2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆

1 :花咲か名無しさん:2022/09/16(金) 18:33:50.64 ID:jI2YEtQt.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656297967/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1658825719/

489 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 17:08:18.33 ID:obsl4Yoo.net
質問があります。宜しくお願いいたします。

野菜を育てていたプランターに超絶キモくて太い白っぽいキノコが生えてくるようになりました
プランターのフチに沿って結構深くまで白いキモい粒が見えたのでその鉢の土を全て処分しました

我が家には屋外の水道がなく、風呂場でプランターを洗うのも嫌なのですが、キノコの菌糸だか胞子だかは、除菌スプレーで根絶できるのでしょうか?

詳しい方がいらしたら教えてください

490 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 17:26:39.42 ID:TPIsa20+.net
コイン洗車場で洗えばいいし
ベランダだったらバケツで水を運んで洗えばいい

491 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 17:38:10.38 ID:eRqaYOGo.net
>>489
プランターから生えるのはヒトヨタケなんかが良く生えてくるけど
これらは植物が分解しにくい腐食の甘い木材や腐葉土を分解してくれるものが多くて
害どころか植物に良い影響を与えるものが少なくなかったりする

492 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 18:50:06.90 ID:QItMfIMN.net
ダイソーの土を使うと100%の確率でキノコが生えてくる
あとは小さな羽虫も発生!

493 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 18:58:44.29 ID:eRqaYOGo.net
きっと分解の甘い材が入ってるんやろなあ

494 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 19:21:24.01 ID:rnCDdphP.net
多分混ぜただけで出荷してると妄想

495 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 20:23:08.55 ID:0EXiwqhK.net
>>492
またお前か

496 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 20:41:58.62 ID:yhKzx1wx.net
>>492
小さな羽虫がキノコバエだったら間違いなく発酵の甘い未熟堆肥
キノコも生えたら倍率ドン

497 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:07:56.32 ID:CNstvIwo.net
古い土の保管の仕方が悪くて水が入り
泥になってそのまま固まってしまいました
鉢に使おうにも固まってて使いにくい
使ったところはそのまま固まってて再生も難しい
捨てたほうがいいですか?

498 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:14:24.46 ID:m/CSGsuI.net
暖かくなる頃まで放っておけるんだったら少しでも砕いて枯れ草や糠なんかを混ぜ込んで再生するかな
飲用ヨーグルトを少し混ぜて乳酸菌入れたりさ
やり方とかネットにゴロゴロしてるからやってみるのも面白いかも

499 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:24:34.49 ID:YRX42z/b.net
>>497
園芸に使う土は新品であっても「団粒構造」がしっかりしてないと使えません
一度使った土は使っただけで団粒構造が壊れ、再利用はあまり勧められるものではありませんが、水につかるとそれはもう用土ではありません
一度使った土の再利用自体が勧められないのは、鉢に日々やる水によって団粒構造が壊れて再利用がむずかしいためで、それがさらに水浸しになったんじゃそれはもう園芸用土ではありません

500 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:30:18.64 ID:rnCDdphP.net
>>497
培養土なら捨てるな
もともと使い捨ての用土だし
再生してる理由は捨てるに困ってのことだし
単用土なら元値次第で乾燥粉砕篩い分けする

501 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:42:28.16 ID:eIdULHPJ.net
>>497
自分は再生して使ってるし、それで不具合も無いけど
泥にまでなっちゃったら諦めて捨てる

502 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:44:49.95 ID:IuOB/MDj.net
泥のようになった休耕田を借りて、籾殻と米ぬかとバークと雑草マルチで3年かけて土を再生させてようやく普通に収穫出来るようになったから
やろうと想ったらやれないことはないと思う

503 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:48:32.10 ID:PPOr1i0Y.net
>>497
乾かして腐葉土とかくん炭と混ぜてみたら?

504 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 21:58:53.90 ID:YRX42z/b.net
>>503
そんなものじゃ壊れた団粒構造は再生できないでしょ、団粒構造がない土では植物は育ちませんよ

505 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:32:42.74 ID:m/CSGsuI.net
微生物を使えば団粒構造は復活する
夏から残渣を漉き込んで再生してるからそれは間違いない
ただ泥になったものも同じようになるかわからんから賭けだけど

506 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:36:37.04 ID:PPOr1i0Y.net
>>504
赤玉と鹿沼も足して庭の土も混ぜてみるとか?

