2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

これゲームじゃなくて良くね?ってゲーム挙げろ

1 :名前は開発中のものです:2019/03/24(日) 07:57:09.90 ID:yNt8YB2D.net
ラストオブアス
龍が如く
ジャッジアイズ

ムービー、ストーリーが凝ってるゲームはドラマや映画で良くねって思う。いい物語ダナァ〜って関心してる時にこう思うわ

2 :名前は開発中のものです:2019/03/24(日) 10:36:25.61 ID:cChyJ6pJ.net
オープンワールドではない
ストーリーのあるゲームは別に映画でもいいかもしれない。

3 :名前は開発中のものです:2019/03/24(日) 11:04:49.76 ID:3Yo9w8T4.net
ゲームしてる時にボーっと見てるだけだとそういう発想しか出来なくなるんだな

4 :名前は開発中のものです:2019/03/24(日) 11:30:38.29 ID:b7ERvPct.net
ラストオブアスはハードとかでやればムズくて面白かったけどな。落ちてるアイテム減るし

5 :名前は開発中のものです:2019/03/24(日) 12:19:42.87 ID:G9edOpzu.net
>>4

グラウンドモード攻略しよう

6 :名前は開発中のものです:2019/03/24(日) 17:58:33.99 ID:luWZpojd.net
スパロボシリーズ

7 :1:2019/03/24(日) 20:03:42.57 ID:yNt8YB2D.net
>>3
アニ豚と一緒にすんな。アニ豚は考える能力が欠落しとるからゲーマーと違って脳がツルッツルッやで。

8 :名前は開発中のものです:2019/03/24(日) 21:44:30.09 ID:fuGgEcvj.net
【人類は一つです(バカウヨ除外)】  世堺教師マiトレーヤ  【ユダヤから富を奪還し分ち合おう】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553306560/l50

9 :名前は開発中のものです:2019/03/24(日) 22:51:09.46 ID:Bf5J5b8c.net
俺もその問題に直面したことあるけど
ゲームを媒体としたストーリーの強みって一切ストーリーを語らなくてもプレイヤーの
行動そのものがストーリーになって数個のイベントでそれなりに感動させられるところだと思うんだよね

だから1の言う通り、上で挙げたやつはゲームでなくても楽しめるコンテンツだと思う
ただそれはゲームでも映画として見ても楽しめるっていうメリットだよ
まぁ普通にアクションとしても面白いしいいんでない?

10 :名前は開発中のものです:2019/03/25(月) 00:07:03.76 ID:LGYPbKWR.net
キングダムハーツV

11 :名前は開発中のものです:2019/03/25(月) 01:12:47.58 ID:Pvb9JxXb.net
>>1
ゲーム側から考え始めるとゲームじゃなくても良いかもしれないがゲームにしたことでより体感してる感覚になるし何十時間もかけて世界を楽しめる。
ストーリーを楽しむ手段として小説、漫画、連続ドラマ、映画、ゲーム等々有るなかでゲームご選ばれただけの話

12 :名前は開発中のものです:2019/03/25(月) 05:46:42.61 ID:roQSj4ni.net
キングダムハーツ

13 :名前は開発中のものです:2019/03/25(月) 13:06:36.44 ID:5ybK6vv8.net
1が言ってるのはむしろ媒体としてゲームを選んだから成功してると思うが

14 :名前は開発中のものです:2019/03/25(月) 15:47:53.27 ID:fKc2itIl.net
>>1
そんないい物語の主役に自分がなりきれてしまう所がビデオゲームの素晴らしいところなんだよね〜

15 :名前は開発中のものです:2019/03/25(月) 19:33:09.91 ID:LGYPbKWR.net
>>13
文句言われてたら成功とは言えんだろ

16 :名前は開発中のものです:2019/03/25(月) 19:45:46.86 ID:Pvb9JxXb.net
成功してる色んな物にも何かしら文句は出るよ?

17 :名前は開発中のものです:2019/03/25(月) 20:20:26.42 ID:TDRZkOXi.net
バンゲリングベイ

18 :名前は開発中のものです:2019/03/26(火) 19:30:07.27 ID:Itl9y+dd.net
ゼノブレイド2

19 :名前は開発中のものです:2019/03/26(火) 20:27:47.06 ID:iqDVwoXM.net
マインドシーカー

20 :名前は開発中のものです:2019/03/26(火) 23:45:04.77 ID:0z7+zDlQ.net
FF7以降のFF

21 :名前は開発中のものです:2019/03/27(水) 15:33:26.90 ID:nkHf+B3+.net
はぁ?

22 :名前は開発中のものです:2019/03/29(金) 07:50:01.89 ID:HV0N0ofV.net
形のうえだけであろうと自分で操作して自分で選択させる
ってのがただシナリオを読む・見るだけでは味わえない感情を生むのがよくわかって
特に一時期以降の洋ゲーはその演出をかなり入れてきてると思う
こういうのはゲームでなければ出来ない
ラスアスなんてのはその典型やね
例えばラストのエリーを助けるために人を殺すところとか

23 :1:2019/03/29(金) 12:49:47.08 ID:SMN0qg5L.net
>>22
ライターが描いたシナリオをなぞっていくだけやったらゲームじゃなくて良くね?って話や

24 :名前は開発中のものです:2019/03/29(金) 14:00:04.05 ID:jTYTckEO.net
ゼノ系

25 :名前は開発中のものです:2019/03/29(金) 16:04:43.32 ID:HV0N0ofV.net
>>23
シナリオをなぞるだけでもそれを自分の意志で選択させる、操作させるだけで見るだけとは全然効果が違うっちゅーこっちゃ
例えばウォーキングデッドのゲーム版がある
あのゲームは選択肢で多少途中の展開は変わるものの基本的に大筋は全く変わらない
誰を助けようと最終的に死ぬと決まってる人間は必ず死ぬ
それでも二人のうちどちらを助けるか(見捨てるか)、極限状況で盗みを肯定するかしないか、無能な人間を切り捨てるかどうか
そういうことを逐一選択させてくるし
撃ちたくないものを撃たざるを得ない状況で必ずプレイヤーに操作させる
そうすることでドラマや映画では得られない感情を生み出してくる

26 :1:2019/03/29(金) 18:36:19.91 ID:SMN0qg5L.net
>>25
そこらへんの洋ゲーはゲームでいいっちゅうことやな?
あい、分かった分かった

27 :名前は開発中のものです:2019/03/29(金) 18:44:13.70 ID:N1WaocL6.net
たまに日本のゲーム紹介で、ムービーシーンだけ流して終わり的なのが当たり前のようにあって意味がわからんよな

28 :名前は開発中のものです:2019/03/30(土) 08:55:11.77 ID:GADkFeUy.net
>>16
映画じゃなくて良くね?
漫画じゃなくて良くね?
音楽じゃなくて良くね?
小説じゃなくて良くね?

余り聞かないな
元ある物を無理に○○化する必要あるか?ってのは別としてな

29 :名前は開発中のものです:2019/03/30(土) 10:24:57.50 ID:7esdhI7g.net
>>28
丸々化じゃない場合は普通に「じゃなくてよくね?」じゃなく「つまんね」って低評価受けるだけ。
成功してるけどアンチが多い色んな物がそれ

22 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200