2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆

1 :花咲か名無しさん:2022/09/16(金) 18:33:50.64 ID:jI2YEtQt.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656297967/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1658825719/

601 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 11:01:15.02 ID:q5ucPsJQ.net
下水道が無い家って浄化槽以降はタレ流しってことなのかな

602 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 11:08:35.56 ID:MbxumRcJ.net
関係ないけど都会でもバキュームカーが活躍するシーン
水洗化するべきなのにくみ取り式のままの家
建築、建設現場の仮設トイレ
イベント時の仮設トイレ(期間が長いとバキュームカーが出動します)

603 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 11:39:08.97 ID:zsP8KOws.net
200gのピートモスに5Lの水を与える
水のみ140g増加
+ダイン120gの増加
+サチュライド400gの増加
5分間水没500gの増加

やはり水没が最強

604 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 11:41:12.26 ID:KhT4dsKo.net
ダイン入れた方がはじかれる結果ってこと?

605 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 11:46:05.90 ID:ig7URgeW.net
>>599
ありがとうございました

606 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 11:47:00.46 ID:zsP8KOws.net
うん泡は出てたんだけど吸水してなかった
丁寧にほぐしたつもりだったけどピートモスの状態がダインの方が悪かったかもしれない

607 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 12:47:11.82 ID:AqPxW66r.net
>>601
土壌浸透が普通
なのでそういうとこは井戸水飲用不可が多い

608 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 12:49:55.84 ID:VB/yoCw5.net
>>600 花芽が出て病気と思う人が病気だと思う 草

609 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 13:51:38.76 ID:5DPun/rm.net
普通に質問しただけのにその言い方はなくね

610 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 14:14:06.77 ID:gCGMxr4C.net
>>609
このスレIDコロコロの荒らしが居てるもん

611 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 14:38:14.61 ID:VgjPbldj.net
>>608
なんて症状って質問で勝手に病気してね?

612 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 15:16:48.47 ID:eGy951+D.net
>>611
症状とは、生体がが病気にかかったときに認められる変化---ブリタニカ百科事典https://kotobank.jp/word/%E7%97%87%E7%8A%B6-79336

613 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 15:44:53.84 ID:VgjPbldj.net
>>612
冷静なツッコミありがとう
流石にこの文で本気で病気に限定するやつおらんやろ

614 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 17:18:03.20 ID:YfX6/ycL.net
鬱陶しいなー。
スレチ馬鹿

615 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 22:09:10.79 ID:AELumpwt.net
解決したので質問撤回します

616 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 22:50:17.69 ID:vvj0/z7u.net
>>615
ヨシ!

617 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 23:35:32.92 ID:IM5vy/2N.net
下肥

江戸時代の練馬の農家(主に大根を作っていた)の家計簿が紹介されています。
https://coin-walk.site/J004.htm
この農家では、年間7~8両かけて下肥を買っていました。
下肥は主に江戸で買って荷車で運びます。
下肥の値段には食べたものの栄養価によるレベルがあり、
武家屋敷が最も高く、次が商家、次が町人の長屋、最下位が牢屋だったそうです。
なお下肥を畑の肥料に使うのは、昭和30年代までありました。

618 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 23:51:06.08 ID:CB+cKKIL.net
>>617
家の近所とか未だに畑に人糞を撒いてますよ

619 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 05:42:43.98 ID:8qbxCeSM.net
ナツメのポットを根鉢ごと土も崩さず鉢に植え替えしました。
やり方はあってますか?
地植えも考えましたが、根の張り方が隣まで行ったらまずい と思って10号鉢にしました。

620 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 06:19:10.83 ID:oVMPsRTT.net
ほかとは違う武家屋敷の高級堆肥で育てた滋養満点の大根!
と言われて高値で取り引きされたとは到底思えないけどなw

621 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 09:27:01.00 ID:TD86WHyO.net
冬場で休眠させてる観葉植物、塊根植物などはガラス越しでも日光に当てた方が良いのでしょうか

