2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆

1 :花咲か名無しさん:2022/09/16(金) 18:33:50.64 ID:jI2YEtQt.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656297967/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1658825719/

434 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 11:22:43.94 ID:3g/WU4LJ.net
>>432
赤錆は日当たりよけりゃ回避できるっしょ
環境の問題では?

435 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 12:01:07.60 ID:aSwZ3b5n.net
>>434
終日日の当たるベランダ
風通しよし
病気は赤サビか褐斑かよくわからない
育苗初期からかすれたような煤けたような斑点が出て汚れる
まあそんな感じで初心者の手には余った

436 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 12:02:14.61 ID:UdKGsA4c.net
>>431
ソラマメか実エンドウ
スナップやさやエンドウは毎日取らないとならない

437 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 12:13:04.49 ID:PZ3dKHC1.net
>>431
ソラマメのタネを蒔いてベランダで育てたことあるけど病気は出なかったよ。
2Lペットボトルで作った簡易深鉢ですら実がなったので個人的には楽なイメージ。
真冬の時期に大きく育っていたり小さ過ぎたりするとダメージを受けるそうなので
地植えではその辺、よりシビアな生育コントロールが必要かも。
大きく育つので場所取りという意味では面倒ですね。

438 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 13:50:26.27 ID:t86Cj1Nl.net
豆苗の食べ終わったやつを育ててできるやつって絹さやだっけ?

439 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 14:42:12.45 ID:b53a08SC.net
スナックエンドウとスナップエンドウの違い

似ている名称のふたつですが、スナックエンドウとスナップエンドウはどちらも同じ野菜になります。

スナックエンドウは日本の種苗会社が名付けた商品名であり、1970年代にアメリカから輸入が始まりました。
軽食という意味を持つ「スナック」という言葉は親近感がわき、スナックのようにサクサクと食べられることから、スナックエンドウという商品名で販売が開始されました。

一方、スナップエンドウは英語を語源とする名前であり「snap pea」と表します。「snap」はポキッと折れる、「pea」はえんどう豆という意味です。ポキッと折れる豆の特徴から、スナップエンドウと呼ばれるようになりました。

スナックエンドウとスナップエンドウは同じ野菜であるのに、似た名前で呼ばれていて混乱するということから、1983年に農林水産省が名称を「スナップエンドウ」に統一することを決めました。
しかし、現在もスナックエンドウという名前は残っています。

440 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 18:38:11.23 ID:kv/Q/GUn.net
ナッツのジャイアントコーンみたいな形でペラペラの花の種は何の種でしょうか? 

441 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 18:49:54.34 ID:RcvHouAg.net
>>440
潰したジャイアントコーン🌽

442 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 15:35:54.01 ID:Uk6RBJ6B.net
紫陽花の葉がおかしいのですが、これは炭疽病でしょうか?
あと薄い白い斑点もあるのですがモザイク病でしょうか?

https://imgur.com/CPMU5Si

https://imgur.com/6S0U4Dm

https://imgur.com/0eQ1bdB

他にも4株ありますが数ヶ月前から全部こんな感じになっています

443 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 16:04:22.79 ID:lDDM5Xx6.net
>>442
問題ありません

444 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 01:04:45.73 ID:7HEo9+vC.net
銀木犀を鉢で育ててるのですが夏頃から葉先が茶色になったものが出てきて
それでも鉢増しをするのを先延ばししていました。
しかし置く場所の問題で鉢増しができないのです。
落葉して棒苗ならまだしも葉が一年中ついているような植物で
休眠期に根切りをして新しい土を入れても問題ないのでしょうか?

