2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

多読のすゝめ 10冊目

1 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 17:30:30.47 ID:Na0GB6l00.net
多読のススメ 夏目漱石『現代読書法』より
 http://books.salterrae.net/amizako/html2/sousekigendaidokusho.txt
英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に
英書を沢山読むがよい、少し解らない節があって其処は飛ばして読んで
いってもドシドシと読書していくと終いには解るようになる、又前後の
関係でも了解せられる、其れでも解らないのは滅多に出ない文字である、
要するに英語を学ぶ者は日本人がちょうど国語を学ぶような状態に
自然的習慣によってやるがよい、即ち幾変となく繰り返し繰り返しするがよい、
ちと極端な話のようだが之も自然の方法であるから手当たり次第読んで
いくがよかろう。(以下略)
明治三十九年九月十日



多読のやり方や効果について話し合って下さい。

前スレ
多読のすゝめ 9冊目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1564581749/
前々スレ
多読のすゝめ 8冊目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1503490908/

454 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/19(土) 17:15:16.97 ID:pvgvBIoN0.net
>>448 >>451
その文章を英語でお願いしますよ「大先生」
まぁ無理だろうけどw

455 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/19(土) 23:59:54.21 ID:KnAjlU3J0.net
英語よめるんかい? じゃあちょっと質問するので答えてくれるか? もちろん日本語で答えてくれて
結構だが、低能が書いたような短文じゃだめだよ。ちゃんとした文章でこたえてくれなくてはね。
 もし質問にちゃんと答えることができたら、ご褒美としてお手本となるような名文(英語)を書いてあげよう。

質問1 
 ここに多読について書いてあるが、ここを読んで共感できる点や問題がある点について感想をもらえるかな。
https://www.teachingenglish.org.uk/article/extensive-reading-why-it-good-our-students-us

456 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/20(日) 10:38:29.92 ID:Oem+PggL0.net
>>455
質問を質問で返すなよカス。何が「ご褒美」だ偉そうに。
どうせ感想を書いても難癖をつけて煙に巻くんだろ?

457 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/20(日) 17:50:26.65 ID:eiphHTJ40.net
長文自慢キチガイが現れた場合の魔法の言葉

「それ英語で書いてみて」

458 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/20(日) 23:51:30.03 ID:ybHl+iAc0.net
w

459 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/21(月) 12:00:26.84 ID:vb3dXB2SM.net
>>448
同じ事と間違った事をグダグダ何度も書くのは「馬鹿になる練習」だぞ?

悪い癖を直さずに反復練習してるからお前はいつまでたっても
長い文章を書く語彙が貧弱な低能なんだよ。

460 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/21(月) 19:47:28.40 ID:XpJKSNbj0.net
脳みそが固定してると何を言っても同じことにしか聞こえない。w
リスニング脳の問題だな。

461 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 10:18:54.42 ID:w0+Aq3dqM.net
馬鹿な事を短く書く者より、
馬鹿な事を長々と多く書く者の方が
より馬鹿かもしれんな。

462 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 10:22:50.77 ID:kFiCHWZt0.net
馬鹿に精神異常が付け加わってる印象

463 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 11:09:48.73 ID:Xd73C4080.net
馬鹿が精神異常なのは当然だろ。そんなことも分からないのか?

語彙不足で馬鹿、馬鹿としか書けないというのは現実問題としてかなり問題がある。
 最近は若年性の痴呆症の研究が盛んになってきて、かなり詳しいことがわかるようになってきた。
周期的に同じことしか書けないのは脳性のチック現象のようなもので、脳萎縮過程での脳の震えだな。
嘗ては脳の異常は勉強などの思考トレーニングが足りないと思われていて、治療としては脳トレが
おこなわれていたが、最近ではこれらの異常に共通しているのは運動が足りない人に非常に多いという
ことが分かってきている。
 英語なんかやめて先ずは運動して、最低限の脳を正常に保つようにしなさい。それからでも遅くない。

