2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆

1 :花咲か名無しさん:2022/09/16(金) 18:33:50.64 ID:jI2YEtQt.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656297967/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1658825719/

219 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 20:44:51.35 ID:R/+hEvRy.net
>>218
その植物次第では?
鉢なら地植えよりは加湿になりにくいと思うけど

220 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 20:49:21.89 ID:L0PjPmuz.net
>>218
植物によりけりです
むしろ風雨にさらせばさらすほどよい植物もあります

221 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 21:43:30.59 ID:V9gdhMgJ.net
鉢植えのコガネ対策なんですが市販のカバーは高いので換気扇カバーの白い不織布か使わないレースカーテンを切って二重にして土の上に置こうと思いますが効果ありそうですか?
あの程度だとタマゴ産み付けるでしょうか?

222 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
余裕
薬剤使うのが楽で低コスト

223 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>222
余裕っていうのは余裕でタマゴ生むよっていう意味ですか?
ミカンの木なので薬剤は使いたくないんですが

224 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>221
どうして、そこまでしなきゃいけないのかしら?理由は?

225 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 22:26:32.21 ID:V9gdhMgJ.net
>>224
ドウガネブイブイが多く発生したら苗木が枯れて困るんですが

226 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 22:31:43.82 ID:L0PjPmuz.net
>>223
ミカンはコガネ虫はあまり寄り付きませんよ
それよりミカンでやっかいなのはカミキリ虫のたぐいですが、そっちのほうの対策はじゅうぶんですか

227 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 22:35:43.34 ID:V9gdhMgJ.net
>>226
全然やっていません
穴があいたら差し込む薬剤はありますが
事前に予防できるんですか?

228 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 23:08:02.98 ID:L0PjPmuz.net
>>227
予防は昔からある方法では草木灰を敷くとかありますが、近年はミカン農家は木に薬剤を塗布してますね

229 :花咲か名無しさん:2022/10/08(土) 23:30:44.81 ID:0haSGxqy.net
樹皮コーティング材が安くて簡単。もっと簡単にならサランラップ巻いとく。

230 :花咲か名無しさん:2022/10/09(日) 05:35:37.95 ID:1F0bCrZW.net
>>228-229
調べてみます
ありがとうございました

231 :花咲か名無しさん:2022/10/09(日) 21:42:49.61 ID:O3BkCI2M.net
ミミズの密度は1平方メートルあたりどのぐらい居ればいい土と言えるでしょうか?
家の庭には1平方メートルあたり2匹ぐらいしか居ないんですがミミズの効果はどれぐらいあるんでしょう?

232 :花咲か名無しさん:2022/10/09(日) 22:10:27.38 ID:W/aSON4w.net
>>231
農家だけどミミズって畑にまんべんなくいるんじゃなくて、巣なのかあるところにかたまっていて、そこから畑じゅうにごそごそ這い出したりまた一か所に固まったりしてるよ
その2匹のミミズがどこにかたまった巣があるかをさがしてみたら

233 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 00:37:31.66 ID:r/H7sv0u.net
コガネムシ幼虫ってもしかして土壌改良効果ある?

幼虫をつまみ出したあと、根を喰われた箇所の土を触ってみたら、ありえんぐらいフワッフワで排水性も抜群になってた

この土で何育てようか楽しみ

234 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 08:12:53.52 ID:3cjRJ/lL.net
>>233
土壌改良効果はある

235 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 09:52:56.43 ID:r/H7sv0u.net
引き換えに根を失う……

ラベンダーはノーマークだったんだけどやられたわ
ミントは苦手だけどラベンダーは好物なんだって知らなかった
もう雑草の根っことか食べといてほしい

236 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 14:58:34.68 ID:1q/ypZrm.net
水をかけるとネチョネチョの泥状になるプランターの土があるんだけどチューリップなどの球根植え付けて大丈夫かな?
土の再生材混ぜ込んじゃったから一度使ってから捨てたいんだけど

237 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 16:46:54.26 ID:yOFmS1PP.net
>>236
赤玉土足せば
そして来年も使えば?

