2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆

1 :花咲か名無しさん:2022/09/16(金) 18:33:50.64 ID:jI2YEtQt.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656297967/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1658825719/

155 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 17:31:46.59 ID:j+m/T9IQ.net
道路に放り投げるとセキレイが食う

156 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 17:33:16.70 ID:0YiUFMpj.net
駐車場の鳥

157 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 18:59:10.09 ID:S4Vfg43g.net
>>154
カッコイイ…

158 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 19:17:24.50 ID:VcNqCjCC.net
男ならそのままパクっといけよ

159 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 19:26:06.89 ID:MIgeMLm2.net
パンパスグラスの種をまいたんですけどぜんぜん芽が出ません
何か処理が必要ですか?
それとも発芽率悪い?

160 :花咲か名無しさん:2022/10/02(日) 23:37:59.67 ID:7Q8Wj7Rf.net
140ですが土が乾くのが遅く根腐れしそうなのもあり赤玉中+腐葉土に植え替えました
おまじないでメネデールも与えときました
復活するといいのですが…どうもありがとう

161 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 07:02:43.74 ID:CMy3OTlw.net
>>160
挿し木取れそうな枝はないですか
良くなることを祈っています

162 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 14:43:48.70 ID:iAEFwDXY.net
水やりについて質問です
肥料を吸収しやすいように
水のphを気にした方が良いと見ましたが
肥料あげない普通の水やりの場合はphを気にしなくても大丈夫でしょうか?

163 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ミツバアケビが庭にあるのですが、床を這いずり回ってます。
こちらの根元が複数あり、どのようにしたら良いかわかりません。
剪定していい部位とか
そもそも添え木にするのを?選ぶのもわかりません。
質問も何したらいいかわかりません。
這いずり回ってるのを何とかしたいです助けてください。
元々譲り受けたものなので途中からの育成方法がわからないです。

164 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 17:29:02.98 ID:g3M5xfH+.net
>>163
ツル性ですからほっとくと地面を這います、庭木にするなら?藤棚のように棚を作らねばなりません、あるいは野生の里山の?アケビのように近くにある巨木に絡ませるとか
よく盆栽にされますから鉢植えにしたほうがいいです
剪定は春から夏に次々と出てくる新芽を出て来しだい摘むことです、それがツルや徒長枝になるのだから、またそれらには花も実もつきません、花や実がつくのは短枝です
なお、アケビは自家受粉をなかなかしませんから花が咲いても結実しません、実をならせるにはもう一本別のアケビを近くに植える必要があります

165 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 17:40:04.38 ID:KlLK8aNH.net
三つ葉アケビなんて家の近所あちこちで見かける
五葉のはほとんど見ないから三つ葉の受粉用に買ってきたら庭の隅にひっそりと生えてたのを見つけてもったいなかった

166 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 21:52:22.65 ID:2doRCrZl.net
>>164
ありがとうございます。
すぐそばに梅系、葡萄系ぽいのがあるのですがそれらに絡ませるべきなのですかね...
棚を作れるほどの大きな庭ではないし、大元が見つからず困っておりました。
剪定は夏前にしていただいたのですがまた床を這っていたので意外と伸びるのかとびっくりしました。
アケビが生えているところは複数あるぽくて...
これらは地面から生えてくるものが増える場合はあるのでしょうか?ない認識でしたが...

167 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 21:53:15.67 ID:2doRCrZl.net
アケビは庭では見かけることなかったのでびっくりしてましたがミツバアケビなら意外と生えているのですね

168 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 22:44:43.29 ID:UrLW/ow0.net
小さな頃はよく山でアケビを取って食べたなあ
おいしかった思い出がある
今では自然に生えてる物を食べることはまずないけど、当時は終戦から10数年しか経ってなかった頃だったし、母親からこれは食べれるとか教わりながらよく食べてた

169 :花咲か名無しさん:2022/10/03(月) 22:56:42.37 ID:g3M5xfH+.net
>>168
私も昭和22年亥の生まれなので同じ経験を持ってます
なんせあの頃はそんなにお菓子なんてなかったから学校から帰ってくると山に入ってアケビなんか喰っておやつにし、それがまた遊びでした、暗くなるまで里山を駆けずり回って親からよく叱られました

170 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 03:34:31.19 ID:OJtwrHLZ.net
ここは大先輩ばかりでした@@

171 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 10:44:16.72 ID:EjuEjC1V.net
猟やってたから毎年11月15日解禁直後はよく食ってた 爺

172 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 11:30:23.47 ID:G/jISazh.net
>>162ってトンチンカンな質問だったでしょうか?

