2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新潟市と金沢市、どっちが都会?Part95

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:08:35.66 ID:+5MWj6E5.net
本州日本海側最大の都市ってどっちなの?

※注意事項
・悪質なコピペ連投荒らしは出入り禁止とさせていただきます
・蔑称使いの荒らし常習犯は出入り禁止とさせていただきます
・注意事項を再三無視される方は通報させていただきます

なお、次スレは>>950辺りでお願いします

※前スレ
新潟市と金沢市、どっちが都会?Part93
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1670833201/
新潟市と金沢市、どっちが都会?Part94
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/geo/1673492902/

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 15:20:45.34 ID:GBw+E017.net
>>33
明治初期は正しくそれで日本一の県だった石川県よ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 17:49:20.82 ID:yzbh70Kt.net
>>22
>首都圏のバックアップ

南海トラフや首都直下型地震でも宮城まではたいしたダメージ受けない、主要な港湾や空港を持つ函館や広島、北九州もそう
東京からの陸路の距離で仙台とさほど変わらないし陸路は災害時に通行止めや大混雑も想定、
海路では仙台どころか関西や北海道より遠い、
そしてなにより新潟の冬は豪雪で陸路の封鎖が多い、この間の大雪でも空港や貨物船まで欠航してたしね
だから新潟の出る幕はあまりなさそう
まずは田中角栄が主張したように三国峠を爆破してデバフを減らそうか

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 17:51:51.49 ID:mGoEBkdM.net
東京って首都になる立地1番だったんだよな
他にないわな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 19:36:13.64 ID:z6cQM4BR.net
>>36
明治維新の状況だと仮想敵国のロシアが海上から攻めた来た場合は御所は福井や京都から容易く上陸される。
イギリスフランスアメリカだと九州や四国から大阪に上陸できて御所はすぐ。 
江戸だと北海道や日本海側や東海から上陸されても北関東や山梨、神奈川は山越えがあり、江戸湾や外房、三浦半島は要塞化して守りやすい。 

また江戸には幕臣が残っていたので、ここを放置するわけにはいかない。
そういう総合的な理由で江戸に御所を置いたそうだ。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 00:22:48.48 ID:DmTXW/6u.net
良識のある金沢市民

金沢民ですが、新潟は「都会」、金沢は「都会風」です。似て非なるもの。ただ、金沢は都会度ではなく、独自の文化や建造物が今も生きる艶のある都市なので、新潟と金沢を比べるのは、大阪と京都を比較するようなものかな
と。そういうと今度は京都の方に怒られそうだけど笑
https://twitter.com/akkeyhero/sta

金沢民です。両都市を知っている人間としては、都会度は間違いなく新潟市だと分かってますよ
「新潟市と金沢市どっちが都会か」で測るのは、「大阪市と京都市どっちが都会か」という無意味な比類と似てると思ってます。それぞれ違うカテゴリーだと思います。
https://twitter.com/kamiichirin/status/1099606679744737280?s=21

元大阪府民の金沢在住民と金沢民の会話w
金沢ボロクソでワロタwww
https://i.imgur.com/eDduNQ9.jpg
https://i.imgur.com/QynPUT8.jpg

定期的に新潟行くけど金沢より新潟の方が圧倒的に都会でジェラっちゃう

https://twitter.com/dt_1184_tmge_f/status/1267526714961219585?s=21&t=9ErTRWDnk5_CyvYNo1imaw

散々金沢で暮らした後で古町と万代に来ると新潟都会だなぁってなる、香林坊と武蔵ヶ辻が5倍くらいの規模になったこの感じ

https://twitter.com/kohrinboh/status/1360479059034005506?s=21

金沢なんてど田舎者が新潟に擦り寄るな消えろカス
(deleted an unsolicited ad)

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 00:33:51.15 ID:FBFRTofL.net
これのことか

