2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***家庭菜園(58)***

413 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 04:48:13.64 ID:SIcD+m+q.net
>>409

月5400円分の野菜買ったほうがお得だな
まぁ、作る楽しみはあるが 都会は大変だね

414 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 06:08:05.70 ID:+jl+2qOn.net
田舎に劣等感あるからって性格までひねくれたら終わりだぞ(何処の都会に40平米/年5000円で借りれる土地があるんだろう)

415 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 06:11:17.62 ID:usb8MXKs.net
都会じゃ40㎡もあったら3階建てのペンシルハウスが2軒建つからな

416 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 06:57:46.88 ID:7yTo4yax.net
都下で市営12㎡年6600円で借りてたけどそれでもすごく安かった
今は庭先3坪
40㎡その値段とか羨ましすぎる

417 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 07:17:38.87 ID:m9/IRxKU.net
被害妄想が多いな。
そろそろ病院に行った方が良さそうなのもいるな。

418 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 07:24:53.04 ID:m9/IRxKU.net
>>416
こっちは50平米〜100平米で1〜2万円くらい。
ただうちの近所にはなく、熊が普通に出るかなり山の方に行く必要がある。

まぁそこに行く途中のやっぱり熊出る地域の市街化調整区域なら、300坪以上が数百万円で買えるので、宝くじでも当たれば別荘代わりに買っても良いかと。
クマよけの電気柵は必須になっちゃうし、温室も丈夫なガラスが必須かな。

419 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 07:30:05.98 ID:bnPrZLXG.net
坪単価1万円以下みたいな土地は通えないから誰も買わない
住むにしても極めて交通の便が悪かったり濃密な村社会で外部の人は馴染めない
元々長く住んでる土地で隣が空き家になったから買い取ったなど偶然が重ならないと二度と活用されんようなとこさ

420 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 07:38:48.27 ID:gKyPccbR.net
道路横の公共の木を植えてるスペースに勝手に花植えたり菜園にしてるわびしさよ
地方の放棄地耕してもらえればどれだけ助かるか

421 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 07:47:59.44 ID:bnPrZLXG.net
地方だと近所に外部の人が住み着くと警戒するから使うあてがなくても隣近所に空き家が出ると買い取って放置する
こういうのザラだから行政や大規模な会社が介入しないと耕作放棄地は簡単に起こせない

422 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 07:58:28.14 ID:1KAutyfW.net
隣の畑は数年前に爺さん亡くなって誰もやる人が居ないから
相続した娘さんが管理できないから誰か借りたい人が居るなら貸したいと言っている
でもそれで無農薬栽培だのなんだのやるような変なのが来ても困るんだよね
なので代わりに雑草刈ったりして管理してる

423 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 08:44:44.13 ID:E9xq+2yF.net
今は地元にはいないが、裏山の峰のところの名称に「熊」があるから昔は熊はいたのかもしれない

424 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 09:02:12.93 ID:Vs9fCB0X.net
農地はタダで貸すけど草生やさないことが条件ってのはよくある
週末菜園だとムリだな

425 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 09:41:18.45 ID:mZKmry1h.net
緊急事態です。カブを1本抜いてみたのですが、雨続きのせいかナメクジが這っていて葉っぱをがっつり食べられてました…
さらに小さい芋虫も2匹いて葉が穴だらけ。
これはもう食べられないですか?虫食いされた野菜は猛毒だから危険だと聞きましたが…

残りのカブもすぐに全部収穫したほうが良いでしょうか?

426 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 09:45:01.34 ID:zKxFPSDa.net
>>423 そんなこと言ったらきりがない アンモナイト、恐竜、マンモスも居たんだから

427 :503:2022/06/09(木) 09:57:40.63 ID:0EcGya6m.net
>>425
ナメクジはスラゴなんかで対処
アオムシ系は規模が小さければばテデトール、大きければ農薬を頼っては?

虫に食われた野菜が猛毒を持つならとっくに人間は絶滅しとる

428 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 10:04:10.78 ID:Mlke3FqN.net
ただよく洗わないと広東住血線虫症になるで
発症は毎年数件あった、気がした

429 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 10:13:00.84 ID:0EcGya6m.net
広東住血吸虫と教わった気がしてたが線虫が正しいのか
勉強になった、ありがと

430 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 10:22:58.95 ID:jg/ZO/ay.net
>>426
そうだね、かつて蛇落地悪谷と呼ばれた地も海底にあったね

431 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 10:37:36.51 ID:E9xq+2yF.net
>>426
アンモナイトが峰とか
丹波竜谷 みたいな

432 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 11:31:09.28 ID:JwihAxMj.net
実じゃなく葉っぱだけの被害なら実は食えるでしょ
気になるならしっかり洗って皮剥けば剥けば良い
虫食いで猛毒になるって初めて聞いた

433 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 11:40:28.25 ID:tnI4B3Oy.net
ジャガイモ
先日の雹害でやられて、青々と繁っていた葉がザクザクやられて
部分的に持ち直した葉もあるけど、黄緑から黄色の葉が多い
現在90日目で想定よりまだ二週間ある
芋の生育にはやはり緑葉が必要だろうか?
追肥はまだ効いてる時間ではあるけど緑葉がなければ芋が生育しないのならもう収穫したいと思ってる
知見ある人いたら教えて

434 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 12:02:05.59 ID:zKxFPSDa.net
知見なんかねーが植物は大方葉が命 園児でも知ってるべ

435 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 12:04:05.97 ID:2aPih+gM.net
畝の周りにシロツメクサが増殖しています。緑肥になると聞きますが、地上部だけ刈って根は残した方が良いのでしょうか。扱い方がわからなくて困っています。よろしくお願いします。

436 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 12:12:23.05 ID:gs2yapwQ.net
クローバー結構増えるよなぁ
緑肥になるなら今度俺も漉き込んでみようかな

437 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 12:21:24.62 ID:PJ+yaa1e.net
根っこががっつりはびこってて取りにくいよね。

438 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 12:24:35.39 ID:tZK6pdLO.net
>>434
根の方が重要では?

439 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 12:26:32.26 ID:vmV2jHkN.net
ツルが伸びる系って適当にグルグル巻きつけとけばオッケー?

440 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 12:26:50.05 ID:QF4slvyA.net
水栓 水路の無い、家に付いてる畑(半反くらい)で家庭菜園やってたけど、圃場整備で水栓付いたら農業法人さんが米 麦作るのでその合間で使ってくれと言われた
フルで何か作るのだったら良いけど、全面使わないなら供出してくれとのこと(T_T)
商売してないから無理ゲー

441 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 12:27:16.00 ID:E9xq+2yF.net
耕作放棄地ではアレが広がってるところにはセイタカアワダチソウが侵入せず住み分けてるかんじ

442 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 12:27:27.96 ID:L4hkPQlf.net
>>413
お金と暇を持て余す人との考え方の違いですね

443 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 12:42:39.99 ID:zKxFPSDa.net
>>438 葉っぱに特化した話になぜそれ出す?

444 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 12:44:28.23 ID:zKxFPSDa.net
そもそもここは趣味板 家計簿や経済じゃねーし

445 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 13:15:14.26 ID:I8ntJ8D5.net
>>422
無農薬栽培ってそんなに悪か?

446 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 13:29:11.06 ID:ADpWT5J6.net
趣味なんだから自分がやりたいようにやれば良いでしょ

447 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 13:31:29.56 ID:tZK6pdLO.net
>>445
悪ではないが、オナニーみたいなもんだろうな

448 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 13:36:44.37 ID:GJZhGzWE.net
>>445
黄化葉巻病とかプラムポックスとかグビアカツヤカミキリとか色々やばいの多すぎる
伝播の原因は無農薬な家庭菜園や個人宅の庭から無限増殖だし
プラムポックスは問答無用で個人宅だろうが切り倒す行政処分だからかなり強烈だが、
トマトの黄化葉巻病になったってもったいならからそのまんまが多いだろ
問答無用で引っこ抜く行政処分があればまた違うんだろうけど

449 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 13:37:43.00 ID:gs2yapwQ.net
>>445
無農薬はあまり思わんけど自然農されたら周りの人は嫌かもなぁ

うちの畑はほぼスギナ根絶できたけど境界からめっちゃ侵食してきて困ってる

450 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 13:50:06.49 ID:tda6rDMC.net
いや周りが農薬使うから無農薬栽培に集中するんだろw
みんなで無農薬やれば分散するよw

451 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 13:52:40.89 ID:tZK6pdLO.net
風上になった時を狙ってこっそり散布しちゃうのもアリだよね

452 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 14:01:15.87 ID:+BWKQpAC.net
畑借りたいけど直接持ち主に貸してというの?なかなかハードル高い。
いまはプランターと鉢でひっそりやってる。

453 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 14:57:23.88 ID:ojfM5Kh0.net
シェア畑とかがネットで転がってたりするからそれ使う
コレは役所で公募してるのと民間のがある
知り合いの口コミで紹介もあるらしい。どこそこの家で借りてくれる人を探してる、とかな。
田舎だと親類の縁で借りるのもある。ウチの父がそれで借りてる時期があった

主なルートはこんなもん
大きな川の岸で勝手に畑を作るのも見かけた気がするが未確認

454 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 15:08:47.51 ID:QAlqMdu9.net
近所の河川敷、不法耕作されてるの多いわ
でも真似するなよ堤防弱くする原因だからなw

455 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 15:33:46.27 ID:rE2+o4IP.net
その持ち主には口コミをお願いする感じで「誰が貸してくれそうな人がいたらまた今度教えてください」でいいのでは

456 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 15:41:10.12 ID:Vs9fCB0X.net
>>454
国交省が耕しに来るよ
ブルドーザーで

457 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 15:47:35.13 ID:LRDWYNFu.net
でも上海みたいなことになったら不法耕作増えそう
というかやむを得ないと思うし

458 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 15:50:40.09 ID:nhLGvWMN.net
うちの近所も一昨年怒られて一昨年去年はやめてたところにまたこっそりかぼちゃ植えられてて草なんだ
懲りない奴もいるもんだ

459 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 16:04:41.39 ID:jg/ZO/ay.net
>>452
近所で複数の人が小さめの畑で作業してる場所があれば話しかける
地主を紹介してくれたり、畑を止めた人と連絡取ってくれるかもしれない

460 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 16:34:35.07 ID:ojfM5Kh0.net
地主としては雑草の管理面倒だから
畑で使ってもらった方が楽だしね
実家の隣は雑草管理のリターンで畑をやってる

461 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 17:45:49.19 ID:2tdlGmUb.net
ご近所さんが所有している畑をご厚意で使わせて貰っているが中途半端に広いと人力だとしんどいから最初はこじんまりとした市民農園で良いと思う
向いていないと思ったりで即ヤメしても人間付き合いがないからヒンシュクを買うこともないしな

462 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 17:53:04.76 ID:2tdlGmUb.net
うちの地域だけかもしれんが知らない間に作業を観察されているのか真面目にやっていると判断されたら高齢になったよその畑の所有者が農業委員の人連れて来て兼業で構わないから農家やってくれって熱烈に推してきて丁寧に断るのにすげえ気を遣うみたいな予想外の出来事が発生したりする
草刈りサボって苦言を提されたほうがスミマセンとその場で終わるからマシまである
人間付き合いが面倒なら貸し農園マジでおすすめ

463 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 19:12:37.50 ID:owoNRKfg.net
家を空けるときのプランターの給水とかどうすれば?
3日ほど空けるのですがペットボトル給水でいけるのかな?

464 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 19:26:52.90 ID:Vs9fCB0X.net
用土次第ダロ

465 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 19:27:21.97 ID:Q+6z+L16.net
>>411
空きが9あります
ちょっと検討しますね

466 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 19:37:34.19 ID:Q+6z+L16.net
>>416
田舎だからねー
40㎡で5400円は安いほうなんだな

467 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 19:39:42.53 ID:zKxFPSDa.net
>>463 浴室とか屋内に入れとく

468 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 19:43:37.88 ID:D/UMHhNT.net
>>462
句読点、苦手か?
それともチョン?

469 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 20:48:47.00 ID:d21vgzeq.net
>>463
3日位なら、たっぷり水やりして日陰に置いとけば大丈夫じゃないかな?
マルチでも、水持ちだいぶ違うね。

470 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 20:58:31.51 ID:UlJyNWUt.net
すごい量のペットボトルに水溜めてる高齢者がおるよ。多分あの畑用なんだろうなと勝手に思っている

471 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 21:00:32.41 ID:PqLiYjo7.net
>>463
自動潅水装置の導入がお薦め
そんなに高価な物でもないし

472 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 21:21:39.60 ID:KE4vS6xM.net
装置高いな・・・
塩ビパイプに等間隔に穴開けて水チョロチョロ出し作戦でいい気もするw

473 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 21:21:57.47 ID:L2t5PuG1.net
タマネギを植えていたスペースの整えが終わったから
明日にでも苗の植え付けを始めます。
苗をたくさん作りすぎて、かなり余りそうですが

474 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 21:30:46.17 ID:U0gSmLBp.net
市民農園まで何分くらいかかってます?
車で30分以上は止めといた方がいい?

475 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 21:38:01.59 ID:ojfM5Kh0.net
仕事前の毎朝に行くのは辛そう

476 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 21:43:36.93 ID:lntDt4x9.net
地元の貸し農園は駐車場と水道ありで5,000円/30m2だな

近所には草刈をしているだけの畑が多いから
草の管理をするという条件で無料で貸してくれるところは有りそうだ

477 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 22:04:42.81 ID:Q+6z+L16.net
>>474
車で10分よ

478 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 22:06:19.03 ID:Q+6z+L16.net
>>474
30分以上って15kmぐらいか?
かなり厳しくないか。
毎週最低1回行けるような所ならよいが

479 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 22:25:08.33 ID:ixEzHchd.net
玉ねぎの収穫処理が縛って吊るしてとか面倒なので
網袋に詰め込んで吊るしてるけどダメ?
玉ねぎ同士で当たってるところがダメになるとかある?

