2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆演歌の未来について考えるスレ☆

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 04:52 ID:FRK7u8D2.net
【このままで】【えーんか?】も付けたかったんだけど(;一_一)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:50 ID:mgDmQfRA.net
2

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:05 ID:qjpIaQFd.net
いくら演歌番組の視聴率が高いとはいえ、年寄りしか聴かず、それもCD買わずに
放送で聴いてる状況じゃ未来はないでしょ。まずは若い人に聞いてもらわないと。
若い歌手は沢山いるが、客との年齢差が離れすぎ。あれじゃ40過ぎれば仕事を失う。
またNHKの娯楽番組に出るのも考え物。年寄りしか見てないし、安いギャラで
歌とは関係の無い、隠し芸までやるのは何のメリットもないだろ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/18 02:39 ID:SfS+hAK6.net
まず、氷川きよしレベルの世代を問わず人気のある歌手が男女問わずあと2,3人は必要。
氷川の2匹目のドジョウ狙いで、似た系統の歌手が出てきているケドそれじゃだめだと
思う。
どちらかというと、氷川とは逆のタイプの骨太なイケメンが出てくるとイイと思う。
女性の方は、みんなドングリの背比べ状態なんだけど...
ヴィジュアル的にイケてるコは、端役でもイイからドラマやバラエティに出て「あのコは
誰」「実は演歌歌手」みたいな形で売っていくのはどうだろか?
長山洋子がちょっと似たパターンだったよね?

あと、今CDの主な購買層は独身のOLやサラリーマンだからその世代の心境を
歌にすればカラオケでも歌われるし、いいんじゃないかなぁ?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 08:40 ID:B7SRWe0p.net
演歌歌手で大御所といわれてる人たちって、ほんとに歌うまいのかなって思うんだけど。
この前のテレビでも、さぶとかやしろとかみやことか出てたけど、なんか声が前に出てないし、
節でごまかしてるカンジが。
年とって衰えたのかなぁ。あんま全盛期を知らないので、なんともいえないけど。
あれだったら、J-POPの方が声量のある人いるんじゃない。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 10:45 ID:+m68MyUM.net
タイトルが××港、××波止場、××船・・・というように
漁師・船乗りを主人公をした歌ばかりじゃ、
サラリーマン・OL族が演歌聞かなくなるのも無理ないねえ。
それから酒をテーマにした歌もダメ。未成年に聴かせられないし、
酒嫌いの人が演歌を聴かなくなるよ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 10:54 ID:c8HVuggi.net
TVに出過ぎるのも問題。ヒットを出したのならTVに出ても構わんが、
それこそファンしか知らないような曲で紅白やレコ大に出られると
世間の演歌への不信感が募るだけだと思う。ユーミンや中島みゆきのように
TVに殆ど出なくとも売れる人はいる。それが何故、演歌だけTV、それも
音楽とは無関係な旅番組や健康番組にまで出るのか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 11:03 ID:lnUgIwVA.net
バラエティ番組に演歌歌手が出ると本当に浮いて見える。
話もツマラナイし、司会者や他のゲストも演歌歌手の曲を知らないから
音楽の話題もできない(曲を知ってても話題にならないか)
顔と名前を売るより、曲を売れ。
今の演歌歌手は歌手名と曲名が全然一致しないぞ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 12:01 ID:8N2gJfNa.net
>>3〜8、その通りだと思う。
某局の歌番組「歌謡…」と「BS日本の…」で司会者が頻繁に名曲と
いう言葉を使って曲を紹介しているが、一部の演歌ヲタしか知らない曲
が、本当に名曲と言えるのだろうか?
このまま、何も手を打たないで現状維持で満足していれば、必ず演歌は
見放される時が来る。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 14:07 ID:2aigK2u8.net
>>9 NHKで3ヶ月に一回ほど放送される特番「その時歌は生まれた」。
感情に訴えるような演出で曲の生まれた経緯を大袈裟にダラダラと伝える番組で、
それも一時間に3曲しか紹介しないという時間の無駄。曲のできた経緯など3分で
説明できるのに、作詞・作曲家への取材などで何十分も潰してしまう。
それに、そもそも公共放送が演歌系の作詞作曲家を称賛する必要性があるのか?
それこそ演歌ヲタしか知らんような曲ばかり。
プロジェクトX、その時歴史は〜の演出法が歌番組に通用するとでも思うのか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 15:32 ID:8N2gJfNa.net
>>10 「その時歌は生まれた」全く同じ思い、演出が逆効果。
今、演歌の全国ネットのレギュラー番組はUHFやCSを除けば、NH
Kだけというのが現状。
「演歌は日本人の心…」と本気で考えている一部の人間の心をくすぐる
大袈裟な演出がやけに目立っている。
演歌は日本の大事な伝統芸能に位置するかも知れないが、日本人の心で
はない。日本人みんなの心であるなら、ここまで衰退することはないし
民放のスポンサーも日本人の心を大切にし、演歌番組を続けただろう。
演歌を大切に思うのなら、どこかで変革しなければ、演歌スタッフが自
己陶酔しているまま、滅びへの道を突き進むと思う。
若い歌手も、年期の入った歌手が上で出口を塞いでいるから前に進めな
い、というのが現状だろう。


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 15:33 ID:lLoj2wp/.net
このままだと、演歌は伝統芸能の一分野と云う形で葬り去られるだろうな。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 20:13 ID:4zUTCcg5.net
近所のSCに下積みの演歌歌手(20代後半、女)が営業に来たが、年寄りの客しか
集まらなかった。彼女は客の年齢に合わせ「岸壁の母」を歌ったが、
戦争があった事も知らないような彼女が、歌の意味がわかってるとも思えず、
とても聴いてられなかった。彼女が40を超えたら誰も歌を聴かなくなるのは
目に見えている。とっとと引退し真っ当な道を歩いてほしいと他人事ながら思った。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 21:24 ID:rfOHIWee.net
>>13
それは言えるな。この間銀座演歌まつりの神園さやかを見てきたけど
美空ひばりの「東京キッド」歌ってたよ。
本当に歌詞の意味分かって歌ってるのかなと思った。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:23 ID:2vIJLGBM.net
>>8
これって、「歌手は歌だけで勝負しる」って教育の悪影響だと思うんだけどな。
演歌歌手も、仮にも芸人の一部なんだから、喋りで笑いが取れることも必要だと思うんだが。

先日、ダウンタウンDXに藤あや子が出演していたが、何で必ず着物で出なあかんのか?
それと、喋る時に「笑いを取ってやろう」って意識がなかったんじゃないか?バラエティー番組に
出るにはそれぐらいのことはやらないかんって。
着物は、いつも歌唄ってる時と同じ印象しか与えない、ゆえにインパクトが薄い。
存在感示すならミニスカートとか、そういうカッコしろと。 

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:28 ID:2vIJLGBM.net
演歌歌手の人の喋り方はなぜか、「〜させていただいて」とか、異常に尊敬語や謙譲語を乱発して、
やたらへりくだるよね?それも普通の人にはついていけない部分だと思うよ。

事務所の言うとおりに、異常なへりくだり方で喋ったら、その歌手の個性がまったく見えなくなるんだよね。
個性は、容姿以上にその人の喋る言葉、態度で表す部分が大きいんだから。
異常なへりくだった喋り方で、それが「礼儀正しい」と思う業界の人たちは、何か勘違いしてませんか、
って言いたいね。失礼にならない程度に気さくに喋らせてやれよ、演歌業界の皆さん。 

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:30 ID:Yt+YqODZ.net
歌のウマさ、ルックスではなく事務所の力で紅白やその他の番組に出れてしまうのが
イタイと思う。
昔、やっていた八代亜紀が勝ち抜いた番組とか何年か前にNHKでやっていた
若手歌手が何組か出て、勝ち抜いた人が紅白出れる番組を復活させたらどうかね?

18 :名無しさんといっしょ:03/10/19 08:23 ID:pbYE9WWU.net
和服姿は女性を美しく見せるが、逆に個性を潰すという欠点がある。
言いかえれば、和服姿じゃ遠目で見ると誰が誰だかわからない。
未だに藤あやこと伍代夏子の区別がつかない人がいる事を考えれば、
誰も彼も和服を着るのは考え物じゃないかな。

19 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :03/10/19 13:11 ID:U1Zm9dAT.net
私が思うに、〜酒、〜船、〜ブルースのような演歌界でしか今では
通用しなくなった非現実的な世界がきっと「サブカル」として見直されることと
思っている。オペラだって非現実的なわざとらしさが見直されて着々と
国内でのファンを増やしているから。
数十年後、クラッシックとして不死鳥のように演歌が蘇えるときに僕は
昭和の演歌を同世代の人達に紹介していきたい。
多分演歌は今が一番苦しい時だと思う。しかしあまり世間に迎合しないほうがいいと
思う。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 15:45 ID:0A1w8WvV.net
テクノ、トランスアレンジの演歌が出てくれば面白い

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 15:58 ID:j2Qqm351.net
最近は、和服ではなくて奇抜すぎる衣装の歌手も多いのだが...
神田うのが衣装をプロデュースした音羽しのぶは普通の衣装の方が売れていたカモよ。
歌と衣装がミスマッチなんだよな!
奇抜すぎると、オジオバは引くって..

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 18:15 ID:K7KGqBQk.net
昨夜の「BS日本の歌」での田川寿美はよかった。新曲「雑草の泪」も
演歌ではなく、衣裳も着物でなかったのがいい。等身大の27歳の女性
をよく表現できていたと思う。しかし、ド演歌を期待していた演歌ファ
ンは引くだろうし、かと言って同世代、20代後半のOL等が、わざわ
ざ「田川寿美」のCDを指定して買わないだろう。この辺に問題が・・・

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 18:27 ID:+nOE/8QE.net
田川寿美とAIKOは、同い年、同じ誕生日、同じ関西出身、なにかできないのか。

24 :名無しさん@お腹いっぱい:03/10/19 18:34 ID:BEvrZexp.net
おまいら全員、年齢若杉&演歌知らな杉。

25 :洋楽ファン:03/10/19 19:08 ID:/8cmqU0A.net
演歌ってどれ聴いても同じに聞こえちゃうのが難。
男女の違いぐらいしか分からないよ。
これって部外者だからそう思うのかな?

26 :名無しさん@事情通:03/10/19 20:05 ID:29d/r7wM.net
酒の嫌いな人は生理的に演歌を拒絶するだろうね、酒の歌ばかりだと。
それにカラオケが趣味でないと演歌の新しい曲がわからない、という状況では、
売れる曲も売れないよ。
長年、酒場とカラオケに依存してきたツケが回っている。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:17 ID:fMG7a5cL.net
松田聖子と藤あや子、伍代夏子、松原のぶえが、同い年か一つ違い、
というのも意外だな。
片やオリコン連続一位で本人の持ち歌だけで「好きな歌ベスト10」
片や名前と顔は知ってるが歌の方は?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 20:28 ID:cyk81sKv.net
サザンやB'zがこのままがんばり続けたら近いうちに演歌の居場所は無くなるな。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 21:49 ID:ZMkiWn7G.net
日テレの特番で有名人の知名度をクイズにしたのを見ていたら、
50代のオッサンが小林幸子を知らなかった・・・・

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 02:23 ID:oChuL8R3.net
演歌はもう終わってる

31 :伊勢海老どんぶり:03/10/20 08:42 ID:exHmMwR7.net
>>25
七五調の作詞に問題あり! 作れる範囲が限定されるし、新たに作る歌詞も容量オーバーしてます。
だから、どれもこれも似たり寄ったりになるんです。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 14:52 ID:QUeYv6O1.net
オレは普段演歌は聴かない部外者だが、演歌は似たような曲だらけでつまらん。
>>29 オレは小林幸子は「おもいで酒」とそのB面の「6時7時8時あなたは」の2曲しか知らない。このレコードはB面の方がはるかにリズミカルでいいと思うのはオレだけ?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 15:52 ID:QUeYv6O1.net
あと演歌の世界で、男の歌手が女々しい歌詞の演歌を歌う、という事がよくあるらしいが、そういうのはやめて欲しい。なんか気持ち悪い。
あと893系に走るのと、ガナリ、ウナリ系も勘弁してほしい。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 16:54 ID:bfWje5H4.net
確かに男性演歌歌手って三流ヤクザみたいだし女性歌手はお水系だしね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 17:45 ID:p/4T1HPR.net
>>15
>なんで着物で出なあかんのか?
それは着物で出ないと文句言う奴らがいるからです。
田舎のジジババとか興行主とか。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 20:14 ID:8d0oYIhm.net
>>29 紅白常連クラスでも演歌歌手では知名度は低いだろうね。
あれだけ出演者が多ければ、余程のヒットを出してから紅白に出ないと
いつまでたってもマイナー芸能人だよ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 20:25 ID:FAKy1U2U.net
あの座長公演もやめてくれや
チョンマゲ田舎芝居など見たくないわ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 20:26 ID:KbDeqvom.net
世知辛な時代だから、家族愛や人生などをテーマにした歌を歌った方がいいと思う。
癒し系の演歌少ないよなぁ..


39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 20:32 ID:GO8QROJq.net
ちょっとスレ違いだけど門倉なんとかって子最近聞かないんだけど
活動してるのかな?
けっこういい歌手だった記憶があるんだけど・・・

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 20:58 ID:7fZ8qvGb.net
334 名前: ななし 投稿日: 02/02/17 21:12
「ミュージックステーション」「HEY!HEY!HEY」「うたばん」
にもおちょっと演歌歌手を出すべき。そうやって演歌聞く人を増やすべきだと
思うのだが。
そうなると、歌の他にも当然トークとかの力量が必要になってくるだろうから、
演歌歌手もこれまでのように当たり障りのない無難な喋り方では当然視聴者を
ひきつけることも難しくなる。    
歌手は歌が上手いのは当然であって、その他のキャラクターや歌手の個性で人気
が左右されるのかもしれない。
氷川きよしのキャラは立ってるので人気が出て、他の大多数の歌手は個性が埋没
しているのでいまいち人気が得られないのではないか? 
演歌業界は若手の歌手の個性、キャラクターを埋没させるべきではない。   

演歌好きあつまれ〜☆
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1002588144/l50
に昔漏れが書いた文章なんだけど、どう思われるでしょうか 


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:27 ID:7iDozL9m.net
>>39
門倉有希、頑張ってる。もう門倉有希という地位を固めたんじゃないかな
この路線を狙った新人も出てきているが、門倉ワールドに入り込む隙はない。
現在は「J」がヒット中だし、コンサートツアーの真っ最中!

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:38 ID:KbDeqvom.net
>>39
門倉有希でしょ?
レコード会社が大々的に売り出したのに、本人が一度逃亡して復帰したんじゃ
なかったっけ?
地道にカバー曲とか歌ってるみたいよ。
ttp://homepage3.nifty.com/kadokurayuki/

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 22:41 ID:zMkx0gcM.net
真咲よう子をご存知?約30年前に芸名・紅谷洋子でデビューし、数年後に改名。
「街の明かりが一つずつ消えては付いて・・・」というブルーライト横浜を
パクった曲(題名失念)でデビューしたが、パッとしないまま歌手生活を
今も続けている。近所のハードオフに彼女のCDがあったのは驚いたね。
演歌全部でも5,6枚しかない店に何故、売れない彼女の曲が?
だけど苦節30年はタマランね。もし間違って紅白に出れば彼女は失神するだろ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 00:13 ID:ejQds1Hc.net
ワシは演歌が大嫌い!
正確にゆうと演歌を聞いてる奴らが嫌い!とにかく臭いから。
苦節三十年とか日本人の心とかウサン臭いわ。
まともに税金も払わん香具師が日本人の心とは片腹痛いわ。
日本人の心に浸りたかったら小津安二郎の映画でも見ろや。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 00:24 ID:4CKHbXoF.net
>>42
門倉有希、たしかに失踪事件はあったけど、それからは頑張ってるみたい。
漏れは別にファンではないが、最近リリースするシングルもアルバムもすごくいい。

>>43
紅谷洋子の曲は「思春期」というタイトル、振りつきで可愛かった。
しかし、中三トリオの人気が凄くて、伸びられなかったみたい。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 01:07 ID:39ALm7js.net
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
266 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 14:19 ID:SyIqjfH5
TBSドラマ「プリティ・ウーマン」も、盗聴ネタ。
ドラマ盗聴は、もう言うまでもないか。 
盗聴・盗撮ネタを使う雑誌
ジャンプ・サンデー・マガジン(週刊・月刊・ヤング)
チャンピオン モーニング スピリッツ アフタヌーン
ビッグコミック ビッグコミックスペリオール
まんが〇〇〇とつく、4コマ雑誌
他にも読んでいるもので、盗聴だと思ったものがあったら書き足してください。
著者によっては、盗聴ネタを使っていない人もあります。
使わない著者も、盗聴の危機にさらされていることと思う。どうかご了承下さい。

301 名前: 投稿日: 02/02/15 19:11 ID:lKXGAVTC
>>292
>モニターで見ている人がいて、その様子から偽ファンに、話してほしい台詞を
>伝えるようです。
こういうギャグを思いつく人って、普段から盗聴/盗撮をやっていると疑われても仕方がないよね。
>例えば漫画家でも、裏で「こういうネタを描いて」と頼まれたのかも
>しれないし、テレビのリポーターでも「こういう台詞を言って」と
>陰で命じる人がいるのかもしれないですね。
今はほとんど聞いていないが、J−盗聴WAVEの番組制作会社と契約して仕事を
している放送作家の中に、盗聴を利用しているバカ野郎がいるよ。放送では放送作
家がセリフを考えるのが普通だが、貧困な才能ゆえに盗聴にすがってしまうんだろ
うね。ただ、表でしゃべっているタレントがその事実を知っているのかどうかは、
わからない。J−盗聴WAVEは局全体が確信犯だから、いずれ天罰が下る。


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 20:29 ID:2TOwXdTa.net
NHKに出過ぎると過去の人扱いされる。
今やってる歌謡コンサートも懐メロが主役だから、
新曲を歌っても余り効果が無いんじゃないかな?
どっちにしろ娯楽番組を作るのが徹底的にダメな局だから、
NHKに依存しない方が演歌のため。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 20:29 ID:LuwRiIMV.net
つんくプロデュースでテツトモが演歌歌うみたい。
2人とも歌がウマいから演歌界にとっては、プラスになるといんだけど。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031017-00000001-sks-ent

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 21:22 ID:GSmvmd61.net
歌謡コンサートも歓迎できないねえ。視聴率はいいらしいけど。
あの司会がダメ。あれじゃドキュメンタリーかニュースの口調じゃないか。
今年の紅白の司会も阿部さんの留任だろうな。
他に紅白の司会やれそうな人もいないし。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:05 ID:LuwRiIMV.net
今日出ていた、オレンジスーツの若い男の子イッパイイッパイで支えてやりたくなりました。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:31 ID:j6fDepvq.net
NHK歌謡コンサートのサブタイトルに
「昭和の名曲」「女心」「名勝負」「お江戸」という言葉が入るだけで
殆どの若い人は民放に逃げる。
あの大袈裟でお涙頂戴的な過剰演出では演歌がダメになる。
NHKに演歌を任せたら演歌の将来が潰れる。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 20:38 ID:zMmfwCAT.net
いつまでテープ販売やってんだ?それもテープ一本に2曲とは何事か?
販売店もテープの面倒まで見る余裕はない。
何せDVDまで売らなきゃいけない時代だからな。
テープ一本置くスペースあればCD2枚置ける。


53 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:09 ID:3A/cOTZy.net
恐らく演歌を好んで聞く世代は60以上の人が多いだろうから
そういう人たちはカセットの方が扱いやすいんだろうな
レコード屋も需要があるからテープを置くスペースを作るんだろうよ
カセットの音もけっこう捨てたもんじゃないと思うがな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 23:03 ID:j9xakiNM.net
>>51
ていうかそうした様式美が演歌なわけで、それが嫌なら普通の
J-POPでも聴いてりゃいい。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:19 ID:AVBhJ8St.net
朝8時から長山洋子で演歌番組やってるテレ東はえらーい。

でも、見てる人結構いるんだろうか・・・

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 05:13 ID:ANhmTptC.net
>53,54
そんな事言ってちゃダメだ、って事を語るスレなんだが。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 09:17 ID:8SZHt6GQ.net
何が駄目なのかよく分からんな
本当に演歌を好きな人間は時代に媚びた迎合なんぞ
望まんと思うよ
やたら意気軒高なのは結構だが
56よ、アンタはホントに演歌が好きなの?
っていうかアンタにはまだ演歌は早過ぎるんじゃ・・・

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 11:27 ID:q9kTlvDx.net
>>52
カセットの方が売れるんだからしょうがないじゃーん

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 13:36 ID:ANhmTptC.net
>57
わかったから演歌の未来について考えてくれ。
本当にカセットでいいのか?
>51のような様式美が嫌ならJpop、で演歌に未来はあるのか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 15:07 ID:8SZHt6GQ.net
歌は世につれ 演歌もいつかは役目を終えるんだろうが・・・・
それよりシロート芸がまかり通るJポップの方が
よっぽど未来がないと思うがね
そっちの心配をしないとアンタ達の世代の歌が無くなるぞ
作り手も歌い手もシロート 音質はペラペラ
ジャンクフードしか食った事のないヤツに
カツオだの昆布だののダシの味が分かるか?



61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 15:33 ID:cwpH0KmR.net
椎名林檎なんかはわざと日本的な様式美を取り入れてるけどド演歌ではない。
そのあたりに、ヒントがありそうだけど、あれはあれで特殊な世界だからなあ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 17:01 ID:Xx8IxSYX.net
>>34 ふと疑問に思ったのだが、三流ヤクザみたいなヤツが今まで多すぎたので、氷川は人気があるのだろうか?
それはともかく、男の演歌歌手ってヤクザ系のみならずキザなヤツ多すぎ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 17:16 ID:8SZHt6GQ.net
演歌が今後主流に返り咲くのは難しいだろうが
大御所アーティスト諸氏は大抵「演歌的な感覚」を
濃密に持っている気がするな
サザン チャゲアス みゆき つんく然り、
ドリカム、ユーミンあたりは逆に全く無臭というか・・・
林檎は武道館で「港町十三番地」歌ったらしいね
単なるウケねらいなのか彼女なりの原点回帰なのかよく分からんが
彼女の作品の言葉のキレは凄いね
相当な日本語に対するこだわりが感じられる
まあ演歌的というよりはむしろ近代日本文学的といったとこか

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 20:13 ID:Nx9HO8d+.net
NHKの歌番組を録音・録画すれば、市販のカセットテープに匹敵する物が出来る。
それなのに、2曲しか入っていないシングルカセットなど誰が買うか?
CDのコピーを取り締まるのならば(業界が騒ぐほどコピーは横行してない)、
NHKの演歌垂れ流しを取り締まれや。
ついでにカラオケ教室の不正ダビング横行も。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 20:21 ID:R8KFkypL.net
>>57 これが典型的な演歌界の体質ですな。不平不満を言う奴はガキ扱い。
二言目には、演歌に文句有るならJPOPでも聞いてろ・・・
短絡的思考の人間が集まって、閉鎖的で排他的な世界に閉じこもる。
まるでどこかの過疎の農村みたいだね。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 20:30 ID:xz1Tu59/.net
>>62鳥羽一朗・山川豊兄弟が出てきた頃から、男の演歌が酷くなってきた。
あれじゃ、その筋の人種には受けても一般的には受けない。
どんなに歌が上手くても、TVに出る以上は好感が持てないとダメ。
強面の男が恫喝まがいに歌っても、不快なだけ。

67 :名無し草:03/10/23 21:07 ID:WmDKEC6m.net
ガイシュツですが、テツトモがつんくプロデュースで演歌というか歌謡曲路線に走るらしい。
これを機に、演歌が見直されるといいですよね。


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:08 ID:8SZHt6GQ.net
>>64 お前さんの脳内レコード業界も大変そうだな
>>65 ガキはガキ扱いが正当だろうよ
>>66 あんな人の好いオジサンたちを強面とは・・
引きこもってないでちょっとは外に出ろや
>>67 演歌は見捨てられてもいなければ見損なわれてもいないっての
それなりの市場があるっての
キミも部屋にこもってないでもっと外に出て遊びなさい

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:33 ID:ktFC+sUq.net




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!





70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 02:06 ID:SP0Nk+Gj.net
「演歌は売れない」と言われて久しいが、
オーロラ輝子「夫婦みち」が、すでに「演歌不振」と言われていたあの時期に
あれだけのヒットとなった事例を分析すると、演歌の売れない理由というか、
売れる演歌の作り方というかが見えてきそうな気がするのだが・・・
(本職でない歌い手、ドラマとのタイアップ、こぶしを回さない歌、演歌のパロディ化、etc.)

「あれは演歌ではない」と言われてしまうと、身もふたもないけど。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 21:58 ID:T/9+6Pgr.net
今の女優で演歌歌手の役、それも現実に歌手活動をやりたい人はいるのか?
(但し室井滋ダメ)

72 :丸子順平:03/10/24 22:18 ID:NVWg+ekT.net
高校生演歌歌手なんて小便臭い炉利歌手出す時点でもう ダメぽ。
昔に比べて詩が単純(練りこまれていない)な歌が今は多いような気がする。



73 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:46 ID:8B9/fGRt.net
演歌が売れない、ってことを逆手にとって思い切り自虐的なパロディー演歌
作ってみる勇気が必要だと思うんだが。
たとえば「私は売れない演歌歌手」って曲作ってみると

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:00 ID:73lY9xBL.net
演歌そのものが今ではパロディみたいなものだから
さらにそれをパロディにしたとしてもねえ。
正攻法で行くしかないんじゃない?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:37 ID:k1yAzuyD.net
>>72

>昔に比べて詩が単純(練りこまれていない)な歌が今は多いような気がする。

同意。
もう、作詞家の頭の中もネタ切れなのが痛いくらいわかる。

「どうせ売れやしねえんだから、似たような詞を数こなして作って、小銭稼ぐか」
みたいな薄利多売的発想が見え見え。

作曲も同様。最近のはイントロきいたところで似たようなのばっかり。
(歌のメロも。)

これで、かつての猪俣公章のような引き出しの多い若手作曲家が一人でも出てくると、
少しは盛り上がってくると思うんだが。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 14:32 ID:KeLyh1P2.net
演歌よりも大人も子供も歌える歌謡曲をもっと作って欲しい。
「瀬戸の花嫁」とか「喝采」とか・・・・。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 16:39 ID:a/uLdCRD.net
>>75
確かに手抜きな歌詞が多い。
あと、「こういう歌詞じゃないと演歌っぽくない」とか
そういう固定観念にとらわれてる作詞家も多そう。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 17:51 ID:yis5CKNh.net
いい加減、酒や海や冬から離れろ。
酒の歌だと酒嫌いが嫌がるし未成年者やアル中に聴かせられない。
海の歌だと群馬、長野、岐阜、埼玉の人に受けない。
冬の歌だと沖縄、九州の人に受けない。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:01 ID:vIXQ6b9E.net
若い歌手が同世代から支持されないのは問題だよね。
今の20,30代の殆どの演歌歌手が抱える問題だと思うわ。
年相応の歌を歌ってもファンにも受けないし、かと言ってファンの世代に
合わせた歌を歌っても、歌の意味わかってるのかと言われそうだし。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 20:53 ID:LJGplji2.net
2chで演歌歌手の下積みやってる人いないかな?
売れない歌手が実際にどのような生活してるのか知りたい。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:51 ID:S2YmfZ5g.net
知っている人が演歌歌手だけど、結構小金持ちだよ。
地域でのお祭りで営業を数多くこなしているいるから。
セルシオ乗ってるよ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 22:19 ID:9ZMMMHhx.net
演歌的といわれるようなものがおりのようにまとわりついているからね。
それが演歌の良さでもあり欠点でもある。それをどうするかが課題だろう。

83 :伊勢海老どんぶり:03/11/03 00:58 ID:Jp5DK0Ur.net
演歌が臭いのは菓子が原因・・・四行詞や五行詞
これを七行詞とか八行詞にすればリズミカル演歌になるよ。

84 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :03/11/03 02:25 ID:GEnapslJ.net
演歌はどこまでも保守的だから演歌なんだと思う。
演歌が進歩的、前衛的だったりするとそれは演歌と呼べるものでは
ないような気がする、、、、。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 19:51 ID:qNkRkWpa.net
芸スポ速報板で坂本冬美と藤あや子を間違えてる人がいた。
この板でも藤あや子と伍代夏子の区別が付かなかった人がいた。
何とヤフー演歌カテゴリーに五木ひろしを五木寛之と間違えた人がいた。

世間の演歌に対する認識なんて、この程度か・・・・

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 06:40 ID:z97U20u8.net
氷川きよし以外売れていない現実。
まあまあレコード売れるのは天童よしみくらいだし・・・
石川さゆりとかは完璧に過去のヒットだけで紅白に出ている


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 14:33 ID:7DDlIhwG.net
みんな演歌のことボロクソにいうから少しでも援護してやろうかな
と思ったけど何も明るい材料ないんだよなあ。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 14:39 ID:8KAa/Ne0.net
歌手に責任があるというよりは、むしろ同じような曲しか作れない演歌の作詞・作曲者の方に演歌不振の原因があると思うのだが?
話は変わるが、2ちゃんの演歌板を見ている人の平均年齢って幾つ位なんだろうか?ちょっと気になる。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 15:02 ID:8KAa/Ne0.net
NHK歌謡コンサートでよく女性歌手に芸者の格好させているが、アレは時代錯誤も甚だしいと思うのはオレだけ?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 20:10 ID:J0nu5eUK.net
>>89 NHKは何故、女性演歌が売れないのか、少しも考えていない。
女性歌手が売れるためには、どうしても若い女性の支持が必要なのに、
結局は老人趣味の古臭い演出で、若い女性の反発を招いている。
視聴率の高いNHKの歌番組に出ながら、少しも演歌が売れないのは
演出のまずさも影響してると思う。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 21:34 ID:qM1aghRG.net
>>90
なんでNHKが演歌の売り上げを考えなきゃならんのか教えてくれ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 20:29 ID:xfJtkljM.net
別にNHKが演歌の売上げを考える必要はないが、
演歌のイメージダウンとしか思えない、粗末な演出だけはやめてほしい。

93 : :03/11/07 22:29 ID:ek2N9MQ/.net
人妻、熟女、レズ、野外露出、複数プレイ、レイプ、
赤外線車中盗撮、トイレ盗撮、サウナ盗撮・・・
http://www.excitehole.com/

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 09:34 ID:kSBik9FQ.net
>>92
ほう、ではあなたの考える粗末ではないちゃんとした演出とは?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:11 ID:HlxC6+zP.net
ちゃんとした演出とは、余計なコントやトークなどやらず歌一本に絞る事。
時代劇と演歌を絡ませたり、苦労話を持ち出して歌手を涙で歌えなくするのだけは
やめろ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 19:21 ID:kSBik9FQ.net
その「ちゃんとした演出」でエンターテイメントして
成立するとお考えですか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:27 ID:6KBPQ5g+.net
横ヤリですまんが
俺の地域にはNHKの収録が来たことなんか一度もない。
NHKホールの近くに住んでる人がうらやましいよ。

昔、おはようナイスデイっていうワイドショーがあったときに、当時中学か高校の
真木ことみをずっと何年も追いかけていて、病気がでたころから手術後まで番組でやっていた。
これ見て真木のファンになった。



98 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:10 ID:7TFwybIf.net
今の演歌が、カラオケ好きのオバチャンを対象にした練習曲として作られているのが問題だと思う。
カセットの方が売れている、ってのも、CDよりカラオケの練習に便利だというのが理由。
作曲家、作詞家の方も、持ち回りで適当に四七抜きの曲を作っていれば
確実に収入が入るわけだから、努力の必要もない。
ピアノで云えば、バイエルやブルグミュラーはもうこれ以上いいから、
ショパンやリストみたいな唄を作ってくれ、と言うことだ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:15 ID:7TFwybIf.net
要するに、今の演歌専門の作詞作曲家は、老化現象で能力が退化しているわけだから、
さっさと全員廃業して、能力のある若い作家に道を譲るなり、
ポップス、ロック、フォーク系の作家に作品を作ってもらうなりしてくれ、
と云う事だ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:15 ID:7TFwybIf.net
ついでに100げっと

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:31 ID:kSBik9FQ.net
今のJPOPはカラオケ好きの消防厨房工房を対象にした練習曲として
作られているのが問題だと思う
CDが売れてないってのも連中が不正ダウンロードやらコピーやら
しまくってるからか 聞けりゃいいのか 中国韓国みたいになるぞー
作詞家、作曲家の方も持ち回りもなにも
JPOPではそんな高度な専門職は必要としてない
ピアノで云えば ショパンやリストはいいから
バイエルの1ケタ代みたいな唄を作ってくれ と言うことだ
要するに 今のJPOPの作り手も聞き手も精神的に退化して・・・・
って もう知らんわ1 好きにせいや
お前らが中年になった頃の文化がどれほど薄っぺらになってるか
考えただけでもアタマ痛いわ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:20 ID:4FjLhKzZ.net
70年代後半の演歌、例えば津軽海峡冬景色などは、カラオケブームに支えられて
ヒットした。しかし長年のカラオケ依存が祟り、カラオケの好きな人、
カラオケスナックに通う人しか演歌を知らない時代になった。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:42 ID:IOCQXU8B.net
地方のカラオケ教室の先生は、オリジナルのカセットを1本買ってそれをダビングして
生徒に売ってるから、演歌の発売枚数の数字が稼げないって聞いたことある。
著作権とかどうなってんだ?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:59 ID:djeJfmUZ.net
BS日本のうた、各地で収録してるだろ
観覧希望のハガキ、一万通以上あって、地方の2000人規模の
ホール満員にするんだよ。
タダだから行くのかもしれないけど、今の演歌の売上とか考えると
びっくりするんだけどね・・・・
夕方からの収録なのに朝から何百人も並んでるんだよ

おばさん、おじさんがCD買えば盛り上がるのに・・・
買わないんだよね・・

有料コンサートではホールに半分も入らず・・・
J○などの招待でのコンサートは、満員

ただより安いものはないってことか・・・
でも思う。
演歌や歌謡曲の需要は少なくないと思う

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:05 ID:EmfgGm4M.net
歌手の歌唱力が落ちてることはないのかな?

自分は20代で昔の歌手のことはよくわからないが・・





106 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 03:27 ID:CkxW6dya.net
たとえば「氷雨」、「北の宿から」、「兄弟船」、「天城越え」、「おふくろさん」、
「さざんかの宿」、「みちのくひとり旅」、「雪國」、「舟唄」、「風雪流れ旅」・・・

今あげたような曲って、みんなフルコーラスは歌えなくても、歌い出しとかサビとかは
口ずさめると思うんですね。(今でも聴く機会が多いということも。)
自分は30台前半だが、小学生の時は友達と「北国の春」とか歌ってた。

なにげに耳に入ってきて、頭に残る歌ばかり。(当時の小学生でも歌えるような)
今の曲は、アレンジ、メロディ、歌詞の中身がみんな似たり寄ったりで、
「(歌手が)よく覚えられるなぁ」と逆に感心させられる感じ。

やはり、今までの曲とは明らかに違う(個性的な)楽曲がどんどん出てこないと
先は見えてます。

あとは、「POPS・ROCKとか=かっこいい/演歌=ダサい」っていう固定概念が
はびこっていて、先入観になっているのもつらいですね。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 05:31 ID:PfYo3iVf.net
>>95
そんなんじゃ面白くないぞ。
手本として「HEY×3」「うたばん」があるからよ。

時代劇や安易なお涙頂戴みたいな演出はイランから、歌手の本音が見えるような、それでいて
笑いの取れるトークが必要だよ。
 

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 08:16 ID:zPLkIajq.net
>>104 無料で聴ける演歌ファンと、人気と実力が無くとも歌える演歌歌手。
お互いに甘えて甘やかされる、馴れ合いの関係になっているんだよな。
これじゃ演歌全体が衰えるのも無理が無いわ。


109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 08:29 ID:119E0rAB.net
あの座長公演もダメだな。歌唱力と演技力は全く別物なのに、
何故、歌手が芝居までやる必要があるのか?と疑問に感じていた。
芝居、特に時代劇の嫌いな歌手は、
どんなに実力があっても演歌の世界じゃ出世できないよ。


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 08:36 ID:SKEWGo0H.net
歌唱力と演技力は必ずしも別物とは言えないのでは?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 21:28 ID:jBBJBaZ2.net
昨日の歌謡コンサートは見るに耐えなかった。
何がカラオケバトルだ。真面目に歌え。
娯楽番組が一番ダメなNHKに、演歌を任せるのは限界。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 00:13 ID:hyZ2aEF5.net
そもそも、何故何十年も音楽を聴いてるオッサン・オバハンが演歌を支持しているのか?
個人的にはみんな同じように聞こえるが、ファンには違いが分かるからか?
J−POPファンのように、ファンのレベルが低いからか?
あるいは、カラオケで歌えればどうでもいいのか?

