2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆

1 :花咲か名無しさん:2022/09/16(金) 18:33:50.64 ID:jI2YEtQt.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656297967/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1658825719/

103 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 13:04:39.39 ID:IOOD4y+F.net
>>102
そりゃまあ何と読もうがその人の勝手だが、日本人なら先人たちから伝えられて来た日本語を使いたいものだ

104 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 13:15:00.45 ID:QKX8kZqR.net
肥料自体が昔の肥溜めとは違うからねぇ
意味が通じればいいんでねの

105 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 13:18:42.42 ID:ijcF67NB.net
そういや商品名か何かでゲンヒってカタカナでパッケージに書かれてる肥料があったな

106 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 13:49:25.17 ID:Sit/PgDm.net
方言とか立場もあるだろうし気にしてもしょうがない

107 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 13:53:13.46 ID:dmBYQP+9.net
そのうち日本語全てにダメ出ししそう

108 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 14:46:06.34 ID:ndDBaUDc.net
ばっかんちょくは をググッてみたら
ちょくは は 直播 が出てきた
ばっ は 麦 だったような・・
かん はなんだったかな? 農業のテクニカルタームだったと思う

109 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 15:10:45.07 ID:fNsqqBbh.net
もとごえのついひだわ

110 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 15:18:23.09 ID:AGlcFYOW.net
麦間直播 でした

>麦類二毛作体系における水稲の麦間直播技術の実態と 技術展開について

111 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 15:27:28.15 ID:FkfFrosB.net
>>98
「間違え」ている。
から来たのだろうね。
何故か年寄りの小学校の教師に多かった。
子供心にこんな日本語があるのかと凄く違和感があった。
標準語とは思えないし、先生が使うべき言葉ではないな。

112 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 23:17:45.40 ID:fPUl1/9B.net
自分も、もとごえ、ついひ

113 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 00:15:04.42 ID:8956twMa.net
「ひりょう」だから「ひ」と読んでるな
「こえ」と読んでいる人がいるのは知っているんだけど、「うんこ」と言ってるのと大差なくてあまり使いたくない

114 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 00:56:54.93 ID:aTEh4MW3.net
宿根草はやどねぐさと読んでいた

115 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 01:07:43.10 ID:yfzcEFq0.net
リプサリスのパラドクサを挿し穂で1本購入して発根させたんだけどこの先1本でずっと伸びていくのでしょうか?

116 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
果樹全般の話するのってここであってる?
野菜作りを春から始めて、果樹苗も買い始めたとこ。

117 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
だから?

118 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 19:59:40.12 ID:yYD5IgV5.net
>>117
意地悪なこと言うなよ

119 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 20:33:37.04 ID:sio4853d.net
>>118
そんなふうにいちいち突っかかるもんじゃないよキミ

120 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
【花】果樹栽培~総合スレ~【果物】 [転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1428051076/l50
果樹ならこっちかな

121 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>116
検索って知ってる?

122 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>120
ありがとう。
スレが伸びてなくて若干不安w

123 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 00:40:00.17 ID:7FkjxzOj.net
午前10時頃に水やりするのはまずいですか?
夕方水やりしてたら徒長しました
朝は出来ないので昼前くらいに水やりしようか考えてます

124 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 01:08:51.09 ID:iUwKtKnu.net
>>123
特に問題ない
徒長は日光不足とかじゃないかな?

125 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 01:21:05.90 ID:QUIU1zmi.net
>>124
ありがとうございます
日当たりはあまり良くないかもしれないです
夕方に水やりすると徒長しやすくなると聞いたので一つでも悪条件を無くしたいなと

126 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 15:55:03.80 ID:7CQthlxr.net
放置気味の南天の木に花が咲いたあと、所々に実がなってるんだけど何で全部に実がつかないの?
例えるなら、ぶどうの房の食べ終わり寸前みたいな感じ
まだ赤くもないし鳥が食ったとも思えんのだけど、今後鈴なりに実がつくようにも思えない

127 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 16:15:08.41 ID:9g4bOr4B.net
>>126
猛暑でやられたのでは?
うちもそんな感じです。

128 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 19:33:08.30 ID:c7wfCr0R.net
>>126
そもそも時期外れちゃう?一時の寒さで狂って一部が実をつけただけかと。
今の時期に実をつける品種だったら単純に肥料不足

129 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 19:46:12.90 ID:joFBGSgQ.net
>>126
南天は自家受粉しにくいから近くに複数植えてないと実つきが悪い
開花時期が梅雨ごろだから花粉が雨で流れてうまく受粉できなかった可能性もある

130 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 20:09:31.38 ID:0q9kOA8Y.net
>>126
南天はその年に花と実がついた枝には翌年にはほぼ実が付かないよ
剪定の仕方よく調べてみて

131 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 22:24:38.08 ID:NGpgxaNp.net
>>126
授粉不良、風通しの悪いトコに植わってるんでしょ?

