2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***家庭菜園(58)***

1 :花咲か名無しさん:2022/05/29(日) 14:58:21.66 ID:HFR2iCXm.net
実益を兼ねた趣味のお話をマッタリと
次スレは>>990あたりで立てて下さい
.
※前スレ
***家庭菜園(53)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1635573904/
***家庭菜園(54)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1642409777/
***家庭菜園(55)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1647059443/
***家庭菜園(56)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1649938388/
***家庭菜園(57)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1651888183/

147 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 18:00:12.16 ID:Cobqlx61.net
暑さ対策にアルミ帽を買おうか迷ってるんだけど、使っている人いたら使い心地を教えて欲しい
「ギラギラしてて恥ずかしい」以外で

148 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 18:08:20.39 ID:FDvNSZ5u.net
>>102
俺も苦手
料理人なので扱いはするが、そうやって提供してて実感するのは、
パクチーを好む人は大体辛いものも好きで、
普通の人が食べれないレベルの激辛とか好む、
そんでかなりの大酒飲みが多いね
根本的に味覚が違うって感じる

149 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 18:14:40.84 ID:FDvNSZ5u.net
>>127
畑だと土の量が比較にならんし深さもあるからね
表面的にカラカラでも深いところではしっかり水分を蓄えてる
それでもここ数年の夏の暑さ&日照り続きでは流石に水切れすることもあるけどね
マルチする事で土壌の水分が蒸発して失われるのがかなり防げる

あと毎日水やってると、根を伸ばさなくても水が吸えるから
野菜が根をあまり伸ばさなくなってますます毎日水やりしないといけなくなる
自然任せにしてると野菜は広く深く根をはるから少々の干魃ではへこたれないくらいしっかり強く育つよ

150 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 18:14:57.44 ID:3TtQ2Acz.net
>>102だけど三つ葉もそろそろ店仕舞いしようと思う
まずくはないんだけど食べる機会なくて日焼けしてきちゃった

151 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 19:08:51.23 ID:gzRAhUwW.net
じゃがいもが全滅したけど現実逃避で放置してる

152 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 19:14:14.03 ID:xRMIqkzT.net
>>148
私下戸で辛いの苦手だけどパクチー大好き

153 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 19:21:10.14 ID:YPBUxFRG.net
>>148
>>152
自分も辛いのはダメだな
そもそも超薄味好みで味が濃い料理一切ダメ
納豆に入れ始めたのもそのままタレ入れると辛すぎるからだし
ただ、大酒のみはあってる
まあパクチーはクセがあるからダメな人は本当にダメなんだろう

154 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 19:26:35.85 ID:lhSGFSiB.net
東南アジアとインドに居たけど、パクチーはどこも日本みたいに生でしかも大量になんて食べないよ。
薬味だし、熱々の料理に少し入れる程度、ガッツリ入れない
後入れだとしても、予熱で馴染むし、生のときの匂いと食材と合わさった後に食べる香りは別物
マトンキーマにパクチー入ってなかったら台無しだし、
トムヤムナムサイもトムヤムナムコンもパクチー無かったら腑抜けた味になる
なぜか日本だと何でもかんでもパクチー入れたり、沢山食べたり、使い方がおかしくなってる

155 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 19:41:12.01 ID:oWW+5ojl.net
>>147
調理用のアルミホイルで簡易的に作っても電磁波の影響は減るよ。思考を覗かれる時特有の頭痛が無くなったもの。

https://i.imgur.com/tfyhFxc.jpg

156 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 19:51:31.74 ID:WEsjsnd3.net
小松菜をそのまま育てて花咲かせて種取りしたんだけど
弾けた種が目に入ってしまって
もし取れなかったら目から芽が出てくるから怖かったわ

157 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 20:11:21.62 ID:ulbhpuPh.net
>>151
マジか!!