113 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :03/11/13 00:36 ID:lAVi/X/N.net
違いはわかりますよ。
シンプルでワンパターンなものは疲れないし親しみ易いということじゃ
ないかな。芸術鑑賞してるというつもりもないし。
演歌に慣れてる人にとっては癒し効果もある。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:09 ID:LhgOHlvH.net
中高年が演歌を何十年も支持してるのは、演歌以外の音楽を知らないから。
かつては有線もCH数が少なく、またラジオもAM専門が当たり前だったので、
演歌しか聴かない人も多かったと思うよ。しかし今じゃ有線も網羅できない程に
CH数が倍増、ラジオも他局化したものの、音楽自体が減ってしまった。
演歌に出会う機会は極端に減ったと思う。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 20:47 ID:Avp7eE2e.net
団塊の世代が還暦になろうかって時代だから
中高年って言っても年代的にはロックンロール世代なんでは?
お父さん達やお爺さん達の青春がどんなだったか
聞いてみるのもいいかもね
今の君たちとたいして変わらんと思うよ
無節操に流行りをおっかけたり このスレのように
自分が古くさいと思うものを揶揄したりウザがったり

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 00:36 ID:6V8gcIp2.net
とある演歌歌手の例だが、新曲の店頭歌唱キャンペーンに行くと、
見にきた観客のオバハンたちをステージに上げてマイクを持たせて
ワンコーラスずつ交代させながら一緒に歌い、延々とカラオケ大会になるらしい。
しかもそれを「この歌がいかに人気があるか」の
証明であるかのように、ラジオで誇らしげに語っていた。

オイオイ。それだけは、やっちゃイカンだろ。
歌手はプロなんだから、歌を聴かせて感動させてナンボのもんだろが。

>>104
そーゆー現場を目撃すると、「演歌は売れていない」なんていわれるのが
信じられないくらい、異様な盛り上がりにビックリするよねー
BS日本のうたとか歌謡コンの収録会場でも
CD・カセットの即売会やらせてやれよ、マヂで(w


117 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :03/11/15 01:02 ID:HVwITxfR.net
とにかく演歌は自民党ぐらいの支持はあると思われw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 01:18 ID:1vGcu3FL.net
思うに、高齢者がお買い物に行ける範囲に演歌に力を入れてるレコード店がないんじゃないかな?
こっちは田舎だけど、TUTAYAやその他諸々の大型総合ショップが進出してきて
商店街にあった昔からのレコード店は全て閉店に追いこまれたよ。
病院やコンビニで演歌CD売ればいいのだ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 04:16 ID:tZruN50n.net
特に都市部では、演歌をきちんと揃えているCDショップを見つけるのが至難のワザ。
その地域に住んでいる人や、よほどの演歌好きでないかぎり、
演歌が豊富に揃っている昔ながらのレコード店がどこにあるかは知らない。
あるところにはちゃんとあるのに。

お年寄りにとっては、大音量で耳障りな音楽が流れてくるタワーもHMVも入りにくいだろうし、
勇気を出して入ってみても、ほとんど演歌商品なんか置いてなくてガッカリ。
「どこに行けば買えるんじゃー」「ホントに売っとるんかい」とあちこち探しているうちに、疲れてあきらめる。
そんなふうに、買いたい人はたくさんいるはずなのに、かなり売り逃しているとみた。

演歌を売るには、客にとって安心できる
「世間話ができて、オススメの歌を教えてくれる、顔なじみの店員」が必要不可欠だと思われ。

でも、小さな店がつぶれまくったせいで、もはやタワーのような大型店しか
ないような地方は、地元客からの要望に応えて
演歌商品を充実させる店舗も増えてきていると聞いた。ホント?

> 病院やコンビニで演歌CD売ればいいのだ

コンビニはどーかと思うが、実現するなら病院は賛成。
人が集まるところへ出向いて売りに行くのがスジですよね。


120 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 13:32 ID:Cp1G2+Ah.net
病院で売るのだけは反対。
病室で他の患者の迷惑も考えずに大音響で聴く奴が必ず出てくる。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 13:47 ID:ndKWqzaB.net
演歌関係のイベントで客が大勢集まると言っても、
殆どが60歳以上というのは先が思いやられるな。若い歌手が可哀相だよ。
若い歌手は同世代(同性も)からの支持が必要。
今、若い女性演歌がパッとしないのは、いかに若い女性の演歌離れが酷いかと
いう事。この演歌板も女性の書き込みが殆ど無いだろ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 14:27 ID:G15+LPWz.net
作詞家・作曲家の新人を育てろ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 21:18 ID:9YII2CT2.net
こういうのはどう?
町内会のお年寄りの寄り合いに合わせて、演歌CDの移動販売。
ついでに、歌手のミニコンサートも付ければ喜ばれるし売れるのでは?
老人ホームの慰問にも使える鴨。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:19 ID:8rVpOG3b.net
最近の女性演歌歌手は不細工ばっかりだ!
藤あや子並の美女はいないのか・・・・


125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 08:31 ID:jJdWfb+E.net
藤あや子並の美女?
シンノミカはどうだ?

126 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :03/11/16 08:32 ID:th13wZr0.net
誰かが神野美加は超美人だといい張っていたな。
わかる気もするけど。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 08:43 ID:N2WUzEkN.net
ただ、やはり演歌歌手だと美人でも老けてみえるのが難点なんだよな。
ビーナス長山も演歌に転じてから急に老けたような気がする。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 12:49 ID:k73Q5kaF.net
>>121
客が老人ばかりだとか、同世代の支持は得られないとか、
そうしたものは覚悟した上で若い歌手はデビューしたんじゃないの?
女なら最終的には結婚に逃げられるわけだし。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 17:41 ID:tAYftol7.net
男の歌手が育たないのも仕方ないか。結婚に逃げる事もできないし。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 01:59 ID:Uf/IF4sw.net
漏れ的には、美形といえば城之内早苗と水田竜子だが。
結婚に逃げた男演歌歌手知ってるよ。
昔、小林幸子がプロデュースした太田幸希ってイケメン路線の男児。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:47 ID:wZtRCWL2.net
ショップから「演歌」ってコーナーを無くしちまえばいいんだよ。
で、従来演歌を呼ばれていたCDは普通にJ-POPなんかと一緒に並べる、と。
それじゃ探しにくいと思うかもしれないが、そんな時のカセット。カセットはどうせ
演歌しかないから、ショップがカセットさえ扱ってくれれば無問題。
メリットは、とにかく名前が人目に触れる事が多くなる。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 19:15 ID:CHRpOCUu.net
演歌のコンピアルバム出るらしい。
初!演歌コンピCD登場…みのが応援団長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031118-00000012-ykf-ent

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 20:27 ID:ab/lUx+1.net
>>131
店頭では、マキシシングルとカセットを同じ什器に並べること自体、物理的に無理。
店は限られたスペースにたくさん商品を並べたいんだから、そんな非効率な置き方はできない。
CDコーナーの棚の奥行きに、カセットとCDを一緒に置くのは無理っしょ。

今年やっと演歌の8cmシングルがほぼ全廃されて12cmシングルに全面的に転換されたのは、
カセット用・8cmシングル用の什器を大昔に撤去した大型店にも演歌商品を置いてもらうため。
(8cmは製造コストもかかるだろうし。ま、それでも売れるのはカセットが多いんだろうけど)
店頭やコンサート会場の即売で「これはでっかいから、曲がたくさん入ってて高いんじゃろ?」と
勘違いするお年寄りに「これはシングルなんですよーカセットと同じ値段なんですよー」と
説明する手間はかなり面倒だと思うが。頑張って徐々にCDに慣れさせてくれ。

ジャンルをなくしてJ−POPも演歌も平等に扱え、という考えには基本的には賛成。
でも、あえて演歌コーナーを一箇所に固めて、ポスターや販促物をいっぱい集中させて
「ほー、なんかいろいろあって賑やかだな」と思わせるのも手なのでは? 第一見つけやすいし。


134 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:17 ID:AQFoh5YL.net
DVDまで売らなければならない時代に、
演歌のカセットを置く余裕があるのだろうか?


135 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:53 ID:eifBV7D8.net
アルバム出すのはいいけど、焼き直しだったり、
他の歌手のカバーだったり。。。
ポップスみたいに、「アルバムだけにしか入ってない」
って事にすればいいのに。
購買意欲が沸かないよ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:59 ID:F6H92BwC.net
CDのジャケットも、お決まりの歌手の写真(それも和服)だけでなくて
歌手の似顔絵とか、または歌手以外の写真や絵画にした方がいい。
とにかく演歌のジャケットはどれも同じで工夫が感じられない。
どんなにいい曲が入っていても、結局はつまらないジャケットを見れば買う気を
無くしてしまう。特にアルバムが売れないのはセンスの悪いジャケットのせいもある。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:18 ID:CdATCfwE.net
アルバムのタイトルも工夫が欲しいね。
大したヒットも無いくせに「〜ヒット曲集」じゃ情けないわ。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:34 ID:Ge4sCOaZ.net
音楽の教科書に載せられるような曲作れや
そんなに後世に残したいのならば

139 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :03/11/19 03:01 ID:Dq7OhmYQ.net
教科書に載せられそうなのは、、、

五木ひろし「ふるさと」

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 09:20 ID:FtJgaPC6.net
五木ひろしはつんく&ハロプロの小判鮫となり、
完全に晩節を汚しました。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 20:46 ID:+wLmpeyc.net
>>140
俺はそうは思わないがね。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 21:12 ID:iFpBBN41.net
中古屋に演歌のCDが置いてないのも困った話だが。
中古屋が演歌のCDを買取ってくれないのか、
それとも演歌を聴く人がCDを手放さないのか。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 21:21 ID:IO7W5pWy.net
流通の絶対量が少ないからだろ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 01:35 ID:+ZdlH140.net
ブックオフでは見かけるけど。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 14:28 ID:SKihyxxd.net
ブックオフは人間革命の漫画がたくさんあるね。
まさか創価が売ってるなんて・・・・

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:12 ID:FZnvJmbm.net
晩節汚したのは森進一・昌子の方だと思う
結果的に拉致被害者に便乗した形になった
昌子は音痴になった 息子は芸能界に不向き

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 01:46 ID:ex9V8JDG.net
妻なんだから夫が苦しい(客席が埋まらない)時には助けてやればいい。
あと結果的に便乗することになったが、
曽我さんが元々昌子のファンだったのだからしょうがない。

だが五木がモーニング娘とつるむことには何の必然性もない。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 18:59 ID:Q2hTPu8T.net
>>147
UFAの会長から助けてもらったらしいよ<五木

アイドル、Jポップ業界と演歌業界はほとんど交流がないんだから、それに道筋を
つけたというだけでは評価したいよ。

そんな漏れは演歌ヲタ兼業のモーヲタだが 

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 03:38 ID:J+Uubhvs.net
五木にしか旨味のないコラボレーションだね、それって。

モーニング娘さえ出しておけば、モーヲタが定価でチケットを買ってくれんだから。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 10:34 ID:9aH6jCAO.net
五木はハロプロ、
森はジャニーズ、

北島御大は思い切ってエイベックスと提携してみれ、と言ってみる 

151 :あっきー ◆TuuazI6muM :03/11/25 04:02 ID:yRydUa1t.net
平尾昌晃って、イイ曲書くね。ガンガレ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:23 ID:FNZP18yi.net
演歌が生き残る為に演歌が変わったら、それ
はもう演歌じゃないでしょ。演歌は演歌が好き
な人だけの為の物。その人が死ぬ頃には演歌
はもう終わり。演歌は日本の心だから無くなって
はならない?演歌好きな人しかそんな事思って
ないよ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:59 ID:RIlXAoix.net
>>152
言ってることがわからないんだが

ってか嵐は(・∀・)カエレ!!  

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 23:10 ID:CMPZdUh6.net
>>152 私はすんなり同意出来るんですが・・・・
>>153 こんなフツーのレスを荒しと感じてしまう君の感性に
禿しく興味が湧くんだが とりあえずヒッキー歴何年目ですか?


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 17:56 ID:6XW9a0HB.net
何かのフリーペーパーで読んだのだが、北島三郎と鳥羽一郎って兄弟関係としての杯を交わしたそうだ。
これって典型的な893の世界やな。
ま、こんな事していて本人たちはまったく違和感がないらしいからどういう神経してるのかわからんが、とりあえず脱税したようなヤツに何を言っても無駄やな。
俺は思想的には左翼だが、演歌歌ってる連中って少なからず893や右翼との付き合いがあるんやろ?
相変わらず前近代的な世界って事に間違いはなさそうやな。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 18:52 ID:QLSl68+q.net
久々にワラタ

157 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :03/11/29 19:46 ID:J6HN+yjz.net
パフォーマンスとして演歌歌手が893風でも構わないな。
本当に脱税するのは良くないけど。
僕も思想的にはリベラルなんですけどね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 20:16 ID:fL5SWaSb.net
>>157
>〜俺は思想的には左翼だが演歌歌ってる連中って少なからず893や右翼との付き合いがあるんやろ?
相変わらず前近代的な世界って事に間違いはなさそうやな。〜<

おいおい釣りかよ? 左翼もそうとう前近代的な世界だと思うぞ!


159 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :03/11/29 21:54 ID:J6HN+yjz.net
>>157じゃなくて>>155でしょ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 00:10 ID:6vl83AMs.net
戦前戦後のメインストリームだった「流行歌」という様式の歌が
昭和50年代までに絶滅してしまったように、
「演歌」という様式の歌もやがて絶滅していくでしょう。
ひとつの様式が出来上がってしまうと、もう進化は望めず、
作り手も固定化され、彼等とともに衰え、死んでゆくものです。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 00:29 ID:k0chxm+i.net
三波春夫って社会主義浪曲出身だよね
演歌の語源ってのが「演説」に対しての演歌ってぐらいだから
川上音二郎とか昔の演歌師、講談師なんかは当時の社会運動にも
関係あったりすんじゃない

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 08:21 ID:eEhsL5hD.net
恐らく「社会主義浪曲」というジャンルはない
三波春夫先生はシベリア抑留体験があるから
その反動でバリバリ保守だったと思うけど
で 戦後「これからは民主主義の時代だ!」と言うことで
民主主義浪曲を提唱?した と自伝にはあった(ウロ覚え・・・)
明治時代の演歌師と現代の演歌とは別モノと思ったほうがいいんでは?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:47 ID:wFyVramU.net
多分だけど、永六輔とか筑紫哲也あたりが三波を非常に私淑してる点からしても、
実は思想的には左がかった人ではないかという気はするのだが。インテリだしね。
社会主義(或いは左翼)浪曲というフレーズは、三波の経歴を誰かが紹介する
言葉として大昔に1,2度聞いた記憶がある程度なので、自分でもあてにならないがw



164 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :03/11/30 23:32 ID:knweR2pC.net
三波さんにはリベラルっぽい雰囲気は感じる。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 17:22 ID:EfN4sQ2G.net


 し か し こ の 板 が 3ケタ 行 っ て る 方 が 神 だ な

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 11:44 ID:IdLkzLfJ.net
今の「演歌」のスタイルを完成させたのって誰?
古賀政男とかになるの?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 12:26 ID:llqd7mRg.net
演歌ってどこからどこまで?演歌の定義ってあるの?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 12:51 ID:eHtUxhoj.net
演歌の定義はわからんけど演歌の過去はこのスレでちょっと勉強できたわ

【艶歌】演歌は日本の心か?【怨歌】
http://that.2ch.net/test/read.cgi/enka/1066759624/

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 22:31 ID:w6WNqHmo.net
話し戻して悪いが平岡正明がどこかで三波春夫を熱く語ってたな・・・
中上健次は都はるみをエラくたてまつってた
俺はインテリが演歌に理屈こねてるのは余り好かんよ
まあご両人の著作からして俺にはサッパリ分からんかった
ってのもあるが

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 19:50 ID:d6YWhC7a.net
age

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 00:15 ID:cCbuXzsJ.net
オレはミクスチャーとかhiphopが最強かと思ってたけどデコトラって言うゲームやってありえねぇーほど演歌ってよかった。
演歌もバカにできねーよほんとに。なんつうか鳥肌。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 04:54 ID:qnQLPSWz.net
>>171 ♪武蔵〜武蔵〜 とかいうヤツか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 05:55 ID:pzuvW8Ta.net
確か冠二郎じゃなかった?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 12:15 ID:7ZgPf1D5.net
芸能人の親もってると楽しそうだな。

好き勝手できるってこと。法律なんてくそくらえ。




175 :名無し:03/12/13 13:24 ID:RFmZdfDG.net
↑ わざとらしい誤爆だな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 13:52 ID:PeRtduDf.net
http://www.mxtv.co.jp/romance/index.html



177 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 00:55 ID:C0N/ejsO.net
俺、演歌自体は好きだけど、最近はジャンル越えする程上手い人がいないね。
ひばり級の歌い手は100年に一度だとしても、そろそろ出てこないもんかね。


178 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:40 ID:iaxdtYST.net
演歌が売れないのは
歌がうまいことに重きをおくからだ
旋律重視だし ハモレないし
メロディーもサウンドも単調すぎる
今は歌なんてボーカルラインのメロディーという
サウンドの一部としてしか聞いてないのに

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 17:08 ID:TTMMWyYz.net
↑なかなかするどいね。

だから逆に演歌ってカラオケでヒットするんだなぁ。
メロディーに新鮮味があって、
詩に時代性と共感できるメッセージがあって、
しかも重たくなくて、
かつ歌中心の歌謡曲を誰か作ってください。
追加、歌手はビジュアルも重視で。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 17:51 ID:33+Fj6Mp.net
80年代の始め頃までは、演歌からポップス・ロック・フォークに至るまで
日本人が歌う歌は皆、歌謡曲と見なされ、TVやラジオの歌謡番組では
すべてのジャンルの歌を聴く事ができた。ところがCDが普及した頃から、
同じ日本の歌ながら演歌とポップスが分離、歌謡曲という言葉も死語になった。
演歌のヒット曲も演歌の好きな人しか知られなくなった。

181 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :03/12/14 19:09 ID:lUpGXVmQ.net
紅白歌合戦はすべてのジャンルが聴ける稀有なテレビ番組であり、
昔の名残というわけですね。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:16 ID:j1iro9rS.net
今年の紅白出場者が決まった時、水森かおり、神野ミカ、石原ジュン子を知らない、
という意見がかなり出た。初出場の水森ならともかく、神野も石原も2度目の
カムバック組ながら世間では無名扱い。演歌歌手にとって紅白出場は命の次に重要
なのに、紅白出場が決まっても話題にすらならない。
「あの人誰?」と言われながら、名前だけが一人歩きしてる彼女達が不憫に感じる。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 23:16 ID:TTMMWyYz.net
紅白は、家族であーだこーだ言いながら見るから楽しいのであって、
一人や同世代の仲間うちで見てもたいして面白くない(と思う)。
うちは兄弟も年離れてるし、3世代同居だからかな?

184 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :03/12/14 23:37 ID:lUpGXVmQ.net
いささかカッコつけた言い方になるけど
紅白は近年日本では解体ぎみの古きよき「家族の団欒」の象徴である
貴重な番組だと思う。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:41 ID:uNDqVTsc.net
若手・中堅の女性歌手は余りにも個性が無い。外見も歌声も区別がつきにくい。
自分の声で歌っていない。誰かの真似にしか聞こえない。例えば、水森かおり。
食品のCMでは個性的な声なのに、鳥取砂丘では典型的な歌唱法で個性がない。
外見も問題。今晩、久しぶりに伍代夏子をTVで見たが、顔が以前と違っていた。
顔が覚えられないと良く言われるようだが、これじゃ紅白を休場してる間に
忘れ去られるんじゃないかと思う。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:10 ID:Szoz3y9b.net
まず、ヨナ抜き音階が古い

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 08:51 ID:c7J7Y0z0.net
ドレミファソラシドも古いなw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 22:20 ID:h/Hq/AGV.net
今年の紅白の演歌勢、過去に紅白で何度も歌った定番曲ばかりじゃねえか。

世間に自分は落ち目だと言ってるような物。


189 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 01:19 ID:jSOOrT+L.net
>>188

結局、ここ一年広く大衆に認知された(=売れた)楽曲が無い歌手の知らない歌よりは、
昔の売れた歌(名曲)のほうが、視聴者(=お客さん)にもいいのでは。

だから、テレ東の「年忘れ〜」の方がいいと言う人もいるし。

どのみち先行き真っ暗な話だが。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 13:30 ID:sL6EDsuT.net
>>185 業界は女性演歌の売り方を間違えたんじゃないのか?
未だに藤、伍代、香西、坂本、長山の区別が付かない人が多いのは問題。
同じ番組に出て、同じような格好して、同じような曲を同じような歌い方で歌えば、
区別しろと言う方が無理だよ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 13:57 ID:y/Xgluhg.net
コキリコ成世さんも紅白に出られないし、
香西さんも今売れてるデュエットでなく昔の出世作だし

今年の紅白盛り上がらないな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 15:15 ID:WRYiEKuv.net
不景気の年に演歌が流行ると言われたのも過去の話だな。
今じゃカラオケ依存がたたって余計に売れなくなった。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 21:02 ID:jRbGB+om.net
>>190
同意だな。
演歌業界は何で若手から中堅にいたる歌手の個性を潰すんだろう。

唄うときに着物は許せても、バラエティー番組とかにも着物着て出るの
やめたほうがいいよな。
着物じゃなかったらロングドレスとか、他に着るもんないのかと思うよ。
藤あや子がミニスカにブーツとかだったら萌えるかも知れん。 

194 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :03/12/20 23:45 ID:f9+AnD3S.net
永井みゆきと林あさ美はかわいくて個性があるから
売り出し方を工夫してほしいよ。

195 :名無しさん@事情通:03/12/21 17:57 ID:Hw3U/OXD.net
誰も知らない素顔の八代亜紀
未だに覚えられない伍代夏子の顔と声
顔の区別が付かない伍代・藤・冬美
声の区別が付かない藤・石原



196 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:27 ID:yOQUUxwa.net
>>182
紅白初出場の演歌勢が、マスコミから「誰も知らない」って言われるのは毎度のことだからね。
J-POP勢の初出場組も、知名度低そうな感じのもいるけど、
そっちの方は、あんまりマスコミでは取り上げないね。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:34 ID:yOQUUxwa.net
>>190
藤、伍代、香西、坂本、長山って、事務所が同じ系列じゃないのかね?
事務所の趣味で同じように売り出しているんだから、そりゃあ区別がつかん罠。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:44 ID:yOQUUxwa.net
>>152
要するに、今のジジババ、老人演歌歌手、老人作詞作曲家が
全員くたばっちまえば、演歌は消える、ってことかな。
老人演歌歌手・作家連中は、自分の利益を守ることに必死だから、
演歌の未来なんて、ちっとも考えてないんだよ、きっと。

でも、今のジジババが全員天国に逝っちまった頃には、
今のJ-POPが演歌と呼ばれるようになってるんじゃないかね??

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 09:10 ID:ejK6jxQ8.net
>>188
紅白に出ても、過去のヒット曲を歌わされるのって、どんな気持ちなんだろうね。
中邑美律子なんか、出場したうちの半分ぐらい同じ曲なんじゃねえの?
さすがに今年はお払い箱になったらしいが。
逆に、大トリで喜多嶋や斎の誰も知らない曲をやられても、
「はあ?なんだこりゃ???これで今年の締めくくりかよ」
てなことになる支那。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 09:11 ID:ejK6jxQ8.net
てなことで、200げっと

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 10:12 ID:0/lb45X0.net
>>197 客の大部分を占める年寄りたちは、彼女たちを区別できるのか?
若い視聴者でさえ彼女たちの区別ができないのに。
とにかく芸スポ速報板など他の掲示板を見て感じる事だが、
中堅の女性演歌の区別ができない奴が余りにも多すぎる。
完全に売り方失敗してるわ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 20:58 ID:5v2Iawgm.net
着物やロングドレス着て唄わせときゃいいってもんじゃないし。

喋り方も、ふるまいも必要以上に上品に見せようとするからダメなんであって、
もっと自分の言葉で喋ったりしなきゃいかんって。
演歌を歌うサイボーグじゃないんだからさ。 

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 20:33 ID:86hCJxG3.net
孫がヒットしたように演歌の売れる土壌はまだある
それで売れないのは時代の流れだけが原因ではない

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 02:30 ID:99MDuuvI.net
今年中野サンプラザで開かれた石原詢子のデビュー15周年リサイタルにてこんな場面が。
(言葉の言い回しは正確じゃないです)

「今日はせっかくですので、皆さんにお聞きしたいのですが…。
 拍手してみてくださいね。会場に来てくださってるお客様の中で、
 まずは10代のかたー!」

「……」 (ゼロ。ただし前のほうになぜか中学生の女の子が一人)

「20代のかたー!」「……」 (ほぼゼロ)

「30代のかたー!」「……」 (10人もいない。あれ?石原と同世代なのに?)

「40代のかたー!(本人だんだん焦ってます)」「パラパラ…」 (まだほとんどいない)

「50代のかたー!」「パチパチパチパチパチ」 (急に増える。会場の4割といったところ)

「60代のかたー!」「パチパチパチパチパチパチパチパチ」 (会場の約5割)

そーかー。若い人も認めるであろうルックスの持ち主だし
一般の演歌歌手のコンサートよりは、もう少し若い人がいると思ってたのに。
演歌界ではかなり売れているほうの石原でさえこんなものなのかと、ちとガックリ。
(たぶん本人もそれを期待したからこそ年齢を尋ねたんだろうが、ヤブヘビだったかも)

大阪と東京で開かれた15周年リサイタルの模様、来春DVDで発売されるそうだが
この場面はさすがに収録されないんだろうな。(^_^;)


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:11 ID:zsULdj4I.net
石原ジュンコも売り方を考え直さないと、40前に消えるぞ。
紅白初出場どころか2度目の今年も「この人誰?」と言われているだろ。
それからDVDなんか出して大丈夫か?
ファンがDVDを知ってるとは、とても思えないが。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:53 ID:KnbAVa/V.net
近所のCD屋で、演歌の新品CDがクリスマスソングや民謡と一緒に
980円均一で売られていた。それも店の中の棚じゃなく玄関前の小さな屋台。


207 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 20:31 ID:jzLltIIt.net
CD屋でなくて本屋で売ったらどうだ?
それなら年寄りでも買えるだろうよ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 20:55 ID:nJ7VcNAq.net
水森も石原も今年の年末が
歌手人生の頂点だろうな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:01 ID:GON9+Xo9.net
今は演歌とポップスがはっきり分けられてるから
少々ヒットしたところで、演歌ファン以外は誰も知らないだろうな。
民放のゴールデンに演歌も出してくれる歌番組があればいいんだが。
水森も石原も今年紅白出たところで、これから先も「誰?」状態だと思う。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 13:47 ID:3P5QeCv5.net
水森さんよ、グラタンCMと鳥取砂丘で声が違うぞ!

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 13:50 ID:tXhOBsUw.net
日本じゃ誰も知らないキムヨンジャ

有線の世界では大スターです

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 14:00 ID:mCta3mgx.net
真咲よう子ってまだ引退しないのか?
いつまで歌にしがみついてるつもりだ?
ヒット曲が出るとでも思ってるのか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 14:13 ID:+QqmREJg.net
立山みゆきは引退したのか?
彼女の地元に住んでるが全く名前を聞かないな。
「黒四の中島みゆき」じゃないぞ。

214 :あっきー ◆TuuazI6muM :03/12/27 14:46 ID:4yX/2Qfy.net
>>212
ラジオのCMに出ていたような、、、

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 19:51 ID:xVncmGTV.net
杉田愛子は引退したらしいな。
桜田淳子・松田聖子と同じ事務所だったばかりに紛らわしい芸名付けられて
結局はこの2人の足下にも及ばなかったな。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:09 ID:HdlBk3NG.net
紅白司会の謄場が演歌嫌いらしいぜ
演歌歌手の名前を間違えたら面白いのに
第2の生方になるぞ

217 :阿部某:03/12/27 20:49 ID:OIW+K34p.net
ここだけの話、実は漏れも演歌が氏ぬほど嫌いなんだよ ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:50 ID:/Y/GwIVb.net
そろそろ伍代も消えるだろ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:54 ID:9iqKjx8H.net
阿部さん、ナツメロ歌番組の司会を嫌々やってるのが
顔や声に出てますよ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:09 ID:ULcaHmDF.net
紅白は当分続くだろうが、凋落は止まらないだろう。
紅白を1度も見たことのない人も倍増するだろう。
そろそろ演歌勢も紅白から脱皮しないと生き残れないぞ。
紅白出場なんて名誉じゃなくなるからな。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:31 ID:p41ZoAZ/.net
お前ら荒らしうざいんだよ、いちいちID替えやがって、バカタレ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 06:53 ID:QvPCALUX.net
北島御大も、テツトモ塙批判する前に、もう少し時代の空気を呼んでくれ。
お笑いだから紅白に相応しくないとか言うのは、単なるお笑いへの差別じゃないか。

今の芸能界は、たいてい笑いが取れないと売れないようになってるんだから、テツトモや
塙の曲が売れれば紅白もありなんだから。紅白も御大の脳内で昔のまんまやってるような
モノじゃなく、いちおう時代とともに進化(寒い曲間のコント見てるとそう思えん)してるんだから。

演歌歌手も着物着て唄ってるだけではダメなんだよ。トークや喋りでは、
笑いが取れないとダメなんだからさ。持ちネタのひとつも持っとけって。笑いがとられへんのは
avexあたりのヘンにカッコつけたヤツラで充分だよ。

お願いですから御大、頭柔らかくして、今の演歌業界の危機を再認識してください。
 

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 08:54 ID:am164pF4.net
テツトモは元・演歌歌手志望だし、きみまろは元・演歌ショー司会者。
そんな彼らに文句言うのはバチ当たりもいいとこだろ。
演歌100%の紅白なんて視聴率何%取れるんだ?
いつもの歌謡コンサートと変わらんだろうが。


224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 09:36 ID:uAE2gd9j.net
去年の大晦日の紅白とレコード大賞。
同じ時間に演歌歌手が出ていたぞ。足の引っ張り合いやってどうする?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 13:04 ID:odcndT5h.net
正直、はなわとテツトモがいたから白組は救われた。
いくら氷川が演歌トリだからって、大御所たちの
やる気のなさは(ry

226 :男です女です名無しです:04/01/01 13:20 ID:HS0z1sq1.net
>>222
北島は演歌界の将来なんか考えてないよ。

227 :男です女です名無しです:04/01/01 13:24 ID:HS0z1sq1.net
>>225
放送見るまで気がつかなかったが、
御大、トリを逃したどころか、氷川より前に歌ってたんだね。
なんか、気持ちよかったよ。

228 :男です女です名無しです:04/01/01 13:36 ID:Jc6pdMkF.net
演歌の何が駄目って色々だが、旧態依然の作曲家ばかり使ってるから代わり映えしない。
ポップス系の作曲家を起用すれば需要も増える。

229 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :04/01/01 18:24 ID:vB4TZF9/.net
40%以上とれる紅白はやはり凄い。
演歌は売上はやばいが、支持率は高い。
星野監督だって普段何ききますか?と聞かれれば「演歌」と答えたわけだし。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 21:30 ID:SHIwIwyZ.net
↑支持率なんていい加減な物だよ。
高齢者は演歌・歌謡曲以外のジャンルを知らないから、
アンケートで演歌・歌謡曲と答えてしまうんだよ。
実際は現役歌手で好きなのがいないのが実状(要するに昔の曲・歌手ばかり好む)


231 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :04/01/01 21:42 ID:vB4TZF9/.net
消極的支持ってことですかね。消去法。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:38 ID:nnnVxG2A.net
演歌とプロ野球がタイアップするのは心中行為。
演歌離れ以上に野球離れも深刻なのに何考えてんのか?香西も坂本も神野も。


233 :男です女です名無しです:04/01/02 01:42 ID:TNqS7u+k.net
>>232
でも、まだ野球のほうが人気あるでしょ?
タイアップって?

234 :男です女です名無しです:04/01/02 08:00 ID:Gj9gyw4n.net
高齢者は一部の知識人を除いて音楽については西洋的なものを
受け付けない体質になってる。それで残ったのが演歌。
洋食を食べない高齢者と同じ論理。

235 :男です女です名無しです:04/01/02 21:44 ID:zgYpKpt6.net
演歌はよく分からないけど
西尾夕紀の工藤静香と宇多田ヒカルの物まねはうまいね

236 :男です女です名無しです:04/01/02 22:54 ID:MFMeP20a.net
関西限定の番組?だったかわかんないけど、
『乾杯トークソング』復活して欲しい。
夜中にマタ〜リ見るの好きだったのに…

237 :非演歌ファン:04/01/03 00:06 ID:YxDyjZKH.net
紅白に選ばれている演歌歌手って、演歌ファンの
人気を反映してるのかな?
惰性で選ばれている人が多くない?
あと、小林幸子と美川憲一は、あの衣装(というかセット)が
なくても選ばれただろうか?

238 :男です女です名無しです:04/01/03 00:39 ID:oB0zB/6m.net
小林幸子のクレヨンしんちゃんや天童よしみのこち亀などのように
小さい子が見るような番組で、演歌歌手が歌うテーマ曲が増えれば・・・
周りの年寄りがよく言うけど「小さい子は本当にいいものがわかる」んだとよ。
漏れはたまたまじいちゃんばあちゃんと同居してて
ものごころついたころには歌謡コンサートやのど自慢は当たり前ってかんじだったんだが
今は核家族化が進んでるからな〜〜〜

それから、CD屋に演歌が少ないんだよ!!!(青森にて)
ジャケットの色がうっすらかわってるようなのとかばっかり。
ニューシングルとかほとんどないし。氷川きよしくらいは入るっぽいけど
一応リアル工房なんで注文とか恥ずかしい…
ということで先ほどネット通販で小林幸子の最新アルバムご購入…
お願いだからもっといろいろ置いてくれ。




239 :?n???I`?t?@??:04/01/03 01:19 ID:YxDyjZKH.net
この板、人巣久那杉

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 06:40 ID:45h3sH/i.net
>>232
野球離れが深刻とかぬかしてるお前は相当なバカだな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 06:40 ID:45h3sH/i.net
>>239
意味がわからん

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:46 ID:zp1cmSFe.net
紅白第1部の演歌の視聴率が相当落ちたんじゃないかな。
裏のレコ大と演歌同士がぶつかったからね。

243 :男です女です名無しです:04/01/03 16:50 ID:2vZOVNSy.net
氷川きよしが賞もらったり紅白でトリ前に歌ってる時点で
糸冬 了

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 17:07 ID:CcWfNyGX.net
皮肉な物で、若者の多い東京・大阪の方が演歌の店も演歌公演も多い。
高齢化の進む地方じゃ売れ筋の曲しか置いていない。
田舎の老人なんて趣味に金を費やすのは罪悪だと思ってるから、
レコード店に入ろうともしない。ましてや入場料の高いコンサートなど
行く気にもならない。田舎のコンサートはクラシックばかり・・・・

245 :男です女です名無しです:04/01/03 23:11 ID:oB0zB/6m.net
カラオケ人気ベスト100に天城越え入ってるね!!
69位くらい???

246 :男です女です名無しです:04/01/09 18:58 ID:Y3AyfnHZ.net
酒嫌いの男を歌った演歌はないのか?
俺は下戸だぜ〜 みたいな。

247 :16才女だが物申す!!!:04/01/10 01:45 ID:8Y1qY3Kv.net
いろいろ検索してみて思ったこと。
北島三郎!!紅白に対して文句言い過ぎじゃがな!!
「(直接名前を出したわけではないらしいが)テツトモと一緒の紅白に出るなんて嫌だ、おかしい」
「中継を流すのは舞台がぽっかり空くようでどうもダメ」
「最近の若い人の歌ってのはどうもダラダラしてる」
「(演歌激減について)NHK側はもっと考えてほしい」

!?!?!?!?!?!
演歌に興味ない人がこういうとこだけ見たら
「これだから演歌なんかやってるおやじは・・・・」ってなるじゃん!!
こんなんだからスマップにトリ持ってかれるんでしょうが!!

大御所というからにはこんな事あんまり言って欲しくない。
そりゃ、不満があるのもわかるしテツトモが気に食わないんならそれでいい。
でもそれを公共の場でいったところで何になるの?
五木ひろしやなんかは文句ひとつ言わないでしっかりやってくれているじゃないか。
(何も言いたいことがないわけではないかもしれないが、少なくともサブのように公言?はしてない)

演歌の人気と質を下げているのは案外、本人たちかもしれない。
現に私が演歌好きだって友達にいうとみんなかなり引く。
演歌はこれからどうなるんだろうか。マジ心配。。


248 :16才女だが物申す!!!:04/01/10 01:51 ID:8Y1qY3Kv.net
先ほどのレスですが 
>>222から>>227までに便乗です。

249 :男です女です名無しです:04/01/10 08:37 ID:ZDFpfSEp.net
おっし、ここはいっちょ自分が演歌歌手になって日本の演歌界に新風を吹き込んでくらぁ

250 :男です女です名無しです:04/01/10 14:37 ID:71myNl3s.net
「NHK新人歌謡コンサート」復活希望。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:52 ID:I31Ab0K2.net
五木・藤・伍代など5人の大物演歌歌手が合同コンサートやるらしい。
一人じゃ客席も埋まらなくなったか?
それにしても大物演歌の低落ぶりは目に余るな。
去年の紅白じゃ演歌が数字を落としたし。

252 :男です女です名無しです:04/01/10 22:06 ID:XwPm1fm7.net
>>249
 本当だよなぁ。そういう気持ちになってる演歌ファン多いと思うよ。
がんばれってな。まぁ、「思うだけ」だけども・・・。

253 :男です女です名無しです:04/01/11 02:57 ID:yqVNCqtI.net
今は興行的には氷川の一人勝ちだね。
他のやつは定価では客席が埋められないし。
氷川がコケたら興行界はどうするつもりなんだろう?


