2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ライム・レモン】柑橘系総合54本目【蜜柑・オレンジ】

1 :花咲か名無しさん:2023/06/22(木) 22:06:43.36 ID:uU50Ougg.net
柑橘類等ミカン科植物全般について語りましょう。
(山椒、キハダ、ゴシュユ、ヘンルーダ、ミヤマシキミ、コクサギ、たまたま等もOK!)

みかんとその仲間たち(新リンク先)
http://www.jataff.jp/mikan/

※前スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合53本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1682332695/

92 :花咲か名無しさん:2023/07/11(火) 16:23:35.11 ID:fdMJ/8cI.net
蟻がいたらダメなんですか?
カイガラムシはいないけど

93 :花咲か名無しさん:2023/07/11(火) 18:57:08.46 ID:FFMvAv2l.net
一昨日なんとなく見たら
3cmぐらいの蝶の幼虫発見
そこそこでかくなってる・・・最近チェックしてなかったからなあ
慌てて撤去
蜘蛛の巣に乗せてみたけど蜘蛛よりでかくて餌にはならんかった

それはそうと木の成長が買ってきた1mぐらいからあまり伸びてないような?
あと葉の伸びもあんまり横には伸びてないけど
こんなものなのかな

94 :花咲か名無しさん:2023/07/11(火) 20:20:07.53 ID:P0mCrntS.net
レモンにカミキリムシが今まさに幹を齧り産卵しようとしてたところに出くわしたので激情のままに殺虫剤をぶっかけ
なお動き回る様子に慈悲をと思い力いっぱい踏みつけてやった

95 :花咲か名無しさん:2023/07/11(火) 21:28:01.65 ID:cr7SHgOE.net
>>92
全部が全部じゃないけど、結構アブラムシやカイガラムシの汁を吸いに登ったりしてる

うちでカイガラムシと共生してたのは5-6mmぐらいの赤茶色の蟻だった
枯れ込みや鉄砲虫の入った跡地に巣を作ったりする厄介なのもいる

イチジクの栽培動画見たけど、ゴム巻いとくと登れなくなるみたいだから蟻に困っているならいいときいた
巣ごと潰すならアリの巣コロリや粉砂糖重曹などの毒餌で根絶してもいいだろうけど

96 :花咲か名無しさん:2023/07/11(火) 22:12:50.21 ID:4oCXiXF9.net
>>94
殺虫剤は食べ物植物には使用許可されてない毒だよ

97 :花咲か名無しさん:2023/07/13(木) 09:30:26.68 ID:Ocxx2kGO.net
売り物じゃないならキンチョールとかでも別に構わんよ

98 :花咲か名無しさん:2023/07/13(木) 11:38:57.18 ID:5FH2PUDA.net
>>96
え!?カミキリムシの幼虫用のキンチョールも出ているけどあれは殺虫剤では無いと仰るのか?
確かに使用上の注意として収穫物にかからないようにして下さいとあるが使用自体は禁じていないが

99 :花咲か名無しさん:2023/07/13(木) 22:52:46.86 ID:barmtimr.net
ベランダに出たらいい匂いがしたので探してみたらゲッキツが咲いてた
かなり酸っぱいみたいだけど熟したらつまんでみようかな

100 :花咲か名無しさん:2023/07/14(金) 16:08:27.85 ID:7tXTO7hB.net
マーマレードにするほどはないか

101 :花咲か名無しさん:2023/07/15(土) 20:13:26.43 ID:UdcdYBqO.net
>>99
広大なベランダだな

102 :花咲か名無しさん:2023/07/16(日) 08:12:47.92 ID:CyaSCbqf.net
ベランダは1エーカーはある

103 :花咲か名無しさん:2023/07/16(日) 08:46:19.86 ID:CqJA80Oa.net
枝が重なる位近くにスイングルシトルメロを置いていたせいで
アゲハがオペルクリカリアに産卵しとる

