2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チャンネル桜 : アイヌは先住民ではない

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 11:13:20.04 ID:L0b4Gvgn.net
なんでも、アイヌ人は13世紀にシベリアから移住してきた新参で

アイヌ語方言が8つの完全に違う言葉の総称

アイヌ人が 8民族の総称

だそうです:


【渡邉哲也show】渡邉×小野寺 ア〇ヌの真実とは
https://www.youtube.com/watch?v=pkyqfF_3a3Y

【ch桜北海道】[特別番組]討論会 アイヌ新法がなぜ問題か?in北海道[R1/12/8]
https://www.youtube.com/watch?v=hoE2Z2p7fT4

【ch桜北海道】[アイヌ問題集中講座]第1回アイヌ先住民族国会決議[R2/1/8]
https://www.youtube.com/watch?v=pNv9QboRiDU

【ch桜北海道】[アイヌ問題集中講座]第2回アイヌ先住民族国会決議[R2/1/23]
https://www.youtube.com/watch?v=d7sN6EXnuZM

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:39:26 ID:HBgpesaD.net
■頭蓋計測7項目から求められた地域集団間の距離関係
https://i.imgur.com/RqEPBLC.png



頭骨の形の地域性は1980年代に埴原和郎が明らかにしています。やはり畿内の人々は平均的な日本人とは全然違う人たちだということがはっきりしました(図6)。
どういうふうに特殊かというと、顔が面長で平たんな顔といった渡来系の弥生人の特徴を濃厚に持っているのです。(札幌医科大学・松村博文)

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:43:34 ID:HBgpesaD.net
アイヌ -1.0     東北 北陸 九州  0.0  関東           1.0              2.0 沖縄

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 07:46:37 ID:HBgpesaD.net
訂正

アイヌ -1.0     東北 北陸 九州  0.0  関東           1.0              2.0 近畿

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 09:32:17 ID:MaSJTBgv.net
>>430
埴原和郎は幾内人はまだ日本人との混血が進んて無いと言ってたな。
頭の形は韓国人と似てるらしい。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:45:23 ID:sVnlf7X6.net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 03:55:57 ID:ByW5eMJ0.net
他板にも似たようなスレが立ってた

アイヌの方が侵略者だったという事実
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1593619827/

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 19:42:20.50 ID:T0vOeA7C.net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 12:59:43.95 ID:wH2nglDj.net
アイヌは自分たちの遺伝子を研究機関に提供しろ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 18:27:02 ID:AYqcKNd6.net
アイヌだとわかったら会社をクビになるからな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 18:43:49.59 ID:AYqcKNd6.net
アイヌ語を話している縄文人は樺太から
日本語を話している縄文人は南朝鮮から


神澤 秀明 2019年6月
韓国加徳島獐遺跡出土人骨のDNA分析
https://researchmap.jp/hk-k/misc/21287393

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 19:07:31.11 ID:jBE0APXw.net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 07:38:40 ID:jZLgx+xL.net
アイヌ語を話している東日本縄文人は樺太から
日本語を話している西日本縄文人は南朝鮮から

神澤 秀明 2019年6月
韓国加徳島獐遺跡出土人骨のDNA分析
https://researchmap.jp/hk-k/misc/21287393

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 07:48:51 ID:jZLgx+xL.net
アイヌは日本人じゃないよ、日本人はchousenからの渡来人、アイヌ人は縄文人の直系の子孫だから別民族だよ:
北海道は先住民のアイヌに返さないといけない
日本人には縄文人の遺伝子は10%しか入っていないです。
今生き残っている縄文人の子孫は douwa buraku民とアイヌ人だけです。
chousen からの渡来人が平安貴族や武士になって縄文系日本人を迫害したのが日本の歴史です。
ロシアには純血アイヌがいるみたいだね
2010年の時点で、ロシア国内でアイヌを名乗る(おそらく純血)のはわずか109人、
そのなかの94人がカムチャツカ半島の南端に暮らすが、まさに民族の消滅に直面している。
1875年の樺太・千島交換条約では、千島列島の全域が日本に編入された。得撫島以北のアイヌ民族も日本の支配下に移り、かれらの多くは色丹島に強制移住させられた。ナカムラ氏のインタビューでは、この強制移住を「日本人によるジェノサイドだ」と非難している。
2010年の時点で、ロシア国内でアイヌを名乗る(おそらく純血)のはわずか109人、そのなかの94人がカムチャツカ半島の南端に暮らすが、まさに民族の消滅に直面している。カムチャツカ半島に開設されている市民団体「アイヌ」の代表はアレクセイ・ナカムラ氏だ。彼のインタビューが、ロシアの通信社が運用するサイト(astv.ru、2017年5月15日)に掲載されている。
 「ロシアのアイヌ民族は、日本がクリル諸島の返還を要求していることに全面的に反対しています。実は、アイヌ民族と日本人との間には悲劇的な歴史があるのです。ずっと昔のことですが、日本人はクリル諸島に住んでいたアイヌ民族を殺害しました。アイヌ民族の釣り道具や漁船を奪い取り、日本人の許可なくして漁業にでることを禁止しました。いわば日本人によるジェノサイドがあったのです。このためにアイヌ民族の歴史は損なわれ、日本と一緒に行動することが嫌になりました」
 
