2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

選挙制度・議会制度に関するスレッド31

1 :無党派さん:2014/12/16(火) 15:00:05.65 ID:rxaQdlGy.net
やっぱり小選挙区比例代表一票連用制がいいんでないのん
小選挙区では名目上政党への投票にして、選挙区ごとに大政党は「指定候補者」をできるだけおいて、一位になったらそいつが無条件に当選。それがおけない小政党が一位になったら比例に枠を一つまわす。あとは連用制の比例代表で議席配分。


※前スレ
選挙制度・議会制度に関するスレッド30
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1403046496/

2 :無党派さん:2014/12/16(火) 16:58:31.05 ID:AUBz3XQV.net
古今東西の選挙制度に関する議論スレッドです。
議会(制度)の在り方などに関しても扱っております。


スレ立てもまともに出来ないから負けるんだよ

3 :無党派さん:2014/12/16(火) 18:25:07.63 ID:szxPIk6L.net
選挙制度なんて難しく考えないで、シンプルにすればいい
定数が500人程度なら全国で700〜800人程度が立候補して、単純に得票数が多い順に当確出せばいいだけ
候補者が増え過ぎたら供託金を値上げして調整できる。

4 :無党派さん:2014/12/16(火) 20:52:15.63 ID:YdMv/Lke.net
>>3
公明党支持者乙。
そのやり方は公明党が極端に有利になる。

5 :無党派さん:2014/12/16(火) 21:01:36.49 ID:r1flDIHI.net
非自民の野党には政権担当能力が決定的に欠けているが、
自民党に圧倒的多数の議席を持たせると彼等は直ぐ調子に乗るという現実を踏まえると、
非自民・非共産で過半数を得ることも自民党が圧倒的多数を得ることも
稀にしか起こらない中選挙区制は日本の風土に合った制度だったと思う。

6 :無党派さん:2014/12/16(火) 22:25:06.59 ID:YdMv/Lke.net
なんで比例代表制じゃなくて中選挙区制なの。わざわざ中選挙区制選ぶ理由ない、あるとすれば公明党支持者くらいなもんだろ。

7 :無党派さん:2014/12/16(火) 22:38:00.80 ID:ecMWshGQ.net
都道府県単位くらいでやるなら比例代表オンリーもありかな〜。
でも「政党」が前面に出過ぎるのがネック。
有力議員でも離党して無所属になったらその時点で当選は絶望的。
中選挙区制は汚職の対策さえある程度出来れば、主に>>5のような点から良いと思う。
>>6のように「公明党ガー」という意見は度々出てくるが、
中選挙区時代に公明党が50議席台を得ていた時でさえ得票率と占有率が
乖離していた訳でもないのでそんなに問題だとは思わない。

8 :無党派さん:2014/12/16(火) 22:42:56.60 ID:szxPIk6L.net
>>4
なんで?

9 :無党派さん:2014/12/16(火) 22:46:33.54 ID:szxPIk6L.net
中選挙区、大選挙区だと公明有利ってマジでなんで?どういう理屈なん?

10 :無党派さん:2014/12/16(火) 23:58:47.93 ID:YdMv/Lke.net
>>9
大選挙区の場合は、得票率が同じA党とB党があるとして、定数が5の場合

500票 A党 当選
250票 B党 当選
250票 B党 当選
250票 B党 当選
250票 B党 当選
200票 A党
200票 A党
100票 A党

このB党みたいなことができるのは公明党だけ。
普通はA党みたいに人気候補に票が偏って、結果当選人数が減る。

中選挙区制の場合、当選出来そうもない選挙区から、当選が微妙な選挙区に支持者を引っ越させて当選を確実にしたりとか、
やろうと思えばできるだろう。

11 :無党派さん:2014/12/17(水) 00:00:35.80 ID:YdMv/Lke.net
これとかもう数字に気色悪さを感じるレベル
http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2013/kaihyo/C01.html#TKJZX000003

12 :無党派さん:2014/12/17(水) 00:12:02.09 ID:lv0VPCZX.net
確かに理論上はそういうことも可能だけど、
現実に中選挙区制で行われた衆議院選挙では、
公明党の議席占有率は得票率とほぼ同じくらいに過ぎない。
中選挙区制が公明党に有利だから駄目と言う理屈が通るなら、
小選挙区制は自民党に有利だから駄目と言うことも出来てしまう。
まして小選挙区制では得票率を「大幅に上回る」議席占有率を得ている訳だし。

13 :4:2014/12/17(水) 00:16:16.77 ID:xGgAES8U.net
俺は中選挙区制よりは比例代表制のほうがマシだって言ってるだけで、小選挙区制とは比較してない(´・ω・`)

14 :無党派さん:2014/12/17(水) 00:24:26.28 ID:lv0VPCZX.net
比例代表制は拘束名簿だと人を選ぶことが不可能になるし、
拘束名簿にしても所属政党の人気次第で個人票が殆ど無い候補が当選したり、
多くの個人票を得ているにもかかわらず落選したりするから、
俺は比例代表制より中選挙区制の方がマシだと思う。