480 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 22:28:52 ID:UlJyNWUt.net
うちの地域は
20平方メートル(約6坪)5000円 だった

481 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 22:57:13 ID:plAKjyOF.net
毎年トウモロコシ作ってる人に聞いたら1本に1個だけ実をつけるようにする言ってた
1個ってスーパーで買ったら150円やん
200円の苗買って150円の実収穫するのかよ、種から育てないとあかんやつやん

482 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 23:00:02 ID:M0/+kpbB.net
>>474
職場とか介護とかの動線内にあればいいけどそれだけで片道30分はやめといたほうがいい

疲労での帰りは事故も多いし、外作業で日光で目をやられて日没前後なんて見えなくなって
運転の一番の危険行為

483 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 23:35:36.82 ID:v28AVeD2.net
>>481
大量生産のトウモロコシ専門と比べるのあれだし。そんなこと言い出したら肥料代とか支柱、虫対策のネットとかどうするんだね?

484 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 23:41:48.04 ID:M0/+kpbB.net
>>481
200円の苗なんてあるのか
都会か

カインズホームだと3本98円
1本33円程度か
でも素人が作るから捨て値の時期に採れるんで買っても80-100円
場所食うし害虫や台風で神経使うこと考えるとあんま得じゃないね
子供が居る家庭のイベントアイテムだね

485 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 00:01:03.55 ID:mlnqLC7H.net
トマト298円の苗いっぱいあったよ
桃太郎トマトとかアイコとか

486 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 01:20:13.14 ID:dCpmWuDr.net
トマトは今年は苗が充分にできた
桃太郎FITEの種を撒いたら14粒中11粒が発芽したよ
他の苗も今年は余るくらいできたな

487 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 01:41:51.57 ID:dCpmWuDr.net
>>481
トウモロコシは発芽率は高いし
苗を買うより、断然、種から育てる事を進めるよ
ポットから育てたりしなくても、畑にじかにまいても
まず間違いなく発芽する

488 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 02:38:32.01 ID:CVOn+Oju.net
>>481
トウモロコシは苗でも売ってるけどあれは罠だよ
トウモロコシを苗で買ってもまともに育たないよ
トウモロコシは適期に直播きすれば比較的簡単に育つけど、ポットまきやセルトレー育苗になると一気に難易度上がる
間違いなく根っこを痛めてまともな収穫は望めなくなる
苗買っても育つっちゃそだたけどまともな収穫を期待するなら直播きしないと駄目
これは枝豆もそう
トウモロコシと枝豆の苗の販売は初心者殺しの罠としか考えられん
トウモロコシ栽培に慣れていて、直播きの欠損を埋めるために、同じ品種の定植適期の苗が偶然にもホムセンに売っていたら買ってもいいかもしれないレベル

489 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 04:36:57 ID:PHnvNS2j.net
>>413
年5400だぞっと

490 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 06:39:39.58 ID:b1lKC81W.net
先日、畑泥棒と遭遇したけど
住宅地からはちょっと離れたとこで刃物も持ってるから怖かった

491 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 08:37:21.24 ID:2vaLJkpq.net
>>462
日本語が非自由な人、しっかりしなさい

492 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 09:30:55 ID:4+ACkYL+.net
庭先家庭菜園、今年はカエルが多いな。
カエルが鳴きだしてから、ウリハムシ等が一気に消えました。@大阪

493 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 10:54:04.93 ID:u28uqOv9.net
初心者のプランター栽培だけどとうもろこしは直播きでどんどん育ってて可愛い
ただミニキャロットが芽が出て2週間くらい、本葉もしっかり出てきたけどいつまでもひょろひょろして水やりで倒れてる(そのあと起きてくるけど)
なんか間違えてるのかな?徒長ってやつなのかな
土寄せしたらましになる?

494 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 11:11:01.95 ID:6LQe4du0.net
>>491
ブーメラン刺さってますよ

495 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 11:18:28.32 ID:f3kw4s2A.net
寒いから夏野菜ちっともできてないけどズッキーニだけ調子良くて4本もとれた
耐病性のお高めの苗買ったけどもう元が取れたな

496 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 12:02:47.81 ID:20jHovGI.net
>>467
>>469
数が多くて楽しくて増やしすぎました
>>471
タイマー式のやつ?
みなさんありがとうございました

497 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 13:36:21.23 ID:Ueyuizq7.net
近所の貸し農園は3㎡ 7000円/月だわ

498 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 13:46:04.73 ID:zszEf3Bv.net
バイク駐車場かな

499 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 14:48:57.45 ID:mlnqLC7H.net
水やりしてると蜂とんでくる?
それとも蜂が普通に行き来してるのに遭遇してるだけなのかな?
蜂こわいから水やり一旦中止になっちゃう

500 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 15:12:11.48 ID:GH3UpxNH.net
蚊は怖く無いんか?

501 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 15:15:45.14 ID:drvD+8PM.net
>>499
蜂は主に香りに寄ってくる
だから花が多い庭に水やりをすると香りが飛ぶので寄ってくる
あとは柔軟剤、整髪料、香水でも寄ってくる

502 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 15:19:52.18 ID:GH3UpxNH.net
ウチはバラとかの葉を喰い切って持ち帰るハチが来る やりたいだけやらせてる

503 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 15:29:14.39 ID:mlnqLC7H.net
>>501
そういうことだったのか
敵だとみなされて威嚇されてるのかと思った

504 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 19:10:09.44 ID:gud7GiJK.net
カダンDXとかカダンセーフとか多すぎてわっかんねー

505 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 19:27:35.08 ID:f3kw4s2A.net
>>503
水まくとアシナガバチが飲みに来ることもあるよ
用事で来てるだけなので刺激しなければ刺しにはこない

506 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 19:37:23.73 ID:vgdYUSRW.net
夏場の水たまりはいろんな虫が水飲んでるよね

507 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 19:49:11.61 ID:1sKUdpu8.net
>>497
月7000!
しかも3㎡とか都会か

508 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 19:57:47.90 ID:f3kw4s2A.net
うちの土地の固定資産税三百平米で8000円

509 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 20:48:50.29 ID:NFjUkxiB.net
>>507
多分これでしょ
https://cuudalife.net/share-field/rental-fee/

510 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 22:09:59.07 ID:3jx2nHQf.net
ダイソーでハバネロの種買ってみた
10も入ってないことに驚いたわ

511 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 22:12:46.23 ID:1sKUdpu8.net
>>509
たっけーな

シェア畑って自分で育てる楽しみ無くなるだけやん。
道具一式あっても買ってそんな高くないし

512 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 22:15:11.29 ID:34BQiHmf.net
グランピングみたいな感じか

513 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 22:21:36.76 ID:mlnqLC7H.net
ダイソーのひよこ豆失敗しますた

514 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 22:27:31.05 ID:34BQiHmf.net
>>510
トキタのハバネロ種だと400~500円で30粒なんで
100円で10弱は妥当かつ使いやすくていいな

まぁワイは辛いの苦手なんで育てないけどw

515 ::2022/06/10(金) 22:30:25.75 ID:gVUAB/1s.net
  (´・ω・)
  (っ=川o
 ̄ ̄`ー―′ ̄\

516 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 22:30:59.66 ID:IP6XjCat.net
忘れた頃に発芽する

517 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 23:09:58.06 ID:PgI1VfLg.net
>>511
自分で育てるのが楽しいもんね
価値観はそれぞれ違うからシェア畑利用者を批判するつもりはないけど良くわかる

518 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 01:19:15.73 ID:sejtRB3V.net
うちの近所にもシェア畑有るけど空き待ちの状態
まあ東京23区内だと区民農園に当たらない限り地植えの栽培なんか無理だからな
指導員が居て畝の立て方やマルチの張り方なんかを教えてくれるみたい

519 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 02:09:23.33 ID:SEP8LxwT.net
>>510
ダイソーの種はハズレもあるから
最近は購入してないよ

520 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 03:55:41.01 ID:AyW86H8y.net
今日は田植えの手伝いなので早起きした

521 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 06:45:34.98 ID:e3AKfZZR.net
>>511
園芸初心者のお稽古ですから

522 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 07:22:40.44 ID:AXi556NL.net
最近カラスがきて食い散らかすようになった

523 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 08:20:29.75 ID:jqg567nq.net
キュウリもナスも実がなかなか大きくならない
水たっぷりでも気温が低いとだめね
市場の野菜にも影響出そうな~

524 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 08:49:49.51 ID:SEP8LxwT.net
>>522
最近か?
あいつら空を飛ぶからどこからでもよってくるよ
トウモロコシやトマトなど狙われやすいな

525 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 08:54:51.29 ID:hwx9syWA.net
カラスは1羽捕まえて死体吊しておくとその年は来なくなるよ

526 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 09:37:22.13 ID:X8lpU8r8.net
https://i.imgur.com/LrfoQkH.jpg
https://i.imgur.com/koM0wN2.jpg

527 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 10:02:01.79 ID:1erI2Mdi.net
おまけの種くれるお店あるが 発芽しないなw

528 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 10:09:38.98 ID:X8lpU8r8.net
違う画像貼ってしまった orz
こっちだ ↓
https://i.imgur.com/AQAfkwb.jpg

529 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 10:25:27.73 ID:LlbhQ53k.net
>>524
前まではスズメみたいな小さいのばかりだったんだけど最近カラスになった
じゃがいもを掘り起こされる

530 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 10:31:23.91 ID:9yvXuLHt.net
どっちでも庭でやってる菜園に設置したら御近所さんからヤベー奴と思われるのに違いないw

531 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 10:49:29.09 ID:rERfBgWF.net
場所によってカラスの狙いが違うのかな
こちらはトウモロコシとスイカがやられる
ジャガイモの被害はないよ

落花生が掘り起こされたことがあったけれど、ハクビシンではないかと推測しているが不明

532 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 11:05:39.94 ID:mXLvqxB3.net
アナバチというかツチバチが邪魔。
襲ってくるわけじゃないけど周りを飛ぶし首とか顔に素肌にとまる。
コガネムシの幼虫に寄生する益虫みたいだけど邪魔。

533 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 11:20:44.25 ID:x7NX8kyf.net
コガネムシの幼虫に間違えられてるんではないかな?
卵を産みつけられてないから確認した方がいい

534 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 12:47:08.90 ID:c3f2ebOc.net
形状とサイズ的に…

535 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 12:49:47.42 ID:0kwdendV.net
ハエはあったかい空気に寄ってくるよね

536 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 13:39:39.20 ID:nRAy5Tzt.net
>>511
都会のマンション住みだとその道具一式を保管するスペースが無いわけさ
田舎と違って駐車場代がバカ高いから車も所有してなかったりする
いちいち畑まで持って行くことすらできないわけ
都会の事情を踏まえた商売だからニーズがある

537 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 13:52:20.68 ID:0kwdendV.net
確かに余裕あると思ってた物置も道具やら農薬でパンパンだわ
農家みたいな倉庫ほしい
土間は広く作っておいてよかった

538 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 13:57:03.45 ID:jHR962iV.net
家庭菜園ブームだし東京では家庭菜園がファッションの一種になってるんだろう
自分を着飾るのに月7000円なんて安い安い

539 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 14:39:23.26 ID:nRamX0D+.net
皆が菜園始めたら、鳥類パラダイスだな。

540 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 14:42:06 ID:Ej7kdENb.net
月7000円も払ってたら、普通に店で買ってた方が
コスパいいよな・・・

541 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 14:45:59 ID:rudGxIJN.net
貸し農園って盗まれそう
特に今年は野菜高くなりそうだし

542 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 14:56:50 ID:seWD1Wp2.net
>>540
流石にそこはアトラクションの一部として
園芸体験を楽しむ費用として割り切ってるだろう

543 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 15:11:51 ID:X8lpU8r8.net
>>540 趣味板でそれ言っちゃ下衆でやんすよ

544 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 15:14:20 ID:rERfBgWF.net
今は玉葱が高めだそうだから親戚に配ったよ
といっても遠い親戚で、近所の親戚はそもそも玉葱を作っている

545 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 16:03:34.87 ID:mXLvqxB3.net
リーフレタスが食べきれないくらい収穫できる季節が来ます
大量に消費できる食べ方で、去年はナムルを紹介しました。
今年はバルサミコ風の節約ドレッシングです。

ウスターソース
砂糖
ワインビネガー(お酢でもok。うちはクエン酸)
オリーブオイル(うちはサラダ油)

546 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 16:18:54.77 ID:DYo+yhXW.net
近所じゃ玉ねぎが山積みなのにスーパー行くと1つ」100円以上する件

547 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 16:56:55 ID:YcImzPKa.net
ヨメが入院してから雑草だらけで心折れそう

548 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 16:57:51 ID:YcImzPKa.net
雑草抜きと復活に3日はかかる
もう家庭菜園放置したら土捨てて入替えとか地獄と分かったわ

549 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 17:52:33 ID:N7kOv5SD.net
>>546
それが流通コストというもの
もっと社会をお勉強しましょうね

550 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 17:53:58 ID:N7kOv5SD.net
>>547
つーか重労働をヨメに任せっぱにしてたのかよ?

551 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 17:55:32 ID:1erI2Mdi.net
留守中に枯らすと怒られるな

552 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 18:00:36 ID:5JjpYClP.net
ベビーリーフ、小松菜、キャベツ、ブロッコリーを植えたら青虫にやられてベビーリーフと小松菜は茎だけになるわ
キャベツとブロッコリーは1株だけお遊びで作ったけど虫食いだらけになる
テデトールでは無理だ

553 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 18:05:16 ID:N7kOv5SD.net
>>552
せめて有機JAS認証のBT剤くらいは認める心の余裕を見せよう
所詮は自然界に普通に存在する枯草菌のエキスなんだから

554 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 18:14:51 ID:HKyj0gqE.net
そろそろかなとインカのめざめ掘ってみたら端の方が紫がかってるんですがこれダメなやつですか?

555 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 18:36:27.65 ID:vccDTU/1.net
パクチーのこぼれ種がめっちゃ発芽してて草生える
家族兄弟で母親以外きらいなのに母親も殆ど食べないっていう
もうほぼ雑草やんけ

556 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 19:26:54.82 ID:Bor6lFGU.net
ハーブはみんな雑草並みの繁殖力持ってるよ

557 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 19:49:28.46 ID:kKPQxlHF.net
ワサビ田で
抜いても抜いても復活する厄介な雑草はクレソンなんて話が有る
需要が有れば作物だが、無ければただの雑草

558 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 20:00:35.61 ID:blLZv8uL.net
ハーブすごいね・・
近所で1苗50円で売ってたから買ったけど
カモミールもレモンバームもマロウも繁殖力すごい

559 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 20:45:42.13 ID:L5Q+ylRy.net
>>540
趣味にコスパ考える人いる?

