2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***御茶碗 6つめ***

1 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/05/10(木) 20:16:18.29 .net
はい、抹茶茶碗について、
それでは引き続き語りましょう。
 
 
前スレッド
***御茶碗 5つめ***
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1501980942/

473 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 10:46:45.33 .net
言っておくけど「桃山」とか言う焼き物は無いからな
銘ならあるだろうけどw

何でもかんでも桃山にするな

474 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 11:07:30.38 .net
>>472
ああ悪い悪い
厳密な意味でなく、穴窯も含めた大雑把な広義での意味で言ったの(まあそっちの場合でも「登り窯」と書くべきらしいから間違いには変わらんが)
江戸時代にようやく日本に入った連房式には効率性は劣るってこと

475 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 11:18:41.65 .net
京都三条の発掘品は美濃の茶陶だけで2000点近くあるのに
なにが一度窯焚いて一椀だよ
笑わせんな

476 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 12:04:43.09 .net
いけね。また訂正しとかんとおかしいな
>>474のは「江戸時代にようやく日本各地に本格的に導入された」ね

477 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 12:29:24.49 .net
手に取った(お茶飲んだ)事のある名碗上げて。

478 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 12:41:03.83 .net
>>475
京都から出てる美濃ものは桃山後期から江戸にかけての登窯になってからの大量生産になってからのものです。
織部はそもそもが桃山後期に生まれたものなので桃山のものと言っても問題ないが志野や黄瀬戸や瀬戸黒は登窯に入ってからのものは骨董業界では桃山に区分されない事がほとんどです、と骨董商から一言でした。

479 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 12:55:59.22 .net
つか、もし初めから一碗を厳選してなんてやり方で作ってるなら、桃山時代の伝来品の出自がもっと詳しくわかってるはずだろ
昨日色々挙げてた名碗ですら来歴がしれてるくらいじゃん

480 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 13:51:58.47 .net
一椀が馬鹿みたいに高く売れるなら他は壊すなんてやり方も出来るかもしれないけどそんな陶工なんて滅多に居る訳がないんだから
薪を買ったり作る労力や土掘る労力考えたらそんなやり方が一般的な訳がないよ
そもそも昔の窯なんて全工程を一人で作らない分業制でしょ

481 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 14:09:17.97 .net
とりあえずまだ次スレがあるならワッチョイつけようぜ
言葉遣いの悪い奴の自演が痛々しくて見てられない

482 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 14:10:46.40 .net
一碗取れればいい≠実際一碗だけを残す

483 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 14:32:25.15 .net
>ちょっと大げさに言うと桃山のやきものは一度窯焚いて一碗だけ名品が取れれば良いというやきもの

大げさに言ってるんだからそのまま受け取るなよっていう

484 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 14:38:37.16 .net
根本的にズレてるのが
桃山→名品を作るのが目的
江戸→日用品を作るのが目的
っていう発想だな
桃山時代にだって日用品目的も作ってるし、江戸時代にだって名品目的も作ってるわ
何故二者択一の発想になるのかが分からん

485 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 15:17:53.02 .net
>>481
大量に自演連投してるよなそいつ
分からない奴は分からない奴なのに分からない自分を正当化しようとしてんのかねあいつ

486 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 17:06:27.43 .net
>>481
美術鑑賞板ってワッチョイ付けられるようになったんだっけ?

487 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 17:33:23.25 .net
ワッチョイなんて付けたら今以上にすたれるだろ
連投自演してる奴はすぐ分かるから放っといていいよ

488 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 17:48:28.04 .net
>>478
知ってるよ
美濃の下の層にはその前に流行した唐津がごろごろ出てる
要するに織部の生前から数多く作ろうとしてたんだよ
>>484
そもそも伝世品の中にも雑器が混じってるからな
逆に江戸になると御用窯の高級志向が高まるし
仁清みたいな作家も出てくる

489 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 17:49:04.07 .net
反論出来なくて都合が悪くなると自演連呼か惨めだな。自説も妄想固めなら批判を受けても妄想かよ
ワッチョイでも何でも入れればいいじゃん。少なくとも俺は自演してないから何も困んないんだけど

490 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 18:01:39.73 .net
三連星は困るかも