464 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 11:19:57.42 ID:Xd73C4080.net
昨日の晩ごはんは何食った?
これが思い出せないなら、不可逆性のアルツハイマーだな。進行を遅らせることはできるが回復は難しい。
しかしMCI状態(軽度認知障害)という状態であれば早期発見できればある程度は治療可能だ。
MCIの発見は難しいが
1.性格異常などが見られる。 馬鹿だけを連呼する
2.盗まれた。 被害妄想
3.軽度の記憶障害。 昨日も馬鹿と書いたのに、今日も馬鹿と書いて同じことを繰り返す。
4.何度も同じ質問をする。
これらに該当するので早く治療を開始したほうが良い。

465 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 12:18:27.51 ID:kFiCHWZt0.net
>>463
馬鹿と精神異常とを混同する粗雑な脳味噌w

466 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 13:55:00.34 ID:t1NjPgxJ0.net
精神異常には愚鈍(馬鹿)と天才が存在するんだよ。
お前は愚鈍な精神異常だ。覚えときなさい。

467 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 14:56:01.60 ID:t1NjPgxJ0.net
馬君   「先生、5chで愚鈍な精神異常だといわれました。 訴えたいです。」
先生  「私よりも先にお医者さんに相談したほうが良いと思う。」
馬君   「えっ、医学用語が関係するからですか?」
先生  「私は法律の専門家で、精神異常の治療はできないからね。」

468 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 18:16:37.63 ID:sMhaJgIvM.net
>>461
それなw
今一人、長く書く無知なバカを始末してきたところ。

469 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 18:54:16.35 ID:FlxCbABm0.net
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00261/

PIAAC調査では日本人の学力は過去最低だ。30年前は常に世界1だった学力が今じゃ先進国最下位だから
文盲が増えるのも当たり前。 
日本人の1/3が本を読めない。短文しか書けないゴキブリだらけだ。

470 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 20:42:02.07 ID:SNknHAAG0.net
当たり前だろ、ゆとり教育で競争禁止なんだから
そりゃそうなるはな

471 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 20:51:21.23 ID:ZmKyBkJI0.net
やればやるだけ身につくみたいな鍛錬のたぐいのことは
自分に裏切られた経験しかない

周りは筋肉ついたり足早くなったり
どんなにやっても俺だけなにもよくならなかった

472 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 22:23:08.92 ID:FlxCbABm0.net
英単語記憶も筋トレも同じだな。期間を開け過ぎると身につかない。w
期間を開けると覚えては忘れるの繰り返しだからな。
筋トレの場合も同じだな。毎日やらないとからだが忘れて元に戻る。
それに筋トレの場合は負荷が足りないとなんの変化もなし。
 だから多読ってのはドンドン新しいのを読むよりは、同じ本を繰り返して
身につくまで読み込んだ方がいい。その前にドンドン新しいページへ進む前に
以前読んだページを復習しながら読み進んだ方がいい。効果的に繰り返しを
しないと身につかない。

473 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 22:23:36.63 ID:kFiCHWZt0.net
>>466
必要条件とか十分条件とか理解してないんだな
論理的思考力がないと思ったら、高卒レベルにも達してなくてワロタw

474 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/22(火) 23:39:09.71 ID:wJRfY18bd.net
>>472
正しいと思うけど、それは一般的多読の定義とは違う気がするなぁ。どちらかと言うと熟読。

475 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/23(水) 02:57:51.67 ID:xoKgQrSm0.net
>>474
小説の場合は出だしの30ページくらいは熟読すると一気に面白くなる。そういう事がよくある。
もちろん最初から面白くて一気読みする場合もある。身につける読書ではなくて楽しむ読書と
して読む場合はもっぱら多読だろう。
 しかし熟読もまた楽しめることが分かると読書の幅が広がる。一冊の本を読む場合でも
多読と熟読を組み合わせることだってできる。
自分の場合は最近は和訳の朗読を聴くことから入る。もう一度読みたい本は原書を読む。
原書は殆どの場合は熟読だ。多読は一つの手段としてだけ使う。
 多読は万能でこれだけで英語はマスターできるというのは歪な考えだと思う。やはり適材適所で
組み合わせたほうがいい。

476 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/24(木) 08:29:27.29 ID:5SGsQ+G+0.net
I should've

477 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/24(木) 12:20:00.87 ID:i/XX/89M0.net
CNN English expressを読むのは多読になりますか?

