2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一票の格差スレ 定数是正15回目

1 :無党派さん:2014/11/19(水) 17:18:29.79 ID:z7JwS2ZE.net
衆参その他にまつわる票の格差を語るスレッド

関連スレ
選挙制度・議会制度に関するスレッド30
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1403046496/

過去ログ
1 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1075549580/
2 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1126919502/
3 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1187764231/
4 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1289492115/
5 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1298195252/
6 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1307652996/
7 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1319981961/
8 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1326242854/
9 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1330577166/
10 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1341457789/
11 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1358954425/
12 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1368679809/
13 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1384901294/
14 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1400722696/

2 :無党派さん:2014/11/19(水) 20:33:08.99 ID:5JabFC8J.net
815 名前: 無党派さん [sage] 投稿日: 2014/11/15(土) 20:37:29.65 ID:0pwVwLsq
http://mainichi.jp/select/news/20141114k0000m010133000c.html
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS12H1Q_S4A111C1PP8000/
今年1月1日時点の住民基本台帳人口に基づく日本経済新聞社の試算では、人口が最も少ない宮城5区との格差が
2倍以上となった衆院小選挙区は昨年より5多い14選挙区だった。人口の最も多い兵庫6区との格差は2.109倍となった。
違憲判断の目安は2倍とされている。

http://technocco.jp/k_map/kuwari_image/0040miyagi_kuwari96s.jpg
宮城5区が、もっとも人口が少ないのか
旧鹿島台町、旧松山町を4区→5区に変更すれば、格差は2倍くらいにならないか?

3 :無党派さん:2014/11/19(水) 22:20:08.88 ID:X8Cfy29Y.net
>>1
乙。

4 :無党派さん:2014/11/20(木) 15:19:09.99 ID:eNek/9uY.net
こんな状態を放置したままで、平然と選挙をやり続ける無能政治家ども。

5 :無党派さん:2014/11/21(金) 00:42:15.45 ID:H6no4Ezk.net
>>2
その区割り図は是正前。大崎市域は既に全部5・6区に割り振られてる。
4区から松島町か加美郡2町を5区に回して、玉突きで2区から泉区を持ってこないと無理。

6 :無党派さん:2014/11/21(金) 09:46:53.62 ID:4QpW++OP.net
衆院選 定数削減、動かぬまま本番突入…立法府の怠慢如実に

 衆院選が「12月2日公示−14日投開票」の日程で行われることになり、衆院の定数削減や本格的な「一票の格差」是正は来年以降に先送りされた。
平成24年12月の前回衆院選から2年がたっても全くといっていいほど進んでいないのが実情だ。
野党は「安倍晋三政権は身を切る改革に後ろ向きだ」と批判を強めており、次期衆院選が司法に違憲性を指摘される危険性もはらんでいる。

■議長謝罪…「0増5減」のみ

 「結論が出る前に解散になり申し訳ない」。
伊吹文明衆院議長は20日、議長公邸で開かれた有識者による「衆院選挙制度に関する調査会」の第4回会合で、こう述べると頭を下げた。

 この日の会合では、都道府県の議席配分について、7つの計算方法を比較検討し、今後はそのうちの2つの方法で議論を進めることを確認した。
しかし定数削減や小選挙区の一票の格差の議論には至らなかった。

 定数削減は野田佳彦政権末期の24年11月14日、衆院解散の約束と引き換えに、当時首相だった野田氏と、安倍首相が党首討論で確認したもの。
しかし、山梨、福井、徳島、高知、佐賀5県で選挙区を3から2に減らす「0増5減」が実現しただけ。
氏は今月14日、「見事な約束違反だ。強い憤りを覚える」と批判した。

■「違憲性」指摘される可能性も

 最高裁は、前回衆院選について、最大2・43倍だった一票の格差を根拠に「違憲状態」と判断した。
与野党の実務者が格差是正や定数削減を協議したが、各党の党利党略がぶつかって平行線に終始。
これを受け、今年9月に伊吹議長の下に調査会が発足したが、結論は得られていない。
衆院解散を受け、12月に予定されていた次回会合は中止となり、調査会は早くても来年の通常国会まで休眠状態に入る。

 調査会の佐々木毅座長は20日の記者会見で、「複雑な心境だ。もう少しお役に立てることがあればよかったかな」と語った。

 0増5減により、22年の国勢調査に基づいて計算した一票の最大格差は、違憲判断の目安となる2倍を下回る1・998倍となっている。
しかし緊急是正措置で、根本的な解決になっていない。その後の人口移動で2倍を超える選挙区が出ているとされる。

 弁護士らのグループは18日、「国会は定数配分規定を見直していない」などとして、次期衆院選の差し止めなどを求める訴訟を東京地裁に起こしている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141120-00000579-san-pol

7 :無党派さん:2014/11/21(金) 11:14:36.69 ID:4QpW++OP.net
.

772 :無党派さん:2014/11/05(水) 22:05:11.16 ID:z20eyXvZ
参院選「一票の格差」訴訟 最高裁大法廷26日判決

 「一票の格差」が最大4・77倍だった昨年7月の参院選は違憲だとして、2つの弁護士グループが選挙無効を求めた計16件の訴訟について、
最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は、判決期日を26日に指定したと関係者に通知した。

 高裁段階では「違憲・無効」判決が1件、「違憲・有効」判決が2件、「違憲状態」判決が13件だった。
最高裁は平成24年、最大格差5倍だった22年選挙を「違憲状態」と判断。都道府県を単位とした選挙区で議員定数を決める現行制度の見直しを求めた。
定数を「4増4減」する改正の結果、昨年選挙では議員1人当たりの有権者数が最少の鳥取と最多の北海道で最大4・77倍だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141105-00000606-san-soci

8 :無党派さん:2014/11/21(金) 11:33:40.68 ID:X9B5jJZN.net
民主は自民の宮城、長野、新潟の減員案を受け入れるのかな

9 :無党派さん:2014/11/21(金) 13:33:10.22 ID:Yz+hqAlw.net
>>5
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/senkyo/shu_kuwari/
http://www.soumu.go.jp/main_content/000238447.pdf

なるほど
でも、もう解散しちゃったから、間に合わないよね

10 :無党派さん:2014/11/21(金) 14:04:37.98 ID:4QpW++OP.net
人口下位15選挙区      人口上位15選挙区     格差  
01.宮城05区 279,536人   01.兵庫06区 589,658人  2.109倍
02.福島04区 286,436人   02.北海01区 575,910人  2.060倍
03.鳥取01区 291,307人   03.愛知12区 573,279人  2.051倍
04.鳥取02区 291,967人   04.兵庫07区 571,657人  2.045倍
05.青森03区 292,677人   05.東京23区 567,101人  2.029倍
06.三重03区 293,011人   06.埼玉03区 567,056人  2.029倍
07.鹿児05区 294,332人   07.東京19区 566,933人  2.028倍
08.岩手03区 294,527人   08.神奈13区 565,754人  2.024倍
09.長崎04区 294,855人   09.静岡05区 563,825人  2.017倍
10.栃木03区 297,527人   10.東京03区 561,902人  2.010倍
11.長崎03区 297,780人   11.東京05区 561,504人  2.009倍
12.長野04区 298,284人   12.埼玉02区 561,031人  2.007倍
13.熊本05区 299,715人   13.東京22区 559,592人  2.002倍
14.香川03区 300,792人   14.東京16区 559,105人  2.000倍
15.愛媛02区 301,922人   15.東京01区 558,897人  1.999倍

(住民基本台帳人口(平成 26年1月 1日現在)に基づく試算結果)

11 :無党派さん:2014/11/21(金) 18:59:50.64 ID:sFa28NcB.net
鳥取の人口の少なさは兵庫6区にも劣るのかw
もう鳥取を1区だけにすればいいな

12 :無党派さん:2014/11/21(金) 23:06:36.53 ID:0ByPQUpH.net
違うだろ、逆に人口50万以上の選挙区は分割していかなきゃ

13 :無党派さん:2014/11/21(金) 23:59:24.33 ID:xhdMxIpm.net
鳥取はこれ以上どうにもならんから、下回ってる宮城5区と福島4区を底上げする形になるんだよな。
この2つに関しては鳥取1区を上回るだけなら町や村を1つ動かせば済む話。
で、鳥取1区の2倍を超えてるのは兵庫6区だけ。ここは川西市と5区の三田市をトレードする形になる。

14 :無党派さん:2014/11/22(土) 12:04:33.38 ID:/4vWX3wc.net
トリンドルはもはや存在そのものが悪

15 :無党派さん:2014/11/22(土) 15:39:32.38 ID:JtLKfyfS.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
アベノミクス???
結局国民のお金を使って株価を上げ、外国人投資家を儲けさせただけじゃんwww

ベア?労働者全体だとずっと所得下がってんじゃんwww

で消費税上げるは、残業代ゼロだは、各種社会保険料上げるは、年金下げるは

で法人税下げて、国会議員、公務員の給料上げて、原発再稼働に必死www

こいつがどこを向いて仕事してんのは明らかwww庶民なんてどうでもいいw

おごれるもの、久しからず 次回選挙、自民党大敗の寒感  一度あった事は二度必ずある

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

16 :無党派さん:2014/11/24(月) 11:44:12.50 ID:rXhzdK0u.net
参院選の当選無効判決、本当に出すかな。

参院自民党は全く抜本是正しようとしないから、違法宣言判決では
参院自民党の怠慢にお墨付きを与えることにしかならない。

ここはガツンと当選無効判決を出してもらいたいね。せめて
鳥取島根高知徳島だけでも当選無効にすれば、さすがに尻に火つくだろ。

17 :無党派さん:2014/11/24(月) 22:36:58.24 ID:qRMerHtQ.net
2013年参院選 選挙無効訴訟 最高裁大法廷判決 11月26日(水)15:00開廷
http://www.ippyo.org/pdf/20141120001.pdf

ツイッター速報
https://twitter.com/hitori_ippyo

18 :無党派さん:2014/11/25(火) 15:45:07.07 ID:dgdQ4v8R.net
どうなった?

19 :無党派さん:2014/11/25(火) 19:20:18.59 ID:wU+MbTsD.net
原告団からも期待する声がまるで聞かれない OBに記者が取材にも行ってない
早くも次の訴訟の準備をしてる状況では、やっぱり寺田の子は寺田となるのでは

20 :無党派さん:2014/11/25(火) 22:09:44.49 ID:jG/KV9po.net
そんなことより、大阪市ですべての生活保護を打ち切ればよい
ただし、鳥取県か島根県に移住すれば、引き続き生活保護を受けることができる

これで、1票の格差も解消できる

21 :無党派さん:2014/11/26(水) 06:43:20.75 ID:74ykZQPF.net
ともかく最高裁の判決だけではダメだ。

定数是正に消極的な裁判官を国民審査で罷免するぐらいのことをしなければ。

国民の怒りを示そう。

22 :無党派さん:2014/11/26(水) 08:57:06.74 ID:2YJjaGg9.net
中選挙区制に戻すか。

23 :無党派さん:2014/11/26(水) 09:56:12.71 ID:jjZ9zUt1.net
格差の無い「中選挙区制」ってのは、それはそれで大騒ぎになるわな

24 :無党派さん:2014/11/26(水) 10:19:35.27 ID:r+RAkWrW.net
衆院も鳥取定数2問題があるので、このままだとあと2増2減までしか
是正する余地が無い
いっそ小選挙区350比例100ぐらいの連用制にするか
偽装無所属対策を考える必要があるが
政党助成金の制度とリンクすればなんとかなるだろう

25 :日韓議員連盟を許すな!:2014/11/26(水) 10:44:47.50 ID:quK4iZ+6.net
公明党もそうです。韓国は「日本を敵国だ!」と言っているのに、

敵国の人間に更なる利益を与えようなどどういうことなのでしょうか。

しかも、参政権まで与えようとしているのです。信じられません。

(by「中杉弘の徒然日記」より)


「中杉弘のブログ」

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/

「中杉弘の徒然日記」

http://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi

26 :無党派さん:2014/11/26(水) 15:07:59.69 ID:shorss7i.net
<1票の格差>衆院選差し止め、東京地裁が訴え却下
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141126-00000026-mai-soci

 国政選挙の「1票の格差」の是正を求める弁護士グループが、来月14日に投開票される衆院選の実施差し止めを求めた訴訟で、
東京地裁は訴えを却下する判決を言い渡した。増田稔裁判長は「訴えは現行制度の下では不適法」と述べた。判決は21日。

27 :無党派さん:2014/11/26(水) 15:14:44.77 ID:shorss7i.net
<1票の格差>13年の参院選は「違憲状態」…最高裁判断
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141126-00000036-mai-soci


 選挙区間の「1票の格差」が最大4.77倍だった2013年7月の参院選は法の下の平等を定めた憲法に反するとして、
二つの弁護士グループが選挙無効を求めた16件の訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は26日、定数配分規定を「違憲状態」と判断した。

 最高裁が参院選について違憲状態と判断するのは、10年選挙に対する12年の判決に続いて2回連続。

 12年の判決は選挙区を都道府県単位とする現行制度の抜本的見直しを求めていたが、13年選挙は選挙区定数が「4増4減」されただけで実施された。
議員1人当たりの有権者数が最少の鳥取県と最多の北海道との間の1票の格差が4.77倍だった。

 16件の高裁判決は、広島高裁岡山支部が参院選で初めて「違憲・無効」との判断を示したほか、「違憲・有効」2件、「違憲状態」13件で合憲判断はなかった。

28 :無党派さん:2014/11/26(水) 15:33:35.45 ID:jNmwX7TE.net
昔は5倍超でも余裕で合憲だったことを考えれば隔世の感があるな

29 :無党派さん:2014/11/26(水) 15:38:31.06 ID:GZDIBw4B.net
世襲裁判長をクビにしろ

30 :無党派さん:2014/11/26(水) 15:52:50.89 ID:Cjrkit9m.net
>>16>>29
日本の司法を舐めるなよ?

31 :無党派さん:2014/11/26(水) 15:57:15.08 ID:jNmwX7TE.net
別に即座に違憲無効じゃなくてもいいと思うけどね
昔と比べれば確実に許容される一票の格差はなくなってるんだから
長年裁判をやって裁判官の価値観を変えていくことに意味がある
それがprogress(前進、漸進)ということ

32 :無党派さん:2014/11/26(水) 16:02:47.29 ID:tkAxqc1E.net
一票の価値が小さい有権者数の多い選挙区は連記制にすれば一票の格差はかなり是正できるのでは?
例えば北海道の有権者は2名連記で投票できれば北海道の一票の価値は
鳥取の2倍の価値があると解釈できるのでは?
連記制にした場合は開票作業が煩雑にならないように投票用紙はマークシート方式にする

33 :無党派さん:2014/11/26(水) 20:31:31.67 ID:nSei1whT.net
あほすぎる
だいたい、ミンスが盗んだ政権の座から引き摺り下ろされたら
喚き始めただけの馬鹿騒ぎを誰が気にするか

34 :無党派さん:2014/11/26(水) 20:52:48.89 ID:+cjfGXbd.net
>>32
「比例で復活」は、単純に票数で決めたらどうだ?

つまり、広島や岡山なら、3位や4位でも復活可能、鳥取や島根ならなら2位でもダメとか

35 :無党派さん:2014/11/26(水) 21:18:29.13 ID:r+RAkWrW.net
参院も都道府県別廃止勧告だな、トリンドル脂肪www

36 :無党派さん:2014/11/26(水) 21:59:34.94 ID:MQ6qfgyH.net
全部の裁判で「違憲・無効」を出せ。

37 :無党派さん:2014/11/26(水) 22:47:14.87 ID:74ykZQPF.net
昨年の参院選は「違憲状態」 一票の格差巡り最高裁判決 11月26日
裁判官15人のうち、11人の多数意見。4人が「違憲」と判断した。
このうち元内閣法制局長官の山本庸幸裁判官は、格差の大きい一部の選挙区について「無効」とする厳しい反対意見を述べた。

山本庸幸裁判官は今回の国民審査の対象

38 :無党派さん:2014/11/26(水) 23:27:41.42 ID:oGQNwcTS.net
反対4(違憲)と補足6合わせれば多数派だった訳で、違憲でもよかったと思うが
衆院選も一人別枠に対して違憲なんだから、今回は当選後即無効失職が出たら面白い

39 :無党派さん:2014/11/26(水) 23:46:59.15 ID:tkAxqc1E.net
国会議員の定数をどんどん削減して衆議院が全国区だけの選挙区で定数1にしたら
どんなことになる?  

40 :無党派さん:2014/11/27(木) 00:30:42.90 ID:U28l19u8.net
最後に削減される定数の議員が反対するので成立しないでしょう

41 :無党派さん:2014/11/27(木) 08:59:53.59 ID:MgULKV/S.net
最高裁、1票の格差判決で判断ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023042771.html?t=1417046116021
去年7月の参議院選挙で選挙区ごとの1票の価値に格差があったのは憲法に違反すると主張して弁護士グループが
各地で選挙の無効を求めていた裁判で最高裁判所大法廷は「憲法に違反する状態だ」という判断を示しました。
この裁判では広島高等裁判所岡山支部が選挙区の選挙を無効とする判決を言い渡していましたが最高裁判所は
選挙の無効を求める訴えは退けました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023042771_m.jpg
去年7月の参議院選挙は選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があり、2つの弁護士グループが投票
価値の平等を保障した憲法に違反すると主張して各地の裁判所で選挙を無効にするよう求めていました。
このうち岡山選挙区の選挙について広島高等裁判所岡山支部は去年、参議院選挙では初めて選挙を無効とする
判決を言い渡し被告の岡山県選挙管理委員会が上告していました。
最高裁判所は、26日広島高裁岡山支部を含む各地の裁判に対する統一判断として判決を言い渡し、この中で
寺田逸郎裁判長は「去年の選挙で行われた『4増4減』の措置は格差を解消するには足りないものであったと
言わざるを得ない。憲法違反の問題が生じる程度の著しい不平等状態にあった」と述べて去年の選挙を
「憲法違反の状態」と判断しました。
その一方で、前回の最高裁判決から去年の選挙まで9か月しかなかったことや格差是正に向けた議論が国会で
行われていることから憲法違反とまではいえないとして選挙の無効を求めた訴えを退けました。
11月26日 18時56分

42 :無党派さん:2014/11/27(木) 09:17:29.34 ID:MgULKV/S.net
昨夏参院選 1票の格差訴訟で最高裁判決 (11/26)【23時01分 更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/001.html
去年7月の参議院選挙で選挙区ごとの1票の価値に最大4.77倍の格差があったことを巡り最高裁判所大法廷は
憲法に違反する状態という判決を言い渡しました。選挙の無効を求める訴えは退けました。
去年7月の参院選は選挙区ごとの一票の価値に最大4.77倍の格差があり、2つの弁護士グループが不平等
だとして選挙の無効を求めていました。
これについて最高裁は「憲法に違反する不平等な状態」という判断を示す一方、選挙の無効を求める訴えは退けました。
国会はおととし4増4減の定数見直しをしましたが最高裁は「一部の選挙区の定数増減だけでなく都道府県単位の
定数設定を見直すなど具体的な立法措置が必要だ」と指摘しました。
裁判は全国で起こされ、16件あった一審判決の内、広島高裁岡山支部が「違憲・無効」、
高松高裁は「違憲状態」と判断していました。

43 :無党派さん:2014/11/27(木) 09:40:56.65 ID:MgULKV/S.net
最高裁が「参院選無効」を認めずttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20141126_9
「一票の格差」が最大4.77倍だった昨年7月の参議院選挙を巡る裁判で、最高裁は違憲状態という判断を示しました。
広島高裁岡山支部が下した選挙無効の判断は認めませんでした。
この裁判は、一票の格差が最大で4.77倍だった昨年7月の参議院選挙は違憲だとして、2つの弁護士グループが
全国で、選挙無効を訴えていました。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20141126_9.jpg
最高裁は、26日、憲法違反の状態だったとしながらも、選挙無効は認めないという判断を示しました。
岡山選挙区については、去年、有権者数が最も少ない鳥取県との格差が3.27倍だったことに対し、
広島高裁岡山支部が定数配分は違憲で選挙は無効だという判断を示していました。
一方、高松高裁は香川など四国4県について「違憲状態」とする判決を出していました。
最高裁は、2010年の参院選についても違憲状態と判断しています。

44 :無党派さん:2014/11/27(木) 15:23:33.67 ID:r1nSf0dp.net
>>37
死ね、トリンドル

45 :無党派さん:2014/11/27(木) 18:39:09.86 ID:dLCi5DIm.net
「山 本 以外全員×」 覚えやすいね

原告団のMさんが喜んでて、福田元判事が「中途半端」と批判してたが、福田さんの感想に近いね。
最高裁は退路を断った。次回は違憲判断出さないのは不自然。
あとは次の訴訟で無効を回避する理由を一生懸命考えるんだろうが、
そこまで尻を拭かせるのかと我慢できなくなる一派が出てくるね…

言質は取ったから喜んでいいんだけど、「そこまで分かってるならなぜ違憲と言わないの」
という情けなさのほうが強い。違憲判断した反対意見ですら無効回避の理屈つけるのが苦しくなってる。

46 :無党派さん:2014/11/27(木) 19:31:36.02 ID:Mg7U/TDi.net
ABCの3人で多数決をする場合 Aが3票 BCが1票だったら 多数決にならないだろ こんな事も分からないのか・・・

だから 鳥取の国会議員の国会での持ち票を1票 北海道の議員は4.77票 ○県の議員は2.33票とかにすればいいんだよ。
それなら完全平等 区割り変更 増減員も不要だろ。

47 :無党派さん:2014/11/27(木) 19:48:12.46 ID:d27UhZec.net
>>39
そうはならない

鳥取と島根で1、徳島と香川で1、くらいにはなるかも

48 :無党派さん:2014/11/27(木) 20:01:22.43 ID:Rq3FAsju.net
仮に、全国比例一区とかなったら、

   得票率
1位 70%
2位 5%
3位 1.1%
4位 1.0%
5位 0.8%
・・・
475位 0.000001%
以上が当選

ということも理論上あり得るんだよな。
そうなると、今度は、1位当選の議員と475位当選の議員との
影響力が同じなのはおかしいという風に、
別途不平等の問題が生じるのでは?
民意を優先するか、自由委任を優先するか・・・。

49 :無党派さん:2014/11/27(木) 23:24:46.82 ID:DSHCmQAq.net
■裁判官15人の意見(△=違憲状態、×=違憲)

寺田逸郎(裁判官)  △
桜井龍子(行政官)  △
金築誠志(裁判官)  △
白木勇(裁判官)   △
山浦善樹(弁護士)  △
池上政幸※(検察官) △
千葉勝美(裁判官)  △
小貫芳信(検察官)  △
鬼丸かおる※(弁護士)×
山本庸幸※(行政官) ×
岡部喜代子(学者)  △
大谷剛彦(裁判官)  △
大橋正春(弁護士)  ×
木内道祥※(弁護士) ×
山崎敏充※(裁判官) △
(カッコ内は出身。※は来月の衆院選と同時に行われる国民審査の対象者。山本裁判官の意見は「違憲・一部無効」)

 

50 :無党派さん:2014/11/27(木) 23:28:38.38 ID:DSHCmQAq.net
一票の格差、鈍い国会 自民、改革案絞れず 参院、宙に浮いた合区案
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11476827.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11476827

 またもや司法から国会に「イエローカード」が突きつけられた。
「一票の格差」が最大4・77倍だった昨年7月の参院選をめぐり、最高裁は26日、「違憲状態」と断じた。しかし、参院での改革議論は遅々として進まない。
同じ問題を抱える衆院でも、議論は第三者機関に任されたままだ。これまでの怠慢をわきに置き、国会議員は衆院選へと突き進む。

 「選挙無効が退けられ、ほっとした」。
参院選挙制度協議会の座長を務める自民党の伊達忠一参院幹事長は26日、胸をなで下ろす一方、「厳しい判決。謙虚に受け止め、議論を進めたい」と語った。
野党も厳しい受け止めは同様だ。社民党の又市征治幹事長は「2度連続で『違憲状態』とされたことは、立法府の不作為として重く受け止めねばならない」とコメントした。

 与野党の合意形成が進まない大きな原因は、最大会派・自民党の混乱にある。

 各党幹事長クラスでつくる参院選挙制度協議会の議論は、前回参院選が終わった後の2013年9月に始まった。
当時の座長だった脇雅史・前自民党参院幹事長は、都道府県単位の選挙区見直しに言及して抜本改革を迫った12年の最高裁判決を重視。
今年4月、鳥取と島根など22府県の隣り合う選挙区を統合し、一票の格差を最大1・83倍に抑える合区(ごうく)案を発表した。

 ところが、脇氏は自民党内の調整に失敗。合区で議席を失う可能性がある議員の猛反発を招き、党内で孤立した。
結局、9月に幹事長と座長を更迭され、座長として示した合区案も宙に浮いてしまった。

 さらに、協議会で各党が独自の案や考え方を示した後も自民党は一向に案を出さず、与野党協議を停滞させた。
10月末にようやく出した案も四つを併記したもので、具体的な選挙区割りさえ示していなかった。
野党から「案とは言えない」と非難された揚げ句、出し直した案も「6増6減」「合区」「6増6減と合区」の3案併記だった。

 26日の最高裁判決が12年の最高裁判決に続いて指摘したように、一票の格差を抜本的に正すには、都道府県単位の選挙区の見直しが不可欠だ。
合区は有力な解決策だが、地方からも「人口の少ない地域の代表こそ必要だ」との声が上がっており、自民党内の意見集約はなお難航している。

 そんな中、伊達氏は28日に開かれる次回協議会で、単に各党案を並べた報告書を取りまとめ、正副議長らでつくる上部組織の参院選挙制度検討会に議論を預けようとしている。

 こうした自民党の姿勢に、民主党の羽田雄一郎参院幹事長は、判決を受けた談話の中で「選挙制度改革の最大の障害は、いまや自民党だ」と言い切った。

(つづく)

51 :無党派さん:2014/11/27(木) 23:30:21.56 ID:DSHCmQAq.net
■衆院、協議進まず選挙へ

 一票の格差をめぐる政治の怠慢は参院だけでなく、12月14日に投開票を迎える衆院でも指摘されている。

 「最高裁判決が出てから1年もたっているのに、まったく改善されない」。この問題に取り組む升永英俊弁護士はこう批判する。

 最高裁は昨年11月、一票の格差が最大2・30倍の09年衆院選に続き、同2・43倍の12年衆院選についても「違憲状態」と判断。
最大の要因が、各都道府県に議席を一つずつ割り振る「1人別枠方式」だとして、抜本的な改革を迫った。

 しかし、衆院での与野党の協議は進んでいない。

 12年11月の党首討論で野田佳彦首相(当時)が自民党の安倍晋三総裁(同)に対し、衆院解散と引き換えに定数削減と一票の格差是正を提案。安倍氏も受け入れ、
13年6月、小選挙区の定数を「0増5減」する選挙区割り法が成立した。これで、10年の国勢調査の人口に基づけば、最大格差が1・998倍とぎりぎり2倍未満になった。
だが、これも司法の警告を受けた緊急避難に過ぎず、最近の住民基本台帳で計算すると、一票の格差が2倍超の選挙区が複数出てきている。

 与野党は定数削減を含む抜本的な選挙制度改革の議論を続けた。
2月には、民主、日本維新の会、みんな、結い、生活の野党5党が共同で2案を示したが、選挙制度の変更は各党の議席に直結するだけに利害が対立し、結論は出なかった。

 共産、社民両党をのぞく与野党は9月、伊吹文明議長(当時)のもとに設けた第三者機関「衆議院選挙制度に関する調査会」に調整を預けた。
しかし、答申には法的拘束力がなく、各党が答申に従うかどうかはっきりしない。

 各党の姿勢は衆院選のマニフェストでも、いまひとつ明確でない。

 自民党は「比例定数30削減を軸とする案をまとめましたが、各党と合意に至りませんでした」として「『選挙制度調査会』の答申を尊重する」。
民主党も海江田万里代表が26日、「今日の最高裁判決で衆参両院の格差是正が争点になってきた」と述べたが、調査会にげたを預けたこともあり、
マニフェストは「議員定数を削減します」「一票の較差(かくさ)を是正します」とするにとどまる。

 こうした政治の姿勢に業を煮やした弁護士のグループは、衆院選投開票日の翌日となる12月15日に、
すべての小選挙区を対象に選挙無効を求める訴訟を一斉に起こすと予告している。

52 :無党派さん:2014/11/27(木) 23:32:26.33 ID:DSHCmQAq.net
■真剣に受け止めて

 元最高裁判事の滝井繁男弁護士の話 「違憲状態」とした最高裁の判決は、いわば立法府に対する「執行猶予」であり、「違憲判決を出すのをもう一度だけ勘弁する」とのメッセージが込められている。
2010年の参院選をめぐる前回の判決に続き、今回も「違憲状態」と判断して、都道府県単位の区割りは維持できないと指摘したことを、国会はもっと真剣に受け止めるべきだ。
次回の16年参院選までに、選挙制度が抜本的に見直されなければ、「違憲・無効」と判断する裁判官が増えることも十分に考えられるだろう。


■全国を1選挙区に

 作家の室井佑月さんの話 投票は国民の権利で、その価値が知らないうちに減らされていると考えると腹立たしい。(都道府県の単位で選ぶ)今の制度は意味がない。
私は地方の出身だが、地方選出の国会議員が地元のために何かをしてくれた実感はない。政策は個々の議員ではなく政党が決めるから、地元議員の声が反映されないのは当然だ。
地方の声は知事が国会に届ければそれで足りる。衆院と参院を一つにして議員数も半分以下に減らし、全国で一つの選挙区にして投票する形にすれば、一票の格差も解消し、すっきりする。

53 :無党派さん:2014/11/28(金) 13:47:56.57 ID:nqfHfqmm.net
>>48
それは比例ではなく、単記大選挙区制の場合だろう

54 :無党派さん:2014/11/28(金) 22:43:43.08 ID:yv0We4t8.net
庶民に大増税押付けといて、議員どもは何も身を切らずかよ!!
国民の税金で飲食禁止しろ!!議員特権の剥奪と定数80削減しろ
アホノミクス失敗解散の責任とれや、アベコベ

55 :無党派さん:2014/11/28(金) 22:55:17.19 ID:ACBsn8D8.net
議員定数是正という趣旨に沿わないレスは荒らし
まあマルチポストは荒らしなんだが

56 :無党派さん:2014/11/29(土) 00:45:19.63 ID:CK7P8wv7.net
参議院は、選挙区を都道府県単位で、70数議席の配分だと、そりゃ格差是正につながらないだろう。

いっそのこと、都道府県単位の部分は1都道府県1議員×2で固定。47×2=96議席。
比例区の人数を、現行の48×2→79×2へ増員。
選挙区での一票の格差の是正を諦め、その分を全国区である比例区の増員でトータルでカバーする。

57 :無党派さん:2014/11/29(土) 01:00:08.19 ID:yh6eGlEn.net
違憲判決を真っ向から無視するのみならず確信的に
違憲立法するんじゃ駄目だろ

・定数を増やさない、減らしたいなら都道府県単位を諦める
・都道府県単位を固守するなら定数を合わせる

このどちらかしかないよ

58 :無党派さん:2014/11/29(土) 01:10:07.57 ID:21PBW88z.net
2013年参院選通常選挙

北海道 当日有権者数 4598957  定数 2
四 国 当日有権者数 3288764  定数 4

こんな逆転現象が許されるの?北海道も四国も過疎地なのに・・・。

59 :無党派さん:2014/11/29(土) 01:18:52.23 ID:21PBW88z.net
ちなみに1992年の参院選は

北海道  人口 約566万  改選議席 4
神奈川  人口 約809万  改選議席 2

だった。
人口の少ない過疎地に手厚く議席を分配するなら、これでも良いよね?
北海道と神奈川のケースは認められなくて、北海道と四国のケースは認められるなんて言うのはダブルスタンダードのような気もするけど・・・。

60 :無党派さん:2014/11/29(土) 01:30:26.16 ID:21PBW88z.net
結局、小手先だけの是正策を講じても矛盾は無くならないよな。
徹底的に一票の格差を是正しなくては。
過疎地を切り捨てるの?って聞かれるけど、参議院も衆議院も過疎問題だけを扱う機関ではないよね。
過疎問題を扱っている審議会なら問題はないけど。

過疎対策だといっときながら、鳥取市民と中国山地の限界集落の住民の票に格差を設けないのもおかしい。

61 :無党派さん:2014/11/29(土) 01:38:35.88 ID:21PBW88z.net
今の参院の選挙区制は、過疎地のためではなくて、弱小県の県庁所在地のための制度。
秋田「県」ではなく、「秋田市」を守るため。
高知「県」ではなく、「高知市」を守るため。

62 :無党派さん:2014/11/29(土) 01:50:14.43 ID:UTEu4oEx.net
非拘束比例代表一本化前提で
あとは選挙区数を各党が話し合えばいい
自民は47を主張するだろうし、社民共産は1を主張するだろう
その中間の20ブロックぐらいでやればいい

63 :無党派さん:2014/11/29(土) 08:14:45.71 ID:ZgxeenNy.net
衆院の比例は何で非拘束式名簿じゃないの?

64 :無党派さん:2014/11/29(土) 09:07:41.88 ID:T0jbFulw.net
日本の二院制は一票の価値が平等であることが大前提だしな。
なんで何倍もの差が放置されてたのかが謎。

65 :無党派さん:2014/11/29(土) 09:20:28.94 ID:DRV+2yFl.net
何十年前に生きてたわけじゃないから実情は分からんが、「格差を解消して都市部の議席が増えると
日本が社会主義の国になってしまう」と裁判官が恐怖したからだと言われてる
それ以外に、どっかから圧力があったのかどうかは知らない

66 :無党派さん:2014/11/29(土) 09:40:43.53 ID:T0jbFulw.net
>>65
恐怖があったかは知らんが、格差解消のための格差ってのは説得力があったんだろうな。
ただ、その考え方は古くなってしまったんだろう。そもそも傾斜的な議席配分でも地域の格差は解消しなかった。

67 :無党派さん:2014/11/29(土) 10:03:40.36 ID:DRV+2yFl.net
自分達とは水と油だからといって苛めてきた結果、都市部ではどうやっても支持を得ることは難しくなってしまった
首相が「これ以上は憲法改正が必要だ」とか何とか言ってるが、人口500万以上の9県(それだけで過半数だから
BIG9とでも言うべきか)にソッポ向かれたら誰がどんな提案をしても否決され続けるだけよ
1億人のうち投票率が70%だとしても、3500万票以上の賛成が無ければ国民投票も無意味
47県のうち38県の票だけでは可決は無理

68 :無党派さん:2014/11/29(土) 12:29:44.78 ID:sZlghcqT.net
最低人口の鳥取を1にすると、他の都道府県の議席を増やさないといけないな。

69 :無党派さん:2014/11/29(土) 14:31:07.22 ID:CQ5pa/y4.net
>>65
ひと昔前までは、自民党は田舎で強くて、都市部では弱かったので
「地方で削って、大都市で定数を増やしたら自民党が過半数取れない」という危機感があったんだよ

もっとも、民主党政権がやらかしちゃったので、今では都市部でも自民党が当選できているけど

70 :無党派さん:2014/11/29(土) 14:55:18.07 ID:XLhkIDjK.net
>>49
違憲と言っても鬼丸、大橋、木内の3人は無効回避で理論的にも従前と大差ない
違憲無効を明言したのは山本庸幸だけ。前法制局長官の山本が無効判断なのに弁護士出身裁判官が無効回避とか恥ずかしい限り

>>64
投票価値の平等という概念を最高裁が受け入れるまでは、その頃の最高裁の古臭さを考えると円滑だったのだが、
受け入れた後に「では選挙無効判決を下すのか?」という所で止まってしまった
もともと一票の格差是正を勢いづけたのは09、10選挙の最高裁の勇ましい判決だったのだが、
「その理屈だと次は無効だよね?」と言われ出してびびって去年のヘタレ判決から今年の泣く泣く違憲状態認定判決に至ると言う感じ

71 :無党派さん:2014/11/29(土) 15:44:41.19 ID:RsAJApWO.net
「一票の格差」改革案の年内集約断念 参院協議会
二階堂友紀 2014年11月29日08時08分


 「一票の格差」の是正案を話し合う参院選挙制度協議会(座長=伊達忠一・自民党参院幹事長)は28日、改革案の年内集約を断念した。
各党などが提出した14案をそのまま併記しただけの報告書案を大筋了承。改革案の取りまとめに向けた方向性すら示すことができず、決着は来年の通常国会以降に持ち越される。

 この日の協議会では、公明党の西田実仁参院幹事長が、昨年の参院選を「違憲状態」とした26日の最高裁判決について「執行猶予判決だ」と述べ、取りまとめの遅れに危機感を示した。
民主党の羽田雄一郎参院幹事長は「いくつかの案に調整(集約)すべきだ」と求めたが、自民党の岡田直樹副幹事長は「ブロック案と合区(ごうく)案の隔たりは大きい。歩み寄りは困難」と述べ、集約に至らなかった。

 協議の主導権を握る自民党が「6増6減」「合区」「6増6減と合区」の3案を掲げ意見を統一していないのが最大の原因だ。社民党の又市征治幹事長は「年内に一定の方向性を出すはずだった」と批判した。

 結局、14もの案を併記したまま山崎正昭参院議長に報告書を出し、正副議長らによる参院選挙制度検討会に議論を委ねる見通しだ。


http://www.asahi.com/articles/ASGCX44N1GCXUTFK004.html

72 :無党派さん:2014/11/30(日) 09:27:42.87 ID:dNvOTGdz.net
参院自民、しぶといなあ
自民以外が統一案作って迫るしかないか

73 :無党派さん:2014/11/30(日) 16:26:47.18 ID:dNvOTGdz.net
米子安来松江が越県合併すればいい
そうすれば鳥取県は崩壊する

74 :無党派さん:2014/11/30(日) 17:10:33.18 ID:LxiwlAB+.net
>>73
鳥取島根山口は岡山広島兵庫福岡に分割吸収されればいいんだよ。そこら辺の市レベルの人口に知事も県議会も無駄。

75 :無党派さん:2014/11/30(日) 22:37:21.27 ID:iOfpJD+3.net
国民審査で×10%超をできれば数人出すしかない
1人でも15%出せば完璧
次回の訴訟で違憲無効の少数意見を複数出せば変わる

76 :無党派さん:2014/12/01(月) 00:06:02.18 ID:nHW4uzzB.net
参議院の選挙区は、もう広域15ブロック制導入しかないだろう?
まじめに1票の格差是正をヤルのであれば。


北海道
青森・秋田・岩手
宮城・山形・福島
群馬・栃木・茨城
埼玉・千葉・神奈川
東京
新潟・富山・石川・福井
長野・山梨・静岡
岐阜・愛知・三重
滋賀・京都・奈良・和歌山
大阪・兵庫
岡山・広島・鳥取・島根・山口
徳島・香川・愛媛・高知
福岡・佐賀・長崎・大分
熊本・宮崎・鹿児島・沖縄

77 :無党派さん:2014/12/01(月) 00:33:21.13 ID:K41HTi7V.net
>>76
埼玉神奈川千葉は分割しようよ

78 :無党派さん:2014/12/01(月) 03:03:43.76 ID:ayuYTPJP.net
>>75
変わらないね。日本をなめるなよ。

79 :無党派さん:2014/12/01(月) 03:32:59.71 ID:/+mWl0L3.net
20ブロックでこんなかんじか、なかなか難しい
北海道
青森・秋田・岩手
宮城・山形・福島
群馬・栃木・茨城
埼玉・
千葉・
神奈川
東京
新潟・長野・
富山・石川・福井
山梨・静岡
愛知・
岐阜・滋賀・三重
京都・奈良・和歌山
大阪・
兵庫
広島・鳥取・島根・山口
岡山・徳島・香川・愛媛・高知
福岡・佐賀・長崎
熊本・宮崎・鹿児島・沖縄・大分

80 :無党派さん:2014/12/01(月) 10:35:42.15 ID:UBR5bapz.net
ブロック案は単独で面積最大の北海道&人口最大の東京を基準にして、
現行の73の場合は北海道を3・東京を7(〜8)として、3〜7におさまる
ようにブロック分けするのがいいんでないかと。
定数2の場合与野党1ずつが毎度安定という投票率減の要因になるし、
定数1では衆議院と変わらない

81 :無党派さん:2014/12/01(月) 10:58:40.46 ID:UBR5bapz.net
福岡までの人口上位9都道府県は単独の県として独立。四国は4県でも北海道の人口に
及ばないし、中国と合わせてもまだ東京に及ばないから9県1ブロックでいいと思う。
三重は近畿側の京都・滋賀・奈良・和歌山に編入(福井は微妙だが)

82 :無党派さん:2014/12/01(月) 14:24:03.43 ID:/+mWl0L3.net
>>80
ブロック比例なら選挙区比例を一本化でいい
その上でブロックをいくつにするか

83 :無党派さん:2014/12/01(月) 16:13:05.22 ID:scnJsuz9.net
一方、衆院の議員定数削減に関し、諮問機関の「衆議院選挙制度に関する調査会」が結論を出した場合の対応について、首相は「決まったことに従う」と明言した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141201-00000012-mai-pol

結論出さないようにするって意味か?

84 :無党派さん:2014/12/01(月) 16:42:18.76 ID:/+mWl0L3.net
第三者委員会は自公合意案ベースの答申を出してくるだろ
今の状況なら自民に不利な案だから、当面それで行けばいい
県別特別枠廃止が条件になるだろうし
ツブしたら野党がアホ

85 :無党派さん:2014/12/01(月) 19:21:54.00 ID:2MhC2k1r.net
3北海道5441079
3青森・岩手・秋田・山形4881779
3宮城・福島4281103
4茨城・栃木・群馬6903572
4埼玉7168616
3千葉6141503
5東京23区+島嶼部8712864
3三多摩4094763
5神奈川8940001
3新潟・富山・石川・福井5370614
5長野・山梨・静岡・岐阜8765799
4愛知7288942
5三重・滋賀・京都・奈良・和歌山8158746
5大阪8678514
3兵庫5560378
4鳥取・島根・岡山・広島・山口7482371
3徳島・香川・愛媛・高知3957914
4福岡・佐賀・長崎7328431
4熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄7277975

19ブロックっていう半端な数字だが、各ブロック人口を概ね400〜900万に収めることで定数を3〜5に揃える。
人口は2014年1月推計人口。

86 :無党派さん:2014/12/01(月) 20:29:53.77 ID:/+mWl0L3.net
ブロック比例なら全国比例廃止が前提

87 :無党派さん:2014/12/01(月) 23:01:18.13 ID:nHW4uzzB.net
>>85 結構いい感じだね。
三重と岐阜、どちらかはブロックを愛知にして、愛知系のブロック議席を5にしても良さげな希ガス

88 :無党派さん:2014/12/02(火) 08:39:50.80 ID:04BoDxVd.net
地域間格差もいいけど、世代間格差も触れてあげてください。。。

89 :無党派さん:2014/12/02(火) 09:03:56.61 ID:n/xfuSr6.net
選挙制度と、国の施策は無関係
人口比例で選ばれた議員が何をするかは、別の話だな

90 :無党派さん:2014/12/02(火) 13:18:48.62 ID:EHdrvHEN.net
>>85
だから定数120ぐらいで考えろよ、カス

91 :無党派さん:2014/12/02(火) 16:29:40.07 ID:jamOouzC.net
>>88
今の高齢者(団塊の世代)は彼らが20代だった1960年代から投票率が非常に高い
若者の投票率が下がり始めたのは1980年代中盤、ポスト団塊が成人する頃から
で、こいつらは40代になっても低い投票率のまま。結局三つ子の魂百までなんだよ
仮に40代以下に1人2票持たせても高齢者と投票率の差が20ポイント以上ある
例外的に民主党が政権取った時は20代30代が50%近く投票して変わった
この絶望的なギャップは、もはや投票意欲の問題で、格差の問題ではない
今の20代くらいから少しトレンド変わってきてるから期待してるけど

92 :無党派さん:2014/12/02(火) 16:37:40.80 ID:jamOouzC.net
>>78
変わる。よく言われるのは二けた不信任が出ると最高裁は非常に気にする。
順序入れ替えができないか苦情を言った人がいたくらい。
まして15%不信任が出たら30年ぶりくらいかな。相当プレッシャーになる。
今回は元裁判官の福田さんや泉さんが批判者に回ってるから精神的にも追い込まれてる。
法曹は名誉と論理の世界で、損得は二次的だからね。批判を気にする。
それでなくても、次回は数人が違憲無効に回ると言われている。反対意見4人のうち3人はそういう含意。

93 :無党派さん:2014/12/02(火) 16:47:05.91 ID:nOVZ7qyX.net
区割りの基準となる人口は未成年者を含むけど、外国人も含むの?

