2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***家庭菜園(58)***

917 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 22:52:23.17 ID:srThmnjL.net
>>913
毎年のように似たようなこと言ってるな

918 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 23:03:29.78 ID:srThmnjL.net
記録とるのは大事だね
害虫の発生時期なんかもわかるし

919 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 23:17:27.04 ID:n4PFBoaW.net
>>915
できるよ
掘り掘られ

920 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 23:24:00 ID:JngvS74E.net
>>902
分かる
草花から野菜に転向したけど
草花なんか楽な方だったんだなと今は思う
野菜は失敗した時にめっちゃ落ち込むしなあ

921 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 00:07:27.25 ID:s5ywV/iH.net
>>917
まぁ確かに毎年暑いけどな
自分が見た記事はこれ

早い梅雨明け 夏は猛暑とゲリラ雷雨 9月も残暑厳しい 3か月予報
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ac055278375ec371e00f25618e45826a804bcc1

922 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 02:06:35.74 ID:joJzlHKs.net
畑の記録をつけるのはジジ臭いと思ってたけど数年前からやってる
6坪程度の裏庭だけど種を植えた日付けとか役立ってるよ
写真撮るのも良さそうだね

923 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 02:15:39.41 ID:NHaH7bl4.net
スマホのカレンダーに植え付け日とか発芽した日とか
花が咲いた日とか農薬散布した日と回数とかを記録してる

924 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 07:00:42.68 ID:Qv3ySGn1.net
夏至過ぎちゃった・・・
後は日が短くなる一方とか悲しすぎる

925 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 08:10:56.69 ID:gapJg7qe.net
貸し農園の農地借りようと思ってます。
40㎡ほど。
7月に土づくりして8月に何か植えようと思いますが
おすすめ野菜ありますか?

もしくは8月は暑いから植えない方が良いですか?

926 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:04:30.06 ID:4tbTSjpf.net
>>925
まずは一番日が当たる南側にネギ苗を植える
3か月予報で夏は多雨と言ってるので、過湿にならぬよう高畝栽培がオススメ

ちなみに冬収穫のネギ苗の植え時は今から旧盆ぐらいまで

927 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:16:57.97 ID:eP2XbqFF.net
8月にもなればもう冬野菜の準備をはじめる時期だから
大根の種まきとか
白菜の種蒔いたりとか
冬に食べたいものを選べばいいんだよ

928 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:36:24.56 ID:gapJg7qe.net
>>926
なるほどありがとうございます。
冬収穫ネギはお盆までと短いのですね
早めに畑借りると夏暑いから植えられないかと思いましたが参考になりました。

>>927
せっかく畑で栽培するので根野菜育てて見たいと思ってました。
8月お盆休みや仕事も休みとりやすいので
ちょうど良さげですねw

929 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:43:01.04 ID:eP2XbqFF.net
大根もいろいろ品種があるけど
うちは8月まきにはトーホクの秋祭を使用してる
防虫ネットしてないと黒い芋虫だらけになるから
種まいたらネットしておくといい

930 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:47:41.90 ID:RSwpQVJn.net
確かに冬野菜の準備に入る時期だけど難易度は栽培方法にもよる
その時期から始動するなら農薬無しでは無理だし、晩秋に近づき
寒くなる程虫害は減るけどタイミング次第で成長しない
発芽させるのは難しいけど根菜なら人参、後は秋ジャガなんかだと比較的育てるのは簡単かも

931 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 10:23:48.07 ID:vESP0BCM.net
久しぶりの梅雨らしい梅雨だな
気温もガンガンあがってくるし再来週あたりから蝉が鳴きそう

932 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 10:25:35.13 ID:80aV4EYb.net
蝉はこの10年四月末から鳴き始めてるな

933 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 10:26:07.87 ID:52XFhmD3.net
>>925
「春は人が蒔いてから蒔け、秋は人より早く蒔け! 」という諺があります。
春は早蒔きすると遅霜にやられたりすることがあるので暖かくなってから蒔きましょう
秋は一日遅れると収穫する頃には気温が下がり収穫が一週間遅れるので
秋の早蒔きが吉というやつです。
また新たに菜園を借りられたところなのではやる気持ちもおありと思います。
従来はお盆頃から秋のお彼岸の頃が種まき適期といわれているのですが、
私はむしろ彼岸後の遅蒔きをお勧めします。彼岸まではまだ暑いからです。
梅雨明け後は、透明ビニールでマルチをして太陽光消毒をされることを
お勧めします。7月に土づくり 8月に畝立てされて透明ビニール消毒
9月に種まき これだと雑草や病害虫を抑えられますので育てやすいと思います