132 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 10:52:22.61 ID:s962vxP3.net
7号鉢植ミモザの葉が元気なく土も乾かないから土漁ってみたらゴガネムシの幼虫が約20匹も出てきた
根っこ9割ほど食われてたから復活は無理かもしれない
幼虫を全部潰して土を戻したけど他にやることありますかね

133 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 11:10:18.45 ID:4/nb99/Y.net
>>132
枝を少し整理しないと

根っこがそれだけしかないなら上部を今の3分の1くらいまで(あるいはもっと)切り詰めて
根のパワーと釣り合うくらいにまで負担を減らしてやらないとダメだよ

134 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 11:15:21.04 ID:e42rltof.net
コガネ幼虫は本当に憎い…
しばらく屋内に根が出るまで入院
無理なら陰になる静かな場所
水切れに注意

その土を戻すのではなく新しい土にしたかったかなあ
糞とか有機物があると根腐れしやすくなるので水管理が難しくなる
でっかい挿し木の管理みたいなイメージ

復活するといいね

135 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 11:17:32.19 ID:e42rltof.net
あー、そうだね
枝葉を整理しないと蒸散に吸水が追い付かずに水切れ状態になるね

136 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
私なら鉢ごと捨てるかな…
小さい鉢だし他のに感染ったら嫌だし
つぶせるとか凄いわ
ムリムリ

137 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
オルトラン撒いとけ

138 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 14:35:08.99 ID:2z+0wuHm.net
コガネ憎いけど潰す勇気はなくてビニール袋にまとめて燃えるゴミに出してる

139 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
南天の件、ありがとうございます
色々参考になりました
地植えだから放置してきたが剪定もします

140 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 15:10:03.47 ID:s962vxP3.net
ありがとうございます
枝切り詰める必要があるんですね。勇気いりますがやってみす。
早速オルトラン撒きましたが、今からでも赤玉100%とかに変えたほうがいいですかね?
ミモザは根が弱いらしいので土質を変えるのは抵抗があり一応そのままにました。
種から育てた大事なミモザをヤラれて躊躇なく潰しました

141 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 17:41:54.02 ID:AgrC6Fqz.net
>>132
気休めでメネデール

142 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 18:02:00.54 ID:o39JfLjR.net
コガネ虫は全部始末したと思っても
あれはまだ小さいのや卵が残ってたりで結構なしつこさだからな
病気対策の熱消毒も兼ねて熱殺虫で完全駆除するのが一番いいんだろうね

143 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 18:08:29.59 ID:AgrC6Fqz.net
>>142
そこでダイアジノンおすすめ

144 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 16:57:54.69 ID:P/okK0RG.net
今の時期でもコガネの卵残ってるの?
出てきたのはでかいのばかりだったが

145 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 20:49:48.77 ID:jHqN5PYR.net
残ってるというか
今時期でも成虫が居るからね
それが嫌なので屋内サンルームで育ててる
外で何事もなく育てられれば幸せなんだが

146 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
炎天下で太陽熱消毒したにもかかわらずコガネムシの幼虫が生きててうんざりしたわ。
幼虫系は洗剤入れた袋に入れて振ってそのままごみ捨てだわ。

147 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>146
コガネムシと益虫のカナブンの幼虫は似てるけど見分けてカナブンは元にもどそうな。

148 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>147
カナブンの幼虫はなに食べてるわけ?

