2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

明治期の工芸

1 :わたしはダリ?名無しさん?:2013/11/06(水) 15:04:34.41 .net
並河靖之、濤川惣助、海野勝a、正阿弥勝義、宮川香山、柴田是真 などなど

以下は関連作品が見れる美術館、博物館。

清水三年坂美術館
http://www.sannenzaka-museum.co.jp/

宮川香山眞葛ミュージアム
http://kozan-makuzu.com/

横浜歴史博物館(宮川香山を展示)
http://ch.kanagawa-museum.jp/tenji/sogo/makuzu.html

並河靖之七宝記念館
http://www8.plala.or.jp/nayspo/

東京国立博物館(展示数は少ないが展示替えが頻繁に行われている)
http://www.tnm.jp/

69 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/19(木) 20:31:39.42 .net
>>67
輪島とか京都からバカにされまくってたのにな。
ま、特例的な技術を持つ工房の場合は場所は関係無いが。

70 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/19(木) 20:42:43.57 .net
でも結局どこの工房も明治〜江戸末期の極細の線とか引けないんだよな。
さんざん探したがダメだった。
雲龍庵は凝ってるだけで、技術的には一番と言う訳では無いと思う。

今度茶磨オーダーしようかと思ってるんだが、専用の業者ってもう無いらしいね。
ただの石臼屋にオーダーするか、瑪瑙細工屋に頼むか迷ってる。

71 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/21(土) 02:05:47.08 .net
あの線は、技術の問題じゃなくて、筆の材料のネズミを捕る人が居ないから筆が作れないらしいね。

72 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/21(土) 02:52:49.93 .net
小保方さんの使ったような実験用のマウスじゃだめか、
特別な系統でなければ何匹でも安く入手できそうだが

73 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/21(土) 11:56:46.27 .net
>>72
確か琵琶湖にすんでるカヤネズミの体毛の触毛という長い毛だけ集めたものだと聞いた事がある。
カヤネズミが絶滅寸前なうえに、今はコンクリートで触毛がすり切れるから、仮に捕獲したとしても使い物に成らないらしい。

74 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/28(土) 02:24:18.23 .net
そんなの近いうちに3Dプリンタか精細ロボットで再現されるんだから。

75 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/28(土) 15:22:39.49 .net
ツマラン事書くな、

76 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/30(月) 11:43:57.85 .net
↓それって、こういうことだな。
http://nagakeso.hatenablog.com/entry/2014/04/28/130717

77 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/06/30(月) 19:31:35.70 .net
物質的なステイタスがあるから、表面だけ再現しても意味が無い。
金と漆と、神代杉と、、、、そういうものでないと

78 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/03(木) 17:23:38.41 .net
明治の超絶技巧は、ひたすら表面表現だから凄いんだと思うけど。

79 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/04(金) 22:28:37.61 .net
工芸なんてどれでも表面的な技巧だろ
技巧と言うモノ自体が観念的な理解を要求してない事が多いからそれ自体表層的だし。
材料が持つステイタスだって誰かが決めた価値観に乗ってるだけで表面的

でも工芸はそれで良いんだよ、そういうものの価値とか問題にするのは美術の仕事。

80 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/06(日) 01:19:57.40 .net
やっぱり工芸は美術には組み込まない方が正解だな。

81 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/14(月) 23:21:10.58 .net
いや、美術のなかでもヒエラルキーの上位に据えるべき存在だろう。

82 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/14(月) 23:39:34.38 .net
>>81
おまえみたいに知識人ぶるのがいる限りこの世は闇だね。

83 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/15(火) 10:19:01.96 .net
今頃この世は闇と気づいたのか?
社会性のないやつw

84 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/07/15(火) 22:13:13.78 .net
マライア・セラーノ★エイミー・ムラン★片山真理
片山真理はマライア・セラーノと、エイミー・ムランの義足でハイヒールを履く行為をそのままパクリ。
個人的なら何も問題無いのに、どうして盗作をわざわざアートとして発表してしまうのか?

