2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

※※※ 家庭菜園を語るスレッド 6 ※※※

1 :花咲か名無しさん:2024/03/13(水) 14:04:50.93 ID:QUfIcWso.net
趣味と実益を兼ねた家庭菜園について語りましょう


前スレ

※※※ 家庭菜園を語るスレッド 5 ※※※
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1704825295/

423 :花咲か名無しさん:2024/04/13(土) 23:45:33.63 ID:ciyZ/rpY.net
高校時代 クラスの女の子が今日は T バックなのに風が強くてパンチラしちゃったと話していた 当時の 純な俺は 結構タイプな女の子だったので 話を聞いただけで 勃起した ちょうど2枚目の雰囲気だったんだろうか

424 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 10:10:08.19 ID:/kX7+kmO.net
未熟堆肥をすき込んだ?

425 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 15:37:11.57 ID:iLfoeh79.net
種を埋めてずっと芽が出なかったポットから一斉に芽が出た
早いこと畝を作っておかないと

426 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 19:52:08.71 ID:3ge1yLW1.net
木酢酢では歯が立たなかったアシナガバチ
Amazonから取り寄せたアースジェットひと噴きであっけなく全滅してしまった
来年はいらん殺生をしないようにもっと早い段階で噴霧しておこうと思いました

427 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 20:02:19.49 ID:d3Q7AA5M.net
YOUTUBE見てたら肥料は少しでいいんです一株辺り一掴みですねって
一掴みってめっちゃ多いだろって思わず突っ込んだが
多い少ないなんて個人の感想なんだよな

428 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 20:06:35.12 ID:gk+tgAbU.net
>>426
アシナガバチはイモムシ食ってくれる益虫やんけ
うちは毎年同じ場所に繁殖してるけど大事にしてるんやで

429 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 20:09:12.31 ID:gk+tgAbU.net
>>427
水戸泉 ひとつかみ(大盛り)
高見盛 ひとつかみ(山盛り)

430 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 20:33:05.23 ID:131huIb1.net
久しぶりに土日フルで畑作業したら動けないぐらい辛い

431 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 20:36:59.60 ID:3ge1yLW1.net
>>428
益虫だったんだね
去年、道具小屋に三つも巣を掛けられてね
戸の開け閉てにも気を使うから我慢できなんだは

https://i.imgur.com/xftHbs6.jpg

432 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 21:40:43.26 ID:5eInRIgf.net
新聞紙丸めたのぶら下げるのはいかんかな
あれでハチ来なくなるけど
殺すよりはいい気がする

433 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 21:58:02.78 ID:yW1rsXTi.net
オニヤンマ君ってアイテムがあってだな

434 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 22:17:12.71 ID:xvBtDmuc.net
あれ効かないよ
アシナガバチはともかくスズメバチがよく来て危ないから蜂取り撃滅トラップで毎年ゴッソリ取ってる
ただし彼らの通り道から外れた場所だと嘘みたいに捕れない

435 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 22:38:06.49 ID:DTfAeaFh.net
一度スズメバチが庭の野菜についてた芋虫を捕獲する様子を目撃してしまったけど
顎で胴体を真っ二つに切ったあとコネコネ丸めて肉団子にして持って行くのが鮮やかだった
人襲わないなら頼もしい限りなんだが

436 :花咲か名無しさん:2024/04/14(日) 22:43:14.47 ID:vKZ05P0T.net
オニヤンマ君をアシナガが毎年雨戸入れのところに置いたら作らなくなったな
まあ2メートル離れたところに作ったんだけど うーんこの

437 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 06:59:07.23 ID:ywoWopcB.net
そりゃ昆虫だって馬鹿ではない
何日も同じとこにいりゃ本物ではないって理解できる

438 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 07:52:23.05 ID:n3+voVnb.net
野菜残滓を積んでいたところを確認したら、
コオロギの成虫が越冬していたw まいった。

439 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 08:44:39.56 ID:EEXN4tKd.net
かわいい

440 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 08:47:51.51 ID:s2cVDqqD.net
コオロギじゃなくてゴキブリじゃねそれ?

