2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆

1 :花咲か名無しさん:2022/09/16(金) 18:33:50.64 ID:jI2YEtQt.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656297967/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1658825719/

371 :花咲か名無しさん:2022/10/19(水) 23:10:50.31 ID:fWpza9/j.net
>>370
葉が落ちることは無かったのですが、水遣りの程度も変えていないのに、急に全体的には葉の先端が茶色くなりました。
あと水を吸っているようすがなく、いつまで経っても土が湿ったままで心配なったもので。

とりあえず、関係のない変色した根は取り除き、赤玉土10割にメネデール混ぜた水で水遣り、比較的暖かい屋内+植育ライトで曇り程度のPPFDに合わせて10時間照射で、根を育て直そうと思っています。

372 :花咲か名無しさん:2022/10/20(木) 22:25:32.92 ID:XsWK0wi5.net
売れ残りのサンプルーンの苗木買ったんだけど、木に割れ目があったり、所々から樹液が染み出したりしてるんだけど、明らかな病気?

取り敢えずカルスメイト塗って様子見てるんだけど、ダメそうなら買い直そうかしら。。

373 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 22:13:33.30 ID:7k3IqmBk.net
日々草を蒔いていたプランターから芽吹いたものがよくわからなくて困っています
前も同じものが芽吹いて、ほおっておくと高さ20cmぐらいになります
以前蒔いたカスミソウなのか(芽が出ませんでした)と思いましたが花も咲かず…
単なる草なのか?わかる方いらっしゃいますか?
https://i.imgur.com/1JEGuQu.jpg

374 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 22:15:52.66 ID:WSIyWWky.net
ネタ投下中

375 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 22:32:34.68 ID:a1zhSX4E.net
>>373
ザクロソウ

376 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 22:37:50.52 ID:7k3IqmBk.net
>>375
草でしたね。解決しましたありがとうございます

377 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 23:42:24.52 ID:NOF39ebG.net
>>371
それだけしっかりとした環境で養生するなら大丈夫だと思う。
寒さに弱いから、寒さを感じて根を充実させる事に全部回した可能性もあるね。

>>372
木に割れ目、樹液がしみ出し…
病気で該当するといえば、樹脂病が挙げられる。
もし樹脂病なら、買い直した方がいい。
発生している部位(腐った部位)を削り取る・枝なら取り払う
位しか対応方法が無く、それを小苗でやったら と考えると。

378 :花咲か名無しさん:2022/10/22(土) 00:09:50.68 ID:Qo9ci67K.net
>>377
特徴からいって絶対樹脂病ですわ涙
買ったばっかりで残念だけど買い直すしか無さそうですね。
ありがとうございます。

379 :花咲か名無しさん:2022/10/22(土) 02:17:48.07 ID:xBFvFU6V.net
>>365
虫やカエルが多く来る畑にしたらカニガラなんか使わなくても死骸や糞で放線菌は勝手に増えると思われ

380 :花咲か名無しさん:2022/10/22(土) 04:27:14.03 ID:Le3DPpaI.net
>>365
キクノールの会社でキトサン通販してるからそれを買うのが確実ではないでしょうか?

381 :花咲か名無しさん:2022/10/22(土) 12:47:46.29 ID:JzlYnZSA.net
この樹木って何か分かりませんか?
シルバープリペットですか?
こんなに背の高い生垣が作れると思っていなかったので、別の木が気になりまして。
https://i.imgur.com/RIXxz0Z.jpg
https://i.imgur.com/VIWTRf8.jpg

382 :花咲か名無しさん:2022/10/22(土) 21:05:21.35 ID:7DjobsGv.net
イマイチサイズがわかんないけど、フイリイボタでは?

383 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 09:37:43.64 ID:NDBKzBwr.net
>>382
高さは1.5m程度です
刈り込んでこれだけ綺麗に上部を揃えられるのは2m以上に育つ樹種なのかな?と。
斑入りイボタとシルバープリペットと違いも分かりませんでした、サイトによっては別名扱いにしているところがありまして。

どちらも樹高は1m程度のようなので、余計にわからなくなりました。

384 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 12:06:42.67 ID:HuQ9fRe/.net
こんにちは。埼玉北部のアパートでオベサなどのユーフォルビアやパキポ、アガベやプリカティリスを育てています。これからの時期12~2月までの厳冬期まではカインズのオンラインで購入したパンタグラフ式の簡易温室をつかおうと思っています。
日の当たるベランダでカバーをかけるのと、厳冬期のように室内に取り込み、窓越しに簡易温室のカバーなしで育てるのとではどちらが植物にとって理想的でしょうか?
植物育成ライトなどの補光やヒーターの運用は今の所考えておりませんが、あった方が良いものでしょうか?