日本の美術関係者はエイミー・ムランが出演しているマシュー・バーニーのクレマスターすら見た事が無いのでパクリかどうかすら分からない様です。

85 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/08/06(水) 16:01:10.79 .net
それでも自分の作品を
自分のフェイスブックとかブログで売ってる
みっともない作家もどきより100倍マシだよ。

86 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/08/11(月) 17:58:42.43 .net
早くも超絶技巧はブーム終焉か。
短い命だったな。

87 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/10/25(土) 00:06:46.73 .net
あなたは象牙を切り取られる象の痛みがわかっていますか?

88 : 【東電 83.9 %】 :2014/11/16(日) 20:39:01.32 .net
>>87
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。

89 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/12/08(月) 15:22:22.66 .net
なんだか象の頭部だけごっそり切り取られた残酷なCG写真がねつ造されて
出回って問題になっているようだけど、
ひょっとして88は関係者かな?

90 :わたしはダリ?名無しさん?:2014/12/28(日) 23:21:39.53 .net
【SAPIO】「錦絵は韓国の歴史をどう歪めたか…」韓国、
今度は歴史歪曲非難の攻撃材料に明治時代の錦絵を選ぶ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1416528994

91 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/04(水) 18:44:05.12 .net
やっぱり工芸は美術に入れるべきじゃない。
だって工芸家がそれを望んでいないんだから。

92 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/05(木) 22:30:43.20 .net
>>91
その根拠は?出典は?

93 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/06(金) 11:58:27.12 .net
山下裕二大先生の超絶技巧講義より。

94 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/06(金) 21:42:31.52 .net
なら山下は工芸を語るな
室町絵画だけやってろ

95 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/06(金) 23:09:03.64 .net
室町絵画はカネにならないからなw

96 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/07(土) 02:32:43.86 .net
>>92
美術は最早美しく無くても、実物が無くても成立するが、
工芸は美しく無い事はあり得ないだろ。その性質上。

だからやはり工芸は美術では無いよ。
別にヒエラルキーの問題では無い。

97 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/07(土) 11:19:33.07 .net
その話を清水三年坂「美術」館や三井記念「美術」館に行って叫んでこいよ。

98 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/07(土) 13:01:25.10 .net
工芸の美に着目した美術館だろ
何もおかしくはない
お前は馬鹿か

99 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/07(土) 19:53:40.12 .net
>>96
信楽のボコボコも美かよ
俺は好きだけど
醜もまた美だろ

100 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/02/08(日) 04:10:05.23 .net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

...

101 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/13(金) 00:44:21.51 .net
清水三年坂「美術」館や三井記念「美術」館にいくら足を運んだところで、
工芸を美術に入れる理由が見つからない。
完全に別物でしょう。

102 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/13(金) 01:46:43.54 .net
それは違う
かつては実用と表現を兼ねたものが美術だった
つまり美術=工芸だった
それが産業革命や前衛運動の影響で
表現だけがアートとして切り離された
今でも工芸は美術であり道具でもある

103 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/27(金) 00:45:38.90 .net
>>102に同感
>>101は論理を欠いた只のアホ

104 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/28(土) 01:26:50.58 .net
それは違う、
もともとは実用がメインで表現性は薄かった。
美術という言葉さえ、表現などと言われ始めた明治以降の概念。
明治以降はヨーロッパの思想を入れたから、
美術=平面絵画であって、工芸は美術の構想外だった。
本家のヨーロッパが未だに美術に工芸を加えることに
及び腰だから、日本も言わずもがな。
工芸と書道はだからまだまだがんばらないと、
美術の仲間入りできたとは言いがたい。
工芸の中だけでも、日展系と日本工芸会系が
反目し合っている状況では、
21世紀中には無理かもしれん。

105 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/02/28(土) 02:28:39.09 .net
平面絵画こそ工芸だったんだよ

106 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/03/02(月) 12:17:57.29 .net
工芸もその気があるんだったら、つまらないいがみあいはやめて、
きちんと美術にカテゴライズする努力をすべきってことね。

107 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/03/06(金) 21:48:26.27 .net
カテゴライズはどうでもいいが、未だに硯箱とか作る神経を疑う。必要ないだろ。

108 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/03/07(土) 01:13:00.45 .net
書家が居るんだから必要だろ

109 :sage:2015/03/08(日) 14:54:06.82 .net
美とは
自分とは異なるありかた、或いは自分には成し得ないチカラによって、
確かにそこに顕現しているモノ・コトに相対したときに生じる畏敬の念である。

