2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

選挙制度・議会制度に関するスレッド31

1 :無党派さん:2014/12/16(火) 15:00:05.65 ID:rxaQdlGy.net
やっぱり小選挙区比例代表一票連用制がいいんでないのん
小選挙区では名目上政党への投票にして、選挙区ごとに大政党は「指定候補者」をできるだけおいて、一位になったらそいつが無条件に当選。それがおけない小政党が一位になったら比例に枠を一つまわす。あとは連用制の比例代表で議席配分。


※前スレ
選挙制度・議会制度に関するスレッド30
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1403046496/

391 :無党派さん:2015/01/05(月) 16:23:46.31 ID:vaABMmwD.net
なんか、インターネット世論調査で偏った結果が出たのを見て
「一生懸命多重投票する努力をした勢力が勝つのは当然」って言いそうな人だなぁ。

392 :無党派さん:2015/01/05(月) 20:48:20.98 ID:celZiXTG.net
政党国家機関説を採用するドイツでさえ憲法裁判所は「政党は政治的のみならず
経済的にも組織的にも市民の同意と支持に依拠するものでなければならない。」として
国庫補助は政党が自己調達した収入を超えてはならないと判断を下している。
さらに配分基準は選挙民からの党費及び寄附の額を考慮することともした。

基本は党費及び事業収入と寄附で助成はそれを補完する部分的なもの。
なぜ原則自由であるはずの自己調達がこのスレでは敵視されるのだろうか?
新聞を特定の国籍の外国人が多く購入しているとか?

393 :無党派さん:2015/01/06(火) 05:19:06.46 ID:SAZkFrih.net
>>390
損益計算書の知識が無いから教えてほしいです。

「現職有利になる」ことと「優秀な候補が出て来て欲しい」というのが
矛盾していると言いたいのだろうが
当選しても次の選挙ですぐ落ちてしまうのならば
優秀な人間が政治に携わろうという意欲が逆に削がれるよ。
人間誰しも失業は怖い。それに1期だけで活躍するのは難しいから
政治を変えたいという人間にとっては再選が難しくないというのは大きなメリット。
参入障壁を越えられる優秀な候補が国政に長年携わるというのが理想と言えるだろう。

そもそも給料なんだから再選活動に1000万円使うのは自由。
もちろん再選活動に使わずに生活費や趣味に使っても良い。
2300万円という総額で見ても大企業の役員クラスよりは少ない上に
失業のリスクはそれよりも高いから、総合的に考えると特別に高い給料とは思わない。
再選対策というか、当選のために使ったお金を事後的に補填しているという考え方が可能だから、
そう考えると、落選した人にはその権利が無いというだけの話になるだろう。

人件費って事業費に入らないの?単純な疑問なんだが。
しかも仮に経常経費が全て機関紙関連の経費だとして、
それを除いても>>376よりも共産党はお金使ってるよ。

政党に支給されるものというのが間違っているという信念を持つのは勝手だが
必要経費の公的負担は認めるという時点で政党への支給認めてるだろ。

私の考えでは(直接的なものに限らず)選挙に要した費用を事後的に補填する
という役割も政党交付金に認めているから、国会議員が全くいなくても得票が多ければ
政党交付金を貰う権利がある。
しかも国会議員でなくとも、大阪市長のように国政に影響力を持つ人間もいる。

党員数で判断すると共産党や公明党が旧社会党や民主党よりも大きい政党ということになるわけだが
交付金額をこれに応じて決定するというのは些か問題ありと言わざるを得ないだろう。
多くの得票を得るためには多くの活動が必要なのだから、それに応じて政党交付金を増やすのはおかしくない。
民主党が貯蓄できているということから、政党交付金減額には賛成だよ。議員数割を全部廃止すれば半額になる。

逸脱しているというのはお前の独善的な論理だろ。
実際にそれよりも金を集められる政党がいて、それによって選挙で有利になる以上は
集金力の小さい政党が不当に不利にならないよう、ある程度余分な(それが逸脱と言えるのかもしれないが)
政党交付金の支給は必要悪だと思うが。

1人1人から250円を徴収する現状を維持しろなんて一言も言ってないんですがw

394 :無党派さん:2015/01/06(火) 05:28:23.58 ID:SAZkFrih.net
>>392
党費・寄附など、公費を源泉としない大抵の収入は
ある種の賄賂性を払拭することができない。

それらの金を支払う人間は、その金を使って政党が選挙を有利に進め、
結果として自分の望む政策が実現されることを望んでいるのだから、
結果的に金の力で見返りを求めていることになる。

思想・良心の自由として、それらの収入を認めることに異論は無いが、
自己調達資金の多寡で選挙の趨勢に影響があってはならない。

395 :無党派さん:2015/01/06(火) 19:41:21.44 ID:ohzaSGRW.net
>>393
ここで書いていたら切がないし自分で調べるべきですね。

赤旗の維持で共産党は選挙を犠牲にしているくらいなんですけど。
http://www.asyura2.com/13/senkyo152/msg/377.html
http://blogos.com/article/23717/

> 当選しても次の選挙ですぐ落ちてしまうのならば

今でも現職が有利すぎるのに?
それに日本では新人で立候補するにしても職を辞めて出るのが普通です。
現職の方ばかり手厚すぎますね。

> そもそも給料なんだから再選活動に1000万円使うのは自由。

給与なんだから自由!
ならば歳費1000万円を引いて比較しようとしたのはおかしいでしょ?

> 2300万円という総額で見ても大企業の役員クラスよりは少ない

大企業の部長級から大企業の役員級へグレードアップした(; ̄Д ̄)
その場しのぎばかりですね。
大企業の役員だから政治の才能があるかは全くの別ですし偏り過ぎです。
所得で差別する考え方を全面に出すのはいかがなものでしょう?
そもそも政党の資金力の格差を不当とみなした意見と矛盾してませんか?