 ナカムラ氏の語意は、日本批判をにじませている。ロシアのアイヌ民族は日本人に財産を略奪され、民族差別を受けたと訴えている。自分たちが先住民族なので、北方領土の返還を求める日本政府に真っ向から反対している。
▲△▽▼

アイヌ語を話していた東日本縄文人は旧石器時代に樺太から渡来した
日本語を話していた西日本縄文人は縄文時代後期に南朝鮮から渡来した

神澤 秀明 2019年6月
韓国加徳島獐遺跡出土人骨のDNA分析
https://researchmap.jp/hk-k/misc/21287393


現代「本土」集団における「縄文人」系統の割合は、神澤論文では9〜15%、覚張論文では8%程度と推定されています。

弥生時代以降に日本列島に到来した集団における長江流域稲作集団の影響は、遺伝的には小さく、文化的には間接的だった、と考えられます。
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_5.html

従って結論は

アイヌ人は縄文人の直系の子孫だった
日本人は朝鮮人だった

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 19:42:20 ID:d8yH4Pod.net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 01:35:59 ID:wDAznz5F.net
日本人内部の民族意識と概念の混乱
http://www.fukuoka-pu.ac.jp/kiyou/kiyo19_2/1902_okamoto.pdf

水野祐『日本民族の源流』雄山閣、1967年、46頁

漢民族−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−日本民族
弥生系民族−−−−−−扶余系民族(天孫民族)−−−−−−北種−−−−−−日本民族
弥生系民族−−−−−−出雲系民族(国津神系民族)−−−−北種−−−−−−日本民族
弥生系民族−−−−−−朝鮮民族−−−−−−−−−−−−北種−−−−−−日本民族
弥生系民族−倭人・肥人・土蜘蛛・隼人(インドネシア人印度支那人マレー人)−南種−日本民族 
縄文系民族−−−−アイヌ人(蝦夷 毛人 古志)−−−−−−−−−−−−−日本民族

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 01:45:02 ID:wDAznz5F.net
「あなたは何民族ですか?」という問いかけ自体が、19世紀末までの日本では成立し得なかった。
「民族」という漢字語は1880年代末頃の日本で、nationの原義を体現する訳語として創られたもので、
それ以前東アジアに「民族」という概念(言葉)などなかったからである3。1890年代の日本において
「民族」という漢字語が創られてから、日本では国内の民族を表わす言葉・概念として「大和民族」
「日本民族」「出雲民族」「天孫民族」という民族名が出現し、汎用されるようになった。
戦前の日本は、これら「〜民族」という名を付する集団と、蝦夷、熊襲、隼人、アイヌなどによる
「混合民族」国家であると言われていた。図1は、歴史学者・喜田貞吉(1871−1939年)の
日本民族概念を、 戦後、水野祐が図式化したものだが、日本民族が二層或いは三層構造からなる
民族概念になっていることが分かる。

扶余系民族というのは聞きなれない民族名だが、天孫民族とイコールとされているから、
これが大和民族である。
日本は、民族国家の形成期に琉球、アイヌモシリ、台湾、大韓帝国を組み入れ、
領土が拡大していったために、「日本民族」概念も一定せず拡大し、朝鮮民族をも含む概念
となっていたが、敗戦により、帝国人口の三割を占める朝鮮人、台湾人を失ったところで、
民族国家・日本の民族概念付け作業は止まってしまった。明治維新以降の統一国家形成の
過程で、 大日本帝国のマジョリティ民族として「大和民族」という言葉が政府によって
用いられていたのは事実である。しかし、民族国家の枠組みが確固として定まらぬまま、
大日本帝国が敗戦によって崩壊し、自律を失ったために、朝鮮民族もその中に含まれる
という混合民族・複合民族の「日本民族」論が崩壊した後、戦後の日本国の下では、
その再構築の作業は行われていない。つまり、日本における民族(nation)の形成は、
途中で頓挫したままになっているのである。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 01:46:57 ID:wDAznz5F.net
1986年政府見解
日本民族=諸民族が混合・融合・一体化してできたもの