441 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 11:53:40.88 ID:ywoWopcB.net
でっけー熊蜂がいた
越冬してたのか
すぐ巣穴をガムテープでふさいだ

442 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 11:56:05.57 ID:5uzqOzuH.net
クマバチなんか別にいてもいいだろ。
毎年カボチャの受粉してくれて助かる。

443 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 12:18:34.36 ID:TLw9+IWf.net
くまばちは優しいハチさんなんだぞ!

444 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 12:23:28.61 ID:nqqjLrlI.net
でもこえぇよ!
見た目と飛ぶ音が凶悪

445 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 12:40:48.73 ID:5uzqOzuH.net
そもそも針もってないからなにも怖くないよ

446 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 12:42:13.40 ID:n3+voVnb.net
クマ蜂は、見た目がスズメバチより怖い
でかいし、羽音が派手。
刺さないと聞かされても、信じがたい。

見た目が狂暴凶悪

447 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 12:46:02.10 ID:oB1dXD+y.net
ついてくるし可愛いじゃん

448 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 12:59:25.76 ID:5WV3lMby.net
>ホバリングするクマバチは主にオス。
しかしクマバチのオスは針を持っていないので、刺される心配はありません。

て書いてあった

449 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 13:11:06.10 ID:GyH/LdVf.net
人間に寄ってくるのは動くもの全てメスだと思ってるからだしな

450 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 13:17:31.83 ID:uTA99+p4.net
クマバチ苦手な人はwiki読んでみ
ほっこりするよ

451 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 13:19:47.91 ID:s2cVDqqD.net
ミツバチですら人を刺すからな
🐝はクマバチだろうがどんだけ丸っこくてもアナフィラキシーショックあるから危険

ハエとかアブとかが不人気で本当に意味不明だし可愛そうだわ
高卒は理論よりも見た目で選ぶってのは本当

452 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 13:25:32.74 ID:xjHttDD+.net
要らなかったと感じる科目の第三位が理科だからな
そりゃ反ワクチンとか非科学てきなこと言い出す人多いわけだ(幸運にも身近にはいないが)

453 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 13:26:27.74 ID:9RG/foav.net
たまにオオスズメバチに遭遇するけどなんかプラスチックで
出来てるような感じだね

454 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 13:41:52.56 ID:GyH/LdVf.net
>>451
刺さないって言ってるのにアナフィラキシーの話したり人間を出血させるアブを無害と言ったり
理論無視の感情論はそっちって話ね

455 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 13:51:36.23 ID:XqPSDJV8.net
いくら安全と言われても怖いものは怖いだろ
とっさにオスメスの区別が付くほど慣れるのも難しいだろうし
蜂が平気な人とそうでない人の溝は深い
因みに私はオニヤンマも怖い、子供の頃は紐つけて自慢までしてたのに

456 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 14:27:05.65 ID:WLTdld5M.net
うんこ踏んだみたい
畑のはいり小口でズルッと滑って黄色いもん踏んでた
靴脱ぐ時うんこ臭かったもん

犬はいないし猫にしては大きい、冬に猪やんが入ったとき放り出したのかしら?
家に入ってからもしばらくは鼻腔からうんこ臭さが抜けなかったは
子供の頃、一度もうんこ踏んだことなかったの自慢してたに大人になってから2回目です

457 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 14:32:28.49 ID:s2cVDqqD.net
アナフィラキシーとただの出血を比較して、この感想を抱くのが高卒です

ここはまるで高卒の見本市だな

458 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 14:35:12.54 ID:Uua3aKF3.net
ヤバい人はアレルギーの薬飲んでから作業したら良いじゃん
エピペンだって買えるし

459 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 14:41:23.25 ID:s2cVDqqD.net
普段、薬ばっかり飲んでるから簡単に提案できるんだよ

460 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 15:35:25.88 ID:k1+jLe/F.net
去年は外に立てかけておいた農具の木製の柄がクマバチに噛まれまくってたわ
中途半端に削ったクレーターまみれよ
そこまでやるならちゃんと巣作りして生育観察させろや!