254 :長文投稿は逝ってヨシ:04/01/11 05:42 ID:R21k1Nu2.net
各スポーツ新聞のサイトで、紅白本番前のサブちゃんの発言を一通り目を通してみた。
それぞれの記事のニュースソースとなる発言は全部一緒なようだが、
切り取り方の微妙な違いを読み解くと、サブちゃんが言いたかったことが見えてくる気がする。

前提として、ワイドショーや新聞記者は、演歌について驚くほど知らず、紋切り型の質問しかできないうえに
いつまでたっても紅白を「演歌vsポップス」という構図に押し込めて語ろうとする。
つまり、最初からそういう発言をサブちゃんから引き出そうとしたうえで
意図的に人選や演出についてどう思うか質問している。(リハの日に聞くのは毎年恒例?)
逆に、世間の多くがそういうサブちゃんの発言を期待しているから、とも言える。

で、一通り読んでみたのだけど、決して「お笑いをバカにしている」ニュアンスは俺は感じられないんだよね。
「テツトモはテツトモでいいんだけど、俺たちがずっと神聖視してきた紅白までも
 魂込めた俺の歌と、ああいう宴会芸的なネタ歌が
 同レベルに扱われる時代なんやね。なんだかマジメにやってきた俺がなんだかみじめに思えてきたさー」
と独り言のように年寄りくさくつぶやいているだけであって、
そこに、お笑いを見下すような視線は感じられない。
「お笑いと歌手では土俵が違うだろう、お互い交流するのはいいが
 歌番組の最高峰である(と思っている)紅白だけはやっぱり別にしてほしかったぞNHK」と言っているだけだ。
実際、以前「歌謡コンサート」にテツトモが出た時は、
サブちゃんは一緒になって笑顔であの振り付けをやっていたんだし。(たぶんイヤだっただろうけど)

そういう時代だと理解しつつ、今さら苦言を言ってもかなわないと知りつつ、
演歌じゃないものを望んでいる人も多いことを認めたうえで、
それでもつい本音を言わずにはおれなかった、歌手としての意地がそこにあるだけだろう。
(若い人間には想像しにくいが、相も変わらずな演歌を待っているお年寄りが
 大勢いるのは事実だし、そういう人達がいる限りは誇りを持って歌う、という自負もあるだろう)

まぁ、そうやって紅白を神聖視しつつも、一方であぐらをかいていた面は間違いなくあったわけで
今回のSMAPの大トリというのは象徴的な出来事ではある。演歌界は厳しい現実を見ただろう。
(「世界に〜」のように、幅広い世代が認める大トリに相応しいヒット曲なんてめったに出ないと思うが)

で、氷川きよしがサブちゃんより後に歌ったのは、
前向きな意味で「演歌のバトンが有望な若者に渡された」と見るべきで
そこを押し通したNHKの英断と、受け入れたサブちゃんの心意気をほめるべきではないのか?

にしても氷川の顔アップしすぎだったぞNHK。実は衣装のトラブルでもあったのか?


255 :男です女です名無しです:04/01/11 09:12 ID:peWFZ1qb.net
>>254
この低年齢スレにあっては貴重な大人のマジレスですな
お疲れさまでした

256 :男です女です名無しです:04/01/14 03:37 ID:BX8o5jb+.net
昨日の歌謡コンサートで小林幸子が
「皆様、今年もどうか、どうか演歌をよろしくお願いしますっっ!!!!」
見たいな感じで言ってた。
そんなに深刻そうなふうでもなかったけどヤパーリ本人達も感じてるんだなぁ〜と思ってしまった。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:19 ID:HsGAhAXd.net
>>256
そのわりにはプロモーションのやり方を工夫するとか、改革に対する
行動が見えてこないんだよな。
危機感を感じても、行動に移さなければ感じてないのと一緒。よろしくと
言っただけではダメなんだが 

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 13:32 ID:H+WVoY9j.net
今時、歌番組で演歌支持を訴えたところで無駄な努力だと思うが。
歌番組を見る層と、音楽(CD、ライブなど)に出費する層が分かれている時代に
歌番組に依存するのは限界がある。去年の紅白出場者の曲が今年に入り
再び順位を上げたが、紅白常連者の曲は相変わらず低迷。
紅白効果も常連歌手には無縁のようである。

259 :男です女です名無しです:04/01/17 14:21 ID:xhsbzTiY.net
人の心をとらえられない歌で「演歌を応援してくれ」といわれてもなあ。
不安な時代に生きる心をね。

260 :ふるさとの名無しをしよう:04/02/09 02:12 ID:hnlyMplC.net
わかっている人には
うんざりするほど繰り返しになる話だが、ご勘弁を。

演歌は、音楽的に進化することを自ら拒否したジャンル。
その理由は、時代に関係なく、変わらぬもの、ワンパターンなものを聴きたがる
お年寄りが大勢いて、小さいながらも確実に利益をあげられる市場として成立しているからだ。
演歌というのは一応黒字経営なのだ。(カセットの売上、ステージ興行も含めて)
キャンペーンを地道にやって手売りでカセット2万本も売れればトントンになるんじゃないか?

レコード会社は、これ以上決して増えることのないマーケットであることを覚悟したうえで
「稼げるうちに稼いどこう」という姿勢でやっているのだろう。まぁなんとも後ろ向きな話だが。

ポップス寄りにする、新しい作家を起用する、そんな冒険は
いろんな歌手によって繰り返されてきたが、セールス的に成功した(長続きした)試しがない。
せっかくいた昔からのファンに「裏切られた」とそっぽを向かれてはたまらない。
だから直球ばかり投げるようになる。冒険をしている余裕はないのだ。
だから結論は「このままでいい」ってこと。

いくら高齢化社会とはいえ、
演歌を好きな層は今の50代以上のお年寄りだけなのだから、
失礼な話ではあるが、彼らが少しずつこの世を去っていなくなるまでは演歌は続くだろう。
確実に小さくなりながら、静かに死を待っているのだ。
(それでもあと30年くらいかかりそうな気がするが)


261 :男です女です名無しです:04/02/09 10:18 ID:ufJFJonS.net
無料待ち受け(・∀・)ヒャッホー
http://g-castle.com/

262 :男です女です名無しです:04/02/09 11:15 ID:NUt9rADj.net
演歌が生まれたのはプログレが生まれた時期と重なる
生まれたときはともに、あふれんばかりの魂が込められていた。
形骸化して魂が抜けてきたのもまた同じ。

263 :男です女です名無しです:04/02/09 18:29 ID:+3Cc4CT4.net
スレ違いだが服部浩子の「さくらさくら」って曲イイネ!

264 :男です女です名無しです:04/02/09 21:09 ID:r/HVE29+.net
_| ̄|○のプラモデル発売 1個500円 Part4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/legend/1075826183/l50

265 :男です女です名無しです:04/02/11 22:21 ID:xQffLF96.net
何だかんだで細々と残っていくのでは。
自分も20代までは演歌なんて見向きもしなかったけど、
30を過ぎたあたりから少しずつ演歌もいいなって思えるようになってきたし。
昨日のNHK歌謡コンサートの吉幾三「男ってやつは」なんて本当に良かったし、
今日の紅白再放送でも印象に残ったのはポップスより演歌だった気がする。

266 :古泉純一郎:04/02/11 23:33 ID:GaC3JG3E.net
tパックきらいです。・・・笑え ・・笑うなッ!。 癌のはずはない

267 :男です女です名無しです:04/02/16 00:06 ID:WIAH+/5S.net
私は40過ぎてから歌物より演奏物が気に入るようになってきた。
女子12楽坊が売れたのもわかるような気がする。
演歌・歌謡曲は70年代〜80年代前半が絶頂だったと思う。
今の演歌は売れなくて当然。曲名に港、津軽、酒、海峡が入っただけで拒否反応。
藤、伍代、香西と同世代だが彼女たちには何の共感も覚えない。

268 :男です女です名無しです:04/02/21 17:49 ID:ccrx3NX0.net
歌王 買った人いますか?CD6枚セットで確か14980円だったと思います。
当時の音源そのままで、演歌の歴史が詰まってるという名曲ばかりだそうです。
買おうかどうか凄くまよってます。どうなんでしょう

269 :ひろろ:04/03/04 19:45 ID:lNkIdZDK.net
だからポップスの人に歌わせれば

270 :男です女です名無しです:04/03/05 14:52 ID:JB+PjQAC.net
作詞家・作曲家の新人をもっと育てないとダメなんじゃないかな?
下の世代にチャンス広げていかないと、新しい風は生まれないよね。
その辺のところ、演歌界の大御所センセイやプロデューサーたちは
どう考えてるんだろう?

271 :ひろろ:04/03/08 17:36 ID:CRhM/3wa.net
何でポップスの人に歌わせないの

272 :男です女です名無しです:04/03/08 23:46 ID:7NmuLyAY.net
新しい人たちは出てきにくい世界なのかね?

273 :男です女です名無しです:04/03/13 04:46 ID:HMPc5rMu.net
意見も色々と出ているようだし、ここで書いてる事は解ってはもらえない訳だ
要望をぶつけたい。どこに言えばいいんだ?素人の意見など聞き入れて貰えないのが
落ちになるかもしれないが。もっと演歌を盛り上げたい。願いはそれだけなのだけど

274 :男です女です名無しです:04/03/15 10:29 ID:4hZcFUSh.net
とりあえずあなたの好きな歌手を応援すればいいのでは?
本当に演歌が好きなら盛り下がろうがどうなろうが
一生聴き続ければいい 愛し続ければいい
恐らくあなたにはそれほどの思い入れや気概は無いだろう
だからこそ安易に盛り上げたい等と言えるのだろうけれどね
意見だの要望だの演歌界を役所の窓口と勘違いしているのは笑止
歌手がいて歌がある これに尽きると思うがね
そしていい歌を愛せるファンがいるかぎり
演歌は盛り上がらずとも消えることはないだろう
何でもオリコン一位じゃなきゃ負けっていうわけじゃない
人それぞれ愛する歌や音楽と巡り合えれば幸せだと思わないか?
あなたの内にもそういう感性が育つことを祈ってるよ

275 :水中クンバカ:04/03/15 22:08 ID:MrS+wBBC.net
でもやっぱり演歌を盛り上げなきゃダメだろ?
そのためには意見も言うべきだ。
ファンが黙ったまんまでは、業界の人間は「これでいいのだ」って勘違いして、
今の悪い現状にあぐらをかき続けるんだからさ。
よいところは誉め、悪い所はちゃんと悪いって業界に言う、
こういうのも演歌を愛してると言えるんだが。

演歌がこれからもずーっと、J−POPに負け続け、マニアのための音楽で
満足か?俺はそんなのやだね 
 

276 :男です女です名無しです:04/03/15 22:37 ID:oDAG+fP/.net
TVにさえ出ていれば、人気が出るだろう、といった甘い考えは
捨てるべきだ。
特にNHK。歌番組を見てると、演歌歌手の大安売りという感じがする。

277 :水中クンバカ:04/03/15 22:58 ID:MrS+wBBC.net
NHKって、娯楽番組作るのがヘタだからなー

どうせならHEYHEYHEYとかうたばんに出すべきだな 

278 :男です女です名無しです:04/03/15 22:58 ID:oDAG+fP/.net
NHKの歌番組は民放の物に比べ、視聴率は高いし、
何しろ全国放送だから、視聴者の数は圧倒的に多いだろう。
しかし、実際には年寄りしか見ない。また、彼等はCDも買えないし
使えないから、放送に依存してるので、演歌を放送で流したところで
決して売上に貢献することはないのである。

279 :男です女です名無しです:04/03/16 07:50 ID:aNxMN+c4.net
相変わらずのバカの壁ですか ここは

280 :水中クンバカ:04/03/16 13:47 ID:iuUjuYkk.net
誤爆だろ上の人

281 :男です女です名無しです:04/03/16 18:52 ID:Tj/1LBYx.net
CDぐらい聴けるわい
バカにするな

282 :男です女です名無しです:04/03/16 22:23 ID:4q4jduHO.net
だってうちのじいさんばあさんは聴けないよ。
「うだっこ」大好きで、歌コンやBS日本のうたもよく一緒に見るけど。

283 :昔の名無しで出ています:04/03/16 23:48 ID:QqHt5QbH.net
>>278
まさか知らないことはないと思うけどお節介にも書いておくと
演歌のシングルってのは、同じ曲をカセットとCDの両方で発売している。
(J-POPの世界では考えられん話だが)
お年寄りは、いまだにCDに対する抵抗感を拭えない人が多いため、(他にも理由はあるが)
圧倒的にカセットのほうがCDよりも多く売れる。大体7:3くらい。

それから、『歌謡コンサート』とか『のど自慢』に出て歌った後には
売上チャートで急激に上昇することが多いのでわかりやすい。
(もちろん曲によるけど)

…あ、釣られたか俺?


284 :水中クンバカ:04/03/16 23:56 ID:LiKHdlUO.net
もっと演歌とJ-POPの交流というか、異種格闘技みたいなことやらなきゃ
ダメだろ。 

285 :神園スレの某:04/03/17 00:03 ID:yJvIzIJp.net
 よーしパパ、担ぎ上げちゃうぞ。と考えるがイマイチのひとが多い。

286 :ふるさとの名無しをしよう:04/03/17 00:43 ID:NRVjsKd0.net
>>277
>>284
確かにその通りなんだが。

「歌が大好きです!」「一生懸命歌います!」「応援よろしくお願いします!」等々の
紋切り型の優等生トークしかできず、毒の一つも吐けない演歌歌手ばかりで、
たとえ民放の歌番組に出たとしても、司会の芸人にキャラをいじられるのに耐えられるとは思わない。残念ながら。

いじられることに耐えられる打たれ強さを持っていて、
本音トークのできるキャラを持った演歌歌手が、今こそ必要なんだよな。
個人的に、水森かおりとか南かなこは近いところにいる気がするのだが。
他にいないかな?

年配演歌ファンは「イメージが壊れる」と顔をしかめ、
頭の硬い作家のセンセーは「そんな仕事する暇があったら歌を磨け」と言うんだろな。


287 :男です女です名無しです:04/03/17 01:37 ID:YJcwxB4z.net
>>262
漏れもそう思うんだよね。「演歌」っていうジャンルが出来たのはわりと
最近だと思う。五木ひろし、八代亜紀くらいからじゃないかな。それまで
は流行歌とか歌謡曲でひとくくりだっ気がする。

歌謡曲の音階って日本古来のじゃなくて明治以降ヨーロッパから入ったク
ラシックが元だって聞いた。それに黒人音楽(進駐軍のジャズとか)やら
様々な要素が入って歌謡曲としての完成を見たと思う。けど、なぜかそこ
から韓国歌謡系と日本の民謡系が分離独立して演歌になったのかなと。や
はり民族のアイデンティティの問題なんだろうか?

韓国系がかたくなに俗っぽい様式を追求したこと(これが保守化か)あと
北島三郎に代表される「観念的なもの」への方向付け(山とか海とか)が
全てを包含していた「歌謡曲」というものからの遊離を促進した、したが
って音楽的な本質から離れていったという風に思ってるよ。歌謡曲が森な
ら演歌は枝葉末節に堕している…気がします。長文スマソ

288 :男です女です名無しです:04/03/17 01:55 ID:OjxDFRGT.net
演歌の未来=若い人が金を出しても聞くようになる。
  ↑
まず無理だと思うけどね。
一定の年齢なり人生の経験、痛さ痒さを知り乗り越えて初めて演歌が解ると思う。
逆に言えば、若い人が演歌を好んで聞くように成ったら時代も考え物だな。

まあ、辛くて苦しくて立ち止まったときに「川の流れのように」を聞いて勇気付けられたなぁー。
それまで演歌なんか聴かなかったんだんど・・・。
テレビのバラエティー番組で漫才師とじゃれ合うような演歌歌手は必要無い。


289 :水中クンバカ:04/03/17 22:26 ID:YUCtaNKp.net
>>288
>テレビのバラエティー番組で漫才師とじゃれ合うような演歌歌手は必要無い。

そうか?いささか誇張のきらいはある表現だけど、ようするに自分の言葉で、歌以外の
部分でも自分を表現できる歌手は必要ないのか?
世間の演歌歌手の見方って画一的なんだよね。個性がないから誰が誰だかわからない。
つまり歌も歌手自身の名前も売れない、というパターンに陥ってるんじゃないのか。
>>286の言うように、事務所のまたは師匠の作家先生の教育どおりに無難なこと言うんじゃなくて、
しっかり自分の言葉で自分を表現できる人間でないと、芸能界生きていけないよ。 
 

290 :男です女です名無しです:04/03/17 22:28 ID:tu48Gtxi.net
どんなに人生経験を積んでも、演歌嫌いは一生、演歌を聴かないよ。
まず、酒嫌いの人が酒の歌を聴くだろうか。
船の嫌いな人が港や海峡の歌を聴くだろうか。
50過ぎた人ですら演歌を聴かなくなった時代に、
人生経験を積むと演歌がわかる、といった考えは通用しないだろうね。

291 :水中クンバカ:04/03/17 22:39 ID:YUCtaNKp.net
>>286
たしかにその通りだよね。

例えば昔のアイドルは、あまり本音でモノ言わなかったりしてたように思う。(間違ってたらスマソ)
しかし近頃は、アイドルでも本音で毒吐くわ、ヨゴレ仕事も引き受ける、方言で喋っても構わない、
お笑い芸人と渡り合えるってくらいになってるんだよね。

演歌歌手もそれくらいの気さくさを持って、親しみやすいキャラを目指すべきだろう。
個性の出し方は歌手それぞれだけど、事務所や師匠サイドがそれを押さえ込まず歌手
それぞれの個性を伸ばす方向に持っていって欲しい。

キャラとしては、売れない演歌歌手ですがそれがどうしたんですか、ってキャラとか、
J−POPに強烈なライバル心燃やす奴とか居てほしいなぁ。

>年配演歌ファンは「イメージが壊れる」と顔をしかめ、
 頭の硬い作家のセンセーは「そんな仕事する暇があったら歌を磨け」と言うんだろな。 

そういうのが演歌をダメにしてるんだよね。歌手は演歌ヲタのジジババや、師匠の人形
じゃない。ムリかも知れんがもっと柔軟な発想を持てと。
柔軟な発想こそ演歌を復活に導くんだと思う。 

292 :男です女です名無しです:04/03/17 22:40 ID:vpe5cztf.net
昔は演歌歌手でも結構ドリフのバラエティとか、連続ドラマにも出ていたよね?
今はどうして、できないんだろう?


293 :男です女です名無しです:04/03/17 23:26 ID:syfWKapY.net
>>292
「8時だヨ!全員集合」に出ることは当時、ステータスだったらしいからな。

294 :男です女です名無しです:04/03/17 23:46 ID:vpe5cztf.net
漏れ、S48年生まれですが細川たかしが電球だらけの衣裳で北酒場を欽ちゃんの
番組で毎週歌っていたのを今でも覚えてます。

295 :男です女です名無しです:04/03/17 23:56 ID:Q8eGXDv4.net
ttp://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?
pageid=005&ksi=004&orNec=182815843ded9a275c74c799de
837e3c32acdf&volume=2&touch=OC01MXwtNDl8LTQ5fC01M3w
tNDl8LTUyfC01MHwtNTZ8LTUxfC01MnwtNTN8LTU1fC01M3wtNT
B8LTU2fC00OXwtNTZ8LTUxfC01MXwtNTB8LTQ3fC01MHwtNTd8L
TU3fC00N3wtNTJ8LTU0fC00N3wtNTh8LTQ5fDEyNnwtNjV8Ng
%3D%3D&chsh=83d5496f065ddbc67e8560aa9d6a516f
(全部で一行です)
↑演歌歌手の募集ってハローワークでするんだ(笑)。

296 :ななし:04/03/18 06:32 ID:LIBJBJN/.net
笑うな

297 :男です女です名無しです:04/03/20 22:33 ID:kSMDy1D5.net
NHKのバラエティ番組ばかりに出演するのも問題だと思うよ。
お世辞にも面白いとは言えない番組に出演しても、余り効果が無いね。
新聞のTV欄には名前が載るから、歌手名だけは全国に拡がるが。
年寄り達は、この手の番組を好むが、40代以下は殆ど見ないだろ。
とにかく、NHKの娯楽のセンスの無さは格別。

298 :男です女です名無しです:04/03/20 22:50 ID:lUvo5+uB.net
若い人は懐メロ=演歌なんだって。
岩崎姉妹と石川ひとみも演歌歌手。
小室ファミリーも朋ちゃんはもはや演歌歌手らしいんだ。
演歌はもともと新しい音楽なんだからどんどんニューミュージック
でもJポツプでも取り込めばいいんだ。


299 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :04/03/21 00:14 ID:nOq0VAk/.net
この前NHKでやってた「のど自慢チャンピオン大会」で
最後のほうに、おばあちゃんのために歌うとか言ってた太った方。
本職の歌手にもありえんぐらい、今まで見たこともない上手さだった。
彼をデビューさせてくれ!

300 :男です女です名無しです:04/03/21 20:44 ID:c1gCCRwb.net
お好み焼き屋さん?

301 :男です女です名無しです:04/03/22 00:28 ID:vTYw4/IM.net
グランプリの王ちゃんは弦てつやとかに騙されて演歌でデビューしそう。

302 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :04/03/22 02:33 ID:/oaHbOEW.net
>>300
だったような気がしまつ。

303 :男です女です名無しです:04/03/26 02:53 ID:Z/bkZKOD.net
お婆ちゃん子だと言ってた人だよね?丁寧に歌っていたせいか、声量はなかったように感じたが、確かに上手かった。彼を見てて何故かわからんが、感動した。準グランプリだったかな?どこかしらからオファーきてるといいね。

304 :男です女です名無しです:04/03/27 20:46 ID:u5XBwXGU.net
>>295
マジで?応募してみよっかな。

305 :男です女です名無しです:04/03/28 00:00 ID:x+YvFAPe.net
昭和歌謡がブームになってバックにビックバンドのスタイルが
定着したら演歌もバンド化するかも。
ベテランは挑戦してるけどパワーのある若手もしてくれないかな。
特に川野夏美

306 :男です女です名無しです:04/03/30 23:31 ID:LaecgPYA.net
55 :男です女です名無しです :04/03/29 20:56 ID:3g9xhDoK
作曲家船村徹談
「たしかに、カラオケの流行に合わせて、演歌は素人のおじさん、おばさんに
向けた“覚えやすく歌いやすい”ものばかりを作りすぎた感は否めないです」
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200305/gt2003051808.html

演歌の大御所が演歌の底の浅さを暴露してどうする。


307 :男です女です名無しです:04/04/04 12:02 ID:LTuyBzt7.net
今の時代はJ−POPにしろ演歌にしろ、すべてオタク化してしまっている。
演歌が衰退していると言われるが、J−POPが隆盛であるとも思えない。
CDがよく売れていても、そのアーティストのヲタが発売と同時に買いまくって
いるのが多い現状ではないのか。
演歌も一部のカラオケファンに支えられている現状は如何ともしがたい。
過去のように大衆に広く歌が受け入れられて流行する時代は、もう二度と来ない
ように思う。
私としては30代から50代くらいにアピールする、ジャンルを超えた大人の
歌がもっと出てきてほしいと期待するし、需要があると思うのだが。

308 :男です女です名無しです:04/04/04 12:51 ID:X3fMlxRI.net
その30代〜50代はほとんどCDを買わないか
買ってもベスト盤・・・という状況もあるようです
ジャンルの限らず新しい歌が育たないる時代
といったところでしょうか

309 :男です女です名無しです:04/04/04 16:08 ID:NBSi5iFk.net
>>307
演歌の衰退とJ−POPの衰退は比較できない。あまりに市場が違いすぎる。

現在、演歌歌手に限らず時代劇俳優など比較的高齢者に支持されている人たち
の活躍の舞台が極端に少なくなっている。NHKの大河など時代劇なのに時代
劇専門の俳優は先週では伊吹吾朗だけだった。
しかし、先週おもしろいことに気づいた。今回の大河ドラマ「新撰組」は、会社
の若い者の間では人気なのだ。たしかに視聴者層が低年齢化しているとNHKも
分析しているらしい。なのに視聴率が下がっていることの理由は今まで視聴率を
支えていた高齢者が逃げてしまったことだ。
高齢者は配役やシナリオについていけないらしい。
つまり高齢者向けと思われた「時代劇」でも若者にアピールは可能なのだ。

演歌はどうだろう?
たとえば「男」の歌。これをVシネマの帝王達、哀川翔・竹内力に歌わせてみたら・・・
やくざ物は以外と支持がある。演歌はこれにすばらしくマッチする。
たとえば「女」の歌。焼酎「しろ」の前のCMソングを知っている?神野美加が
歌っていたアダルトな歌。すごく格好良かったし、演歌嫌いな人にも神野の実力
をアピールできる。
だから毎回のリリースについて演歌にこだわらず3曲に1曲ぐらい、違う方向の
曲を出してみては?又はCDシングルで1.演歌2.演歌以外というふうに魅力
を広げてみるべきだと思う。
演歌歌手は演歌以外の歌で演歌嫌いの人たちに実力をアピールし、演歌界にその層
を引っ張ってくるべきだと。



310 :男です女です名無しです:04/04/04 17:20 ID:5SvImehj.net
>>309
同感です。ところが現状はベテランがポップスに挑戦して婆カラオケファン向けに
若手女性歌手が若きパワーを抑えてキャラを殺した歌を歌っているのです。
もちろん歌唱テクニックの向上も必要ですが、若いファンを獲得するには
彼女達のようにプライベートでJポップスを歌う世代の感性も必要なのです。
しかし西尾夕紀が物真似で広瀬香美の高音の歌を軽く歌って見せて若者に
アピール出来ても彼女のCDは売れません。『ヤンザラエ』を若者に聞かせて
ないからです。もうひとつ意外と彼女達のポップスは今風ではありません。
猫背ぎみに搾り出す今のJポップの歌唱法と違う上にリズム感の悪さも
足を引っ張ります。彼女達が出来ることは演歌世代の下の懐メロアイドル、
ニューミュージック世代までの取り込みです。島谷ひとみ、夏川りみのようには
これからはいかないでしょう。朝ドラ女優達やモウ娘レベルの歌唱力で満足
出来る世代の相手は。



311 :男です女です名無しです:04/04/04 19:15 ID:f4DKkJxv.net
今の演歌の世界って、聞き手も作り手も完璧に
男社会(それも中高年、、)なんですよ。
だから、女性演歌歌手はみんなクラブのママさんみたいなかっこになっちゃう。
だけど、今の世の中の流行を支えているのははっきり言ってどの世代も女性。
そして、もっとも流行から、かけ離れたところにいる中高年男性が好むのが演歌なのだから、
はやらないのは、当然といえば当然。
今の時代、情けないが、女性に嫌われる商品はどんな物も絶対売れません。
思い切って、女性ディレクターを抜擢して、女性向けの演歌の企画を進めてほしいです。


312 :男です女です名無しです:04/04/04 21:09 ID:Y5R+6qMB.net
全体から見れば数は確かに少ないですが、
演歌の女性ディレクター、女性作詞家も活躍しており、ヒット作を上位に送り込んでいます。

それに、制作陣に男性が多いからといって、女性を意識していないわけではありません。
女性に受け入れられる内容の歌作りをしているし、
衣装やジャケット写真などのビジュアルを考える際にも女性の意見を広く取り入れています。

今の演歌市場の大部分を支えているのは、演歌・歌謡を課題曲にした
カラオケ教室に通っている中高年の方たちであり、
発表会(カラオケ大会)などを見に行くと、参加しているのは
女性のほうが多く、熱心に歌っているのがわかります。

ですから、「演歌の聞き手も作り手も完璧に男」というのは必ずしも当たっていません。
女性も演歌を求めているのです。今、世に出ているワンパターンな演歌に対して
「やっぱりこういうのが好きなのよ」と大喜びしている女性も大勢います。
それもごく一部に過ぎず、J-POPに匹敵するほどのヒットになってないといわれればそれまですが。

“流行を作り出すのが女性”というのは確かにその通りだと思います。
では中高年の女性が求めているのは、どのような歌手、どのような曲なのでしょうか?

ちなみに、演歌とは違う曲調で、女性を中心に支持を得てヒットしている
チェウニなども、ディレクターは男性です。作詞は女性ですが。


313 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :04/04/04 21:22 ID:glN2ohPS.net
いい議論ですね。

そういや長山洋子の「ありがとう」は作詞作曲ともに女性だったような。
さっぱりしていい曲だった。

314 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :04/04/04 21:29 ID:glN2ohPS.net
長山洋子「愛ありがとう」でした。スマソ

315 :男です女です名無しです:04/04/04 22:55 ID:OHTUP+4S.net
某週刊誌が「女が嫌いな女」を発表したが、演歌歌手の名前が無かった。
これは決して、女性演歌歌手が女性に好かれている訳ではなく、
名前すら出ないほど、女性の演歌離れが進んだ証拠だと思う。
大体、女性演歌はオヤジに媚びているが、これが一番、同性から嫌われる
タイプ(当然、若い男も嫌う)である。

316 :男です女です名無しです:04/04/04 23:46 ID:aeLbgH4A.net
>>315
どういう年齢層を対象に聞いたアンケートだかわかりませんが、
「女が嫌いな(好きな)女」なんてアンケートには、どう考えたって
テレビやドラマにしょっちゅう出ているタレントの名前が真っ先にあがるわけで。
歌番組が極端に少なく、バラエティ番組にも出ないため
テレビに出て自分のキャラクターを発揮する場所もない演歌歌手に対しては
好き嫌いの判断がされるはずもないでしょう。

まぁ無関心という意味では確かに「演歌離れ」かもしれませんが、
テレビへの露出が少ないからといって、J-POPに比べてCDの売上が少ないからといって、
演歌という歌そのものへの支持率が低いということにはならないと思います。


>大体、女性演歌はオヤジに媚びているが、

と当たり前のように断言していますが、どういう点がそう見えるのでしょうか?
ちょっと艶がある美人歌手や、若くてカワイイ歌手には
どうしても中年男性ファンがつきやすいのでそう見えるのかもしれませんが、
天童よしみ、石川さゆり、川中美幸、小林幸子、都はるみ、大月みやこ等々
同性からも好かれていて、今も高いセールスを誇るベテラン女性歌手は多いでしょう。
(まぁ若い女性から好かれているとは思わないけど)

礼儀正しくニコニコしていると「媚びている」と言われ、
ちょっとでも自己主張すれば「生意気だ」と言われる。
演歌歌手ってのは大変な職業だ。


317 :男です女です名無しです:04/04/05 00:19 ID:XsBAMjk/.net
最近の傾向として、同性から支持されるタレント例:あゆ、松嶋奈々子etcは
みんなその世代のファッションリーダーとして君臨している。

演歌歌手にそれを求めるのは酷だけど、例えばそれなりに、お金で苦労してる
ハズなんだからココリコ黄金伝説の節約バトルにでも出ればいいのにと思う。
要は歌以外でも何か極めなきゃ、これからの時代は生き残れない。

318 :男です女です名無しです:04/04/05 00:21 ID:TE0pZbb1.net
通読したところここで演歌を叩いてる連中は
別に演歌が好きでもないし
演歌の未来を憂いている訳でもなさそうだな
他に叩く対象を見つけられないだけだろうよ
時々入る316のようなマジレスが無駄とは思わんが
過疎板なのをいいことに調子に乗った
バカ厨房の溜まり場ってところだな

319 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :04/04/05 21:51 ID:0FkVWz4n.net
結構、いい議論してると思うんだけど。

320 :男です女です名無しです:04/04/06 00:13 ID:4aWUuGEE.net
4月からNHKの「爆笑オンエアバトル」がお笑いだけでなくバンド部門とかできたよね?
演歌部門もできればいいと思わぬか?

321 :男です女です名無しです:04/04/06 00:17 ID:4aWUuGEE.net
320がコレ↓のことです。
熱唱編に若手演歌歌手がチャレンジすればいいと思う。
http://www.nhk.or.jp/spring/gtv/gtv09.html


322 :男です女です名無しです:04/04/09 18:43 ID:MlkBnWjL.net
>>320
なるほどね。でも、こういうのって、若手とか出る人だいたい決まるよね?
面白いかもね

323 :男です女です名無しです:04/04/10 22:27 ID:2+joAGdY.net
オンバトの年間チャンプだとご褒美に紅白出場ってどう?

324 :男です女です名無しです:04/04/11 10:53 ID:bIN/D87Y.net
この板の人たちは以外と思うかもしれないが、J-POPを聞いている世代にいわ
せれば「演歌歌手は下手」なのだ。同じ歌しか歌えない、リズム感が無い。
310の言うとおり西尾が広瀬香美の歌を歌ったときも、キーを原曲より下げて
いたことも知っている。
演歌好きが思うほど若い世代は「実力の演歌」と思っていない。
だからこそ、若い世代に挑戦しなければ!奴らの歌に挑戦して実力を示すべき。
ただし、演歌好きの中でのお約束のような「上手・下手」でなくて、奴らの土俵
で示さないと。

325 :男です女です名無しです:04/04/11 13:19 ID:scd0UHBx.net
今日ののど自慢、演歌系はへたくそが多いような・・・・
うまいのは大抵J-POP系のバラードを歌う香具師で、歌う前から雰囲気で想像
できてしまう。
あっ、上手い=合格ではないからね。
のど自慢の審査員は知らない歌は審査できないから・・

326 :男です女です名無しです:04/04/11 15:07 ID:wWK1WQk9.net
基本的に演歌歌手はJ-POP歌手よりうまいかと。
J-POPと演歌は難しさの次元が違うし。

327 :20代男 ◆N1NWa9fVcY :04/04/11 18:10 ID:YLMfdoHx.net
俺の周りは演歌は上手だと言ってくれるけど、
俺に遠慮して言ってくれてるのかな;
まあ、俺は20代後半だけど10代の人はどう思ってるか分からない。
物心ついたときにはCDの時代で演歌のヒットはほとんどない時代だから。
俺が小学生のころはまだ北酒場や命くれないが流行ってた。

328 :男です女です名無しです:04/04/17 18:12 ID:PwegVcAy.net
最近ののど自慢はレベル落ちたね。
Jポップを歌って合格するヤツは7割位は音はずしてるのにアマアマ
逆に演歌は年齢かけたら合格だろうって爺ちゃん婆ちゃんが落ちちゃう。

329 :男です女です名無しです:04/04/18 17:26 ID:OlTpv+bW.net
人気急上昇中の若手『川野夏美』が来月『Natumi』の名で発売する
バラード『紙のピアノ』がついにベールを脱いだ。
だが今のJポップには程遠い歌だった。
作詞大賞曲のリリースなので仕方ないが、今風ではない歌詞をはっきり発音する
歌い方で夏美の特徴の伸ばし際のビブラートもあり、こぶしを外したイメージ。
対象年齢は30代以上のニューミュージック世代ではないか。
なんとなくみんなの歌になりそうな気もするが。
注目のプロモーションビデオはカラオケ画面風ではなくてアーチストつぽいらしいが
低予算だろうから誰だかわからない絵に仕上がるのでは?
Jポップも最近歌謡曲風にはなってきているが、新鮮に思われるかどうかは…



330 :アメリカ在住:04/05/28 06:58 ID:UYj5C1sx.net
アメリカに売り込め。
絶対に売れる。
ど演歌じゃなくて、ややポップス調のやつ。歌詞は英訳して、英語上手なのに歌わせる。
今やアメリカじゃ日本文化は何でも流行る。アメリカのコピーのJ−POPなんかじゃ駄目だが。
アメリカで流行れば、逆輸入で日本でも流行るのは間違いない。

以前にスレ立てたけどすぐに沈んだのでもう一度カキコ

331 :アメリカ在住:04/05/28 06:59 ID:UYj5C1sx.net
歌詞は「女の人生」みたいなのじゃなくて
「川の流れのように」のような、人生をたんたんと歌うのがよい。アメリカ人そういうの大好き。


332 :男です女です名無しです:04/05/28 23:03 ID:J7RvLAev.net
>>330
いや、ど演歌も売るべきだと思うが。

333 :男です女です名無しです:04/05/28 23:20 ID:y2Ek6U3f.net
ど演歌は無理です。どなっているようにしか聞こえないそうです。

334 :男です女です名無しです:04/05/29 00:14 ID:eZ+MxWuy.net
座長公演なんてやってるから演歌が衰退するんだよな。
何で歌手が売れない役者の面倒まで見なきゃいけないの?
テメエの曲だって売れていないのに・・・


335 :男です女です名無しです:04/05/29 03:51 ID:dpjV/oeK.net
>>334
んー? 言いたいことがよくわからんのだが…。
座長公演をやれるのは、その名前で客を集めることのできる、本当に一握りのわずかな歌手だけ。
過去のおなじみのヒット曲多数と、楽しませる舞台をきちんと見せられる技量があれば(←これ重要)
ジジババが喜んでくれて人気を保てるし、客がたくさん入れば利益も出せる。
何より、座長を務めることは歌手にとってステイタスでもある。

(最近は、別のタレントの芝居が第一部、歌手の歌謡ショーが第二部という
 ちと無理のあるジョイント公演も多くなってしまったが)

座長を務められるほどの歌手は、新曲を出せばそれなりに十分な枚数を売り上げているし、
別に血眼になってミリオンヒットを出さなければならない必要もない。

コマ劇場などで約一ヶ月、平日も含めてほぼ毎日昼・夜公演をやって
席を埋められるのは単純にすごいと思う。まぁそれでもチケット捌くのは大変だろうけど。
演歌歌手の座長公演が、売れない役者に数少ない仕事を与えているのは確かかもしれんが、
もちつもたれつで、歌手はそれで利益を出し、ステイタスを保てるのだからいいんじゃないの?

演歌全体の活性化も頭の隅では考えちゃいるだろうけど、
まずは小さいながらも自分の利益をきちんと出していくことが大事だろうし。


336 :男です女です名無しです:04/05/29 03:58 ID:dpjV/oeK.net
連続でスマソ。

>>330
興味深い話ですな。アメリカ人が日本文化に関心があるのは間違いないかもしれんが(今だけのブームかも?)
音楽はさすがに違うんじゃないかという先入観があるので。
「ややポップス調」というのが、既存の演歌でいうと具体的にどういうものなんでしょう?
(「川の流れのように」は既に演歌じゃないと思うので例としてどうかと)
これまでにジャパニーズソングが売れた例は「スキヤキ」しかないと思うが。

カラオケ大会に、日本暮らしの長いor日本通の外国人が出るとド演歌を歌うことが多くて
むしろ日本人はポップスを歌う人が多いという逆転現象が起きている…って話はこの掲示板で読んだんだっけ?


337 :アメリカ在住:04/05/29 04:57 ID:TOZFi1pY.net
>>336
どのあたりの歌が売れるのかはプロに任せないとわかりません。
でも、西洋的価値観からみた「上手」「良い歌」は流行らないでしょうね。
所詮はコピーですから。
こぶしの入ったど演歌でも、歌詞とリズムが良ければ売れるかもしれませんね。


338 :男です女です名無しです:04/05/29 06:33 ID:WTSK9iuv.net
演歌がアメリカで売れるとしたらヒーリングミュージック的な感じじゃないか?