新潟が日本を救う!?関東大震災100年 国難への備え

https://youtube.com/watch?v=9R5YOqnqzX4&feature=shares

https://youtube.com/watch?v=KN9Mjuv1rCM&feature=shares

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 00:48:54.48 ID:6KWAxSI/.net
北関東・新潟地域連携軸は、上越新幹線、関越・北陸・北関東の3つの高速道路、3つの国道(8号・17号・50号)の沿線にある19の自治体が連携し、研修や物産展などの地域間交流を行っています。

特徴的な取り組み
北関東・新潟地域連携軸では、会員自治体が自然災害等により被災した場合、食料など必要資材の提供、職員の派遣、被災者のための施設提供などを相互に行う「災害時における相互応援に関する要網」を会員19市町で定めています。

https://www.city.takasaki.gunma.jp/info/renjiku/renjiku.htm

-東日本大震災で新潟の果たした役割-
【道路】
○東日本大震災で新潟市は、最大の救援センターとして救援物資の集積基地となり、宮城・福島方面へ、 日本海沿岸東北自動車道、磐越自動車道の高速道路をはじめ、国道 7 号、国道 49 号、国道 113 号の 道路ネットワークが救援幹線として機能し、救援・復旧に貢献した。
【港湾】
○新潟港は、国内外からの救援物資が荷揚げされ、また、被災した八戸港や仙台塩釜港の代替港として の機能を果たした。
(外資コンテナ貨物取扱量が過去最高を記録 新潟港取扱貨物量 前年比125%)
○新潟港は、被災した鹿島港の代替港として、北米からの穀物を受け入れた。それに伴い新潟港東港区 内飼料工場が2倍の増産体制を取り、被災地の代替を担った。
○新潟港東港区の油槽所は被災地への石油製品の受け入れ窓口として、北海道や山口県などからの輸送 タンカーの入港数の増加に対応し、配送拠点となった(前年度同期比 入港数 5割増)
○新潟港東港区は、電力の安定供給に資するため、東新潟火力発電所で発電するためのLNGの輸入増 加に対応した。(前年比 158%)
○新日本海フェリーが、太平洋岸フェリーの休止により、新潟-小樽便、新潟-秋田-苫小牧便を増便 し新潟を拠点に、被災者や救援・支援活動者、車両などの輸送を行い救援に貢献した。
(前年同期比 旅客2.5倍 車両2倍)
【空港】
○新潟空港では、中国方面に臨時便を 24 便運航させ6日間で約 5,000 人が緊急出国し、被災地域に居 住していた外国人等の出国拠点となった。
【鉄道】
○鉄道輸送は新潟貨物ターミナルを中継基地に根岸からのガソリン・灯油・重油を盛岡、郡山の貨物タ ーミナルへ貨車輸送を行ったほか、JR貨物の被災地向け支援物資の 70%~80%が新潟を経由しての 輸送を行い救援拠点としての役割を担った。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 03:38:09.23 ID:jX5POmga.net
逆に新潟が被災したら東北が同じ役割を負うのかな
大規模な液状化現状や未曾有の石油コンビナート火災をもたらした1964年の新潟地震は
東日本大震災の三陸沖と同じような光景だったんだろうな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 03:41:45.15 ID:c7rP50mA.net
2021年観光関連サイト閲覧者数ランキング

■都道府県別の公式観光情報サイトでは、大阪府、三重県が二強。新潟県が集客大幅増。
続いて、都道府県公式観光情報サイトの中で閲覧者数を集計したところPC・スマートフォンともに2020年と同じく、1位は大阪府「OSAKA-INFO」、2位が三重県「観光三重」で、この2サイトは特にスマートフォンで3位以下に差をつけており、二強となっていました。

ただ、大阪府の「OSAKA-INFO」は、2020年はGo To Eatキャンペーンの影響もあり閲覧者数が伸びていましたが、2021年は緊急事態宣言が繰り返し発令された影響か、前年比で3割弱ほど閲覧者数が減少しています。同じく、修学旅行先や観光地として有名な長崎、沖縄などでも閲覧者数の減少が見られました。