445 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 08:41:30.89 ID:/I+PJMuW.net
木犀も落葉するよね

446 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 09:38:07.13 ID:5KmJei1E.net
>>444
銀木犀を今の時期に植え替えしてもいいかって質問で良い?
状況的に緊急ならした方がいいけど
そうでないなら春先まで待つ方が良いと思う

447 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 21:50:28.56 ID:g5xCW4FA.net
埼玉の北西地域なんですけどネモフィラを地植えにしても冬越し出来ますか?
埼玉南部より結構寒く冬の最低気温がマイナスは毎夜続く感じです
ネットサイトの情報と照らし合わせると駄目そうですけど、東北や北関東地域にて野外で栽培している人もいるから如何程かと

448 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 00:50:16.74 ID:06xtREqK.net
>>447
マイナス4度で余裕だったよ
種まきのやつだけど

449 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 06:47:22.37 ID:hBLxZ7TO.net
霜に当たらなければ平気かと

450 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 09:46:21.16 ID:cYxLjf8A.net
この時期からベランダの鉢植えで育てる花とプランターで育てる野菜を探してますがオヌヌメ色々教えてください

451 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 11:53:37.41 ID:DMt8YtwG.net
>>450
ほうれん草

452 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 12:03:37.36 ID:hFEiP9Y/.net
>>450
チオギア(サラダビーツ)

453 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 12:06:07.56 ID:EmslxNrw.net
>>450
あなたの近所のホムセンに行ってみるのが一番効率的
あなたのお住まいの地域で今時分から植え付けるのに最適な花や野菜の苗を置いているはず

454 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 17:11:30.06 ID:G4sq1UvK.net
すいません。質問させてください。
ユッカ青年の木なんですけど、夏くらいから枝が曲がってきたので、10月に枝を切って水挿しにしました。
いま根が出始めてます。
このまま春まで水挿しにするか、それとも土に植えるか迷ってるのですが、どちらが良いですか?
関東南部で南向き住宅で陽当り良好。
日々草が2月の大雪まで咲いた環境です。

455 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 19:03:57.92 ID:YPpv/e8m.net
なんで水挿ししたのか分からんけど
水中根と土中根は別物だよ
土に植え替えたら一旦根はなくなって
改めて発根待ち
耐寒性あるとはいえ5月以降に植え替えるべきじゃない?

456 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 20:26:02.88 ID:9qDQtGOt.net
>>454
根が出始めている時に質問したのは良い判断。
そのまま水耕で根が出来上がると>>455の言う通り
土に植えると一度、仕切り直しになる。
根が出るスイッチを確認した時点で土に植えれば
土に対応した根が出来上がる。
室内で暖かいなら一番寒い時期までに根が張ってくれると考えて
土に植えても良いと思う。

457 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 20:44:23.35 ID:PspP8Mtd.net
それ良く言われるけどさ
水挿しから土に植え替える時に透明な容器で観察してるけど根が枯れたりしないよ
なのでリセットじゃなくて新しく出てきた根が土に対応してるのかと思う
細胞に根を出す変化を起こすという意味では水挿しはいいと思うけどな…

458 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 20:48:26.45 ID:vn+Y1PIm.net
>>457
うちも水挿し発根から培養土で枯れたためしない。
プリンカップで根っこ見ても最初の根も普通に成長してるぞ。
万が一そうならアボカドなんて無理じゃね?
水耕であの太い根出して一旦溶けるならそのまま枯れるだろw根弄っただけですぐいじけるのに。

459 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 12:14:25.02 ID:p0dUvJLt.net
薔薇なんですけどこれって何かの病気でしょうか
https://i.imgur.com/LM1ajp6.jpg

460 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 22:18:42.88 ID:Dvk2LyfG.net
>>457
大抵のものはそのまま根が動き続けると思うが。
冬型の塊根植物の挿し木を試みた時に
水挿しで葉がでて根が出始めた。
直ぐに植え替えすりゃよかったが、忙しくて放置モジャモジャになった。
ここで植え替えたが、葉は落ち(乾期が来たと勘違いした?)休眠状態に入った。
土植え+腰水であっても水だけとは違うらしい。
ここから再度葉の展開までにかなり時間が掛かってな。
だから、植生にもよりけりで動きが停滞するモノもあると言うこと。

461 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 22:47:14.55 ID:s0jdpJ0j.net
>>460
水耕の根と土の根が違っていて植え替えると改めて新しい根になる
それを否定するって話だよ
そりゃ葉を落とすぐらいのダメージ喰らえばどんな植物でも動くのは遅くなるでしょうよ

で、その時に出てた根は枯れてから再度別の根が新しく伸びてきたのかね?