104 :花咲か名無しさん:2023/07/16(日) 12:19:18.99 ID:l4/dF+Bo.net
読み上げると舌噛みそうww

105 :花咲か名無しさん:2023/07/16(日) 15:34:46.79 ID:CyaSCbqf.net
今年はアゲハは少ないな
ピートモス撒いたからかな

106 :花咲か名無しさん:2023/07/16(日) 18:31:11.75 ID:+8jjbt4u.net
うちはリスボンレモンを朝夕に揚羽の卵をとるのがルーチンになってる
ゼロだったことはない

金柑に産まれることはめったにない

107 :花咲か名無しさん:2023/07/16(日) 23:53:11.48 ID:7502QE3P.net
アゲハの幼虫を一匹、落花生サイズまで大きくさせてしまって葉が数枚完全にやられたので、見回り時は3mm4mmの黒いのを絶対に許さないスタイル

それでも毎日巡回してるアシナガバチ、シジュウカラ、週1監視のオレの監視の目を掻い潜る奴がいるのよね

デカいゆずの成木には行くけど卵を産まないで、植え付け数年の小さい木ばかりに産みつけるから厄介
新芽に卵ついてる可能性高いよね

108 :花咲か名無しさん:2023/07/17(月) 00:24:19.01 ID:B446K8IB.net
うちだと接ぎ木の興津早生はアゲハにあまり狙われないけど、実生の不知火が狙われまくってる

109 :花咲か名無しさん:2023/07/17(月) 01:13:14.21 ID:dPMmY06v.net
新芽のが柔らかくて美味しいじゃんByアゲハ

110 :花咲か名無しさん:2023/07/17(月) 01:23:30.38 ID:BL+ar46Q.net
夏芽はどうせアブラムシ、ハモグリ何とかにもやられるので
アゲハに食わせてやっても良いんだけど全部食い切るわけじゃなく
残ると汚い葉っぱとかいよう病のもとになるので
新芽のうちから全部もぎ取ってるのでアゲハの出番は無い

111 :花咲か名無しさん:2023/07/17(月) 12:56:01.85 ID:eSLnoj0b.net
山椒の新芽って木の芽として食われてるけど柑橘の新芽も食えるんだろうか
まあバイマックルーとかあるから一応食えるんだろうけど

112 :花咲か名無しさん:2023/07/17(月) 17:55:27.84 ID:dPMmY06v.net
>>110
食い始めたら見事に全部新芽は丸裸にするぜ

113 :花咲か名無しさん:2023/07/17(月) 19:28:04.19 ID:gP+qZo7F.net
今年はアゲハにやられたな
六匹も突然現れて、葉っぱ一枚一枚にデーンと座ってやんの
アゲハマンションだよ
葉っぱは食い散らかされてボロボロ
即刻全員退去願いました
次の日に見たらまだ一匹いたが

114 :花咲か名無しさん:2023/07/17(月) 19:56:52.58 ID:tX/d8O/g.net
今年のうちのレモンは表年らしくピンポン球サイズの実が腐るほど成っているけど黄色くなった葉がボロボロ落ちるようになった
葉が少なくなっても生理落果を乗り越えた実は落ちることもなく付いたままなんて、このまま行くと枝と実だけの株になりそうな予感がしてる

115 :花咲か名無しさん:2023/07/17(月) 21:46:39.69 ID:Ac6GtcAk.net
ピンポン玉サイズでも皮を下ろし器で擦ってドレッシングの香り付けや皮を千切りにして酢の物のトッピングとかで使いつつ小さいのから摘果してくと良いと思うよ

116 :花咲か名無しさん:2023/07/17(月) 22:00:54.97 ID:N0ePJCxN.net
>>114
摘果してマグネシウム与えて肥料葉面散布したら

117 :花咲か名無しさん:2023/07/18(火) 19:09:56.49 ID:pbgwm8x5.net
https://i.imgur.com/uIITe2c.jpg
白く筋ぽい傷ついたのは虫に食われてるんですかね