94 :無党派さん:2014/12/02(火) 18:00:24.11 ID:3YWO+YPU.net
必然的に田舎の選挙区からどんどん議員が減らされていく事になるけど、
それによって、田舎の実情を肌で知る議員が少なくなって、田舎の声がますます国政に届きにくくなる。
個人的にはそれを危惧している。都市部の議員の声ばかりがデカくなって、
政治家がますます都市部しか見なくなって、地方創生とは逆方向じゃん。良いのかよこれ。

95 :無党派さん:2014/12/02(火) 18:01:49.78 ID:Gkz/lHgX.net
投票率の低い区域は一票の価値が低くて然るべきじゃないの?
自ら一票の価値を下げてるようなもんだろ。

96 :無党派さん:2014/12/02(火) 18:09:22.45 ID:n/xfuSr6.net
>>93
三ヶ月以上住んでる場合はカウントされる
もちろん、合法的に滞在してる場合に限られる
投票出来るのは、もちろん有権者だけ

>>94
それは、選挙法とは関係の無い別の問題
ここでは、スレ違い

>>95
都市部の影響力を削ぐ為に格差を放置したという経緯もあるから、
もしそれが無かったら都市部の投票率もどうなっていたか分からんよ
「自分達に決定権がある」と思えば、根本から違ってくるから

97 :無党派さん:2014/12/02(火) 18:30:17.20 ID:Gkz/lHgX.net
>>96
都市部の影響力を削ぐために格差を放置したってなんの事?妄想?
まあ地方間での一票の格差をなくしたいんなら選挙区自体全廃する、でFAだろ。
なんでそうしないのかね?2倍以上はダメで、1倍代は容認する合理的な理由ってなんだ?

98 :無党派さん:2014/12/02(火) 19:01:55.70 ID:n/xfuSr6.net
国民投票にでもなれば、人口の多い地域の「本気」ってものをイヤでも思い知らされることになるよ
彼等がソッポ向いたら、誰が何を提案しても否決され続けるだけ

99 :無党派さん:2014/12/02(火) 19:40:55.27 ID:Gkz/lHgX.net
>>98
国民投票は選挙区もクソもないから格差とか関係なくね?
政治に興味あるんなら普段からアピっとけばいい
投票率低いところから選出議員数増やすと、特定の宗教がかった勢力の住民票異動戦術の効果が増す
格差の元になる数字に有効投票数ではなく、あえて人口を使ってくるのはそのためじゃないかと邪推したくなる
人口50万で議員1人だと仮定して、投票率100%なら20万票必要だが、投票率50%なら10万票でいい。

100 :無党派さん:2014/12/02(火) 21:26:54.40 ID:Fnz64E5L.net
ともかく今回の国民審査は定数是正の国民投票と考えて投票しよう。

怒りを数字で示そう。

101 :無党派さん:2014/12/02(火) 21:29:20.84 ID:UjqbZ01h.net
誰かテンプレ作ってくれ
合憲状態とか言ってるフザけた裁判官はもういないんだよな

102 :無党派さん:2014/12/02(火) 22:01:25.47 ID:e2UXiMil.net
http://p.twpl.jp/show/orig/FiTbr

103 :無党派さん:2014/12/02(火) 23:41:26.38 ID:ZwGxnWxk.net
今回行われる衆院総選挙は無効です。


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141202-00000186-jij-pol
1票の格差、最大2.14倍=抜本是正なく選挙戦へ【14衆院選】
時事通信 12月2日(火)21時0分配信

 総務省は2日、衆院選公示前日(1日)の全国の選挙人名簿登録者数(有権者数)について、在外投票の有権者も含め、1億424万9182人と発表した。
小選挙区の有権者数が最も多いのは、東京1区の49万5724人で、最も少ない宮城5区の23万1668人と比べた「1票の格差」は2.14倍だった。
今回の衆院選から格差是正のため小選挙区数が「0増5減」されたが、依然として違憲判断の目安とされる2倍を上回ったままで、抜本的な改革が急務だ。
 格差が2倍以上になったのは、東京1区のほか、北海道1区、埼玉2、3区、東京3、5、6、8、19、22、23区、神奈川13区、兵庫6区の13選挙区。
 1票の格差をめぐって、最高裁は2011年3月、最大2.30倍だった09年衆院選を「違憲状態」と認定。
このため国会は12年11月に「0増5減」を決めたが、同12月の前回衆院選には間に合わず、最大格差2.43倍のまま行われた。
最高裁は13年11月、12年衆院選も「違憲状態」と判断した。
 こうした状況を踏まえ、今年9月には衆院議長の下に第三者機関「衆院選挙制度に関する調査会」が設置され、格差是正に向けた議論が始まった。
しかし、結論をまとめる前に選挙戦に入った。 
 同省によると、公示前日の全国の有権者数は、前回より11万1000人減った。
国内の有権者数は男性が5029万9617人、女性が5384万4889人の1億414万4506人で、10万9514人減少。
在外投票の有権者数は10万4676人で、1486人減った。

104 :無党派さん:2014/12/03(水) 00:33:30.87 ID:XGxpCv6E.net
>>99
人口基準てのは少なくとも衆参両院発足当時からのものだから、他意は無いと思うよ
選挙区制とか、選挙区毎の定数が違ってる件については違憲がどうこうって話にはなってないから、
議員一人あたりの人口が揃ってれば格差問題は終了
1.01倍程度まで詰めるのは造作無いから、その辺が終着点になるのかも知れないね

105 :無党派さん:2014/12/03(水) 01:14:06.36 ID:6a1H3ZV1.net
造作無くもない
県別特別枠廃止しても、県境跨ぎまで踏み込まないと
鳥取問題があるから格差1.7倍ぐらいは残る

106 :無党派さん:2014/12/03(水) 02:10:16.83 ID:XGxpCv6E.net
県跨ぎの件は、自民の細田が言い出した時点で障害は無くなったよ

107 :無党派さん:2014/12/03(水) 02:17:02.03 ID:6a1H3ZV1.net
細田のは参院だからな
さらに参院は都道府県単位自体が裁判所で否定されたし
衆院は県別特別枠が否定されただけで、まだ県跨ぎの議論には踏み込んでいない

108 :無党派さん:2014/12/03(水) 10:28:25.31 ID:XGxpCv6E.net
どうやっても1.7倍程度の格差が残ってしまうんだから、県跨ぎは避けられない
参院みたいに複数の県を合区して、その中で取っ払いで区割りやるって方法もある

109 :無党派さん:2014/12/03(水) 12:30:05.38 ID:1uW/iIrX.net
参院選「一票の格差」 最高裁は違憲状態11月26日 18:40 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2437
去年の参院選での「一票の格差」について、最高裁は27日「違憲状態」だとする統一判断を示しました。
一連の裁判では去年広島高裁岡山支部が全国で初めて、「選挙を無効」とする判決を下していました。
「一票の格差」が最大で4.77倍だった去年7月の参院選をめぐっては、2つの弁護士グループが全国で訴訟を
起こしていました。
去年11月、広島高裁岡山支部は岡山選挙区の選挙を無効とする全国で初めての判決を下し、
岡山県選管が最高裁に上告していました。
27日の判決で最高裁は「違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態だった」としました。
一方、次の参院選に向けて抜本的な見直しが行われているとして憲法に違反するには至っていない、
「違憲状態」との統一判断を示しました。
判決について岡山県選管は、「今後とも法律で定められた制度のもとで公正な選挙の管理執行に努めたい」
とコメントしています。
一方、香川選挙区については高松高裁が「違憲状態」としながらも、選挙の無効を求める訴えは退けていました。
弁護士グループは12月の衆院選についても、選挙後に選挙無効を求める裁判を全国で起こす方針です。

110 :無党派さん:2014/12/03(水) 21:24:30.36 ID:vRQdRVJT.net
>>9-10
宮城5区だけでもいじっていれば、もうちょっとなんとかなったのになあ

111 :無党派さん:2014/12/03(水) 22:33:30.98 ID:h3wUiIz2.net
緊急是正では仙台市(1・2区)に手をつけずに元々少ない4・5・6区だけで
やりくりしようとしたから自然と無理が来ただけ。
「一人別枠」撤廃でまず各県の定数を見直して295全部を区割し直さないといけない

112 :無党派さん:2014/12/04(木) 16:29:59.99 ID:KURnKgkH.net
定数1だと、同じ市(区)でもどっかで分割しなきゃいけないから、区割りがものすごく難しくなる
これを解消するには、一部を中選挙区に戻すしかない

たとえば、「船橋市+習志野市」をひとつの選挙区にして、定数2にするとか

宮城5区は石巻市がふくまれているから、東日本大震災の後に、どんどん人口が流出したんだよね
逆に、仙台市は増えている

113 :無党派さん:2014/12/04(木) 17:14:19.26 ID:K1orjG5e.net
昔の中選挙区制には戻れないよ
最後の最後でも格差3倍あったから、それを潰した上での3〜5の定数で実際の区割りを
やって見せたら、昔の記憶しかない議員連中の反発は目に見えてる

114 :無党派さん:2014/12/04(木) 17:33:43.04 ID:KURnKgkH.net
>>113
衆議院も参議院も、「鳥取県の定数は2」ということをいじれないのであれば
都市部でどんどん増やすだけでも、格差は解消する
「0増5減」だけではなく、「10増5減」くらいやって、比例区のほうを大幅に削ればよかったんだ

船橋市とか八王子市なら、分割せずに、隣接する市とくっつけて「定数2」にすればよい
世田谷区くらいなら、単独で「定数2」にすればよい

もっといえば、鳥取など一部の県をのぞいて、1区(県庁所在地)は、すべて「定数2」にすればいいのだ
大阪でも京都でも横浜でも名古屋でも、中心部を1区にして

比例区は、かなり削った上で、「中国・四国ブロック」は合併

115 :無党派さん:2014/12/04(木) 17:36:35.45 ID:2ygdxJmP.net
マレーシアでは野党連合が得票数で与党に勝ったのに7倍の格差を是正しなかったため、
与党が野党の1.5倍の議席を得ると言う珍事が発生して世界の笑い者になったが、日本も他人事じゃないな

116 :無党派さん:2014/12/04(木) 18:19:29.18 ID:xWsk7Wnq.net
選挙区全廃でいいじゃん
なんか問題あんの?

117 :無党派さん:2014/12/04(木) 22:26:16.44 ID:tc0q7ZwB.net
定数2で自・民鉄板だとつまらなさすぎるだろ

118 :無党派さん:2014/12/05(金) 01:26:06.72 ID:PEQsaR3M.net
定数2が増えれば、自民と公明が両方出られるし
自民、民主などもすべての選挙区に候補者を立てることができるな

119 :無党派さん:2014/12/05(金) 16:47:15.20 ID:3/P2oz0O.net
>>117
定数2だと田舎は自民が二人出る

120 :無党派さん:2014/12/05(金) 16:50:51.41 ID:3/P2oz0O.net
定数3ベースの中選挙区制なら
定数3nの県 3人区×n
定数3n+1の県 3人区×n−1と2人区×2
定数3n+2の県 3人区×nと2人区×1
少数政党に配慮するなら連用制で比例50追加するとか

121 :無党派さん:2014/12/05(金) 16:51:40.22 ID:13lz55/K.net
それより、鳥取県=58.9万人に
http://www.kaso-net.or.jp/map/tottori.htm

兵庫県=557.2万人の北部過疎地域
http://www.kaso-net.or.jp/map/hyogo.htm
兵庫県新温泉町 1.6万人
香美町 1.9万人
豊岡市 8.6万人

岡山県=193.2万人の北部過疎地域
http://www.kaso-net.or.jp/map/okayama.htm
新床村
真庭村北部
苫田郡北部
津山市北部、合わせて2万人ほど?

京都府=254.3万人の北東部過疎地域
http://www.kaso-net.or.jp/map/kyoto.htm
京都府旧久美浜町1.1万人

などを選挙区割だけでもくっ付けて欲しい
ついでに高校スポーツ地区割もw

122 :無党派さん:2014/12/06(土) 13:20:35.55 ID:dHZoD8VA.net
http://livedoor.blogimg.jp/news2plus/imgs/6/d/6dc8c321.jpg
維新と公明ばっかり


これが大阪やで!

123 :無党派さん:2014/12/06(土) 14:55:33.98 ID:RGgHvZUl.net
>>122
琵琶湖ワロタ

124 :無党派さん:2014/12/06(土) 19:28:39.95 ID:bvzoF7/P.net
低投票率なら選挙無効でいい

125 :無党派さん:2014/12/07(日) 09:34:21.14 ID:qMTv9BVU.net
今回行われる衆院総選挙は無効です。


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141202-00000186-jij-pol
1票の格差、最大2.14倍=抜本是正なく選挙戦へ【14衆院選】
時事通信 12月2日(火)21時0分配信

 総務省は2日、衆院選公示前日(1日)の全国の選挙人名簿登録者数(有権者数)について、在外投票の有権者も含め、1億424万9182人と発表した。
小選挙区の有権者数が最も多いのは、東京1区の49万5724人で、最も少ない宮城5区の23万1668人と比べた「1票の格差」は2.14倍だった。
今回の衆院選から格差是正のため小選挙区数が「0増5減」されたが、依然として違憲判断の目安とされる2倍を上回ったままで、抜本的な改革が急務だ。
 格差が2倍以上になったのは、東京1区のほか、北海道1区、埼玉2、3区、東京3、5、6、8、19、22、23区、神奈川13区、兵庫6区の13選挙区。
 1票の格差をめぐって、最高裁は2011年3月、最大2.30倍だった09年衆院選を「違憲状態」と認定。
このため国会は12年11月に「0増5減」を決めたが、同12月の前回衆院選には間に合わず、最大格差2.43倍のまま行われた。
最高裁は13年11月、12年衆院選も「違憲状態」と判断した。
 こうした状況を踏まえ、今年9月には衆院議長の下に第三者機関「衆院選挙制度に関する調査会」が設置され、格差是正に向けた議論が始まった。
しかし、結論をまとめる前に選挙戦に入った。 
 同省によると、公示前日の全国の有権者数は、前回より11万1000人減った。
国内の有権者数は男性が5029万9617人、女性が5384万4889人の1億414万4506人で、10万9514人減少。
在外投票の有権者数は10万4676人で、1486人減った。

126 :無党派さん:2014/12/07(日) 12:06:37.81 ID:959zSlXU.net
今までの格差が大きいから2倍なんて小さい数字に見えるけど、
月給で言ったら月30万と月60万だからな。

なんでもお金に換算したら厳しく見えるw

127 :無党派さん:2014/12/07(日) 12:18:26.09 ID:mebnlSAF.net
参院は西岡案で1.2倍以下に出来ることが知れてしまったし、衆院は県跨ぎで1.01倍まではいける
参院自民の改正案や衆院の0増5減が、どれだけタワケだか分かるだろ

128 :無党派さん:2014/12/07(日) 12:37:04.32 ID:IdJzZX2g.net
この区割りにしたらいけるんちゃう?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16418894

129 :無党派さん:2014/12/07(日) 23:21:59.86 ID:NRvKCCuG.net
>>128
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16483597
が、西岡案と似ている。

130 :無党派さん:2014/12/08(月) 10:58:09.42 ID:Md6sxrr/.net
まず民主が合区案から西岡案ベースに方針転換すべきだな
どうせ今の体力じゃ、1人区なんてほとんど取れないんだし

131 :無党派さん:2014/12/09(火) 00:31:12.16 ID:f2506qrF.net
参院は最高裁も西岡案に近い発想で考えてるのでは

132 :無党派さん:2014/12/09(火) 01:23:20.07 ID:GkWSJYK2.net
結局自民党の6増8減案と西岡案の中間の落としどころってことになると
最初の脇案ぐらいになるだろう
最後は谷垣が参院自民を説得しないとどうにもならんだろうな

133 :無党派さん:2014/12/09(火) 01:26:19.30 ID:k8BZ1H96.net
各県2人にすればいい。
他国の上院はみな地域代表制度だ。
その代わり衆議院の議席を増やし衆議院は格差をなくせばよい。

134 :無党派さん:2014/12/09(火) 01:30:14.98 ID:GkWSJYK2.net
いい加減にしろ、トリンドル

135 :無党派さん:2014/12/09(火) 23:04:06.11 ID:yawYjJA9.net
西岡案でOK

136 :無党派さん:2014/12/10(水) 00:33:12.56 ID:ZBtvcBjm5
アメリカの上院議員の任期は6年で、2年毎に約1/3改選されるが毎回選挙をしない州が1/3程度ある。
同様に、鳥取県他の人口の少ない県の参議院議員については、定数1で選挙を6年に1回にしても議員がいなくなるわけではないので、3年ごとに選挙をする必要はない。
ちなみに、この方法だと人口の多い都道府県についても定数を奇数にすることができて微調整しやすくなる。

137 :無党派さん:2014/12/10(水) 00:39:11.13 ID:IwJMCroN.net
この選挙の大勝で意気が揚がって容易に脇案なんて飲まないだろうな
こないだの判決だって読みようでは当面無効はしないと読めるのだし

138 :無党派さん:2014/12/10(水) 19:08:57.91 ID:TS+NWHK6.net
政党支持率が4割しか無いのだから、その中の誰が政権取ろうが正当性を欠くし、それだけじゃ有権者1億人の国民投票で過半数は無理。

139 :無党派さん:2014/12/10(水) 23:55:08.25 ID:Lw6fq54S.net
自民が受け入れそうなのは鳥取島根と徳島高知の合区だけだろうな
その次の福井は難しい
福井+石川+富山=2人区
は石川、富山の反発が大きくて困難だろう
長野宮城新潟の減員はほとんど格差解消に繋がらないからあまり意味ないし

140 :無党派さん:2014/12/10(水) 23:59:03.40 ID:6NIO43q7.net
http://www.ippyo.org/topics/2014112901.html
によれば、

池上 政幸(検察官) ×
山崎 敏光(裁判官) ×
山本 庸幸(行政官)
木内 道祥(弁護士) ×
鬼丸かおる(弁護士)

を推奨しているらしい。

141 :無党派さん:2014/12/11(木) 01:40:00.87 ID:JNG0Epfa.net
>>140
新聞と一緒に選挙関連の公報が届いていたけど
確かに一票の格差だけ考えて投票するならそうなる

142 :無党派さん:2014/12/11(木) 10:45:57.18 ID:Qr8Br4Vw.net
衆議院は大選挙区(全国1区)定数275と比例代表(全国1ブロック)定数180の大選挙区比例代表並立制に変更
比例代表はサン=ラグ方式に変更の上
大選挙区の最下位当選候補の惜敗率が惜敗率になる
参議院は全国区定数121の1区制に変更(それを3年ごとに改選して総定数は242)
1人2票制に変更(その候補者は2人分別々の人を選ぶ)
供託金はそれぞれ180万円に変更の上有効投票総数の20分の1未満を超えたら
全額返金されて、無所属や政治団体候補者も政党候補者と同一条件に変更

143 :無党派さん:2014/12/11(木) 22:31:34.09 ID:2n7n27nr.net
>>140
なぜ鬼丸を許すのかね。確かに交通や通信が発達してるから地方定数厚遇に根拠なしと断じてる点で逃げ道は塞いでるけど、
国会が自ら是正しろと最後に丸投げしてる点で無効の判断に程遠いように見えるのだけど。
鬼丸が許されるなら、「先送りを繰り返してる」と国会を批判した大橋だって許されかねない

山本さんは、「一票の価値の格差が許容されるのは2割程度にとどまるべきで、それ以上の格差が生じる選挙制度は違憲かつ無効」
と明確に「2割基準」を示してるから、逃げ道は完全にふさいでる。

144 :無党派さん:2014/12/12(金) 10:47:55.67 ID:iZZqR5iR.net
一票の格差を争点にするなら、なんで12衆院選・13参院選の両方に違憲出した
木内に×つけてんだバカかこの連中は
原理主義で敵認定ばかりしてるから賛同者が増えないんだろ

145 :無党派さん:2014/12/12(金) 19:43:47.73 ID:YUVhy+O2.net
>>144
国民会議は選挙無効判決の獲得が目的で、違憲だ違憲だと遠くで吠えてるだけの人は要らんのだよ。
仮にも弁護士が個別意見読んだうえで結論出してる。
木内さんの意見は多数意見に比べれば良心的な部類ではあるけど、違憲無効につながる道筋が全く見えないし、
弁護士出身裁判官であることを考えると、カツを入れる意味で仕方ないでしょ。
大橋さんみたいに、国会の対応を批判してれば別だけど。

問題は鬼丸さんで、情報格差が是正されたから地方優遇に根拠なしと断じてる点で、逃げ道を断っているが、
読みようによっては立法府と司法府の仕事は別ですからという風にも読めるんだよな。カツを入れる必要がある点では変わりないのでは。
ただ、次は無効判決を出す裁判官が複数出かねないと言われてて、
それが鬼丸さんである可能性が高いと見てるのかも知れないが、山本さんほど明確な違憲無効の基準を出してるとは言えない
この辺は国民会議の判断の根拠を知りたいな

146 :無党派さん:2014/12/13(土) 03:15:46.53 ID:J6pHOrja.net
こんな感じか?


違憲状態

合理的期間経過か(※マジックワード)

├経過していない(=逃げ)
| →合憲

└経過している
   →違憲
     ↓
     無効か
      |
      ├無効でない ∵混乱回避(※マジックワード)=逃げ
      |
      └無効
        ↓
        遡及させるべきか
         ├遡及させるべき
         └遡及は見送り将来効判決すべき

どのぐらいの格差で違憲状態といえるか
├2倍以上
└2倍未満

147 :無党派さん:2014/12/13(土) 06:15:33.12 ID:+TjMJ59b.net
そんなマニアしかわからない揚げ足取りしてないで賛同者増やす方に運動しろよ

148 :無党派さん:2014/12/13(土) 08:29:40.08 ID:9SzJIyzi.net
2倍未満って1.9倍ならオーケーなのかよw
この国には自浄能力がない。

149 :無党派さん:2014/12/13(土) 11:14:57.65 ID:am4dJNgo.net
都道府県を跨いだ選挙区作るところまで行くしかないなら、選挙区なんか全部撤廃すればいいだろ
そのほうが抵抗はない。
なんでそうしないの

150 :sage:2014/12/13(土) 14:40:06.73 ID:TXXbFQgF.net
選挙区制の是非は、ここでは関係無い。
厳密な区割りが可能なことは分かりきってるから。

151 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:43:59.29 ID:JhYuualh.net
■恐怖の3点セット
1米国に言われて敵でもない国と戦争する集団的自衛権
2戦争に行く決定を少人数の閣僚だけで決めるNSC
3どんな情報、議論で決まったか隠せる特定秘密保護法
政治家と官僚の責任追及ができない=安心して戦争の決定ができる
侵害されるのは知る権利だけ?いや、国民の命もだ
2014/12/10 23:44:42
3044人がリツイート
kogashigeaki
古賀茂明


■ 自公で3分の2どころか自民だけで3分の2もあり得る?
そうなれば、安倍さんのイケイケドンドンの安保関連法案に公明党が協力せず参議院で否決しても、
衆議院で自民が3分の2で再可決すれば成立してしまう。
全て安倍さんのやりたい放題。
みんなの一票がこれほど重要な選挙はない。
2014/12/13 07:58:26
kogashigeaki
古賀茂明

152 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:24:23.52 ID:mD7eiJpo.net
>>147
衆院と参院で違憲状態判決を何回も連続で食らっても懲りない人たちだよ。
特に今の政権。昔なら違憲状態と判断されれば自主的に是正したけど、
いまや無効判決が出るまで全くこたえないでしょ。
司法府が無効判決出して立法府と全面対決せざるを得ないと言う所まで、
尻を叩いて論理的に追い込まないとダメなんだよ。それができるのは司法府だけなんだから。

153 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:28:04.25 ID:mD7eiJpo.net
>>149
最高裁の多数意見を読んでると、選挙制度自体の改変しかないねと死刑宣告してるようにも読めるのだよ
今回、山本裁判官が「2割程度」と具体的な数字を出したけど、次回は比例代表制、大選挙区、ブロック
などと言及する裁判官が出てもおかしくない、数字が出るなら制度名はもっと簡単に出る

154 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:05:32.88 ID:jGByl5/C.net
>>153
「反省の色は全く認められず、死刑に処すべきようにも思われる。
しかしながら、現実的には更生の余地が無くても、理論上
更生の余地が絶対に無いとは言い切れないので、無罪にするのが相当である」
って感じだな。

155 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:12:24.55 ID:HiPM4C0j.net
もし選挙区が無く(地域格差ゼロ)、比例の得票数に応じた議席(死票ゼロ)
だったら、各党こういう議席数になります〜っていう広告作った方が面白い。
小1がパッと見て分かるような単純な表で。

156 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:49:53.91 ID:am4dJNgo.net
>>155
選挙区撤廃しろっつったって、全部比例にしろって意味じゃないよ
あくまで投票は候補者個人に限定すべき
でないと無所属では勝負にならない。

157 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:06:26.03 ID:kuX/9J++.net
衆院の1票の格差

現行の小選挙区比例代表並立制は維持するとして、
47都道府県295選挙区→(都道府県境を考慮しない)11ブロック295選挙区
とすればマシになると思うんだけどな。
11ブロックというのは、比例で使われている北海道、東北、……、四国、九州ね。

試算によると、「近畿48区」なんてものができてしまうけどw

158 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:44:51.86 ID:KIlupoJR.net
>>148
都道府県を跨がないってことにするなら2倍以内なら妥当な所じゃない?

159 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:56:34.76 ID:n6MBAue3.net
ドイツは小選挙区だけど、全部比例じゃなかった?
ただ個人にも投票できて、その分の議席は比例で獲得した議席から
減るとか、そういうシステムだった気がする。

区割りをもっと大きくして(最低県単位)、ドイツ方式を上手く取り入れれば
地域代表、個人に投票したい、という意見も尊重しつつ死票も減るし良い。

160 :無党派さん:2014/12/14(日) 01:54:51.19 ID:/GEE0ot5.net
今日の選挙で、自民単独で317議席、または自民系無所属を加えて317議席に到達したら、
完全小選挙区制の公職選挙法改正案をパワープレイで成立させそうだな、おい?

161 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:21:13.14 ID:2eO4gddB.net
定数480で、どの選挙区も25万人で揃えるなら、やればいいと思うよ
東京都は、50議席以上の割り当てだったかな

162 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:13:48.39 ID:ZtAeCoDQ.net
単純小選挙区はいいと思うが。もちろん、格差は1.1倍未満で。
5回ほどやれば2大政党制になるよ。民主と維新を希望するが、
自民公明の2大政党になったりしてねw
自民公明のみ野党なしの翼賛体制かもねw十分ありうる。

163 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:40:32.67 ID:WvIpSM2g.net
単独小選挙区は野党統一を促してるようなものなので自民も嫌がる
現に民主党は作って10年で政権取ってしまった
石破は中選挙区で互いに棲み分けようという利確派だし

野党で維新民主のいずれかが明確に優位に立って統一機運が進み、
米景気が腰折れして首相降板とかだと、瓢箪から駒で比例浮上もあり得る

164 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:45:31.35 ID:WvIpSM2g.net
>>161
東京が25万人ごとに揃ったら23区で36人、世田谷は3人か、隣の一部と合わせて4人でしょ
もう候補者の顔なんて覚えられない都議選のような状態だから、政党単位の投票になる
第1党が極端に優遇される比例代表制と同じ
しかも定数是正圧力がより強く働く。そういう意味でも小選挙区は結構厄介な制度

165 :ワシもひろゆき:2014/12/14(日) 14:46:29.09 ID:8Io0t72d.net
>>159
>ただ個人にも投票できて、その分の議席は比例で獲得した議席から減るとか
それは連用制だ。
ドイツの併用制は、小選挙区のほうが比例より当選人数の多かった政党は
その分当選者が増え議員の数が増える。
日本でやったら、当選人数増やすなら人数割りで議員の給与と歳費減らせ
と言われるだろうなw

併用制や連用制なんか公明党のように小選挙区の立候補者が
単独で立候補すれば無意味になり、単に比例重複立候補の出来ない
並立制でしかない。
公明党だけでなく、自民党も力を誇示して出世の手段にしたい候補が
たくさん現れて、比例復活なんて甘いものを拒否した俺のおかげで
議席が増えたぞと言いそうだw
民主党は昔単純小選挙区志向で、公明党のように重複候補を立てない
時期があったけど変わったな。

それじゃ山本さん以外バツ書いて来るぜ。
審査結果には影響しなくても、山本さんだけ少なければ、国民がなぜ
そうしたかで何を望んでいるか分かり易いからね。
ヨシミのように、一票の格差なんか縮まらないんだから全員だなんて
やっても、何を理由にそうしたのか分からなくなっちまう。

166 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:11:25.74 ID:/GEE0ot5.net
完全小選挙区制を導入するなら、せめて
フランスのような決戦投票制(2回投票制)にするか、
オーストラリアのような instant runoff voting にするか、だわな。

167 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:17:50.40 ID:q0E5vY5R.net
得票率が大して変わらなくても、議席数で大差がついてしまう
小選挙区制度なんて、第一党にのみ有利な死票量産システムで
民主主義とはいえないね。

168 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:02:02.52 ID:LpolOIul.net
一票の格差が是正されたら
地方の声ガン無視の関東偏重の政治になるのは間違いない

そもそも投票率で見たら一票の価値に差は無いだろ
東京なんか0.5票分にしかならないとかわめいてるけど
投票率が50%以下なんだから投票者の票の価値はちゃんと1票分あるだろ

169 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:22:30.72 ID:ZtAeCoDQ.net
>>167
死票がたくさんでるということは、選挙毎に逆転の可能性が
あるってことだろう。

小選挙区か比例かどちらでもいいが、並立制はない。

>>168
公平に扱われることを嫌がる理由は?一票の格差が是正されても
地方の人が望めば綺麗な道路と堤防が建設され続けるよ。

一票の格差を是正しても東京集中は変わらないだろうね。
東京生まれ東京育ちでも田舎で簡単に当選できるから。そして、東京で働くとw
国土強靭化で大喜びしているようでは地方は消滅するよw
もし、田舎を少しでも変えたいなら選挙毎に当選者を
変えることだね。それか独立するか。

170 :無党派さん:2014/12/14(日) 20:03:28.31 ID:76NDC08F.net
そもそも小選挙区がおかしいんだよ 民意を正確に議会勢力に反映させる・・ その上で 多数決だろ。
第一党が全部取るって 多数決じゃないだろ。

171 :無党派さん:2014/12/14(日) 20:31:56.33 ID:ZtAeCoDQ.net
「民意を正確に議会勢力に反映させる」
比例なんて候補の顔も政策もわからないけど。
そんなんで正確に反映出来るの?w
自分がどの候補を選んでいるかわからなくなったら投票率は
40%切るんじゃないw
「第一党が全部取る」これは党議拘束さえなければ大丈夫なんだよね
アメリカなんて法案毎に割れるから。

172 :無党派さん:2014/12/14(日) 22:44:01.79 ID:VpGNZISi.net
>>168
是正されなかったら都会の声はガン無視だ

173 :無党派さん:2014/12/14(日) 22:44:07.28 ID:sOvQpnpF.net
国民投票では、条文毎に賛否を問うらしいから、どうなるか楽しみ
投票率もはねあがるだろうし

174 :無党派さん:2014/12/15(月) 12:37:24.71 ID:c/sRty8G.net
ttp://www.asahi.com/sp/articles/ASGDD51FCGDDPTIL01G.html?iref=comtop_6_02
衆院選「一票の格差」で一斉提訴 弁護士ら選挙無効求め
2014年12月15日11時34分

 今回の衆院選は「一票の格差」が是正されず、法のもとの平等を定めた憲法に違反するとして、
二つの弁護士グループが15日、小選挙区の選挙無効を求めて各地の高裁と高裁支部に一斉提訴を始めた。

175 :無党派さん:2014/12/15(月) 12:49:09.78 ID:1jBuitOq.net
世田谷区を支所や学区を目安に3ないし4の小選挙区へと
等分しても大して不便にも感じないけどな

まあその程度の線引きすらしんどいと感じるなら別の選挙制度
やれってことだっわ

176 :無党派さん:2014/12/15(月) 13:07:32.73 ID:vHtIVNsu.net
比例復活は惜敗率じゃなくて獲得得票順に並べたら
有権者数や投票率の高い選挙区の次点が上位に来やすくなって
一票の格差もある程度は是正できるんじゃないの? 

177 :無党派さん:2014/12/15(月) 13:11:10.28 ID:2JOREeBd.net
格差是正方法、区割りを変更するのは利害があってぐずぐず言うから、
下記の提案がよいよ。
要旨は、比例区とそのエリアの小選挙区の合計数を人口比例にして、少人数なのに
選挙区を維持されると、隣接エリアが割を食って比例で損をするという方式
少なくとも、当該エリア以外の遠くの国民に対しては格差をなくせるから意味がある

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1418117778/l50

178 :無党派さん:2014/12/15(月) 13:44:24.60 ID:udlUUZwX.net
>>177
いいアイデアだ

179 :無党派さん:2014/12/15(月) 14:23:30.41 ID:IhSZRCvw.net
>>176
単純小選挙区制・定数300で、比例を気にしなくて良くなる。


選挙区ごとに緊張感の有る選挙を展開すれば、投票率80%は行く。
あとは、棄権の場合の選挙権剥奪。国政選挙3回棄権すると、5年間投票できないとか。
憲法学者に相談してみればいい。

180 :無党派さん:2014/12/15(月) 15:23:36.29 ID:y1/RqISH.net
>>168
前回総選挙で東京の投票率は62%で、全国平均59%よりはるかに高いんだけど?
関東7県で唯一60%を超えたのが東京だよ。
全国的に見ても東京の62.20%より高かったのは秋田63、山形64、山梨63、長野63、奈良63、
鳥取62.92、島根65のみ。鳥取とほぼ同水準なのが東京の投票率。この時点で鳥取優遇の根拠はゼロ

今回も東京の投票率は首都圏平均以上なのは確実だし、他の首都圏も神奈川53、埼玉51、千葉51と軒並み50超えてる
愛知や近畿もすべて50%を超えた。

逆に投票率50割れした恥さらし8県は青森46、宮城49、富山47、石川49、愛媛49、徳島47、福岡48、宮崎49
福岡を除いてすべて地方
これをどう考えるの?
徳島47はともかく、こいつらはどうせ50%以下だから容赦なく是正されるべきだよね?
北陸や青森なんてこの時期雪が降るの分かってんだから期日前にいくらでも投票できるはず

181 :無党派さん:2014/12/15(月) 15:30:10.01 ID:y1/RqISH.net
>>168
ちなみに東京は今回もちゃんと54.36%、大都市圏では愛知と並び、
全国的にも鳥取の54.38とコンマ以下2桁しか変わらない投票率出してる。
投票率を勘案して選挙区定数を決めるべきなら、上記のような投票率ワースト県を容赦なく削って優良県東京に与えるべき
という主張になるよね

このスレに乗り込んできて東京の投票率がどうせ50以下とかデマ広めたあげく
最高裁や政府まで認めてる投票価値の平等を否定するからには反論聞かせてね

182 :無党派さん:2014/12/15(月) 18:26:57.18 ID:qjpkC9Rv.net
>>171
政党の政策=個人の政策、が基本なんだからいいじゃん。
(政党の政策とは真逆の主張をしている候補者もいるけどねw)

大体、どんなに素晴らしい政策を掲げ、顔も性格も良い人でも
何の後ろ盾もない無所属で、地盤もコネもなく、TVに出たこともない人に
投票する人の方が少数派。

候補者>政党、という基準で投票してもらえる人は、TVに出ていて
圧倒的な知名度がある人だけ。タレント候補がいい例。

183 :無党派さん:2014/12/15(月) 18:32:59.82 ID:6hIlHUm5.net
島根とか初めから結果分かってる選挙に行く有権者の気持ちを
知りたい。なんで行くんだろ。他に娯楽ないのか?
一票の格差を維持への感謝かな?w

184 :無党派さん:2014/12/15(月) 18:39:08.80 ID:+P3i3mkC.net
選挙区撤廃して単純に得票数の多い順に選べばいいだろ
なんであくまで区割りにこだわるの?

185 :無党派さん:2014/12/15(月) 19:24:19.55 ID:c/sRty8G.net
比例代表制でok。

186 :無党派さん:2014/12/15(月) 22:08:28.54 ID:+P3i3mkC.net
比例だと無所属超不利だからダメ。
あくまで個人名で選挙区撤廃、単純に上位から当確でいい。
政党名投票は有効でいいけど比例ではなく同党候補者全員で按分だな。

187 :無党派さん:2014/12/15(月) 22:14:11.07 ID:EzaSTCbE.net
選挙区全廃、得票数に多い順。
但し、国会での議決権は、得票に比例。
今の地方議会の大選挙区制のアホらしさを考えて見ろよ。
議会での議決権に差を付けなければ、層化と共産が大喜びだ。

188 :無党派さん:2014/12/15(月) 22:18:32.45 ID:8OUd5uTu.net
違憲無効訴訟を起こしている弁護士は支持政党あるのか?毎回棄権しているのだろうか

189 :無党派さん:2014/12/15(月) 23:18:59.40 ID:vHtIVNsu.net
選挙区をどんどん統合していって定数1の日本1区にする。
定数の大幅削減と一票の格差の是正が同時にできる。

190 :無党派さん:2014/12/16(火) 00:49:57.83 ID:szxPIk6L.net
>>189
定数100くらいなら賛成だけどな
さすがに1はないわ

191 :無党派さん:2014/12/16(火) 01:01:33.90 ID:MOkjWhaJ.net
船橋利実 105,918
安倍晋三 100,829

192 :無党派さん:2014/12/16(火) 07:50:42.07 ID:lsa2YnSo.net
小選挙区を定数100にするなら

193 :無党派さん:2014/12/16(火) 09:41:55.29 ID:T/E24E4e.net
>177

要するに定数の随時の厳格な是正を妨害しているのはステークホルダー(議員・支援者)
それの利益相反する相手が全国民にしているから見えてこない(尻に火がつかない)
地域内でどっかが得するとどっかが損をするという方式にすれば、圧力高まり
早く定数是正てきることでしょう。よいアイデアです。

194 :無党派さん:2014/12/16(火) 10:55:57.23 ID:+RaY8d0I.net
小選挙区で一票の格差にこだわると選挙区の人口や面積が市議会選挙より小さいというのもあるわけで。
そういうのはいかがなものかと。
区割りは都道府県単位で固定してすべての都道府県の定数を5に固定する。
47都道府県×5議席=235議席。
小選挙区的な選択もできるように連記制にする。
また政党ごとの議席配分を各個人で選択もできる。
開票が敏速に行くように投票用紙はマークシート方式か候補者に割り振られたコード番号を記入する。
定数5に固定すると一票の重さに著しい格差が生じるので当日の投票者数に応じて定数を上乗せさせて
投票率を高めさせながら一票の格差も小さくする。
これを全国で100議席程度。
残りの議席は次点以下の候補から獲得得票数の多い順番で当選させていく。 

195 :無党派さん:2014/12/16(火) 11:31:28.87 ID:ruuNrTJ7.net
>選挙区の人口や面積が市議会選挙より小さいというのもあるわけで

別にかまわないよ?

196 :無党派さん:2014/12/16(火) 12:35:00.07 ID:T1QM/I2/.net
この方式ならみんな文句もあまり出ないだろう
衆議院選挙は大選挙区(全国1区)定数295と比例代表(全国1ブロック)定数180の大選挙区比例代表並立制に変更 それぞれ1票
比例代表の議席割はサン=ラグ方式に変更
比例復活の惜敗率は大選挙区の最下位当選候補との惜敗率で計算
参議院選挙は全国区定数121の1区制に変更(それを3年ごとに改選して総定数は242)
1人2票制に変更(有権者は候補者を2人分選ぶ。そのさい同じ人を2
回書くのではなくて別々の人を選ぶ。2回書くと1票として計算)
供託金はそれぞれ150万円に変更の上
有効投票総数の20分の1未満を超えたら供託金は全額返金されて、
無所属や政治団体候補者も政党候補者と同一条件で立候補が認められる

197 :無党派さん:2014/12/16(火) 17:52:19.19 ID:szxPIk6L.net
>>196
そんな細々としたことやったって、格差はなくならない
原告団は格差ゼロまで延々イチャモンつけ続けるよ
ガン無視するか選挙区撤廃するかどっちかしかない。個人的にはどっちでもいい。
ただし中途半端な区割りをして地元議員会館ゼロになるのだけはダメだ。
選挙区撤廃して県内有権者が一丸となっても一人の代議士も出せないほどに過疎化が進んだら、その時は道州制なり吸収合併なりを受け入れる。

198 :無党派さん:2014/12/16(火) 19:23:55.45 ID:+BGKENH+.net
>>196
そんなややこしい事をするより、

衆院:比例代表制
参院:比例代表制

これが一番シンプル。

199 :無党派さん:2014/12/16(火) 20:07:12.25 ID:Igvx38CS.net
山本庸幸だけ罷免可8%台に留まり、あとは格差会議が×をつけなかった鬼丸含めてすべて9%台
鬼丸や木内は「何で?!私は弁護士出身なんだよ!違憲も宣言したんだよ!!」
って言いたいかも知れないが、一票の格差問題はそれだけ重いと悟ってくれればよい

200 :無党派さん:2014/12/16(火) 20:37:16.97 ID:Igvx38CS.net
>>194
一票の格差是正で2つに割られるほど人口が密集した地域なら全然関係ない
東京23区なんて世田谷の5区と6区はまた線引きが変わったけど誰も文句言ってない
一票の格差が是正されるほうがはるかに重要

>区割りは都道府県単位で固定してすべての都道府県の定数を5に固定する。

だからそれは最高裁が明確に否定してるって。最初に投票価値の平等ありき。
どんなに工夫しても最初から掛け違ってたらダメだと最高裁は明言したしこれからもスタンスは変えない。

201 :無党派さん:2014/12/16(火) 20:40:10.73 ID:Igvx38CS.net
×一票の格差が是正されるほうがはるかに重要
○一票の格差が是正されない限りどんなアイデアも無効

202 :無党派さん:2014/12/16(火) 22:07:41.04 ID:sXoI1b6d.net
最高裁裁判官の国民審査結果
2014年12月16日05時00分


 ■最高裁裁判官の国民審査結果(15日公表)

       ×印        無印

 鬼丸かおる 4,678,087 46,138,768
 木内道祥  4,861,993 45,954,803
 池上政幸  4,855,670 45,961,112
 山本庸幸  4,280,353 46,536,351
 山崎敏充  4,786,184 46,030,604

 (敬称略、告示順。×印が有効投票の半数を超えると罷免〈ひめん〉される)


http://digital.asahi.com/articles/DA3S11508841.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11508841

203 :無党派さん:2014/12/16(火) 22:20:26.54 ID:kXQ2GJpu.net
選挙区もだけど比例のブロック定数も微妙にズレてきてる
中国11四国6統合で16・東北14→13、東京17→19ってところだが、
これは選挙区同士の差より少ないから変えにくいのか?
今回衆院選の判決が出て、国勢調査やって、新区割案いつ出るかね

204 :無党派さん:2014/12/16(火) 22:42:04.60 ID:szxPIk6L.net
区割りってなんのために必要なの?
地域の代表者を出すためなら必要だけど、そうじゃないならいらないよね?

205 :無党派さん:2014/12/16(火) 23:31:37.94 ID:vLyHALmD.net
選挙区ってもの自体に異論を挟む人間も出てきたか。選挙制度スレってまだあったっけ?
国会議員がいくら国民の代表といったって1.3億人の総幸福を目指すのは無理な話。各議員が自らの出身選挙区や出身団体のためにそれぞれ尽くすことでの総和が国民のための政治ってもんでしょ。

206 :無党派さん:2014/12/17(水) 01:05:41.83 ID:19AczSOe.net
>>202
最多得票の木内裁判官衝撃だろうな。アイウエオ順なら鬼丸のほうが多くなるはずだし、
結局は一票の格差国民会議が自分に×つけたことが効いてるのか?って絶対に考えるね
他の判決では取り立てて変な人じゃないし、自分では池上や山崎よりはマシだって自負してたはず
何より、山本が突出して少ないのが衝撃だと思う

207 :無党派さん:2014/12/17(水) 01:13:51.84 ID:X86rPtD4.net
地域と職域なら職域の方が民意の差は大きい。
比例の方が議席数が少ないのはおかしい。

208 :無党派さん:2014/12/17(水) 02:11:47.23 ID:Cx7QIDU1.net
>>207
きみの意見が民意じゃないからw

209 :無党派さん:2014/12/17(水) 08:01:25.14 ID:uL9a6aQ+.net
>>205
地域の代表者を出すんなら一人別枠制度を維持した方がいいだろ
選挙区があるせいで投票者の選択の幅が狭くなって、職域の代表者に投票できないこともある
あなたの論なら一人別枠+大選挙区制度がベストに思えるけど。

210 :無党派さん:2014/12/17(水) 08:33:01.05 ID:RrNaXgIn.net
格差ゼロが民意

211 :無党派さん:2014/12/17(水) 09:06:17.08 ID:wsTAWI4O.net
職域にすがることのできない有権者は地域にすがるしかないでしょ。
主婦とか高齢者とか、労働者でも中小企業勤務とか。
今の選挙区:比例のバランスはそこまで酷くもないと思うが?