507 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:38:34.75 ID:PPOr1i0Y.net
バチルス菌を入れたりするとか?

508 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:40:26.91 ID:uqOtl3D/.net
水分多いのが好きな植物なら団粒構造なくても問題ない
というか余程加湿が苦手な植物以外なら団粒構造なくても普通に育つ

509 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:51:40.33 ID:YRX42z/b.net
>>508
団粒構造とは何か、団粒構造についてお分かりになってないようですね
水分が好きな植物だっ団粒構造が土にあるから育つのですよ
団粒構造がなくても育つ植物はごく特殊な植物です

510 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 22:55:43.92 ID:uqOtl3D/.net
その辺の道の土粘土質で団粒構造なんか無くても普通に植物生えてるけどなこいつ嵐だろ?

511 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:03:33.03 ID:j4l/7ujU.net
>>502
籾殻いいよね
団粒構造がない土に混ぜると空隙率が高まって即効的に改善する
その他有機物投入の効果も合わせてやがて団粒構造も発達してくるし
その方針が実用的で理に適ってる

512 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:07:11.16 ID:RnEqEhEG.net
>>510
いつものウエメセでやたらめったら噛みつく人かな
ここじゃわかんないけど

ワッチョイ ××8a-だっけ?

513 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:15:13.42 ID:YRX42z/b.net
>>510
その辺の道の土も、粘土質の土も、団粒構造を持ってます
団粒構造とは単粒が複数結びついた状態です、目に見えないような直径1ミクロンの土も0.5ミクロンの単粒が二つくっついていればそれが団粒構造です
しかし砂などは結合がなかなかしませんから直径1ミリみたいな大きな粒でも砂は単粒のままのものが多いのです
すなわち団粒構造とは単粒が結びついてできるもので、植木鉢などで長年置いておくとその結びつきが破壊され一個づつの単粒になる、それが団粒でなくなった土です
道ばたの土など自然界の土は団粒構造が壊れても地中の水と日光でまた自然に団粒になっていきますが、鉢の中の土は自然界に戻すなどしないとなかなかまた団粒にはなりません

514 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:35:42.90 ID:m/CSGsuI.net
つまり鉢から出してその辺に放置しておけば光と水で団粒化するってわけだね

515 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:52:19.76 ID:zgHkwNGE.net
オカルト栽培法

516 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:56:41.71 ID:NfEHYkog.net
馬鹿ばっかり。団粒構造をわかってない。

517 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:57:48.42 ID:XS3Oyqg3.net
>>516
ストリートファイターのダンとリュウの事だろ?
もちろんわかってるさ!


だよな?

518 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 23:58:30.30 ID:rnCDdphP.net
ミミズいれば団粒維持される
鉢やプランターなんかはいないことが多い

519 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 00:10:07.09 ID:n1llyv9E.net
鉢に土だけ満たしといて、生えてきた物を育てるって事で

520 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 04:59:25.53 ID:+Zl/8MX5.net
梅雨時期に咲いた紫陽花を放置しててドライフラワー状態?になってたのが最近色付いて紅葉みたいになった
葉っぱじゃ無いから「紅葉」ではないけどネット調べてもなんも書いてない
こんな事あるんやね

521 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 08:29:17.42 ID:AVaPhXei.net
一応参考までに
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/lab/chisan/research_4.htm

522 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 09:54:43.90 ID:e/nKeE/G.net
>>520
秋色アジサイとかいわれているものじゃないの?
新しい品種はがくが紅葉するように作られているものがあるとか

523 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 11:00:51.51 ID:VF26kusF.net
ダイソー産フィカス(屋内鉢植カシワバゴム系)の葉がなくなり
ダメ元で玄関先の土に植え替え放置していたところ
1センチほど葉が1枚ついてました。
今後どう管理すればいいものでしょうか?@埼玉

