2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【代ゼミ】 鬼塚幹彦Part7 【あすなろ】

1 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/21(月) 13:26:48.25 .net
ミラクル英文108等鬼塚先生の著書や先生の授業等について
老若男女が語り合うスレです。

143 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 18:56:53.88 .net
精力は個人差あるから気にすんな
性欲から開放されたらもっと有意義な時間が過ごせるだろうし

144 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 19:07:34.76 .net
おっさんの懐古と愚痴のスレ

145 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 19:15:16.76 .net
つーかオッサンの精力事情とかマジでどうでもいいわ(笑)
普通にきもいし(・・;)

146 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 20:56:27.44 .net
おっさんメインのスレだけど確かにキモいなw

147 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 21:20:50.31 .net
ミラクルの話しようぜ

148 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 21:43:35.48 .net
くりぃむしちゅーのミラクル9は面白いよな

149 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 21:56:40.21 .net
ある老人の一日でミラクル108文作るか

150 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 21:58:52.75 .net
1.「朝、目が覚めたが、体が動かずに30分布団の中でそのままじっとしていたらやっと動くようになり、布団から出た」

151 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 22:04:28.46 .net
朝からちんぽはビンビン丸
今日はとりわけ絶好調だ

152 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 22:08:43.52 .net
そういう下品なオヤジネタやめてくれない?

153 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 22:15:19.74 .net
そこで鬼塚ですよ!

154 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 22:16:59.48 .net
オニーの顔が下品だからしょうがないw

155 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/03(日) 22:37:44.31 .net
真面目な話、鬼さん結婚してるの?

156 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 00:19:11.04 .net
2.「昔はいつも、すぐに起き上がれたものだが。何かおかしい。できるだけ早く病院に行く必要がある」

3.「若い頃、もっと体を鍛えておけば、時間通りに起きただろう。それなら、今頃ゆっくりと新聞を読んでいただろうに」

157 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 00:30:13.99 .net
例文63の最後の
〜 at this time of the day.
って、正しくはdayは無冠詞で
〜 at this time of day.
だと思うけどどう?

前著の鬼塚ミントンだと後者だった。

158 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 00:54:44.41 .net
イラストは鬼塚・ミントンのほうが好きだ

159 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 00:58:17.18 .net
>>157
例文106の方はat this time of yearだもんね

160 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 01:27:07.82 .net
おいおい。
63:定冠詞
106:無冠詞
で合ってるよ。。。意味を考えなさい。

161 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 01:58:16.38 .net
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/at+this+time+of+the+day

どっちでも良さそうだが

162 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 02:14:34.23 .net
慣用句なんかの場合冠詞がとれる事があるって鬼塚先生も言ってたしね。
ただ,答案とかに書くならよほど明確じゃない場合
冠詞つけておいた方が無難だとは思う。

163 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 11:24:25.43 .net
おいおい。63は定冠詞一択だよ。。。

164 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 12:15:11.56 .net
>>160あたりのレス見てたら63はtheがあるのが正しいんだろうなと思ってたが、今本を見てみたら、これtheがあったらむしろダメなんじゃない?

165 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 12:29:54.25 .net
63.
The fact that today is the 25th of the month is to blame for the heavy traffic.
Normally the roads are not so busy at this time of the day.

今日が(月の)25日だということ[事実]が、道が混んでいる原因だ。
普通なら、(一日の)この時間は道はそうは混んでいない。

166 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 13:30:14.09 .net
おいおい。。。
よくよくの事情がない限りtheは要らない。
theをつけると25日と誤解するのがオチ。

167 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 14:29:10.46 .net
>>166
お前はどっちなんだよ

168 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 14:44:53.65 .net
106.
This is already autumn. In Japan, the autumn nights are already long.
Since a lot of typhoons strike the country at this time of year, we have a lot of rain.

今はもう秋。日本(で)は、秋にはもう夜の方が長い。
この時期は台風がたくさん[多くの台風が]やってくるから、雨が多い。

169 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 15:13:39.09 .net
おいおい。
dayもyearもof-をevery-のような意味で使ってるから無冠詞がいいと思うよ。

それにしても106の和文が微妙。「もう」とか「雨」がわかりにくい。
第2文の前半が「理由」を示しているのであれば、「雨」は「降水量」を指しているわけで、
英文もイラストもoften rainのような意味合いを示唆しているのは良くないと思う。

170 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 16:06:26.05 .net
「おいおい」さんと「。。。」さんは同一人物?w

171 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 16:51:20.50 .net
わけ分からん人登場w

172 :169:2013/11/04(月) 18:58:25.39 .net
ちょっと先輩に乗っかってみただけですw

173 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 21:21:18.81 .net
ついでに
「方が」を英文に反映させないならin Japanも省いたほうがいいと思うな。
日本独自の現象じゃないから。

174 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 21:42:17.26 .net
それはどうかと思うが、何か英文自体が微妙に感じるなぁ色々と…。

175 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/04(月) 21:59:05.02 .net
たとえば?