212 :無党派さん:2014/12/17(水) 10:00:49.41 ID:IelQ1L92.net
>>203
00年の国勢調査のあと、比例のほうも増減したはず
今は選挙区の改定があの状態だから、忘れ去られてるんだと思う
ブロック間の格差も、1.1倍程度に収まってたし

213 :無党派さん:2014/12/17(水) 12:12:08.50 ID:wL76Uxyf.net
>>211
職域にすがりたいのに地域に縛り付けられる人のことはどうでもいいの?
例えば公明対共産の選挙区にいる自衛隊員とその家族とか。
選挙区の撤廃、あるいは選択が可能なら田母神なりヒゲなりに投票できるのに、選挙区があるせいで自分らにヘイト向けてくる相手にしか投票できないんだぞ。
比例に入れればいい?
だったら比例か選挙区か、どっちか一票選ぶようにするべき。それなら平等。

214 :無党派さん:2014/12/17(水) 13:32:12.54 ID:/ipg8RSd.net
小選挙区か比例か、どちらかに一票を投票するようにすればいい
小選挙区の定数を固定し、比例の定数は小選挙区票との比率で変動させる
次回の小選挙区定数は今回の小選挙区票の比率で上下させる

215 :無党派さん:2014/12/17(水) 13:33:42.43 ID:/ipg8RSd.net
>>212
どっちにしろ比例の総定数が変わるから
そのときにブロック毎の定数も再計算されるだろう
四国と中国の統合は確実視されてるし

216 :無党派さん:2014/12/17(水) 14:06:53.71 ID:EyklkS9g.net
★ ★ ★ 不正選挙 ★ ★ ★

文京区では「文京区に住所を有する者以外の参観を禁じる。」「開票参観人の撮影を禁じる」
けれど、法的根拠はないそうです。末端の木端役人が、法律に準拠せずに何でもキメていいそうです。( ^)o(^ )
日本は、チンピラ役人が法律よりも権力を持っているそうです。不思議な国ですね。w
http://richardkosh imizu.at.webry.info/201412/article_113.html


ただでさえ、統一教会=日本会議=幸福実現党の 危険な人間たちが、
大臣の椅子の18のうちの15を占めている国だ。一体、いつの間に、こんなに絶望的な国になったのか。

選挙で不正が行われて、それを、警察庁もグルで見逃すというか、内部がその片割れだったら、
いよいよ ナチス・ドイツがやった、ドイツ国会焼き討ち事件のようなことになる。
民主派の人間たちは、どんどん牢屋に放り込まれてしまう。
私、副島隆彦のような人間が一番先に、狙われるだろう。私は腹を決めて覚悟しているから構わない。
http://richardkoshim izu.at.webry.info/201412/article_106.html


日本を「サタンの国」と呼ぶ「反日カルト」統一教会と自民党のずぶずぶの関係
統一教会とは、韓国人の文鮮明氏が自らを「メシア」とし、国内外で多くの批判を受けている宗教団体だ。
事実であれば、統一教会こそ最も先鋭的な「反日カルト」ということになろう。
日本を「サタンの国」とする「反日カルト」と、
表面的には愛国主義的な色彩を強める自民党、なかんずく安倍政権とが手を携える――
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418664993/l50

217 :無党派さん:2014/12/17(水) 14:09:55.60 ID:+BEmM1WY.net
>>213
自民党は好きだけどうちの選挙区の公認候補はクソだから入れたくないって言う奴とかもいるからな。
ただそれは小選挙区制の問題点、というか自民が公明に譲ってるとこだったり「野党共闘」の結果だったり。そのへんは「選挙区は棄権」という形で意思表示するしかないかと。
ただ、職域に属していない人間はいても、地域に属していない人間はいないからね。

218 :無党派さん:2014/12/17(水) 14:15:10.71 ID:+soUROWC.net
インターネット等を利用した選挙違反等に関する情報提供をお願いします。

昨年施行の参議院議員通常選挙から、インターネット等を利用した選挙運動ができるようになりました。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/senkyo/senkyo.htm

219 :無党派さん:2014/12/17(水) 14:15:17.58 ID:+BEmM1WY.net
>>214
そこまでややこしいことやるなら併用制や連用制でいいのでは。

220 :無党派さん:2014/12/17(水) 17:09:56.78 ID:CiDlK3SL.net
>>217
選挙区撤廃して、個人個人の判断で地域重視するもよし、職域重視するもよし、じゃなんでダメなの?
そうすりゃ格差ゼロが実現するのに。

221 :無党派さん:2014/12/17(水) 17:20:47.98 ID:JfxGWFOk.net
やっぱり全国1区の大選挙区だな

222 :無党派さん:2014/12/17(水) 17:46:47.16 ID:uL9a6aQ+.net
>>221
格差ゼロを目差すならそれしかないし、格差より地域性を重視するんなら現状維持でいい
格差ダメだが2倍まではOKとかいう主張が一番意味わかんない。

223 :無党派さん:2014/12/17(水) 18:54:15.75 ID:e8guLt1q.net
2倍がどうこうってのはだいぶ前の話で、もし参院の改正で1.2倍以下なんてことにでもなれば、衆院も厳格化するでしょ

224 :無党派さん:2014/12/17(水) 19:25:34.02 ID:RrNaXgIn.net
格差ゼロでなければならない。

225 :無党派さん:2014/12/17(水) 19:52:08.33 ID:iCiJkLMX.net
英米は市町村単位じゃないの?

226 :無党派さん:2014/12/17(水) 20:24:50.62 ID:B9zge6di.net
区割りができないなら比例代表にするしかないが、
今だって世田谷は区内を分割して選挙区にしてる、できないとは言わせない
元々23区ほど小さい面積の区だって新宿なら落合と市ヶ谷、渋谷なら上原と松濤はまるで違う地域
厳密に1票の格差を是正しようと思えばいくらでも線引きは可能

227 :無党派さん:2014/12/17(水) 20:25:39.49 ID:e8guLt1q.net
他の国は別よ

228 :無党派さん:2014/12/17(水) 21:52:02.78 ID:l6i2QZtR.net
>>226
なんのために線引きするの?
線引きしなければ格差ゼロになるんだからそれでいいでしょ。

229 :無党派さん:2014/12/17(水) 22:08:32.27 ID:j5pBvdOW.net
ここは一票の格差是正を考えるスレではあるけど、
そのために選挙制度をいじろうってスレではないと思ってたのは自分だけだろうか。
そんなに選挙制度スレ行くのが嫌か?

230 :無党派さん:2014/12/17(水) 23:25:43.59 ID:bTnVXxrK.net
5増20減(選挙区5増、比例区20減)の460議席(選挙区300、比例区160)
または
0増25減(選挙区5減、比例区20減)の450議席(選挙区290、比例区160)

比例ブロックは北海道と東北、北陸信越と東海、中国と四国をそれぞれ統合して8ブロックにする
個人的に選挙区はこれ以上減らすべきではないと考えているので削減するなら比例区

231 :無党派さん:2014/12/17(水) 23:44:45.27 ID:1gmIfhSZ.net
確かに比例減らすならいくつかのブロックは合わせる必要があるな
少数政党に比例減を納得させるにはブロックを合わせるのか最低条件

232 :無党派さん:2014/12/18(木) 00:00:51.92 ID:t48JO7ah.net
>>228
ということだな。
線引き不要。

233 :無党派さん:2014/12/18(木) 00:47:52.27 ID:qIUNLt8o.net
選挙区をわける意義は地域性の確保以外にない。あとあるとしたら政党にとっての有利不利の問題。
一人別枠制度の否定によって地域性の確保より一票の格差是正が優先されるべしというはんだんなのだから、選挙区撤廃しかない。

234 :無党派さん:2014/12/18(木) 07:19:01.25 ID:llghKTOU.net
>>233
憲法第47条 選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に関する事項は、法律でこれを定める。

よって、「選挙区撤廃しかない」は違憲。

235 :無党派さん:2014/12/18(木) 07:46:33.21 ID:f9+XZHXR.net
>>234
全国区で一区にするのも法律で選挙区を定めたことなるだろ
くだらない揚げ足取りすんじゃないよ

236 :無党派さん:2014/12/18(木) 08:43:34.33 ID:y2k5orlh.net
なんかもう、全国区や全国比例を主張する人らとは分かり合えない気がしてきた。
とにかく、自分は金権選挙だったり職域代表が過度に力を持つ懸念があるので、そこまでの大きな選挙制度改定が一票の格差是正のためだけに必要とは思えない。

237 :無党派さん:2014/12/18(木) 08:45:56.05 ID:vI44Rwnw.net
衆院総選挙比例区得票数で議席数をドント式配分してみた。

自民 159
民主 88
維新 75
公明 65
共産 54
次世代 12
社民 11
生活 9
改革 0
幸福 2
支持 0
諸派 -
無所属 -
合計 475

238 :無党派さん:2014/12/18(木) 12:04:09.76 ID:M04cnzjt.net
>>236
全国区や比例代表が金権政治の温床なのかな?
職域代表が気に入らない理由もよくわからない。
むしろ背景がわかりやすい職域代表が増えたほうがいいとすら思うんだよな。ここまでの話になると完全にスレ違いだけど。

239 :無党派さん:2014/12/18(木) 12:09:10.85 ID:M04cnzjt.net
単に党の決定どおり議決するだけの代議士なら、そもそも何百人もいらない。
職域、地域の代表者たちが利害関係を調整することが政治の原点であり本質だろう。

240 :無党派さん:2014/12/18(木) 12:17:21.01 ID:M04cnzjt.net
>>237
完全比例にするんなら離党、造反の厳罰化とセットが必須だな

241 :無党派さん:2014/12/18(木) 12:36:35.29 ID:t9IS+lCZ.net
>>235
全国区で一区にすることを国会が自主的に決めたなら問題ないです。今の参議院もそうですし。国会以外の機関(今の場合は裁判所)が「全国区で一区にすることを事実上でも強制する」ことが違憲なんです。

242 :無党派さん:2014/12/18(木) 12:46:34.20 ID:PleMHyXT.net
最終的には議席数だけだから。

243 :無党派さん:2014/12/18(木) 12:46:37.59 ID:21VASIhL.net
日本は地域の代表が議員だから、一票の格差なんてものはそもそも存在しないんだよ。
衆議院で格差を是正せよなら、まだわからなくもないが、
上院である参議院までする意味がわからない。
他国の上院みてみろ、下手すると100倍越える国がゴロゴロある。
日本みたいに小さい国のほうが異常なんだといいかげんに認識すべき。

244 :無党派さん:2014/12/18(木) 12:52:32.26 ID:21VASIhL.net
>>233
それは裁判所の呟きにすぎん。
選挙制度は議会に決める権限がある。
選挙無効にできるのならやってみろ、議会は絶対に改正しないよ。

245 :無党派さん:2014/12/18(木) 13:33:11.39 ID:l3FmvRoT.net
>>241
>>243
>>244
違憲立法審査権の全否定か
俺も一票の格差訴訟そのものがおかしいとは思ってるけど、そこまでは言えないなあ
個人的には選挙無効やれるもんならやってみろと開き直るか、全国区に一本化して二度とくだらない訴訟が起きないように制度そのものを抜本的に変えるかの、どっちかにしてほしい
選挙のたびに投票区が変わったり、区割りで政党間や候補者間の利害調整したりするほうがアホらしい。それこそ無駄な仕事がふえるだけ。

246 :無党派さん:2014/12/18(木) 14:01:14.29 ID:C7P0wc7l.net
>>237
泡沫の幸福が2議席取れるのか

党員と信者は大賛成するかもな

247 :無党派さん:2014/12/18(木) 14:59:01.39 ID:TUS7Moew.net
>>245
そもそも選挙制度は議会にしか決める権利はない。
裁判所がいちゃもんつけるのがおかしい。

248 :無党派さん:2014/12/18(木) 15:07:14.30 ID:Oc+5ReUA.net
>>219
小選挙区信者が納得しないから
有権者がどのような制度を選好するかを試すという意味

249 :無党派さん:2014/12/18(木) 15:07:58.40 ID:Oc+5ReUA.net
>>243
格差を正当化する根拠が皆無だろうが、アホ、死ね

250 :無党派さん:2014/12/18(木) 15:23:18.13 ID:TUS7Moew.net
>>249
地域の代表を送っているだからそれでいいんだよ。
いやならその県に引っ越せばいい。
アメリカの上院の格差は日本の比じゃない。
いやアメリカだけじゃない。フランスもスペインもドイツもロシアもイタリアも、
上院はみな地域の代表を送っており、その格差も容認されている。

国体や甲子園などみな県の代表としてでているのと同じ。
東京じゃ出れないからって、地方ででる選手もいる。

251 :無党派さん:2014/12/18(木) 15:27:37.01 ID:yrwmvGRa.net
>>247
おかしくない
三権分立だ

252 :無党派さん:2014/12/18(木) 15:32:25.30 ID:Oc+5ReUA.net
>>250
外国はどうでもいい、日本人がどうするかだ

253 :無党派さん:2014/12/18(木) 15:36:36.13 ID:TUS7Moew.net
>>251
憲法に選挙制度は立法府が決めるとあるんだが。
なんで裁判所がいちゃもんつけてんだ?
そもそも日本は議会>司法だから。
国民の代弁者である議会がもっとも権力を持つことになっている。
>>252
世論調査で、参議院で人口100万きっている過疎県は議席なくせ、
なんて主張を支持している奴は少数派だろ。
朝日での世論調査があるが、格差があるのは仕方ないが過半数越えているよ。

254 :無党派さん:2014/12/18(木) 15:50:11.19 ID:X2n1IR2n.net
首相公選制(任期5年。一期のみ。)
衆議院は単純小選挙区制(定数300。最終的に200。)
参議院は全国比例代表制(定数250。最終的に100。)

これぐらいがいいんじゃないか?

255 :無党派さん:2014/12/18(木) 16:01:57.86 ID:Oc+5ReUA.net
>>253
一票の格差を放置して総選挙に反対が53%だ

256 :無党派さん:2014/12/18(木) 17:02:20.57 ID:RdlK4zoc.net
比例みたいに政党に投票するんなら、議員なんかいらない
議決には党首だけが参加して得票数をそのまま議決権にすればいい
党の政策立案には今だって議員は別に参加してない。ほとんど秘書と事務員の仕事だろ。

257 :無党派さん:2014/12/18(木) 18:15:06.24 ID:bSaHRPSe.net
 衆議院において、少なくても小選挙区はおかしい。
どうしても現行制度を残すならば、
小選挙区235+比例全国区235(目安、以下同じ)のようにするべきだ。

 
 あるいは中選挙区制度のようにするならば、
定数6×78選挙区くらいにするべきだ。
ちなみに定数5×94はダメ。自民・公明・民主・維新の独裁が加速する。
なお、理由を以下に記載。
 自民・公明選挙協力、および民主・維新などの先の衆議院選挙のように立候補した場合、
次のような議席構造が大部分になり、結果議席数もほぼ次のようになると思われる。
・自自自民維
・自自公民維
・自自自(公)・民、または維・共

議席数・獲得議席傾向の目安
・自公はほぼすべての選挙区で議席獲得。
・民主、維新もほぼすべての議席を獲得でき、共に90議席前後と予想。
・共産は、確か先の選挙において民主・維新を上回りかつ定数5のときに勝つことができると思われる
都道府県数が6〜7にとどまり、結果目安として12〜15前後で終わると思われる。
・社民1〜2(沖縄)
・生活1〜2(岩手)

※別のスレで、定数5ならば十数パーセント得票があれば当選できるような記載があったが、
上記記載の自自自民維・自自公民維で構成がなされると、結局上記議席構造になると思われ、
自民・公明・民主・維新の占有率がますます高くなることが必至である。

258 :無党派さん:2014/12/18(木) 18:30:29.67 ID:f9+XZHXR.net
>>257
どの党に有利だからいいとか、どの党に不利だからダメだとかいう思惑を入れようとするからいつまでもまとまらないんだよ

259 :無党派さん:2014/12/18(木) 19:51:59.00 ID:H2CQhRqu.net
参議院で人口100万きっている過疎県は議席なくせ

260 :無党派さん:2014/12/18(木) 19:53:10.19 ID:PleMHyXT.net
衆議院は単純比例代表制(定数300。最終的に200。)
参議院は全国比例代表制(定数250。最終的に100。)

これぐらいがいいんじゃないか?

261 :無党派さん:2014/12/18(木) 20:27:50.77 ID:VVqoAOyy.net
人口で平等に割ると東京・関東地方に日本の人口の半数近くが集中している現状では
東京・関東地方さえ抑えておけば国会では51対49ですべて東京・関東の意とする法案が可決され
東京・関東で日本全体を支配できてしまうことも場合によっては可能なる。
それでいいのか?

262 :無党派さん:2014/12/18(木) 21:19:43.42 ID:tDmvVryt.net
>>261
その多数決をやろうとしてるんでしょ、安部首相は
言うまでもなく、国民投票には一票の格差は無いし、多数を占める
・無党派
・都市部住民
・中高年層
・大規模都道府県(人口500万以上の9都道府県だけで過半数)
をどうやって説得するのか知らんけどね

263 :無党派さん:2014/12/18(木) 22:14:08.28 ID:udcOZ3e4.net
国会議員は全員東京選出でいいよ
地方の県で選挙区1以上確保できない選挙区は、離島と同じように東京選挙区に吸収でいい。
そのかわり東京なんて地方出身者の集まりなんだから、東京選挙区から地方出身者が出馬すればいい

264 :無党派さん:2014/12/18(木) 22:19:19.90 ID:yrwmvGRa.net
>>261
じゃあ全国一区比例だね

265 :無党派さん:2014/12/18(木) 23:08:07.68 ID:RlU1DLfZ.net
>>237
これが正当な議席数だな。

266 :無党派さん:2014/12/19(金) 00:18:27.38 ID:G6cOvCQu.net
これで投票率が80%以上で、「支持政党無し」という選択肢があったらどうなるか?
そう考えれば、国民投票というものが理解出来るだろうよ

267 :無党派さん:2014/12/19(金) 02:30:10.15 ID:SJNF6V+Q.net
関東って言っても群馬栃木茨城は首都圏(笑)状態だろ
東京と意見が一致するとは考えられん

268 :無党派さん:2014/12/19(金) 04:33:44.54 ID:4NsGrXLH.net
>>261
人口で平等に割らないと鳥取が北海道の4倍以上優遇されるという格差が現に誕生するわけだが
それでもいいの?

269 :無党派さん:2014/12/19(金) 04:37:36.69 ID:4NsGrXLH.net
>>247
とんでもない。学校の教科書に書いてないの?
民主制のプロセスの瑕疵は立法府による自己修復が不可能だからまさに司法府が介入すべき場面で、
事情判決の法理の精神なんてむちゃくちゃな論理で司法府が逃げてた今までのほうがおかしい

270 :無党派さん:2014/12/19(金) 04:44:42.53 ID:4NsGrXLH.net
格差容認の論理で卑怯だなと思うのは
@アメリカ上院を例に引いて70倍の格差でも許されると説くもの
 →アメリカは連邦制で州ごとに憲法、民商法が異なり連邦権限としょっちゅう衝突してる
  だからこそ連邦政府には限定的な役割しか認めないわけで、だったら日本も連邦制にして財源や司法は全て移譲しろ
A東京の思い通りになると説くもの
 →参院格差については半分以上が地方と地方の間で生じてることに触れない(北海道、岡山などは冷遇県)
 →東京と一口に言っても企業本社機能エリア、工業地帯、ベッドタウンでは利害関係も政治的志向も異なる
  首都圏に分類される地方の中にも過疎や都心部への人口流出に悩む地域が多く存在する
高層ビルで住民が優雅に暮らしてるみたいな絵にかいたような「首都圏」なんて東京1区とかのごく一部

271 :無党派さん:2014/12/19(金) 07:28:08.83 ID:rU0B3IoI.net
>>270
東京の中での利害調整なんて知事の仕事だろ
そんなもんのために国会議員を使うなよ

272 :無党派さん:2014/12/19(金) 12:56:55.53 ID:h3gl8FGw.net
一都三県の人口は28%
500万以上の他の5道府県の人口が25%
人口以外の条件での定数割り振りは、これらの地域が反対するだけで却下

多数決の国民投票で、多数に不利となる変更が認められるはずがない

273 :無党派さん:2014/12/19(金) 13:39:57.99 ID:510MmQx4.net
>>271
国政マターの話だろ、アホ

274 :無党派さん:2014/12/19(金) 15:17:31.94 ID:u6ww8e38.net
「選挙無効」求め全国一斉提訴12月15日 18:20 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2533
今回の衆院選でも「一票の格差」をめぐり岡山・香川を含む全国295の選挙区で「選挙無効」を求め一斉提訴です。
広島高等裁判所岡山支部には原告代理人の弁護団が岡山県の選挙区の「選挙無効」を求める訴状を提出しました。
訴えによると今回の衆院選で岡山県の5つの小選挙区は有権者数が最も少ない宮城5区に比べて1票に
6割〜8割ほどの価値しかありませんでした。http://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2533
「一票の格差」をめぐっては前回の衆院選と参院選で最高裁が「違憲状態」だと判断し、衆議院では定数を「0増5減」
で修正しました。しかし弁護団は「根本的な部分の改正が行われていない」などとして「選挙無効」の判決を求めています。
高松高裁では四国の訴訟をとりまとめる弁護士が4県・11小選挙区の選挙無効を求める訴状を提出しました。
香川県の3つの小選挙区のうち宮城5区と比べて一票の格差が最も大きいのは香川1区の1.32倍でした。
香川の選挙区を担当 立野弁護士 違憲状態だと最高裁がもう何年もかかって 言っているんですから
速やかに国会は是正すべきである ということを言いたいわけでね

275 :無党派さん:2014/12/19(金) 16:52:43.63 ID:h5KANg6E.net
>>265
その通り この状態で多数決をやるのが 民主主義 多数決主義
小選挙区制のおかげで圧勝とか言ってるが 誤り。
>>261
国政の方針を決めるのに 国民が平等に意見を反映できない方がおかしい
東京vs地方の利害調整を国会議員の数でやるのがおかしい 

276 :無党派さん:2014/12/19(金) 17:03:35.42 ID:5KHvoj5z.net
1億人のうち、8千万が参加するのと5千万が参加するのとじゃ、結果が全然違ってくるわな

277 :無党派さん:2014/12/19(金) 18:56:04.61 ID:1PqNbo/Y.net
小選挙区の場合、
地方:その選挙区で1人が1票を投じ、1人の議員が選出される
都会:その選挙区で1人が1票を投じ、1人の議員が選出される

しかも、議員は「全国民を代表する」ものなので、1票の影響力は観念されない。

278 :無党派さん:2014/12/20(土) 02:19:11.23 ID:3js+P5q3.net
小選挙区制が諸悪の根源。

279 :無党派さん:2014/12/20(土) 12:39:45.32 ID:GyO7MRWU.net
>>271
東京が東京エリアに対して財政、司法、行政の全権を持ってればその通りだよ
東京都最高裁判所が東京都財政法に基づいて
他県への財源移譲が過大だから国税の徴集を差し止めろという住民の訴えを認め、
日本国政府がそれを争うためにいちいち連邦裁判所に訴えないとならないなら話は別だが

あと分配論なら財源調整システムを改良すべきであって、
その財源調整システムは公平な代表によって決めるのが当たり前
財源調整は放置して、過大な代表を送り込んで「地方」を含む他県から収奪するのは
代表論と分配論を混同する暴論で、分権ではなく、集権システムを独占したいという単なる地域エゴ

280 :無党派さん:2014/12/20(土) 16:28:11.38 ID:k42DgktX.net
>>279
日本は連邦制じゃないんだから、地方の声なんてどーでもいいんだ。人口密集地帯の東京さまだけが政治に参加すふ資格があるんだ。田舎者は黙ってろと、こうですか?

281 :無党派さん:2014/12/20(土) 16:59:53.77 ID:AjOktaQh.net
安部ちゃんがやろうとしてる憲法改正でも、地域に定数を割り振るような改正が可能かどうかは不明
それ以前に、多数決を通るアテが無い

282 :無党派さん:2014/12/20(土) 17:24:19.31 ID:tMjyTXHs.net
>>280
同じ発言権にしろって言ってるだけだろ、アホ、、死ね

283 :無党派さん:2014/12/20(土) 17:51:48.64 ID:M/yqM2qt.net
>>282
選挙区撤廃するか、どこの選挙区にでも自由に投票できるようにすれば国民の発言権は平等。
地方の選挙区を減らしたり統合したりというのは県の発言権を奪うことだろ

284 :無党派さん:2014/12/20(土) 18:07:02.02 ID:9tgPBQ3Z.net
・一票の平等
・議員は地域の代表ではない
・選挙制度と国の施策は関係が無い

これを引っくり返すのにも、多数決が必要ってことよ

285 :無党派さん:2014/12/20(土) 18:12:58.67 ID:tMjyTXHs.net
>>283
投票権を剥奪するわけじゃないだろ

286 :無党派さん:2014/12/20(土) 18:18:11.84 ID:yzqLMoMy.net
ちなみに一人別枠制度を撤廃して都道府県ごとに人口按分したらどうなるの?
そこまで国が決めて、そこから先は都道府県選管が決めればいいんでない?

287 :無党派さん:2014/12/20(土) 18:38:22.04 ID:9tgPBQ3Z.net
>>286
0増5減の前の時点で、21増21減が必要という話だった
国政選挙の区割りについては、県境を跨ぐ場合もあるわけだから、都道府県じゃ決められないよ
国会が決めることになってる
参院の合区なんかも、各党派が案をだしてるでしょ?

288 :無党派さん:2014/12/20(土) 19:43:08.89 ID:itvqWvLd.net
>>285
選挙区撤廃だって投票権を剥奪するわけじゃないだろ
お前の主張は田舎から出てくる代議士を減らしたいとしか思えんよ

289 :無党派さん:2014/12/20(土) 19:47:41.81 ID:itvqWvLd.net
>>287
県境をまたがない限り配分ゼロの県が出てくるなら比例を減らして選挙区を増やすべき
それでも無理なら議員一人あたりの歳費を下げて議員数を増やすべき
そもそもは選挙区を撤廃しろってのが持論だが、どうしても選挙区が必要ならそうしろ
投票前から選出ゼロの県が出てくるのが確定しかねない制度は絶対だめだ

290 :無党派さん:2014/12/20(土) 20:01:56.65 ID:tMjyTXHs.net
衆院は鳥取がゼロになるわけじゃないし
参院は鳥取島根合区でも鳥取ゼロが最初から確定してるわけじゃない
米子境港あたりは松江の方がよほど鳥取より近いし
県境が大きな格差を正当化する根拠にはなりえない

鳥取に住んでるだけで他県の何倍もの投票権を持てるというなら
なぜ高額納税者も生活保護受給者も同じ一票なのかという話になる

291 :無党派さん:2014/12/20(土) 20:15:29.20 ID:MSdKwje+.net
選挙制度とか定数の増減は、ここで話すようなことじゃないんだよ
ここでは、結果が良ければ全て良し、なんだから

292 :無党派さん:2014/12/20(土) 21:05:00.19 ID:YwjhEE9M.net
>>290
島根か鳥取のどちらかがゼロ確定ならダメだっつってんの。
>>291
結果がすべてなら選挙区撤廃か投票区自動選択でFAだろ。区割り変えたって格差ゼロに近づいてもゼロにすることなんて不可能に決まってる。

293 :無党派さん:2014/12/20(土) 21:07:54.62 ID:YwjhEE9M.net
>>290
あと高額納税者も生活保護者も同じ一票なのは当たり前だよ、お前は明治のに人間か?

294 :無党派さん:2014/12/20(土) 22:27:57.00 ID:0UKECY7v.net
11/20(解散決定後)の選挙制度調査会でアダムズ式って言ってたのは正式決定なのかな?
数年前のアダムズ式だと11増11減だった気がするが、中途半端に0増5減やったんで
295で再配分やったらどうなるかわからん。
あとまだ一応2010の国勢調査を元にやることになるか(来年の結果は再来年2月以降だろうし)。

295 :無党派さん:2014/12/20(土) 22:42:53.17 ID:m+fUPlVO.net
大震災の影響による人口移動も落ち着いたわけだし
宮城の2区、4区、5区の区割りをどうにかしたい。
大崎市全部ともう1〜2町を5区に入れ、2区の一部を4区に入れる。

296 :無党派さん:2014/12/20(土) 22:46:30.84 ID:m+fUPlVO.net
あ、大崎市は去年の改正で5区と6区に別れたのか。

297 :無党派さん:2014/12/21(日) 00:24:30.96 ID:e/xyLbnB.net
>>292
>>293
オマエが言ってるのは終始鳥取県民を優遇せよってことだけだ
鳥取がそんなに偉いのか?
鳥取県が政府に毎年数兆円上納してから言え、アホ

298 :無党派さん:2014/12/21(日) 00:31:55.80 ID:e/xyLbnB.net
鳥取と島根の両方から議員を出さなければ納得しないとか言い出したら
因幡と伯耆の両方から出さないと納得しないと言い出し
東伯と西伯の両方から出さないと納得しないと言い出し
因幡でも鳥取市以外から出してないのは納得できないとかキリがない

299 :無党派さん:2014/12/21(日) 05:18:44.39 ID:Qffdvrwh.net
選挙区に合わせて県境を変えればいいんだよ

300 :無党派さん:2014/12/21(日) 07:40:19.91 ID:z8jdldLh.net
>>297
俺が言ってるのは鳥取島根だけを統合するくらいなら、全国統合しろってことだよ
全国区で選挙した結果として人口の少ない県からの選出ゼロなら仕方ないが、やる前からゼロ確定は問題だと言ってんの。

301 :無党派さん:2014/12/21(日) 07:43:20.34 ID:z8jdldLh.net
>>298
2倍ならダメで1.9倍ならいい、いや1.5倍でもダメだと言い出すに決まっている。選挙区を設ける以上格差ゼロはありえない。区割りで解決しようとするほうこそキリがない。

302 :無党派さん:2014/12/21(日) 09:54:51.35 ID:ygbqsrTY.net
>>294
誰が何言ったか知らんけど、それを公職選挙法に盛り込んで、裁判でどうなるかってことでしょ?
参院と同じで、合区で端数を減らせば格差は大幅に減少する
今更、わざわざ何とか式を持ち出してもね
何十年前にそれをやって、常に2倍以内をキープしたならともかく

303 :無党派さん:2014/12/21(日) 13:00:32.21 ID:wWDKdK8D.net
鳥取県は配分ゼロでok

304 :無党派さん:2014/12/21(日) 13:50:59.06 ID:v40Hl4X2.net
>>302
2倍に収まれば裁判では合憲だよ、どうせ

305 :無党派さん:2014/12/21(日) 14:08:55.95 ID:2ZdiKDwr.net
>>286
とりあえず全都道府県の議席を一減すれば格差是正&定数削減できて一石二鳥だな

306 :無党派さん:2014/12/21(日) 15:42:23.61 ID:e/xyLbnB.net
衆院の方は県別特別枠廃止だけでもそこそこ行けるが
参院は制度自体を変えざるをえないのでハードルが高い

307 :無党派さん:2014/12/21(日) 16:25:28.94 ID:9ztKW+XR.net
>>196
この方法なら結構格差も減って行きそうながするが

308 :無党派さん:2014/12/21(日) 16:44:55.92 ID:yrv7VQBI.net
>>305
>>306
全国一律一減で解決するんならそれがいいな
ただし選出ゼロの県が出てくる懸念は残るけど

309 :無党派さん:2014/12/21(日) 16:54:23.43 ID:7dUs5DKA.net
とりあえずは選挙制度弄らんなら295別枠廃止で再計算が妥当じゃね

310 :無党派さん:2014/12/21(日) 17:38:52.59 ID:Qffdvrwh.net
定数2と4で票の重みが倍違う時点で
参院で2倍以内はほとんど不可能に近いだろう
衆院比例ブロックで大選挙区制に統一するのが現実的かと

311 :無党派さん:2014/12/21(日) 18:00:57.95 ID:axbvBNgk.net
区割り委員会にもっと強い権限持たせて、勧告に従わなければ出訴して合理性に著しく欠ける時のみ区割りを無効とする
というくらいしないと、区割りは不可能で、結局は大選挙区か比例代表に流れていきそうな気がする。
でも、格差是正はほぼすべてのメディアが支持してるし、第三者委員会の結論を無視するのは厳しいのでまな板の上のコイではある

312 :無党派さん:2014/12/21(日) 18:06:27.87 ID:axbvBNgk.net
今の第三者委員会を区割りの最高機関に横滑りさせて、勧告・強制変更の権限を持たせてもいいと思うんだけどね
政治的立場に関わらず格差是正論が圧倒的大勢なんだから

313 :無党派さん:2014/12/21(日) 18:22:24.19 ID:Qffdvrwh.net
衆議院は小選挙区+比例代表
各都道府県の人口を鳥取県の人口で除して端数を切り捨てたものを小選挙区の定数、残りを比例の定数とする

東京が22
神奈川、大阪が15
愛知、埼玉が12
千葉が10
兵庫、北海道が9
福岡が8
静岡が6
茨城が5
広島、京都、新潟、宮城が4
長野、岐阜、福島、群馬、栃木、岡山、三重、熊本が3
鹿児島、山口、愛媛、長崎、滋賀、奈良、沖縄、青森、岩手、大分、石川、山形、宮崎が2
富山、秋田、和歌山、神奈川、山梨、佐賀、福井、徳島、高知、島根、鳥取が1

選挙区200、比例275

314 :無党派さん:2014/12/21(日) 18:28:37.20 ID:yrv7VQBI.net
>>313
そのまま倍にして選挙区400,比例75でいいよ
なんなら比例は東京だけでやってくれてもいい

315 :無党派さん:2014/12/21(日) 18:38:29.40 ID:Qffdvrwh.net
>>314
鳥取2議席固定すると近い将来選挙区定数が475超えるので無理

316 :無党派さん:2014/12/21(日) 20:40:02.26 ID:7dUs5DKA.net
>>313
2以上配分の都道府県で全体の格差2倍切れるよう区割りすればこれでおkじゃん
個人的には連用制or併用制or比例区を全国1区にすればなお良しだな

317 :無党派さん:2014/12/21(日) 22:31:38.09 ID:qPZ5YmDo.net
>>313
ぱっと見は鳥取県人口で割るくだらない案、と思ったが、
小選挙区定数200なのはなかなか良い。
比例区定数275も良い。
併用制に出来ればなお良い。
この数で併用制に出来れば、超過議席数はかなり少なくなるはずだ。

318 :無党派さん:2014/12/21(日) 23:36:55.15 ID:1H/gB5sp.net
>>294
何かアダムス押しだったよな。11増11減でも
前進になるから、良しなんだが。

319 :無党派さん:2014/12/21(日) 23:52:21.08 ID:7dUs5DKA.net
300の時代だと計算上アダムスが都道府県レベルで一番格差是正されてたからなぁ

320 :無党派さん:2014/12/21(日) 23:59:23.79 ID:7OT8Eh88.net
参院の改正協議で分かるように、自民だけで決められるもんじゃないんだよ
格差自体が縮小するわけでもない方式を持ち出したって、「基礎配分」のすり替えとしか思われない
2倍以内に収まるように改正を繰り返してきたわけでもない連中が何言っても、信用はされない

321 :無党派さん:2014/12/22(月) 00:04:07.62 ID:85YvZ/2V.net
定数は地域に割り当てられるものではない
都道府県レベル、なんて基準は存在しない
悪足掻きは、止めておけ

322 :無党派さん:2014/12/22(月) 01:50:13.69 ID:3SFGOYlv.net
しかし現実問題として、自民が納得しなければ国会を通過しないというハードルがある

323 :無党派さん:2014/12/22(月) 02:39:01.48 ID:IdIyTcm5.net
しかし現実問題として、第三者委員会の結論無視したら外野は騒然となるよ
日経ですら「自分では解決できないから人に頼む時『気に入ったら受け入れる』などという者はいない」
とか社説で石破を批判して強烈なこと言い放ってたし

324 :無党派さん:2014/12/22(月) 02:42:07.29 ID:3SFGOYlv.net
確かに衆院は第三者委員会に投げた以上、一定の進展が期待できる
が、参院自民は違憲上等みたいなことを堂々と言ってるし
民主の一部にも同調する向きがある

325 :無党派さん:2014/12/22(月) 07:06:14.36 ID:/crgafkw.net
>>317
鳥取県人口で割るのは越県合区問題が二度と再燃しないようにする狙い

326 :無党派さん:2014/12/22(月) 10:51:27.53 ID:zmAufsXm.net
>>322
この問題は、議会がどうこうじゃなく違憲状態をどうするかでしょ?
今までのような国会議員だけの好き勝手が通用しないんだよ
大元の憲法を変えようにも、そっちだって議員に出来るのは提案だけで、有権者の多数にキックされれば、何度だって突き返される
通常の選挙なら棄権するような人も、反対票を積み上げに来るし

327 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:04:55.66 ID:kBRnccF7.net
>>269
司法が口出しする事が憲法違反。
国民の代表を司法ごときが裁く事は許されんのだよ。
>>270
二院制の国はアメリカに限らず、どこの国も地域の代表制度になっている。
フランスは30倍であるし、オーストラリアは10倍こえてるし、オランダは7倍(選挙人)、スペインは100倍、
ていうか欧州は少数派の共同体にも最低限の議席を与える事が多いから、
格差は普通に多い。
州で選ばれるドイツやカナダは10倍、ロシアはモスクワと少数民族でも議席が同じだったりするので、
アメリカ以上の200倍とかになってる。

地方に許認可権を移せ、国の仕事を減らせ。
という意見なら大賛成だな。東京が発展したのは官公庁が全部東京にあって、
役所や議員対応で本社機能も全部東京に集中させた結果だから。

328 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:07:49.67 ID:kBRnccF7.net
>>326
司法がなにを言おうが無視してしまえばいいだけである。
立法府の権限にケチをつけるのが間違い。
議員が裁判内容に口を突っ込むくらいの違憲行為を司法がやっているのである。

日本は明治のころからずっと地域の代表を選出してきた。
小選挙区か中選挙区かという違いはあったがな。
立憲以来の慣習行為を司法ごときの判断で変える事は出来ない。
変えるとするなら憲法である。

329 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:12:31.00 ID:zmAufsXm.net
定数の傾斜配分を認めるかどうか、それには少なくとも有権者の多数決が必要
さっさと、国民投票の発議でもすればいい

330 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:16:50.11 ID:kBRnccF7.net
>>298
地域の代表なのだから問題ない。
日本というのは地域の代表が集って成り立っているのである。
批判するんなら、その地域に住めばよい。

金食い虫うんぬん言うなら、北海道や沖縄の議席を0にしろ。
沖縄の工業生産高なんて、鳥取以下だ。鳥取以上の議席を与える必要などない。
北海道にしても山口県以下である。

いや税金を消費税以外払っていない貧乏人には投票権を与える必要などなく、
金持ちに何万票も与えればよい。
いやいや年金生活者の投票権を無くすべきと主張すべきではないかな?
シルバー民主主義を止める為かな?それなら俺も賛成するよ。
お前さんの主張は突き詰めればそういう事だぞ。

もしくは議席を増やす事だな。それなら反対はしないよ。
都会の議席を倍に増やすのと、田舎の県の議席を無くす事は別の問題。

331 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:19:24.36 ID:zmAufsXm.net
国の根本は全員参加の直接民主主義で決めることになってる
議員連中は、まだそれを理解していない
首相だって、例外じゃないだろうよ

332 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:21:58.55 ID:kBRnccF7.net
>>299
州や県内で自治体を越える区割りをしている国はある。
選挙区だけで独自割り方をする場合だな。
だが州や県をこえて区割りをしているケースは聞いた事ないな。

ましてや○○県民、という意識の強い日本ではありえない。
選挙の場合は政策ではなくて、どっち出身かで争われるようになるだけ。
今ですら、仲の悪い市同士が一緒の選挙区では、
そういう傾向が強いってのに。

333 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:25:53.74 ID:zmAufsXm.net
参院なら、全国区にして上位73名当選てことで決着するのに、それすら出来ない

334 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:32:21.14 ID:kBRnccF7.net
ありえないね。むしろ参議院は比例区を廃止にして、
アメリカの上院のように県の代表を送るような流れになるよ。
選挙区を廃止にするというものは、絶対に通らない意見だから。

あって県からの代表47×2 残りが全国比例区。
県の代表が一人、人口比が全国比例という形になる。
今の一人別枠方式の別パターンなので賛同は得られるだろう。

もしくは比例区廃止にして、県で割る方式かな。東京が10くらいになりそうだが。

335 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:34:25.99 ID:zmAufsXm.net
>>332
そういう地域は元々の人口が少ないし、今後は更に合併を繰り返すことになる
大勢には影響無いよ、当事者が思ってるほどにはね
それだけ、人口の多い地域は圧倒してるってこと

336 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:40:08.38 ID:kBRnccF7.net
>>335
人口が少ない県は合併します。

という意見が未だに出たことがない。
大正のころに県の統廃合してある程度まとめる案がでたが、
大反対で頓挫した。

なので越境する形での代表選出はありえないね。
まだ議員定数を弄るほうがありえる。
都市部の発言力が増える事が問題なのではない。過疎県の代表がいなくなることが問題なんだから。

337 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:41:05.58 ID:zmAufsXm.net
衆院の基礎配分みたいな地域に定数を振るやり方は、既に否定されてるよ
冬休みで経過を知らない人も来てるんだろうけど、これはもう終わった話

338 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:44:18.79 ID:9u0CKzUX.net
>>336
道州制議論百花繚乱じゃん。
あれは人口の少ない県の合併以外の何物でもないと思うけど。

339 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:48:51.09 ID:zmAufsXm.net
国会議員は、国民の代表
それを変えたきゃ、多数決をどうぞってことよ
ま、一度でも「多数の意思」が露になってしまったら取り返しがつかないから、
これまで逃げ回ってきたんだろうけどさ

340 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:51:15.70 ID:kBRnccF7.net
>>337
裁判所が一人別枠方式に反対したことか?
それなら県の代表にするという流れになるだけだよ。

>>338
大阪の地域首都案には、京都も兵庫も大反対。
という時点で無理な案件。
県レベル以上の行政単位は無理。帰属心の関係があるからね。
政治とは正しい事を決めることではなくて、大多数の人間が納得できる妥協点を決めるもの。

341 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:52:41.36 ID:kBRnccF7.net
>>339
多数の意思は県境を越えることを望んでいない。
人口100万切る小さい県にも一議席与えることは「多数の意思」
これは世論調査などでも出ている事。

342 :無党派さん:2014/12/22(月) 11:56:30.40 ID:9u0CKzUX.net
欧米のステートとかコミュニティとかの概念は日本の「地方」と全然違うんだよ。

日本社会ではあくまで経済効率が優先で「地方」はその付随物にすぎない。
だから平成の大合併みたいな事平気でやるし、道州制議論みたいなのも出てくる。
東京一極集中も止まらない。

343 :無党派さん:2014/12/22(月) 12:03:19.55 ID:kBRnccF7.net
例えば人口300万くらいの県に統廃合しますとしたとする。
沖縄は鹿児島に含めるとした。
その場合新知事を沖縄から出すことは難しい。
参議院の議席が1の場合も難しい。
そうなると沖縄の意見を事実上消すことができる。
そして人口の小さい県の地域色々嫌がるものを持ってくることを決めることも出来る。

これだけいえば県の合併で起こる問題点を理解できるかな?
一票の格差の是正というだけの事で、どれだけ政治をゆがめようというのかね?

344 :無党派さん:2014/12/22(月) 12:38:48.26 ID:UdyYCxpX.net
国民投票では、これまでの少数が多数を振り回すようなことは難しいから、今まで避けてきたわけ
たったの過半数で、何でも変えられるのにさ

345 :無党派さん:2014/12/22(月) 14:39:39.36 ID:965JL/iV.net
>>341
多数の意思は県境を越えることを望んでいる。
人口100万切る小さい県にも一議席与えることは「多数の意思」ではない。
これは世論調査などでも出ている事。

346 :無党派さん:2014/12/22(月) 14:46:51.47 ID:Mt6fAjT/.net
そもそも鳥取だの島根だの県内全市町村で合併しても政令都市になれないような弱小県が存在すること自体おかしい
さっさと兵庫広島岡山あたりに吸収合併されてしまえ

347 :無党派さん:2014/12/22(月) 15:30:55.18 ID:domcxZHL.net
各都道府県に同じ数の議席を与えるなんてことにしたら、静岡や長野みたいな広くて仲の悪い地域を抱えるところでの分県運動が捗るかもw

348 :無党派さん:2014/12/22(月) 16:20:48.93 ID:3SFGOYlv.net
県という既得権が問題なのだ、特に鳥取、県自体を廃止すべき

349 :無党派さん:2014/12/22(月) 17:43:50.31 ID:PmDAOSLV.net
>>345
>>346
>>348
お前らの意見は絶対に多数意見ではない
少なくとも名前顔出しで堂々とそんな主張をする人間を俺は見たことがないし、支持を得ているという話も聞いたことがない。
原告団ですらそんな極端な事は言っていない。

350 :無党派さん:2014/12/22(月) 17:45:47.53 ID:PmDAOSLV.net
そういや橋下が鳥取の県議多すぎみたいな事を言って、袋叩きにあって謝罪したことはあったかな?

