2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***家庭菜園(58)***

1 :花咲か名無しさん:2022/05/29(日) 14:58:21.66 ID:HFR2iCXm.net
実益を兼ねた趣味のお話をマッタリと
次スレは>>990あたりで立てて下さい
.
※前スレ
***家庭菜園(53)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1635573904/
***家庭菜園(54)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1642409777/
***家庭菜園(55)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1647059443/
***家庭菜園(56)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1649938388/
***家庭菜園(57)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1651888183/

831 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 20:48:30.69 ID:01rRUJv5.net
>>830
まじか濃すぎても大丈夫なのか
勉強になります

832 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 21:09:42.82 ID:pivNHS/h.net
過度なクド石灰の散布は
土に対して問題があるはず
石灰防除の記事がネットで見れるからぐぐれ

833 :花咲か名無しさん:2022/06/18(土) 21:17:41.48 ID:l3Qwh7IK.net
>>819
重曹はアブラムシに効かないでしょ
ていうかうどんこ病の話なのになぜw
>>830
トマトやナスに上澄み液を原液でかけてるけど薬害ないよ自分も
粉を直接かける人もいるぐらいだから、そんなに強くないっぽい
確か、1〜2%しか水に溶けないって読んだ事ある
病気予防で上澄み液を頻繁にかけたいから、元肥の段階で石灰を減らしてる

834 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 01:37:28.96 ID:xkIn9dV+.net
うどんこはサンクリスタルぶっかけてればコナジラミも死ぬし、色んな作物にもふっかけられるし良いわ
高いけど

835 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 07:20:41.59 ID:Q0e5RMWn.net
>>828
まだストチュー使ってるのかよ
特定防除資材選定の時
ストチューの有効成分は酢酸のみと特定されて以来
無農薬農法のヒトもストチューから希釈した酢に切り替えてるのだが

836 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 07:56:19.44 ID:Vm3bc3yA.net
そりゃ公に情報を公開してる人は
違法農薬を使ってるとは言えんのだから切り替えるだろう

837 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 08:15:53.59 ID:1elDZr3C.net
ストレート焼酎はヒトに効く

838 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 08:58:19.04 ID:sXrctomO.net
肥料の欠乏症と肥料焼けの見分けるのは難しくないですか?
肥料の成分が欠乏しても枯れる、肥料焼けをして根が痛んで吸えなくなっても欠乏したかの様に枯れる
難しい

839 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 09:11:28.73 ID:7hjAScHc.net
ジャガイモを収穫している時に気がついたのだが
種芋を埋めるときに、芋と芋の間に鶏糞を入れた
それが塊になって残っているところがある
肥料は芋の周りに散布した方が良かったかなぁ

840 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 10:20:52 ID:ukkgP+OO.net
ジャガイモは短期で育つので肥料もさっさと効かせたほうがいいので有機の場合は分解されやすいようにそうした方がいいのかも

841 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 10:52:06.03 ID:ycHz7Scj.net
>>823
昨日のシロアリ、柵の根元まで土を掘りあげて放置してたら
物凄い数のクロアリがきてシロアリみんな連れ去ってる
ヤバいグロい

842 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 10:59:41.25 ID:UgaiqJXE.net
100円の木酢液買って来て使い方動画観てたら、100円の物はお勧め出来ないと言ってて萎えた

843 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 11:13:40.19 ID:C1OwgWwG.net
ニンニク、唐辛子、ネギ、などのにおいのきつい物を虫や動物がいやがる。

844 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 11:19:00.69 ID:7hjAScHc.net
>>842
お薦めしない理由って何でしょうか?
例えば成分の違いとかだったら、購入するときラベルを見て選ぶことが出来るので

845 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 11:26:53.99 ID:1elDZr3C.net
>>839
鶏糞はよく土に混ぜないとウンコ返りするよ

846 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 11:30:13.70 ID:kPYgqdYd.net
>>844
やすいのはタール分とかの発ガン性物質が分離できてなくて不純物が多い。
まぁ、高いからってしっかり分離できてるとは限らんけども。

847 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 11:36:52.38 ID:lZKxEqZi.net
ダイソーの奴なら結構透明度高くて良さげに見えたけどな

848 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 11:40:38.13 ID:4bfo+Oez.net
木酢液や竹酢液では
成分表での安物の悪いところは見えてこないと
動画で説明してるのあった
作り方が簡易的になってるらしい

人が飲む酒も似たよう感じだし
値段以外に見分け手段が無いと思う

849 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 12:00:36.57 ID:UmAq7Fto.net
>>835
違法なの?
逮捕されちゃう?
まじ?