大和民族は「灘の生一本で合成酒は入っていない」
一方、日本民族は「諸民族が混合一体化して形成されたもの」

中曽根
1968年
「日本はカリフォルニア一州ぐらいのちっぽけなところに、一億の民族が住み、
世界最高の濃密社会となった」「日本民族は優秀なのであります」
1969年
「わが日本には、一億の人口があり......愛国心に富んでいる民族であります。
この一億人は、天照大神以来の大和民族と称しており、灘の生一本であり
合成酒は入っていません」
1986年
「日本民族は、日本列島に先住していた民族が長い歴史の中で、南方系、北方系あるいは
大陸系の諸民族と混合一体化して形成されたもので、アイヌ民族もまたその中の一つで
あったと考えられるが、その子孫の方々が現存していることは事実である。そういう人を
いわゆる少数民族と呼ぶか否かについてはいろいろの見解があり得る」「日本政府の考え方
は......日本列島には北から大陸からあるいは南から大勢の人たちが入ってきて、そして融合
して今の日本民族というものはできてきておる。その一つの要素の中にアイヌの皆さんも
おった。先祖はそういう人たちであり、今はその子孫も現に残っておる」

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 01:47:43 ID:wDAznz5F.net
地理教科書ではすでに明治期から、日本の民族構成に関する記述がある。
例えば、明治37(1904)年発行の『地理教科書』(志賀重昂著、富山房、訂正再販)は
第4章「日本帝国人文誌」第1節「住民」でこう記している。
「我国の住民は大概蒙古種に属す。然れども台湾の蕃種にはマライ種あり、ポリネシア種あり。
全国を概するに蒙古種なる大和民族最も多数を占め、琉球人及び台湾の支那族は蒙古種なれども
大和族と異れり。北海道のアイヌの種族に関しては種々の異説あり。
此の如く我国の住民は多数の種族に分ると雖も、歴代の威徳に依り、一家兄弟の如くに融和して、
日本帝国民なる一団に結晶し居れり」(31頁)。

昭和期に入って、文部省著作・発行で作られた国定地理教科書を見ると、
『尋常小学地理書(巻1)』(第四期、1935年)は、第一「日本」の「国民」の項で、
以下のように記している。「国民の総数は9000万を超え、その大部分は大和民族であるが、
朝鮮には約2000万の朝鮮人、台湾には支那から移住した約430万の支那民族と、10余万の土人とがある。
又北海道には少数のアイヌ人、樺太には少数のアイヌ人とその他の土人がいる。
諸外国に移住している大和民族は約60万である」。

この大和民族は、当初から由来や根拠や枠組みが曖昧な概念だった。大和民族は、大日本帝国憲法制定期
に誕生した概念である。「大和民族」という言葉を流行らせたのは、志賀重昂だと言われるが、
その志賀が雑誌『日本人』で、「大和民族」という言葉を初めて使ったのが、1888(明治21)年である。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 01:48:43 ID:wDAznz5F.net
1942年、厚生大臣の命令で厚生省研究所人口民族部が作成した『大和民族を中核とする
世界政策の検討』は3000頁を越す大作であるが、ここでも、中核となる大和民族の検討
が全く見られない。
第三分冊第6篇第1章4節が「大和民族の成立」と銘打っているが、本文には「大和民族」
という用語すら全く登場しない。
同節第3款は「大和民族文化の確立」と銘打つが、何が大和民族の文化なのか、全く説明がない。
大和民族という言葉は、誰が大和民族で、何が大和民族の文化で、何が大和民族の言語で、
何が大和民族の宗教なのか、内実をはっきりさせないまま、飛び交っていたとしか思えない。
ただし、第6篇第1章4節の第1款「日本民族の系統に関する諸説」では、「日本民族を以て
単一人種構成を持ったものでないとする点......は何人と雖も異論のない事実であろう。
われわれ日本人は体質的にも文化的にも極めて複雑な構成を有して居る」(2202頁)
という執筆者の見解が記されている。

以上の点から見ても、大和民族という概念には、当初から、きちんとした解釈が存在せず、
大和民族の枠組みも人によってまちまちだったことが分かる。誰が大和民族なのか?
今の日本で、どれだけの人が自分は大和民族だと思っているだろうか?1988年の国会審議で、
文部省官僚は「教科書等の記述においてはほとんど多くの構成員が一つ大和民族というふうな
形で記述されるのが正当」と述べたが、大和民族なる概念は、今に至るまで曖昧で、
確立していないのである。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 07:30:45.57 ID:AzZVqOBT.net
土蜘蛛は小柄で手足が長い
すねが長いので八束脛とも称された

アイヌに四肢が長い印象はないから
台湾原住民系か?