ソースは俺

110 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/03/08(日) 22:35:50.04 .net
昔の工芸品でも、実用性がほぼない硯箱もあるらしい。

111 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/03/11(水) 00:36:33.96 .net
そういうシャレで作った品物は幾らでも有る

112 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/03/11(水) 06:32:45.96 .net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

113 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/11(土) 12:33:52.59 .net
サントリー美術館
2016年2月24日(水)〜4月17日(日) 没後100年 宮川香山展

114 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/12(日) 13:55:07.96 .net
根津でやってる「江戸のダンディズム展」
刀剣の拵えがすばらしく、こういう職人たちが明治期の工芸で腕を振るったわけだな。

115 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/07/13(月) 10:33:57.88 .net
どの辺がすばらしいんスカ?
美術的に? 工芸的に?

116 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/08/25(火) 17:11:16.10 .net
そりゃあ、工芸的に。
いわゆるコンセプトとか美術的要素は無いに等しい。

117 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/11/06(金) 12:27:34.94 .net
11月6日(金)午後7時30分〜午後8時00分
NHKBSプレミアム
美の壺「明治、華麗なる陶磁器」
http://www4.nhk.or.jp/tsubo/x/2015-11-06/10/31025/2418163/

118 :わたしはダリ?名無しさん?:2015/11/15(日) 21:47:34.10 .net
>>113
これ、4/29から東洋陶磁美術館に巡回するんだそうな。

119 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/02/16(火) 19:17:51.50 .net
サントリーと日本橋三越で宮川香山展をほぼ同時にやるんだな。
両方の前売り券かっちゃったよ

120 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/03/05(土) 06:28:17.59 .net
サントリーの宮川香山展行ってきたけどすごすぎ。
もっと知名度あっていいのに。
どの教科書にも運慶の仏像や広重の浮世絵が載ってるように明治期の工芸も載ってれば良いのに。

121 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/03/05(土) 07:12:58.62 .net
教科書に載るのは当分先でしょう

122 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/03/05(土) 19:17:05.26 .net
5年くらい前ヤフオクで香山の鶺鴒の香合出てたな
ぶち割れだけど名品だった
完全に仁清超えてた

123 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/03/06(日) 19:51:40.65 .net
岡山県立美術館
「没後100年 宮川香山 虫明焼と明治の陶芸」展
2016年3月18日(金曜日)から5月8日(日曜日)まで
http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenbi/exh-kozan.html

124 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/04/22(金) 22:46:41.78 .net
大阪歴史博物館 15周年記念特別展
「近代大阪職人図鑑―ものづくりのものがたり―」
http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2016/artisan/artisan_flyer.pdf

125 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/05/10(火) 10:29:32.02 .net
TBS系
2016/05/10(火) 19:00:00 〜 2016/05/10(火) 19:56:00
所さんのニッポンの出番!【失われた技術で作られた日本の最高傑作が京都に!】[

126 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/06/09(木) 10:14:52.86 .net
近年明治工芸の注目が高まってきてるけど、いまいち爆破しないのは
やっぱ優品が京都の清水三年坂美術館くらいにしかないからだろうな。
東京国立近代美術館工芸館なんて知名度全然ないし見る環境もアレだし。

127 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/06/09(木) 10:23:29.39 .net
いまいち爆破

いまいち爆発

128 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/06/09(木) 11:30:14.82 .net
で工芸館は金沢に移転とw
今知ったわw

129 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/07/05(火) 15:00:06.75 .net
清水三年坂美術館がもっと知名度アップしてほしい
村田館長の買戻しが今後もうまくいきますように

130 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/07/05(火) 15:56:44.06 .net
>>129
こないだ行ったらわりと混んでたぞ。

131 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/07/05(火) 16:07:16.71 .net
>>130
所さんのニッポンの出番で紹介されたのが大きいかも
なんてったってゴールデンタイムのテレビだから

132 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/09/02(金) 16:22:47.43 .net
宮川香山展 ― 驚異の明治陶芸
横浜・眞葛ミュージアムコレクションから
増上寺宝物展示室 2016年9月10日(土)〜12月25日(日)

133 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/09/02(金) 16:54:00.84 .net
楽しみっすね!
https://www.youtube.com/watch?v=C3pBUhaAhl8