524 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 15:40:30.53 ID:30BNnl+M.net
>>497です
色々なお返事をいただきありがとうございました
泥になった土は量が少ないので再生は考えず
処分することにします
また大量にできたら再生を考えることにします

525 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 21:11:52.76 ID:y7r7zK7e.net
ハイビスカスがギチギチに根詰まりしてる
室温高ければ植え替えても大丈夫ですか?
冬でも咲くぐらいの気温はキープできるし、日当たりも窓越しだけどかなり良い方
葉も多すぎて見栄えが悪い
根を切ってその分葉を落とせばと考えてるのですが、来春以降の方がいいのかな

526 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 21:18:45.92 ID:/qhZdGGe.net
>>488
そうなんですか( ; ゜Д゜)!

527 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 21:32:55.11 ID:G3wjOdd8.net
>>525
植物園にある温室の中ならば今でも植替え可能だろうけど(でも植物園でもしないだろうけど)、いまどきハイビスカスの植替えはぜったい無理
室内でも3月以降、外なら5月

528 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 22:16:48.04 ID:+Zl/8MX5.net
梅雨時期に咲いた紫陽花を放置しててドライフラワー状態?になってたのが最近色付いて紅葉みたいになった
葉っぱじゃ無いから「紅葉」ではないけどネット調べてもなんも書いてない
こんな事あるんやね

529 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 00:12:36.80 ID:rpEYh2xT.net
>>527
そうですか…
来年まで待ちます
ありがとう

530 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 02:00:00.57 ID:dbkpJOd4.net
>>528
部屋が酸性になったんじゃないの
 知らんけど ( ← 使ってみたかった

531 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 02:24:41.51 ID:PLb3L2ga.net
>>525
15度以下に落とせるなら普通に植え替え出来るが

532 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 05:12:39.46 ID:ErUI+Sqo.net
初心者です教えてください これから冬野菜を育てようと畑の草を刈ったんですが刈った草は廃棄するんですかそれとも本来は耕運機のように畑の中に漉き込んだらいいんでしょうけど…
草刈機で刈ってるんです

533 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 07:18:55.69 ID:BrfUUmNF.net
なんか、だんりゅーこーぞーって言いたいだけの人がいるな
最近覚えたのかな

534 :488:2022/11/09(水) 11:12:01.51 ID:S2cJijZp.net
>>490
アドバイスありがとございます
マンションなので洗剤入りの排水も流せないので除菌できるかが知りたかったのです
コイン洗車場は残念ながら近くにありませんでした

>>491
ご教授ありがとうございます
ササクレヒトヨタケが一番近い感じでした
生で食べる野菜のプランターですし、他のプランターにも広がったら困るので、なんとか根絶させたいです

535 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:04:23.24 ID:PDwQNATy.net
>>534
ざっと汚れを流したあとにキッチンハイターを希釈した水を含ませたタオル等で全体を拭けば良いと思います。その後しばらく置いて乾かしてから水洗いし(塩素を落とす目的)更に乾かしたら良いと思います。

コロナの吐瀉物等の消毒にも使う位ですから殺菌出来るでしょう。

536 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:10:58.11 ID:1Mshz2Wx.net
>>535
コロナというか言いたかったのはもしかしてノロ?

537 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:48:57.34 ID:BR3mLcBQ.net
水槽のコケ取り掃除用としてキッチンハイターを薄めたものをペットボトルに入れてベランダに置いておいた
薄めたと言っても業務スーパーで買った5kg入りのボトルから移して薄めたやつなのでそんなには薄くない

それを間違って各種植木鉢にたっぷりと与えてしまって完了した後に気付いた
「やっちまった!」と思ったがもう何も出来ず・・

538 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:50:01.81 ID:PDwQNATy.net
>>537
大量に水をかけたら

539 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:52:12.31 ID:RbuCu+VV.net
>>537
うちのカーチャンは飲んでた
さすがに一口目で気づいたが

540 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:54:14.96 ID:BR3mLcBQ.net
>>538
結局は何も出来なかったんですがどの植木鉢も枯れることもなく見た目は何ともなくそのままでした
ただし琵琶は食べませんでした
特に臭くはありませんでしたが