560 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 20:51:03.34 ID:c9VWiIlD.net
>>559
宗派次第では?
金を掛けないことでマウント取りたい人もいれば
掛けた金額でマウント取りたい人もいる
貸菜園はそんな彼らのバトルフィールドだ

561 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 21:00:27.63 ID:A3IlyWiv.net
>>559
コスパは考えない人の方が少ないと思う
趣味に許せる金も時間も労力も人それぞれよ

562 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 21:27:06.04 ID:z1tbkLsu.net
ナリーパクチーっての育ててるんだがぜんぜん発芽しねー
割ってるのに

563 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 21:29:14.42 ID:L9/PLG/A.net
>>559
考えるのが楽しいんだろ
思考停止したらそれは労働だ

564 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 21:58:27.71 ID:rERfBgWF.net
一昨年20万円の耕耘機を買ったけれど
時間を節約できて腰痛になりにくいという点ではコスパは高いと思う

565 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 22:05:04.74 ID:14QZL9BH.net
Amazonで売ってる1万円しないバッテリー式耕運機買ったらおもちゃだった

566 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 22:05:09.43 ID:Ej7kdENb.net
個人的に家庭菜園は、安くて美味くて楽しいを
追求することだから、コスト度外視で何でもあり
みたいなのは楽しく無いかな
まあ価値観は人それぞれだけど

567 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 22:50:40.63 ID:OZUJqPtW.net
>>565
それが実用に足るなら農家はこぞって買う罠

568 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 23:10:13.78 ID:tubywKGk.net
>>565
耕運ていうか表面をかき混ぜるかんじだね

家庭菜園面積なら手動で充分だね

569 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 23:45:21.61 ID:rMrVmaNt.net
一度耕したあとに肥料を混ぜ混むのくらいにしか使えなさそう

570 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 23:47:56.18 ID:DZ8HgF85.net
>>540
しかも3㎡で何が出来る?

571 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 06:42:24.46 ID:0lHkyKe3.net
プランターだとその面積ですら広大だからな
羨ましいものだ
誰かが畑でもくれたら助かるんだが

572 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 06:43:19.46 ID:7KOB7XaV.net
空調服買ってしまった
嫁のとで二着
今年はコスパ最悪だわ

573 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 08:09:55.47 ID:HZREeRzo.net
>>570
庭の一角(一坪くらい)を畑にしている家があった
通勤コース沿いなので、ほぼ毎日見えたけれど、色々な野菜を効率よく作っていた
なので一坪程度でも多品種少量生産が出来るよ

574 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 08:14:54.04 ID:MPMY58eT.net
>>558
日本のハーブ
紫蘇も強いよ

575 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 09:17:55.55 ID:C5qGGuOz.net
>>572 体をいたわる事に金を使う それは最高に良い事よ

576 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 09:22:16.14 ID:6G7zhZFP.net
苗も人間も軟弱に育ってるね

577 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 09:37:54.73 ID:C5qGGuOz.net
>>576 近年の暑さは半端ない、甘く見ると命落とす 毎年死者が出てる

578 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 09:40:41.13 ID:MPwsEH2H.net
人が軟弱じゃなくて環境が凶悪になってる

579 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 11:02:25.16 ID:TVJSM9nw.net
離れた場所の畑は盗まれるからなぁ
庭じゃないとやる気しないわ

580 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 11:18:04.70 ID:90eMzfBM.net
10年に1度といわれる大雨が毎年のように降ったり過酷になりつつあるからね
直近でも沖縄が記録更新の大雨食らっていたからな
今年は降雹もあって本当に厳しい

581 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 11:23:14.16 ID:X4cQ9goV.net
今年とて畑の補強には念を入れなければな
なんか武士のような言い回しになったでござる

582 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 13:02:44.02 ID:lsXvz6BW.net
>>572
空調服を使ってる農チューバーを知ってるけど、本格的だねえ
自分は作業服だけど、土ホコリや虫や種子や薬剤にまみれるから専用着が必要だよね
ジーンズやTシャツなどの普段着でやる人が居るけど、どうかと思うわ

583 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 13:19:08.57 ID:KvlyOkEc.net
前はジャージだったけど今はツナギだな。

584 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 13:29:58.50 ID:+5nFr7Ck.net
夏は古くなったスーツのズボンとYシャツ
半袖でやってる人は皮膚が強すぎると思う

585 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 13:32:00.46 ID:/AyLZHC+.net
ジーンズはもともと作業着だし、ジャージは洗いやすいからメリットはある。
作業内容によるんじゃないの?
しかも家庭園芸のスレだしそこまでこだわらなくても

586 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 13:41:42 ID:6YcPWmFJ.net
ズボンはニッカポッカ
足の倍ぐらいある太さで膝を曲げやすいし
肌に密着しないから蚊にも刺されずらい
長靴にすそでふたができるので砂が入らない
そして万が一蛇に噛まれてもダボダボのところを噛んで助かるかもしれない

587 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 14:04:54.53 ID:WkuIgjAX.net
>>584
スーツのズボンって暑くない?
ワークマンで安いやつ買った方が良さそう

588 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 14:10:16.84 ID:0lHkyKe3.net
家庭菜園だから歩いても2メートルも歩かんしな
規模が違うんだろう

589 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 14:47:56.11 ID:HZREeRzo.net
定年退職したので
会社の作業服が農作業服になった

ズボンは会社のロゴが入っていないから、他でも使えるけれど
上着はロゴが入っているので、近所の人しか出会わない家庭菜園でしか使えない

590 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 15:32:54 ID:Fghevkzu.net
返却不要なんだ

591 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 15:43:08.25 ID:a2KscenO.net
>>589
俺も作業服あるけど、真っ青で目立つんだよなあw

>>590
会社としてもくたびれた作業着を返されてもゴミに出すしかないから
使用したものは返却不要と言うのが多いんじゃないかな

592 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 16:33:08.03 ID:rsVOW/vY.net
>>589
長い間お疲れ様でした。
家庭菜園楽しんでください。

593 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 16:51:18.55 ID:YNunqY1p.net
>>582
うちの地域で作業服着てんのなんて幼稚園の雇われ爺だけよ

594 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 17:08:12.09 ID:Fghevkzu.net
社外の人間が事故とか犯罪犯したときに着てると面倒だから退職時に回収するところが増えてるよ

595 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 17:08:14.12 ID:J4U/v/6S.net
サツマイモ苗植えて3週間だけど葉っぱが伸びてきた感じです。蔓返しするほどの茂りってどれくらい経てばなるんですか?

596 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 17:17:30.64 ID:pAkkH/ha.net
サツマイモ全部活着したっぽい嬉しい

597 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 17:23:04.21 ID:0VUFFG8a.net
帽子に付ける蚊帳、効果絶大だった。

598 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 17:23:15.58 ID:Fghevkzu.net
>>595
8月のお盆ころ

599 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 19:01:40.09 ID:orbythge.net
洋服のタカハシという激安なお店で実用性とデザイン両立してると思った上着とズボンを買って使ってたら作業着と言われたでござる
まあ近年ファッションとして履かれるようになったカーゴパンツなんて作業着だし

600 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 19:25:28.66 ID:sTn12z6A.net
自分で作ったインカのめざめ食べたけどめっちゃうまいやんけ
しかもこれ冬育てるともっと美味いらしいじゃん
インカのめざめ信者になるわ

601 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 19:32:23.50 ID:K6c+PT1Y.net
イン○のめざめ

602 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 19:45:58.85 ID:sTn12z6A.net
調べてみたら冬育てるんじゃなくてこの時期収穫して熟成させるのか
試してみるか

603 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 20:15:11.04 ID:NJ8ipVht.net
冷蔵庫の野菜室に1ヶ月くらい入れとくと甘くなるよ

604 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 21:18:25.61 ID:HbKQxcU4.net
来週火曜から一週間以上雨予報出てるじゃん
はーやだやだ

605 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 22:33:37.79 ID:HZREeRzo.net
>>590
未使用品は返却することになっています

>>591
ベージュ色の単色という、いかにも作業服なので使えます
息子と娘は別のメーカーに勤めているけれど、作業服は複数の色を使ったデザインなので、農作業に使うのは無理だな

606 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 22:37:23.22 ID:HZREeRzo.net
>>600
こっちは「インカのひとみ」だけれど育ちが悪い
メークイン等は順調なんだけどね

来年は「インカのめざめ」にしてみようか

607 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 23:03:16.17 ID:MPMY58eT.net
>>595
そろそろ土寄せでもしたらどうですか?

608 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 23:34:42.57 ID:pAkkH/ha.net
え、サツマイモって土寄せいるの?
いらないと思って深い袋で栽培してしまった
今の手元にある本で調べたら、土寄せすると書いてるのもあるし書いてないものある

609 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 23:34:45.86 ID:5EjeyJSx.net
>>606
インカめざめやったことあるけど小さかった
インカシリーズは得てして小さい気がする

610 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 00:08:30.82 ID:98c26uNg.net
>>609
インカは芋は小さいし、あまり取れないよ
あくまで一般には出回ってない品種が欲しいって人向けのジャガイモだ
充分な量が欲しいなら、ダンシャクやメークィンのような
一般的な品種が一番にいいよ

611 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 00:30:09.71 ID:CvBXfXsP.net
もしかしてキタアカリも小さめ?

612 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 01:03:24.63 ID:wgwvkfvZ.net
>>606
インカのひとみよりめざめのほうが小さいよ
ひとみのほうがやや大きめで収量もマシ
元々インカ自体が小さくて収量の少ない品種だから
インカ特有の味が目的じゃないなら他の品種を奨める

613 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 02:36:30.73 ID:98c26uNg.net
今年はジャガイモは不作だった
今年、植えた畑が少し陰になっているのが原因として大きいと思う
あそこを畑にするのは、半日陰で育つ作物以外は止めることにすると
今思っているところです

614 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 03:21:23.00 ID:gxH2Y8+5.net
>>589
ワッペン貼ればいいいのでは

615 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 05:58:22.60 ID:C5Y64xPu.net
苦土石灰を1リットル1グラムで溶かしてその上澄みをストローでスポイトの様に取り出した場合、何倍に希釈して葉面に散布したらいいですか?

616 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 06:01:50.23 ID:GEa4SCsM.net
ミディトマトスレに酢酸カルシウム溶液の作り方書いといたからそれ見てこい

617 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 06:12:20 ID:C5Y64xPu.net
>>616
マグネシウムもいける?

618 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 06:31:00.15 ID:GEa4SCsM.net
それは知らんから自分で試してくれ
マグネシウムを葉面散布したいなら素直に硫酸マグネシウムか適当な資材買った方がいいと思うけどな

619 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 06:31:46.26 ID:qRVwiH6X.net
菜園ってコスパ悪くないか?
土変えて行かないとダメやし

620 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 07:00:07.26 ID:nFpdkLwU.net
>>619
悪いよ。初期費用もかかる
育てる楽しみでやってる

621 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 07:26:38.69 ID:C5Y64xPu.net
苦土石灰を振ったものは色が付いていていかにも溶けていそうだけどスポイトで取り出した液体は透明だから効果あるのか不安(笑)

もしかして液体肥料を希釈してジョウロで散布しても同じ?

622 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 07:35:27.34 ID:Rzhy4hvY.net
自分で食べる分には気楽だけど人にあげたりとなると数、形、味に気を遣わないといけないのが辛い

623 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 07:57:38.39 ID:KzDxcp69.net
初きゅうりがとれた
雨が多かったせいか株元近くで地這状態なのにすごいまっすぐになった

624 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 09:15:11.86 ID:AbcAdMjQ.net
スーパーにある千葉産の野菜果物はなぜ総じて不味いのか

625 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 09:38:07.93 ID:nLJL/k4+.net
千葉をバカにするな!
落花生、スイカ、梨、、ビワ、レタス、キャベツ、コマツナ、春菊、ニラ、サツマイモ、イチゴ、米
今ちょっと思い出したもの書いてみた 美味いもの一杯有るぞ

626 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 09:59:46.21 ID:tOuq8ay5.net
むしろ千葉産が美味いと言える

627 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 14:27:46.18 ID:98c26uNg.net
連作障害のこともあるし
出来るだけ多くの作物を限られた畑で育てたいのだが
これがなかなか上手くいかないね

628 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 14:40:11.63 ID:81V80D+x.net
実際連作障害ってどうなんだろうね
ナス科とか教本も経験則でやってる年配者も口を揃えて駄目って言う連作障害の帝王みたいな野菜だから怖がって誰もやらないだけで2連チャンくらいならいけそうではある

629 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 15:03:35.38 ID:xLK74143.net
2連ちゃんはほとんど影響でない

630 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 15:09:45.80 ID:sVDMGt+V.net
個人的に、化学肥料や農薬の使用量が増えると連作障害起こりやすくなるんじゃないかと思う。

631 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 15:27:07.39 ID:CvBXfXsP.net
一つの作物だけ作ってる農家って連作障害どうしてるんだろう?
なんだかんだで肥料工夫すれば大丈夫な気がする

園芸の常識も本当なのかなって思うのがある
プランターの土再生はふるいにかけて高温消毒しましょうとか、そんなの畑ではやってないやんみたいな

632 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 15:30:42.86 ID:Tk2g0LUM.net
トウモロコシ間引きしてヤングコーン油で焼いて食った
取れたてヤングコーンめっちゃ美味いな
天麩羅で食いたい

633 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 16:20:39.63 ID:6U7Tw+NH.net
>>631
農家は殺虫殺菌と肥料の調整で連作を可能にしてる
無農薬とかでやってる農家はどうやってるかしらんけど、
自分の実家は定期的に土の検査をしてもらってたよ

プランターは分解する生物が少ないのでそれの替わりを人がやる
日光消毒も畑は薬品で対応する

634 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 16:32:41.78 ID:jkNnyoT8.net
>>628
【自然栽培80】衝撃の事実!実は、連作により作物が健康になる!!
ttps://www.youtube.com/watch?v=Rfma47KnduQ

635 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 16:38:48.55 ID:9TYsB1Hd.net
>>633
無農薬の農家でも「湛水」という方法で虫や病原菌を駆除してる
畑全体を2週間〜1か月水没させる荒業
元々は化学肥料を用いた時、作付け終了後に残る塩類を洗い流すための作業だったが
水を張った上、耕作する事で土中の虫は溺死し
病原菌の休眠胞子は流れ去り、アレロパシー物質も流亡するので
毎年同じ作物を作るのに都合が良い

636 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 17:14:20.97 ID:sAWuXd/R.net
アスパラ農家が5年たったら田んぼにするって言ってた。
補助金のこともあるようだけど そんなかんじ

637 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 19:05:04.22 ID:C5Y64xPu.net
苦土石灰の上澄み液を10倍希釈だとどうなりますか?