385 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 13:36:28.69 ID:Eo/5dGQr.net
園芸に関するトラブル、お前らならどう思う?

植木鉢を壊されたことに関するトラブルの対応
https://okwave.jp/amp/qa/q10010408.html

さすがに土下座させるまで怒鳴り散らすのはやり過ぎな気もするが、俺は一定の理解を示すな。

386 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 13:46:58.89 ID:6UpD5KZv.net
鶏糞とか堆肥って本当に効果あんの?
俺だったら臭くて嫌なんだけど
立派に育った木も堆肥で生きてんのか?

387 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 14:05:40.42 ID:7JFKbxrT.net
堆肥は硬い土に使うと土が柔らかくなる
鶏糞は普通に肥料として使える

388 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 14:54:29.86 ID:ax/4pXoc.net
庭づくりを始めたら行き来する通り道の土が固くなって水捌けも悪くなったんですが、そういう所謂通路も土壌改良すべき?

389 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 15:03:12.80 ID:7JFKbxrT.net
>>388
通路は要らない

390 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 16:20:30.59 ID:RSHkaTXy.net
こんちは。いつもありがとうございます。

ビニールトンネルを作る時に使う園芸ポールのことなんですが
始めからアーチ状になってるやつではなく、FRP製の自分のさじ加減で
曲げられるやつ(ダンボールとか)って耐用年数てきに如何ほどなんでしょうか。

保管しておくときに場所をそこまで取らなさそうだからイイなって思ってて。

よろしくおねがいします。

391 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 16:38:58.68 ID:wNmj76Hm.net
>>390
ダイソーで買ったダンポールみたいなの7年くらい使ってる
泥汚れやちょっと擦り傷が付いたくらいであまり劣化してないんでいつ壊れるかは見当付かない

392 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 16:48:31.26 ID:RSHkaTXy.net
>>391
ありがとうございます。
ダイソーにもあるの知らなかった!
安物買いのって事は避けたいからホムセンで、と思ってました。

百均でそこまで持つなら買ってみるのもアリかな???
ここで否定的な意見が出なかったら試しに50本買おうかなって

393 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 17:44:45.39 ID:/92aOcTV.net
>>387
昼間にカバーかけてると40℃くらいまで温度あがるよ
ベランダだろうと室内だろうと昼間は開けておいたほうがいいよ

394 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 19:12:54.01 ID:pWFIfudM.net
50坪ほどの雑草だらけの土地です 畑にするにはまず雑草刈って 雑草の胸事掘り起こして根っこだけ取り除いて そしてそれから梅を作るということになりますかね何かいい方法ありますか

395 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 19:14:54.54 ID:pWFIfudM.net
つまり雑草だらけの土地を畑にするにはどうしたらいいのでしょう 電動器具はありません鍬一本で掘り起こしていく感じになりますかね

396 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 19:21:29.48 ID:HxaaujrU.net
>>394
立鎌か草刈り機で取り敢えず草を刈る

最初はとりあえず格好悪くてもとりあえず畝立てをして堆肥や籾殻をすきこんで

取った草は畝の間に敷いて草マルチにする

雑草の勢いがすごい間は黒マルチを敷いて、毎年畝を耕してたら数年で落ち着いてくる

397 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 19:40:59.79 ID:pWFIfudM.net
>>396
草刈機はあります草刈りをした後は雑草の根っこが残っているんですがこれも取り除かなければいけないですよね

398 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 19:53:34.39 ID:1ouk/fl8.net
>>397
どんな草が生えてるかにもよる。草も茎から上を切るだけで枯れる草もある。これ知ってるだけで草取りが数段楽になる。

399 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 20:00:06.75 ID:pWFIfudM.net
>>398
そうなんですか!とりあえず刈ってみます

400 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 20:22:39.02 ID:CF0vQjBy.net
>>384
窓越しで育てる方。
カバーは罠だ狭い空間で空気を閉じ込める。
開け忘れたら昼間は、蒸し風呂サウナ。
夜間は冷たい空気が滞留したままの簡易冷蔵庫。
成長が鈍るからそこまで徒長しないし、室内の方が良い。
アガベ類ならビニールじゃなく不織繊維(遮光に使う様な)で北風除けをすれば
冬場おいて置いても問題ないけど。

401 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 21:38:29.97 ID:HxaaujrU.net
>>397
根っこあってもひたすら耕して畝に黒マルチを敷いてたら数年で形になるよ

最初はとりあえず草むらに畝だけでも野菜は育てられる

402 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 22:18:01.64 ID:pWFIfudM.net
>>401
全くの初心者なんですがでは草刈りをした後、草の根などは気にせず適当に土を盛って畝を作ればいいですか(´・ω・`)?