541 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 12:59:53.95 ID:gEPMOp7A.net
>>540
ハイターは日光で無力化されるからうまいこと日光に救われたのかな
無事でなによより

542 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 13:06:08.89 ID:PDwQNATy.net
>>540
そうなんですね良かったです

543 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 13:09:53.99 ID:Gu+7lAOp.net
>>540
間違ってじゃなくて意図的に薄めたキッチンハイターを植木鉢に撒くことだってあるよ、アオコとかバクテリア菌などが繁殖して表土が汚くなった時など殺菌としてキッチンハイターは園芸にも使えるよ

544 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 14:50:37.76 ID:jo1XiCP8.net
>>539
アイスコーヒーと間違って
麺つゆ飲んだみたいな

545 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 17:39:51.25 ID:va+/2Nnq.net
コーヒー牛乳と間違ってドロ水飲みそう。

546 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 17:48:47.40 ID:oVQur2Pt.net
子供の頃やったよ
泥水でコーヒー牛乳
牛乳“瓶”ってのが一般的だった時代

547 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 19:12:58.41 ID:cy6iADjV.net
10月までプランターでトマト、バジル、大葉を育ていた土嚢袋に入れてコンポスターにしてます
この土で来年もまた同じ野菜を育てても大丈夫ですか?
またまだ2週間程度ですがあまり分解が進んでいないように思います
その場合は納豆やヨーグルト液などを足せば改善は見込めますか?

長野県中部です

548 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 20:09:37.23 ID:Xp5Ptwe9.net
日本語お上手ですね

549 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 20:17:20.87 ID:GErZ4K4c.net
手っ取り早いのはカルスじゃないのかな
あれはぶち込んでもそのまま植えつけていいとか言ってたような記憶がある
記憶違いかもしれんが
どちらにしろ通常の再生材とかより早く使えるようになる
同じ土を使う以上、連作障害については自己責任じゃないのかな

550 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 20:20:36.03 ID:E33D09ln.net
>>547
地植えで4年たい肥混ぜるだけでミニトマト連作してるけど病気出ないし大丈夫だろ
納豆やヨーグルト液より発酵熱が出る酵母菌とか米ぬかとか油かす入れた方が分解早まるよ

551 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 20:37:21.61 ID:6Fl6ZL8m.net
コスモスの根元が黒くなってるのって病気ですか?
でもどのコスモスも黒くなってる気がするからそれが普通なのかな?

552 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 21:27:01.93 ID:cy6iADjV.net
ありがとうございます
ちなみに苦土石灰が余ってたのでそれも各一握り程度入れようかなとか思ってますが問題ないですか?

>>549
50cm×60cmの土嚢袋3つ分程度なので新しい資材買うなら土を買い直そうかなくらいには思ってます
実際に連作障害出るかは運として適当に生ゴミ入れていれば多少は連作障害のリスクは減らせるものですか?

>>550
なるほど
堆肥というと牛糞とかですかね?いつ頃入れるものか分からないですがコンポスターに入れておこうかなと思ったのですが、使いきれなそうなのでやめました
米ぬかなら安いし使いきれそうなので検討してみます

553 :550:2022/11/09(水) 22:30:55.36 ID:E33D09ln.net
>>552
たい肥は庭木の落ち葉と野菜残渣を土と米ぬか混ぜて分解させたものだけだけど牛糞でも大丈夫かな

554 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 23:42:39.61 ID:D3e/wvMz.net
残りの土に生ゴミ投入したやつを来年プランターでそのまま使うの?
堆肥足すとか連作障害とかそれ以前に普通に肥料分多すぎないか

555 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 00:33:31.68 ID:UbdgaLL7.net
東京ベランダ菜園ですが日陰でこれから育てられる野菜ってありますか?
プランターなので深さを要する根菜や場所を取る白菜のような大型の葉物は向かない環境です。

556 :547:2022/11/10(木) 14:57:28.89 ID:9+MJj2Ap.net
>>553,554
まとめて失礼
ありがとう
野菜残渣入れ続けるとコンポスターの土そのものがボカシ肥料っぽくなるという事か
でも大した量でもないので土の再生が出来るなら、来年そのまま使ってみようかなと思う