339 :男です女です名無しです:04/05/29 13:38 ID:FXl25vbh.net
アメリカ人は人生を歌い上げるのは好きだが、演歌の歌詞はあまりに濃すぎる。
ビリージョエルのような歌詞がよい。
ちょっと前までは「絶対アメリカ人は食べる事が出来ない」といわれた寿司が空前のブーム。
金持ち連中で寿司を食べないと笑いものになるくらい。
演歌もきっと同じだとおもうよ。


340 :男です女です名無しです:04/05/29 17:31 ID:evmL6BBf.net
演歌=鮨は無理有りすぎ。

アメリカ人には日本語の歌は受けないと言うのが定説。しかもリズム重視なた
めリズムのない演歌は特に無理がある。一音一句が特徴であるがためにどうし
ても日本語の歌はリズムをつたえにくい。理由のひとつに、発音の問題がある
。子音と母音のバランスの問題など、受け入れられにくいポイントが沢山ある。
ただし例外もいた。坂本九の「上を向いて歩こう」。彼は「うえをむーいてあ
ーるこおおお・・」と歌うべきところを「ふ・へ・ほむ・ふ・ひ・て・はー・
る・こう・ほう・ほう・ほう・・・」と歌った。これにより母音だけの発音を
なくして、必ずHという子音を付けて歌うことが出来、単語にリズム・弾みが付
く。リズム重視のアメリカ人が日本語の歌を理解しにくいという問題を解決した
上に、とても新鮮に感じられたはず。
これは、作者の意図でもなんでもなく、歌手坂本九のセンス。
だからといって演歌が坂本のまねをしても無駄。

演歌にはアメリカ人が理解できるまともなリズムが無いから。


341 :男です女です名無しです:04/05/29 18:06 ID:1fuz/b1e.net
アメリカのカントリー&ウエスタンが日本の演歌に近いという考えもある。
細川サンの「北酒場」がモロにそうなんだが、
ただ今の演歌がC&W聞いてる連中に通じる保障はないね。
もっともC&W自体が、今の日本じゃ全く受けないから、
日本でC&Wを真似る奴もいないだろうな。


342 :男です女です名無しです:04/05/29 18:13 ID:E131wr2F.net
 北島が言ってたが、新宿コマで1ヶ月公演やっても、セットや衣装、
他の出演者に払うギャラで赤字が出るときもあるんだって。

 ビートたけしとの対談で言ってた。
要はお客さんに喜んでもらえたらそれでいいんだって。

343 :男です女です名無しです:04/05/30 05:56 ID:4RElnvBF.net
>>341
もちろん、歌詞は英訳すべきだと思うよ。


344 :男です女です名無しです:04/05/30 07:18 ID:PkV6wcOA.net
ブルースの重さと陰影は演歌

345 :男です女です名無しです:04/05/30 07:18 ID:UOuB0sF8.net
演歌を英訳してあのメロディーに載せるつもり?
演歌の良さは全く無くなるぞ。
しかも演歌はほとんどが詩が出来て曲を作る。だから英訳して詩が変われば
曲も変えなければならない。
これは単純で簡素な歌が多い演歌の欠点。
だいいち、詩の内容も他国人には理解しにくいのに。
逆に英訳しない方がまだましかと。

346 :男です女です名無しです:04/05/30 08:58 ID:6PvbKQgo.net
 昔、CMで「しみじみ、ドリンキー、しみじみとー」とかやってたけど
あの英語バージョンの売り上げはどうだったんだろう。

347 :男です女です名無しです:04/05/30 09:50 ID:5CYe3A+d.net
>>345
単純に作詞する人間のセンスの問題だと思う。

348 :男です女です名無しです:04/05/30 09:55 ID:1vLH/Mcw.net
センスがある人間なら演歌を英訳してアメリカで発売しようなんて考えない。

349 :男です女です名無しです:04/05/30 14:04 ID:4RElnvBF.net
>>345
>>348
まぁまぁ、
でも、逆に言えば、そういう「他国人に理解できるわけが無い」という保守的な考えが
今の演歌の状況を作ったといえないでしょうか?



350 :男です女です名無しです:04/05/30 14:43 ID:6XDjICU3.net
>保守的な考えが今の演歌の状況を作ったといえないでしょうか?

というのは賛成だが、目を付けたのがアメリカというのは無理ありすぎ。
年に何回かアメリカでも演歌のリサイタルがあるが、日系人の高齢者のみ。

アメリカ人に合う演歌を作るより同じ日本人の若い世代に合う演歌を作る
ようにしたほうが現実的。

演歌界は現実をみさなすぎ。又は現実(目の前の金)を見過ぎ。


351 :男です女です名無しです:04/05/30 23:21 ID:I5V0Db6W.net
南米でも状況は同じで、日系人でもラテン音楽の洗礼を受ければ
演歌など見向きもしないよ。

352 :男です女です名無しです:04/05/31 12:30 ID:9KwrUiy3.net
フランスのシャンソンみたいなものでしょう?
演歌もシャンソンも、その国で生まれ育った特長的な流行歌でありながら
若者にそっぽを向かれ、聞く人がどんどん高齢化している。


353 :男です女です名無しです:04/05/31 22:03 ID:HagOfOe8.net
日本ではシャンソンは少しおしゃれ。
だから車のCMに使われたり小野リサがカバーしたり結構若い世代にとけ込んでいる。

でも、フランスでは演歌は存在しない・・・


354 :男です女です名無しです:04/06/01 13:08 ID:bv3q0b1X.net
>>353
「フランスの歌」というブランドがあるからね。
フランス人からみれば演歌みたいなもので、よくこんなダサい曲聞くな、と思ってるんじゃない?

>でも、フランスでは演歌は存在しない・・・

だからこれからそうするとよい


355 :男です女です名無しです:04/06/01 22:06 ID:QLvJKuSk.net
シャンソンの世界にもこの半世紀のあいだに大変動が生じた。
オールド世代のファンにとってシャンソンと言えば、なによりもまずピアフで
あり、モンタンであり、ブラッサンスであり、ブレルであった。
これらフランスの文化遺産とも言うべき歌い手たちを、若い世代の人びとは(本
国でさえ)だんだん聞かなくなる傾向にある。
彼らに代わって若い世代の人気を集め、ワールド・ミュージックを導入したのが、
ゲーンズブール、バーキン、ルフォレスティエ、ラヴィリエ、ルノー、ゴールド
マンといった面々である。
90年代になると、さらにカース、フォリー、バシュング、エンゾエンゾ、エシェール、
MCソラールなどが加わり、音楽性・社会性・記号性が多様化してきた。
シャンソンの世界は常に変革している。そしていつまでも伝統は守っている。この相反
する行動により、老年者から若者まで幅広い世代にファンを持ち続けている。



356 :男です女です名無しです:04/06/02 13:44 ID:nM17gWh4.net
いったい演歌の定義とは何なの?
天童よしみは演歌?
五木ひろしは?


357 :男です女です名無しです:04/06/03 00:34 ID:XtFEv8fl.net
確かにシャンソンは本国フランスでは若者が聞かなくなってるが、
ロシアやカナダでは根強く支持されており、シャンソン専門局も存在する。
しかし、演歌の方は海外では高齢の日系人、一部のアジア人ぐらいじゃない?
それに海外での演歌のCD・テープの入手は困難ではないか?
どちらにせよ日本国内で頑張るしかないね。



358 :アメリカ在住:04/06/03 07:37 ID:2dmbIn+P.net
アジアはどうなの?


359 :男です女です名無しです:04/06/03 21:30 ID:AuUGVRuW.net
>>358
一時は「北国の春」が中国でヒットと勘違い報道がされたが、数少ない演歌
の中国マーケットはほとんど谷村しんじが荒らしてしまって、純粋な演歌歌手
はほとんど売れていないし、知られていない。
その他のアジアでは日本の中高年男性相手の店で演歌のカラオケが歌われてい
るが、その関係でアジアでは演歌はいいイメージはない。
日本の中高年相手の店はほとんど売春目的だから・・・

360 :男です女です名無しです:04/06/05 15:08 ID:nFzAXqn2.net
>357
本人が演歌歌手と言えば演歌歌手。演歌そのものに定義はない。
ayuが「これは演歌です」といえば演歌。天童が「これはロックです」と言えば
ロックになる。問題は、聞き手が勝手な固定観念で縛ってしまうこと。



361 :男です女です名無しです:04/06/05 16:59 ID:M/4Hh3wX.net
>>360
そうかな?
>ayuが「これは演歌です」といえば演歌。
演歌になるかな?
>天童が「これはロックです」と言えばロックになる。
ロック関係者は意地でも認めないな〜

谷村が演歌として認めてもらえないのにね。でも演歌扱いされてもメリット
は無いけど。

362 :男です女です名無しです:04/06/05 19:23 ID:MqQ8GubO.net
歌手本人の意思に関わらず
CD販売店も放送局も
歌手を演歌とポップスに分類する

363 :男です女です名無しです:04/06/06 07:41 ID:y+a4I9ue.net
川野夏美
Natsumiの「紙のピアノ」どう思う?
紙のジャケットにイラスト表紙
instrumentalと書いてあるカラオケ
でもなぜか添付メロ譜は白黒演歌デザインの大文字
カップリングは同じ作詩大賞最優秀新人作品でユッキーの歌った船村メロディー
売り場は演歌川野夏美コーナー



364 :男です女です名無しです:04/06/06 08:00 ID:ezB5yAcT.net
大体、演歌とポップスの差って「アレンジ」だけだろう。
良いフレーズができたら、それをアレンジする時に演歌調にするか、ポップス調にするかだけの違い。

昔は良いフレーズが出来たら、演歌も含めた色々な曲に使われたけど
今はポップスの方が売れるのわかっているので、演歌にならせないのではないかな?


365 :男です女です名無しです:04/06/06 21:49 ID:lexTFLGk.net
>>364
>大体、演歌とポップスの差って「アレンジ」だけだろう。
おいお、全く違うだろう。演歌とポップスょ五線紙に落としてみてよ。あまりに
違いすぎるよ。

366 :男です女です名無しです:04/06/07 01:51 ID:7IhKjJxv.net
唄い方もそうとう違うよ>演歌とポップス

それがいい形で認識される場合もあると思う。

ポップス歌手が演歌風味に唄うことによって、
ポップスの中で聞こえてきたときにちょっとクセがあって耳に止まりやすいとか、
演歌歌手がポップス風にさらっと唄うことによって、
歌が軽く、メロディーが聴きやすくなるとか。

上ので売れれば、それがその歌手の「個性」みたいになるが、
レコーディングでわざとそう唄わせる場合もあるのだろうな。

367 :男です女です名無しです:04/06/07 02:34 ID:Q9xJfYyC.net
「J-POP以外はぜんぶ演歌」なんて、思考停止している輩が多すぎるように思う。
一般人も、マスコミ連中も、CDショップも。

「ド演歌」と、もっとポップス寄りで聴きやすく、明らかにド演歌とは異なる曲が
ぜんぶ一緒にされて、乱暴に「演歌・歌謡」と括られてしまうこの状態は絶対ヘンだ.。
「J-POP」は多種多様な音楽の総称だとわかっているくせに
「演歌」は決してそうだとは思ってもらえないんだからな。

せっかく森進一が「狼たちの遠吠え」とかの試みを果敢にやっても
「でも森進一って演歌歌手でしょ?」というだけでちゃんと聴こうともしない人も多いし。もったいない。
曲ごとに区別してるんじゃなくて、歌手の名前だけで自動的に区別されてる(←決めるのはレコード会社の意向)
演歌・歌謡チャートの存在も大きな悪因だと思う。

皆は、チェウニや門倉有希のような歌の存在を知ってるのだろうか。
(知らない人は、高橋真梨子みたいな曲だと思ってくれ。え?それも知らんか?)
それが、そこそこの人気で売れてる現実を知ってるのだろうか。

>>363
Natsumiが「紙のピアノ」を歌ったのは、作詞大賞の大賞作品を歌って
CD化(何かのC/Wでもアルバムの中でもどこでもよい)する歌手を輩出するのが
レコード会社の回り持ちで、たまたま今回日本クラウンに順番がまわってきたからだろ。
で、C/Wの船村の曲は、数年前に黒木梨花が歌ってどこかのCDに入るはずだったのが
黒木が船村から破門されて歌うことができなくなり、お蔵入りになっていたのを
今回Natsumiが歌うことで初めて収録された、と。 だから、たぶん今回限り。
別に川野夏美が、今後そっち路線も並行してやっていく戦略に出た、ということではないと思う。


368 :男です女です名無しです:04/06/07 02:41 ID:Q9xJfYyC.net
×「作詞大賞の大賞作品を歌って」
  ↓
○「作詞大賞の新人賞受賞作品を歌って」


369 :男です女です名無しです:04/06/07 19:49 ID:4sQMHuJc.net
>>367
要は世間一般では演歌歌手はイメージが悪すぎると言いたい訳ね。

370 :男です女です名無しです:04/06/20 09:09 ID:mv39nQ1T.net
今ではCDショップもCDだけでなく、DVDまで売らなければいけない。
限られた店舗面積では演歌と歌謡曲を分離する余裕など無いよ。
特に演歌歌謡曲にはカセットテープまであるから、
店頭に置く事自体が困難になるよ。


371 :男です女です名無しです:04/06/20 18:51 ID:WTS+wo6v.net
演歌歌手ってイメージが悪いのも災いしている。
たとえば20才前後の歌手が、抜群の歌唱力で演歌を歌ったとしても
未成年の頃から酒場に通ってるのかと思われるよ。
たとえ歌手本人が一滴も酒が飲めなくても、世間じゃ演歌は酒場の歌だから。
演歌もいい加減に、酒と切り離す必要があると思うがねえ。

372 :男です女です名無しです:04/06/20 23:24 ID:XFcQe3M6.net
>>371
>たとえ歌手本人が一滴も酒が飲めなくても、世間じゃ演歌は酒場の歌だから

むー。必ずしも371がそう思ってるわけではなく、一般論として語ってるんだろうけど、
それが本当なんだとしたらやっぱり理不尽な誤解だと思う。

>演歌もいい加減に、酒と切り離す必要があると思うがねえ。

「酒」は、演歌の数あるテーマのうちの一つに過ぎないし、それ以外の演歌もたくさんあるわけで。
今も十分に切り離されてると思うけど。
もし、これから出る演歌からすべて酒の要素を排除したとしても
一般人は聞こうともせずに「演歌=酒場の歌」だと思い続けるのかも。
それってやっぱり理不尽。

歌われる場所が酒場、歌っている人たちが酒を飲みながら、というのは
確かにあるかもしれんが、演歌の歌の作りそのものは、酒場とは関係のないものだって多い。

少し前なら「珍島物語」「孫」、最近なら「はぐれコキリコ」「鳥取砂丘」「釧路湿原」「片道切符」などなど、
ヒットした演歌を挙げてみても、酒とは関係ない内容だし。


373 :男です女です名無しです:04/06/22 00:59 ID:NocFgrEh.net
1からずっと読んできたけど、少数の人が同じ話題でループしてるだけで
まるで演歌界の縮図のようなスレですねw

みなさんは演歌以外にはどんな音楽を聴いています(いました)か?
ワタシは20代後半の男ですが、学生時代は外国のヘヴィメタル、
デスメタル、その後アニソン、特撮、80年代歌謡曲ときて、最近演歌に
手を出すようになりました。

他ジャンルの世界にいた人間からすると演歌界の最大の問題点は、
大ヒット曲たりえる名曲が生まれていないこと、これに尽きます。

普通の人たちは、とにかくキャッチーな曲ならなんでもいいのです。
歌唱力は必要ないですし、たいていの歌詞には感情移入できます。
ルックスとかキャラクターにインパクトがあればより売りやすい、てな感じでしょう。
とにかく重要なのは「曲」の魅力、と私は考えます。

今、演歌界の作曲・編曲者の人材はどんな状況なのでしょうか。
ワタシはキャッチーな曲作りという点ではアレンジが特に重要なのではないかと
なんとなく感じているのですが、才能のある人はいるのでしょうか。

演歌には他のどのジャンルでも味わえない魅力があります。
このまま廃れていくには、あまりにもったいないと思います。



374 :男です女です名無しです:04/06/22 22:10 ID:2FSsGnwI.net
今晩、テレビで美空ひばり特集をやっていたが、こんな事を何度やっても、
演歌が盛り上がるどころか、かえって演歌が落ちぶれてゆくだけだと思う。
今の演歌歌手は歌唱力は勿論、存在感も生前のひばりの足元にも及ばない。
ひばりの歌はひばりしか歌えない。生前のひばりを知る人が、このような
歌番組を見て納得するのだろうか?

375 :男です女です名無しです:04/06/23 01:38 ID:O/6EnBrz.net
だいたいひばりが生きてたときには無視しまくってたのによ。
死んでからこんな特集したって遅いっつーの。

376 :40代男:04/06/23 06:56 ID:t5EwLjQO.net
同感。だれがどのようにうまく歌ってもひばり本人よりいいうたは歌えないのだから。ひばりの歌っているビデオを流していればいいの。出演かしゅには自分の持ち歌をじっくり歌わせたい。石川さゆりの『悲しい酒』はいいとは思わなかったし。

377 :男です女です名無しです:04/06/23 19:44 ID:Vduebm68.net
>>367
謎の多い「紙のピアノ」
別に川野夏美で売れるのになんでNatsumiなのか?
なんでわざわざ紙のジャケットなのか?
なぜイラストなのか?
しかし くらうん 中途半端だね。



378 :男です女です名無しです:04/06/23 19:53 ID:e0n6dEDM.net
今の歌手に、ひばりを歌い継ぐ義務もなければ権利もないね。
本人が死んだのをいい事に、よってたかって名曲をぶち壊すつもり?
歌声を聞いただけで誰か、わかる歌手と
歌声聴いても顔を見ても、誰だかわからない歌手じゃ
格が違いすぎるっつーの。


379 :男です女です名無しです:04/06/23 20:20 ID:O/maJnmC.net
冷たいコーラがうまいという内容の演歌があってもいいじゃないか。

380 :男です女です名無しです:04/06/23 20:58 ID:S4ffPujL.net
>>378
っていうアンタが芸の格を語れるほどの器かどうかが疑わしいな
ひばりはあの世でそんな偏狭な事など言ってないと思うぞ

381 :男です女です名無しです:04/06/24 04:02 ID:7Buj1T13.net
ひばりさんの歌唱はやっぱりすごいし今のところ誰もかなわないだろう、というのを前提に
「楽曲」に論点を絞ってキレイ事を承知で書くと…。

生で歌われる機会がなくなった途端に、あっという間に歌の命は失われて
「懐メロ」になってしまうんじゃないかなー。
だから、ひばりさん自身の存在を「大昔の人」にしてしまわないためには、絶えず誰かが時々歌わないと。
歌はガラスケースに入れて飾るべきものじゃなくて、
何度もアレンジを変えてカバーされ、その時代の歌手によって常に新しい命を吹き込まれる曲が
時代を超えてスタンダードであり続けるんじゃないかと。
まぁ、ひばりさんの歌をただなぞるだけのNHKの企画は、お手軽なお茶の間向けだとは思うけど。

>>377
ふだん演歌を聴かない人にも興味を持ってもらえそうな曲なのに川野夏美名義にしたら、
「なんだ演歌歌手が歌ってるのかじゃあ演歌だな私は聴かないわ」と思われてしまう。
同様に、従来の演歌ファンは「夏美ちゃんこんな曲出すなんて演歌やめちゃうのー?」と誤解する恐れがある。
でもCDショップではNatsumiも同じ川野夏美のコーナーに置かれている場合がほとんどだと思うので、意味ないかも。



382 :男です女です名無しです:04/06/26 09:18 ID:gOLZC2bt.net
今の歌手が最新曲を歌ったところで、全然受けないのはNHKにも承知の事。
それならばお馴染みの曲を歌った方が受ける。
しかし、こんな事を繰り返すと、ますますヒットが生まれなくなる。

383 :男です女です名無しです:04/06/26 16:10 ID:iyIOiDKG.net
衛星の「日本のうた」のひばり特集はかなり渋い選曲だったな
いい加減ネタ切れっていうのもあるだろうけど
最近の歌番組の中ではナカナカ新鮮だった
出演者がみんな歌い切れていないのも
ひばりの天才を偲ぶにはちょうどいいってところかな
それにしても 現役の方々はもうちょっと頑張って欲しいもんだ

384 :a:04/06/27 20:17 ID:snswk1x5.net
手っ取り早いのはスマップとかに歌わせれば解決するとおもうが

385 :a:04/06/27 20:23 ID:snswk1x5.net
あと追加だがお笑い系のひとに歌わせれば

386 :a:04/06/27 20:47 ID:h+p+C2qh.net
↑気無が情事と組んで演歌を歌った

387 :男です女です名無しです:04/06/30 00:05 ID:ZTBmcOMT.net
で、解決しましたか?

388 :男です女です名無しです:04/06/30 18:38 ID:28p1Xl/v.net
今の演歌はエグイねぇ。
子供の頃、畠山みどりの歌なんかエグイと思ってたのに今きいたらそうでも
ないんだなぁ。西川峰子の「あなたにあげる」「初めてのひと」森昌子の「な
みだの桟橋」なんかきれいな物だよね。
ところが今の曲は捏ね繰り回している。作り手が悪いのか歌手が悪いのか?
水森かおりちゃんの歌は素直でいいねぇ。


389 :男です女です名無しです:04/06/30 21:35 ID:ZpeAVxhv.net
未来は無いよ。はあ〜

390 :男です女です名無しです:04/06/30 22:56 ID:cUVWi+s3.net
未来はあるやろ今からの時代他ジャンル(ラルク等)が演歌歌う時代は来るよ

391 :男です女です名無しです:04/07/03 18:36 ID:weF3rysg.net
>>390
願望を言ってどうする。
>今からの時代他ジャンル(ラルク等)が演歌歌う時代は来るよ
なぜ来るのかその理由を述べよ。


392 :男です女です名無しです:04/07/03 20:44 ID:5ipqY2bT.net
特にないがなんとなく

393 :男です女です名無しです:04/07/03 21:27 ID:kbtkYHV5.net
なんとなく・・・・・・・





演歌の未来はくらい・・・・

394 :男です女です名無しです:04/07/04 03:17 ID:2SZzEiTV.net
伝統芸能としては残るでしょう。

395 :男です女です名無しです:04/07/04 11:08 ID:SlKWtcLa.net
>>394
死の内容から無理でしょう。


396 :男です女です名無しです:04/07/16 10:04 ID:a39gh2Er.net
そこらの演歌好きが年齢関係無しでデビューするとか!駄目か(-_-)

397 :男です女です名無しです:04/07/16 11:04 ID:uQg7iNsj.net
最近は演歌好きなフツーのオジサンがフツーにCDを出してるね
これがまたベテランの本業より枚数売ってたりするんだ
(「孫」は売れすぎ・・・・・)
まあJ-poPも似たようなもんだから
将来プロのエンターテイナーなんて消滅するのかな?

398 :男です女です名無しです:04/07/19 06:55 ID:3OEzzHDt.net
>まあJ-poPも似たようなもんだから
ずいぶん違いますが?どの辺が似てます?

399 :男です女です名無しです:04/07/20 02:37 ID:F+CuVREl.net
>>398
漏れは397ではないし、397が言わんとしていることとは違うかもしれないが。

普通のおじさんおばさんの出している演歌のCD・カセットは
本人が一部のレコード会社に金を出して数百枚を作ってもらい、
売る作業、宣伝活動はすべて本人が自分で行うという
いわゆる「プライベート盤」というものなのだが、
誤解を恐れずに言えば、それは「演歌界のインディーズ」と言える。

(余談だが、「○○レコード専属」をやたらめったら強調する歌手は、100%そうだと思ってよい。
 いまどき「専属」なんて契約ありえないっつーの。
 チープな彼らの楽曲・やり方が、きちんと頑張っているプロの歌手と混同されて一般人にとらえられて
 演歌全体のイメージを下げていることも多いので問題視もされている)

大泉逸郎の「孫」は最初600枚程度のプライベート盤で作られて
後にその人気に目を付けたテイチクがメジャーで出しなおして大ヒットになった。

それと、モンゴル800がインディーズのまま大ヒットしたのは
ヒットの構造自体としては大変似ていると思うのだが。違うかなぁ。

もはやメジャーとインディーズの差なんてなくなってしまってるが、
インディーズでも、火が点けば大ヒットする可能性はあるということ。


400 :男です女です名無しです:04/07/20 02:50 ID:F+CuVREl.net
399ですが続き。上の399のカキコは我ながら言葉が足りないなぁ。

もちろん、モンパチは音楽的に優れているのは間違いなくて、ただ彼らはメジャーでやることに意味を見出さず
沖縄に本拠をおいたままの活動にこだわったからこそ、インディーズのままなんだよね。

それと、「普通のおじさんの出す演歌のCD」を同列にするつもりはまったくないです。スマソ。


ただ、インディーズという言葉だけが一人歩きしてもてはやされて、
J-POPにおいても、どこかの無名レーベルを冠したCDを
素人でも簡単に出せる時代にはなってきてると思う。

ちょっと昔までは「CDを出していること」がプロの証だったはずだが、今は違ってしまっているし。


401 :男です女です名無しです:04/07/20 09:10 ID:VmBvTSku.net
てか今のJポップ世代がこのまま大人になっても、演歌を聴きたがらないと思う。
未来なんてないね

402 :男です女です名無しです:04/07/20 21:26 ID:O5vhznyw.net
>>399>>400
今、J-POPのインディーズシーンは一つのジャンルになっている。
そしてインディーズの中でもピンきり。
そしてJ-POPのインディーズシーンは既に演歌を上回る購買力を得ている。

しかし、今演歌界で自主制作や持ち出し無しでCDを出している人は何人いるの
かな?

403 :男です女です名無しです:04/07/21 07:40 ID:BVVgnzUy.net
全日本流し大賞2年連続優勝の、さくら井けんじは福岡で活躍してるみたい★

404 :男です女です名無しです:04/07/21 10:08 ID:cTuorLHW.net
.....正直ベテランはもう良い。観音様みたいになっちゃって、お客も拝んじゃってるし。
そんなの真の意味での芸能ではないよ。もっとラテンっぽい演歌が沢山出て来て、
みんなで踊ってしまうような感じにしたいよ。

405 :男です女です名無しです:04/07/21 10:42 ID:7/NiMbzt.net
ラテンっぽい演歌でみんなで踊ってしまうのが
真の意味での芸能なのでつか。なるへそねえ。
勉強になりますた。

406 :男です女です名無しです:04/07/21 20:25 ID:gVK5nN+A.net
いいんじゃないか踊ってもよ

演歌歌手も面白くやらんとな

407 :男です女です名無しです:04/07/21 21:44 ID:eLFaBf3+.net
オマエヒトリデオドッテロ!

408 :男です女です名無しです:04/07/21 22:33 ID:gVK5nN+A.net
>>407
すいませんがちゃんと変換してくださいよ

409 :男です女です名無しです:04/07/22 07:36 ID:kNavkRT+.net
昔の人は民謡聞いて踊ったじゃん!良いと思うよ。

410 :男です女です名無しです:04/07/22 13:37 ID:/MgMC901.net
まきのめぐみのCD、J−POPのコーナーにあったよ。
ジャケットもおしゃれで、パッと見POPSっぽいし。
今の20〜30代でも手に取り易そうだった。
少しずつでも、こういう流れが次世代の歌謡曲復興に
つながっていくといいな。

411 :男です女です名無しです:04/10/23 12:12:54 ID:WnqNgivs.net
昔南野陽子のダブルゲームやそして、またイブがきてなんかは今聞いても演歌として十分聞けるよ。もう一度カバーすると売れるかも
ダブルゲームは荒木とよひさ・三木たかしだし、そして、またイブがきてはクリスマス聞く演歌としてうけそう。

412 : ◆Ob7ZgCFxQw :04/12/28 18:38:55 ID:4HleY2pM.net
うけるかなぁ?

413 :男です女です名無しです:05/02/05 23:02:05 ID:Xs9ahJVd.net
あけおめ。

414 :男です女です名無しです:05/02/10 21:01:26 ID:bm84ZaHo.net
    Λ_Λ    Λ_Λ
    ( __ __)   ( __ __)     /⌒\
   (6 ・ 」・).  (6 ・ 」・)    (    )
    (  ∀)   (  ∀)    |   |
   /    \ /    \   |   |
  ⊂  )   ノ\つ )  ノ\つ  ( ・∀・)  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_⌒ヽ  (_⌒ヽ     )   ノ  ( ・∀・) < 演歌どころか
     ヽ ヘ }   ヽ ヘ }   (_⌒ヽ   (_⌒ヽ   \_____
      ノノ `J   ノノ `J     )ノ `J    )ノ `J

     Λ_Λ     Λ_Λ
     ( __ __)   ( __ __)  .  /⌒\
    (6 ・ 」・).   (6 ・ 」・)   (    )
     (  ∀)    (  ∀)    |   |
    /    \  /    \   |   |
  ⊂  )   ノ\つ )   ノ\つ ( ・∀・)  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / __ <   / __ <      )   ノつ ( ・∀・)  < バラエティー番組で歌を聴かなくなったね。
  /  '´ ヽ ) /  '´ ヽ )   / __  /  / __  /     \_____
∠/    ノノ∠/    ノノ  ∠ '´ )ノ ∠ '´ )ノ


415 :名無し募集中。。。:05/02/10 23:42:04 ID:+bwTcyT2.net
↑ それは荒らしとかわらないから止めろ

416 :男です女です名無しです:05/02/11 03:08:30 ID:MihDDht6.net
>>385
テツandトモ

417 :男です女です名無しです:2005/09/09(金) 13:15:37 ID:fBtpjj8p.net
age


418 :男です女です名無しです:2005/09/13(火) 19:30:18 ID:DJjvCN+H.net
適当なスレがわからないのでここでいいかな。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050913/king.htm

419 :男です女です名無しです:2005/10/03(月) 22:52:12 ID:neRRcS6v.net
まあ加藤謙にまかせとけば大丈夫だろう!

420 :?:2005/11/02(水) 17:01:22 ID:vYAbtjYN.net
age

421 :男です女です名無しです:2006/03/23(木) 01:14:35 ID:D4/K2hmQ.net

1 名前: ローマンホリデイ 投稿日: 2000/12/05(火) 22:11
ヒットもないくせに紅白出てるから、演歌が嫌われるのだ。
放送禁止にしたほうが演歌業界のためだぞ。演歌ファンな
んてテレビラジオで流れていれば満足なの。CDプレイヤー
持ってないだろ。21世紀には演歌絶滅

422 :男です女です名無しです:2006/06/01(木) 19:40:24 ID:8QzEtQnL.net
おまんこおまんこおまんこおまんこおまんこおまんこ

423 :男です女です名無しです:2006/06/02(金) 20:41:07 ID:dP+T4pTO.net
おれはきちがい

424 :男です女です名無しです:2006/06/03(土) 01:45:37 ID:X9Na77qc.net
こういうのはどうなの?
メロディーはド演歌で、サウンドはドテクノ
曲名:踊りませんか?
作詞:秋元康 作曲:タカヤマツヨシ 歌手は千秋とカバちゃん
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=SRCL000005956
1曲目はヘリウムガスを吸ったみたいなへんな声だけど
2曲目は生の声で、千秋がかなりはじけてます
こういうのはどうなんだろう?
伝統からすると邪道だが

425 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

426 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

427 :男です女です名無しです:2006/06/03(土) 06:48:32 ID:X9Na77qc.net
「全てを読むにはここを押してください」とあるから押してみたけど
なんのリスペクトもなかった・・・

428 :男です女です名無しです:2006/06/07(水) 21:05:34 ID:D7wDtvb3.net
うーむ動機不明
冤罪ではないだろが

429 :男です女です名無しです:2006/06/09(金) 12:13:39 ID:7qZXtuKC.net
演歌で踊れるのいいじゃん
夜桜お七なんてそんなんじゃん
夢芝居なんてある意味舞踊曲だしね

430 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

431 :男です女です名無しです:2006/06/10(土) 01:04:51 ID:79iIX/24.net
結局は保守的だということなんでしょう。

432 :男です女です名無しです:2006/09/30(土) 23:33:17 ID:+Kn2Hf7E.net
てす

433 :男です女です名無しです:2006/11/01(水) 22:17:36 ID:Z/jFGhcp.net


434 :男です女です名無しです:2007/03/17(土) 22:15:08 ID:KUfEMQIg.net
あかはゆなは
らはかな

435 :男です女です名無しです:2007/03/29(木) 17:40:15 ID:q0rLIYY4.net
層化板でこんなのがありました。
---------------------------------------
72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]
投稿日:2007/03/12(月) 06:57:18 ID:???
トリップを逐次換えざるを得なくなったのも、
池田先生のおかげです。
また、”都はるみが歌っていた”と思われる
90年代の歌謡曲MP3がもう一曲うP
されているのも、池田先生のおかげです。↓
http://a1234567.lolipop.jp/miyako_harumi_006.mp3 (2.71MB)

436 :JO ◆QdFnLLuPIU :2007/04/07(土) 14:04:07 ID:QF2S6h6I.net
 

437 :JO ◆QdFnLLuPIU :2007/04/07(土) 14:06:29 ID:QF2S6h6I.net


438 :JO ◆QdFnLLuPIU :2007/04/07(土) 14:07:06 ID:QF2S6h6I.net
 

439 :男です女です名無しです:2007/05/01(火) 02:59:45 ID:Mn7rRMKN.net
「瀬戸の花嫁」(ルミ子に非ず)っていう深夜アニメの挿入歌が演歌だった。
調べたら、松井五郎作詞で、歌は声優の桃井はるこ。
松井五郎は安全地帯に書いてた人だからわかったけど・・・。
しかし今や萌えアニメのBGMに演歌が来る時代なんだね・・・。


440 :男です女です名無しです:2007/05/02(水) 15:07:08 ID:z0mi3khn.net
層化板でこんなのがありました。
---------------------------------------
150 名前:労働組合書記長@憲法違反バスター ◆4H/d9Ec1wI
投稿日:2007/05/02(水) 15:04:07 ID:???
トリップを逐次換えざるを得なくなったのも、
池田先生のおかげです。
また、”都はルみの演歌”と思われる
MP3がうPされているのも、池田先生のおかげです。↓
http://1000yenkigan.fc2web.com/miyako_harumi_009.mp3

441 :男です女です名無しです:2007/05/17(木) 01:52:59 ID:pHbhkzqD.net
【フルボッコ先生】
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1179324728/

442 :男です女です名無しです:2007/05/17(木) 03:07:45 ID:+9zlMZu6.net
フルボッコ先生、演歌は踊れないのか?

443 :男です女です名無しです:2007/05/26(土) 02:14:58 ID:xHRVNr5P.net
演歌が「進化のない消え行くジャンル」とはよく言ったもんだが
客層の殆どがそれで満足、寧ろそれでないと困るぐらいなのも致命的だな。

このスレでも散々言われてるけど、この状況が続く限りは
今いるファンのうちの最も多い層、いわば60代以上のファンがあらかたいなくなった後にも
伝統芸能等としてではなく、飽くまでも大衆芸能として演歌が存在することは不可能だろう。
((既に伝統芸能の枠なんじゃねえかって言う考え方もあるがね。)

勿論>>260あたりでも言われている通り、本当に消えるのはまだ2~30年は先の話なんだけど。

それを回避し、演歌が市場的に存在し続けるにはショック療法に近いブレイクスルーが10~20年以内に必要なのも確かなんだが
演歌の作り手、業界、客層・・・総合的に見たジャンル自体がショック療法に耐えられる年齢じゃなくなって来てるのも確かなんだな

444 :男です女です名無しです:2007/07/07(土) 01:29:31 ID:Dg2OsfBK.net
>>443

445 :男です女です名無しです:2007/07/07(土) 01:35:18 ID:Dg2OsfBK.net
平成になって次世代にバトンを渡せていない。特に男!
世間でも認知あるクラスは坂本冬美あたりが最後だもんな。
(氷川は別モノと考える)

自然体で演歌に触れる環境も激減したし。
せめてラジオ番組だけは10年くらい前の水準に戻さないと・・。

446 :男です女です名無しです:2007/07/09(月) 16:36:33 ID:5mW6d2wn.net
温故知新というわけじゃないですけど、演歌の成立過程とか歴史を知りたいと
思っているのですが、書籍やインターネットの情報を探しても
適当な文献がなくて困っています。
単に趣味なんで、困る、というのも変ですが。

なんか特定の歌手や作曲家の自伝だとかファン本みたいなのは
よくあるんですが、体系的に説明してくれるようなものが見つけられない
のです。

詳しい人がいたら、教えてもらえませんか?