ピントを合わせないとボケるよ

462 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 11:55:00.67 ID:j901h/xq.net
シクラメンにおすすめの鉢を教えてください
6号根張り鉢は底が狭まっていて土の量があまり入りません、6号AZウォームスポットだと背が高過ぎる気がします
そもそもシクラメンは根が浅く張る?深く張る?シクラメンの居心地良い鉢を探したいです

463 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 13:16:47.36 ID:w+IISTcY.net
>>462
浅くて良いです

464 :花咲か名無しさん:2022/11/05(土) 20:32:23.94 ID:II44FE/u.net
ミラクルフルーツって育てるの難しいかな?

465 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 02:07:56.92 ID:KARGOGHr.net
用土ってふるいにかけないと決定的なデメリットありますか?

466 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 05:26:30.84 ID:x2TDY1Yv.net
自己満足できない

467 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 07:19:35.62 ID:AukyNT3V.net
>>465
ないよ。面倒くさい事やった事ないよ。

468 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 07:22:34.80 ID:F6/BWeeo.net
>>465 用土、使いまわしでフルイに掛けないとコガネ幼虫が居る

469 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 07:36:32.29 ID:pb7zc1n9.net
オルトランDXやダイアジノンをササッとひとフリ

470 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 07:38:04.29 ID:VYjSSJGh.net
>>465
ミジンを抜かないと団粒の間が目詰まりする

471 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 08:00:25.29 ID:wLuQyTQM.net
コガネムシの幼虫ってどうしてる?
殺すのはかわいそうだから遠くの竹藪に思っきし投げてる

472 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 08:04:39.18 ID:46DoODGn.net
>>471
結局花の盛りの時は防虫対策するんだから気にせず退治しますけどね

473 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 08:06:28.18 ID:dLIIqnBL.net
コガネムシにやられたら植物がかわいそうだよ

474 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 09:43:51.18 ID:VYjSSJGh.net
コガネ虫を殺すのがかわいそうか、生かしてやったコガネ虫に殺される植物がかわいそうか、究極の選択w

475 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 10:12:45.94 ID:jT/SZ0Fv.net
コガネムシさんを食べて成仏していただくのはどうでしょうか?

476 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 10:12:47.39 ID:bVTw+yWH.net
コガネ虫に殺される植物を育ててる自分がかわいそうだなぁ

477 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 11:04:35.15 ID:D5qKS0L3.net
アシデフームしとけ

478 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 11:35:33.91 ID:heg6q1kT.net
結局テデトールに落ち着いた

479 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 12:26:16.06 ID:z6Ya8wIl.net
俺はイソヒヨドリニクワース

480 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 22:25:02.06 ID:QO58VDdC.net
>>471
その竹薮近辺で成虫になって戻ってくるぞ
そしてやがてお前のところの植物の株元に卵産まれて幼虫に根を爆食される
情けが仇になるわけだ

481 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 23:19:09.08 ID:wxuPg7gh.net
幼虫潰すの気持ち悪いよね
水没させればいいのかな

482 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 23:27:41.51 ID:Vfi9A9rS.net
うちはペットボトルに入れた洗剤水に浸けてる
たまったらキッチンペーパーなり詰めて燃えるゴミに出す

483 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 23:29:01.09 ID:dKYBk+lZ.net
地面に投げつけてる

484 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 23:34:14.21 ID:AukyNT3V.net
鯉の餌。近所の池に放り投げる。我先に食べにくるよ。

485 :花咲か名無しさん:2022/11/06(日) 23:55:58.38 ID:TbbsxQNi.net
見つけたらそのままゴミ袋にポイッしてる
わざわざ潰すのは何で?