850 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 12:01:24.79 ID:K//4jpnv.net
つまりイワシの頭も信心からって事だな

851 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 12:46:53.12 ID:ukkgP+OO.net
どう使ったってかまわんけど万能じゃない
いろんな工夫は自分でやりなはれ

852 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 15:01:08.72 ID:3KoIZeCY.net
>>843
ニンニク、ネギは猿が抜く

853 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 21:37:38.20 ID:zHNHnS82.net
暑過ぎて畑行けなかった
先が思いやられる

854 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 21:40:02.47 ID:WErE0QdP.net
朝5時くらいに行けば

855 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 22:13:16 ID:T4kjlZJ0.net
家によく来てるハチがアシナガバチだと判明した
アナフィラキシーショックで死ぬこともあるらしくガクブル
4月末からイチゴの花つついてたんだけど、その時期にいるってことは女王バチかな?
幸いにもいつもマンションの上層階から跳んでくるからウチに巣はなさそうだけど

856 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 22:28:39.46 ID:Awrq/oL7.net
蜂は巣の近くで刺激しなければ刺されないよ、垣根に有るスズメバチの巣から
50p位まで剪定してたけど威嚇されるだけだった、後で殺虫剤で処分した。

857 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 23:11:33.97 ID:O8wlXlPH.net
>>855
幸いじゃないよ
他所から来るということは自分ではどうにもならないということ

つまり駆除もできず顔色伺って暮らすしか無いということだし
冬のはじめには洗濯物に入り込んで予期せず刺される事故になるのも防げないということ
家族が刺されるのも運次第、自宅で子供も守れないんだよ

858 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 23:34:32.05 ID:OuwZRaOF.net
菜園やってたらアシナガバチなんて大歓迎だわ

859 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 23:41:03.95 ID:eV+3Mdi1.net
流石に巣作られたらたまらないからハチジェットするだろうな
家の庭じゃないレンタル菜園とかならいいけど

860 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 23:55:23.83 ID:oGyo6rZH.net
キュウリの苗を1本ホームセンターで買ってしまった
この暑さなら来月には収穫できるかな

861 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 03:12:48.92 ID:PMbRiv8P.net
>>860
キュウリならすぐに発芽するし。種の値段も安いし
種を購入した方が良いよ
余ったら来年の分として残せばいい
キュウリの苗なら一年や二年は充分にもつが
念のために冷凍庫に入れておけばなお大丈夫だ

種の値段が高くて、そんなに多く植える必要がないものや
珍しい品種が欲しい時
あるいは種を発芽するのにはテクニックがいるようなものは俺も苗を購入するが
実生で充分なものは種を購入するな。
冷凍庫に入れておけば、だいたい一年くらいはもつから経済的だ

862 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 07:20:49.12 ID:0FSAXq1V.net
>>855
今年になってスズメバチのトラップで50匹くらい捕まえている
近寄ってきても餌を探すついでみたいで攻撃はしてこない
殺せばにおいで集団で集まってくるから危険

863 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 07:22:09.02 ID:0FSAXq1V.net
>>857
大袈裟すぎて笑えるw

864 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 07:32:22 ID:horFMNNi.net
スズメバチは市役所に頼むと駆除してくれるけどアシナガバチなんか益虫だから対象外だよ

865 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 07:36:38 ID:eRYhOxIY.net
今年は直蒔きにチャレンジしてるが、苗植え組との差が激しいねw
来年は、苗木と直播きの二刀流で行くわ。

866 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 08:45:05 ID:WE6M/CeZ.net
きゅうり収穫してたらクマバチがオラ付いていたけどムシした

867 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 08:45:07 ID:depKeJK1.net
パプリカの実が途中で腐ってきてしまうのですが何か理由が考えられますか?
去年は色が全体的に行き渡る前に、今年は緑の時点で腐ってきてしまいます

868 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 08:59:37 ID:NLuvuYmU.net
これ梅雨ないなこれ

869 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 09:27:33 ID:bbaYZ9po.net
>>867
尻腐れ病

870 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 09:52:24 ID:EgIMfVmk.net
>>866
クマンバチは見た目厳ついけど
性格はおとなしい