557 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 15:52:48.04 ID:bHVeoTCQ.net
>>555
カイワレ大根

558 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 16:10:57.71 ID:7uW7YGHB.net
>>556
米ぬかと生ゴミをまぜて作ったボカシを、タマネギの苗を育てるプランターに大量にすきこんだらびっくりするくらいタマネギの苗が良く出来た
あと早めにすきこむと大量のコガネムシの幼虫も収穫できた

559 :547:2022/11/10(木) 16:43:50.81 ID:/LOpKJsj.net
ありがとうございます
米ぬかは生活圏内に精米所があったのでいつでも手に入りそうです
とりあえず今週末にでもコンポスターに入れてみます
コガネムシは来季の苗植える前にもう一度フルイにかけます

適当にやってたプランター菜園も色々やると楽しいですね

土情報の補足がてらの自分語りですが
実は毎年フルイにかけて培養土を継ぎ足し適当に化成肥料を追肥した土3年目でした
ただ今年はプランターや苗によって出来が変わったりと色々発見があり、土の処分がてらコンポスターを作ってみたといった感じです

560 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 16:56:18.15 ID:JU75P6YL.net
>>559
培養土を減った分継ぎ足して化成肥料を入れてると、腐植酸とカルシウムやマグネシウムが足りなくなってくるので、そういう意味では生ゴミと米ぬかは悪くないと思う
ぼかしだけだとカルシウムやマグネシウムが足りなくなるので苦土石灰でPH調整もしたがええかも

561 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 20:04:10.21 ID:pMYEmsaP.net
季節外れの質問ですが深緑色のプランターって夏に直射日光当てるのは高熱になって根に悪いですか?
来年使うプランター買う機会がありそうなんですが、外で日によく当てたいので白系の方がいいのか悩んでます

562 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 21:46:22.73 ID:a1Zt598V.net
ブドウを植えてる鉢を乾かしぎみにしてたんですけど水切れ症状が出たので水をやるようにしましたが回復しませんでした
そこで土の中を見てみようとしたら表面5mm程度は湿っているのに中はカラカラでした
水は鉢底から出るまでしっかりやっていたんですけどなぜでしょうか?
何か対策方法かあれば教えて下さい

563 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 21:55:25.14 ID:ULvjOdCl.net
水の表面張力により一度乾いた土は吸水しにくくなることがある
吸水させるため数分間鉢ごと水没させるか植物用に作られた界面活性剤を使いましょう

564 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 22:24:59.50 ID:bHVeoTCQ.net
>>563
水は鉢底から出るまでしっかりやっていた、てんだからそれはないんじゃない


>>562
たんに水やりの間隔があきすぎた、乾かしぎみすぎた、てことでしょ
対策方法としては、どのくらいのタイミングでやるといいかは経験を積んで、長年の経験とカンでやる以外ないですね

565 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 22:35:59.48 ID:o3QwCKv1.net
>>562
水道(みずみち)という現象がある
土の中を特定の道筋で水が通過して下に流れ出るもの
水が土の各部に行き渡らないので乾燥状態の部分が残る
またピートモスなどを原料にした培土は乾燥すると撥水性を持つものがある
この性質も水道を作りやすく一旦乾燥すると再び濡らすのが難しくなる
対策は>>563の通り

566 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 22:43:24.26 ID:o3QwCKv1.net
そもそも水道を作らないようにするには水道のできにくい培土を使うとか十分な水を数回にわけてやるとかかな
いっぺんにドバっとやってたらいくら下から出てきても水道を通るだけ

567 :562:2022/11/10(木) 22:48:06.22 ID:a1Zt598V.net
皆さんありがとうございます
水道ってのがあるんですね
鉢がでかいんで界面活性剤を試してみたいんですが何か良いやつご存知無いでしょうか?

568 :547:2022/11/10(木) 23:35:39.02 ID:Go2b5mTB.net
>>560
ありがとうございます
早速米ぬかを1kg弱貰ってきたので週末に土嚢袋ひっくり返して砂糖と米ぬか混ぜてみます
これで分解が進むようなら冬場は野菜クズを入れ続けておこうかと思います
来季の植え付け前になったら何を足すかなど、また相談させてもらうかもしれません
その時はよろしくお願いします!