238 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
赤玉7腐葉土3が何でも使える標準型

とかよく聞くんですけど、明らかに根張りが悪くないですか?
もっと密な培養土の方が根がどんどん出てたんですけど
こういうものですか?

239 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 17:54:21.25 ID:vsEDrD2v.net
今年、ユーチューブを真に受けて米糠を花壇に蒔いたら、あからさまな肥料過多症状で、パプリカ、唐辛子、プチトマとなどの生育がクソわるかった。葉がシワシワで濃い緑。来年に向けてこういう土の回復方法はあるのでしょうか?

240 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 19:08:26.81 ID:CYh+rf0y.net
考えなしに山ほどヌカ入れr場そうなる

窒素は抜けてるんだろうからそのまあで行けるんじゃ無いか?
目視で今でもヌカが見えるほど入ってるんなら土を足さなきゃなんともならんだろうけど

241 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 19:10:19.25 ID:Yh6oCkZA.net
米ぬかは量次第としか言えんなあ
薬もスギタラ毒となるで、何の肥料でも入れすぎたら毒にしかならん

242 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 19:17:12.44 ID:+WJN8FwR.net
>>239
症状は窒素過多のものなので米糠は関係ない

243 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:02:43.79 ID:K/UJwTAH.net
球根て野菜室入れておいたらその年植えなくても来年まで保管は出来ますか?
9月に急に手術になっていまは自宅療養中なんですが、中旬にオリエンタルゆりやチューリップが届く予定です
綺麗なのたくさん買ったので泣きそう

244 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:05:47.73 ID:7WMa43cE.net
>>243
ジプロック+冷蔵庫でいけると思うで。
種だと10年前の朝顔の種捨てるの勿体無くて鉢に蒔いたら発芽してびびったわ。

245 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:07:21.59 ID:K/UJwTAH.net
>>244
ありがとうございます!
めちゃめちゃ安心しました
涙出てきた

246 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:08:54.47 ID:by3v6yXS.net
>>245
おだいじに~

247 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:09:28.21 ID:K/UJwTAH.net
>>246
ありがとうございます
(ノД`)・゜・。

248 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:12:39.87 ID:QAdJm98k.net
>>239
米ぬか投入
土壌微生物の過剰繁殖
窒素飢餓&発酵熱&有害ガスが発生
植物の根にダメージ
植物の生育不良

って感じじゃない?

249 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:18:21.77 ID:QAdJm98k.net
球根をジップロックに入れて野菜室だと結露が付いた所から腐りそうじゃない?
やった事ないから分からんけど
うちは掘り上げた球根は網の袋に入れて土間に吊るしておくけど大抵発芽するよ

>>243
ゆっくり休んでお大事にしてください

250 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 21:54:38.02 ID:1q/ypZrm.net
>>238
じゃ培養土使えばいいんじゃないの?
安いオリジナル園芸土買ってグチョグチョ土やガサガサ土を掴まされると赤玉と腐葉土のブレンドこそ最高だと思うわ
腐葉土だけで物足りないなら有名メーカーの再生材足しておけばいいし
安心して何度も再利用できる

251 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 22:30:06.12 ID:Hkj6LASm.net
直径20〜25cmほどの年季の入った金木犀を抜根したいです
備中鍬 剣先スコップ 
ノコギリ 電動のこぎり
あと三角ほーもあるんですが
根っこを切断しつつ抜根するのに何か便利な道具はありますか?

252 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 22:49:01.56 ID:uz5pPwY+.net
>>251
直径20センチもあるような巨木のキンモクセイを根こそぎ掘り起こそうてならそんな子供だましみたいな道具じゃだめだよw
重機か、人力なら専門の人夫が数人必要
だってそれくらいの木なら最低幅3メートル深さ2メートルは掘り起こさなきゃいけないぜ、そして持ち上げるのに3トン級の滑車が必要

253 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 22:54:19.23 ID:Hkj6LASm.net
>>252
ありがとうございます。
下にそんなに伸びてるんですか…;
ネズミモチとかクスノキは何とかなったので行けるとおもったんですが…
すぐ横にコンクリート塀があって重機は入れなそうだし
灯油で辛抱強く枯らせるしかないんですかね(-_-;)