一方、新潟県の「にいがた観光ナビ」、岡山県の「岡山観光WEB」はPC・スマートフォンともに5位以内に入り、前年比でもプラスとなっています。

特に「にいがた観光ナビ」はスマートフォンでは2020年16位から2021年5位へと順位を上げ、前年比153.3%と高い伸び率を示しました。『初めて訪ねる佐渡島』『燕三条の工場の技を体感』など新潟県ならではの魅力の発信が、サイト集客に奏功しているようです。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000007396.html

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 04:35:48.57 ID:ClHy3StE.net
越後平野がデカすぎる

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 05:10:31.67 ID:N7VN8YqH.net
旅行に行けない新潟県民が新潟の観光サイト見まくってたんだろうなあ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 06:39:06.30 ID:QhpAfr2i.net
>>41
優先順位として富山や石川、福井がバックアップする。
北陸整備事務所内だから。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 07:43:23.09 ID:y+l0eYOZ.net
国交省のバックアップのサイト
 
://www.pa.hrr.mlit.go.jp/saigaiportal/

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 12:08:39.84 ID:dKAQVZAX.net
新潟→大都市圏
金沢→ただの中核市



48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 12:09:56.92 ID:dKAQVZAX.net
JR大都市近郊区間
新潟→指定あり
金沢→指定なし



49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 16:36:23.61 ID:JF9K7XXi.net
2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング

1
観光三重
三重県

2
OSAKA-INFO
大阪府

3
GoodDay北海道
北海道

4
にいがた観光ナビ
新潟県

岡山観光WEB
岡山県

6
観光かながわNow
神奈川県

7
おきなわ物語
沖縄県

8
ながさき旅ネット
長崎県

9
HYOGO!ナビ
兵庫県

10
Aichi Now
愛知県

今年はワンランクupしてるけどな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 17:21:49.20 ID:/lnxocvC.net
新潟岡山は不正してそうだな
観光激弱県

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 17:48:14.44 ID:kZNfuDPd.net
長岡市長 中核市移行を検討のワーキングチーム立ち上げの考え
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20221206/1030023397.html

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 18:36:04.74 ID:TyOrhf85.net
>>45
新潟と金沢でほぼ同時に震災発生は難易度高いからな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 20:18:22.23 ID:kj2arXIY.net
BTSビルボードで不正やってたの参考にしてそう

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 22:58:37.64 ID:KcJC8j7y.net
>>50

都合の悪いことは不正
まるで韓国や中国だなキムは

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 23:30:30.00 ID:HISAlaPs.net
ヨドバシホールディングス 「西武福井店」家電量販店出店せず
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20230215/3050013951.html

北陸は無理

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 23:38:27.19 ID:nyNajAhu.net
新潟以外の北陸って都市型の家電量販店不毛の地だよな
これが政令指定都市と中核市の違いか

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 05:40:40.63 ID:5zv0SgUl.net
新潟県は16日ベトナムのLCC=格安航空会社の「ベトジェットエア」が5月に新潟空港を発着するチャーター便を運航すると発表しました。

新潟からは人気リゾート地のダナンに向けたアウトバウンド、ベトナムからはホーチミンから新潟に向けたインバウンドという双方の利用者が搭乗するチャーター便になるということです。

新潟県の花角知事は1月にベトナムなど東南アジア各国を訪問していて、県は今回のチャーター便運航は知事の海外訪問がひとつの契機とみています。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 06:22:23.61 ID:r6ifcPgu.net
>>56
エディオン系は都市型でないんだな
新潟の田舎者にとっては