351 :無党派さん:2014/12/22(月) 18:03:19.28 ID:/crgafkw.net
自治体が住民投票で成立してるなら「地域の代表」も理解できるが
明治時代に一方的に決められたものに今の国民が縛られるのはおかしい。

352 :無党派さん:2014/12/22(月) 18:36:29.99 ID:3SFGOYlv.net
米子や倉吉は鳥取に支配されているが
これも明治のときに県庁所在地が鳥取になったという以外の理由は無い

353 :無党派さん:2014/12/22(月) 19:31:48.37 ID:RXlXtEs5.net
薩摩、つまり鹿児島なんか軽く千年以上独自の文化があるわけですよ。
ひょっとしたら大和朝廷成立前からもね。
他県との合併とかありえん。

354 :無党派さん:2014/12/22(月) 19:42:48.16 ID:/crgafkw.net
かくして大隅の独自文化は無視されるのであった。

355 :無党派さん:2014/12/22(月) 19:51:26.78 ID:3SFGOYlv.net
奄美は琉球王国なんだが

356 :無党派さん:2014/12/22(月) 19:52:20.09 ID:3SFGOYlv.net
ちなみに西南戦争まで宮崎県は鹿児島県の一部だったはず

357 :無党派さん:2014/12/22(月) 20:34:56.69 ID:RXlXtEs5.net
奄美が琉球だったことあったか?
どっちしろ、奄美も八重山も沖縄本島民嫌っているから別にすべきだが。

358 :無党派さん:2014/12/22(月) 20:45:49.75 ID:/crgafkw.net
とりあえず鹿児島県の歴史が150年だということを認めろよ。

359 :無党派さん:2014/12/22(月) 20:55:21.00 ID:RXlXtEs5.net
隼斗の歴史は二千年

360 :無党派さん:2014/12/22(月) 20:58:32.39 ID:3SFGOYlv.net
今、人口160万の鹿児島に合区しろとは言ってない
問題はトリンドルだ

361 :無党派さん:2014/12/22(月) 21:00:45.20 ID:/crgafkw.net
参議院の改選定員121では都道府県代表の考え方は成り立たないということ

362 :無党派さん:2014/12/22(月) 21:18:41.52 ID:PmDAOSLV.net
もう全員東京選出でいいじゃん
地方の人は東京のどっかに投票すればよし

363 :無党派さん:2014/12/22(月) 21:28:46.22 ID:NERb3+iH.net
鳥取県は岡山県へ吸収合併
島根県は広島県へ吸収合併
でOK。

364 :無党派さん:2014/12/22(月) 21:30:17.07 ID:NERb3+iH.net
>>362
それは全国1区と同じ。
それで良いと思うけど。

365 :無党派さん:2014/12/22(月) 22:20:31.62 ID:RXlXtEs5.net
民主主義が嫌いなら全国区、議席数1にしたら?

366 :無党派さん:2014/12/22(月) 22:44:19.33 ID:3SFGOYlv.net
民主主義が嫌いなのは都道府県至上主義者

367 :無党派さん:2014/12/22(月) 23:13:44.65 ID:Mt6fAjT/.net
鳥取=因幡+伯耆
島根=出雲+石見+隠岐

たかだか140年程度の歴史で騒ぐなよ

368 :無党派さん:2014/12/22(月) 23:18:36.66 ID:PmDAOSLV.net
>>364
だって俺はそもそも全国一区押しだからね

369 :無党派さん:2014/12/22(月) 23:26:04.36 ID:RXlXtEs5.net
アメリカの州なんか五十年しかないところもあるんだが?

370 :無党派さん:2014/12/22(月) 23:45:56.16 ID:RXlXtEs5.net
議会制民主主義というのは少数派にも一定の議席をあたえて意見を調整することに意味がある。
少数派の議席を無くすというのは独裁政治
議席は一つあればよい。

371 :無党派さん:2014/12/22(月) 23:50:57.99 ID:J/pEEjkL.net
少数派に議席、大いに結構だ
鳥取に2議席を配分するにあたって東京へ45議席前後配分されるならば
異論は無い

372 :無党派さん:2014/12/23(火) 00:06:16.28 ID:ViVTy0lc.net
だいたい米子は松江都市圏だ
右半分は岡山でも兵庫でも入れてもらえ

373 :無党派さん:2014/12/23(火) 00:07:27.28 ID:UAucUxr5.net
鳥取と島根は、2県あわせて同一テレビエリアとして、やっと3局維持してるぐらいなんだから、
参議院の選挙区が合区になってぎゃあぎゃあ騒ぐ馬鹿は、自民関係者だけだろw
(NKT、BSS、TSK)

374 :無党派さん:2014/12/23(火) 00:36:21.10 ID:cYkx3sho.net
賛成だな。比例区を廃止して議席数増やして東京に二十二選挙区作ればいい。

375 :無党派さん:2014/12/23(火) 01:28:23.08 ID:B++7vgH9.net
参院の方は衆院と同じく、第三者委員会が
あるんだっけ?

376 :無党派さん:2014/12/23(火) 02:30:05.60 ID:LZWjekUW.net
無いけど、何れは作るしか無くなるよ
ゲリマンダーで合区されたら堪らないだろうし

377 :無党派さん:2014/12/23(火) 02:34:22.69 ID:B++7vgH9.net
>>376
成る程。

378 :無党派さん:2014/12/23(火) 02:58:36.75 ID:ViVTy0lc.net
てか、参院自民と参院民主はブロック制じゃなくて
ゲリマンダー合区をやりたがってる
両党の執行部が介入しないとどうにもならない

379 :無党派さん:2014/12/23(火) 03:21:20.40 ID:i5NI0LGv.net
比例を廃止して大選挙区を導入した場合、定数は
北海道6、東北9、北関東13、南関東15、東京12、北陸信越7、東海14、近畿20、中国7、四国4、九州14で121
自民が都道府県ごとに候補立てるだろうし、少数政党もそれなりに戦える。
特にデメリットが思い当たらない。

380 :無党派さん:2014/12/23(火) 03:44:36.92 ID:B++7vgH9.net
>>379
衆議院小選挙区制との整合性

381 :無党派さん:2014/12/23(火) 03:53:45.81 ID:i5NI0LGv.net
デメリットの説明になってない

382 :無党派さん:2014/12/23(火) 03:55:07.79 ID:ViVTy0lc.net
より自民が飲みやすい案だと、人口が四国以上の都府県は単独で選挙区とし
それ以外を四国や北海道と同程度人口のブロックに分け
20ブロック程度の非拘束比例または大選挙区制

383 :無党派さん:2014/12/23(火) 08:31:44.44 ID:g/wJ05J9.net
今回の国民審査の結果。11月26日の参院選定数判決で選挙無効を訴えた山本裁判官が×が少ない。
「一人一票実現国民会議」のように国民審査で定数問題の意思表示をするしかない。

氏名    罷免可   罷免不可  不信任投票率(%)
鬼丸かおる 4,678,087 46,138,768  9.2
木内道祥  4,861,993 45,954,803  9.6
池上政幸  4,855,670 45,961,112  9.6  
山本庸幸  4,280,353 46,536,351  8.4
山ア敏充  4,786,184 46,030,604  9.4

384 :無党派さん:2014/12/23(火) 09:00:38.11 ID:F9JRPYys.net
賛成だな。小選挙区を廃止して議席数増やして全国選挙区作ればいい。

385 :無党派さん:2014/12/23(火) 10:50:43.89 ID:LZWjekUW.net
根本を変えたければ国民投票するしか無いわけだが、議会の2/3の賛成の必要も無く、
結果に拘束力の無い「一般国民投票」の実施すら回避してきた連中が、今更そんなの無理
出来ることは、制度の変更と定数の増減だけ
「国会議員だけではどうにもならないことがある」ってことを思い知るべき

386 :無党派さん:2014/12/23(火) 12:47:20.92 ID:hkvM9T6y.net
思い知る…

387 :無党派さん:2014/12/23(火) 13:04:41.33 ID:hkvM9T6y.net
>>379
川田や山本みたいな無党派向けの無所属が当選できるようになるな。
一方で、票割りのうまい公明みたいな組織政党が有利にもなる。

388 :無党派さん:2014/12/23(火) 13:52:31.56 ID:+ISIKkT5.net
比例区なんていらないだろ。
比例区の議員を見てみろ、自民は土建医者歯科医看護介護宗教農業漁業・・・
民主は労組と宗教、共産と創価はまんま宗教カルトそのもの。
こんな連中ばかりが議員になってどうするんだよ。
国民を豊かにし、国家を繁栄させる。そのために国民の意思を国政に反映するのが目的なんだぞ。
利権集団に金貢為じゃない。

389 :無党派さん:2014/12/23(火) 16:02:32.42 ID:M4/eCj2S.net
>>330
憲法43条くらい知っておけよ
「全国民の代表」の意味は大学1年で習うことだが
最高裁は絶対に1県1人別枠方式についての判断は変えない
県枠方式は完全に詰んでる

比例区は将来の話として、とりあえず第三者委員会は
どれほど妥協しても1:2未満に収めるべきという答申を出してくるのは必至
答申出されたらもう勝負はついたも同然

390 :無党派さん:2014/12/23(火) 16:06:01.11 ID:M4/eCj2S.net
あと県代表にすれば格差は容認されるとか言う逆発想ほど笑えるものはない
地域代表・職能代表などを導入するにはまず憲法改正が必要
発議と国民投票で可決されない限り無理
さらに県代表で格差を最高裁が是認するシーンでは必ず財政自治権が拡大付与される
つまり唯一の出し手である東京、ほとんど受益のない三大都市圏も「ステート」として発言権を持つ

補助金への目は厳しくなり不当な議席を得ている県はさらに窮地に追い込まれる

391 :無党派さん:2014/12/23(火) 16:09:13.63 ID:M4/eCj2S.net
>>383
これの最大のメッセージは、何度も違憲判断したのに罷免可最多得票を食らった木内と、
直前の判決で一番1:1に理解を示した鬼丸の両裁判官に
「無効判決を下さなければ結局、有権者には何にも理解されない」と示したこと
可哀想ではあるが2人とも良心的な人だからぜひ期待したい

392 :無党派さん:2014/12/23(火) 18:02:09.40 ID:LZWjekUW.net
一票の格差を解消せずに発議をしたら、それ自体が違憲で国民投票そのものが無効
つまり、国民投票が有効だった場合は既に格差が解消されてるわけだから、
そこで定数の傾斜配分を提案する者は居ないということ

393 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:19:04.04 ID:AXFInafC.net
>>389
47条にあるとおり、国会にしか決める権利はない。
裁判所が口出しする事がそもそも違憲である。
つか、全国民の代表に県枠を否定する概念などない。
第三者委員会がとち狂ったものを出してきた場合は当然無視されるだけだ。
地域から選出するという明治以来の慣習法を裁判所ごときがケチをつけることがそもそも傲慢である。
>>390
なら沖縄の議席0できるか?
産業なんて観光のみ、つまり他人が稼いだ金を落としてもらっているだけ。
土建と基地収入で食っているだけのところから、
今回の選挙で何人当選したと思っているんだよ。

お前さんの意見は金を稼いでいない、他人の金で食っている人間は投票権を無くせ
って話になるわけだが?
老人からは投票権をなくせるのか?

394 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:23:48.54 ID:s1b2XOHl.net
>>393
どう見てもオマエの論理は破綻している、諦めろ

395 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:28:12.61 ID:AXFInafC.net
>>394
なら否定してみろ低能。

396 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:30:31.76 ID:AXFInafC.net
裁判所がとちくるって無効判断をしたとする。
で、何が起こるのか?
選挙のやり直し?
いやいやその時点ですでにもう選挙制度を変える事が出来なくなる。
議員を選出できないのに、選挙制度を変える事ができるわけねーだろ、
今裁判所がやっているのは、無駄な行為そのものなんだよ。

397 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:31:50.43 ID:KdRWQG10.net
700人の国会議員だけじゃどうもならんし、有権者で多数決をやっても結果は見えてる
悪足掻きは無駄だよ

398 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:34:10.97 ID:s1b2XOHl.net
>>395
低脳ハオマエ、ゴミ、死ね

399 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:35:21.52 ID:KdRWQG10.net
まず参院で無効判決が出て、「比例選出」と「選挙区選出の半数」で公職選挙法改正するってよ
もう、こういう話は散々やってきたんだって

400 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:36:51.04 ID:AXFInafC.net
>>397
そのとおり、有権者で多数決をやったとしても県別の選挙区制度が支持される。
というのが圧倒的な強みなんだよ。

県別で地域から選出する方法と、全国区で全国比例でどっちがよいかで国民投票にかければよい。
県以上の区分を支持するものは殆どいないだろうね。
何故なら県以上から信任される議員は、有権者からの距離が遠く、
国民の代弁者足り得ないからだ。

401 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:36:53.08 ID:2giPKLbB.net
>>396
格差の大きいごく一部の選挙区だけ無効になるから問題なし

402 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:39:36.28 ID:AXFInafC.net
>>399
なんで議員がそんなことをする必要があるんだよw

>>401
その違憲判決で選挙無効になるのは価値が高いところじゃなくて、
低い所だからw

403 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:41:09.04 ID:KdRWQG10.net
よっぽど追い込まれてきてるんだろうけど、時々滅茶苦茶なことを言う人が来るなぁ
格差の問題は、もう何十年も前からやってるのにさ

404 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:42:12.66 ID:KdRWQG10.net
あぁ、どこも冬休みだったか

405 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:42:42.51 ID:s1b2XOHl.net
>>402
オマエみたいな差別主義者が長年政治を歪めてきた、早く死ね

406 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:47:01.54 ID:Nla999Xu.net
この問題は外国で二院制度をしている国の格差は?
といわれたら終わる話なのにまだ騒いでいる奴がいる。

407 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:47:07.68 ID:AXFInafC.net
どっちが差別なんだよw

408 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:52:29.31 ID:Nla999Xu.net
アメリカの上院は鳥取以下の州と東京以上の州で全く同じである。
欧州や豪加露でもそれは同じである。
何故なら少数派の共同体にも同じ発言力を与えるべきと考えられているからだ。
日本みたいな考えこそ遅れている。

409 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:54:40.82 ID:2giPKLbB.net
合衆国や連邦制の国と比べられてもね

410 :無党派さん:2014/12/24(水) 01:57:28.10 ID:Nla999Xu.net
フランスなどは日本以上の中央集権体制だが格差は三十倍はある。
連邦だからも間違い。

411 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:00:15.74 ID:AXFInafC.net
そもそもなんで裁判所が無効判決をだしたら、
議会が裁判所のいいなりになって選挙制度変えると思っているんだ?
彼らを拘束できるのは党と、彼らを選出した有権者のみだ。

ていうか失職した時点で、間違いなく支持者から訴えられて裁判になるだろうね。
国は勝つ気がないだろうから、伊勢早湾のように矛盾した状態になる可能性が高い。

412 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:01:43.89 ID:2giPKLbB.net
じゃあ聞くけど東京の小笠原や檜原村の発言権はどうでもいいわけ?

413 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:05:34.98 ID:AXFInafC.net
>>409
なら変えるべきは中央主権体制ではないかな?
地方の金まで全部本社がもっていく。
本社は東京のある。
労働者も本社に集中する。特に所得の高い管理者人が全部。
そうやって全部もっていくが、それを地方に分配するシステムになっている。
なのに全部もっていくシステムには手を加えず、
地方分配に影響を与える議員の数だけ地方分を減らす。
おそらく日本のほぼ全ての地方が不満を抱える理由だ。

先に変えるべきはのは、中央官庁の許認可権。
地方発祥の企業でも役所折衝で東京にないとやっていけない状態なんだからな。

414 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:07:27.34 ID:KdRWQG10.net
参院議員の誰かが言ったように、改憲で決着していいからさ
どうせ、どの地域にどれだけの人口があるかも理解してないんでしょ?

415 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:08:22.85 ID:Nla999Xu.net
欧州では海外県にも議席を与えている。
植民地の名残で遠方の少数派のコミュニティーも多いからね。

416 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:09:11.36 ID:KdRWQG10.net
公職選挙法は、他とは関係無いらしいよ

417 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:15:50.21 ID:AXFInafC.net
388みたいに衆議院と同じ二倍以下にせよとかになると、
半分くらいの県が議席がなくなるか、近い将来なくなる。
もしくは自治体レベルどころか、県単位の選挙制度が行えなくなる。

こんな司法のつぶやきに従うくらいなら、憲法を変えるほうを議員は選ぶだろうね。
何故なら現実に即していないからだ。
他県出身の落下傘候補が勝てるのは都市部くらいのもん。
地方では同じところで生まれ育った人間に有権者は投票するからね。

418 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:17:36.26 ID:2giPKLbB.net
>>415
日本には植民地も海外県もない

どう考えても東京都青ヶ島村(170人)より、鳥取市(19.3万人)の方が都会

419 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:27:08.53 ID:AXFInafC.net
なら鳥取を東京の飛び地にしてほしいなw

420 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:27:52.52 ID:KdRWQG10.net
前門の司法、後門の国民投票(=多数決)ってことよ

421 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:31:06.16 ID:AXFInafC.net
国民投票は議員の味方だから問題ないよ。
世論調査でも県単位を越える改正に賛成するのは少数派だろう。

422 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:35:55.52 ID:KdRWQG10.net
まずは、結果に拘束力の無い「一般国民投票」でもやってみればいいと思うよ
それで手応えがあれば、本チャンの国民投票やったっていんだしさ
もう、世論調査がどうこう言ってる場合ではない、実行あるのみ

423 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:43:09.67 ID:AXFInafC.net
そのとおりだな、司法の暴走を止めるのは民意しかないだろう。

424 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:49:24.67 ID:KdRWQG10.net
47都道府県のうち、500万以上の上位9都道府県だけで全体の53%
衆院小選挙区であれば156/295、参院選挙区であれば38.7/73(改選定数)ってことになる
この辺も、投票の実施が具体的になれば周知徹底されるだろうね

425 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:51:04.07 ID:AXFInafC.net
そもそもこれ以上の都市化は避けるべきだ、
都市は人口を維持や増加させるのに、都市の出生率でまかなっているわけではない。
江戸時代から都市部はずっと人口は減っており、それを地方の農村からの移民で維持していただけ。

これは戦後のべブーブームの頃を除けば同じで、共働きで結婚しない出産しない都市部は人口が減り、
地方からの人口で維持してきた。
だが地方の農村が壊滅しているので、それも出来なくなって人口が維持できなくなってきただけなんだから。
東京の出生率は最低であるのもこれを証明している。

426 :無党派さん:2014/12/24(水) 02:54:34.86 ID:2giPKLbB.net
都市化は避けるべき=一票の格差は放置してよい
ということにはならないよ

それと、一票の格差が存在しない国民投票に
一票の格差維持の期待をかけているという矛盾に気づかないのかな

427 :無党派さん:2014/12/24(水) 03:16:00.97 ID:Nla999Xu.net
多数派に対して一定の発言力を確保するのが今の民主議会制なんだけど。
欧米はみなそう。
日本だけ逆行できるのか?

428 :無党派さん:2014/12/24(水) 03:20:33.89 ID:2giPKLbB.net
アラスカとニューヨークの上院議員が同じとか
めちゃくちゃなゲリマンダーが横行するアメリカ下院の方が民主的で良いわけね

429 :無党派さん:2014/12/24(水) 05:43:03.35 ID:k/SuDk5T.net
>>425
選挙制度が予断を持って決定されること自体に問題があると
いつになったら気づくんだろうか。

430 :無党派さん:2014/12/24(水) 06:37:51.67 ID:PLjkVsKH.net
>>138
各種政策あるのに選挙では政党や候補者にしか投票できないので政策毎の民意は反映しにくいですね。
例えば、投票者の40%が外交政策で、40%が経済政策で、20%がその他の政策で政党・候補者を決めるなら、外交・経済も含め全ての政策で白紙委任に近くなります。
国民投票も併用すれば、政策毎に民意を反映しやすくなるし、一票格差の緩和にもなります。

431 :無党派さん:2014/12/24(水) 07:12:25.59 ID:7D1sOzOD.net
>>430
議会では政策毎の矛盾が起きないように調整できるが
国民投票ではそんなことができないので、政策毎に矛盾が起きまくる。

例えば、増税と減税、社会保障の削減と充実がでそれぞれ国民投票を行えば
減税と社会保障の充実が支持されるだろうが、両者を両立させる財源など無い。

432 :無党派さん:2014/12/24(水) 07:59:27.55 ID:m7ZkYU3F.net
だから区割りそのものをやめるか、区割りを便宜的なものにしてどの区にでも投票できるようにすればいいだけだろ?

433 :無党派さん:2014/12/24(水) 09:02:11.92 ID:YVcRtjBi.net
>>428
そういうのはアメリカに限った事ではなく、先進国全てに存在している事。
訴えている弁護士と、その一部の信者どもは日本だけがそれをやめるべきと主張しているんだなこれがw
>>426
世論調査などの数字を見る限り、区割り廃止で国民投票をしても、
区割り維持派が負ける事ないだろうな。
>>429
そもそも選挙制度とは予断をもって作られるものなんだよ。
いや政治はそういうものだ。
お前さんが言っている事は税負担が平等ではない不公平だ。
人頭税に変えるべき。
という主張と同じだ。

434 :無党派さん:2014/12/24(水) 10:40:58.64 ID:YVcRtjBi.net
と何も反論できないモブが言ってます。

435 :無党派さん:2014/12/24(水) 16:43:22.87 ID:s1b2XOHl.net
>>433
差別主義者、死ね

436 :無党派さん:2014/12/24(水) 17:00:01.69 ID:X8kUKuzj.net
取り合えず「一般国民投票」をやってみて、「多数の意思」を確認したほうがいい
参院なら、人口170万以上の県は人口比例を選ぶとは思うがな

437 :無党派さん:2014/12/24(水) 18:43:31.96 ID:k/SuDk5T.net
>>433
いいから鳥取県民に北海道民の4.76倍の権利を与える合理的な根拠を早く示せよ
他人の言うこと否定しても自分の主張が支持されたことにはならんぞ

438 :無党派さん:2014/12/24(水) 23:24:48.22 ID:HZ+tIBrh.net
ID:AXFInafC
をNGID登録してすっきり。

439 :無党派さん:2014/12/25(木) 09:12:38.53 ID:Ydx7d2iu.net
北海道は北北海道と南北海道に分けるのがよい

440 :無党派さん:2014/12/25(木) 11:19:53.75 ID:6yWE1b7K.net
ここでの主張を総合すると鳥取とBは同類だよな

441 :無党派さん:2014/12/25(木) 12:01:58.45 ID:OYZheQMf.net
>>437
むしろ東京と鳥取から選出する参議院議員が同じ数で何か問題でもあるのか?
アメリカはもっと差がある。
嫌なら今すぐ鳥取に移住すればいい。
移住の自由は憲法で保障されている。

何故ならその地域から最も支持されたものが代表になることでいいからだ。
その地域から二番手以下の支持の人物が代弁者になることが間違いだ。
比例のゾンビ復活と同じ。住民から支持されない人物が代表になるべきではない。

442 :無党派さん:2014/12/25(木) 12:05:34.95 ID:E1oCbAey.net
鳥取に関してなら、さしあたっては鳥取の区割り減らして、石破が東京に鞍替えすれば問題ないと思う。

443 :無党派さん:2014/12/25(木) 12:46:10.87 ID:hNOi8sYo.net
>>393
それ昭和39年の一番最初の訴訟の時の大法廷判決の論理じゃん・・・
仮にも条文引っ張り出すなら先例としての意義を失った半世紀前の判決を持ち出して混乱させてんじゃねえよ
昭和58年の判決無視して47条引っ張り出すとかどれだけ無知なんだ

てかあんた基本的知識不足しすぎてるうえに独善的で全く論評の価値のないレス連投してるけど、
最高裁が47条の立法裁量はもとより、1人別枠方式すら否定した以上はいくら2ちゃんで吠えても覆らんて。
現状の分析と展望を行うスレで、永遠に実現しない非現実的な自分の願望を書き連ねてもアホ臭いから誰も相手しないよ

444 :無党派さん:2014/12/25(木) 13:05:55.70 ID:hNOi8sYo.net
>>410
フランスの50倍の格差は海外県まで含めてね。人口15万に満たない海外県にも1議席配分する結果、
主にそことの格差で数十倍の格差が発生してる。2004年の憲法院では、6000人の人口なのに基礎配分されてるのが問題となったでしょ
フランス共同体の残滓で、互いに距離の離れた海外に点在する植民地を含むための一種の連合国家体制だよ
その事件で憲法院が違憲判断を回避した理由は「2003年の定数是正で格差が著しく縮小されてるから」であって、
1人別枠以外は25万人ごとに1議席というかなり厳格で機械的な定数是正をやってるよ。抜本的な定数是正が行われなかった事例では憲法および人権宣言に基づき定数配分を見直せという判断を示してる
制度的担保は右の通り。最近はちゃんと憲法院や独立行政機関であるAAIが違憲判断や勧告を出せる。
ttp://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/legis/23901/02390104.pdf
ttp://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/refer/200808_691/069104.pdf

445 :無党派さん:2014/12/25(木) 13:18:40.47 ID:hNOi8sYo.net
>>427
だったら日本における「少数派・海外県」に相当するのはもろに沖縄や北海道じゃね?
この2つに鳥取の5倍の議席与えろってこと?現状はそのまったく逆だけど
人口比にならすと北海道の5倍近い議席を鳥取が奪ってるわけで

446 :無党派さん:2014/12/25(木) 16:57:17.32 ID:bVV6AysT.net
>>441
誰がトリンドルなんかに移住するか、アホ、死ね

447 :無党派さん:2014/12/25(木) 18:22:29.47 ID:yVq5/a+/.net
鳥取の改選数を1として、これを基準に各都道府県に人口比例で改選数を配分すればよいだけなのに

448 :無党派さん:2014/12/25(木) 18:58:37.24 ID:Yf5A3Nmq.net
だからフランス同様日本も一人別枠方式なんだが。
裁判所の判断なんかしらんよ。
議会の判断こそが重要。

449 :無党派さん:2014/12/25(木) 19:10:46.16 ID:WHzVapdd.net
>>447
それをやろうとすると、選挙区の定数を少なくとも266(現行146)としなきゃいけなくてね。
これでもやっと2倍切れるぐらいなんけどね。

450 :無党派さん:2014/12/25(木) 19:13:18.17 ID:yVq5/a+/.net
>>449
それで何か問題でもあるの?

451 :無党派さん:2014/12/25(木) 19:19:16.90 ID:WHzVapdd.net
>>450
何の問題もないと思ってその質問してるの?

452 :無党派さん:2014/12/25(木) 19:27:45.39 ID:yVq5/a+/.net
>>451
じゃあどんな問題があるの?

453 :無党派さん:2014/12/25(木) 19:28:37.63 ID:khNt/AHl.net
都道府県別は、如何なる方式でも、
駄目だって、最高裁が・・・

454 :無党派さん:2014/12/25(木) 19:34:56.52 ID:UJHonoQ8.net
まともなことを言えばキチガイ扱いされてた頃が信じられないくらい、変わったわ
「だったら、憲法を改正すればいい」とか言う参院議員も、そのうち大人しくなるだろうよ。

455 :無党派さん:2014/12/25(木) 19:56:24.15 ID:Yf5A3Nmq.net
そもそも日本とは、沖縄や北海道に限らず
各地の県、いや県内でも雑多な価値観を持つ共同体の集まりなんだよ。
各地で独自の文化言語風習祭神を持っている、いやもういたかもしれんが。
本来は議員ではなく司法こそが彼らを守るべきなのに、日本の司法は議員以下なので何もしない。

456 :無党派さん:2014/12/25(木) 21:17:09.95 ID:UJHonoQ8.net
国の根幹は、多数決で変えられる
これまで、有権者の「多数の意思」から逃げ回ってきたほうが悪い

457 :無党派さん:2014/12/25(木) 21:37:48.85 ID:ADHcoUfW.net
>>441
むしろじゃねーよ。論点をすり替えるな
最大格差が発生しているのは北海道と鳥取であって東京ではない。

458 :無党派さん:2014/12/25(木) 23:32:10.29 ID:Yf5A3Nmq.net
公共事業費ダントツトップ、公共事業依存度トップクラス、産業は税金ずけの農業。
熊用の新幹線と高速道路整備の北海道が鳥取より冷遇されているとは誰も思わないだろう。

459 :無党派さん:2014/12/26(金) 02:35:52.34 ID:/x06oA/J.net
鳥取は優遇され過ぎ

460 :無党派さん:2014/12/26(金) 02:37:56.59 ID:/x06oA/J.net
米子の人は鳥取行くより松江や岡山に行く機会の方がよほど多い
もはや県としての実態はない
一部の県庁と繋がった政治利権屋が憲法違反上等とわけのわからんことを喚いているだけ

461 :無党派さん:2014/12/26(金) 06:54:16.09 ID:EjIm/hLN.net
ならば鳥取県と米子県に分離してそれぞれに改選数1を貰おうか

462 :無党派さん:2014/12/26(金) 08:08:01.08 ID:p0NoySYm.net
鳥取県は定数0でok

463 :無党派さん:2014/12/26(金) 14:42:43.30 ID:vwE6/pE9.net
>>458
同じ事。
北海道と鳥取が同じ議席数でなんら問題は生じない。
>>444
だからフランスは一人別枠方式だろ、何が問題なのかと。
>>443
立憲主義と憲法の条文を無視した、司法役人の曲解に興味はない。

464 :無党派さん:2014/12/26(金) 14:51:16.11 ID:fKx1E4Xk.net
「参院最大格差が発生しているのは北海道と鳥取」
これを知らないのが多すぎる

465 :無党派さん:2014/12/26(金) 17:28:28.79 ID:fKx1E4Xk.net
>>463
問題は生じるよ、海外県があれば6000人の例の選挙区でも1人別枠は許されるとか言い出したのはお前だろ。
憲法院が違憲判断を回避したのは「格差が50倍から30倍台に顕著に是正されつつあるから」なんだが。
1人別枠方式じたいを最高裁が×と判断してる日本においてはなおさら弁護の余地はないわ。

だったら国後、択捉、樺太の旧島民に1議席ずつ配分してもまったく文句は言えない。
もちろんそれ以外の北海道にも別に配分できる。
東京には占領別扱いされた伊豆諸島や小笠原があるし沖縄も領有化の経緯で本島と先島で分けられる。

鳥取は有史以来日本の領土で海外県的要素なんて探しても何一つない
それ以前に判決の推移すら知らない無知は黙っとけ。

466 :無党派さん:2014/12/26(金) 17:36:22.21 ID:fKx1E4Xk.net
>>452
昭和58年の判決がそれは47条の問題なので立ち入りませんという先例を引っ繰り返して違憲判断下してる
そして81条により最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である
本来なら事情判決は公選法で使えないのに無理やり法理の精神とか言って逃げてる状態
最近では学生にすら笑われるため、さすがに恥ずかしくなって事情判決とは言わなくなったが

それが全て。文句があったら訴えを起こして判例変更するほかない。
一票の格差を積極的に放置しろと主張する弁護士 及び 最低8年の石頭裁判官が見つかるといいね 以上

467 :無党派さん:2014/12/26(金) 19:28:51.13 ID:t80Ob6lX.net
今回の選挙、不正が次から次へと出てくるじゃねーか
共産・公明がどんだけ悪事を働いたかの証拠だ!

468 :無党派さん:2014/12/26(金) 21:05:31.50 ID:TUs5/2MY.net
格差が法的に固定されてるなら「移住しろ」が通じるかもしれんが、
実際には行政の裁量で格差は流動的なわけで、
それに立法も司法も干渉できないならもはや民主主義国家とは言えない。

469 :無党派さん:2014/12/27(土) 07:18:45.97 ID:5ndGXZ59.net
鳥取島根の合区は自民も容認してるし
これに加えて徳島高知の合区も受け入れるだろう
これを削減しないで増員に回すなら兵庫と北海道
東京、福岡、愛知あたりも増員するなら比例から回すしかないだろう

470 :無党派さん:2014/12/27(土) 08:02:05.30 ID:5ndGXZ59.net
比較的自民民主が受け入れ易いのは
山梨東京で6人区と佐賀福岡で3人区
ただしこれをやるには福井石川の合区がハードル

471 :無党派さん:2014/12/27(土) 08:48:26.25 ID:Xg97C006.net
北海道を一人増やせばいいよ
比例いらんし。

472 :無党派さん:2014/12/27(土) 09:37:37.40 ID:hZ0sWhuA.net
>>469
そもそもだけど、越県合併までして定数削減するのは
本末転倒なような。議員の数でなく議員の厚遇が
問題なんだし、歳費削減で議員総数維持でいいような。

473 :無党派さん:2014/12/27(土) 11:16:43.95 ID:1oeSGRVT.net
合区しても、それは認められないよ…

最高裁

474 :無党派さん:2014/12/27(土) 11:41:21.05 ID:VBQyKH+q.net
>>465
一人別枠方式を否定している日本の裁判所の頭がおかしいだけ。
欧米ではわりと当たり前の制度だから。
そして北方領土などが返還されて、ロシア系の日本人などが増えた場合、
北方領土か、彼らロシア系日本人に一議席という流れは当然あるだろうな。
地域よって成り立つので、失った領土での議席は流石にない。そういうケースは欧米でも俺は知らんな。
少数言語話者などに議席を与えるのは普通にあるが。
八重山を独自に扱えというのは賛成である。
人種で詳しくみると沖縄本島は縄文系が大半だが、八重山は弥生系がほぼ全てで縄文系は殆どいない日本では珍しい地域。
何故なら人種や文化圏でみると昔は八重山から台湾フィリピンあたりまでが同一の文化圏だったからね。
沖縄本島の人間に虐げられ、民意を現せない八重山の人達に独自の議席を与える事は必要だろう。

また鳥取に限らず、日本というのは明治以前までは統一された国家ではなく、
文化も言語も違う国だったのを忘れている。
なお因幡伯耆でーとかいう奴もいるが、鳥取藩は普通に因幡伯耆の両国で成り立っていたので、
文化的には同一なのでさほど問題はないだろう。
長州藩や薩摩藩みたいなものだ。

どこの領土であったかは問題ではない、そもそも日本は元々大和朝廷の時代から
明治まで豪族の連合政権なんだよ。
外敵に対処するために各地の地域の代表が集って国を作ったんだから。
その地域性を捨てて、画一的な扱いをしろというのがおかしな話なのだよ。
自治体によって、状況も予算も環境もみな違う。
なのにその代弁者を出す事を廃止しよう、(議員を増やそうとかいう発想はなぜかしない)
とか主張する人間には嫌悪しか感じない。裁判所がその最たるものだな。

475 :無党派さん:2014/12/27(土) 11:46:33.13 ID:VBQyKH+q.net
>>468
行政の裁量で勝手に変えるのが本来間違いなんだが。
というか立法が関与するのは当然。
だが司法が口出しする事は違憲なのだよ。
それは民主主義国家ではない。

最高裁が違憲判断を繰り返すなら、アメリカのように、
参議院の区割り定数を憲法で定めて、変更する場合、
議席が減る全ての地域の同意が必要というように改正すべきだろう。

476 :無党派さん:2014/12/27(土) 12:00:16.24 ID:1oeSGRVT.net
>>475
そんな憲法改正は国民投票で否決される。

477 :無党派さん:2014/12/27(土) 12:19:12.34 ID:VBQyKH+q.net
>>476
何が勘違いしているようだが、国民の大半は県枠に反対ではない。
むしろ温存を望んでいる。
それだけ地域や県民意識というのは強い。
50年後とかなら分からないが、今ならほぼ確実に通る。

制度としては一県一人で残り比例か、衆議院に議席をまわせばよい。

478 :無党派さん:2014/12/27(土) 12:23:24.14 ID:1oeSGRVT.net
>>477
何か勘違いしているようだが、最高裁は参院の
県別の振り分けを完全否定している。

これは、今後数十年は絶対に覆らない判例。

479 :無党派さん:2014/12/27(土) 12:29:55.33 ID:hZ0sWhuA.net
>>478
一票の格差と言うが、むしろ有権者の格差の是正にしたら?
完全平等の比例区があるんだから、それを踏まえて、
連立方程式を解くように、有権者ひとりあたりの格差を算定する。

480 :無党派さん:2014/12/27(土) 12:30:52.71 ID:JEpsOu8G.net
議会の2/3の賛成の必要も、結果に拘束力も無い「一般国民投票」が、これまで実施されなかった理由を考えてみなよ
数で圧倒されるのが目に見えてるし、選挙なら棄権に回るような層が、既成政党批判の意味で反対票を積み上げるのは、
当然予想されるからさ

481 :無党派さん:2014/12/27(土) 13:48:11.04 ID:nDY3PpTK.net
完全平等の比例区のみでok。

482 :無党派さん:2014/12/27(土) 14:51:46.97 ID:YpFENEmx.net
>>479
最高裁が、そんなトンデモ理論を受け付けるはずがない。

483 :無党派さん:2014/12/27(土) 15:45:37.27 ID:5ndGXZ59.net
>>477
いい加減にしろ、ゴミ

484 :無党派さん:2014/12/27(土) 15:56:23.02 ID:hZ0sWhuA.net
>>482
今、電卓叩いたら2.8倍になった。微修正ですみそうだ。

485 :無党派さん:2014/12/27(土) 16:50:40.23 ID:gwXwCOiV.net
なにがじゃ!

486 :無党派さん:2014/12/27(土) 22:59:01.11 ID:1nwTMpcO.net
参院選挙制度改革、越年へ=集約断念、報告書に各党案併記
時事通信 12月26日(金)16時51分配信

 参院選挙区の「1票の格差」是正策を話し合ってきた与野党の選挙制度協議会(座長・伊達忠一自民党参院幹事長)は26日の会合で、
各党の案を併記した報告書をまとめ、山崎正昭参院議長に提出した。協議会が意見集約を断念したことで、結論は来年に持ち越しとなった。

 今後は正副議長と各会派の議員会長クラスによる選挙制度改革検討会で議論する。
参院の各会派は、2016年夏の次回選挙までに制度を抜本的に見直すことで合意しており、15年の通常国会での法改正を目指す。

 伊達座長は報告書提出後に記者会見し、「年内ぎりぎりまで各会派間の努力をお願いしたが、意見の隔たりが埋まらなかった。残念だ」と述べた。
山崎議長は記者団に「一つにまとめることが正しいことではなく、いろんな意見を幅広く聴くことも大事だ」と理解を示した。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141226-00000085-jij-pol

487 :無党派さん:2014/12/28(日) 03:14:14.35 ID:+cA8gggg.net
選挙制度協議会と選挙制度改革検討会って、実際になにか違うのかね

488 :無党派さん:2014/12/28(日) 08:50:40.53 ID:lPiq/lMk.net
ここみるとなんで日本では司法や弁護士が信頼されないのかよく分かるなあ。
なんで彼らはヤクザ以下の信頼性なのかの自覚がない、
その上エリート意識の塊だから手に負えない。

489 :無党派さん:2014/12/28(日) 08:52:46.17 ID:lPiq/lMk.net
>>480
何故メディアが県枠を廃止して、人口が少ない県は他県と合わせて格差を是正すべし、
という世論調査を滅多にやらないか知ってる?
世論調査をやるとむしろメディアの意向とは逆で、残す事のほうが多数派だからなんだよ。
だからメディアは格差を是正すべきですか?
としか聞かない、そういう質問なら俺でも是正すべきと答えるだろうからな。
問題は手法だ。
朝日新聞の世論調査、県一票の格差は51%がやむをえない。

読売の世論調査。県の統廃合した選挙区の県についての質問。
33%が一県一人 幾つかの県合区23%、地域ブロック25% 比例11
2011年の調査だと
今のまま県に一人が37、いくつかの県を合わせるが38 比例12

490 :無党派さん:2014/12/28(日) 08:55:23.72 ID:lPiq/lMk.net
県代表制度>>>>完全比例区
というのが国民の意見
なのに司法と弁護士連中はそういう国民の希望とかは全くみないで、
そして明治以来の選挙区から排出して国に送るという慣習も無視して、
誰も望んでいない制度を要望する。

491 :無党派さん:2014/12/28(日) 10:34:33.41 ID:j7Ret30t.net
憲法問題や最高裁の判決は置いといて、
次のようなものを考えてみた。

・都道府県に1人ずつ+北海道10人(56人)
・上記に加え、東京都区部と政令指定都市を分離(+21人)
・上記に加え、中核市を分離(+43人)
・上記に加え、特例市を分離(+40人)
・上記に加え、特別区を分離(+22人)

492 :無党派さん:2014/12/28(日) 10:39:52.33 ID:j7Ret30t.net
そういや、北海道は市庁とかあったね。
じゃ、北海道は14人かな。

493 :無党派さん:2014/12/28(日) 10:45:46.65 ID:dUrDCnKn.net
都道府県にこだわるなら都道府県別人口に基づいて必要な定数を明示するべきなのに
数字で語る人がメディアにも政治家にも皆無なんだよね

494 :無党派さん:2014/12/28(日) 10:52:36.13 ID:KqxdbPpX.net
一般国民投票という、正式なアンケをやってみればいいじゃん?
もう、非公式でどうこうやってる場合じゃないんだよ
某参院議員が言ってるように、「だったら憲法を変えればいい」んだからさ
過半数の賛成があれば、何度でも改正は出来るよ
それをしない限りは、人口比例での配分のみが有効

495 :無党派さん:2014/12/28(日) 11:12:27.39 ID:j7Ret30t.net
>>491
・上記に加え、行政区を分離(+150人)

参院は中核市までで、定数248人(改選124人)、
衆院は行政区までで、小選挙区336人+比例区全国一区100人

496 :無党派さん:2014/12/28(日) 16:38:32.40 ID:lU+wgk2k.net
全国1区のみで良い。

497 :無党派さん:2014/12/28(日) 21:02:51.50 ID:BlDP/UBf.net
もう日本もアメリカみたいに参議院は県代表と明記し、改正は同意なしでは不可にすべきだよな。

498 :無党派さん:2014/12/28(日) 21:06:10.24 ID:+cA8gggg.net
鳥取島根の合区は自民でさえ容認している

499 :無党派さん:2014/12/28(日) 21:54:55.41 ID:BlDP/UBf.net
自民党?
島根鳥取の人間が自らの権利を失うのを同意するかどうかの問題だ。

500 :無党派さん:2014/12/28(日) 21:57:20.24 ID:+cA8gggg.net
議会で決めろつってたのはオマエだろうが、ゴミ、死ね

501 :無党派さん:2014/12/28(日) 22:51:51.08 ID:BlDP/UBf.net
弱者の権利を剥奪しようとする奴こそゴミだろ。

502 :無党派さん:2014/12/28(日) 23:50:45.19 ID:dUrDCnKn.net
この国の社会弱者は都市部の狭い居住スペースに縮こまるように住んでるぞ

503 :無党派さん:2014/12/29(月) 00:33:43.42 ID:LH0Ubimq.net
鳥取の豪邸にすむ強者

504 :無党派さん:2014/12/29(月) 01:52:50.16 ID:RnGTGPSf.net
なら鳥取に移住すればいいだろ。

505 :無党派さん:2014/12/29(月) 07:27:57.39 ID:BvCtUXdN.net
ふるさと投票制度を設けて東京や大阪に在住している鳥取県出身者は鳥取県の選挙に投票できるようにしたら?

506 :無党派さん:2014/12/29(月) 11:53:27.06 ID:vyyLvejz.net
>>497
何を決めるにも、一度は多数決を通らなきゃいけない
抜け道は、ありませんよ

507 :無党派さん:2014/12/29(月) 15:22:09.88 ID:tux1J2as.net
衆院選挙は小選挙区比例重複立候補を認めている以上、
一票の格差は各地方ブロックを基準に考えるべき。
一つの小選挙区立から3人も当選しているところもあるし。

508 :無党派さん:2014/12/29(月) 18:06:44.73 ID:GjedjZDj.net
だから、何十年前から訴訟やってるんだから、今更そんなことを言っても仕方ないわけよ
多数決を突破しなければ、何も変えられない

509 :無党派さん:2014/12/29(月) 18:11:50.73 ID:Zt0FV0YM.net
百姓は特権階級

西日本の田舎者どもの票を奪え

510 :無党派さん:2014/12/29(月) 21:53:35.66 ID:LH0Ubimq.net
西日本の田舎の豪邸に住む勝ち組

511 :無党派さん:2014/12/29(月) 22:04:05.08 ID:SbNyQbGp.net
>>498-499
自民党自体は中央集権脳なんだよね。
自分達の議席が減るから格差是正に抵抗してるだけであって、
本音を言えば地方に議席をもつ資格は無いと考えてる。

512 :無党派さん:2014/12/30(火) 08:49:59.58 ID:5hNSibul.net
>>466
日本は大陸法であって、野蛮なアングロサクソンどもの判例重視主義じゃないよ。
非民主的な司法が、最も民主的な議会に口出すするとかありえねー。
メディアと弁護士がグルになって、政治活動ではなく、、
司法とグルになって政治活動をするのは許されない。
一票の価値を変えたいなら、政治活動しろ。
日本の司法業界は立憲主義を壊す行為をしている。

513 :無党派さん:2014/12/30(火) 09:29:32.84 ID:MhOmBZdY.net
はやくふゆやすみがおわればいいなぁ

514 :無党派さん:2014/12/30(火) 11:30:13.08 ID:cKTW804e.net
第三者委員会の結論は今年中にも出始めるし、総選挙の判決は高裁段階では相当厳しくなると予想される
最高裁でも山本は無効まで踏み込んだし大橋は国会の対応を批判してるから、鬼丸、木内あたりは無効に踏み切る可能性がある
今度は無効にするよと言う反対意見を書いて退官した人じゃなくて任期が残ってる人だからな。

まだ大勢は無効回避だから安心して無効意見書けるし、仮に複数が無効と判断したら流れが大きく変わる
参院選は無効下しやすいから、2016参院選で弁護士出身者が無効で揃うことが予想されたら大問題になる
早く脇案あたりで妥協しないと来年くらいには第三者委員会、最高裁、メディアと外堀が全部埋まって
自民があまり望まない決断を迫られるだろうな

515 :無党派さん:2014/12/30(火) 11:35:17.18 ID:dbqz1RDW.net
そもそも小選挙区は死票多過ぎで民意反映できん
どこの馬の糞みたいな知らん奴が当選してまう比例なんか、絶対いらん!!

