2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆

317 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 06:27:28.66 ID:Dt21Vx/3.net
>>315
グラフがどう言った実験結果で作成されたものがが重要。このグラフのソースを見つけて来たからじっくり読んでみるべし。東京大学理科三類を主席で卒業し、今はコンビニでバイトしてる理系エリートの俺は理にかなったグラフだと思ったけどな。

318 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 06:27:52.35 ID:Dt21Vx/3.net
>>315

https://ameblo.jp/tj2929/entry-12255920287.html

319 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 07:55:24.22 ID:e2Aw3iJP.net
もう1つ検証したのあるね
https://ameblo.jp/tj2929/entry-12307563007.html?frm=theme

320 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 08:08:38.73 ID:cBHauvoN.net
>>316
同じ事を思ってた。室内用の用土って粒が大きくてサラサラし過ぎてて根に悪影響あるんゃないかって。

321 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
プラ鉢は庭が安っぽくなる

322 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
水やり肥料活力剤と世話はちゃんとしてるつもりなのですが
葉っぱが部分的に枯れるのは問題があるのでしょうか?

323 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>322
水、肥料、日光の過不足
何をどういう風に育てているのかわからないからなんとも言えないけど、あり得そうなのは水やりかな

324 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます
日陰になるガワに多い気がするので日光に当たるよう気を付けてみます

325 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 10:30:35.53 ID:gG1+xCZi.net
埼玉中部の平野だけど地植えしてるグランドカバーの
タピアン、バーベナがほとんど花つけないどころか色が黄緑になってきてる
8月下旬までは猛暑でも元気だったし温度が落ち着いてきてからは追肥しても
毎日パラパラ降って影が出来るほどの日光もないしそれが原因?
それとも肥料をもっと与えるべきなのか

326 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 11:02:04.18 ID:yeMl3QNP.net
>>317
ありがとう。ソース元読んだ。

327 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 12:16:15.32 ID:CHBvcNQ/.net
>>317

> >>315
> 東京大学理科三類を主席で卒業し、今はコンビニでバイトしてる理系エリートの俺

ここには誰もツッコミないのか?お前らそれでもネラーかよ!

328 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 13:00:18.96 ID:x97Sg47I.net
はい

329 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
理三では卒業できないからな

330 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 18:06:27.27 ID:sLBXn8wu.net
ベランダが隣家から丸見えなので2m高さ程度の目隠しをしたいと思っています
プランターで育てられるツル性植物でグリーンカーテンを考えているのですが常緑のものってありますか?
他にも何か良い方法があればアドバイス下さい
よろしくお願いします

331 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 18:09:48.64 ID:CHBvcNQ/.net
昔、VIPで『花好きなヤクザだけど質問ある?』ってスレ立ったな。彼は何してんのかな。

332 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 18:14:07.01 ID:6gHU1K8H.net
グリーンカーテンって虫の巣だよ
Gとか蚊とか

333 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 18:17:27.41 ID:sLBXn8wu.net
>>332
樹木の方が良いですかね?
プランターなので水切れに強いやつでしょうか?

334 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 20:19:55.07 ID:M1baCQ/9.net
次スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART120◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656950220/

335 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 20:29:13.79 ID:YLLf74SR.net
>>333
プランターで高さ2m,とか
水やりや台風の時に大変そうだね・・・

植物じゃ無いとアカンの?正直な所

336 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 20:29:18.87 ID:/ZqCHNuP.net
>>334
次スレ? あれはあれこれはこれじゃないの、昔から
あなたいきさつを知らない新人さん?

337 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 21:23:01.58 ID:Us0JQKGt.net
いちいち構うな

338 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
苗植え付けて降雨2日、上がってから見てみたらその苗から15cmくらい離れた所の土が一部小さく耕されたようにボコボコしていたのですが、これってコガネムシ穴でしょうか?
オルトランは撒いてありますが、掘り起こしてでも虫探しした方が良いでしょうか?

339 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ロシアンオリーブの植え替えで鉢から抜いたら土に白〜黄色っぽい菌核のようなつぶつぶがついてて「うわっ白絹病!」と思ったけど植物が元気そうだったからそのまま植え替えた。
写真なくてすみませんがこれとほぼ同じ見た目でした。スリット鉢の地表2〜3センチの範囲と鉢底のスリット付近に発生してた。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14248036644
調べてるとコガネキヌカラカサタケの幼菌にも似てて白絹病ではない気がしてる。症状が出てなければ放置で問題ないですか?

340 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>338
ヨトウだろ

341 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 04:48:02.45 ID:o0nU9vTI.net
>>304
ごめん、これぜんぜん参考にならない
見てしまってだまされたって気持ち

342 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 06:17:15.80 ID:IASni3Sw.net
>>304
この動画は水はけの良い鉢というよりも乾きの早い鉢だな。
それでも鉢の縁からの土の高さが全て同じではないから比べてもあまり意味はない。
水はけを調べるなら全ての鉢に同じ量の土を入れて同じ量の水を注ぎ何秒で底から水が出なくなるかを調べないと。
というか底穴が極端に小さいとか以外なら水はけは変わらないと思うが。

343 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 07:05:49.64 ID:j4sNwZmc.net
まあそれでも素焼き鉢の方が排水性が高いのは間違いない。

素焼き鉢って呼吸するから根にも良いってのは本当?

344 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 07:46:07.13 ID:bKoP45QV.net
植えるならイチョウみたいなふにゃふにゃの葉っぱの木じゃなく
ミカンみたいながっしりしたタイプを植えてくれよ
すぐ紅葉して散って寒くなるだろうが? 手近なところから環境を南国にしてくれ
頼むよ?

345 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 11:47:34.29 ID:WkIut7xu.net
>>339
多分、用土の中の木片(バークチップ)などの有機物を分解して増殖している。

引用:水分や空気中の湿度が高いほど発病を誘発するが、その後の病状の進展は土壌が乾くほど激しくなる。
引用:主として苗畑で針葉樹、広葉樹、果樹、木本性工芸作物(特用樹)の苗木の根系と地際の茎に侵入し萎凋枯死をおこす。

ちなみに、オリーブ(Olea spp.)は、特用樹に含まれる。
後は自分で判断だね。

346 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 14:31:54.52 ID:IXS7onL2.net
先週あたりから外に出ると鼻水が出はじまり
今日は公園に行ったらくしゃみと鼻ミズで大変でした
スギ・ヒノキ花粉、ソバアレルギーがありますが
今の季節は何かの花粉でしょうか?
この時期にこうなるのは初めてです
場所は仙台です

347 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 15:11:44.45 ID:8cHAxkoz.net
>>346
思いつくのはブタクサ、ヨモギ…
他にもなにかあるかな?

348 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 15:27:06.24 ID:7ESfW3PC.net
サルビアアズレア
お店にあるのは何か矮化処理法があるのでしょうか
うちの三年目8月に切り戻ししたけど1メートル
姿が汚くて泣きそう
かわいい子猫が大虎になった詐欺を感じる

349 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 15:51:27.53 ID:xpBwMzH2.net
>>339
お察しします、ウチもいま同じように悩んでいます
シクラメンとシャコバサボテンの鉢底に白黄色の粒々が見えていて土表面にはそれらしきはなく植物は元気

シャコバサボテンは9月に植え替えたとき白い粒々が沢山あったからすべて落としたつもりで土替えて植え替えたけど同じような粒々が見えてきて絶望
シクラメンはシャコバのそれよりだいぶ小さい薄黄色の粒々が鉢底からかなり見えています

植物が弱っているんなら諦めも付くんだけどなにせ今のところ元気なのよね。でも寒さが増して家に入れたくなったときやっぱり抵抗がある

350 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 15:52:23.35 ID:IYG0i/0n.net
>>348
検索したんだけど剪定せずに育てたら2mまで育つって
ザバザバ切って花瓶に生けてしまいましょ

351 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 16:01:22.21 ID:1KBH8+Ro.net
自分は逆に矮性を大きくしたいです
ブーゲンビリアサンデリアーナをもらったので150センチぐらいに大きくしたいと思っているのですが、大きい鉢に植え替えたら成長しますかね…?

352 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 17:43:46.90 ID:IYG0i/0n.net
>>351
あたたかい地域の植物は秋より春の方が安定しやすいので、植え替えは5月が安全かと思います

今年も室内に入れて冬越しするかと思いますが、その時に大きい鉢が置けるか確認すると安心かもしれません

353 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 18:55:22.44 ID:coAv2HG+.net
スズランは毒がありますが
水仙のようにコガネムシの幼虫対策になりますか?

354 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 20:14:03.29 ID:fzv2L0PM.net
>>348
お店のあるのは苗だから小さいのが普通じゃない?
買う前にスマホで調べたらいいよ

355 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 21:15:42.75 ID:1KBH8+Ro.net
>>352
今日暇だったので植え替えしちゃおうかなと思ってたのですが来年五月まで待つことにします
かなり小さく手のひらに乗るサイズなので室内での冬越しは問題なさそうです

356 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 21:40:37.93 ID:3r+VQsql.net
以前に矮小剤で調べた時に
ナーセリーの人のブログにあったな。
殆どの商品は、矮小剤で仕立てられている。
特に草花系は、サイクルが早くもし矮小種が出来たとしても維持するコストの方が高くつく。
なので大体のナーセリーは使っていますよと。
うちも使っているが、商品名にコンパクト等を入れて矮小種の様に見せるような悪い事はしない
と締めくくっていたが。

357 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 22:15:44.98 ID:IYG0i/0n.net
>>356
矮小剤の効き目1年くらいみたいだから>>355さんのブーゲンも春になったらわっと大きくなるかもね

サンデリアーナ斑入りで綺麗だった

358 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 22:19:05.95 ID:IYG0i/0n.net
>>355
元が小さいのなら良かった
観葉植物を8号で育てているのですが、秋に部屋に入れる時になかなかの大きさなのでちょっと心配していました

359 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 22:35:10.02 ID:htt2qN6U.net
>>356
細かいこと言うけど矮化剤やで

矮化剤のひとつビーナインはキク科、ポインセチア、西洋アジサイ(ハイドランジア)でよく使う
鉢花で買ってきて二年目に間延びしてバランス悪い株になるのは矮化剤が切れたせい

360 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 00:45:51.22 ID:iGAxUlht.net
カサブランカをプランターで育てようと思っているのですが
育て方を調べると乾燥を嫌う記事と加湿を嫌う記事があるのですが、どちらなのでしょうか?
また、用土は赤玉小粒を6腐葉土を4で元肥にマグァンプKを混ぜて使おうと思っていますが問題ありませんか?

361 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 01:50:27.02 ID:9BmOIncZ.net
鉢植えの場合は、園芸用土か、赤玉土中粒6:腐葉土3:バーミキュライト1くらいの用土を用意しましょう。園芸用土以外の場合は、元肥として化成肥料を少量混ぜておきます。地植えの場合は、腐葉土と苦土石灰を混ぜ、カサブランカの好む弱アルカリ性の土壌にしてあげましょう

362 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 01:58:32.95 ID:2wlJQskm.net
>>360
>乾燥を嫌う記事と加湿を嫌う記事があるのですが、どちらなのでしょうか?