> 人件費って事業費に入らないの?単純な疑問なんだが。

発行事業費の中にはどう見ても中央の一部の人件費しか載ってないでしょ。
共産党は迷惑な勧誘をしいるけどその人件費が事業費には記載されてませんね。
だから共産党は中央からド田舎まで経常の方の人件費が馬鹿高くなっているのでしょ。
販管費に相当する費用までは発行事業費に入れてないってことですね。

だから>376は国会の公務に関わる必要経費だと言っているでしょ。
25年度は参院選で金が動いても交付金も引いて約27億円だったよ。
交付金は自党内で移動させた資金のこと。

>> 政党交付金はあくまでも政党に支給されるものである以上
> 政党に支給されるものというのが間違っているという信念を持つのは勝手だが
> 必要経費の公的負担は認めるという時点で政党への支給認めてるだろ。

公の支配を受けている準国家機関でないと助成金を支給できません。
俺が言っているのは国会運営に関する必要経費なので違います。

> 逸脱しているというのはお前の独善的な論理だろ。

理論としては八幡製鉄政治献金事件の判決文の理論を拠り所とした媒介説か
または社会団体説のどちからかが多数派で、国家機関説は少数派です。
「政党は準国家機関であり、公費助成は正当」とする方が独善的ですね。
http://seesaawiki.jp/koumuinsiken/d/%C0%AF%C5%DE%A4%CE%B5%A1%C7%BD
ちなみに俺の論は媒介説よりも広範囲で必要経費と認めています。

欧米でも政党の媒介機能が時代の流れで衰退してしまっている上に
日本の現状を踏まえましても媒介説は現実と乖離しすぎています。
俺は折衷説で「政党は公的な役割と機能を有する自発的、私的な結社」と考えます。
現実に政党内閣制の役割と国会運営を補佐する役割の大きく2つがあります。
よって国会での与野党の地位や会派規模が一番重要になります。

お前が言っていることも金銭的な支持や同意を強制する行為と違いがないですよね。

396 :無党派さん:2015/01/06(火) 19:50:53.68 ID:ohzaSGRW.net
>>394
> 自己調達資金の多寡で選挙の趨勢に影響があってはならない。

ダブルスタンダードだし、この主張が一番独善的でしょw
政党の国営化を支持できる有権者が何割いるの?

政党の支出は私的なものがほとんどです。
私的な出費を国民に負担させるなんて国家機関としても正当化できませんよ。
>376でも組織活動は基本的には私的な出費なので既に私的支出を多く含むのに
お前は共産党がもっと使っているからってそれよりも要求しているわけでしょ。
(私的出費でも政党の全国組織活動なので公的性質が含まれていると解釈しました。)
議会制民主主義の必要コストよりも遥かに多くを要求してと気が付かないのかなぁ〜?

そもそも共産党の事業収入で選挙が問題視するほど歪められてきたの?
それよりも企業団体献金の最高上限1億円を最低でも2千万円へ下げることと
企業献金の株主総会の議決要件などで引き締めるべきだと思いますけどね。

あと違法性がないある種の賄賂性は犯罪的では全くないでしょ。
それも独善的ではありませんか?

397 :無党派さん:2015/01/06(火) 20:56:31.23 ID:ELhPvIhk.net
ここ何のスレだっけ?

398 :無党派さん:2015/01/06(火) 23:00:39.37 ID:FQrLnQo5.net
政党の在り方の話は一応ここの管轄ではある

399 :無党派さん:2015/01/06(火) 23:10:35.31 ID:SqyA8OFc.net
小選挙区制はヘキサゴンブーム時の紳助みたいな奴を生む制度とも言えると思う。
今で言えばあべぴょん、過去の話だと鳩山政権初期の小沢もそんな感じだった。

400 :無党派さん:2015/01/06(火) 23:17:30.80 ID:RrUuYVee.net
ヘキサゴン好きだった。特に6バカが。

401 :無党派さん:2015/01/07(水) 01:59:47.46 ID:gZXKgpIY.net
 仮に衆議院選挙制度を定数5前後中心の中選挙区制にした場合の
各都道府県定数・選挙区数を以下に記載。
 なお、有権者数(目安)をもとに定数を割り振った。
また、定数は472とする。

定数2 鳥取県×1選挙区
定数3 山梨県・佐賀県・徳島県・福井県・高知県・島根県×1
定数4 大分県・山形県・石川県・宮崎県・秋田県・富山県・和歌山県・香川県×1
定数5 山口県・愛媛県・長崎県・奈良県・青森県・滋賀県・沖縄県・岩手県×1
定数6 鹿児島県×1
定数7 栃木県・群馬県・福島県・岡山県・三重県・熊本県×1
定数4×2選挙区 長野県 ・岐阜県
定数4・5、合計2選挙区 宮城県・新潟県
定数5×2 京都府 
定数5・6、合計2選挙区 茨城県・広島県
定数5×2・4、合計3選挙区 静岡県
定数5×3・4、合計4選挙区 福岡県
定数5×3・6、合計4選挙区 北海道・兵庫県
定数5×3・定数4×2、合計5選挙区 千葉県
定数5×3・定数4×3、合計6選挙区 愛知県・埼玉県
定数5×4・定数4×3、合計7選挙区 大阪府
定数5×5・定数4×2 合計7選挙区 神奈川県 
定数5×9・定数4×1 合計10選挙区 東京都 

402 :無党派さん:2015/01/08(木) 11:15:33.94 ID:f56YmlHy.net
この方式ならみんな文句もあまり出ないだろう
衆議院選挙は大選挙区(全国1区)定数295と比例代表(全国1ブロック)定数180の大選挙区比例代表並立制に変更 それぞれ1票
比例代表の議席割はサン=ラグ方式に変更
比例復活の惜敗率は大選挙区の最下位当選候補との惜敗率で計算
参議院選挙は全国区定数121の1区制に変更(それを3年ごとに改選して総定数は242)
1人2票制に変更(有権者は候補者を2人分選ぶ。そのさい同じ人を2
回書くのではなくて別々の人を選ぶ。2回書くと1票として計算)
供託金はそれぞれ150万円に変更の上
有効投票総数の20分の1未満を超えたら供託金は全額返金されて、
無所属や政治団体候補者も政党候補者と同一条件で立候補が認められる

403 :無党派さん:2015/01/08(木) 23:35:57.75 ID:GJVxrdR/.net
二票制の時点で文句しか無い

404 :無党派さん:2015/01/09(金) 19:25:32.62 ID:TaFI7RNR.net
>>402
こんな面倒くさい事をするより1票制で良い。

衆議院選挙は比例代表(全国1ブロック)定数300の比例代表制に変更 1票
比例代表の議席割はサン=ラグ方式
(定数300なら配分方式はサンラグでもドントでもあまり本質的な差はない。)

参議院選挙は全国区定数121の1区制に変更(それを3年ごとに改選して総定数は242)
1人1票制

供託金はそれぞれ150万円に変更の上
有効投票総数の20分の1未満を超えたら供託金は全額返金されて、
無所属や政治団体候補者も政党候補者と同一条件で立候補が認められる

405 :無党派さん:2015/01/10(土) 19:22:36.60 ID:KCct8qle.net
>>404
>定数300なら配分方式はサンラグでもドントでもあまり本質的な差はない。

本質的な差がないなら当選の確定、確認が早いドント式を選ばないのはなぜ?
サン・ラグ方式はクォータで計算ができないぶん遅く、手間になります。
ドント式(ハーゲンバッハ=ビショフ方式)は手間なのは最後だけです。

○ドント(ジェファーソン)の考え方は1議席当たりの人口(得票)を最大にする。
○ウェブスターの考え方は平均人口当たりの1議席の偏差を最少にする。
○ヒル(ハンチントン)の考え方は1議席当たりの人口の相対比率に応じる。

ドント式は票の価値をいじらずストレートに使うのでマジックなど存在しません。
単純に多く投票している方が当選するという最も正統性を示せる方法です。

ウェブスター方式は人口の多い地域(政党)への偏りが生じないように人口(1票の価値)を平均で均しています。
政党間の格差を均すために1票の価値を操作するマジックを使っているわけです。
最大で約3倍に価値を水増ししたりと適切ではないでしょう。

ところで選挙結果を1議席当たりの得票数で表すのではなく得票率で表すなら
整合性をとるためにもハンチントン方式を使うべきでないの? 