134 :わたしはダリ?名無しさん?:2016/12/01(木) 22:56:30.06 .net
並河靖之七宝展

・東京都庭園美術館
2017年1月14日(土)〜4月9日(日)

・伊丹市立美術館
2017年9月9日(土)〜10月22日(日)

・三重展パラミタミュージアム
2017年10月28日(土)〜12月25日(月)

https://www.fashion-press.net/news/27487

135 :わたしはダリ?名無しさん?:2017/02/16(木) 23:06:11.72 .net
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

136 :わたしはダリ?名無しさん?:2017/04/25(火) 20:17:09.21 .net
ジュエリーに興味ないので行くか悩むな。

技を極める―ヴァン クリーフ&アーペル ハイジュエリーと日本の工芸
http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2017/420.html
http://www.momak.go.jp/img/2017/420/vcalist_jp.pdf

137 :わたしはダリ?名無しさん?:2017/12/11(月) 04:50:36.47 .net
ハリリコレクションの金工の鷹がかっこよすぎる
https://www.youtube.com/watch?v=D7ooIR8OSC4

ロシアのクレムリン美術館で行われたハリリコレクションによる明治工芸展
http://khalilicollection.kreml.ru/en-US

ハリリコレクションがじっくり見れる
https://www.khalilicollections.org/all-collections/japanese-art-of-the-meiji-period/#read-more

138 :わたしはダリ?名無しさん?:2017/12/18(月) 17:58:27.65 .net
この間石川光明の牙彫の置物が会で出て900万だか1000万だってよ。

139 :わたしはダリ?名無しさん?:2017/12/24(日) 18:45:04.24 .net
掲示板で話題のPCを使って稼げる方法とか
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』

JGZMUZW6DE

140 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/02/21(水) 12:47:34.09 .net
工芸館開館40周年記念 名工の明治 東京国立近代美術館工芸館
2018年3月1日(木)−5月27日(日)
http://www.momat.go.jp/cg/exhibition/meiko_2017/#section1-4

明治150年展 明治の日本画と工芸 京都国立近代美術館
2018年3月20日(火)〜 5月20日(日)
http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2017/424.html

141 :真逆×正反対〇ほぼほぼ×ほぼ〇前倒し×繰り上げる〇:2018/02/22(木) 12:54:10.42 .net
なので×ですから○ だから△
本来「なので」は断定の助動詞「だ」の連体形「な」+理由や原因を表す接続助詞「ので」
によって構成されるため、他の言葉と結びつく言葉なのです。独立した接続詞でありません。
ですから、文頭に「なので」を用いて文章を始めるのは、文法的に間違いです。

142 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/24(土) 03:06:39.62 .net
東京国立近代美術館工芸館でやってる明治工芸展どうよ?

143 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/03/24(土) 10:23:45.11 .net
十二の鷹がずらっと並んで壮観
入館料も安いし行って損はない

144 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/26(木) 21:36:57.41 .net
近代美術館工芸館の「名工の明治」行ってきた。
十二の鷹は素晴らしかったが、それ以外は戦後ものが多くて全然つまらなかった。
近年の明治ものなら、三井記念でやってた三年坂の村田コレクションのや、
庭園博物館でやってた並河靖之や、サントリーでやってた宮川香山の方が断然よかった。

145 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/04/27(金) 17:19:29.50 .net
金沢に移転(大爆笑)

146 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/17(木) 19:08:22.66 .net
友達から教えてもらった嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

EVRSQ

147 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/10(金) 10:34:46.52 .net
東北で明治期の工芸が見られるところはあるのかな。

148 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/10(金) 11:14:59.25 .net
>>147
ここで話題になるようなのを展示している所って東北にはないのでは。

これに載ってる美術館には東北のはないね。
http://www.momak.go.jp/img/2017/424/meiji150_list_jpn.pdf
これに載ってないのでそれなりに所有してるのは東京国立近代美術館と宮内庁くらい?

149 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/10(金) 11:15:45.38 .net
ああ、あと、宮川香山を持ってるところは横浜に2箇所ほどある。

150 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/17(金) 00:16:58.69 .net
今こんなのやってるのね。名古屋が終わっちゃったけど。
http://hanahiraku-koshitsubunka.jp/

151 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/18(土) 10:05:38.12 .net
↑へぇ〜来年六本木の泉屋行くわ

152 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/18(土) 22:27:49.11 .net
この展覧会を三井記念でやってたときにも展示してたっけ?