149 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 09:57:12.71 ID:YbjLt1Ta.net
>>148

カナブン コガネムシ 幼虫 見分け方

で、ぐぐれ。

150 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 09:57:45.42 ID:VcNqCjCC.net
カナブン幼虫は落ち葉とか食べてて分解者として益虫扱いされてるけど成虫は普通に植物を食べる害虫だぞ

151 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 11:08:47.50 ID:S4Vfg43g.net
>>143
ちょうど昨日バラの根本を掘ってダイアジノンふりふりしたわ

でかくなったコガネムシ幼虫つぶすの嫌だよね
だから自分は掘り出して水攻め
ご臨終なさってからコンクリに並べて鳥の餌にしてる
鳥も観察できて一石二鳥

152 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 11:23:47.21 ID:3S1ylVjk.net
>>150
カナブン成虫は植物を食べないよ

153 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 12:03:00.67 ID:AXdw1Xxa.net
カナブン=分解者 成虫:蜜 樹液
コガネムシ=根を食う食害虫 成虫:葉 花 
同じく甲虫ではあるが、食性が違う。
ただ、見分けるのは素人じゃ無理。
昆虫学のとか虫大好きという意味でのプロじゃないと分からんぞアレ。

154 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 13:14:38.24 ID:E490jXXU.net
>>151
そんな面倒くさいことよくやるわ
踏んづけるか真っ二つにするかの二択

155 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 17:31:46.59 ID:j+m/T9IQ.net
道路に放り投げるとセキレイが食う

156 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 17:33:16.70 ID:0YiUFMpj.net
駐車場の鳥

157 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 18:59:10.09 ID:S4Vfg43g.net
>>154
カッコイイ…

158 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 19:17:24.50 ID:VcNqCjCC.net
男ならそのままパクっといけよ

159 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 19:26:06.89 ID:MIgeMLm2.net
パンパスグラスの種をまいたんですけどぜんぜん芽が出ません
何か処理が必要ですか?
それとも発芽率悪い?

160 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 23:37:59.67 ID:7Q8Wj7Rf.net
140ですが土が乾くのが遅く根腐れしそうなのもあり赤玉中+腐葉土に植え替えました
おまじないでメネデールも与えときました
復活するといいのですが…どうもありがとう

161 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 07:02:43.74 ID:CMy3OTlw.net
>>160
挿し木取れそうな枝はないですか
良くなることを祈っています

162 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 14:43:48.70 ID:iAEFwDXY.net
水やりについて質問です
肥料を吸収しやすいように
水のphを気にした方が良いと見ましたが
肥料あげない普通の水やりの場合はphを気にしなくても大丈夫でしょうか?

163 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ミツバアケビが庭にあるのですが、床を這いずり回ってます。
こちらの根元が複数あり、どのようにしたら良いかわかりません。
剪定していい部位とか
そもそも添え木にするのを?選ぶのもわかりません。
質問も何したらいいかわかりません。
這いずり回ってるのを何とかしたいです助けてください。
元々譲り受けたものなので途中からの育成方法がわからないです。

164 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 17:29:02.98 ID:g3M5xfH+.net
>>163
ツル性ですからほっとくと地面を這います、庭木にするなら?藤棚のように棚を作らねばなりません、あるいは野生の里山の?アケビのように近くにある巨木に絡ませるとか
よく盆栽にされますから鉢植えにしたほうがいいです
剪定は春から夏に次々と出てくる新芽を出て来しだい摘むことです、それがツルや徒長枝になるのだから、またそれらには花も実もつきません、花や実がつくのは短枝です
なお、アケビは自家受粉をなかなかしませんから花が咲いても結実しません、実をならせるにはもう一本別のアケビを近くに植える必要があります

165 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 17:40:04.38 ID:KlLK8aNH.net
三つ葉アケビなんて家の近所あちこちで見かける
五葉のはほとんど見ないから三つ葉の受粉用に買ってきたら庭の隅にひっそりと生えてたのを見つけてもったいなかった

166 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 21:52:22.65 ID:2doRCrZl.net
>>164
ありがとうございます。
すぐそばに梅系、葡萄系ぽいのがあるのですがそれらに絡ませるべきなのですかね...
棚を作れるほどの大きな庭ではないし、大元が見つからず困っておりました。
剪定は夏前にしていただいたのですがまた床を這っていたので意外と伸びるのかとびっくりしました。
アケビが生えているところは複数あるぽくて...
これらは地面から生えてくるものが増える場合はあるのでしょうか?ない認識でしたが...