478 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/24(木) 16:14:10.38 ID:YYd1z55z0.net
CNNは多読にならん。多毒だ。読まない方よい。
このカスどもは中共の影響下にある。何かが原因でトップが金玉を握られてる。
政治的な偏向や捏造だらけだ。
https://www.youtube.com/watch?v=KotI5p525c0

479 :ぴたぎ :2020/09/24(木) 16:45:47.61 ID:lLHtfjDb0.net
ワロタ笑

480 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/24(木) 21:21:52.89 ID:p7dsZTEX0.net
英語勉強してんのにネトウヨこじらせてんのかよ

481 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/24(木) 23:15:00.93 ID:UZf0TNUt0.net
>>478
ありがとうございます!何か、おすすめがあったら教えてください。
ちなみに、上は元CNN記者ですね。辞めさせられたのかな?

482 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/24(木) 23:34:22.68 ID:UZf0TNUt0.net
やっぱり多読と言えば、多読多聴マガジンですかね。

483 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/25(金) 03:22:00.50 ID:u5O5lsrW0.net
ジャーナルを多読する場合、一つのNews紙を読むよりもテーマを決めて複数の新聞や雑誌からテーマを拾って読む
ようにしたほうが良いんじゃない?

スノーデンが民主党政権がらみのCIAの闇を暴露したのでObamaの盗聴問題が表にでてきたが、そこで最近注目を
集めているObamagateだな。これとかをテーマとして拾い読みすると面白い。
多くのメディアが「トランプの政治的捏造」というスタンスで猛烈に反対報道をしているが、実際にはニクソンの
ウォーターゲート事件以来の大スキャンダルだな。今後歴史的な大問題になると思う。
オバマは黒人初の大統領という歴史的偉業でノーベル賞までもらったわけだが、こんなショッキングな事件で終わるとは
残念だね。オバマは単に無能だけかとおもっていたがクズだった。
しかし貧乏な黒人が莫大な資金を必要とする大統領選に出ること自体、ある意味無理だよな。
そこでCCPという悪魔につけこまれる。

484 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/25(金) 12:19:57.84 ID:m23yAgIEa.net
そういや皆の総語数ってどれくらい?
ワイは洋書だけで約150万
漫画とネット記事はカウントしてないけど、それも含めれば多分200〜300万ぐらい

成長は実感できてるけど、まだまだ"スラスラ"には程遠いな

485 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/25(金) 20:01:44.72 ID:ouLuDP0K0.net
読んだ語数では上達度は測れない。そもそも読書して頭に残るのはわずかで殆ど残らない。
例えば旅行して印象に残るのは、ピークとエンドだけで決まる。(ダニエル・カーネマン参照)
1ヶ月の旅行も3泊4日の旅行もあまり関係ない。行程の細部については殆ど記憶に残らない。
読書もこれに似ていて1000ページの本も50ページの本も殆ど同じレベルで扱われる。
つまり読書とは読んで忘れることの繰り返しだ。語数をカウントする読書は読書ですら無い。
何文字読んだら上達するのだろうか? って問は裏を返せば
「大量に読んだが上達した実感がまるで無い」
という意味になる。
そのような意味のないもしくは意味の薄い読書をくりかえしていることになる。

 昨日の夜ご飯の内容を思い出せるだろうか? この質問はアルツハイマー症状発見の質問だ。
昨日読んだ本の内容を思い出せるだろうか? 当然思い出せる筈だ。そうでなければ別の問題が
ある。最低でもその内容は今の所は身についているということだ。でもそれはそのままだとすぐに消えていく。
では1週間前に読んだ内容を覚えているだろうか?
 「そんなこと言えるわけない。しかし全部忘れた訳じゃない。一部は忘れたかもしれないが、、」
しかしある程度のキーワードなどの手がかりさえ与えれば、覚えていれば思いだすことができる。
思い出すことができるが、これもピークエンドの原則に従う。覚えていてもその程度なのだ。
多読とはどんなに沢山読んでも殆どは忘れるだけの読み方だ。
たくさん読んだら読んだだけすべて身につく読書方法はもちろんある。

486 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/25(金) 23:33:14.05 ID:G+tzuznHM.net
おっ長文先生じゃん、どっかのスレで論破でもされたのか?