158 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 20:17:18.42 ID:uo1mhN2D.net
高崎民大丈夫かい?
雹がすごかったみたいだけど

159 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 20:17:28.18 ID:ulbhpuPh.net
辛いのは味覚より先に唇がヒリヒリして腫れてくる
そして翌日うんPする出口がヒリヒリする運命が待っている

160 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 20:24:22.89 ID:d3oC/cPv.net
>>151
買い直せ
まだ間に合う

161 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 20:27:24.11 ID:++7kCkpE.net
埼玉に続けて群馬でも雹か
全国的に強風で倒伏も散見されるし天気が荒れてるな

162 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 20:38:22.83 ID:LOEMNusg.net
この間は茨城に突風が吹いて、いい具合に育ってたトウモロコシがなぎ倒されたりトマトの雨除けが持ち上げられたりしたよ

163 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 20:41:05.66 ID:ulbhpuPh.net
北関東大丈夫かな??

164 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 20:46:58 ID:Li2IyWd6.net
雷雨は群馬からさいたま縦断して群馬は第二波が来てるね
怖い怖い

165 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 21:51:21.34 ID:kFX8n+o0.net
寒さ収まってさぁ夏野菜だと植えたら雹害とか群馬近隣不運すぎる

166 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 21:53:12.94 ID:8c592xdB.net
>>147
マジレスすると、アルミ反射系は体温の輻射が自分に跳ね返るから微妙だよ。
麦わらが一番

167 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 22:27:05 ID:RY+DPdd1.net
麦藁帽子は風が強いと外れてしまうので、そんな日はソフトハットを使っている

そろそろ空調服の出番だ

168 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 23:32:17.39 ID:o63ELqHj.net
いや、冬の間に植えこんだ椎茸のホダ木を山にもっていく作業とかさせてもらいました。
藪蚊が出る林の中に椎茸のホダ木を、竹で作った支えに並べていく
けっこう手間のかかる作業だった。

169 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 06:10:01 ID:5y6ZKjGk.net
昨日の雹ヤバかったみたいね
ゴルフボール大のが降ったから地域一帯の車がボコボコになって窓も粉砕してる
70ミリの雹の落下速度は140キロになるんだって

170 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 07:35:07.26 ID:r1S9d7wg.net
オルトランはハダニにはちっとも効かんとですか?

171 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 07:52:54.88 ID:FeFaW2Tl.net
>>169
ピンポン玉以上は災害なんだっけ?

172 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 08:29:30.83 ID:jc5GmesQ.net
プランターで何かやりたいです
日当り良好です簡単で収穫できるオスメスありますか?

173 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 08:31:55.97 ID:Bh0aAu00.net
>>172
ミニトマト
小学生でも育てられるよ

174 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 08:39:04.95 ID:jc5GmesQ.net
>>173
花屋さんで買って何回かチャレンジしました
毎年株買わないでも毎年収穫できるオスメスはありませんか

175 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 08:47:31.88 ID:FeFaW2Tl.net
>>174
パセリ

176 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 08:47:59.42 ID:F7fWC9oA.net
アスパラ

177 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 08:48:19.82 ID:58DPqOGU.net
紫蘇

178 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 08:58:54.76 ID:jc5GmesQ.net
ありがとう御座います
花屋さんによく並ぶものはわりと試しました
アスパラ探してみます

179 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 08:59:19.49 ID:rotYdDBT.net
オカワカメなら毎年勝手に生えてくる
夏の間収穫し放題

180 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 09:09:56.96 ID:lJ1d/kZj.net
ドクダミ

181 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 09:16:46.76 ID:/ymwbNcX.net
>>180
プランターの周りが土だと脱走しそう

182 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 09:39:16.33 ID:TwEh1d2l.net
アスパラは収穫まで何年かかるっけ?