516 :無党派さん:2014/12/30(火) 11:42:25.36 ID:Ocsoa05i.net
>>511
格差容認論がおかしいのは「地域の声を聞け」というなら普通に分権推進のほうが早道なんだよ。
地域選出議員1人減るか増えるかで血眼になっても、しょせん東京の25人には敵わないんだから
自主財源の拡大で陳情しなくても自動調整されるようにするほうがはるかに早いし他地域との連携もできる

結局は東京も含む「地方」から金を吸い上げて分配するシステムに割り込みたいだけ
「地方の声を聞け」ではなく「俺の地方の声を聞け」という話でしかないから、鳥取のために同じ「地方」の北海道の議席が収奪される

517 :無党派さん:2014/12/30(火) 12:22:25.52 ID:apNPb8fy.net
参議院は、もう解決不能に近いから
各県最低1&毎回一人を維持するのなら、思い切って東京以外はすべて一人にする
その代わりに比例の分を完全人口比例にして枠を増やす。ただし非拘束名簿ね。
現行なら、選挙区49・比例100 2回合計で300を定数(一部を皇族名簿するのは政党の自由)

その代わりに衆議院は、下記案で完全に人口とリンクさせる
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1418117778/l50

518 :無党派さん:2014/12/30(火) 16:07:36.66 ID:ZsZ8+NTp.net
参議院は比例選出議員だけで定足数を満たすという主張が反対意見でも取り上げられてるし、
4.77倍格差は最高裁的にもまったく許容不可能な上、委員会でもブロック制か合区移行の答申は確実。
解決不可能どころか最高裁裁判官が無効判決に徐々に傾きつつあると言われてる
辻褄合わせで2倍以内に収めちゃう衆院より国会の定数是正努力が成らず合理的期間の経過が認められやすいから、
原告団もおそらく最大の攻め口と見てる。

よって今ごろ衆議院とバーターにする必要は全くない。このまま押し切れる。現状で奇策は必要ない。

519 :無党派さん:2014/12/30(火) 17:09:53.48 ID:FS4L8lKz.net
一票の格差って変な弁護士が道楽てやってるのかと思ってたけど、案外マジで格差訴えてる奴もいるんだね。
馬鹿じゃね?

520 :無党派さん:2014/12/30(火) 17:21:21.29 ID:7qWcCOlH.net
>>517
なぜ東京だけ別なのか?
神奈川と島根じゃ10倍くらい違うだろ。
だいたいワシントンD.C.とか、首都はむしろ
参政権は抑える傾向があるくらいだから、
いっそ、東京はゼロだ。

521 :無党派さん:2014/12/30(火) 19:36:06.98 ID:PsuP4nf3.net
多数決から逃げ回ってる限り、憲法改正は出来ない
首相が本気なら、まず人口比28%の一都三県から取り掛かるはずだが、今のとこはその気配も無い

522 :無党派さん:2014/12/30(火) 22:34:21.48 ID:jtPQgGAh.net
西岡案でいいんだよ
自民はイヤなら脇案を復活させろ

523 :無党派さん:2014/12/31(水) 03:34:10.23 ID:/FHkGmhQ.net
>>516
中央が金を全て吸い上げて分配するシステムにしているからだろ。
地方分権で金と予算と権限を地方に分配してくれるならそっちのほうがいいけどな。
アメリカのようにかえよう。
地方議会にかなりの予算と権限を、国防外交とかそんなのだけ政府でやる。
社会保障、教育などは地方で。
東京に全て集結させるのがおかしい。行政都市は東京から別のところ。
北陸とかああいう辺鄙なところに。省庁も分散していいだろ。
昔と違っていまなら、情報なんてすぐに伝達できるし、移動する場合でも時間は殆どかからない。
そして参議院もどの県も議席は同じにして、その代わり衆議院の格差は1,1くらいに。議席は人口で綺麗に割れるように、
議席のほうを変動させるようにすればいい。

524 :無党派さん:2014/12/31(水) 05:44:30.85 ID:yxDOOtY/.net
連邦制の話はよそでやってね
こは一票の格差スレ
現状最高裁は1人別枠方式はアウトと判断してて判決の表現も段々厳しくなってる状態だから

525 :無党派さん:2014/12/31(水) 05:54:39.21 ID:6WlmB814.net
>>519
一票の格差訴訟ほど成功した訴訟ってそんな多くないよ
30年以上前の1981年には違憲判決獲得してるわけだし、最近では原告団も全国規模になって一斉提訴が当たり前になってる状態
弁護士の道楽かどうかは一人一票実現国民会議の発起人・賛同者を見てみな
http://www.ippyo.org/hokkinin.html
法曹では元最高裁裁判官の泉さんや、岩倉・升永・久保利みたいなエリートの大物揃い
経営者では角川、三木谷、宮内、森、ジャーナリストでは櫻井・大宅・田原などなど、もはや弁護士が趣味でやってるような訴訟じゃなくなってるから
どちらかと言えば都市型保守色が強いくらい。メディアでも日経が極めて熱心。

526 :無党派さん:2014/12/31(水) 12:58:38.18 ID:kb93Dt98.net
数の力を喰らってみるまでは分からんのだろうよ、安部首相にしても
既成政党が束になったとしても、都市部がキックすれば終わり

527 :無党派さん:2014/12/31(水) 18:27:19.64 ID:EkJ41WhD.net
毎日日経朝日産経が格差是正派。

垢のついた田舎保守の読売は反対派。

読売を解約すべき。

528 :無党派さん:2015/01/01(木) 11:20:05.42 ID:HWBe2Sto.net
どうせまた定数削減も歳費削減すら何もしないんやろな!!呆れたアベコベ

529 :無党派さん:2015/01/02(金) 00:23:23.95 ID:VeyAQBCx.net
新参院議長に期待

530 :無党派さん:2015/01/03(土) 03:54:38.77 ID:bm4sy4dN.net
このスレ「鳥取」で検索すると95件かあ・笑
>>121でも述べたが、兵庫県豊岡市民を説得するのがまずは実効的じゃないか?
越県合併の最初のモデルケースは此処しかないだろ。兵庫がデカすぎるんだから

そもそも京都も含めて「近畿」に日本海側を含めてはいけない気がする

531 :無党派さん:2015/01/03(土) 04:37:05.26 ID:5/d3qqoP.net
参院は47都道府県に定数4で188議席で
3年毎に2議席改選でいい
比例は無し
衆院は小選挙区300比例150の連用制でいい

532 :無党派さん:2015/01/03(土) 05:44:01.11 ID:ztQALadN.net
一票の格差を拡大させてどうする?

533 :無党派さん:2015/01/03(土) 05:53:03.86 ID:8RpC4WYM.net
>>532
参院は一票の格差に関係のない地方の意見を反映させる都道府県に同数割り当てる仕組みにするだけの話
都道府県に同じ数割り当てれば一票格差は次元の違う話になる
その代わり衆院は限りなく1倍に近づける
衆参で都会と地方の議席のバランスをとる

534 :無党派さん:2015/01/03(土) 06:18:48.08 ID:ztQALadN.net
ここはそういうスレじゃない。
スレ違いだ。

535 :無党派さん:2015/01/03(土) 09:25:57.99 ID:ThqcUC9X.net
参議院の現行制度・現行定数を維持するとして、
平成25年10月1日現在の人口で計算してみたら6増6減が必要になった。

増員区……北海道(現行4→新定数6)、東京(10→12)、兵庫(4→6)
減員区……宮城(4→2)、新潟(4→2)、長野(4→2)
1人当たり最小→最大は、鳥取→福岡で、格差は4.406倍。

ま、最低でも合区は必要だろうな。

536 :無党派さん:2015/01/03(土) 10:01:46.97 ID:4Vdp4Hb3.net
若狭勝という基地害自民党議員(元検察)が一県一人枠を主張して発狂してます。

537 :無党派さん:2015/01/03(土) 12:41:15.48 ID:Xe5B0PmL.net
参院では合区であっても、都道府県ベースなら違憲

by最高裁

538 :無党派さん:2015/01/03(土) 13:49:49.86 ID:7ix8HMpJ.net
司法が選挙制度そのものに介入していいのか?
三権分立だろ?

一票の格差への判決は解るが選挙制度への介入は問題

539 :無党派さん:2015/01/03(土) 14:02:09.68 ID:ztQALadN.net
>>538
司法が選挙制度そのものに介入してよろしい。
三権分立とは言え、
立法府である衆院参院が自ら解決出来ない状態である以上、
司法が介入するのはおかしいとは言えない。
もしも介入されたくないのであれば、
司法が介入する前に立法府自らさっさと解決しろと言う事だ。

540 :無党派さん:2015/01/03(土) 14:27:15.49 ID:+Ie5MuJD.net
都道府県ベースが違憲な理由

1、何処を合区にするか、時の政権の恣意が入るから
2、そもそも、一人区二人区〜が平等ではないから

541 :無党派さん:2015/01/03(土) 14:55:58.66 ID:jWE5/F+t.net
>>535
何もできない自分達国会議員の存在自体が無駄なんだから、国民から税金を取る前に、

国会議員定数を5分の1、地方議員数を3分の1、総公務員数(警察や教員等を除く)を3分の1、国家・地方政府予算を3分の1、無意味な規制を全廃

ぐらいやらないと、税金取るのはおかしい。


優秀な日本人は海外へ逃げる。

542 :無党派さん:2015/01/03(土) 14:59:00.32 ID:KKFrSE1i.net
都道府県議会の選挙制度は市区町村ベースで合区もあるが
それ自体理由で違憲違法と判断されることはないんだから、
参院でも都道府県ベースで合区したから違憲になるなんて
ことないわ。たわけが。

543 :無党派さん:2015/01/03(土) 16:11:55.18 ID:UToH6n0P.net ?2BP(0)

>>541
なるほどお前みたいなバカな奴がいま現在日本にいるのも
うなずけるな(皮肉)

544 :無党派さん:2015/01/03(土) 17:01:28.55 ID:ztQALadN.net
>>542
都道府県議会は素直に全県1区比例代表制で良いね。
同時に格差ゼロになる。
定数が100超の東京都議会のみ区部と三多摩の2区に分割すればok。

545 :無党派さん:2015/01/03(土) 17:17:20.55 ID:LwCC49pf.net
格差が無くなるのは比例の良いところではあるが、
知事選や市長選、衆院との整合性が無くなる。

546 :無党派さん:2015/01/03(土) 18:28:07.25 ID:EFEoEYjP.net
>>545
整合性ってどういう意味だ?

547 :無党派さん:2015/01/03(土) 18:29:44.81 ID:b4MWbLVY.net
>>546
二党制と多党制

548 :無党派さん:2015/01/03(土) 19:33:34.95 ID:hXhTRjlN.net
>>536
まともな法曹なら最高裁が1人1県別枠を×と判断した時点で勝算なしと判断する
若狭は自民内部でも比例で苦杯をなめ今回やっと得た議席だから媚び売りに必死なんだろうな

法曹官僚出身政治家って、昔は業界から期待されたものだけど、今や世襲以外はうっかり出馬したらキャリアどぶに捨てるから、
党の上層部に媚びを売るのに大変。他の人を知ってるけど「あの人がなぜ…」ってみんな首を振ってる状態なんだよね…

549 :無党派さん:2015/01/03(土) 19:38:55.33 ID:/2t8kOdb.net
>>545
整合性は別になくならない
区割り権限を持て余すようなら自動的に格差を修正する選挙制度にするしかないし、
米仏でも大統領選でも人数が多い所は比例配分を使い分けてる所はある
アメリカの予備選は民主党が先行して比例配分に移行したから2008年のレースが盛り上がった
だから共和党でも比例導入の動きがある

550 :無党派さん:2015/01/03(土) 19:48:09.68 ID:ybFJEg4o.net
>>549
何、意味不明なこと言ってるんだ?

551 :無党派さん:2015/01/03(土) 21:00:18.14 ID:8j0536Ns.net
衆参の話だけにしとこうよ

552 :無党派さん:2015/01/03(土) 21:16:05.24 ID:Z7iqtQG8.net
>>551
いや、地方選挙との整合性が重要だよ。

その前に、衆参での整合性すら取れてないが…

553 :無党派さん:2015/01/03(土) 21:50:00.10 ID:jN7QspHG.net
まず国会議員の年収、15百万円に是正してから増税しろ!!

554 :無党派さん:2015/01/03(土) 21:52:21.67 ID:EFEoEYjP.net
>>547
国政レベルでは二大政党制でも地方レベルでは多党制の国だってあるし、
日本でも自民民主の二大政党時代でも地方では多党制だった。

議院内閣制を採る国政では、過半数を獲得する勢力を作りだすために
小選挙区により二大政党制を目指すというのは正当化できる論理ではあるが
地方での二大政党制は首長とのねじれを起こしやすくなるから
比例中心の制度にした方が良い。

比例中心の制度によって多党化すれば、首長与党が過半数を握っていなくとも
中間政党との交渉によって多数派を形成することができるだろう。
もしも二大政党制によって一党が過半数を握れば、多数派工作の余地は全く無くなってしまう。

555 :無党派さん:2015/01/03(土) 22:00:17.24 ID:bm4sy4dN.net
>>121の通り、兵庫県豊岡市民を説得して
越県合区の先鞭にするしかない

諸悪の鬼っ子は鳥取県の扱いに尽きる_┐( ̄ヘ ̄)┌

556 :無党派さん:2015/01/03(土) 22:11:47.51 ID:Zn8DbbEO.net
地方議会も国会も比例代表制にすれば整合性もok

557 :無党派さん:2015/01/03(土) 22:13:49.54 ID:F6xGGZDn.net
>>550
海外では選挙区によっては比例代表制にしてる所もあるというだけの話
選挙区の定員だけを決め、その内部で比例にするか中選挙区にするかは裁量とするケースもある
首長選挙が二大政党制というのもおかしい、だって首長選は無所属や少数政党所属でも当選可能なんだから

いずれにせよ日本ではまず1:1原則の格差是正から

558 :無党派さん:2015/01/03(土) 22:45:44.10 ID:vGCfQfJe.net
>>556
首長選挙が異なる。

559 :無党派さん:2015/01/03(土) 22:48:29.62 ID:EFEoEYjP.net
>>558
上にも書いたと思うけど、首長制度を採るなら比例代表制の方が整合的だよ。

560 :無党派さん:2015/01/03(土) 22:49:11.82 ID:vGCfQfJe.net
>>559
誰だよ、お前w

561 :無党派さん:2015/01/03(土) 22:57:41.95 ID:EFEoEYjP.net
>>560
お前こそ誰だよw

562 :無党派さん:2015/01/04(日) 00:14:43.35 ID:ATQCAqUf.net
衆院…アダムズ式が濃厚。選挙制度改革とは切り離し
参院…どんな妙案もなく、選挙制度の変更が必要

今の状況はこんな感じ?

563 :無党派さん:2015/01/04(日) 00:43:04.15 ID:bR0v5KZ3.net
東京都以外が全て合区したとしても、東京都の定数割り当ては30/300以上は確実
○○式とかで、それを誤魔化すわけにもいくまい
人口比例では、無くなってしまうから

564 :無党派さん:2015/01/04(日) 00:59:41.87 ID:77BpqH5f.net
アダムス式はダメだ。
1人別枠方式と変わらない。
排除すべき配分方式だ。

サンラグ式か又はドント式にすべき。

565 :無党派さん:2015/01/04(日) 01:10:13.68 ID:bR0v5KZ3.net
政党とは違って「仕切り」を変更出来るわけだから、区割りを精密にやれば済むこと

566 :無党派さん:2015/01/04(日) 01:59:46.06 ID:PVM0A5d9.net
>>563
「東京に30/300以上割り当てるべきだー」といくら喚いたところで
○○式と呼ばれる計算方式が無ければ割り当てられない。
「人口比例」と一口で言っても「比例」自体の定義が一通りではないから
○○式によって数値を決めざるを得ない。

以前からこういうことを書くと、都道府県ベースの区割りを無くせ
という意見にすり替えられるが、それとこれとは別問題。

>>564
定数配分でドント式を主張するとは正気の沙汰とは思えないな。
一度でも自分で計算してみればドント式が如何に格差を拡大させるのか分かる筈。
一人別枠よりも酷い。

567 :無党派さん:2015/01/04(日) 02:27:18.30 ID:bR0v5KZ3.net
ま、基礎配分廃止してやり直し、そっから先には進まないでいいよ
どうせ、格差なんかどうでもいいと思ってる奴の発想でしかないかっら

568 :無党派さん:2015/01/04(日) 03:45:24.68 ID:PVM0A5d9.net
>>567
別の人(>>562)が書いているけど、一人別枠最大剰余式は廃止されるが
別枠無し最大剰余式に移行するのではなくアダムズ式への移行が濃厚という状況。

569 :無党派さん:2015/01/04(日) 06:39:03.08 ID:Bm5RbRo5.net
>>539
そもそも解決しなければいけない問題はないんだが、
一人別枠方式という制度を立法府と行政府がしいているのを司法がケチをつけているだけ。
海外ではほぼありえない状況だな。

一人別枠方式というのは諸外国をみても別に珍しい事ではない。
少数民族や少数の言語話者、海外県、過疎っている田舎の県。
そういう人達にも最低一議席割り振るというのは普通の制度。
>>557
イタリアの上院が近い形だな。
県で割り振られている一定の議席数があり、その範囲内で比例分配される。
下院の場合比例だが、上院の場合は県単位の比例という形になっている珍しいシステム。

ただイタリアの上院にしても人口の少ない県でも多様な民意を反映して代表を出す。
という仕組みになっているので、県同士の一票の格差は日本より大きい。確か鳥取以下の県でも4人くらい出せるはず。

570 :無党派さん:2015/01/04(日) 06:55:40.53 ID:Bm5RbRo5.net
そもそも全国区比例代表制度などとられるわけがない。
各種世論調査などによれば、国民の九割は地域代表制度を望んでいる。
その地域の枠が、市町村単位か、県単位か、関東や近畿などの広域の地域かの違いにすぎない。

有権者からすれば、地域の代表を送る事に意味があるわけで、
党が選んだ人物に配分される仕組みそのものに不満があるからだ。

ていうかここで比例区を望んでいる連中はなんなんだろうか。
共産党や創価学会などの宗教関連の奴等以外想像できないんだけど。

571 :無党派さん:2015/01/04(日) 07:06:47.93 ID:ZWd0/oSy.net
>>129
北九州が中四国に飲まれているじゃないか(憤怒)

572 :無党派さん:2015/01/04(日) 07:20:02.25 ID:Bm5RbRo5.net
>>571
むしろ山口は九州に含まれることが多いからw
ソースは山口県民の俺w
山大にきている連中の多くは九州から、そして九州の人間も山口はギリギリ九州らしい。
経済団体とかも九州山口で作られている場合が多い、
関門地域があるからね。

573 :無党派さん:2015/01/04(日) 10:02:07.31 ID:Me+MbJ83.net
このスレに生息している地方の弱者の権利侵害をしている腐れ弁護士の支持者は、一票の格差より地域格差の方が問題でありどっちが優先されるかも分からない連中ばかり。
是正()した場合でる問題点は関係ないと縦割り官僚並みの認識。
各県一人に是正されるのを見て発狂するのかね?

574 :無党派さん:2015/01/04(日) 10:29:30.04 ID:s3C+0M+e.net
キチガイトリンドルがまた発狂してるのか

575 :無党派さん:2015/01/04(日) 11:07:27.23 ID:Me+MbJ83.net
東京こそあんなにいらないだろ。
レンポウや丸川などの元芸能人がトップ当選。
創価に山本太郎、自民利権組と民主労組とアカだぞ。
創価の山口なんて選挙区では自民の支援すらろくに受けれなかった平沢に連敗した奴だぞ。
なにより後少し衆議院が減れば菅直人が完全落選だしな。

576 :無党派さん:2015/01/04(日) 11:26:40.19 ID:Jv8M84d7.net
>>575
スレ違いでは?アンチ一票の格差スレでも建てて
布教活動したら?

577 :無党派さん:2015/01/04(日) 13:36:14.91 ID:Jv8M84d7.net
>>570
最高裁の判例>>>(越えられない壁)>>>民意

だよ。民意によって判例が歪められるなら、
それはファシズムに過ぎない。いや、もっと原始的な
単なるリンチだよ。

578 :無党派さん:2015/01/04(日) 13:41:14.05 ID:77BpqH5f.net
とりあえず計算してみた。
2010年国勢調査人口で参院選挙区3年毎改選定数73をドント式配分。
小県が多すぎるため配分0が続出し、合区を繰り返してやっと決まった。
特記すべきは鳥取島根で、合区しても配分0になってしまったため、仕方なく鳥取→岡山、島根→広島へ合区した。
最大は2703694 (青森岩手)、最小は1477149 (大阪)で、格差は1.83倍。

3 北海道
1 青森岩手
1 宮城
1 秋田山形
1 福島
2 茨城
1 栃木
1 群馬
4 埼玉
4 千葉
8 東京
6 神奈川
1 新潟
2 富山石川福井
2 長野山梨
1 岐阜
2 静岡
5 愛知
1 三重
2 滋賀京都
6 大阪
3 兵庫
1 奈良和歌山
1 岡山鳥取
3 広島島根山口
1 香川徳島
1 愛媛高知
3 福岡
1 長崎佐賀
1 熊本
1 大分宮崎
2 鹿児島沖縄

579 :無党派さん:2015/01/04(日) 13:55:25.75 ID:Jv8M84d7.net
>>578
残念だが、どんな合区を用いても、都道府県ベースなら違憲。

580 :無党派さん:2015/01/04(日) 13:57:18.86 ID:Eu4JNDZW.net
>>572 保良浅ノ助と吉田磯吉がいた頃は、そのへんも平穏だったんだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%89%AF%E6%B5%85%E4%B9%8B%E5%8A%A9

581 :無党派さん:2015/01/04(日) 15:24:31.52 ID:PVM0A5d9.net
>>578
定数1の地区が存在する状態で2倍を切るところまで合区すると、格差の大小は偶然によるものとなる。

もしも他の都道府県の人口が全く変わらずに、青森岩手の人口だけが2955081人になると
格差は1.9999995倍。ちなみにあともう一人人口が増えれば青森岩手の配分が増えるので
最大が岡山鳥取、最小は青森岩手で1.71倍まで縮まる。
ちなみにこのような合区を行った場合、アダムズ式だと格差は1.98倍(最大は秋田山形、最小は長崎佐賀)

なお、アダムズ式を採用した場合、長野山梨、愛媛高知、長崎佐賀、奈良和歌山、大分宮崎、
石川富山福井、山形秋田、香川徳島、島根鳥取を合区すれば2倍を切る。
合区の少なさを見ればドント式よりはアダムズ式の方が優れていると言えるだろう。

582 :無党派さん:2015/01/04(日) 15:35:10.77 ID:77BpqH5f.net
格差の最大値が2倍ちょっと前になるのはドント式でもアダムス式でも同じ。

ただ、アダムス式が決定的にダメなのは、小県に有利すぎること。
例えば極端な話、県人口が1人であっても1人配分される。
こんな配分方法では理解が得られない。

583 :無党派さん:2015/01/04(日) 15:39:00.91 ID:Jv8M84d7.net
心配しなくても答申はアダムズ式で出るよ。

参院は知らん。

584 :無党派さん:2015/01/04(日) 15:49:48.94 ID:yAAXoV+1.net
出る訳ないだろうが。
アホか。

585 :無党派さん:2015/01/04(日) 15:50:35.69 ID:PVM0A5d9.net
>>582
県人口が1人のところで定数1にするのと定数0にするのとでは
定数1の方が格差が小さいってことを理解してるか?(厳密には定数0では格差を計算できないが、
それ以前の問題として参政権の否定になってしまうので論外)

つまり合区しないのならば人口1人の県は定数1にせざるを得ないんだよ。
結局合区の匙加減次第という話にもなってくるが、合区しないのなら
あらゆる配分方法の中でアダムズ式一択。

586 :無党派さん:2015/01/04(日) 15:53:18.17 ID:77BpqH5f.net
合区するからアダムス式は論外。

587 :無党派さん:2015/01/04(日) 15:55:49.66 ID:PVM0A5d9.net
>>584
現状マスコミも裁判所も定数当たりの人口の大小を基準に論じているところから見ると
1人別枠無しの最大剰余式よりも格差が小さくなる上に、定数の増減が少なく済む
アダムズ式の方があらゆる点で勝っているし
衆参で多数を握る自民党がアダムズ式より小県が不利になる方式を積極的に採用する筈が無い。

定数当たりの人口以外の指標がもっと注目されれば状況は変わってくるだろうけどね。

588 :無党派さん:2015/01/04(日) 15:58:04.00 ID:PVM0A5d9.net
>>586
アダムズ式ならば合区の数も少なくて済むし、
合区するならば「県人口が1人であっても1人配分される」ようなことは起こり得ない。

589 :無党派さん:2015/01/04(日) 16:21:30.68 ID:77BpqH5f.net
根本的にアダムズ式は1人別枠方式と何ら変わるところがないし、小県有利体制を温存するだけ。
アダムス式採用はあり得ない。

590 :無党派さん:2015/01/04(日) 16:49:26.15 ID:e+OnKnIP.net
見方変えれば、各都道府県なりに定数配分する際、各都道府県の人口を
ある数で割って、余りを切り上げた数を配分するのか、切り捨てた数を
配分するかの、どこで線引きするかの話なんじゃないの?

アダムス式は切上げ、ドント式は切捨て、サンラグ式は四捨五入、
最大剰余式は何捨何入かは偶然に左右されて一定しないみたいな?

アダムス式は、確かに、余りが発生しない場合を除いて、
ドント式+1人別枠方式と変わらないんだが、ドント式が比例配分
の範疇に入るなら、アダムス式も比例配分の範疇に入らないと辻褄
があわない。

591 :無党派さん:2015/01/04(日) 17:04:05.50 ID:86c6H86Yk
どうもアダムス式(1プラスドント式)で答申が出る雰囲気だ。
現行295小選挙区で定数を配分すると、9増9減で、
東京+3、神奈川+2、愛知、埼玉、千葉、静岡各+1、
宮城、三重、熊本、鹿児島、滋賀、奈良、沖縄、青森、岩手各−1で、
都道府県間の格差は、滋賀県対鳥取県の1.598倍に収まる。

都道府県間格差が1.598倍より少なくなる方法が他にあれば教えて!

完全比例の最大剰余法で鳥取県を1にするよりも最大格差が縮小される。


592 :無党派さん:2015/01/04(日) 16:54:58.60 ID:e+OnKnIP.net
まあ、急に最大剰余式でやろうとすると区割の変動が大きすぎるから、
漸進的な手法としては、

最大剰余式+1人別枠方式
  ↓
アダムス式(≒ドント式+1人別枠方式)
  ↓
最大剰余式orサンラグ式etc

みたいに修正していくのはありだと思うけど。

593 :無党派さん:2015/01/04(日) 17:10:54.70 ID:eI11g5CJ.net
そもそも合区すればアダムズ式とかドントとかの概念自体が成立しないでしょう。

合区の場合の定数決定の式ってどうすんの?

俺は合区賛成派だけど、自民案の鳥取島根のみ合区では3倍まで残るよ。

594 :無党派さん:2015/01/04(日) 17:17:51.50 ID:e+OnKnIP.net
>>593
それは思い込みでしょ。合区したって配分方法は同じ。
たとえば島根鳥取を合区すれば、島根+鳥取の人口数で
配分すればいい。

まあ、アダムス式の問題点は、人口数がいくら少なくっても
定数1を配分してしまうので(合区等しないと)格差是正に
ならない点があるんだろうけど、それは2倍とか3倍以内に
収まらない場合は必ず合区等するとすればいい。

595 :無党派さん:2015/01/04(日) 17:20:12.10 ID:e+OnKnIP.net
参院の場合、多分徳島と高知も合区しないと3倍以内に
収められないだろうね。

公明党が与党合意の意向を示しているのも、徳島と高知
の合区まで自民党に飲ませる算段なんじゃないかな。

596 :無党派さん:2015/01/04(日) 18:28:16.87 ID:PVM0A5d9.net
>>589
一個下の人が同じようなこと書いてるけど
アダムズ式は端数処理の結果、ドント式とほぼ同じような配分結果になるだけで
根本は一人別枠とは異なっている。

それに、ドント式が大県に有利だから
一人別枠ドント式とほぼ同じ結果になるアダムズ式は
ドント式と一人別枠が相殺されて結果的には公平になるから
「小県有利体制」と呼べるような状況にはならない。

>>594
格差是正にならない場合があるのは最大剰余式やサンラグ式でも程度の差こそあれ同様で
例えば定数2を人口1499人と人口501人の地区に割り振る場合、
最大剰余式でもサンラグ式でも、そしてもちろんアダムズ式でも定数1ずつ配分されるので格差は約3倍。
ちなみにドント式は格差∞ですw

人口がいくら少なくなっても定数1が配分されるというのは一見デメリットであるように思えるがむしろメリットで、
そうでなければ参政権が否定されてしまう以上、仕方が無いことだよ。

597 :無党派さん:2015/01/04(日) 19:17:31.71 ID:uEt3TEen.net
>>569
最高裁が1人別枠はダメって言ってるんだから解決しなくてはいけない問題はあるんだよ
日本では無駄、しつこいよ

フランスの海外県は植民地の名残りで国家統合のために議席やらないと独立しちゃんだから
で、フランスは凄まじい行政優位&中央集権国家だから連邦制とか言う発想は微塵もないから
そんな特異な例挙げてどうすんの?
フランスだって問題となってる格差は6000人に1人の例のサンピエールエミクロンだよ
その格差を解消するために上院の定数増やして6000人の村のウェイト引き下げたんだろ?お前何で知ってるのに嘘つくんだよ
ましてや最高裁が駄目出ししてる日本で1人別枠を正当化するには統治機構の大改編が必要になる
その労力のほうがよっぽど多い、最高裁は絶対に1人別枠はアウトという判断を変えない

あとイタリアは下院は比例代表だから格差なしだし、国内選挙区の格差は2.4倍
フランスもイタリアも在外選挙区を入れるから10倍とか50倍とかアンタの欲しい数字になってんだよ

598 :無党派さん:2015/01/04(日) 19:37:46.13 ID:T7gK6ib6.net
鳥取島根、高知徳島の合区飲む決断力がはたして自民に残ってるのか…
東日本は3県統合で3人確保できるけど北陸西日本は不可能だから単純減員になる

最高裁も都道府県単位はどんな制度でも政権党が騒ぐからウンザリというのが本音じゃないか
どう弄っても都道府県単位だと問題が生じる
参院はブロック比例or大選挙区、衆院は比例代表併用制とか、とにかく都道府県単位を否定する方向に流れそう
時間が経てば経つほどそうなる

599 :無党派さん:2015/01/04(日) 20:43:09.58 ID:86c6H86Yk
>>598
政府自民党や民主党が、共産社民に有利な制度(大選挙区や併用制)を
作るわけがない。
参議院のブロック比例は、故西岡武夫参議院議長が進めていたが、各党
の賛同が得られず、西岡氏の死去により頓挫したことを忘れたのですか。

600 :無党派さん:2015/01/04(日) 21:03:39.95 ID:fGWdY/oC.net
都道府県合区は違憲

最高裁

601 :無党派さん:2015/01/04(日) 21:29:13.62 ID:Me+MbJ83.net
民意より判例が重いとぬかす奴は絶対王制の専制政治支持者なのか?
まだファシズムの方がマシだな。
行政司法を議会が縛っていった立憲政治の流れを否定している。

602 :無党派さん:2015/01/04(日) 21:36:38.51 ID:yAAXoV+1.net
都道府県合区の方向へ行く流れはもう止められないな。

603 :無党派さん:2015/01/04(日) 22:19:55.25 ID:Me+MbJ83.net
他県の人間を自分達の代表と見なすことは無理だ。

604 :無党派さん:2015/01/04(日) 23:00:42.48 ID:yAAXoV+1.net
>>603
他県からでも自分が支持する政党の候補者なら代表と見なせるんじゃね?
自分の県選出でも、自分が支持しない候補者が当選したら代表とはみなせないだろう。

605 :無党派さん:2015/01/05(月) 00:26:57.34 ID:gUXplUyS.net
そんなの共産員くらいのもんだよ。
地方で落下傘議員が勝てないのは選挙板では常識だろ。
小泉の郵政解散でも地方の議員は自民党の刺客にダブルスコアで圧勝した。

606 :無党派さん:2015/01/05(月) 02:14:22.58 ID:QqSKMgal.net
>>598
高知県=73.7万人と徳島県=76.4万人については
愛媛県愛南町=2.4万人を高知県へ
http://www.kaso-net.or.jp/map/ehime.htm
淡路島=14.3万人を徳島県に組み入れる方が
http://www.kaso-net.or.jp/map/hyogo.htm
より実効的な気がする

民主主義を尊重するなら、どうしても越県合区は避けられない。淡路島民には可哀想だけど

607 :無党派さん:2015/01/05(月) 08:31:30.30 ID:uNUwX9Ln.net
>>601
そんな民意は無い

608 :無党派さん:2015/01/05(月) 12:10:42.82 ID:LZM2L7c4.net
地方の選挙区を守りたいなら無分別な定数削減を止め適正な定数を議論すべきと
主張すればいいだけ

609 :無党派さん:2015/01/05(月) 23:47:49.18 ID:aGoVK3xG.net
>>608
残念ながら地方の選挙区は守れない。
合区あるのみ。

610 :無党派さん:2015/01/06(火) 06:52:01.06 ID:0aBEApF/.net
>>577
ついに民主制度を否定しだしたなw
さすが民意を無視するのが司法と思っている方々は違う。
>>597
中央集権国家でパリ以外ろくな都市がないフランスですら、
海外県や地方の県の為に最低1議席を割り振っているという事だよ?
なに意図的な誤読してんの?
国内だけでも数万のコミューンがあるフランスをなめんな。

格差の是正をどうするかに対してフランスは議席を増やすという対応をした。
議席を増やす事で整合性を持たせつつ最低限の発言力を確保するのと、
議席数は維持して地方の議席をなくしてしまえ。という日本の司法の対応とは根本的に異なる。

なお下院は問題にしていない。
日本だって二倍以下であるし、もっと下げろと言うならそれでいいのではないか?
問題にしているのは外国では地域を代表している上院だ。
そして比例だから格差はないは間違い、その選挙区から出せる人数に差があるケースは普通にある。
フランスの海外県をだせばウォリス・フツナの人口は50人ほどだが、
上下両院に1議席を出している。

611 :無党派さん:2015/01/06(火) 06:58:22.25 ID:0aBEApF/.net
人口50じゃなかった。人口20人にあたり一人の議員を出しているんだった。
人口はもっといる。

612 :無党派さん:2015/01/06(火) 17:15:14.14 ID:wyD8Esy9.net
選挙区の人口をそのまま 国会での議員の持ち票にすればいいんだよ それで完全平等。
区割り変更 定数変更 一切不要。

613 :無党派さん:2015/01/06(火) 17:17:27.69 ID:4n2SvmA0.net
>>610-611
日本の最高裁の制度設計は基本司法には立法に口はさませないって言うフランス憲法院とは根本的に違うからね
これも大学1年の一番最初で教わることだけど一般教養くらい勉強しろとしか

あとサンピエールエミクロンは格差を50倍から30倍台にしたから
今回は許しましょうと憲法院に言われたわけだが、
日本って参院の格差4.77倍をせめて3倍台中盤に抑える努力したの?してないだろ
それに鳥取は海外県でも在外選挙区でもない

あとワリス・エ・フツナの人口20人あたり1人の議員とか、嘘も大概にしろと
あそこはニューカレドニアから分離後昇格したCOMだけど人口1万人軽く超えてるわ
1万何千人で1人だよ、各院の議員数は。
だから最大格差で6000人のサンピエールエミクロンがいつもやり玉に挙がってんだよ
海外事例持ち出すなら憲法判例くらい読んどけよ

何でお前が20人に1人の議員って勘違いしたか教えてやろうか?
フランス元老院は選挙人による間接選挙で、その「選挙人」が住民21人につき1人だったのが
90年代に問題になったんだよ。もちろん定数は慣例により1。一票の格差では6000人の例の島より当然少ない。
お前は「選挙人数」と「議員定数」取り違えてるわけ。

何よりフランス上院はワリスエフツナとニューカレドニアのように一括統治してた地域で、
住民が一緒くた扱いに不満持って別個の海外領土として扱えと運動起こすから選挙区が増えてて、
それでも格差を縮小させるべくどんどん定数増やしてる状態なんだよ。
お前のは住民の独立運動もない日本が定数是正をいかに怠けてるかの証明になる

知識デタラメだしウザいだけだからフランスでシッタカする前に日本の議員定数不均衡の関連判例でも見てこい
どうしても不満なら一票の格差国民会議みたいに訴訟起こして最高裁の大法廷で認めさせろ。お前の主張に対する答えはこれに尽きる。

614 :無党派さん:2015/01/06(火) 20:55:30.12 ID:A6h5OkrI.net
>>613
よく言った!
まさに俺が言いたかった事を代弁してくれた。
そそ、そういう事が言いたかったんだよ。
人口比例原則を曲げちゃいけないよね。

615 :無党派さん:2015/01/07(水) 21:28:52.19 ID:NLmJop4ZO
衆議院の小選挙区の定数是正で問題なのは、鳥取の小選挙区を1にすると
1票の価値が軽すぎ、2にすると重すぎること。
いずれにしても都道府県格差は、約1.6倍にしか縮小できない。
県またぎにすると格差が縮小するが、衆議院はその議論は大きくならない。

616 :無党派さん:2015/01/09(金) 13:55:48.18 ID:jSZKd2sU.net
「たられば」総選挙 〜 もし、「一票の格差」がなかったら・・・
ttp://blog-imgs-62.fc2.com/o/p/i/opinion21c/201412160104347a6.jpg
>今回自民党は小選挙区で223議席を獲得しましたが、「一票の格差調整後投票数」ランキング上位295には187人しか入っておらず、
>小選挙区制度と「一票の格差」によって、36議席(=223−187)嵩上げされている結果となります。
>これに対して民主党は小選挙区での獲得議席は38に留まりましたが、「一票の格差調整後投票数」ランキング上位295の中に69人入っており、
>小選挙区制度と「一票の格差」による逸失議席数は31議席に達しています。小選挙区で敗北し、比例復活も果たせず民主党敗北の象徴にもなった海江田代表も、
>小選挙区で8万9232票を獲得しています。これは「一票の格差調整後投票数」にすると18万9996票となり、この数字は「一票の格差調整後投票数」ランキングで全国75位になるもので、
>十分当選してもおかしくない票を獲得していたともいえます。

617 :無党派さん:2015/01/10(土) 11:21:15.61 ID:HQQbd+wD.net
しかしミンスは小選挙区制主義だし、格差是正にも不熱心

618 :無党派さん:2015/01/11(日) 01:08:56.69 ID:njlEdAI1.net
国民投票はよ。。。

619 :無党派さん:2015/01/11(日) 16:20:20.76 ID:LN+ZjCi9.net
>>617
自民が拒否してるんだよ。石破は「第三者委員会の結論は参考程度」みたいなこと言って日経社説でぶっ叩かれるわ、
脇は詰め腹切らされるわ、他野党や公明は比例に傾き、民主は格差是正を支持する中で、
自民が1人で頑張ってるの。

620 :無党派さん:2015/01/12(月) 11:51:15.38 ID:B+UBNz9+.net
田舎者集団 自民党

群馬や福井は中国に売却すべき

621 :無党派さん:2015/01/13(火) 23:44:26.07 ID:rDUgCcB6.net
埼玉県民だが隣が中国というのは嫌だなぁ

622 :無党派さん:2015/01/15(木) 08:37:13.73 ID:++ucExTi.net
一票の格差は厳格にゼロを目指して削減すべし。

623 :無党派さん:2015/01/15(木) 09:52:25.53 ID:Zd09L/TS.net
格差ゼロは選挙区を1つにするぐらいしか方法はないけど
衆参両方とも選挙区が1つ(ずつ)というのは現実的ではないなあ。

今年国勢調査があって来年2月ごろ人口の速報値が出ると思うけど、
それでもって同年の参議院選挙には反映するのかな?
10年に一度しか見直ししないよっていう法的根拠あったっけ?

公職選挙法施行令第144条(人口の定義)
 法及びこの政令における人口は、官報で公示された最近の国勢調査
 又はこれに準ずる全国的な人口調査の結果による人口による。
 但し…(以降は都道府県・市町村の境界変更の場合のことにつき省略)

624 :無党派さん:2015/01/15(木) 12:33:30.07 ID:WleKXbY+.net
>>623
全国区でok。
今なら2010年の国勢調査結果による数値で区分けするしかないね。
今年2015年の結果が出るのは来年だから。
それが出るのを待って対処という方法もあるけど。

625 :無党派さん:2015/01/15(木) 21:37:48.84 ID:2ITCgaOY.net
住民投票党議員希望者募集(4月に間に合います)http://www.c-sqr.net/c/cs53739/
 選挙の初心者も中級者も自分の名前を売込むのに苦労されていると思います。実際地方議会に有権者の関心は低いです。住民投票党は覚えやすい名前で政党の性質も表していて有利です。今ならその地区の党での一番有名な候補になれます。
 私は20年ほど前に一度落選したことがあります。その後いろんな選挙陣営に出入りして当選する理由が見えてきました。
現在はその選挙区の当選者が8人以上ならほぼ確実に当選させることが出来ると言えます。つまり4人区では分からないけど、全市で8人を選出するなら当選させることが出来るという意味です。
 選挙初心者でも2ヶ月あれば当選させることが出来ます。すべて指導します。費用も10万円以下におさえます。(供託金は別ですが返ってきます。)党則を守ってもらえるなら、よほど変な主張をしなければ当選できると思います。本人だけで活動しても大丈夫です。
 立候補してみようと思われた方は党に登録後にサイト内部の問い合わせから
タイトル 立候補希望  でコメント欄に、 選挙区とおよその投票日 人口(選挙区の) あなたの政策(200字以内)を書いて送信してください。折返し連絡します。なお党が出来てから日が浅いので現在立候補に資格は問いません。

626 :無党派さん:2015/01/16(金) 01:17:43.14 ID:FUiZPl4q.net
13年都議選は「合憲」=1票格差訴訟―最高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150115-00000131-jij-soci

時事通信 1月15日(木)17時38分配信

 「1票の格差」を是正せずに実施された2013年6月の東京都議選は、憲法や公選法に違反するとして、
元最高裁判事の泉徳治弁護士が選挙無効を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は15日、泉弁護士の上告を棄却した。
合憲、適法と判断して訴えを退けた東京高裁判決が確定した。

 判決によると、13年選挙は島しょ部や人口の少ない千代田区を除き、最大格差が1.92倍だった。

 第1小法廷は、都条例の定数配分規定について、過去の改正によって格差は縮小してきていると指摘。
「13年選挙当時の定数配分が都議会の合理的な裁量の限界を超えるとは言えない」と結論付けた。

 泉徳治弁護士の話 選挙権の不平等について、都議会は是正しようとせず、裁判所は理解しようとしない。民主制のほころびを放置するようなことがあってはならない。

627 :無党派さん:2015/01/21(水) 02:10:41.61 ID:QxbDmTQO.net
元最高裁裁判官が最高裁を批判する時代になるとはw
泉さん、国政でも参加してるけど自身は都の定数不均衡をライフワークにしたいんだろうな

628 :無党派さん:2015/01/21(水) 12:20:25.47 ID:u1jFKiHp.net
そもそも>>626の最高裁判決は間違えてるだろ。

629 :無党派さん:2015/02/01(日) 03:50:39.04 ID:zjSB0+i4.net
<衆院選挙制度改革>第三者機関の「答申に賛成する」…首相
毎日新聞 1月30日(金)22時54分配信

 安倍晋三首相は30日の衆院予算委員会で、衆院の定数削減を含む選挙制度改革について、議長の下に置かれた第三者機関「衆院選挙制度に関する調査会」が結論を出せば「出てきた案に賛成する」と表明した。
維新の党の松野頼久幹事長への答弁。調査会は2017年1月以降の衆院選は新制度で行えるように議論を進める方針。ただ、与野党の合意ができるかは不透明だ。【水脇友輔、福岡静哉】

 ◇第三者機関、春に結論

 首相はそのうえで、「各党が答申に賛成することが大切だ。自民党は責任を持って出てきた案には賛成する。他党もそういう方向性を出してほしい」と呼びかけた。

 首相の意向を受け、14年6月に伊吹文明議長(当時)の下に「衆院選挙制度に関する調査会」(座長・佐々木毅元東大学長)が設置された。4回の会合を重ねたが、首相が衆院を解散したため、議論が止まっていた。

 調査会は2月に、町村信孝議長の下で、議論を再開させ、今国会中に答申を提出することを目指している。
早ければ秋の臨時国会にも関連法案が提出される見通しで、同国会で成立すれば17年1月以降の衆院選は新制度で行われることになるとみられる。

 ただ、小選挙区に比重を置くべきだとする自民、民主に対し、中小政党は比例代表を重視していることから、議論がまとまらなかった経緯がある。各党の利害が対立し、全体のスケジュールが遅れる可能性もある。

 首相はまた、14年衆院選に関し「選挙公約に外交・安全保障や原発再稼働に関する政策は書き込んだ。国民から信任を得れば、公約を前に進めていく努力をしていくのは当然だ。
集団的自衛権の行使を容認する閣議決定も(選挙戦で)議論した」と述べ、安保政策や原発再稼働について国民の信任を得たとの認識を示した。維新の重徳和彦氏への答弁。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150130-00000116-mai-pol

630 :無党派さん:2015/02/01(日) 18:54:02.45 ID:I1vR0FnJ.net
アダムとかラウンズとか言ってるけど、格差2倍以内とかじゃ訴訟は止まないだろ

631 :無党派さん:2015/02/01(日) 20:38:00.02 ID:bDbt8N4U.net
2倍を切っていれば当面は違憲判決は出ないから
訴訟が止まないとしてもだから何?と言われてお終い

632 :無党派さん:2015/02/01(日) 22:22:52.24 ID:I1vR0FnJ.net
居直りきた〜

633 :無党派さん:2015/02/01(日) 22:51:29.46 ID:1I7TVV9s.net
ドント式でOK

634 :無党派さん:2015/02/02(月) 00:43:21.01 ID:/wyv5Sev.net
「一票の格差」是正へ2案 「9県」「12県」で議席減

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015020102000113.html

635 :無党派さん:2015/02/02(月) 18:05:09.63 ID:zvs5J32j.net
揚げとくか

636 :無党派さん:2015/02/03(火) 10:56:48.47 ID:dZwIuNj3.net
>>624
衆議院は全国区295と1ブロックの比例区180の比例並立制で比例復活もあり
参議院は全国区73と非拘束比例区48

637 :無党派さん:2015/02/03(火) 10:57:39.87 ID:dZwIuNj3.net
632の訂正
衆議院は全国区295と1ブロックの比例区180の比例並立制で比例復活もあり
参議院は全国区73と非拘束比例区48 をそれぞれ3年おきに改選

638 :無党派さん:2015/02/03(火) 11:28:20.64 ID:pTgLC8eR.net
で、この試案をどう思うの諸君は?