871 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 10:00:10 ID:depKeJK1.net
>>869
ありがとうございます
植え付け前しっかり石灰入れたつもりだったのですが足りなかったのかもしれません
撒いてきます

872 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 10:07:05 ID:C+FhU2RL.net
>>844
発がん物質混入が問題になった後の新しい物で
ラベルに「ベンゾピレンフリー」と明記してある商品なら問題無いかと
それが無いヤツだと
見た目が淡黄色透明で一見問題が無いように見えても
タダの沈殿法で分離しただけで
発がん物質が取り除けてないモノだったりする

873 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 10:25:12.25 ID:H4730bD4.net
>>871
葉面散布という方法も

874 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 14:02:06.27 ID:Ro/ngVNe.net
>>871
カルシウム不足による尻ぐされだとしたら、今から石灰撒いても効き目は二週間後位になる。
即効ならリキダス葉面サンプル散布。

875 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 14:23:18.06 ID:LCq/7IcR.net
ダーウィン FC 100という葉面散布用の肥料もあるよ

876 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 14:56:29.50 ID:uLIXCMfe.net
カキ殻石灰を水でといてまくんだよ
クド石灰はダメ

877 :867:2022/06/20(月) 15:57:39.85 ID:depKeJK1.net
皆様アドバイスありがとうございます
朝レスした後、石灰のまきかたを調べ有機石灰を水にといて上澄み液をやるという方法をとりあえずやってみたのですが、更に葉面散布をした方がいいでしょうか?
ちなみに上澄み液を使って残り(下に砂状の残りがある水)は何かに使えますでしょうか?

878 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 18:28:18.62 ID:wC9WDTNM.net
>>851
本当は窒素過多によるカルシウム吸収障害じゃない?

879 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 18:38:42.59 ID:pK7Z519h.net
有機石灰は一番水に溶けないタイプじゃないの?
消石灰>苦土石灰>有機石灰の順で水に溶けやすい
カルシウム補給なら石灰ではなくて>>874のようなものが良いのでは

880 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 22:02:07.96 ID:IrbPNWWw.net
>>879
一番楽なのはリキダスでしょ。
手間を金で買うことになるけど。

あと、カルシウムが足りないなら他にも足りないものがあるはず。
泥縄やるよりサクッと金を払ってリキダス(ハイポネックスの製品)と、ハイポネックスの液肥か単肥の組合せが楽だろうね。

881 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 22:20:28 ID:4pdH2twK.net
おまいら、もしかしてリキダスを使いたいが為に
わざわざ窒素過多にしてるんじゃね?

882 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 09:44:39.79 ID:9LpG0Cpt.net
色んなの出てるからどれか選んでやってみたらよかろ

883 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 11:57:49.87 ID:NqI+QUXq.net
女性の皆様、
日焼け対策と土汚れ対策教えて下さい。
園芸ブログ等を見ても皆さん普通の服に帽子とエプロン手袋くらいで、汚れないの?焼けないの?って不思議になってしまう。
畑まで車で行くので車内も土っぽくなってしまうし。
皆さんどうされてますか?

884 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 12:24:49 ID:pUwhBlX8.net
大抵の園芸者は家の前の庭やら家庭菜園でしょ
車まで行く畑とかだったら作業用のつなぎでも用意すれば?
農家の人がつけてるみたいな長靴、ゴム手、日よけたれの付いた帽子とか

885 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 12:31:16 ID:HWq0GnNg.net
車で行く畑なら汚れていいように軽トラ買うんじゃね

886 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 12:51:40 ID:sT3Yse1p.net
現地で長靴に履き替えれば良いのでは

887 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 12:58:31 ID:IYB5jvS0.net
ジャガイモの用土の割合が赤玉と川砂だったんだけど砂で育てるの?

888 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 13:08:48.45 ID:i0I9gr2Y.net
施肥で調整すればいいんじゃね

889 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 13:35:27.51 ID:WnJdO4TG.net
>>883
汚れ日焼け当たり前って感じ
蚊が嫌だから長袖長ズボンにゴム手袋だけど

890 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 13:53:35.72 ID:+UhFyRkI.net
女性の服装、皆がしている農作業用の服装でしょう
基本、泥だらけ、虫刺され、擦り傷多し、害獣と格闘
汗で上からパンツまでずぶ濡れ
おしゃれにしても、
最低でも、長靴、長袖、長ズボン、麦わら帽子、手袋、タオル