406 :無党派さん:2015/01/10(土) 23:16:32.38 ID:qQIsaTda.net
衆議院は各県一比例区非拘束名簿方式ドント式400に、第一党プレミア50
参議院は各地方ブロック比例非拘束名簿方式ドント式242
第一党は内閣に人材が取られるからこれでいい

407 :無党派さん:2015/01/10(土) 23:32:51.85 ID:OvEfJcpR.net
>>401で記載を行ったものであるが、
今見て思ったこととして定数2〜6、1選挙区のみ(全県区)については、
自民・公明・民主・維新の四党しか議席をとることができず、
しかもそのような県が24もあり過半数になっている。
 根本的に論外の選挙制度かもしれないが、
同時に中選挙区制の問題もわかった気がした。

408 :無党派さん:2015/01/10(土) 23:52:10.90 ID:rhN2qO0U.net
>>405
ドント式を使用することにする。

409 :無党派さん:2015/01/11(日) 00:26:24.13 ID:MplXmEiD.net
>>395-396
返信が遅れたが、レスが長くなりすぎるので手短に要旨を述べると
・資金力が当落に大きな影響を及ぼすから歳費を削減するべき
・政党の選挙活動は自己資金に頼るべき(=自己資金の多寡によって当落に影響が出ても無視)
の二つの主張の整合性が取れないからあなたの意見には賛同できない。

以下やや詳細に述べるが、
私は資金の多寡によって当落に大きな影響が出ると考えるので
得票に応じた資金を交付することで政党間の資金力格差による影響を最小限に抑え、
候補者間の資金力格差は政党が調整(有望な新人には政党が資金を援助する等)することで
資金力の影響を極力小さくするべきだという意見。
無所属の新人が不利になるという欠点はあるが、無所属新人の国会での活動に
私は何ら期待していないので議論の対象にはしない。強いて言えば供託金を下げるのが先だと思う。

歳費を減らす必要は無いと思うが、それは優秀な人が職を捨ててまで国会議員になりたいと思うだけの魅力
即ち一般の社会人よりも高額な給料(歳費)、再選の容易さ(容易過ぎるのも弊害があるが)が
必要だと考えるため。また、権力と給料が釣り合わなければ不正の温床にもなり得るという理由もある。

410 :無党派さん:2015/01/11(日) 00:57:31.36 ID:MplXmEiD.net
>>407
県の数で言えば過半数でも定数に占める割合で言えば4分の1にも満たないし、
定数が全県区になるような県は総じて田舎だから新興政党があまり出てこないから
それらの県で四党しか議席をとることができないから論外とまでは言えないと思うがなあ。

もちろんそれ以外の点でもちろん問題はあるのだろうが。

411 :無党派さん:2015/01/11(日) 11:15:51.69 ID:rXYbgnSc.net
>>409
こちらは長くなってすみません。
再選対策費用の削減を求めていので整合性に問題はないと思われますが。
現在は政党は事前運動ができますが、候補者の方は事前運動が禁止だから
特に世襲でない新人の候補者は顔と名前を覚えてもらうための宣伝が必要で
低コストの選挙運動や政策面のアピールが出来ないように封じらています。

また秘書の雇用や人件費に制限や制約がない放任状態も問題です。
諸外国は秘書の件については厳しい規律があり監督が行われています。
町の景観を汚すポスターなどにも広告一般の費用に規制を設けるべきでしょう。
これはもう選挙制度がどうのこうの以前に政治倫理上の重要な課題ですね。

・供託金を下げることも含めて低コスト運動を可能にする。
・選挙運動期間に関係なく人件費と宣伝広告費に限度額を設ける。
・アメリカの公務基準委員会の様な監視や規制基準を決める機関を設ける。
候補者の支出の問題に関してはこの3つが歳費削減前の優先課題でしょう。

次に政党の方にはなぜか法定費用の限度額がありません。
合理的な対策を採らずに最初から超法規的な提案を出すのはどうでしょうか?
機関紙事業を含めて政党の政治活動費を衆議院は解散日から、
参議院は選挙の30日前から、擁立する候補者の人数に応じた限度額で
規制してしまえば、政党の資金力の格差なんてほぼ影響が出ないですよね。
後だし有利の原則から公示日の直前からが本番なので完全に覆っています。
政党の資金力の格差を問題にするなら、この提案が最初にあるべきですね。

次に選挙管理委員会の監視がゆる過ぎますね。
イギリスのような選挙エージェントを設けるべきです。

後は企業団体献金の量的、質的な制限を強化し、資金経路を透明化が必要でしょう。
改正するたびに不透明になっていくので、そろそろ原点に返って見直すべきでしょう。

> 歳費を減らす必要は無いと思うが、

増税と同時に給料を421万円も上げているのは流石に問題でしょ。
これは震災前よりも多い額になります。
それに政治的代表は職業ではないので、高額報酬を求めた意見は、
国民の代表(憲法15条2、43条)としての理解や認識が不足しています。
困ったことに政治的代表を職業のように言い放つ政治家が現実に多く存在しており、
始めから倫理観が欠如していますので、安易に不正を犯すのではないでしょうか?

412 :無党派さん:2015/01/11(日) 11:37:30.16 ID:rXYbgnSc.net
>>411
失礼します。細かな点だけど訂正します。

>衆議院は解散日から

解散日は事後になって対応できないので、
「解散日の翌日か2,3日後から」に訂正します。

413 :無党派さん:2015/01/11(日) 11:40:39.25 ID:ucs8Fdq+.net
一票制にして比例区は小選挙区落選者への票を元に議席数を決めればいい。
更に言えば出来れば比例単独候補は比例重複候補より上位に出来ないようにしてほしい。
比例区は小選挙区の比較第二党が多くの議席を持つようになるが、
小選挙区では議席の殆どを比較第一党が掻っ攫っていくから、それくらいでちょうど良いだろう。

414 :無党派さん:2015/01/11(日) 15:36:24.87 ID:pav4tZPM.net
死票を比例で配分するのなら、当選者と次点者の
差の部分も当選者の所属政党に配分してほしい。

415 :無党派さん:2015/01/11(日) 19:29:54.57 ID:gQR87CfR.net
理屈で考えればそうなんだけど、理解は得づらいだろうなぁ>余剰得票を死票とみなすこと。

