2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

【日曜美術館】NHKの美術番組 6 【美の壺】

1 :わたしはダリ?名無しさん?:2017/10/09(月) 21:05:58.52 .net
NHKの美術番組について、美術鑑賞の見地から語り合うスレです。

番組キャスターの在り様について語ることは板違いです。
意見がある人はNHKに直接言うか、美術鑑賞板以外(NHK@2ch掲示板など)で語り合ってください。
→NHKへのご意見・お問い合わせ
 ttp://www.nhk.or.jp/css/

★主な番組

日曜美術館
ttp://www.nhk.or.jp/nichibi/

美の壺
ttp://www.nhk.or.jp/tsubo/

額縁をくぐって物語の中へ
ttp://www.nhk.or.jp/bijutsu/gakubuchi/

びじゅチューン
http://www.nhk.or.jp/bijutune/sp/
などなど

【日曜美術館】NHKの美術番組 4【美の壺】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1356774753/
【日曜美術館】NHKの美術番組 3【美の壺】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1348639230/
【日曜美術館】NHKの美術番組 2【美の壺】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1314674759/
前スレ【日曜美術館】NHKの美術番組 5【美の壺】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1446199290/

1013 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/11/01(日) 09:13:36.62 ID:j28WMYYY6
出演者の都合で番組プログラムを決めんだろ...

何度でも言うけど

1014 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/11/01(日) 11:56:38.03 .net
今日の正倉院展は毎年恒例の企画だけど
やっぱり内容のある回になるね、芸人のゲストは邪魔だったけど でも偽レオナルド藤田は
やはり日本の伝統工芸品になるとトーク鈍って苦手なのがバレてしまうねw

1015 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/11/02(月) 13:52:09.93 .net
正倉院展はもう飽きた
いつも似たような出展物だし

1016 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/11/03(火) 06:25:12.53 .net
>>1014
そうか?光浦靖子は自分で手芸をするから、製作者としての気持ちを実感を持って語っていて良かったと思ったよ。

1017 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/11/04(水) 15:12:14.85 .net
>>1016
正倉院のソレと素人のパッチワークを同列にしてはダメだよ

1018 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/11/09(月) 15:40:35.71 .net
>>828
日頃より「日曜美術館」をご覧いただき、ありがとうございます。
お問合せをいただきました11月15日放送予定の
「光の探求者 ヤン・ファン・エイク〜よみがえる「ヘントの祭壇画」〜」
(2020年2月16日初回放送)の絵画の場面について、ご連絡いたします。

ご指摘のあった「現実の光」「神の光」について (27分50秒あたり)
ゲスト・小池寿子教授による祭壇画の「受胎告知」部分の解説の中で、
手前の額縁に「右→左」方向にあたる光を「現実の光」、
窓の外の街並みに「左→右」方向にあたる光を「神の光」として、
「そのような学説を唱える研究者がけっこういる」と紹介いたしました。

小池教授に再度確認をいたしましたところ、
光の根拠としては下記の論考があるとのことです。
1)元木幸一「ヘントの祭壇画の不思議」『ネーデルラント美術の魅力』(ありな書房2015年)
フェイト礼拝堂の位置が南向きなので、「額縁の影」は南からの採光に倣っている。
すると窓の外の「市街風景」は北からの光=神の光であるとする仮説を提示。

2)Marc De Mey,"Perception De visione Dei:optics,theology and philosophy in the Ghent Altarpiece", The Ghent Altarpiece - Van Eyck- 2019, とくにpp213-214
この論文では、窓の外の市門の近くに集う2,3人の人物が、向かって左方向(北)から差す光を見つめている。
その光は、マリアの描かれたパネルに差し込む光、つまり「子宮を象徴するガラス瓶を通過する光、壁に当たる光」であり、神の光であるという主旨。
両論考ともに、窓外の「街の光」は北からの光=神の光であることを示唆している。
1)論文にあるように、
額縁に描かれた光は祭壇画の設置された位置、採光の位置から考慮して、南からの光=自然・現実世界の光、である。

放送上、小池教授の解説を聞くだけだと、「現実の光」「神の光」が、
それぞれ絵のどの部分を指すのか、わかりにくかったかもしれませんが、
テロップに間違いはございません。
どうぞよろしくお願いいたします。

「日曜美術館」担当
NHKふれあいセンター(放送)

1019 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/11/10(火) 11:40:55.60 .net
ちょうど次週がヘントの祭壇画のアンコールだから注意して見て見よう

1020 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/11/15(日) 14:57:29.13 .net
受胎告知をされてるマリアが浴びている光が現実の光で
有象無象のモブが浴びてるのが神の光
ってなんか不思議な感じがするがなぁ

1021 :995:2020/11/15(日) 19:16:27.91 .net
>>1020
自分もそう思ったので、間違いだろうと訂正依頼したら、間違いではなかった。
絵画の解釈は、素人には難しかった。

1022 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/11/15(日) 19:46:39.71 .net
作者が死んでるから言ったもん勝ち

1023 :わたしはダリ?名無しさん?:2020/11/17(火) 11:35:57.75 .net
次スレ
【日曜美術館】NHKの美術番組 7 【美の壺】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1605580322/

>>1020
考えてみたいんだが
あそこで言う「現実の光」は
絵の中で現実の光と設定された光ではなく
絵の外の本当の意味での現実の光
あの絵が本来飾られている空間はああいう光の刺し方をする
そこにああいう枠があればああいう影が落ちるトリックアートなのではなかろうか?

1024 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200