ところで、カラオケって、演歌の寿命を延ばしたのか殺したのかどっちなんですかね。




447 :男です女です名無しです:2007/07/09(月) 16:55:01 ID:IEQU5Wcz.net
寿命のことは結果論になるから判らないが、内容に関しては
水で薄めたようにレベルが低下したのは否めないね。

448 :男です女です名無しです:2007/07/09(月) 19:00:24 ID:ZksEr/3v.net
>>446
「体系的に説明する」ような書物が、演歌の世界に殆ど無い事こそ
演歌の現状です。つまり需要が無いという事。むしろ洋楽の方が
情報が入りにくい分、書物の需要は高いでしょう。

カラオケの功罪に関しては、楽曲の質が落ちた事も当然ですが、
カラオケ嫌いの人が、歌の入った音楽を聴かない、または音楽そのものを
聴かなくなったという事です。皆が皆、カラオケが好きとは限りません。
中には生理的に拒絶する人もいます。しかし、こういった層は歌謡界からは
完全に排除されました。

もう「流行歌」という言葉は死語ですが、カラオケファンの間だけで
流行している音楽を「流行歌」と呼ぶのは無理でしょう。

449 :男です女です名無しです:2007/07/10(火) 15:08:32 ID:sENEJv3F.net
>>446
文献に該当するか?は分からないけど、所持品にて。

別冊グラフNHK『紅白歌合戦30回の歩み』
編集・発行 NHKサービスセンター
発売元 日本放送出版協会

’79増補版別冊1億人の昭和史『昭和流行歌史』
発行所 毎日新聞社
があります。

ちなみに2冊とも10年くらい前に神保町の古本祭で偶然見つけました。
紅白30年史は紙質の状態が良く、お宝に等しいです。

国会図書館で探してみてください。


450 :男です女です名無しです:2007/07/10(火) 19:49:17 ID:CzyVXASQ.net
私が知りたいのは、紅白歌合戦よりも前の時代からなんです。

Wikipediaに簡単な成り立ちみたいなものが書いてありましたが、
元々演説代わりの歌を指していた「演歌」という言葉が、
特定の雰囲気の歌謡曲?を指すようになった経緯とか、
古賀政男以降、演歌の歴史が続く中で他の音楽と
どう影響を与え合ってきたのかという点に興味があります。

歴史の古いブルースとゴスペルの歴史や成り立ちなんてのは、
いろいろな本が出ています。
(私が一番分かり易かったのは、リットーミュージックから出ている
「ミシシッピ・クロニクルズ」というビデオです。)

演歌の研究書が出にくい理由について、仮説を立ててみたのですが、
いかが思われますでしょう。

1.演歌の歴史自体が浅いため、アカデミックな研究対象となりにくい。
2.同じく演歌の歴史が浅いため、成立過程に関わった関係者や近しい
人たちが健在なので、あからさまなことを書きにくい。

これらの仮説の欠点としては、演歌の歴史が浅いことを理由としている
点にあって、それなら同じくらいの歴史しかもたない歌謡曲全般については
わりと研究されていることと矛盾します。
歌謡曲全般については、ジャズやロック、フォークなどとの関係を示すような
研究本もいろいろ出ていますよね。

もやもやします。


451 :男です女です名無しです:2007/10/05(金) 13:37:27 ID:4O+CvTG5.net
自分はとんねるずの歌が好きで昔から聴いてるんですけど、最近、30代半ばになり演歌調のばかり繰り返し聞いてるなあと気づき、無性に本当の演歌が聴きたくなりCD借りまくってます。
とても良いです。

そういうきっかけになる歌謡曲がもっとあればいいのかなあと思います。

米米クラブもコンサートで演歌っぽいのやってたし、予備軍?は結構いるかも?

明菜が演歌カバー出してたけど、徳永とか福山とかゆずなんかが演歌歌ったら売れるんぢゃないでしょうか?

452 :男です女です名無しです:2007/10/05(金) 14:04:16 ID:zCTAs8fN.net
いろいろな

453 :男です女です名無しです:2007/11/20(火) 20:53:47 ID:aNqvHI7l.net
そんな心配することないと思うよ。
若いうちはアイドル、ロック、何でも嵌ればいいんだよ。
で、加齢してくるうちに演歌やジャズが自然と聞きたくなる。
日本人である以上、演歌を愛する血は否定できないよ。

454 :男です女です名無しです:2008/01/19(土) 01:55:26 ID:Lgqg+Ca+.net
人の痛みを知らない人が増えた。
演歌が流行らなくなった一番の理由さ。

455 :男です女です名無しです:2008/01/19(土) 05:42:33 ID:iesDOULw.net


456 :男です女です名無しです:2008/01/19(土) 08:13:17 ID:uScMFkEz.net

【政治】小沢民主党代表「個人的にも昔から賛成で、早くやるべき」 韓国の李特使と在日韓国人の地方参政権問題などの協力確認★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200673559/l50


457 :男です女です名無しです:2008/01/19(土) 19:32:09 ID:invPPfEn.net
日本語で七五調の言葉がしっくりくる以上演歌は存続するだろう
一曲ヒットが出ると業界全体が五年は食っていける不思議なコミュニティ
氷川きよしでまた寿命が延びた

458 :男です女です名無しです:2008/01/22(火) 15:56:04 ID:6dtAa1pK.net
日本の未来が危ういね

459 :男です女です名無しです:2008/01/22(火) 16:41:45 ID:LjepYqtw.net
台湾語の演歌もなかなかいいぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=ipBRuuENDUQ

460 :岐阜の金ちゃん:2008/01/30(水) 00:01:46 ID:psA8MCLz.net
着物は日本人が似合うし演歌も日本人が似合う。頑張れ演歌歌手〜

461 :男です女です名無しです:2008/02/04(月) 14:02:26 ID:JtQiyYAj.net
たすかに着物を着てる人は町中歩いてても見ない
着物屋とタイアップ もうしてるか
子袋が売れるんだから演歌だって売れるだろう 時代性の違いぐらい
同じようなメロデーより詩に重点置いたらどうよ

462 :男です女です名無しです:2008/02/04(月) 15:44:31 ID:/z3C1Sxq.net
日本語で書けよ

463 :男です女です名無しです:2008/02/06(水) 07:28:05 ID:8GF2jn/k.net
今聞いている60代以上の層があと20年で半分以上いなくなる。
それでも存続していけていれば、その後もやっていける気がする

この10年が勝負だな。

464 :男です女です名無しです:2008/02/16(土) 18:57:14 ID:ehfQyfiV.net
市川昭介が構築したワンパターン演歌量産フォーマットを破壊しないと演歌に未来はないだろ。

465 :岐阜の金ちゃん:2008/02/20(水) 23:43:38 ID:hHBiFfi0.net
黒人演歌歌手が登場した。祖母は日本人名前はジェロ『海雪』作曲宇崎竜童。日本人より日本語を歌いこなしている。当分いける演歌の逆輸入版なるか?

466 :男です女です名無しです:2008/02/21(木) 07:01:14 ID:go/d5oG8.net
岐阜は空気読めない奴とかよく言われてるだろ

467 :男です女です名無しです:2008/02/28(木) 09:26:58 ID:fSIeaU4U.net
演歌の歴史や作詞家・作曲家の主な分類、
歌手の系統(内弟子・流し・浪曲系)とか
アレンジについて詳しく報告した本って無いですか?
学術系でもなんでもいいのですが


468 :男です女です名無しです:2008/02/28(木) 09:28:55 ID:fSIeaU4U.net
>>450
ないんですかね。困ったなあ

469 :國學院大學卒:2008/05/17(土) 22:21:46 ID:rWlJDYlS.net
>>454
同感です。
演歌には情けを仁を歌い続けて欲しいですね。

ただ人の世に情けあれ。

470 :國學院大學卒:2008/05/17(土) 22:30:59 ID:rWlJDYlS.net
過去レスを多少読みましたが
ラテンぽいのとか書いてる
方がいましたが、
申し訳ありませんが私は反対です。

本格派テレビ時代劇のフジテレビ鬼平犯科帳が
人気を博したように人々は妥協しない
本物を求めていると思います。

日本人の人情をそして仁義忠孝礼を深く熱く
歌って欲しいと希望します。

471 :男です女です名無しです:2008/05/18(日) 01:26:14 ID:l829yO03.net
演歌界は実の所は俺が俺がの世界。歌とは裏腹に気の強い人が集まっている。
下手したらロック界よりもそれは酷く偉くまとまりの無い世界である。
そこの所を世間様は見ていないようで見ている。
世間様からまともな音楽として認められていない事に演歌界は気付いていない。


472 :男です女です名無しです:2008/05/18(日) 03:30:11 ID:6bY3G/PD.net
片輪と黒ん坊でないと紅白に出れないような演歌の世界はもう終わったw

473 :國學院大學卒:2008/05/18(日) 10:26:15 ID:/83A2N9j.net
>>471
嘆かわしい話しですね。
人の心を歌う演歌を心ない人達が
歌っているとは。

仁義忠孝礼の精神を歌って欲しいですね

474 :男です女です名無しです:2008/05/18(日) 10:53:16 ID:kyt6uZID.net
俺が・・俺が・・はどの世界にもあること。芸能やスポーツなど
個が際立つ世界は、その志向が表出しやすい。視点を変えれば、それも成功への必要条件でもあろう。只、余りにも下品な表出には閉口させられることも事実。適度に“知”を持って頂きたい。

475 :男です女です名無しです:2008/05/18(日) 20:21:13 ID:CywpHDWJ.net
>>473
演歌といえば恋愛物語(不倫含む)
恋は神代の昔から。万葉も恋物語であふれていますよ

476 :男です女です名無しです:2008/05/31(土) 08:52:35 ID:ouGREwqF.net
>>470
鬼平犯科帳のエンディング曲はもろラテンだぞ。
>>475も言ってるが、演歌で恋愛も重要な要素。
で、夫婦物は恋愛と君の重視する要素が混交してるが歪んでるよな。ダメ旦那を諫めず只支えるとか。
岡千秋作品辺りは典型。

477 :男です女です名無しです:2008/05/31(土) 09:29:39 ID:NfF8JLrV.net
演歌に儒教は似合わない。君主や忠義に命をかける!ってのもねえ
むしろ忠義なんぞ捨てて恋に走って情死するのが演歌だと思うな。
近松みたいな。万葉も源氏もそうでしょ。
大和ごころ=恋愛至上主義です。
主君への忠義はむしろ「からごころ」ですね。
やまとごころじゃありません。

478 :男です女です名無しです:2008/07/05(土) 11:45:37 ID:RUc7Qbyp.net
>>477
演歌は伝統を語るが、実は昭和限定でそれ以前の価値観をあまり扱えてない。
近世恋愛物の翻案、演歌は意外に下手だよ。夜桜お七辺りも所々に下品さが交じる。
天城越えも「あはれ」といった儚さに視点を向けずに「恨み」に行ってしまう辺りに不可思議さがある。

479 :男です女です名無しです:2008/07/06(日) 10:34:07 ID:wCh09Fb/.net
公共施設でカラオケ大会のたぐいやるでしょ。
そうすると、演歌が圧倒的に多いのですよ。

でもね、歌っている人、聴いている人、ほとんどが60歳以上
と思われる方なんですね。

50代で演歌聴いている人、めちゃくちゃ少数。

480 :男です女です名無しです:2008/07/06(日) 20:37:48 ID:kQXnWrh2.net
>>478
演歌ってそんなに難しく解釈しなきゃいけない音楽なの?
ライト感覚な演歌はないの?

481 :男です女です名無しです:2008/07/07(月) 02:11:03 ID:albsG9pu.net
>>478
すでに演歌は
浪曲とか民謡のような伝統芸能化の道を歩んでると仰りたいのですね?

482 :男です女です名無しです:2008/07/07(月) 06:24:48 ID:b7+KFPgX.net
自作自演
お疲れ様

483 :男です女です名無しです:2008/07/09(水) 12:56:10 ID:yABHTNce.net
演歌進歩ないよな。
ジェ呂が出てきてそれしか話題がないようじゃな。
演歌はリアルではもう大分前から外国の歌的な存在になってる。
演歌は演歌から離れる努力しろ。
アレンジマンネリすぎ。衰退するのはあたりまえ。

484 :男です女です名無しです:2008/07/31(木) 02:53:44 ID:193u6ghL.net
俺もそれに賛成。やるべきこと。それは

1 若い者にウケる音楽を取り込んで行く。それを徹底して日本的な
  形で実現していく。

2 ある程度若者にウケるような演出を試みる。ジェロもOK

3 最終的なゴールとして、国民的な音楽という位置づけを目指す

演歌にちょっと興味持ってきたんで少しずつ調べているんだけど、
演歌の最も良いところは懐が深く、ありとあらゆる音楽ジャンルを
取り込んでいけること。(例:ニコ動の幾三関連)

これだけ、いい意味でルーズな音楽形態は無いのではないだろうか?
日本人の遊び心と職人魂の交差点。そんなジャンルになってほしい。

485 :男です女です名無しです:2008/07/31(木) 16:19:13 ID:ewcS3WZd.net
>>450
それじゃ、端的に説明しようか。
演歌は厳密には音楽ジャンルじゃないんだよ。
歌唱方法の一つ。例えばオペラ(曲はなんでも構わない)を
演歌歌手に「演歌風に歌ってください」と頼む。すると
その演歌歌手が歌ったオペラは演歌になってしまう。

つまり、演歌歌手が自分の流儀で歌えばどんな歌も演歌と
言える。コブシや発声方法など演歌歌手特有の歌い方を
していれば、それは演歌と呼んでもいいのだよ。

つまり、演歌というジャンルは演歌として歌われた音楽
すべてのことを指すと言ってもいい。音楽的には様々な
要素が含まれている。旋律、コード、リズムもまちまち。
演歌歌手に歌わせることを前提に作られた曲。それが演歌。

演歌と歌という芸で食っていく人たちの歌う歌。だから
「歌が命」と公言できる人しか演歌歌手にはなれない。
バラエティなんて出なくても良い。声が出なくなっても歌いつづける。

藤山一郎も美空ひばりもそうだった。それが演歌歌手。
これが認められなくなったとき演歌は滅びる。

486 :男です女です名無しです:2008/07/31(木) 16:20:27 ID:ewcS3WZd.net
>>485
> 演歌と歌という芸で食っていく人たちの歌う歌。

×演歌と歌という
○演歌とは歌という

487 :男です女です名無しです:2008/08/04(月) 16:28:13 ID:vhNNdMY5.net
再生する演歌・歌謡ビジネス 旋風巻き起こす「3人」のブレーク秘話
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080731/1017201/

488 :男です女です名無しです:2008/08/04(月) 16:58:27 ID:w1pUalZ9.net
>>485
>藤山一郎も美空ひばりもそうだった
両歌手とも演歌歌手ではないね。
流行歌歌手あるいは歌謡曲歌手だよ。


489 :男です女です名無しです:2008/08/08(金) 07:31:47 ID:osTCPb53.net
>>485
>演歌歌手が歌ったオペラは演歌になってしまう。

じゃあオペラ歌手が歌った演歌は何になるんだい?


490 :男です女です名無しです:2008/08/08(金) 13:14:49 ID:m0ebCaL4.net
>>489
やさしいですね

>>485
ここ見て勉強して、帰ってくるな
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/enka/1175690481/l50
衰退スレも衰退

491 :男です女です名無しです:2008/08/10(日) 23:02:17 ID:qbTpmAu2.net
>>489
> じゃあオペラ歌手が歌った演歌は何になるんだい?
まあ、厳密には演歌ではないだろうな。歌い方が違うから。
オペラ風歌謡曲か。もっとも都はるみ風に小節回して歌えば
演歌だろう。

492 :男です女です名無しです:2008/08/10(日) 23:07:01 ID:qbTpmAu2.net
>>490
> ここ見て勉強して、帰ってくるな
うんこスレで何をしろと?
うんこ落としてくればいいのかな?w

まあ、衰退する罠。

493 :男です女です名無しです:2008/08/12(火) 20:33:59 ID:GSBeu422.net
なにが言いたいのかわかりません。><

494 :男です女です名無しです:2008/08/27(水) 18:24:37 ID:BJfKhC1g.net
演歌は未来について考えている場合ではない。
演歌は、未来よりもまず現在について考えるべき。

過去の栄光(全盛期)はすばらしい勢いだった。
しかし、演歌を知らないという若者も多くなった。
良し悪しの問題ではなく「わからない」という段階。

とりあえず着物で歌うようなど演歌(それはそれで良い)ではない
新しい演歌を提示すべき。

495 :男です女です名無しです:2008/08/27(水) 19:00:56 ID:C72YoUgJ.net
ジェロは無限の可能性を示しました

496 :男です女です名無しです:2008/09/01(月) 12:52:36 ID:+R07e4fK.net
今の時代、カラオケの好きな人しか演歌を知らないんだよね。
60歳以上の人だってカラオケ嫌いだと演歌を知らないよ。
これだけ社会全体が高齢化しながら、演歌が衰退しているのは
高齢者にも演歌が受け入れられないということじゃないの。


497 :男です女です名無しです:2008/09/07(日) 03:51:02 ID:gCrr4DON.net
ここもヒマそうだ。
この前初めて知ったんだけど、演歌って明治に社会政治批判の演説ばやりが
規制にあって庶民の気持ちを歌に託したのが始まりとか。そんな規制や抑圧
気分は戦後希薄になったんで、演歌の必要性がなくなったってことでしょ。
過去に衰退した歌の分野は一杯あるし・・・。
サザンの Tsunami を聞くと、浪花節の生まれ変わりかと思う。野外での熱狂
は盆踊りの日常化だ。ネブタ祭りやなんとか踊りにコト寄せてもいいが。

経済大国だった大英帝国が地盤沈下してビートルズが出たけど、日本も経済
大国の座を追われてアニメが世界を席巻している。マ移り変わる。

ジェロの人気は、非日常的な面白味にある。見栄を張り合っている隣の人が
演歌はイイというと反発するが、遠くに住む人がそういうと受け入れたりす
るところがあるのに似る。

498 :男です女です名無しです:2008/11/23(日) 00:08:22 ID:hsqAL333.net
経済は新自由主義が崩壊して
拝金主義のマネーゲームの
世界は終わり。

これからは義理と人情、心の時代。
ゆったりと演歌を聞きながら
ゆっくり生きたい。

499 :男です女です名無しです:2008/11/23(日) 11:04:07 ID:aTKx71pP.net
沖縄に外国人3000万人受け入れ計画
http://life.bbs.thebbs.jp/1227401075/

こんな法案が可決したら日本は破綻する
(ちなみに東京の人口は1280万人)
選挙権がある方は良く考えて投票してください



500 :男です女です名無しです:2008/11/23(日) 19:09:16 ID:pbGrjJLD.net
日本は破綻する!! 
日本の危機!!
日本が乗っ取られる!!

↑こういう警告の書き込みを毎日見てるので
本当に危機なのか感覚が麻痺してきた

501 :男です女です名無しです:2008/12/05(金) 18:37:34 ID:N7MInQPo.net
演歌ってもともと自由民権運動かなんかのころに、路上でアジってると逮捕されちゃうので、歌にしたのがルーツなんだっけ?
危険、アグレッシブなものだったのね〜。

ジェロの「晴れ舞台」聞いて、差別をこんなに包み隠さず唄ってしまったことに衝撃。それを「演歌歌手」(晴れ舞台/ジェロが演歌か異論ある人もいるんだろうが)が唄ったこと

502 :男です女です名無しです:2008/12/12(金) 11:12:07 ID:ilvujkEB.net
お笑いタレントのくされ演歌もどき
http://jp.youtube.com/watch?v=bj_WOVLkDSE

503 :男です女です名無しです:2008/12/12(金) 22:53:21 ID:Wsc/RtL4.net
>>501
禿同だわ

504 :男です女です名無しです:2008/12/13(土) 06:49:50 ID:A4c0kca9.net
でもジェロさんの歌って始めこそ演歌をカバーしてたけど、段々外れてっているよね(一青窈が作詞ってなに)。
でカラオケユーザー無視でUPテンポな海雪。
ゲームソフトの主題歌。

新しいジャンルに発展させようとしているように見える。




既存のジサマバサマはおいてきぼりにしてまで。

505 :男です女です名無しです:2008/12/13(土) 11:28:38 ID:A4c0kca9.net
みんなで「さくら まや」タンに、演歌の未来を託そうYO!wwww

506 :男です女です名無しです:2008/12/13(土) 14:03:23 ID:U0F2Q9rr.net
w厨は精神薄弱者

507 :男です女です名無しです:2008/12/13(土) 14:06:02 ID:U0F2Q9rr.net
頭の固い演歌ヲタやジジイババアは切り捨てるべきだよ
「これが演歌でございます」みたいな古臭いものに囚われるから進展見込めないんだろ

508 :男です女です名無しです:2008/12/13(土) 18:26:19 ID:qkXV4Pbd.net
別にカラオケユーザーの為に音楽を作ってるわけじゃないし。

509 :男です女です名無しです:2008/12/13(土) 19:16:22 ID:A4c0kca9.net
>>508
演歌販売の主力は、カラオケ・カセットテープ・有線・トラッカーなんだそうな。

しかしNHKクローズアップ現代で、『演歌の逆襲〜ヒット連発の秘密〜』をやってたけど、
ジェロ<−もはや演歌では無くなりつつありJ−POPに移行中
秋元順子<−熟年世代向け
清水博正<−身体障害者への差別的同情票
あさみちゆき<−ジジイババアの「娘」を演じ続ける31歳
さくら まや<−英才教育を受けているけど、ロリコン向け
美月優<− 演歌の松浦亜弥を目指したが失敗

演歌の末期症状だなこれは・・・・余命いくつだ?

510 :男です女です名無しです:2008/12/13(土) 20:05:10 ID:yAE/hWio.net
ジェロのことは長い目で見守ってやってほしい。
彼は本当に演歌を愛してますよ。
でも、まずは、若者に聴いてもらえなかったら演歌死亡確定でしょ。
まだ今は、若者取り込み中だし、既存のジャンル分け=レッテル貼りに
染まってない外国人のメリットもあるので色々やってるんだと思う。
「晴れ舞台」は最近の演歌のイメージからは大きく外れてると思うけど、
歌は世につれるものなのに演歌だけが硬直してたのがおかしかったんじゃないでしょうか?詞の内容は演歌の伝統そのものだと思うし。

511 :男です女です名無しです:2008/12/14(日) 10:48:18 ID:+qK8aqyg.net
>>510
うーむ「Covers」は既存の演歌をカヴァーしたけど後はどう聞いても歌謡曲かJ-POPのジャンルじゃない?
そこでヒットしてるから良いけど、コブシぶりぶり聞かせた演歌には行かないし、そこはもう壊死してないかな。
どうしても「演歌外人」は掴みはおkで後は自由に羽ばたいていきそうな感じだけど。

512 :男です女です名無しです:2008/12/14(日) 11:48:22 ID:SPcHWmj/.net
村田英雄や北島三郎のようなコテコテ演歌には行かないでしょうね。
「黒人演歌歌手ジェロ」からノンジャンルシンガージェロに展開していってる

513 :男です女です名無しです:2008/12/14(日) 23:35:53 ID:ppLxvUVW.net
もう70代以上の音楽なのかもなあ

514 :男です女です名無しです:2008/12/15(月) 07:38:25 ID:bapQkpTD.net
母音伸ばし流行ってるのか

515 :男です女です名無しです:2008/12/15(月) 10:24:59 ID:Hnyo+ldL.net
>502 この人たちお笑いなの?
お笑い番組に出てるのは知ってるがすごくスキマな存在だな

516 :男です女です名無しです:2008/12/15(月) 18:11:24 ID:PvWBEirn.net
>>502
こういうの演歌っぽいとか思うのか
80年代に流行ったテクノもどきだろ。

517 :男です女です名無しです:2008/12/15(月) 18:19:23 ID:PvWBEirn.net
演歌とjpopが別れてしまう前の歌謡曲が、
ジェロのやりたいことなのかな。遠いピッツバーグで彼が
愛好して来た曲が、オレらが考えてる演歌にあてはまるかどうか。
カバーズで本人がいちばん好きな曲は本牧メルヘンだって。
あれを演歌と思っている日本人は少ないだろ。
でもジェロにとっては演歌の曲なのだとしたら、そもそも定義というか
イメージが違う。82年から持ってると言う紅白の録画の中で好きなのは
80年代のだとか言ってたのを読んだ気もするし、やっぱりジェロは
コブシぶりぶりな演歌がやりたいわけじゃないだろう

518 :男です女です名無しです:2008/12/15(月) 23:40:40 ID:H6cZ2h2l.net
80年代のテクノってそれはYMOですよね?
演歌の旋律とテクノポップの編曲って妙にしっくり来るんですよね。
はい、私はおじさんですが。

519 :男です女です名無しです:2008/12/16(火) 03:59:30 ID:MefQG/tS.net
>>518
そんな貴男にプレゼント
http://jp.youtube.com/watch?v=EIZxqU2n4d0&feature=PlayList&p=9741F9BC77441162&index=110


520 :男です女です名無しです:2008/12/16(火) 13:59:44 ID:0CZYLQOa.net
>>519サンクスです。演歌もさまざまですよね。
演歌もラップ取り入れたりメイド服着せたり
新しさを求めて挑戦しているようですが
そういうのは演歌外の人の方が自然と上手いと思います。

521 :男です女です名無しです:2008/12/16(火) 14:32:27 ID:TI7pbn81.net
520さん、近田春夫さん知らないけどおじさんですか?
日本にラップをはじめて紹介した人
ですがその前はこういう歌謡曲のパロディのジャパニーズポップスで
人気でした。だから演歌じゃないんですよね。歌謡曲。
この動画でベース弾いてる女性は、ジューシー・フルーツっていう
テクノバンドのボーカルになった人なんだけど
http://jp.youtube.com/watch?v=LJbsL9vbGWU

522 :男です女です名無しです:2008/12/16(火) 15:40:33 ID:0CZYLQOa.net
521さん、私はおじさんです。
私は521さんよりも歌謡曲と演歌の区別が漠然としていると思います。
和風の旋律で曲のスピードが遅いと演歌として聞いていることがあります。

でも五木ひろしさんの「千曲川」はあまり演歌に聞こえず
似た曲の牧村三枝子さんの「みちづれ」は演歌に聞こえます。
へんですね。これは感じ方の問題ですのでこの話はこのへんで。

それから歌手が着物を着て出てきてお定まり的な前奏が聞こえてくると
ど演歌だと思って聞きます。

523 :男です女です名無しです:2008/12/17(水) 03:25:15 ID:B1lS8gsd.net
>>464
激しく同意
それでいて、弟子はろくに売れてないw
もっと早く死ねば良かったと思います。

遠藤実も死んでしまい、これからどうなるのか
まともな曲を作詞作曲できる人が減少してしまう

524 :男です女です名無しです:2008/12/17(水) 21:13:11 ID:4eat6q61.net
すでに演歌は過去のもの、未来に古典芸能と呼ばれるほど立派な文化になってないし、もう、どうにもならないよ。作家の前に、演歌を支えたファンの大多数が、すでに、あの世に行ってしまった訳だから。

525 :男です女です名無しです:2008/12/17(水) 21:22:22 ID:6LM8T1Cp.net
>>524
禿同。演歌世代は団塊の世代が最低ライン

それより下はフォークソング世代・・・・お先真っ暗だわ

526 :男です女です名無しです:2008/12/17(水) 21:26:26 ID:aDGYuCrT.net
若い演歌ファンもいるけど圧倒的に少数だろう。

527 :男です女です名無しです:2008/12/17(水) 21:31:00 ID:Ml9geUgy.net
1980〜2007

のちに演歌の暗黒時代と呼ばれる

528 :男です女です名無しです:2008/12/17(水) 21:37:54 ID:4eat6q61.net
新曲無理!
ジェロに今までの曲、全部うたわせたら!?

529 :男です女です名無しです:2008/12/17(水) 21:45:15 ID:bOB3Rjyc.net
>>528下手過ぎて耳が腐るw

530 :男です女です名無しです:2008/12/17(水) 22:47:57 ID:4eat6q61.net
とうに全身、腐ってたん
ちゃいますの?

531 :男です女です名無しです:2008/12/17(水) 22:56:08 ID:Ml9geUgy.net
どうしても無理、古い演歌のあのくっさいコブシは。

532 :男です女です名無しです:2008/12/17(水) 22:59:15 ID:kGSyTPnp.net
>>524
じゃあの世に行けば売れるってわけだ。

533 :男です女です名無しです:2008/12/18(木) 01:20:30 ID:f5e4GL7P.net
ジェロヲタうざすぎるぞ

534 :男です女です名無しです:2008/12/18(木) 11:26:34 ID:3S2rvpfC.net
演歌ははっちゃきゃないとだめだわな
流行歌は音色やアレンジが重要じゃないの?
チャチャンカチャンチャンとかすると
一気にあかんわなとりあえず
しかし演歌ファンにはそれこそがいいのだろうけれど
ただこぶしは聞かせ所だと思うぞ
と言えども土演歌は現代的に無理やな
土演歌は土演歌で衰退するよな

535 :男です女です名無しです:2008/12/18(木) 11:54:22 ID:tpYutECj.net
>>543
土演歌ってなに?
日本語でおk

536 :男です女です名無しです:2008/12/18(木) 11:55:51 ID:tpYutECj.net
>>534でした

537 :男です女です名無しです:2008/12/18(木) 12:03:45 ID:3S2rvpfC.net
>>534
悪かったド演歌や

538 :男です女です名無しです:2008/12/18(木) 12:05:23 ID:3S2rvpfC.net
>>535
悪かったド演歌や

539 :男です女です名無しです:2008/12/18(木) 12:22:32 ID:MGy5Q30p.net
く「っ」さい
これ止めろよな

540 :男です女です名無しです:2008/12/18(木) 17:05:53 ID:3S2rvpfC.net
ド演歌はわしも好きやねんけどこのスレはド演歌のスレなん?
未来を考えるんやったらド演歌はもう終わっとるでいちおう

541 :男です女です名無しです:2008/12/19(金) 12:16:14 ID:HfOp6Q0j.net
>>540
新星登場!!演歌の未来はこの子!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/enka/1228357682/

542 :男です女です名無しです:2008/12/19(金) 12:41:09 ID:vMKec0Bb.net
おいおい、若いだけです。
若いだけで価値あるけどそれは演歌の未来かどうかはわからない。
そんな演出?の歌手はいっぱいいたぞ。
マジ俺も好きなんですが(若い娘)それよりこのスレ的には楽曲しだいだろ?
だって若けりゃ売れるって時代じゃないじゃん。
いやっ売れるかもしれないけど。

543 :男です女です名無しです:2008/12/19(金) 12:47:15 ID:vMKec0Bb.net
氷川みたいに売れるかもしれないけどさ。
それって、演歌の未来とは違うんじゃないか?
未来につながることがあるかもしれないけれど氷川もつながってないぞ。

544 :男です女です名無しです:2008/12/19(金) 15:53:23 ID:HfOp6Q0j.net
>>543
だから、きよしとこの夜で、バラエティーねらってんじゃまいか。

545 :男です女です名無しです:2008/12/19(金) 16:27:07 ID:vMKec0Bb.net
>>544
だけど、現実その程度じゃまいか?
「だから」って言えてしまう感覚を俺も言いたくなるけど
「だからさー」ってそんなんじゃ言えないじゃん?
きよしとこの夜でなにがどうにかなった?演歌限定で。

546 :男です女です名無しです:2008/12/19(金) 17:51:31 ID:HfOp6Q0j.net
>>540
新星登場!!演歌の未来はこの子!アキバ系萌えアイドル
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/enka/1221528200/

547 :男です女です名無しです:2008/12/19(金) 19:07:27 ID:r+MnfKvP.net
未だに「じゃまいか」なんて使う奴いるんだな

歌手も唄ってるだけじゃ売れる訳ないんだよ。いかに面白い話題作るのが肝心だろ

氷川がつながってないのは所詮NHKのバラエティーだから。あんな人畜無害じゃダメ

548 :男です女です名無しです:2008/12/19(金) 20:37:57 ID:HfOp6Q0j.net
>>547
いちいち行空けせんでも読めるんじゃまいかw

549 :男です女です名無しです:2008/12/21(日) 00:37:59 ID:sKvtH4pB.net
>>541はバカな関係者の投稿w
毎日毎日カキコ宣伝のDQNw

550 :男です女です名無しです:2008/12/21(日) 10:15:28 ID:ioFEOpIk.net
>>549
別にロリコン釣って遊んでいるだけだよwwwwwww。

551 :男です女です名無しです:2008/12/21(日) 17:50:17 ID:oP+kN9w7.net
>>541
不細工すぎ これはひどい

552 :男です女です名無しです:2008/12/21(日) 22:05:10 ID:+x8uqSXI.net
エンカのチカラというのが売れてるみたいだから
ポップスっぽいのから開けてくるのかな

http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20081215/180258/

553 :男です女です名無しです:2008/12/26(金) 03:50:47 ID:ol5Q5SoH.net
演歌で歌う情景自体が現代の日本にはもう失われたものだし
終焉で古典になって行くのがいい、何が困る?

今の下手くそな演歌の奴らよりもキラキラ輝いていた頃の巨匠達の
曲をCDやつべで聴く方が何万倍も有意義だし、音楽センスも磨かれるし

正直今時若い子で演歌やろうって子はメジャーな日本の現代音楽では相手に
されないから演歌に流れてきてるだけだし

そういう奴に昔の名歌手達の歌をカバーされたり同等になれると勘違い
されたりすると不愉快だしw
他の音楽分野でも一流だった頃の演歌の美しさを発見して影響受ける奴は絶対出てくるだろうし

554 :男です女です名無しです:2008/12/27(土) 15:44:30 ID:Tl+gg1qg.net
そこで「さくらまや」ですよw

555 :男です女です名無しです:2008/12/27(土) 17:09:03 ID:7TNlWfe2.net
>他の音楽分野でも一流だった頃の演歌の美しさを発見して影響受ける奴は絶対出てくるだろうし


ジェロのことですね。


556 :男です女です名無しです:2008/12/29(月) 14:30:34 ID:/ptj5ERd.net
違います

557 :553:2008/12/30(火) 02:25:09 ID:dwqCJXZ3.net
>>555

そうです。

558 :男です女です名無しです:2008/12/30(火) 14:38:53 ID:9I/PCy5Z.net
浪曲出身の歌手が出て欲しいな

559 :男です女です名無しです:2008/12/30(火) 16:58:18 ID:bN968JF7.net
>>558
絶滅したんじゃなかったっけ浪曲って、
もはや古典芸能として残されてるだけだと思うけど。

560 :男です女です名無しです:2008/12/30(火) 20:21:33 ID:ap6Odz/f.net
>>559
新しい芽が息吹きつつあるよ。

561 :男です女です名無しです:2009/01/07(水) 09:50:17 ID:WNfuIovL.net
水樹奈々って禁句?

562 :男です女です名無しです:2009/01/07(水) 09:55:30 ID:dCgOvUa/.net
演歌なんて流行のひとつなんだから
盛者必衰だよ

563 :男です女です名無しです:2009/01/07(水) 12:35:54 ID:JCSOCqV4.net
>>562
>>盛者必衰


「盛」って、いつ?w

564 :男です女です名無しです:2009/02/09(月) 21:14:22 ID:vvUwcZty.net
知らん

565 :男です女です名無しです:2009/03/05(木) 10:19:31 ID:afOT4el/.net
オーバー30で島崎のババアぶりに絶望し、遊井の打算的な性格にも嫌になり
唯一、彩夢ちゃんの純情な笑顔と可愛さだけにときめいた
やっぱり女性は12〜16歳が一番よい、という結論
かのビートたけしも言ってた「法に触れないならオイラ女子中学生と付き合いてぇもん」
まさしく同感。世の成人女どもはクズだ。顔も体も心さえも醜いゴミだ。



566 :男です女です名無しです:2009/03/07(土) 07:16:54 ID:dYAROYn2.net
演歌(仮)@2ch掲示板 別館
http://jbbs.livedoor.jp/music/23987/


567 :男です女です名無しです:2009/04/14(火) 20:43:09 ID:TFj7VdMt.net
昔はベストテン上位は
演歌が最低一人はいて
歌謡会をビシッと締めていた気がする。

演歌がないとポップスも
締まらない。

3、40代ぐらいの
渋い正統本格派の男性演歌歌手が登場して欲しい。

568 :男です女です名無しです:2009/06/02(火) 04:24:33 ID:wLyPbuDZ.net
世の中が変化している変化量だけは演歌も変わるべきなんじゃね?

569 :男です女です名無しです:2009/06/11(木) 01:56:47 ID:pdW3o0Hq.net
演歌ちっくな長門有希の芸名で誰かデビューさせたらとりあえず注目はされるよ。

まぁ一部の筋からはバッシングされるだろうけどw

570 :男です女です名無しです:2009/06/13(土) 08:29:56 ID:pduN7X1F.net
長門有希??

571 :男です女です名無しです:2009/06/13(土) 09:57:41 ID:/tLDw/dC.net
演歌なんてジャンルできたの昭和50年以降だろ
ムード歌謡なんて今じゃ演歌に飲み込まれてる

572 :照れワイズ:2009/07/02(木) 17:29:03 ID:mj8S7FjE.net
わて、この八月三日(木曜)で59歳でんねん。
奎宿生まれでんねん。だれか祝っておくれやー!

573 :男です女です名無しです:2009/07/29(水) 08:56:02 ID:QJG6vk6O.net
今では、まるっきり演歌を知らない年齢層が社会人になってきとるな
ヒップホップとかラップとか言うの歌っとるわ
わけわからん


574 :男です女です名無しです:2009/10/14(水) 06:46:27 ID:onZI3PP/.net
演歌の現実は衰退だよ。

575 :男です女です名無しです:2009/10/14(水) 08:58:43 ID:xQp0byyd.net
10代や20代の子でも親や祖父母の影響で演歌好きな子もいるよ。

演歌が衰退した理由は

核家族が増えたこと。
他人の親切をうざいと感じる人が多くなったこと
自己中心の人が多くなったこと

576 :男です女です名無しです:2009/10/14(水) 14:38:07 ID:tdn77MNR.net
レギュラー番組としてポップスと演歌が混ざった紅白みたいな音楽番組やるのはいいと思う?