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 06:55:04.01 ID:ExWqx2pz.net
>>58
金沢のカッペにとってはエディオン系のような業界5位の弱者でもありがたいんだなw
そもそもエディオンなんて田舎の家電を買収して大きくしたようなもんで、北陸の100満ボルトじゃん。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 07:05:19.57 ID:HJ53R6vF.net
群馬発祥の山田電機や茨城発祥のKs電機が金沢を本店にしている意味わかってる?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 07:20:07.07 ID:mUrbiRWj.net
金沢伝説の「やまやくん」は、やまやが金沢市が本店だと思っていたんだよな。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 07:23:41.73 ID:ExWqx2pz.net
>>60
もしかしてヤマダ電機やケーズ電気の本当の本店が金沢にあると思ってる?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 07:25:44.64 ID:0eIK9iOM.net
エディオンは石丸電気を買収したくらいに弱者なんですね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 07:27:28.02 ID:0eIK9iOM.net
>>62
流石に60さんが言っているのはその本店ではないでしょう
石丸電気→秋葉原本店にした様なもののはず

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 07:29:46.95 ID:ExWqx2pz.net
>>64
エディオンは業界5位w

そんな本店なら新潟にもヤマダ、ケーズともに本店あるぞ。
女池本店に錦本店。

違うだろ、金沢に本店があると思ってたんだろw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 07:32:17.85 ID:ExWqx2pz.net
福井のヤマダ電機にも本店あんじゃん。
64の言う意味だとしても、石川県にしかないと思ってるのが痛すぎだな。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 08:54:50.84 ID:tVoZIP7g.net
金沢はやまや君に続いてヤマダ君かw
「ヤマダ電機って知ってる?金沢にはヤマダ電機の本店があるよ」

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 11:38:25.09 ID:k0yIPMMm.net
>>58
全部郊外にしかないし3流の電気屋じゃんwww
中核市の金沢かっぺが新潟を田舎呼ばわりって爆笑ものなんですけど

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 11:45:36.16 ID:k0yIPMMm.net
>>58
やっぱ都市型じゃねえじゃんwww
郊外店舗しかないのに何が都市型だよかっぺwww
https://i.imgur.com/y5iNrJw.jpg

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 11:52:54.29 ID:k0yIPMMm.net
北陸ラビもヨドバシもビックもないとか不毛の地すぎだろ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:42:24.53 ID:z/UOo5SY.net
動物園はある

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:49:45.46 ID:k0yIPMMm.net
>>71
上野動物園みたいに街中にあるってんなら都会アイテムとして認めるけど金沢市でもない郊外にあるもん出してくるって負け惜しみがすぎるぜ🤣

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:50:17.19 ID:k0yIPMMm.net
金沢対新潟の勝負に別の市町村の物出してんじゃねえよかっぺwww

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:51:36.94 ID:k0yIPMMm.net
水族館も動物園もないのが金沢市www

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 13:57:19.28 ID:fGT1GCQE.net
新潟県民は修学旅行で上野動物園に行き生まれて初めて本物のゾウやキリンを見る

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 14:03:17.21 ID:z/UOo5SY.net
オラこんな村嫌だ〜♫

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 14:15:41.21 ID:8iw/QgJE.net
金沢のK's電気は新潟の資本

https://www.ksdenki.co.jp/hokuetsu/

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 14:19:38.58 ID:8iw/QgJE.net
コジマ
ノジマ

すらない田舎 金沢

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 14:59:33.96 ID:k9ldDd1r.net
>>61
懐かしいw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 15:15:00.35 ID:k0yIPMMm.net
>>75
底辺家庭ならだろ
90分程度で行けるんだから普通旅行とかでちっさい頃に連れて行ってもらえるわw

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 17:22:53.83 ID:qmMqBYo5.net
政令指定都市の9割は中心駅前に都市型電気屋がある
中核市の金沢じゃ1店舗すら作れないの草

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 17:35:58.70 ID:qmMqBYo5.net
まじで新潟に勝ちたかったら政令指定都市になって緊急整備地域に指定されてくれよwそうじゃなきゃ土俵にすら立てないわw福井の2.5倍の区域が緊急整備地域に選ばれてるんだぞw金沢はいまだ指定なしwww

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 18:19:17.99 ID:5zv0SgUl.net
富山、福井、金沢

http://www.tikara.jp/rank/graph.cgi?gdata1=1720105004
金沢だけ地価下落してんだよな
北陸新幹線開業バブルが完全に弾けた証拠かな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 19:25:58.62 ID:+YlvloMe.net
>>69
金沢のような田舎もんだからしょうがないだろw
エディオンといっても福井ローカルの家電を買収してもらって準全国規模の仲間入りさせてもらって 
嬉しくて都市型と思いこんでたんだろうなw

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 22:48:34.61 ID:QV8nfsFN.net
わかりやすい都会アイテムであるビックとヨドバシが両方あるのは東京以外だと10都市しかない

札幌 さいたま 千葉 川崎 横浜 名古屋 大阪 京都 福岡
…そして新潟!