416 :無党派さん:2015/01/14(水) 13:51:29.20 ID:ZTy2XDgm.net
木村草太×津田大介 「日本に馴染みやすい、理想的な選挙制度とは何か?」2015.01.13
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ed7q0qe8EXY

417 :無党派さん:2015/01/14(水) 19:55:18.25 ID:V/p5kBmI.net
比例代表制でok

418 :無党派さん:2015/01/14(水) 22:15:58.65 ID:qTqihsr4.net
>>413
単純小選挙区制は票割れの回避で候補者が出てき難くなるから改善が必要。
日本の政党の能力では公認推薦に公正な党員選挙の実施が実現不可能なので
補足投票制にして票割れ影響の緩和と候補者の質的競争を向上させて欲しい。

小選挙区の投票先や意思と比例の投票先や意思が違う有権者が少なからずいるのに
それを無理やりセットにすれば逆に投票し難くなり不満が爆発すると思うな。
死票なんて半数を超えたら問題だけど超えてないなら誤差の許容範囲でしょ。
下手なことをして少数派が過剰な影響力を持って国会が掌握されたり
ドイツみたいに大連立が普通化したりしたら死票過多と同じことなんだし。

419 :無党派さん:2015/01/14(水) 22:47:18.10 ID:SVODbjdD.net
比例代表制なら死票はほとんど出ない。

420 :無党派さん:2015/01/15(木) 20:46:42.21 ID:J8sRmUkV.net
出たよー補足投票厨
小選挙区制って時点で論外だからw

421 :無党派さん:2015/01/15(木) 22:44:26.83 ID:NAre+Moh.net
比例代表連呼房は話がかみ合わずに浮いていることを自覚すべき
中大選挙区派とも根本的な価値観の対立で最ももめるのが比例代表
一番最初に選択肢から除外されるのは比例代表で間違いないだろう

422 :無党派さん:2015/01/15(木) 22:44:36.46 ID:xl+9K8Yj.net
選挙区制にした上で、一度当選した選挙区からは立候補出来ないようにすることで
地盤の形成を防止するべき

423 :無党派さん:2015/01/15(木) 23:15:30.63 ID:yRcWIMwF.net
4選禁止くらいがよいと思います。

解散までの期間が平均で約3年なので約9年程度での選挙区替え。
3選目までは議員の育成もあるので大目に見ても4選は認めない。
10選目には4つ目の選挙区で立候補することになるくらいです。

腐敗議員の撲滅大賛成です。

424 :無党派さん:2015/01/15(木) 23:37:15.40 ID:D/zsvi7t.net
小選挙区比例代表並立制のままでいいから、
小選挙区の割合を総議席の半分にして欲しい。
あと比例単独立候補を禁止して、全員重複立候補で、供託金没収議員は当選させないでほしい。

425 :無党派さん:2015/01/15(木) 23:57:57.88 ID:eN0UOVzL.net
比例代表制論者としては小選挙区併用制/連用制というカードもあるでな

426 :無党派さん:2015/01/16(金) 00:07:22.62 ID:wvI+FR+e.net
併用制/連用制の2票式は間違いなく論外。
1票式も採用するメリットがあるのかよくわからない。
1票式は連立が必要でも連立相手との連携が難しいの敬遠されるんじゃないか?

427 :無党派さん:2015/01/16(金) 01:22:24.63 ID:GLTM2upv.net
論外とする論拠を示さないとこのスレでは君が論外とされると思うよ

428 :無党派さん:2015/01/16(金) 03:21:21.03 ID:oSpud133.net
(1)全国総定数を[北海道]〜[中国・四国][九州・沖縄]の地方ブロックに比例配分する。
(2)各地方ブロックは複数の小選挙区とひとつの比例区からなる。
(3)比例区の定数は[(1)で配分された定数−小選挙区数]とする。
(4)投票は一票制で候補者名か政党名かの何れか一方を記入する。
(5)各小選挙区で最も得票の多かった候補者をその小選挙区の当選者とする。
(6)当選者の得票のうち次点者を超える部分と落選者の得票の全部は比例区の所属党の議席配分に用いる。
(7)比例区の各党の議席はその地方ブロックでの政党名の得票と(6)のその政党分を用いて比例配分する。
(8)比例区の各党の当選者のうち重複立候補分の優先順位は小選挙区での得票数(絶対数)の多い順とする。

429 :無党派さん:2015/01/16(金) 08:37:46.41 ID:4LzhYb5K.net
>>427
>>24
理由を出さずに論外と書いている香具師は他にもいるが… >>420

430 :無党派さん:2015/01/16(金) 08:39:06.95 ID:4LzhYb5K.net
訂正 理由→根拠

431 :無党派さん:2015/01/16(金) 12:56:01.50 ID:GLTM2upv.net
そうだね
でも言下に否定する文体からして>>420>>426は同一人物かな?

432 :無党派さん:2015/01/17(土) 21:41:32.38 ID:o3sdMwxf.net
>>428
連用制を無駄に無駄に複雑にしただけじゃないか?
次点者の得票で比例得票が左右されるより、単純に得票で比例議席が決まるほうが分かりやすいし合理的。

あと、連用制や併用制は小選挙区と比例の議席配分の仕方で選挙の性格が全く変わる。

433 :無党派さん:2015/01/17(土) 22:09:23.33 ID:KqkGf3Ml.net
【連用制導入私案】

・定数は小選挙区≦比例区となるように設定(例:小選挙区200+比例区200=400議席)
・選挙区と比例区の2票制(現行通り)
・比例ブロック廃止で全国1ブロック
・比例議席は得票率2%以上か小選挙区当選者3人以上の届出政治団体に与える
・拘束名簿方式
・供託金没収ライン、法定得票は現行通り
・比例重複は政治団体でも可能とする

434 :無党派さん:2015/01/17(土) 23:18:22.58 ID:NRDf0lEu.net
連用制や併用制かつ2票制を推す人も公明党支持者でいいや。

435 :無党派さん:2015/01/18(日) 00:34:04.81 ID:ZpnbVtZ2.net
第47回衆議院議員総選挙の比例区得票数を元に実験してみた。

実際の結果
 自民68、民主35、維新30、公明26、共産20、社民1、次世代0、生活0
比例区の議席配分をサンラグ式(ウェブスター式)にした場合
 自民61、民主35、維新29、公明26、共産21、社民1、次世代5、生活2
比例区を全国一区にした場合
 自民61、民主33、維新29、公明25、共産21、社民4、次世代4、生活3
比例区を全国一区、更に議席配分をサンラグ式(ウェブスター式)にした場合
 自民60、民主33、維新28、公明25、共産21、社民4、次世代5、生活3、幸福1(←幸福ktkrwww)

サンラグ式(ウェブスター式)マジTUEEEEEEEEEEwwwww
小選挙区制は比較第一党(一度の例外を除き自民党)にあまりにも有利過ぎるから、
本来ならもう片方は第二党以下を優遇し過ぎているくらいで調度いいんだよな。
もちろん小選挙区制をやめるという選択肢があるならそれに越したことは無いし、その際は一票制にすべきだと思うが。

436 :無党派さん:2015/01/18(日) 10:51:48.90 ID:Fs5i60X/.net
サンラグ式って、少政党に有利すぎるから、
採用してる国は無いみたいですね。

北欧は修正サンラグ式。

437 :無党派さん:2015/01/18(日) 11:02:37.45 ID:dmAwxn5l.net
>>435
一票制にすべきと書いているのになぜ比例の得票結果を使っているの?

