2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***御茶碗 6つめ***

1 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/10(木) 20:16:18.29 .net
はい、抹茶茶碗について、
それでは引き続き語りましょう。
 
 
前スレッド
***御茶碗 5つめ***
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1501980942/

162 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 08:37:38.97 .net
まずうちさぁ、丼・・・あんだけど・・・飲んでかない?(迫真)

163 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 08:38:08.89 .net
>>160
その心、ゆめ忘れるべからず。だ
ただの道具自慢になったらいかんぞ
目指せ未来の大茶人

>>161
幼い頃に良い物に触れてたからこそ、その素養が今に生きたと思えば悪いことばかりでもないかろう
巡りめぐって興味をもってくれたなら俺なら嬉しいね

164 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 09:48:58.57 .net
>>157
高い物さえ買えば文化人を気取れるからじゃないかな
見栄を張りたいがためだけだから、修練は面倒だし、何より他人に頭下げて教えを乞うのが嫌ってんだろな

165 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 10:54:49.02 .net
丼点前か
いっそのこと全部キッチン用品でやってみるかw

166 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 10:57:42.29 .net
そもそも茶碗は何かを飲むための道具であって、茶道のための道具ではない。
茶道の中に茶を飲む工程があるために使われているに過ぎない。

宋代の人は茶道をやってないから天目や青磁を使う価値はないってか?

167 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 11:25:44.34 .net
できないからって言い訳がましい奴だな

168 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 11:48:43.10 .net
自慢の茶碗って持ってても恐ろしくて使えないんだよなー
普段使うのは昔安く買った黄瀬戸の茶碗と木米の偽物がお気に入り

169 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 12:07:49.00 .net
茶道を知ってた方がいいか、知らなくていいかってこと?
そりゃどう考えたって知ってる方がいいさ
俺の知り合いの範囲でだが、目利きの人達は全員茶をやってるな
俺自身も習う前よりも善し悪しの理解度が違ってる実感ある

170 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 12:49:31.76 .net
>>168
俺もまだなかなか使えないけど、いつかは晴れ舞台を用意してやりたいのがある

171 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 13:00:04.74 .net
俺なんかは茶碗持ってる内に使いたくて堪らなくなってきたから茶道始めた口で、高かろうと安かろうと仲間内でどんどん点前に披露してるな
小弥太みたく稲葉天目でも手に入れたらわからんが

172 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 14:25:22.13 .net
仲間内で披露か
骨董屋で見つけた茶碗に一目惚れしたが、その時は買えず、次には売れてしまってて、落ち込んでいたところ稽古の時に実は先輩が買っていたって経験あるな

173 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 15:23:58.57 .net
萩なんかの変化が大きくて育て甲斐のあるのをよく使うな

174 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 16:41:51.95 .net
粉引もいいぞぉ

175 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 17:47:29.87 .net
お前らの中で粉引でこれはって陶芸家がいたら教えてほしい

176 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 17:59:42.61 .net
田原陶兵衛の12代目なんかどうよ
あと、個人的に金重素山でお気に入りのがある。ちょっと特別な相手をもてなす時に出してる

177 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 18:09:31.18 .net
>>175
粉引なら武末日臣で良いんじゃない?
殿様の粉引は独特すぎて嫌いだし、小林東五も良いと思うけどもう作陶してないし。

178 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 18:28:21.91 .net
>>176
>>177
サンクス
検索でみた感じだがどれもいいな

179 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 19:59:52.93 .net
>>165
昔遊びでそれやってみたことあるw飯茶碗やら文化鍋やらお玉やら醤油差しやらでw
今を思えば1人とはいえバカやってたと思うが、やってみて侘び茶人の凄さを改めて思い知った
見立てってのは凡人には到底真似できないものだと悟ったわ

180 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 20:04:55.74 .net
内村慎太郎とかどう?

