2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***御茶碗 6つめ***

1 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/10(木) 20:16:18.29 .net
はい、抹茶茶碗について、
それでは引き続き語りましょう。
 
 
前スレッド
***御茶碗 5つめ***
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1501980942/

2 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/10(木) 21:55:08.42 .net
>>1乙御前

3 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/10(木) 22:11:16.18 .net
904 わたしはダリ?名無しさん? sage 2017/08/03(木) 15:38:41.10
>>902
絶対やめとけ
楽は焼く温度が低いから土の焼き締まりが甘くてハイターを土が吸収するぞ
で、お茶を立てる度にハイターが溶け出してくる

ハイターを飲んでもいいならやればいいけど、陶器(特に低火度)に漂白剤は厳禁





伝説の誕生であるw

4 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/10(木) 22:51:12.84 .net
新スレということで1つ提起

茶碗に備前焼ってどう思う?
ザラザラしてるから茶筅当たりが悪くて上手く点てづらく口当たりも悪いとか、熱伝導がよすぎて手が熱くなるとかで不適だとするネガティブな書かれ方もされてるけど、一方で古備前に茶碗もちゃんとあるし、今でも普通にたくさん造られてもいる
諸先輩方のご意見を伺いたい

5 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/11(金) 00:41:20.67 .net
>>4
がちサンにケンカ売ったね。

6 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/11(金) 00:45:37.48 .net
古備前の茶碗って銘利休とか?

7 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/11(金) 10:53:43.66 .net
金沢の美の力展良かったから行けるなら行っといた方がエエで。
筒井筒はじめ諸々良かった。

8 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/11(金) 12:17:31.77 .net
筒井筒見たい・・・けど遠すぎるわ
今日しか休みないし無理

9 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/11(金) 13:36:58.12 .net
て言うか展示の力具合に対して客入が物凄く少なくて可哀相になるくらいだから行けるなら行ってあげて…。

10 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/11(金) 19:53:19.79 .net
備前でも肌が滑らかになってる物もあるし、使っているうちにそうなってくるから一概に不適とは断言できない
まあでもやっぱ備前で良い物は茶入、水指、花入だな

11 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/11(金) 19:58:02.45 .net
>>10
後は鉢とか徳利類はいいなと思う。

12 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/11(金) 20:25:08.49 .net
備前茶碗は取り合わせが難しいのもあると思う
埋没させず、かと言って浮き過ぎもせず絶妙なバランスにできたら上級者だよ

13 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 00:30:10.56 .net
これは結構好き
https://www.tourakuen.jp/products/detail.php?id=3771
あまり真面目な形したのより歪んでる方が面白そう

14 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 03:13:03.73 .net
>>4
今でも普通に作られてるのは花器や酒器より高値を設定できるからであって
茶碗に向かないから伝世品は少ない
利休も水差しか使ってないからな

15 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 05:21:13.33 .net
>>13
信楽焼の何かの真似みたいなつまらない茶碗

16 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 11:20:26.07 .net
>>14
「利休も水指しか使ってない」は間違い
九州征討の際に箱崎八幡宮の茶席で備前茶入の「布袋」を披露している

17 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 11:31:38.49 .net
備前花入なんかもよく使ってるね利休

茶碗になるとどうだろうかな?
他の茶人の茶会記にも出した記録はあっただろか?
思い当たるのが見つからないな

18 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 11:38:25.29 .net
>>4
俺は陶芸家だけど
絶対やめとけ
備前は焼く温度が低いから土の焼き締まりが甘くてハイターを土が吸収するぞ
で、お茶を立てる度にハイターが溶け出してくる

ハイターを飲んでもいいならやればいいけど、備前焼(特に低火度)に漂白剤は厳禁

19 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 12:35:47.27 .net
備前の名碗なら銘只今だな
http://turuta.jp/story/archives/6472

20 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 13:44:15.55 .net
>>18
だから釣りはそろそろやめろww

21 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 16:15:11.88 .net
ザラつくからってなら柿の蔕や斗々屋も変わらん気がするけどな(持ってないから実際のところは知らん)
結局のところ歴史的に格を認められてきたかどうかの問題だと思う

22 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 17:34:01.13 .net
>>15
>>13>>19の写しって書いてあるな

23 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 17:43:17.92 .net
>>21
やっぱ権威が重要だね
前スレで利休を越える茶人が出れば〜ってのがあったけど、利休越えとまでは言わないまでも鈍翁、幻庵、耳庵級で備前茶碗を持て囃すような茶人が現れれば評価も上がるんじゃないの