両方
日本のヤマユリの血を強く引いてる品種だから日本の里山の雰囲気を思い浮かべたらいいよ
樹木や下草が生えてて乾燥しすぎない、でもひらけてて池や沢のようないつも水気があるような場所ではないところ

なので用土はそれで問題ないと思うよ

363 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 08:37:26.86 ID:iGAxUlht.net
>>361
>>362
ありがとうございます!
ちょっと水やりが難しそうですが頑張ってみます!

364 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 10:50:31.55 ID:KbQsV7/H.net
ヒメクチナシの鉢の土が全く乾かないのと葉先が茶色く変色し始めました。
根腐れを疑い、一度土を落とし、流水で土を落としたのですが、写真の黒い部分って腐っていますか?

https://i.imgur.com/XHrbwud.jpg

365 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 20:08:58.84 ID:8wfuSoRE.net
毎年庭木の褐斑病に悩むものです。カビが原因とされる褐斑病は落葉で越冬するので落葉を集めて処分することが大切と調べてわかりましたがとても集めきれません。そこでカニガラにより放線菌を増やすことでカビ類に対抗できると知りました。ただカニガラは高価で近くにも売っていません。そこで思ったのがカニガラのキトサンが有用であれば同じキトサンで出来ているエノキダケを細かくして土に混ぜれば同じ効果が得られないのでしょうか。

366 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 20:26:53.21 ID:IF/9i+Ff.net
>>364
腐っているんじゃなくてただ古くなっただけの根です、どんな木にもあり、やがて土に溶けていく植物のふつうの姿です
根腐れなんてしてないじゃないですか、もしも木が弱っているならそのほかの理由です
でも、今のこの時期に引っこ抜いて根洗いしたりしたことがそれが原因で死んでいくかも……

367 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 20:51:19.17 ID:OqUr4Vj0.net
>>364
そもそもどんな土を使ってたか書いてもらわんとなあ

368 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 21:35:16.36 ID:fWpza9/j.net
>>364
寄せ株をバラした時の別の根が腐っていました。

>>367
シャルカというところの有機培養土というのを使っていました。

369 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 21:52:32.97 ID:Uq7qPF/e.net
>>364

根先腐ってるようにも見えなくない

370 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 22:34:15.83 ID:6ijvb6Kr.net
>>364
ヒメクチナシを育てた事が無いからググったけど
乾燥より湿気の多い方を好み、耐寒性はやや乏しく霜が降りる等の寒い地域では
著しく葉が黄変するとある。
画像を見たけど、一度、葉っぱが全部落ちるくらいの変化あった?
根腐れじゃなく、水枯れ(水やらなすぎ)して一度根が駄目になり
再度発根したような対比に見える。
それくらい死んだ根が多い。寒くなり動きが緩慢になる中で生きた(白い)根が少なく
葉を落とそうとしているのかもと思えるけど。

371 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 23:10:50.31 ID:fWpza9/j.net
>>370
葉が落ちることは無かったのですが、水遣りの程度も変えていないのに、急に全体的には葉の先端が茶色くなりました。
あと水を吸っているようすがなく、いつまで経っても土が湿ったままで心配なったもので。

とりあえず、関係のない変色した根は取り除き、赤玉土10割にメネデール混ぜた水で水遣り、比較的暖かい屋内+植育ライトで曇り程度のPPFDに合わせて10時間照射で、根を育て直そうと思っています。

372 :花咲か名無しさん:2022/10/20(木) 22:25:32.92 ID:XsWK0wi5.net
売れ残りのサンプルーンの苗木買ったんだけど、木に割れ目があったり、所々から樹液が染み出したりしてるんだけど、明らかな病気?

取り敢えずカルスメイト塗って様子見てるんだけど、ダメそうなら買い直そうかしら。。

373 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 22:13:33.30 ID:7k3IqmBk.net
日々草を蒔いていたプランターから芽吹いたものがよくわからなくて困っています
前も同じものが芽吹いて、ほおっておくと高さ20cmぐらいになります
以前蒔いたカスミソウなのか(芽が出ませんでした)と思いましたが花も咲かず…
単なる草なのか?わかる方いらっしゃいますか?
https://i.imgur.com/1JEGuQu.jpg

374 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 22:15:52.66 ID:WSIyWWky.net
ネタ投下中

375 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 22:32:34.68 ID:a1zhSX4E.net
>>373
ザクロソウ

376 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 22:37:50.52 ID:7k3IqmBk.net
>>375
草でしたね。解決しましたありがとうございます

377 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 23:42:24.52 ID:NOF39ebG.net
>>371
それだけしっかりとした環境で養生するなら大丈夫だと思う。
寒さに弱いから、寒さを感じて根を充実させる事に全部回した可能性もあるね。

>>372
木に割れ目、樹液がしみ出し…
病気で該当するといえば、樹脂病が挙げられる。
もし樹脂病なら、買い直した方がいい。
発生している部位(腐った部位)を削り取る・枝なら取り払う
位しか対応方法が無く、それを小苗でやったら と考えると。

378 :花咲か名無しさん:2022/10/22(土) 00:09:50.68 ID:Qo9ci67K.net
>>377
特徴からいって絶対樹脂病ですわ涙
買ったばっかりで残念だけど買い直すしか無さそうですね。
ありがとうございます。

379 :花咲か名無しさん:2022/10/22(土) 02:17:48.07 ID:xBFvFU6V.net
>>365
虫やカエルが多く来る畑にしたらカニガラなんか使わなくても死骸や糞で放線菌は勝手に増えると思われ

380 :花咲か名無しさん:2022/10/22(土) 04:27:14.03 ID:Le3DPpaI.net
>>365
キクノールの会社でキトサン通販してるからそれを買うのが確実ではないでしょうか?

381 :花咲か名無しさん:2022/10/22(土) 12:47:46.29 ID:JzlYnZSA.net
この樹木って何か分かりませんか?
シルバープリペットですか?
こんなに背の高い生垣が作れると思っていなかったので、別の木が気になりまして。
https://i.imgur.com/RIXxz0Z.jpg
https://i.imgur.com/VIWTRf8.jpg

382 :花咲か名無しさん:2022/10/22(土) 21:05:21.35 ID:7DjobsGv.net
イマイチサイズがわかんないけど、フイリイボタでは?

383 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 09:37:43.64 ID:NDBKzBwr.net
>>382
高さは1.5m程度です
刈り込んでこれだけ綺麗に上部を揃えられるのは2m以上に育つ樹種なのかな?と。
斑入りイボタとシルバープリペットと違いも分かりませんでした、サイトによっては別名扱いにしているところがありまして。

どちらも樹高は1m程度のようなので、余計にわからなくなりました。

384 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 12:06:42.67 ID:HuQ9fRe/.net
こんにちは。埼玉北部のアパートでオベサなどのユーフォルビアやパキポ、アガベやプリカティリスを育てています。これからの時期12~2月までの厳冬期まではカインズのオンラインで購入したパンタグラフ式の簡易温室をつかおうと思っています。
日の当たるベランダでカバーをかけるのと、厳冬期のように室内に取り込み、窓越しに簡易温室のカバーなしで育てるのとではどちらが植物にとって理想的でしょうか?
植物育成ライトなどの補光やヒーターの運用は今の所考えておりませんが、あった方が良いものでしょうか?

385 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 13:36:28.69 ID:Eo/5dGQr.net
園芸に関するトラブル、お前らならどう思う?

植木鉢を壊されたことに関するトラブルの対応
https://okwave.jp/amp/qa/q10010408.html

さすがに土下座させるまで怒鳴り散らすのはやり過ぎな気もするが、俺は一定の理解を示すな。

386 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 13:46:58.89 ID:6UpD5KZv.net
鶏糞とか堆肥って本当に効果あんの?
俺だったら臭くて嫌なんだけど
立派に育った木も堆肥で生きてんのか?

387 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 14:05:40.42 ID:7JFKbxrT.net
堆肥は硬い土に使うと土が柔らかくなる
鶏糞は普通に肥料として使える

388 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 14:54:29.86 ID:ax/4pXoc.net
庭づくりを始めたら行き来する通り道の土が固くなって水捌けも悪くなったんですが、そういう所謂通路も土壌改良すべき?

389 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 15:03:12.80 ID:7JFKbxrT.net
>>388
通路は要らない

390 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 16:20:30.59 ID:RSHkaTXy.net
こんちは。いつもありがとうございます。

ビニールトンネルを作る時に使う園芸ポールのことなんですが
始めからアーチ状になってるやつではなく、FRP製の自分のさじ加減で
曲げられるやつ(ダンボールとか)って耐用年数てきに如何ほどなんでしょうか。

保管しておくときに場所をそこまで取らなさそうだからイイなって思ってて。

よろしくおねがいします。

391 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 16:38:58.68 ID:wNmj76Hm.net
>>390
ダイソーで買ったダンポールみたいなの7年くらい使ってる
泥汚れやちょっと擦り傷が付いたくらいであまり劣化してないんでいつ壊れるかは見当付かない

392 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 16:48:31.26 ID:RSHkaTXy.net
>>391
ありがとうございます。
ダイソーにもあるの知らなかった!
安物買いのって事は避けたいからホムセンで、と思ってました。

百均でそこまで持つなら買ってみるのもアリかな???
ここで否定的な意見が出なかったら試しに50本買おうかなって

393 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 17:44:45.39 ID:/92aOcTV.net
>>387
昼間にカバーかけてると40℃くらいまで温度あがるよ
ベランダだろうと室内だろうと昼間は開けておいたほうがいいよ

394 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 19:12:54.01 ID:pWFIfudM.net
50坪ほどの雑草だらけの土地です 畑にするにはまず雑草刈って 雑草の胸事掘り起こして根っこだけ取り除いて そしてそれから梅を作るということになりますかね何かいい方法ありますか

395 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 19:14:54.54 ID:pWFIfudM.net
つまり雑草だらけの土地を畑にするにはどうしたらいいのでしょう 電動器具はありません鍬一本で掘り起こしていく感じになりますかね

396 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 19:21:29.48 ID:HxaaujrU.net
>>394
立鎌か草刈り機で取り敢えず草を刈る

最初はとりあえず格好悪くてもとりあえず畝立てをして堆肥や籾殻をすきこんで

取った草は畝の間に敷いて草マルチにする

雑草の勢いがすごい間は黒マルチを敷いて、毎年畝を耕してたら数年で落ち着いてくる

397 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 19:40:59.79 ID:pWFIfudM.net
>>396
草刈機はあります草刈りをした後は雑草の根っこが残っているんですがこれも取り除かなければいけないですよね

398 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 19:53:34.39 ID:1ouk/fl8.net
>>397
どんな草が生えてるかにもよる。草も茎から上を切るだけで枯れる草もある。これ知ってるだけで草取りが数段楽になる。

399 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 20:00:06.75 ID:pWFIfudM.net
>>398
そうなんですか!とりあえず刈ってみます

400 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 20:22:39.02 ID:CF0vQjBy.net
>>384
窓越しで育てる方。
カバーは罠だ狭い空間で空気を閉じ込める。
開け忘れたら昼間は、蒸し風呂サウナ。
夜間は冷たい空気が滞留したままの簡易冷蔵庫。
成長が鈍るからそこまで徒長しないし、室内の方が良い。
アガベ類ならビニールじゃなく不織繊維(遮光に使う様な)で北風除けをすれば
冬場おいて置いても問題ないけど。

401 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 21:38:29.97 ID:HxaaujrU.net
>>397
根っこあってもひたすら耕して畝に黒マルチを敷いてたら数年で形になるよ

最初はとりあえず草むらに畝だけでも野菜は育てられる

402 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 22:18:01.64 ID:pWFIfudM.net
>>401
全くの初心者なんですがでは草刈りをした後、草の根などは気にせず適当に土を盛って畝を作ればいいですか(´・ω・`)?