487 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/26(土) 00:00:20.35 ID:rJq2buq/0.net
きのうの夕飯が思い出せません

488 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/26(土) 19:07:10.14 ID:Lz2SXkTM0.net
ピカチュウの10万ボルトってどんくらいの威力なん?

489 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/26(土) 19:19:37.12 ID:b/B375PF0.net
10万ボルト

490 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/26(土) 19:54:31.35 ID:HBg6EGfs0.net
>>482
俺定期購読してるけどいいっちゃあいいよ

ただあらゆる読者を想定してるから超簡単なものから難しいのまで
一緒くただからそこがどうかなって

まあ多読の入り口見たいと考えれば悪くないかな

491 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/26(土) 21:18:01.17 ID:K9Z4PZbl0.net
シャドーイングで読む速度まであがった
シャドーイングが効果高すぎてほかの勉強する気がなくなったよ

492 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 08:13:36.58 ID:DPXA+YES0.net
なんかすごい

493 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 13:53:34.18 ID:zbjhIIkb0.net
多読では100ページ読みすすんで記憶にのこるのは1ページもない。しかしシャドーイングは
同じことを馬鹿の一つ覚えで繰り返すので確実に身につく。だから確実に馬鹿が身につくが
それだけではなくて同時に英語も身につく。
そこで多くの英語達人は英語馬鹿と揶揄されるが、実はこの方法がもっとも英語の上達は速い。
英語を身に着けたらもちろん馬鹿のままではいけないから多読して賢くなろう。

494 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/27(日) 13:58:46.97 ID:zbjhIIkb0.net
多読して楽しければいいと思うが、勉強の為に多読しなくちゃって思うと焦るし忙しいし上達しないし
精神衛生上良くない。1年も続ければすこしは上達するが、日々上達を実感できないというのが
辛いと思う。
 それに比べるとシャドーイングとか暗唱とかは馬鹿の一つ覚えで100回とか1000回繰り返すだけ
だから慌てる必要がない。頭と精神を使わずにできる。しかもすぐに上達するのがわかる。
一日練習したら一日分の上達が実感できる。
歌を一つ覚えて歌えるようになれば、達成感があるし気持ちいい。詩をおぼえて朗唱できれば
これも気持ちいい。
 単語の暗記ですら1冊覚えれば確実に一冊分の上達がわかるのだからわかりやすい。
上達の手応えがあると上達を加速する。だから上達が速い。

受験生ならリーダーの直読直解を繰り返す。(もちろん音読でも黙読でも構わない)
シャドーイングでも構わないが、鍵は繰り返しだ。直読直解を繰り返して即座に読めるようにする。
参考書を1冊やりあげれば、かなりの手応えがあるはずだ。とにかく馬鹿になって繰り返せ。

495 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/28(月) 07:32:42.69 ID:o8MxP0eM0.net
なるほど

496 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 12:11:59.25 ID:EXNIrxrV0.net
次から次に何冊も読むよりも一冊を何度も繰り返し読んだ方が効果が高い
そんな事は長文でだらだら書かなくったって誰でも知ってるんだよ

ただそれだと面白くないからみんなやらないんだろ
そもそも多読で英語学習なんてこと自体勉強が嫌いな奴が仕方なくやる手段だろが

そんな忍耐力があってかつ効率追求するんなら
無味乾燥なTOEIC本やらテキストやらを何回も読んだ方がいい

497 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 12:26:36.71 ID:h29OGDmOp.net
せつくす!

498 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 12:26:54.85 ID:fmTJH1qb0.net
機械的に同じことを何度も繰り返す、暗記する、毎日必ず続ける、こうしたことが苦手な人、できない人は
カタコト英会話程度ならともかく、一定レベル以上の英語力を身につけることはあきらめたほうがいい。
どんな学習法を使ったところで、時間と労力の無駄になる可能性が極めて高い。

499 :名無しさん@英語勉強中 :2020/09/30(水) 12:29:01.99 ID:h29OGDmOp.net
せつくす↓

500 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/03(土) 17:57:49.63 ID:ckmNGLF10.net
二回目以降は
話の筋覚えてるから早く読めると思うんだが
それでええんじゃろか?

