2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本語について質問するスレ7

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2022/12/13(火) 11:12:27.68 0.net
前スレ
日本語について質問するスレ6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1663844085/

342 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/06(月) 11:01:51.22 0.net
あ、すまん誤爆

343 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/07(火) 08:28:03.20 0.net
「金髪」が誰かの代名詞という事もある
a blonde man か、the blonde boy's brother か、って所

344 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/07(火) 16:46:15.26 0.net
・適切に薬を塗らないと赤みとかが引かないから
・適切に薬を塗らないと赤みが引いたりしないから
皮膚の炎症症状として「引く」の目的語をとれるものは赤み以外ないのだから「とか」と言うのはおかしく、後者が正しいはずなのだが、
実際の口語では前者を好んで使ってしまう。これはなぜか。なんか後者は言葉としてぎこちない。

345 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/07(火) 17:07:28.31 0.net
赤みが引かないから
でいいのでは

346 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/07(火) 17:18:09.83 ID:0.net
>>345
薬に期待してるのは赤みの軽減だけなわけなく、皮膚がめくれてるのとか鱗みたいなターンオーバーを押さえるのとかいろいろだからな。
もっとも全体的に目立つのが赤みだから、赤みに代表させてるということなので、それでは文意が変わってしまう。

347 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/07(火) 17:27:01.62 0.net
例えば赤みが引かないから

348 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/07(火) 17:28:46.24 0.net
えっと、代替表現を出せと言ってるんじゃなくて、文としておかしいか、おかしいとしたらなぜおかしいと認識するのかをきいてるんだけど。
てか口語で例えばって重くない?

349 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/07(火) 17:37:26.20 0.net
医者の診察とかで「たとえば赤みが引かないんですけど今の薬のままでいいんでしょうか?」って言うの?ここでたとえばは文章語の匂いが強すぎて違和感あるんじゃない?

350 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/07(火) 18:08:24.67 0.net
皮膚がめくれてることについて言わなかったせいで不利益を被りたくなく、
かつ赤みについてしか言わないのであれば、そうするしかない

351 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/07(火) 18:15:31.19 0.net
いや、顔がそうなってて対面で診察してるんだから、自ずと分かってるだろうことを全部具体的にくどくど言っても、逆に言葉として不自然かなって。

352 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/07(火) 21:52:18.73 0.net
>>348
たとえばはどっちかというと口語よりだと思うが・・・
それなら「適切」のほうがおかしくね

353 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/07(火) 21:54:08.88 0.net
「引く」を収まるの意味で使えば、痛み、腫れだって引くよね
だからどっちでもおかしくないと思うよ

354 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 13:27:07.83 0.net
・なーんとなく
・なんーとなく
・なんとなーく
伸ばす場合三番目が一番多く使われてる気がするけどなんでだろ?

355 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 13:28:08.46 0.net
もうしません/もうしない、はどちらも使うが
もういたしません、に対応する「もういたさない」は使われないのはなんでだろ?

356 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 13:34:31.53 0.net
「受講票を拝見させて頂きます」
と言われておっさんブチ切れ

「受講票を拝見します」
ならok
敬語を強めてるのに何故

357 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 14:58:26.21 0.net
一定数をそれなりの数みたいな意味で使ってる文見るとちょっと気になる。
なぜ一定がある程度とかそれなりという意味を持つのか…

358 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 15:15:26.46 0.net
それなりの数というのを多いみたいに使ってる文も見る

359 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 15:22:48.54 0.net
正直、二重敬語の可不可の基準なんて曖昧だからな

360 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 15:25:44.75 0.net
無教養だと呆れはしても怒ることじゃないよな。
敬意なんていくらあっても邪魔にならんだろ。

361 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 15:25:51.04 0.net
共産党に賛同する人もそれなりにいます
実際には3人だったとしても、それがそれなりなのだから間違ってない

362 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 15:33:30.93 0.net
「旨み」とは「不味み」とは言わないのは何故か

363 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 15:33:52.73 0.net
「旨み」とは言うのに

364 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 15:37:42.03 0.net
それ言ったら、甘い/甘ったるい、はあるのに
しょっぱいや塩辛いに対して、ほどよく塩味がある言える形容詞がないのがはなはだ不満なんだが

365 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 15:39:09.68 0.net
そんなもんマヨネーズに対してもソースに対しても無い

366 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 15:40:42.15 0.net
>>365
?