民主の12増12減とどう違うの?

639 :無党派さん:2015/02/03(火) 12:45:05.78 ID:zPZ9sIN6.net
そんなんなら、

衆院:全国区比例代表制475
参院:全国区比例代表制242(3年毎に半数改選)

の方がすっきりする。

640 :無党派さん:2015/02/03(火) 19:59:57.83 ID:pmiX9ZSW.net
>>638
特に違わない。 結局、ここに落ち着くしか無いということ。

↓安倍ちゃんも答申に従うと明言しているので、今回は成立する。

衆院選挙制度改革:第三者機関の「答申に賛成する」…首相
http://mainichi.jp/select/news/20150131k0000m010111000c.html

ところで「ラウンズ方式」ってなんぞ?

641 :無党派さん:2015/02/03(火) 21:22:59.08 ID:6FgEAEz4.net
■ アダムズ、ラウンズ方式

いずれも議席の配分方式。都道府県人口を一定の数で割り、その商を基に決める。

アダムズ方式は、商の小数点以下を切り上げた値を都道府県への配分議席数とする。

ラウンズ方式は、商の小数点以下を切り捨てた値を議席数とする。
この場合、配分数を合計しても全定数(現行295)に達しないため、
議員1人当たりの人口が多い(1票の価値が小さい)都道府県から順に1議席ずつ定数に達するまで振り分ける。

(共同通信社)


↑こういうのが東奥日報のサイトにあった

ttp://www.toonippo.co.jp/news_hyakka/hyakka2015/0131_1.html

642 :無党派さん:2015/02/03(火) 21:54:52.54 ID:/wDROebIb
衆議院は予想どおりアダムス式が最有力だね。
いままで比例配分として考えられてきた「最大剰余法」より都道府県間格差
が縮小する(1.6倍未満に抑えられる。)し、定数の増減も少なく地方に
有利で自民党も民主党も呑みやすい案だ。
あとは、小選挙区の数を295のままか、いくつ減らすかが、問題だ。

643 :無党派さん:2015/02/03(火) 21:50:40.70 ID:pmiX9ZSW.net
>>641
ありがとうございますm(_ _)m

てことは、ラウンズ方式=ジェファーソン方式 ですね。

なぜ四捨五入のウェブスター方式を考慮しないのかは理解に苦しみますが。

644 :無党派さん:2015/02/03(火) 22:20:44.84 ID:JUGm1ab4.net
ドント式でOK

645 :無党派さん:2015/02/03(火) 22:38:21.10 ID:KT8dDSWQ.net
実際に区割りやってみて、「規模の大きい県の選挙区の平均人口が多い」なんてことになれば、またケチがつくだろ
ランダムで一票の重みが変動するならともかく
東京なんか、10%配分されなきゃ当然そうなる
28じゃ、足りないんだよ

646 :無党派さん:2015/02/04(水) 01:08:21.80 ID:U8qbXmSN.net
東京は+5で30か、そりゃそうだろな

647 :無党派さん:2015/02/04(水) 08:21:23.29 ID:EX/WlhZ+.net
>>643
>なぜ四捨五入のウェブスター方式を考慮しないのかは理解に苦しみますが。

最初の検討の段階から入ってなかったようだ
審議会の議事概要だけで配布資料が公開されていないのは極めて珍しい
資料を人の目にさらすとまずい事(恣意的な内容)でも書いてあったのか?

衆議院選挙制度に関する調査会(第4回)議事概要
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/senkyoseido_04.gijigaiyo.pdf/$File/senkyoseido_04.gijigaiyo.pdf
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/senkyoseido_index.html

648 :無党派さん:2015/02/04(水) 11:02:18.02 ID:HFU8TXEZ.net
>>647
リンクありがとうございます。

あー、サンラグ方式=ウェブスター方式ですよ。

サン=ラグ方式
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%A9%E3%82%B0%E6%96%B9%E5%BC%8F

649 :無党派さん:2015/02/04(水) 11:25:02.64 ID:MsgstgYI.net
ドント式とサンラグ式は普通は使われない。

650 :無党派さん:2015/02/04(水) 11:54:35.14 ID:U8qbXmSN.net
アダムズ方式を主張してた奴がいたけどさ、こうして二つ並べてみるとアダムズじゃ全然駄目
東京が28だと、均等割しても都内の選挙区の平均人口が47万人
これじゃ、収まるわけが無いよ

651 :無党派さん:2015/02/04(水) 12:14:24.35 ID:VOs09tbg.net
とりあえず国政調査結果でたあと再計算してどうなるかだな

652 :無党派さん:2015/02/04(水) 19:00:47.37 ID:U8qbXmSN.net
まあ、人口が変動しても2倍超えない保証があるかどうか
2倍という格差自体が問題だが

653 :無党派さん:2015/02/04(水) 20:22:19.12 ID:yOaJU0k3.net
>>650
んなこと言ったら鳥取の配分が1になったら県内の平均人口は50万人超すから
収まるわけが無い、ということになってしまう。
東京含め人口の多い都道府県に多くの配分を求めるのは良いけど
もうちょっと考えてから書きこんだ方が良いと思う。

654 :無党派さん:2015/02/04(水) 20:55:27.44 ID:U8qbXmSN.net
そうなったら、問答無用で合区だろ
アダムズなんぞは通過点にもならんし、一人一票にもならん

655 :無党派さん:2015/02/04(水) 21:15:57.08 ID:yOaJU0k3.net
>>654
合区前提なら配分方式に関する議論はあまり意味を持たない。

656 :無党派さん:2015/02/04(水) 22:10:38.86 ID:vUd5XgZd.net
「国会議員は地域の代表では無い」「選挙制度は国施策と関係無い」「区割りは行政区分と関係無い」と言ったらキチガイ扱いされた時代もあった
それから10年も経ってない

657 :無党派さん:2015/02/04(水) 23:25:26.71 ID:nNtGDAXH.net
ドント式ならどの党にも平等。

658 :無党派さん:2015/02/05(木) 00:54:44.67 ID:xFa5gbK4.net
俺Fランだから計算とか分かんないのだが、

1案のアダムズ?とやらは商(割り算の答え)が例えば1.01だったら2議席と。

2案のラウンズだと1.01は切り捨てて1議席か。

どう見てもアダムズが田舎もんに不当に有利ってのはわかった。

どうせ糞ゴミ自民クソ百姓エタどもは1案にするんだろうな。

ここは第三者委員会の責任で第2案のみ提示すべきだろ。

二つ同時に出すとか世間をなめてるとしか思えない民間ならクビだよ

659 :無党派さん:2015/02/05(木) 00:57:45.16 ID:xFa5gbK4.net
ラウンズ式って検索して1ページ目に出てこないからマイナーなんだろうな

だが良い案なので是非採用してもらいたい。

660 :無党派さん:2015/02/05(木) 08:12:22.87 ID:JBIJYl34.net
>>658
人口が多ければ多いほど、少々議席を減らしても議員一人当たり人口が大して変わらないので
実際に計算してみると切り上げの方が上手くいったりするんですよ

661 :無党派さん:2015/02/05(木) 13:01:21.54 ID:e1WjaH2r.net
>>660
じゃあ中規模県が損することもあるのがアダムズ式ってことですか?

662 :無党派さん:2015/02/05(木) 13:10:53.13 ID:XGDTuloM.net
合区すれば端数が消える
東京都は、他が全て合区したとしても30/295の筈

663 :無党派さん:2015/02/05(木) 17:20:00.02 ID:XnBlYeeK.net
全国 12805万7392人
東京都 1315万9388人

定数295だと、議員一人あたり43万4092人

46道府県 264+29万7716人
東京都   30+13万6628人

どう転んでも、東京都は30/295以上で確定だな

664 :無党派さん:2015/02/05(木) 20:57:17.18 ID:x+BiOX2Dt
都道府県に定数を配分してその後区割りをする。
都道府県をまたぐ選挙区を作らない。
これで格差を最小にするためにはアダムス式しかない。
第2案では、第1案より格差が大きい。
2案出したということは、第1案(アダムス式)にするための儀式。

残念ながら、東京には30は配分されません。

665 :無党派さん:2015/02/05(木) 21:09:03.44 ID:nWs8RQb7.net
恣意的に○○県と○○県を合区とするようなやり方は反対。
ブロック単位で定数配分してブロック内で区割りするやり方なら賛成。
ブロック単位ならどの配分方式を使っても大差無い。

666 :無党派さん:2015/02/05(木) 21:58:58.00 ID:XnBlYeeK.net
実際、定数180の衆院比例はブロック間格差が1.06とか1.08のレベル

667 :無党派さん:2015/02/08(日) 10:05:34.92 ID:C/Z67u1J.net
こうしてアダムズ式が導入されて、日本は平和になったわけだが

668 :無党派さん:2015/02/08(日) 12:29:58.93 ID:v9xJxWNA.net
「人口比例」とは看做されないだろう
ここで、衆院も一気に合区だな

669 :無党派さん:2015/02/09(月) 18:54:13.04 ID:Noa3odtg.net
衆院はブロック比例代表制のみでok。

670 :無党派さん:2015/02/09(月) 19:42:06.20 ID:rvOZRuz7.net
#一票の格差 でメディアはなぜが国際比較を出さない

調べてみると欧州では2倍3倍当たり前で米国では70倍まであることが分かる

海外を参考にするなら
ドイツのように0.67〜1.33倍つまり2倍程度の格差を認め許容するのが妥当かと

671 :無党派さん:2015/02/09(月) 19:45:43.55 ID:LJVuyRjB.net
日本の国会議員数はOECD34か国中下から2番目
G7の人口10万人あたりの国会議員数

イタリア1.07人
イギリス1.06人
フランス0.93人
カナダ0.93人
ドイツ0.74人
日本0.38人
アメリカ 0.14人

アメリカは州制なので日本が一番少ないことになる

672 :無党派さん:2015/02/09(月) 20:11:05.33 ID:JgjMumjWt
NHKニュースによると、衆議院の選挙制度の見直しを検討する有識者の
調査会の佐々木毅座長は、記者会見で、各都道府県の定数配分は「アダム
ズ式」がふさわしいので、アダムズ式で答申を出したい旨、述べた。

やっぱり予想通りアダムズ式だね。
都道府県間の格差が1.6倍未満に収まるし、定数が現在のままだと、
9増9減で最も影響が少ない。

アダムズ式は、従来比例配分で考えられていた最大剰余法で東京30、
鳥取1にするより、最大格差が少なくなる。
ラウンズ方式等他の方式よりも格差が少ない。

一口に比例配分といっても、何種類もあり、政治家の思惑に最も近い
方式になることは、予想通りだね。

673 :無党派さん:2015/02/09(月) 22:20:42.77 ID:zuLqufgT.net
【政治】 選挙制度調査会:衆院選後初会合、人口比反映の「アダムズ方式」を軸に検討 [毎日新聞]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423485161/

674 :無党派さん:2015/02/09(月) 22:34:35.16 ID:8afZwp24.net
>>671
例えば、「人口10万人あたり国会議員1人」とすると、日本の場合は国会議員が1200人必要ということになる。
これではあまりにも多すぎる。

そもそも、国会議員総数をその国の総人口に応じて決めることに意味があるのだろうか?

国会議員総数は、「総人口に関係なく400人程度」なのではないか?

675 :愛知16:2015/02/09(月) 22:37:27.43 ID:EwGC1xBp.net
1区[466,957]:東区、北区、西区、中区(現状通り)
2区[413,022]:千種区、守山区、名東区(現状通り)
3区[500,483]:緑区、天白区
4区[498,876]:瑞穂区、熱田区、南区、昭和区
5区[398,013]:中村区、中川区、港区
6区[455,446]:春日井市、小牧市
7区[470,397]:瀬戸市、尾張旭市、豊明市、日進市、長久手市、愛知郡
8区[621,723]:半田市、常滑市、大府市、東海市、知多市、知多郡
9区[329,308]:津島市、愛西市、弥富市、あま市、海部郡
10区[515,767]:一宮市、稲沢市
11区[441,622]:犬山市、江南市、岩倉市、丹羽郡、清須市、北名古屋市、西春日井郡
12区[481,474]:豊田市、みよし市
13区[415,833]:岡崎市、額田郡
14区[516,998]:碧南市、刈谷市、安城市、知立市、高浜市(現状13区)
15区[485,249]:西尾市、蒲郡市、豊川市、新城市、北設楽郡
16区[435,517]:豊橋市、田原市(現状15区)

676 :無党派さん:2015/02/09(月) 22:46:01.72 ID:gfMQUTX5.net
>>673
アダムズ式で決まり!

さて、参院をどうするかだが。

677 :無党派さん:2015/02/09(月) 22:51:22.75 ID:LPHEEjEn.net
東京+3は焼け石に水だけどまあやらないよりマシか

678 :無党派さん:2015/02/09(月) 23:07:41.49 ID:Y2pZ8z+X.net
>>88
地域間格差は本当に地域間格差だが
世代間格差はただの幽霊概念、擬似問題

679 :無党派さん:2015/02/09(月) 23:19:48.44 ID:ADENAY2t.net
>>660
1.99だったら2議席
1.01でも2議席

どう考えても一票の格差2倍なんだけど

680 :無党派さん:2015/02/09(月) 23:26:27.34 ID:OPpBM8UG.net
アダムズとラウンズのどっちが格差1倍に近いか結局明かされなかったな。

681 :無党派さん:2015/02/09(月) 23:52:06.03 ID:LPHEEjEn.net
◇各都道府県の定数の増減
     現行制度 新制度  増減
北海道    12  12   −
青 森     4   3  −1
岩 手     4   3  −1
宮 城     6   5  −1
秋 田     3   3   −
山 形     3   3   −
福 島     5   5   −
茨 城     7   7   −
栃 木     5   5   −
群 馬     5   5   −
埼 玉    15  16  +1
千 葉    13  14  +1
東 京    25  28  +3
神奈川    18  20  +2
新 潟     6   6   −
富 山     3   3   −
石 川     3   3   −
福 井     2   2   −
山 梨     2   2   −
長 野     5   5   −
岐 阜     5   5   −
静 岡     8   9  +1
愛 知    15  16  +1
三 重     5   4  −1
滋 賀     4   3  −1
京 都     6   6   −
大 阪    19  19   −
兵 庫    12  12   −
奈 良     4   3  −1
和歌山     3   3   −
鳥 取     2   2   −
島 根     2   2   −
岡 山     5   5   −
広 島     7   7   −
山 口     4   4   −
徳 島     2   2   −
香 川     3   3   −
愛 媛     4   4   −
高 知     2   2   −
福 岡    11  11   −
佐 賀     2   2   −
長 崎     4   4   −

682 :無党派さん:2015/02/09(月) 23:52:51.29 ID:LPHEEjEn.net
すまん、下が切れた


長 崎     4   4   −
熊 本     5   4  −1
大 分     3   3   −
宮 崎     3   3   −
鹿児島     5   4  −1
沖 縄     4   3  −1
(注)「アダムズ方式」を用い、衆院小選挙区定数 295として計算した。

683 :無党派さん:2015/02/10(火) 00:16:21.86 ID:9yP7SapJ.net
>>679
そそ。
切り上げではほぼ1人別枠と同じ。
意味がない。

684 :無党派さん:2015/02/10(火) 00:52:16.62 ID:8jOva/rR.net
やはりラウンズ方式だな。

685 :無党派さん:2015/02/10(火) 01:23:23.76 ID:Eh/tl6hn.net
アダムズ方式を導入すると、都道府県間の格差は現行の1.788倍から1.598倍に縮小する。
同日の調査会では同方式が望ましいとの意見が複数出る一方、最高裁が是正を求めた
「1人別枠方式」の存続と混同されることを懸念する意見も出た。

どうやっても1.8とか1.6なんだから、「人口比例」とは言えない

686 :無党派さん:2015/02/10(火) 02:57:48.86 ID:3UQTZJZH.net
これからしばらくは>>681-682で2倍以内に収める作業ですね

687 :無党派さん:2015/02/10(火) 04:54:41.00 ID:TnkkijP7.net
>>327
こういう金太郎飴壊れたレコードは退散願いたい

688 :無党派さん:2015/02/10(火) 05:25:20.46 ID:TnkkijP7.net
>>474
「1人別枠」の意味が約1名だけズレているスレだったんだな

689 :無党派さん:2015/02/10(火) 05:30:58.57 ID:TnkkijP7.net
>>582
そのときドント式では定数0になる
だから合区が必要になる
>>586
>合区するから
ドント式は論外、ということになるな

690 :無党派さん:2015/02/10(火) 05:40:21.99 ID:TnkkijP7.net
ヒル式だかハンチントン式だかでもよかったんだけどな
アダムズ式最善というのはこの板では
何年も前から指摘されていたが

>>596
ドント式が大きい方に有利なように
アダムズ式が小県に有利なのは間違いない

691 :無党派さん:2015/02/10(火) 05:48:44.89 ID:TnkkijP7.net
>>623
旧公職選挙法(0増5減前)では10年に一度見直すことになっていた
衆議院だけだったかな、衆参両方だったか忘れたが

今見ると衆院比例区の別表にだけは書いてあるな

692 :無党派さん:2015/02/10(火) 05:58:18.21 ID:TnkkijP7.net
>>630
誰かと違って格差の数字だけ見て訴訟してるわけじゃないんじゃ

693 :無党派さん:2015/02/10(火) 06:02:01.05 ID:TnkkijP7.net
>>661
確率的には大規模都道府県が損することが多いのがアダムズ
たまに中小規模県が損することもあるが
「ことがある」のはどの方式でも同じ

>>679
切り捨てでも2倍だけど

694 :無党派さん:2015/02/10(火) 06:23:01.70 ID:HvAxr3iM.net
>>679はアホ過ぎるよなあw
たとえドントでもその場合は格差2倍だろっていうww

695 :無党派さん:2015/02/10(火) 07:59:31.53 ID:N5Y62osc.net
だから合区しかない。

696 :無党派さん:2015/02/10(火) 08:12:39.79 ID:DAiWXkbz.net
「9増9減」案が浮上=選挙区配分、人口比をより重視−衆院選挙制度改革
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015020900835
 衆院の選挙制度改革を検討する第三者機関「衆院選挙制度に関する調査会」は9日、衆院議長公邸で会合を開いた。
「1票の格差」を是正するための各都道府県への小選挙区の配分方式について、人口比がより反映される「アダムズ方式」と呼ばれる手法を軸に検討を進めることを確認した。
現在の295選挙区で試算すると、宮城など9県で1減し、東京など6都県が1〜3増する「9増9減」となる。格差是正の有力な案となる可能性がある。

 9増9減の内訳は、▽3増=東京▽2増=神奈川▽1増=埼玉、千葉、静岡、愛知▽1減=青森、岩手、宮城、三重、滋賀、奈良、熊本、鹿児島、沖縄。
 アダムズ方式を導入すると、都道府県間の格差は現行の1.788倍から1.598倍に縮小する。
同日の調査会では同方式が望ましいとの意見が複数出る一方、最高裁が是正を求めた「1人別枠方式」の存続と混同されることを懸念する意見も出た。
 同方式の導入については、定数削減をめぐる各党の意見も踏まえた上で、5月の大型連休明けにも最終決定する見通し。 
 調査会が開かれるのは先の衆院選後初めてで、座長の佐々木毅元東大学長は今後のスケジュールについて、「3月終わりから4月初めに各党へのヒアリングを行い、今年いっぱいに方向性を出したい」と述べた。
 衆院の選挙制度改革をめぐっては、各党間の協議が折り合わず、伊吹文明前議長が有識者による調査会を設置、1票の格差や定数削減について答申を求めていた。
安倍晋三首相は調査会の答申に従う意向を示している。


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015020900838
アダムズ方式
 アダムズ方式 選挙区定数を各都道府県に配分するための計算手法。
各県の人口を一定の数値でそれぞれ割り、小数点以下を切り上げた値を各県の定数とし、その合計が総定数(現在の衆院では295)となるよう数値を調節する。
現行の最大剰余法による配分よりも、人口の多い県は定数が多く、人口の少ない県は少なくなる効果がある。(2015/02/09-21:05)

697 :無党派さん:2015/02/10(火) 08:22:27.43 ID:Eh/tl6hn.net
○○式が最善とか言ってる奴は、原理原則が無いんだよ
ただ、人口の小さい県の目減りを少なくしたいだけでさ
何十年前から、その○○式でやってりゃともかく、最大時には衆院で5倍・参院で6倍の格差を
放置してきたんだから、今更こんなもんで済まされるかよ

まあ、この辺を曖昧にしたままでは国会議員の2/3の発議で行われる国民投票の手続きも
違憲判定されかねないから
参院も同じだが、格差を潰した状態で一度選挙を通らないと全てに正統性が無いってこと

698 :無党派さん:2015/02/10(火) 08:27:51.32 ID:Eh/tl6hn.net
>>696の記事の中では「現行の最大剰余法による配分」てあるけど基礎配分廃止した状態からの
やり直しはしてないよな
300定数の状態から21増21減のはずだったから

699 :無党派さん:2015/02/10(火) 09:18:24.21 ID:1Fm2LmXY.net
>>697
今後の人口の移動を加味しても、
一票の格差が最小になるように、
といのがアダムズ式の決め手だよ。

一票のが最小←これ以上の原理原則は無い

結論、アダムズ式最強

700 :無党派さん:2015/02/10(火) 09:21:31.87 ID:1Fm2LmXY.net
さて、参院なんだが、こういうのを考えた。

沖縄→全県区で一人

その他→衆院選挙区4つにつき、参院一人区を設置
その際、都道府県を跨ぐ

これで定数74(現行は73)。

701 :無党派さん:2015/02/10(火) 09:39:55.47 ID:TnkkijP7.net
>>698
21増21減てのは最大剰余かサンラグの場合だろう
アダムズだったら11増11減だったと思う

今は0増5減した後だから、9増9減てのは
まあそんなくらいかなと思う

702 :無党派さん:2015/02/10(火) 11:00:10.96 ID:SEitDfRy.net
どうせグダグダいって中選挙区時代の定数の弄り方するんだろうなって気はする

703 :無党派さん:2015/02/10(火) 11:35:04.76 ID:8Stzm/BK.net
>>693
切り上げも切り捨てもアホ過ぎるよなあw
格差2倍が違憲だから格差2倍を許容する方式は全て違憲だろう

704 :無党派さん:2015/02/10(火) 12:08:45.49 ID:b5IqA+Ep.net
今の制度に切り替わった時に、基礎配分なんてインチキが持ち出され無かったとすれば、 どうなっていたか
0増5減の前にそれをやれば21増21減だったということ
一つ前の国勢調査ベースだと19増19減だった

705 :無党派さん:2015/02/10(火) 12:23:28.47 ID:6W9RdlP/.net
数学論をまるで無視して泥縄のように5減だけしたのがそのままになってるのが胸糞悪い
あの時5増もしなければいけなかったのに

706 :無党派さん:2015/02/10(火) 12:28:09.84 ID:6W9RdlP/.net
ああ、合憲性でいえば>>704の指摘する21増21減が正しいか

707 :無党派さん:2015/02/10(火) 12:30:50.16 ID:DAiWXkbz.net
>>10を見たら、アダムズ方式では、福島が減らずに、兵庫も増えないのだから、較差2倍超えるんじゃね?

708 :無党派さん:2015/02/10(火) 12:52:03.57 ID:SVSeYHqs.net
2010年国政調査の試算(定数300時代)ではアダムズが最小だったが2015年国政調査ではサンラグや最大剰余式が最小かもしれない
計算方法を固定せず複数にしといてその時その時で最小になる計算方法選べばいいだけなんだがな

709 :無党派さん:2015/02/10(火) 12:52:39.99 ID:1Fm2LmXY.net
>>707
9増9減は大震災前のデータを元にした試算。

今回の法律改正でどの人口調査を元にするか、
それはこれから今からの課題だよ。

710 :無党派さん:2015/02/10(火) 15:37:57.15 ID:SVSeYHqs.net
最終的には今年の国政調査の結果使うんじゃね
結果の出る時期知らんけど

711 :無党派さん:2015/02/10(火) 16:42:11.74 ID:TnkkijP7.net
>>702
そういう法律の書き方をすればそうなる
0増5減法案というのはまさにそれ
その前の条文では、グダグダしないような書き方になっていた
それでも地元に意見を聞いたりしてグダグダしたところはあるが

>>703
格差2倍なんて憲法のどこにも書いてない
それは切り上げ切り捨ての問題ではない
自治体の境界をどの程度生かすかという問題の結果にすぎない

712 :無党派さん:2015/02/10(火) 16:46:02.92 ID:TnkkijP7.net
>>708
その都度計算方式を変えていたら、意味のない増減が続出する

>>709>>710
10年ごとの調査が本式で、間の5年調査は略式らしいから
たぶん2010年国調が採用されるんじゃないかと思う

実際2015年使おうぜってことになったとしたら、
「いや確定値はまだ出てないから」とか何とかで
先送りの口実になってしまう

713 :無党派さん:2015/02/10(火) 17:29:40.94 ID:8Stzm/BK.net
>>711
だから論点がずれているんだよ。憲法にはちゃんと「平等」と書かれているのが読めないのか?
「自治体の境界をどの程度生かすかという問題」にすりかえた憲法上の根拠を言ってみろよ

格差是認したければ,あるいは,過疎地優遇と言いたいのなら憲法改変を訴えるのが筋だろ

714 :無党派さん:2015/02/10(火) 18:12:56.78 ID:20ph7SRj.net
まあ実際のとこは都合の良い時に都合の良い案件だけ多数決に掛けようなんて無理なんだけどさ
船田は「安全運転で」なんて言ってるが、始まってしまえば無党派や都市部の頭数に押しきられることになる、何事も

715 :無党派さん:2015/02/10(火) 18:16:18.33 ID:lcRl6BPc.net
 
暇な議員や関係者が現状維持に必死で、2ch書き込みもしているんだろうけども、

議員定数削減・待遇削減・成果主義などは、財政赤字やIT化普及などの時代の要請から必然だね

格差是正と定数削減を同時にやるのが一番うまくいく
 
民間へのアウトソーシングもどんどん進めるべき
 

716 :無党派さん:2015/02/10(火) 18:55:04.91 ID:WDXAdT5p.net
ドント式でok。

717 :無党派さん:2015/02/10(火) 19:54:21.85 ID:mkMNiK2n6
最大剰余法にすれば、鳥取が1で、新鳥取全県区が人口約58万人
の最も1票の軽い選挙区ができ、1票の格差が大きくなる。
アダムズ式だと、都道府県間格差が1.598倍で最少となる。
ただ、アダムス方式は、1人別枠方式の比例配分部分を、最大剰余
法からドント式に変えたのと同じ計算結果になるので、どう説明す
るのだろうか。

最高裁判決(多数意見)は、人口比例配分を求めていない。格差が
大きくなる原因が一人別枠方式ので不適当と言っているのに過ぎない。
アダムス式で格差が他の方式よりも縮小するのだから、ある意味最高裁
判決に応えたことになる。
くなる
か。

718 :無党派さん:2015/02/10(火) 20:07:21.71 ID:mkMNiK2n6
もうアダムズ式で決まり。
あとは定数を295にするか、それより少なくするかだ。
中々意見はまとまらない。
それに都道府県間の定数配分が決まっても、9増9減の15都県
だけでなく、市町村合併等を踏まえた区割り変更作業も含めると、
、区割り作業に約1年かかる。

後は、定数是正は2020年国勢調査から行おうと、誰かが
言い出さないかが心配だ。
(2010年国勢調査を基にした是正は、0増5減だと主張)

719 :無党派さん:2015/02/10(火) 20:31:42.41 ID:inW1GzA9.net
俺Fランだから理解できないから教えて欲しいんだけど

12増減より9増減のほうが格差が小さくなるのは何で? 直観的には多く増減したほうが1倍に近づくのでは?

また、前に当スレにも出てきた21増減が出てこないのは何故?

最後にもう一つ。切り上げか切り下げがあるのに、四捨五入という案は無いの? 1.01と1.99が同じとか不条理

例えば1.49なら一議席、1.51なら2議席とかやらないの? 鳥取県廃止してほしい

720 :無党派さん:2015/02/10(火) 21:12:55.23 ID:qucpBGeU.net
安倍が「諮問機関の案に賛成する」っていってたから、
増減の少ないほうの案を諮問機関が出してくるんだろうなと思ってたら、
案の定そうなったけど、
それでもまだ自民は反対するのかよ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015021000827
「9増9減」自民に異論=衆院選挙制度改革

 衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」が検討に入った小選挙区の「9増9減」案に関し、自民党内で早速、異論が飛び出した。
安倍晋三首相(党総裁)は「出てきた案には賛成する」との意向を示しているものの、党内には反対の空気が強く、与野党の意見集約は難航しそうだ。
 調査会が示した案は、現行制度より人口比を反映する「アダムズ方式」と呼ばれる手法で、「1票の格差」が縮小するという。
295選挙区の試算では、東京で3議席、神奈川で2議席、埼玉、千葉、静岡、愛知で1議席ずつの計9議席が増える一方、青森、岩手、宮城、三重、滋賀、奈良、熊本、鹿児島、沖縄の9県で1議席ずつ減ることになる。
 菅義偉官房長官は10日の記者会見で9増9減案について「今度の案はコンクリート(具体化)されたわけでも何でもない」と強調。各党間の協議を見守る姿勢を示したが、自民党内は穏やかではない。
 細田博之幹事長代行は役員連絡会で「時間がかかる。減るところも大変だが、増えるところも簡単でない」と否定的な見解を示した。
別の幹部も「地方の選挙区を減らすのは良くない」と批判。自民党は過去2回の衆院選で都市部でも勝利したとはいえ、同党の金城湯池とされる選挙区は地方に多く、定数減のしわ寄せをもっぱら受ける。
減員となる九州地方の選出議員は「簡単には容認できない」と難色を示した。 
 一方、民主、維新両党は9増9減案を尊重する姿勢を示している。
民主党は昨年、アダムズ方式に基づいた案を提示したことがあり、岡田克也代表は常任幹事会で「大事なのは早く結論を出してもらうことだ」と述べ、年内の法改正を目指し有識者の論議を加速する必要があるとの認識を示した。
前回、熊本1区から立候補した維新の党の松野頼久幹事長も会見で、熊本県の減員に関し「しょうがない」と語った。(2015/02/10-19:17)

721 :無党派さん:2015/02/10(火) 21:33:22.27 ID:mkMNiK2n6
>>719
1票の格差を最小とすることと、人口比例で配分することは
必ずしも一致しない。
1票の格差を最小とするためには、アダムズ式(=1+ドント式)
が最も優れている。

アダムズ式から広島県等の定数を削り東京都などに配分する(12増12減)
と、今度は削った広島県等の1票の格差が軽くなり、格差が拡大する。

いままで人口比例として考えられてきた最大剰余法で鳥取1にする
と、新鳥取全県区が1票の価値が軽い選挙区(人口約58万人)と
なる可能性が高く、格差が更に拡大する。

722 :無党派さん:2015/02/10(火) 21:42:45.33 ID:1Fm2LmXY.net
>>713
自治体の境界を生かしても良いと、
最高裁が言ってる。

しかしながら、限度は2倍だと。

最高裁の解釈>>>(億年の壁)>>>君の解釈

723 :無党派さん:2015/02/10(火) 21:44:29.20 ID:1Fm2LmXY.net
>>719
12増減の方は、東京が有利すぎるから、
逆転現象が起こる。

724 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:12:53.42 ID:mkMNiK2n6
1人1票を主張するグループは、都道府県をまたいだり、市区町村を
分割すれば、1票の格差を1に近づけると主張している。

都道府県に配分してその後区割りをすると、どの方式(最大剰余法、
アダムズ式、ラウンズ式)でも、都道府県間格差は約1.6倍となり、
最終的には1.8〜2倍の格差となるので、正論かもしれない。

しかし、中選挙区時代から、都道府県をまたがない、市区町村はなる
べく分割しないとのやり方で区割りを行ってきたのを変えるのは、国
民の理解が得られるのだろうか。

725 :無党派さん:2015/02/10(火) 21:56:40.68 ID:inW1GzA9.net
>>723
そうなんだ。

じゃあアダムズ式が格差をもっとも小さくする公平な制度ってこと?
1.56倍より小さくするのは困難か。やむを得ないのか

726 :無党派さん:2015/02/10(火) 21:57:12.05 ID:1Fm2LmXY.net
>>719
四捨五入はサンラグ式。

727 :無党派さん:2015/02/10(火) 21:58:27.73 ID:1Fm2LmXY.net
>>725
そう。普通の人口増減の範囲内なら、
アダムズ式が一番格差が少ない。

これがアダムズ式が推された最大の理由。

728 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:01:50.70 ID:inW1GzA9.net
>>727
サンラグ式でも、アダムズを超える格差是正は無理なんですか?
質問ばかりですいません。



この9増減案って実態は5増ゼロ減以前の民主案ですよね
安住の妄言にも関わらず党としてはまともだったってことじゃないか

729 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:25:50.03 ID:mkMNiK2n6
>>728
安住の妄言って何ですか。
教えてください。

730 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:12:03.60 ID:1Fm2LmXY.net
>>728
普通はドント式とサンラグ式は定数配分には使われない。

何故なら、定数ゼロの区が出る可能性があるから。

731 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:12:26.04 ID:8Stzm/BK.net
>>722
>最高裁の解釈>>>(億年の壁)>>>君の解釈

私の解釈を貶す前にアダムズ式を最高裁が推した根拠を出せよ
君は自分の解釈が最高裁の解釈だと言う困ったちゃんだろ
2倍を許容したという根拠もね

732 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:15:27.46 ID:qucpBGeU.net
>>725
>>727
アダムズ式でも都道府県の境界を無視すればもっと1倍に近づくんじゃないの?

733 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:19:51.93 ID:inW1GzA9.net
>>730
ありがとう
理解しました

734 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:21:54.84 ID:1Fm2LmXY.net
>>731
最高裁は何式も推してない。

一人別枠+最大剰余式はダメだと言ってる。

735 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:27:56.38 ID:8Stzm/BK.net
>>734
だから君の解釈によれば君の解釈はダメだと言ってる

「自治体の境界を生かしても良い」←これ義務と勘違いしている??w


>>733
定数ゼロの区が出る時点でその方式は崩壊しているんだが?
0.49しかない区に議員を割り当てたら格差2倍は確実に超える

736 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:28:08.03 ID:1Fm2LmXY.net
>>732
ただ、最高裁が衆院は都道府県境界を
跨がせないということを許容してるから、
国会がそれを超えて都道府県境界無視に
踏み切るとは思えない。

参院は逆に都道府県毎に定数配分することを
違憲だとしてるから、これがどうなるか。

737 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:45:08.50 ID:mkMNiK2n6
>>732

戦前から続いた都道府県の境界をまたがない区割りの原則を変えるのは、
国民の理解が得られるだろうか。

自民党の地方議員だけでなくマスコミの一部も地方の定数減に難色を示す中、
アダムズ式で都道府県間格差約1.6倍、選挙区間1.8〜1.9倍
になれば、まずまずではないだろうか。




738 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:35:02.76 ID:inW1GzA9.net
バカ自民が発狂しているようだけど

中規模の県で減らすのだから過疎ガー地方ガーておかしいよな

自民の土建系議員の言動は「東京は不幸になれ」と言ってるように聞こえる。

739 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:56:18.13 ID:TnkkijP7.net
>>713
平等というのは、1:1.000000...のことを
言っているわけじゃないだろう

だからといって憲法改正して「平等じゃなくする」
というのは、角を矯めて牛を殺す、ロゴスに殉じる馬鹿

740 :無党派さん:2015/02/10(火) 22:58:43.60 ID:9yP7SapJ.net
定数ゼロでOK

741 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:01:47.43 ID:TnkkijP7.net
>>719
実は小県に若干有利にした方が「最大格差」は
小さくなることが多い
現状は既に小県に有利にしている
だから現状から増減を激しくすれば最大格差が
小さくなるかというとそうでもない

じゃあ現状の配分のままでは何でだめなのかというと、
根本的に駄目駄目な配分方法をとっているから

742 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:06:01.38 ID:inW1GzA9.net
>>741
つまり現状は一人別枠+ドント+5減という恣意的な分配だからダメで

より恣意的でない計算方法にすべきってことなんだよな?