118 :花咲か名無しさん:2023/07/18(火) 21:44:44.38 ID:m2RqnlIK.net
>>117
そうか病かかいよう病だと思うけど
多分そうか病

農家なら商品価値ゼロだけど自分で食う分には問題ない

119 :花咲か名無しさん:2023/07/18(火) 23:56:32.04 ID:lShIYiTo.net
>>117
花の時点でコガネムシが蜜を吸いに来てめしべに付けた傷が育つとこうなる
中身には問題ない

120 :花咲か名無しさん:2023/07/19(水) 07:02:27.79 ID:YMzgvfI1.net
中までいってないんですね
ありがとうございます

121 :花咲か名無しさん:2023/07/20(木) 23:52:39.80 ID:gRfhKMO4.net
アゲハの卵摘んだら潰れた風船みたいで中身のないのがあるけどあれは生まれたあとなのか強い日差しとかで芋虫になれなかったのかどっちなんだろ

122 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 09:27:38.66 ID:nr+/ggnm.net
春の施肥が甘いと今ごろになって黄化した葉の落葉かとまらない
今ごろになってジタバタしたところで柑橘の枝葉や木の栄養成長は止まり栄養のほぼ全てが実に流れるようになる
柑橘は昨年の秋から今春までの手入れで今の姿が決まるから、この特有の時間差に早く慣れないと肥料がいくらあっても足りないよな

123 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 11:45:08.32 ID:Ktw+JevD.net
葉面散布繰り返せばいい
木がたくさんある農家には時間的費用的に無理だろうけど

124 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 11:57:01.29 ID:3QovPdQN.net
>>123
うちの元気ない早生八朔にもやってみる
ありがとうね!

125 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 12:15:24.18 ID:pXKU612W.net
裏年というと悪いイメージがあるけど施肥コントロールの見地からは実に栄養を取られない分ある程度いい加減に育てても来年いい思いを出来るので密かに歓迎している

126 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 12:29:32.07 ID:+nzd41li.net
2本植える余裕があれば大歓迎なんだけどな
小粒が取れるほうが嬉しいし

127 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 12:48:29.18 ID:PLYEYoDL.net
デコポンの苗をコーナンかダイキで購入したいんだが、本当に秋に販売される?

128 :花咲か名無しさん:2023/07/21(金) 14:20:52.93 ID:NrMNPRiO.net
柑橘の秋苗はコメリなら確実かな
コーナンは春苗の売れ残り在庫多いと
入荷が殆ど無かったりするし
まあ店によるけど…

129 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 02:47:40.66 ID:GPng2bMR.net
今春に植えたピンクレモネード
生理落下を免れた実に縞模様がハッキリ出てきてる
ここまで来たらもう落ちない?

130 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 04:30:18.31 ID:TY/ZuDbs.net
今でも苗は普通に売ってるし、店によっては苗の状態の悪くはないんだけど、ハモグリガにやられた苗なんかは半額とか1000円くらいで安く売られてる
初冬に葉が黄色のよりは全然いいよ

PVPのみはやとかあすみみたいな新品種はあるけど、せとかみたいな世間で美味しいと評判の品種のが売れてる感はあるね
とげも出てないのに切り替わったんかな
苗木によってはトゲが出てるのもあるけど、去年買ったのは全然出てないし

131 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 06:18:36.30 ID:vbz3/eVf.net
は!??
オレンジ類、って1000円が半額、定価だと2000円もするの!??