15 :無党派さん:2014/12/17(水) 00:29:39.97 ID:xGgAES8U.net
>>14
>拘束名簿にしても所属政党の人気次第で個人票が殆ど無い候補が当選したり、
>多くの個人票を得ているにもかかわらず落選したりするから、

これの何が問題なのかがわかんない。
個人票少なくても当選したって人は「◯◯党ならだれでもいい票」を受けて当選したんだよ。
そして大部分の有権者は「◯◯党ならだれでもいい」と思ってるし
そういう人が>>10みたいに票を偏らせて結果を歪ませる。

16 :無党派さん:2014/12/17(水) 00:46:22.90 ID:lv0VPCZX.net
そもそも政党だけ見て選ぶのではなく候補者を見て選ぶべきだと思う。
これは選挙制度の問題というより有権者の意識の問題だが。

17 :無党派さん:2014/12/17(水) 12:34:38.64 ID:wL76Uxyf.net
>>10
票の引き締めが上手い、組織力の強いところが選挙にも強いのは当然の話だろ。
他の党も広報なり党員の努力で最善の方法をとればいいだけ。
選挙の弱さを制度のせいにするなと言いたい。

18 :無党派さん:2014/12/17(水) 12:36:33.64 ID:VxeUt7fo.net
小選挙区つまらんし投票する気にもならんなー
やっぱ制度が酷いから、最低投票率なんやで

19 :無党派さん:2014/12/17(水) 12:39:40.29 ID:wL76Uxyf.net
>>15
タイゾーみたいなのばっかよりは公明とか社民共産のほうがマシだろ

20 :無党派さん:2014/12/17(水) 12:46:02.30 ID:wL76Uxyf.net
選挙区撤廃して、政党名の投票はその党全員で按分することにしたら>>10みたいな問題は多少改善するんじゃないか?
自民が300人出てるなら1/300ずつ。この人を、という時は個人名でいい。

21 :無党派さん:2014/12/17(水) 21:02:34.42 ID:AaSzSEWs.net
>>20
それなら非拘束名簿式比例代表でいいんじゃないか?
個人票が別の候補の当選に利するぐらいなら無駄になったほうがいい、という人は少ないだろうし、候補者自身の意でもないだろう。

22 :無党派さん:2014/12/17(水) 21:38:04.23 ID:shl9h2RO.net
とりあえず併立制から連用制か併用制に変えるだけでも大分よくなると思う

23 :無党派さん:2014/12/17(水) 22:29:07.54 ID:l6i2QZtR.net
>>21
別にそれでもいいけど、個人的にはタイゾーみたいに全く票も集めず仕事もできずみたいな奴が党の勢いだけで当選するくらいなら無駄になったほうがいい。

24 :無党派さん:2014/12/17(水) 22:36:49.62 ID:jc7VA4Zg.net
>>22
連用制、併用制は二票式は偽装無所属や政党名簿の使い分け戦略がある。
一票式は連立が難しくなったり、中小政党に票が入り難くなったりがある。

25 :無党派さん:2014/12/17(水) 22:58:02.75 ID:jc7VA4Zg.net
>>16
同感
政党は政策を掲げて民意に訴えることで国民の政治的意思形成に協力する存在で
国民の代表としての地位を持っているのは政党ではなく国会議員であるわけだよね。
よって選挙では議員が適正に選ばれていることが最重要であることは間違いない。

最高裁判所の判例や政治学で政党について引いてみて疑問に感じていることなのだが
政党は国民の政治的意思形成に協力するからその地位や立場が認められると言うなら
どうして国民の政治的意思形成を妨害する極右極左に地位や立場があるのだろうか?

政党の議席に比例性を求める理屈についても理解できないのだよね。
国民の政治的意思形成を図るなら大統領選挙をイメージすれば手っ取り早い。
政党選択は絶対多数代表が望ましいとなるとなると思うのだけど。
政党は国民の政治的意思形成に協力するからという前提が間違っているのか?

26 :無党派さん:2014/12/17(水) 23:34:53.30 ID:xGgAES8U.net
有権者が議員を資質で選ぶってのは、有権者の能力的に無理なんだよ。
同じ党に所属してて主張が似たり寄ったりの候補者同士で優劣を判断することに
時間を費やせるのは政治家と政治オタクだけ。

だから殆どの人は党で選ぶ

27 :無党派さん:2014/12/18(木) 14:32:53.83 ID:29ymYHvZ.net
>>16
基本的に国会は政党が形成する会派単位で行動するから一義的には政党を見て判断すべき。

だから衆議院は定数20〜25くらいのブロックを20個くらい置いて、定数470〜510程度の規模。
二票制(個人投票と政党名投票)の非拘束名簿式比例代表制にする。
参議院も衆院とのねじれを生じさせにくいように同じ非拘束名簿式比例代表制にする。
定数20〜25くらいのブロックを4〜5個置いて、半数改選だから全定数は240〜250程度の規模。