486 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 00:55:06.25 ID:PRD34JeY.net
作業中は密閉できるようなゴミ袋持ち歩かないし、異動して万が一にも土に戻ったりしたらサイアク
なんならうちの植物から吸った栄養を地に帰している

487 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 10:01:42.90 ID:CMtRnHu6.net
>>485
ゴミ袋かじって出てきそうだから

488 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 16:49:17.87 ID:OULo2wda.net
大きい声じゃ言えないけど、ここだけの話コガネムシは金持ちじゃないからな
いくら待っても金蔵も蔵も建たないぞ
これ内緒な

489 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 17:08:18.33 ID:obsl4Yoo.net
質問があります。宜しくお願いいたします。

野菜を育てていたプランターに超絶キモくて太い白っぽいキノコが生えてくるようになりました
プランターのフチに沿って結構深くまで白いキモい粒が見えたのでその鉢の土を全て処分しました

我が家には屋外の水道がなく、風呂場でプランターを洗うのも嫌なのですが、キノコの菌糸だか胞子だかは、除菌スプレーで根絶できるのでしょうか?

詳しい方がいらしたら教えてください

490 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 17:26:39.42 ID:TPIsa20+.net
コイン洗車場で洗えばいいし
ベランダだったらバケツで水を運んで洗えばいい

491 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 17:38:10.38 ID:eRqaYOGo.net
>>489
プランターから生えるのはヒトヨタケなんかが良く生えてくるけど
これらは植物が分解しにくい腐食の甘い木材や腐葉土を分解してくれるものが多くて
害どころか植物に良い影響を与えるものが少なくなかったりする

492 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 18:50:06.90 ID:QItMfIMN.net
ダイソーの土を使うと100%の確率でキノコが生えてくる
あとは小さな羽虫も発生!

493 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 18:58:44.29 ID:eRqaYOGo.net
きっと分解の甘い材が入ってるんやろなあ

494 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 19:21:24.01 ID:rnCDdphP.net
多分混ぜただけで出荷してると妄想

495 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 20:23:08.55 ID:0EXiwqhK.net
>>492
またお前か

496 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 20:41:58.62 ID:yhKzx1wx.net
>>492
小さな羽虫がキノコバエだったら間違いなく発酵の甘い未熟堆肥
キノコも生えたら倍率ドン

497 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:07:56.32 ID:CNstvIwo.net
古い土の保管の仕方が悪くて水が入り
泥になってそのまま固まってしまいました
鉢に使おうにも固まってて使いにくい
使ったところはそのまま固まってて再生も難しい
捨てたほうがいいですか?

498 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:14:24.46 ID:m/CSGsuI.net
暖かくなる頃まで放っておけるんだったら少しでも砕いて枯れ草や糠なんかを混ぜ込んで再生するかな
飲用ヨーグルトを少し混ぜて乳酸菌入れたりさ
やり方とかネットにゴロゴロしてるからやってみるのも面白いかも

499 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:24:34.49 ID:YRX42z/b.net
>>497
園芸に使う土は新品であっても「団粒構造」がしっかりしてないと使えません
一度使った土は使っただけで団粒構造が壊れ、再利用はあまり勧められるものではありませんが、水につかるとそれはもう用土ではありません
一度使った土の再利用自体が勧められないのは、鉢に日々やる水によって団粒構造が壊れて再利用がむずかしいためで、それがさらに水浸しになったんじゃそれはもう園芸用土ではありません

500 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:30:18.64 ID:rnCDdphP.net
>>497
培養土なら捨てるな
もともと使い捨ての用土だし
再生してる理由は捨てるに困ってのことだし
単用土なら元値次第で乾燥粉砕篩い分けする