254 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 22:56:10.16 ID:K/UJwTAH.net
>>249
ありがとうございます
結露対策はポリマーはいってらおいしくなるシートで包もうかな...マンションで土間がないもので悩む

255 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 23:22:51.37 ID:Kn5yaDVg.net
>>253
切る。切り株に数ヶ所ドリルで適当に穴を明ける。穴に除草剤の原液を流し込む。枯らす。根を腐らす。

256 :花咲か名無しさん:2022/10/10(月) 23:23:21.18 ID:0Jw/nyzq.net
>>250
お手頃価格の腐葉土でおすすめある?
いつも使ってた細目が販売終了してコメリのバーク入り腐葉土買ってみたけど、ほぼバークなんじゃ?って感じだった

257 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 00:32:20.87 ID:dpwSq0Av.net
>>256
腐葉土も値段次第でしょ
花なら馬の堆肥でいいと言う人もいるし

258 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 00:34:03.97 ID:YUYq/2qg.net
>>251
深いとこの根は気にしなくていいんだから剣スコとぼろノコギリで十分
あとはやる気

259 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 08:53:25.11 ID:1dy2Ml6j.net
抜根 DIY
地中のガス管、水道管、排水管、等カットしないよう注意
https://www.youtube.com/watch?v=SMcQmMsOH4c
https://www.youtube.com/watch?v=tPmQ3XwCbic
https://www.youtube.com/watch?v=D6VJzkmgDZg

260 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 09:14:34.74 ID:wx+QjWVf.net
>>257
・・・

261 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 09:24:03.33 ID:1dy2Ml6j.net
>>256 横からだけど
腐葉土じゃないがこれ安くていい これ使ってから腐葉土買わなくなった
ビバホーム 税込み\437
https://i.imgur.com/FMG2vKv.jpg

262 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 09:41:17.80 ID:TwbSbR2N.net
>>261
腐葉土の変わりにこれを赤玉とブレンドして使うのですか?
それともこの牛糞100%?

263 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 09:45:07.23 ID:hkYbqUiV.net
バークと腐葉土って分解速度以外に何か違いってあるんかな?

264 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 10:21:45.86 ID:1dy2Ml6j.net
>>262 一般の培養土とか使い古した土にに2割くらい目分量で足して使ってる
すべてプランターで花とか野菜です
一般的に腐葉土でも堆肥でも100%はしないでしょ ブレンドでしょ

265 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 11:07:30.37 ID:pbS++mAp.net
アスペいるな...

266 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 11:27:11.81 ID:cRGP0k6M.net
一瞬?と思ったけど262への回答なら正しい
それより>>261は安いけど臭い大丈夫なのかね
農家は鼻バグってるからな

267 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 11:48:26.08 ID:1dy2Ml6j.net
>>266 他人のこと以前に自身がバグってる事に気付いてね 草

268 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 12:52:18.60 ID:pbS++mAp.net
いい腐葉土ないかと質問してんだよ。
頭大丈夫か?

269 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 13:06:37.29 ID:fWdp5nqC.net
>>268
お手頃価格のいい腐葉土なんてない
培養土も腐葉土も質は値段に比例する
良質なのがほしければ高いのを買う

270 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 13:11:49.81 ID:Jyx2ioNw.net
安くて良いものがほしかったら、無料でバーク貰えるグリーンセンターあたりで無料のバークを大量に貰ってきて無料の米ぬかを貰ってきて混ぜて3年ほど寝かせておく
因みに定期的に混ぜて空気を入れる
これで高品質の腐葉土と同程度のものが出来る
それか安いバーク堆肥を買ってきて米ぬかを混ぜて3年ほど混ぜながら寝かせる

271 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 13:12:18.95 ID:cRGP0k6M.net
>>267
つまり臭くないと言えないってことは臭いってことか
臭いするなら腐葉土の代わりにはならんな

272 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 13:15:48.02 ID:JUx/LQ0V.net
相変わらずレベルの低い思考回路で草

