2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

字幕なしで映画を日常的に見ている人のためのスレ

1 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 07:06:56.60 ID:H/64OI+8.net
このスレッドの内容については、>>2-10 あたりに書く。

2 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 07:24:26.41 ID:H/64OI+8.net
このスレッドは、英語による映画・テレビドラマ・ドキュメンタリー・オーディオブック・ラジオ番組
などを【日本語や英語の字幕の力を借りないで日常的にすでに聴き続けている人】の集いである。
したがって、「どうすれば聴き取れるようになれるか?」などという初心者の質問は
やめて頂きたい。どの役者が美男美女かとか、どの番組なら日常会話を学ぶのに適している
かなどという初心者・初級者・中級者向けの雑談をしたい人は、その種のスレッドが
英語板には腐るほどあるので、そこでやっていただきたい。

  (1) 初心者から中級者向けのドラマ・映画などについてのスレッド
    海外ドラマで英語のお勉強 Part12
      http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1449405532/l50

  (2) 英語をひたすら聞き取り書き取る ディクテーション
    http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1450153289/l50

  (3) 英語について一般的な質問をするためのスレッド(きわめて頻繁に活用されている)
    スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 318
      http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1450609257/l50

なお、ここに立てたスレッドは、志が高すぎて、ほとんど誰も参加しないと思うが、
それは承知の上である。別に誰にも参加して頂かなくてよい。俺一人でやっていく。
なお、ほとんど俺一人で書き続けると思うので、ほんの500個ほどのレスポンスを
つけるだけでも10年くらいかかるかもしれないが、気長に見守ってほしい。

3 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 07:33:40.68 ID:b3qVCfd4.net
ちょっと映画わ分からないのが多い。
でもそれ以外(ノンフィクションドキュメンタリーやスポーツ選手のインタビュー)
だと字幕なしで理解or英語字幕さえあれば分かることが多い。

ニュースで英会話も英語字幕さえあるとほぼ分かる。

映画わ難しいよねぇ。

4 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 07:43:07.78 ID:H/64OI+8.net
なお、俺の書く文章はきわめて長文なので、俺専用のスレッドを作って書き続けると、
いつも 500 個のレスポンスだけでファイルのキャパシティがいっぱいになってしまい、
それ以上は書き込めなくなる。その場合、前触れもなしにいきなりこのスレッドに
書き込めなくなるのだ。その場合は、予告なしにまた新たなスレッドを立てることになる。

さて、このスレッドでは何を書くか?

(1) どの映画・テレビドラマ・ドキュメンタリー・ラジオ番組・オーディオブックなどの
英語番組を日本語の字幕などの助けを借りないで聞いて、具体的にどういう
ことに感動したのか、どういう台詞や文章の美しさに感動したのか、そして
どのような英語表現をそこで学んだのかについて書き続ける。

(2) 映画などを日本語や英語の字幕なしで英語音声だけで聞く修業を始めてから
30年近く経ったが、そのあいだに俺を感動させた映画などのうちの主なものを
ここに列挙してみよう。このスレッドで、それぞれの作品について、詳しく
紹介していきたい。

  (2-1) The Godfather Trilogy (映画、3本全部で 10.5 時間くらい)
  (2-2) Woody Allen 監督による映画、20本くらい。この人が脚本を書き
     監督した作品は、全部で 40 本くらいあると思うが、そのうち俺は
     まだ20本くらいしか見ていない。どれもこれも、芸術的に素晴らしく、
     英語教材としても最高だ。
  (2-3) Fyodor Dostoevsky による "Crime and Punishment" の全編を
     Anthony Heald というプロの役者が見事に朗読した CD が
     18時間分くらいあり、それを Blackstone Audio という会社が
     数千円で販売している。俺はそれを100回くらい聞き続けてきた。
     今日も聞いている。何度聞いても素晴らしい。
  (2-4) "Wuthering Heights" の朗読(YouTube 上にある Librivox による
     朗読)。ボランティアによって無料で提供されている朗読は、無料で
     あるだけに、有料のものに比べて質の落ちるものも多いが、素晴らしい
     ものもある。この Wuthering Heights の朗読は素晴らしい。