577 :男です女です名無しです:2009/10/14(水) 19:45:52 ID:P6jZqUUP.net
演歌に未来はありませんアニソン以下です
以上

578 :男です女です名無しです:2010/01/21(木) 15:58:38 ID:YjixEjsw.net
リミックスやってもらったら使えると思うよ。ゴスペラーズみたいな感じのグループにアレンジしてやってもらったら演歌でもはやると思う
パフームみたいな感じにリミックスしてもいいよ。


演歌のすべてが嫌われてるわけじゃぁない、テンポとか展開がスローなのと、パーカッションその他がふるっぽいのが嫌われるだけ
歌は演歌歌手のほうが全般にうまいし、さらに力強い声だって出せている。
演歌にはそれを表現するだけの土台がある。

何かって言うと、
演歌の歌の部分にはまだ魅力がある。
演歌のバックで流れてるメロディーとかパーカッションには魅力がない、古い、絶対流行らない

それから思ったんだけれども、演歌板にはじめてきたんだけれども2003年の板がそのまま残ってるんだね。すごいね

579 :男です女です名無しです:2010/01/21(木) 21:01:50 ID:QXGbjJWZ.net
そうかなぁ・・メロディ好きなんだけど。
それよりテンポや展開はスローじゃなきゃダメだよ。
早いと声の魅力があまり引き出せなくなる。
っていうかみんな演歌は古いって感じるのかな?
俺は演歌だけじゃなく音楽に対して
古いとか新しいって概念をあてはめられないからわからん。

580 :男です女です名無しです:2010/03/27(土) 09:05:55 ID:hGy+zJUn.net
子供でも歌えた演歌は人生いろいろ以降無い気がする
底辺を拡大しないと滅びる

581 :男です女です名無しです:2010/04/08(木) 09:56:10 ID:apue0DkE.net
演歌は子供が歌うものではないが、子供でも知っているほどヒットする曲は欲しい
インパクトのある歌を作曲家作詞家に期待したい

582 :男です女です名無しです:2010/04/30(金) 20:17:20 ID:LE8QcvUC.net
>>581
それは無理と言う物では?
数年後 水樹奈々さんが演歌歌手になっていれば別だけど

583 :男です女です名無しです:2010/04/30(金) 21:13:15 ID:22UF6tUm.net
ひとりのファンに2枚3枚…5枚、10枚と

CDを買わせて売り上げ枚数だけ増えるヒット曲ばかり…

自社買いしたCDも倉庫に山積みだろう。



584 :男です女です名無しです:2010/04/30(金) 23:24:21 ID:8Cq0qGO0.net
作詞家や作曲家は、高齢で新発想はなく、印税でのんべんだらりとしている。
名の知れた演歌歌手は、昔ヒットした歌ばっかり歌って取り繕っている。
彼ら彼女らを含め、もっと外枠のいわゆる「プロモーター」たちは、
ターゲットユーザーを高齢者と見据えているため、新曲である必然性はない。
演歌○選に出てくる「自称歌手」を見ていてよくわかる。
なぜあの程度の「自称歌手」が出てくるのか、どういう「カネの流れ」なのか、
今の演歌界はその程度なんだよね・・・、一ファンとして悲しい限りですが。

585 :男です女です名無しです:2010/05/01(土) 10:20:35 ID:8IwV5cnV.net
演歌を支えているのは65歳以上だと思う。
20年30年後はどうなっているだろうか。

586 :K:2010/05/01(土) 17:47:25 ID:zOjG3L5s.net
演歌のコンサート行くと本当に高齢者が多いですよ…
やはり、ターゲットを高齢者にしているので、クリエイターに若い才能がつかないと将来はないと思う。
とりあえず、老若男女にアピール出来なければ…
坂本冬美の次が気になる

587 :男です女です名無しです:2010/05/01(土) 18:03:19 ID:ES+IgGrH.net
いや、六十代以上は流行歌世代だよ。
演歌にはちょっと違和感を感じてる人が多い。


588 :男です女です名無しです:2010/05/01(土) 19:16:06 ID:8IwV5cnV.net
流行歌から演歌の流れは、さほど抵抗がないと思うが、
フォーク世代になると演歌を受け付けない人が多い。
そんなフォーク世代に受け入れられヒットしたのが坂本冬美のカバー曲。

589 :男です女です名無しです:2010/05/02(日) 00:38:01 ID:oSefsgF8.net

釜山港へ帰れ(上)
作詞:黄善友・三佳令二 作曲:黄善友(発売日:1983-09-01)

 隠岐の恋歌(下)
 作詞:た○たかし 作曲:弦○也(発売日:2009-11-18)

つばき咲く春なのに あなたは帰らない
 花が咲く春なのに あの人は帰らない

たたずむ釜山港(プサンハン)に 涙の雨が降る
 たたずむ国賀海岸(くにがはま)に 夕陽に泣けてくる

あついその胸に 顔うずめて
 潮の匂いに 顔をうずめて

もういちど幸せ 噛みしめたいのよ
 抱かれたいのよ も一度やさしく

隠岐の恋歌 逢いたい人よ
 トラワヨ プサンハンへ 逢いたい あなた

590 :男です女です名無しです:2010/05/02(日) 00:39:43 ID:oSefsgF8.net

トラワヨ プサンハンへ 逢いたい あなた
 隠岐の恋歌 逢いたい人よ


591 :男です女です名無しです:2010/05/23(日) 06:47:22 ID:VK7ypIzD.net
絶滅の心配はないでしょ。クラシックはもちろん、宮廷音楽(雅楽)や民謡まで
現役バリバリなんだから。

ただ演歌は日本の伝統かと言われるとそうは言えないと思う。
歌詞は昭和モダン風のドロドロした内容、伴奏はほぼ完全に洋楽器でエレキ楽器や
シンセまで多用wリズムは古典ロック調(エルビス・プレスリーなど)でカントリー
ウエスタンのようなジャズのようななんだか良く分かんないけど古臭い感じ。
で、メロディはヨナ抜き、歌声は日本の民謡調なんだから。

演歌歌手は歌唱力のある人が多いから演歌に限らず様々なジャンルの歌に挑戦して
欲しいんだが、極一部にとどまってるのは保守的だからかね。クラシックの声楽家
にも共通することなんだけどね。

592 :男です女です名無しです:2010/05/24(月) 04:48:27 ID:igshO4f6.net
最近の男性演歌歌手はオカマばかり
それもこれも氷川きよしのせいだな

尾形大作みたいな男くさい気性が荒い歌手
出てこないだろうか?

593 :男です女です名無しです:2010/05/24(月) 05:35:48 ID:ht5smNnX.net
鼠先輩がいますよ

594 :男です女です名無しです:2010/05/24(月) 21:52:04 ID:dmXi5SeH.net
最近は良い演歌が少ない。
すでに演歌の時代ではなく、歌謡曲の時代ではないか?

595 :男です女です名無しです:2010/05/28(金) 21:56:11 ID:7D7B0BBJ.net
歌謡曲というのは演歌とポップスを融合させた、演歌ポップでいいのかな?

596 :男です女です名無しです:2010/06/09(水) 14:43:52 ID:jXb027v3.net
河内男節以外の演歌は聞かん

597 :男です女です名無しです:2010/06/10(木) 09:13:12 ID:IB6K9MXs.net
昭和時代にヒット曲を持つ歌手達はファンと共に老齢化するからいいが、今30代くらいの歌手は大半が同世代ではなく高齢者に支えられている
あと20年もすれば、ファンがいなくなってしまうのではないか

598 :男です女です名無しです:2010/06/10(木) 20:08:11 ID:qMm0RFPM.net
今の軍歌みたいになるんじゃないかな(愛好家はほん〜の一握り)
ルーツ音楽が演歌の人は少なからずいると思うけど(やっぱり田舎の人が多いかな?)

取り敢えずド演歌の早期滅亡希望(ごめんね)

599 :男です女です名無しです:2010/06/10(木) 20:39:12 ID:z/cMgKST.net
じいちゃんこ、ばあちゃんこだと演歌好きになる割合が高いけど
平成生まれの祖父母は演歌に興味無い人も多い
ますます需要が減るだろうな

600 :男です女です名無しです:2010/06/11(金) 12:05:08 ID:upgm2dvn.net
もうジジババを切り捨てて若いもん狙って商売しろ

601 :男です女です名無しです:2010/06/11(金) 12:48:08 ID:YBWNpJul.net
要するに水樹奈々のように演歌そのものを切り捨てろ、ってことだな?
今ちやほやされてる何とかって幼女も後何年かしたら現実に直面するんだろうなあ。

602 :男です女です名無しです:2010/06/11(金) 15:15:56 ID:YAG/bC0J.net
昔は演歌も時代の先端を走っていたが、
今は完全に時代遅れの音楽になってしまった。
既に古典芸能化しつつある。

603 :男です女です名無しです:2010/06/29(火) 18:09:25 ID:1EpCAsWs.net
AKBとかエイベックスみたいに裏金ジャンジャン使って売り込み計れよ
それすら出来ないからダメだ

604 :男です女です名無しです:2010/07/04(日) 12:18:40 ID:yHS+D/df.net
60代以上 演歌を支える世代。年齢が上がる程演歌好きが多い
50代〜30代 演歌に興味は無くても聞き覚えのある曲は多い
20代以下 演歌に興味なくヒット曲も殆ど知らない

着実に消滅の道を歩んでいる

605 :男です女です名無しです:2010/07/05(月) 15:52:45 ID:/6kuPs+M.net
90年代以降に演歌のヒット曲がなかった訳ではないが
JPOP全盛に育った世代には馴染みのない曲ばかりだろうな

606 :男です女です名無しです:2010/07/09(金) 09:05:40 ID:LS70imdT.net
演歌の作り手は、もう少し世相とかに敏感になってもらいたいもんだ

607 :男です女です名無しです:2010/07/09(金) 09:58:48 ID:81ZiTCO1.net
プロ歌手より上手い素人が存在するように
センスある素人からの曲を公募する方法もある


608 :男です女です名無しです:2010/07/09(金) 10:24:27 ID:vKLNDS3n.net
携帯電話の時代に男を信じてひたすら待ってる女とか
バカじゃないの〜
完全に時代とあわなくなって共感も感動もできない歌詞多すぎる

609 :男です女です名無しです:2010/07/09(金) 10:32:19 ID:j8snKhAA.net
そもそも現代風の演歌ってあるのか?
在り来たりの曲や詞ばかりで進歩しているように思えない。

まあ頭が昭和で止まっている爺様が作るのだから仕方ないか。

610 :男です女です名無しです:2010/07/09(金) 22:31:38 ID:Kr5VD7jJ.net
演歌は演歌らしく、誇りと自信を持って、様式美で良いと思う。
いいんだよ、限られた人だけのもので。
多種多様化してる現代ではそれが当たり前。
演歌のスタイルを守った中でいいから、本物の良い歌を生み出す努力が必至。
演歌らしさを捨ててむやみに迎合することこそ、演歌を消滅に導くだろう。

611 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:41:44 ID:s//7bocS.net
新派 絶滅が危惧されるトキみたいなもの

612 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:56:43 ID:RQJE/DWT.net
その様式美にこだわりすぎたから衰退するんでな

少しは時代の空気読まないとやはりダメ

613 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:35:59 ID:1bxGbWa5.net
J-POPは青年と万年青年の聴くもの。
演歌は若年寄りと年寄りの聴くもの。
いつまでも青年じゃしょうがないとわかった人の需要はいつでもある。

614 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:02:25 ID:RQJE/DWT.net
偏見と思い込みだけでレスすると後で恥かくよ

615 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:49:34 ID:fggll4c9.net
クラシック音楽だって昔(当時)はポップスだっただろう
ポップスじゃなくなって古典になったって限られた愛好家には愛され続けてる
演歌もそういう道をたどるんだろうな

616 :男です女です名無しです:2010/07/12(月) 08:01:20 ID:U2U3ASdb.net
年々年寄りも死んでいくんだし先細りになると思う

617 :男です女です名無しです:2010/07/12(月) 11:34:11 ID:bs6blRe5.net
それはない

618 :男です女です名無しです:2010/07/25(日) 10:29:57 ID:tHptATy1.net
30年後に誰が聴くんだろう?全く想像できん
この際アフリカで流行らせたら?

619 :男です女です名無しです:2010/07/29(木) 20:39:10 ID:ZDiHbrci.net
演歌好きとか言う若い人がいたけど、
単なる懐メロ好きで最近の演歌は全く知らなかった

620 :男です女です名無しです:2010/08/14(土) 17:57:00 ID:hR31oPqb.net
演歌=懐メロと思っている若者は多い。即ち過去の音楽という認識だ。

歌手のせいか曲のせいか時代のせいか知らないが
演歌が隆盛極めることはもうない。

621 :男です女です名無しです:2010/08/16(月) 16:40:43 ID:k6WA6Zvm.net
演歌に出てくる女性像ってほとんどが受け身の生き方してるよね
そんなとこも現代人に嫌われているのではないかな〜

622 :男です女です名無しです:2010/08/16(月) 20:08:29 ID:k6WA6Zvm.net
低学歴で男に翻弄され傷ついて孤独
そんな女性ばかり出てくる演歌の世界は時代おくれそのもの
聞いているとこっちまで不幸になり不運になりそうやわ

623 :男です女です名無しです:2010/08/17(火) 09:57:54 ID:F30mHDHD.net
現代人にはテンポが遅すぎて聴いてられない
早送りしたくらいが丁度いい

624 :男です女です名無しです:2010/08/17(火) 15:24:35 ID:gSUsL1YS.net
暗い ださい 貧乏くさい 男尊女卑の古臭い歌詞
そんなもの売れるわけないやろう


625 :男です女です名無しです:2010/09/05(日) 11:35:16 ID:65xikCvz.net
応援、宜しくお願いします

十三たそがれ心 by 胡夢想(Comusov)
http://www.youtube.com/watch?v=j0FlOUeCK-I
胡夢想(Comusov) on Myspace
http://www.myspace.com/comusov

626 :男です女です名無しです:2010/09/11(土) 07:17:40 ID:TnX70d9k.net
誰がどう唄っても誰がどう聞いてもヒットしそうにない曲ばかりだ
次々に作られる新曲は年寄りのカラオケ用でしかない

627 :男です女です名無しです:2010/09/11(土) 08:41:24 ID:xBjBpUmx.net
現代の恋愛事情は女のほうが主導権を持っているんだよ
女が男を振るし男は女の機嫌ばかりとってる現状なのにさ
演歌の歌詞はいったいいつの時代なんだというものばかりやね


628 :男です女です名無しです:2010/09/12(日) 11:23:02 ID:qxBS92sa.net
http://ameblo.jp/kiyomoto-1/

629 :男です女です名無しです:2010/09/12(日) 21:19:32 ID:ovc2gpsL.net
未来か

630 :男です女です名無しです:2010/09/13(月) 07:02:32 ID:jBkILw7U.net
演歌の女性像=AV女優

結論
そんな非現実的な女いない

631 :男です女です名無しです:2010/09/13(月) 08:24:38 ID:HPCXGECB.net
>>630
結論だけ書いとけば同意出来たのに残念だな

632 :男です女です名無しです:2010/09/24(金) 09:40:47 ID:sWZ0Egpq.net
40代以下の演歌歌手知名度ランキング

A 氷川 坂本
B 藤 長山
C ジェロ 伍代 香西 水森
D (紅白に出場するもヒット曲があるのか不明な人)北山 神野等


B、Cでさえ世間一般でヒット曲が答えられるかは微妙。
主力の2、30代が余りに知名度のない歌手ばかりでもう末期症状。

633 :男です女です名無しです:2010/09/25(土) 13:15:35 ID:Dws/6iPB.net
若者が演歌を聴かないのは別に変だとは思わない
中高生が「山本譲二の哀愁運河良いよね」なんて会話してたら気持ち悪いしw
ただ、爺ちゃん婆ちゃんたちが聴かなくなったら終わりだと思うが

634 :男です女です名無しです:2010/09/26(日) 00:27:38 ID:YLBoJjE2.net
演歌と相撲の未来は心配ない
天下のNHKがついてるから

635 :男です女です名無しです:2010/09/26(日) 07:26:42 ID:g5Nnl85i.net
NHKは演歌を衰退させている要因の一つ
紅白は50代以上の演歌歌手ばかり出場させ演歌界を確実に衰弱させている
歌謡コンサートは懐メロが主流になり若手はカバーで動員されるだけ
カバーしても元の歌手を懐かしむだけで自分の曲がヒットする訳でもない
若手が育たない否育たせない演歌界は破綻している

636 :男です女です名無しです:2010/09/26(日) 08:15:57 ID:Mip+Irey.net
>>635
てめえオンリーの了見の狭いゴタクはなんら説得力がないね。
セックスできない童貞男のセンズリと同じ事。

637 :男です女です名無しです:2010/09/26(日) 09:12:21 ID:g5Nnl85i.net
今の若手歌手は魁皇に勝てない稀勢の里といったところかな

638 :男です女です名無しです:2010/09/27(月) 04:25:50 ID:yEARePj5.net
635さんの意見に説得力あってなるほどと思ったよ


639 :男です女です名無しです:2010/09/27(月) 13:38:11 ID:5VOeSj2C.net
NHKに出れる若手はいいですが出れない若手は大変ですね。

640 :男です女です名無しです:2010/09/27(月) 13:43:46 ID:5mO6ZLWV.net
>>636
お前の了見もたいがい狭そうだな

641 :男です女です名無しです:2010/10/17(日) 21:13:44 ID:xKt200QT.net
演歌一筋の人は別として、カラオケで演歌を中心に歌う40〜50代の人にみられる傾向
アリス、中島みゆき、百恵、明菜、安全地帯、サザン、長渕あたりのバラードも好きだよね
演歌(やムード歌謡)に通じる部分はあるが、演歌として宣伝されない曲の数々
演歌はこれらに客を奪われたんだね。全く傾向の違う音楽ではないからこそ、客を奪い返すのは難しい
フォーク演歌、茶の間向けの健全演歌、イベント向けの民謡演歌しか残らないなら、つまらない

642 :男です女です名無しです:2010/10/19(火) 10:49:34 ID:TP4PeEoL.net
若い時は音楽を積極的に聴くが
その後は仕事や子育てに追われ音楽から遠ざかる
50代くらいになると余裕ができ再び聴き始めるが
大半は若い時聴いていた音楽の延長だ
だから今の50代は演歌を聴かない

643 :男です女です名無しです:2010/11/09(火) 12:38:45 ID:wJ7p0abH.net
さびしね!
えンかもっときこおよ日本ジンは!

644 :男です女です名無しです:2010/11/09(火) 19:47:56 ID:6RLTLqTo.net
こんな文章まともに書けない奴に応援されるようだと演歌の未来は無いね

645 :男です女です名無しです:2010/11/10(水) 01:09:52 ID:2c2LKymi.net
644さあン!

えンかに

みらいありますからあ!

えンかはしなず!!

646 :男です女です名無しです:2010/11/10(水) 07:24:58 ID:+VJnMQAu.net
>>645
で、いつになったらそういうふざけた文体やめたり、レスアンカー付けて下さるんですか?

647 :男です女です名無しです:2010/11/11(木) 20:05:37 ID:NzupacUf.net
似たような曲作ってる作曲家も悪いし、
それをせんせーせんせーいってありがたがってる演歌歌手もレコード会社も糞。
自業自得だよ。
ホームラン打つ気ゼロなんだろ。どーせ。
茶濁してる感じなんだろ。


648 :男です女です名無しです:2010/11/11(木) 22:30:53 ID:cnhsZ8A1.net
例え良い曲でもヒットさせる術がない

649 :男です女です名無しです :2010/11/12(金) 17:50:54 ID:MGkwoAth.net
今年の紅白歌合戦の演歌枠が半減とか
いよいよ最後の砦のNHKも見放したのかなぁ

650 :男です女です名無しです:2010/11/13(土) 01:20:49 ID:3SnrK8U/.net
え!演歌枠半減になるの?
演歌以上に腐ってるJポップ枠おっぴろげたら、ますます紅白は腐敗するな。
数年先にはなくなっていそう。番組。

651 :男です女です名無しです:2010/11/13(土) 13:22:25 ID:MEkX5csH.net
演歌歌手ももう要らないんじゃない?徳永英明あたりにそれらしい曲歌わせたらそれなりにこなすぞきっと


652 :男です女です名無しです:2010/11/14(日) 11:25:24 ID:03J7jzO0.net
去年の紅白で新曲又は準新曲を披露できた演歌歌手は、
五木、天童、小林、氷川、水森、北山、坂本、ジェロのみ
北島、石川、森、川中、細川、美川、中村、伍代は懐メロだった
ついでに言えば和田も懐メロだ

丁度半々に分けられるし、新曲を歌わせて貰えない歌手は落選で良し

653 :男です女です名無しです:2010/11/15(月) 02:33:24 ID:C1wIsRPa.net
ヒット曲もない歌手ほど過去の栄光にすがっている

654 :男です女です名無しです:2010/11/24(水) 15:40:32 ID:XbV+zlAW.net
今年の紅白は北山、ジェロ、美川が落選か
紅組は代わり映えしないな
演歌歌手の平均年齢高過ぎる。
常連組が退いたら演歌消えるな

655 :男です女です名無しです:2010/12/03(金) 21:32:48 ID:VNUDqH9x.net
男女共平均年齢50歳以上
男性歌手氷川以外全員60歳以上
初出場演歌歌手皆無
来年以降演歌枠逓減

656 :男です女です名無しです:2010/12/21(火) 21:18:32 ID:t1vz/4XD.net
>>652
今年も新曲組と懐メロ組が全く同じメンバーだな
来年こそは懐メロ組一掃して欲しいわ

657 :男です女です名無しです:2010/12/22(水) 21:55:42 ID:AAtPc2wc.net
小林幸子は衣装ありきで歌はどうでもいいから毎年新曲が歌える

658 :男です女です名無しです:2010/12/28(火) 17:12:38 ID:SB8rEAjD.net
歌手にも曲にも多様性が次々に失われていきつまらない音楽になってしまった
勢いのない世界はどこも似たようなものか

659 :男です女です名無しです:2010/12/30(木) 13:30:50 ID:veat7MSy.net
演歌の廃れたのは、昔の歌い方を持続している歌はほとんどなく、
衰えから声をしっかり出さなかったりむやみにフラットにしたり、
ただ耳に心地のよくない歌となってしまって、支えていたジジババ
にも飽きられてしまったということだろうと思う。

660 :男です女です名無しです:2010/12/31(金) 04:34:08 ID:BW0f8NPA.net
オレも45歳くらいから、また歌を聴きはじたんだが、聴くのは昔聴いてた、
フォークとかロックばかりだな。高速道路のSAで売ってるベスト盤は安くて
ありがたい。昔から演歌が嫌いだったオレは、演歌ファンのその当時の親父
連中から、『お前も年取れば演歌を聴くようになる』って言われたが、今の所
その兆候はないな。やっぱり、今でも、演歌は嫌いだ。

661 :男です女です名無しです:2010/12/31(金) 06:44:45 ID:O7rcqv1I.net
何で演歌嫌いなのにわざわざこの板に来るんだよ
嫌い自慢か

662 :男です女です名無しです:2010/12/31(金) 07:28:18 ID:lilC00bc.net
運を良くしたいならネガティブな演歌はあかんと思う
未練たらたら悲しい境遇の歌より
大衆が元気になれるような明るい希望の歌 新演歌誕生を切望します。

663 :男です女です名無しです:2011/01/06(木) 04:22:32 ID:UjHUHKU6.net
痛みの分からない人が増えた。
演歌が衰退した一番の理由さ。

664 :男です女です名無しです:2011/01/06(木) 04:23:52 ID:UjHUHKU6.net
>>>662
ネガティブな曲は私は否定しません。
人の痛みを知る事で人は強くなれる。私はそう信じます。

665 :男です女です名無しです:2011/01/08(土) 15:58:31 ID:vUyUYtai.net
若者にはポップスがあり老人には演歌がある。しかし中年層向きの音楽はない。
売れない演歌歌手はフォーク調の音楽に路線変更し活路を見いだせ。

666 :男です女です名無しです:2011/01/08(土) 16:21:21 ID:edM6sB9F.net


667 :男です女です名無しです:2011/01/08(土) 16:23:19 ID:edM6sB9F.net
演歌は歌ってる人達に魅力無いよね。
氷川はソウカ売り上げだし・・・ジェロはチョン売り上げ。

後はイロモノになっちゃってるよね。
どれを聞いても同じだし、瑕疵の内容は今時お目にかかった事の無いような
シオラシイ女や悲恋物・・・宿モノ・・・ご当地ソング・・・

60ババアにはいいだろうが、もうハマショウ・ナガブチ・サザン・ヤザワ
歌いこなす奴の方が断然もてるし、受けます。
歌詞や、心情もリアルだしね。演歌を歌う爺婆を見てるとアキバオタクと同じ心境になる。

668 :男です女です名無しです:2011/01/08(土) 17:27:28 ID:c9Y3mJz0.net
実際、お年寄りでも演歌を好んで聴いてる人なんて
少ないよ

669 :男です女です名無しです:2011/01/09(日) 02:06:17 ID:DQVEeVHO.net
不景気だからこそ世の中を明るくする歌が欲しいのに・・・・


670 :男です女です名無しです:2011/01/09(日) 16:04:55 ID:8y4ez7KS.net
紅白の演歌は衰退してゆくのか?
出ているのは同じ顔ぶれだし新味がない。そして、全体では浮いている。

60にもなれば後身に道を譲った方が良いのではと思う。

671 :政裕:2011/01/10(月) 08:50:33 ID:3gSWM+3A.net
僕も本当にそう思う。
何故かいつも同じ顔ぶれ
八代亜紀や吉幾三が全く出ないのはおかしいだろう。
しらける

672 :男です女です名無しです:2011/01/15(土) 14:18:44 ID:tH0M+Eat.net
過去の大ヒット曲だって若い世代は一曲も知らない訳だし
早く新たな大ヒット曲を出さないと演歌自体の存在感がなくなる

673 :男です女です名無しです:2011/01/16(日) 08:13:41 ID:sn1WgBct.net
ttp://sewv2creen.pettingmovefilehost.com/

こいつバカだな

674 :男です女です名無しです:2011/01/16(日) 09:30:54 ID:fs5+58Ud.net
「ヨイトマケの唄」や「山谷ブルース」は演歌歌手によるカバーも多いから
演歌ももっとメッセージ性の強い歌を出すべき。

675 :男です女です名無しです:2011/01/23(日) 17:58:42 ID:9HsLEwsb.net
〉667

同意。
ハマショウ・ナガブチ・サザン・ヤザワ
ってネオ演歌だよね

676 :男です女です名無しです:2011/02/11(金) 17:44:28 ID:xpipbJ+2.net
演歌=昭和=過去

677 :男です女です名無しです:2011/02/16(水) 12:13:07 ID:iiy9X14N.net
国民唱歌となる唄を演歌調で歌うのが手っ取り早い。
演歌のメンタリティを支持する人も少ない。
「世界にひとつだけの花」のノーテンキさと安直さに学べ。

678 :男です女です名無しです:2011/02/18(金) 19:59:21 ID:94m7SWZK.net
今日、JR環状線の京橋駅から大阪城公園駅まで歩いて行ったらら
路上にけっこう観光バスが止まっていてけっこう遠くから来ているようだった。
大阪城ホールの方を見たらどっと人があふれかえっていた。
大阪城公園駅着いたのは午後2時前でそこで見かけた人たちは
ほどんどが年寄りだった。手に持っているものからなんか演歌の催しが
あったことだけはわかった。駅から大阪城公園に向かう年よりもいっぱいいた。
聞き耳をたてなくても聞こえてくる年寄りの話では3時からの部も
あるとかなんとか。
あまりの年寄りの多さに演歌は年寄りの心のよりどころなのかと思った。

679 :男です女です名無しです:2011/03/05(土) 06:03:18.08 ID:tJOvYRFS.net
戦前流行歌マニアから言わせると最近の曲は伴奏がうるさいし曲が長過ぎ
3分前後に収めるべき

680 :男です女です名無しです:2011/04/16(土) 09:51:48.65 ID:AwkhDTPh.net
明らかに10年前より演歌を扱う番組は減っている
あと10年したら演歌歌手自体見かけなくなるのではないか

681 :男です女です名無しです:2011/04/25(月) 09:12:08.42 ID:kZTDF2zR.net
スターになった歌手は大半が10代20代でヒットを飛ばした人ばかりだが
最近は10代20代はひよっこで演歌は30を越えてからと言う風潮があり
若手を抑圧するようになった。
それは30、40になっても代表曲一つない歌手が増えたからだろう。
昔だったらフェードアウトした存在だが、今は30代でも若手扱いされる。
これでは本当の若手が目立たずじまいで、いずれは先輩と同じ道を辿ってしまう。

682 :男です女です名無しです:2011/04/25(月) 19:40:14.16 ID:HxwvVNim.net
演歌ロックとか演歌ヒップホップとか創ればいいじゃないか。

683 :男です女です名無しです:2011/04/27(水) 07:34:36.91 ID:uL9y1N5r.net
演歌は1.5倍速から2倍速で流せばいい
ゆっくり過ぎて鬱陶しいのも若い人に嫌われる理由の一つ

684 :男です女です名無しです:2011/04/27(水) 12:38:55.14 ID:D7X5p7JK.net
ロックやファンクと融合すればいいのさ


685 :男です女です名無しです:2011/05/03(火) 14:13:13.82 ID:DJS8klfn.net
ロックやファンクをデチューンするんですね?
わかります!

686 :男です女です名無しです:2011/05/04(水) 06:36:29.27 ID:/mxMmLeZ.net
お前キモいわ

687 :男です女です名無しです:2011/05/04(水) 16:36:39.22 ID:t4l9016y.net
さっきタイのTVで流れていた歌謡曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=cA0mYVKMJss
こういう感じのを演歌の人に歌ってもらいたい。

688 :男です女です名無しです:2011/05/05(木) 10:37:49.14 ID:lD78EzWM.net
昔、欽ちゃんファミリーに、わらべって三人組がいただろう。
思い切って「めだかの兄妹」くらい単純化するといいよ。
振り付けもしてさ。
Winkも似たようなものだが。
日本人はああいうお遊戯に弱いんだよ。
演歌なんて低俗で底が浅いんだから開き直ればいい。

689 :男です女です名無しです:2011/05/11(水) 23:44:38.91 ID:Rz/3ijm+.net
演歌なんてもう未来はないんだから、何を語っても無駄




690 :サブちゃん :2011/05/16(月) 20:35:12.61 ID:hKXPQmSx.net
【音楽/震災】東北と縁深い演歌、なのに演歌歌手が義援金控えめの理由
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1305353665/

1 名前:秘丘、愛液塗れ'φ ★[] 投稿日:2011/05/14(土) 15:14:25.20 ID:???0
 東日本大震災での有名人の支援活動は数多く伝えられている。しかし、被災地・東北とは
縁が深いはずの演歌界の対応が遅いと感じている読者は多いのではないか。実は、この裏には
ある大御所歌手の存在が影を落としているのだ。

 「“海”“漁師”“北の〜”といった語句が定番の演歌と東北地方は切っても切れない関係。
しかし、不思議なことに五木ひろし、森進一、石川さゆりあたりの大物がことごとく沈黙している。
ネットでは当初、『さんざん東北にお世話になっているのに』といった批判的な書き込みも
多かったのです」(スポーツ紙記者)

 その理由は一体何なのか。驚きの事情を芸能プロ関係者が明かす。

 「北島三郎が動かないから、他が動けないのです。上下関係の厳しい世界なので、
大御所を差し置いて若手、中堅は動けないというわけです」

 もっとも、国民的歌手のサブちゃんが今回の震災に対し無関心というわけではない。
それにはこんな経緯があったという。

 「NHKがネットで『歌でつなごう 被災者のみなさんへ』を立ち上げ、人気アーティストらが
被災者へ歌とメッセージを送っている。その中でサブちゃんは人気曲『帰ろかな』を歌って
いますが、本人が期待したより曲をかなり短く編集されたためヘソを曲げてしまったと
いうのです」(芸能ライター)

 これに追い打ちをかけるように、事態を悪化させる出来事が。

 「そこでNHKは、直接サブちゃんに話をすればいいものを杉良太郎を介し協力を依頼。
ところが、杉がすでに義援活動に乗り出していたこともあって、『何でオレが杉に
言われなきゃならないのか』と態度を硬化させてしまった」(同)

 氷川きよしを抱える長良プロが『夜桜演歌まつり』の収益を全額寄付するが、「これも
同プロがしびれを切らして決定した」(前出・芸能プロ関係者)のだという。

 年末のNHK紅白歌合戦にも大きく影響しそうな話だけに、今後の動向が気になるところだ。

http://wjn.jp/article/detail/9802715/

691 :男です女です名無しです:2011/05/18(水) 09:04:41.62 ID:SBMefSuB.net
見捨てよう

692 :男です女です名無しです:2011/05/19(木) 15:35:21.42 ID:nteoels1.net
もう聴かないよな

693 :男です女です名無しです:2011/05/19(木) 15:43:45.38 ID:NIetuoDX.net
アンチ演歌死ね

694 :男です女です名無しです:2011/05/21(土) 21:13:32.29 ID:SEuersJv.net
ロス・インディオス、東京ロイマンチカのようなグループが歌う
ムード歌謡に近いものが最近ないような気がします。
そういうものの方が一般受けするのでは?

695 :男です女です名無しです:2011/05/21(土) 21:15:31.14 ID:SEuersJv.net
おっと間違えた。はずかしい〜。
×ロイマンチカ→ロマンチカ

696 :男です女です名無しです:2011/05/22(日) 08:58:00.54 ID:n1WHXCHR.net
演歌って歌よりもギター演奏の方がいいと思う今日この頃です
http://www.youtube.com/watch?v=q0RVsQG053k

697 :男です女です名無しです:2011/05/22(日) 15:24:34.14 ID:eGPzeHMn.net
>>693
日本の労働人口を大幅に減らすことになるぞ

698 :男です女です名無しです:2011/05/25(水) 06:26:21.06 ID:6mOmExdZ.net
演歌ユニット流行だから演歌バンドを作って
カラオケ無しの生演奏の歌唱で全国ライブハウス巡りで勝負しよう


699 :男です女です名無しです:2011/05/25(水) 14:54:04.71 ID:GZD7I1Fv.net
微妙にツボを押す人名のみを書いて立ち去るスレ↓

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/stadium/1284945746/l50

知る人ぞ知る演歌歌手歓迎

700 :男です女です名無しです:2011/05/25(水) 21:30:03.95 ID:0TYIC+bD.net
お先真っ暗

701 :男です女です名無しです:2011/05/25(水) 22:39:11.48 ID:MmzVPtch.net
何年も下積みを重ねるよりぽっと出の方が新鮮でヒット出し易いんじゃないか

702 :男です女です名無しです:2011/05/28(土) 10:38:01.28 ID:p7Gdyemu.net
ベテランから若手まで喉から手がでるほどヒット曲が欲しいのだろうが
本当に本当につまらない曲ばかりで進歩どころか退化している現状では

若年層中年層にそっぽを向かれるのは当然のこと

703 :男です女です名無しです:2011/05/30(月) 23:59:04.72 ID:SQBOJjXD.net
なんか好材料があったら教えてほしい

704 :男です女です名無しです:2011/05/31(火) 09:51:30.40 ID:wrL6sPo4.net
演歌ではあまりない実話を元にした歌を作ってみてはどうだろう

705 :男です女です名無しです:2011/06/01(水) 01:48:41.59 ID:MWLoln2m.net
>>704
「岸壁の母」みたいの?