403 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 23:44:29.05 ID:mtpKok+e.net
基本的にイネ科の雑草は根まで取らなくても成長点下を刈るだけで枯れる
https://agri.mynavi.jp/2018_06_28_30278/#:~:text=%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%AF%E3%80%81%E6%A0%B9%E3%82%92%E6%AE%8B%E3%81%97,%E3%81%AA%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

404 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 16:40:50.65 ID:0uxhXfJU.net
庭に勝手に増えてきてるんですが何というくさでしょうか?


https://i.imgur.com/1xrX2ph.jpg

405 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 16:51:14.24 ID:pbOWIQIY.net
>>404
本当に勝手に?

406 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 17:02:09.19 ID:IexXU9l/.net
>>404
オリヅルランのように見えるけどオリヅルランが勝手に生えてくることはないだろうしなあ……

407 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 17:28:10.95 ID:y/8t534V.net
>>404
チチコグサの仲間だと思う
毛生えてるし花もピント合ってないけど見えるし

408 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 18:47:01.90 ID:0uxhXfJU.net
>405
>406
>407
多分左上に写ってる綿毛っぽいのが種だと思うんですけどどんどん増えてきて困ってます
ランナーと種で増えてるみたいで増殖力すごいです
雑草にしては見たこと無かったので気になりました

409 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 19:12:19.52 ID:1Ew8gF41.net
スマホアプリでチチコグサって結果だった

410 :404:2022/10/24(月) 21:30:13.84 ID:0uxhXfJU.net
チチコグサっぽいですね
見た目は悪くないのでグランドカバーにしようと思ってたけど辞めときます
繁殖力がヤバそうです

411 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 22:51:35.98 ID:iKYGrJh/.net
ニンニク、玉ねぎ、ほうれん草、小松菜意外に
晩秋から冬に始められる野菜は何がありますでしょうか。

412 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 22:53:53.89 ID:ZgQKwCul.net
エンドウ ソラマメ シュンギク

413 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 00:00:38.19 ID:GuJ7Ls0E.net
キャベツ

414 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 11:51:10.59 ID:U0TcVB5p.net
>>384です

>>393
>>400
アドバイスありがとうございます。
昨年から徐々にハマりだして、鉢数も増え少しおしゃれな簡易温室にもできる植物棚を買ってしまったので、つい勿体ないと思ってカバーにとらわれていましたが矢張りリスクが高いのでカバーはせずに、室内での管理にしようと思います。
ありがとうございました。

415 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 15:08:16.79 ID:x4zJLQye.net
マルチってビニールだし
雑草突き抜けてこないんですか?
逆に水は通さないし。

いまだに謎だわ

416 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 15:40:37.00 ID:PvqSRdm6.net
茅みたいな鋭くて硬い芽は突き抜けるよ

417 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 16:05:15.55 ID:W+ZRSPGC.net
マルチは日光を遮るのが主な役目じゃなかったっけ?

418 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 21:18:54.66 ID:k1inhpbJ.net
雑草の抑制は黒マルチで、地温を上げるなら透明か白マルチ、とか言うな

419 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 21:32:08.61 ID:u1RtzrV4.net
地温を上げるなら透明か緑か黒か濃緑
雑草を抑えるなら黒か濃緑か白黒
地温をあまり上げないなら銀か白黒
地温を下げたいなら藁

420 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 23:52:44.56 ID:vz9U1SEH.net
畑の水はけが悪いので穴をほってみたらグライ土?のような青黒い粘土が出てきました。これは堆肥などで改良してまた畑の土として使えるのでしょうか。掘った穴は籾殻を詰めて埋め戻します。

421 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 23:59:55.76 ID:e96z22V3.net
>>420
使えるけど作土層に混ぜる割合は小さく
概ね1割以下になるように