461 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 15:38:34.78 ID:ywoWopcB.net
12pの角材をプレゼントしとけ

462 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 15:43:33.72 ID:GTGFcDgf.net
このやたら学歴で煽る口調は鶏糞だな
相手するだけ無駄なやつだから無視無視

463 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 15:53:03.52 ID:X5zbUsCc.net
>>457はいつも荒らしてる奴だから放置しておきましょう
たまには口調や煽り方変えりゃーいいのにいつもワンパターンな弱々しい煽りだから飽きたわ

464 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 16:02:00.97 ID:YH1OVXpG.net
ほら、春だから...

465 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 16:09:48.68 ID:IHJYywNS.net
スズメバチは去年1匹ずつ庭にやって来てた
葉大根がお気に入りだったみたいだから今年はもう育てない

466 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 16:10:16.68 ID:s2cVDqqD.net
いや、実際そうだろ
ゲェジじゃないやつにゲェジ言うんかい

467 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 16:14:30.11 ID:s2cVDqqD.net
死ぬかもしれない、のと血が出るだけです、を比較してよくもまあドヤ顔で長文書けるわ

468 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 17:53:40.16 ID:Jo84sUJr.net
針もってなくて刺さ(せ)ない蜂に刺されてアナフィラキシーとは一体???

今朝ずっと庭で顔の50cm先くらいでクマバチ付いて回っててじっくり観察できて可愛かったわ

469 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 18:27:59.31 ID:GTGFcDgf.net
>>467
ワッチョイ無いスレだと威勢がいいな鶏糞

470 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 18:31:21.38 ID:sm/KSUVW.net
薬どころかサプリも飲んでないけどな
30年も生きてるとある程度緊急対応できる知識がつく

471 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 18:40:06.03 ID:s2cVDqqD.net
クマバチは刺すって言ってんだよ高卒
ええ加減自分の勘違いに気づけ馬鹿たれ

472 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 18:47:56.77 ID:wlekzjUb.net
クマバチが刺すというソースください
刺さないというソースしかない

473 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 18:51:21.17 ID:Dytprm7m.net
食事や睡眠も摂り方しだいでは癌になるから気をつけなさいとか、そういう可能性の話?

474 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 19:17:05.46 ID:om8S7rbw.net
こいつ曲者ぞろいのなんJ スレで蛇蝎のごとく嫌われてるネームド荒らしだよ
かまってちゃんだから手当たり次第当たり散らしてるけど犬の鳴き声みたいなもんだから黙ってNGID登録してくれ

475 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 19:21:08.08 ID:d9SfCTrB.net
次スレでワッチョイつかんかな~

476 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 19:21:44.79 ID:n3+voVnb.net
>>472
wikiには、メスが毒針を持っていて、知らずに巣に近づくと
刺すことがあるとありますが? ご確認されてみれば?

477 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 19:22:27.46 ID:OmhQYtT+.net
クマバチはめったに刺さない 温厚な性格のクマバチは、刺激を与えなければ人間を刺すことはほとんどありません。
ただしクマバチのメスを刺激すると刺される場合もあるため、近づくときは注意が必要です

普通に針を持っていてメスは刺激すると刺すって
ぐぐったら即でてくるじゃん

478 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 19:32:05.74 ID:wlekzjUb.net
>>477
>>476
刺激するとメスは刺すことがあるってだけでしょ
怖がってる人間が自分からわざわざ刺激するか?
人に付いて回るのはオス

479 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 19:33:09.85 ID:wlekzjUb.net
クマバチくらいで大騒ぎするようなのは園芸向いてない

480 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 19:37:25.01 ID:OmhQYtT+.net
刺すか刺さないかでいうなら刺すんだよ
よかったね
刺すってことが知れて
自分でこの程度のソースも探せないんだからネット向いてないんじゃね

481 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 19:51:06.95 ID:d+O3x5EQ.net
クマバチ クマンバチ

ていう呼び名の蜂は
地域によって種類が違うらしいよね
うちの方はまるっこいお尻の頭大きめの
ほぼ黒づくめの蜂をクマンバチ言う

482 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 19:58:36.44 ID:taIRpD6o.net
人間も他の人間を襲ったりするので怖いから近寄らんほうがいいよ

刺す刺さないの01ならそういうこったろ

483 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 20:01:09.05 ID:NfMDPIGo.net
>>479
ほんそれ
虫見てキャーキャー言うようなアホは土触るなよと