将来的は憲法を改正して参議院の権限を縮小したり、任期を4年にしたり、解散を認めたり、
間接選挙を認めるのが妥当と思うが、とりあえず選挙制度を変更するのならばこれで。

こうすれば>>18みたいな選挙区つまらん、選べないみたいな状態は減る

28 :無党派さん:2014/12/18(木) 14:38:34.09 ID:29ymYHvZ.net
>>27
×→将来的は
○→将来的には

あと各ブロックの定数を20〜25にしたのは約4〜5%の得票率で1議席を獲得できるように設定した。
まあ、やむを得ずこれより定数多いブロックができるのなら阻止条項を設けてもよい。
多党分立になっては困るしな

29 :無党派さん:2014/12/18(木) 15:20:27.71 ID:OcSHWQVy.net
参院のせいでデッドロックに陥りやすい日本では
参院の権限弄るまでは衆院は基本現行制度のままがベター

30 :無党派さん:2014/12/18(木) 15:48:59.83 ID:X2n1IR2n.net
首相公選制(任期5年。一期のみ。)
衆議院は単純小選挙区制(定数300。最終的に200。)
参議院は全国比例代表制(定数250。最終的に100。)

これぐらいがいいんじゃないか?

31 :無党派さん:2014/12/18(木) 18:34:32.90 ID:aiIQjdYk.net
>>27
それだと無所属には絶対だめと言っているようなものでしょ。
それに自由委任なのに政党や会派で議員を縛ることが前提ってのがおかしよ。
そんな極端なのってイギリス、フランス、ドイツだってないですよ。
特にフランス、ドイツは束縛がそんなに強くないく議会の自立性を重視していますよ。

政党の体制や政策がちょくちょく変わるのに政党で選ぶことが第一義って矛盾している気がします。
党首や執行役員は議会の任期中に代わっても選挙なしに議員が交代することはないでしょ。
結局、選挙の後のことは一義的には議員にお任せしているのです。

32 :無党派さん:2014/12/18(木) 18:37:08.04 ID:UIQ88Pwf.net
>>30
首相公選制を取ると、有権者が余計な気を利かせてバランス取って野党に入れるっていう行動が生まれて
少数与党が常態化するだろう。

33 :無党派さん:2014/12/18(木) 18:43:59.52 ID:aiIQjdYk.net
>>31
突っ込まれるとなので選挙なしにも欠員が生じたら補充されますね。
欠員を補充するなどのことを除けば議員の勝手な交代は認められていないということです。

34 :無党派さん:2014/12/18(木) 18:59:30.46 ID:3kvo+zsO.net
アメリカは二大政党で固まってるしイギリスは第三党がキャスティングボートを握っているとはいえ大枠は二大政党

これらに共通しているのは、どちらの政党も政権担当能力が備わっているのと、
二大政党(イギリスは第三党)以外は相手にされず被選挙側もどちらかの選択が必須になること
後者の場合、いずれの党も幅のある多様な思想信条を受け入れる必要がある

日本はどれも達成できていない
55年体制を終わらせたいがために強引に導入した制度は誰もが欠陥制度だと気付いている

35 :無党派さん:2014/12/18(木) 19:05:57.90 ID:OcSHWQVy.net
フランスも社会党は長続きしてるけど、保守は大統領選のたびに建て替えられてるし、日本もそれに似たようなモンなんでは

36 :無党派さん:2014/12/18(木) 20:33:26.06 ID:aiChuHOh.net
>>27
なんで二票制?
個人名のみの一票制でも結果は変わらないと思うが。
対立政党の不人気候補に投票するとかの嫌がらせのため?

37 :無党派さん:2014/12/18(木) 20:46:40.65 ID:aiChuHOh.net
>>31
政党の政策が変わるように、議員の政策だって変わるよ。
そもそも意見が変わらないなら国会で議論する意味がない。
現代の政治問題を議員1人1人がそれぞれ対処することは事実上不可能だから、政党として議員を組織化することは不可欠。
政策全体を調整する過程で個別の政策について意に沿わない結果となることはあるし、それを否定すれば政権は成り立たない。

38 :無党派さん:2014/12/18(木) 20:53:11.22 ID:29ymYHvZ.net
>>31
一人政党を認めればいい。

>>36
候補者と政党どちらも選べれば選択肢増えていいから。
ま、いまの参院比例みたいな1票で個人or政党名投票でもいいかもね
2票制だと日本人はバランスとって党名は自民、個人名は共産党候補なんてこともありそうだし。
戦後直後の連記制の投票も自由党候補と共産党候補に入れる例もあったって聞くから。

39 :無党派さん:2014/12/18(木) 20:55:17.26 ID:kpgnJOlZ.net
>>31
比例=無所属ダメっていう考えの人が多くて不思議。
無所属が立候補して単独で当選基数越えれば当選っていう制度設計は
当然アリだと思うが。

>>36
一票制だと票の横流しと言って批判されることになるが
二票制ならそうはならない。

二票制の変形で、
一票に個人名と政党名(その個人が所属している政党とは別の政党でも可)を書いて
まずは個人名で当選基数を越えた候補が当選。(第一段階)
政党名投票で残りの議席を比例配分。(第二段階)
但し、第一段階で当選した候補への投票は、
当選基数を越えた割合のみ政党名投票と見なす
(例えば当選基数10万で得票数15万の候補者がいた場合、
その候補者へ投じられた票については、第二段階では1/3票として数えられる)
みたいな制度はどうだろう?