183 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 09:48:17.03 ID:9MSxg0uk.net
ジャガイモ収穫し終わって元肥やコンポスト土で整えたプランターに、覚えのない芽が出た古そうなジャガイモと、ラードみたいな塊が乗ってた
種芋にしては新しく、掘り立てにしては古いいジャガイモ。春に植えたメークインでもない
アリに蝿、ゾウリムシが集ってた
虫にたかられないようにしてるのに不法侵入誰だよ
炎天下の夏はジャガイモ作らないよ

184 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 09:52:52.73 ID:9MSxg0uk.net
ラードみたいな塊は拳よりデカいサイズで土まみれだった。昨日整えたプランターなのに違和感出まくりだったから気づいた
混ぜられてたら分からなかった
マルチ買ってくるわ

185 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 09:53:09.11 ID:SrX9S3ZP.net
そりゃカラスでは

186 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 10:04:48.44 ID:9MSxg0uk.net
カラスがメークイン収穫後のプランターに、芽が出た他のジャガイモを置いてくんか?

187 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 10:09:53.10 ID:KFc8Ogro.net
カメムシは絶滅すればいいのに、あんなのいなくなっても生態系に影響ないでしょ

188 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 10:10:22.72 ID:JULIW4/I.net
>>182
根っこみたいなのを買ってきて植えたら2年後ぐらいからどんどんとれるよ
種からは知らんw

189 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 10:40:09.67 ID:wXwiznBw.net
プランターでアスパラ育てるって相当大きなプランターだよね
深も幅もいるから最低でも60cm✕30cm深って感じか

190 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 10:49:33.11 ID:4fsQ1HGj.net
>>187
カメムシも昆虫の研究者が研究しているんだろうな、園芸の研究者に研究して欲しいよな

191 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 11:30:57.59 ID:5hLHDCpZ.net
>>182
最近考案された栽培方法では種から1年や

192 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 11:37:10.27 ID:2hwS0U6c.net
うわー埼玉から東京に雷雨が向かってる
雹はやめてね、来たらうっひょー

193 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 12:12:33.06 ID:esNp7+LY.net
スナップエンドウ種からだと遅い?
関東です

194 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 12:13:39.46 ID:R1VQ2FRG.net
遅いね
発芽するけど暑さですぐに枯れる

195 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 12:15:58.75 ID:esNp7+LY.net
わかりました

196 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 12:22:32.85 ID:spfnr0hX.net
昨日、熊谷の知人から枝豆と車がボロボロのラインが有った 近辺の方はお疲れ様です−人−

197 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 12:50:37.43 ID:esNp7+LY.net
夏まきのスナップにするか

198 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 12:56:20.65 ID:/ymwbNcX.net
>>189
横幅無くても行けるから、大きいスリット鉢とかでも育つよ

>>191
種から1年って凄いな

199 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 13:01:30.80 ID:x29A+xMm.net
>>170
適用に載ってない以上効かない

200 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 13:06:17.08 ID:2hwS0U6c.net
アスパラって株で買ってきて初収穫は翌年というのが普通だろ
種から一年ってどういうこっちゃ

201 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 13:19:27.21 ID:nANRfO74.net
アスパラなかなか芽がでないから掘り返したら腐ってたっぽいw

202 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 13:19:53.12 ID:SrX9S3ZP.net
>>186
カラスが植木鉢に食べないものを隠しておくのってよくあるんよ
あとカラスやスズメって耕して土だけになってる土地が好きで目ざとく寄ってくる
掘り起こされた虫とかがいるのをよく知っているんだわ

203 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 14:11:41.77 ID:oEgkYrFq.net
うちそれされたことあるー
みたらし団子が1つと一口のチーちくがムスカリの鉢の茂みに別々に隠されてて数日後には無くなってた

204 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 14:41:26.29 ID:9MSxg0uk.net
確かにカラスはよく寄ってるのは目撃する
今日は可燃ゴミの日だし
何処かで荒らしたゴミなのか
隠しても捨てられたら頻度減るだろうか

205 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 15:32:37.32 ID:+6q+PY25.net
田んぼや畑で動いてる耕運機の後ろをカラスや小鳥が歩いてるのは見かける

206 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 16:52:05.28 ID:n6RrECe8.net
>>193
豆苗(再利用)からなら早いかも

207 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 16:57:58.73 ID:itoAjqFV.net
カラス「ジャガイモはここに植えるんですよね?」