743 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:09:58.49 ID:8Stzm/BK.net
>>739
>平等というのは、1:1.000000...のことを

憲法と喚いたくせにやはり論拠無しかよ。1:2は平等ではない
憲法に逆らって1:1を志向しないのであれば,改憲を求めるべきだよ。国民の支持は得られない馬鹿と自分で分かっているだろw

744 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:12:23.34 ID:TnkkijP7.net
>>719
>また、前に当スレにも出てきた21増減が出てこないのは何故?
21増21減は総定数300のときのもの
その後0増5減をやって今に至る

それでも18増18減くらいの案なら出てもいいのでは
ないかという気もするが、現職たちが劇的変化を嫌がって
表に出さなかったんだろう

745 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:39:03.37 ID:mkMNiK2n6
>>744
最大剰余法で、21増21減や18増18減よりも、
アダムズ式で9増9減の方が都道府県間格差は最も縮小する。

要するに鳥取に比例配分(最大剰余法)で1を配分するよりも、
アダムズ式やラウンズ式で2を配分した方が格差は縮小する。
計算すれば分かる。

確かに劇的変化で各党が全くのめない案は出せないとの配慮が
あるのが本当の理由と思われるが。

746 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:15:52.32 ID:TnkkijP7.net
>>719
>鳥取県廃止してほしい
最後に自分の価値を下げるようなことはするな

747 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:20:49.99 ID:TnkkijP7.net
>>723>>725
いやそうじゃない
アダムズは東京とか大阪とか北海道とかには不利になる
ことが多い
12増12減の方式は、よく知らないが、
それほど有利不利はないんじゃないかと思う

>1.56倍より小さくするのは困難か。やむを得ないのか
うん

それより小さくしようとすると、都道府県の境界を
またぐことになるが、境界をまたぐということは、
津軽海峡を跨いだ影響が玉突き玉突きで長野県まで
及んだりといったことが起こってしまって、
実務上やってられん

748 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:23:04.03 ID:TnkkijP7.net
>>728
>サンラグ式でも、アダムズを超える格差是正は無理なんですか?
偶然そうなることはありうる
でも確率的にはアダムズ式の方が
「最大格差」は小さくなることが多いみたい

>この9増減案って実態は5増ゼロ減以前の民主案ですよね
そうだっけ? 記憶にない ていうか違ったような気がする

749 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:28:24.67 ID:TnkkijP7.net
>>730
最大剰余法だって定数ゼロの区が出る可能性があるが
定数配分に使われているだろうが

>>735
衆院では定数ゼロの「県」は出ないよ
放射能でバタバタ死んで無人の荒野になったりした場合は別だが

750 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:28:28.12 ID:inW1GzA9.net
>>746
まあ廃止は言い過ぎだがどんな方式でも最も小さい県の人口によって格差是正の限界が決まってるよね

751 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:30:27.51 ID:TnkkijP7.net
>>742
ドントじゃなくて最大剰余法だけど
趣旨はその通り

>>743
言葉を言葉でしか理解しないんじゃなくて
建設的な提案をしてみないか

752 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:37:03.84 ID:TnkkijP7.net
>>750
最も小さな県が問題なのかというと必ずしもそうじゃない
たまたま総定数300というときの定数1と2の境界に
近いところに鳥取県がいたというだけ
例えば総定数230くらいなら、鳥取より島根高知の方が鍵になる

753 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:41:10.16 ID:inW1GzA9.net
正直、ウヨクの佐々木がここまで踏み込むとは思わなかったわ

754 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:45:46.39 ID:1Fm2LmXY.net
>>753
今では都市部≒自民党の時代だからな。

755 :無党派さん:2015/02/10(火) 23:56:42.04 ID:8Stzm/BK.net
>>751
君の憲法が問題だという提起を受けて,改憲という建設的な提案を出したがw
いい加減自分の非を認めたらどうだい

君の提案とするものは現状格差容認でしかない。それで他に当り散らすな

756 :無党派さん:2015/02/11(水) 00:01:31.69 ID:UC8d4E//.net
佐々木は大昔から小選挙区論者じゃん。
ただの自民支持者ならずっと中選挙区のままのほうが良かったんだから、
小選挙区論者ってことはそうじゃないんだろ。

757 :無党派さん:2015/02/11(水) 00:22:37.31 ID:BYxJ7aKo.net
本日の気違いはID:8Stzm/BK

758 :無党派さん:2015/02/11(水) 00:43:44.80 ID:rKpdeuG1h
>>756
現職の自民党議員の多くは、小選挙区は維持したいと思っている。
中選挙区では保守系無所属の若手が当選し、長老の自民党現職が落選
することがあり、新陳代謝がしばしばあった。
小選挙区制は政党公認候補が無所属より有利(重複立候補、政見放送、
ポスター等)なので、野党の弱い大半の小選挙区では、自民党現職は
ほぼ安泰なので、現行制度の維持を願っている。

※ 昔の保守系無所属の若手に相当する人は、空きがないので、民主
や維新から立候補せざるを得なく、与野党の政策に実質的な差がなくなる。
(議会の総保守化が進む。)

ている。

759 :無党派さん:2015/02/11(水) 01:26:44.69 ID:PtNgE30+.net
都市部の中高年層では、反自民が根強い
若年は数が少ないから、多数決には影響しない

760 :無党派さん:2015/02/11(水) 02:40:09.32 ID:VpqCVaND.net
現行法を鑑みると、アダムズ方式にする公選法改正案を、
今年の秋の臨時会か来年春の常会で成立させ、
2015簡易国勢調査による選挙区割りを2016年中に仕上げて、
2017年以降の総選挙は新制度でやる流れだな。

衆議院議員選挙区画定審議会設置法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H06/H06HO003.html
(改定案の作成の基準)
第三条  前条の規定による改定案の作成は、各選挙区の人口の均衡を図り、各選挙区の人口(官報で公示された最近の国勢調査又はこれに準ずる全国的な人口調査の結果による人口をいう。以下同じ。)のうち、
その最も多いものを最も少ないもので除して得た数が二以上とならないようにすることを基本とし、行政区画、地勢、交通等の事情を総合的に考慮して合理的に行わなければならない。
(勧告の期限等)
第四条  第二条の規定による勧告は、国勢調査(統計法 (平成十九年法律第五十三号)第五条第二項 本文の規定により十年ごとに行われる国勢調査に限る。)の結果による人口が最初に官報で公示された日から一年以内に行うものとする。
2  前項の規定にかかわらず、審議会は、各選挙区の人口の著しい不均衡その他特別の事情があると認めるときは、第二条の規定による勧告を行うことができる。

761 :無党派さん:2015/02/11(水) 02:43:03.17 ID:VpqCVaND.net
<選挙制度調査会>衆院選後初会合…1票の格差2倍未満検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150209-00000089-mai-pol
 衆院選挙制度に関する調査会(町村信孝衆院議長の諮問機関)が9日、昨年12月の衆院選後初の会合を開いた。終了後に記者会見した座長の佐々木毅元東大学長は、
小選挙区定数の都道府県への新たな配分方式について、現行制度と比べてより人口比を反映する「アダムズ方式」と呼ばれる方式の採用を軸に検討していることを明らかにした。
 同方式が採用された場合、現在の295小選挙区を前提とした調査会の試算では、青森、岩手、宮城、三重、滋賀、奈良、熊本、鹿児島、沖縄の9県で1議席ずつ減。
一方、東京が3議席、神奈川が2議席、埼玉、千葉、愛知、静岡がそれぞれ1議席ずつ増え、1票の格差は2倍未満になる見通しという。
 現行の配分方式は、各都道府県へ1議席を配分する「1人別枠方式」を取ったうえで、残りの議席を人口比例で割り振っているが、撤廃することが決まっている。調査会では新たな配分方式として、
これまで外国で採用されたことのある方式など計9案を検討。アダムズ方式だと、定数が1議席となる都道府県がなく、増減する選挙区数が他の方式よりも少なくなるため、
委員の間では同方式を推す意見が多かったという。
 今後、調査会は具体的な配分方式の選定は先送りし、先に選挙制度や定数削減などについて議論する。その後、3月下旬ごろから各党からの意見聴取を始める予定。
佐々木氏は答申の時期について「年内には方向性を出したい」と述べた。【阿部亮介】

762 :無党派さん:2015/02/11(水) 02:48:11.92 ID:VpqCVaND.net
議席配分、人口比をより反映 衆院選改革で有識者会議
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H7C_Z00C15A2PP8000/
 衆院の選挙制度改革を検討する有識者会議「衆院選挙制度に関する調査会」(座長・佐々木毅元東大学長)は9日、議長公邸で会合を開き、「1票の格差」是正のため、
小選挙区の定数を「9増9減」にする案を軸に検討することを明らかにした。定数削減や小選挙区制の問題点などの議論を経た上で、5月の大型連休以降に決定し、年内の答申をめざす。
 佐々木座長は記者会見で、都道府県ごとの議席配分の方法について、人口比をより反映しやすい「アダムズ方式」と呼ばれる手法がふさわしいとの考えを表明し
「今後の人口変動にある程度対応することができる。この案が有力だろう」と語った。
 この方式で定数295を前提に試算した場合、議席配分は東京が3、神奈川が2、埼玉、千葉、静岡、愛知がそれぞれ1議席増えるほか、
青森、岩手、宮城、三重、滋賀、奈良、熊本、鹿児島、沖縄ではそれぞれ1議席減る。

763 :無党派さん:2015/02/11(水) 02:54:25.09 ID:VpqCVaND.net
衆院選挙改革「16年中に法整備」 町村議長が見通し
http://www.asahi.com/articles/ASH1Q3VLKH1QUTFK006.html
 町村信孝衆院議長は朝日新聞のインタビューに応じ、衆院の選挙制度改革について、来年前半に議長の諮問機関の答申がまとまり、
来年中に関連の法整備が行われるとの見通しを示した。また、安倍政権では憲法改正の議論を行わないとした民主党の岡田克也代表の姿勢を批判した。
(インタビューは22日、聞き手・寺西和男)
 町村信孝衆院議長が朝日新聞のインタビューで語った内容は次の通り。
 【選挙制度改革】
 ――議長の諮問機関である「衆議院選挙制度に関する調査会」が近く再開される見通しだが、今後の審議、答申の見通しは。
 「去年の9月から4回議論が行われた。衆院選があったから、ちょっと一休みにならざるを得なかったが、2月に5回目、3月に6回目、
その後の日程がまだ決まっているわけではないけども、たぶんその後あたりで、各党の選挙制度のあり方についての意見開陳を認めるという順序で進んでいくんじゃないかと思います。
最高裁から違憲(状態)という判断が下されたわけですから、一票の格差を一番最初に議論しています。これはかなり議論が煮詰まってきたやに聞いていますから、まず最初に答えを出していくんだろう。
その次に、たぶん定数削減の話が議論になってくるのかな。プラスして選挙制度そのものの姿の議論も根本的な話になるかもしれないが、出てくるだろう。
調査会の提案に基づいて、共産以外の各党は提案を尊重するということをコミットしているわけですから、その具体的な提言をもとにして法律化する。
その法律を成立させるのは、来年のどこかになるんだろうなと思います。
従って、来年のできれば早いうちに有識者のお答えを出して頂ければありがたいと思っています」

764 :無党派さん:2015/02/11(水) 03:24:03.80 ID:WHuR/+63.net
>>760
違うな。

2015年中:「衆院選挙制度に関する調査会」答申提出、各党合意。
2016年中:公選法等の改正案を国会提出、成立。2015年(簡易)国勢調査による選挙区割り画定委員会による新区割りを決定、周知。
2017年〜:新選挙制度を衆院選に適用。

765 :無党派さん:2015/02/11(水) 08:58:30.44 ID:UC8d4E//.net
>>761
>調査会では新たな配分方式として、これまで外国で採用されたことのある方式など計9案を検討。
>アダムズ方式だと、定数が1議席となる都道府県がなく、増減する選挙区数が他の方式よりも少なくなるため、
>委員の間では同方式を推す意見が多かったという。

予想通り、格差が1倍に近いか否かではなく、
増減の多寡で方式を選んでたんだな。

766 :無党派さん:2015/02/11(水) 10:19:21.97 ID:rKpdeuG1h
>>765
建前としては、アダムズ式は他の方式(ラウンズ式、最大剰余法)
よりも格差が1倍に近くなります。(約1.598倍)

※これ以上格差を縮めるためには、一票の格差の原告が主張する
ように都道府県をまたぐ小選挙区が必要であるが、それに賛同し
ている政党はありません。

767 :無党派さん:2015/02/11(水) 11:14:32.27 ID:ggRX3dek.net
>>675
こういう区割り案がまた出てくるんなら区割り予想スレまた立てようかね。
ちなみに元データがわからん程度に計算グチャグチャだったり8区が多すぎたり突っ込みどころ満載なんで自分も作ってみた。
下記は2015年1月推計人口。
1区[466,908]:東区、北区、西区、中区
2区[499,035]:千種区、守山区、名東区
3区[435,772]:昭和区、瑞穂区、熱田区、天白区
4区[464,057]:南区、緑区、大府市
5区[500,212]:中村区、中川区、港区
6区[473,640]:春日井市、清須市、北名古屋市、西春日井郡
7区[470,609]:瀬戸市、尾張旭市、豊明市、日進市、長久手市、愛知郡
8区[533,224]:半田市、常滑市、東海市、知多市、知多郡
9区[466,004]:津島市、愛西市、弥富市、あま市、海部郡
10区[425,373]:一宮市、岩倉市
11区[480,975]:豊田市、みよし市
12区[542,693]:岡崎市、西尾市
13区[516,690]:碧南市、刈谷市、安城市、知立市、高浜市
14区[358,451]:豊川市、蒲郡市、新城市、額田郡、北設楽郡
15区[435,494]:豊橋市、田原市
16区[377,386]:犬山市、江南市、小牧市、丹羽郡

7区の大府をどうにかしたいって意図が見えたからこうしてみたけど、
実際のところ1増の影響範囲は名古屋市以北にとどまるだろうね。

768 :無党派さん:2015/02/11(水) 12:27:09.39 ID:THgH2GLF.net
定数配分だけでなく、定数そのものや選挙制度にまで
踏み込むんだね。

769 :無党派さん:2015/02/11(水) 13:02:04.32 ID:PH3wD7Yi.net
いよいよアダムズ式が日の目を見るか。なんか感慨深いものがある。

しかしアダムズ式の最大のメリット、「極端に得をする/損をする都道府県がなくなる」を
指摘してあるコメントがないな……

770 :無党派さん:2015/02/11(水) 13:20:26.92 ID:PtNgE30+.net
今の時点では、「人口比をより反映しやすい方式」とか言ってる場合じゃないよ
違憲と言われたこれまでと比べても意味は無い

771 :無党派さん:2015/02/11(水) 13:20:27.09 ID:Y58ufOMa.net
いやアダムズ式はやっぱり
大規模都道府県は1人当たり人口の多いところに固まるよ

772 :無党派さん:2015/02/11(水) 13:23:03.28 ID:PtNgE30+.net
>>771
定数が300だった時代にも、一番増減数の大きいのが最大剰余で、それ以外は変動幅が少なかった
どうやったって議員連中が暴れるから、変更の少ない方式を持ち出したってだけ

773 :無党派さん:2015/02/11(水) 13:29:26.44 ID:Y58ufOMa.net
>>771>>769向けに書いた

774 :無党派さん:2015/02/11(水) 14:09:02.55 ID:DnZICgUP.net
◇各都道府県の定数の増減(変更がある都道府県のみ抽出)
     現行制度 新制度  増減
埼 玉    15  16  +1
千 葉    13  14  +1
東 京    25  28  +3
神奈川    18  20  +2
静 岡     8   9  +1
愛 知    15  16  +1
青 森     4   3  −1
岩 手     4   3  −1
宮 城     6   5  −1
三 重     5   4  −1
滋 賀     4   3  −1
奈 良     4   3  −1
熊 本     5   4  −1
鹿児島     5   4  −1
沖 縄     4   3  −1
(注)「アダムズ方式」を用い、衆院小選挙区定数 295として計算した。

775 :無党派さん:2015/02/11(水) 14:50:41.39 ID:rqRAg5Uu.net
最大格差は多少大きくなるけど、ラウンズのほうが小県利権が減るのでは?

最大格差の大きさだけでなく、全体のバラつきの少なさを指標にすべきとも思うのだが…


例えば、
1 1.32 1.45 1.46 1.5 1.6 よりも、
1 1.11 1.12 1.22 1.23 1.7 のほうが、民意の正確さはあるよ。

776 :無党派さん:2015/02/11(水) 14:53:18.75 ID:SJ/IQRfc.net
>>775
1 1 1 1 1 2 のほうが正確?

777 :無党派さん:2015/02/11(水) 14:58:27.53 ID:rqRAg5Uu.net
>>776
そう思う。

鳥取が2倍だとしても一議席の利益にすぎないが、
中規模県(たとえば、定数4)で1.5倍の比率とすると、2議席を余分に得ていることになる。

つまり一人当たり人口が最大の県と最少の県の間の中規模県のバラツキこそ問題なのだ

778 :無党派さん:2015/02/11(水) 15:01:38.69 ID:rqRAg5Uu.net
>>776
最大と最少だけを比べると統計的な判断を誤るのでは?
12増12減のほうがきめ細かく格差を是正できるので、全体としてバラツキは少ない。

ようするに最大÷最少ではなく、標準偏差を公平性の指標に使うべき。

779 :無党派さん:2015/02/11(水) 15:05:06.25 ID:mnDDUQx0.net
暇な議員や関係者が現状維持に必死で、2ch書き込みもしているんだろうけども、

議員定数削減・待遇削減・成果主義などは、財政赤字やIT化普及などの時代の要請から必然だね

格差是正と定数削減を同時にやるのが一番うまくいく
 
民間へのアウトソーシングもどんどん進めるべき
 

780 :無党派さん:2015/02/11(水) 15:05:33.74 ID:PH3wD7Yi.net
久々に計算。間違いあったら訂正お願いします。

基礎配分あり最大剰余法(4増4減)
+1:東京、福井、山梨、佐賀
−1:大阪、広島、熊本、鹿児島

基礎配分なし最大剰余法(18増18減)
+5:東京、+3:神奈川、+2:埼玉、愛知、+1:北海道、千葉、静岡、大阪、兵庫、福岡
−1:青森、岩手、宮城、秋田、新潟、三重、滋賀、奈良、和歌山、鳥取、岡山、山口、香川、愛媛、長崎、熊本、鹿児島、沖縄

ドント式(26増26減)
+7:東京、+4:神奈川、+3:埼玉、愛知、大阪、+2:千葉、+1:北海道、静岡、兵庫、福岡
−1:青森、岩手、宮城、秋田、山形、新潟、富山、石川、三重、滋賀、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、山口、徳島、香川、愛媛、高知、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

アダムス式(9増9減)
+3:東京、+2:神奈川、+1:埼玉、千葉、静岡、愛知
−1:青森、岩手、宮城、三重、滋賀、奈良、熊本、鹿児島、沖縄

サンラグ式(20増20減)
+5:東京、+3:神奈川、愛知、+2:埼玉、千葉、大阪、兵庫、+1:北海道
−1:青森、岩手、宮城、秋田、新潟、富山、三重、滋賀、奈良、和歌山、鳥取、岡山、広島、山口、香川、愛媛、長崎、熊本、鹿児島、沖縄

現行配分1.79 (東京都526,376vs鳥取県294,334)
基礎あり1.88 (東京都506,130vs福井県268,771)
基礎なし1.64 (鳥取県588,667vs島根県358,699)
ドント式1.97 (徳島県785,491vs埼玉県399,698)
アダムズ1.60 (滋賀県470,259vs鳥取県294,334)
サンラグ1.64 (鳥取県588,667vs島根県358,699)

781 :無党派さん:2015/02/11(水) 15:15:16.56 ID:PH3wD7Yi.net
>>778
標準偏差

現行方式:55796.43113
基礎あり:63775.56182
基礎なし:49168.55552
ドント式:99956.24665
アダムス:46675.07677
サンラグ:50991.35215

782 :無党派さん:2015/02/11(水) 15:28:07.62 ID:PH3wD7Yi.net
「都道府県人口÷議席数」と「総人口÷295」の差分。
プラスが大きければ「議席を得している」マイナスが大きければ「議席を損している」

ドント式
±05万以内:ほか全部
−05万以下:和歌山、香川、岡山
−10万以下:大分、鳥取、石川、山形、宮崎、富山、秋田
−20万以下:島根
−30万以下:徳島、高知

アダムズ式
+10万以上:和歌山、香川、鳥取
+05万以上:高知、宮崎、富山、山口、秋田、島根、愛媛、長崎
±05万以内:ほか全部

サンラグ式
+05万以上:高知、宮崎、島根
±05万以内:ほか全部
−05万以下:和歌山、香川、岡山
−10万以下:鳥取、富山、秋田

783 :無党派さん:2015/02/11(水) 15:30:34.34 ID:PH3wD7Yi.net
まあ、見れば分かるとおり都道府県単位の議席配分をする場合、ドント式はメリットが何一つとして存在しない。

784 :無党派さん:2015/02/11(水) 15:34:03.55 ID:Y58ufOMa.net
>>780
元データは住民基本台帳か何か?

785 :無党派さん:2015/02/11(水) 15:37:56.00 ID:PH3wD7Yi.net
国勢調査2012
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001053739&cycode=0
5 人口,人口の割合及び人口の指数−全国,都道府県(大正9年〜平成22年)

786 :無党派さん:2015/02/11(水) 15:50:54.06 ID:rqRAg5Uu.net
>>782
アダムズって自民県だけが得をする腐敗選挙かよ。
和歌山・富山・秋田を苦しめるサンラグ式にすべき。土建屋二階を許すな

787 :無党派さん:2015/02/11(水) 15:51:15.03 ID:Zo1M5lja.net
>>781
平均値を教えてください。

788 :無党派さん:2015/02/11(水) 16:07:56.30 ID:PH3wD7Yi.net
>>787
この場合、「平均値」って何か意味あるのかな。一応。
現行方式 400,926.6817
基礎あり 396,524.6988
基礎なし 439,701.6341
ドント式 483,936.0647
アダムス 413,431.9389
サンラグ 444,505.8285

789 :無党派さん:2015/02/11(水) 16:17:11.79 ID:rqRAg5Uu.net
アダムズ式が最高と言い張る第三者委信者よ、じゃあ何で民主リベラル中道の県ばかり削減なんだよ
差別じゃないか?
偶然だというのか。

790 :無党派さん:2015/02/11(水) 16:27:24.49 ID:Zo1M5lja.net
あれ?標準偏差が大きいか小さいかって、平均値との差異で比較するんじゃなかったでしたっけ?
勘違いだったらすみません。

791 :無党派さん:2015/02/11(水) 17:35:19.31 ID:LrwTdGSL.net
>>789
与野党一致で委員会設置したわけじゃないから、まだまだ揉めるよ

792 :無党派さん:2015/02/11(水) 17:41:21.65 ID:rqRAg5Uu.net
>>791
共産社民だけじゃん反対したのは。

そのごく少数極左の反対論を利用して妨害工作やってるのが自民党細野キチガイ。

自民と共産はキチガイの同胞。

793 :無党派さん:2015/02/11(水) 18:22:27.02 ID:PtNgE30+.net
西岡が「1.12までいけるよ」ってのを出しちゃったから、今更こんなんじゃ済まないわな

794 :無党派さん:2015/02/11(水) 19:25:15.47 ID:Y58ufOMa.net
こっちの計算では、サンラグ295は
18増18減になった

基礎なし最大剰余と大きく食い違うのはやっぱり変

795 :無党派さん:2015/02/11(水) 20:01:08.00 ID:PH3wD7Yi.net
>>794
ごめん。ご指摘の通りだ。基礎なし最大剰余と完全に一緒だった。どこで操作ミスしたんだろ……

>>782訂正版
基礎配分なし最大剰余=サンラグ式
+05以上:島根、富山、宮崎、高知
±05万以内:ほか全部
−05以下:岡山、香川、和歌山
−10以下:秋田、鳥取

796 :無党派さん:2015/02/11(水) 22:06:33.25 ID:g0xoLLKW.net
本日の気違いはID:PH3wD7Yi

ttp://hissi.org/read.php/giin/20150211/UEgzd0Q3WWk.html

797 :無党派さん:2015/02/11(水) 22:12:33.48 ID:IaJwnc4E.net
選挙制度変えちゃうのなら、
連用制(併用制)が飛び出してきそう。

798 :無党派さん:2015/02/11(水) 22:16:10.81 ID:UC8d4E//.net
基本原則として定数1の県を作らないって実質的に一人別枠方式の温存じゃないか。

<衆院選挙制度改革>「アダムズ方式」軸に ようやく進行
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150211-00000033-mai-pol

調査会では、都道府県への配分方式として
▽定数1の県を作らない▽見直しによる各都道府県の変動を少なくする▽将来の人口減少に対応できる−−との基本原則に従い議論した。

799 :無党派さん:2015/02/11(水) 22:30:56.94 ID:VzRNHVD8.net
アダムズで9増9減してもまだ東京は多いが、2010の国調から人口が増えてる
沖縄が減らされるのもなんだかな。参院の県別定数配分と同じで、都市部vs地方
だけでなく地方vs地方の対立も大きくなりそう
まあ衆院はこれから裁判も控えてるしまだ自浄作用に期待してもいいが、
この動きに何も反応がない参院はどうしようもない

800 :無党派さん:2015/02/11(水) 22:39:47.60 ID:rqRAg5Uu.net
なんで小県を贔屓するんだよ

アダムズ反対。

801 :無党派さん:2015/02/11(水) 22:40:35.38 ID:ZhD9aTFz.net
>>798
そういうこと。
積極的に定数1にすべきだな。

無理矢理に定数2になるようないびつな計算方式がおかしい。

802 :無党派さん:2015/02/11(水) 22:45:24.85 ID:PtNgE30+.net
「全県区」なんて、昔は幾らもあったじゃん
中選挙区時代にさ

803 :無党派さん:2015/02/12(木) 00:03:03.38 ID:yD8L+lSG.net
鳥取島根は1でいいだろ。

804 :無党派さん:2015/02/12(木) 00:04:29.00 ID:rHlD1R3X.net
>>798
「一人別枠」の意味が一人だけズレてる

>>801
アダムズの採用を押した人間たち自身は
無理矢理にでも2にしたかったかもしれないが
アダムズ自体はそういう計算法ではない

>>799
まだ多いと言われても、東京も沖縄も鳥取も
同じ人数にするのが理想なわけじゃないんで

>>796
アホか

805 :無党派さん:2015/02/12(木) 00:32:54.18 ID:yD8L+lSG.net
最大格差が最も小さいのはアダムズだが、全体の格差の合計が小さくなるのはヒル式です。

一票の平等のためにはヒル式しかないです。

806 :無党派さん:2015/02/12(木) 02:18:35.54 ID:rHlD1R3X.net
>>803
定数削減すればそうなる

>>805
「しかない」かどうかはわからないが
検討されてもよかったと思う
一般人(含自民議員)に利点を説明する際に
難しいのだろう

807 :無党派さん:2015/02/12(木) 07:49:35.88 ID:qNTH9vY3.net
というか、アダムス式「9増9減」のうち、7増が実に首都圏が占めている
だけに完全に地方創生に逆行してるよねwwww。
やることはいいけど、増員が首都圏に集中していること自体が問題。
東京なんか比例をあわせて42人排出しているわけだし、東京はがたがた
文句言うなって感じ。東京は比例削れ。

808 :無党派さん:2015/02/12(木) 09:29:05.17 ID:qYIeymbg.net
アホか、文句言うわ

809 :無党派さん:2015/02/12(木) 09:31:52.70 ID:qYIeymbg.net
アホは言葉が過ぎたが、鳥取の定数をキープし続けたいなら
都市部の定数を大幅に増やすしかないよ

それができないなら小選挙区そのものを廃するしかない

810 :無党派さん:2015/02/12(木) 10:10:48.02 ID:mu26E4yT.net
そもそも地方創生なんて不要です

先進国は首都圏一極化が当たり前。フランスやカナダを見ればわかる

811 :無党派さん:2015/02/12(木) 10:19:15.17 ID:thku4MhK.net
家電量販店のビッ苦カメラ札幌店

副店長 佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

犯罪者副店長

812 :無党派さん:2015/02/12(木) 10:21:50.66 ID:NqzA05Ra.net
東京都は、小選挙区が最低でも30で、比例17を足せば47以上確定なんだがな
総人口の10%超えてるんだから当然だよ

813 :無党派さん:2015/02/12(木) 12:44:38.46 ID:57UoKkOA.net
小選挙区廃止でok

814 :無党派さん:2015/02/12(木) 14:28:40.38 ID:CkF7JXdf.net
選挙区の人口数をそのまま 国会議員の本会議での持ち票数にすれば OK

815 :無党派さん:2015/02/12(木) 17:15:18.81 ID:0CrgOpn9.net
定数を300に戻す14増9減だとどうなるの?

816 :無党派さん:2015/02/12(木) 17:34:02.16 ID:D80rtHsw.net
細田・元官房長官が言ってたように、「都市部の定数を増やす」ことへの抵抗が非常に強いんだろ
だから、0増5減なんてことになった
これらの地域と自民党との憎み合いは、解消しようも無いくらい根深いんだよ

817 :無党派さん:2015/02/12(木) 19:05:26.49 ID:gmpdVEbn.net
まあでも今回はさすがに無理だよ。

実現しなければ、答申を受け入れなければ、
自民党総裁、総理大臣が公式に嘘ついたことになる、
最高裁が無効判決を出すことに自分から背中を押すことになるわけだから。

818 :無党派さん:2015/02/12(木) 19:07:32.67 ID:gmpdVEbn.net
民主と維新がこだわりを見せている定数削減もそんなに難しい話じゃない。

大勝したときに比例名簿が足りなくなる、
他党に議席が回るという現象が起きない程度に、衆院比例定数を削減すればいいわけだから。

なんなら小選挙区定数を300に戻した上で、比例定数を削減してもよい。

819 :無党派さん:2015/02/12(木) 19:54:21.71 ID:69LB4/T+.net
>>813
選挙制度・議会制度に関するスレッド31
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1418709605/

820 :無党派さん:2015/02/12(木) 20:00:58.98 ID:D80rtHsw.net
12増12減だとまとまらないから9増9減ってことなんだろうけど、それでも激しく揉めるわな
やはり、原則を押し通した方が良かったかも知れん

821 :無党派さん:2015/02/12(木) 21:09:55.52 ID:fHotQRod.net
アダムズ式を推している奴ってこんな奴だろう
既得権益を前提に如何に一人一票を誤魔化すかを目的に計算式を探しているからボロが出る


・アダムズ方式を推したのは俺俺
・「一人別枠」の言葉は消して実体を残そう
・「一人別枠」を言う奴は意味がズレてる
・憲法には違反と書かれていない 1:2だろうがOK
・憲法に数値が書かれていないから憲法違反にならない
・一人一票は理想でしかないから無視。
・合区は最高裁の解釈に反する
・農村部の票は重要
・都市部に議員を増やすのは許せない


鳥取県・自民党・少数派の人(アダムズ式・一人別枠)
 V S.
憲法・最高裁・多数派の人々(一人一票)

822 :無党派さん:2015/02/12(木) 21:51:48.47 ID:rHlD1R3X.net
>>807
別に安倍が東京で出馬したっていいんだぜ

823 :無党派さん:2015/02/12(木) 21:55:38.20 ID:rHlD1R3X.net
>>810
カナダを見てもわかんない

824 :無党派さん:2015/02/12(木) 22:01:46.97 ID:4QD6k3M/.net
カナダは典型的な分権国家なんだが。

一極集中ならイギリスやフランスが有名だが、
イギリスでは、スコットランドの独立騒ぎとかあって、
一極集中が否定されているね。

825 :無党派さん:2015/02/12(木) 22:06:07.36 ID:4lxTsHx1.net
>>817
> 自民党総裁、総理大臣が公式に嘘ついたことになる、

安倍の場合、極めてよくやってることだが。

826 :無党派さん:2015/02/12(木) 22:06:14.96 ID:rHlD1R3X.net
>>815
300に戻すなら11増6減かな

827 :無党派さん:2015/02/12(木) 22:08:33.02 ID:4lxTsHx1.net
>>820
「12増12減」って何方式?

>>821
アダムズ式が格差最小なわけだが。>>780

828 :無党派さん:2015/02/12(木) 22:09:52.16 ID:0CrgOpn9.net
>>826
それだと都道府県はどこになる?増減

829 :無党派さん:2015/02/12(木) 22:18:36.59 ID:4lxTsHx1.net
+4:東京、+2:神奈川、+1:埼玉、千葉、静岡、愛知、大阪
−1:青森、岩手、三重、熊本、鹿児、沖縄

830 :無党派さん:2015/02/12(木) 22:45:42.05 ID:o3V8IePu.net
>>824
カナダの大部分は無人の草原か荒野です。
田舎が滅んでも問題ないという証拠ですね

>>827
12増減はラウンズとかいうやつだね
あのねえ、最大格差では一票の平等性は判断できないんだよ。

例えば同じ2倍差でも、鳥取・島根の差と鳥取・東京では影響する人口が違う。

各県の格差の値を議員の数だけ書いて、それらの標準偏差で比べないとね。

831 :無党派さん:2015/02/12(木) 22:46:34.78 ID:4lxTsHx1.net
>>827自己レス。>>634参照のラウンズ式か。すまぬ)

832 :無党派さん:2015/02/12(木) 22:48:38.90 ID:o3V8IePu.net
統計学を勉強しろ。

最大値と最小値だけとっても無意味なんだよ

1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 のほうが、
1 1 1 1 1 1.9 1.9 1.9 1.9 1.9 よりマシなのは明らか。

833 :無党派さん:2015/02/12(木) 22:50:41.28 ID:o3V8IePu.net
アダムズは格差の影響を多数の県に分散することで最大格差を下げる方法だが、
格差の影響を受ける人数が極めて大きい。

ラウンズ、ヒル、最大余剰は逆。最大格差は大だが実質的な格差の影響(選挙結果のゆがみ)は小さい。

第三者委員はバカ。

834 :無党派さん:2015/02/12(木) 22:51:44.14 ID:o3V8IePu.net
第三者委員は池沼だろ。安倍の糞なみに頭悪い。あきれる

835 :無党派さん:2015/02/12(木) 22:54:26.15 ID:4lxTsHx1.net
「アダムズ式はダメだ」じゃなくて、

「アダムズ式よりこの方式がいい。その場合○増○減で格差××、標準偏差△△。
他の方式に比べてこういうメリットがある」

って説明してくださな。本気でお願い。

ドント式という論外方式をやたらに推す人間がいるから、少し疑心暗鬼になってるんだわ。

836 :無党派さん:2015/02/12(木) 22:56:18.17 ID:o3V8IePu.net
>>835
ラウンズ式12増12減か、ヒル式(シノドズの記事参照)

小選挙区でやる限り↑の2つが公平。

最大格差で判断すると見誤る。

837 :無党派さん:2015/02/12(木) 23:06:18.15 ID:4QD6k3M/.net
>>830
いや、意味が逆転してる。

カナダは各州が発展できるよう、
金持ち州から貧乏州へと所得移転してる。

田舎逝ってヨシなのは英仏や日本のような
中央集権国家。

838 :無党派さん:2015/02/12(木) 23:07:55.34 ID:4QD6k3M/.net
>>830
あ、後、標準偏差という論点は
一票の格差原告も最高裁も持ち出してないから。
君、独自のルールを持ち出しても、
誰も相手にしないよ。

839 :無党派さん:2015/02/12(木) 23:55:48.21 ID:izNcOxrF.net
やっぱ東京都民は負け組みだな。
地元の国立大学落ちちゃった〜〜。東京の無名の私立大学(偏差値40未満)に行けた!!
仕事がお役所しかない〜〜。東京の中小企業は簡単に就職できた!!
東京都というところは馬鹿でもアホでも最低限の生活ができる場所。
だから東京一極集中なのだ。

840 :無党派さん:2015/02/13(金) 03:13:22.70 ID:0l/OafIM.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
自民党は格差を作り上げて現状も正規は増えずに非正規雇用を
国策的に増やしている割に、非正規雇用の待遇の改善を
行わない無責任政党

http://jiyugaichiban.blog61.fc2.com/blog-entry-151.html
派遣業は現代の口入れ屋、廃止すべき

人材派遣制度は、格差社会を助長するものと、私は見ている。
現在の口入れ屋に過ぎない。やくざ稼業と言えよう。
人材派遣業はピンハネしていると聞く。
はけん110番で見ると
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3240.htm

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

841 :無党派さん:2015/02/13(金) 03:16:17.88 ID:1eBWHYPA.net
アダムズ式だと自民党が有利になるから最初から既定路線だったろ
減らされるのが滋賀・三重・沖縄・岩手・・・etcと野党が強いとこばかりで露骨を通り越してる

逆に最高裁判決にまともに従うとどうやっても自民が今よりは不利になる参院選では
来年までの区割り変更を命じる最高裁判決を無視して審議すら行われていない

842 :無党派さん:2015/02/13(金) 03:26:00.63 ID:/tsPc1tH.net
公人(国・地方 議員・公務員・関連団体職員など)が使うカネを減らすこともどんどん取り組もう。

予算・補助金・交付金・助成金などの廃止・削減・圧縮など、給与・宿舎・経費などの待遇や議員定数・公務員数の大削減

などだね。

物事のケジメを、公人は付けないといけない。

そもそも、自力で稼ぐ能力のある公人って、ほとんど存在しないんだから。

国民にオマンマ食わせてもらっている。

頼むよ、公人。わが国は傾いてきている。

  

843 :無党派さん:2015/02/13(金) 09:10:54.85 ID:u201Z54T.net
東京が3増だと、都内が+2で三多摩が+1か
19と9で28だな

844 :無党派さん:2015/02/13(金) 10:08:56.72 ID:+jCT/I9H.net
>>841
民主党政権時代に格差是正を潰すために大暴れした安住がS級戦犯(まあ隠れ自民だし)。

845 :無党派さん:2015/02/13(金) 10:45:34.80 ID:dx+T+IKH.net
田舎者に票利権を増やすべきとほざき磯崎と細田はキチガイ! 自殺しろ

846 :無党派さん:2015/02/13(金) 22:17:10.90 ID:NeqUl6rn.net
>>844
菅マニフェストと岡田マニフェストでは、「基礎配分廃止によって格差是正を行います」と明記してあって、
小沢マニフェストでは表現が曖昧になって、
鳩山マニフェストでは格差是正の存在が完全に抹殺された。

安住が民主政権時代に何をしたか、どういうソースがあるのか、ぜひとも教えて欲しいところだが。
(自民政権になってからのことなら承知済み)

847 :無党派さん:2015/02/13(金) 22:47:43.90 ID:+jCT/I9H.net
【1票の格差】一票の格差【違憲】定数是正5回目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1298195252/

397 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 21:53:00.19 ID:qzR9BWbq
>>394
民主幹事長、1人別枠方式の廃止検討=意見集約は難航必至−衆院定数
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2011032300865

> 同党の安住淳国対委員長は記者会見で「人口の少ない県の代表者を
> どう選ぶかで出てきた知恵だ」と廃止に反対した。

安住って宮城選出のくせに、究極の馬鹿なんじゃないのか?(怒)

1人別枠方式のせいで、

北海道ブロック 人口4,605,224人 小選挙区12 比例8 計20 
 東北ブロック 人口
四国ブロック 人口 小選挙区13 比例6 計19

北海道は過疎地域だが、都道府県別の1人別枠方式によって
むしろ不合理な差別を受けている、
小選挙区の議席数の逆転現象が起きていると言うのに。

※人口=選挙人名簿登録者数(平成22年9月2日現在)

407 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 22:28:25.47 ID:KvpgkwUg
>>398
>安住って宮城選出のくせに、究極の馬鹿なんじゃないのか?(怒)

宮城は21増21減になると、選挙区が減るようだから、
地元の利益を優先するって意味では理に適ってるんじゃないの?

究極の馬鹿だというのは同意だし、元々そう思ってるがw

431 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 07:50:39.11 ID:ns7clPho
 最高裁判決について

岡田氏
「真摯(しんし)に受け止めなければならない」

同党の安住淳国対委員長は記者会見で
「人口の少ない県の代表者をどう選ぶかで出てきた知恵だ」と廃止に反対した。

自民党の石破茂政調会長は会見で
「民主党もわが党も、議員定数削減を約束している。この作業を加速することが必要だ」と定数削減にも併せて取り組むべきだとの考えを強調。

公明党の山口那津男代表は判決について
「当然の結論」と評価した上で、「早急にこの状態を解消するような選挙制度の在り方を検討する必要がある」と述べた。

 共産党の穀田恵二国対委員長
「小選挙区制は非民主的制度であり、直ちに廃止し、比例代表的な制度に改めることを提起したい」との談話を発表した。

社民党の福島瑞穂党首
「議員定数の不均衡是正を強く求めていく」と語り

(後略)

848 :無党派さん:2015/02/13(金) 22:53:15.34 ID:+jCT/I9H.net
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1307652996/

65 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 09:43:10.55 ID:nEAcwrhS
ところで、衆議院議員選挙区画定審議会は1人別枠方式、基礎配分に対する
最高裁の違憲判決を受けて、衆議院小選挙区の区割り作業を中断してるよな?

本来ならば、とっとと1人別枠方式、基礎配分だけ削除して
区割り作業を行ってもらうのがスジなんだが、いつまで放置しておくつもりだ?

民主党は田舎利権議員(ただし衆議院総選挙でも参議院選挙でも
差別的な扱いを受けている北海道を除く)をとっとと黙らせろ。

自民党にでも行ってもらえばいい。

66 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 11:40:34.61 ID:13Wk/qwv
>>65
そうだな、次の執行部に先送りするにしても、まず4増4減だけは成立させないと選挙が出来ない。

67 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 11:51:37.41 ID:nEAcwrhS
>>66
> まず4増4減だけは成立させないと選挙が出来ない。

話はそう単純ではない。それなら作業を中断させる必要はなかった。

なぜ作業を中断したかといえば、そのまま現行法に従って
1人別枠方式を維持したまま作業して答申を行い、国会で法改正がなされて、
衆議院総選挙が新区割りで行われた場合に、違憲判決さらには選挙無効の判決が
出る可能性があったから作業を中断したわけだ。

とりあえず1人別枠方式だけすみやかに削除して、
区割りを行い、新しい区割りの下で総選挙を行うのがスジ。

抜本改正(笑)云々は新たな区割りで選ばれた議員が考えるなら考えたらいい。
まあ考える必要はないと思うがね。

69 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 12:03:25.05 ID:13Wk/qwv
>>67
だからさ、民主党内で反対してる連中は選挙後の違憲判決覚悟なんだろ?
だったら、4増4減だけでもやらないとおかしい。

70 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/07/15(金) 12:08:27.89 ID:nEAcwrhS
>>69
違憲判決、無効判決覚悟なら4増4減すら必要ないかもね。

しかしよりによって、民主党政権下でこんなことになるなんて夢にも思わなかったわ。
無能ウザ安住とかマジ消えてほしい。

849 :無党派さん:2015/02/13(金) 22:54:52.39 ID:+jCT/I9H.net
 
75 名前:無党派さん[] 投稿日:2011/07/18(月) 10:45:52.45 ID:em7Q5A16

安住ってキチガイすぎるだろ。

小沢を叩き、菅を叩き、マニフェストや民主党の全政策を叩き、
徹底して自民に擦り寄っている。

追放すべきじゃないか??


西岡は選挙改革ではGJだけど、議長のくせに政府批判ばかりでウザイな

76 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/07/19(火) 14:07:34.77 ID:U9yP6Y1V
>>75
まったくその通り。

マジキチとは安住のためにあるような言葉。

民主党にとって百害あって一利なし。

850 :無党派さん:2015/02/13(金) 23:00:48.59 ID:+jCT/I9H.net
 
84 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 00:53:03.61 ID:DRgQxblP
>>1
>>78
> 「人口だけで考えるべきでない」
> 「地方の声が反映されなくなる」

何度も何度も繰り返し指摘しないと、嘘がマコトになってしまうので、
しつこく書きます。

1人別枠方式は過疎地域に配慮した特別措置ではありません!

北海道ブロック 人口5,507,456人 小選挙区12(北海道12=1+11)
  四国ブロック 人口3,977,205人 小選挙区13(徳島3=1+2、香川3=1+2、愛媛4=1+3、高知3=1+2)

北海道と四国は本州とは海で隔てられた島、同じ過疎地域であり、
人口は北海道の方が150万人以上多いのに、小選挙区の議席配分では
四国の方が1多くなるという、逆転現象が起きてしまっています。
いかなる点からも許されない不合理で理不尽な差別を受けているのです。

1人別枠方式は人口の少ない小県が乱立する西日本、
自民党の支持基盤の西日本を露骨に優遇するための制度なのです。

一人別枠方式がなければ、人口に比例して

北海道 小選挙区13
  四国 小選挙区*9(徳島2、香川2、愛媛3、高知2)

となるのです。

※人口は平成22年(2010年)国勢調査の速報値

「地方の声が〜」という嘘八百の主張が西日本の地域政党である
自民党から出るならともかく、北海道選出議員を多く抱え、
アイヌ問題にも熱心な民主党から出るというのは本当に情けない話で、
安住以下の田舎利権ご都合主義エゴ手の平返し議員が
いかに狂っていて、いかに腐っているのか、よくわかります。

851 :無党派さん:2015/02/13(金) 23:07:37.02 ID:+jCT/I9H.net
安住は親父が元町長の準世襲議員、
一浪早稲田社学の(自民党色が強い)雄弁会出身の正真正銘の隠れ自民。

岡田自身も今回の代表選では足を引っ張られた、
脇を固めた玄葉・安住・福山らが想像以上に党内で嫌われていて苦戦したので、
代表選後の人事では素っ気なかった、重用しなかった。

852 :無党派さん:2015/02/13(金) 23:09:08.32 ID:+jCT/I9H.net
【政治】 最高裁、各都道府県に1議席を割り振る衆議院の「1人別枠方式」に違憲判断 民主党の岡田幹事長「廃止を念頭に党内で議論」 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300916822/

1 名前:うしうしタイフーンφ ★[] 投稿日:2011/03/24(木) 06:47:02.89 ID:???0

★1票の格差:衆院選「違憲状態」判決 1人別枠方式「廃止を」
◇地方の声どう反映 各党戸惑い

 最高裁が各都道府県に1議席を割り振る「1人別枠方式」について
「投票価値の平等に反する」として違憲状態と判断したことで各党に戸惑いが広がっている。
人口が少ない地方の民意が反映されにくくなるとの指摘もあり、今後、議論を呼ぶのは必至だ。

 民主党の岡田克也幹事長は記者団に「1人別枠方式の廃止を念頭に置いて党内で議論する」と語った。
しかし安住淳国対委員長は「違憲状態は区割りの見直しで解消できる。
1人別枠方式は人口の少ない都道府県の代表をどう選ぶかという知恵だ」と述べ、
制度は維持すべきだとの認識を示した。

 自民党の河村建夫選対局長は「判決を重く受け止めなければならない。(有権者を)どのように代表するか、
人口の問題、地域の問題をあわせて慎重、真剣に議論してほしい」と語った。
公明党の山口那津男代表は記者団に「当然の結論だ。小選挙区制度は民意を代表しない大きな欠陥がある。
衆院、参院とも選挙制度の議論が必要だ」と指摘した。

 みんなの党の渡辺喜美代表と共産党の穀田恵二国対委員長も、
選挙制度の早急な見直しを求める談話をそれぞれ発表した。【横田愛】

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110324ddm005040015000c.html

▽関連スレ
【最高裁】09年衆院選、1票の格差「違憲状態」
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300867290/

853 :無党派さん:2015/02/13(金) 23:12:34.95 ID:+jCT/I9H.net
 
【参院選】自民党の伊達忠一参院幹事長「参院選挙制度改革、25日からしっかり動きだすのではないか」[2/13]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423836464/

854 :無党派さん:2015/02/13(金) 23:22:12.01 ID:NeqUl6rn.net
>>847
了解した。どうもありがとう。

なにやってんだかなあ。

855 :無党派さん:2015/02/13(金) 23:29:13.01 ID:45GheOg6.net
自民党が有利になるような選挙制度はダメ

856 :無党派さん:2015/02/13(金) 23:51:36.93 ID:0Amo0MC5.net
アダムズ式は所詮自民党が受け入れられる中での最善でしかない

857 :無党派さん:2015/02/14(土) 06:09:37.09 ID:XEVM8jvQ.net
自民党が駄目

858 :無党派さん:2015/02/14(土) 08:20:22.85 ID:t6KvPkDO.net
調査会では、定数1の県を作らないのが前提らしいから、
その前提から出てきたアダムズ式は、事実上、1人別枠方式の維持だしな。

859 :無党派さん:2015/02/14(土) 09:10:54.63 ID:NULhfnGG.net
>>858
1人別枠方式は、鳥取に限らず人口少ない県含めすべてに1を最初に割り振るから、2倍を容易に超えやすいんだろ。
結果として鳥取が1にならない方式を選んだわけであって、「事実上の1人別枠方式の維持」というのは違う。
「なんとしてでも鳥取を2にしたい方式」とでも批判するならわかるが。

860 :無党派さん:2015/02/14(土) 09:13:03.46 ID:HzgI+3H7.net
人口80万を割ったら、2は難しいだろうよ

861 :無党派さん:2015/02/14(土) 09:26:15.36 ID:NULhfnGG.net
>>860
(鳥取のように)60万を切ったら、の間違いか?
人口70万人台の全県区なんて作ったら、そこが確実に較差2倍超えるぞ。

862 :無党派さん:2015/02/14(土) 09:34:52.23 ID:U1H4kHnm.net
なぜ、定数1の県を作ってはダメなの?

定数ゼロはダメってのは理解できる。格差無限大になるから。

でも1はダメで2以上にすべきって、どういう法律や常識に沿って言ってるのか?

この佐々木委員長とか言うやつの妄言じゃないの?