181 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 20:12:14.25 .net
>>179
お前がゴミカスなだけな事にバカは気づく事すら出来ないのね

182 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 20:19:32.87 .net
>>180
知らなかったから今ググって画像をパッと見ての印象だけど、作品から真面目さが見えるね
まだ若いみたいだし今後に期待

183 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 20:24:39.09 .net
まあ釣瓶や魚籠を茶室に入れようという発想すら普通は思い付かんし、ましてそのスタイルが今もあるんだからな

184 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 22:41:10.54 .net
茶道やってるだけで随分偉そうですな。茶道やると人間性が悪くなるわけやね。

185 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 23:13:02.44 .net
ははは なぜか嫌な奴多い なんだろうなぁ

186 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/29(火) 23:21:18.77 .net
茶道やってるオレ意識たけえええええ!
ってことですかねぇ

187 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 01:08:13.37 .net
たくさん茶碗買ってるうちに自分でも作りたくなってきた

188 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 06:39:27.35 .net
茶碗好きが高じて茶道始めたが男性かつ若い世代がまるでいない

189 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 07:01:49.50 .net
>>188
多少いることもいるが、まあ年配が主だな
逆いえばいつから始めても問題なしということでもある
年いってから始めて大成した茶人もいるし、若い内だと伸び方が違うよ

190 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 07:17:19.99 .net
お師匠に連れられて宗匠のところで所謂名碗を触らせてもらえたのはいい思い出

191 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 07:22:47.25 .net
>>183
屋号が魚屋ってのも関係あるんかね?

192 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 07:57:54.97 .net
去年の上野の茶の湯展いったとき卯花墻でいただいたことあるって女性がいたな
なんとも羨ましい

193 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 08:38:58.39 .net
茶の湯はよかったな
あれだけのものはたぶん生きている内にはもうないだろうが

194 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 10:36:00.15 .net
最近斗々屋茶碗のよさがわかってきた
「広島」が好き

195 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 12:05:51.76 .net
>>193
おいくつかは存じ上げないが、あと40年くらい生きてればあるいは

196 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 12:14:33.88 .net
>>194
俺は斗々屋なら「かすみ」が一番好きかな
でもこれからの季節平もいいね

197 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 12:25:57.41 .net
>>184
え?茶道いいじゃん
俺も落ち着けるようになったら始めてみたいんだが

198 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 12:28:24.09 .net
https://youtu.be/Ij4DfdTzq9M

199 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 12:44:37.25 .net
>>188
男性だと若くてもご婦人がたから正客を勧められがちだけど、自信ないうちは丁重にお断りしときなよ

200 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 13:53:47.26 .net
>>193
国立近代の樂家展と茶の湯展と畠山の3館ですごいことになってたな

>>194
斗々屋や雨漏り手はだんだん好きになるねえ
平斗々屋ってどういう手前になるんだろう。飲むのにも気を使いそう

>>199
どうやって断るのがスマートなのかな。

201 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 17:24:43.16 .net
>>200
大事なのはスマートさよりも、とにかく「せっかくのお申し出ではございますが、不勉強ですので・・・」の姿勢で折れないこと
上級者でも遠慮するのが普通だから一回言っただけじゃ、ただの謙遜と捉えられる
あと気の利いた言い回しはかえって「できる人」と思われかねないから、丁寧だけど、ごくシンプルにした方が無難

202 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 17:39:01.74 .net
>>177
武末日臣とかねーわ
東五の劣化版猿真似じゃん

203 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 17:40:11.18 .net
>>192
卯花墻で飲めるような女性がねらーだというのは意外www

204 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 18:15:34.63 .net
>>203
端折り過ぎたかな?順に説明すると
・俺は去年の茶の湯展に行って、卯花墻を見てた時、隣の女性客(グループ)が話していた
・ある1人が「先生はこれ(卯花墻)でいただいたことあるんですよね?」とその中で年配の女性に問いかけた
・年配の女性は「もう随時昔のことね」と答えた
細かい会話はもう覚えていないが、国宝でいただける人って実在するんだなってのが印象に残ったという話
たぶんあり得んが、その年配の女性がねらーかどうかは俺にはわからないな

205 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 19:15:37.19 .net
静嘉堂文庫の曜変天目茶碗は今は知らんけど昭和の頃は茶事に使われてるらしいね
三菱商事の社長だかが何かに書いてたわ

206 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 19:15:50.18 .net
>>202
俺は武末さんのほうがアベレージは高いと思うし、粉引に関しては上だと思う。


粉引って意外とそっくりそのままの再現をやってる作家いないよね。

207 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 19:35:46.45 .net
>>177
>>206

自演宣伝くせえな

208 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 19:50:39.69 .net
>>206
本家の粉引って全然粉吹いてるように見えない
なんかねっとりしてる
今の粉引は方向性が違うよね

209 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 21:00:10.46 .net
粉吹きより刷毛目の方が好きだなあ

210 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 21:33:46.20 .net
>>200
平茶碗だと千鳥茶巾や洗い茶巾といったちょっと変わった茶巾の扱い方があるよ
まあ平茶碗でまず注意するのは言わずもがな、こぼさぬよう湯水の入れる量や茶筅の振り方だね

211 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 21:46:12.06 .net
刷毛目
中川自然坊ってどう?