土や堆肥のにおいが、良い香りだと言わなければならない

891 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 13:54:08.15 ID:+x+n4icC.net
日焼けは目からもするからサングラス大事よ
目が焼けるというのも有るが視覚情報から脳が判断して皮膚のメラニン増やすようになる

892 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 14:35:43.55 ID:/epX5Dac.net
>>883
日焼け止め塗ってカインズの蚊よけ帽子か麦わら帽子
サロペットにボロい長袖シャツに長靴
家の庭だからねどうでもいい格好だね

893 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 14:38:50.46 ID:+x+n4icC.net
飲むタイプの日焼け止めも結構効くみたいよ

894 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 17:45:54.24 ID:EABeksih.net
すぐにシャワーを浴びるからスッポンポン

ただし美人に限る

895 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 17:51:43.04 ID:54Lq/68w.net
着替えが面倒だからシャツとジャージだけど刺される季節になったから庭仕事できてない.
周りの本格派畑の人たちは麦わら棒にスカーフ付いたのをかぶって長袖長ズボン長靴(コーナンで並んでるようなやつ)で作業されてるなやっぱり定番品はいいのかね?

896 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 17:59:26.19 ID:fJVXUbtK.net
俺は今はまだ半袖か長袖の冷感インナーに作業着だけ
陽射しが強い日は洗える布の帽子(虫除けネット付き)を被ることもある
梅雨空けたら冷感インナーの上から空調服を着る

897 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 18:04:29.66 ID:odXXBWTq.net
当たり前だけどプロでも真夏は昼間作業しないからな、昼間作業してると近所の農夫に死んじゃうよ~って注意される
日の出から3時間と日没前2時間位が限度
虫は基本はディートが万能だけどイカリジンのほうが肌に優しい、これにパワー森林香を使うのが定番

898 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 18:18:49.60 ID:dRFxrjjT.net
ドカタはどうなんのよ

899 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 18:25:13.24 ID:ngVljjc0.net
ユニクロのエアリズムを着て
肩に軽く絞ったタオルを掛けて
空調服を全開で回す

真夏の炎天下でもかなり快適

900 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 18:30:31.60 ID:cbGy7VOh.net
Tシャツの上から半袖の空調服きて、汚れ対策で長袖のエプロンつけてる
下はでかいジャージを上からはいて、黒い定番長靴とひらひら付帽子は必須
週末菜園で土日の内1日しか作業出来ないから悠長なこと言ってられない

901 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 19:14:31.06 ID:jnTFjNB6.net
去年糞熱くてタンクトップで作業したらキモい日焼けが半年以上消えなかったでござる

902 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 19:30:22.49 ID:PdxzYq2N.net
野菜はいろいろ覚えることが多くて大変

903 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 20:01:21.30 ID:wY90tEJ9.net
蚊取り線香ぶら下げて3時間程作業したら、スゴイお香臭いw

904 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 20:19:43.16 ID:KSC/9JnL.net
>>902
俺が一番最初に覚えたのは「適当にやってもそこそこ育つ」だな

905 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 20:31:05.06 ID:sT3Yse1p.net
覚えても一年経つとすっかり忘れる
ノートにも書いてるけどこんなん書いたっけ?みたいな感じ

906 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 20:32:53.88 ID:0ID2fsB1.net
認知症ってヤツだな

907 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 20:38:44.70 ID:t1r3e0Ss.net
連作障害気にはしてるんだけど去年の作物はギリギリ、それ以上前なんて何作ったか全然覚えてない
簡単にスマホで写真も撮れるんだけどさ

908 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 20:51:47.59 ID:zO+QmXms.net
俺もそんな広い畑じゃないのにハッキリ覚えてるのは去年までで
一昨年になるとどこになに植えたかよく覚えてないわ@30代

909 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 21:00:43.47 ID:qQvPyCCZ.net
分かる
肥料とか農薬とか奥深いし、一生懸命掘って覚えても次の年には忘れてる
今年は複数種類の作物に手を出しちゃったから、明日はどれをどうするべきか、とか考えると疲れる
まぁ楽しんでるんだけどさ

910 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 21:32:29.92 ID:cuRUUTay.net
蚊よけならワークマンのフード前面網付きのが一番

911 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 21:42:53.23 ID:7vLRWbCU.net
おれも忘れるのは分かってるから、数年前からEXCELで記録しているよ
どこにいつ何を植えて結果どうだったかとかね
それを見て次はもう少し早く植えようとか、対策を立てている
作物ごとに色分けしてるから連作(障害)になるかも一目瞭然だw