そんなにするなら、スーパーの200円でオレンジ買うわ
この界隈、金持ちばっかなんだな

132 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 06:21:51.18 ID:vbz3/eVf.net
ネットだと、本体900円で送料1500の2600くらいだったから買わなかった

これなら四季成りいちご300円でランナーから増やしていったほうがまだマシだな
別に病害虫に強いわけでもなし、枯れたら終わりのくせに殿様商売しすぎだろ

133 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 06:26:12.22 ID:CIjFsHV8.net
倒置法なのか
スーパーのお金を拝借するのか…

去年買ったホームセンターの実付きのレモンの苗木、翌年の今年は実がつかないかかと思ったけど摘花ちゃんとしてたら8個くらい実が付いて大きくなってる🍋

134 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 07:24:13.93 ID:vbz3/eVf.net
8個てwww
レモンなんて一個で充分だろ

135 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 07:49:13.68 ID:CIjFsHV8.net
>>134
冷凍庫してたら色々と使えて便利だよ!

食べる事だけじゃなくてうまく育てる事も楽しいことなんだよ!

136 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 07:49:34.56 ID:CIjFsHV8.net
冷凍庫→冷凍

137 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 08:31:56.16 ID:hlluOTbX.net
レモンは成熟度で風味変わるしな
夏のレモンと秋のレモンと晩秋と冬
気に入ったタイミングで全部収穫して冷凍してもいいし木につけておいても問題ない
お菓子や飲み物や料理と使用してたら10個程度なら足りなくなるくらいだよ

138 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 10:40:51.91 ID:GPng2bMR.net
カットして冷凍したのを氷がわりにハイボールや酎ハイに入れてたら
あっという間に消費する

139 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 13:32:58.71 ID:md5jNn8H.net
今年もネーブルが豊作だ。

140 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 13:33:04.64 ID:ZT+6Yz5O.net
ゆうばれ、って品種の苗が欲しいです。
売ってるとこ知りませんか?

141 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 15:03:46.87 ID:Pf1xWAGH.net
今年は清見オレンジが5年ぶりくらいに
多めになってて嬉しい、60個くらいかな
去年はたった2個だったので
地植え16年くらいです

142 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 16:40:45.83 ID:Lju66dhO.net
>>140
熊本県民ならそのうちHCで買えるんじゃね
より厳しく農協流通のみになるかもしれんけど

143 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 21:13:07.69 ID:fyjAtv7o.net
>>141
地植えで本領発揮しはじめたっぽいね
根の張りがようやく収まって

来年は裏年になるかもだけど、再来年また大量に成る感じだろうな

144 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 21:52:51.28 ID:7NOjih1a.net
ウチのアレンユーレカはどうも裏年っぽい
そのかわりに、マイヤーとビアフランカが良い感じに実が付いてる
トゲ無しリスボンなる謎品種は今年も花は咲けど実にならん

145 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 22:19:58.64 ID:Pf1xWAGH.net
>>143
今まで樹を早く大きくさせるために
肥料多めで栄養成長気味で
更に葉を茂らせすぎて樹冠の中まで光が届かなかったのを
前年に結構思い切って枝を整理、中まで光が当たるようにして
肥料も絞ったら花が多く咲いてくれて
実もよく留まってくれた感じです
仰るとおり根も落ち着いたんだと思います。

写真だとわかりにくいですが
手前が温州みかん、奥が清見オレンジです。
https://i.imgur.com/RfAJuio.jpg

146 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 23:37:31.90 ID:4DqrqV6s.net
鉢植えのピンクレモネードが沢山花が咲いたのにやはり今年も実がならなかった
諦めて別で豊産性のレモンを買って育てようと思います
豊産性の品種はマイヤーレモンですか?

147 :花咲か名無しさん:2023/07/22(土) 23:41:24.80 ID:Ul7CKRB2.net
>>146
施肥してる?