176 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 00:09:54.14 .net
いや普通に、読んでて「あー?」みたいな感じしない?
63の一文目とか。
こういうもんなのかな?

177 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 00:49:38.67 .net
一種の強調じゃない?
素朴に書くなら、
Today is the 25th of the month, so the traffic is heavy.
とかでもいいと思う。

178 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 01:53:32.19 .net
The fact that... is...の構文はこんなもんだろw

179 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 02:01:19.23 .net
で、話を戻すけど、このtheって要るの?

180 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 10:33:07.40 .net
要らない

181 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/05(火) 14:25:24.20 .net
それはどうしてだい?

182 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 01:03:28.36 .net
上読めよ

183 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 03:30:33.94 .net
>>169
>dayもyearもof-をevery-のような意味で使ってるから無冠詞がいいと思うよ。
意味は措いておいて,
文法的に見たらofとeveryなんて品詞が違うんだから
同一視しちゃだめじゃないの?

そもそも無冠詞単数名詞の根本的な意味とはこの場合違って
具体的な「日」なんだから,
現実的に冠詞つけなくても良いとしても,文法的にはaかtheどちらかは入れられるはず。

で,this timeを修飾してるんだから定冠詞theが本来つくべきなんじゃないかな。
実際に使われる場合冠詞がつかなかったとしても,それはtheが省略されただけで。

184 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 10:57:34.44 .net
theの有無はそもそも発想の問題なので、どちらの解釈も成り立つ。
高校生向けにこういうところをいい加減にスルーしてる本はいただけない。

185 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 12:01:02.94 .net
具体的な日じゃなくて任意の日なんじゃないの?

186 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 12:45:24.69 .net
>>168
the が付いてれば、例えば2013年のこの時期、付いてないなら毎年この時期、ってことでしょ

187 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 13:11:09.50 .net
>>168
>>183の説によるとthis付いているので原則的にtheが入ることになるのでは

188 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 13:22:44.22 .net
>>187
this time of a year だと、ある年のこの時期、になるでそ
this time of the year はその年のある時期、で年度特定だし

189 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 13:27:55.25 .net
別に複数形使おうが不定冠詞定冠詞使おうがあまり意味に違いないしどれでもいいよ

190 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 13:42:53.23 .net
>>188
どっちでもない時に冠詞付けたら?

191 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 15:06:09.66 .net
>>190
a、theならどちらかに解釈されるけど、コンテキストで誤解はされないと思う
everyの非明示でしかないから、何かつけるならeveryがベスト

192 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 15:19:45.91 .net
>>165
これでtheがあるのは明らかにおかしいと思うがなぁ。

193 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 15:28:06.36 .net
非ネイティブがごちゃごちゃいってても結論出ないよ
他所いってネイティブかそれに近い人に聞いてきなよ

194 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 15:32:51.00 .net
>>192
こっちのtheは、todayを受けてしまってるからでしょ
今日みたいな日のこの時間にこんな混んでるのはおかしい、と

もし後半の文が単独で出てくるなら、theが逆に不要になる

195 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 15:52:22.91 .net
今日は25日ですやん

196 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 16:19:33.89 .net
> 普通なら、(一日の)この時間は道はそうは混んでいない。

ご丁寧に「(一日の)」って書いてくれてるじゃないか
あなたも私も知ってる、一日24時間の一日の話をしてるんですよ
話者は任意の○月△日の話をしているわけじゃないんです、OK?