単語とか文法は

501 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/04(日) 13:16:43.97 ID:6cH9t8ZH0.net
2回目は精読するんだよ
知らない語彙はすべてピックアップしてマイ単語帳にする

502 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/07(水) 19:48:04.71 ID:qREhlqIL0.net
英作文がどうしても苦手で瞬間英作文とか短文暗記しまくっても上達しなかったけど
ペーパーバック30冊くらい読んだら自然に書けるようになった

503 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/08(木) 22:01:59.64 ID:kJx4GCL50.net
ペーパーバックって例えばどんなの?

504 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/10(土) 17:40:56.98 ID:YdS8EN4w01010.net
私はハーレクイン

505 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/11(日) 01:47:23.24 ID:qsCeW2Xi0.net
精読用にケンブリッジのなんちゃら借りてきたけど
一番簡単なやつが話が暗くて読む気しなくてそこで止まってる

506 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/17(土) 17:54:16.97 ID:FbHQHRTw0.net
洋書読むようになったら日本語の本が早く読めるようになった(気がする)

507 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/21(水) 08:32:22.86 ID:bj/l414B0.net
読んだ本や語数を登録して記録出来る良いサイトかアプリない? 
多読王国っての勧められて使ってみたんだけど、広告多すぎUI酷すぎでまともに使えなくて困ってる。

508 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/21(水) 10:32:31.41 ID:fWIy9AYTp.net
あります。

509 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/21(水) 18:19:49.90 ID:iO0Z8GeE0.net
>>507
https://wordstotheworld.net/app-to-keep-track-of-books

510 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/26(月) 09:37:12.84 ID:Zc1nl/TR0.net
昔の人みたいに紙の辞書引くような手間はかからないわけだし
知らない単語あったら調べていくべきだと思うの

511 :名無しさん@英語勉強中 :2020/10/26(月) 10:38:22.99 ID:wjahmzb2p.net
おじさんは新人でも取れないよ、新人賞。

512 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/05(木) 08:04:57.31 ID:+acLpJQt0.net
多読に疲れたらカラオケやれよ
英語の歌を歌うのはいい刺激になるよ

513 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/06(金) 00:05:36.87 ID:1HccHR180.net
みんな多読する上で、ポレポレみたいな英文解釈の参考書って使ってる?
簡単な単語なのに、構造が理解出来ない時があって、そういうの使えば変わるのかな?

514 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/06(金) 08:27:30.65 ID:I5a6GgcR0.net
使ってない
構文うんたらかんたらなんて日本語の世界が入ってきて混乱するし、そもそも凝った構文のものがそんなに出てこないものを読んでる。
ただ、英英辞書は引くね。Kindleの内蔵辞書使うのもいいけど、電子辞書はもっと良いね。説明内の語が引けたりシソーラスがついてたりで今更ながら便利さに感心してる。
ネット上の辞書は広告とかで遅いし。

515 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/07(土) 09:20:02.27 ID:Fe/b1fsu0.net
>>514
将来的には語彙制限のない本を読めるようになりたいんだけど、そうなると難しい構文とか文型出てくるようになるんじゃないかなと思って

516 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/07(土) 10:30:23.79 ID:Y7uxb4KT0.net
難しい文はとばせよ
というか構文が気になるって
和訳して読んでる証拠だから

517 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/07(土) 11:53:15.85 ID:Fe/b1fsu0.net
>>516
そのうち難しいところも分かるようになってくるのかなー...
わからないところはいつまでも分からないままなんじゃないかと思っちゃって

518 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/07(土) 12:05:59.23 ID:Y7uxb4KT0.net
小説なんかだとちょっとわからなくても
もう少し先で謎が解けることは
よくあること

どうしても気になる箇所は欄外にチェックマーク付けといて後で考えればいいよ

519 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/07(土) 15:24:53.37 ID:0myZbNWq0.net
無数の参考書を事前に読んでおけば
その後はどんな英文でも対応できるようになる・・・