367 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/08(水) 20:27:00.99 ID:0.net
>>364
区別できるやん
鹹 / 咸

368 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/09(木) 08:10:50.82 0.net
「させて頂く」には責任を負いたくない気持ちが詰まってる
許可を取る意思はどこにもない

369 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/09(木) 08:30:34.62 0.net
慇懃無礼のニュアンスが付きすぎてるんだよな
お前に断る権利は無いという強制的で高圧的な響きが出てしまう

370 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/09(木) 09:55:45.23 0.net
要するに相手に責任丸投げするための表現

371 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/09(木) 09:59:46.70 0.net
責任は関係ない

372 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/09(木) 15:40:42.05 0.net
>>367
あのさあ、そんな衒学的な知識で初めて区別できるんじゃいざ使って伝わらない可能性が高いでしょうに。
だいたい談話ではどっちにしろ字の違いは反映されないじゃん。

373 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/09(木) 16:06:11.48 0.net
文末が「けど」「のに」といった接続詞?で終わる表現をなんといいますか?
いままでそれを「中止法」というのだと字面から勘違いしていました。全然違うようですね。

374 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/09(木) 16:15:42.96 0.net
文末の, after all万能すぎ
何にかけても美味しい

375 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/09(木) 16:22:36.98 0.net
伺います。打擲はチョウ「チャク」と読むのに、
なんで投擲は「トウテキ」なの?

あと、仮に後者の投擲を「トウチャク」と読んだ場合、
「全く誤りではない(許容される)」のか「ことばとしてもガチ誤り」扱いなのか
そこも教えてください。

376 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/09(木) 16:38:24.04 0.net
呉音とか漢音とかの違いだろうな
読み方が決まってるんだから間違ったら間違い
でも間違った人が大勢で横断歩道を渡り始めるとそのうち正解になる

377 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/09(木) 16:47:03.84 0.net
得策の読みをえさくだと勘違いしてた俺になんか用か?

378 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/09(木) 17:37:27.95 0.net
呉音や唐音、宋音で読む習慣がある語以外
延暦11年発布の桓武天皇「漢音奨励の勅」により
特に読み方の習慣の無い語は全て漢音で読むと決まってる

379 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 18:16:21.01 ID:0.net
漢語では看破なのにやまと言葉では見抜く
なぜ「みぬく」を「看抜く」と表記しなかったのか気になる

380 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 18:27:51.23 ID:0.net
看破るでいいんじゃないすか

381 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 18:31:14.79 ID:0.net
そういえば見破るも看破るとはあまり書かれないね。IMEにも登録されてないぐらいだし。
看取ると書く以上「看/み」は常用訓なはずなんだがなあ

382 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 18:33:40.31 ID:0.net
看病
みーてーるーだーけー

383 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 18:37:36.40 ID:0.net
常用漢字表内に「み」なんて読みは載ってない

384 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 18:42:19.61 ID:0.net
でもそれってそもそも昔から看破の意味の看の用法と日本語の接辞「み」の結びつきが弱いあるいか見出されてなかったからだろ。
もし旧字の段階で看破るとか書かれてたら常用漢字表にも登録されてたはず。

385 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 18:50:27.84 ID:0.net
常用漢字の表に何が書いてあろうが、俺の行動は1ミリも影響を受けない

386 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 19:10:44.22 ID:0.net
先の地震=過去の地震
先の話=未来の話

何故先には過去と未来の意味があるのか

387 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 19:13:53.93 ID:0.net
横槍を入れるって語源的には漁夫の利みたいなもん?
だってその横槍を入れる部隊は既に交戦中の両軍のいずれとも無関係なんだろ?
呉越同舟と同じように実際に故事として情景が存在していてその構図ありきで考えるなら、むしろ漁夫の利に近くねーか?