491 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/14(木) 18:44:08.52 .net
桃山時代から残ってる焼き物だっていわゆる雑器の方が圧倒的に多くて、作るべくしての名品なんてそのなかで極一部だぞ

492 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/15(金) 12:25:19.82 .net
子の子餅好き

493 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/15(金) 15:06:13.43 .net
餅は偽物だよ
奥高麗を焼いた窯は利休の死後に出来た窯だもん

494 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/15(金) 17:27:32.58 .net
また性懲りもなく

495 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/15(金) 21:24:38.05 .net
な?話が通じないだろ。490とか、

496 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/15(金) 21:40:04.06 .net
490に何か変な点あるか?
現存品の数が雑器>名品なのはどの年代の物でも同じだぞ

497 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/15(金) 22:07:01.92 .net
奥高麗は朝鮮出兵以後だとでも思ってるのか
何十年前の知識で止まってるんだ

498 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/15(金) 23:00:51.95 .net
>>495
えっと?ただ一般論書いただけで、それ以上でもそれ以下でもないからそう言われても何を言われてんのか……それこそ「話が通じない」んだけど

499 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 00:00:34.87 .net
荒らす奴ってどこかおかしいんだろうな

500 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 00:29:05.91 .net
>>497
以後に決まってんだろ
トンデモ論を妄信すんなよ

501 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 01:03:48.56 .net
それは以前の通説だね
窯跡の調査から1580年代には始まっていたというのが今のスタンダード

502 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 01:49:02.45 .net
万が一仮に利休死後に焼かれた茶碗だったとしても、それは利休が所持してたという書付が誤りと言えるだけで、物が偽物となるかは別の話

503 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 03:07:41.93 .net
>>501
何が始まったんですか?
唐津焼きは1550年代に始まってますけど

504 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 07:42:56.07 .net
不毛な議論だよなぁ
歴史なんてのはなにか一つ遺跡から発見があればコロッと変わってしまうものなのに
そういう曖昧さが面白いものなのになぜ決めつけて話を進めてるんだろうか
「俺はこう思う」「でもこんな可能性もあるよね」みたいなロマンある話をしようぜ

「それは○○だから」「何言ってんの?それは○年には始まってますけど」みたいのは不毛すぎる
歴史というものを分かってなさすぎ

505 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 08:38:20.42 .net
>>501
それソースある?
じゃ誰が作ったてことになってんの

506 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 09:47:00.66 .net
雑器より名品の絶対数が多いなんて思ってる人間なんているわけないだろ
当然、(茶器としてそれなりの値段がついてるのに)雑器が結構あるって話なのに、
書かれてる言葉通りにしか理解できないアスペなのか

507 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 10:37:14.16 .net
いるんじゃないの?402とか
「桃山のやきものは一度窯焚いて一碗だけ名品が取れれば良いというやきもの」
ほんの一部の話を全体のように語る奴

508 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 10:39:47.61 .net
>>507
こういう妄想をする奴は何も知らない理解出来ないんだから相手にすんなよ

509 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 11:01:44.47 .net
>>504
>>505
唐津の窯跡や堺での出土に関する科学的鑑定の分析結果で1580年代の推定は出てる
書籍や佐賀県の唐津焼の紹介の記述にはそうなってるから少なくとも現在の「スタンダード」であることは確か
もし納得いかないならここで聞くよりその説に立ってる出光や九州陶磁文化館の学芸員にあたってみたら?

510 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 11:43:14.57 .net
>>507
めくらは引っ込んでろ

511 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 11:44:09.61 .net
>>509
えー
科学的鑑定って放射線とかでしょ
そんなんで10年単位で分かんの?

512 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 12:06:01.39 .net
>>507
おおかた美術館で並んでる物でイメージしてるんだろな
東京あたりでやる企画展だと、桃山のは名品がほとんどだが、江戸のは庶民の日用品をテーマにしたりもするから、それを引きずってるんだろな

513 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 12:16:51.39 .net
>>511
他にも色々やってるよ
それでそこまで絞り込んでる
詳しくは結果報告書を読んでみて、異論があるなら学芸員にぶつけてみたら?