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 04:43:27.27 ID:VbPNS1at.net
>>77
家電量販店 不毛地 金沢か


店舗数
新潟県
26店舗

富山県
6店舗

石川県
8店舗

長野県
9店舗

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 05:28:06.60 ID:RJyydUZK.net
上越新幹線最高速度275Km/hで新潟~東京間が最大7分短縮!


https://youtube.com/watch?v=iN5vPWWXV04&feature=shares

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 05:34:11.96 ID:VbPNS1at.net
https://youtu.be/H1g_Yhe48tw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 07:48:27.20 ID:ylsST/EY.net
>>60はいったい何が言いたかったんだろうか。
ヤマダやケーズで本店とつく店舗はどこの田舎県でもあるんだが。
まさか石川県だけ特別にあると信じていたんとか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 10:07:24.42 ID:NBqmWW0b.net
>>87
北陸新幹線用に開発されたE7系のおかげですね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 11:56:27.65 ID:RJyydUZK.net
>>90
整備新幹線😂

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 12:16:40.43 ID:WIbGsWb0.net
>>91
そう言えばアニメシンカリオンで上越だけ見事にハブられたな。東京に来ない九州の800系まで出てきたのにとか言わせたいの?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 12:43:03.32 ID:jDxAfiI5.net
>>89
ネタにマジレス

あっ自演か

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 12:48:58.67 ID:ylsST/EY.net
やまやくんの例があるから金沢人はわからんぞw

現に金沢人の金沢が都会だと思ったるからな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 12:54:35.43 ID:NBqmWW0b.net
それはない
たとえ東京を知らなくても、京都大阪や名古屋などの大都会を新幹線が来る前から知っているので

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 17:04:07.57 ID:DW0Y1zCl.net
代ゼミがある所は都会

https://www.yozemi.ac.jp/

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 17:26:55.53 ID:ENiJzmIy.net
確かに大阪福岡には代々木ゼミはあるみたいだね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 17:28:53.89 ID:ENiJzmIy.net
東京 当然
札幌 分かる
名古屋 分かる
大阪 分かる
福岡 分かる
新潟 場違い感が・・

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 17:37:18.61 ID:5xjfD+yu.net
>>98
お前の地元中核市金沢と違って場違い感とかねえよ政令指定都市舐めんなw

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 17:54:19.12 ID:VyguwQbz.net
>>98
昔は大船とか津田沼にもあったんだよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 18:01:51.40 ID:jDxAfiI5.net
代ゼミが自慢なのに大学へ進学率低いんだっけかw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 18:57:23.79 ID:oMsb8Ljk.net
近隣の県民が憧れる都市
それが、都会

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:01:34.53 ID:rr0U/cbs.net
エスカイヤクラブがある都市は都会

https://www.esquire-club.co.jp/general/location/

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:05:43.83 ID:O2EOA7uI.net
Publicstandがある都市は都会

https://www.public-stand.com/shops/

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:12:00.70 ID:jDxAfiI5.net
都会のものがあるから都会(田舎の発想)

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:12:50.91 ID:O2EOA7uI.net
都会のものが無い田舎(金沢百姓の発想)

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:15:03.96 ID:FoMirmg/.net
金沢はどこをどう見ても田舎なんだから、無駄な足掻きをしないようにw

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:16:19.18 ID:jDxAfiI5.net
都会にあるものが見つかった!から自慢しなきゃ(田舎丸出し)