24 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 18:10:51.24 .net
備前は土味も茶碗にはちょっとだけど、使われないのは無釉なのが一番大きいんじゃないかな
それこそ斗々屋っぽい釉をかければいけるかも

25 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 21:24:17.45 .net
>>4
ザラザラするのはまだそういうものだって納得もできるが、熱くなりやすいのがどうしてもなあ
お点前で特に茶筅通しのあと湯を建水にあけるんだが、熱いとその時茶碗を落としそうになる
磁器物なんかはたいがい薄手だから輪をかけて熱が伝わりやすくて困るんだよな

26 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 22:50:13.81 .net
俺は綺麗に汚れないからだと思ってるけど。

27 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/12(土) 23:04:00.87 .net
自分で点てるとよくわかるけど、ザラザラしてるとあっという間に茶筅がダメになるよ
曲がってるところから薄くなって千切れて、茶の中に茶筅の先が浮かぶことになる

昔、よく知らないでやってた時に茶があっという間に拡散して泡も立つから楽しくてやってたら
書いたようなことになったわ

28 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/13(日) 09:28:52.55 .net
>>25
熱しやすいのは反面冷めやすくもあるからな
その点楽、萩、唐津や志野は熱しにくく冷めにくいからやっぱ茶碗に向いているんだなと分かる

29 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/13(日) 10:08:49.99 .net
でも天目や青磁は格が高い。作家も結構作ってるし。

30 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/13(日) 16:27:02.99 .net
天目や青磁は茶道よりも先に格式が認められているからねえ
あまり適しているかは関係ないかと
あと天目点前ってのは普通の茶碗点前と本来違うってのもある

31 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/13(日) 16:30:54.16 .net
お前らツマラン価値観で茶碗を観てるんだな
だったらラーメン天目でも中国の土産物屋にでも買いに行って来いよ

32 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/13(日) 19:24:04.57 .net
>>31
ラーメンゴミ天目をご存知とは
もしやあなたは偏差値35のFラン底辺大学、奈良大のあの底辺教授ですか

33 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/13(日) 22:36:57.77 .net
なんでここはいつも喧嘩してるの……

34 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/14(月) 09:20:41.86 .net
5ちゃんでキャンキャン吠えるのが生き甲斐なんだろ
そっとしといてやれよ

35 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/14(月) 14:43:45.96 .net
ハゲたおっさんや太ったおっさんがこんなとこでキャンキャン喧嘩してるかと思うと泣けてくるよね

36 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/14(月) 14:58:41.01 .net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V

37 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/14(月) 21:38:04.50 .net
若いのにハゲてたり太ってるよりはるかにマシだけどな

38 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/14(月) 22:47:15.61 .net
ヤフオクのリンクでも貼られてた方がマシな流れ

39 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/15(火) 02:25:43.31 .net
ガスライティングとは|代表的な手口と被害にあった際の対処法まとめ
https://legal.werehouse.co/gas-lighting/

40 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/15(火) 02:53:21.15 .net
>>16
茶碗じゃないという意味で言ってんのに
こまけーやつだな

41 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/15(火) 07:07:02.05 .net
>>40
いや日本語として意味全然違うだろ
つっこまれて当然だわ
知識がなかったなら新たに学べてよかったじゃないか、ムキになる必要なんかないぞ

42 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/15(火) 08:25:43.77 .net
そだねー

43 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/15(火) 08:36:41.89 .net
>>40
ゆとりか?
絶対謝らないマンwww

44 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/15(火) 09:11:34.15 .net
次に「は?そんなことくらい知ってたし」とでも言うのかな

45 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/15(火) 09:47:31.39 .net
花入、建水も備前を使った記録があるよ
直接使用した記録はないと思うけど、孫の宗旦が利休と朱書きした備前茶碗があるよ(由来は利休所持説と利休頭巾に似ている説がある)

46 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/15(火) 17:40:03.09 .net
豊臣秀吉も備前焼を好んでたのを初めて知った時は意外だった
知る前は世間一般のキンキラキンのイメージしかなかったから

47 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/15(火) 18:32:49.85 .net
信長と違って猿は、美意識とか無さそう

まわりのすすめるものをいいって言ってただけじゃないの

48 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/15(火) 22:21:51.84 .net
金美100周年記念茶会行ってきた。
大井戸の妙喜庵でお茶飲んできたわ。

49 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/15(火) 23:12:50.34 .net
>>47
茶道具だけ見れば信長より秀吉の方が大分趣味がいいよ