388 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 21:49:25.77 0.net
>>382,384
見てるだけならそれは看病ではなく見病や

見=see 視=look 看=gaze

389 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 22:31:21.85 0.net
>>386
英語のlastみたいなもんやろ
あと同じ先でもイントネーションは変わるわな
過去の方は↑さ↓きで未来の方は↓さ↑き

390 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 22:35:26.21 0.net
先の、みたいな特殊なのを出さなくても十分おかしい

先に手を洗いましょう(時間的に前)
食べるのはまだ先になります(時間的に後)

391 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 22:45:44.75 0.net
>>389
こんな矢印の使い方初めて見た
↑↓を使う場合、過去 さ↑き↓、未来 さ↓き↑、としないと伝わらないだろ

え?そもそもアクセントに↑↓矢印を使うなって?いや、使うよ。

392 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 22:55:00.19 0.net
矢印は特にルールとか無いから各自が好きに使うよ
アメコミの擬音と同じ

393 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 23:16:53.63 0.net
矢印で発音表記すると↑があるところで上がる、↓があるところで下がると解釈するしか無いやろ
ところが書く方は高く発音する音の後ろに↑を書いたりするからわけがわからん

「は↑し」と書いてあったら↑のあるとこで挙げて「LH」と発音するように見えるけど
書く方は「は」を高く発音するという意味で「HL」と読ませようとしてこう書いてたりする
これでは箸か橋かどっちかわからん

394 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 23:25:38.88 0.net
上下するとこに矢印が通用するのは
ハ↘シ とか斜めの場合が限界だな、ハ↓シ というのは無理がある
後ろにつける場合、ハ↑シ↓ までやると何とかは伝わる
いずれにしても、↑ハ↓シ みたいなのは初めて見たが

395 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 23:46:28.37 0.net
あんまりよく分かっていない下書きのようなムニャムニャ。
物を受け取る列の後ろのほうに並んでいるというイメージで、列の先頭のほうに居る人は自分より先に物を受け取る。
自分が先頭にまで達して物を受け取るのは今より先。
先の副将軍は確定した過去の中で最も新しい副将軍。
先の事を考えるのは今よりも新しい出来事を考えるという行為。

396 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/10(金) 23:49:47.63 0.net
あ、失礼。>>394は、箸(乙式)HLの場合です

397 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/11(土) 18:24:46.36 0.net
一見の価値ありの「あり」は古語の終止形?
一聴の(一度聞く)価値あり、みたいに言うのは間違い?慣用句以外はちゃんと一度聞く価値がある、というふうに言うべきか?

398 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/11(土) 20:51:54.26 0.net
文語形だと間違いなのか?

399 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/11(土) 20:59:47.06 0.net
慣用句をもじりました感は出るだろうな
他にそんなことをしてないなら浮く

400 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/12(日) 06:04:02.69 0.net
琉球は古代日本のファッションの一分野

401 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/14(火) 17:52:07.92 0.net
選挙ポスターに「現役世代があなたとともに未来を変える」みたな文句があったが違和感があった。
「あなた」はどの範囲の集団を指しているのか?選挙区全ての有権者に向けて言っているならそれには現役世代が多数含まれているのだから、現役世代と「あなた」はほとんど同義語であり、それを並列に並べた文章として違和感がある。
「あなた」が現役世代を含めない有権者を指しているとはそれはそれで政治家の心理的に考えにくい。
変な日本語だなーと思った。

402 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/15(水) 02:37:33.08 0.net
男性の丁寧語に殿方がありますが、女性だと何と言うのでしょうか?
またオジサン(オバサン)の丁寧語は中年の殿方という言い方で正しいのでしょうか?

403 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/15(水) 06:51:22.85 ID:0.net
婦人、と言われる事は多いが
本来は殿方に対応するのは奥方で
社会的な立場の表と裏になっている
今時代に姫、なんて使うわけにもいかないし
流石に少し古臭い殿方の方を紳士とかに言い換える事をお勧めする

そもそも表現が適切かどうかは使用状況によるけどな
小説のモノローグとかなら「私の目の前にいる中年の殿方が~」程度は許容範囲でも
会話になると根本的に他人の年齢に触れる事自体が無作法だからな
口頭で「こちらの中年の殿方は」なんて失礼な言い方はしないだろ?