173 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 11:41:44.64 ID:/MIsvecT.net
>>172
水のPHと肥料の吸収関係なんて自分は聞いたこともないがどんなふうに関係するの?

174 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 13:04:33.21 ID:G/jISazh.net
>>173
そうなんですか?
水に液肥を混ぜてph調整したほうが肥料の吸収が早いと聞いたのですが
間違いだったのでしょうか

175 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 13:14:35.95 ID:JG4UeUMA.net
養液栽培で養液のphを調整する事もあるけど原水の質が悪くて問題が起きてる時くらい
それで何の問題が起きてるの?

176 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 13:18:03.88 ID:CvIeSaPk.net
ブルーベリーだと酸性の土で育てるとかは聞きますけどね
ちなみにpHどのくらいだと肥料の吸収がいいんですか?

177 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 13:27:38.11 ID:G/jISazh.net
>>175
特に問題というか
次にもっと美味しい野菜作りるには
こういうところを気をつけるべきなのかと思った次第です
水耕栽培で気にするんですね
ありがとうございます

178 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 16:40:06.60 ID:qLuL+GjO.net
>>177
「令和」と言う元号の元となった「初春の令月にして~」に東洋蘭が出てくるので育ててみたいと思い研修会に参加したことがある。

東洋蘭は高いし、pHとか温度とか色々調整して育てないといけなくて諦めたことがあるわ。懐かしいな。

庭でミニトマト、蜜柑、金柑、草花、色々育ててるけど、pHなんて気にしたことないわ。

179 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 17:22:39.99 ID:NHePPJrI.net
別に変な事しなけりゃ雨降ってpH落ち着くからなぁ

180 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 17:36:01.14 ID:dmq/d/Is.net
ありゃ?雨の酸性で多少phが傾くからその場合は有機石灰を少し撒いておくといいってどっかで聞いたけど

181 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 17:46:17.96 ID:JcK4SBIU.net
種って大小ありますが、大きい方が将来大きく成長するとかあるでしょうか?

182 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 17:59:32.17 ID:EjuEjC1V.net
>>181 自分の経験範囲では、それは無いな

183 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 18:08:58.82 ID:GLLC5x5K.net
>>181
ただ大きいというより
奇形というか綴化で子葉が3枚とか成長点二つで帯状とかそういうのもわりとあるイメージ

184 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 18:59:12.40 ID:J0koKZ4P.net
土中のpHにより塩類の形態が変わってくる
植物により利用できる形態が変わってくるから吸収できる塩類の量が変わる
ツツジ科は酸性に偏っていないと必要な微量〜中量要素が利用できないので、用土を酸性に傾ける必要がある
大体の植物は根酸を出し必要な微量〜中量要素を利用できるが用土のpHを適切に保つことにより効率が良くなる
ってばあちゃんが言ってた

185 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 19:08:34.67 ID:thek14L+.net
ばあちゃん博識やな

186 :花咲か名無しさん:2022/10/04(火) 19:16:19.92 ID:vQA0PToV.net
そんなおばぁ…
すきになる

187 :花咲か名無しさん:2022/10/05(水) 02:18:37.15 ID:V3iVUNaQ.net
初心者です
両親がやっていた畑があるのですが、もう他界してかれこれ30年はほったらかしで、雑草を草刈機で刈って、また生えてきて…の繰り返しですが、ここにほんの少しにんにくを植えたいと思うのですが、まずは雑草を引っこ抜いて、腐葉土を買って来て土作り…、でよろしいのでしょうか?
あと、石灰でphがどうこうって聞いたのですが、それも必要でしょうか?