638 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 19:14:15.02 ID:xLK74143.net
近所の畑は2年連続里芋育ててると思ったら今年はひまわりだわ
多分緑肥として花が咲く前に漉き込んでるね
日当たりの良い南の畝はすでに漉き込まれてる

639 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 19:55:13.33 ID:8wR6WR20.net
土壌改良ってコスト的には何がええの?
籾殻とかバークチップとかは量の割に高い
バーク堆肥か?
ドブの汚泥とか突っ込んでいいなら無料なんだが

640 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 19:59:37.66 ID:YUmPsEB9.net
ダイソーの増える土

641 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 20:01:48.40 ID:ioSNsKwT.net
>>639
籾殻なんてライスセンターでタダじゃん

642 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 20:02:50.62 ID:efty66UY.net
>>639
この前刈草堆肥貰ってきて実験中

643 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 20:08:04.66 ID:PkRhsJiC.net
千葉産の野菜うまいだろ?この時期は枝豆、とうもろこし1番じゃね?

644 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 20:25:13.31 ID:nBnbo9ul.net
都内住みで籾殻は買うものと思ってたが埼玉のカントリーエレベーターのことを聞いて本当に取り放題でカルチャーショックだったわ

645 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 20:25:47.93 ID:xLK74143.net
>>639
籾殻は埼玉なら富士見市でJAいるま野東部カントリーエレベーターって名前だったかな?
そこで無料でもらえたよ
今調べたら川越にもある様だ

他の県でもカントリーエレベーターかライスセンターで検索すりゃあるんじゃないかな
事前に電話で籾殻欲しいって言うと何時ごろ来れますかって聞かれるから時間を伝えて入り口に行くと案内してくれる
場所が敷地の裏というか奥まってるから案内してくれるんだよね

https://i.imgur.com/pTsoimT.jpg
https://i.imgur.com/21V9oE2.jpg

646 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 20:45:37.79 ID:8wR6WR20.net
調べてみるとどこも遠いな
大量に運ぶために会社の車借りたりの手間含めると買っても同じかもしれん

647 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 21:24:58.07 ID:4Sj5eJrW.net
>>636
アスパラ利益率高いのにバカなんじゃないの

648 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 21:36:32.31 ID:wPxvkH/J.net
>>645
バンは余裕もって積めていいな
軽だとあんま積めないぜぇ
ttps://i.imgur.com/5Uf2QRj.jpg

649 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 21:41:39.41 ID:SFOX3kM6.net
この時期に土作り?
粘土質の土ならぬれてる方が深く混ぜれるけど

650 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 01:12:52 ID:I/vcORCr.net
この前、購入した米の中に虫が入っていたよ
たまに起こるよね

651 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 02:20:45 ID:iBhPa2Bm.net
>>649
この時期はジャガイモやタマネギ、すn

652 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 02:21:54 ID:iBhPa2Bm.net
スナップエンドウの収穫後の土作りターンでは?

653 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 03:24:04.22 ID:V1FuwF+4.net
>>647
茎枯病でるからどのみち圃場放棄だよ

654 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 09:17:51.89 ID:SU/6fRCG.net
水田を転用して 代用作物作ると補助が出て
農村が荒廃しないんだと。

655 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 09:48:48 ID:XXrzfOre.net
油粕発酵液肥作ってみてるんだけど、発生しているガスは二酸化炭素なのかな?

656 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 10:11:15 ID:F7pAwScJ.net
二酸化炭素単一はないよ

657 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 10:53:28.74 ID:ZDt5QPUe.net
>>645
そういう無料資材系の情報流すのは競争激しくなるから
後で困ったことになるぞ

658 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 11:01:27.65 ID:W5E7OwVi.net
でしょうね

659 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 11:03:37.30 ID:favZcPqX.net
中国人の転売屋とかが来そうだな

660 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 11:05:55.76 ID:C4SGwDB6.net
ひと月前くらいにゴーヤの苗買ってきて植えたんだけど、、、
カボチャの接木苗だったらしい
カボチャまで成長してきてる

661 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 11:09:22.17 ID:OtxAp8ai.net
俺もキュウリの苗を育ててたはずが
カボチャが成ったことがあるな

662 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 11:10:18.13 ID:hSch9lID.net
ネギのアザミウマ(スリップス)に悩んでる。ボタニガードは高いのでなにかいいものありませんか。作ってる量は少ないです。100本もない。

663 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 11:18:38.20 ID:yKE9CF2R.net
>>645
うちも貰えたわ
車で5分だから楽でいい

664 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 11:22:20.10 ID:XXrzfOre.net
>>656
ありです
発酵に1ヶ月かかるなら、水槽に添加しても面白いかなと思ったけど賭けだね

665 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 11:32:23.58 ID:4aaYYYl7.net
>>662
コテツとコロマイトは?本業ネギやってるけど週1、2で撒けば大丈夫なはず

666 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 11:40:06.80 ID:F7pAwScJ.net
>>664 水槽用なら酒屋のビールサーバー用の炭酸ガスがコスパ良いらしいよ
あれ知り合いとかから流してもらえればいいけど..

667 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 11:45:27.39 ID:XXrzfOre.net
>>666
コスパで言えば最強なんだけどスペースがね
そこまで量が必要になる水草は育ててないし

668 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 11:59:05.58 ID:F7pAwScJ.net
消費量との兼ね合いで趣味の範囲だからそれぞれの事情に合わせて楽しみましょう

669 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 12:02:15.62 ID:DkCqtLta.net
>>660
美味しくないらしいぞ

670 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 12:20:36.26 ID:6voSrNVw.net
寒すぎだろ
ヒョロヒョロのうちの夏野菜がさらに弱りそう

671 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 12:55:01.10 ID:F7pAwScJ.net
他人の楽しみに水さすか

672 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 15:23:17.72 ID:IGiyhUaO.net
>>657
籾殻は農家が廃棄に金を払うレベルだから、
貰った人が不法投棄とかして問題になるとかしなきゃ大丈夫だよ

673 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 15:33:02.99 ID:hSch9lID.net
>>665
ありがとう!調べてみます

674 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 16:38:00.35 ID:PWWTqpuW.net
うちもやったな
水槽に砂糖水とイースト均で発酵式の二酸化炭素の強制添加
あれをやると水草の成長がすごいんだけど、地上の作物で同じことをやったら同様に育ちが良くなるのかしら

675 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 16:38:38.66 ID:PWWTqpuW.net
イースト均→イースト菌

676 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 17:52:48.99 ID:zn82zoOh.net
>>662
コルト顆粒水和剤はどうかな?
高倍率で薄めるからコスパよさそう

677 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 18:12:33.47 ID:thSRm1VB.net
>>664
水草水槽の導師と崇められるADAの天野氏がまだ素人の頃
スイレン栽培のノウハウからヒントを得て
底床に身欠きニシンを埋めて
発酵によるCO2添加を試みた事が有ったそうだ
結果は大失敗だったそうだが

>>666
6〜7年前から
あの緑色のボンベのマニュアルに
「水草栽培に使用しないでください」という一文が加わった
なんか事故が有ったらしい

678 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 18:33:45.49 ID:thSRm1VB.net
>>674
陸上作物へのCO2強制添加は
イチゴやメロンなど
高額作物のハウス栽培ではやってるよ
植物の光合成は大気のCO2濃度が1000〜1,500ppmの時に
一番効率的になると言われてるが
現在の大気の平均CO2濃度400ppmなのでちと薄いし
閉めっぱなしの冬季のハウスや植物工場では、さらに濃度が下がる事が普通
なのでCO2発生装置を設置し添加を行う
ただし、カタールの発電所付随農場で起きた事故みたいに
不完全燃焼で出た一酸化炭素が混ざると、簡単に死亡事故が起きるので
素人がハンパにマネしていい技術では無い

679 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 18:34:09.61 ID:GbBvwNYp.net
台木に使われるカボチャは「鉄かぶと南瓜」で昔はよく作られていたみたい
子供のころは種売ってた

680 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 18:42:20.06 ID:hSch9lID.net
>>676
ありがとう。確かに良さげです

681 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 18:45:27.10 ID:hSch9lID.net
みんなは農薬の適用ちゃんと守ってる?
適用を増やすとかなりお金がかかるらしく、メーカーは積極的に増やさないらしいんだけど、やっぱり危険かな。

682 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 18:49:01.71 ID:thSRm1VB.net
>>679
そっちなら普通のカボチャとして食べる事が出来るけど
キュウリの台木に使われるクロダネカボチャだと金糸瓜の近縁種だから
中身はそうめんみたいな繊維質の塊だよ

683 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 19:08:37.94 ID:/A5HaHur.net
>>662
スピノエース顆粒水和剤
有機登録で効かなそうなんだけど、ちゃんと効くし適用多いからおすすめ

684 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 19:41:09 ID:TPi6DLGf.net
>>683
スピノエースは高いから同じiracのディアナscの方がおすすめ

>>665
逆に言えば週1,2回撒かないと奴らには勝てんという事か

685 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 20:08:48.09 ID:Mo8ee6j4.net
吸汁性の害虫はモベントが長期間効くよ

686 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 20:13:26.14 ID:hSch9lID.net
教えてもらったのはどれも使用回数が2回~3回以内だから成分の違う薬でローテーションしなきゃなんですよね?
農薬も楽じゃないですね。

687 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 20:41:37.43 ID:XXrzfOre.net
家庭菜園板だから発酵式もどきを聞くのはどうかなと思ったけど、詳しい人が多くて驚いたw
後の問題は狭い菜園で2リットルを1ヶ月で使いきれるかか

688 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 20:45:34.42 ID:OtxAp8ai.net
値段で言うなら有効期限5年のスピノエースと3年のディアナSCなら
スピノエースのほうが安いかも試練が
100gを5000倍で使い切るのに何年かかるのか

689 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 21:16:38.66 ID:P+xNYPXN.net
>>681
用法の理由がわからんから従う。

690 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 05:15:42.09 ID:G2nb2RDZ.net
>>681
守らずに育てた野菜なんて危なくて食えないわ

691 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 07:45:15.64 ID:gndCFcTO.net
>>681
適用を増やすと金が掛かるとは何でだろう?

692 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 07:57:52.14 ID:K8wG8zj6.net
>>691
効果や安全性の確認をするために長期間の試験をしなくちゃならないから膨大な開発費がかかるんだよ。

693 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 09:48:26.14 ID:tTOZzNdf.net
今日も寒い
明日から30度近くになる

694 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 10:43:49.51 ID:D9l81f+c.net
https://i.imgur.com/CVcuiyP.jpg
助けてください
ししとうの実が茶色くなってるのですが病気ですか?

695 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 11:01:10.99 ID:vbpjo5oy.net
>>694 間違いなく病気
https://www.bing.com/images/search?q=%e3%82%b7%e3%82%b7%e3%83%88%e3%82%a6%e3%80%80%e7%97%85%e6%b0%97&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageHoverTitle

696 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 11:16:25.66 ID:uKvjLVU2.net
天気がよくないからか今年はうどんこ病が厳しい

697 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 11:19:53.21 ID:vWn/oEoy.net
>>694
茎が黒くなってるから早めに対処しないと

698 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 11:36:45.72 ID:bZMFspDj.net
トウガラシ属は暑さが足りないと黒ずむこともあるよ
早く植えたやつとかもう実がなってるよな
秋に取れるやつもこんなんなってることある

699 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 11:39:46.58 ID:+zgv7fhW.net
うちのも節が黒くなってる

700 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 12:14:18.46 ID:UiIwKDwx.net
寒さでアントシアニンが出てくるんだね

701 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 12:20:21.31 ID:D9l81f+c.net
なんだ、病気じゃないんですね…寒さが原因でしたか
>>695に危うく騙されるところでした

702 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 12:34:07.95 ID:GyGSCEvy.net
今日は一日雨だ。
仕事もないし
かといって畑仕事も出来ない

703 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 14:28:54.00 ID:cN23O2Rn.net
茄子に実がつき始めたけど何か表面が凸凹してて切るとすが入ってる
次第に良くなって行くのかな

704 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 18:04:30.39 ID:ahD3vnjo.net
ししとう
がんば!!

705 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 08:16:50.55 ID:WilmT1ao.net
朝きゅうり
うまいと思える
家庭菜園
575

706 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 09:52:59.27 ID:UWoGNl8p.net
朝もぎの
畑のきゅうり
夏の味

707 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 10:29:02.48 ID:6CZA4uOY.net
昨日隣の畑の人からキュウリ貰ったその前は玉葱
貰ってばかりで返せてない
私が作ってる野菜は全てお隣さんも作ってるしかも育ちがいい
困ったもんだ

708 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 10:30:02.10 ID:KoyUDUib.net
>>701 オマエよく言うよ! どっちが正解か分からんクセに

709 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 10:45:36.08 ID:sJeBgsu/.net
>>707
そういうのってジワジワストレスになるよね。ありがたい話なんだけどw
ふるさと納税で取り寄せた品を適当に持参するしかないな。

710 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 10:49:45.84 ID:WH6iOy1l.net
そういうのあるから安易にあげられないわ

711 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 10:59:42.59 ID:XKvVtyTv.net
マウント取られてるね
高級野菜でマウント取り返すしかない

712 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 11:01:27.10 ID:o3Hx7PBA.net
もっと高級なのが欲しいとマウント?とってやれば?