422 :花咲か名無しさん:2022/10/26(水) 06:10:23.55 ID:MMtR/CB4.net
>>421
やっぱり少しづつしか使えませんか。来年まで畑は空くので冬の間に空気に晒したら少しずつ元の土に戻ったりしませんか?結構大量にあるので。
それとも還元状態になるともう戻らないのでしょうか。

423 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 06:23:51.45 ID:S+8/dFM3.net
どのくらいの深さに粘土層があるのか知らんけど
粘土層の下まで掘ったの?
まずは排水改善しないと

424 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 09:58:34.68 ID:HZtzVJ9J.net
助けてください
ガジュマル、このくらいまで茂ると必ず虫がついて葉がチリチリしてしまいます、裏に黒い小さい虫です
オルトランつかってます、室内です、何が原因でどうしたら根絶させられるでしょうか?もう何度も丸坊主に切り戻しています
https://i.imgur.com/dZJwMsj.jpg
https://i.imgur.com/c0THsUT.jpg

425 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 13:19:00.76 ID:C4S9TWoH.net
その黒い虫が何なのか
オルトランに耐性持っちゃってるんじゃないかな
ハダニかアザミウマかアブラムシあたりかなぁ
薬剤は何種類か交互に使う
シャワーで洗い流す
ガジュマルなら水没させるのもアリ
あとは根詰まりとか根の問題があれば解消する

虫の写真撮れんかの?

426 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 13:31:43.91 ID:3Zhr/ACa.net
>>425
ありがとう
画像はホントだだの黒点でしかないです…
https://i.imgur.com/exk0P4G.jpg

427 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 13:50:06.07 ID:EiMbcrkJ.net
>>423
1.5mほど掘りました。1mまでは元田んぼの時の焼物が作れそうな粘土でそこから砂混じりの若干乾燥気味のグライ土でした。水を入れたら約30分ほどで水がはけたのでおそらく透水層にたどり着いていると思っています。

428 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 15:20:21.71 ID:ZodiXVWu.net
一匹?

429 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 17:28:04.16 ID:C4S9TWoH.net
>>426
そいつが犯人とはあんまり思えないけどね
数に対して被害が大き過ぎる気がする
葉焼けしたとか根詰まり根腐れ
もしくは水切れさせたとか
別の要因で弱ってるとこに虫が来てる感じ

虫は形からアザミウマは無い
アブラムシなら分かるだろうしオルトランが効くし…
ハダニ系かも知れないけど…
水シャワーを葉裏から当ててやるとハダニなら割と簡単に居なくなるけどね

鉢が小さそうなので根が大丈夫なら
水責めが簡単で一番いいと思う

430 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 01:31:13.17 ID:T8lFNvXJ.net
葉の先端じゃないし、白い粉のようにも見えるし何だろう?

431 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 10:30:29.18 ID:NXst+46a.net
絹さやとソラマメどっちを育てようか悩んでいます
できれば手がかからず簡単で長く多く収穫できるものがいいなと思うのですが
どちらが良いでしょうか?

432 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 11:00:19.53 ID:aSwZ3b5n.net
>>431
たぶん絹さや

きっちり作れればソラマメもたくさん採れるんだろうけど
やったことない人だと管理大変
めっちゃ病気出るのよ
うち初心者なのに一昨年手を出して赤サビ病だかなんだかよくわからんけど病気まみれでろくに収穫なかった
なんか種がすでに汚染されてたっぽかったけどソラマメは中級者以上だと思った

433 :424:2022/10/29(土) 11:20:34.68 ID:ceH0lAvo.net
レスくれた人ありがとう
虫はもっといっぱいいたんだけど、虫の写真あげるとは思ってなくて最初の書き込みのあと葉水とキンチョールできれいにしちゃったんだ
いまちょっと落ち着いてるけど近いうちに水攻めして、春になったら大きい鉢に植え替えよかな
素直に育ってると思ってると葉がねじれて変色して裏を見ると黒点虫がいる、の繰り返しでうんざりだけど、頑張ってみます

434 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 11:22:43.94 ID:3g/WU4LJ.net
>>432
赤錆は日当たりよけりゃ回避できるっしょ
環境の問題では?