50 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/16(水) 02:42:53.08 .net
秀吉の趣味が良いとは思わんが
長次郎を否定したことは評価する
楽を始めたのは利休の汚点

51 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/16(水) 02:50:46.33 .net
わかってないなあ。。

52 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/16(水) 18:27:11.18 .net
>>49
信長のものは本能寺で焼けたとか、死後持ち主が変わって行方がバラバラになったとかでしょ

53 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/17(木) 10:37:39.09 .net
むしろ信長こそ茶器にしろ刀にしろ
東山御物(唐物)の引き継ぎしかやってない

54 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/17(木) 11:04:57.88 .net
>>53
そういう「しか」って言い方はまた突っ込まれるからやめとけ

55 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/17(木) 12:17:23.47 .net
今日テレ東の和風総本家で瀬戸黒が出るらしい

56 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/17(木) 12:33:42.83 .net
信長の瀬戸十作とか瀬戸六作とか言われる伝説の御抱え陶工の事とか一切知らないからこその
「東山御物の引き継ぎしかやってない」発言かな?

57 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/17(木) 12:58:26.93 .net
相手にすんなw
茶碗が趣味の人間とは思えないから他スレから寂しくて来た一見さんだろ

58 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/17(木) 14:12:35.84 .net
14「利休も水差しか使ってないからな」
53「東山御物の引き継ぎしかやってない」

無知な知ったかぶりほど「しか」を使いたがるのは不思議なものだな
ありとあらゆる記録を全て読みこんだ人なんて研究家でも何人いるか
まして記録に残らなかった可能性にも考えが及べば、限定して断定するような言葉が出るはずないんだがな

59 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/17(木) 18:49:17.20 .net
友達から教えてもらった嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

0GKW4

60 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/17(木) 22:24:25.99 .net
>>55
加藤亮太郎だったな
もう1つの夫婦の方は知らん

亮太郎は瀬戸黒の急冷で水に浸さないのかな?それともTV局がカットしたのかな?

61 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/20(日) 21:06:04.91 .net
筒茶碗と湯飲みの違いを教えてくれ

62 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/20(日) 21:47:01.01 .net
筒茶碗←抹茶用(冬用)
湯呑←煎茶用

63 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/20(日) 22:19:10.40 .net
>>53
阿呆が

64 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/20(日) 22:36:09.82 .net
>>61
ぶっちゃけ大きさだと思う

65 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/20(日) 22:41:46.01 .net
茶碗の形や大きさだけで、湯呑か筒茶碗か判断できない?

66 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/20(日) 23:19:41.93 .net
むしろ信長こそ茶器にしろ刀にしろ
東山御物(唐物)の引き継ぎしかやってない

バカが発狂してて笑うwww

67 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/20(日) 23:20:32.53 .net
作家によってはやたらとデカいものでも湯呑と言い張ったりもするからな
少なくとも茶筅が入りようもないくらいに細ければ筒茶碗ではないかと

68 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/21(月) 22:07:35.33 .net
>>62
その辺の判断は使い手側がするものだとは思うけど基本的に大きさじゃね?
手が入るほどでかくても湯飲みって言い張れば湯飲みとしては使えるけど逆なら筒茶碗としては使えないし。

69 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/21(月) 22:19:11.46 .net
>>67
有楽斎が持ってた狂言袴の藤袴って茶碗は口径8.2cmしかない
絶対茶筅回らないよね

70 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/21(月) 22:57:55.71 .net
細い茶筅使ってたんじゃないの?
そもそも今の形、大きさの茶筅が普通になったのはいつ頃だろう?

71 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/21(月) 23:16:30.75 .net
>>70
逆に高さは11.1cmもあるんだぜ
どんだけ細長い茶筅だよ

狂言袴は元は薬湯を飲むための器だったんじゃないかと言われてるけど、むべなるかな

72 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/21(月) 23:46:16.35 .net
>>71
天目立みたいなの使ってた可能性も十分あるし…。
今の茶筅の形になったのも結構最近の事らしいからな。

73 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/21(月) 23:51:34.75 .net
>>71
その違和感は今の茶筅の概念が先にあるからじゃない?
混ざるか混ざらないかが問題。

74 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/22(火) 16:46:08.99 .net
筒茶碗専用の茶筅もあるし
茶筅は茶碗にあわせて換えるものだしな
茶筅が〜茶碗が〜とか言ってる奴はバカなんだよ

総レス数 1013
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200