863 :無党派さん:2015/02/14(土) 10:32:55.78 ID:Ymk5unM0.net
「なんとしてでも鳥取を1にする方式」でok

864 :無党派さん:2015/02/14(土) 10:37:12.04 ID:Ymk5unM0.net
鳥取県人口を議員1人当りの人口基準とし、
他県に小選挙区議員定数配分する。
小選挙区議員総数は約150人位になるはず。
それで良い。

865 :無党派さん:2015/02/14(土) 10:59:43.36 ID:U1H4kHnm.net
鳥取県廃止でおk

866 :無党派さん:2015/02/14(土) 11:15:07.99 ID:GyjVw4O9.net
>>862
ヒント:1区現象

867 :無党派さん:2015/02/14(土) 11:28:03.96 ID:uxZLeT7M.net
すべての不調は首が原因だった!
2013.9.17
http://i.imgur.com/1A6Mlx6.jpg
http://i.imgur.com/suxOFYT.jpg
http://i.imgur.com/PTTTnPh.jpg

その不調は遅延型フードアレルギーです!
2013.10.1
http://i.imgur.com/JeFV27f.jpg
http://i.imgur.com/X1qpw5n.jpg
http://i.imgur.com/YCNj1tJ.jpg
http://i.imgur.com/KUk7fZ2.jpg

腸でセロトニン 鬱病
http://i.imgur.com/JxwJP4v.jpg
http://i.imgur.com/qxLPW1b.jpg

ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット(集英社文庫)
http://howcollect.jp/article/4840

868 :無党派さん:2015/02/14(土) 11:53:23.14 ID:GyjVw4O9.net
もっとも高知みたいに
2区あってもわざわざ県庁所在地を割った例もあるw

869 :無党派さん:2015/02/14(土) 13:29:43.84 ID:l9j4rHgH.net
22万/議席な徳島、21万/議席な高知を放置しておいて
それより1票の価値が低かった滋賀・三重は1議席減という時点であからさま過ぎる
特に30万/議席な三重からさらに1議席奪い取るのは民主潰し以外の何物でもない

870 :無党派さん:2015/02/14(土) 13:58:26.20 ID:U1H4kHnm.net
実質一人別枠ドントであるアダムズ方式は受け入れられない。

最低でも12増12減は必須だ

871 :無党派さん:2015/02/14(土) 14:06:39.76 ID:HzgI+3H7.net
まあ、委員会内部でも「これじゃまずい」って意見は出てるらしいがな
どれもこれも、21増21減が実施されていれば絶対に出て来なかった配分方式だから

872 :無党派さん:2015/02/14(土) 14:10:14.88 ID:NULhfnGG.net
>>869
意味不明
0増5減少しただろう
今の較差は>>10
鳥取や福島がなぜ減らないという話ならともかく、三重が減るのは全くおかしくない
民主でいうなら、隣県の民主王国愛知はどの方式でも定数増えるんだが

873 :無党派さん:2015/02/14(土) 14:58:18.75 ID:ij1huVkD.net
>>870
その通り。

874 :無党派さん:2015/02/14(土) 15:04:15.89 ID:GyjVw4O9.net
ドントはもともと論外だからかまわん

875 :無党派さん:2015/02/14(土) 15:23:41.90 ID:NULhfnGG.net
>>862
言いたいことの主旨はわかるが…

最終行の
>この佐々木委員長とか言うやつ
というのはいただけない

選挙制度に関するスレで佐々木毅知らずに語るのは、安倍が芦部知らずに憲法語るのに近い
佐々木毅は現行制度導入に密接に関わってるから

876 :無党派さん:2015/02/14(土) 16:55:02.91 ID:U1H4kHnm.net
>>875
佐々木が書いたワイマール共和国の本を読んだが、保守主義者がナチスを積極的に担いだ事実をスルーしたダメな内容だった。

877 :無党派さん:2015/02/14(土) 18:47:58.77 ID:l9j4rHgH.net
>>872
いや>>10見たら余計におかしいだろ
福島を減らさないわ、当然増やすべき兵庫・北海道をスルーして首都圏ばっかり増やすわ
いかに自民の議席を増やすかしか考えてない議席配分じゃねぇか

878 :無党派さん:2015/02/14(土) 19:15:58.02 ID:GyjVw4O9.net
県内における区割りの偏り

いいからもうネロ

879 :無党派さん:2015/02/14(土) 20:11:17.20 ID:nDIMlazw.net
>>877
言いたいことは分かるが、
現行法では国勢調査の人口を基にする(直近は2010年)ので、そこは仕方ないと思うよ。
まあ「法律がなっとらん、もっと最新の人口で計算するべき」という指摘はそのとおりかもしれないが。

880 :無党派さん:2015/02/14(土) 21:57:14.03 ID:n23BtE8a.net
もうお笑い物だろう
そもそも違憲状態だから修正しましょう,の発端はどうなった?

最新のものを使うべきだが,古いのを使う
1人別枠を廃止すべきだが,鳥取県に2人を割り当てる方法を探す
1人1票にすべきだが,地方票に重みをつける方法を探す

姑息な回避策ばっかで憲法を完全無視だよな

881 :無党派さん:2015/02/15(日) 00:52:37.75 ID:xyl99qsD.net
憲法を守らぬ者が改正など言い出せるはずも無いから、国民投票の実現までは遠いってことだ

882 :無党派さん:2015/02/15(日) 01:29:34.88 ID:m1v9xxyG.net
今野党にいる政党がもし政権取ったら
人口の少ない鳥取の議席を1名にしてほしいな
一票の格差は縮まるだろうし
自民有利な地域だから現野党に取ってはメリットあって
どちらから見ても利害関係一致するわけだし。
ただいつ政権交代が行われるかわからないけど。

883 :無党派さん:2015/02/15(日) 04:36:37.67 ID:xyl99qsD.net
候補者全員から選挙前に確認取っておかないと、通ったばかりの現職は定数減に抵抗するからなぁ
都市部に絞って選挙やったほうがいいのかも知れん
格差解消という大義名分があるわけだから、過半数で問題無く法案通せる

884 :無党派さん:2015/02/15(日) 10:09:40.28 ID:mGwjU9uT.net
>>880
現状、鳥取県の配分は2人にする方が格差は小さくなりやすいので
2人を割り当てる方法を探すこと自体はおかしくない。

885 :無党派さん:2015/02/15(日) 10:31:05.03 ID:ESXHKFyq.net
最大格差に固執する必要はない。

最大格差が0.1倍増えても、
バラツキや逆転現象が大きく改善されるのならそちらの方がよい。

>>832>>850にある通り。 もちろん2倍未満というのは大前提だが。

886 :無党派さん:2015/02/15(日) 10:50:22.85 ID:+/OYyjjQ.net
最大格差縮小だけを連呼するアダムズ野郎のためにもう一度書いておく。




統計学を勉強しろ。

最大値と最小値だけとっても無意味なんだよ

1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 のほうが、
1 1 1 1 1 1.9 1.9 1.9 1.9 1.9 よりマシなのは明らか。

887 :無党派さん:2015/02/15(日) 11:03:32.87 ID:+gO9ZR5Y.net
「アダムズ野郎」だけが「最大格差縮小」を連呼してるわけじゃなくて、

最高裁も訴訟側もマスコミも「最大格差縮小」も連呼してることを認識してくれないか。
でないと議論がスタートできん。

888 :無党派さん:2015/02/15(日) 12:01:32.16 ID:PCbFtV/U.net
>>886
君はまず、他人に読みやすい書き方を勉強したらどう?
数字読みにくいよ。

889 :無党派さん:2015/02/15(日) 13:02:13.53 ID:PCbFtV/U.net
>>885
>>832=>>886は、最大が2倍超えても、バラツキが広がらない方がマシと言ってるから、最高裁の判例からしても論外だろう

890 :無党派さん:2015/02/15(日) 13:07:23.02 ID:2NDbHrLM.net
調査会は、定数1の県を作らない、という最高裁から求められていないことまで、
新制度の前提に加えているんだよね。

891 :無党派さん:2015/02/15(日) 13:10:46.02 ID:/6jPIqY9.net
アダムズ式は地方と大都市の一票の格差の代わりに地方間の格差を生む
そして9増9減案はそれが最大限に利用され自民の強いところばかりが増員され
野党の強い地方が狙い撃ちで減員される
参院でも衆院でも地方である北海道が一票の価値が最低になっているところが
全てを物語っている

892 :無党派さん:2015/02/15(日) 13:42:25.94 ID:xyl99qsD.net
まあ、21増21減の場合の増員区は、一都三県・愛知・大阪・兵庫・福岡と北海道だもんな
自民党とは絶対に相容れないとこばっかし
この地域だけで、1億票のうちの5300万票

893 :無党派さん:2015/02/15(日) 14:38:30.16 ID:MqYiHb1J.net
>>882
「縮まるだろう」の数量的根拠は?

894 :無党派さん:2015/02/15(日) 14:45:31.74 ID:MqYiHb1J.net
東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡に愛知まで
「自民の強いところ」つって反対なら
どんな格差是正でも反対なんだろうな

895 :無党派さん:2015/02/15(日) 14:53:10.26 ID:aBTQXAYu.net
サンラグや他のいわゆる平均方式には、弱点があるんだよ。
ずいぶん以前にけっこう長々説明したことがあるから、見てくれよ。

896 :無党派さん:2015/02/15(日) 15:50:52.11 ID:MqYiHb1J.net
ラウンズ式って

(12増12減)
+5:東京、+2:神奈川、愛知、+1:埼玉、千葉、大阪
−1:青森、岩手、宮城、新潟、三重、滋賀、奈良、広島、長崎、熊本、鹿児島、沖縄

こうかね

最大格差1.62倍(鳥取294,334 vs 広島476,792)

>>782に倣って
「都道府県人口÷議席数」と「総人口÷295」の差分。
プラスが大きければ「議席を得している」マイナスが大きければ「議席を損している」

+10万以上:和歌山、香川、鳥取
+05万以上:高知、宮崎、富山、山口、秋田、島根、愛媛
±05万以内:ほか全部

897 :無党派さん:2015/02/15(日) 16:21:32.99 ID:t4QgUUyZ.net
>>895
大和毅彦先生(東工大教授)はサンラグ=ウェブスターが最善だとおっしゃっています
http://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.48_01_023.pdf

898 :無党派さん:2015/02/15(日) 17:06:07.57 ID:MqYiHb1J.net
ていうかバリンスキー&ヤングだな

899 :無党派さん:2015/02/15(日) 17:48:21.16 ID:/6jPIqY9.net
都道府県間の不公平もそうだが県内の偏った区割りも本来同じく問題
人口の少ない所ほど優遇され1.6-1.7倍の県内格差が当たり前のように存在している
しかも定数是正のたびに菅の地盤を分断したようなゲリマンダーがコソコソ行われる
今回は9増9減に乗じて相当露骨にやってくることが予想される
特に岩手なんて自民の1議席を守るためにかなりアクロバットかつギリギリの調整した区割りになるだろうな
最悪鈴木の区はそのまま維持で残り3区をそのまま2分割に変更とかもやりかねん

900 :無党派さん:2015/02/15(日) 18:04:35.84 ID:CFmAJweO.net
>>894
自民が強い弱い地域云々より、増員に割り当てれる都道府県の殆どが首都圏に
集中している事が問題。

901 :無党派さん:2015/02/15(日) 18:04:57.17 ID:KuoUhv/j.net
岩手3になるなら小沢は引退

902 :無党派さん:2015/02/15(日) 18:17:56.29 ID:PCbFtV/U.net
>>894
その通りだな。
俺は旧民主党結党以来の民主党支持者だが、ID:/6jPIqY9みたいな狂信的支持者には引くわ
>>891
>そして9増9減案はそれが最大限に利用され自民の強いところばかりが増員され
もデタラメだし
>>899
>しかも定数是正のたびに菅の地盤を分断したようなゲリマンダーがコソコソ行われる
というのもおかしい
俺は新党さきがけ以来の支持者だが、中選挙区時代は府中も菅の選挙区だったし、区割り変更後の選挙でも圧勝してる
首相やってからの人気低下が著しいだけ

903 :無党派さん:2015/02/15(日) 18:44:14.86 ID:mGwjU9uT.net
>>886
で、どの方式なら統計学的に最適なんだ?
上の方で標準偏差もアダムズ式が一番小さいと書いてあるようだけど

904 :無党派さん:2015/02/15(日) 19:46:47.00 ID:KuoUhv/j.net
安倍が自民に都合がいいように下痢マンダーやるかもな

905 :無党派さん:2015/02/15(日) 19:50:15.20 ID:q2KpaGcq.net
>>903
なことはない。
これだから私は鳥取県廃止に賛成だけどね。1人あたまの有権者数35万ちょいに対して微妙な位置にいるから


倍率
現行配分1.82 (東京都434,024vs鳥取県238,476)
ドント式1.97 (徳島県644,012vs福島県321,907)
アダムズ1.62 (東京都387,521vs鳥取県238,476)
サンラグ1.64 (鳥取県476,953vs島根県289,681)

標準偏差
現行方式:48715
ドント式:41386
アダムス:31105
サンラグ:26157

906 :無党派さん:2015/02/15(日) 20:45:58.35 ID:+/OYyjjQ.net
サンラグ式やヒル式のほうが公平であると判明しています。

アダムズ厨は自民党員だろどう見ても。親分と同様下痢漏らして発狂してろよ(苦笑

907 :無党派さん:2015/02/15(日) 21:13:45.80 ID:MqYiHb1J.net
>>899
県内区割りは別に人口の少ないところ優遇というわけではない
市町村境界を跨がないようにしてるから自然そうなってるだけ

どしどし分割していいってことになると、際限なくなるし
「不自然な数字合わせ」つまり「ゲリマンダー」っていう
批判も出てくる

908 :無党派さん:2015/02/15(日) 21:16:31.83 ID:MqYiHb1J.net
>>900
これまで減員されてたのを是正したんだから当然だろw

909 :無党派さん:2015/02/15(日) 21:23:42.88 ID:MqYiHb1J.net
まあ比例配分なら何でもいいな
但しドントは除く

910 :無党派さん:2015/02/15(日) 21:26:09.07 ID:+/OYyjjQ.net
アダムズはダメだって言ってんだろ。

サンラグ式やラウンズ式がアダムズより劣る点を言ってみろよ(ただし、最大格差は無意味なので却下)

911 :無党派さん:2015/02/15(日) 21:35:40.97 ID:cmv5MBra.net
>>902>>904

今は議員が多すぎて調整に手間取り、却って政策実現できていない。

定数是正に合わせて、今の半分くらいの定数にすると、各議員の動きも明るみになる。

一般社会への成果主義導入と財政再建象徴のアナウンス効果のためにも、定数半減を断行すべき。
 

912 :無党派さん:2015/02/15(日) 21:47:53.01 ID:+gO9ZR5Y.net
アダムズ式の利点。

ID:+/OYyjjQと同じの陣営にならなくて済む。

913 :無党派さん:2015/02/15(日) 22:08:41.55 ID:xyl99qsD.net
>>905に普通に書いてあるけどさ、
(東京都434,024vs鳥取県238,476)
(徳島県644,012vs福島県321,907)
(東京都387,521vs鳥取県238,476)
(鳥取県476,953vs島根県289,681)

43万と23万とか、64万と32万とか、38万と23万とか、47万と28万とか、とんでもない差だと思うけどな
一人一票は、どこ行ったんだよ。。。

914 :無党派さん:2015/02/15(日) 22:15:36.68 ID:GZ/m0sFi.net
>>899
鈴木俊一のところを温存ってなるとこんな感じかな?
1区[458,501]:盛岡市、花巻市、紫波郡
2区[320,491]:宮古市、久慈市、二戸市、八幡平市、滝沢市、岩手郡、下閉伊郡、九戸郡、二戸郡
3区[504,398]:大船渡市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、北上市、奥州市、和賀郡、胆沢郡、西磐井郡、気仙郡、上閉伊郡
9増9減の話が出た直後に組んだやつなんで人口は去年12月のやつ。

あと、お隣の宮城は0増5減前の5・6区をくっつければそれでいい話なんだが、
「安住と小野寺の直接対決を避ける」とかいって地元ではこういう案が歓迎されたりして。
4区[472,056]:石巻市、塩竈市、多賀城市、東松島市、宮城郡、黒川郡、牡鹿郡
5区[438,522]:気仙沼市、登米市、栗原市、大崎市、加美郡、遠田郡、本吉郡

915 :無党派さん:2015/02/16(月) 00:43:06.57 ID:BEfNZV9f.net
>>910
アダムズがより優れている点:
若干小さい方に有利にした方が格差は小さめに出る

916 :無党派さん:2015/02/16(月) 00:44:45.85 ID:BEfNZV9f.net
>>913
この時点で2倍を越えているのは、何かの間違いだと思うが
1を割り振るか2を割り振るかという究極の選択に
迫られる場合、どうしても2倍近くなる。
この究極の選択が、2を割り振るか3を割り振るかの場合は
1.5倍近くなる。
以下同様

これを避けるためには都道府県境界を無視するとか
まずブロック単位で配分して、……でも
結局都道府県境界を跨ぐ選挙区を作るか
ということにせざるを得ない。 つづく

917 :無党派さん:2015/02/16(月) 00:47:18.13 ID:BEfNZV9f.net
それが避けるべきことなのであれば
そもそも小選挙区制がよくない。
大選挙区制にする、つまりブロック単位の選挙区となる。

これは比例代表制でも同じ。別に全国区でなくてもいいが
都道府県単位の比例区というわけにはいかない。

918 :無党派さん:2015/02/16(月) 02:22:39.27 ID:YvbaPgBS.net
>>905
既に人口100万切ってるような県は、今後非効率だから合併したいって声が
中からそう遠くないうちに出てくるだろうか?

919 :無党派さん:2015/02/16(月) 02:25:52.92 ID:YvbaPgBS.net
>>917
大選挙区やったら組織政党がむちゃくちゃ有利でっせ!
公明党なんか市町村では、○○地区は誰に入れるをはっきりさせてやっている。
「××さんが良いんだけど」
「お前は○○地区だから△△に入れろ」

920 :無党派さん:2015/02/16(月) 02:31:39.25 ID:YvbaPgBS.net
>>910
少人口県の自民党議員が反対して可決が難しいw

921 :無党派さん:2015/02/16(月) 03:51:52.91 ID:7j6Cjo+U.net
どうせどんな案でも現職議員が難色を示すんだから
クローズドに審議を進めて、決定時に公表(もうこれで行くから)
ってやればいいと思うよ。
それでもなお自民の中で抵抗勢力がいるようだったら、
悪者にでも仕立てあげればいい。

922 :無党派さん:2015/02/16(月) 06:11:38.40 ID:LVdWhZ95.net
>>921
そうだな。
いまNHKのニュースで言っていたが、田舎の自民党議員は、アダムズの9増9減にも反対のようだから。

923 :無党派さん:2015/02/16(月) 08:23:05.07 ID:GhxS3Hzg.net
小県は合併で良い。

924 :無党派さん:2015/02/16(月) 09:08:44.70 ID:+qjtOCq3.net
政権獲得したときの民主党とは逆で、
今の自民党は都市圏選出の議員が激増しているので、
それも十分に可能でしょう。>抵抗勢力に仕立てる

田舎議員も声が大きいだけで、党内で支持が広がるかどうかはわからんよ。

非世襲のキャリア官僚が政治家に転じるときも、
地縁の濃い、しょーもない陳情がうるさい、民度が低い田舎の選挙区よりも、
都市部の選挙区の方が望ましいわけでね。

925 :無党派さん:2015/02/16(月) 09:15:39.25 ID:fR9A/I2p.net
ふるさと納税ならぬふるさと投票を認めたらどうか。
そうすれば地方の有権者数も増える。

926 :無党派さん:2015/02/16(月) 09:48:47.40 ID:UUzwJfyc.net
>>925
公明党の議席3倍増だな。

927 :無党派さん:2015/02/16(月) 10:26:19.08 ID:csfKy3el.net
>>920
かっぺは朝鮮に輸出して処刑したらいいと思う。

かっぺに選挙は無理。小渕とかいう犯罪者が圧勝する知能だし。

928 :無党派さん:2015/02/16(月) 18:55:25.94 ID:7j6Cjo+U.net
なにも県内の選挙区が減ったら、ずっと減りっぱなしということでもないのに。
人口が増えれば選挙区の数も元通りになるし、もっと行けば議員数も増えるんだからな。
議員が減ったら困るーじゃなくて、議員が増えるための努力もしなさいと。
簡単に言うなよというのはその通りだけどなw

選挙区見直しのための人口の基準も、
「5年とか10年とかに1回の国勢調査によるもの」というのも直したらいいと思う。
毎年の10月1日の人口(推計人口)を使って組み直して、翌年4月から施行とかでいいと思うよ。
(国勢調査の人口速報値が翌年2月に発表なので、施行を4月とした。早ければ早い方がいい)

929 :無党派さん:2015/02/17(火) 01:46:52.50 ID:moQnEcM3.net
戦後の混乱期じゃないんだから
かける手間暇と役立ち度との天秤で、
10年に1度というのは悪くない

2ちゃん有志のスレなら毎年でもやってくれるけどな

930 :無党派さん:2015/02/17(火) 08:39:11.43 ID:+Z2n9Yn8.net
毎年国勢調査をやるなら可能

931 :無党派さん:2015/02/17(火) 09:14:28.49 ID:HV3/b6/b.net
自民党内では、各都道府県に必ず議席を配分するよう憲法に明記し、
「法の下の平等」の例外とするよう求める声がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00000050-san-l05


つ〜か、これを実現する為には1億の有権者で国民投票しなきゃならんてことを分かってるのかなぁ

932 :無党派さん:2015/02/17(火) 09:16:52.76 ID:J5eXh42o.net
>>931
良いじゃん、憲法改正発議したら。

933 :無党派さん:2015/02/17(火) 09:21:18.62 ID:HV3/b6/b.net
そうなったら、どの県の住民はどっちに投票すればいいか報道されるだろうよ
人口の多い地域は、当然「完全人口割」を選択するだろうし

934 :無党派さん:2015/02/17(火) 09:35:28.74 ID:YNkLWT0A.net
>>890
> 調査会は、定数1の県を作らない、という最高裁から求められていないことまで、
> 新制度の前提に加えているんだよね。


ほんとこれよ。

小選挙区導入時に、どさくさに紛れて基礎配分、1人別枠方式が差し込まれたのとまったく同じ。

何も変わっとらん。

935 :無党派さん:2015/02/17(火) 10:27:12.38 ID:moQnEcM3.net
小選挙区制なんだから全県区定数1で
何の問題もない。

困ってるのは、農協と商工会を押さえるだけでは
票読みのできない政党だけだ。

936 :無党派さん:2015/02/17(火) 10:45:37.50 ID:uIykChBx.net
百姓が日本の最大の癌細胞です。

TPPで百姓を潰しましょう。

937 :無党派さん:2015/02/17(火) 11:32:00.27 ID:moQnEcM3.net
TPPって輸入が保証されるわけでもないんだろ

938 :無党派さん:2015/02/17(火) 12:41:04.67 ID:HV3/b6/b.net
「21増21減」が実施されていた場合の、増員対象の都道府県の人口割合は56%
残りの37府県が束になっても、過半数には及ばない

北海道+1 東京+6 神奈川+3 千葉+2 埼玉+2 静岡+1 愛知+2 大阪+2 兵庫+1 福岡+1

939 :無党派さん:2015/02/17(火) 12:46:00.82 ID:K8hsQBQ9.net
住民の数じゃなくて有権者の数で考えると外国人や子供が少ない過疎地との格差がましにならない?

940 :無党派さん:2015/02/17(火) 13:00:49.27 ID:ERz/RAcz.net
>>934
前提自体は悪くないんだけどな
定数1が出ないラインまで増やせばいいんだから


>>936
一次産業の重要性がわからない貴方のが癌

941 :無党派さん:2015/02/17(火) 13:08:40.01 ID:HV3/b6/b.net
>>940
「やり返されるのが怖いから都市部の議員数が増えることを恐れている」としか言い様が無いね
だから、総定数の増加も○増○減も困るわけよ
普通に考えりゃ、都市部で当たり前に当選すれば済む話なんだが、遺恨があるからそれは不可能

942 :無党派さん:2015/02/17(火) 16:11:44.12 ID:xYKDv/GS.net
>>940
政党助成金や政策秘書等を廃止して,歳費を時給制(888円/H)にすれば
議員増でも容認する人が出ると思うよ

もし一次産業の重要性が分かる人なら,それを輸出産業に育てる重要性も分かっているでしょう
TPPに参加するかはともかく農産物自由化は必要になる

943 :無党派さん:2015/02/17(火) 16:17:55.72 ID:sZB1Jkbf.net
 
公金で飯を食わせてもらう時代はとうの昔に過ぎ去った。
議員、公務員、みなし公務員、独占事業、国際競争無関係企業、マスコミ、、、

自分が何かを産み出して儲けて、それで結果として国に地域に社会に貢献する。
まず公にすがるのは、健常者はやめましょう。

 

944 :無党派さん:2015/02/17(火) 19:39:48.33 ID:uuxTepNR.net
>公金で飯を食わせてもらう時代はとうの昔に過ぎ去った。
過ぎ去っていない
大宝律令の時代から続いているから、急にはやめられない

945 :無党派さん:2015/02/17(火) 21:25:42.80 ID:Dr1TBCYJ.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
自民党は格差を作り上げて現状も正規は増えずに非正規雇用を
国策的に増やしている割に、非正規雇用の待遇の改善を
行わない無責任政党

http://jiyugaichiban.blog61.fc2.com/blog-entry-151.html
派遣業は現代の口入れ屋、廃止すべき

人材派遣制度は、格差社会を助長するものと、私は見ている。
現在の口入れ屋に過ぎない。やくざ稼業と言えよう。
人材派遣業はピンハネしていると聞く。
はけん110番で見ると
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3240.htm

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

946 :無党派さん:2015/02/17(火) 22:26:58.38 ID:q4qR5KTy.net
小選挙区は、二大政党制であることが大前提や
日本は、その前に導入してしまったから大失敗しとる

947 :無党派さん:2015/02/17(火) 23:16:38.82 ID:LMl1i8Ub.net
比例代表制でOK

948 :無党派さん:2015/02/18(水) 05:27:49.68 ID:0XBEB7ue.net
小選挙区制は所詮利益誘導のためだけの選挙だからな
世論調査という名の世論誘導と組み合わせれば与党一択になる

949 :無党派さん:2015/02/18(水) 11:39:47.48 ID:3bAfUGFg.net
もっとも利益誘導で当選しづらいのが小選挙区なんだけど?

そんなんで当選できるなら、鈴木宗男や山崎拓は楽勝で小選挙区で当選してるよw

論外、話にもならんな。

950 :無党派さん:2015/02/18(水) 12:22:59.37 ID:IRmeOXDw.net
自分達に都合の良い18歳以上の選挙権には熱心で、都合の悪い都市部は定数が増えないほうがいい
そういう根性でやってるから、いつまで経っても駄目なんだな

951 :無党派さん:2015/02/18(水) 12:29:25.75 ID:Sjoo1Ng0.net
鈴木宗男は小選挙区で凄い強いよ

952 :無党派さん:2015/02/18(水) 12:30:31.53 ID:Sjoo1Ng0.net
田舎者をガス室で処刑したい。かっぺは頭悪いし野蛮だよ

953 :無党派さん:2015/02/18(水) 14:06:29.17 ID:0XBEB7ue.net
小選挙区で利益誘導+与党という組み合わせを選ぶ以外の選挙民はただの馬鹿だ
いくら利益誘導を叫ぶ政治家でも与党にいなければ説得力がない
小選挙区は与党の人を選ぶ選挙だから変えるべきだ

954 :無党派さん:2015/02/18(水) 14:10:51.31 ID:0QrHXhM+.net
下記でどう?


有権者年齢 30歳以上

立候補者年齢
首長 40歳以上
地方議員 35歳以上
衆議院議員 35歳以上
参議院議員 40歳以上

議員定数
地方議員 今の半分
国会議員 今の三分の一

歳費等待遇 今の半分

期数 制限有、今後議論
 

955 :無党派さん:2015/02/18(水) 17:14:55.69 ID:P6yABNM3.net
議員を減らして公務員も減らしてアウトソーシングでは派遣しか喜ばないよ
年齢引き上げも誰得なんだ

956 :無党派さん:2015/02/18(水) 22:06:15.37 ID:WtzhYr7y.net
>>951
アレ?当選したこと無いだろ

957 :無党派さん:2015/02/19(木) 00:22:11.45 ID:cXVrWl/j.net
>>938
だから何

958 :無党派さん:2015/02/19(木) 00:29:12.57 ID:cXVrWl/j.net
>>940
定数0なら悪いが
定数1は悪くないだろ

959 :無党派さん:2015/02/19(木) 01:17:16.73 ID:V7DcUj9E.net
>>957
参院議員の一部が夢想してるような「各県同定数」なんて通らないってこと

960 :無党派さん:2015/02/19(木) 23:17:43.19 ID:0mTNgDvV.net
参院の鳥取島根だけ合区という自民案ってどういう計算式なんだ?

計算式を使わないなら、鳥取島根からも都市部からも批判されるだけだと思うが。

合区するなら、○倍未満はすべて合区、かつ最も効率的に格差是正する組み合わせという規定にしないと、人治主義の誹りを免れない。

961 :無党派さん:2015/02/19(木) 23:37:00.99 ID:kqec46ao.net
人口最小県ワースト1位と2位を合区させるのに人治もないわ
鳥取島根の合計有権者数は東京のそれの10分の1より少ないから東京に10議席を割り当てないと計算式に合わないよ

962 :無党派さん:2015/02/20(金) 06:39:01.55 ID:nNq8HQwL.net
47都道府県単位を維持するには定数が少なすぎるんや…
定数増やさないなら全部改選2以上になるよう合区やりまくってほしいわ

963 :無党派さん:2015/02/20(金) 07:22:27.89 ID:X8Q+65SM.net
ただ昨今は議員定数を減らす流れだから議員定数を増やすのは厳しいでしょ
そう考えたら参議院は人口が少ない県同士を合区にするのも仕方ないんじゃない
それが嫌なら大胆にブロックごとの比例にすれば一票の格差問題は解消するのに

964 :無党派さん:2015/02/20(金) 10:15:09.75 ID:2kjTGc7k.net
総人口が五割増になったのに定数を増やさなかったのは、少数で多数を振り回すことが出来なくなるから
増えるのは都市部の選挙区だけだから、いずれは数に押し切られるのが目に見えてる

965 :無党派さん:2015/02/20(金) 12:56:35.87 ID:h4g0/2cD.net
>>961
次のワースト1位2位も合区する
その次のワースト1位2位も合区する
以下

966 :無党派さん:2015/02/20(金) 13:41:07.43 ID:zV+Ry1Ax.net
島根鳥取合わせても熊本の北半分くらいの人口にしかならないってのが驚いた

967 :無党派さん:2015/02/20(金) 14:31:23.21 ID:h4g0/2cD.net
宮崎よりはでかくなるな

968 :無党派さん:2015/02/20(金) 15:20:43.64 ID:nNq8HQwL.net
>>963
例えば西岡私案ベースに中部近畿北陸あたりの組合せ調整すればいいかと
合憲ラインかつ見かけの数字上ブロック改選数≧ブロック都道府県数になってりゃとりあえずよしじゃ

969 :無党派さん:2015/02/20(金) 23:11:08.36 ID:gS/ptmkJ.net
参院選については、去年最高裁で山本判事が違憲無効としたのは
宮城(2)・新潟(2)・長野(2)・京都(2)
岩手・秋田・山形・山梨・富山・石川・福井・滋賀・和歌山・鳥取
島根・香川・徳島・高知・佐賀・大分・宮崎・沖縄の22県26人
(計算基準については判決文読んで)
ブロックでまとめなきゃどうにもならん

970 :無党派さん:2015/02/20(金) 23:20:07.13 ID:q8I6WoTu.net
息を吐くように嘘をつく安倍捏三

細野豪志 (@hosono_54)

予算委で総理の野次について前原さんが質問。総理は「なぜ、あのとき日教組と言ったかといえば、
日教組が補助金をもらっていて・・・教育会館から献金をもらっている議員が民主党にはおられて」と答弁。
「ん?」と思い確認したら、日教組は補助金をもらっていないし、教育会館は議員に献金していない。

細野豪志 (@hosono_54)

(続き)総理の失言はこれまでも見てきたが、これほど「明確なるデマ」を総理が流すのを初めて見た。
総理の日教組嫌いは有名。それにしても、農水大臣に質問しているところで、
全く関係ない日教組を持ち出して閣僚席からヤジり、反省を求められて更にデマをまき散らす。やはり異様だ。

971 :無党派さん:2015/02/21(土) 11:53:26.28 ID:axOJIpFf.net
一度アダムズ式が採用されたら、それ以外の配分方式になることは二度と無いだろうね

アダムズ式に対して違憲判決が出るとしたら、都道府県単位の配分を止めろ、という意味になるだろう。
サンラグ式等に変えても最大格差は縮小しないのだから。

アダムズ式が採用された以降の話になるが、
アダムズ式を廃止してその他の配分方式の採用を目指すのではなく
都道府県を超えた選挙区割、もしくは小選挙区の廃止を訴えていかなければならない。

972 :無党派さん:2015/02/21(土) 12:33:57.39 ID:bJJGYqUQ.net
>>971
前々からここでアダムズ式を主張してた奴は、「厳密な格差解消」のことなんか、これっぽっちも考えて無かったよ
「出来るだけ増減幅の少ない方式を採用して、後は蓋をしてしまおう」というのがミエミエだった

973 :無党派さん:2015/02/21(土) 12:50:24.24 ID:1TJ4EVfX.net
実現不能な理想案より、実現可能な(ほぼ理想に近い)代替案のほうがはるかにマシだからね。

974 :無党派さん:2015/02/21(土) 13:00:25.36 ID:bJJGYqUQ.net
955みたいな書き方をしてりゃいいのに、わざわざ煽るのが悪いんだろ
人として、反省しておけよ

975 :無党派さん:2015/02/21(土) 13:00:44.15 ID:3OFUrDfB.net
>>971
アダムス式固定はない。
サンラグ式とかに変更はあり得る。

976 :無党派さん:2015/02/21(土) 13:17:36.69 ID:1TJ4EVfX.net
自省してくれたのか。

977 :無党派さん:2015/02/21(土) 23:05:23.00 ID:dhMRJJN+.net
前回の0増5減は、あくまで緊急避難的な処置で、5の定数削減は「議員定数を減らそう」言って減ったのではなく、結果的に減ったんじゃなかったっけ?
そうだとすれば、アダムズ式採用で、小選挙区定数を300に戻すということはないのかな?

978 :無党派さん:2015/02/21(土) 23:12:35.25 ID:grt0CaqR.net
>>977
9増9減って言ってるからねえ。
定数を300に戻すなら、増減が別の数になってないとね。

979 :無党派さん:2015/02/22(日) 02:32:09.55 ID:17HSHJoj.net
全国一区にしてしまえば、こんな問題、なくなるのになぁ
死に票も少なくなるみたいだし、日本一支持されている政治屋は誰か一目瞭然だし、良い事ずくめじゃん

デメリット?知ってるけど知らん。

980 :無党派さん:2015/02/22(日) 03:29:57.63 ID:gA5Ny9WG.net
小選挙区制を廃止して地方議会から自治体のお金を使って選出するようにすればいい

981 :無党派さん:2015/02/22(日) 06:10:59.34 ID:GCMvmS+0.net
比例代表制1本でok

982 :無党派さん:2015/02/22(日) 17:49:27.11 ID:db7C0eyt.net
さすがテロ政党の自民党だ。暴動を起こすテロリストだらけ

自民福岡 もみ合いで警察出動
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150222-00050005-yom-soci

983 :無党派さん:2015/02/23(月) 13:10:00.26 ID:ySyB+CJ5.net
追い込まれた安倍捏三がついに自身の捏造ヤジを認めて訂正

安倍首相が事実誤認認め「遺憾」表明 「日教組」やじ巡る背景説明で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150223-00000516-san-pol

首相は20日の予算委で、
前日の審議中に民主党議員にやじを飛ばした理由について「日教組は補助金をもらっている」
「(日教組の本部がある)日本教育会館から献金をもらっている議員が民主党にいる」などと指摘。
しかし、日教組は補助金を受けていないことが発覚した。

首相は民主党が否定する同会館からの献金についても訂正、
遺憾の意を表明した。

984 :無党派さん:2015/02/23(月) 14:05:04.20 ID:ySyB+CJ5.net
自分のFacebookのネトウヨのデマ書き込みを鵜呑みにして国会でひけらかして喜ぶネトウヨ総理

「『デマ総理』にはいい加減にしてもらいたい」枝野幹事長

http://www.dpj.or.jp/a/106231

「議場のヤジはセンスを問われる」 自民・谷垣幹事長

http://www.asahi.com/articles/ASH2N46VRH2NUTFK004.html


池田信夫@ikedanob

首相がヤジをとばすのも異例だが、
の中身が二重三重に間違っていて「誤解」とさえいえない。安倍さんは大丈夫か。

EURO SELLER 2015‏@euroseller

誰の入れ知恵か気にした方がいい。どうせ自分では調べていない。
RT @ikedanob: 首相がヤジをとばすのも異例だが、
その中身が二重三重に間違っていて「誤解」とさえいえない。安倍さんは大丈夫か。

985 :無党派さん:2015/02/23(月) 20:06:56.70 ID:72pjyOgR.net
自民党は廃止でok

986 :無党派さん:2015/02/25(水) 13:35:00.52 ID:JryFxMad.net
内ゲバを始めた自民党wもう安倍政権も終わりだな
塩崎のカネの問題がでてきたら世耕や菅のリークだと思っていいな

塩崎厚労相と世耕官房副長官、低レベルすぎる誹謗中傷合戦で潰し合い 塩崎氏更迭必至か
http://biz-journal.jp/2015/02/post_9040.html

987 :無党派さん:2015/02/25(水) 14:41:27.76 ID:twE5Tl+y.net
勝った途端に「慢心」て、わかりやすいな

988 :無党派さん:2015/02/26(木) 13:58:01.25 ID:afsZJO+Q.net
選挙制度改革 参院6増6減+合区案 自民、公・民に提示へ
産経新聞 2月26日(木)7時55分配信


 参院の「一票の格差」是正に向けた選挙制度改革をめぐり、参院自民党が、
選挙区定数の「6増6減」と、鳥取や島根など隣接する選挙区を統合する「合区」を組み合わせた案を独自案にすることで調整に入ったことが25日、分かった。
近く公明、民主両党に伝え、大型連休が始まる4月下旬までに自民、公明、民主の3党で改革案を取りまとめたうえで各党に理解を求める考えだ。周知期間を考慮し、今国会中の公職選挙法の改正を目指す。

 参院自民党が調整している案は北海道、東京、兵庫で定数を2議席ずつ増やし、宮城、新潟、長野で2議席ずつ減らし、その上で若干の選挙区で合区するという内容だ。
合区対象の選挙区の調整はこれからだが、格差は最大で3倍程度になると想定されている。

 参院は平成22年の参院選で最大5倍あった格差を解消しようと、25年9月から与野党各党の実務者レベルで協議を重ねてきた。
だが、参院自民党だけでも、(1)選挙区定数の「6増6減」(2)合区(3)「6増6減」と合区の組み合わせ−の3案あり、意見集約は難航していた。


 溝手顕正参院議員会長は当初、合区に反発していたが、参院選が約1年半後に迫る中で「残された時間は限られている」と合区やむなしの判断に傾いた。
参院自民党幹部は「党内では合区を限定的にやることのコンセンサスはできつつあり、定数の増減を組み合わせた案で公明、民主と合意形成を図りたい」としている。

 参院選挙制度改革をめぐっては、公明党は全国の比例代表制を廃止し、11ブロックの大選挙区制の導入を主張。
民主党は隣接する22府県を11選挙区に合区し、東京選挙区を2分割することを柱とした案を掲げている。

 一方、参院の「一票の格差」是正に向けた参院正副議長と与野党代表者による検討会が25日開かれ、山崎正昭議長は自民、公明、民主3党などを念頭に「個別調整も一案だ」と述べ、意見集約を急ぐよう促した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150226-00000077-san-pol

989 :無党派さん:2015/02/26(木) 14:07:51.96 ID:NYZ3wHRd.net
>>988
このスレ的には格差が合憲ライン(2倍未満?)になるかどうかが問題なんだが言及なしか

990 :無党派さん:2015/02/26(木) 14:10:20.34 ID:pXLVNDrQ.net
>>988
都道府県ベースでは違憲。

よって如何なる合区案も違憲。

991 :無党派さん:2015/02/26(木) 14:38:00.07 ID:NYZ3wHRd.net
>>990
都道府県ベースでやることが違憲なのではない
合区だろうがなんだろうがちゃんと格差是正できる案なら(一票の格差問題に関しては)何も問題はない

992 :無党派さん:2015/02/26(木) 15:03:05.53 ID:pXLVNDrQ.net
>>991
いいえ、参議院では都道府県ベースが違憲。

将来、覆る可能性が無いわけではないが。

993 :無党派さん:2015/02/26(木) 15:21:38.36 ID:NYZ3wHRd.net
>>992
問題とされてるのは「都道府県単位の選挙区を維持しながら投票価値の平等の実現を図ることが著しく困難な状況」なんでそこを改善すれば都道府県単位を維持することは可能ですよ
実際問題議員がやるかやれるかはべつにしてね

994 :無党派さん:2015/02/26(木) 15:32:58.05 ID:+jOqr+ae.net
>>988

>格差は最大で3倍程度になると想定されている。

これで許されるなら苦労しない

995 :無党派さん:2015/02/26(木) 17:05:47.72 ID:R2o3Y0X6.net
話にもならんな。 チョロチョロ小細工しやがって。

2倍未満は絶対だし、お手盛りで恣意的に増減する都道府県を選んでいるのが最悪。

996 :無党派さん:2015/02/26(木) 17:30:59.65 ID:CGwtPBsc.net
「47区制」のままで格差解消出来る方法っていうと定数増しかないんだし、
それが無理なら合区するだけよ

997 :無党派さん:2015/02/26(木) 18:01:51.10 ID:WslOE6yE.net
国債格付け 日本 11番目のランク

RANK、  国名、         ムーディーズ、 S&P   フィッチ

7 Saudi サウジアラビア
8 Korea 韓国
9 China 中国
10 Estonia エストニア
10 Czech チェコ
11 Japan 日本 A1
12 Slovakia スロバキア
13 Poland ポーランド

998 :無党派さん:2015/02/26(木) 21:42:08.72 ID:fVf3av2g.net
合区という初歩の初歩をようやく自民も認めたか。
まぁ、現行制度で来年の参院選やったら無効判決になるだろうしな。

999 :無党派さん:2015/02/26(木) 22:17:06.00 ID:mTKyi6wv.net
まぁ、3倍とか戯けたことを言ってるがな

1000 :無党派さん:2015/02/26(木) 22:40:08.98 ID:pXLVNDrQ.net
合区でも3倍でも違憲は変わらないだろう。

現行制度強行→選挙無効確実
合区で3倍→無効or違憲?

ぐらいでは。

1001 :無党派さん:2015/02/26(木) 22:44:56.60 ID:g+qDEaeJ.net
もし合区が実現したらそれだけでかなりの進歩だな
長い目で見てもし合区にしても追い付けなくなったら
そのときはブロックごとの比例にすればいい

1002 :無党派さん:2015/02/26(木) 22:52:27.32 ID:g+qDEaeJ.net
合区にするとしたらどのような組み合わせになるだろうね
都道府県別有権者数のデータわからないから人口別のデータを参考にするけど
まずは下位2県の鳥取+島根の合区確定
その次に下位の高知と徳島は
高知+徳島のパターンにするか
それとも高知+愛媛、徳島+香川のどちらになるか

1003 :無党派さん:2015/02/26(木) 23:15:49.31 ID:K71Y0ikN.net
自民案ではどうやってもダメ。

1004 :無党派さん:2015/02/26(木) 23:49:39.73 ID:F1ixVEke.net
参議院がかつての高校野球みたいな選出になるのか

1005 :無党派さん:2015/02/26(木) 23:49:53.96 ID:afsZJO+Q.net
次スレ立てようと思ったけど立てられなかった
だれかお願い

1006 :無党派さん:2015/02/27(金) 12:50:31.68 ID:UajBfCiR.net
みんな〜次スレだよ〜(`・ω・´)


一票の格差スレ 定数是正16回目2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1425008941/

1007 :無党派さん:2015/02/27(金) 14:10:21.86 ID:AVwM0KSM.net
>>1006
スレ立て乙

1008 :無党派さん:2015/02/27(金) 16:31:16.84 ID:AVwM0KSM.net
埋めついでに本スレに書かれた内容を

2 無党派さん 2015/02/27(金) 12:52:45.45 ID:UajBfCiR
参院定数配分に関する「西岡試案」

北海道=12議席
東北=18議席(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
北関東信越=22議席(茨城、栃木、群馬、新潟、長野)
南関東=44議席(埼玉、千葉、神奈川、山梨)
東京=24議席
中部=32議席(富山、石川、岐阜、静岡、愛知、三重)
関西=40議席(福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
中国・四国=22議席(鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知)
九州・沖縄=28議席(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)

1009 :無党派さん:2015/02/27(金) 16:33:59.67 ID:AVwM0KSM.net
間違えた。>>1008は本スレの内容じゃなくて、次スレの内容

1010 :無党派さん:2015/02/28(土) 00:03:44.81 ID:SysMl7Nh.net
【政治】安倍政権、またも浮上した「政治とカネ」に神経とがらす…下村文科相疑惑で辞任ドミノの恐れ、自民党は火消しに躍起★2 [転載禁止]・2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424999645/
下村博文・文科相が証拠隠滅に失敗、大臣辞職へ。国会答弁で嘘ついちゃいました。 ★2 [転載禁止]・2ch.net [835242673]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1424987838/
【政治】 不正献金の下村文科相、日本の子どもに愛国心強制しながら息子は小学校から英国へ ★2 [転載禁止]・2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425030802/
【政治】安倍政権が「金まみれ」とはとんでもない=安倍首相・2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425007401/
【速報】下村文科相「暴力団関係者からの寄付は政治資金ではない。在日パチンコからの献金は返金した」 [転載禁止]・2ch.net [586999347]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1424918227/

1011 :無党派さん:2015/02/28(土) 18:19:49.76 ID:svkwTNaN.net
995

1012 :無党派さん:2015/02/28(土) 18:20:45.76 ID:svkwTNaN.net
 
次スレ:

一票の格差スレ 定数是正16回目(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1425008941/

1013 :無党派さん:2015/02/28(土) 18:22:22.52 ID:svkwTNaN.net
997

1014 :無党派さん:2015/02/28(土) 18:23:43.30 ID:svkwTNaN.net
998

1015 :無党派さん:2015/02/28(土) 18:25:27.28 ID:svkwTNaN.net
999

1016 :無党派さん:2015/02/28(土) 18:28:03.83 ID:svkwTNaN.net
 
次スレ:

一票の格差スレ 定数是正16回目(c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1425008941/

1017 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1017
332 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200