501 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:42:28.16 ID:eIdULHPJ.net
>>497
自分は再生して使ってるし、それで不具合も無いけど
泥にまでなっちゃったら諦めて捨てる

502 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:44:49.95 ID:IuOB/MDj.net
泥のようになった休耕田を借りて、籾殻と米ぬかとバークと雑草マルチで3年かけて土を再生させてようやく普通に収穫出来るようになったから
やろうと想ったらやれないことはないと思う

503 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:48:32.10 ID:PPOr1i0Y.net
>>497
乾かして腐葉土とかくん炭と混ぜてみたら?

504 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:58:53.90 ID:YRX42z/b.net
>>503
そんなものじゃ壊れた団粒構造は再生できないでしょ、団粒構造がない土では植物は育ちませんよ

505 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:32:42.74 ID:m/CSGsuI.net
微生物を使えば団粒構造は復活する
夏から残渣を漉き込んで再生してるからそれは間違いない
ただ泥になったものも同じようになるかわからんから賭けだけど

506 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:36:37.04 ID:PPOr1i0Y.net
>>504
赤玉と鹿沼も足して庭の土も混ぜてみるとか?

507 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:38:34.75 ID:PPOr1i0Y.net
バチルス菌を入れたりするとか?

508 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:40:26.91 ID:uqOtl3D/.net
水分多いのが好きな植物なら団粒構造なくても問題ない
というか余程加湿が苦手な植物以外なら団粒構造なくても普通に育つ

509 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:51:40.33 ID:YRX42z/b.net
>>508
団粒構造とは何か、団粒構造についてお分かりになってないようですね
水分が好きな植物だっ団粒構造が土にあるから育つのですよ
団粒構造がなくても育つ植物はごく特殊な植物です

510 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:55:43.92 ID:uqOtl3D/.net
その辺の道の土粘土質で団粒構造なんか無くても普通に植物生えてるけどなこいつ嵐だろ?

511 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:03:33.03 ID:j4l/7ujU.net
>>502
籾殻いいよね
団粒構造がない土に混ぜると空隙率が高まって即効的に改善する
その他有機物投入の効果も合わせてやがて団粒構造も発達してくるし
その方針が実用的で理に適ってる

512 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:07:11.16 ID:RnEqEhEG.net
>>510
いつものウエメセでやたらめったら噛みつく人かな
ここじゃわかんないけど

ワッチョイ ××8a-だっけ?

513 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:15:13.42 ID:YRX42z/b.net
>>510
その辺の道の土も、粘土質の土も、団粒構造を持ってます
団粒構造とは単粒が複数結びついた状態です、目に見えないような直径1ミクロンの土も0.5ミクロンの単粒が二つくっついていればそれが団粒構造です
しかし砂などは結合がなかなかしませんから直径1ミリみたいな大きな粒でも砂は単粒のままのものが多いのです
すなわち団粒構造とは単粒が結びついてできるもので、植木鉢などで長年置いておくとその結びつきが破壊され一個づつの単粒になる、それが団粒でなくなった土です
道ばたの土など自然界の土は団粒構造が壊れても地中の水と日光でまた自然に団粒になっていきますが、鉢の中の土は自然界に戻すなどしないとなかなかまた団粒にはなりません

514 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:35:42.90 ID:m/CSGsuI.net
つまり鉢から出してその辺に放置しておけば光と水で団粒化するってわけだね

515 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:52:19.76 ID:zgHkwNGE.net
オカルト栽培法

516 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:56:41.71 ID:NfEHYkog.net
馬鹿ばっかり。団粒構造をわかってない。

517 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:57:48.42 ID:XS3Oyqg3.net
>>516
ストリートファイターのダンとリュウの事だろ?
もちろんわかってるさ!


だよな?