403 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 23:44:29.05 ID:mtpKok+e.net
基本的にイネ科の雑草は根まで取らなくても成長点下を刈るだけで枯れる
https://agri.mynavi.jp/2018_06_28_30278/#:~:text=%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%AF%E3%80%81%E6%A0%B9%E3%82%92%E6%AE%8B%E3%81%97,%E3%81%AA%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

404 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 16:40:50.65 ID:0uxhXfJU.net
庭に勝手に増えてきてるんですが何というくさでしょうか?


https://i.imgur.com/1xrX2ph.jpg

405 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 16:51:14.24 ID:pbOWIQIY.net
>>404
本当に勝手に?

406 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 17:02:09.19 ID:IexXU9l/.net
>>404
オリヅルランのように見えるけどオリヅルランが勝手に生えてくることはないだろうしなあ……

407 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 17:28:10.95 ID:y/8t534V.net
>>404
チチコグサの仲間だと思う
毛生えてるし花もピント合ってないけど見えるし

408 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 18:47:01.90 ID:0uxhXfJU.net
>405
>406
>407
多分左上に写ってる綿毛っぽいのが種だと思うんですけどどんどん増えてきて困ってます
ランナーと種で増えてるみたいで増殖力すごいです
雑草にしては見たこと無かったので気になりました

409 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 19:12:19.52 ID:1Ew8gF41.net
スマホアプリでチチコグサって結果だった

410 :404:2022/10/24(月) 21:30:13.84 ID:0uxhXfJU.net
チチコグサっぽいですね
見た目は悪くないのでグランドカバーにしようと思ってたけど辞めときます
繁殖力がヤバそうです

411 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 22:51:35.98 ID:iKYGrJh/.net
ニンニク、玉ねぎ、ほうれん草、小松菜意外に
晩秋から冬に始められる野菜は何がありますでしょうか。

412 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 22:53:53.89 ID:ZgQKwCul.net
エンドウ ソラマメ シュンギク

413 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 00:00:38.19 ID:GuJ7Ls0E.net
キャベツ

414 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 11:51:10.59 ID:U0TcVB5p.net
>>384です

>>393
>>400
アドバイスありがとうございます。
昨年から徐々にハマりだして、鉢数も増え少しおしゃれな簡易温室にもできる植物棚を買ってしまったので、つい勿体ないと思ってカバーにとらわれていましたが矢張りリスクが高いのでカバーはせずに、室内での管理にしようと思います。
ありがとうございました。

415 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 15:08:16.79 ID:x4zJLQye.net
マルチってビニールだし
雑草突き抜けてこないんですか?
逆に水は通さないし。

いまだに謎だわ

416 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 15:40:37.00 ID:PvqSRdm6.net
茅みたいな鋭くて硬い芽は突き抜けるよ

417 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 16:05:15.55 ID:W+ZRSPGC.net
マルチは日光を遮るのが主な役目じゃなかったっけ?

418 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 21:18:54.66 ID:k1inhpbJ.net
雑草の抑制は黒マルチで、地温を上げるなら透明か白マルチ、とか言うな

419 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 21:32:08.61 ID:u1RtzrV4.net
地温を上げるなら透明か緑か黒か濃緑
雑草を抑えるなら黒か濃緑か白黒
地温をあまり上げないなら銀か白黒
地温を下げたいなら藁

420 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 23:52:44.56 ID:vz9U1SEH.net
畑の水はけが悪いので穴をほってみたらグライ土?のような青黒い粘土が出てきました。これは堆肥などで改良してまた畑の土として使えるのでしょうか。掘った穴は籾殻を詰めて埋め戻します。

421 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 23:59:55.76 ID:e96z22V3.net
>>420
使えるけど作土層に混ぜる割合は小さく
概ね1割以下になるように

422 :花咲か名無しさん:2022/10/26(水) 06:10:23.55 ID:MMtR/CB4.net
>>421
やっぱり少しづつしか使えませんか。来年まで畑は空くので冬の間に空気に晒したら少しずつ元の土に戻ったりしませんか?結構大量にあるので。
それとも還元状態になるともう戻らないのでしょうか。

423 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 06:23:51.45 ID:S+8/dFM3.net
どのくらいの深さに粘土層があるのか知らんけど
粘土層の下まで掘ったの?
まずは排水改善しないと

424 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 09:58:34.68 ID:HZtzVJ9J.net
助けてください
ガジュマル、このくらいまで茂ると必ず虫がついて葉がチリチリしてしまいます、裏に黒い小さい虫です
オルトランつかってます、室内です、何が原因でどうしたら根絶させられるでしょうか?もう何度も丸坊主に切り戻しています
https://i.imgur.com/dZJwMsj.jpg
https://i.imgur.com/c0THsUT.jpg

425 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 13:19:00.76 ID:C4S9TWoH.net
その黒い虫が何なのか
オルトランに耐性持っちゃってるんじゃないかな
ハダニかアザミウマかアブラムシあたりかなぁ
薬剤は何種類か交互に使う
シャワーで洗い流す
ガジュマルなら水没させるのもアリ
あとは根詰まりとか根の問題があれば解消する

虫の写真撮れんかの?

426 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 13:31:43.91 ID:3Zhr/ACa.net
>>425
ありがとう
画像はホントだだの黒点でしかないです…
https://i.imgur.com/exk0P4G.jpg

427 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 13:50:06.07 ID:EiMbcrkJ.net
>>423
1.5mほど掘りました。1mまでは元田んぼの時の焼物が作れそうな粘土でそこから砂混じりの若干乾燥気味のグライ土でした。水を入れたら約30分ほどで水がはけたのでおそらく透水層にたどり着いていると思っています。

428 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 15:20:21.71 ID:ZodiXVWu.net
一匹?

429 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 17:28:04.16 ID:C4S9TWoH.net
>>426
そいつが犯人とはあんまり思えないけどね
数に対して被害が大き過ぎる気がする
葉焼けしたとか根詰まり根腐れ
もしくは水切れさせたとか
別の要因で弱ってるとこに虫が来てる感じ

虫は形からアザミウマは無い
アブラムシなら分かるだろうしオルトランが効くし…
ハダニ系かも知れないけど…
水シャワーを葉裏から当ててやるとハダニなら割と簡単に居なくなるけどね

鉢が小さそうなので根が大丈夫なら
水責めが簡単で一番いいと思う

430 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 01:31:13.17 ID:T8lFNvXJ.net
葉の先端じゃないし、白い粉のようにも見えるし何だろう?

431 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 10:30:29.18 ID:NXst+46a.net
絹さやとソラマメどっちを育てようか悩んでいます
できれば手がかからず簡単で長く多く収穫できるものがいいなと思うのですが
どちらが良いでしょうか?

432 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 11:00:19.53 ID:aSwZ3b5n.net
>>431
たぶん絹さや

きっちり作れればソラマメもたくさん採れるんだろうけど
やったことない人だと管理大変
めっちゃ病気出るのよ
うち初心者なのに一昨年手を出して赤サビ病だかなんだかよくわからんけど病気まみれでろくに収穫なかった
なんか種がすでに汚染されてたっぽかったけどソラマメは中級者以上だと思った

433 :424:2022/10/29(土) 11:20:34.68 ID:ceH0lAvo.net
レスくれた人ありがとう
虫はもっといっぱいいたんだけど、虫の写真あげるとは思ってなくて最初の書き込みのあと葉水とキンチョールできれいにしちゃったんだ
いまちょっと落ち着いてるけど近いうちに水攻めして、春になったら大きい鉢に植え替えよかな
素直に育ってると思ってると葉がねじれて変色して裏を見ると黒点虫がいる、の繰り返しでうんざりだけど、頑張ってみます

434 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 11:22:43.94 ID:3g/WU4LJ.net
>>432
赤錆は日当たりよけりゃ回避できるっしょ
環境の問題では?

435 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 12:01:07.60 ID:aSwZ3b5n.net
>>434
終日日の当たるベランダ
風通しよし
病気は赤サビか褐斑かよくわからない
育苗初期からかすれたような煤けたような斑点が出て汚れる
まあそんな感じで初心者の手には余った

436 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 12:02:14.61 ID:UdKGsA4c.net
>>431
ソラマメか実エンドウ
スナップやさやエンドウは毎日取らないとならない

437 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 12:13:04.49 ID:PZ3dKHC1.net
>>431
ソラマメのタネを蒔いてベランダで育てたことあるけど病気は出なかったよ。
2Lペットボトルで作った簡易深鉢ですら実がなったので個人的には楽なイメージ。
真冬の時期に大きく育っていたり小さ過ぎたりするとダメージを受けるそうなので
地植えではその辺、よりシビアな生育コントロールが必要かも。
大きく育つので場所取りという意味では面倒ですね。

438 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 13:50:26.27 ID:t86Cj1Nl.net
豆苗の食べ終わったやつを育ててできるやつって絹さやだっけ?

439 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 14:42:12.45 ID:b53a08SC.net
スナックエンドウとスナップエンドウの違い

似ている名称のふたつですが、スナックエンドウとスナップエンドウはどちらも同じ野菜になります。

スナックエンドウは日本の種苗会社が名付けた商品名であり、1970年代にアメリカから輸入が始まりました。
軽食という意味を持つ「スナック」という言葉は親近感がわき、スナックのようにサクサクと食べられることから、スナックエンドウという商品名で販売が開始されました。

一方、スナップエンドウは英語を語源とする名前であり「snap pea」と表します。「snap」はポキッと折れる、「pea」はえんどう豆という意味です。ポキッと折れる豆の特徴から、スナップエンドウと呼ばれるようになりました。

スナックエンドウとスナップエンドウは同じ野菜であるのに、似た名前で呼ばれていて混乱するということから、1983年に農林水産省が名称を「スナップエンドウ」に統一することを決めました。
しかし、現在もスナックエンドウという名前は残っています。

440 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 18:38:11.23 ID:kv/Q/GUn.net
ナッツのジャイアントコーンみたいな形でペラペラの花の種は何の種でしょうか? 