実際の会話の流れで年齢に触れるパターンだと
年上からなら
自分に比べればちょっとは残っている若さを立てて
「彼はまだまだ働き盛りで」とか言うし
年下からなら
「○○さんに比べれば私などは若輩で」みたいに
自分の年齢を引き合いに出して謙譲するくらいが常識的な範囲じゃねえかな

404 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/15(水) 09:28:44.75 ID:0.net
レディス & ヂェントルマン & おとっさん・おっかさん

405 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/15(水) 10:51:09.71 0.net
形容動詞の語幹と思われるものを全て選びなさい。という市販テキストの問題です。

A率直B神秘C確実D豊富

正解 ACD
4単語とも辞書に名・形動とありますが 神秘は語幹ではないのでしょうか?

406 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/15(水) 11:35:07.26 ID:0.net
落語では近年や現代におけるご婦人や女性に相当する言葉としてお女中とか言っているな。

「お女中がもう1人船に乗るから席を空けてくれ」
と言われて若い(もしくは中年までの)女が来ると思って迎えるつもりでいたのに、
「はいはい、どうも、お世話になりますでの」
「おい、船頭、お女中やなくてお婆んやないか」
「お婆んでもお女中はお女中じゃい」
みたいな。

407 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/15(水) 11:56:59.30 0.net
「女中」という言葉は段々とすり減ってきて昭和前期には下働きの女性を指していた
御屋敷や商家で雇っていた女中さんという言葉もまたまたすり減ってきて蔑視の意味合いを含むようになり、「お手伝いさん」という言葉が生まれた

408 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/15(水) 12:41:28.78 0.net
お手伝い(さん)も差別語認定されそうだから執務員とかか。
そのうち「員」という言葉もワンノブゼムとして扱って個人を尊ばない表現だということになる。

409 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/15(水) 15:31:55.02 0.net
庶務は庶務員とは言わないがな
員なんてつけずとも人を指すことは可能なのだ

410 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/15(水) 15:34:24.84 0.net
社長「おいそこの専務!」

411 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/15(水) 23:02:50.24 0.net
>>405
百年前の文豪は使てた形容動詞は扱いづらいな
他のは語幹+にと活用するけどあんまりそういう風に使われんものは形容動詞として廃れた印象
これはまあ著者が知らなんだんやろ

412 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/16(木) 07:59:34.19 0.net
>>403-404
>>406-407
ありがとうございます。
奥方ですか、なるほど。
紳士・婦人だと成人男性・女性という広範囲すぎるイメージがあって一瞬の説明では伝わらないかなと思って、
御婦人ならそれっぽくなるかなって気がしたんですけど、それだと男性の場合はどういう風に言うのが適切か分かんなくて、
ダンディなら伝わるだろうけど横文字だしっていう…。

413 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/16(木) 12:31:09.38 0.net
相手に一瞬でわかってもらえるって条件で言葉を探しているなら
自分が一瞬で思い付かない時点でそんな言葉は無いよ
確かに探したら求めているニュアンス通りの言葉はあるかもしれないけど
探し当てようとしないといけない時点でもう
相手に一瞬でわかってはもらえない死語の可能性が10割だよ

414 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/16(木) 12:46:42.87 0.net
日頃意思伝達に苦労している人ならではの実感のこもったコメントだ

415 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/16(木) 12:50:01.39 0.net
https://i.imgur.com/T7mlbiL.jpg
値下がりと言っちゃうと、135円が134円になったみたいだな

416 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/17(金) 19:05:06.86 0.net
コンビニで袋入りますかと訊かれたとき「入ります」と言うのだが大抵理解してもらえない。
どうにも「入ります」の「す」が聞き取りづらいらしい。有声音的に発声するとか工夫頑張ってるんだけどな。
なので「お願いします」というときも多い。「お願いしません」という言い回しはないのでこれだと結構通りがいい。

417 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/17(金) 19:10:47.13 0.net
>>416
最後の「す」が下がってまう乙種では無理
甲種で発音すれば文末の「す」もはっきりと発音できるで

あるいは「袋ちょうだい」とでも言うたらええんや

418 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/17(金) 19:21:36.45 0.net
袋入りますは草
コンビニで遊ぶなよ

419 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/17(金) 21:04:05.94 ID:0.net
レシートはよろしかったですか?