一票の並立制、全国(ウェブスター式)
自民89、公明3、民主42、維新15、次世代3、共産25、生活2、社民1

一票の連用制、全国(ウェブスター式)
自民8、公明0、民主69、維新28、次世代7、共産62、生活3、社民3

自民231、公明9、民主107、維新39、次世代9、共産63、生活5、社民4、無8

連用制の方は自公240では予算委員会で多数を取れない。
自民が公明と手を組む限り次世代との連立はないので民主か維新と大連立となる。
維新は国政政党として機能しない上に支持の低迷で自民に対抗意識を燃している。
民主党の大連立になるだろうけど絶対に上手くいかないな。
49.54%の勝利でも大連立なんて勘弁してくれ。

438 :無党派さん:2015/01/18(日) 13:28:13.10 ID:N/ik3NI+.net
ドント式で良いよ

439 :無党派さん:2015/01/18(日) 13:50:58.72 ID:ZpnbVtZ2.net
>>437
一票制にすべきというのは、小選挙区制をやめるならという話(個人的には中選挙区or大選挙区の一票制がベスト)。
小選挙区の票を元に比例区の議席を出すというのも考え方としてはありだが、
現行では公明党のように殆ど比例区にしか立候補しない政党もあるので、
実際の選挙結果を試算に使っても殆ど意味が無い。

440 :無党派さん:2015/01/18(日) 14:00:19.11 ID:ZpnbVtZ2.net
連用制は制度の趣旨としてはいいんだけど、例えば今の自民党を2つの政党に分党し、
小選挙区で鉄板の候補だけが立候補する「自由民主党と小泉進次郎となかまたち」と、
比例単独の候補だけが立候補する「自由民主党」で選挙を行い、
選挙後に「自由民主党と小泉進次郎となかまたち」と「自由民主党」が統一会派を組んだらどうなるのか気になる。

441 :無党派さん:2015/01/18(日) 14:46:55.11 ID:Q1scGDGu.net
>>440
二票式の連用制や併用制の欠点というと大抵この手の話が出てくるけど
あまりに露骨なことをやれば得票が落ちて逆に議席を減らす原因にもなるから
ダミー政党の設立というのは現実的な問題ではない。

ただ小選挙区は自民党、比例は公明党、というような棲み分けをされると
問題になってくるとは思う。

442 :無党派さん:2015/01/18(日) 14:49:15.45 ID:dmAwxn5l.net
>>439
それでは選挙協力ができないでしょ。
それに小選挙区で死票が増加することの方を恐れるのは変わらないでしょ。
比例を意識して美人投票を控える有権者がそんなに出るかねぇ?

一票制の連用制なんてまともな政治家なら嫌うと思うよ。
政党の幹部も自分の選挙区に立って票を伸ばす必要が生じてしまうので
選対が機能しないから選挙は個人で勝手に頑張ってくれってなる。
連立交渉も難しくなれば自党も機能しなくなる自滅ルートでしょ。

>>440
リスタ・チベッタと言って実際に選挙戦略としてあるよ。
結果はただの並立制と同じになる。

443 :無党派さん:2015/01/18(日) 14:59:47.77 ID:dmAwxn5l.net
>>441
それが悪質な戦略と認識が広まればね。
小選挙区で勝利する政党の比例区に入れても「死票」になる。
制度の方が悪質で納得できないとなれば効果はかなり大きいよ。
ただ日本の場合は自公の棲み分けだろうね。

444 :無党派さん:2015/01/18(日) 15:56:35.98 ID:ZpnbVtZ2.net
>>442
一票制の連用制にすべきなんて一言も言ってないし、
なんか話が繋がってなくてよく分からないな…。

445 :無党派さん:2015/01/18(日) 16:11:14.27 ID:dmAwxn5l.net
>>444
それでは>439の下から3行は二票制の話だったの?
中選挙区や大選挙区にするのに一票制なんて書くのはどうかと。

446 :無党派さん:2015/01/18(日) 16:18:24.01 ID:ZpnbVtZ2.net
>>445
一票制って言うのは中選挙区制or大選挙区制が実現出来たときの話で、
>>439の下3行は、>>437の試算を受けてそういう考え方もあるけど、
小選挙区に殆ど候補を立てず比例区中心に擁立してる政党もあるから、
過去の選挙結果を使った試算は意味が無いという話で、別に一票制の連用制にすべきという話じゃない。
>>437以降全体的に曲解が多過ぎるんだよなあ…。

447 :無党派さん:2015/01/18(日) 16:32:44.34 ID:dmAwxn5l.net
>>446
>442が誤解を与えたのならすまん。
君がどの制度を支持しているかはともかく一票制にしろ、二票制にしろ
連用制、併用制は選択肢として有力ではないと言うことを書いただけ。

そもそも連用制、併用制の流れで話がずっと続いているのに
話が変わるのに唐突に説明不足の文章を書かれば誤解すると思いますが。

448 :無党派さん:2015/01/18(日) 20:59:52.37 ID:ZpnbVtZ2.net
>>447
現行の小選挙区と比例区の二票制を維持するのであれば、
サンラグ式(ウェブスター式)や全国一区化によりせめて比例区だけでも
比較第一党(一度の例外を除き自民党)が圧倒的にならないようにすべき。
小選挙区制をやめるという選択肢がありなら、
中選挙区制or大選挙区制にして、その際は一票制にすべき。
というのが>>435での俺の考え方。

449 :無党派さん:2015/01/18(日) 23:33:56.18 ID:uQ1NT7VZ.net
仮に連用制で一票式の場合

・候補者名か政党名をどちらか記入
・重複候補の個人票は比例計算で合算

450 :無党派さん:2015/01/18(日) 23:43:35.43 ID:UUVeZXEi.net
俺にはどういう繋がり、流れなのかさっぱりだ

451 :無党派さん:2015/01/19(月) 07:38:03.58 ID:umNSMF+L.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

452 :無党派さん:2015/01/19(月) 20:04:48.08 ID:fVMDFjYw.net
俺は比例代表制もしくは併用制/連用制支持だが
1票の格差をシステム的に定期で1.5倍未満にする設計を整えるなら
単純小選挙区制でもいい

つまるところ小選挙区やるなら定数ケチるんじゃねーよってことだ

453 :無党派さん:2015/01/19(月) 22:21:54.85 ID:YM8pbL+t.net
投票者の年齢で一票が等分になるように区切って地理によらない小選挙区500というのを提案してみるテスト