40 :無党派さん:2014/12/18(木) 21:01:20.54 ID:bR0j2qFY.net
> 比例=無所属ダメっていう考えの人が多くて不思議。
> 無所属が立候補して単独で当選基数越えれば当選っていう制度設計は
> 当然アリだと思うが。
それはあまりにもハードルが高過ぎて非現実的。
参議院比例区の結果を見ても、例え一人政党で立候補してても当選出来てたって候補は現都知事の禿など極一部。

41 :無党派さん:2014/12/18(木) 21:03:12.03 ID:aiChuHOh.net
>>38
今の参院比例はほとんどが政党名の投票になってるから、個人得票の順位が実態以上の影響力を得ているという問題はある。
政党名の投票は政党の順位付けに従って按分するという方法もあるが。
予備投票とかの党内民主主義が浸透してれば拘束名簿式でもいいんだけどね。

42 :無党派さん:2014/12/18(木) 21:12:45.03 ID:miQwvmbB.net
衆議院を小選挙区&非拘束名簿、参議院を都道府県&政党名のみ重複無しの順位指定名簿にする
その場合衆院選は実質的に二票制を認めることになるが

43 :無党派さん:2014/12/18(木) 21:17:31.91 ID:kpgnJOlZ.net
>>40
参議院の比例区は政党名投票もできる(しかも政党名投票の方が圧倒的に多い)から比較できない。
個人名投票のみの非拘束名簿式比例なら、参議院の旧全国区と同程度には単独で当選基数に到達する候補者も出るよ

44 :無党派さん:2014/12/18(木) 21:35:44.26 ID:aiIQjdYk.net
>>37
政党の政策は議員が議論して変わるのでしょ。
議員にお任せしているので意見が変わるから議員を選ぶのは無駄なんてことにはならないですよ

議員を組織化することは不可欠なんて全体主義的な独裁体制を布く政党が普通だと言うのですか?
イギリスなんかも雇われ票を制限して自由委任と自立性の低下を防ぐ方向性にあるのにおかしいと思います。
諸外国の党議拘束の話しと比べて日本の現在のあり方やそのような意見は既に時代錯誤です。
それで政権が不安定だなんて話しも聞きません。
むしろ日本の方が政党で束縛しすぎて反乱が起こって党が割れる事態が起こっています。

45 :無党派さん:2014/12/18(木) 21:40:48.48 ID:278Cu/PF.net
>>10
それだったら、大選挙区制と同じ定数で非拘束名簿式比例代表制にすりゃいいのに。

A1候補(A党) 13000
B1候補(B党) 5100
B2候補(B党) 4900
A2候補(A党) 4000
A3候補(A党) 3000

この得票数で定数3だったら

A党 13000+4000+3000=20000票
B党 5100+4900=10000票

比例代表でA党2人、B党1人が当選
党ごとに得票数上位のA1候補、A2候補、B1候補が当選
B2候補は票数がA2候補よりも多いけど落選するが、今の参議院比例区でも同じ

46 :無党派さん:2014/12/18(木) 22:20:00.56 ID:udcOZ3e4.net
政党選択の比例のみだと、極端な話全政党が全部合併したら北朝鮮のように選挙結果にかかわらず政治家の力関係だけで当落が決まる状況もありうるな
現実的にあるかどうかはともかく。

47 :無党派さん:2014/12/18(木) 22:27:55.36 ID:R5F17qXx.net
3人区主体の中選挙区単記式で良い

48 :無党派さん:2014/12/18(木) 23:23:25.39 ID:bSaHRPSe.net
衆議院において、少なくても小選挙区はおかしい。
どうしても現行制度を残すならば、
小選挙区235+比例全国区235(目安、以下同じ)のようにするべきだ。

 
 あるいは中選挙区制度のようにするならば、
定数6×78選挙区くらいにするべきだ。
ちなみに定数5×94はダメ。自民・公明・民主・維新の独裁が加速する。
なお、理由を以下に記載。
 自民・公明選挙協力、および民主・維新などの先の衆議院選挙のように立候補した場合、
次のような議席構造が大部分になり、結果議席数もほぼ次のようになると思われる。
・自自自民維
・自自公民維
・自自自(公)・民、または維・共