167 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 21:53:15.67 ID:2doRCrZl.net
アケビは庭では見かけることなかったのでびっくりしてましたがミツバアケビなら意外と生えているのですね

168 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 22:44:43.29 ID:UrLW/ow0.net
小さな頃はよく山でアケビを取って食べたなあ
おいしかった思い出がある
今では自然に生えてる物を食べることはまずないけど、当時は終戦から10数年しか経ってなかった頃だったし、母親からこれは食べれるとか教わりながらよく食べてた

169 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 22:56:42.37 ID:g3M5xfH+.net
>>168
私も昭和22年亥の生まれなので同じ経験を持ってます
なんせあの頃はそんなにお菓子なんてなかったから学校から帰ってくると山に入ってアケビなんか喰っておやつにし、それがまた遊びでした、暗くなるまで里山を駆けずり回って親からよく叱られました

170 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 03:34:31.19 ID:OJtwrHLZ.net
ここは大先輩ばかりでした@@

171 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 10:44:16.72 ID:EjuEjC1V.net
猟やってたから毎年11月15日解禁直後はよく食ってた 爺

172 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 11:30:23.47 ID:G/jISazh.net
>>162ってトンチンカンな質問だったでしょうか?

173 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 11:41:44.64 ID:/MIsvecT.net
>>172
水のPHと肥料の吸収関係なんて自分は聞いたこともないがどんなふうに関係するの?

174 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 13:04:33.21 ID:G/jISazh.net
>>173
そうなんですか?
水に液肥を混ぜてph調整したほうが肥料の吸収が早いと聞いたのですが
間違いだったのでしょうか

175 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 13:14:35.95 ID:JG4UeUMA.net
養液栽培で養液のphを調整する事もあるけど原水の質が悪くて問題が起きてる時くらい
それで何の問題が起きてるの?

176 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 13:18:03.88 ID:CvIeSaPk.net
ブルーベリーだと酸性の土で育てるとかは聞きますけどね
ちなみにpHどのくらいだと肥料の吸収がいいんですか?

177 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 13:27:38.11 ID:G/jISazh.net
>>175
特に問題というか
次にもっと美味しい野菜作りるには
こういうところを気をつけるべきなのかと思った次第です
水耕栽培で気にするんですね
ありがとうございます

178 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 16:40:06.60 ID:qLuL+GjO.net
>>177
「令和」と言う元号の元となった「初春の令月にして~」に東洋蘭が出てくるので育ててみたいと思い研修会に参加したことがある。

東洋蘭は高いし、pHとか温度とか色々調整して育てないといけなくて諦めたことがあるわ。懐かしいな。

庭でミニトマト、蜜柑、金柑、草花、色々育ててるけど、pHなんて気にしたことないわ。

179 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 17:22:39.99 ID:NHePPJrI.net
別に変な事しなけりゃ雨降ってpH落ち着くからなぁ

180 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 17:36:01.14 ID:dmq/d/Is.net
ありゃ?雨の酸性で多少phが傾くからその場合は有機石灰を少し撒いておくといいってどっかで聞いたけど

181 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 17:46:17.96 ID:JcK4SBIU.net
種って大小ありますが、大きい方が将来大きく成長するとかあるでしょうか?

182 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 17:59:32.17 ID:EjuEjC1V.net
>>181 自分の経験範囲では、それは無いな

183 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 18:08:58.82 ID:GLLC5x5K.net
>>181
ただ大きいというより
奇形というか綴化で子葉が3枚とか成長点二つで帯状とかそういうのもわりとあるイメージ

184 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 18:59:12.40 ID:J0koKZ4P.net
土中のpHにより塩類の形態が変わってくる
植物により利用できる形態が変わってくるから吸収できる塩類の量が変わる
ツツジ科は酸性に偏っていないと必要な微量〜中量要素が利用できないので、用土を酸性に傾ける必要がある
大体の植物は根酸を出し必要な微量〜中量要素を利用できるが用土のpHを適切に保つことにより効率が良くなる
ってばあちゃんが言ってた

185 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 19:08:34.67 ID:thek14L+.net
ばあちゃん博識やな

186 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 19:16:19.92 ID:vQA0PToV.net
そんなおばぁ…
すきになる

187 :花咲か名無しさん:2022/10/05(水) 02:18:37.15 ID:V3iVUNaQ.net
初心者です
両親がやっていた畑があるのですが、もう他界してかれこれ30年はほったらかしで、雑草を草刈機で刈って、また生えてきて…の繰り返しですが、ここにほんの少しにんにくを植えたいと思うのですが、まずは雑草を引っこ抜いて、腐葉土を買って来て土作り…、でよろしいのでしょうか?
あと、石灰でphがどうこうって聞いたのですが、それも必要でしょうか?