ことはけしてない 実践あるのみ

520 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/07(土) 15:26:32.14 ID:cASScQa50.net
>>517
気持ちはわかるなあ
まあでも多読ってわからないとこは飛ばしてどんどん
読んでいくっていうものだからあんまり気にしすぎるのも
よくないよね

わからないことがたくさんあるならそれはレベルがあって
ないんだろうし

でも多読は多読として語彙や文法の補強は別の方法で
やっていくべきだろうね

語彙制限のない本を読みたいんだったら

521 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/07(土) 15:28:51.89 ID:0myZbNWq0.net
言葉と言葉(英語と日本語)を直接に対応させてはいかん
言葉と現実、現実と言葉を対応させなければならない

その回路を作るのが多読 

522 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/07(土) 16:09:47.92 ID:0udFmA4G0.net
>>513
ネイティブが読む通常の新聞、雑誌、小説、ノンフィクションなどを読みこなせるようになりたいなら、
自分の英語力に合った英文(語彙制限のあるリーダーなど)の多読とは別に、単語力と英文解釈力の増強は
やっておいたほうがいい。

誤解している人が多いが、英文解釈の本質は、英文の意味をできるだけ早く正確に理解するために、
英文の構造を分析する(SVOCや修飾関係を特定する)技術であって、英文を日本語と対照させ、
和訳しながら読んでいくことではない。

英文解釈は日本の受験英語特有のもので、日本人の英語力が進歩しない原因のひとつののように
批判されることがあるが、それは英文解釈=英文和訳の技術と誤解しているからであって、
「英文の構造分析の技術」は英文を早く正確に理解するためには極めて重要。

最初のうちは練習として、該当する部分にSVOCといった記号、句に(  )、節に[  ]などを書き込んで
文の構造を分析しながら英文を丁寧に読んでいく。慣れてくればいちいちそうした書き込みをしなくても、
あるいは頭の中で英文を日本語の語順に置き換えて考えなくても、英語の語順のままで意味が理解できるようになっていく。

ちなみに英文解釈(英文の構造分析)は日本の受験英語の専売特許ではなく、イギリスの元首相で
ノーベル文学賞受賞者のチャーチルは、英語の効果的な学習法として、自身が高校時代に英語の授業で体験した
英文の徹底した構造分析を「わが半生」の中で次のように紹介している。

「我々は英語の説明を細かく聞いたばかりでなく、たえず文の解剖を練習した。先生には彼独特の教授法があった。
彼はかなり長い文章をとって、それを 黒、赤、青、緑のインキでいろいろの構成分子に分ける。
主語、動詞、目的語、関係節、 条件節、接続節、離接節など!みなそれぞれの色彩をもち、
それぞれの括弧に包まれる。それはまるで、1つの練習問題のようで、毎日のようにおこなわれた。
(中略)私は完全に習い込んだ。普通の英文なら、その基本構造を骨の髄まで徹底的に覚えた。
これはじつに尊いことだ。」

523 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/07(土) 16:20:36.04 ID:owJvyrQsH.net
>>522
ありがとう。英文解釈に賛否あると思うけど、この前置詞がここに配置されている意味とかが、勉強してるうちに少しずつ分かってきて英文に慣れてきている気がするからとりあえず続けてみるわ

524 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/12(木) 08:07:34.96 ID:G0wKBQw6H.net
今oxford reader を読んでるんだけど、語彙700制限だからか分からない単語はなくスラスラ読めるんだけど、完全に分かる文章読むのってあんまり効果ない?

525 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/12(木) 10:46:37.05 ID:0Ftaj8Yz0.net
>>524
自分の英語力で9割以上理解できるような英文を多読するのは、英文を読むのに慣れるという点では効果はあるけれど、
語彙力や英文読解力(英文解釈力=英文の構造を素早く分析・理解する能力)を一定レベル以上に引き上げるのは難しいか、
膨大な時間がかかり非常に非効率。

例えば、自分の英語力にあったoxford reader などを多読する「だけ」で、英検1級レベル(約1万5千語レベル。大人のネイティブが読む
通常の新聞、雑誌、小説、ノンフィクションなどを辞書なしで、ストレスを感じずに読みこなすにはこのくらいの語彙力が必要)
の語彙力を身につけるのはまず不可能。