議席数・獲得議席傾向の目安
・自公はほぼすべての選挙区で議席獲得。
・民主、維新もほぼすべての議席を獲得でき、共に90議席前後と予想。
・共産は、確か先の選挙において民主・維新を上回りかつ定数5のときに勝つことができると思われる
都道府県数が6〜7にとどまり、結果目安として12〜15前後で終わると思われる。
・社民1〜2(沖縄)
・生活1〜2(岩手)

※別のスレで、定数5ならば十数パーセント得票があれば当選できるような記載があったが、
上記記載の自自自民維・自自公民維で構成がなされると、結局上記議席構造になると思われ、
自民・公明・民主・維新の占有率がますます高くなることが必至である。

49 :無党派さん:2014/12/19(金) 01:06:07.99 ID:TcWqp8i8.net
今はなきみんなの党の案ってみんなどう思ってる?
選挙区を廃止し、11ブロックの非拘束名簿式比例代表制300議席とする。
各ブロックの「政党票・候補者票」を政党別に全国で合算集計し、各政党にドント式で議席を比例配分する。
その後ブロックごとの各党得票数に応じて、各政党に配分された議席を投票区ごとに最大剰余法で配分する[10]。
割りと良くできてると思うが

50 :無党派さん:2014/12/19(金) 01:28:23.01 ID:XMxllIRd.net
>投票区ごとに最大剰余法で配分する

ここが駄目
アラバマのパラドックスが起こる
ところで最大剰余法の解とドント式の解で一致するの?
しないですよね。

51 :無党派さん:2014/12/19(金) 07:23:14.32 ID:SgT/KMCF.net
>>50
各政党にドント式で配分された後だから
投票区間のパラドクスは発生するが、大した問題ではないと思う。

52 :無党派さん:2014/12/19(金) 07:33:22.91 ID:rU0B3IoI.net
選挙制度は平等さも大事だが、わかりやすさも大事
現行の比例代表ですら国民の半数も理解していないと思う

53 :無党派さん:2014/12/19(金) 16:46:15.49 ID:pKoiNDKA.net
単記式の単純中選挙区制度が一番わかりやすくて
バランスがとれている

54 :無党派さん:2014/12/19(金) 17:15:15.57 ID:plj2twXn.net
そして一番民意が歪む

55 :無党派さん:2014/12/19(金) 20:45:10.32 ID:TcWqp8i8.net
>>49
これ、定数ぴったりの議員数を当選させることに拘らなければもっと簡単に説明できる気がする
まず、ブロックごとに、それぞれの党派の獲得票を基数(総有効票数/定数)で割り、商を(そのブロックでの、その党派の)獲得議席数とする。
次に、党派ごとに全てのブロックの剰余を合算し、基数で割って商を追加議席数とする。
それを、剰余が多かった順に一つずつ各ブロックにわりふる。

党派への議席割り振りがドント式でなく、端数切り捨てにしたから定数ぴったりでなくなるけれど、>>49よりはわかりやすいかな。
党内で確かにアラバマのパラドックスがおこるけど、まあいいんじゃ。

56 :無党派さん:2014/12/20(土) 01:03:35.51 ID:3js+P5q3.net
ドント式が一番良い。

57 :無党派さん:2014/12/20(土) 05:30:06.08 ID:aWtX1lgJ.net
小選挙区続けたいなら比例枠を増やすか連用制か併用制に変えるしかない

58 :無党派さん:2014/12/20(土) 10:41:22.90 ID:2Qo0cTUJ.net
今回もまた菅がゾンビのごとく政界に居座り続けることになった。
比例なんて最悪やん。

59 :無党派さん:2014/12/20(土) 11:35:03.00 ID:UzK6axRS.net
比例はゾンビ発生も胸糞悪いし、党の勢いだけで名前も聞いたことのないような無能議員を大量に生むからダメ

60 :無党派さん:2014/12/20(土) 15:17:59.96 ID:FXPqIymF.net
それでも定数5以下の選挙区制度よりははるかにましで、
民意も反映する。ただ、比例は全国区制度にすることが必要不可欠で、
かつ本来は小選挙区よりも定数を多くするべきであるが。
前も書いたが、選挙区制度の場合定数5ですら
自民・民主・維新・公明の占有率がどうしようもなく高まり、
共産すら15前後、ないしそれ以下で終わる恐れが極めて強い。
それだけこの前の衆議院選挙において上位四党の得票率が異常に高かった。
四党による独裁政治も非現実的ではない。

61 :無党派さん:2014/12/20(土) 15:43:26.45 ID:TDLbDs3N.net
「選挙で候補を落としたい」とか言ってる人って、国民の参政権の侵害をしたいって言ってるのと同じなんだよなぁ。

62 :無党派さん:2014/12/20(土) 16:54:12.08 ID:UxJew/AP.net
>>60
郵政選挙の時に杉村太蔵を議員にしようと思った国民が何人いた?彼を議員にしたのは民意の反映か?小泉は支持したが、あんなアホを支持した覚えはないぞ。

63 :無党派さん:2014/12/20(土) 16:59:16.74 ID:UxJew/AP.net
>>61
あいつを落としたいと思うのはいいよ
ただしマイナス票はダメ。それは対立候補全員への投票と同じ効力になるから不平等。