208 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 17:54:40 ID:58DPqOGU.net
江戸川区小岩で雷雨と雹
ttps://twitter.com/koiwa_dx/status/1532621607788683265

群馬県で雹
ttps://www.youtube.com/watch?v=G5BZDq7cXms
(deleted an unsolicited ad)

209 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 19:40:45.63 ID:elrncvCt.net
>>197
エンドウの夏播きは
伊豆や南総みたいな温暖地じゃ無ければギャンブルなんだよな
年末まで変に温暖だった昨年は
8月初めに室内播種して、9月にプランター2個に合計8株植えた絹さやが
年末年始の時期に丼2杯分ぐらい収穫できたが
寒い冬だった2年前は中途半端に育って花だけ咲いてた株が
年末寒波で凍って全滅した

210 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 20:12:48.65 ID:RzNIGbjn.net
>>209
寒すぎでもだめか
冬越しにくいのね

211 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 21:19:57.09 ID:dcjnchuM.net
アスパラは3月に種を蒔いて、今は20cmくらい
説明書によると、晩秋に枯れるので刈り取って、来年は芽が出て収穫できるらしい

見た目は、これが来年アスパラになるとは思えない

212 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 21:25:19.69 ID:LYP+cC9F.net
アスパラは、株が充実しないと太いのが出ないんだよね。
 細いのは食べ応えが無いのがね~

213 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 21:35:17.58 ID:x/uON5PV.net
苦労して株太らせても茎枯れ病で全滅するしな

214 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 21:38:48.78 ID:PCCnoH0x.net
風呂桶くらいのサイズの寒天培地で無菌播種したら一年でガチムチになるかもしれん
それか水耕栽培か

215 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 03:14:05.17 ID:oincLeRu.net
ジャガイモを収穫したけど。不作だった。
今年はタマネギの出来も悪かったし
どうも厄年になりそうだ

216 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 03:16:20.03 ID:oincLeRu.net
>>212
アスパラは種から収穫できるまで三年はかかるよ
そしてやっと収穫できるだけ太い芽が出るようになったと思ったら
ダメになって一斉に枯れてしまったりするし
私の経験からいったら、物凄く気長に相手しないといけない作物だ

217 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 03:53:14 ID:X6S/+RBm.net
>>216
そんなもんが買えば3本200円
百生は尊いで

218 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 06:23:55.16 ID:R1DQcclH.net
ほんとだよね
きれいな形で薬害もない野菜を売れるほど作る農家さんってすごいよ
尊敬する

219 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 08:03:22.71 ID:muqPBvaZ.net
なあに、残留農薬検査で検出されないようにローテーションで限界まで農薬ジャンジャカぶっかければ簡単よ

220 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 08:06:46.15 ID:bBa6TiFc.net
逆にパラメーター全部振り切ってしまえば機械の故障として扱われるから安心

221 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 08:07:23.71 ID:Bb2XzRAe.net
>>214
アスパラガスは日向土(軽石)を使った水耕栽培されてるよ
「畑の豚」と呼ばれるほどの肥料食いなので
液肥で養分をどんどん送り込める水耕に向いてるんだとか

ただ、寒冷地原産なので地温が30度を超えると急速に根が弱るから
夏場には水耕ベッドの温度管理が必要

222 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 08:10:24.69 ID:JVB0r+nJ.net
初心者がアスパラガス育てるの無理ゲーじゃないか

223 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 08:18:43 ID:2PUfCS0W.net
>>222
いや、金さえ使えば超大苗で翌年から豊作ですw

224 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 09:17:40.51 ID:90ApLo/w.net
ここで書かれるほど難しくない
病気で枯れるのは稀、農薬ジャブジャブしなくてもきれいに育つ
肥料与えないといつまでも観葉植物だけど

225 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 09:24:18.56 ID:kGoJW8gd.net
あんな繊細な草姿なのに大食いなんだな知らなかった

226 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 09:39:07.80 ID:IWb6/2T2.net
>>218
実家が農家だけど、市場に出すのは金になるきれいなのばかり
形が悪かったり、一部腐ってるのは自家消費だよ
子供のころそんなのばかり嫌というほど食わされたよw

227 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 09:45:20.81 ID:SkjikmgL.net
アスパラは先月苗をうえたとこ
液肥やるようにするわ

228 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 09:57:39.34 ID:eWgo3a6T.net
土作りしてない一角が庭にあるけど適当に植えて育つ野菜何かありますか?