713 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 11:15:58.21 ID:KoyUDUib.net
これよりショボイの食ってるくせに ってマウントとられる

714 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 11:24:12.60 ID:TpJa9Wdx.net
猿の皆さん、おはようございます

715 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 11:38:33.64 ID:53Z10VlU.net
でかけた時にお土産買って行けば良いだけじゃね?
偶に東京行くので駅でスイーツ買って
いつもありがとうございますで済ませちゃってる

716 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 12:05:02.57 ID:P36lynPr.net
紫芋タルトやわさびおかきはやめてくれ
どこ行ってもある

717 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 12:06:06.33 ID:yaxjOboa.net
バラの花あげたら高級メロンになって返ってきたから
おかえしに庭で作ってるブルーベリーあげたらケーキになったw

718 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 12:51:40.79 ID:R0kyMR45.net
まぁ余ってるからくれるんだよ
うちは隣の老夫婦が趣味で自分ちで食べきれない量の野菜作ってる
シーズン終わりぐらいに果物買って持っていってる

719 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 13:12:52.35 ID:D7ZnR7Wn.net
>>707
白ナスとか赤玉ねぎとか白キュウリとか
珍しい品種で仕返しだ

720 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 15:04:39.53 ID:0BSMLsf9.net
>>707
カマキリ捕まえてプレゼントしなよw

721 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 15:49:29.13 ID:hK/3TK16.net
オレンジ色と黒色から成るハチで、ダイコンの葉っぱ食べるハチっていますか?
いつ見ても花の咲いてないダイコンの葉に止まってて

722 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 16:05:18.40 ID:JBhsyXcs.net
多分アブラムシの出す甘露をハチが舐めてる
てかハチってだいたいオレンジと黒じゃねえか

723 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 16:27:21.17 ID:dnjTohnw.net
名古屋駅前の無許可野菜畑のニュース(歩道に爺さんが勝手に野菜植えちゃったやつ)考えさせられるなw
なんかTwitterでは容認の河村市長賞賛されてるんだが
善意だったのは分かるんだけど、一つ許すと他の案件も許さないといけない事になるし、トラブルの元になるから自分は理解できない
市民農園ですらトラブル多いって聞くし

724 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 16:28:03.56 ID:OXKGkgFD.net
オレンジの体に黒い翅ならカブラハバチ

725 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 16:54:43.61 ID:tPSy4cov.net
採れすぎて棄てるよりマシと思ってあげてて謝礼なんて求めてないのに謝礼を貰うと次回からあげにくくなる
気を使うのが大人なんだけど好意には素直に受け入れておけば良いんじゃないの?

726 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 17:04:42.22 ID:hjh43OUt.net
コレってタバコガってやつかな?
ミニトマトの茎にいたんだが

https://i.imgur.com/y9cbLA8.jpg

727 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 17:10:13.97 ID:gqgKC8et.net
ウメエダシャク?

728 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 17:13:03.29 ID:GvkwlLY3.net
>>726
それはウメエダシャクや
今の時期いっぱいいるな
蛾だけど可愛くて好き

729 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 17:20:21.27 ID:TpJa9Wdx.net
>>723
歩道に野菜を植えたら通行の邪魔だろ

730 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 17:22:05.31 ID:uvyUEW4k.net
歩道に植えるなら是非とも竹を植えたいところだ
自宅では植えるのが難しいからね

731 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 17:57:22.93 ID:dnjTohnw.net
>>729
歩道というか駅前の一等地の公道らしい
こんなのがニュースになるってまぁ平和でいいんだけどもw
エゴもいい所ではある
https://i.imgur.com/6py77wT.jpg
https://i.imgur.com/nhK6556.jpg

732 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 18:00:55.86 ID:xP7bqqNu.net
歩道は犬ションでよく育つ

733 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 18:03:17.03 ID:+NEeeV5k.net
>>723
あちこち勝手に植えられるようになると嫌だわ
河川敷や線路沿いに勝手に畑作ってる人と同じだと思う

734 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 18:19:17.13 ID:hjh43OUt.net
>>727

>>728
ありがとう、心配しなくてよさそうね

735 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 18:46:46.16 ID:uvyUEW4k.net
俺みたいにどうなるか試したい的な人も居るだろうから
やたらに無許可は危ない
ニラと水仙を一緒に植えるような悪意しか感じないのはやらないが。

736 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 18:53:14.80 ID:qHiORO4Z.net
ニュースになったらいつのまにか誰かが抜いて終わりだろう

737 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 19:08:29.67 ID:sAh7GSly.net
たしかパリで公共の植え込みに木や花だけじゃなくて野菜植えるって取り組みやってたよ
ポタジェガーデンっぽくて素敵だった

738 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 21:02:18.85 ID:92FbUmd2.net
>>707
近所の人とは被っている野菜が多いけれど
収穫時期がずれるので同じ野菜をもらったりあげたりしているよ
苗から育てている近所と違って、種から育てているので収穫が遅れる

最近では赤玉葱は近所の人は作っていなかったので、これを持って行った

739 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 21:25:09.52 ID:SA1KWD+X.net
パリといえば犬フン
よく育つだろう

740 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 21:45:17.29 ID:7uUn/1W5.net
>>731
自治体に予算がついて整備しようとすると排除できなくてそこだけ離れ小島みたいに残るんだよな
結局歩道とか広げてもそこのせいで無意味になるしほんと社会の癌

741 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 21:47:31.40 ID:k/Pafdzn.net
貸し農園で野菜育てて販売する人居る?

742 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 22:07:01.63 ID:mKMA2JDo.net
いたらバカだよなw

743 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 23:07:33.23 ID:53Z10VlU.net
イベントならあるかな

744 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 01:06:47.76 ID:lEKIn/5O.net
>>740
名古屋駅前の植樹帯に勝手に野菜の苗を植えて畑にされる事件が発生 →市が撤去を求める看板を設置 →名古屋市長「何がいかんの?」→撤去を求める看板を改めて立て直し

法的に普通に排除は出来るみたいだけど、市長が余計な事を言っちゃったんだよな
賞賛してる人もいるみたいだけど、どうせカラスや人に荒らされたり等で美談って訳にはいかなくなるだろう
https://i.imgur.com/QFjt4Sj.jpg
https://i.imgur.com/aA07z3w.jpg
https://i.imgur.com/99aaswi.jpg
https://i.imgur.com/5rgHAH1.jpg

745 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 01:11:36.80 ID:oZTzmCJm.net
この収穫物は市のものだしな

746 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 06:32:56.38 ID:gELHG27H.net
ジャガイモはすぐできるのに何でさつまいもは時間かかるの?

747 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 07:01:53.75 ID:Fz8M6haY.net
寒すぎて紅葉のように黄色になってきた

748 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 07:31:50.61 ID:7koUPCbm.net
とりあえず、これなら大丈夫だろうと
50Mの獣除けネットを購入してみたのですけど
畑のサイズを測ったら、50Mでは短すぎた
小さな畑だと思っていたが、実際に大きさを調べたら
思ったよりずっと大きかったです

749 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 07:34:25.09 ID:Oq9w+clm.net
じゃがいもに花が咲かないけど葉っぱは大きくなってる
掘っても大丈夫?

750 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 07:38:27.91 ID:sv5UkgWC.net
>>746
サツマイモは単位面積当たりのカロリー生産量でトップクラス
よってそれを支える株の成長や芋の成長に時間がかかる

かと言って序盤に肥料を与え過ぎるとつるボケしてししまう
だから時間を掛けてじっくり育てる必要がある

751 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 07:39:45.88 ID:7koUPCbm.net
>>749
花が咲くまで待つ必要はないよ
花が咲けばそっちに栄養が取られるから
蕾のうちに採れとか、咲く前に収穫しろとか
そんなことを言っている人もいる

まあ、ジャガイモが倒れたころが収穫時期だと言われる事が多いな

752 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 07:48:45.44 ID:9ColzZNx.net
>>749
新じゃがとして薄皮のが欲しいなら掘っていい
長期保存したいなら葉が枯れてからでいい

753 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 08:10:01.52 ID:9jUqVCQE.net
どうしても気になるのならば横から試し掘りをしてみたら?

754 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 09:53:20.40 ID:9HIUAn0t.net
レスサンクス
どちらかと言うとコロコロ系が欲しいから掘ってみるかな

755 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 09:54:05.52 ID:9HIUAn0t.net
ところでじゃがいもって買った種芋でもけっこう溶けてなくなるんだな
切り口灰つけたのに

756 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 10:00:32.71 ID:RHY9SebS.net
ミニトマトの下葉が結構デカくなって邪魔なので切りたいけど
切るなって買いてるとこと切れって書いてるところがある
切っても問題ないよね?

757 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 10:24:14.52 ID:gjjpNqaV.net
https://i.imgur.com/OJpNX0W.jpg
ナスに虫食いのような穴があったので切り開いてみたところ茶色いつぶつぶがたくさんいました
これはなんという害虫なのでしょうか?

758 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 10:57:52.68 ID:MS+aY/qX.net
ナッスノターネって奴じゃないかな

759 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 11:00:43.65 ID:gjjpNqaV.net
>>758
なんと!では害虫ではないのですか?
表面は完全に虫食いのようにまん丸の穴が空いていて、切り開いてみてもご覧のように縦方向に穴が広がっていたので間違いなく虫食いだと思ったのですが…

760 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 11:00:54.81 ID:OH/iaeSh.net
そうそう、上で生姜の話している人がいたけど
生姜はよく洗ってから日本酒に漬けるといいよ。そうするとフレッシュな状態のままずっと使えるよ。チューブの生姜なんかよりはずっと美味しいし、酒は煮付けなんかや生姜ご飯炊いたりする時に使うと美味しいよ。
うちは長雨で生姜が1/3位溶けたけど、沢山収穫できたらやってみてね。

そろそろ1個目収穫だなと思っていたナスがヘタを残して丸ごと1個食べられてた。
ハクビシン本当ムカつくわー!うちは結構な市街地だし、去年は被害無かったんだけどなぁ。

761 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 11:03:47.33 ID:MS+aY/qX.net
>>759
ケムシが食うらしいけどもう出ていったんじゃない?

762 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 11:23:06.31 ID:gjjpNqaV.net
>>761
なるほど、やはり食害でしたか。
虫に食われたナスは危険でヤバいって言うし食べられないですよね…

763 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 12:22:49.10 ID:auR77JG8.net
>>762
去年、ナスの中身がそうなってる物を食べたけどまだ生きてるからとりあえず一年は大丈夫です。

764 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 12:31:36.89 ID:eL9zMK6d.net
カミキリムシってなんで人に飛んでくるの

765 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 12:31:56.57 ID:nNCvKaID.net
とうもろこしにアワノメイガ付いてないかチェックしたら、全ての穂に蜘蛛が1匹づつ張り付いてたのでそっとしておいた。

766 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 12:32:53.54 ID:voDB/iZI.net
>>763
虫食いのナスは発がん性がヤバいらしいですよ

767 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 13:16:48.06 ID:O+RwitlR.net
胃がん患者の1/5が虫食いナスを食した経験有りと言われている

768 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 13:18:21.93 ID:jOq0iAkS.net
>>756
作業に邪魔とか、日照悪いとか、
なんかしら理由があるならとっちゃって良いよ
下の葉程度で枯れるとかなんとかそういうことにはならんから
ただ晴れてる日の朝が望ましいね、乾きが早いから
今の時期は難しいけど

769 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 13:23:44.84 ID:Fz8M6haY.net
>>766-767
病院で頭を診てもらいましょうね~

770 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 13:24:17.31 ID:pPbs6mlF.net
じゃがいもいいね
たくさん採れるし、保存もきくし
おまけに栽培も簡単
今年は去年の少ししなびた子芋を種芋にしたわ

771 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 13:36:54.05 ID:j+XE28s6.net
がん患者の8割が水を飲んだことがあると言われてる

772 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 13:38:53.19 ID:PpE0iDgE.net
2割は20歳まで母乳で育った

773 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 13:45:15.37 ID:RHY9SebS.net
>>768
ありがとう!
安心して切りました
今日明日は晴れの予定なのでさっき切っちゃいました

774 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 15:07:49.58 ID:tz7A0vxF.net
>>771
残りの2割が気になるw

775 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 15:32:31.07 ID:PcMJEgoZ.net
>>766
怖くなったのでナスはもう捨てます。
ありがとうございました。

776 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 15:40:41.88 ID:gjPgfZaZ.net
https://i.imgur.com/WrLWVyt.jpg

完全にしくった

777 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 16:49:56.92 ID:C34Tte54.net
>>776 少なくとも5個は出来てるこれからってのも写ってるし

778 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 17:58:28.27 ID:9ColzZNx.net
>>776
>749の人?
根元を軽く掘ってみて出来を確かめてから抜けばよかったのにw

779 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 18:36:24.58 ID:Ps5OW96J.net
庭の畑にGに似た虫が出るんだけど調べたらGの幼虫っぽい
ほかにGに似た畑に出る虫ってなんかいるかな?

780 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 18:52:37.63 ID:Fz8M6haY.net
ケラじゃねーのか

781 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 19:08:40.83 ID:Ps5OW96J.net
>>780
ケラぐぐってみましたが私が見たのはこんなに見た目凶悪じゃなかったです

782 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 20:07:09.00 ID:LjAVU/Ud.net
畑で見かけるGはGだけどGじゃないやつだったりする
家に入ってこない外が好きな種類のG

783 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 20:10:45.57 ID:dLPhjFVu.net
Gも普通に居る

784 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 20:14:33.17 ID:HO6uRI/9.net
>>779
死出虫

785 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 20:55:24.12 ID:m9Rs9+Tj.net
なんか去年もそんなの見たような気がするw何だっけ

786 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 20:55:46.99 ID:m9Rs9+Tj.net
>>776のことね

787 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 21:49:28 ID:uD2dE5Vl.net
夕方、走れメロスみたいなことを呟きながらジャガイモを収穫した
インカのひとみはウズラの卵くらいの大きさしかなかった
失敗か

それはともかく、腰が痛い
腰サポーター類を買おうかと考えているが、効果はありますか?