台湾アボリジニ すねが長め 土蜘蛛?

https://i.imgur.com/59U5q0v.jpg
https://i.imgur.com/hTDhJ3A.jpg
https://i.imgur.com/zmlvAgi.jpg
https://i.imgur.com/CjtHDIn.jpg
https://i.imgur.com/ZUcN83t.jpg
https://i.imgur.com/vHOe7xe.jpg
https://i.imgur.com/fcOYcAS.jpg
https://i.imgur.com/LR5hMly.jpg

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 09:11:19.80 ID:b1WpOghp.net
>>444-449
考古学の進歩で今は否定されている事だらけ

考古学や人類学は10年以上前の資料は使えなくなっているものが大半だよ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 11:12:54 ID:AzZVqOBT.net
否定どころか、現代の人類学が喜田貞吉を仮説の正しさをどんどん証明している

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 12:14:45 ID:b1WpOghp.net
>>451
弥生期を通して朝鮮半島から渡来定着したと断言できる朝鮮土器遺構がないんだが

弥生期に朝鮮系土器をメインとする朝鮮系土器遺構が数ヶ所あるが、どれも明らかに
在来人の手でコピーされたオリジナルの朝鮮土器とはかなり異なるコピー土器遺構で
朝鮮半島から渡来定着したと断言できる朝鮮土器遺構が皆無なのだよ

朝鮮半島人でさえこの有り様なのに、インドネシア人やインドシナ人やマレー人が
渡来定着した生活痕遺構がどこにあるの?

どこ?どこ?どこ?どこ?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 12:27:04 ID:i83s+4It.net
>>449
弥生が超短足だっただけ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 15:25:23 ID:dPlwr5L3.net
埼玉は渡来人の巣だ。



https://www.kjclub.com/data/temp/b04283a2d011998c273684b62ffe6042.png

緑色は元応神朝の勢力だ。

青色は元応神朝の勢力が内紛を起こして、天皇が介入したので、元応神朝の勢力が天皇に割譲した。

茶色は渡来人だ。

高麗郡、新羅郡、男衾(オブスマ)郡からなる。

このうち、男衾(オブスマ)郡は百済系と考える。

その理由は、百済系の横穴式石室とみられる吉見百穴があること、皇子の教育職を得ていた壬生吉志(みぶのきし)氏が移住したことだ。







このように渡来人が多い理由は、元応神朝の勢力と渡来人を互いに牽制させるためだ。

渡来人は、コマとして使われていた。

https://www.kjclub.com/data/temp/57a2ade7aedb62822378ca02573d6ec5.jpg

なお、皇子の教育職というのは天武天皇より以前のことだろう。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 18:14:13 ID:TiIaXGiN.net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 20:54:23 ID:4iv+H33F.net
>>449
アイヌは脛が長いだろ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:56:38.54 ID:AzZVqOBT.net
>>452
詭弁はやめようね
父系で日本の遺伝子プールの30%以上が朝鮮・満州系のO1b2なのは既に確定です
漢族のO2も20%あり
オーストロネシア系は父系だと少ないが、母系だと9%以上
ウィキペディアもDNAもなんもない時代に日本民族の源流を解き明かした喜田貞吉は神

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 21:58:02.71 ID:AzZVqOBT.net
>>456
170cmありそうなアイヌ、膝下短めで寸胴体型
https://media.gettyimages.com/photos/ponting-in-asia-1900-1906-japan-full-length-portrait-of-a-famous-ainu-picture-id79054365?.jpg

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/16(木) 23:41:18 ID:4iv+H33F.net
>>458
顔はアイヌだけど、あまり毛深くないしアイヌっぽくない体型だな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 08:45:25 ID:PgPlL9cN.net
>>458
黒人は鼻幅が広い人が多いがアイヌも多い
インド人にもアボリジニにも見えるが肌は黒くない
https://content.presspage.com/uploads/1369/1920_olderblackperson-944175.jpg?10000
https://media.npr.org/assets/img/2011/05/31/cose-ellis-credit-steven-kramer-9a8eeb9ecba9747d936c55fffa22c87f0231c172-s800-c85.jp