229 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 10:22:17.13 ID:B5K2c1j2.net
まずは土作りからだな

230 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 10:27:34.05 ID:8LkU9Cd7.net
ミョウガとか

231 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 10:33:09.70 ID:muqPBvaZ.net
枝豆

232 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 11:24:28.07 ID:17gZTtJf.net
お隣の畑の大豆と比べるととても小さい葉も少ない
大豆は窒素肥料少なくって言うからそうしたのに
どのぐらい少なくなのかは経験積まないとあれだねえ
トウモロコシはまだ50センチぐらいしか伸びて無いのにもう先から花っぽいのが出てきてしまってる
家庭菜園1年目は失敗ばっかりだわ

233 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 11:25:28.67 ID:FXGVA+aq.net
>>232
隣のは早生種とか

234 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 11:31:26.53 ID:pXuhACSn.net
>>232
1年目に大豆とトウモロコシってチョイスが失敗率を上げてる

235 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 11:57:15.11 ID:vKyRt4qJ.net
どっちも虫すごいからな

236 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 12:21:04.64 ID:maA0gcDY.net
>>228
オカワカメ
あんま土が酷いと無理だけど

237 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 12:23:46.60 ID:maA0gcDY.net
>>232

土は良い土か
虫対策はどうかとか
調べながら野菜の成長過程や強さも知って
経験を詰む

238 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 13:30:46.64 ID:IqFGXJEe.net
>>232
窒素過多の枝豆はわんかさ繁るのに花芽が付かずおまけにカメムシを集団で呼び寄せる
うちの近所はマルカメムシの被害がひどい
肥料少なめは大正解

239 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 13:46:06.02 ID:fqknTm1O.net
枝豆なあ…
近くの直売で朝刈ってきたやつ買った方がええなという結論に達したわ
初心者向けで育てにくい訳じゃないけど上手に育てるのは難しいってやつやね

240 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 13:50:59.67 ID:uAo4WIXG.net
>>210
ていうか、あなたエンドウの育て方を調べてすらないの?
常識外れですね

241 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 14:08:35.17 ID:NVEAkfCN.net
>>226
農家は自分達で食べる用は有機栽培だよ

242 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 14:19:40.64 ID:16DN72Wx.net
昔、近所の八百屋にスイカ割り用スイカ(当り有り)が一個百円で売ってた

243 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 14:21:20.33 ID:oincLeRu.net
>>239
夏場の葉物野菜は害虫に弱いから敬遠している
その代わり、育てるとなれば芋類やキュウリやナスそれに豆類になるな
まあ、枝豆は俺は今年、初めて育てるが

244 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 14:29:14.33 ID:3LyN0Z9w.net
畑にチャバネゴキブリそっくりの虫がいるんだが俺のところだけか
別に悪さしないと思うから放置しているけど気味悪い
堆肥とかは積んでいないのに何で湧くんだろ

245 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 14:31:07.68 ID:RzhIRjnv.net
自宅で服に付着して
畑まで連れて行ってることもあるらしい
洗濯すると改善する

246 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 15:08:19.39 ID:maA0gcDY.net
>>240
あ?な?

247 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 15:31:00.94 ID:HozMHIDH.net
セロリとレタス育ててます
外葉から少しずつ収穫していって60cmくらいに丈が伸びてます
セロリは真ん中の茎が3cmの太さでもう脇芽は出ない感じでレタスは上の方に小さい葉っぱしか出来ません
こうなったら抜いて新しく植替えですか?

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200