788 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 21:51:29 ID:CAHXPRTg.net
腰の痛みは走ると良いらしいぞ

789 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 22:06:45.44 ID:HY3t0m7q.net
インカほとんどが小さかったけど美味しかったわ
潰してしまえばどうということはない

790 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 22:07:38.54 ID:vit6UsbI.net
肥満だったら痩せるだけでほとんどの痛みはなくなるよ
痩せてて痛いなら医者に聞いたほうがいい、日本は医療がめちゃくちゃ安いから使わなきゃ損よ

791 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 22:09:26.93 ID:QSZmxSyd.net
>>785
さつまひも
あれも俺w

792 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 22:20:32.69 ID:LizeIBKR.net
>>787
腰痛ストレッチでほぐしてから
腹筋背筋少しづつ鍛える
おばちゃんでもできるのあるよ

793 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 22:31:31.64 ID:lfcW3N1o.net
>>787
なんか文学的

794 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 22:53:18.01 ID:QSZmxSyd.net
ごめん
あえてネタ画あげたくて変なの狙って撮ってる

795 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 23:13:12 ID:tCM+S93X.net
腰の痛みに1番効くのは筋肉だ
筋トレしよう、俺もプランクしてる
筋肉も裏切る事はあるけど時々だ

796 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 23:13:59 ID:uD2dE5Vl.net
アドバイスをありがとう
太ってはいないが運動不足という自覚があるので
腹筋周りを鍛えることにします
それで駄目なら病院で見てもらうことになるかな

ジャガイモを収穫している最中に日が沈んだので、残りは明朝です

797 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 23:15:26 ID:ZcpmSP0G.net
虫だらけになる7月に植える野菜は何がいいんだろ

798 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 23:18:34.19 ID:mKBiDObR.net
ツルムラサキ

799 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 23:18:59.37 ID:+nT8L+N7.net
>>774
ガン患者の二割は水を飲んだ事ないんだよ
なんでこんな簡単なこともわからないんだ?

800 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 02:05:09.93 ID:sUR4TmGd.net
筋肉は裏切らないよ
裏切るのはいつも関節よ

801 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 02:07:48.85 ID:JdVl8ieQ.net
何の話か分からんが、筋肉が多ければ軟骨の負担を和らげてくれる
筋肉が少ないと軟骨が骨に押しつぶされて骨同士がぶつかるようになりひざや腰が痛む

腰もひざも最近痛くて農作業がしんどい、筋トレを同時進行ですすめねばなるまい

802 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 06:02:39.72 ID:a19vlDG4.net
>>790
>痩せるだけ
痩せるだけじゃダメ。運動した方が良い

>日本は医療がめちゃくちゃ安いから使わなきゃ損
あたおか。タヒね老害

803 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 07:05:29.64 ID:yY5xpkar.net
膝当て使うと楽だよ
DAISOでも売ってる

804 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 07:54:41.64 ID:Ii73cSYd.net
痩せてるけど運動不足すぎてぎっくり腰やってから運動はほんと大事だと思ってる
2日に1回10分のhiitやるだけで快適生活を手に入れたぜ

805 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 08:10:59.97 ID:GCmZ8XQI.net
改装中だった市民プールが再開したので、、また通うかな
ランニングとかと違って膝をいためないし

806 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 08:59:48.28 ID:TKNoWC70.net
>>787
どういうことなのか知りたい、夕方だから「間に合う間に合わぬは問題ではないのだ!」とか言いながらジャガイモを掘ってたのか?

807 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 10:27:33.71 ID:fJsND9O3.net
腰痛で身代わりの友に掘らせてたんだろ

808 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 11:18:42.64 ID:TKNoWC70.net
>>807
それ掘り終わった頃にメロスが帰ってきてイモとりあげたら蟹工船やん

809 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 11:48:17 ID:FV5j0Jne.net
初めてきゅうりを育てて
うどんこ病になりました。

葉を取るしかないですか?また成長も20センチ位で小さいです

810 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 11:58:55 ID:5SJGd0ME.net
>>779
コオロギの幼虫をゴキブリと誤認する人は結構居る
今の時期の小さいのは特に
あと、在来種のモリチャバネってのが居て
見た目完全にGだが、Gより低温の環境を好むので人家に入ってこない
枯れ葉などを食ってる無害な生き物

811 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 12:10:15.53 ID:5SJGd0ME.net
>>809
カリグリーンを規定量散布

ぶっちゃけ大半の作物はカリが不足すると真菌耐性が弱まり
うどんこ病になりやすくなるので
治療薬であると同時にカリ補給にもなるカリグリーンは一石二鳥の薬剤

812 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 13:11:19 ID:Uvngwkxi.net
カブのプランターにグレーの小さい幼虫がたくさんわき、ベニカXファインスプレーもオルトランも効果なしでもうダメそう
なんの虫なんだろう
土の消毒から始めないとな

813 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 14:42:18.21 ID:Ymlkfl5T.net
ダンゴ虫なら笑う

814 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 15:07:52.31 ID:s554Ko6A.net
画像上げなはれ

815 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 15:26:44.41 ID:FV5j0Jne.net
>>811
カリグリーンですね!
明日カインズで見てきます。

重曹を薄めてスプレーもいいとネットでありましたが
あまり効果ないかな?

816 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 15:28:25.39 ID:GCmZ8XQI.net
>>806
「まだ陽は沈まぬ」

結局、陽は沈んで一畝残して撤退しました
今朝全部掘った

817 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 15:40:11.87 ID:n69Yl3oJ.net
じゃがいも用に買った草木灰撒いてもいいのか?

818 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 16:15:14.02 ID:bOPbo084.net
>>811 横からだけど良い情報サンクス カリグリーン買ってあるから使うよ

819 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 16:17:16.34 ID:bOPbo084.net
>>815 ネギアブラムシに3回掛けたが全く効き目無い

820 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 16:33:04.52 ID:bOPbo084.net
https://i.imgur.com/p5odtOG.jpg

821 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 17:50:14.54 ID:eROcdkOq.net
>>815
横だけどカリグリーン買った方が幸せになれる
トマトだけど、過去に重曹水で薬害出て失敗した経験あり、んで結局カリグリーン買ったけど葉がイキイキ元気、病気知らずになった

822 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 18:32:12.11 ID:X50ZJo4m.net
ジャガイモの後に有機石灰だけ撒いて畝立てもそこそこにすぐに枝豆の苗植えたら
どうやら茶色い斑点や葉っぱが黄色くなって病気になってしまった
かなし

823 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 18:35:19.72 ID:skxHIxmB.net
花壇の仕切りに使ってた木枠の下掘ったら
大量のシロアリが出てきた
もう終わり?

824 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 18:54:02.22 ID:S1DXGeO1.net
何が?

825 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 18:54:05.21 ID:bOPbo084.net
呑気なこと言ってる間に母屋に侵略してないか調べろよ

826 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 19:35:37.82 ID:FV5j0Jne.net
>>821
重曹家にあるし安上がりかと思ったけど
水の薄め具合わからないし
ダメだな

827 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 19:47:39.33 ID:syrwnyV+.net
>>773
赤くなり出したらそこまでの葉っぱいらんしね

828 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 20:00:12.24 ID:ZON1syu2.net
ストチューが、殺菌作用があり、病気にも有効でづ。葉面散布

829 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 20:30:46.14 ID:pivNHS/h.net
カリグリーンは最初箱の小分けしてるの買ったなぁ
その後100gのにしたけど吸水力が高いみたいで
自分で小分けすると大気から水分吸っちゃうんだよな
BT材とか他の粉農薬は同じように分けてもそんなことならないのに

830 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 20:47:04.19 ID:3wEcCNWL.net
キュウリのうどん粉、週一~二週一の苦土石灰水の葉面散布で抑え込めてる(F1地這い、うどんこつよし)
苦土石灰の飽和量は決まってるから濃過ぎで害が出るとかないし使いやすい

831 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 20:48:30.69 ID:01rRUJv5.net
>>830
まじか濃すぎても大丈夫なのか
勉強になります

832 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 21:09:42.82 ID:pivNHS/h.net
過度なクド石灰の散布は
土に対して問題があるはず
石灰防除の記事がネットで見れるからぐぐれ

833 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 21:17:41.48 ID:l3Qwh7IK.net
>>819
重曹はアブラムシに効かないでしょ
ていうかうどんこ病の話なのになぜw
>>830
トマトやナスに上澄み液を原液でかけてるけど薬害ないよ自分も
粉を直接かける人もいるぐらいだから、そんなに強くないっぽい
確か、1〜2%しか水に溶けないって読んだ事ある
病気予防で上澄み液を頻繁にかけたいから、元肥の段階で石灰を減らしてる

834 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 01:37:28.96 ID:xkIn9dV+.net
うどんこはサンクリスタルぶっかけてればコナジラミも死ぬし、色んな作物にもふっかけられるし良いわ
高いけど

835 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 07:20:41.59 ID:Q0e5RMWn.net
>>828
まだストチュー使ってるのかよ
特定防除資材選定の時
ストチューの有効成分は酢酸のみと特定されて以来
無農薬農法のヒトもストチューから希釈した酢に切り替えてるのだが

836 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 07:56:19.44 ID:Vm3bc3yA.net
そりゃ公に情報を公開してる人は
違法農薬を使ってるとは言えんのだから切り替えるだろう

837 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 08:15:53.59 ID:1elDZr3C.net
ストレート焼酎はヒトに効く

838 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 08:58:19.04 ID:sXrctomO.net
肥料の欠乏症と肥料焼けの見分けるのは難しくないですか?
肥料の成分が欠乏しても枯れる、肥料焼けをして根が痛んで吸えなくなっても欠乏したかの様に枯れる
難しい

839 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 09:11:28.73 ID:7hjAScHc.net
ジャガイモを収穫している時に気がついたのだが
種芋を埋めるときに、芋と芋の間に鶏糞を入れた
それが塊になって残っているところがある
肥料は芋の周りに散布した方が良かったかなぁ

840 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 10:20:52 ID:ukkgP+OO.net
ジャガイモは短期で育つので肥料もさっさと効かせたほうがいいので有機の場合は分解されやすいようにそうした方がいいのかも

841 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 10:52:06.03 ID:ycHz7Scj.net
>>823
昨日のシロアリ、柵の根元まで土を掘りあげて放置してたら
物凄い数のクロアリがきてシロアリみんな連れ去ってる
ヤバいグロい

842 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 10:59:41.25 ID:UgaiqJXE.net
100円の木酢液買って来て使い方動画観てたら、100円の物はお勧め出来ないと言ってて萎えた

843 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 11:13:40.19 ID:C1OwgWwG.net
ニンニク、唐辛子、ネギ、などのにおいのきつい物を虫や動物がいやがる。

844 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 11:19:00.69 ID:7hjAScHc.net
>>842
お薦めしない理由って何でしょうか?
例えば成分の違いとかだったら、購入するときラベルを見て選ぶことが出来るので

845 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 11:26:53.99 ID:1elDZr3C.net
>>839
鶏糞はよく土に混ぜないとウンコ返りするよ

846 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 11:30:13.70 ID:kPYgqdYd.net
>>844
やすいのはタール分とかの発ガン性物質が分離できてなくて不純物が多い。
まぁ、高いからってしっかり分離できてるとは限らんけども。

847 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 11:36:52.38 ID:lZKxEqZi.net
ダイソーの奴なら結構透明度高くて良さげに見えたけどな

848 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 11:40:38.13 ID:4bfo+Oez.net
木酢液や竹酢液では
成分表での安物の悪いところは見えてこないと
動画で説明してるのあった
作り方が簡易的になってるらしい

人が飲む酒も似たよう感じだし
値段以外に見分け手段が無いと思う

849 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 12:00:36.57 ID:UmAq7Fto.net
>>835
違法なの?
逮捕されちゃう?
まじ?

850 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 12:01:24.79 ID:K//4jpnv.net
つまりイワシの頭も信心からって事だな

851 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 12:46:53.12 ID:ukkgP+OO.net
どう使ったってかまわんけど万能じゃない
いろんな工夫は自分でやりなはれ

852 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 15:01:08.72 ID:3KoIZeCY.net
>>843
ニンニク、ネギは猿が抜く

853 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 21:37:38.20 ID:zHNHnS82.net
暑過ぎて畑行けなかった
先が思いやられる

854 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 21:40:02.47 ID:WErE0QdP.net
朝5時くらいに行けば

855 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 22:13:16 ID:T4kjlZJ0.net
家によく来てるハチがアシナガバチだと判明した
アナフィラキシーショックで死ぬこともあるらしくガクブル
4月末からイチゴの花つついてたんだけど、その時期にいるってことは女王バチかな?
幸いにもいつもマンションの上層階から跳んでくるからウチに巣はなさそうだけど

856 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 22:28:39.46 ID:Awrq/oL7.net
蜂は巣の近くで刺激しなければ刺されないよ、垣根に有るスズメバチの巣から
50p位まで剪定してたけど威嚇されるだけだった、後で殺虫剤で処分した。

857 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 23:11:33.97 ID:O8wlXlPH.net
>>855
幸いじゃないよ
他所から来るということは自分ではどうにもならないということ

つまり駆除もできず顔色伺って暮らすしか無いということだし
冬のはじめには洗濯物に入り込んで予期せず刺される事故になるのも防げないということ
家族が刺されるのも運次第、自宅で子供も守れないんだよ

858 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 23:34:32.05 ID:OuwZRaOF.net
菜園やってたらアシナガバチなんて大歓迎だわ

859 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 23:41:03.95 ID:eV+3Mdi1.net
流石に巣作られたらたまらないからハチジェットするだろうな
家の庭じゃないレンタル菜園とかならいいけど

860 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 23:55:23.83 ID:oGyo6rZH.net
キュウリの苗を1本ホームセンターで買ってしまった
この暑さなら来月には収穫できるかな

861 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 03:12:48.92 ID:PMbRiv8P.net
>>860
キュウリならすぐに発芽するし。種の値段も安いし
種を購入した方が良いよ
余ったら来年の分として残せばいい
キュウリの苗なら一年や二年は充分にもつが
念のために冷凍庫に入れておけばなお大丈夫だ

種の値段が高くて、そんなに多く植える必要がないものや
珍しい品種が欲しい時
あるいは種を発芽するのにはテクニックがいるようなものは俺も苗を購入するが
実生で充分なものは種を購入するな。
冷凍庫に入れておけば、だいたい一年くらいはもつから経済的だ

862 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 07:20:49.12 ID:0FSAXq1V.net
>>855
今年になってスズメバチのトラップで50匹くらい捕まえている
近寄ってきても餌を探すついでみたいで攻撃はしてこない
殺せばにおいで集団で集まってくるから危険

863 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 07:22:09.02 ID:0FSAXq1V.net
>>857
大袈裟すぎて笑えるw