188 :花咲か名無しさん:2022/10/05(水) 03:29:29.50 ID:g8lKZiqd.net
>>187
30年放ったらかしなら地力はマックス状態なので土作りはあまり要らない
腐葉土や牛糞やバーク等の堆肥は土が固いなら入れていい
石灰は土壌pHを調べて酸性にかなり傾いてれば入れていいけど多分要らない
なので基本的には耕して畝立てしたら植えていい
但し雑草の種が大量にあると思うので最低限マルチはしたほうがいい

189 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 17:51:31.36 ID:yu4iirEP.net
俺の家は庭の一部がpH7.5なんだよね
それ以外の場所は水道水含めて中性の7.0
基本的に落葉樹が多めだから硫安を撒いて調整するけど、結局元に戻る。
地下水の影響なんだろうな

つか、自宅のpHの質問をする人はとりあえず、どの樹木を育てたいか、そのpHはどの程度なのかくらいかは調べないと、答えようがないのでは?

あと液肥なんて水道水で希釈してそのまま使えるようにしているのだから、そのまま使えばいい。
pHを調整する為に薬剤を添加する事なんてメーカーは想定していないし、それで肥料の性質が変わる方が怖い。

190 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 20:44:47.06 ID:8MnlKAXt.net
>>188
あー、ナルホド
言われてみれば、肥料が必要なのは野菜が土中の養分を吸ってるからで、放置地ならそれは不要と…
pHも気にしなくても…とのことですが、とりあえず測定器買って、何種類かのにんにくを植えてみようかと
ありがとうございます
またなにかあれば教えてください

191 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 21:28:57.47 ID:yu4iirEP.net
>>190
測定器より測定薬にしときなよ
アースチェック液っていうのを使ってるわ

192 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 21:57:14.73 ID:ZUNsyVI8.net
諸説ありますが、

理科の「pH」の読み方、「ペーハー」か「ピーエイチ」かで世代が分かるって本当?
https://otonanswer.jp/post/77553/

193 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 22:26:17.40 ID:WITpEez7.net
なんでみなさんそんなにPHとか何とかに神経質になるんですか
うちの実家のばあちゃんは今90歳ですが、ペーハーとか酸性とかアルカリとかまったく知らないけどおいしい野菜を何十種類も自分の畑で作り、家の周りにはいろんな草花を四季折々に咲かせてますよ
自分も都会の郊外で花壇とちっぽけな家庭菜園やってますけど、ばあちゃんと同じように知識も理屈もなくやってますよ

194 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 22:29:43.89 ID:+oRDKQi2.net
>>193
だから?

195 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 22:35:33.30 ID:WITpEez7.net
>>194
だから、なんでみなさんそんなにPHとか何とかに神経質になるんですか? と聞いたんです

196 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 22:39:56.08 ID:8MnlKAXt.net
>>192
どーでもいー

197 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 22:40:26.31 ID:8MnlKAXt.net
>>191
それはなぜ?

198 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 23:32:15.55 ID:+oRDKQi2.net
>>195
まぁ一部の人にとっては気になるんじゃね?程度に読み流してやりなよ。
気になる人種にとっては夜も寝れんほど気になるんだろうし。

199 :花咲か名無しさん:2022/10/06(木) 23:39:44.53 ID:AqpOUzvd.net
理系か文系かの違い

200 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 00:18:52.40 ID:Z7X1/9Ey.net
自宅にいろんな種類の果樹苗を鉢で揃えたいんだけど、1年生より2年、3年生のものも買ったほうがコスパ良い?
多少お金かかっても早い年数で実がなるほうが嬉しいとして。
2年生以上の株を買うデメリットって値段以外であるのかしら。
春先の売れ残りの実質2年生苗を今頃買う作戦ってやめたほうが良い?

201 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 00:35:58.48 ID:gObs3kAx.net
>>197
安価な測定器ではまともな結果が出ない

202 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 01:34:27.80 ID:Wd0fiHKG.net
>>201
へぇ~
そぉなんですかぁ
じゃ今年はそんなん買わずに一発勝負でw

203 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 03:57:07.38 ID:l1w7kcU2.net
自分は ペーハー 世代ですw
ついでに白状すると音楽の授業でハーモニカを吹きましたし
たいく(なぜか変換できない)の授業でソフトボールをやりました

204 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 05:45:55.13 ID:WcJlW0bG.net
ヌルポ!