197 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 16:42:23.56 .net
>>196
so で受けてるのが、at the time of THE day
つまり具体的な今日の混みよう、のようなものではない、と解釈

Normally the roads are not so busy at this time of the day.
これが
Normally the roads are not busy (so なし)
なら
at this time of day.
でしょ「

198 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 17:17:26.93 .net
どっちでもいいんじゃね〜の?
俺は良くヒットするthe無しにしとくわw

199 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 17:28:47.89 .net
冠詞が付くと、何か他と見比べてる感じがするのな
そういう感覚でないんのなら冠詞を落とす(せる)気がする

@dankogai による冠詞講義
http://togetter.com/li/324502

でも、during the day とか よ〜わからんわw

200 :199:2013/11/06(水) 17:39:33.58 .net
during the day は わからんことないな スマソw

201 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 18:29:01.01 .net
改めて63と106の動画見てみたけど、どっちも一切触れてなかったわ。

それにしても、
動画だから繰り返し聞けるんでいいって言えばいいけど、情報詰め過ぎだわw
講義もこんな感じでやってた記憶があるんだけど、相当の力がないと情報の取捨選択ができないな。

>>173
どうやら「方が」は軽率に日本語化してしまったようで、講義では英文どおりに和訳していたよ。
これは改訳すべき。おっしゃるとおり、「日本では秋にはもう夜が長い」では「日本では」に意味があるかどうかは別にして。

202 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 20:05:40.80 .net
>>194
いや、だからtodayを受けるからおかしいんだろ。

「今日道が混んでいるのは今日が25日だからだ。
普通は25日のこの時間はこんなに混んでいない。
(しかし、こんなに混んでいる理由は今日が25日だからだ)」

>>197
全く意味がわからんΣ(・□・;)

203 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 20:43:12.26 .net
63.の方は「日中」のtheじゃないの?
小倉が授業で言ってたような気がする。

つまり、1日を全体とすると、大きく[日中と夜中]という「枠」が決まってるものとして(the day)the がつく。
同じように時間帯として「枠」が大体決まってる以下も the がつく。
朝:the morning
昼:the afternoon
夕方:the evening
夜:night(夜だけ昔の人は活動してない休眠時間は意識せずtheがつかない)

と言ってて授業中は「なるほど」と思ったんだけど
日中=during the day、by day
とか付かないのもあるんだよね

204 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 20:58:03.81 .net
一歩進めて、俺理論。
at night:昔は夜は意識するとしたらおきた時(点のat)、その名残。
in the middle of the night「真夜中に」
:夜が活動する時間になり「枠」意識が出てきて the がつくようになる。

まあ全く違うなw

205 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/06(水) 23:22:40.78 .net
>>201
現役の頃、いろいろと興味深いこと言ってるようには思う半面、
あまり効いていないことも多いような気もして、
拘泥すると得点力が落ちそうだったから5月で切ったわ。

高校生レベルでオニーのマシンガントークがハマる人って、そんなに多いと思えないんだよね。

206 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 00:04:12.38 .net
>>202
so(busy)ということは、具体的なイメージが前提にあって、そのイメージがthis time of the day

普通25日のこの時間は混んでない→this time of day(イメージ特定なし)
普通25日のこの時間はこんなに(so)混んでない→this time of the day(今日のイメージ、特定)

207 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 00:46:21.84 .net
25日同士の比較だとしたらオニーは教育者辞めたほうがいいと思う
もちろん、そんなことはないはずだが

208 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 01:40:03.72 .net
ハイコンテクスト・ローコンテクストの領域までいっちまうのか?

209 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 02:13:39.06 .net
可算名詞なので、基本的に無冠詞にはならない。
文法書にある無冠詞になる要件を満たしていない。(ロイヤル、江川解説、安藤講義参照)
辞書に(the)にして双方可能とした例文が多数載っている。(各種大辞典参照)

ネイティブアメリカンの英語の先生によると、どちらでもよいとのこと。

感想: this time of yearの方に何かしらのコメントが必要だったものと思われる。

210 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 05:16:46.57 .net
『実践ロイヤル英文法』の298ページ
147A(5)「いついつの〜に」式の言い方

のなかにも、
at this time of the year(1年の今頃の時期に)
というのが載っている。

211 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 05:35:15.68 .net
可算名詞も複数形なら別に無冠詞にできるよ

212 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 07:21:35.33 .net
ほんで?

213 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 07:53:52.60 .net
結局、どっちでもいいのがわかったのは大きい
では、何でthe無しが認められているか?だな

214 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 08:29:47.93 .net
time of xを1つの名詞的に捉えてるんじゃない?

215 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 08:43:48.89 .net
this kind of book みたいな?

216 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 09:58:23.52 .net
>197と>206が違うのだけはわかった

217 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 12:42:48.01 .net
>>210
その使われてる例文書いてくれない?