864 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 07:32:22 ID:horFMNNi.net
スズメバチは市役所に頼むと駆除してくれるけどアシナガバチなんか益虫だから対象外だよ

865 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 07:36:38 ID:eRYhOxIY.net
今年は直蒔きにチャレンジしてるが、苗植え組との差が激しいねw
来年は、苗木と直播きの二刀流で行くわ。

866 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 08:45:05 ID:WE6M/CeZ.net
きゅうり収穫してたらクマバチがオラ付いていたけどムシした

867 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 08:45:07 ID:depKeJK1.net
パプリカの実が途中で腐ってきてしまうのですが何か理由が考えられますか?
去年は色が全体的に行き渡る前に、今年は緑の時点で腐ってきてしまいます

868 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 08:59:37 ID:NLuvuYmU.net
これ梅雨ないなこれ

869 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 09:27:33 ID:bbaYZ9po.net
>>867
尻腐れ病

870 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 09:52:24 ID:EgIMfVmk.net
>>866
クマンバチは見た目厳ついけど
性格はおとなしい

871 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 10:00:10 ID:depKeJK1.net
>>869
ありがとうございます
植え付け前しっかり石灰入れたつもりだったのですが足りなかったのかもしれません
撒いてきます

872 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 10:07:05 ID:C+FhU2RL.net
>>844
発がん物質混入が問題になった後の新しい物で
ラベルに「ベンゾピレンフリー」と明記してある商品なら問題無いかと
それが無いヤツだと
見た目が淡黄色透明で一見問題が無いように見えても
タダの沈殿法で分離しただけで
発がん物質が取り除けてないモノだったりする

873 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 10:25:12.25 ID:H4730bD4.net
>>871
葉面散布という方法も

874 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 14:02:06.27 ID:Ro/ngVNe.net
>>871
カルシウム不足による尻ぐされだとしたら、今から石灰撒いても効き目は二週間後位になる。
即効ならリキダス葉面サンプル散布。

875 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 14:23:18.06 ID:LCq/7IcR.net
ダーウィン FC 100という葉面散布用の肥料もあるよ

876 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 14:56:29.50 ID:uLIXCMfe.net
カキ殻石灰を水でといてまくんだよ
クド石灰はダメ

877 :867:2022/06/20(月) 15:57:39.85 ID:depKeJK1.net
皆様アドバイスありがとうございます
朝レスした後、石灰のまきかたを調べ有機石灰を水にといて上澄み液をやるという方法をとりあえずやってみたのですが、更に葉面散布をした方がいいでしょうか?
ちなみに上澄み液を使って残り(下に砂状の残りがある水)は何かに使えますでしょうか?

878 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 18:28:18.62 ID:wC9WDTNM.net
>>851
本当は窒素過多によるカルシウム吸収障害じゃない?

879 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 18:38:42.59 ID:pK7Z519h.net
有機石灰は一番水に溶けないタイプじゃないの?
消石灰>苦土石灰>有機石灰の順で水に溶けやすい
カルシウム補給なら石灰ではなくて>>874のようなものが良いのでは

880 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 22:02:07.96 ID:IrbPNWWw.net
>>879
一番楽なのはリキダスでしょ。
手間を金で買うことになるけど。

あと、カルシウムが足りないなら他にも足りないものがあるはず。
泥縄やるよりサクッと金を払ってリキダス(ハイポネックスの製品)と、ハイポネックスの液肥か単肥の組合せが楽だろうね。

881 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 22:20:28 ID:4pdH2twK.net
おまいら、もしかしてリキダスを使いたいが為に
わざわざ窒素過多にしてるんじゃね?

882 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 09:44:39.79 ID:9LpG0Cpt.net
色んなの出てるからどれか選んでやってみたらよかろ

883 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 11:57:49.87 ID:NqI+QUXq.net
女性の皆様、
日焼け対策と土汚れ対策教えて下さい。
園芸ブログ等を見ても皆さん普通の服に帽子とエプロン手袋くらいで、汚れないの?焼けないの?って不思議になってしまう。
畑まで車で行くので車内も土っぽくなってしまうし。
皆さんどうされてますか?

884 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 12:24:49 ID:pUwhBlX8.net
大抵の園芸者は家の前の庭やら家庭菜園でしょ
車まで行く畑とかだったら作業用のつなぎでも用意すれば?
農家の人がつけてるみたいな長靴、ゴム手、日よけたれの付いた帽子とか

885 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 12:31:16 ID:HWq0GnNg.net
車で行く畑なら汚れていいように軽トラ買うんじゃね

886 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 12:51:40 ID:sT3Yse1p.net
現地で長靴に履き替えれば良いのでは

887 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 12:58:31 ID:IYB5jvS0.net
ジャガイモの用土の割合が赤玉と川砂だったんだけど砂で育てるの?

888 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 13:08:48.45 ID:i0I9gr2Y.net
施肥で調整すればいいんじゃね

889 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 13:35:27.51 ID:WnJdO4TG.net
>>883
汚れ日焼け当たり前って感じ
蚊が嫌だから長袖長ズボンにゴム手袋だけど

890 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 13:53:35.72 ID:+UhFyRkI.net
女性の服装、皆がしている農作業用の服装でしょう
基本、泥だらけ、虫刺され、擦り傷多し、害獣と格闘
汗で上からパンツまでずぶ濡れ
おしゃれにしても、
最低でも、長靴、長袖、長ズボン、麦わら帽子、手袋、タオル

土や堆肥のにおいが、良い香りだと言わなければならない

891 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 13:54:08.15 ID:+x+n4icC.net
日焼けは目からもするからサングラス大事よ
目が焼けるというのも有るが視覚情報から脳が判断して皮膚のメラニン増やすようになる

892 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 14:35:43.55 ID:/epX5Dac.net
>>883
日焼け止め塗ってカインズの蚊よけ帽子か麦わら帽子
サロペットにボロい長袖シャツに長靴
家の庭だからねどうでもいい格好だね

893 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 14:38:50.46 ID:+x+n4icC.net
飲むタイプの日焼け止めも結構効くみたいよ

894 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 17:45:54.24 ID:EABeksih.net
すぐにシャワーを浴びるからスッポンポン

ただし美人に限る

895 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 17:51:43.04 ID:54Lq/68w.net
着替えが面倒だからシャツとジャージだけど刺される季節になったから庭仕事できてない.
周りの本格派畑の人たちは麦わら棒にスカーフ付いたのをかぶって長袖長ズボン長靴(コーナンで並んでるようなやつ)で作業されてるなやっぱり定番品はいいのかね?

896 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 17:59:26.19 ID:fJVXUbtK.net
俺は今はまだ半袖か長袖の冷感インナーに作業着だけ
陽射しが強い日は洗える布の帽子(虫除けネット付き)を被ることもある
梅雨空けたら冷感インナーの上から空調服を着る

897 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 18:04:29.66 ID:odXXBWTq.net
当たり前だけどプロでも真夏は昼間作業しないからな、昼間作業してると近所の農夫に死んじゃうよ~って注意される
日の出から3時間と日没前2時間位が限度
虫は基本はディートが万能だけどイカリジンのほうが肌に優しい、これにパワー森林香を使うのが定番

898 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 18:18:49.60 ID:dRFxrjjT.net
ドカタはどうなんのよ

899 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 18:25:13.24 ID:ngVljjc0.net
ユニクロのエアリズムを着て
肩に軽く絞ったタオルを掛けて
空調服を全開で回す

真夏の炎天下でもかなり快適

900 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 18:30:31.60 ID:cbGy7VOh.net
Tシャツの上から半袖の空調服きて、汚れ対策で長袖のエプロンつけてる
下はでかいジャージを上からはいて、黒い定番長靴とひらひら付帽子は必須
週末菜園で土日の内1日しか作業出来ないから悠長なこと言ってられない

901 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 19:14:31.06 ID:jnTFjNB6.net
去年糞熱くてタンクトップで作業したらキモい日焼けが半年以上消えなかったでござる

902 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 19:30:22.49 ID:PdxzYq2N.net
野菜はいろいろ覚えることが多くて大変

903 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 20:01:21.30 ID:wY90tEJ9.net
蚊取り線香ぶら下げて3時間程作業したら、スゴイお香臭いw

904 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 20:19:43.16 ID:KSC/9JnL.net
>>902
俺が一番最初に覚えたのは「適当にやってもそこそこ育つ」だな

905 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 20:31:05.06 ID:sT3Yse1p.net
覚えても一年経つとすっかり忘れる
ノートにも書いてるけどこんなん書いたっけ?みたいな感じ

906 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 20:32:53.88 ID:0ID2fsB1.net
認知症ってヤツだな

907 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 20:38:44.70 ID:t1r3e0Ss.net
連作障害気にはしてるんだけど去年の作物はギリギリ、それ以上前なんて何作ったか全然覚えてない
簡単にスマホで写真も撮れるんだけどさ

908 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 20:51:47.59 ID:zO+QmXms.net
俺もそんな広い畑じゃないのにハッキリ覚えてるのは去年までで
一昨年になるとどこになに植えたかよく覚えてないわ@30代

909 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 21:00:43.47 ID:qQvPyCCZ.net
分かる
肥料とか農薬とか奥深いし、一生懸命掘って覚えても次の年には忘れてる
今年は複数種類の作物に手を出しちゃったから、明日はどれをどうするべきか、とか考えると疲れる
まぁ楽しんでるんだけどさ

910 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 21:32:29.92 ID:cuRUUTay.net
蚊よけならワークマンのフード前面網付きのが一番

911 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 21:42:53.23 ID:7vLRWbCU.net
おれも忘れるのは分かってるから、数年前からEXCELで記録しているよ
どこにいつ何を植えて結果どうだったかとかね
それを見て次はもう少し早く植えようとか、対策を立てている
作物ごとに色分けしてるから連作(障害)になるかも一目瞭然だw

912 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 21:44:29.45 ID:876w6fgf.net
しかし、雨が少ない
一気に育って台風が吹き飛ばすんだろうか

913 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 22:02:17.95 ID:qQvPyCCZ.net
埼玉群馬あたりの平野部 今週末38℃だってさ
全国的に、今年の夏はラニーニャの影響やらで例年以上の暑さなんだとか
やだなー

914 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 22:04:58.54 ID:AKta31i3.net
今38度とか8月は43度だな

915 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 22:09:36.37 ID:cMXIHCYo.net
畑でナンパ即セクスできる?

916 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 22:10:15.76 ID:VZIBDK/y.net
2009年から野菜別に記録を取っている
これのおかげで失敗の繰り返しを防げる(新規の失敗があるけど)
畑マップは野菜の位置が結構ずれるので、ドローンで写真を撮って貼り付けている

917 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 22:52:23.17 ID:srThmnjL.net
>>913
毎年のように似たようなこと言ってるな

918 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 23:03:29.78 ID:srThmnjL.net
記録とるのは大事だね
害虫の発生時期なんかもわかるし

919 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 23:17:27.04 ID:n4PFBoaW.net
>>915
できるよ
掘り掘られ

920 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 23:24:00 ID:JngvS74E.net
>>902
分かる
草花から野菜に転向したけど
草花なんか楽な方だったんだなと今は思う
野菜は失敗した時にめっちゃ落ち込むしなあ

921 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 00:07:27.25 ID:s5ywV/iH.net
>>917
まぁ確かに毎年暑いけどな
自分が見た記事はこれ

早い梅雨明け 夏は猛暑とゲリラ雷雨 9月も残暑厳しい 3か月予報
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac055278375ec371e00f25618e45826a804bcc1

922 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 02:06:35.74 ID:joJzlHKs.net
畑の記録をつけるのはジジ臭いと思ってたけど数年前からやってる
6坪程度の裏庭だけど種を植えた日付けとか役立ってるよ
写真撮るのも良さそうだね

923 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 02:15:39.41 ID:NHaH7bl4.net
スマホのカレンダーに植え付け日とか発芽した日とか
花が咲いた日とか農薬散布した日と回数とかを記録してる

924 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 07:00:42.68 ID:Qv3ySGn1.net
夏至過ぎちゃった・・・
後は日が短くなる一方とか悲しすぎる

925 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 08:10:56.69 ID:gapJg7qe.net
貸し農園の農地借りようと思ってます。
40㎡ほど。
7月に土づくりして8月に何か植えようと思いますが
おすすめ野菜ありますか?

もしくは8月は暑いから植えない方が良いですか?