514 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 13:00:33.03 .net
>>509
そういう話じゃない
今になって聖徳太子はいなかったとか大化の改新はなかったとか鎌倉幕府は1192年じゃなかったとか今まで当たり前だと思ってたことが簡単に覆るのが歴史だっつー話
歴史で確定してる事なんて何一つないんだよ
当然だけど学芸員や研究者は逆にその事をよく知ってる
「現在見つかっている資料を見て総合的に判断するとこうであると考えられる」としか言えないのが歴史なの
どんな研究資料見たって決めつけてる歴史資料なんてないよ

515 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 13:15:41.51 .net
>>514
ちょといいか
>>501>>509は1580年代には始まっていた可能性が高いと考えられているのが今のスタンダードと言ってるだけで確定だなんて言ってないぞ
朝鮮の役以前には絶対作られてないっ決めつけてるのは>>493の方だぞ

516 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 13:41:50.44 .net
>>514の言う通り定説はひっくり返ることがあって、昔は唐津の開窯は文禄・慶長の役以降というのが定説だったけど今はひっくり返ってそれ以前から始まっていたというのが定説になっているというだけ
今後またひっくり返って早まることはあるかもしれない
遅くなることはないだろうけど

517 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 13:48:00.71 .net
鎌倉幕府を1192→1185ってのは征夷大将軍の任命より守護地頭制度の確立に重きを置くようになったってだけの話じゃん
聖徳太子や大化の改新にいたっては従来のイメージに修正がされる考えがあるだけで、不存在にまで覆るような話にはなってねえよ

518 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 14:31:47.70 .net
>>515,516
いや、俺はどっちか特定の一方に向かって言ってるわけじゃない
どっちがスタンダードかなんて不毛な議論だなぁって言ってんの
そういう議論するなら
「こういう資料がある。だから○○であると考えられない?」という議論ならものすごく有意義なのにな、と

A「○年には始まってたのか通説!」
B「いや、○年がスタンダードだね!」
とか不毛すぎる

歴史は結果ではなく根拠で語らなきゃ堂々巡りなんだよ

519 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 14:45:21.07 .net
>>518
>>501>>509はまさしく「こういう資料(1580年代には始まっていたと推定される窯跡の調査など)がある。だから文禄・慶長の役以前に焼かれた唐津焼も存在するのであると考えられない?」と根拠付きで語ってるんだが

520 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 14:58:30.48 .net
>>518
ならお前さんの考えはどうなのよ?
「俺はこう思う」ってロマンの話でも根拠のある話でもいいからさ

521 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 15:13:05.76 .net
ごめんなさいが言えないならせめて黙って消えればいいのに
ますます醜態をさらすことになるだけなのに

522 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 15:46:55.47 .net
>>519
その窯跡調査の資料は?ていう話じゃないの?
今の時代そういう研究資料はだいたいpdf化してネットにあるでしょ

523 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 16:09:22.61 .net
今の時代でもそこまで便利になってるか?

524 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 16:27:59.34 .net
残念ながらインターネット上には中身まで公開してないっぽいな
唐津市の図書館ないし資料館に行けばものを見られるのかな?

525 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 16:52:36.85 .net
すべてを網羅してる訳じゃないけどここで全国の遺跡発掘調査書が見れるよ

http://sitereports.nabunken.go.jp/ja

俺もまだちゃんと調べてないけど「唐津」で検索してもかなりの数の報告書ある

526 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 17:57:34.59 .net
ここに聞いた方が手っ取り早いんでない?
http://www.k-tanbou.com/pdf/bunka/karatsuyaki2karatsuyakinorekishi.pdf

527 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 20:05:50.77 .net
>>509
スタンダード?
30年前から唐津の最古の発掘品は1550年代だと結論が出てますけど
いったいどの窯の話をしてるんですか?

528 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 20:29:22.31 .net
そもそも>>501は何言ってるわけ?
唐津全般の話してんの?それとも?