435 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 12:01:07.60 ID:aSwZ3b5n.net
>>434
終日日の当たるベランダ
風通しよし
病気は赤サビか褐斑かよくわからない
育苗初期からかすれたような煤けたような斑点が出て汚れる
まあそんな感じで初心者の手には余った

436 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 12:02:14.61 ID:UdKGsA4c.net
>>431
ソラマメか実エンドウ
スナップやさやエンドウは毎日取らないとならない

437 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 12:13:04.49 ID:PZ3dKHC1.net
>>431
ソラマメのタネを蒔いてベランダで育てたことあるけど病気は出なかったよ。
2Lペットボトルで作った簡易深鉢ですら実がなったので個人的には楽なイメージ。
真冬の時期に大きく育っていたり小さ過ぎたりするとダメージを受けるそうなので
地植えではその辺、よりシビアな生育コントロールが必要かも。
大きく育つので場所取りという意味では面倒ですね。

438 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 13:50:26.27 ID:t86Cj1Nl.net
豆苗の食べ終わったやつを育ててできるやつって絹さやだっけ?

439 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 14:42:12.45 ID:b53a08SC.net
スナックエンドウとスナップエンドウの違い

似ている名称のふたつですが、スナックエンドウとスナップエンドウはどちらも同じ野菜になります。

スナックエンドウは日本の種苗会社が名付けた商品名であり、1970年代にアメリカから輸入が始まりました。
軽食という意味を持つ「スナック」という言葉は親近感がわき、スナックのようにサクサクと食べられることから、スナックエンドウという商品名で販売が開始されました。

一方、スナップエンドウは英語を語源とする名前であり「snap pea」と表します。「snap」はポキッと折れる、「pea」はえんどう豆という意味です。ポキッと折れる豆の特徴から、スナップエンドウと呼ばれるようになりました。

スナックエンドウとスナップエンドウは同じ野菜であるのに、似た名前で呼ばれていて混乱するということから、1983年に農林水産省が名称を「スナップエンドウ」に統一することを決めました。
しかし、現在もスナックエンドウという名前は残っています。

440 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 18:38:11.23 ID:kv/Q/GUn.net
ナッツのジャイアントコーンみたいな形でペラペラの花の種は何の種でしょうか? 

441 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 18:49:54.34 ID:RcvHouAg.net
>>440
潰したジャイアントコーン🌽

442 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 15:35:54.01 ID:Uk6RBJ6B.net
紫陽花の葉がおかしいのですが、これは炭疽病でしょうか?
あと薄い白い斑点もあるのですがモザイク病でしょうか?

https://imgur.com/CPMU5Si

https://imgur.com/6S0U4Dm

https://imgur.com/0eQ1bdB

他にも4株ありますが数ヶ月前から全部こんな感じになっています

443 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 16:04:22.79 ID:lDDM5Xx6.net
>>442
問題ありません

444 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 01:04:45.73 ID:7HEo9+vC.net
銀木犀を鉢で育ててるのですが夏頃から葉先が茶色になったものが出てきて
それでも鉢増しをするのを先延ばししていました。
しかし置く場所の問題で鉢増しができないのです。
落葉して棒苗ならまだしも葉が一年中ついているような植物で
休眠期に根切りをして新しい土を入れても問題ないのでしょうか?

445 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 08:41:30.89 ID:/I+PJMuW.net
木犀も落葉するよね

446 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 09:38:07.13 ID:5KmJei1E.net
>>444
銀木犀を今の時期に植え替えしてもいいかって質問で良い?
状況的に緊急ならした方がいいけど
そうでないなら春先まで待つ方が良いと思う

447 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 21:50:28.56 ID:g5xCW4FA.net
埼玉の北西地域なんですけどネモフィラを地植えにしても冬越し出来ますか?
埼玉南部より結構寒く冬の最低気温がマイナスは毎夜続く感じです
ネットサイトの情報と照らし合わせると駄目そうですけど、東北や北関東地域にて野外で栽培している人もいるから如何程かと

448 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 00:50:16.74 ID:06xtREqK.net
>>447
マイナス4度で余裕だったよ
種まきのやつだけど

449 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 06:47:22.37 ID:hBLxZ7TO.net
霜に当たらなければ平気かと

450 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 09:46:21.16 ID:cYxLjf8A.net
この時期からベランダの鉢植えで育てる花とプランターで育てる野菜を探してますがオヌヌメ色々教えてください

451 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 11:53:37.41 ID:DMt8YtwG.net
>>450
ほうれん草

452 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 12:03:37.36 ID:hFEiP9Y/.net
>>450
チオギア(サラダビーツ)

453 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 12:06:07.56 ID:EmslxNrw.net
>>450
あなたの近所のホムセンに行ってみるのが一番効率的
あなたのお住まいの地域で今時分から植え付けるのに最適な花や野菜の苗を置いているはず