64 :無党派さん:2014/12/20(土) 17:48:08.00 ID:y9Cp1+E2.net
民意によって代表者として不適格な人物を落すのも選挙
どうして参政権の侵害なんだ?
1人でも支持者がいたら当選させろといってんの?
そもそも落としたいという意思を規制することになれば明らかに表現の自由の侵害

65 :無党派さん:2014/12/20(土) 18:38:51.89 ID:5u1tor7L.net
裁判官国民審査もマイナス票だが、ほぼ機能してないからな。
ダメということはないが、技術的に難しい。

66 :無党派さん:2014/12/20(土) 20:57:41.06 ID:b8fYPqtr.net
小選挙区なんか死票多過ぎやし、つまらん候補しかいないから投票したくない
早く小選挙区廃止して中選挙区300に改善すべき
ムダな無能議員の温床=比例も削減しろ!!

67 :無党派さん:2014/12/20(土) 21:11:56.38 ID:YwjhEE9M.net
>>64
タイゾーなんて一人の支持者すらいたかどうか怪しいよな
カーチャンと嫁と本人くらいは支持してたのかな

68 :無党派さん:2014/12/20(土) 21:17:04.29 ID:b2n0mxLt.net
馬淵澄夫選挙違反か?

mabuchi_sumio 奈良マラソン2014! pic.twitter.com/dH6YBeQWkg
6日前 24人がリツイート
囂レ細・写真を表示

mabuchi_sumio 奈良マラソン2014の開会セレモニーで、全国から集まってきたランナー達のスタートを応援。 pic.twitter.com/NlKkeoFZTA
6日前 10人がリツイート
囂レ細・写真を表示

mabuchi_sumio 選挙活動は午前0時まで。時間いっぱいまで、思いを伝えさせて頂きました。ありがとうございました。 pic.twitter.com/ViYalruWcx
6日前 14人がリツイート


立候補者の選挙運動は12月13日20時00分まで

12月14日投票日と同日のマラソン大会で馬淵澄夫候補が応援したことは、公職選挙法に違反する。

投票日当日に奈良マラソン大会で応援は馬淵澄夫をよろしくといっているようなものだ。

69 :無党派さん:2014/12/20(土) 21:53:49.01 ID:FXPqIymF.net
>>66
中選挙区は定数5以下ならばダメ(理由は>>60に記載)。
仮にデメリットが多いとしても多くの民意・切り捨て、抹殺防止などのための
全国区比例制度は必要不可欠。

70 :無党派さん:2014/12/21(日) 07:50:50.19 ID:z8jdldLh.net
>>69
全国一区でやれば比例でなくてもいいだろ
社民や幸福も候補者一人に絞れば当選狙えるだろう。
比例は誰も支持していない奴でも名簿にさえ載っていれば党首の知名度だけで当選するからダメ。

71 :無党派さん:2014/12/21(日) 12:12:14.14 ID:506yAs7/.net
片山社会党政権が
「保守は資金面で有利だから、政治資金を規制したい」
「比例代表制を導入したい」とGHQに申し入れたら
「アメリカでは政治資金は規制しません。比例代表はアメリカでは導入してません。」と回答されて断念した。

アメリカの属国であるかぎり、お前らが提唱する選挙制度は未来永劫こないだろうよ

72 :無党派さん:2014/12/21(日) 12:36:32.35 ID:FZHtc2Qn.net
>>69-70
全国一区はカネがかかりすぎるので論外。
参議院選挙区の法定選挙運動費用でも現在これだけの金額に設定されている。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000239830.xls
さらにメディアの充実で入用になるカネは減るどころか増えているのが実情である。

また十分な運動ができなければ選挙結果が全国的知名度と組織でほぼ決まってしまう。
政治の劣化は避けられない。

73 :無党派さん:2014/12/21(日) 12:56:08.03 ID:yrv7VQBI.net
>>72
ネット解禁してんだからそんなにカネかかんないでしょ。
全国的知名度で勝てるなら結構な話じゃないか。個人的な知名度がなくても党の知名度だけで勝てる現状よりよっぽどマシだろ。

74 :無党派さん:2014/12/21(日) 13:02:46.91 ID:LC1IL8dD.net
もし比例代表に一本化するなら、せめて政党名投票禁止の非拘束名簿式にすべき。
ただし全国一区の比例にしたら投票所の候補者一覧が凄いことになりそうだなw

75 :無党派さん:2014/12/21(日) 13:26:46.84 ID:51YTWQiz.net
>>73
党の知名度だけで勝てること自体は問題じゃないでしょ。
政党が候補者の育成や選抜を予備選挙とかでしっかりやればいいわけで。
今の制度では比例単独候補は重視されてないけど、比例中心の選挙制度なら候補者選びから政党の評価に繋がってくる。