もちろん自分の到達目標をどこに置いているかで変わってくるけれど、大人の学習者が現実的な学習期間で、
通常の新聞、雑誌、小説などを読みこなせるようになりたいなら、自分の現在の英語力に合った英文の多読と並行して、
もう少し上のレベルの単語や英文解釈力を身に着けるための学習(上級レベルの英文の精読、各種単語帳・参考書の使用など)
を意識的に行うようにしたほうがいい。

526 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/12(木) 12:40:36.94 ID:+ihEZDlD0.net
>>524
易しい日本語読むの意味ない?って言ってるようなもの、意味はある。

スピード、文のリズムを体に染み込ませ、文体や表現の難易度を感じ、そして何より文章が表す内容とストーリーを著者が語るとおりに味わえてるか。
母語並みに読めてるか。
色々自問しながら読めばいい

もし飽きたり詰まんないと思うならさっさと上のレベルに行けばいい。

527 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/17(火) 18:52:16.46 ID:odAqoX670.net
一応もう一度確認しておくけど、読めなかった部分に学習効果はないからね

528 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/20(金) 22:24:06.37 ID:HHvajs690HAPPY.net
調べろよw

529 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/27(金) 11:20:09.07 ID:yZ5nVpEqM.net
このスレは「読み飛ばして推測する事によりなんかの効果が出る」という謎理論を長文で書き込む人がちょいちょい湧いて出るからな

530 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/27(金) 13:47:39.10 ID:7Oi6ncbp0.net
だから、その場でいちいちぶった切って
調べないで、後でまとめて調べればいい

531 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/27(金) 23:24:52.26 ID:1eZA3FiH0.net
推測に効果があるのは本当ですが

532 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/28(土) 08:57:07.72 ID:ZQ7a1RL/F.net
新多読三原則
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/umepyon-reborn/entry-11947107081.html
趣旨が変わったのではなく、表現を変えただけ。
辞書を引く/引かない、とばす/とばさない、など本来の趣旨を理解できずに不毛な議論を防ぐため。
かなり前の話なのに、いまだに不毛な議論を続ける人がいる。

533 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/28(土) 09:55:55.43 ID:+rRXUYljF.net
前後の内容から推測する。ということと、
読みとばす。ということは全く別のこと。

534 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 10:34:16.68 ID:WAZ94fdV0.net
2回読めばいい
どんどん読む -> 丁寧に読む

535 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 12:47:19.73 ID:yIy7ZzzW0.net
文字触れば意味が出て来る時代に
辞書がどうのこうの言ってもなあ

536 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 13:57:54.45 ID:NK6eR4BpF.net
市の図書館に洋書一杯あった❗
CDつきのやつも❗
ラッキー😆💕

537 :名無しさん@英語勉強中 :2020/11/30(月) 18:40:23.17 ID:jPp8wbY8M.net
>>535
いやそれが辞書だろ

538 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/01(火) 09:51:20.94 ID:Q1rL1v9Q0.net
>>537
夏目漱石 「だな」

539 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 06:45:52.54 ID:Z4YjkOmwM.net
多読の「辞書を引かない」という心得は
要は「辞書引いてるうちにどこ読んでたか忘れる」とか「何回も辞書を引くので面倒になって読むのをやめる」というようなパターンがまずい、という注意をしているのであって
プロの教育者で多読を勧めている人で
「調べて正確な意味を知るより推測の方がいい」
と言ってる奴はいないのよw

つまり「辞書を引いていてもどこまで読んだか忘れないし辞書を引きながら本を読むのは楽しい。辞書も使い慣れていて引くのが早い」という奴は辞書を引きながら読めばいい
そいつは「読み飛ばし推測式多読」をしてるやつより早く成長するだろう

「辞書を引いていてもどこまで読んだか忘れないし辞書を引きながら本を読むのは楽しい。辞書も使い慣れていて引くのが早い」
という高度な読み方が出来ない奴は次善の策で「読み飛ばし推測式多読」もありますよ、というのが多読法の現実的な位置付け