454 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 17:11:30.06 ID:G4sq1UvK.net
すいません。質問させてください。
ユッカ青年の木なんですけど、夏くらいから枝が曲がってきたので、10月に枝を切って水挿しにしました。
いま根が出始めてます。
このまま春まで水挿しにするか、それとも土に植えるか迷ってるのですが、どちらが良いですか?
関東南部で南向き住宅で陽当り良好。
日々草が2月の大雪まで咲いた環境です。

455 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 19:03:57.92 ID:YPpv/e8m.net
なんで水挿ししたのか分からんけど
水中根と土中根は別物だよ
土に植え替えたら一旦根はなくなって
改めて発根待ち
耐寒性あるとはいえ5月以降に植え替えるべきじゃない?

456 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 20:26:02.88 ID:9qDQtGOt.net
>>454
根が出始めている時に質問したのは良い判断。
そのまま水耕で根が出来上がると>>455の言う通り
土に植えると一度、仕切り直しになる。
根が出るスイッチを確認した時点で土に植えれば
土に対応した根が出来上がる。
室内で暖かいなら一番寒い時期までに根が張ってくれると考えて
土に植えても良いと思う。

457 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 20:44:23.35 ID:PspP8Mtd.net
それ良く言われるけどさ
水挿しから土に植え替える時に透明な容器で観察してるけど根が枯れたりしないよ
なのでリセットじゃなくて新しく出てきた根が土に対応してるのかと思う
細胞に根を出す変化を起こすという意味では水挿しはいいと思うけどな…

458 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 20:48:26.45 ID:vn+Y1PIm.net
>>457
うちも水挿し発根から培養土で枯れたためしない。
プリンカップで根っこ見ても最初の根も普通に成長してるぞ。
万が一そうならアボカドなんて無理じゃね?
水耕であの太い根出して一旦溶けるならそのまま枯れるだろw根弄っただけですぐいじけるのに。

459 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 12:14:25.02 ID:p0dUvJLt.net
薔薇なんですけどこれって何かの病気でしょうか
https://i.imgur.com/LM1ajp6.jpg

460 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 22:18:42.88 ID:Dvk2LyfG.net
>>457
大抵のものはそのまま根が動き続けると思うが。
冬型の塊根植物の挿し木を試みた時に
水挿しで葉がでて根が出始めた。
直ぐに植え替えすりゃよかったが、忙しくて放置モジャモジャになった。
ここで植え替えたが、葉は落ち(乾期が来たと勘違いした?)休眠状態に入った。
土植え+腰水であっても水だけとは違うらしい。
ここから再度葉の展開までにかなり時間が掛かってな。
だから、植生にもよりけりで動きが停滞するモノもあると言うこと。

461 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 22:47:14.55 ID:s0jdpJ0j.net
>>460
水耕の根と土の根が違っていて植え替えると改めて新しい根になる
それを否定するって話だよ
そりゃ葉を落とすぐらいのダメージ喰らえばどんな植物でも動くのは遅くなるでしょうよ

で、その時に出てた根は枯れてから再度別の根が新しく伸びてきたのかね?

ピントを合わせないとボケるよ

462 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 11:55:00.67 ID:j901h/xq.net
シクラメンにおすすめの鉢を教えてください
6号根張り鉢は底が狭まっていて土の量があまり入りません、6号AZウォームスポットだと背が高過ぎる気がします
そもそもシクラメンは根が浅く張る?深く張る?シクラメンの居心地良い鉢を探したいです

463 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 13:16:47.36 ID:w+IISTcY.net
>>462
浅くて良いです

464 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 20:32:23.94 ID:II44FE/u.net
ミラクルフルーツって育てるの難しいかな?

465 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 02:07:56.92 ID:KARGOGHr.net
用土ってふるいにかけないと決定的なデメリットありますか?

466 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 05:26:30.84 ID:x2TDY1Yv.net
自己満足できない

467 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 07:19:35.62 ID:AukyNT3V.net
>>465
ないよ。面倒くさい事やった事ないよ。

468 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 07:22:34.80 ID:F6/BWeeo.net
>>465 用土、使いまわしでフルイに掛けないとコガネ幼虫が居る

469 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 07:36:32.29 ID:pb7zc1n9.net
オルトランDXやダイアジノンをササッとひとフリ

470 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 07:38:04.29 ID:VYjSSJGh.net
>>465
ミジンを抜かないと団粒の間が目詰まりする

総レス数 686
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200