569 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 00:21:56.99 ID:2W/Gxfos.net
農薬調整支援アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.com.twise.nihonnohyaku
なんか使い難い

570 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 06:57:55.51 ID:Dc3c7wi4.net
>>567
透水剤と言われるもので個人で使う量ならサチュライドや透水源

不確実な情報だと食器用洗剤でもいいらしい もし使うなら製造メーカーに植物に与えても大丈夫なのか問い合わせてみて

571 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 08:16:37.14 ID:FZ8IaJ8E.net
平気って言うメーカーあったら驚く

572 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 14:01:19.68 ID:IfTXbB0/.net
大抵の食器用洗剤には野菜や果物も洗えるとは書いてあるが「5分以上浸けるな」「30秒以上すすげ」とも書いてある

573 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 14:18:11.39 ID:M6FPEqdL.net
どこだったか
ヨーロッパでは洗剤で害虫退治をするとか聞いたことはある

574 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 14:20:17.77 ID:sC9PLHND.net
合成界面活性剤なんか使わなくてももっといいやり方があるのに
お前らは知らんだろうな

575 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 14:21:05.63 ID:hCT/CRqd.net
アブラムシなら界面活性剤で死ぬって聞いたような

576 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 15:08:24.94 ID:AvM2jhmd.net
>>575
室内観葉(ガジュマル・ハイビスカス)のハダニを駆除するのに台所用中性洗剤で洗ったわ
一回じゃ落ちきらないし卵もあるから何回か繰り返さないとダメだけどね

577 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 16:21:31.59 ID:1DDw9ZKI.net
切り花つける水に洗剤何滴か垂らすといいってのは聞いたことある

578 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 18:08:44.77 ID:cReFXvGQ.net
切り花延命剤なら砂糖水で十分だよ

579 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 18:49:02.23 ID:yFsBT54K.net
>>555
ホームセンターに「今が蒔きどき!」ってコーナーあるよ

580 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 18:57:16.43 ID:Af4g7wKu.net
むかしむかしで植物じゃないけど
安全な洗剤ってことで文鳥だったか小鳥が口を付けてるCMあったっけ

(そう言えば鳥を洗うCMもありましたよね)

581 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 19:59:14.31 ID:zjojpqOP.net
界面活性剤入りの液肥を見た覚えがあったからググってみたけど見つからなかった
かわりに展着剤は界面活性剤だって出てきたから手持ちのダインで試してみる

582 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 20:03:48.77 ID:l5d3pqM+.net
川やお庭に捨てても大丈夫的なのは昔からあるけど
高いとか汚れが落ちない泡立たない売ってないとかで普及はいまいち
最近ならキャンプ用とかで良いのが無いのかな?

583 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 20:06:35.72 ID:l5d3pqM+.net
>>581
芝生用なら界面活性剤入ってるのあるから
バロネスあたり調べたら売ってると思う

584 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 20:21:56.76 ID:Taox9lKy.net
>>567
そんなのしなくても
割りばしで何か所か突いて穴開けて
水やればその穴に流れた水は底まで通ってないから
周りに染みて新しい通り道を作る。
本来は虫がやってる事で、虫がいないから人がやる
うちのばあちゃんは、
でかい鉢に植わってる金のなる木の土をそうやってほぐしてたな

585 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 20:41:57.65 ID:rE+JwujZ.net
展着剤でいいだろ
展着剤代わりに台所洗剤使う人もいるが

586 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 20:44:33.00 ID:tuyw05vT.net
>>584
中耕の代わりにもなるね
うちの大きな鉢に植えてあるバラ、HowTo本にあるような毎年の土替えは大変だから
ガーデンピックで十数ヶ所穴開ける方法で五年くらいはしのいだわ
ついでにその場所に堆肥突つき入れたりして

587 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 21:59:37.31 ID:WLj9hcP7.net
>>581
マイガーデン液肥のことだろう

588 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 22:31:19.01 ID:fJpPX+zq.net
用土に問題あるわけだし植え替えも検討してみては
弱ってるところで不安だろうけど対症療法にも限度があるぞ

総レス数 686
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200