529 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 20:48:15.75 .net
上の方を辿っていくと元々は
子の子餅は偽物、何故なら奥高麗は文禄・慶長の役以降にしかありえない焼き物だから
という話からスタートしてるようだ

530 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 21:03:46.41 .net
>>527
1550年代からの可能性があるという説はあっても結論にまではなってないぞ
「結論」とまで言い切ってるソースはどこよ

531 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 21:09:00.92 .net
>>530
こっちが先に質問してるんだから
答えてくれたらソース出しますよ

532 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 21:46:01.52 .net
>>531
一般書籍なら『角川日本陶磁大辞典』、図録でなら九州陶磁文化館の『土の美 古唐津 肥前陶器のすべて』や出光美術館の『開館50周年記念 古唐津 ―大いなるやきものの時代』に1580年代にという記述がある
30年も昔に決まった「結論」というからには、そんなことを失念するこれらにはすぐにでも訂正と謝罪をさせなければいけなくなるな

533 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/16(土) 23:22:05.60 .net
不毛だな。ハゲだけに

534 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 00:56:16.71 .net
>>532
そんなこと誰も聞いてないけど一応答えましょうか
昭和60年に名場越後田の1550年代の地層から小十の陶片が出土して
一緒に出土した美濃天目の時代とも整合するから決定的な証拠です
あなたの出典は失念じゃなくて無知
改めて聞くけど
奥高麗の話しをしてるのになぜか唐津の起源とか言い出して
いったいどの窯の話をしてるんですか?

535 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 06:09:35.19 .net
>>534
横からで悪いが、ちょっと言わせてもらうよ
ある場所から出た出土品それだけで、この年代にはこれが存在した、とすぐに結論づけられるほど簡単じゃないんだ
1580年代説はその他全国いくつもの土地からの出土や窯跡の調査結果という補強材料となる証拠が他にもあるから、遅くともこの時期には始まっていた、という支持を得ている
一方で1550年代説は未だ他の証拠に乏しいから、30年経っても肯定も否定もできない要検証レベルに甘んじている状態
その辺りの事情は専門家達も当然知ってるからこそ、現在の文献等が1580年代と記述しているわけ
勿論、1580年代説とてあくまで現状のスタンダードにすぎず、結論といえるものではないと付言しとく

536 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 08:04:08.90 .net
>>535
全然横からじゃなく本人でワロタ
バレてないと思ってんのかwww

537 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 09:00:06.77 .net
>>536
残念ながらそれマジで他の人なんだよなw
あれか、自分に反論してくるのは1人だけだと妄想しちゃう人?www

538 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 09:28:43.66 .net
唐津行ってみたい

539 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 09:49:28.15 .net
>>532
出光の古唐津展はなかなかに見ごたえあってよかったな

540 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 10:00:35.51 .net
知りたいのは奥高麗が朝鮮出兵の前からなのか後からなのかなんだよ

541 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 10:01:19.38 .net
他の人ってことは
>>501は反論の余地なく逃げたということね

542 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 10:13:08.78 .net
>>540
前だよ
1591年に切腹した利休が持っていたとされる奥高麗の筒茶碗がある

543 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 10:27:56.25 .net
何故ググればすぐわかることを聞いているんだ?

544 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 10:38:18.66 .net
なんか必死なのがいるな

545 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 10:52:44.66 .net
陶磁器の年代なんて諸説あるんだから断定的に語るべきじゃないよ
実際、陶磁器の研究が本格的なされるようになったのは昭和になってからだ
それまでは伝承と由来と伝説が陶磁器研究の材料だったからね

藤四郎でさえ現在では実在しなかった事になってるみたいだし

546 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 11:01:25.03 .net
もう>>501が現れることはないだろう
実在しなかった事になってるみたいだし

547 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 11:03:30.38 .net
>>542
上ですでに挙げられてるけど「子の子餅」だな
http://turuta.jp/story/archives/6848

548 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 11:10:54.18 .net
>>545
断定はできないが、それ言い出したら何も言えなくなるぞ

549 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 11:17:21.44 .net
やっぱ必死なのがいるな
自信の無さに自己暗示をかけてるのか

550 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 11:18:00.35 .net
>>535
やたら長くてカラッポな言い訳だね
専門家がとか文献がとかどうでもいいから
ひとつくらい具体的な根拠を示したら?