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 19:14:30 ID:+rGBvDG6.net
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 19:21:01 ID:dDA2S6OW.net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:19:02.04 ID:8PeRb8zm.net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 19:17:26.28 ID:Qs//E6lj.net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 06:31:25.30 ID:A7w645D0.net
見えないレスだらけ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 19:24:11 ID:O82fLQMK.net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 01:26:26 ID:7RwSEwaq.net
道南・津軽で活動していた「渡党」はアイヌと和人のハーフ主体
その後続である「松前藩」はクォーターか、完全に和人化した人達

のっぺりした顔の人たちが九州・近畿から東にやってきて、土着の毛人をどんどん薄めていった

これと同じようなことが東日本全域で起きた可能性がある
群馬・栃木県の前身は「毛野」、東京・千葉・茨城県の前身は「之毛豆不佐」
武蔵国を治めていた无邪志国造の上祖が「大多毛比」
茨城県の名前の由来が「茨棘を用いて先住土人を滅ぼした」というもの

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 18:49:10 ID:NVVmPdbZ.net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 19:56:25 ID:T+Iu9yfg.net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 18:35:47.69 ID:6x0VZn7Y.net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 18:38:24 ID:QtcRgy8X.net
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 21:05:03 ID:b7lxLWL+.net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 20:35:12 ID:JEGg8Zs5.net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 11:45:56 ID:Y1KRIwk1.net
あいうえ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 11:47:21 ID:Y1KRIwk1.net
2020年07月25日 有本香氏と小野寺まさる氏のアイヌに関するやり取り

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 11:47:43 ID:Y1KRIwk1.net
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_30.html  

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 13:54:13 ID:jVSgTyve.net
【弥生】0ー5ー10ー15ー20ー25ー30ー35ー40ー45ー50ー55ー60ー65ー70ー75-80ー85ー90ー95ー100【縄文】
    ↑↑  ↑        ↑                 ↑
    漢朝  ヤ        オ                 ア
    民鮮  マ        キ                 イ
    民民   ト        ナ                 ヌ
      族           ワ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 16:05:41 ID:VciKjCVM.net
沖縄に縄文時代ないからな!

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 18:13:15.15 ID:6vdpmkkP.net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 16:18:10.70 ID:m2gGha41.net
有本香と小野寺まさるは完全なバカの詐欺師だった
2020年07月25日 有本香氏と小野寺まさる氏のアイヌに関するやり取り
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_30.html  

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 18:32:07 ID:2jUNoFHS.net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 11:26:51 ID:URwsDDVV.net
小野寺まさる完全論破
もう恥ずかしくて外歩けないね小野寺さん
アイヌの地である蝦夷ヶ島から出ていってくださいね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 19:43:27 ID:jBaN5vOP.net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 14:58:08 ID:irRPTltJ.net
有本香と小野寺まさるは完全なバカの詐欺師だった
2020年07月25日 有本香氏と小野寺まさる氏のアイヌに関するやり取り
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_30.html  

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 17:28:08 ID:89V7N0KT.net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 11:20:10.06 ID:DSP6V6wO.net
核ゲノム解析の結果、現代大和民族のほとんどはこの土井ヶ浜・北部九州弥生人の遺伝子に近いクラスタに属していると判明した。
便宜上、この項目では北部九州弥生人も土井ヶ浜弥生人としているが、厳密には北部九州と土井ヶ浜では微妙に違いがある。
現代日本人の頭蓋骨は土井ヶ浜弥生人より北部九州弥生に近い。

土井ヶ浜人は、頭が丸く、顔は面長で扁平であり、四肢骨は長く、男性の平均身長は縄文人より3-5センチメートルほど高く、163センチメートル前後と推定された。このことから金関丈夫は、これらの集団が朝鮮半島からの渡来者と、土着の縄文人との混血であろうと考えた。また、土井ヶ浜人の故郷が朝鮮半島北部と思われることを示唆した。

土井ヶ浜弥生人
http://www.iokikai.or.jp/doigahama161.jpg

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:17:26 ID:NbNrN/wy.net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 00:35:02 ID:kFWgBR/u.net
アイヌ語研究の第一人者も驚いた、漫画『ゴールデンカムイ』の完成度「アイヌ文化の描写が完璧です」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8066f94d2cbdd754f46f22b02dda2b36a8c014b4

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 02:36:24 ID:kFWgBR/u.net
石切剣箭神社