148 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 02:50:56.03 ID:xHOE+PPc.net
>>147
しています
4か5年生で60リットルの鉢植え(NPポット)、木もそれなりに大きいです

149 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 03:28:37.70 ID:D1C56Nh/.net
鉢大きいと育ちは良いけど成りにくい気が

150 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 06:29:57.58 ID:VpqKgLNG.net
柑橘って幼木だと成長ゆっくりだから、いきなり鉢をデカくしたり地植えにすると実がなりにくい
根がある程度伸び切るまで地上部と根の成長優先になる
逆にちっこい鉢で根域制限をかけると着果しやすい

芽かきして春枝だけ残していくとあんまり大きくもならないし着果も期待出来るっぽいね
実付き苗がヒョロヒョロなのに沢山実を付けてたりする理由

151 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 07:59:53.70 ID:MQK3rnSG.net
8号鉢で3年生のマイヤーレモン
今のところ12個の実が結実中
鉢が小さいと肥料も水も少なくて済むから経済的
あと2年はこの鉢で栽培する予定
大きな鉢で実が付かないのは自業自得だけど
根腐れ起こして気づかない人を見るとさすがに可哀想

152 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 08:51:54.64 ID:iMuvww7i.net
根域制限かけて
栄養成長から生殖成長にですね!

そのギリギリを攻めつつ株を大きくすれば実も取れて木も太らせることができますね。

153 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 10:21:15.08 ID:TD3viNDd.net
フィンガーライムが7月になって次々と蕾が出ては咲いていて
トレリス仕立てにしたせいかすごく可愛い
ミニツルバラっぽく仕立てて小花系多年草
実も食べられますとしたら需要ありそう

154 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 13:55:08.92 ID:9g8iJgK6.net
オレンジ栽培を考えてて、優れた品種知りたいからアンケート回答してくれると有り難い
回答者の分布も見られる
https://forms.gle/bMTS4KK6E9P6A9cg6

5超えたら第二弾もやるからよろしく

155 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 17:42:12.07 ID:xukGfM4L.net
いちごスレを荒らしてたアンケやろうか?

156 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 18:16:02.01 ID:D4pBR/zM.net
ポット苗のひどい奴は畑土の粘土質用土が入ってる場合が多くてあれを取り除かないと、
根が伸びないで地上部もほとんど動かないことがある
(根は腐りはしないけど実際翌年動かなかった)

植え替え前に水やらないでおいて、ポットから引き抜くと粘土が左右に別れてボロッと行くから、あれ全部捨てて綺麗な土で植え替えるといい
根の張りも大体ショボい

バーク堆肥か腐葉土が多めの苗もあるから、そっちは特に何もやる必要はなく植え付ければいいし根も良く張ってる

157 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 19:45:00.53 ID:/X8AwHAq.net
爺さんから貰ったネーブルの接ぎ木に成功した人は居るのかな
自分は10本接木して成功は3本だった、今長さが20p位だ。

158 :花咲か名無しさん:2023/07/23(日) 19:58:11.77 ID:eAdvGLIT.net
>>157
うpはよ

159 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 03:00:52.66 ID:5vhalMB/.net
>>157
爺さん関係ないけど挿穂が先週黒くなったから20本全滅だわ
この暑さに耐えきれなかったんだろうなあ
一向に葉は出なかったしいつになったら出るんですかねえ

160 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 21:39:52.80 ID:PeSvJerH.net
キンカンが花盛りだ
でっかいクマバチが飛び回って受粉の助けしてくれてる
羽音は怖いけど、アイツらは襲ってこないからマジかを飛ばれても余裕

161 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 21:51:59.72 ID:cUryjJg+.net
俺も挿し木は全滅、接ぎ木は青いけど芽が出て来ない。

162 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 21:54:16.65 ID:ulqZCl/x.net
>>160
黄色のキムネクマバチ?

163 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 22:07:35.60 ID:Rgth41p1.net
レモンを育てたいですが初心者にはどの品種がいいですか?