205 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 07:39:45.60 ID:sZu326uN.net
小学校学習指導要領において、第1学年および第2学年で取り上げる旋律楽器
現在は鍵盤ハーモニカ(ヤマハだとピアニカ)がほぼ100%

鍵盤ハーモニカは先生が教えやすくて
他の楽器(オルガン、ピアノなど)への発展性もある

ハーモニカが使われなくなっていった時期
ハーモニカメーカーは会社を縮小したり大変だったらしい

206 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 08:11:35.20 ID:t78+2l3+.net
>>200
3年生のものなんて生産者くらいしか買えないだろ、デカイし

半年近く店先に置かれていたのを買う、って話?
根が傷んで活着悪そうだね
100本買う、ってんじゃなければ、ベストの時期に鮮度のいい苗を買うかな?俺なら
差額なんて500炎とかそんなモンでしょ?

207 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 08:30:03.33 ID:M+ERxP/b.net
ネットとかでいらない事まで言ってしまって炎上するけどその単位として500炎とかって流行るかもな。
1000炎がどのレベルの炎上か最初に決めないといけないけど。

208 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 08:52:02.89 ID:alZu/PIZ.net
>>204
ガッ

209 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 09:46:37.25 ID:1PBAbfLr.net
>>200
若い苗買うメリットは自分の好みに仕立てられるところって聞いたことありますよ
自分は自信ないので三年生買いますが

210 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 10:19:25.42 ID:Z7X1/9Ey.net
>>206
そう、半年ぐらい店のポットに置かれてた苗。
楽天市場だと3年生の苗とか見つかるわ。
サイズも大きいから送料も高くなるけど。

ホームセンターにももっと大苗出てくるといいけどなぁ。

211 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 10:23:24.74 ID:Z7X1/9Ey.net
>>209
最近、おそらく二年生になるであろう売れ残りのイチジク苗買ったんだけど、一文字仕立てにするために植え付け時に根本で切り戻したらさ、太さはあるけど結局生育スピードでいったら一年生相当じゃん?って思って。

その後すぐに一年生苗がホムセンに1/3以下の安い値段で入荷してきて残念な気持ちになったわ。

212 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 12:13:42.45 ID:UvzxY2cN.net
それ。どういう状態でその苗が過ごしてきたかによる。

畑から抜いてすぐに発送してくれるシーズンまで待つ。

213 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 12:32:07.31 ID:HLqMfIMO.net
管楽器とか楽器へ息を吐くのはいいとして
ハーモニカで息を吸うときは多分バイ菌も一緒に吸ってると思う
使ってるうちに変な臭いもした記憶
小学校の縦笛は息を吸わないけどプラスチック製の3分割で掃除・水洗いが可能だった

自分が通った小学校はオルガン室ってのがあって1人1台の練習が可能だったけどハーモニカもやってたのは謎

214 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 21:08:50.75 ID:i7NR6VDS.net
>>211
いちじくは10年経ってもテッポウムシでお亡くなりになるので目が離せない

215 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 22:17:58.07 ID:aqMJP0E3.net
ようりんの使い方を教えて下さい

石灰+ようりん→肥料→定植

で良いですか?
肥料は888とかのやつでいいですか?
石灰は苦土石灰だとマグネシウム多くなりすぎませんか?

216 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 22:37:52.63 ID:i7NR6VDS.net
ようりんってアルカリだろ
更に石灰入れるの?

217 :花咲か名無しさん:2022/10/07(金) 22:41:41.38 ID:5yc/5Gfy.net
>>215
植える植物は何ですか? 石灰や溶リンはなんでもかんでも使っていいもんじゃないですよ、植物と土壌によって使うものです
また、マグネシウムが多い少ないなどはほとんどの植物にはたいした影響はありません
大事なことは肥料の三大要素の窒素リンカリがまんべんなくあるかどうかがどんな植物にも重要なことで、それを無視して溶リンだマグネシウムだと言っても意味ありません

218 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 20:06:48.44 ID:3dVUW3sI.net
秋の花苗を植えるときに鉢の数を少し増やそうと思うのですが
そうなると軒下になる場所が少ないのでどうしても雨ざらしになってしまいます
葉や花に水やりや雨がかかると良くないということをやっと覚えたのですが
何日も続く雨でもない限りは雨ざらしでも平気なんでしょうか?