76 :無党派さん:2014/12/21(日) 14:34:28.68 ID:FZHtc2Qn.net
>>73
以前にも指摘したがネット運動は従来よりも金を使う。
http://www.advertimes.com/20130701/article119190/
http://article9.jp/wordpress/?p=466
現実を突きつけてもネット運動と騒いでいる人の正体は選挙ゴロ。

>>75
>政党が候補者の育成や選抜を予備選挙とかでしっかりやればいいわけで。

安泰でいたい老害どもがそんなことは許さない。
昔みたいに保守系無所属と公認が入れ替わるみたいなことが起こる制度でないと劣化する。

77 :無党派さん:2014/12/21(日) 15:18:02.00 ID:yrv7VQBI.net
>>75
個人の知名度だけで勝てることも問題ないでしょ。投票者がちゃんと国のことを考えて投票すればいいだけで。

78 :無党派さん:2014/12/21(日) 15:22:26.91 ID:yrv7VQBI.net
あくまで個人的な意見だが、タイゾーみたいなヤツとか維新候補に応募した連中が党の勢いだけで当選するよりは、2ちゃんのコテハンとかニコ生主とかヒカキンとかが当選したほうがなんぼかマシだ

79 :無党派さん:2014/12/21(日) 15:29:24.24 ID:FZHtc2Qn.net
>>77
そういう議員ばかりが目立つ状態になれば国民の不満が増すのと
政治の劣化が避けられないってことだが。

人間は選択肢が多いと逆に選べなくなることは良く知られた話である。
全国区は形だけ選べるように見えても実際は選べなくしているのも同じ。

80 :無党派さん:2014/12/21(日) 15:42:55.05 ID:LC1IL8dD.net
中選挙区制に戻すか、それが駄目なら衆院比例のブロックと中選挙区制の間くらいの単位に区切って、
政党名投票禁止の非拘束名簿式にすべきだと思う。

81 :無党派さん:2014/12/21(日) 15:46:29.49 ID:51YTWQiz.net
>>77
問題ないよ。どっちかを全否定するようなものではない。

82 :無党派さん:2014/12/21(日) 15:46:58.67 ID:yrv7VQBI.net
>>79
国民の不満じゃなくて君の不満でしょ。俺個人はタイゾーよりタレント議員とか猪木のほうが納得いくよ
選択肢が多すぎて選べないなんて贅沢な悩み持てるなら幸せなことだよ。消極的な選択をしなくてすむんだから。

83 :無党派さん:2014/12/21(日) 15:48:35.53 ID:yrv7VQBI.net
>>81
俺は党の知名度だけで当選することは問題ありだと思ってるよ
そいつらは党に選ばれただけで、国民に選ばれたわけじゃないんだから。

84 :無党派さん:2014/12/21(日) 15:54:04.07 ID:LC1IL8dD.net
必ず個人名で投票するように決めれば現在の参議院比例区みたいに
個人票が全国で1〜3万程度にも関わらず当選する議員は稀になるとは思うが、
非拘束名簿式の比例に一本化するなら個人票が余りにも少な過ぎる場合は足きりした方がいいと思う。

85 :無党派さん:2014/12/21(日) 15:57:02.17 ID:51YTWQiz.net
>>83
政党政治を全否定する説は昔からあるけどね。
アーレントの評議会制とか。

ただし現在の実態には適合していないし、ある意味「議会制度」の範疇から外れる制度になってしまう。

86 :無党派さん:2014/12/21(日) 16:06:20.66 ID:FZHtc2Qn.net
>>77
どっちかを否定するような話しになっていたのか。
この問題の要点を履き違えているようだが、>72は組織的なバックや
知名度のある者しか有権者に訴えかける十分な機会がないことが重要。
タレントばかりに露出が偏り格差が増すばかりでよくないってだけだが。

>>82
タレント政治家批判は俺だけの不満ではないが。
2010年の産経新聞とFNNの世論調査によると国民の85.7%はタレント候補に批判的だった。
消極的な選択肢をしなくて済んでいるようには全然見えないな。

87 :無党派さん:2014/12/21(日) 16:39:42.27 ID:yrv7VQBI.net
>>86
組織的なバックや全国的な知名度が必要って、そりゃ、今の制度のことだろ?
全国区でやれば何のバックも知名度もなくても立候補はできるし、ネットを活用すれば金をかけずに主義主張をいくらでも公開できる。
テキサスおじさんみたいに毎日政治的主張をしていて地道にフォロワーを集める人が上がればいいと思うよ。本人は何もしてないくせに党の力だけだ議院になるよりよっぽどいい。

88 :無党派さん:2014/12/21(日) 16:47:38.71 ID:FZHtc2Qn.net
>>87
だから変えようって話しになんで全国一区の選挙制度なんだよ。
都道府県選挙区でも大きすぎるくらいなのに。

>ネットを活用すれば金をかけずに主義主張をいくらでも公開できる。

現実を見ろよ。
ネット運動の効果なんて微々たるものでしかない。
しかも当選を狙ったネット運動は選挙費用を増加させている。
http://www.advertimes.com/20130701/article119190/