273 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 13:53:29.00 ID:YUYq/2qg.net
腐葉土といって葉っぱの形残ってる商品大杉

274 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 15:10:59.24 ID:zizHxaQ7.net
菊をやってた近所の爺さんは、近所の公園でクヌギの葉っぱを集めてたなぁ…

275 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 15:11:40.00 ID:fWdp5nqC.net
プランターは気を遣うのが面倒だわ
庭の花壇兼畑だと今の時期に籾殻、糠、ジュースの絞り滓、苦土石灰、骨粉、マンガンなどの微量元素入れて混ぜとけばコスト格安で来年も豊作

276 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 16:24:06.80 ID:wx+QjWVf.net
バーク堆肥や牛糞馬糞じゃなく、良質な腐葉土のおすすめが知りたいです
十万年腐葉土(766円/20L)を買ってみようと思ったけど、腐葉土じゃなく最早黒土というレビューが気になって躊躇

277 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 16:40:41.46 ID:WF7OjJM0.net
良質な腐葉土が知りたかったら、菊スレあたりで聞くのがいちばんええかも

278 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 17:04:39.78 ID:78IvLfys.net
自分は持ち山で自分で腐葉土を作っていますが(以前は出荷もしていた)、良い腐葉土とはクヌギなどブナ科の落葉のみで作り、穴に3年ほど寝かせて、袋詰めにする時などにはじめて原型が崩れるようなものがちょうどよい腐葉土です
寝かせる時に松杉などの針葉樹の葉、石ころや枝その他雑物はていねいに取り除きます、なお穴に寝かせている間数回天地換えをします

279 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>278
>>270のバークぼかしと似た部分はあるね。
やっぱり良い腐葉土は数年寝かして天地返しや原料のお餞別とかえらい手間がかかってるんだね

280 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 18:50:15.83 ID:wx+QjWVf.net
初心者のはハードルが高いw

281 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 19:29:15.93 ID:nqz9ZTim.net
園芸も色々とお楽しみがあるよね
自分はミジンコを飼ってるんだけど、ミジンコを増やすのに何が良いか?ってので
ミジンコのエサになるインフゾリアを増やすために腐葉土とか◯糞とか何が良いかウンチク情報が結構あって迷う
園芸と同様にシビアで全滅とか予想外に起こる

282 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 22:08:07.87 ID:XJp28fre.net
最安値よりちょっとだけいい腐葉土買って雨の当たらない所に3年位放置してたら、なんか父ちゃんが昔買ってたお高めの腐葉土みたいになってたの思い出した

283 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 22:50:22.11 ID:Dbaszot4.net
>>281
ミジンコは早く育てたかったら物凄く弱いエアレーションして青水足したりムックリワークを入れたら物凄く増えるけど、
足し水のみで水換えしないと水が腐って全滅する
日陰で腐葉土を入れたタライなんかに水を入れてミジンコを入れるとダラダラ維持が出来る

284 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>259
沢山教えて下さってありがとうございます
見ていたらちょっと頑張ってみたくなりました
だめなら除草剤投入してみます

ご親切に答えて下さった方ありがとうございました

285 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 08:22:02.11 ID:QIPkqTtI.net
バラの植え替え用土替えについて、今の時期は避けた方がいいですか?
豪雪地帯で真冬の休眠期の作業は冬剪定以上のことは難しく、体調の問題で用土変え作業も10月がギリギリです
ここ数年土も変えず放置して株自体が弱ってしまったため来春の開花も怪しく、早く土の様子などを見たいのですが、せめて春を待った方がいいでしょうか?