164 :花咲か名無しさん:2023/07/24(月) 23:54:06.58 ID:wUaf/YhT.net
この数日
雨が降らなくて過ごしやすかったのはいいが
水やりすっかり忘れてた
地面でなく鉢だから結構まずかったかな
ちょっと前までは定期的に降ってたから放置してたそのまま
また当分降らない予報だから忘れないようにしないと

165 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 04:16:53.84 ID:OfXO3KVb.net
>>164
レモンは小さい実でも皮がわりと分厚いので多分大丈夫だが
皮が薄い柑橘の場合水やりしばらく忘れていて乾いた状態続いて
その後急に水やりすると実にどっと水分行き実の成長に追いつかず
皮が裂ける

166 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 07:21:07.34 ID:puXWAIPG.net
今の時期、悪いとわかっていて、敷地の
都合で4年物のミカン10本を移植しました
移植から40日くらい経過したけど、5本に
わずかな新芽
他は新芽が出ず変化なし
新芽がわずかでも出たミカンは
活着したと考えてOKですか?
また、来年は結実させてOKでしょうか?

167 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 10:10:05.58 ID:H7CN8LPr.net
>>163
住んでる地域によって耐寒性のあるレモンを選んだりしたほうがいいので情報を!

168 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 10:31:24.44 ID:2VJnZSk+.net
>>163
じぶんだったらリスボンかな
逆に選ばないのはマイヤーとか璃の香

169 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 11:05:01.70 ID:oJUJhZgT.net
璃の香は病気に強いメリットがあるけどマイヤーは…

170 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 14:24:41.58 ID:yRkbmIdQ.net
マイヤーは青いうちはライムっぽいとんでもない素敵な香りがするからいいのー
いいのー

171 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 14:45:50.20 ID:geOGfRsE.net
レモン21は?
あの品種の正体は知らないけど

172 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 16:20:28.77 ID:evUoCA+k.net
21エモンみたいだな

173 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 19:17:00.90 ID:ZiyECBIa.net
レモン21は3号ポット苗を3本買ったけど全部枯れた
枯れたというか屋内での冬越しに失敗して枯らしたw

174 :花咲か名無しさん:2023/07/27(木) 07:12:35.80 ID:nfdmpfyq.net
今年もアゲハが卵を産みにきた。
幼虫を殺すのは心が痛むので、なるべく卵の内に除去しなくては。

175 :sage:2023/07/27(木) 07:20:00.35 ID:dRKbeb6r.net
アゲハはできるだけ卵のうちに鉢の外に落として終わり

176 :花咲か名無しさん:2023/07/27(木) 09:42:55.95 ID:2b4FfE/z.net
>>174
わたしも幼虫を殺めるのが苦しくて去年は柑橘類の鉢植えが丸坊主になりました(笑)

今年はバチルス菌を使った薬とニームオイルを混ぜた液を散布してますが今のところ被害は0に近いです!

農薬は極力使いたくないのでこの薬剤ならギリギリセーフと言い聞かせて使ってます!
https://i.imgur.com/6bFU3mo.jpg

177 :花咲か名無しさん:2023/07/27(木) 17:18:00.08 ID:MJdiPHPe.net
レモンリスボンの夏芽は全部出来たてを毟ってる。 
昔何かで読んで馬鹿の一つ覚えの様に実行してるけどこれで良いの?

178 :花咲か名無しさん:2023/07/27(木) 20:03:47.83 ID:pzq7n8iE.net
>>177
主枝や亜主枝は夏枝で作るから夏芽はとても大切だけど綺麗に仕立てられた3年生苗を買ったとかならその仕立てを永遠に維持する気持ちで夏芽や秋芽を摘んでしまってもいいと思うよ

179 :花咲か名無しさん:2023/07/27(木) 20:36:58.21 ID:BBrXsuHX.net
アイザワイ系のゼンターリと4回に1回クルスターキー系のデルフィンを使い
エクシレルSEとネオニコ系(モスピラン、スタークル)でほぼ防除