622 :547:2022/11/13(日) 15:49:32.57 ID:TPkx3OZa.net
お礼を兼ねて経過報告します
昨日、土嚢袋コンポスター×3から土をひっくり返して10L弱の米ぬかと500g弱の上白糖を混ぜ込み再度土嚢袋に詰めました
本日昼頃、頃野菜クズを捨てるために土嚢袋開けたらうっすらとですが既に白カビが発生して土嚢袋が温かくなっていました
これでコンポスターとしても機能し、肥料過多が心配ですが来季には新しい野菜の植え付けが出来そうです
理科の実験しているみたいで楽しい

623 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 16:32:32.54 ID:Ph0iGIU0.net
>>621
観葉に関しては当てた方がいいです。

624 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 17:37:21.80 ID:4erpzDKZ.net
>>622
米ぬかにも砂糖にも窒素はほとんど入ってないから
そこは気にせんでええんやで

625 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 19:31:26.64 ID:aXyyV9x1.net
グランドカバーにクラピカを用いたいのですが、ある程度育つたびに株分けすれば何十個も買わずに済みますか?
苗の単価が高いのと、繁殖速度が高いみたいなので。

626 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 19:47:04.28 ID:FwbD1Y78.net
ある程度トレーなんかで増やしてから植えつければいい
しかしグランドカバーって虫の巣作ってるようなもんやで
Gもムカデもコガネもバッタ類も大繁殖

627 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 20:06:32.91 ID:aXyyV9x1.net
>>626
なるほど。先にまとめて増やすのはアリですね。
2月くらいに買って増やしてから、3月植え付けというのはありですよね。

ムカデは増えるのは困るけど山なので、たいして変わらない気がするんですよね。
裏庭が雑木林なので。
とにかくススキとかの雑草とヒジキゴケ、ツルニチニチソウが多くて、それ以外にしたい。

628 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 20:54:02.91 ID:31fJ6O1z.net
我が家のグランドカバーはドクダミ



あとはわかるな?

629 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 22:38:42.61 ID:zeCQZf7i.net
>>628
て、鉄臭い…!

630 :547:2022/11/13(日) 22:46:02.51 ID:TPkx3OZa.net
>>624
無知なもので肥料過多=(or ≒)窒素過多という理解でちょっと調べてみました
トマトは窒素過多が悪さをする場合が多そうですね
もしかしたらウチのトマトも化成肥料のあげ過ぎだったかも知れません
となると、おっしゃる通り今のコンポスターで窒素過多となる心配はなさそうですね
ありがとうございました
ただ調べるほどに新たに疑問点も出てきて知りたい欲が溢れてきます

631 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 22:52:00.09 ID:ES/WIwgu.net
>>625
クラピアだろ
クラピカで検索したら不気味なアニメキャラが出てきた

632 :花咲か名無しさん:2022/11/13(日) 22:52:59.31 ID:Ph0iGIU0.net
>>629
鉄っていうか生臭い...

633 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 21:28:47.58 ID:ehqTSJkW.net
ホームセンター(エンチョー)で
有名なメーカーの培養土が安めに売っていましたが
花ちゃん培養土みたいな有名なやつではなく、エンチョー独自の培養土?みたいだったのですが
有名な商品と同様にいい感じの土ですか?
他にも安くていい土って無いですか?見分け方とかも

634 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 21:34:28.78 ID:3b6u/slu.net
エンガチョーなんてホムセン聞いたことないのでやめておいた方がいいと思います

635 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 21:57:04.41 ID:Jez88U5q.net
>>633
どこで作ろうが良いものを作ろうとすると価格は高くなる、安く作ろうとすれば悪くなる。要するに価格は高いものほど良い、安いものほど良くない。

636 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 23:30:37.09 ID:tC+aFFQs.net
安い土はプランターに空けて一度たっぷり水かけた後
雨水が入らないように太陽光に晒してカラカラに乾燥させて数か月置く
肥料分は減るけど、悪さする虫や菌も死ぬから安心して使える

637 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 00:38:46.79 ID:Y3T0CmX2.net
エンチョーの社長さん、遠藤って名字なんだな
大方、遠藤長次郎って感じの人が始めたんだろう

638 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 00:50:10.89 ID:7BbU+QiB.net
>>635
逆に高けりゃ無名のメーカーでもOKなん?