5 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 07:55:51.90 ID:H/64OI+8.net
(続き)
  (2-5) "Jane Eyre" の YouTube 上にある Librivox による朗読。
  (2-6) "Romeo and Juliet" 同上。
  (2-7) "Heat" (Robert DeNiro, Al Pacino による映画。男の孤独を描いている)
  (2-8) "Casino" (Robert DeNiro, Joe Pesci、カジノを経営する男の孤独)
  (2-9) "Raging Bull" (Robert DeNiro、有名なアメリカのボクサーの孤独。実話)
  (2-10) Martin Scorsese 監督による映画は、すべて人間(特に男)の孤独を
      見事に描ききった作品が多く、見ごたえがある。彼が監督したものは、
      すべてじっくりと見ていき、それによって芸術としての映画を堪能し、
      同時に英語そのものを追求し、さらに欧米の文化を深く追求したい。
  (2-11) "Of Mice and Men" -- これは John Steinbeck による同名の小説に
      基づいた映画。Gary Sinise と John Malkovich という、
      きわめて演技派の俳優二人が見事に共演。くだらないアクションや
      セックスシーンや美男美女でごまかさず、あくまで演技で勝負。
  (2-12) "Midnight Run" -- Robert DeNiro ともう一人との共演による
      見事なコメディ。ほとんど二人だけが出ずっぱりの、会話中心の映画。
  (2-13) "Casablanca" -- 特に好きというわけではないが、古典中の古典
      なので、20回くらいは見た。シナリオも精読した。台詞もいくらか暗記した。
      好き嫌いはともかく、英語を勉強する者はすべからくこれを見ておく必要があろう。
  (2-14) "Gone with the Wind" -- この映画も、特に好きというわけではないが、
      ともかく20回くらい見たし、シナリオも読んだし、原作の小説(ペーパーバックで
      1,000 ページを超える)をも読んだ。これらの作品に限らず、古典作品
      は、たとえ嫌いであっても、一応はすべて見ておく必要がある。他の人たち
      がいろいろと論議するし、新しい作品を見るときの知的な土台になるから。

6 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 08:08:18.89 ID:H/64OI+8.net
  (2-15) "Falling in Love" (Robert DeNiro と Meryl Streep による映画)
      Robert DeNiro が出演する映画は、どれもこれも素晴らしい。  
  (2-16) "Scarface" (Al Pacino による映画) Al Pacino も素晴らしい。
      
Robert DeNiro, Al Pacino, Martin Scorsese, The Coen Brothers,
Anthony Hopkins, Woody Allen, Kenneth Branagh, Emma Thompson
などが出演したり監督したり脚本を書いたりした作品は、どれもこれもすべて
何度も何度も見ていきたい。

英語による書物、特に古典的な書物を読み続け、それについてコメントを書く
スレも俺は立てたけど、洋書(特に古典作品の洋書)を読み続けて
それについて書き続けるのは非常に大変だ。それに比べて、映画についてなら、
気楽にいくらでも書ける。これから暇なときに、がんがん書いていきたい。

そして、ここは英語板なので、その映画などで使われている英語表現
の面白さ、美しさについてもどんどん書き続けていきたい。映画では
方言が大いに使われているので、方言を少し学ぶ(というか、方言が
聴き取れるようになる)ための教材としても適している。もちろん、
映画の中で本格的な方言をそのまましゃべると、ネイティブにさえ
わからなくなるので、映画では方言をかなり薄めてしか使っていない
とはいえ、一応は方言の教材となりうる。映画がなかったら、
俺はアメリカ南部の方言、ニューヨーク独特の訛り、イギリス北部方言、
イギリス西南部方言、アメリカ北部方言(North Dakota のものなど)
に触れる機会などなかったろう。

7 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 11:31:52.77 ID:MpWT2HJ5.net
(ワクワク)

8 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 11:43:02.75 ID:H/64OI+8.net
Region-free の DVD player を買おうと考えている。機械音痴の俺は、輸入版の
DVD は買えないものと諦めていた。少し調べてみたら、region-free DVD player
は3,000円くらいから買える。ただし安いものはすぐに壊れるらしい。2万円くらいのもの
を買えば、たぶん壊れにくいだろう。
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003C1QQ9I/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A2DJ38MS03BBSD