漱石だって電子書籍でタッチぽんで意味が出てくるのを見たら「これでいいじゃん」って言うわw

540 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 07:00:06.30 ID:zICwY9be0.net
知らない単語が出てくると、推測はするんですが、
やっぱり気になって、つい調べちゃう。
そしてそういう単語はあっという間に忘れてしまう。

541 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 08:35:51.16 ID:OVaToctJM.net
>>540
苦労して覚えると忘れにくいというのものあるかもね
記憶の回路を働かせながら覚えるというか
こう書くとまた噛み付いてくるだろうけど

542 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 09:37:46.06 ID:VHCAeJTgM.net
>>540
俺は逆だな
「そういやぁあの本に書いてあったな」って感じで記憶に残り易い。

>>541
推測は「苦労して覚える」とは言わないぞ?
自分の頭でこね回すだけだから一番楽。
そして楽な故に外れてる事も多い。

推測は勉強じゃないぞ。

543 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 10:23:21.79 ID:Xb8yha/90.net
辞書引かずに読みましょうってのは
電子文書が普及してなかった頃の話しだよな

544 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 13:55:21.95 ID:ZVxIRkws0.net
>>543
そういう問題じゃない

545 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 14:33:42.31 ID:rHqm/Mft0.net
わざと的外れな投稿するアラシにエサをやらないように。

546 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 14:53:17.79 ID:Xb8yha/90.net
>>544
漱石の時代に電子文書はなかったろ

547 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/02(水) 16:38:52.79 ID:VHCAeJTgM.net
わざと的外れな投稿する荒らし= >>540 >>541
彼らの言ってる事は少なくとも多読法とは関係ないな。

推測で単語の意味をつかもうとして頭グチャグチャになっちゃった様な人を見た事があるので一応貼っておくか

747 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a1e-NROy) 2018/03/24 09:08:15
chargeは「主体」と「相手」(or対象物)との間の行為や運動の力関係をイメージすると分かりやすい。

1) 攻撃、突撃 ⇒ (countercharge「反撃」)・・・・・・・・(initial charge「相撲の立ち合い」)
2) 手数料、料金 使用料、課金 ← (役務の対価、利用に対する動き)

3) 充電、電荷 ⇒ (discharge「放電」、recharge「再充電」)
4) 装填、装薬 ⇒ (fire「発砲」)

5) 告訴、告発、非難、罪、容疑 ← (犯罪につながる可能性がある行為に対する最初の動き)
6) 借方、借方記入 ←(貸借関係を生む売買などの行為) ⇒ (credit「貸方、貸方記入」)
7) つけ、負担、負債、税金 ← (負担などをもたらす行為) ⇒ (credit「税額控除」)

*逆に credit の 「功績、評判、賞賛、習得単位」の意味にもつながる。
結論:「チャージする」の意味でも使えるんじゃないか。  逆にややこしくなったら、ごめんな。

548 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 11:06:20.63 ID:rZmHUKen0.net
いちいち調べながら読むのは
時間とか手間とかの問題だけでない
思考がぶった切られるのが問題なんだよ

要は慣れの問題だぞ
センスもあるか

例えば違うスレに
grsstureという単語が
辞書に載ってない難語的な
取り上げられ方してんだけど
オレに言わせりゃ語の組み立て方と
文脈から簡単に推測出来る

549 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/08(火) 11:10:18.66 ID:rZmHUKen0.net
grasstureの打ち間違い

550 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 21:58:19.93 ID:/NLSNdNY0.net
お爺さんたち、そろそろ電子文書に移行しましょう

551 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/10(木) 23:41:59.92 ID:vBZgDhNt0.net
いやだから紙とか電子の問題じゃあないって
書いてるの和漢内の?
文網?

552 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/11(金) 10:53:47.22 ID:YlKhDXZF0.net
自分も数年前までは紙の本+ガラケ―だったから辞書なんて殆ど引かなかったな
もう紙本には戻れない

553 :名無しさん@英語勉強中 :2020/12/13(日) 19:24:35.17 ID:OV0zEwlJ0.net
>>552
新刊本は電子も紙も値段変わらんの多い
電子は購入したら売れないが、紙は売れるから良い

総レス数 766
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200