188 :花咲か名無しさん:2022/10/05(水) 03:29:29.50 ID:g8lKZiqd.net
>>187
30年放ったらかしなら地力はマックス状態なので土作りはあまり要らない
腐葉土や牛糞やバーク等の堆肥は土が固いなら入れていい
石灰は土壌pHを調べて酸性にかなり傾いてれば入れていいけど多分要らない
なので基本的には耕して畝立てしたら植えていい
但し雑草の種が大量にあると思うので最低限マルチはしたほうがいい

189 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 17:51:31.36 ID:yu4iirEP.net
俺の家は庭の一部がpH7.5なんだよね
それ以外の場所は水道水含めて中性の7.0
基本的に落葉樹が多めだから硫安を撒いて調整するけど、結局元に戻る。
地下水の影響なんだろうな

つか、自宅のpHの質問をする人はとりあえず、どの樹木を育てたいか、そのpHはどの程度なのかくらいかは調べないと、答えようがないのでは?

あと液肥なんて水道水で希釈してそのまま使えるようにしているのだから、そのまま使えばいい。
pHを調整する為に薬剤を添加する事なんてメーカーは想定していないし、それで肥料の性質が変わる方が怖い。

190 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 20:44:47.06 ID:8MnlKAXt.net
>>188
あー、ナルホド
言われてみれば、肥料が必要なのは野菜が土中の養分を吸ってるからで、放置地ならそれは不要と…
pHも気にしなくても…とのことですが、とりあえず測定器買って、何種類かのにんにくを植えてみようかと
ありがとうございます
またなにかあれば教えてください

191 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 21:28:57.47 ID:yu4iirEP.net
>>190
測定器より測定薬にしときなよ
アースチェック液っていうのを使ってるわ

192 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 21:57:14.73 ID:ZUNsyVI8.net
諸説ありますが、

理科の「pH」の読み方、「ペーハー」か「ピーエイチ」かで世代が分かるって本当?
https://otonanswer.jp/post/77553/

193 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 22:26:17.40 ID:WITpEez7.net
なんでみなさんそんなにPHとか何とかに神経質になるんですか
うちの実家のばあちゃんは今90歳ですが、ペーハーとか酸性とかアルカリとかまったく知らないけどおいしい野菜を何十種類も自分の畑で作り、家の周りにはいろんな草花を四季折々に咲かせてますよ
自分も都会の郊外で花壇とちっぽけな家庭菜園やってますけど、ばあちゃんと同じように知識も理屈もなくやってますよ

194 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 22:29:43.89 ID:+oRDKQi2.net
>>193
だから?

195 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 22:35:33.30 ID:WITpEez7.net
>>194
だから、なんでみなさんそんなにPHとか何とかに神経質になるんですか? と聞いたんです

196 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 22:39:56.08 ID:8MnlKAXt.net
>>192
どーでもいー

197 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 22:40:26.31 ID:8MnlKAXt.net
>>191
それはなぜ?

198 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 23:32:15.55 ID:+oRDKQi2.net
>>195
まぁ一部の人にとっては気になるんじゃね?程度に読み流してやりなよ。
気になる人種にとっては夜も寝れんほど気になるんだろうし。

199 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 23:39:44.53 ID:AqpOUzvd.net
理系か文系かの違い

200 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 00:18:52.40 ID:Z7X1/9Ey.net
自宅にいろんな種類の果樹苗を鉢で揃えたいんだけど、1年生より2年、3年生のものも買ったほうがコスパ良い?
多少お金かかっても早い年数で実がなるほうが嬉しいとして。
2年生以上の株を買うデメリットって値段以外であるのかしら。
春先の売れ残りの実質2年生苗を今頃買う作戦ってやめたほうが良い?

201 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 00:35:58.48 ID:gObs3kAx.net
>>197
安価な測定器ではまともな結果が出ない

202 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 01:34:27.80 ID:Wd0fiHKG.net
>>201
へぇ~
そぉなんですかぁ
じゃ今年はそんなん買わずに一発勝負でw

総レス数 686
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200