551 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 13:49:20.85 .net
必死なハゲがいるな

552 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 21:19:49.29 .net
>>547
それは唐津ではあるが奥高麗じゃないだろ

553 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 21:20:36.65 .net
朝鮮出兵の前から、奥高麗があったのか、なかったのか
そこだよ

554 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 23:24:26.39 .net
491「子の子餅好き」(※子のこ餅は土が奥高麗っぽい。というか初期の唐津の茶陶はほぼ奥高麗)

492「奥高麗は利休死後の窯だから子のこ餅は偽物」

496「奥高麗は朝鮮出兵以前」(※利休の死は1591年、文禄の役は1592年〜)

499「奥高麗は朝鮮出兵以後」

500「奥高麗は1580年代には始まっていた」

502「唐津焼は1550年代には始まっていた」

508「500のソース」

533「502のソース」

以上より「子のこ餅は奥高麗」「朝鮮出兵の前から奥高麗はあった」ということでいいんじゃないかな
1550年代でも1580年代でも結論は変わらないよね

555 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/17(日) 23:46:27.51 .net
いや、子のこ餅は湯呑みみたいな形でしょ
普通の、でかい飯茶碗の形の奥高麗が、朝鮮出兵の前からあったのかどうか知りたいよ
ないよね?

556 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 00:29:25.13 .net
>>554
初期の唐津の茶陶はほぼ奥高麗というのは大嘘
>>555
ないよ
奥高麗の陶片が出土した窯跡は全て松浦系で
岸岳系からは一点も出てないから

557 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 00:41:41.80 .net
ちなみに>>532が信頼をおく出光美術館が最も多くの奥高麗を所有してるけど
その全てが「17世紀初頭」と紹介されてる
これが誰かさんが好きな「通説」ということね

558 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 01:04:57.36 .net
>>556
>>557
すっきりした
ありがとう

559 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 07:42:32.20 .net
去年の出光の唐津展、マジ最高だった
説明と展示の仕方がわかりやすくて一発で好きになったよ
しかし、丸に十って薩摩の家紋だと思うんだがそれに対しての説明が無いのは憚る理由でもあるのかな

560 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 08:45:16.66 .net
美術館・古美術店・個人蔵の茶碗が割れたり被害出ただろうね?

561 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 09:20:54.91 .net
美術館はさすがに地震対策してるんじゃないかな「

個人蔵のmぽちゃんと箱に入ってれば大丈夫だと思いたい・・・・

562 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 09:36:16.97 .net
個人でも茶器はまずクッション必須で箱入りだろうから重量物が上に落ちたとかじゃなきゃ大丈夫だろう
先人の知恵に感謝

絵とか像は危ないかもな
特に京都は阪神の時に被害が少なくて対策してないところが多いようだから心配
ネットの被害報告も大阪より京都周辺のが多いみたいだし

563 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 11:31:42.33 .net
>>554
なんで急に初期の唐津の茶陶はほぼ奥高麗とか言い出したの?
あんた500だろw

564 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 15:04:26.26 .net
>>562
昔の人も慶長の大地震とかで結構やられて対策したんじゃないかな>先人の知恵

565 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 15:29:52.06 .net
待庵ヒビ入ったなう

566 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 17:24:13.86 .net
須弥\(^o^)/真っ二つ
こうなったら十文字に切って継いでやる

567 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 22:59:27.57 .net
>>563
確かに、>>554がいう初期の唐津の茶陶はほぼ奥高麗とか全く意味わかんねーな
あほちゃうか

568 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 23:07:56.67 .net
次からマジでワッチョイ入れような

569 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/18(月) 23:10:25.44 .net
入らねぇだろ

570 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/21(木) 13:47:31.70 .net
伝来が怪しい茶道具はけっこうあるよね
藪内が持ってる織部自筆の暦手茶碗ってやつ
俺は信用できない

571 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/21(木) 17:17:25.57 .net
今は野村美術館にあるやつ?
調べてみたら書かれてる暦が1629年のものなんだってね
内側に書かれてる文字は織部自筆とされてるけど、どう見ても織部の字には見えない
眉唾というか完全に偽物でしょうな
道具見る目がなくて箱だけを頼りにしてた昔の誰かが掴まされたんでしょう

572 :わたしはダリ?名無しさん?:2018/06/21(木) 20:49:06.22 .net
みやおびのあやしいやつは?

総レス数 1013
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200