441 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 18:49:54.34 ID:RcvHouAg.net
>>440
潰したジャイアントコーン🌽

442 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 15:35:54.01 ID:Uk6RBJ6B.net
紫陽花の葉がおかしいのですが、これは炭疽病でしょうか?
あと薄い白い斑点もあるのですがモザイク病でしょうか?

https://imgur.com/CPMU5Si

https://imgur.com/6S0U4Dm

https://imgur.com/0eQ1bdB

他にも4株ありますが数ヶ月前から全部こんな感じになっています

443 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 16:04:22.79 ID:lDDM5Xx6.net
>>442
問題ありません

444 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 01:04:45.73 ID:7HEo9+vC.net
銀木犀を鉢で育ててるのですが夏頃から葉先が茶色になったものが出てきて
それでも鉢増しをするのを先延ばししていました。
しかし置く場所の問題で鉢増しができないのです。
落葉して棒苗ならまだしも葉が一年中ついているような植物で
休眠期に根切りをして新しい土を入れても問題ないのでしょうか?

445 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 08:41:30.89 ID:/I+PJMuW.net
木犀も落葉するよね

446 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 09:38:07.13 ID:5KmJei1E.net
>>444
銀木犀を今の時期に植え替えしてもいいかって質問で良い?
状況的に緊急ならした方がいいけど
そうでないなら春先まで待つ方が良いと思う

447 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 21:50:28.56 ID:g5xCW4FA.net
埼玉の北西地域なんですけどネモフィラを地植えにしても冬越し出来ますか?
埼玉南部より結構寒く冬の最低気温がマイナスは毎夜続く感じです
ネットサイトの情報と照らし合わせると駄目そうですけど、東北や北関東地域にて野外で栽培している人もいるから如何程かと

448 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 00:50:16.74 ID:06xtREqK.net
>>447
マイナス4度で余裕だったよ
種まきのやつだけど

449 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 06:47:22.37 ID:hBLxZ7TO.net
霜に当たらなければ平気かと

450 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 09:46:21.16 ID:cYxLjf8A.net
この時期からベランダの鉢植えで育てる花とプランターで育てる野菜を探してますがオヌヌメ色々教えてください

451 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 11:53:37.41 ID:DMt8YtwG.net
>>450
ほうれん草

452 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 12:03:37.36 ID:hFEiP9Y/.net
>>450
チオギア(サラダビーツ)

453 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 12:06:07.56 ID:EmslxNrw.net
>>450
あなたの近所のホムセンに行ってみるのが一番効率的
あなたのお住まいの地域で今時分から植え付けるのに最適な花や野菜の苗を置いているはず

454 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 17:11:30.06 ID:G4sq1UvK.net
すいません。質問させてください。
ユッカ青年の木なんですけど、夏くらいから枝が曲がってきたので、10月に枝を切って水挿しにしました。
いま根が出始めてます。
このまま春まで水挿しにするか、それとも土に植えるか迷ってるのですが、どちらが良いですか?
関東南部で南向き住宅で陽当り良好。
日々草が2月の大雪まで咲いた環境です。

455 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 19:03:57.92 ID:YPpv/e8m.net
なんで水挿ししたのか分からんけど
水中根と土中根は別物だよ
土に植え替えたら一旦根はなくなって
改めて発根待ち
耐寒性あるとはいえ5月以降に植え替えるべきじゃない?

456 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 20:26:02.88 ID:9qDQtGOt.net
>>454
根が出始めている時に質問したのは良い判断。
そのまま水耕で根が出来上がると>>455の言う通り
土に植えると一度、仕切り直しになる。
根が出るスイッチを確認した時点で土に植えれば
土に対応した根が出来上がる。
室内で暖かいなら一番寒い時期までに根が張ってくれると考えて
土に植えても良いと思う。

457 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 20:44:23.35 ID:PspP8Mtd.net
それ良く言われるけどさ
水挿しから土に植え替える時に透明な容器で観察してるけど根が枯れたりしないよ
なのでリセットじゃなくて新しく出てきた根が土に対応してるのかと思う
細胞に根を出す変化を起こすという意味では水挿しはいいと思うけどな…

458 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 20:48:26.45 ID:vn+Y1PIm.net
>>457
うちも水挿し発根から培養土で枯れたためしない。
プリンカップで根っこ見ても最初の根も普通に成長してるぞ。
万が一そうならアボカドなんて無理じゃね?
水耕であの太い根出して一旦溶けるならそのまま枯れるだろw根弄っただけですぐいじけるのに。

459 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 12:14:25.02 ID:p0dUvJLt.net
薔薇なんですけどこれって何かの病気でしょうか
https://i.imgur.com/LM1ajp6.jpg

460 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 22:18:42.88 ID:Dvk2LyfG.net
>>457
大抵のものはそのまま根が動き続けると思うが。
冬型の塊根植物の挿し木を試みた時に
水挿しで葉がでて根が出始めた。
直ぐに植え替えすりゃよかったが、忙しくて放置モジャモジャになった。
ここで植え替えたが、葉は落ち(乾期が来たと勘違いした?)休眠状態に入った。
土植え+腰水であっても水だけとは違うらしい。
ここから再度葉の展開までにかなり時間が掛かってな。
だから、植生にもよりけりで動きが停滞するモノもあると言うこと。

461 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 22:47:14.55 ID:s0jdpJ0j.net
>>460
水耕の根と土の根が違っていて植え替えると改めて新しい根になる
それを否定するって話だよ
そりゃ葉を落とすぐらいのダメージ喰らえばどんな植物でも動くのは遅くなるでしょうよ

で、その時に出てた根は枯れてから再度別の根が新しく伸びてきたのかね?

ピントを合わせないとボケるよ

462 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 11:55:00.67 ID:j901h/xq.net
シクラメンにおすすめの鉢を教えてください
6号根張り鉢は底が狭まっていて土の量があまり入りません、6号AZウォームスポットだと背が高過ぎる気がします
そもそもシクラメンは根が浅く張る?深く張る?シクラメンの居心地良い鉢を探したいです

463 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 13:16:47.36 ID:w+IISTcY.net
>>462
浅くて良いです

464 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 20:32:23.94 ID:II44FE/u.net
ミラクルフルーツって育てるの難しいかな?

465 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 02:07:56.92 ID:KARGOGHr.net
用土ってふるいにかけないと決定的なデメリットありますか?

466 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 05:26:30.84 ID:x2TDY1Yv.net
自己満足できない

467 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 07:19:35.62 ID:AukyNT3V.net
>>465
ないよ。面倒くさい事やった事ないよ。

468 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 07:22:34.80 ID:F6/BWeeo.net
>>465 用土、使いまわしでフルイに掛けないとコガネ幼虫が居る

469 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 07:36:32.29 ID:pb7zc1n9.net
オルトランDXやダイアジノンをササッとひとフリ

470 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 07:38:04.29 ID:VYjSSJGh.net
>>465
ミジンを抜かないと団粒の間が目詰まりする

471 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 08:00:25.29 ID:wLuQyTQM.net
コガネムシの幼虫ってどうしてる?
殺すのはかわいそうだから遠くの竹藪に思っきし投げてる

472 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 08:04:39.18 ID:46DoODGn.net
>>471
結局花の盛りの時は防虫対策するんだから気にせず退治しますけどね

473 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 08:06:28.18 ID:dLIIqnBL.net
コガネムシにやられたら植物がかわいそうだよ

474 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 09:43:51.18 ID:VYjSSJGh.net
コガネ虫を殺すのがかわいそうか、生かしてやったコガネ虫に殺される植物がかわいそうか、究極の選択w

475 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 10:12:45.94 ID:jT/SZ0Fv.net
コガネムシさんを食べて成仏していただくのはどうでしょうか?

476 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 10:12:47.39 ID:bVTw+yWH.net
コガネ虫に殺される植物を育ててる自分がかわいそうだなぁ

477 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 11:04:35.15 ID:D5qKS0L3.net
アシデフームしとけ

478 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 11:35:33.91 ID:heg6q1kT.net
結局テデトールに落ち着いた

479 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 12:26:16.06 ID:z6Ya8wIl.net
俺はイソヒヨドリニクワース

480 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 22:25:02.06 ID:QO58VDdC.net
>>471
その竹薮近辺で成虫になって戻ってくるぞ
そしてやがてお前のところの植物の株元に卵産まれて幼虫に根を爆食される
情けが仇になるわけだ

481 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 23:19:09.08 ID:wxuPg7gh.net
幼虫潰すの気持ち悪いよね
水没させればいいのかな

482 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 23:27:41.51 ID:Vfi9A9rS.net
うちはペットボトルに入れた洗剤水に浸けてる
たまったらキッチンペーパーなり詰めて燃えるゴミに出す

483 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 23:29:01.09 ID:dKYBk+lZ.net
地面に投げつけてる

484 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 23:34:14.21 ID:AukyNT3V.net
鯉の餌。近所の池に放り投げる。我先に食べにくるよ。

485 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 23:55:58.38 ID:TbbsxQNi.net
見つけたらそのままゴミ袋にポイッしてる
わざわざ潰すのは何で?

486 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 00:55:06.25 ID:PRD34JeY.net
作業中は密閉できるようなゴミ袋持ち歩かないし、異動して万が一にも土に戻ったりしたらサイアク
なんならうちの植物から吸った栄養を地に帰している

487 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 10:01:42.90 ID:CMtRnHu6.net
>>485
ゴミ袋かじって出てきそうだから

488 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 16:49:17.87 ID:OULo2wda.net
大きい声じゃ言えないけど、ここだけの話コガネムシは金持ちじゃないからな
いくら待っても金蔵も蔵も建たないぞ
これ内緒な

489 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 17:08:18.33 ID:obsl4Yoo.net
質問があります。宜しくお願いいたします。

野菜を育てていたプランターに超絶キモくて太い白っぽいキノコが生えてくるようになりました
プランターのフチに沿って結構深くまで白いキモい粒が見えたのでその鉢の土を全て処分しました

我が家には屋外の水道がなく、風呂場でプランターを洗うのも嫌なのですが、キノコの菌糸だか胞子だかは、除菌スプレーで根絶できるのでしょうか?

詳しい方がいらしたら教えてください

490 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 17:26:39.42 ID:TPIsa20+.net
コイン洗車場で洗えばいいし
ベランダだったらバケツで水を運んで洗えばいい

491 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 17:38:10.38 ID:eRqaYOGo.net
>>489
プランターから生えるのはヒトヨタケなんかが良く生えてくるけど
これらは植物が分解しにくい腐食の甘い木材や腐葉土を分解してくれるものが多くて
害どころか植物に良い影響を与えるものが少なくなかったりする

492 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 18:50:06.90 ID:QItMfIMN.net
ダイソーの土を使うと100%の確率でキノコが生えてくる
あとは小さな羽虫も発生!

493 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 18:58:44.29 ID:eRqaYOGo.net
きっと分解の甘い材が入ってるんやろなあ

494 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 19:21:24.01 ID:rnCDdphP.net
多分混ぜただけで出荷してると妄想

495 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 20:23:08.55 ID:0EXiwqhK.net
>>492
またお前か

496 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 20:41:58.62 ID:yhKzx1wx.net
>>492
小さな羽虫がキノコバエだったら間違いなく発酵の甘い未熟堆肥
キノコも生えたら倍率ドン

497 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:07:56.32 ID:CNstvIwo.net
古い土の保管の仕方が悪くて水が入り
泥になってそのまま固まってしまいました
鉢に使おうにも固まってて使いにくい
使ったところはそのまま固まってて再生も難しい
捨てたほうがいいですか?