神社の公式な見解には無いが、進藤治によると「石切さんは長髄彦と深いかかわりがある。」「石切さんには長髄彦がお祀りしてある。」等の口伝があるという[2]。進藤は「石切」の音を i-si-kir・i と分解しアイヌ語で解釈することで、「長髄彦」と訳出可能であることを指摘する[3]。同じ結論を大山元も指摘しており、「石切」 i-si-kiri はアイヌ語で「その・長い・彼の足」の意味になるという[4]。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:59:59 ID:kE7EzJlu.net
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 08:55:11 ID:vYCjXIbp.net
有本香と小野寺まさるは完全なバカの詐欺師だった
2020年07月25日 有本香氏と小野寺まさる氏のアイヌに関するやり取り
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_30.html  

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 17:56:59 ID:Ndd5WyVX.net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 08:12:23 ID:FHUD3S45.net
縄文人はアイヌ語を話していた
日本語は朝鮮の長江系稲作民が日本に持ち込んだ:
言語系統
朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる日本語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている。[4][5][6][7][8]これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 朝鮮語族に属する言語は古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、朝鮮半島中部から南部に存在していた日本語族の集団に置き換わっていったとしている。またこの過程で南方へ追いやられる形となった日本語族話者の集団が弥生人の祖であるとされる。

この朝鮮語族話者の拡大及び日本語族話者の置き換えが起きた時期については諸説ある。ジョン・ホイットマンや宮本一夫らは満州から朝鮮半島南部に移住した日本語族話者が無文土器時代の末まで存続し、琵琶形銅剣の使用に代表される朝鮮半島青銅器時代に朝鮮語話者に置き換わったとしている。[7][9] 一方でAlexander Vovinは朝鮮半島の三国時代において高句麗から朝鮮語族話者が南下し、百済・新羅・加耶などの国家を設立するまで朝鮮半島南部では日本語族話者が存在していたとする。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 15:44:53 ID:f9qlf0Hf.net
>>493
ゴミクズ材料乙

全然ダメダメ

弥生人は朝鮮半島なんかからやって来ていないぞ

弥生人が朝鮮半島からやって来たなら、朝鮮土器から弥生土器が始まっているはずだろうが

ところが弥生土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致する土器から
始まっているんだが

弥生人がどこから来たのか、もう言う必要ないだろ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 15:56:58.79 ID:FHUD3S45.net
弥生時代は、朝鮮半島の無文土器時代(青銅器時代〜初期鉄器時代)から原三国時代に相当します。朝鮮半島では紀元前1500年頃中国大陸より農耕が伝わり、紀元前700年頃には青銅器が、弥生時代が始まる紀元前300年頃には鉄器が伝わり普及しました。後期の無文土器は日本列島でも北部九州地方をはじめとする弥生時代の遺跡から数多く出土しており、弥生時代の稲作農耕や金属文化の流入に朝鮮半島からの人々が関わったことを示唆しています。 吉野ヶ里遺跡でも、朝鮮系の無文土器が多数出土しています。

図:無文土器時代の後期(初期鉄器時代)から原三国時代

無文土器時代の後期(初期鉄器時代)から原三国時代

写真:朝鮮系の無文土器(佐賀県吉野ヶ里遺跡出土)

朝鮮系の無文土器(佐賀県吉野ヶ里遺跡出土)

鉄器の普及、特に鉄製農具の普及は生産力を増大させ、やがて半島内に幾つかの部族国家が並立するようになりました。弥生時代後期末の日本列島の様子も記述されている魏書東夷伝には、この頃、朝鮮半島に次のような部族国家があったことが記されています。

・高句麗(現 中国遼寧省・吉林省・北朝鮮北部)
・東沃沮(現 北朝鮮咸鏡北道一帯)
・(朝鮮半島中東部)
・馬韓・辰韓・弁韓(朝鮮半島南部)
これらのうち、朝鮮半島南部の辰韓は鉄を産出し、倭人も鉄を求めて辰韓と交易していことが描かれています。この時代の朝鮮半島の状況は弥生時代の日本列島を考える上で中国大陸と同様、非常に重要です。
http://www.yoshinogari.jp/ym/episode01/jyousei03.html

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 16:04:35 ID:f9qlf0Hf.net
>>495
ゴミクズ材料乙