454 :無党派さん:2015/01/19(月) 22:35:22.35 ID:MZ6DQeoF.net
1)衆議院議員と参議院議員を合併させる。
新たに上院を置くなら低コストな非直接公選で権限を弱くする。

2)主任の大臣を増やして特命担当などは副大臣へ降格させる。
ドイツを例に挙げれば主任の大臣に相当するのが16人。
第一種常任委員会に相当するのが25委員会の中の20委員会。
よって議員が631人もいても、この委員会の平均は約30人と適度な人数である。

日本は主任の大臣12人で第一種常任委員会12、この委員会の平均が37.5人。
非常識であるといえるレベルで議員(委員)が多すぎる。
今のままなら議員を減らさないと委員会が正常に機能するようにはならない。
権限を抱えすぎている国交、総務、厚労の3省を解体して主任の大臣を増やすべき。

この2つが実行できたのなら500人でも600人でもいいけど今は480人でも多い。

455 :無党派さん:2015/01/20(火) 01:28:04.30 ID:MCVCuUCm.net
>>454
1)憲法上不可能。

456 :無党派さん:2015/01/20(火) 07:33:38.87 ID:Rujf7TT4.net
>>454
ドイツの平均30人が適度で日本の平均37.5人が多すぎるというのは
素人目には理解し難いのだがどういうことなんだろうか。
30人も37.5人も大差無いようにしか

457 :無党派さん:2015/01/20(火) 19:32:19.61 ID:1O7n8UzM.net
>>455
権限をいじる、非直接公選も認めるだけで改憲が必要なんだから
憲法の改正が前提な話であることくらい汲んでくれんか。
参議院は改憲なしでどんな改革をしようが改善は期待できない。

>>456
ビジネス書によくあるが会議は数人増えただけで議論の質に影響が出る。
また議会委員会制というものがブリタニカ国際大百科事典より
> 国家機能の複雑・専門化に対応し,議会に少人数の専門知識を有する
> 議員(委員)から構成される委員会を設けて,それぞれ付託案件を討論する制度。

現状の学級崩壊状態を見て委員会に議員が無駄にいることは明らか。
国会の委員会は付託案件とは関係ない、しかも下らない話題の方が多い。
外野でいる議員がやたらと多い上に国会での仕事が少ない。
http://kokkai.sugawarataku.net/giin/strl046.html
仕事をしているようで自分の仕事を役人にさせている天狗議員の見本↓。
http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/trueth/seijika4.html

凡そ20人以上だと会議としての体をなさなくなる。
ドイツは通常、約半数くらいかそれよりも少ない議員しか出席しているようには
見えないので、平均で約30人くらい適正と書いたので日本だったら30人でも多いだろ。

458 :無党派さん:2015/01/20(火) 19:46:18.70 ID:1O7n8UzM.net
あと現在のドイツ連邦議会(第18期)で最も定数の多い委員会は
経済エネルギー委員会で46人だけど、作業には小委員会を設置するように
なっていることが議会のHPに記載されているので、大人数で専門的な審議や
討議をしたりするようなことにはならないようになっている。

459 :無党派さん:2015/01/20(火) 21:20:43.63 ID:OuqgkOnF.net
議員の定数を減らさなくても各委員会の定数を減らせばいいんじゃないか?
現状はかけもちも多いわけだし。
あとは党の役職についていれば常任委員会に入らなくてもいいとするとか。

460 :無党派さん:2015/01/20(火) 21:30:24.72 ID:OuqgkOnF.net
475を常任委員会の数17で割れば約28。減らしたいなら特別委員会に所属していれば常任委員会には所属しなくていいことにするか。
根本的に、議論の質が低いのは議員が議論するための訓練を受けてないからで、数を減らせば解決するものではないだろう。

461 :無党派さん:2015/01/20(火) 21:37:03.24 ID:1O7n8UzM.net
>>459
衆議院の場合は議長と閣僚、副大臣の大半で合計30名(480人の時)
それ以外の議員は原則として政策領域を1つ受け持つ決まりになっている。
小政党や無所属の議員も全ての議員が公平に国政(政策)に関与できるようにしてある。
また常任委員会は本会議の会派の構成比率を反映させる。
常任委員会に入らない議員を増やすことは常任委員会制の原理上よくない。
それに第二種ないし特別委員会等との掛け持ちなんて大したことではないだろ。
仕事しないのは掛け持ちのせいだと思っているの?

462 :無党派さん:2015/01/20(火) 21:46:22.53 ID:1O7n8UzM.net
>>460
常任委員会に第一種と第二種があることを知っていて言っているの?
小政党は国政(政策)の審議に参加するなと言っているのに等しいな。
ドイツだとか諸外国はどんな訓練を受けているのかな?

463 :無党派さん:2015/01/20(火) 21:56:02.66 ID:1O7n8UzM.net
>>459-460
後もう一つドイツは委員に正副(表・裏)があって第一種だけで2つ掛け持ちする。
連邦制だから州間の立法の調整のために議員に複数の政策領域を振り分けて調整する。
日本の議員よりも元の仕事量が多い。

464 :無党派さん:2015/01/20(火) 22:13:04.88 ID:Qzf31mCQ.net
憲法を変えるなんて非現実過ぎる。
憲法を変えない前提で話してくれ。

465 :無党派さん:2015/01/20(火) 22:20:46.51 ID:1O7n8UzM.net
>>464
このスレにそんな縛りなんてないだろ。
それとアンカーをつけてくれないか?

今の参議院が続くなら反議会的な運動で体制が倒されてもよいと思う。
このままでは江戸幕府のようにズルズルと底なしで落ちていくと思う。

466 :無党派さん:2015/01/20(火) 23:53:54.98 ID:MCVCuUCm.net
実現可能性ゼロの話をいくらしてもムダ。

467 :無党派さん:2015/01/21(水) 07:35:09.01 ID:MD0iYq3p.net
昔なら憲法改正は非現実的な話だったが
今はそこまで非現実的とまでは言えないんじゃないか
公明が呑める案なら通る可能性あるよ

468 :無党派さん:2015/01/21(水) 12:18:28.73 ID:u1jFKiHp.net
憲法を変える話自体がスレ違い

469 :無党派さん:2015/01/21(水) 13:10:05.08 ID:6oYch+z9.net
議会制度に関連した改憲議論はこのスレの管轄
お前の登場が場違い

470 :無党派さん:2015/01/21(水) 15:23:01.41 ID:l+w6Emyp.net
維新・松野幹事長「政権狙うためには1つの党に」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150121-00000024-jnn-pol

維新の党の松野幹事長は、改めて「政権を狙うためには、1つの党になるべき」との考えを示しました。

「考え方が違うかというと、大きな目で見ればそんなに変わりはないと思うんですよね。
自民党の幅と比べて、自民党の幅よりも2つの政党の幅のほうが狭いんじゃないかと」(維新の党・松野頼久幹事長)