498 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:14:24.46 ID:m/CSGsuI.net
暖かくなる頃まで放っておけるんだったら少しでも砕いて枯れ草や糠なんかを混ぜ込んで再生するかな
飲用ヨーグルトを少し混ぜて乳酸菌入れたりさ
やり方とかネットにゴロゴロしてるからやってみるのも面白いかも

499 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:24:34.49 ID:YRX42z/b.net
>>497
園芸に使う土は新品であっても「団粒構造」がしっかりしてないと使えません
一度使った土は使っただけで団粒構造が壊れ、再利用はあまり勧められるものではありませんが、水につかるとそれはもう用土ではありません
一度使った土の再利用自体が勧められないのは、鉢に日々やる水によって団粒構造が壊れて再利用がむずかしいためで、それがさらに水浸しになったんじゃそれはもう園芸用土ではありません

500 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:30:18.64 ID:rnCDdphP.net
>>497
培養土なら捨てるな
もともと使い捨ての用土だし
再生してる理由は捨てるに困ってのことだし
単用土なら元値次第で乾燥粉砕篩い分けする

501 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:42:28.16 ID:eIdULHPJ.net
>>497
自分は再生して使ってるし、それで不具合も無いけど
泥にまでなっちゃったら諦めて捨てる

502 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:44:49.95 ID:IuOB/MDj.net
泥のようになった休耕田を借りて、籾殻と米ぬかとバークと雑草マルチで3年かけて土を再生させてようやく普通に収穫出来るようになったから
やろうと想ったらやれないことはないと思う

503 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:48:32.10 ID:PPOr1i0Y.net
>>497
乾かして腐葉土とかくん炭と混ぜてみたら?

504 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:58:53.90 ID:YRX42z/b.net
>>503
そんなものじゃ壊れた団粒構造は再生できないでしょ、団粒構造がない土では植物は育ちませんよ

505 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:32:42.74 ID:m/CSGsuI.net
微生物を使えば団粒構造は復活する
夏から残渣を漉き込んで再生してるからそれは間違いない
ただ泥になったものも同じようになるかわからんから賭けだけど

506 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:36:37.04 ID:PPOr1i0Y.net
>>504
赤玉と鹿沼も足して庭の土も混ぜてみるとか?

507 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:38:34.75 ID:PPOr1i0Y.net
バチルス菌を入れたりするとか?

508 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:40:26.91 ID:uqOtl3D/.net
水分多いのが好きな植物なら団粒構造なくても問題ない
というか余程加湿が苦手な植物以外なら団粒構造なくても普通に育つ

509 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:51:40.33 ID:YRX42z/b.net
>>508
団粒構造とは何か、団粒構造についてお分かりになってないようですね
水分が好きな植物だっ団粒構造が土にあるから育つのですよ
団粒構造がなくても育つ植物はごく特殊な植物です

510 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:55:43.92 ID:uqOtl3D/.net
その辺の道の土粘土質で団粒構造なんか無くても普通に植物生えてるけどなこいつ嵐だろ?

511 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:03:33.03 ID:j4l/7ujU.net
>>502
籾殻いいよね
団粒構造がない土に混ぜると空隙率が高まって即効的に改善する
その他有機物投入の効果も合わせてやがて団粒構造も発達してくるし
その方針が実用的で理に適ってる

512 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:07:11.16 ID:RnEqEhEG.net
>>510
いつものウエメセでやたらめったら噛みつく人かな
ここじゃわかんないけど

ワッチョイ ××8a-だっけ?

513 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:15:13.42 ID:YRX42z/b.net
>>510
その辺の道の土も、粘土質の土も、団粒構造を持ってます
団粒構造とは単粒が複数結びついた状態です、目に見えないような直径1ミクロンの土も0.5ミクロンの単粒が二つくっついていればそれが団粒構造です
しかし砂などは結合がなかなかしませんから直径1ミリみたいな大きな粒でも砂は単粒のままのものが多いのです
すなわち団粒構造とは単粒が結びついてできるもので、植木鉢などで長年置いておくとその結びつきが破壊され一個づつの単粒になる、それが団粒でなくなった土です
道ばたの土など自然界の土は団粒構造が壊れても地中の水と日光でまた自然に団粒になっていきますが、鉢の中の土は自然界に戻すなどしないとなかなかまた団粒にはなりません

514 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:35:42.90 ID:m/CSGsuI.net
つまり鉢から出してその辺に放置しておけば光と水で団粒化するってわけだね

515 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:52:19.76 ID:zgHkwNGE.net
オカルト栽培法

516 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:56:41.71 ID:NfEHYkog.net
馬鹿ばっかり。団粒構造をわかってない。

517 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:57:48.42 ID:XS3Oyqg3.net
>>516
ストリートファイターのダンとリュウの事だろ?
もちろんわかってるさ!


だよな?

518 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:58:30.30 ID:rnCDdphP.net
ミミズいれば団粒維持される
鉢やプランターなんかはいないことが多い

519 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 00:10:07.09 ID:n1llyv9E.net
鉢に土だけ満たしといて、生えてきた物を育てるって事で

520 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 04:59:25.53 ID:+Zl/8MX5.net
梅雨時期に咲いた紫陽花を放置しててドライフラワー状態?になってたのが最近色付いて紅葉みたいになった
葉っぱじゃ無いから「紅葉」ではないけどネット調べてもなんも書いてない
こんな事あるんやね

521 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 08:29:17.42 ID:AVaPhXei.net
一応参考までに
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/lab/chisan/research_4.htm

522 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 09:54:43.90 ID:e/nKeE/G.net
>>520
秋色アジサイとかいわれているものじゃないの?
新しい品種はがくが紅葉するように作られているものがあるとか

523 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 11:00:51.51 ID:VF26kusF.net
ダイソー産フィカス(屋内鉢植カシワバゴム系)の葉がなくなり
ダメ元で玄関先の土に植え替え放置していたところ
1センチほど葉が1枚ついてました。
今後どう管理すればいいものでしょうか?@埼玉

524 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 15:40:30.53 ID:30BNnl+M.net
>>497です
色々なお返事をいただきありがとうございました
泥になった土は量が少ないので再生は考えず
処分することにします
また大量にできたら再生を考えることにします

525 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 21:11:52.76 ID:y7r7zK7e.net
ハイビスカスがギチギチに根詰まりしてる
室温高ければ植え替えても大丈夫ですか?
冬でも咲くぐらいの気温はキープできるし、日当たりも窓越しだけどかなり良い方
葉も多すぎて見栄えが悪い
根を切ってその分葉を落とせばと考えてるのですが、来春以降の方がいいのかな

526 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 21:18:45.92 ID:/qhZdGGe.net
>>488
そうなんですか( ; ゜Д゜)!

527 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 21:32:55.11 ID:G3wjOdd8.net
>>525
植物園にある温室の中ならば今でも植替え可能だろうけど(でも植物園でもしないだろうけど)、いまどきハイビスカスの植替えはぜったい無理
室内でも3月以降、外なら5月

528 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 22:16:48.04 ID:+Zl/8MX5.net
梅雨時期に咲いた紫陽花を放置しててドライフラワー状態?になってたのが最近色付いて紅葉みたいになった
葉っぱじゃ無いから「紅葉」ではないけどネット調べてもなんも書いてない
こんな事あるんやね

529 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 00:12:36.80 ID:rpEYh2xT.net
>>527
そうですか…
来年まで待ちます
ありがとう

530 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 02:00:00.57 ID:dbkpJOd4.net
>>528
部屋が酸性になったんじゃないの
 知らんけど ( ← 使ってみたかった

531 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 02:24:41.51 ID:PLb3L2ga.net
>>525
15度以下に落とせるなら普通に植え替え出来るが

532 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 05:12:39.46 ID:ErUI+Sqo.net
初心者です教えてください これから冬野菜を育てようと畑の草を刈ったんですが刈った草は廃棄するんですかそれとも本来は耕運機のように畑の中に漉き込んだらいいんでしょうけど…
草刈機で刈ってるんです

533 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 07:18:55.69 ID:BrfUUmNF.net
なんか、だんりゅーこーぞーって言いたいだけの人がいるな
最近覚えたのかな

534 :488:2022/11/09(水) 11:12:01.51 ID:S2cJijZp.net
>>490
アドバイスありがとございます
マンションなので洗剤入りの排水も流せないので除菌できるかが知りたかったのです
コイン洗車場は残念ながら近くにありませんでした

>>491
ご教授ありがとうございます
ササクレヒトヨタケが一番近い感じでした
生で食べる野菜のプランターですし、他のプランターにも広がったら困るので、なんとか根絶させたいです

535 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:04:23.24 ID:PDwQNATy.net
>>534
ざっと汚れを流したあとにキッチンハイターを希釈した水を含ませたタオル等で全体を拭けば良いと思います。その後しばらく置いて乾かしてから水洗いし(塩素を落とす目的)更に乾かしたら良いと思います。

コロナの吐瀉物等の消毒にも使う位ですから殺菌出来るでしょう。

536 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:10:58.11 ID:1Mshz2Wx.net
>>535
コロナというか言いたかったのはもしかしてノロ?

537 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:48:57.34 ID:BR3mLcBQ.net
水槽のコケ取り掃除用としてキッチンハイターを薄めたものをペットボトルに入れてベランダに置いておいた
薄めたと言っても業務スーパーで買った5kg入りのボトルから移して薄めたやつなのでそんなには薄くない

それを間違って各種植木鉢にたっぷりと与えてしまって完了した後に気付いた
「やっちまった!」と思ったがもう何も出来ず・・

538 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:50:01.81 ID:PDwQNATy.net
>>537
大量に水をかけたら

539 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:52:12.31 ID:RbuCu+VV.net
>>537
うちのカーチャンは飲んでた
さすがに一口目で気づいたが

540 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:54:14.96 ID:BR3mLcBQ.net
>>538
結局は何も出来なかったんですがどの植木鉢も枯れることもなく見た目は何ともなくそのままでした
ただし琵琶は食べませんでした
特に臭くはありませんでしたが

541 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:59:53.95 ID:gEPMOp7A.net
>>540
ハイターは日光で無力化されるからうまいこと日光に救われたのかな
無事でなによより

542 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 13:06:08.89 ID:PDwQNATy.net
>>540
そうなんですね良かったです

543 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 13:09:53.99 ID:Gu+7lAOp.net
>>540
間違ってじゃなくて意図的に薄めたキッチンハイターを植木鉢に撒くことだってあるよ、アオコとかバクテリア菌などが繁殖して表土が汚くなった時など殺菌としてキッチンハイターは園芸にも使えるよ

544 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 14:50:37.76 ID:jo1XiCP8.net
>>539
アイスコーヒーと間違って
麺つゆ飲んだみたいな

545 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 17:39:51.25 ID:va+/2Nnq.net
コーヒー牛乳と間違ってドロ水飲みそう。

546 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 17:48:47.40 ID:oVQur2Pt.net
子供の頃やったよ
泥水でコーヒー牛乳
牛乳“瓶”ってのが一般的だった時代

547 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 19:12:58.41 ID:cy6iADjV.net
10月までプランターでトマト、バジル、大葉を育ていた土嚢袋に入れてコンポスターにしてます
この土で来年もまた同じ野菜を育てても大丈夫ですか?
またまだ2週間程度ですがあまり分解が進んでいないように思います
その場合は納豆やヨーグルト液などを足せば改善は見込めますか?