484 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 20:09:29.34 ID:3JJTSx31.net
>>478
世の中、割と刺激する人いる
手に持った物を振って追い払ったり、ビックリして咄嗟に手で払う
事故ってそんなもの

485 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 20:22:32.88 ID:3JJTSx31.net
家庭菜園なんて虫見たら騒ぐ人が沢山だろ

486 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 20:23:05.42 ID:mNTrVvl9.net
実際、水やりしてる時に遭遇するのが一番多いんだから
水やりの水かかったら普通にそれも刺激だからな
危険か危険じゃないかで言えば普通の人は危険だと考えるわな
だって高卒と違って、死んだら全部を失うからね

487 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 20:54:13.67 ID:3JJTSx31.net
学歴コンプレックス

488 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 20:58:49.29 ID:+MKhWfRd.net
大抵支柱の木や鉄管の中に巣作るからなぁ
支柱いじったりするだけで危険

489 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 21:39:55.60 ID:om8S7rbw.net
学歴煽りしてるの自分1人だけってなんで気づかないかなあ
書き込んだ側から忘れてんのか?

490 ::2024/04/15(月) 21:42:40.86 ID:tt9SxKnP.net
鶏糞ゲェジ

491 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 21:49:20.29 ID:4AW8f90V.net
暖冬で育ちすぎたきぬさや
結局、下の方がすかすかで上が繁茂して実がなり始めたな

492 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 21:49:40.12 ID:8yhgyb+q.net
寒冷地住みなんだけど杏(ハーコット)を3月末に植えつけた。
いまだに芽吹かないんだけど、杏って芽吹きが遅いのかな?
今週は昼間は18度以上にいくし変化なし
枯れたなら今なら次の買ってくるけどハズレひいたかな。
1m四方、深さ80cm耕して土づくりは万全のはずなんだけど

493 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 22:57:17.17 ID:7ByT6yOO.net
>>471
大阪在住ウサギ小屋おじさん(高卒フリーター)ベランダ三階
汚言症、鶏糞ガイジ
(サビダニでトマト全滅、今年3度オクラ種蒔き失敗←3月の0~5℃なお発芽温度25~30℃)

https://i.imgur.com/wZYwxEn.jpg

494 :花咲か名無しさん:2024/04/15(月) 23:02:55.44 ID:7ByT6yOO.net
>>466
オクラ🥺
相変わらず安っぽいビニールだかプラスチックでカッスカスの土使っとるんやな
そりゃ虫も沸くわ
https://i.imgur.com/G0FsjIr.jpg

495 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 08:09:11.40 ID:PTxbrYRq.net
これは白菜ジャマイカ

496 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 13:02:36.38 ID:qUAkJRQR.net
もう少しでうちのオリーブの花が咲くからクマバチが大量に来てくれるわ
もうちょいだけ羽音小さくしてくれたら嬉しいんやけれども

497 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 18:31:17.81 ID:BlxCNtX3.net
毎年オクラはじゃがいもの跡地に種播いてる
それで十分間に合うだな

498 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 19:23:50.41 ID:rOlbEUIC.net
クマバチをクマンバチと呼ぶのは
地域云々よりただ似た名前を間違えて
言ってるんじゃないかと...

499 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 19:24:59.86 ID:XfQ6qM5l.net
似た名前?
ちょっと何言ってるかわからない。

500 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 19:37:55.15 ID:XfQ6qM5l.net
新馬場をしんばんばと読むのと同じパターンなだけだろ

501 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 19:46:03.82 ID:9f0jP3K5.net
鶏糞にかまうな

502 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 20:05:56.79 ID:qqT6/sOW.net
自分が気に入らないのは全部敵に見える病気だからねこいつ

他人に鶏糞鶏糞言ってて、本当の鶏糞は自分だったというとんちばなし

503 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 20:06:59.92 ID:iJhGx3Bz.net
雹がやばい
ビニールトンネルどうなってるのか
明日は朝から畑見に行かないと

504 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 20:28:52.36 ID:+HxzUB0s.net
お父さんが開墾した山があるので行ってみた
今は手付かずで放置してるのだけど、落ち葉が堆積してええ感じのフカフカ土になってた
これを持ち帰って自分ちの畑にすき込んだら土壌改良できるのかな??