706 :男です女です名無しです:2011/06/24(金) 06:07:47.52 ID:WQFqHneE.net
同じ顔ぶれしか見ない
新陳代謝が進まない
たまに見る中堅若手は大昔の歌を歌わされるだけ
懐メロは自滅への第一歩

707 :男です女です名無しです:2011/06/25(土) 07:33:44.17 ID:gKWnqVYd.net
ここが過疎ってるってこと自体が演歌に未来がない証拠


708 :男です女です名無しです:2011/06/26(日) 07:57:06.26 ID:Basj9xZh.net
中年は演歌なんか見向きもしない。
韓国人歌手に夢中になっています。

709 :男です女です名無しです:2011/06/26(日) 13:19:05.27 ID:P3kU0DXk.net
ご当地ソングとか漁業とか盛り場とか
特殊な愛憎劇みたいなのとか
一般受けしない題材ばっかりだし。

もっと一般受けする普通の恋愛とか片思いの歌を
50や60のババアじゃなくて、10代20代の若い子に歌わせたら?
西野カナが歌ってるみたいな内容の歌を演歌で若い子が歌ったら
もっと受けるかも。



710 :男です女です名無しです:2011/06/28(火) 22:06:46.11 ID:c5igf5g9.net
演歌はこのままでいい

711 :男です女です名無しです:2011/06/30(木) 19:33:59.42 ID:THaA++8Y.net
このままでいいって商売にならなきゃどうしようもないよ。

712 :男です女です名無しです:2011/07/01(金) 14:48:53.44 ID:ZUKkyHzk.net
若者に受けなきゃ未来はないですよ。
同年代の歌手が出ないと応援する気にもなりませんから。


713 :男です女です名無しです:2011/07/01(金) 22:48:18.59 ID:J/Wkkxel.net
最近は全くドラマ主題歌に演歌歌手が採用されないな
時代劇にさえ演歌調は避けられているし、相当嫌われているんだな

714 :男です女です名無しです:2011/07/02(土) 02:20:27.91 ID:DP410bsq.net
新日本紀行のテーマも無名の演歌歌手が強引に歌詞を押し売りしたら
大顰蹙だったからな

715 :男です女です名無しです:2011/07/03(日) 13:35:58.17 ID:9MK7akaS.net
演歌に未来なんてない
ないものを語っても仕方ない

716 :男です女です名無しです:2011/07/03(日) 15:16:46.03 ID:7fzJskj9.net
歌手の才能がある人間が演歌歌手になるのは最も誤った道

717 :男です女です名無しです:2011/07/12(火) 07:35:12.59 ID:Nnjup0Wx.net
苦節うん十年の歌手は片手間で歌った曲が大ヒットした人をどう思うのだろう

718 :男です女です名無しです:2011/07/12(火) 07:47:35.50 ID:845+tdlE.net
運不運の問題でどうしょうもないことです

719 :男です女です名無しです:2011/07/12(火) 13:20:00.24 ID:mRlp9GUi.net
若手イケメン歌手がデビューしないと演歌は滅びます。
演歌を応援するのは中高年齢者のおばちゃんが多いから
おばちゃん好みの若いイケメン歌手をどんどん出すべきです。


720 :男です女です名無しです:2011/07/12(火) 15:11:27.34 ID:MNC1SaSw.net
イケメンでも喋りやキャラが面白くないとダメだろ

721 :男です女です名無しです:2011/07/12(火) 15:14:30.11 ID:MNC1SaSw.net
ババアばかり現場にいたら若い娘はドン引きするわ
よってババアはターゲットから除外。

722 :男です女です名無しです:2011/07/12(火) 16:37:42.99 ID:Nnjup0Wx.net
おばさんが夢中の韓国スターに歌わせるのが早い

723 :男です女です名無しです:2011/07/12(火) 19:19:11.59 ID:mRlp9GUi.net
イケメンでも曲が良くないと売れないから難しいですね。

724 :男です女です名無しです:2011/07/18(月) 10:40:00.04 ID:OufhbriY.net
>>719
ヒカワさんにつづく若手のイケメンがあらわれませんからネ、、

725 :男です女です名無しです:2011/07/18(月) 17:41:58.60 ID:yQAPsGwm.net
AKBにいる演歌歌手目指してる子デビューしたら売れそう

726 :男です女です名無しです:2011/07/19(火) 00:13:20.86 ID:D4Vw0QMi.net
女ははやらないよ。

世のおばちゃん達は若いイケメンを待ってます。

727 :男です女です名無しです:2011/07/19(火) 05:56:41.45 ID:F9wHdTAV.net
>>726
お前の偏狭な考えでレスすんなよ

728 :男です女です名無しです:2011/07/19(火) 06:25:22.29 ID:+eGsK2H5.net
誰が何を歌おうと今どき演歌なんて流行らないんだよ

729 :男です女です名無しです:2011/07/19(火) 09:29:12.42 ID:PnUBZLQ5.net
>>728
その割にアンタ、えらく演歌にこだわってるんだねw



730 :男です女です名無しです:2011/07/19(火) 12:10:02.66 ID:dKTIGA2w.net
>>728
日本人は流されやすいから分からんよ
演歌なんて…ってのも個人の意見というより周りがそうだから自分も…って感じだし、何かの演歌が流行したらそういう人たちは一斉に食いつくと思うよ


731 :男です女です名無しです:2011/07/19(火) 13:13:17.87 ID:+7qsgEyG.net
普段演歌を小馬鹿にしてる奴が
ジェロの海雪を買ってたのを思い出す

732 :男です女です名無しです:2011/07/19(火) 13:49:31.51 ID:D4Vw0QMi.net
ジェロは歌がうまいから作曲者を変えれば売れるのに惜しいな

733 :男です女です名無しです:2011/07/19(火) 21:20:29.91 ID:286q9OJM.net
男は、さぶみたいに歌にパワーと色気のある新人か、デビュー時の山本譲二のようにマッチョで硬派でかつ山本以上にイケメンの新人デビューさせるしかない。
氷川っぽいホスト崩れみたいなのばかりいてもどうしようもない。
女はそれこそ石川さゆりクラスの新人探さなきゃ。
場末のスナックのねえちゃんみたいなのか、物凄いブスしかいねえし。
なんというか品がないんだよね。
歌唱力と表現力と色気を併せ持った新人にデビューしてほしいよ。


734 :男です女です名無しです:2011/07/21(木) 07:38:47.27 ID:2nyQq3Ou.net
男の歌手は野太い低音を響かせる歌手か、折り目正しい歌手
女の歌手は胸キュンする可憐な歌声で和服の似合う歌手。
好みのタイプが全く現れないから演歌に興味がなくなった。

735 :男です女です名無しです:2011/07/21(木) 08:03:32.07 ID:Xzaw60cq.net
そういう理想を持つのは勝手だがそういう歌手ばかりだと歌謡界がつまらなくなるからな
そこらへん分かっとけ

736 :男です女です名無しです:2011/07/21(木) 09:00:18.88 ID:2nyQq3Ou.net
演歌全般が好きな者もいれば、特定の歌手専門のファンもいる。
自分の場合は後者だから好みに合わない歌手は興味がない。
一人や二人熱心に応援したいが、今いないからそれを嘆いているだけ。
別に皆同じタイプになれと思っているわけじゃない。

737 :男です女です名無しです:2011/07/21(木) 09:58:40.72 ID:db/H5Hbj.net
どんなに魅力的な歌手が出ても曲が良くないと売れませんね。
良い曲を作れる作曲家がいなくなってるのかな?


738 :男です女です名無しです:2011/07/21(木) 21:42:35.57 ID:Xzaw60cq.net
曲が良くても歌手のキャラが良くないと売れないんだけどな

739 :男です女です名無しです:2011/07/21(木) 22:06:32.36 ID:db/H5Hbj.net
歌手のキャラと曲がマツチしないと売れないのか、難しいね。
デビュー当時の氷川みたいなのがのりのいい歌を出せばいいのかな?



740 :男です女です名無しです:2011/07/21(木) 22:45:57.96 ID:eZcVE42a.net
最近の若手歌手の歌声にはこれといった特徴がないから
無味乾燥な誰が歌ってもいいような曲しか生まれない

741 :男です女です名無しです:2011/07/21(木) 23:25:44.94 ID:N3iLDOu2.net
ジェロが宇崎竜童の曲で売れたように、演歌専門の作曲家以外に頼んで新しいメロディーを生み出す努力しないとね。
今の演歌って新曲っていってもどこかで聞いた感が付きまとう。
にもかかわらず、冬美や石川さゆりみたいな人までコテコテの新曲しか出さない。
だから売れない。
高見沢とか福山、桑田あたりに頼めないのかね。
中島みゆきや井上陽水、松山千春なんかに頼んでも面白いの出来そうだけどな。


742 :男です女です名無しです:2011/07/22(金) 11:58:28.04 ID:uV2p/WEq.net
曲さえ良ければ売れるという考えは甘い

743 :男です女です名無しです:2011/07/22(金) 22:00:13.84 ID:nM4ksSyD.net
若手歌手に「礼儀正しい」「ハキハキした」好青年キャラばかり要求し、個性潰そうとする事務所や師匠の教育方針が実情に合ってない。
実際そんなキャラばかりで面白いのか?

744 :男です女です名無しです:2011/07/22(金) 23:36:06.39 ID:WgIWBfV5.net
高瀬一郎「雨の夜あなたは帰る」作詞?吉岡治/作曲?船村徹

これはなかなかムーディで宜しい

745 :男です女です名無しです:2011/07/23(土) 09:01:06.66 ID:akfwXquV.net
>>>742
そんなことは百も承知よ。


746 :男です女です名無しです:2011/07/26(火) 00:34:53.90 ID:QKAyxF4H.net
チャン・ユンジョンは日本に来ないのか?


747 :男です女です名無しです:2011/08/14(日) 22:12:35.61 ID:R1nNBuPA.net
男の唄を女の歌手が歌わなければならないほど人材不足?
男唄は相撲取りみたいな腹の底から響く低音の男性歌手に歌って欲しいのだが

748 :てst:2011/08/16(火) 11:58:39.84 ID:iHn2dDth.net

      ???     ?

     ?    ?  ?? ??

    ?     ? ?     ?

     ?    ? ?    ?

    ?      ? ?     ?

     ?     ?■     ?

   ??         ??

  ??             ??

  ?              ?

 ?   ●       ●    ?      

  ?              ?

  ??      ?       ??

   ?????   ??????

 ??    ?????     ??

????           ????

????            ????

  ???          ???

     ?■?????■??

     ????▲?????


749 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/17(水) 01:38:02.56 ID:K7izFy18.net
テスト

750 :男です女です名無しです:2011/08/17(水) 08:02:20.10 ID:8xZ7DYrg.net
>>1
未来は無い。
新曲でも先のメロディーが予想できるようなモノは消滅するか古典としての記憶でしかなくなるだろう。

751 :男です女です名無しです:2011/08/29(月) 10:37:01.22 ID:4FgnRjkV.net
昔の作詞家作曲家には好きな歌手に自分が作詞や、
作曲した歌を歌って欲しくて志望した者も多い
今そこまで創作意欲をかき立てる歌手がいるのか疑問だ。

752 :男です女です名無しです:2011/09/17(土) 21:55:31.77 ID:VtGzO898.net
演歌のメロディー自体がもう日本人の耳に合わなくなってきている
おまけに黒い影がちらつきイメージが悪い
完全に時代に取り残された業界

753 :男です女です名無しです:2011/09/18(日) 06:05:51.12 ID:ZJ2VHqHs.net
感情の無い箇条書き荒らし氏ねよ

754 :男です女です名無しです:2011/09/18(日) 06:41:16.82 ID:UIc7oWhM.net
演歌再生への第一歩はクリーンなイメージを根付かせること
悪影響を与える股旅やくざ演歌は放送禁止
身の潔白を証明できない者はテレビ出演禁止

755 :男です女です名無しです:2011/09/19(月) 13:31:32.13 ID:WytCMER4.net
演歌板も年々活気がなくなってるの肌で感じるぜ

756 :男です女です名無しです:2011/09/20(火) 09:49:13.28 ID:eXKVcuPx.net
暴力団と関係強化で演歌歌手安泰

757 :男です女です名無しです:2011/09/21(水) 04:19:34.01 ID:oST8DcY3.net
>>752

演歌自体たいした歴史ないだろうがwwww

なんせ巷からCD屋が消えてるんだぜ??
予想では新星堂がヤバいと思う

758 :男です女です名無しです:2011/09/21(水) 04:22:04.50 ID:oST8DcY3.net
>751

島谷ひとみなんか若いのに演歌系だしな>当初

基本あのジャンルは金目当てだよ
芸術性皆無の

759 :男です女です名無しです:2011/09/21(水) 13:06:37.45 ID:CvbHQ6P1.net
暴力団が消えると演歌歌手も大量に消えるの?

760 :男です女です名無しです:2011/09/22(木) 08:53:51.34 ID:I+F32S5L.net
631 :名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:20:23.29 ID:1F9xprj90
>>622

これか。
http://www.youtube.com/watch?v=1iF8WM3Gz60


632 :名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:57:45.47 ID:7ZkUcqmd0
テレビ局と芸能界が無くなる日


633 :名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 07:14:32.01 ID:jMYOLqZI0
>>631
国際組織犯罪に関する戦略の真の狙い
ttp://tokumei10.blogspot.com/2011/07/blog-post_3992.html

要するに、特定の誰か及び組織の「犯罪」をカバーアップするための
マスコミ・出版物・インターネットなどを通じた「工作活動」を行われてる方々も制裁の対象

とのこと。
新聞・テレビ・ラジオ・雑誌の中のヤクザを擁護する連中もアウトw




761 :男です女です名無しです:2011/09/29(木) 08:36:21.50 ID:5zLBeptw.net
演歌どころか邦楽全体が崩壊しつつあるだろ
今年を代表するヒット曲と言われても思い浮かばないし
強いて言えばがきんちょの歌ぐらいじゃないか

762 :男です女です名無しです:2011/10/03(月) 15:49:31.79 ID:z260XEyQ.net
まとまった演歌支持層が失われる近い将来
各層個々人の支持のみとなり
演歌衰退は更に加速して行くだろう

763 :男です女です名無しです:2011/10/04(火) 05:28:54.19 ID:F5x1MrNZ.net
お前のレスは冷たい

764 :男です女です名無しです:2011/10/04(火) 16:27:47.23 ID:BuICN4DX.net
ネットラジオ導入してから、普段聞かない時間もAM流すようになったんだけど
北さんのうたきた道中?が酷過ぎる
小金持ってるおじさんおばさんがお金払ってデビューしました的な臭いが
出てくる歌手もまったく聞いたことない人たちなんだが
この番組聞いてると、テレビに出られる演歌歌手は一定のレベルなんだと納得したわ

765 :男です女です名無しです:2011/10/05(水) 14:09:24.75 ID:jju6gTkT.net
演歌は終わりました

766 :男です女です名無しです:2011/10/05(水) 16:02:50.88 ID:sW8NrDid.net
再開します

767 :男です女です名無しです:2011/10/17(月) 11:55:01.27 ID:57366rjQ.net
いつの頃からか紋切り型の曲、歌手ばかりになってしまったのが問題だな
これといった型を持たないと持続した人気を得られないから
いつまで経っても世代交代が進まない

768 :男です女です名無しです:2011/10/17(月) 12:05:00.17 ID:mvmJIji2.net
紋切り型の曲ってどうい曲よ言うてみい

769 :男です女です名無しです:2011/10/17(月) 12:21:19.17 ID:57366rjQ.net
若手歌手のカラオケ用演歌

770 :男です女です名無しです:2011/10/17(月) 12:47:56.46 ID:XQhhdVLX.net
>>768
93.7%が該当するので答えようがない

771 :男です女です名無しです:2011/10/27(木) 19:32:50.30 ID:idy9p38K.net
ぽにょとかまるもっこりとかの出現で何とかって言う幼女歌手の存在感が
木っ端微塵に吹っ飛んだな。

772 :男です女です名無しです:2011/12/11(日) 02:51:33.36 ID:DLnP+phr.net
戦前に演歌なんてジャンルは無かった。

演歌は・・・
戦後、それも高度成長期にできあがってきた歴史の浅いジャンルだ。
それなのに、妙な様式に染まってガチガチに硬直化してしまっている。

とりあえず、一度、演歌というジャンルは解体して、もっと自由な新しい音楽と
して再構築されるべきなんだと思う。

演歌は高度成長期〜バブルのむしろ特殊な流行音楽であって、断じて
『日本の心』などでは無いのだから。


本当の日本の心を伝える新しい音楽が生まれることを切に願う。


773 :男です女です名無しです:2011/12/11(日) 18:47:26.03 ID:ZMEDUQsn.net
聴いていて面白みのある歌手が出て来ないなあ。

774 :男です女です名無しです:2011/12/11(日) 19:31:00.93 ID:2Tud0nVG.net
人生いろいろとかとっつきやすい歌がなくなったんだよね
酒、悲しい、女、男、北、波止場ばっかりで飽きてきた

775 :男です女です名無しです:2011/12/11(日) 22:22:15.53 ID:ZMEDUQsn.net
希望に燃えてる若い世代にとって怨み節に説教臭い歌ほどつまらない音楽はない

776 :男です女です名無しです:2011/12/12(月) 22:06:14.09 ID:fF9VQWq4.net
>>774
人生いろいろはいいね。小学生の頃聴きまくった。周りもみんな歌えた。

最近の音楽は演歌とかポップスとかに囚われすぎてつまらない。

777 :男です女です名無しです:2011/12/13(火) 07:28:41.98 ID:i4C2xLLw.net
演歌歌手って話題作りが下手過ぎるんだよな

778 :男です女です名無しです:2011/12/13(火) 09:06:49.09 ID:CcGNYdYV.net
演歌というだけで毛嫌いしたり、拒否反応を示す人が増えたなって思う
昔はドリフみたいな若者が見てる番組にも演歌歌手が出演してたけど
今は毎年同じ演歌歌手を紅白で見るだけじゃないか
これじゃあ他の歌手は一向に知名度が上がらないし良曲でもヒットしない
やっぱり世間的には若年世代にヒットしないと、ヒットとは言わないんだよ

779 :男です女です名無しです:2011/12/17(土) 03:14:43.49 ID:2t3zp+qo.net
113 :男です女です名無しです:2011/12/06(火) 18:19:37.66 ID:+Rmhq3yl
FNS歌謡祭なんて演歌差別の糞番組なんだから演歌歌手皆で乱入でもしろってんだよ

本当にだらしねえな全く


114 :男です女です名無しです:2011/12/17(土) 03:01:23.52 ID:2t3zp+qo
594 :名無しさん@恐縮です:2011/12/07(水) 21:42:22.13 ID:xNfCH1LO0
>>589
別に洒落じゃなくても歌ってたがなぁ 北酒場とかジョージ山本とか
歌番組が視聴率30%とってて、歌番組自体も多くて
その中で演歌に尺とってた時代だぞ
子供が見るドリフでもコント間に演歌。自然と耳にはいる環境にあった。

まあ、この層(団塊Jrぐらい)は演歌を買い支えてきた層ではないけどねw






115 :男です女です名無しです:2011/12/17(土) 03:05:24.29 ID:2t3zp+qo
>>113

とんねるず全盛期のタカアキみたいにカメラマンをユサユサ??www




780 :男です女です名無しです:2011/12/17(土) 03:15:44.36 ID:2t3zp+qo.net
>>773

そこで今度は白人女ですよwww

781 :男です女です名無しです:2011/12/17(土) 09:07:38.84 ID:CIHMfBn4.net
カラオケ老人層に人気の売れ筋曲調は、ありきたりのメロディーに歌詞だから
中年層にさえ見向きもされない
演歌歌手だってもっと若い人に自分の歌聴いて欲しいだろうに諦めているのか

782 :男です女です名無しです:2011/12/17(土) 12:46:09.70 ID:Hy/seGM7.net
だからそれを一部の歌手限定ではあるが、ものまね番組でやってるんだろ?
ただそれが演歌ではないってのが現状だけどね。
演歌以外のものさえ歌えば若い人だって聴くことは聴くんだよ。

783 :男です女です名無しです:2011/12/17(土) 12:51:24.97 ID:Hy/seGM7.net
あっ!

だから歌手の方でも演歌に固執しないでプロ野球のドラフトみたいに
「自分の仕事は演歌歌手ではなく『歌手』なんだ」と割り切った
営業をすればいいんだよ。
CDなんかもハッキリ判り易く「演歌」「非演歌」と明記して、若い人
相手のキャンペーンでは
「このアルバムには演歌は1曲もないので、安心してお買い下さい」
みたいな感じで。

784 :男です女です名無しです:2011/12/24(土) 09:49:08.42 ID:VPp1rKMU.net
一発屋ですら今後現れそうにない

785 :井戸魔神F ◆Yyby928XKw :2011/12/25(日) 17:26:28.15 ID:O0OdkSxE.net
氷川きよしと言えば

♪あ〜あウ〜ル〜トラヒーロー

786 :男です女です名無しです:2011/12/28(水) 13:58:04.09 ID:9cPflov/.net
お前つまんないよ

787 :男です女です名無しです:2011/12/30(金) 12:05:39.84 ID:G59q2uF+.net


788 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/01/29(日) 14:34:50.56 ID:H+TN/D2a.net
過疎ってるな

789 :男です女です名無しです:2012/02/05(日) 11:12:37.50 ID:ZS4JpY98.net
若者獲得に躍起になってるが、どこも懐に余裕がないから安定したシルバー世代向けの
商品にんってしまう。

790 :男です女です名無しです:2012/02/05(日) 12:48:19.34 ID:S2FUUbjw.net
>>789
送信する前に見直す癖付けた方がいいよ

791 :男です女です名無しです:2012/02/07(火) 06:45:37.91 ID:F24QrnPi.net
おニャン子・城之内 以来25年ぶり! AKB岩佐 演歌デビュー曲が史上最年少TOP10入り
AKB48初の演歌歌手・岩佐美咲のデビュー曲「無人駅(2月1日発売)」が、発売初週で2.4万枚を売り上げ、2/13付オリコン週間総合シングルランキングで初登場5位を獲得、演歌・歌謡ランキングでは1位となった。
演歌歌手によるデビューシングル総合TOP10入りは、黒人演歌歌手として注目を集めたジェロの「海雪」(2008年2月発売/最高位4位)以来3年9ヵ月ぶりで、女性歌手としては、おニャン子クラブ・城之内早苗の「あじさい橋」(1986年6月発/最高位1位)以来25年7ヵ月ぶりの快挙。
また、男女を通じて10代演歌歌手による総合TOP10入りは異例のことで、当時18歳の城之内早苗が2nd「流氷の手紙」(1986年11月発売)で10位を記録して以来25年2ヵ月ぶり(その他で達成は藤圭子・森昌子・石川さゆりなど)。
なお、17歳での「初登場TOP10入り」は、城之内早苗の18歳を更新する演歌歌手史上最年少記録となった。
AKB48ソロのTOP10入りは先にデビューした前田敦子、板野友美に続き3人連続。
元々、演歌歌手としての志向が強かった岩佐は、これまでAKB48のイベントなどでも「津軽海峡・冬景色」「瀬戸の花嫁」といった演歌・歌謡曲を披露。
「演歌を歌いたい」という本人の強い希望により、昨年4月には山川豊・田川寿美・水森かおり・氷川きよしら数多くの演歌歌手が所属する長良プロダクションに移籍、「AKB48」「渡り廊下走り隊7」として活動する傍ら演歌を猛勉強してきた。
本作の初回盤には、秋元康が作詞を手掛けた表題曲のほか、AKB48の代表曲「ヘビーローテーション」の演歌バージョン、DVDにはAKBメンバーによるお祝いコメントを収録。
なお、岩佐は今週9日、名古屋・日本ガイシホール公演を始めとする全国3ヵ所で開催の長良グループ『新春演歌まつり』に出演する。
岩佐美咲 徳間ジャパンコミュニケーションズ オフィシャルサイト
(www.tkma.co.jp/enka/iwasa)
岩佐美咲 長良プロダクション オフィシャルサイト
(www.nagarapro.co.jp/top/artist/artist.php?id=36)
http://i.listen.jp/img/news/20120207/37331_1.jpg
http://listen.jp/store/musicnews_37331_all.htm


792 :男です女です名無しです:2012/02/11(土) 01:01:50.75 ID:utSrpSZL.net
水樹奈々の今後次第だろう

793 :男です女です名無しです:2012/02/11(土) 14:57:03.98 ID:Kj+WFEoa.net
アイドルが演歌歌手に転向しても最初だけしか付いて来ないだろ

794 :男です女です名無しです:2012/02/11(土) 15:07:52.91 ID:zVGKgzzh.net
>>793
それはお前がアイドルを下に見る差別的な意識を持った石頭だから
歌謡曲好きならそんな発想は起こらない

795 :男です女です名無しです:2012/02/11(土) 16:15:49.18 ID:Kj+WFEoa.net
>>794
演歌転向後、アイドル時代からのファンが離れてしまった事例は多い。

796 :男です女です名無しです:2012/02/11(土) 17:10:48.77 ID:zVGKgzzh.net
>>795
それはそいつらの度量が狭いからだろ

797 :男です女です名無しです:2012/03/06(火) 18:47:04.22 ID:pEMS2Cb3.net
岩佐サンマジで演歌の救世主になりそうw
弟子入りとか無駄な努力してる他の若手涙目w

798 :男です女です名無しです:2012/03/06(火) 20:24:45.97 ID:+e7BrqDN.net
>>793〜796
 まだデビューしたばかりだからネ、せめて1年後にどうなってるか?
 偏見なしでそれで演歌歌謡界が活性化(延命)するなら良いことだよ。

799 :男です女です名無しです:2012/03/06(火) 22:27:13.65 ID:6MmApSqu.net
大手レコード会社主催の歌謡コンテストみたいなのは今もある?

800 :男です女です名無しです:2012/04/02(月) 13:21:18.78 ID:RLGq8kBm.net
スポーツは1人スターが現れるだけで業界全体が活気づくが
演歌の場合は厳しいと思う

801 :男です女です名無しです:2012/04/03(火) 10:06:51.22 ID:ZmCTLO6O.net
23の者ですが、先日会社の先輩の56歳のかたと飲みました。
私の演歌好きに驚いていました。
その人は矢沢永吉が好きだそうです。演歌歌手の中では特に好きな人はいないとのこと。
カラオケでは石原裕次郎の歌を歌うそうです。
特に嫌いでもないが、好きではない様子でしたね。
演歌ファンの高齢化が顕著だと感じましたよ。
私も一般若者と同様Jポップへ移行するか演歌を歌い続けるか悩んでしまいます。
演歌が分かる人間がいるうちは歌い続けるつもりでいますが・・・

802 :男です女です名無しです:2012/04/03(火) 10:52:13.76 ID:+cLCXG8q.net
>>801
単なる素人の趣味ですから、それほど悩まなくても良いと思いますよ。
演歌が好きなら演歌を歌えばいいじゃないですか。
誰に迷惑がかかるわけでもないし、自分が楽しめればいいと思います。


803 :男です女です名無しです:2012/04/03(火) 14:55:16.53 ID:qtUFBpc/.net
>>801
56歳じゃあ演歌好きの方が少ないんじゃない?
親が50代だけど、吉田拓郎やさだまさし、谷村新司などが好きで
演歌は興味がない。懐メロ演歌を知ってる程度。

804 :男です女です名無しです:2012/04/03(火) 16:21:14.78 ID:+cLCXG8q.net
演歌と歌謡曲をごっちゃにするから分かりにくい。


805 :男です女です名無しです:2012/04/25(水) 10:14:15.89 ID:e0Wh3XqQ.net
若年層・氷川きよしなどごく一部の歌手を知る程度で曲は懐メロ含め知らない。
中年層・昔ヒットした曲をカラオケで歌う程度で現在の演歌は無関心。
高年層・現在の演歌界を支える主要層だが購買欲が低くヒットに繋がらない。

806 :男です女です名無しです:2012/04/25(水) 23:31:14.69 ID:HxQrVe9t.net
わさみんが登場したからには大丈夫!!

807 :男です女です名無しです:2012/05/06(日) 09:23:57.72 ID:yGn9vU5E.net
>>803
オレもその辺りの年齢だけど、オレの懐メロって、その辺なんだよな。
高速道路のSAで売ってる、『○○ベスト』ってのをよく買うが。
でも、AKBもJ−POPもK−POPもアニソンも大好きなんだよな。

演歌の入り込む余地は、まったくないってことだ。

808 :男です女です名無しです:2012/05/06(日) 23:39:28.09 ID:YRxYgXQe.net
丘みどりって大好き(〃▽〃)

809 :801:2012/05/07(月) 22:09:36.20 ID:SZaOwuCE.net
寂しいですよ。
聴くのは演歌オンリーではありませんが。
唄うとなると演歌になってしまいます。
同年代とのカラオケなどでは歌が苦手で歌えないということにして
適当に唄っています。


810 :男です女です名無しです:2012/05/08(火) 15:28:53.40 ID:v2aKGCwg.net
でも、

海外では、演歌・歌謡>>>>>>>>>>>ゲームアニメ>>>V系ロック>アイドル>>JPOP>>>>>>>>>>>>Kポップ

の評価だな

811 :男です女です名無しです:2012/05/08(火) 15:34:27.60 ID:v2aKGCwg.net
海外で評価されている 演歌(ジャンル)はすばらしい。

ただし、最近の演歌は、同じ曲に聞こえるほど、作詞・作曲が糞
>>774さんの言うとおり酒、悲しい、女、男、北、波止場・・・この路線から抜け出せれば
まだいけるよ

レゲエンカ
http://www.youtube.com/watch?v=keXIE_nDnnk

812 :男です女です名無しです:2012/05/08(火) 16:10:58.19 ID:mMvUrkBp.net
女、男、北、波止場は演歌を作る上での重要なエッセンス
そればかりに拘るならよくないけどね
涙、雪、別れ、演歌に限らず心を撃つ言葉は豊富にある


813 :男です女です名無しです:2012/05/11(金) 21:59:29.15 ID:vYDnbC2R.net
話題作りが下手クソなんだよ演歌は
ヲタも面白くない事しかしないしこれじゃダメになって当たり前

814 :男です女です名無しです:2012/05/14(月) 09:06:55.96 ID:3F4JKJCE.net
ドラマ主題歌CMソングでも制作者や役員に演歌愛好者が減り
演歌が採用されることはまれになった
もう起死回生への道はない

815 :男です女です名無しです:2012/05/14(月) 09:46:12.51 ID:T8GCZ8QE.net
福山雅治 北酒場
http://www.youtube.com/watch?v=UX2qyr42NmU

816 :男です女です名無しです:2012/05/15(火) 07:17:12.97 ID:ZoeXgC10.net
もう「演歌一筋」なんてのは流行らないからね。演歌歌手であってもいろんなジャンルの曲唄えるほうがいい

817 :男です女です名無しです:2012/05/15(火) 07:51:44.23 ID:CzzllO/S.net
今や、演歌製作界は企画、作詞、作曲ともども、無能な人間の吹き溜まりであり、
アイディアもオリジナリティも無い。
どれもこれも同じような安っぽい「なんちゃって演歌」の製造場と化している。
このままじゃ演歌は、今後も衰退の一途を辿っていくばかりだろう。


818 :男です女です名無しです:2012/05/22(火) 20:16:27.28 ID:ib2Ad3en.net
まだまだいける

819 :男です女です名無しです:2012/05/27(日) 21:51:03.89 ID:KvRsiNer.net
JPOP ピーチクパーチク 学芸会が良いと思う人
このスレ集まれ。


820 :男です女です名無しです:2012/05/27(日) 22:38:47.09 ID:8xKYoVD0.net
今年上半期、巷間で流行った曲が1曲もない。邦楽は既に瀕死の状態だ。
J-POPも演歌も手詰まりでネタ切れといった感じがありありとする。

821 :男です女です名無しです:2012/05/30(水) 11:11:09.43 ID:n/RrmK+M.net
秋葉原48のニューシングル出荷枚数が歴代1位らしいけど一般人には全く関係無い話。

と思っているのは年寄りだけ。

822 :男です女です名無しです:2012/05/31(木) 18:32:45.47 ID:qlfHEtLC.net
NHKが演歌を見限ってるよな!
歌謡コンサートの司会者を見ればそれが歴然。
宮本とか阿部とか七時のニュースも読める第一選抜のアナウンサー
に司会をさせてたころは巷でも演歌がよく歌われていた。
演歌不振の今は出演歌手が10名を超えると全員の名前を覚えるのが
危なっかしい第三選抜の小田切ずれが司会をやっている。

823 :男です女です名無しです:2012/06/01(金) 00:26:33.53 ID:/1tMsyT3.net
そうか、俺は小田切千で違和感無いぞ、木8の宮本はどうも堅いな、
何なら小松コウジでもいいと思う。

824 :男です女です名無しです:2012/06/15(金) 20:54:56.15 ID:tR3pUHj/.net
前川清 の アルバム?がそれなりによい

親が車の中でかけてる


825 :男です女です名無しです:2012/06/16(土) 01:24:04.67 ID:eAH9LrdQ.net
演歌つーか歌謡なんだが、前川清御大は オススメ

前川清 - 酒場の花
http://www.youtube.com/watch?v=Y3Qj3LanLl8
前川清 花の時・愛の時 
http://www.youtube.com/watch?v=YNzqdbtwKPQ
前川清 - 女の愛はブルース
http://www.youtube.com/watch?v=sT10UtY1UeM




826 :男です女です名無しです:2012/07/09(月) 12:27:50.85 ID:GV2eDNRU.net
流行歌はラジオテレビで聴くものだと思っている世代にCDなんか売れっこない。

827 :男です女です名無しです:2012/07/19(木) 21:13:33.27 ID:L+wm2LKR.net
老人会のカラオケクラブなんかテープにダビングして配っているもんな
ちゃんと正規品買わないから売上が伸びない

828 :男です女です名無しです:2012/09/09(日) 11:26:13.48 ID:ZLC3gEKI.net
ヤクザを締め出したら上客がいなくなる

829 :男です女です名無しです:2013/01/16(水) 17:03:33.31 ID:mJisZY39.net
┏━━━━━━━━┯━━━━━━━━┓
┃  民主党支持者  │     民主党     ┃
┣━━━━━━━━┿━━━━━━━━┫
┃   カンリョウガー.    │  消費税増税    ┃
┠────────┼────────┨
┃   ザイカイガー.   │  原発再稼動    ┃
┠────────┼────────┨
┃   アメリカガー     │    TPP推進    ┃
┗━━━━━━━━┷━━━━━━━━┛
民主党にすら見捨てられた民主党支持者へ
お前らの支持政党はもはや日本には無い
いいかげん諦めて半島に帰れ

830 :男です女です名無しです:2013/01/22(火) 15:12:34.99 ID:XoHi666o.net
70年代風歌謡曲を復活させよう

831 :男です女です名無しです:2013/01/22(火) 15:25:18.35 ID:anBAxd0m.net
>>826
J-POPはYOUTUBEで聴くもんだと思ってる世代にもCD売れてない。

832 :男です女です名無しです:2013/01/30(水) 00:33:27.50 ID:dVCUCR5i.net
先々週くらいに八代亜紀が「神田川」と「池上線」をごちゃ混ぜにしたような曲を
歌ってたのには末期症状をひしひし感じたよ。

833 :男です女です名無しです:2013/01/30(水) 00:44:37.72 ID:okmtVc/O.net
五木ひろしの「夜明けのブルース」も、メロディーが
あおい輝彦の「センチメンタルカーニバル」そのものだよ。
演歌は末期も末期、大末期。作り手がいない。

834 :男です女です名無しです:2013/01/31(木) 17:05:41.21 ID:VF7YBbOd.net
「隠岐の恋歌」の歌詞が素晴らしい!
最高傑作!

835 :男です女です名無しです:2013/03/11(月) 20:21:18.95 ID:A4SzKeGR.net
ジャニAKBに演歌歌ってもらおう

836 :男です女です名無しです:2013/03/12(火) 02:15:50.80 ID:IsMdHMmt.net
北島御大が最近「演歌はいいね〜」と思考停止している件

837 :男です女です名無しです:2013/05/10(金) 08:13:29.69 ID:rYJPtbbZ.net
演歌の未来ぃ?
ねーよそんなもん

838 :男です女です名無しです:2013/05/17(金) 16:45:04.49 ID:ZLA6iUgT.net
ヒャダインみたいな才能ある若手に作曲してもらう
もしくは名曲をアレンジしてもらう

839 :男です女です名無しです:2013/05/25(土) 14:35:43.89 ID:oELro1jz.net
演歌って海外で評価され、そして国内で改めて見直される
みたいな人気回復の仕方をすると予想する

840 :男です女です名無しです:2013/05/26(日) 15:02:10.08 ID:SXmLYIds.net
AKBの人気麺に歌ってもらうしかない

841 :男です女です名無しです:2013/05/27(月) 12:41:10.00 ID:a6XjjK8w.net
>>840
わざと間違えた漢字使うと面白いと思ってんのかよ

842 :男です女です名無しです:2013/05/30(木) 18:26:56.86 ID:Xcbmm04i.net
ジェロの海雪がCD30万超え&ダウンロード数50万超えっての聞いて
演歌の未来は全然あるなと思ったよ

843 :男です女です名無しです:2013/05/30(木) 18:54:42.26 ID:jgpD3rM/.net
作り手歌い手ほとんど朝鮮人 演歌とは朝鮮歌謡のことです。

844 :男です女です名無しです:2013/06/01(土) 10:40:51.30 ID:R6MXEasS.net
演歌なんかダセーとか言ってる奴らもイケメンとか可愛い子が歌えばコロッと態度変えて聴きますからwそんなもんですw

845 :男です女です名無しです:2013/06/03(月) 13:34:03.33 ID:7jtn6uDx.net
演歌の未来?
あらへんよ

846 :男です女です名無しです:2013/06/03(月) 21:11:05.90 ID:pFef3Gvm.net
団塊から上の世代が大方死んで、いなくなったら一気に廃れるだろうな。
最終的にはあと20年ぐらいが寿命なのかな?