長野県中部です

548 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 20:09:37.23 ID:Xp5Ptwe9.net
日本語お上手ですね

549 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 20:17:20.87 ID:GErZ4K4c.net
手っ取り早いのはカルスじゃないのかな
あれはぶち込んでもそのまま植えつけていいとか言ってたような記憶がある
記憶違いかもしれんが
どちらにしろ通常の再生材とかより早く使えるようになる
同じ土を使う以上、連作障害については自己責任じゃないのかな

550 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 20:20:36.03 ID:E33D09ln.net
>>547
地植えで4年たい肥混ぜるだけでミニトマト連作してるけど病気出ないし大丈夫だろ
納豆やヨーグルト液より発酵熱が出る酵母菌とか米ぬかとか油かす入れた方が分解早まるよ

551 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 20:37:21.61 ID:6Fl6ZL8m.net
コスモスの根元が黒くなってるのって病気ですか?
でもどのコスモスも黒くなってる気がするからそれが普通なのかな?

552 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 21:27:01.93 ID:cy6iADjV.net
ありがとうございます
ちなみに苦土石灰が余ってたのでそれも各一握り程度入れようかなとか思ってますが問題ないですか?

>>549
50cm×60cmの土嚢袋3つ分程度なので新しい資材買うなら土を買い直そうかなくらいには思ってます
実際に連作障害出るかは運として適当に生ゴミ入れていれば多少は連作障害のリスクは減らせるものですか?

>>550
なるほど
堆肥というと牛糞とかですかね?いつ頃入れるものか分からないですがコンポスターに入れておこうかなと思ったのですが、使いきれなそうなのでやめました
米ぬかなら安いし使いきれそうなので検討してみます

553 :550:2022/11/09(水) 22:30:55.36 ID:E33D09ln.net
>>552
たい肥は庭木の落ち葉と野菜残渣を土と米ぬか混ぜて分解させたものだけだけど牛糞でも大丈夫かな

554 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 23:42:39.61 ID:D3e/wvMz.net
残りの土に生ゴミ投入したやつを来年プランターでそのまま使うの?
堆肥足すとか連作障害とかそれ以前に普通に肥料分多すぎないか

555 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 00:33:31.68 ID:UbdgaLL7.net
東京ベランダ菜園ですが日陰でこれから育てられる野菜ってありますか?
プランターなので深さを要する根菜や場所を取る白菜のような大型の葉物は向かない環境です。

556 :547:2022/11/10(木) 14:57:28.89 ID:9+MJj2Ap.net
>>553,554
まとめて失礼
ありがとう
野菜残渣入れ続けるとコンポスターの土そのものがボカシ肥料っぽくなるという事か
でも大した量でもないので土の再生が出来るなら、来年そのまま使ってみようかなと思う

557 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 15:52:48.04 ID:bHVeoTCQ.net
>>555
カイワレ大根

558 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 16:10:57.71 ID:7uW7YGHB.net
>>556
米ぬかと生ゴミをまぜて作ったボカシを、タマネギの苗を育てるプランターに大量にすきこんだらびっくりするくらいタマネギの苗が良く出来た
あと早めにすきこむと大量のコガネムシの幼虫も収穫できた

559 :547:2022/11/10(木) 16:43:50.81 ID:/LOpKJsj.net
ありがとうございます
米ぬかは生活圏内に精米所があったのでいつでも手に入りそうです
とりあえず今週末にでもコンポスターに入れてみます
コガネムシは来季の苗植える前にもう一度フルイにかけます

適当にやってたプランター菜園も色々やると楽しいですね

土情報の補足がてらの自分語りですが
実は毎年フルイにかけて培養土を継ぎ足し適当に化成肥料を追肥した土3年目でした
ただ今年はプランターや苗によって出来が変わったりと色々発見があり、土の処分がてらコンポスターを作ってみたといった感じです

560 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 16:56:18.15 ID:JU75P6YL.net
>>559
培養土を減った分継ぎ足して化成肥料を入れてると、腐植酸とカルシウムやマグネシウムが足りなくなってくるので、そういう意味では生ゴミと米ぬかは悪くないと思う
ぼかしだけだとカルシウムやマグネシウムが足りなくなるので苦土石灰でPH調整もしたがええかも

561 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 20:04:10.21 ID:pMYEmsaP.net
季節外れの質問ですが深緑色のプランターって夏に直射日光当てるのは高熱になって根に悪いですか?
来年使うプランター買う機会がありそうなんですが、外で日によく当てたいので白系の方がいいのか悩んでます

562 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 21:46:22.73 ID:a1Zt598V.net
ブドウを植えてる鉢を乾かしぎみにしてたんですけど水切れ症状が出たので水をやるようにしましたが回復しませんでした
そこで土の中を見てみようとしたら表面5mm程度は湿っているのに中はカラカラでした
水は鉢底から出るまでしっかりやっていたんですけどなぜでしょうか?
何か対策方法かあれば教えて下さい

563 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 21:55:25.14 ID:ULvjOdCl.net
水の表面張力により一度乾いた土は吸水しにくくなることがある
吸水させるため数分間鉢ごと水没させるか植物用に作られた界面活性剤を使いましょう

564 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 22:24:59.50 ID:bHVeoTCQ.net
>>563
水は鉢底から出るまでしっかりやっていた、てんだからそれはないんじゃない


>>562
たんに水やりの間隔があきすぎた、乾かしぎみすぎた、てことでしょ
対策方法としては、どのくらいのタイミングでやるといいかは経験を積んで、長年の経験とカンでやる以外ないですね

565 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 22:35:59.48 ID:o3QwCKv1.net
>>562
水道(みずみち)という現象がある
土の中を特定の道筋で水が通過して下に流れ出るもの
水が土の各部に行き渡らないので乾燥状態の部分が残る
またピートモスなどを原料にした培土は乾燥すると撥水性を持つものがある
この性質も水道を作りやすく一旦乾燥すると再び濡らすのが難しくなる
対策は>>563の通り

566 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 22:43:24.26 ID:o3QwCKv1.net
そもそも水道を作らないようにするには水道のできにくい培土を使うとか十分な水を数回にわけてやるとかかな
いっぺんにドバっとやってたらいくら下から出てきても水道を通るだけ

567 :562:2022/11/10(木) 22:48:06.22 ID:a1Zt598V.net
皆さんありがとうございます
水道ってのがあるんですね
鉢がでかいんで界面活性剤を試してみたいんですが何か良いやつご存知無いでしょうか?

568 :547:2022/11/10(木) 23:35:39.02 ID:Go2b5mTB.net
>>560
ありがとうございます
早速米ぬかを1kg弱貰ってきたので週末に土嚢袋ひっくり返して砂糖と米ぬか混ぜてみます
これで分解が進むようなら冬場は野菜クズを入れ続けておこうかと思います
来季の植え付け前になったら何を足すかなど、また相談させてもらうかもしれません
その時はよろしくお願いします!

569 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 00:21:56.99 ID:2W/Gxfos.net
農薬調整支援アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.com.twise.nihonnohyaku
なんか使い難い

570 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 06:57:55.51 ID:Dc3c7wi4.net
>>567
透水剤と言われるもので個人で使う量ならサチュライドや透水源

不確実な情報だと食器用洗剤でもいいらしい もし使うなら製造メーカーに植物に与えても大丈夫なのか問い合わせてみて

571 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 08:16:37.14 ID:FZ8IaJ8E.net
平気って言うメーカーあったら驚く

572 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 14:01:19.68 ID:IfTXbB0/.net
大抵の食器用洗剤には野菜や果物も洗えるとは書いてあるが「5分以上浸けるな」「30秒以上すすげ」とも書いてある

573 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 14:18:11.39 ID:M6FPEqdL.net
どこだったか
ヨーロッパでは洗剤で害虫退治をするとか聞いたことはある

574 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 14:20:17.77 ID:sC9PLHND.net
合成界面活性剤なんか使わなくてももっといいやり方があるのに
お前らは知らんだろうな

575 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 14:21:05.63 ID:hCT/CRqd.net
アブラムシなら界面活性剤で死ぬって聞いたような

576 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 15:08:24.94 ID:AvM2jhmd.net
>>575
室内観葉(ガジュマル・ハイビスカス)のハダニを駆除するのに台所用中性洗剤で洗ったわ
一回じゃ落ちきらないし卵もあるから何回か繰り返さないとダメだけどね

577 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 16:21:31.59 ID:1DDw9ZKI.net
切り花つける水に洗剤何滴か垂らすといいってのは聞いたことある

578 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 18:08:44.77 ID:cReFXvGQ.net
切り花延命剤なら砂糖水で十分だよ

579 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 18:49:02.23 ID:yFsBT54K.net
>>555
ホームセンターに「今が蒔きどき!」ってコーナーあるよ

580 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 18:57:16.43 ID:Af4g7wKu.net
むかしむかしで植物じゃないけど
安全な洗剤ってことで文鳥だったか小鳥が口を付けてるCMあったっけ

(そう言えば鳥を洗うCMもありましたよね)

581 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 19:59:14.31 ID:zjojpqOP.net
界面活性剤入りの液肥を見た覚えがあったからググってみたけど見つからなかった
かわりに展着剤は界面活性剤だって出てきたから手持ちのダインで試してみる

582 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 20:03:48.77 ID:l5d3pqM+.net
川やお庭に捨てても大丈夫的なのは昔からあるけど
高いとか汚れが落ちない泡立たない売ってないとかで普及はいまいち
最近ならキャンプ用とかで良いのが無いのかな?