286 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ミジンコは毒性試験に使われるくらい激弱だから
近所で農薬撒いたり屋内飼いでもキンチョールとかアースノーマット使うと終わり

287 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 10:08:08.05 ID:eve4pXri.net
>>285
今植え替えてOK
秋のうちに根をできるだけ伸ばして、冬に備えるのがいいと思う

288 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 10:12:33.58 ID://YPud5T.net
昔ウォーターマッシュルームのミニ観葉(ガラス瓶に田土みたいな用土で植えこまれてるようなの)を買って飾ってたら
ケンミジンコみたいな奴がいつのまにかピコピコしてたことがあった

289 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 14:06:16.68 ID:QIPkqTtI.net
>>287
ありがとうございます
枯れたら残念、ぐらいの気持ちでもっと寒くなる前にやってみます

290 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 17:28:15.37 ID:p4tMFT16.net
https://imgur.com/a/PEKOAED

7月に植えた芍薬が、8月から少しづつ先端が枯れはじめ、根腐れ?擦れ?病気?とどれか分からないままゆっくりここまできました。気温もグッと下がって朝晩は15.6度だけど、葉の中央はまだ元気。枯れかけてきただけなので、このタイミングで刈り取るべきか悩んでます。まだ残した方がいい?

病気なら刈り取って有機肥料まぜて次に備えたいけどベストな選択が分かりません

291 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 17:44:12.35 ID:JbnVh76j.net
>>280
何を植えるのかわからないけど鉢植え用で少しだけ使いたいならコーナンのパンジーペチュニア用の土14iで400円ぐらい
ギリギリ持って帰れる重さだから気に入ってる
これ赤玉も入ってるしそのまま使えて水はけ良いから初心者にぴったり
広大な庭や畑なら向いてない

292 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 23:16:51.24 ID:UL1xZYe7.net
>>290
私もそっくりな症状で芍薬ダメになったことあります
立ち枯れ病かなと思いますが、芍薬スレでも確認してみてください
芍薬は何年も育てているベテランの人がいるのできっと良い方法を教えてくれると思います

シャクヤク◆芍薬◆シャクヤク 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1622987680/

293 :花咲か名無しさん:2022/10/13(木) 11:18:44.56 ID:3RIpY5Wp.net
>>292
ありがとうございます!
立枯病だとしたら株処分…?うーんそれは辛いなぁ…花も見てないのに捨てるのも…とりあえず質問してきます!ありがとうございましたm(*_ _)m

294 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 09:31:57.68 ID:JsEjpBDg.net
初心者ですが、よろしくお願いいたします。

乾燥を好む観葉植物は根腐れのリスクがある事について質問させて頂きます。

プラスチック鉢だと水やりの頻度に気をつけても乾燥するまでの時間が圧倒的に長いと思います。それ故に根腐れしてしまうとかあるでしょうか?それとも水やりの頻度さえ気をつけていれば根腐れはしないものでしょうか?

よろしくお願いいたします。

295 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 10:03:06.09 ID:xZqu1KPZ.net
>>294
プラだから根腐れしやすい?
その他要素の方がはるかに重要でしょ

296 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>294
まず用土だよ。
鉢は用土に対してって感じ。

297 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 11:29:54.32 ID:hx4q+o3W.net
>>394
>>乾燥するまでの時間が圧倒的に長いと思います
そんなことはありません、焼き物の鉢と変わりありません、素焼き鉢だとちょっと早いかなという程度であまり変わりありません

298 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 13:20:34.15 ID:n/eHLCZP.net
お前ら新人さんにデタラメ教えてんじゃねーよ!
これを見れば鉢の素材にどれだけ影響されるかよく分かるわ!
https://i.imgur.com/xuwzjQL.jpg

299 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 14:28:59.70 ID:hYB3AXwD.net
はえー分かりやすい
スリット鉢も10日以上乾かないとは…自分の思い込みが打ち砕かれたわ
素焼き鉢以外は植物の蒸散頼りだな

300 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 14:52:59.66 ID:6WLQlpUf.net
素焼き鉢でも新品限定でしょ
使いまわしだと目?が詰まってプラ鉢と変わらないって聞いたけど

301 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 15:03:29.84 ID:vfBGY7KP.net
>>298
これは参考になるね。素焼き鉢が早いのは分かってだけど、ここまで早いとは驚きだわ。

302 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 15:06:47.41 ID:sA6MN0NB.net
(´・ω・`)・・・>>295-297

303 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 15:19:23.82 ID:QxKmgaEU.net
疑問に思いながらやってるんだけど、スリット鉢に鉢カバーしたらスリットのメリットって減らないですか?