180 :花咲か名無しさん:2023/07/27(木) 21:25:53.55 ID:PUNhzmjR.net
5月にベニカベジフルスプレーをかけといたけど切れたのかアゲハの食害がまたはじまった&糞アオドウガネが柑橘の葉の上にもいたので、
モスピラン+スミチオン+ダインをかけといた
姿が見えないのにあのクサイ匂いもしてマジ許すまじ
匂いを出せるまで脱皮したのがいるということだし

6月にカミキリムシも久々に見かけたから念入りに

次は9月にアルバリンかな

今年は成木の夏枝は全部摘んだ
大きくしたくないので

181 :花咲か名無しさん:2023/07/27(木) 21:28:47.08 ID:MJdiPHPe.net
>>178
2個あって一個は3年苗で地植えにしてる。もう一個は若苗で鉢で栽培3年は出る枝は伸ばした。両方ほぼ3年経って、現在実のなってるのは鉢で、地植えは全然無い。夏芽をツム話は関係ないよね。

182 :花咲か名無しさん:2023/07/27(木) 22:48:12.45 ID:C6N3k1XK.net
>>180
エカキだらけになるから俺も新芽はムシってる

183 :花咲か名無しさん:2023/07/27(木) 23:20:24.15 ID:pzq7n8iE.net
>>181
地植えの方は夏芽を摘まずに夏枝を伸ばして株を大きく出来るなら大きくしたほうがいいと思うよ
理由は地植えの場合、株がある程度大きくなって成長が一段落するまで実が付かないから
下手に切り戻しすると新芽は出て花はわんさか咲いても生理落果が止まらなくなる
鉢の方は株を大きくしたくないなら夏芽も秋芽も摘んでしまってもいいのでは?

184 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 06:03:41.78 ID:/5T82Wq4.net
>>183
その通りです。地植えは花は咲いたが!ぜんぶ自然落果した。地植えはもう少し大きくしてみます。有難う

185 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 06:47:48.44 ID:QAeEdAs3.net
http://imgur.com/9jtunEm.jpg
購入したやつを昨日剪定したんですが、どうでしょうか?
切ったほうが良いやつ、ありますか?

186 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 10:10:22.85 ID:Z+w9nEUk.net
俺なら根を増やしたいから剪定せずに地上部を大きくすることを考えるけど
他の人の意見もききたいな

187 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 10:52:16.52 ID:tDLKt4Nl.net
同じく3年生になるか鉢の中に根が回るかするまでは光合成させるために剪定はしないですかねー

目的が早く少しでも実を取りたいなのか

早く実を沢山着ける木になって欲しいのか

で育て方が変わりますね

188 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 12:11:07.64 ID:z9qaNfbs.net
>>185
ナスみたいな実がなるんだな
と思ったらナスだった

189 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 12:23:21.59 ID:mLlHWH3o.net
わしもナスみたいな葉っぱなんだなと思ったらナスだった

190 :sage:2023/07/28(金) 13:16:53.07 ID:Qm5yFcVh.net
買ってきた年は剪定しないほうがいいよ
一本だけにょ〜んと伸びたヤツは摘芯した方がいいけど
何かするなら剪定ではなく枝を紐で下に引っ張って向きを矯正する
来年の2月ごろに邪魔な枝を切るのが吉かと

191 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 18:01:50.59 ID:UdtPjFbh.net
昨日の夜、温州と不知火の鉢の苗木の状態をチェックしに庭に行ったら
苗木の数メートル先にある椎茸原木付近から木を引っ掻くような音が響いていて
なんの音かと見てみたら、薄い黒っぽいカミキリ虫が椎茸原木にしがみついて何かしてびっくりした。
良く見たらケツの形が突起状になってたんだけど、あれって原木に卵産もうとしてたんだろうか?

192 :花咲か名無しさん:2023/07/28(金) 18:42:49.39 ID:VHhqY1Q6.net
>>183
ユーチューブの藤原農園によると
夏芽の8芽先を摘み取ると良いらしい
こうすると、早く硬めの木になるとのこと
秋芽もその要領でやると早く木性化できるとのこと

総レス数 197
45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200