583 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 20:06:35.72 ID:l5d3pqM+.net
>>581
芝生用なら界面活性剤入ってるのあるから
バロネスあたり調べたら売ってると思う

584 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 20:21:56.76 ID:Taox9lKy.net
>>567
そんなのしなくても
割りばしで何か所か突いて穴開けて
水やればその穴に流れた水は底まで通ってないから
周りに染みて新しい通り道を作る。
本来は虫がやってる事で、虫がいないから人がやる
うちのばあちゃんは、
でかい鉢に植わってる金のなる木の土をそうやってほぐしてたな

585 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 20:41:57.65 ID:rE+JwujZ.net
展着剤でいいだろ
展着剤代わりに台所洗剤使う人もいるが

586 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 20:44:33.00 ID:tuyw05vT.net
>>584
中耕の代わりにもなるね
うちの大きな鉢に植えてあるバラ、HowTo本にあるような毎年の土替えは大変だから
ガーデンピックで十数ヶ所穴開ける方法で五年くらいはしのいだわ
ついでにその場所に堆肥突つき入れたりして

587 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 21:59:37.31 ID:WLj9hcP7.net
>>581
マイガーデン液肥のことだろう

588 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 22:31:19.01 ID:fJpPX+zq.net
用土に問題あるわけだし植え替えも検討してみては
弱ってるところで不安だろうけど対症療法にも限度があるぞ

589 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 22:34:17.65 ID:zjojpqOP.net
>>587
それだ

590 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 01:11:26.24 ID:YfX6/ycL.net
たっぷり水やってウォータースペースに水がたまってる間に割り箸や棒で土をグリグリかき回したりつついたりして水道を作らせないようにするだけの手間を掛けない園芸なんて。

591 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 03:24:35.30 ID:BsaNgZ9n.net
たらいの中で水に沈めたほうが手っ取り早い
たらいがなければ大きなバケツ

592 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 05:39:31.90 ID:UasQLiMo.net
昨日アザレアを買いました。ググったら本来春に咲く植物で、咲いた後翌年の花芽が出るとありますが
今咲いた後花芽が出ますか?そして春にも咲きますか?それとも7月ごろ出て、再来年の春咲きますか?
よろしくお願いします。

593 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 07:26:49.23 ID:dj09cm4k.net
>>591
水がもったいない。手っ取り早くない。

594 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 08:04:20.88 ID:rWi4RfZz.net
水がもったいないなんて言い出したら雨水タンク設置したり用水路整備したり井戸掘ったりしないといけないから金かかるよ

595 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 08:31:16.40 ID:qIJI7RMH.net
うちは井戸あるから電気代だけだな
今の家に引っ越して来てから歯磨き中に水出しっぱなしにするようになった

596 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 08:49:54.37 ID:cAJlge6H.net
普通の自治体だと井戸水を使っていれば相当の“下水道”料金は徴収されるんだが

597 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 08:58:13.90 ID:rWi4RfZz.net
農業用水に下水代がかかるとか聞いたことないな
井戸から農業用と家庭用に分岐して家庭用のところにメーターがついてる

598 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 09:02:53.05 ID:qIJI7RMH.net
>>596
普通の自治体とかじゃなくて
下水道通ってない地域には関係ない話

599 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 09:22:15.31 ID:Ih27Ee0z.net
>>592
本来は夏に花芽ができて、低温を経て咲くのを人工的に制御したものだろうから
再来年の春になるんじゃないかな。

600 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 10:15:12.75 ID:AELumpwt.net
アロエなのですが
新芽だと思っていたものが途中から花芽になって伸びて来ているようです
何と言う症状でしょうか?
https://i.imgur.com/fhSBLJD.jpg

601 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 11:01:15.02 ID:q5ucPsJQ.net
下水道が無い家って浄化槽以降はタレ流しってことなのかな

602 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 11:08:35.56 ID:MbxumRcJ.net
関係ないけど都会でもバキュームカーが活躍するシーン
水洗化するべきなのにくみ取り式のままの家
建築、建設現場の仮設トイレ
イベント時の仮設トイレ(期間が長いとバキュームカーが出動します)

603 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 11:39:08.97 ID:zsP8KOws.net
200gのピートモスに5Lの水を与える
水のみ140g増加
+ダイン120gの増加
+サチュライド400gの増加
5分間水没500gの増加

やはり水没が最強

604 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 11:41:12.26 ID:KhT4dsKo.net
ダイン入れた方がはじかれる結果ってこと?

605 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 11:46:05.90 ID:ig7URgeW.net
>>599
ありがとうございました

606 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 11:47:00.46 ID:zsP8KOws.net
うん泡は出てたんだけど吸水してなかった
丁寧にほぐしたつもりだったけどピートモスの状態がダインの方が悪かったかもしれない

607 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 12:47:11.82 ID:AqPxW66r.net
>>601
土壌浸透が普通
なのでそういうとこは井戸水飲用不可が多い

608 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 12:49:55.84 ID:VB/yoCw5.net
>>600 花芽が出て病気と思う人が病気だと思う 草

609 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 13:51:38.76 ID:5DPun/rm.net
普通に質問しただけのにその言い方はなくね

610 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 14:14:06.77 ID:gCGMxr4C.net
>>609
このスレIDコロコロの荒らしが居てるもん

611 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 14:38:14.61 ID:VgjPbldj.net
>>608
なんて症状って質問で勝手に病気してね?

612 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 15:16:48.47 ID:eGy951+D.net
>>611
症状とは、生体がが病気にかかったときに認められる変化---ブリタニカ百科事典https://kotobank.jp/word/%E7%97%87%E7%8A%B6-79336

613 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 15:44:53.84 ID:VgjPbldj.net
>>612
冷静なツッコミありがとう
流石にこの文で本気で病気に限定するやつおらんやろ

614 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 17:18:03.20 ID:YfX6/ycL.net
鬱陶しいなー。
スレチ馬鹿

615 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 22:09:10.79 ID:AELumpwt.net
解決したので質問撤回します

616 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 22:50:17.69 ID:vvj0/z7u.net
>>615
ヨシ!

617 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 23:35:32.92 ID:IM5vy/2N.net
下肥

江戸時代の練馬の農家(主に大根を作っていた)の家計簿が紹介されています。
https://coin-walk.site/J004.htm
この農家では、年間7~8両かけて下肥を買っていました。
下肥は主に江戸で買って荷車で運びます。
下肥の値段には食べたものの栄養価によるレベルがあり、
武家屋敷が最も高く、次が商家、次が町人の長屋、最下位が牢屋だったそうです。
なお下肥を畑の肥料に使うのは、昭和30年代までありました。

618 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 23:51:06.08 ID:CB+cKKIL.net
>>617
家の近所とか未だに畑に人糞を撒いてますよ

619 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 05:42:43.98 ID:8qbxCeSM.net
ナツメのポットを根鉢ごと土も崩さず鉢に植え替えしました。
やり方はあってますか?
地植えも考えましたが、根の張り方が隣まで行ったらまずい と思って10号鉢にしました。

620 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 06:19:10.83 ID:oVMPsRTT.net
ほかとは違う武家屋敷の高級堆肥で育てた滋養満点の大根!
と言われて高値で取り引きされたとは到底思えないけどなw

621 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 09:27:01.00 ID:TD86WHyO.net
冬場で休眠させてる観葉植物、塊根植物などはガラス越しでも日光に当てた方が良いのでしょうか

622 :547:2022/11/13(日) 15:49:32.57 ID:TPkx3OZa.net
お礼を兼ねて経過報告します
昨日、土嚢袋コンポスター×3から土をひっくり返して10L弱の米ぬかと500g弱の上白糖を混ぜ込み再度土嚢袋に詰めました
本日昼頃、頃野菜クズを捨てるために土嚢袋開けたらうっすらとですが既に白カビが発生して土嚢袋が温かくなっていました
これでコンポスターとしても機能し、肥料過多が心配ですが来季には新しい野菜の植え付けが出来そうです
理科の実験しているみたいで楽しい

623 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 16:32:32.54 ID:Ph0iGIU0.net
>>621
観葉に関しては当てた方がいいです。

624 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 17:37:21.80 ID:4erpzDKZ.net
>>622
米ぬかにも砂糖にも窒素はほとんど入ってないから
そこは気にせんでええんやで

625 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 19:31:26.64 ID:aXyyV9x1.net
グランドカバーにクラピカを用いたいのですが、ある程度育つたびに株分けすれば何十個も買わずに済みますか?
苗の単価が高いのと、繁殖速度が高いみたいなので。

626 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 19:47:04.28 ID:FwbD1Y78.net
ある程度トレーなんかで増やしてから植えつければいい
しかしグランドカバーって虫の巣作ってるようなもんやで
Gもムカデもコガネもバッタ類も大繁殖

627 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 20:06:32.91 ID:aXyyV9x1.net
>>626
なるほど。先にまとめて増やすのはアリですね。
2月くらいに買って増やしてから、3月植え付けというのはありですよね。

ムカデは増えるのは困るけど山なので、たいして変わらない気がするんですよね。
裏庭が雑木林なので。
とにかくススキとかの雑草とヒジキゴケ、ツルニチニチソウが多くて、それ以外にしたい。

628 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 20:54:02.91 ID:31fJ6O1z.net
我が家のグランドカバーはドクダミ



あとはわかるな?

629 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 22:38:42.61 ID:zeCQZf7i.net
>>628
て、鉄臭い…!

630 :547:2022/11/13(日) 22:46:02.51 ID:TPkx3OZa.net
>>624
無知なもので肥料過多=(or ≒)窒素過多という理解でちょっと調べてみました
トマトは窒素過多が悪さをする場合が多そうですね
もしかしたらウチのトマトも化成肥料のあげ過ぎだったかも知れません
となると、おっしゃる通り今のコンポスターで窒素過多となる心配はなさそうですね
ありがとうございました
ただ調べるほどに新たに疑問点も出てきて知りたい欲が溢れてきます

631 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 22:52:00.09 ID:ES/WIwgu.net
>>625
クラピアだろ
クラピカで検索したら不気味なアニメキャラが出てきた

632 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 22:52:59.31 ID:Ph0iGIU0.net
>>629
鉄っていうか生臭い...

633 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 21:28:47.58 ID:ehqTSJkW.net
ホームセンター(エンチョー)で
有名なメーカーの培養土が安めに売っていましたが
花ちゃん培養土みたいな有名なやつではなく、エンチョー独自の培養土?みたいだったのですが
有名な商品と同様にいい感じの土ですか?
他にも安くていい土って無いですか?見分け方とかも

634 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 21:34:28.78 ID:3b6u/slu.net
エンガチョーなんてホムセン聞いたことないのでやめておいた方がいいと思います

635 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 21:57:04.41 ID:Jez88U5q.net
>>633
どこで作ろうが良いものを作ろうとすると価格は高くなる、安く作ろうとすれば悪くなる。要するに価格は高いものほど良い、安いものほど良くない。

636 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 23:30:37.09 ID:tC+aFFQs.net
安い土はプランターに空けて一度たっぷり水かけた後
雨水が入らないように太陽光に晒してカラカラに乾燥させて数か月置く
肥料分は減るけど、悪さする虫や菌も死ぬから安心して使える

637 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 00:38:46.79 ID:Y3T0CmX2.net
エンチョーの社長さん、遠藤って名字なんだな
大方、遠藤長次郎って感じの人が始めたんだろう

638 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 00:50:10.89 ID:7BbU+QiB.net
>>635
逆に高けりゃ無名のメーカーでもOKなん?

639 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 01:02:24.13 ID:pOblz6Yl.net
>>633
ホームセンターでは無くて園芸店独自のオリジナル培養土なんかは良いのがあるよ。見分け方?俺は入ってる部材で想像するしか無いと思っている。
赤玉土、鹿沼土、バーク堆肥、腐葉土、パーライト、バーミキュライト、ピートモス、ココピート、燻炭等
ちゃんと見分けられるかな?