はレシートを受け取らない前提で確認しているだけなので、
yesでもnoでもレシートは渡されない

420 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/18(土) 11:27:10.02 0.net
・口が悪いのが治らない
・口の悪いのが治らない
文法的には両方正しくて特に後者が文章的にこなれた言い方だとされてるのだと思うが
どうにも会話だと前者の方が自然に聞こえる気がする。
「が」の連続以上に「口の悪い(のが悪い)」って耳に慣れない感じがする。
「博士の愛した数式(の考察)」なら問題ないのになあ。
この違和感を考察する鍵として「博士」と「口」で生物非生物の違いがあるのが些細なようで重要なのか…。

421 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/18(土) 14:19:49.18 0.net
主語って基本のように思われてるけど使いこなせる人いるんかね
単に回りくどくなるのとは何か違うよね

422 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/18(土) 14:21:20.05 0.net
日本語において主語が曖昧な場合
どのように解釈してもいいというルールがあるのでしょうか

423 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/18(土) 14:23:13.42 0.net
>>419


424 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/18(土) 14:27:16.35 0.net
主語があるというのが幻想

425 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/18(土) 15:07:34.05 0.net
>>416
コンビニで袋入りますか連呼まだやってんだな
適当な発音でも大して意味はなくとも何か喋らないと日本寒くて寒くてつらいんだろうな店員
よって、まずは相手に気づいてもらう必要があります
店員さんは会話目的ではなく独り言をしゃべっている感覚かもしれませんから

426 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 09:44:04.28 0.net
打ち上げは「失敗」だったの? 「中止」だったの?

427 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 10:57:17.74 0.net
うまく軌道に乗らず爆破したわけじゃないから少なくとも「失敗」じゃない

428 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 11:06:47.83 0.net
>>416
1枚頂戴
と言えよ

429 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 11:08:41.17 0.net
>>426
今回は失敗して中止した

430 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 13:42:07.74 0.net
大地震は大抵の人がだいじしんと読むと思うけど、
何故NHKは頑なにおおじしんと読みたがるのだろう

431 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 13:44:18.43 0.net
NHK関係あるか?むしろおおじしんのほうが一般的だろ

432 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 13:46:19.74 0.net
大か地震のどっちを立てたいかだったりしてね

433 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 13:49:12.80 0.net
>>431
そんなことはない

434 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 13:50:55.52 0.net
>>433
ぐぐればすぐ分かるやん
おおじしんが慣例的な読み方だってよ

435 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 13:52:28.90 0.net
災害に対して「だい」というインパクトのある音を使いたくないから
関東大震災もかんとうおおしんさいと読む

436 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 13:54:18.29 0.net
すげー嘘つくな
東日本だいしんさいとしか呼んでないわ

437 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 13:57:02.14 ID:0.net
単純に湯桶読みを避けようとした結果だろ。NHKは知らん

438 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 14:00:44.35 ID:0.net
おおじしんは慣用読み
だいじしんが正しい読み

視聴者の方が正しくてNHKが慣用読みを続けている
頭悪いのかな

439 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 14:04:52.00 ID:0.net
漢字をどう読んでいるかってぐぐってもコーパスにならんのだよな
twitterとかも全部調査対象に含めても判らない
音声として手に入るのはテレビやラジオの何らかのフィルターのかかったものだけで、
実際に国民がどう言語を使っていたかの音声記録は残らない

440 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 14:06:52.36 ID:0.net
>>438
慣例的なよみってそういう意味じゃないぞ
それ以外のよみは本来の読み方じゃないってことだ

441 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 14:07:03.08 ID:0.net
ひとだんらく、は正しくないというのとちょっと似てるな
3文字の場合、大地震。なのか、大/地震。なのかという意識もあるからな

442 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/02/19(日) 14:13:13.14 ID:0.net
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2011071200009.html
ここ見れば分かるけど、おおじしんが本来の読み方だけどだいじしんと呼んでも間違いはないって書き方
おおじしんが本流(慣例)で、だいじしんが新しく認められつつある読み(慣用)

総レス数 678
148 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200