それでも早く蒔きたいのであれば、根菜であれば人参がお勧めです。
大根であれば
サカタの「耐病みの早生大根」はお盆頃蒔きができますが、10末収穫です
9初に蒔いて11中に収穫する方が大根の季節ではないでしょうか。
お彼岸後にタキイの「耐病総太り」を蒔きますと12月から2月収穫と長く畑に
おいておけます。そして必要な本数だけ新鮮のままでいただけます。
大根を早く蒔くと収穫期間が短くなるのです。

934 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 10:37:34.96 ID:52XFhmD3.net
40平米もあるならば、お勧めは
1.ブロッコリー…9/中 苗植付で年内 頂花蕾採り 12-2月側花蕾採り
        「緑嶺」などの頂・側花蕾兼用品種がうれしいです
2.白菜・・・これも苗がいいです。
3.キャベツ・・・苗がいいです
4.大根、カブ・・・種まきです
5.人参・・・種まきです
6.小松菜・青梗菜・ほうれん草など葉物・・・種まき
7.ネギ・・・苗定植です。
8.春収穫のエンドウ、そら豆、玉ねぎを11月蒔き、定植

935 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 12:52:11.42 ID:gapJg7qe.net
>>933
非常に丁寧にわかりやすくありがとうございます。5ちゃんねるも良い方がいるのですね(笑)
まず種まきの時期がわかりました。
市に電話して農地借りてまずは土づくりからゆっくり始めたいと思います。
何度か農地を見に行きましたが雑草も多いのでまずはそこからかなぁ。
畝やビニールもやったことないのでそこも勉強しないとですねw

936 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 12:57:08.28 ID:gapJg7qe.net
>>933
40㎡でこんな多い品種が出来るのですね!
苗と種どちらが良いかわかりやすくて
本当に助かります。
家族はあまり食べないので収穫後も日持ちしそうな人参、ネギあたりは興味ありますし
玉ねぎ、じゃがいもとかも植えてみたいです。
カブもスーパーで買うと高いので良さげですね。
白菜はかなり大きくなりそうで少量だけ挑戦しようかなぁ。

937 :554:2022/06/22(水) 13:06:52.95 ID:RRz0Sf4/.net
>>936
ミニ白菜、超オススメっすよ是非

938 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 13:15:24.18 ID:VMTgIWIt.net
ジャガイモ
今年は天候不順の影響でできがよくなかった
大きくなりきらずに小さいのがゴロゴロ

こなうずら卵やビー玉くらいの小さいのは
秋蒔きの種芋として使えますか?
良くなければ添え物として消費するしかないけど

939 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 13:22:03.11 ID:Bemhn41G.net
確かに蝉は年四月末から鳴き始めるけど、1~2匹だけ。

今鳴き声はも途絶えている。

940 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 16:36:25.87 ID:gapJg7qe.net
>>937
あーよいですね
それなら生育も楽そうで食べるときもちょうど良さげですね

941 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 16:42:22.10 ID:aceY/Lfr.net
>>925
所有者、管理者に聞いた方がいいよ
植え時適期一番よく知ってる

942 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 17:58:59.32 ID:C0AnObq9.net
おかわかめって茹でるとめっちゃ少なくなるんだね

943 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 18:20:12.61 ID:bXq30sAw.net
うちのはそうでもなかったけど
あんま縮まないよこの葉っぱ

944 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 18:51:58.02 ID:fWeYTieQ.net
雨水タンク設置しようと調べたら我が町は補助金でねー、隣町は半額出るのに

945 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 18:55:47.82 ID:ByHmXI0z.net
かぼちゃの実が腐ってしまった悲しい
受粉させたつもりだったのに別の原因ですか?https://i.imgur.com/z33CBnV.jpg

946 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 19:28:33.44 ID:lwse/Xwv.net
>>945
受粉成功してなかったんでしょ
受粉成功してれば次の日からどんどん大きくなってくる

947 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 19:34:07.82 ID:Zq0CDHF4.net
空芯菜雨降ると雑草と同じ勢いで伸びるな
頼もしい

948 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 20:13:48.70 ID:vk1dHw28.net
>>944
ドラム缶で自作した
穴を開けるのが大変だったので、自作するなら丈夫なポリタンクの方がよいかもしれない

949 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 20:15:07.64 ID:vk1dHw28.net
今日のカレーライスの野菜は家庭菜園で採れたもので間に合った
ジャガイモ、玉葱、人参だが

950 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 20:27:10.01 ID:eP2XbqFF.net
肉はアライグマかタヌキが捕れるしな