それも全然ダメダメ

日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡の弥生人たちは朝鮮土器を一点たりとも
作ってないぞ

稲作は朝鮮南部との交流を通じて弥生人自身の手によって持ち込まれただけ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 17:18:12 ID:FHUD3S45.net
無文土器系壺形土器
 朝鮮無文土器に直接の系譜をもつ壺(2)である。菜畑遺跡や曲り田遺跡から出土した壺の中には、無文土器そのものと言ってもよいほど外見的によく似た壺がある(1)。
後藤直の分類〔後藤,1980〕で言うと丹塗磨研壺?・?類に相当することから考えても、水稲農耕の開始期に無文土器の壺そのものが持ち込まれていたことは十分に考えられる。
こういった現象は玄界灘沿岸地域だけではなかったようで、愛媛県松山市の大渕遺跡〔栗田,1989〕や兵庫県伊丹市の口酒井遺跡でも朝鮮半島とのつながりを想定できる壺が見つかり始めている。
今のところ、西部九州以外の地域で見つかっている無文土器系の壺は、器高が20〜50cmの中形壺や、25cm以下の副葬小壺に限られている。
西部九州にはまだ韓国で知られていない器高50cm以上の丹塗磨研を施した長胴壺を含めて、機能的に分化した壺がセットで存在する。
西部九州の縄文社会が、水稲農耕を営むうえで必要な壺を、既存の土器様式構造の中に組み込んだのてある。当初の壺は無文土器との外見的な共通性をみせていたが、すぐに独自の変化をみせ始める。
突帯文土器様式の壺である(7)。山ノ寺式や夜臼式の壺は、無文土器の影響を受けて成立し、板付?式の壺が成立するまでのあいだ、貯蔵用・埋葬用・副葬品・祭器などの機能を担っていた。
突帯文土器様式の壺の型式変遷については拙稿で詳しく検証したが、今のところ無文土器の影響を受けた壺が成立し、型式変化を続け発達していく状況は西部九州に限定されている。
西部九州以外の地域では、無文土器系の壺、すなわち西部九州の突帯文土器様式の壺に影響された動きが認められ、それは在来の深鉢・浅鉢が壺形へと変容するかたちをとる。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 18:39:06.10 ID:0P/7/SuY.net
>>497
だから搬入土器なだけだろ

弥生人は朝鮮土器を作っていない

朝鮮土器から壺という器種をパクって自分たちの土器に組み込んだだけだ

彼らが半島人ならそんな面倒な事などせずに朝鮮土器そのものを作り続ければイイだけの話なんだから

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:12:49 ID:lfcSoWUI.net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 15:58:38 ID:WVeNqE1w.net
ここに現時点での定説を纏めといた

日本語は朝鮮無文土器文化人の話していた言葉だった
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1596586891/l50

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:07:37.66 ID:ew4Uij6G.net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:54:34.50 ID:WVeNqE1w.net
沿海州の人間は日本語なんか話していない
沿海州の人間はツングース語だ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 13:11:31 ID:Yn1VEn00.net
ここに現時点での定説を纏めといた

日本語は朝鮮無文土器文化人の話していた言葉だった
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1596586891/l50

有本香と小野寺まさるは完全なバカの詐欺師だった
2020年07月25日 有本香氏と小野寺まさる氏のアイヌに関するやり取り
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_30.html  

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 19:00:43.60 ID:2GFHdDOO.net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:29:38 ID:aT8DKywi.net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:37:04 ID:d0mFUjbg.net
沿海州の人間は日本語なんか話していない
沿海州の人間はツングース語だ

ここに現時点での定説を纏めといた

日本語は朝鮮無文土器文化人の話していた言葉だった
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1596586891/l50

有本香と小野寺まさるは完全なバカの詐欺師だった
2020年07月25日 有本香氏と小野寺まさる氏のアイヌに関するやり取り
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_30.html  

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 18:20:03 ID:Vi40vA2Q.net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 18:35:50 ID:ZSqrxCi3.net
沿海州の人間は日本語なんか話していない
沿海州の人間はツングース語だ

ここに現時点での定説を纏めといた

日本語は朝鮮無文土器文化人の話していた言葉だった
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1596586891/l50

有本香と小野寺まさるは完全なバカの詐欺師だった
2020年07月25日 有本香氏と小野寺まさる氏のアイヌに関するやり取り
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_30.html  

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:58:32 ID:0LPIw3IW.net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 14:59:49 ID:5BHH/Vn+.net
.



日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:03:16 ID:PZ8Tsm5Z.net
日本語は朝鮮無文土器文化人の話していた言葉だった
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1596586891/l50

有本香と小野寺まさるは完全なバカの詐欺師だった
2020年07月25日 有本香氏と小野寺まさる氏のアイヌに関するやり取り
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_30.html  

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 17:36:16 ID:pVynbXWd.net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 07:41:17.64 ID:osTEE59A.net
アイヌ食の紹介記事

http://www.bbc.com/travel/story/20200810-japans-unknown-indigenous-cuisine

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 09:46:30 ID:AOeGwkkW.net
ウリ イデハン シュリョン キミルソン ドンシ マンセー!!