89 :無党派さん:2014/12/21(日) 16:57:11.56 ID:yrv7VQBI.net
>>88
チョンの話だろ
どうせフォロワー水増しに金がかかったとかいうことじゃねーの?
チョンとえば、例えば日本なら現行制度では在特会が出馬したとしても当選は絶望的だが、大選挙区なら一人くらい代議士を出せそうな気がするな。そして一人くらいあれくらい過激なことを言う議員がいてもいいと思う。もちろん裏を返せば山本太郎なんかも容認するが。

90 :無党派さん:2014/12/21(日) 16:58:17.59 ID:gYMftUCw.net
>>87
主義主張を公開しても、それが票に結び付くかは別のはなし。そのためにはやはり、何らかの知名度が必要。
以上は一般論で、政治的に当人が有名なら当選して然るべきだが、全国区だとそれ以外が大半で、それよりは党の政治家としてのお墨付きをもらった人が当選する今のほうがまし。

91 :無党派さん:2014/12/21(日) 17:07:19.26 ID:yrv7VQBI.net
>>90
全国区だとそれ以外が大半って、妄想だろ?
俺はそうならないと思うよ。党首クラスや進次郎みたいな人気政治家に票が集中することはあるだろうが、ただのタレントが知名度だけで上がることはない
政治的な発言が多いタレントなら主張に同感した票なんだろうから、普通に当選して然るべき
テレビやAKBの企画で「国会で落選したら卒業」とか、そういうやり方さえ規制すればいいだろう

92 :無党派さん:2014/12/21(日) 17:22:08.77 ID:gYMftUCw.net
>>91
例えばお笑い芸人、例えばスポーツ選手としての知名度を利用して、政治家になるのはどうか、ということ。
もちろんそれだけで当選はしないだろうが、全国区だとそれを持たない一般人はどれだけ議会や党内で評判が高くても、組織票を持たない限り絶対的に不利。やっぱりそういう知名度とは切り離せる、政治的実力で選べるような制度が理想的かな。思い付かないが。

93 :無党派さん:2014/12/21(日) 17:22:38.92 ID:FZHtc2Qn.net
>>89
使途報告するようなことなんだから水増し費用は無いんじゃね?
日本でもネット商戦が始まっているだろ。
http://blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/5a35f75d8fa2fbb9408681ec13e9cd58
アメリカでも
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmgp/20130313/244968/?ST=dmg_print
その下のリンクの見出しは『米大統領選、ネット広告に150億円超と前回の6倍』
どうみても韓国だけの話しではないし、フォロワー水増しが原因ではないだろ。

何百人と候補者がいる中で自分のサイトは意見広告を見てもらうのにはカネかかけるしかないだろ。

あと党の力だけだ議員になるやつがいなかったら政府を運営したり委員会で議論するに非常に困る。
俺も現在の日本の度を越した政党本位や政党選挙は批判しているが、政党政治までは批判していない。
この両者は似ていても違うもので無理やり結び付けて考えるのはその時点で極論といえる。

94 :無党派さん:2014/12/21(日) 17:26:27.10 ID:yrv7VQBI.net
>>92
堂々と職業差別か。

95 :無党派さん:2014/12/21(日) 17:27:34.39 ID:XUK6VT+e.net
非拘束名簿式にせず、単純に党名のみで投票ができる制度の上で
比例全国区制度にすればいい。
とにかく、数多く・かつ多様な主張を取り入れることができる選挙制度にすることが
何よりも重要だ。

96 :無党派さん:2014/12/21(日) 17:29:19.44 ID:yrv7VQBI.net
>>93
記事読んだ?
「ウリはやらないけど相手が工作員使って仕掛けてくるから、防衛のためにピックル雇うのに金がかかるニダ」って書いてあんじゃん

97 :無党派さん:2014/12/21(日) 17:31:19.04 ID:yrv7VQBI.net
>>95
多様な主張って、党名だけなら主張はせいぜい10種類からしか選べないじゃん
言ってること逆だろ

98 :無党派さん:2014/12/21(日) 17:31:49.39 ID:gYMftUCw.net
>>94
だから、小中選挙区だと一応、全員の実績を見ることができるが、全国区だとまずTVで見たことがあるかどうかでフィルターがかかって、政治的な実績だけでは太刀打ちできない。

99 :無党派さん:2014/12/21(日) 17:36:28.72 ID:yrv7VQBI.net
>>98
例えば在特会の会長とAKBのたかみなあたりが両方出馬したら、多分在特会が勝つと思うよ。
テレビに出てれば誰でも勝てるほど国民は馬鹿じゃないし、馬鹿だとしても馬鹿の票はタレント間で分散するから問題ないでしょ

100 :無党派さん:2014/12/21(日) 17:40:59.72 ID:XUK6VT+e.net
小選挙区制・定数5以下の中選挙区制よりは
比例全国制度の方がいい。

総レス数 845
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200