2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

多読のすゝめ 10冊目

1 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 17:30:30.47 ID:Na0GB6l00.net
多読のススメ 夏目漱石『現代読書法』より
 http://books.salterrae.net/amizako/html2/sousekigendaidokusho.txt
英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に
英書を沢山読むがよい、少し解らない節があって其処は飛ばして読んで
いってもドシドシと読書していくと終いには解るようになる、又前後の
関係でも了解せられる、其れでも解らないのは滅多に出ない文字である、
要するに英語を学ぶ者は日本人がちょうど国語を学ぶような状態に
自然的習慣によってやるがよい、即ち幾変となく繰り返し繰り返しするがよい、
ちと極端な話のようだが之も自然の方法であるから手当たり次第読んで
いくがよかろう。(以下略)
明治三十九年九月十日



多読のやり方や効果について話し合って下さい。

前スレ
多読のすゝめ 9冊目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1564581749/
前々スレ
多読のすゝめ 8冊目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1503490908/

83 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/30(火) 17:30:49.56 ID:HOWfx/Ww0.net
たとえばクラシックのピアニストが全くの初見で難解な曲を最後まで弾ききるのを想像してみよう
彼または彼女はたった一つの音ですら読み落さないだろう。これが速読ってヤツだ。
もちろん初心者には信じられないだろうが、自分が出来ないからといって他の誰かも同じように出来ないだろうと考えるのは単に想像力の欠如であって
簡単にいうと、それくらいの想像もできない馬鹿だからできないんだな

84 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f96-VDpN):2020/07/01(水) 00:10:11 ID:x+HLGxoT0.net
多読って速読じゃないしな
理解の精度にばかりこだわって能力以上のものを解析しながら読むとしたらリラックスなどできないし

85 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:13:58.88 ID:YUAIlTTpM.net
>>83
楽譜に複雑な論理的思考が必要か考えてみよう
ピアニストが初見で難解な曲を弾きこなす事と本の速読は全く違う
比較することすらナンセンスだということに気づこう

86 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:30:11.51 ID:FRaXL30A0.net
おまえ本読むのに論理的思考力しながら読んでんの?哲学書やら頭使って抽象的な意味を拾い上げていかなきゃ読めないものは別にしてたとえば
新聞読むのに論理的思考力がいるかちょっと考えればすぐわかるだろ
おまえが英文読むのに論理的思考力を駆使しなきゃならないのはジャップ教育にそう植えつけられたからか、単に読む力がないからじゃないのワロタ笑

87 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:39:54.75 ID:YUAIlTTpM.net
>>86
いや、ピアノの初見弾きと本の速読は使う筋肉が違うよって話
流石にそれくらいはわかるだろ?

88 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:41:05.78 ID:FRaXL30A0.net
じゃあなんで論理的思考なんて言葉が出てくるの?

89 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:45:36.93 ID:YUAIlTTpM.net
>>88
本は前に見た文脈から結論を導く必要があるからだよ
初見弾きは目の前にある答えをリアルタイムに弾いて前に前に進んでいくものじゃないのか?
頭の使う部分が本の速読とはちがうんだよ
だから論理的思考って言葉を使った

90 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:48:49.83 ID:FRaXL30A0.net
だから新聞読むのに文脈から結論を導き出す必要があるならそれは単に読む力がないからじゃないの?

91 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:50:56.71 ID:YUAIlTTpM.net
>>90
新聞にも論理的思考は必要だよ
ピアノの初見弾きと同じやり方で読んでいたらまず内容は入ってこない
ただ速いスピードで文字を追ってるだけになってしまう

92 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 03:54:53.65 ID:FRaXL30A0.net
ピアノの初見にだって曲の解釈はあるがじゃなければとても人前でストーリーを語るようには弾けないよね単に右から左に機械的に指示されたボタンを押しているだけなわけないじゃん

93 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 04:02:59.60 ID:FRaXL30A0.net
単に頭の良さの問題だな。頭のいい人ってのは頭の中での関連づけ作業いわゆるショートカットが日常化してるんだなだから簡単にアホの人と情報処理量の差がついちゃうんだな将棋の藤井も詰将棋の試験で他のプロ棋士の半分くらいで試験会場から出てくるっていうしな

94 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 04:09:35.23 ID:FRaXL30A0.net
他のプロ棋士の半分の速度で21手詰だかなんだかの詰将棋何十問を解いちゃうの凄くね?手抜いてんのかな?勘で解いてるとかか?

95 :名無しさん@英語勉強中 :2020/07/01(水) 04:29:31.04 ID:YUAIlTTpM.net
>>92
初見って知ってる曲を弾くものなの?

総レス数 766
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200