また、野党共闘のための民主党の国会対策委員長に高木代表代行が内定したことについて、
「高木さんは信頼のおける方だと思っている」と持ち上げました。

471 :無党派さん:2015/01/21(水) 18:30:02.30 ID:ancyd+YX.net
>467
参院は公明党の力の源泉だから、それを取り潰す案なんて
実現不可能。あほらし。

472 :無党派さん:2015/01/21(水) 20:48:38.27 ID:z07GuzJf.net
必要なら大連立で変えればいいだけ

473 :無党派さん:2015/01/21(水) 20:55:41.29 ID:fwtAyGFF.net
>>461
>>462
一種と二種は参議院での話では。
所属しなくてもいいようにする、というだけで、別に所属してもいい。
会派別の割り振りが公平なら、委員の定数を減らしても小政党の関与は減らないだろう。
そもそも委員会の数を増やすために大臣を増やす意味が分からないな。
特命大臣や副大臣が主管する常任委員会を作ってもいいし、特別委員会だけに所属してもいいわけだろう。
副大臣を主任の大臣にして常任委員会を増やすのと結果は同じなんだから。

委員会の定数を抑える方法はいくらでもあるし、憲法改正を視野に入れてるのに国会法が改正できないわけがないだろう。

個人的には一院制に賛成だが、現状では「憲法改正して参議院の権限を変えることで対処できる」というのを論破しないと一院制は無理だよ。

474 :無党派さん:2015/01/21(水) 21:32:05.89 ID:VuCKsb/M.net
>>469
はあ?
改憲議論なんてスレ違いだろうが!

475 :無党派さん:2015/01/21(水) 21:57:55.34 ID:/lxwdiLK.net
>>466-468
あのーここは憲法改正の可否や是非を取り上げて議論するスレではないので
>>455,>>466,>>471は完全にスレ違いですね。

>>471
公明党は党としての態度は未定だろ
衆参対等統合一院制国会実現議員連盟に公明党の議員も参加してる。
ただ与党に返り咲いて自民党と共に慎重論を出しているだけだろ。
過去には与党内の反対派議員に審議妨害をされたこともあるから。

>>474
もともと 『議会(制度)の<在り方> などに関しても扱っております。』と
テンプレにあり改憲を含む議会のあり方議論を取り扱うスレですけど何か?

476 :無党派さん:2015/01/21(水) 22:06:29.67 ID:/lxwdiLK.net
>>473
第一種と第二種に別れ原則第一種には1つ参加するのは参議院だけの話ではない。
委員の数えると衆議院は規則上第一種が450人となっているだろ。

論拠が良くわからないけど色々と無茶苦茶なことを言い出しているな。
第一種が約2分の1より減るわけだから、必然的に小政党は殆ど関与できなくなる。
特別委員会だけに所属してもいいわけだろ、とか勉強してから出直せ。
常任委員会制度を廃止しろと言ってるのと全く変わらない。

>副大臣を主任の大臣にして常任委員会を増やすのと結果は同じなんだから。

同じなわけないな。
国会に責任を負う内閣及び行政上の責任者は閣僚でもある主任の大臣です。
それとも副大臣も閣僚にして40人を超える人数で閣議をしろってか?

>憲法改正を視野に入れてるのに国会法が改正できないわけがないだろう。

国会法改正で常任委員会制度を根本からぶち壊して機能不全にしろとか本気でいっているの?
何、国会を議会制度的に破壊したいわけ?
お前は何を目的にそんな突拍子もない方法論をしめすんだ?

>現状では「憲法改正して参議院の権限を変えることで対処できる」というのを論破

そんな議連とかの活動あったけ?
論破以前にその論を知りたい。

477 :無党派さん:2015/01/21(水) 23:33:11.94 ID:HG6rQSCU.net
江田は民主党全体との合流を目指している
統一地方選後に野党再編が始まるようだ

再編戦略、「東西」にずれ=統一地方選後に先送りも−維新
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015012100964

民主党全体を視野に入れ接近を図るのが江田氏だ。
その布石として、民主党の支持団体である連合と近く政策協議を開始。
22日には「労働組合と意見交換を積極的に行う」と明記した2015年活動方針を両院議員総会で決定する。

岡田氏は代表選で、現時点で維新との合流には否定的な考えを表明。
維新側も岡田氏の発言を受け、「白紙の段階から話を聞く」(松野頼久幹事長)と慎重に構える。
4月の統一地方選までは、都構想反対を掲げる民主党とは協調しにくい事情もある。
維新執行部の一人は「統一地方選はそれぞれの政党で戦い、再編は今年中に形をつくればいい」と語る。

478 :無党派さん:2015/01/21(水) 23:52:12.43 ID:vXjI0PZ0.net
憲法は変えても良い。
国会法は変えるな。

は、おかしい。

479 :無党派さん:2015/01/21(水) 23:57:41.99 ID:/lxwdiLK.net
>>478
常任委員会の数を増やすなら国会法を変えることになりますが何か?
国会法を変えるなといっているのではなく、
常任委員会制を根本からぶち壊してしまうのは
駄目だろといっているわけですが、理解できますか?

480 :無党派さん:2015/01/22(木) 11:11:59.11 ID:MLjYkfds.net
安倍は金払うか辞任するか選べ。人質見殺しにしたら安倍政権は終わり

【イスラム国】アントニオ猪木氏「血税が生きたお金になればいいと思う」 身代金の金額交渉すべきと示唆★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421859741/

【イスラム国】元内閣官房副長官補・柳澤氏が提案「2人の邦人の命を救うため、安倍首相は辞任を」★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421883247/

481 :無党派さん:2015/01/22(木) 18:38:11.85 ID:W+tRKbte.net
江田による維新乗っ取りが着々と進行中。橋下切りも近いか

<維新の党>意思決定組織を一本化 国会議員中心の役員会で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150122-00000041-mai-pol

維新の党は22日の両院議員総会で、
これまで党本部と国会議員団の二重構造になっていた意思決定組織を一本化する規約改正を了承した。
共同代表と幹事長を務めた橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事が「大阪都構想」に専念するため退いたのに伴い、
国会議員中心の執行役員会で党方針を決定し、手続きを簡素化する。

482 :無党派さん:2015/01/22(木) 22:16:29.08 ID:WdiBi8lx.net
政局の鬼、飯島勲氏の見方
http://president.jp/articles/-/14383?display=b

維新の勢力をほぼ維持できた江田憲司氏は、橋下徹氏の自滅待ちというスタンスになるだろう。
野合でしかない選挙協力でも効果があったことは間違いなく、
民主・維新連合は今後大きな力となりうるが、民主と維新が選挙協力した選挙区で、
民主党の支持母体である「自治労・官公労」批判を、
橋下氏が延々と繰り広げたことを考えても、野党再編で橋下氏は邪魔になる。

前回と比して、大阪小選挙区で維新の当選者は半減以下。
維新全体として議席が1議席しか減らなかったのは、大阪以外の地域での奮闘のおかげだ。
普通の感覚なら、橋下共同代表か松井一郎幹事長が、党職を辞任すべきだが、
辞任しないとしても求心力はどんどん低下するだろう。
江田氏は笑いが止まらないだろう。
今後、維新の党は分裂含みで政局が推移するだろうが、
今度ばかりは橋下氏が窮地に立たされることになる。

483 :無党派さん:2015/01/22(木) 22:44:41.44 ID:gJkANtr9.net
>454の2のどこに反対しているのがその理由を相手から教えてもらってないが
主任の大臣の人数(=省の数)を増やすと無駄遣いが増えると思っているのかな?