926 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:04:30.06 ID:4tbTSjpf.net
>>925
まずは一番日が当たる南側にネギ苗を植える
3か月予報で夏は多雨と言ってるので、過湿にならぬよう高畝栽培がオススメ

ちなみに冬収穫のネギ苗の植え時は今から旧盆ぐらいまで

927 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:16:57.97 ID:eP2XbqFF.net
8月にもなればもう冬野菜の準備をはじめる時期だから
大根の種まきとか
白菜の種蒔いたりとか
冬に食べたいものを選べばいいんだよ

928 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:36:24.56 ID:gapJg7qe.net
>>926
なるほどありがとうございます。
冬収穫ネギはお盆までと短いのですね
早めに畑借りると夏暑いから植えられないかと思いましたが参考になりました。

>>927
せっかく畑で栽培するので根野菜育てて見たいと思ってました。
8月お盆休みや仕事も休みとりやすいので
ちょうど良さげですねw

929 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:43:01.04 ID:eP2XbqFF.net
大根もいろいろ品種があるけど
うちは8月まきにはトーホクの秋祭を使用してる
防虫ネットしてないと黒い芋虫だらけになるから
種まいたらネットしておくといい

930 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:47:41.90 ID:RSwpQVJn.net
確かに冬野菜の準備に入る時期だけど難易度は栽培方法にもよる
その時期から始動するなら農薬無しでは無理だし、晩秋に近づき
寒くなる程虫害は減るけどタイミング次第で成長しない
発芽させるのは難しいけど根菜なら人参、後は秋ジャガなんかだと比較的育てるのは簡単かも

931 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 10:23:48.07 ID:vESP0BCM.net
久しぶりの梅雨らしい梅雨だな
気温もガンガンあがってくるし再来週あたりから蝉が鳴きそう

932 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 10:25:35.13 ID:80aV4EYb.net
蝉はこの10年四月末から鳴き始めてるな

933 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 10:26:07.87 ID:52XFhmD3.net
>>925
「春は人が蒔いてから蒔け、秋は人より早く蒔け! 」という諺があります。
春は早蒔きすると遅霜にやられたりすることがあるので暖かくなってから蒔きましょう
秋は一日遅れると収穫する頃には気温が下がり収穫が一週間遅れるので
秋の早蒔きが吉というやつです。
また新たに菜園を借りられたところなのではやる気持ちもおありと思います。
従来はお盆頃から秋のお彼岸の頃が種まき適期といわれているのですが、
私はむしろ彼岸後の遅蒔きをお勧めします。彼岸まではまだ暑いからです。
梅雨明け後は、透明ビニールでマルチをして太陽光消毒をされることを
お勧めします。7月に土づくり 8月に畝立てされて透明ビニール消毒
9月に種まき これだと雑草や病害虫を抑えられますので育てやすいと思います

それでも早く蒔きたいのであれば、根菜であれば人参がお勧めです。
大根であれば
サカタの「耐病みの早生大根」はお盆頃蒔きができますが、10末収穫です
9初に蒔いて11中に収穫する方が大根の季節ではないでしょうか。
お彼岸後にタキイの「耐病総太り」を蒔きますと12月から2月収穫と長く畑に
おいておけます。そして必要な本数だけ新鮮のままでいただけます。
大根を早く蒔くと収穫期間が短くなるのです。

934 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 10:37:34.96 ID:52XFhmD3.net
40平米もあるならば、お勧めは
1.ブロッコリー…9/中 苗植付で年内 頂花蕾採り 12-2月側花蕾採り
        「緑嶺」などの頂・側花蕾兼用品種がうれしいです
2.白菜・・・これも苗がいいです。
3.キャベツ・・・苗がいいです
4.大根、カブ・・・種まきです
5.人参・・・種まきです
6.小松菜・青梗菜・ほうれん草など葉物・・・種まき
7.ネギ・・・苗定植です。
8.春収穫のエンドウ、そら豆、玉ねぎを11月蒔き、定植

935 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 12:52:11.42 ID:gapJg7qe.net
>>933
非常に丁寧にわかりやすくありがとうございます。5ちゃんねるも良い方がいるのですね(笑)
まず種まきの時期がわかりました。
市に電話して農地借りてまずは土づくりからゆっくり始めたいと思います。
何度か農地を見に行きましたが雑草も多いのでまずはそこからかなぁ。
畝やビニールもやったことないのでそこも勉強しないとですねw

936 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 12:57:08.28 ID:gapJg7qe.net
>>933
40㎡でこんな多い品種が出来るのですね!
苗と種どちらが良いかわかりやすくて
本当に助かります。
家族はあまり食べないので収穫後も日持ちしそうな人参、ネギあたりは興味ありますし
玉ねぎ、じゃがいもとかも植えてみたいです。
カブもスーパーで買うと高いので良さげですね。
白菜はかなり大きくなりそうで少量だけ挑戦しようかなぁ。

937 :554:2022/06/22(水) 13:06:52.95 ID:RRz0Sf4/.net
>>936
ミニ白菜、超オススメっすよ是非

938 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 13:15:24.18 ID:VMTgIWIt.net
ジャガイモ
今年は天候不順の影響でできがよくなかった
大きくなりきらずに小さいのがゴロゴロ

こなうずら卵やビー玉くらいの小さいのは
秋蒔きの種芋として使えますか?
良くなければ添え物として消費するしかないけど

939 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 13:22:03.11 ID:Bemhn41G.net
確かに蝉は年四月末から鳴き始めるけど、1~2匹だけ。

今鳴き声はも途絶えている。

940 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 16:36:25.87 ID:gapJg7qe.net
>>937
あーよいですね
それなら生育も楽そうで食べるときもちょうど良さげですね

941 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 16:42:22.10 ID:aceY/Lfr.net
>>925
所有者、管理者に聞いた方がいいよ
植え時適期一番よく知ってる

942 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 17:58:59.32 ID:C0AnObq9.net
おかわかめって茹でるとめっちゃ少なくなるんだね

943 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 18:20:12.61 ID:bXq30sAw.net
うちのはそうでもなかったけど
あんま縮まないよこの葉っぱ

944 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 18:51:58.02 ID:fWeYTieQ.net
雨水タンク設置しようと調べたら我が町は補助金でねー、隣町は半額出るのに

945 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 18:55:47.82 ID:ByHmXI0z.net
かぼちゃの実が腐ってしまった悲しい
受粉させたつもりだったのに別の原因ですか?https://i.imgur.com/z33CBnV.jpg

946 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 19:28:33.44 ID:lwse/Xwv.net
>>945
受粉成功してなかったんでしょ
受粉成功してれば次の日からどんどん大きくなってくる

947 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 19:34:07.82 ID:Zq0CDHF4.net
空芯菜雨降ると雑草と同じ勢いで伸びるな
頼もしい

948 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 20:13:48.70 ID:vk1dHw28.net
>>944
ドラム缶で自作した
穴を開けるのが大変だったので、自作するなら丈夫なポリタンクの方がよいかもしれない

949 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 20:15:07.64 ID:vk1dHw28.net
今日のカレーライスの野菜は家庭菜園で採れたもので間に合った
ジャガイモ、玉葱、人参だが

950 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 20:27:10.01 ID:eP2XbqFF.net
肉はアライグマかタヌキが捕れるしな

951 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:05:49.38 ID:ByHmXI0z.net
>>946
まじかー残念です
もっと擦りつけます

952 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:12:40.47 ID:aceY/Lfr.net
ウリ科の受粉は日出までだよ
まあカボチャは人工受粉しなくてもいつの間にかあちこち出来てるけど

953 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:42:29.38 ID:GCr2zzVO.net
雨続きで受粉出来たか確認出来てないけど蜜蜂が頑張ってくれたと信じよう

954 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:44:19.90 ID:jUBtuiWa.net
関東はもう梅雨明けちゃうみたいよ

955 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:44:55.70 ID:ZI+3V/FS.net
>>940
サカタ交配のタイニーシュシュなら、結球初めの200gからしっかり結球した1.2kgまで好きなタイミングで食べれるよ。
後者なら30cm以上間隔が必要なようなので、15cm間隔で種を蒔いて結球初めで一回一斉間引きしてそれを食べながら育てていけるかも。
大きめで良いならサカタの富風が2〜5kg、外葉で包んでおけば雪が降るか暖かくなるまで畑においておける品種も複数ある。

なお、キャベツにも似たようなのがあるので、工夫次第で結構便利。

956 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:46:00.51 ID:ZI+3V/FS.net
>>947
空心菜は陸稲やセリと同じ性質だからな。

957 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:50:50.66 ID:vWbndF9D.net
雨が止んだのでナスやトマトを収穫
数個だからと半袖でやったら何カ所も蚊に刺された
キンチョール撒いてやる

958 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 22:05:16.06 ID:80aV4EYb.net
渦巻き線香がよいのでは

959 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 22:17:58.13 ID:s5ywV/iH.net
虫除けスプレーとかハッカ油なんてのはどうだろうか

960 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 22:31:42.61 ID:gapJg7qe.net
>>955
詳しくありがとうございますm(*_ _)m
しかし色んな品種あるのですね。
手軽な大きさがいいので小さいの作ってみたいです。
ただいずれ白菜らしい大きいのを試しに挑戦したい

961 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 22:35:15.00 ID:RwtXiDt/.net
パワー森林香が定番だと思ってるけどまだ認知されてないのかな
昔は農協くらいでしか買えなかったけど今はホムセンにも置かれ始めてる

962 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 22:36:22.40 ID:OXxu9mCK.net
白菜はイモムシとの戦いだから農薬を使う覚悟の無いやつは手を出すべきではない

963 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 22:50:21.22 ID:GCr2zzVO.net
俺は近所で買えるアースの極太虫除け線香を使ってる

964 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:00:10.80 ID:VurDrI3H.net
結球ものはアブラムシとか極小サイズの虫が入っちゃうのがね
不織布しても入るからw無農薬派の自分はもうやらないと決めた

965 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:18:57.88 ID:80aV4EYb.net
夏の白菜は味気ない

966 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:19:21.98 ID:SvA6FT8l.net
店に売ってる綺麗なやつは農薬じゃぶじゃぶってことだよな・・・

967 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:39:48.90 ID:trA/t2sP.net
キャベツや白菜の農薬って外側の葉に付いているんだよね?
それ以外の葉には付いていないと思っていい?

968 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:45:15.01 ID:crigRhzP.net
吸収させて内部新芽まで耐性持たせてるのもあるんでない?

969 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:49:32.87 ID:RwtXiDt/.net
>>967
浸透移行しない農薬はあまりないんじゃね

970 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 00:01:07.91 ID:afc1IH6/.net
浸透してるということは、洗っても落ちないということだよね
ごめんね、バカなこと聞いて
きっと常識なんだろうけど小さな頃からずっと疑問だったんだ

971 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 00:23:16.23 ID:UdFWS3+k.net
浸透する系の農薬とそうじゃなくて表面に付く農薬がある
ってかどっちにしたってちゃんと用法守ってりゃ別に害なんてないんだけどな

972 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 00:55:37.41 ID:mN4xArVD.net
>>966
気にするな
戦後毎日農薬まみれの野菜食ってピンピンしている団塊世代いっぱいいるから農薬は人体に無害だよ
昔はパラチオンやDDTみたいなヤバいやつ使っていたし今の農薬は格段に安全性が高いと思う

973 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 00:59:02.79 ID:TN2pKKIL.net
農薬まみれの野菜でもお菓子食べるより百倍マシだと思って食べてるよ
一応洗って

974 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 01:04:40.21 ID:yp3UOdWp.net
ヒ素、水銀、ヒ酸ぶっかけ野菜食っててもピンピンなんだからね
今の農薬なんて逆に寿命が伸びちゃうんじゃないのwww

975 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 01:12:54.66 ID:54o/kPEB.net
トレボンを500mlペットボトルに0.5,cc入れて漬かってるけど
こんな少量でどうにかなる程人間もろくないわって思う

976 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 02:10:06.18 ID:BLIOVHWf.net
オーガニックだのに熱心な欧州も温暖湿潤気候と比べて
病害虫が少なく有利だからアピールしてるだけでEVと同じ
安全とかじゃなくて自国の産業を保護したいだけ
本当に害があるなら訴訟大国アメリカで訴えられまくってるわ

977 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 02:52:50.86 ID:uurJ5Ig3.net
世界一有機栽培率が高いオーストリアですら25%でしかない
むしろお前らんとこは梅雨も湿度も猛暑も台風も無いんだからもっとできるだろと思うよな

978 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 07:18:07.39 ID:MOqYu/Cn.net
それでも適用外の使い方は程々にしとけよ?

979 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 07:25:58.69 ID:uurJ5Ig3.net
程々にじゃなくてやめとけよだよw

980 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 08:10:04.52 ID:8a/s7mgj.net
葉物野菜作ったんだけどあんのじょう虫食いだらけ
でもモンシロチョウの幼虫ついてないのよ、子供の頃いっぱいいたのに
もしかしてモンシロチョウ激減してないか

981 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 08:28:09.74 ID:IvLPXjBa.net
青虫欲しいならあげるよ…

982 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 08:54:42.51 ID:pXOymbTt.net
少なくともうちのキャベツにはついてたよ

983 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 09:51:33.50 ID:rAAFZYWp.net
うちもモンシロチョウわさわさ来るよ
寄生バチもいっぱいいて調節してる模様

984 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 10:08:02 ID:OWw3n/8k.net
人参の花咲かせたら、見たことない縦縞のカメムシが沢山集まって来るw

985 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 11:06:39 ID:JZuQG3Gd.net
子供の頃モンシロチョウ育ててたら蜂に寄生されたやつで色々トラウマになってるからモンシロチョウはそれから二度と育てたことは無い
アゲハは毎年育てたけど

986 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 11:11:30 ID:1kyvK61i.net
モンシロの半分は寄生されてるらしい
キャベツで飼うと臭くなるから自分もアゲハ専門だった

987 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 11:15:31.94 ID:zmkmHqEk.net
蝶やあおむしには、
にんじんの葉、ほうれん草の葉、のスプレーをふる
アブラムシには、牛乳や唐辛子スプレー

988 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 11:50:29.56 ID:/KR7gzYA.net
軟弱系の虫は色々な工夫で効果ある
カメムシはテデトール

989 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 13:08:10 ID:DCFxvv9e.net
テデトールスプレーお勧め

990 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 15:13:07.59 ID:TN2pKKIL.net
庭のアブラナ科ほとんど店仕舞いしたらアシナガバチ全然見なくなった
青虫食べてくれてたんだな
確かにすごいちっこい青虫しか見なかった

991 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 15:41:53.80 ID:MpTTaiFt.net
おかわかめのツルっていろんなとこに巻き付きはじめたら切り落としていい?

992 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 16:09:53.95 ID:pXOymbTt.net
インゲンのつるが根こそぎ切られた
根本じゃないから蛾の幼虫なのかな

993 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 16:26:02.93 ID:1YIe4x3v.net
次スレ立てました

***家庭菜園(59)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1655969113/

994 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 16:45:36.07 ID:D6xrblu/.net
根こそぎ ⇔ 根本じゃない 草

995 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 19:08:36.18 ID:8bH18A4T.net
とうもろこしとかって終わった後すき込むと良いってよく言うけど
すき込みって雑草でもなんでも効果あるんか?

996 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 19:18:00.40 ID:VbgW5pv/.net
>>331
これどこで買えますか?夏場は冷蔵庫で栽培ですか?

997 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 20:39:00.51 ID:11ixe2ny.net
>>995
トウモロコシのように、稲科の硬くて分解に時間がかかるものほどすき込むには向いてる
葉物野菜や柔らかくてすぐ腐るようなものはすぐに無くなっちゃうから微生物の餌として長く保たないんだよね

998 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 21:30:22.16 ID:9hZUGtLE.net
なるほど

999 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 22:04:35.52 ID:zmkmHqEk.net
トウモロコシの根がすごい、地上部と同じだけ根があるとおもって良い
地力を増やすためにトウモロコシを作るようなもの。
有機物を大量にすき込むのなら、モミガラでよい。稲刈りの時期に無料でもらえる。

1000 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 22:06:50.53 ID:A0uu75CW.net
1000なら年内結婚できる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200