153 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/18(土) 22:28:14.41 .net
実況スレと間違った。

154 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/18(土) 22:39:10.71 .net
>>151
巡回展かというとそうでもないようですな。内容がかなり違う。
http://hanahiraku-koshitsubunka.jp/pdf/list.pdf

155 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/08/19(日) 13:58:22.50 .net
>>154 ありゃ?ずいぶん違うね トンクス

156 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/03/17(日) 19:46:04.43 .net
BS11イレブン
2019/03/22(金) 20:00 〜 2019/03/22(金) 20:58
フランス人がときめいた日本の美術館 #25「清水三年坂美術館(京都市東山区)」

157 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/03/18(月) 13:29:02.83 .net
あくまで外貨獲得のための輸出用だから日本人の美意識的にはくどいと言わざるを得ない。
特に京薩摩。

158 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/03/18(月) 20:27:41.56 .net
多くの明治七宝は古今の日本人の美意識でも十分行けると思うぞ
そもそも詫び寂びなんて日本の歴史や美術や価値観における一要素にしかすぎないし

159 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/03/29(金) 12:52:36.61 .net
一要素と言うのはデカい。
詫び寂びの精神は日本の精神の基準点だよ
正統派詫び寂びでいくか、詫び寂び風でいくか、アンチ詫び寂びでいくかの基点。

日本美術には仏教美術とか平安の王朝美なんかもあるけど、それはもう美術館や舞台で見物する類の非日常。

160 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/06/06(木) 00:04:58.46 .net
清宗根付館面白かったよ

161 :わたしはダリ?名無しさん?:2019/11/26(火) 11:32:25 .net
三年坂の館長の父親の弟らしいが、そっくりやな。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/gallery/84466?img=https://www.kyoto-np.co.jp/mwimgs/0/f/150m/img_0f066df54e29e147928670a7aed7a999369967.jpg

162 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/05/30(土) 01:37:09.87 .net
なんか…
もう少し斜めでポーズとるとか考えなかったのかな?

163 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/06(月) 01:45:17.12 .net
昔になんでも鑑定団で1億8千万円の鑑定額が出たシカゴ万博に出た明治の七宝の巨大壺は東博所有になった後にハリリに売られてたんだな。
この壺は3体セットで1つがカリフォルニアのレストランに飾られてたことが判明し、ハリリがたった1000万円で購入して3体そろえたと。
英語版wikiでページが出来てるし!
https://en.wikipedia.org/wiki/Khalili_Imperial_Garniture

164 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/06(月) 09:39:44 .net
>>163
鑑定団の見立てが異様に高すぎたってこと?じっさいはそんなにしなかった、と

165 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/06(月) 11:12:43.98 .net
>>164
ハリリが1000万で購入したのは、左のカリフォルニアレストランにあった龍の絵のやつ。
真ん中の鑑定団で1億8千万の額が付いた太陽と鶏のは東博に移ってからハリリが不明額で買っていた。
それにしてもなんで東博は売ったんだろうか?

166 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/06(月) 11:15:21.64 .net
ハリリの明治工芸コレクション
https://en.wikipedia.org/wiki/Khalili_Collection_of_Japanese_Art
ハリリの着物コレクション
https://en.wikipedia.org/wiki/Khalili_Collection_of_Kimono

上の巨大七宝3体セットは明治工芸コレクションの中の一つ

167 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/06(月) 11:33:11 .net
ハリリコレクションがいかにヤバいかは次を見ればわかると思う

https://khalilicollection.kreml.ru/en-US
https://www.youtube.com/watch?v=kzR8OG00gGo&feature=emb_title
https://www.youtube.com/watch?v=D7ooIR8OSC4&feature=emb_logo

168 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/11(土) 17:31:18 .net
ハリリはこっちの公式サイトの方がコレクションを写真一覧で見れて最高だな
https://www.khalilicollections.org/all-collections/japanese-art-of-the-meiji-period/

169 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/07/11(土) 19:35:45.31 .net
>>168
いかにもガイジン向きの派手でゴテゴテした販売目的のものばかり集めたもんだなw
日本人の趣味と違う

39 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200