951 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:05:49.38 ID:ByHmXI0z.net
>>946
まじかー残念です
もっと擦りつけます

952 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:12:40.47 ID:aceY/Lfr.net
ウリ科の受粉は日出までだよ
まあカボチャは人工受粉しなくてもいつの間にかあちこち出来てるけど

953 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:42:29.38 ID:GCr2zzVO.net
雨続きで受粉出来たか確認出来てないけど蜜蜂が頑張ってくれたと信じよう

954 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:44:19.90 ID:jUBtuiWa.net
関東はもう梅雨明けちゃうみたいよ

955 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:44:55.70 ID:ZI+3V/FS.net
>>940
サカタ交配のタイニーシュシュなら、結球初めの200gからしっかり結球した1.2kgまで好きなタイミングで食べれるよ。
後者なら30cm以上間隔が必要なようなので、15cm間隔で種を蒔いて結球初めで一回一斉間引きしてそれを食べながら育てていけるかも。
大きめで良いならサカタの富風が2〜5kg、外葉で包んでおけば雪が降るか暖かくなるまで畑においておける品種も複数ある。

なお、キャベツにも似たようなのがあるので、工夫次第で結構便利。

956 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:46:00.51 ID:ZI+3V/FS.net
>>947
空心菜は陸稲やセリと同じ性質だからな。

957 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:50:50.66 ID:vWbndF9D.net
雨が止んだのでナスやトマトを収穫
数個だからと半袖でやったら何カ所も蚊に刺された
キンチョール撒いてやる

958 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 22:05:16.06 ID:80aV4EYb.net
渦巻き線香がよいのでは

959 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 22:17:58.13 ID:s5ywV/iH.net
虫除けスプレーとかハッカ油なんてのはどうだろうか

960 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 22:31:42.61 ID:gapJg7qe.net
>>955
詳しくありがとうございますm(*_ _)m
しかし色んな品種あるのですね。
手軽な大きさがいいので小さいの作ってみたいです。
ただいずれ白菜らしい大きいのを試しに挑戦したい

961 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 22:35:15.00 ID:RwtXiDt/.net
パワー森林香が定番だと思ってるけどまだ認知されてないのかな
昔は農協くらいでしか買えなかったけど今はホムセンにも置かれ始めてる

962 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 22:36:22.40 ID:OXxu9mCK.net
白菜はイモムシとの戦いだから農薬を使う覚悟の無いやつは手を出すべきではない

963 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 22:50:21.22 ID:GCr2zzVO.net
俺は近所で買えるアースの極太虫除け線香を使ってる

964 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:00:10.80 ID:VurDrI3H.net
結球ものはアブラムシとか極小サイズの虫が入っちゃうのがね
不織布しても入るからw無農薬派の自分はもうやらないと決めた

965 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:18:57.88 ID:80aV4EYb.net
夏の白菜は味気ない

966 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:19:21.98 ID:SvA6FT8l.net
店に売ってる綺麗なやつは農薬じゃぶじゃぶってことだよな・・・

967 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:39:48.90 ID:trA/t2sP.net
キャベツや白菜の農薬って外側の葉に付いているんだよね?
それ以外の葉には付いていないと思っていい?

968 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:45:15.01 ID:crigRhzP.net
吸収させて内部新芽まで耐性持たせてるのもあるんでない?

969 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:49:32.87 ID:RwtXiDt/.net
>>967
浸透移行しない農薬はあまりないんじゃね

970 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 00:01:07.91 ID:afc1IH6/.net
浸透してるということは、洗っても落ちないということだよね
ごめんね、バカなこと聞いて
きっと常識なんだろうけど小さな頃からずっと疑問だったんだ

971 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 00:23:16.23 ID:UdFWS3+k.net
浸透する系の農薬とそうじゃなくて表面に付く農薬がある
ってかどっちにしたってちゃんと用法守ってりゃ別に害なんてないんだけどな

972 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 00:55:37.41 ID:mN4xArVD.net
>>966
気にするな
戦後毎日農薬まみれの野菜食ってピンピンしている団塊世代いっぱいいるから農薬は人体に無害だよ
昔はパラチオンやDDTみたいなヤバいやつ使っていたし今の農薬は格段に安全性が高いと思う

973 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 00:59:02.79 ID:TN2pKKIL.net
農薬まみれの野菜でもお菓子食べるより百倍マシだと思って食べてるよ
一応洗って

974 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 01:04:40.21 ID:yp3UOdWp.net
ヒ素、水銀、ヒ酸ぶっかけ野菜食っててもピンピンなんだからね
今の農薬なんて逆に寿命が伸びちゃうんじゃないのwww