219 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 20:44:51.35 ID:R/+hEvRy.net
>>218
その植物次第では?
鉢なら地植えよりは加湿になりにくいと思うけど

220 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 20:49:21.89 ID:L0PjPmuz.net
>>218
植物によりけりです
むしろ風雨にさらせばさらすほどよい植物もあります

221 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 21:43:30.59 ID:V9gdhMgJ.net
鉢植えのコガネ対策なんですが市販のカバーは高いので換気扇カバーの白い不織布か使わないレースカーテンを切って二重にして土の上に置こうと思いますが効果ありそうですか?
あの程度だとタマゴ産み付けるでしょうか?

222 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
余裕
薬剤使うのが楽で低コスト

223 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>222
余裕っていうのは余裕でタマゴ生むよっていう意味ですか?
ミカンの木なので薬剤は使いたくないんですが

224 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>221
どうして、そこまでしなきゃいけないのかしら?理由は?

225 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 22:26:32.21 ID:V9gdhMgJ.net
>>224
ドウガネブイブイが多く発生したら苗木が枯れて困るんですが

226 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 22:31:43.82 ID:L0PjPmuz.net
>>223
ミカンはコガネ虫はあまり寄り付きませんよ
それよりミカンでやっかいなのはカミキリ虫のたぐいですが、そっちのほうの対策はじゅうぶんですか

227 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 22:35:43.34 ID:V9gdhMgJ.net
>>226
全然やっていません
穴があいたら差し込む薬剤はありますが
事前に予防できるんですか?

228 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 23:08:02.98 ID:L0PjPmuz.net
>>227
予防は昔からある方法では草木灰を敷くとかありますが、近年はミカン農家は木に薬剤を塗布してますね

229 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 23:30:44.81 ID:0haSGxqy.net
樹皮コーティング材が安くて簡単。もっと簡単にならサランラップ巻いとく。

230 :花咲か名無しさん:2022/10/09(日) 05:35:37.95 ID:1F0bCrZW.net
>>228-229
調べてみます
ありがとうございました

231 :花咲か名無しさん:2022/10/09(日) 21:42:49.61 ID:O3BkCI2M.net
ミミズの密度は1平方メートルあたりどのぐらい居ればいい土と言えるでしょうか?
家の庭には1平方メートルあたり2匹ぐらいしか居ないんですがミミズの効果はどれぐらいあるんでしょう?

232 :花咲か名無しさん:2022/10/09(日) 22:10:27.38 ID:W/aSON4w.net
>>231
農家だけどミミズって畑にまんべんなくいるんじゃなくて、巣なのかあるところにかたまっていて、そこから畑じゅうにごそごそ這い出したりまた一か所に固まったりしてるよ
その2匹のミミズがどこにかたまった巣があるかをさがしてみたら

233 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 00:37:31.66 ID:r/H7sv0u.net
コガネムシ幼虫ってもしかして土壌改良効果ある?

幼虫をつまみ出したあと、根を喰われた箇所の土を触ってみたら、ありえんぐらいフワッフワで排水性も抜群になってた

この土で何育てようか楽しみ

234 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 08:12:53.52 ID:3cjRJ/lL.net
>>233
土壌改良効果はある

235 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 09:52:56.43 ID:r/H7sv0u.net
引き換えに根を失う……

ラベンダーはノーマークだったんだけどやられたわ
ミントは苦手だけどラベンダーは好物なんだって知らなかった
もう雑草の根っことか食べといてほしい

236 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 14:58:34.68 ID:1q/ypZrm.net
水をかけるとネチョネチョの泥状になるプランターの土があるんだけどチューリップなどの球根植え付けて大丈夫かな?
土の再生材混ぜ込んじゃったから一度使ってから捨てたいんだけど

237 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 16:46:54.26 ID:yOFmS1PP.net
>>236
赤玉土足せば
そして来年も使えば?

238 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
赤玉7腐葉土3が何でも使える標準型

とかよく聞くんですけど、明らかに根張りが悪くないですか?
もっと密な培養土の方が根がどんどん出てたんですけど
こういうものですか?

239 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 17:54:21.25 ID:vsEDrD2v.net
今年、ユーチューブを真に受けて米糠を花壇に蒔いたら、あからさまな肥料過多症状で、パプリカ、唐辛子、プチトマとなどの生育がクソわるかった。葉がシワシワで濃い緑。来年に向けてこういう土の回復方法はあるのでしょうか?