639 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 01:02:24.13 ID:pOblz6Yl.net
>>633
ホームセンターでは無くて園芸店独自のオリジナル培養土なんかは良いのがあるよ。見分け方?俺は入ってる部材で想像するしか無いと思っている。
赤玉土、鹿沼土、バーク堆肥、腐葉土、パーライト、バーミキュライト、ピートモス、ココピート、燻炭等
ちゃんと見分けられるかな?

640 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 07:17:24.32 ID:4Ot/4ydD.net
目利きになるには経験しかないよね。

641 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 08:18:21.82 ID:vsddmOGZ.net
単用土から混ぜた方が気にしなくていいから好きだわ
まー今では牛糞堆肥入れたリサイクルしかしてないけどね
鉢なら塩類蓄積もないだろうし

642 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 08:27:12.29 ID:PguHb/VZ.net
>>637
惜しい、遠藤長太郎だって
https://www.encho.co.jp/orga/orga06.html

643 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 11:35:31.26 ID:NepfL+Ed.net
>>642
ググれば分かるし、静岡だから清水次郎長にかけた粋なジョークかも

>>634
菅原文太かよ
それはともかくローカルチェーンなのでもう商品の少し情報をくれないと聞かれても分からんよな

644 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 12:41:18.08 ID:1mdZb3cS.net
スターチスとトルコキキョウについて質問です。
スターチスは去年種まき、トルコキキョウは今年の春に苗を買って育ててました。
越冬はどうすればいいでしょうか。

どちらも一年草扱いとのことですが、今のところ枯れる様子もないため、来年もこのまま育てたいです。

645 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 15:20:47.68 ID:ipeG4Utx.net
エンチョーって結構店舗数あるんだな
https://www.encho.co.jp/shop/

我が群馬のとりせんの「と」のくずし字マークとそっくり
https://www.torisen.co.jp/

646 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 18:13:39.88 ID:VnPTqJYR.net
培養土で言うなら
絹さや育てたいんだけど

マメ科は肥料ないほうがいいから
むしろ安い土の方がいいとかある?

647 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 18:14:38.41 ID:9lhKF/Na.net
>>646
漢なら軽石のみで育てる

648 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 21:02:39.50 ID:R50vCe6q.net
すみません、1つ教えて欲しいです。
自宅に果樹苗をたくさんの種類買ってきたのですが、残念ながら冬は庭の日あたりが悪いです。

二階のベランダに持っていけば日当たり確保はできるのですが、そもそも落葉樹だと葉がないので光合成しないのでは?と思いまして。

冬場の落葉樹は日陰でも問題ないでしょうか?

649 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 21:11:03.20 ID:huP1DSGx.net
>>648
落葉樹は落葉した後は葉による光合成なんかしないよw 小学生の時にならった光合成の仕組みを思い出しなよw

650 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 22:30:57.68 ID:R50vCe6q.net
>>649
はい、ですので、冬場の落葉樹ら日当たりは重要じゃないのではないかと思ったのですが考え方間違っておりますでしょうか?

651 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 22:53:04.41 ID:gQ9VXrhD.net
光合成そのものは葉緑素をもっているならすべての部分でできるらしいよ
極端な話、地上部を失うと根っこの部分で光合成をはじめるんだとか

652 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 23:16:51.56 ID:huP1DSGx.net
>>650
それは光合成とはぜんぜん関係ない話だよ
葉による光合成なんてことじゃなく、落葉樹でも冬の日光が必要な物もあるし必要ないものもある、光合成のためじゃなくその他のいろんな理由のため

653 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 00:58:36.53 ID:N3EcKzM1.net
冬場は日陰においてもいいか聞いてるだけなんだから簡潔に答えてあげたらいいのに…

654 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 01:43:21.40 ID:FllP4WNN.net
知らないんじゃない

655 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 02:40:23.89 ID:QPbMeYb9.net
>>648
寒さで葉が落ちたら休眠期
日照は日陰でも全く問題ない
土中の水分と気温は気を付けよう

656 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 02:57:32.99 ID:0+dPQylW.net
>>652
その他の理由って何?