640 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 07:17:24.32 ID:4Ot/4ydD.net
目利きになるには経験しかないよね。

641 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 08:18:21.82 ID:vsddmOGZ.net
単用土から混ぜた方が気にしなくていいから好きだわ
まー今では牛糞堆肥入れたリサイクルしかしてないけどね
鉢なら塩類蓄積もないだろうし

642 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 08:27:12.29 ID:PguHb/VZ.net
>>637
惜しい、遠藤長太郎だって
https://www.encho.co.jp/orga/orga06.html

643 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 11:35:31.26 ID:NepfL+Ed.net
>>642
ググれば分かるし、静岡だから清水次郎長にかけた粋なジョークかも

>>634
菅原文太かよ
それはともかくローカルチェーンなのでもう商品の少し情報をくれないと聞かれても分からんよな

644 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 12:41:18.08 ID:1mdZb3cS.net
スターチスとトルコキキョウについて質問です。
スターチスは去年種まき、トルコキキョウは今年の春に苗を買って育ててました。
越冬はどうすればいいでしょうか。

どちらも一年草扱いとのことですが、今のところ枯れる様子もないため、来年もこのまま育てたいです。

645 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 15:20:47.68 ID:ipeG4Utx.net
エンチョーって結構店舗数あるんだな
https://www.encho.co.jp/shop/

我が群馬のとりせんの「と」のくずし字マークとそっくり
https://www.torisen.co.jp/

646 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 18:13:39.88 ID:VnPTqJYR.net
培養土で言うなら
絹さや育てたいんだけど

マメ科は肥料ないほうがいいから
むしろ安い土の方がいいとかある?

647 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 18:14:38.41 ID:9lhKF/Na.net
>>646
漢なら軽石のみで育てる

648 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 21:02:39.50 ID:R50vCe6q.net
すみません、1つ教えて欲しいです。
自宅に果樹苗をたくさんの種類買ってきたのですが、残念ながら冬は庭の日あたりが悪いです。

二階のベランダに持っていけば日当たり確保はできるのですが、そもそも落葉樹だと葉がないので光合成しないのでは?と思いまして。

冬場の落葉樹は日陰でも問題ないでしょうか?

649 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 21:11:03.20 ID:huP1DSGx.net
>>648
落葉樹は落葉した後は葉による光合成なんかしないよw 小学生の時にならった光合成の仕組みを思い出しなよw

650 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 22:30:57.68 ID:R50vCe6q.net
>>649
はい、ですので、冬場の落葉樹ら日当たりは重要じゃないのではないかと思ったのですが考え方間違っておりますでしょうか?

651 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 22:53:04.41 ID:gQ9VXrhD.net
光合成そのものは葉緑素をもっているならすべての部分でできるらしいよ
極端な話、地上部を失うと根っこの部分で光合成をはじめるんだとか

652 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 23:16:51.56 ID:huP1DSGx.net
>>650
それは光合成とはぜんぜん関係ない話だよ
葉による光合成なんてことじゃなく、落葉樹でも冬の日光が必要な物もあるし必要ないものもある、光合成のためじゃなくその他のいろんな理由のため

653 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 00:58:36.53 ID:N3EcKzM1.net
冬場は日陰においてもいいか聞いてるだけなんだから簡潔に答えてあげたらいいのに…

654 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 01:43:21.40 ID:FllP4WNN.net
知らないんじゃない

655 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 02:40:23.89 ID:QPbMeYb9.net
>>648
寒さで葉が落ちたら休眠期
日照は日陰でも全く問題ない
土中の水分と気温は気を付けよう

656 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 02:57:32.99 ID:0+dPQylW.net
>>652
その他の理由って何?

657 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 09:36:56.18 ID:vxaEGCHd.net
皆さんコメントありがとうございます。

655さんの回答が私にとって凄く都合が良いのですが、652さんの光合成以外で日照が休眠期に必要な理由も気になった次第ですのでお伺いしたいです。

658 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 09:42:28.49 ID:vxaEGCHd.net
>>651
流石に根っこで光合成は無理じゃないかと汗
地中は日が当たらないので。

あとは光合成するには葉緑体を持ってないとだめなので緑色部分じゃないとダメそうです。

落葉樹の幹は茶色をしてるので幹でも難しそうですが、そもそも休眠期であれば光合成って必要ないのかしら?と疑問に思った次第でした。

659 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 10:17:08.30 ID:AwecG9hT.net
そりゃ日当たりがあった方が良いでしよ
寒暖差や日照時間で季節を感じたり分化したりする訳だから自然に近い方が良いに決まってる
常に日陰だとどんな影響があるかは植物の耐寒性、耐陰性の強弱や樹勢や年数やら地域差やら千差万別に違うのでなんとも言えないのは仕方なくね?

そもそも光合成を聞いてるのでしょ?
だから落葉したら関係ないというお話で終了じゃねーのかね
あなたのとこの果樹が枯れたとしてもそれは日照が原因ではないということ
そもそも落葉樹の休眠期は光合成しませんから

660 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 11:41:20.72 ID:Wte8thlb.net
偏屈じいさんが糞回答してるだけなので気にしない方がいい

661 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 11:42:38.87 ID:hLzoNQud.net
>>658
あくまで東大の教養学部のサイトに書いてあったことだけど、地上部がなくなると根っこが葉緑体を増やして緑化するのは地上部の代わりに光合成器官になるからではないかと
そこで、地上部をカットしたタンポポに光合成を阻害する薬剤を与えたところ地上部の再生も阻害されたので、根も光合成をするのかもしれないと推察してる
ただ、実験データとが載ってるわけじゃないので、そうなんだ程度だけどね

662 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 16:49:48.30 ID:UVKaDSLD.net
>>659
ありがとうございます。
日照不足で問題ないか知りたいと思ってました。

元々落葉樹は耐寒性あるとも思いますが寒さ対策は不織布巻いたり、簡易ビニールハウスをこちらで用意出来ますので気にしておりませんでした。


>>661
ありがとうございます。そうなのですね。
勉強になりました。
仮に葉以外の部分で光合成出来たとしてもうちの庭は冬場は日陰なので残念無念

663 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 16:50:33.17 ID:UVKaDSLD.net
取り敢えず皆さんの相違として、落葉樹の休眠期であれば日陰でも問題ないというところでしたので私としては安心出来ました。

春になれば日も高くなり、庭にも光が差してくるのでうちの庭でも落葉樹であれば上手く育てられそうな気がしてきました。

ありがとうございました。

664 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 17:53:47.26 ID:0LmVyIdo.net
オニユリの球根は食べられますか?(コオニユリは食用ですが、)
食べれる場合は、食べる際の注意点はありますか?(生煮えのものには毒的なものがあるとか)

665 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 20:09:51.03 ID:UUCyG6JL.net
>>664
食べてみな、軽~くあの世に行けるから

666 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 20:13:53.03 ID:Ps6MHp13.net
ふつーに百合根っつったらオニユリでしょ

667 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 21:42:55.69 ID:SUe5uLmS.net
>>666
ウバユリも

668 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 22:54:51.94 ID:u6z0vTfX.net
センリョウはリビングなど室内で鉢植えで育てるものでは無いんですかね。
赤い実が綺麗だから鉢花みたいに飾りたいのですが難しいのかな。

669 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 03:07:34.84 ID:7uEiNH+z.net
ちょうど庭に勝手に生えてきた万両を鉢植えにしようとしてたのでタイムリーな
ついでに調べたら日光に当てる必要はないそうなので鉢植え+室内はいけると思います

670 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 06:56:22.44 ID:yMYGvI++.net
>>668
室内じゃ育たないよ。切り花的に切って花瓶に刺すならいけるよ。気温 室温が低けりゃ長持ちするね。

671 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 07:00:25.85 ID:yMYGvI++.net
>>668
半日日陰かまったくの日陰で育てないと葉焼けする訳だけど、だからって室内はよくないよ。外気に当てないとね。

672 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 08:10:58.33 ID:8ide2pRh.net
千両か。
日陰で育ててるけど、今年も猛暑で葉っぱが焼けて早くに落ちたし、実も少ない。@大阪府

もう少し寒い土地が良いのかしら?

1月には赤い実は
ヒヨちゃんが一生懸命に食べる。
まあ見ていて可愛らしいけど。。。

673 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 10:34:37.82 ID:0997ezBV.net
外気が必要なんですか!?
いくらググッても室内鉢植えの情報がほとんど見つからずこのスレで聞きましたが、基本的に屋外なのかな。

674 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 13:21:07.92 ID:iB9KJFlt.net
連作障害ってどう思いますか
これって、プロ農家さんが大きな畑で、単一の作物を作る場合に
同じ細菌が増えすぎちゃって悪さするのであって
家庭菜園レベルの1m四方程度で作物をいくつも作っていると
菌の種類が雑多になるので、あまり気にしなくていいっていう人もいます
自分は当然6畳くらいに3種類くらい植えているんで雑多な部類です
どう思いますか

675 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 13:57:31.81 ID:lnbVnb0+.net
>>674
ジャガイモなんかは畑全面ジャガイモ連作とか数年したらセンチュウがだんだん増えてきてヤバいことになる
タマネギもタマネギだけ毎年やってたらベト病がえらいことになっちゃったことがあるから
単一の作物を育てるのは確かにリスクはある
センチュウなんかは寄せ植えだと確かに被害が減る
べと病は寄せ植えしても駄目だった

676 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 17:04:41.42 ID:DbmC4+0m.net
コーヒーの苗をホームセンターで購入したのですが
一つのビニールポットにおそらく4本生えてるように見受けられます。
樹高は20〜3-40cmくらいです。
鉢植えで育てようと思っています

このまま植え替えしてもいいのでしょうか?
間引きや株分け?根をほぐしての植え替えなど
ポットから取り出してみるとおそらく根鉢は形成されてるようです
樹木系を購入したのは初めてなのですが
どうすれば正しいのか教えていただけると幸いです。

677 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 18:22:46.32 ID:zNQzLydP.net
種苗店のQ&A見たら、コーヒーは霜にやられると枯れるから、鉢植えにして冬場は家のなかに入れて盆栽みたいに栽培するならいけなくもないって書いてるなあ

678 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 19:00:50.85 ID:YeR6c1Bm.net
>>676
とりあえず冬を超すまではそのままで行ったら?
間引きして、枝を減らしたのが枯れたりしたら悲しいよね

で、植え替えや株分けの適期にやるかどうか考えては?

679 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 19:13:50.41 ID:1RZLc3C4.net
長ネギとにんにくにアブラムシが大量発生しましたが、どのようにやっつけたらいいですか?

680 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 19:46:38.71 ID:FaR/J88f.net
>>679
薬撒けばいいだろ

681 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 19:52:51.75 ID:tEZlMv5m.net
>>679
台所用洗剤希釈液スプレーがよく効く

682 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 19:59:55.98 ID:XNMb6o8L.net
>>679
食え

683 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 21:01:02.91 ID:MJyMrvzX.net
アディオン
ネギに一匹くらいスリップスいるって

684 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 21:06:32.94 ID:WUcEOEjK.net
今まで気付かないで食べてしまった虫って累計で何匹だろう?

食べる寸前で気が付いたのは社員食堂のうどん
ほうれん草の中に小さ目のイモムシがいた
変な歯ごたえがして口から出して観察したら・・・

685 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 21:14:06.32 ID:Mxk/FYEo.net
>>684
寝ぼけて枝豆食ってる時、1粒落としたから拾って口に放り込んだら芋虫だった事はある。

686 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 08:03:10.13 ID:6su/4hqg.net
>>677
>>678
お答えありがとうございます。
とりあえずは春まで室内で管理してみます。

総レス数 686
182 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200