505 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 20:32:39.23 ID:Nw42vY+g.net
腐葉土の代わりにはなるけど市販と違って病気リスクが高い

506 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 20:41:17.84 ID:XfQ6qM5l.net
コガネムシいっぱいいそう

507 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 20:46:44.12 ID:rrlPv8tG.net
土の表面だけ異様にカチカチでひび割れとかするんですが、なにかこれ混ぜれば改善するものとかありますかね?

508 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 20:51:22.69 ID:qD5XuOto.net
>>507
籾殻と米ぬかがいいと思う
地域によってはタダで手に入る

509 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 20:55:56.74 ID:FDymQbPI.net
ありです
タダで貰える所は近場に無さそうですが、籾殻表面に巻いてみます

510 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 20:58:03.66 ID:giiXlrPI.net
>>507
粘土質だからです。

気長に10年程度、春秋にたい肥を入れ続けると改善します。
手っ取り早いのは、安価なもみ殻です。
粘土質ですと、せっかくの腐食がすぐ解体されます。
そこで高炭素・素材の「もみ殻」で土質を改善するのが吉です。

普通の土質ですと、窒素肥料を多めに添加しないと窒素飢餓となり
ますが、表面がひび割れるような粘土質ですと、良い感じになじみ
ふかふかになります。
肥料分はありませんがケイ酸を含みますので野菜を丈夫にしますし
水持ちがよくなります。

ただ生のもみ殻よりは、1年ほど風雨にさらしたもみ殻がよいです。
私はコンポストの周りにもみ殻を敷き、それを畑に撒き、また
コンポストの周りに補給するという風にしています

511 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 21:05:52.11 ID:Nw42vY+g.net
耕運機で牛糞なりバークなり漉き込むとええよ
とにかく安くで有機物仕入れて定期的に土を撹拌しまくろう

512 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 21:08:08.65 ID:0G3qiTRY.net
AIみたいな回答だな
面白みが無い、新鮮みがない、ネットに溢れてる情報のかき集めみたいな

513 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 21:13:32.41 ID:FDymQbPI.net
そう?まとめて見易くして貰ってる分有難いですがね
春秋の種まき前に天地返しして深い所にバークや籾殻埋めてたけど、次は表面に籾殻多目に巻いてみますわ

514 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 21:26:09.02 ID:XfQ6qM5l.net
俺もバーク堆肥がいいと思う

515 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 21:42:50.47 ID:hbVYuBBm.net
鶏糞さえあればいい

516 :花咲か名無しさん:2024/04/16(火) 23:00:35.32 ID:+HxzUB0s.net
そっか、山の土を持ってくるのはヤメておきます
無限に落ちてた枯葉をひらってきたから踏み込み温床ちゅうのやってみる

https://i.imgur.com/4Q3jKBQ.jpg

517 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 09:11:32.66 ID:YnnSBsth.net
>>516
レイズドベッド作ったら良いと思う
米ぬか撒いてやればボカシの完成

518 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 10:19:04.71 ID:LhOyT/8v.net
山の腐葉土の中にコガネムシは居ないだろ
居てもクワガタかカブトムシ、カナブンなど

519 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 11:45:57.31 ID:v8ExzAcG.net
カナブンはクズの下にいるんだっけか

520 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 11:47:21.45 ID:kEe+vKWm.net
田舎だと小規模農家だったらトラックで自分の山から腐葉土や伐採した枝持ってきて畑に入れるのは普通だよな
それで野菜や果菜が駄目になったという話も聞かないし

521 : 警備員[Lv.6][苗]:2024/04/17(水) 12:00:41.25 ID:Rk51XnX+.net
クワガタは朽ちた木の中で菌を栽培して暮らしてる
カナブンもクワガタも腐葉土にはおらん

522 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 12:14:57.37 ID:EhJSWn/b.net
>>516
いいなあうらやましい
神社の参道をボランティアで掃除するふりして
ちまちま集めてるわ

523 :花咲か名無しさん:2024/04/17(水) 12:37:33.72 ID:3JdJVr7u.net
>>521
カナブンは落ち葉集めて溜めておいたら
幼虫でてくるよ。

総レス数 1001
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200