212 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 21:49:29.79 .net
画像で見る限り刷毛目も粉引もやりすぎ感はあるけど面白くていいんじゃないかな

213 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 22:04:22.88 .net
茶碗の偉さって
工芸品としての出来
作者
どこぞの大名が持ってたとかの来歴

どれが最大のポイントなの?
それとも総合評価なの?

214 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 22:04:55.84 .net
自然坊は好きだけどきちんとした席で使うのは敬遠されるんじゃないかな

215 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 22:30:22.60 .net
>>213
そりゃ本当は茶碗自体の良さが一番なんだろうけど、大抵の人はわからないから本当か嘘かもわからない作者や来歴で判断されがちだよね

216 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/30(水) 22:34:22.92 .net
>>213
総合だな。

>工芸品としての出来
重要ではあるが絶対評価が色んな意味で難しい。
>作者
曜変天目等、作者わからない物でも国宝、重文に多数。
>どこぞの大名が持ってたとかの来歴
この中だとおそらく最重視ではあるが、歴代所持者の格の合計値(?)に評価が必ずしも比例しているわけでもない。

217 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 03:34:15.26 .net
>>216
ようへん天目は認めてもラーメン天目は認めませんってか?

218 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 07:53:40.82 .net
アホかwww
ラーメン天目が認められるなら日本中国宝だらけだろww

219 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 07:54:04.48 .net
>>204
喜左衛門も昔は普通に金払えば飲ませてたと聞くしなくはないかもしれないけどその人のフカシの可能性もあるわな。

220 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 07:57:11.88 .net
>>217
拉麺天目が認められるならその前にこないだの美のチカラに出てた前田家伝来の曜変(ほぼ油滴)が曜変に格上げされると思うんだ。

221 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 08:23:48.17 .net
>>220
前田家伝来のってことはmihoにある物のことかな
当の美術館では「耀変天目」って題してるけど、とりあえず油滴ってことで議論は落ち着いてたはず
再評価はどうだろね。あるとしても何十年先になるか
http://www.miho.or.jp/booth/html/artcon/00000351.htm

222 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 08:32:11.70 .net
>>219
可能性あるよね
浅はかなババアが見栄はってただけかもしれないな

223 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 08:32:42.19 .net
>>219
三井は結構使ってた記録がある
畠山や鈍翁はあまり使わない

まあ三井は所詮商人ってことだわな

224 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 08:33:56.79 .net
>>219
喜左衛門か
飲むと腫れ物が出るってのは眉唾だが、なんか臭いそうではある

225 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 08:35:05.20 .net
>>221
こんなものは曜変じゃねーわwww

226 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 08:36:36.60 .net
>>224
カビてそうだよね


そういえば井戸で何年もたぶん10年以上も前だけど、漂白したように色が途中で変わったものがあったよね
あれ貴人に飲んでもらおうとして漂白殺菌したからああなったのかな?

227 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 12:05:36.77 .net
>>222
何をそんなにムキになってんの?

228 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 12:47:29.48 .net
嫉妬?
する意味が理解出来んが
まあ茶でも点てて落ち着け

229 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 14:13:24.87 .net
>>224
遠州流の先代が洗ってるから大丈夫じゃない?
このスレ的には残念ながらハイターは使ってないけどw

230 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 18:43:47.97 .net
>>221
紹介文は完全に曜変天目前提の書きぶりだな
小堀遠州(と伝えられてる)が箱書きしたからってのが拠り所なのかな

231 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 19:40:14.44 .net
ラーメン家の天目の一件は結局誰1人として得してないし、尻すぼみで有耶無耶なのが何とも
本物なら国宝まで行けるかって議論とか、偽物なら永仁の壺みたいな事件とか、どっちかセンセーショナルなのが見たかった

232 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 22:25:21.73 .net
>>229
洗ってる って?kwsk