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:16:23.57 ID:26J3Qt8v.net
最近のフォーラス
閉店多い気がする
EXTEDLAB 金沢フォーラス店が閉店

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:16:32.84 ID:2rc08tDa.net
テレビで見た憧れのコストコもアウトレットモールも近くに無い都会・・・

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:16:57.40 ID:lmQnAG1d.net
>>108
泣くなよカッペ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:17:56.20 ID:vRWCdiH/.net
>>110
憧れ 笑笑 金沢カッペの発想

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:18:19.43 ID:23yqkNKT.net
>>105
都会の物が何もないかっぺ金沢

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:19:36.82 ID:23yqkNKT.net
>>110
アウトレットは金沢じゃないしこっちはヨドバシ、ビック、三井ショッピングパークが駅前にあるんだがwwwクソかっぺくんよぉ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:21:26.28 ID:lmQnAG1d.net
金沢にあるのか?
三井ショッピングパークが2つもあるぜカッペ
https://mitsui-shopping-park.com/lovela-bandai/

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:22:18.18 ID:jDxAfiI5.net
コンプレックス爆発w

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:22:54.44 ID:vRWCdiH/.net
>>116
それ おまえな 金沢カッペ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:24:35.35 ID:vRWCdiH/.net
片町きらら とかの心配してな カッペ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:27:21.88 ID:23yqkNKT.net
高層ビルはないし人口は40万台の中核市だし緊急整備地域にも選ばれてないし首都圏からは遥遠くだし都市型電気屋は尻尾巻いて逃げるしこれでよく政令指定都市兼緊急整備地域の新潟様に勝てると思ってるなwwwwww

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:27:30.66 ID:2rc08tDa.net
テレビで見た憧れのコストコもアウトレットモールも近くに無い都会・・・
動物園も無い・・・

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:27:52.56 ID:cz6hEsTO.net
金沢人はあの原住民みたいな「じー」「がー」みたいな田舎者丸出しの言語から直したほうがいいよw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:28:19.60 ID:23yqkNKT.net
>>120
高層ビル皆無で古臭い街並みの中核市かっぺ金沢ほんと悔しくてたまらないんだろうなぁ…

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:28:43.76 ID:cz6hEsTO.net
>>120
でも金沢市よりは全然都会だよぉ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:29:06.24 ID:23yqkNKT.net
金沢市
動物園なし
コストコなし
アウトレットモールなし

は?www

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:30:11.10 ID:23yqkNKT.net
金沢1の繁華街
https://i.imgur.com/Nvs4tEL.jpg
新潟2番手の繁華街
https://i.imgur.com/xkStjus.jpg

金沢しょっっぼwww
よくこれで新潟様に勝てると思ったなwww

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:31:21.59 ID:23yqkNKT.net
新潟市
ヨドバシあり
三井ショッピングパークあり
水族館あり
中央競馬場あり

www

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:32:38.36 ID:lmQnAG1d.net
カッペ金沢は福井にしか都会自慢できないとか

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:33:04.71 ID:ylsST/EY.net
>>125
金沢人はこんな田舎な街並みなのに金沢とかいやわいや!とか思ってるのかぁ。   
あたまおかしいんじゃないの?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:33:52.87 ID:ylsST/EY.net
>>127
そこはキム沢原理主義「あるがいや」だからね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:34:24.83 ID:2rc08tDa.net
テレビで見た憧れのコストコもアウトレットモールも動物園も無いって都会なんか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:38:22.04 ID:23yqkNKT.net
>>130
コストコはド田舎でも出店してるしアウトレットは金沢にないし動物園も金沢にないじゃんwwwこっちはヨドバシビック、中央競馬場、三井ショッピングパーク全部市内にあるんですけどwww

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:38:48.06 ID:ylsST/EY.net
コストコもアウトレットモールも主要都市の近隣の市に作られるよね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:40:03.88 ID:ylsST/EY.net
動物園は都心部にはなく、郊外だよね。
動物園は都市アイテムじゃないよね。

総レス数 429
115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200