657 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 09:36:56.18 ID:vxaEGCHd.net
皆さんコメントありがとうございます。

655さんの回答が私にとって凄く都合が良いのですが、652さんの光合成以外で日照が休眠期に必要な理由も気になった次第ですのでお伺いしたいです。

658 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 09:42:28.49 ID:vxaEGCHd.net
>>651
流石に根っこで光合成は無理じゃないかと汗
地中は日が当たらないので。

あとは光合成するには葉緑体を持ってないとだめなので緑色部分じゃないとダメそうです。

落葉樹の幹は茶色をしてるので幹でも難しそうですが、そもそも休眠期であれば光合成って必要ないのかしら?と疑問に思った次第でした。

659 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 10:17:08.30 ID:AwecG9hT.net
そりゃ日当たりがあった方が良いでしよ
寒暖差や日照時間で季節を感じたり分化したりする訳だから自然に近い方が良いに決まってる
常に日陰だとどんな影響があるかは植物の耐寒性、耐陰性の強弱や樹勢や年数やら地域差やら千差万別に違うのでなんとも言えないのは仕方なくね?

そもそも光合成を聞いてるのでしょ?
だから落葉したら関係ないというお話で終了じゃねーのかね
あなたのとこの果樹が枯れたとしてもそれは日照が原因ではないということ
そもそも落葉樹の休眠期は光合成しませんから

660 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 11:41:20.72 ID:Wte8thlb.net
偏屈じいさんが糞回答してるだけなので気にしない方がいい

661 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 11:42:38.87 ID:hLzoNQud.net
>>658
あくまで東大の教養学部のサイトに書いてあったことだけど、地上部がなくなると根っこが葉緑体を増やして緑化するのは地上部の代わりに光合成器官になるからではないかと
そこで、地上部をカットしたタンポポに光合成を阻害する薬剤を与えたところ地上部の再生も阻害されたので、根も光合成をするのかもしれないと推察してる
ただ、実験データとが載ってるわけじゃないので、そうなんだ程度だけどね

662 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 16:49:48.30 ID:UVKaDSLD.net
>>659
ありがとうございます。
日照不足で問題ないか知りたいと思ってました。

元々落葉樹は耐寒性あるとも思いますが寒さ対策は不織布巻いたり、簡易ビニールハウスをこちらで用意出来ますので気にしておりませんでした。


>>661
ありがとうございます。そうなのですね。
勉強になりました。
仮に葉以外の部分で光合成出来たとしてもうちの庭は冬場は日陰なので残念無念

663 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 16:50:33.17 ID:UVKaDSLD.net
取り敢えず皆さんの相違として、落葉樹の休眠期であれば日陰でも問題ないというところでしたので私としては安心出来ました。

春になれば日も高くなり、庭にも光が差してくるのでうちの庭でも落葉樹であれば上手く育てられそうな気がしてきました。

ありがとうございました。

664 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 17:53:47.26 ID:0LmVyIdo.net
オニユリの球根は食べられますか?(コオニユリは食用ですが、)
食べれる場合は、食べる際の注意点はありますか?(生煮えのものには毒的なものがあるとか)

665 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 20:09:51.03 ID:UUCyG6JL.net
>>664
食べてみな、軽~くあの世に行けるから

666 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 20:13:53.03 ID:Ps6MHp13.net
ふつーに百合根っつったらオニユリでしょ

667 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 21:42:55.69 ID:SUe5uLmS.net
>>666
ウバユリも

668 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 22:54:51.94 ID:u6z0vTfX.net
センリョウはリビングなど室内で鉢植えで育てるものでは無いんですかね。
赤い実が綺麗だから鉢花みたいに飾りたいのですが難しいのかな。

669 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 03:07:34.84 ID:7uEiNH+z.net
ちょうど庭に勝手に生えてきた万両を鉢植えにしようとしてたのでタイムリーな
ついでに調べたら日光に当てる必要はないそうなので鉢植え+室内はいけると思います

670 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 06:56:22.44 ID:yMYGvI++.net
>>668
室内じゃ育たないよ。切り花的に切って花瓶に刺すならいけるよ。気温 室温が低けりゃ長持ちするね。

671 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 07:00:25.85 ID:yMYGvI++.net
>>668
半日日陰かまったくの日陰で育てないと葉焼けする訳だけど、だからって室内はよくないよ。外気に当てないとね。

672 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 08:10:58.33 ID:8ide2pRh.net
千両か。
日陰で育ててるけど、今年も猛暑で葉っぱが焼けて早くに落ちたし、実も少ない。@大阪府

もう少し寒い土地が良いのかしら?