上記の player を買って、これからは日本語字幕なしの輸入版 DVD ばかりを買おうか
と思っている。どうせ日本語字幕なんて見ない。それに、日本語字幕なしの DVD の
選択肢はきわめて広く、日本語字幕付きのものと比べたら10倍も20倍もあるだろう。
第一、べらぼうに安いものが多い。日本語字幕がつくと、かなり高くなる。字幕が付いて
いても、あとでどんどん価格が安くなっていくものもあるが、たいていは高い。

ただ、日本語字幕なしの DVD をたくさん買って自分が見るだけならいいが、あとで
友人や家族に譲り渡せなくなる。彼らは字幕付きでないと見ないからだ。ただ、
もし俺のためだけに買うのであれば、字幕なしの方が圧倒的に使いやすい。字幕付きだったら、
ボタンを押し間違えたりすると、邪魔な日本語字幕が出てくる。それに、日本語の字幕が
あるという安心感のゆえに、何が何でも英語を聞きとろうという意欲が少しそがれてしまう。
たとえ死んでも英語を聞きとってやるという気概を持とうと思えば、最初から日本語字幕の
ついていない DVD を買った方が断然によい。

9 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 11:43:43.36 ID:H/64OI+8.net
>>8 からの続き
日本語字幕のついていない DVD の選択肢は、大変に多い。"North and South" という
南北戦争を描いたアメリカのドラマの DVD があるが、日本語字幕なしなら中古で 800 円
くらいで買える。日本語字幕付きなら、たぶん手に入らないか、あるいはべらぼうに高いだろう。
BBC の Natural History, History of Britain (by Simon Schama),
History of Scotland あるいは BBC の文芸テレビドラマシリーズの DVD も、
字幕なしなら安くたくさん手に入る。

つい数か月前までは、YouTube 上で実にたくさんの映画・テレビドラマ・BBC ドラマシリーズ・
BBC ドキュメンタリーシリーズをきれいな映像でじゃんじゃん見ることができた。実に勉強に
なった。今では、そのうちのほとんどが著作権がらみで YouTube から消え去ったか、
あるいは劣化させた画面でしか見られなくなってしまっている。著作権の問題は確かに
大きな問題かもしれないが、俺のように、まずは YouTube で見たあとに有料の DVD など
を買いたいと思うようになる人間もいる。YouTube で見ただけでは物足りないから、
あとで DVD を買いなおすのだ。今までに俺は、実にたくさんの映画やドキュメンタリーや
テレビドラマをまずは YouTube で見て、そのあとで DVD を買っている。

10 :名無しさん@英語勉強中:2016/01/07(木) 12:12:50.57 ID:H/64OI+8.net
【30歳の決意:死ぬまで、原則として欧米の書物は英語でしか読まぬ。欧米の映画は英語でしか見ない】

「海外ドラマ」のスレや、俺自身の隔離スレでもすでに言ったが、俺は30歳のころ、
悲壮な決意をした。死ぬまで、【原則として】欧米の書物は英語でしか読まぬ。
もともと欧米の言語で書いてあるものは、英語でしか読まぬ。元の言語がロシア語や
ドイツ語なのであれば、それを英訳でしか読まぬ。理想としては欧米の複数の言語で
読みまくりたいが、それは俺には無理だった。だから、せめて英訳で読む。死んでも
日本語訳は読まない。同時に、死ぬまで、【原則として】欧米の映画・ドキュメンタリー
などの欧米の視聴覚の番組は、英語でのみ聞く。スウェーデン語やロシア語やチェコ語での
映画を20本くらい見たこともあるが、それはすべて英語字幕で理解した。死んでも
日本語訳は参照しない。

ただし、日本人が最初から日本語で書いてある作品や学術書は、当然のことながら
日本語で読む。日本語で聞く。英語の理解を助けるために日本人が日本語で書いている
解説については、当然のことながら日本語で読む。日本語で聞く。たとえば、
放送大学の講義を俺はおそらく1,000時間あるいはもっとたくさん聞いたし、放送大学の
テキストを少なくとも100冊は読んだが、それは当然のことながら日本語だった。

しかし、欧米の諸言語でもともと書かれているものは、意地でも英語でしか読まない。
聞かない。最初から日本語訳の本は買わない。DVD を買うときでも、できれば最初から
日本語字幕のないものを買う。映画館に行っても、意地でも日本語字幕を見ない。
(その2に続く)

総レス数 216
173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200