847 :男です女です名無しです:2013/06/04(火) 09:21:00.33 ID:jY9VbhsT.net
>>846
20年後多分生きてないからいいや
演歌の未来なんてしらねーよbaka

848 :男です女です名無しです:2013/06/05(水) 09:06:52.26 ID:LfNa8m6G.net
誰かが消えれば誰かが出てくるのが世の常なので全く悲観してませんね
きっとスターが現れます

849 :男です女です名無しです:2013/06/06(木) 01:05:02.83 ID:ZkfC9O60.net
演歌が廃れる前にCDが廃れる

850 :男です女です名無しです:2013/06/11(火) 23:46:33.64 ID:JifTVDxH.net
昔は10代20代でヒットさせてスターダムにのし上がる演歌歌手はざらにいたが今は一人もいない。
この若さみなぎる最高の時期に誰もヒットさせることが出来ない時点で演歌が終わっていることは明確。

851 :男です女です名無しです:2013/06/12(水) 00:52:44.29 ID:/68hJPRk.net
リスナーがどんどん亡くなっているから
自然に消える

852 :男です女です名無しです:2013/06/12(水) 13:42:05.97 ID:yUU8mhyM.net
>>850
お笑いもそうだな20代でゴールデンの冠持つようなスターがナイナイ以降出てこない

853 :男です女です名無しです:2013/06/12(水) 15:48:01.01 ID:ci1XUQDR.net
歌謡曲はJapanese popsでJ-POP
演歌は・・・Japanese bluesでJ-blues(Jブルース)
以降これでヨロシク

854 :男です女です名無しです:2013/06/12(水) 16:40:42.06 ID:pRTbTd4Q.net
>>853
カッコいいw
それ良い案だな

855 :男です女です名無しです:2013/06/13(木) 13:36:37.98 ID:T5Fil2eW.net
JPOPは言いやすいけどJブルースはびみょ〜に言いづらい
「演歌」って言葉は確かにダサいかもしれないけど言いやすさはある

856 :男です女です名無しです:2013/06/14(金) 02:37:44.34 ID:2hhjMrH+.net
演歌がJブルースって、、ブルースに失礼だろ(苦笑)

857 :男です女です名無しです:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:/Uowgs1y.net
演歌の未来
ねーよ!
ていうか俺生きてねーからそんなのどうでもええわ!(笑

858 :男です女です名無しです:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:0Ic0SGy/.net
演歌の未来は秋元康に任せるのがいいと思います

859 :男です女です名無しです:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:gYb+wN9v.net
ドラマ半沢直樹が27%だってさ,みんな流されやすいんだね。
演歌も何か凄い曲が出たらみんな一斉に飛びつくわこの分だと。
演歌の未来は全然明るい明るい。

860 :男です女です名無しです:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:XCpdeqEK.net
あまちゃんが面白いといえば一斉にあまちゃんに飛びつくし

861 :男です女です名無しです:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:oEYl+reF.net
有吉も言ってるジャマイカ
売れるとはバカに見つかることだって
バカが騒ぐような歌手や曲を世に送り出せばいいのよ演歌も

862 :男です女です名無しです:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:zaI8UQyz.net
海雪のヒットに演歌の未来のヒントがある。
『ジェロだから売れたんでしょ』『普通の演歌歌手なら売れなかった』
とよく言われるけど仰る通り。
全然演歌歌手っぽくないジェロだからあそこまで売れた。
つまりみんな演歌が嫌いなのではなく、演歌歌手が歌う演歌が嫌いなのよ。

863 :男です女です名無しです:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:hQqNGcB5.net
「海雪」だのジェロだのにエラク思い入れがあるひとがいるようだが、
その他大勢の内の一曲に過ぎないよ

864 :男です女です名無しです:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Ex8o8oxo.net
演歌を聴くとダイエットに効果があるとか嘘流したら?
次の全国で演歌がバカ売れ・・ならないか

865 :男です女です名無しです:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:8nGLeRuB.net
>>863
アンチ演歌にとって海雪の大ヒットは都合の悪いことだと分かりました

866 :男です女です名無しです:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:gJLjnZ/g.net
歌手のクミコさん 「男はトイレを汚すだけのロクでもない生き物」 (43)
http://desktop2ch.tv/news/1294903170/
1とれねこ(東京都)[] 投稿日:2011/01/13 16:19:30  ID:fKn2d/t60(1)
紅白出場歌手クミコ「男はトイレを汚すだけ」とバッサリ

今年デビュー29周年を迎えるシャンソン歌手・クミコ(56)は昨年末のNHK紅白歌合戦に初出場、
その歌声は観客を魅了した。
紅白で歌ったのは、広島の平和記念公園に建てられている原爆の子の像のモデル女性の話を歌にした
『INORI〜祈り〜』。USENの週間ヒットチャートでは、演歌、歌謡曲、総合の3部門で1位を獲得した。
去年は『INORI』に捧げた一年だったが、今年はどんな歌を歌いたいのか? クミコはこう語る。
「“大人の恋心”を歌いたい。現実はつまらないから歌うんです。男なんていてもトイレが汚れるだけで、ろくなことないですよね
(笑い)。歌っているときだけバーチャル男で夢を見るのがいちばんです」
「命」を歌い、人間としての深みを増したクミコが歌う大人の恋の歌に期待が高まる。

http://www.news-postseven.com/archives/20110113_10188.html

867 :男です女です名無しです:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:tRuLXeKg.net
>>866
なぜ今それを、しかもこのスレに貼ったし

868 :男です女です名無しです:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:k9One9rY.net
はっきり言って好みの歌手がいない

869 :男です女です名無しです:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:779sRYvU.net
>>868
みんなそう思ってる

870 :男です女です名無しです:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:vunh6ECI.net
演歌単体で何かやってももうダメだと思うけどね
アイドルが演歌を歌うとか演歌をテクノ風にアレンジするとか
演歌に+アルファを付け足さないともう誰も食いつかないと思う

871 :男です女です名無しです:2013/09/01(日) 14:14:26.34 ID:+Ldu87WT.net
アニメキャラに演歌を歌わせるとか

872 :男です女です名無しです:2013/09/02(月) 22:58:31.10 ID:tXXulB2A.net
演歌板はまともに機能してるスレが少なすぎる
みんな演歌歌手なんかに興味ないんだよ

873 :男です女です名無しです:2013/09/03(火) 06:15:43.41 ID:ZPsPqJLx.net
>>872
>みんな演歌歌手なんかに興味ないんだよ

その通り
みんな演歌歌手が歌う演歌に興味がないのだ
逆に言えば他分野の人気者が歌えば聴く
とんねるずの木梨が演歌歌ったら20万枚売れたみたいに

874 :男です女です名無しです:2013/09/03(火) 15:05:10.61 ID:rHAa/ICo.net
>>873
AK●の子が歌ったら並の演歌歌手より売れたもんな
しかもAK●の中で凄い人気ある子でもないのに

875 :男です女です名無しです:2013/09/03(火) 17:56:33.57 ID:9MQyFBSV.net
>>873
売れたからと言って聴かれてるとは限らない。
木梨のは「芸人の演歌ネタ」として面白がられただけ。
誰も歌の作品として聴いちゃいない。
AKBも一時の様子見で付合ってもらっただけ。
彼女が本気で演歌に両足突っ込んだらファンは皆去っていく。
そんなアイドル、昔もいたろ?
かつてのファンが1人もいなくなったのが。

876 :名無しさん@実況は禁止です:2013/09/03(火) 20:36:45.31 ID:VDY5Wf43.net
試しに全部部見てみてください
http://www.youtube.com/watch?v=Rqk7mplWaj4
http://www.youtube.com/watch?v=620TThnCjSg

877 :男です女です名無しです:2013/09/03(火) 20:42:00.19 ID:Q5RLi/Yc.net
>売れたからと言って聴かれてるとは限らない。
三千とか五千枚しか売れない演歌歌手の歌う演歌より聴かれてるよバカヤロウ

878 :男です女です名無しです:2013/09/04(水) 15:20:41.24 ID:sEyYqx9w.net
>>875はいちゃもんにしか見えない
エンターテインメントなんて注目されてなんぼだろう
少数の演歌ファンだけが買う演歌より
圧倒的に多い演歌に興味ない人たちに売れた演歌の方が
エンタメ的にはよっぽど価値がある

879 :男です女です名無しです:2013/09/05(木) 13:29:29.24 ID:NkWyajAA.net
>>875
ネタとして面白がられただけ・一時の様子見で付合ってもらっただけ

世の人気なものって全部そうじゃない

880 :男です女です名無しです:2013/09/05(木) 17:19:49.56 ID:WFHj+nNG.net
う〜む、やはりみんな演歌歌手の歌う演歌に興味がないのではないだろうか
演歌に興味ないなら人気者が歌ったって聴かないだろうし

881 :男です女です名無しです:2013/09/05(木) 19:52:41.77 ID:5hV3n1u4.net
私は演歌、特に艶歌が好きですが、何が好きかといいますと
メロディー、編曲ですね、特にギターや琴が入るといいですね
癒されます
だから、大物でなくても、好きなメロディー、編曲がされてれば
歌詞はどうでも、聞けますよ

882 :男です女です名無しです:2013/09/07(土) 11:53:10.44 ID:wcdus7dC.net
木梨だのAKBだのが歌えば聴くんだから、演歌がどうしても嫌いな人って実はそんなにいない

883 :男です女です名無しです:2013/09/07(土) 13:45:45.39 ID:ZsvuF04s.net
棋士の内藤さんや、騎手の増沢さんなどと同じで
物珍しさ、楽曲の良さから売れただけで演歌歌手になってしまったら売れないだろう

884 :男です女です名無しです:2013/09/07(土) 15:56:48.36 ID:3JC1rixF.net
だったらもう演歌歌手に拘らなくていいと思う
映画ドラマが俳優だけでなくアイドル芸人モデルらがやってるように
演歌も他分野の人気者が歌えばいいと思う
演歌歌手の歌う演歌じゃなければ演歌じゃない!と思いすぎじゃないみんな

885 :男です女です名無しです:2013/09/07(土) 18:31:52.04 ID:321w9GYR.net
>>883
ジェロは本格的な演歌歌手になったら売れなくなったな

886 :男です女です名無しです:2013/09/07(土) 19:46:05.15 ID:pz8r3lZ5.net
「演歌」嫌いな人一杯いるよ、
 曲調か歌詞がイヤだとか、歌い方が嫌いとか。

887 :男です女です名無しです:2013/09/07(土) 21:14:02.42 ID:ULFusmkV.net
>>886>>881の逆
つまり好き嫌いだけの話
何でもそう
ロックはうるさくていやだとか
全てがどちらかに偏れば、話がややこしくなる
これでいいんですよ

888 :男です女です名無しです:2013/09/07(土) 21:30:39.93 ID:uCyJoEwJ.net
好き嫌いでいったら話は進まないよ。
肝心なのは、どう好きなのか、どう嫌いなのかを分析し
誤解を解いたり食わず嫌いを諭したりすることだろ。
あんまり意味ないけど。

889 :男です女です名無しです:2013/09/07(土) 23:19:47.27 ID:ZsvuF04s.net
演歌歌手がジャズやポップスを唄っていたCMがあったが鬱陶しくて仕方なかった
やはり一番の問題点は演歌歌手の歌唱ではないだろうか
声は汚いし表現は大仰だしあまり品がよろしくない
どう考えてもオシャレ志向の現代人には不釣り合いな音楽ではないか

890 :男です女です名無しです:2013/09/07(土) 23:26:04.74 ID:bYKQnxm5.net
>>888
ホント意味内

891 :男です女です名無しです:2013/09/08(日) 03:43:46.02 ID:1nKFAHoo.net
>>886
死んでも聴かないレベルの演歌嫌いは少ないと思うよ
日本人なんて流されやすいんだから普段演歌嫌い嫌い言ってても
周りが聴けば手の平コロッと返して聴くって

892 :男です女です名無しです:2013/09/08(日) 11:45:21.79 ID:czkfdntb.net
昔はドラマ主題歌にも演歌が使われていたし日常生活でも自然に耳に入ってきたが
今では演歌番組などで積極的に聞こうと思わなければ耳にすることは滅多にない
だから聞きたくないのに聞かざるを得ない状況は無いに等しい

893 :男です女です名無しです:2013/09/10(火) 10:05:36.04 ID:4bwt0ZJC.net
演歌ファンって悲観的すぎてうんざり

894 :男です女です名無しです:2013/09/21(土) 09:38:02.69 ID:/VzsVl7A.net
若手には酷なこと言うようだけど、この業界でいくら頑張っても
これから先スターになれることはないよ
歌謡史に残らないままどさ回りで歌手人生を終えることになるだろうけど
そこにやり甲斐を感じるなら演歌歌手を続けるのも良いだろう

895 :男です女です名無しです:2013/09/21(土) 12:56:25.48 ID:wGoyZiCF.net
だろうな
昭和の人は得だったな。五木森北島も思ってるだろな。
いい時代に生まれたなと。

896 :葉山信司:2013/09/22(日) 01:34:52.11 ID:1TZOuo4j.net
オリジナル演歌の作詞・作曲を行っています。次のリンクに演歌曲をアップロードしていますので聞いてみて下さい。http://www.youtube.com/user/enkahanamichi

897 :男です女です名無しです:2013/09/22(日) 09:47:51.46 ID:qH0Ur0hG.net
>>894
歌上手いけど華が無いからポップスじゃ通用しない、でも演歌なら目立てそうってんで演歌来てる奴ばっかですから、演歌の若手なんて
スターなんかいるわけないw

898 :男です女です名無しです:2013/10/25(金) 15:45:23.13 ID:NKNiY0DE.net
一世を風靡した真の国民的アイドルことモーニング娘。の曲もやっぱヨナ抜き音階なわけ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1382672431/

899 :男です女です名無しです:2013/10/28(月) 08:47:52.43 ID:z4G3ZBvE.net
今の20歳前後の若手演歌歌手のコンサートで同世代が集まることはない

例えば、かつての島倉千代子のように会場を学生服の男子中高生が埋め尽くしたり
かつての橋幸夫のように黄色い歓声が会場全体で響くことは、あ・り・え・な・い

多少人気が出ても会場では婆の茶色い声が響き、握手会では爺の汚い手でベタベタ触られる
次代の演歌歌手は老人福祉サービスをする運命なのだ

900 :男です女です名無しです:2013/10/28(月) 16:09:15.28 ID:bTe2ezuJ.net
森山愛子は介護福祉士の国家資格を持っている。

901 :男です女です名無しです:2013/10/28(月) 22:18:48.57 ID:3jDK//Mg.net
年寄り相手の商売には有益な資格じゃないか
これから演歌歌手を目指すなら必須だな

902 :男です女です名無しです:2013/10/29(火) 01:27:08.71 ID:kC437W1J.net
>>899
若い演歌歌手ってじいちゃんばあちゃんっ子が多いからね
演歌始めたのも祖父母の影響だろうし
ジジババが好きだから老人福祉サービス別に嫌じゃないと思う

903 :男です女です名無しです:2013/10/30(水) 21:22:39.56 ID:s8alSwRJ.net
おじいちゃんおばあちゃんの喜ぶ顔が嬉しい
なんて言ってたら一生前座歌手で終わるだろ
もっと若年層、せめて中年層に向けてアピールしないと駄目だ
購買意欲の低い高齢者に人気があってもメディアには相手にされないから
永久に知名度が上がらないし曲も売れない

904 :男です女です名無しです:2014/01/29(水) 00:31:33.22 ID:jelx7YRX.net
残念ながら、あと20年ぐらいで完全に終わると思う・・・・
今の若手の演歌歌手は可哀想。
氷川きよしも、あと20〜30年早くデビューしてたら
ミリオンセラーを連発してたと思う。
時代が悪かったとしか、言いようがない・・・・

905 :男です女です名無しです:2014/01/29(水) 08:59:18.15 ID:yp8S9jNV.net
こういった話題に「たら、れば」は無用だよ。

906 :男です女です名無しです:2014/01/29(水) 11:41:39.55 ID:x1oF5ts2.net
>>904
 後20年は、俺もそう思うな。
 氷川きよしはどうだろ、演歌が衰退してきた時期に出てきたから今の人気が有ると思う、
70年代とかだったらせいぜいジェロ程度で終わり。

907 :男です女です名無しです:2014/01/29(水) 22:22:51.82 ID:jelx7YRX.net
今の60代の人が亡くなる頃には
演歌、歌舞伎、大衆演劇などは終わりが来ると思う・・・・

908 :男です女です名無しです:2014/01/30(木) 01:23:57.56 ID:N20ZOYw6.net
演歌聞きに行くって言う若い子は知らないが、
歌舞伎観に行くって子は意外と多いよ。

909 :男です女です名無しです:2014/01/30(木) 03:18:43.59 ID:pPaFQ65H.net
歌舞伎のように世代を越えて数百年続く伝統文化は強固だが
演歌のように数十年の歴史しかなく確立した流儀も何もない大衆文化は早晩消える

910 :男です女です名無しです:2014/01/30(木) 07:33:44.95 ID:xaGRkJES.net
将来の演歌はEXILEだろ
冬物語なんて演歌じゃん

911 :男です女です名無しです:2014/01/30(木) 12:29:32.06 ID:aVGww94R.net
>>907-909
そうかなぁ
長時間の落語歌舞伎より2,3分の演歌は全然テレビ向けだから俺は意外と大丈夫な気がする

912 :男です女です名無しです:2014/01/30(木) 14:55:29.59 ID:gaKoqhdk.net
でも今、演歌を聴いてない年代の人が歳をとって急に
聴き出すことはないと思う。
今の年配の人達は若い頃から演歌っぽい曲を聴いてたから
今も、そのまま聴いてるんだと思う。
今の30〜40代の人で演歌を聴く人なんて、10%もいないよ。

913 :男です女です名無しです:2014/01/30(木) 15:21:56.88 ID:pPaFQ65H.net
大ヒット曲でも古い曲から着々と忘れ去られている。今は懐メロというと大体70年代以降だろうか。
70年代は演歌の全盛期でもありヒット曲もたくさんあるが
あと20年も経って90年代が懐メロの主流になる頃には演歌のヒット曲は殆どない。
必然的に演歌は懐メロ番組ですら聴くことがなくなるだろう。

914 :男です女です名無しです:2014/01/30(木) 17:51:28.22 ID:OHUvsD+P.net
>>908
でもその若い子とやらは別に歌舞伎ファンってわけじゃないでしょ
良い男とかイケメン役者目当てで多分見に行ってる

915 :男です女です名無しです:2014/01/30(木) 20:41:05.21 ID:fBx349vx.net
>>914
 いや、役者目当て出始めても歌舞伎フォンに成るパターン、
演歌で氷川でも若いファンは居ないんじゃないか。

916 :男です女です名無しです:2014/01/31(金) 12:52:12.81 ID:IpGVt1BL.net
演歌も歌舞伎も観に来てる人の客層を見れば
20年後ぐらいに、どうなるかの予想は大体分かる。
スポーツでは相撲も同じ事が言えると思う。

917 :男です女です名無しです:2014/01/31(金) 13:07:25.45 ID:d9/7zh+j.net
別に若い子がいなくたっていいじゃん年寄りが楽しんでればさ
その文化は存続してると言えるでしょ
大体演歌のコンサート会場や相撲場が若い子で溢れてたらそれはそれでちょっと気味悪いだろ

918 :917:2014/01/31(金) 13:10:35.59 ID:d9/7zh+j.net
>>916
はっきり言おう
演歌は年寄りの文化
若い子がいないことを問題にする方がおかしい

919 :男です女です名無しです:2014/01/31(金) 13:39:17.65 ID:7/ebIqG9.net
>>917
相撲の場合、土俵に近い席が年寄りばかりだからそう思うかも知れないが
比較的安い2階席は子連れや外人客が多いしそこそこ若い世代も多い

演歌のコンサートは40代50代の人をたまに見かけても親の介添えで来ていただけの場合が大半
30年くらい前は子連れ客も多かったが今は皆無

920 :男です女です名無しです:2014/01/31(金) 15:28:12.78 ID:IpGVt1BL.net
916ですけど若い子がいないことを問題にするのはおかしいですか〜?
いないから将来は廃れていくんじゃないんでしょうか?
私は、それを言いたかったんですけど。
20年後も演歌の人気は今のままで保たれてると思いますか?

921 :男です女です名無しです:2014/02/01(土) 16:35:30.06 ID:NgXDfkNK.net

あなたの仰ることは正しい
ただしそれは演歌が今のまま全く変わらず新しいスターも現れなければという前提でだが

922 :男です女です名無しです:2014/02/01(土) 23:55:30.07 ID:ymgCstiq.net
>>912
「10%」のボーダーは精々60代じゃないか?
ここなら歌謡曲全盛時代を通っているから「まあ、なんとか」って感じで。
40代だと大サービスでも3%までだろ。
30代なら完全に1%を切っていると思う。

923 :男です女です名無しです:2014/02/02(日) 07:15:37.86 ID:+1c21hyh.net
子が最も影響を受けるのは両親だが、今の20代は親からして演歌は聴かない。
核家族化で祖父母と同居している家も少ない。
10代以下になると祖父母世代ですら演歌を聴かない人も多く
若い人が日常生活で演歌を耳にする機会はない。
演歌に興味の無い40代50代の場合若い頃は嫌でも耳に入ってきたから
年をとってから好きになることもなくはないが、今は演歌番組を見ない限り
日常でまともに演歌を聴くことはなく若い世代は幼い頃から馴染みがない。
こういう人達が年をとってからいきなり好きになるということは考えにくいだろう。

924 :男です女です名無しです:2014/02/02(日) 10:57:47.69 ID:9Ze9OO2V.net
今の40〜50代の人に聴いてもらうには
ド演歌は、やめてアダルトポップ風の曲にする方がいいと思う。

925 :男です女です名無しです:2014/02/02(日) 15:56:18.04 ID:3ldTc1wQ.net
>>924
 そう思うんだが、それがまたヒットしない。
演歌でヒットするのは、従来の演歌ファン(年寄り)に好まれるのはド演歌なんだ。
4・50代でも演歌と言うカテゴリーに入ってるだけで中々聞かない、聞く機会が無い。

926 :男です女です名無しです:2014/02/02(日) 16:08:58.77 ID:9Ze9OO2V.net
俺も、50歳やけど最近のチャラチャラしたJPOPは
聞きたくないから、ちょっと落ち着いた大人のポップスっていう
感じの曲を聴きたいけどなあ。
でも将来は、ド演歌は無くなっていって、そういう曲が
増えていくんじゃないかな〜?

927 :男です女です名無しです:2014/03/12(水) 23:11:59.12 ID:ZRrQAdSB.net
ttps://twitter.com/akarui_nayami/status/426997144159936512
形式美というと、すぐに人は形がい化だの硬直化だのと悪口を言いますが、とんでもないことです。洗練された様式には、機能性に恵まれたものだけが持つ一種の美しさがあります。


演歌を古臭いだの変化がないだの言う人たちへ

928 :男です女です名無しです:2014/03/12(水) 23:35:38.56 ID:DOYpuUNS.net
https://twitter.com/akarui_nayami/status/426997144159936512

形式美というと、すぐに人は形がい化だの硬直化だのと悪口を言いますが、とんでもないことです。
洗練された様式には、機能性に恵まれたものだけが持つ一種の美しさがあります。
たとえばジャイアント馬場のプロレス。形式美には心の安らぎがあります。

by中島らも

最後の大事な文のとこもコピペ
そう、安らぎがあるんだよ形式美には

929 :男です女です名無しです:2014/03/14(金) 10:18:03.74 ID:TSwcV/2/.net
発達障害者等の特異なタイプが独自のこだわりで聴く@
家庭環境で物心つくころから常に聞かされている状態A
家族が演歌歌手や、その関係者B

30代以下の人だと上記の理由かな?
@+Aが大江君
Aが大相撲の「勢」
有名人だとあとは・・・

930 :男です女です名無しです:2014/03/14(金) 10:30:18.82 ID:TSwcV/2/.net
↑若年者で演歌を聴くあるいは良く知っている人の要因。

これからは、jポップの中で
内省的だったり世間への批判や皮肉をテーマにしたロック、バラード調の曲が
今の演歌のポジションになるのでは?
近年の桑田や長渕なんかがすでにそんな匂いを醸し出していると感じる。

931 :男です女です名無しです:2014/03/14(金) 11:05:37.90 ID:WSZX49JC.net
友達がいれば自然と周りに合わせてみんなと同じような曲を好むだろ

932 :男です女です名無しです:2014/03/14(金) 11:41:13.84 ID:WSZX49JC.net
まともなヒットの無い歌手は40ぐらいまでカバー要員として使われて、
老けたらお払い箱といった感じだ。
ヒット曲の無い歌手から新旧交代が加速すると思う。

933 :男です女です名無しです:2014/03/15(土) 12:48:44.24 ID:0Afv3sBG.net
>>923
親がどんなジャンルを聴いていようが、本当に素晴らしい曲なら知らず知らずのうちに覚えているものでは?
実際、俺も自分が生まれる前の曲でも星の数くらい知っている。

934 :男です女です名無しです:2014/03/15(土) 13:49:30.82 ID:l6/CMJDc.net
昔みたいに演歌にもヒット曲があって民放に歌謡番組があった頃なら
知らないうちに覚えることもあるだろうが
今は歌番組自体少ないし演歌にヒット曲もない
それでは知らないうちに覚えることも難しい
福田こうへいなど演歌好きには知られている歌手でも50代以下の知名度は厳しい

935 :男です女です名無しです:2014/03/25(火) 21:31:57.01 ID:PwM7LIiE.net
春風亭小朝によると寄席の客層は以前より若い女の子が増えてるみたい
落語ですら努力次第で変わるんだから演歌も少しは努力しろ

936 :男です女です名無しです:2014/03/25(火) 21:43:18.01 ID:3krsgxkG.net
酒がどうとか女がどうとかもう爺臭くて辛気臭くて耐えられない

937 :男です女です名無しです:2014/03/29(土) 14:27:54.72 ID:xw5Lrz/N.net
変化の乏しい時代は変化の激しい刺激的なものを求める
逆に変化が激しい時代は変化のないような変わらないものを求める

変化の激しい時代の今落語が盛り返してるのはそういうことじゃないかな

938 :男です女です名無しです:2014/04/02(水) 13:24:28.95 ID:HAQB4sp/.net
悪い、話ぶった切る

歌舞伎,落語,演歌の共通点は「若者より年寄りが偉い」業界だということ
例えば氷川があれだけ人気あっても
氷川以下の人気の年上にでもへーコラしなきゃならないわけで
そういう業界は若者から敬遠されるわな

939 :男です女です名無しです:2014/04/03(木) 00:10:06.20 ID:e3OzigP+.net
>>938
若い子が中心になれない業界だからね

940 :男です女です名無しです:2014/04/03(木) 14:16:10.68 ID:ZePRYeTq.net
演歌なんてポップスには地味で使えないような流れ者が集まる場所だよ
演歌好きだから演歌歌手やってますっていうのもそれはウソじゃないけどね
でもそれも絶対あります

941 :男です女です名無しです:2014/04/03(木) 14:46:36.00 ID:GXK/dU7Z.net
おニャン子やモー娘,AKBだって超人気メンバーは演歌なんかやらないんだから
演歌に来るのは大体ちょっと地味な子

942 :男です女です名無しです:2014/04/20(日) 18:26:27.06 ID:44oW7enY.net
こぶしを回すときに顔や体を揺さぶりながら歌うのが若い子は受け入れないらしい

943 :男です女です名無しです:2014/04/20(日) 23:33:52.19 ID:V+M6w+f0.net
若手男性演歌歌手がどんどん出てこないと未来は暗いな
ベテランは演歌全体を考えて新人を育てろよ

944 :男です女です名無しです:2014/04/22(火) 15:00:12.72 ID:YhzWz4oi.net
坂東達不特定多数若手女性歌手専門カメラおやじが消えない限り演歌界に明るい未来はない

945 :男です女です名無しです:2014/04/30(水) 17:44:34.47 ID:P8zqaHR0.net
ポップス演歌・ロック演歌をもっと出して、若者に聞いてもらわないとダメだね。
今の保守的な演歌ファン対象の従来演歌だけでは・・。

946 :男です女です名無しです:2014/05/01(木) 01:38:24.68 ID:Q+V9GM3v.net
そう言うのはもう何十年も前から岡林や宇崎なんかが挑んで
尽く討ち死にしてるんじゃないかい?

947 :男です女です名無しです:2014/05/01(木) 10:42:02.92 ID:0WK9gJv9.net
某歌手の記事がマジなら演歌界は終わりだね
業界のトップスターがホモで創価でハラスメント野郎なんだからw

948 :shinji:2014/05/05(月) 00:17:57.88 ID:ifwPgyM3.net
オリジナル演歌の作詞・作曲を行っています。
youtube.com/user/enkahanamichi
に演歌曲をアップロードしていますので聞いてみて下さい。

949 :男です女です名無しです:2014/05/08(木) 20:14:33.61 ID:WvvgbSNI.net
演歌に未来なんぞ 無い 

唯一の未来の希望の星だった若手トップスターの男が

今、まさに、失墜しようとしているのだから・・・

未来があったのは、あの男だけだったのに・・・

そう、氷川きよし

演歌の未来を背負って立つ唯一の男だったが、もうお終いだ

演歌界は 終了しますた・・・

950 :男です女です名無しです:2014/05/09(金) 20:32:35.44 ID:Pq+cSlFp.net
>>949
あんな奴がトップじゃ若い子は演歌に見向きしないわな
ババアは引き付けられるだろうけど

951 :男です女です名無しです:2014/05/10(土) 02:06:54.07 ID:gsNsoWyC.net
>>949
氷川が未来の希望の星とか笑わせないでくれ

952 :男です女です名無しです:2014/05/10(土) 02:49:22.81 ID:i1KIZOHw.net
言葉に死語があるように歌にも死歌=演歌があってもいい。

953 :男です女です名無しです:2014/05/10(土) 07:31:37.30 ID:oI2Po8vy.net
>>950,952
まあ演歌としては唯一最大級の知名度を持ってはいるんだから、
希望の星ぐらいは言ってもいいんじゃないか?
ただ、知名度=支持層 ではないから、「未来の」は甚だ疑問ではある。
と言うか彼の支持層がババア限定であることを考えれば、彼もまた
他の演歌歌手同様に未来はないと思うが。
この先北島三郎は没後も一定期間支持されてるとは思うから、恐らくは
星の寿命としては氷川も北島と同じ消滅タイミングになるんじゃないかと思う。

954 :男です女です名無しです:2014/05/10(土) 16:12:15.49 ID:1s/KeGTa.net
終わったのは好青年キャラであって氷川きよしではない
キャラを変えればいける
もうバレたんだから曝け出せばいいのに

955 :男です女です名無しです:2014/05/12(月) 12:43:34.09 ID:bokfvY31.net
いいと年してアホの子丸出しのホモ創価じゃババアぐらいしか引き寄せられない
氷川じゃダメだが、かといって他にいない・・困ったね〜

956 :男です女です名無しです:2014/05/16(金) 10:21:06.59 ID:GRvVV9gb.net
演歌に未来なし

もう試合終了だよ

957 :男です女です名無しです:2014/05/17(土) 22:34:25.80 ID:O1drFYe6.net
>>956
氷川が出る前ぐらいの頃ってそういうことよく言われてたな
でも氷川が出てきて活性化した
スターって危機的状況で出てくるもんなんだよ
悲観論を唱えたいだけの人には分からないだろうけど

958 :男です女です名無しです:2014/05/18(日) 04:05:18.50 ID:UD1F29nv.net
氷川が出て「同世代」のファンを獲得して活性化したならそれでいいよ。
現実はどうだ?
氷川自身がピンピンしてたところでファンのババアの寿命がきたら、
氷川はそれで終了だ。

959 :男です女です名無しです:2014/05/18(日) 09:57:06.30 ID:Vy7qqRGV.net
>>956
「演歌が終わった」時というのを定義すると

だれも
演歌の存在を知らない
演歌歌手を一人も知らない
演歌の曲を一曲も知らない

という状況かね
ならば絶対終わらないと思うな

例えば俺は歌舞伎とか見ないけど、歌舞伎の存在自体は知ってるし歌舞伎役者の名前も何人か知ってる
これは「終わった」状況ではないだろう

960 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 13:37:22.73 ID:4u3hoyG9.net
若者に見向きもされない時点で流行歌としての演歌は終わったんだよ
今演歌で一番売れている福田をその辺にいる普通の若者が知っているか?
中年世代ですら知らないだろ。老人やマニアの為の音楽でしかない演歌は世間の話題にもならない
終わった存在だということだ

961 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 13:54:36.13 ID:XaZPEjv/.net
もしAKBの人気者が歌えば聴きますよ
世間なんてその程度ですよ

962 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 14:18:50.66 ID:djQHA2pB.net
>>960
オレ、オッサンだけど、演歌が大嫌い。上の世代に『年相応になったら、
演歌が好きになる』とか言われたけど、全くならんわ。オレの若い頃は、
ニューミュージック全盛だったから、オレの懐メロはその辺りだしな。

963 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 14:21:41.46 ID:u6V6jtvk.net
何しにこの板に来てんだこのバカ

964 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 14:44:20.37 ID:CytAFAKz.net
ワロタww

965 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 15:15:44.06 ID:cAsJ96wH.net
>>961
そんな姑息なことをして一時的に売れたとしても何の意味もないだろ

966 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 15:25:54.88 ID:CNuy0vAt.net
>>965
世間で話題になればいいんだろ?
それでいいじゃないか
何が悪いんだよ

967 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 15:50:59.50 ID:OLIRDM2y.net
俺、50歳だけどやっぱり演歌は聴かない。
カラオケでは懐メロを60代のおじさん達に合わせてたまには歌うけど。
俺の年代では演歌より、ちょっとアダルトな渋いポップスやロックの方が
まだ売れると思う。演歌は、やっぱりジジ臭い・・・・

968 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 16:33:09.10 ID:CNuy0vAt.net
結局歌い手の問題だよ
AKBの人気メンが歌えば若い子だって絶対聴くもん
若い子はどうしても演歌が嫌いなわけじゃない

969 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 17:05:15.26 ID:W3eLcKet.net
聴かねぇよw
ったく、痴呆老人並の思考回路だな

970 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 17:08:39.69 ID:djQHA2pB.net
>>966
それは、『AKBだから売れた』ってだけで、『演歌が売れた』って言うのとは
違うだろ。

971 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 17:10:21.83 ID:cAsJ96wH.net
注目するのはメディアもファンも最初だけ。あとは尻下がりに落ち込むのみ。
そもそも演歌自体が好きで聴くわけじゃないから持続力は当然ない。

972 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 17:13:22.69 ID:ePRS6Ipg.net
演歌のメロディ・アレンジが若い人に受けない。
若い人はやはりポップス・ロックが聴きたいでしょ。

973 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 17:25:16.07 ID:ePRS6Ipg.net
連投ゴメン、俺も演歌好きじゃないが
女人高野は良い、ロックテイストで演歌っぽく無いのが好き。

974 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 17:26:04.29 ID:3MbdzcF+.net
ここの爺たちは悲観論ばかりでウンザリ
お前らみたいな爺が一日も早く死んで演歌界から消えることが
演歌界にとっては一番の良薬だろう

975 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 17:38:06.62 ID:YL+Edtsh.net
>>970
演歌を聴いてもらうことが第一だからそれでいいんだよ

大体あなたたちが演歌を聴いてるのは何故かっていうと
若い頃から演歌を聴いて育ったからでしょう?
今の子が演歌を聴かないのは小さい頃から演歌を聴いて育ってないからです
AKBだろうが何でもいいからとにかく演歌を聴いてもらうこと
それが一番大事

976 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 17:42:10.37 ID:djQHA2pB.net
>>975
いや聴かない。オレの若い頃はニューミュージック全盛の頃。演歌は聴く
選択肢に入らない。オレの上の世代の連中は、『年をとれば演歌を聴く様になる』とか
言ってたけど、若い頃に聴いた事がないのに、今さら聴く気にはならないよ。

何の思い入れもないしな。

977 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 17:55:22.46 ID:YL+Edtsh.net
反論になってない。。
アホばっか。。
ダメだこりゃ。。

978 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 18:11:22.36 ID:ImpRy/8h.net
悲観論は聞き飽きた
どうしたら演歌界が良くなるかという建設的な意見を見たいね

979 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 18:30:02.67 ID:6j/rUrOf.net
●演歌離れの原因

私たちが演歌を聴くのは小さい頃から演歌を聴いて育ったから。
今の子が演歌を聴かないのは小さい頃に演歌を聴いて育っていないから。

●解決策

小さい頃に演歌を聴いてもらうこと。それしかない。
歌い手は演歌歌手じゃなくても良い。
芸人やアイドルなど他分野の人気者に歌わせてもいいから
とにかく演歌を聴いてもらうことが大事。
 

はいこのスレ終了。
あとは悲観論を言いたいだけの爺たちが好きなことを書けばいい。
まぁ俺は見ないがw

980 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 18:36:08.34 ID:krSeL9HK.net
聴いて貰うこと。
歌い手。
あと作り手も重要だと思うが・・。
若い人材が育たないとダメ。

981 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 18:44:17.96 ID:4u3hoyG9.net
演歌が大人に聴かれなくなったから子供の耳にも入らなくなったんだろ。
演歌好きな若者は幼い頃から演歌が耳に入る環境で育った者が多い。
アイドルに興味を持つ年頃になってから聴かせても遅い。

982 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 20:52:49.60 ID:WNtP2tyw.net
>>981
その通り
若手演歌歌手の「演歌を好きになった理由」は大体
祖父母の影響等で子供の頃から慣れ親しんでいたからというパターンばかりだ
やはり子供の頃に演歌を聴かせて洗脳しないとダメである

983 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 21:52:09.70 ID:OLIRDM2y.net
最近の若い子はロックでさえもオヤジが聴く音楽って思ってる。
そう言えば今売れてるバンドなんて、ほとんど無いもんな〜・・・・
もう演歌どころの話じゃ無いよ〜!ロックが危ない!

984 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 22:16:57.19 ID:cAsJ96wH.net
頼みの綱の祖父母世代ですら演歌を聴く世代ではなくなっている

985 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 22:31:16.56 ID:OLIRDM2y.net
今の60代の人達が亡くなる頃には演歌も
一緒に無くなって行くと思う・・・・

986 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 22:51:25.55 ID:V6xu3PUa.net
新しいスターが出るから大丈夫

987 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 22:58:54.16 ID:mUFieGRS.net
演歌ファンじゃない人がいるね
何しにこんなとこ来てるの?
終わってるのは演歌ではなくお前の人生だろw

988 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 23:09:46.34 ID:rFPXUQeR.net
新しいスーパースターがきっと出るし
若い人が時代に合わせた新しい演歌の形を作っているはず
心配はいらないと思う

まぁお前らジジイはその頃もういないから
演歌の未来など心配しなくてよろしい

989 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 23:13:37.57 ID:4u3hoyG9.net
若手歌手が同世代に向けてではなく年寄りに向けた演歌を唄ってる時点で若い人に売る気なし

990 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 23:33:29.58 ID:4u3hoyG9.net
>>988
演歌界最後のスター氷川きよしをしても演歌衰退の流れは止められなかったじゃないか

991 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 23:39:33.48 ID:cAsJ96wH.net
お洒落な美容室で突如演歌が流れたら
みんないたたまれなくなくなり逃げ出す
要するに演歌はダサいから若者に嫌われる

992 :男です女です名無しです:2014/05/19(月) 23:49:17.85 ID:oiGv332Q.net
オッサンやジジイが未来について語るとか笑わせないでくれ
未来のない奴らが未来など語れるわけないだろ
終わっただのこれから終わるだのしかそりゃ言えないよな
お前らの人生が終わってるんだからw

993 :男です女です名無しです:2014/05/20(火) 10:29:30.88 ID:bUm7yhsB.net
作り手、売り手が大事。
>>988
>若い人が時代に合わせた新しい演歌の形を作っているはず

それなんですよ、作り手の努力は。

994 :男です女です名無しです:2014/05/20(火) 10:33:49.85 ID:41o7UQsS.net
小さい頃に演歌を聴いて育てばちゃんと聴きますよ
それは私たちで実証済みですw

995 :男です女です名無しです:2014/05/20(火) 10:36:33.57 ID:KZplFIuH.net
演歌界なんてファン拡大の努力を何もしてないだろ。終わって当然。

996 :男です女です名無しです:2014/05/20(火) 10:54:01.38 ID:41o7UQsS.net
希望を語るのが若者
悲観をするのが老人

997 :男です女です名無しです:2014/05/20(火) 11:32:23.12 ID:3xGtvB7X.net
演歌の大半が悲観的な内容だろうが。笑わせるな。

998 :男です女です名無しです:2014/05/20(火) 11:37:23.49 ID:94czcgtk.net
未来の演歌は今と形が変わってるよ
ジジイたちには想像がつかないような形にね

ここの人たちは演歌の形が今のまま変わらないという前提で
「演歌は終わる」と予想してるけど、その行為には意味がない

999 :男です女です名無しです:2014/05/20(火) 11:42:33.68 ID:3xGtvB7X.net
今の形の演歌はじきに終わるということだ

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1001 :男です女です名無しです:2014/05/20(火) 19:00:45.70 ID:F+KPM47cl
星野1001

総レス数 1001
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200