我が偉大なる首領の金日成同士万歳!!

これは日本語と朝鮮語が良く似てる確実な証拠だな。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:56:47 ID:jOmNmb/f.net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 19:47:03.32 ID:cZukC+i7.net
日本語は朝鮮無文土器文化人の話していた言葉だった
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1596586891/l50

有本香と小野寺まさるは完全なバカの詐欺師だった
2020年07月25日 有本香氏と小野寺まさる氏のアイヌに関するやり取り
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_30.html  

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 10:22:26 ID:OWrfIduV.net
>「ナイ」「ベツ」で終わる地名は北海道や樺太などに多く見られ、アイヌ語で「川」や「沢」を 意味する。

東北地方の「ナイ」「ベツ」地名の分布(=アイヌ語話者)
https://livedoor.blogimg.jp/taptior/imgs/d/1/d128dbca.jpg

畿内型の古墳分布(=日本語話者)
https://www.nhk.or.jp/das/image/D0005310/D0005310011_00000_S_001.jpg

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 10:25:17 ID:OWrfIduV.net
アイヌ語型地名の密集也帯の南限線は、東は 「仙台の北の平野の中」、西は 「秋田県、山形県境の山」で、それ以南は関東北辺までアイヌ語らしき地名こそあれ、分布が減少しているようである。

この南限線は、畿内型古墳分布のほぼ北限であり、江別 ・後北式土器出土の南限であり'また、郡山遺跡 ・多賀城をはじめ'「征夷」戦の前線でもある地域である。

すなわち、「蝦夷」と表記された人々の居住域とアイヌ語地名の分布に大きな共通点が認められ'「蝦夷」の中に 「アイヌ語族」が多かったことを示唆している

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 16:25:12 ID:UzMR+cUf.net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 15:07:21.61 ID:0AoVCMO5.net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 15:15:41.27 ID:f8U6IFoU.net
日本語は朝鮮無文土器文化人の話していた言葉だった
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1596586891/l50

有本香と小野寺まさるは完全なバカの詐欺師だった
2020年07月25日 有本香氏と小野寺まさる氏のアイヌに関するやり取り
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_30.html  

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 15:37:58 ID:StWZyhR1.net
>>519
職人や大工を母国から連れて来なければ、セルフビルドな掘立小屋に戻る。明治時代の北海道開拓民の家なんか、弥生時代と変わらん。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 20:36:32 ID:JjsTRNgF.net
>>522
弥生時代は土器も衣服も住居も自分たちで作るものだった

これは同期する中国大陸でも変わらない

弥生時代に中国系の土壁の住居がどこにある?

漢服や木沓や革靴がどこにある?

鼎や鬲や甑や竈や釜や皿がどこにある?


日本には縄文弥生を通して中国系が渡来定着した事が証明できる中国系の衣食住に
関する生活痕遺構がない


繰り返す


日本には縄文弥生を通して中国系が渡来定着した事が証明できる中国系の衣食住に
関する生活痕遺構がない

.

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 12:34:48 ID:MlABESpP.net
>>523
中国ったって広いやろ。
逆に聞くが、なぜ本州以南だけが縄文時代から弥生時代になったんだ?なぜ土器や人の顔が変わったんだ?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 16:36:15 ID:JmyYdIaf.net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 16:57:43 ID:UbC2cBJk.net
>「ナイ」「ベツ」で終わる地名は北海道や樺太などに多く見られ、アイヌ語で「川」や「沢」を 意味する。

東北地方の「ナイ」「ベツ」地名の分布(=アイヌ語話者)
https://livedoor.blogimg.jp/taptior/imgs/d/1/d128dbca.jpg

畿内型の古墳分布(=日本語話者)
https://www.nhk.or.jp/das/image/D0005310/D0005310011_00000_S_001.jpg


あっ!

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 15:06:36.28 ID:ptI+4Fj4.net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 14:49:11.05 ID:YcvbmBbR.net
.


日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》


クワ、エブリに該当する耕作用農具が当時の中国にない!

耜、鋤、犂に該当する耕作用農具が日本最古の稲作遺構にない!


伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!

.

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 15:15:27 ID:WeqcuAYY.net
じゃあどこから伝わったの?
そこが肝心じゃん。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 16:23:34.91 ID:D9js7h9t.net
日本語は朝鮮無文土器文化人の話していた言葉だった
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1596586891/l50

有本香と小野寺まさるは完全なバカの詐欺師だった
2020年07月25日 有本香氏と小野寺まさる氏のアイヌに関するやり取り
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_30.html  

総レス数 1001
579 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200