518 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:58:30.30 ID:rnCDdphP.net
ミミズいれば団粒維持される
鉢やプランターなんかはいないことが多い

519 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 00:10:07.09 ID:n1llyv9E.net
鉢に土だけ満たしといて、生えてきた物を育てるって事で

520 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 04:59:25.53 ID:+Zl/8MX5.net
梅雨時期に咲いた紫陽花を放置しててドライフラワー状態?になってたのが最近色付いて紅葉みたいになった
葉っぱじゃ無いから「紅葉」ではないけどネット調べてもなんも書いてない
こんな事あるんやね

521 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 08:29:17.42 ID:AVaPhXei.net
一応参考までに
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/lab/chisan/research_4.htm

522 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 09:54:43.90 ID:e/nKeE/G.net
>>520
秋色アジサイとかいわれているものじゃないの?
新しい品種はがくが紅葉するように作られているものがあるとか

523 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 11:00:51.51 ID:VF26kusF.net
ダイソー産フィカス(屋内鉢植カシワバゴム系)の葉がなくなり
ダメ元で玄関先の土に植え替え放置していたところ
1センチほど葉が1枚ついてました。
今後どう管理すればいいものでしょうか?@埼玉

524 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 15:40:30.53 ID:30BNnl+M.net
>>497です
色々なお返事をいただきありがとうございました
泥になった土は量が少ないので再生は考えず
処分することにします
また大量にできたら再生を考えることにします

525 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 21:11:52.76 ID:y7r7zK7e.net
ハイビスカスがギチギチに根詰まりしてる
室温高ければ植え替えても大丈夫ですか?
冬でも咲くぐらいの気温はキープできるし、日当たりも窓越しだけどかなり良い方
葉も多すぎて見栄えが悪い
根を切ってその分葉を落とせばと考えてるのですが、来春以降の方がいいのかな

526 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 21:18:45.92 ID:/qhZdGGe.net
>>488
そうなんですか( ; ゜Д゜)!

527 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 21:32:55.11 ID:G3wjOdd8.net
>>525
植物園にある温室の中ならば今でも植替え可能だろうけど(でも植物園でもしないだろうけど)、いまどきハイビスカスの植替えはぜったい無理
室内でも3月以降、外なら5月

528 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 22:16:48.04 ID:+Zl/8MX5.net
梅雨時期に咲いた紫陽花を放置しててドライフラワー状態?になってたのが最近色付いて紅葉みたいになった
葉っぱじゃ無いから「紅葉」ではないけどネット調べてもなんも書いてない
こんな事あるんやね

529 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 00:12:36.80 ID:rpEYh2xT.net
>>527
そうですか…
来年まで待ちます
ありがとう

530 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 02:00:00.57 ID:dbkpJOd4.net
>>528
部屋が酸性になったんじゃないの
 知らんけど ( ← 使ってみたかった

531 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 02:24:41.51 ID:PLb3L2ga.net
>>525
15度以下に落とせるなら普通に植え替え出来るが

532 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 05:12:39.46 ID:ErUI+Sqo.net
初心者です教えてください これから冬野菜を育てようと畑の草を刈ったんですが刈った草は廃棄するんですかそれとも本来は耕運機のように畑の中に漉き込んだらいいんでしょうけど…
草刈機で刈ってるんです

533 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 07:18:55.69 ID:BrfUUmNF.net
なんか、だんりゅーこーぞーって言いたいだけの人がいるな
最近覚えたのかな

534 :488:2022/11/09(水) 11:12:01.51 ID:S2cJijZp.net
>>490
アドバイスありがとございます
マンションなので洗剤入りの排水も流せないので除菌できるかが知りたかったのです
コイン洗車場は残念ながら近くにありませんでした

>>491
ご教授ありがとうございます
ササクレヒトヨタケが一番近い感じでした
生で食べる野菜のプランターですし、他のプランターにも広がったら困るので、なんとか根絶させたいです

総レス数 686
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200