2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チャンネル桜 : アイヌは先住民ではない

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 00:55:09 ID:geG2dyZT.net
1-4. 琉球列島のY-DNA遺伝子構成 rev.2

rev.1
http://garapagos.hotcom-cafe.com/img/137.jpg
基本的に日本本土との違いは小さく地方差程度であることがわかりました。

北琉球はほぼ本土と同じY-DNA頻度なので、間違いなく日本列島そのものです。
ところが南琉球はShinka氏の報告通りなら、北琉球とは全く異なり実は先住縄文系に後発の弥生系が取って代わったことになります。
本土では、縄文系と弥生系は意外に棲み分けし、遺伝子頻度に影響するような深刻な殲滅戦はなかったと思われる遺伝子頻度なのですが、
南琉球は縄文系が僅か4%しか現代に残っていないという報告があることは、あまりにも狭い島内では遺伝子頻度に大きく影響する 戦いがあったということなのでしょう。

今回の再調査で、2010年の論文が見つかりました。しかし知りたいことが半分しか触れられておらず当方にとっては 極めて中途半端な論文でした。
YAP+度やmt-DNAなどの情報から台湾の影響が南九州にはおよんでいなかったことを証明するための内容なのでY-DNA「D」 つまりYAP+度しか報告しておらず、
Y-DNA「O2」や「O3」の結果は全くないのです。読みながら全部調べろよ〜〜と文句を言っていました。 しかしこれで1つわかったことは沖縄本島と宮古島は遺伝子的にはほぼ同じであったことと、
石垣島はYAP+が九州並みに低いことでした。宮古島と石垣島の間に何かあるようです。

もうひとつ前からあった情報が、添付の表の下の2行です。北琉球と南琉球に分けた遺伝子調査で出典がわからなかったのですが、
やっと見つけました。 ところがダウンロードできない学術誌の掲載なので、結局データの真偽はわからずじまいでした。
この情報では南琉球のY-DNA「O2b」度は67%と極めて高いのですが、
「O2b1」に進化した集団なのか韓半島から直接南下してきた「O2b」のまま進化しなかった集団なのかが全く分からないのです。
「破壊する創造者」的には主にY-DNA「D2」との遭遇で「O2b」から「O2b1」に西日本で進化したと欧米の研究者は考えています。
南琉球の「O2b」は一体どこから渡ってきたのか?本土からなら「O2b1」のはずですが、朝鮮半島から直接渡ってきたのなら 「O2b」のままのはずなのです。
これは大問題のはずなのですが、研究者はそのような捉え方はしないようです。困ったものです。

rev.2
北琉球と南琉球問題で情報を集めたところ、4年前の記事ですが、琉球大学が中心になって調査した研究結果が、
宮古毎日新聞に紹介されていました(2014年9月18日(木) 9:00 )。 この結果はまさしくShinka氏の報告通りで、
理由・原因はわかりませんが南琉球では南下してきた弥生系が縄文系を駆逐し 取って代わったことを示しました。
島の狭さと少ない耕作適地をめぐる確執があった可能性が大ですね。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/img/808.jpg

総レス数 1001
579 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200