975 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 01:12:54.66 ID:54o/kPEB.net
トレボンを500mlペットボトルに0.5,cc入れて漬かってるけど
こんな少量でどうにかなる程人間もろくないわって思う

976 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 02:10:06.18 ID:BLIOVHWf.net
オーガニックだのに熱心な欧州も温暖湿潤気候と比べて
病害虫が少なく有利だからアピールしてるだけでEVと同じ
安全とかじゃなくて自国の産業を保護したいだけ
本当に害があるなら訴訟大国アメリカで訴えられまくってるわ

977 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 02:52:50.86 ID:uurJ5Ig3.net
世界一有機栽培率が高いオーストリアですら25%でしかない
むしろお前らんとこは梅雨も湿度も猛暑も台風も無いんだからもっとできるだろと思うよな

978 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 07:18:07.39 ID:MOqYu/Cn.net
それでも適用外の使い方は程々にしとけよ?

979 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 07:25:58.69 ID:uurJ5Ig3.net
程々にじゃなくてやめとけよだよw

980 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 08:10:04.52 ID:8a/s7mgj.net
葉物野菜作ったんだけどあんのじょう虫食いだらけ
でもモンシロチョウの幼虫ついてないのよ、子供の頃いっぱいいたのに
もしかしてモンシロチョウ激減してないか

981 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 08:28:09.74 ID:IvLPXjBa.net
青虫欲しいならあげるよ…

982 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 08:54:42.51 ID:pXOymbTt.net
少なくともうちのキャベツにはついてたよ

983 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 09:51:33.50 ID:rAAFZYWp.net
うちもモンシロチョウわさわさ来るよ
寄生バチもいっぱいいて調節してる模様

984 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 10:08:02 ID:OWw3n/8k.net
人参の花咲かせたら、見たことない縦縞のカメムシが沢山集まって来るw

985 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 11:06:39 ID:JZuQG3Gd.net
子供の頃モンシロチョウ育ててたら蜂に寄生されたやつで色々トラウマになってるからモンシロチョウはそれから二度と育てたことは無い
アゲハは毎年育てたけど

986 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 11:11:30 ID:1kyvK61i.net
モンシロの半分は寄生されてるらしい
キャベツで飼うと臭くなるから自分もアゲハ専門だった

987 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 11:15:31.94 ID:zmkmHqEk.net
蝶やあおむしには、
にんじんの葉、ほうれん草の葉、のスプレーをふる
アブラムシには、牛乳や唐辛子スプレー

988 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 11:50:29.56 ID:/KR7gzYA.net
軟弱系の虫は色々な工夫で効果ある
カメムシはテデトール

989 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 13:08:10 ID:DCFxvv9e.net
テデトールスプレーお勧め

990 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 15:13:07.59 ID:TN2pKKIL.net
庭のアブラナ科ほとんど店仕舞いしたらアシナガバチ全然見なくなった
青虫食べてくれてたんだな
確かにすごいちっこい青虫しか見なかった

991 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 15:41:53.80 ID:MpTTaiFt.net
おかわかめのツルっていろんなとこに巻き付きはじめたら切り落としていい?

992 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 16:09:53.95 ID:pXOymbTt.net
インゲンのつるが根こそぎ切られた
根本じゃないから蛾の幼虫なのかな

993 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 16:26:02.93 ID:1YIe4x3v.net
次スレ立てました

***家庭菜園(59)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1655969113/

994 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 16:45:36.07 ID:D6xrblu/.net
根こそぎ ⇔ 根本じゃない 草

995 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 19:08:36.18 ID:8bH18A4T.net
とうもろこしとかって終わった後すき込むと良いってよく言うけど
すき込みって雑草でもなんでも効果あるんか?

996 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 19:18:00.40 ID:VbgW5pv/.net
>>331
これどこで買えますか?夏場は冷蔵庫で栽培ですか?

997 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 20:39:00.51 ID:11ixe2ny.net
>>995
トウモロコシのように、稲科の硬くて分解に時間がかかるものほどすき込むには向いてる
葉物野菜や柔らかくてすぐ腐るようなものはすぐに無くなっちゃうから微生物の餌として長く保たないんだよね

998 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 21:30:22.16 ID:9hZUGtLE.net
なるほど

999 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 22:04:35.52 ID:zmkmHqEk.net
トウモロコシの根がすごい、地上部と同じだけ根があるとおもって良い
地力を増やすためにトウモロコシを作るようなもの。
有機物を大量にすき込むのなら、モミガラでよい。稲刈りの時期に無料でもらえる。

1000 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 22:06:50.53 ID:A0uu75CW.net
1000なら年内結婚できる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200