233 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/31(木) 23:10:04.11 .net
>>232
http://iup.2ch-library.com/i/i1911596-1527775647.jpg

234 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 00:00:23.73 .net
例の天目ってこんな感じだったんだろうな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s585028072

235 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 00:06:50.45 .net
このように古く汚く歪で出来の悪い、
当時は珍しくもなかったであろう日常雑器なるものが
なぜか珍重され今日まで受け継がれているというのは
先人たちの粋な冗談を真に受けた、後人たちによる喜劇ではないだろうか

236 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 08:30:46.27 .net
>>234
ただただ気味が悪いだけ

237 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 09:32:37.18 .net
>>234
グロ

238 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 09:34:41.23 .net
>>233
ぬるま湯に沈めてガーゼでぬぐっただけじゃカビは落ちないっしょ

239 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 09:41:13.37 .net
>>238
そこで「カビハイター」ですよw

240 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 09:52:36.99 .net
いい仕事してますねえ!
ラーメン天目を褒め称える老害中島もびっくり!

241 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 10:02:54.32 .net
>>223
岩崎小弥太も曜変を一度も使ってなかったと思うが

242 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 10:07:56.92 .net
消毒用エタノールにドブ漬けすれば良いのに
俺は得体の知れない茶碗手に入れた時はそうしてから使ってる

243 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 10:37:33.43 .net
>>241
岩崎はもともと土佐の武士だろ。。

244 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 11:07:57.25 .net
>>243
帯刀してたかどうかも怪しい地下浪人ではなかったな?
何が武士だwww

245 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 11:12:19.34 .net
相手するのめんどくせえな、
土佐の郷士は元々長宗我部の旧臣だアホ

名字に金だとか入ってる在日朝鮮人とは違うからw

246 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 11:36:27.47 .net
>>245
だったら藤原姓の人間は皆貴族ですか?
加藤佐藤も元藤原氏だけど貴族でいいのか?w

お前、歴史の勉強を少ししろよ
徳川家康が源氏の末流だと本気で思ってるクチか?www

247 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 11:37:56.63 .net
こういう>>245みたいなボンクラが茶碗を語るんだから騙りだわなw

248 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 11:57:37.74 .net
恥の上塗り
こりゃホントに日本人じゃないな

249 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 12:52:24.79 .net
>>241
この前出来た静嘉堂文庫で流してるVTRで生前は使ってないと説明してるね
小弥太何回忌かの時にご夫人が使ったとも

250 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 12:53:48.44 .net
>>242
自分は茶渋は重曹、殺菌はクエン酸でやってる

251 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 13:24:11.43 .net
陶芸家に知り合いがいたら400度くらいで焼いてもらうと有機物は全部飛ぶから新品のような状態になる

252 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 14:07:46.95 .net
徳川期に農民が簡単に武士になれると思ってるって
日本の教育受けてないな

253 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 15:34:30.44 .net
俺のお茶の先生は喜左衛門で飲んだことあるし、俺も峰紅葉で飲んだことがある
卯花垣で飲んだことある人がいても全く不思議じゃないよ

254 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 18:35:35.51 .net
>>253
峰紅葉でも充分に羨ましい
いつか俺もそのレベルに達したい

255 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 21:19:09.02 .net
主だった流派の家元、その直弟子くらいだと珍しくもない話だな

256 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 22:47:16.72 .net
>>242
エタノール何%?
濃過ぎるとどうなるんだろ、よくない気がする

257 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 22:48:45.75 .net
>>245
在日はヨシダ(ヨシダソースの人)とか、なんかいろいろ勝手に日本人みたいな苗字を名乗ってるよ

258 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 22:49:29.99 .net
>>250
クエン酸はよくない

259 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 22:49:50.00 .net
>>251
温度ちがう

260 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/01(金) 23:43:38.35 .net
>>256
消毒用エタノールって名前で売ってるやつ使ってるけどその名前の定義が80%前後の濃度の物
理屈的に陶器には影響無い筈だし経験上も問題無いけど心配だったらやる時には自己責任で試してみて

261 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/02(土) 03:33:28.68 .net
濃すぎると殺菌効果落ちる

262 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/02(土) 07:48:00.85 .net
>>259
何度が正しいの?
俺は詳しくないけど陶芸家がそう言ってたよ

総レス数 1013
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200