218 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 18:10:14.45 .net
>>217
例文なし

219 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 18:12:30.89 .net
>>216
おんなじ
>197 での説明が分かりにくてすまん

220 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 18:18:01.73 .net
>>218
ありがとう。
例文無しなのか…。

221 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 18:21:48.55 .net
>>213
time of day/year が慣用的に存在していて、これだけで一語相当
the がday/yearに付く場合はそのday/yearが既知、合意の場合、ということかな

222 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 18:30:43.49 .net
>>220
例文ならググればすぐヒットする。
出典も斉藤和英だし
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/at+this+time+of+the+year
でもここには at this time of dayも載ってるね。

>>209さんがいろいろ調べてくれたように
入れるとしたらtheだけど,
現実的には無冠詞のdayがよく使われるんだろうね。

223 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 20:55:45.84 .net
実り多い流れだったな
>>209はじめ皆さんに多謝

224 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 22:20:26.08 .net
ちょっとENGLISH板らしくなってよかったw
今後もこういう話題が欲しいw

225 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 22:37:00.32 .net
>63.
>The fact that today is the 25th of the month is to blame for the heavy traffic.
>Normally the roads are not so busy at this time of the day.

>>222
その検索して出てくる例文ってあんま意味無いんだよな。

そこで出てくる一文の例文ならtheはあってもなくてもどっちでもいいのかな?って感じだけど、
この63の場合は二文で、「普通ならthe dayが示すことになるday」がすぐ上にあるから微妙なんでしょ。
しかもそのthe dayが本当に一文目のdayを受けたら意味自体が通らなくなる。

もしどっちでも使える表現ならここではthe無しで使うべきだと思うし、そもそも後ろの「of the day」って要るの?

The roads are not so busy at this time normally.
の方がわかりやすいと思うんだけど。

226 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 22:55:30.14 .net
>>225
at this time だと意味が変わるから必要だね

227 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 22:56:02.25 .net
ミラクルはあくまで受験用参考書だからね
文法、語法的にOKでも英語のリズム感ガー…云々
竹岡ドラゴンなんかもよくつつかれているよね

228 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/07(木) 23:01:45.91 .net
63は第一文からして強烈だしね

229 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 03:44:04.52 .net
例文2の音声(ナチュラルスピード)って、
Before I went to bed last night, I "drink" a glass of juice 〜
と間違って発音されてない?

ほんとは"drink"じゃなくて"drank"のはずだけど

230 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 05:51:14.21 .net
だね

231 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 11:21:42.23 .net
そんなのを「間違って発音」するなんて、読んでる外人って……それどうなの??

232 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 11:22:22.15 .net
>>226
どういう意味になるの?

233 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 20:06:20.28 .net
timeだけじゃ時間の単位がわかんないじゃん

234 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 20:15:05.14 .net
>>232
今回は、現時点では
かな

235 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/10(日) 22:51:01.69 .net
>>234
normallyがあるから、そうはならないと思うよ

236 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/13(水) 16:33:13.89 .net
ようするにミラクル英文108は使えないって事でFA?

237 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/13(水) 18:41:22.31 .net
って事でファ!w

238 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/13(水) 19:07:48.83 .net
一か所でも「?」がつくところがあるだけで、
この本は使えないとかいう潔癖症では外国語はマスターできないよな。

あとやたらネイティブチェックがどうのとか言ってる奴ね。

結局、無意識のうちに勉強しないための口実を見つけ出そうとしている、
ということでFA?

239 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/13(水) 20:01:40.29 .net
でも>>229-231なんかは確実におかしい。

240 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/13(水) 20:47:17.37 .net
英文解釈これだけはとRe-Startを3回ずつやったから、今度はミラクル英文108やろうとして
このスレ覗いてみたら、ネガティブな書き込みが多かったから聞いただけなのに、
勉強しないための口実を見つけ出そうとしてるとか言われちまったよ。

241 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/13(水) 21:10:40.52 .net
オニーは本も講義も荒削りなんだよね。
取捨選択して深追いはしないことが肝要。
解説に書いてあることを確認する、という姿勢なら問題ない。

242 :名無しさん@英語勉強中:2013/11/13(水) 22:21:30.22 .net
朝日の夕刊読むと、今の受験生のほうが英語を実用的に身につけてるみたいね
英文解釈で返り読みは本来邪道(かどうかは知らんが)

182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200