912 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 21:44:29.45 ID:876w6fgf.net
しかし、雨が少ない
一気に育って台風が吹き飛ばすんだろうか

913 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 22:02:17.95 ID:qQvPyCCZ.net
埼玉群馬あたりの平野部 今週末38℃だってさ
全国的に、今年の夏はラニーニャの影響やらで例年以上の暑さなんだとか
やだなー

914 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 22:04:58.54 ID:AKta31i3.net
今38度とか8月は43度だな

915 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 22:09:36.37 ID:cMXIHCYo.net
畑でナンパ即セクスできる?

916 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 22:10:15.76 ID:VZIBDK/y.net
2009年から野菜別に記録を取っている
これのおかげで失敗の繰り返しを防げる(新規の失敗があるけど)
畑マップは野菜の位置が結構ずれるので、ドローンで写真を撮って貼り付けている

917 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 22:52:23.17 ID:srThmnjL.net
>>913
毎年のように似たようなこと言ってるな

918 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 23:03:29.78 ID:srThmnjL.net
記録とるのは大事だね
害虫の発生時期なんかもわかるし

919 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 23:17:27.04 ID:n4PFBoaW.net
>>915
できるよ
掘り掘られ

920 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 23:24:00 ID:JngvS74E.net
>>902
分かる
草花から野菜に転向したけど
草花なんか楽な方だったんだなと今は思う
野菜は失敗した時にめっちゃ落ち込むしなあ

921 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 00:07:27.25 ID:s5ywV/iH.net
>>917
まぁ確かに毎年暑いけどな
自分が見た記事はこれ

早い梅雨明け 夏は猛暑とゲリラ雷雨 9月も残暑厳しい 3か月予報
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac055278375ec371e00f25618e45826a804bcc1

922 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 02:06:35.74 ID:joJzlHKs.net
畑の記録をつけるのはジジ臭いと思ってたけど数年前からやってる
6坪程度の裏庭だけど種を植えた日付けとか役立ってるよ
写真撮るのも良さそうだね

923 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 02:15:39.41 ID:NHaH7bl4.net
スマホのカレンダーに植え付け日とか発芽した日とか
花が咲いた日とか農薬散布した日と回数とかを記録してる

924 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 07:00:42.68 ID:Qv3ySGn1.net
夏至過ぎちゃった・・・
後は日が短くなる一方とか悲しすぎる

925 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 08:10:56.69 ID:gapJg7qe.net
貸し農園の農地借りようと思ってます。
40㎡ほど。
7月に土づくりして8月に何か植えようと思いますが
おすすめ野菜ありますか?

もしくは8月は暑いから植えない方が良いですか?

926 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:04:30.06 ID:4tbTSjpf.net
>>925
まずは一番日が当たる南側にネギ苗を植える
3か月予報で夏は多雨と言ってるので、過湿にならぬよう高畝栽培がオススメ

ちなみに冬収穫のネギ苗の植え時は今から旧盆ぐらいまで

927 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:16:57.97 ID:eP2XbqFF.net
8月にもなればもう冬野菜の準備をはじめる時期だから
大根の種まきとか
白菜の種蒔いたりとか
冬に食べたいものを選べばいいんだよ

928 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:36:24.56 ID:gapJg7qe.net
>>926
なるほどありがとうございます。
冬収穫ネギはお盆までと短いのですね
早めに畑借りると夏暑いから植えられないかと思いましたが参考になりました。

>>927
せっかく畑で栽培するので根野菜育てて見たいと思ってました。
8月お盆休みや仕事も休みとりやすいので
ちょうど良さげですねw

929 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:43:01.04 ID:eP2XbqFF.net
大根もいろいろ品種があるけど
うちは8月まきにはトーホクの秋祭を使用してる
防虫ネットしてないと黒い芋虫だらけになるから
種まいたらネットしておくといい

930 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:47:41.90 ID:RSwpQVJn.net
確かに冬野菜の準備に入る時期だけど難易度は栽培方法にもよる
その時期から始動するなら農薬無しでは無理だし、晩秋に近づき
寒くなる程虫害は減るけどタイミング次第で成長しない
発芽させるのは難しいけど根菜なら人参、後は秋ジャガなんかだと比較的育てるのは簡単かも

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200