240 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 19:08:26.81 ID:CYh+rf0y.net
考えなしに山ほどヌカ入れr場そうなる

窒素は抜けてるんだろうからそのまあで行けるんじゃ無いか?
目視で今でもヌカが見えるほど入ってるんなら土を足さなきゃなんともならんだろうけど

241 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 19:10:19.25 ID:Yh6oCkZA.net
米ぬかは量次第としか言えんなあ
薬もスギタラ毒となるで、何の肥料でも入れすぎたら毒にしかならん

242 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 19:17:12.44 ID:+WJN8FwR.net
>>239
症状は窒素過多のものなので米糠は関係ない

243 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:02:43.79 ID:K/UJwTAH.net
球根て野菜室入れておいたらその年植えなくても来年まで保管は出来ますか?
9月に急に手術になっていまは自宅療養中なんですが、中旬にオリエンタルゆりやチューリップが届く予定です
綺麗なのたくさん買ったので泣きそう

244 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:05:47.73 ID:7WMa43cE.net
>>243
ジプロック+冷蔵庫でいけると思うで。
種だと10年前の朝顔の種捨てるの勿体無くて鉢に蒔いたら発芽してびびったわ。

245 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:07:21.59 ID:K/UJwTAH.net
>>244
ありがとうございます!
めちゃめちゃ安心しました
涙出てきた

246 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:08:54.47 ID:by3v6yXS.net
>>245
おだいじに~

247 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:09:28.21 ID:K/UJwTAH.net
>>246
ありがとうございます
(ノД`)・゜・。

248 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:12:39.87 ID:QAdJm98k.net
>>239
米ぬか投入
土壌微生物の過剰繁殖
窒素飢餓&発酵熱&有害ガスが発生
植物の根にダメージ
植物の生育不良

って感じじゃない?

249 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:18:21.77 ID:QAdJm98k.net
球根をジップロックに入れて野菜室だと結露が付いた所から腐りそうじゃない?
やった事ないから分からんけど
うちは掘り上げた球根は網の袋に入れて土間に吊るしておくけど大抵発芽するよ

>>243
ゆっくり休んでお大事にしてください

250 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:54:38.02 ID:1q/ypZrm.net
>>238
じゃ培養土使えばいいんじゃないの?
安いオリジナル園芸土買ってグチョグチョ土やガサガサ土を掴まされると赤玉と腐葉土のブレンドこそ最高だと思うわ
腐葉土だけで物足りないなら有名メーカーの再生材足しておけばいいし
安心して何度も再利用できる

251 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 22:30:06.12 ID:Hkj6LASm.net
直径20〜25cmほどの年季の入った金木犀を抜根したいです
備中鍬 剣先スコップ 
ノコギリ 電動のこぎり
あと三角ほーもあるんですが
根っこを切断しつつ抜根するのに何か便利な道具はありますか?

252 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 22:49:01.56 ID:uz5pPwY+.net
>>251
直径20センチもあるような巨木のキンモクセイを根こそぎ掘り起こそうてならそんな子供だましみたいな道具じゃだめだよw
重機か、人力なら専門の人夫が数人必要
だってそれくらいの木なら最低幅3メートル深さ2メートルは掘り起こさなきゃいけないぜ、そして持ち上げるのに3トン級の滑車が必要

253 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 22:54:19.23 ID:Hkj6LASm.net
>>252
ありがとうございます。
下にそんなに伸びてるんですか…;
ネズミモチとかクスノキは何とかなったので行けるとおもったんですが…
すぐ横にコンクリート塀があって重機は入れなそうだし
灯油で辛抱強く枯らせるしかないんですかね(-_-;)

254 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 22:56:10.16 ID:K/UJwTAH.net
>>249
ありがとうございます
結露対策はポリマーはいってらおいしくなるシートで包もうかな...マンションで土間がないもので悩む

255 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 23:22:51.37 ID:Kn5yaDVg.net
>>253
切る。切り株に数ヶ所ドリルで適当に穴を明ける。穴に除草剤の原液を流し込む。枯らす。根を腐らす。

総レス数 686
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200