1月には赤い実は
ヒヨちゃんが一生懸命に食べる。
まあ見ていて可愛らしいけど。。。

673 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 10:34:37.82 ID:0997ezBV.net
外気が必要なんですか!?
いくらググッても室内鉢植えの情報がほとんど見つからずこのスレで聞きましたが、基本的に屋外なのかな。

674 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 13:21:07.92 ID:iB9KJFlt.net
連作障害ってどう思いますか
これって、プロ農家さんが大きな畑で、単一の作物を作る場合に
同じ細菌が増えすぎちゃって悪さするのであって
家庭菜園レベルの1m四方程度で作物をいくつも作っていると
菌の種類が雑多になるので、あまり気にしなくていいっていう人もいます
自分は当然6畳くらいに3種類くらい植えているんで雑多な部類です
どう思いますか

675 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 13:57:31.81 ID:lnbVnb0+.net
>>674
ジャガイモなんかは畑全面ジャガイモ連作とか数年したらセンチュウがだんだん増えてきてヤバいことになる
タマネギもタマネギだけ毎年やってたらベト病がえらいことになっちゃったことがあるから
単一の作物を育てるのは確かにリスクはある
センチュウなんかは寄せ植えだと確かに被害が減る
べと病は寄せ植えしても駄目だった

676 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 17:04:41.42 ID:DbmC4+0m.net
コーヒーの苗をホームセンターで購入したのですが
一つのビニールポットにおそらく4本生えてるように見受けられます。
樹高は20〜3-40cmくらいです。
鉢植えで育てようと思っています

このまま植え替えしてもいいのでしょうか?
間引きや株分け?根をほぐしての植え替えなど
ポットから取り出してみるとおそらく根鉢は形成されてるようです
樹木系を購入したのは初めてなのですが
どうすれば正しいのか教えていただけると幸いです。

677 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 18:22:46.32 ID:zNQzLydP.net
種苗店のQ&A見たら、コーヒーは霜にやられると枯れるから、鉢植えにして冬場は家のなかに入れて盆栽みたいに栽培するならいけなくもないって書いてるなあ

678 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 19:00:50.85 ID:YeR6c1Bm.net
>>676
とりあえず冬を超すまではそのままで行ったら?
間引きして、枝を減らしたのが枯れたりしたら悲しいよね

で、植え替えや株分けの適期にやるかどうか考えては?

679 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 19:13:50.41 ID:1RZLc3C4.net
長ネギとにんにくにアブラムシが大量発生しましたが、どのようにやっつけたらいいですか?

680 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 19:46:38.71 ID:FaR/J88f.net
>>679
薬撒けばいいだろ

681 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 19:52:51.75 ID:tEZlMv5m.net
>>679
台所用洗剤希釈液スプレーがよく効く

682 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 19:59:55.98 ID:XNMb6o8L.net
>>679
食え

683 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 21:01:02.91 ID:MJyMrvzX.net
アディオン
ネギに一匹くらいスリップスいるって

684 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 21:06:32.94 ID:WUcEOEjK.net
今まで気付かないで食べてしまった虫って累計で何匹だろう?

食べる寸前で気が付いたのは社員食堂のうどん
ほうれん草の中に小さ目のイモムシがいた
変な歯ごたえがして口から出して観察したら・・・

685 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 21:14:06.32 ID:Mxk/FYEo.net
>>684
寝ぼけて枝豆食ってる時、1粒落としたから拾って口に放り込んだら芋虫だった事はある。

686 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 08:03:10.13 ID:6su/4hqg.net
>>677
>>678
お答えありがとうございます。
とりあえずは春まで室内で管理してみます。

総レス数 686
182 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200