304 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 16:26:28.51 ID:OF952DAs.net
これもかなり参考になるよ。

水はけの良い鉢はどれなのか?検証実験10日目!結果発表‼︎ https://youtu.be/J8FTyLcsL70

305 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 17:01:03.01 ID:ot30tl4B.net
大きいプラ鉢に最初から大量の土を入れたら根腐れ率上がるよね

306 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 18:32:07.65 ID:YEhqbcsT.net
>>298
素焼き鉢は早く乾く、水やりをすればよい。
その他は気象条件ではなかなか乾かなくて根腐れのリスクあり。

って考えれば素焼き鉢最強だな。

307 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 19:53:25.14 ID:zkv/V2tn.net
水枯れしたくないからプラ鉢を使う

308 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 20:04:01.91 ID:FvxqRPP7.net
軽さやコンパクトに収納出来るから個人的には不織布鉢が最強
素焼き鉢は多肉程度の小物にしか使わなくなってしまった

309 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 21:07:33.52 ID:McoH8R2C.net
>>306
最強じゃないから…みんなプラ鉢になるんだよ。
このデータは実際何の役にも立たない。季節が不明で、用土が不明。恐らく室内置きで、植物無しのデータだからだ。
仮に夏場、外置き、日光に当たって植物も旺盛(水を吸う)としたら?
一日も持たない。
朝の水やりを忘れたらアウトになるって事。
だから、皆管理が楽なプラ鉢を使い、用土を工夫するんだ。

310 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 21:18:03.87 ID:Kx6wQWvr.net
乾きやすさは用土で調整できるけど素焼きのダサさはどうしようもないからな

311 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 21:26:33.41 ID:6F31MqJz.net
軽くて安いのがプラのいいところ
でも日陰ベランダとか日当たりの悪いところは素焼き必須

312 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 21:26:56.95 ID:pevLm0ps.net
プラ鉢の乾きにくさが根腐れの原因なら
誰もプラで育てられないじゃない
素焼きと比べてどうのって話じゃなくね…

313 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>309
季節、用土、置き場所、植物の有無、(あと用土の量)を同じにして
鉢だけの特性を比較してるんでしょう
結果から素焼きとそれ以外とでは用土や管理を変える必要がある事が明確になったじゃん

314 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 23:04:15.70 ID:y2kCZEHg.net
元々弱ってて植え替えの環境に適応出来ないと腐ったり枯れたりするのかな
元気なやつなら、流水に浸かったハイドロボールに植えても根も新芽もぐんぐん生長してるよ
と言ってもポトス、パキラ、テーブルヤシ、ヘデラ、ガジュマル程度の経験だけど

315 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 00:56:55.43 ID:nt5XUnLq.net
>>313
あーんー・・・言いたくなかったけどさ。
これ、詐欺グラフじゃんな。
スリット鉢が軽いのに プラ鉢は 水を吸った 素焼き・釉薬付き?と同じ重さから始まる。
と言う事は、プラ鉢はスリット鉢との差分の重さ分の水が溜まっている
底穴なしのプラ鉢って事になる。
そんなプラ鉢使いますん?

316 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 06:17:00.47 ID:QVvSt8Q0.net
観葉植物の用土で考えると

プラスチック鉢=室内用 観葉植物用の土
素焼き鉢=観葉植物用の土

って事で無問題だよね。

ちなみにこの二種類で根の活着や成長に影響って出るものなのかな?

317 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 06:27:28.66 ID:Dt21Vx/3.net
>>315
グラフがどう言った実験結果で作成されたものがが重要。このグラフのソースを見つけて来たからじっくり読んでみるべし。東京大学理科三類を主席で卒業し、今はコンビニでバイトしてる理系エリートの俺は理にかなったグラフだと思ったけどな。

318 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 06:27:52.35 ID:Dt21Vx/3.net
>>315

https://ameblo.jp/tj2929/entry-12255920287.html

総レス数 686
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200