2001年に中央省庁再編で22省庁から12省庁へ減らしたが、減った国家公務員は
郵政の公社化と国立大の独立法人化で誤魔化したので、実際は殆ど変わらなかった。
また中央の総人件費は年間5兆円程で予算を圧迫しているのは地方の方。
しかも公務員の構成比率で日本は連邦制国家並みに地方の方が多い。
人件費が財政を圧迫しているのは事実だが中央の役人を叩いても無駄は減らない。

省の数を減らした中央行政は「ムダ、ムラ、ムリ」の塊で税金の無駄遣い。
例えば先の厚生労働省の事件で大臣に就任する前までは散々大口を叩いた
舛添要一・現東京都知事も失敗して最後は厚労省の3分割を説いていた。
他には国交省、総務省は利権、権限が巨大すぎる。
道路だとか旧建設省分野の主なのは地方分権で解体するんじゃなかったのか?
族議員と官僚が得をするようにしたのがこの再編の本質なんじゃないかな。

これを解体すれば合計で14,15の省になり主任の大臣は15,16人。
第一種常任委員会も15,16 と 複数の主任の大臣に関わる政策領域に増やせる。
例えばスポーツ政策、科学技術政策、観光政策の第一種常任委員会を加える。
行政側にスポーツ庁だの、宇宙庁だのを作られるより遥かにマシだと思うが。
総務省が明らかにしたことで観光庁の9000万円PRは完全な無駄だった。

以上のように第一種常任委員会の異常に多い各委員定数の問題からだけでなく
主任の大臣の人数(=省の数)、常任委員会の数は増やした方がよいと思う。

484 :無党派さん:2015/01/23(金) 07:06:25.84 ID:skdg1oFO.net
寄せ集めの総務省はともかく(情報通信と地方自治が一緒である必要が皆無)
国交省や厚労省、文科省は重なっている政策領域があるから一緒になったという側面があるから
副大臣へ大きな権限を持たせてそれを大臣が束ねるって形の方が良い気がする。

例えば厚労省だったら副大臣3人置いて、それぞれが社会保険、医療、労働を担当
文科省だったら教育、科学技術、文化・スポーツをそれぞれ担当して
今までの大臣の仕事はほとんど副大臣が受け持つみたいな感じで。

あと国会で一つの省に一つの委員会が対応している必要は必ずしも無いと思う。
国会ではないが、自民党の政調会では農林部会と水産部会が分かれている。

485 :無党派さん:2015/01/23(金) 12:54:12.58 ID:+9QWClnu.net
自民党のハト派が勢力拡大中。安倍包囲網ができつつある。

「面倒見がいい」二階派が膨張…麻生派は警戒感
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20150123-567-OYT1T50028.html

自民党第5派閥(33人)の二階派が、拡大路線を鮮明にしている。

昨年12月の衆院選後、新たに三木亨参院議員を加えたほか、
無所属で同派特別会員の山口壮衆院議員(兵庫12区)の自民党入りを後押ししている。

派閥を率いる二階総務会長は22日の派閥総会で、
山口氏について「(自民党の)同志として、正式に迎え入れる日もそう遠くないのではないか」と述べた。
二階派は、同じく無所属で特別会員の長崎幸太郎衆院議員(山梨2区)の入党も目指している。

二階氏は2012年12月、衆院議長就任が決まった伊吹文明氏から派閥を引き継いだ。
以来、無所属議員も特別会員として派閥に加えるという異例の手法で、勢力拡大を目指してきた。

党内には二階氏について「面倒見がいい」との声もあるが、あつれきもある。
先の衆院選では、堀内詔子衆院議員が党公認で出馬した山梨2区で、長崎氏を公然と支援し、
「党の秩序を乱した」との声も出た。

二階派の膨張に、第4派閥(37人)の麻生派は警戒感を示している。
麻生派幹部は「第4派閥と第5派閥ではイメージが全然違う」と述べ、
20日付で中西祐介参院議員を派閥に加えた。

486 :無党派さん:2015/01/23(金) 16:25:45.47 ID:WiA9hI4E.net
>>484
それもありだな
うまくやれば審議の質も高まるだろう

487 :無党派さん:2015/01/23(金) 16:29:05.49 ID:XZ20q19z.net
>>486
実質副大臣が大臣にならないか?
それなら副大臣の副大臣
副大臣の大臣政務官の大臣政務官が要りそう

488 :無党派さん:2015/01/23(金) 17:23:27.09 ID:We1PFbe0.net
>>484
文科省の話はしていないし、あれは大した合併でなかった。
スポーツ政策を特定省庁に対応させると既得権益が凄い事になるから絶対反対。
現状の分散状態を内閣でまとめる方が合理的。

厚生省と労働省は業務が似ていそうで全く違い今でも現場はバラバラ。
一見似ていそうで実は全く違うっていうのが、一見して全く違うよりも厄介。
一緒になった局は雇用均等・児童家庭局だが中身は別々のまま。
政権交代で話が流れてしまったけど麻生政権の時に分割すべきと
閣僚経験者や有識者から意見が相次いだ筆頭の省なんだが。

国交省の目的は公共事業の効率化=角栄の悲願だったばら撒きの促進だろ。
首都周辺の整備が遅れたのは角栄や族議員が地方へばら撒いたからだが。

巨大な省には予算や権限が集中し過ぎてしまい主任の大臣の手に負えない状況で
政治家をさらに送り込んだとしても今度は政官の癒着の問題が深刻化する。
本質的に政治権力的意図の方が強く実務的に大臣の負担が減るわけではない。
しかも副大臣や政務官では同じ官庁なんだから分権にもならない。
対応策に挙げられたのは秘書官の増員だがこれだって秘書官の管理の限界がある。
お前の書き込みは時事音痴の珍紛漢紛なことばかり。
興味・関心が全然ない分野ならアホなことばかり書かずにROMってろ。

この問題は閣僚ポストが増えるとお手盛り批判があるってことで放置されたが
予算の編成、執行の暴走や行政サービスの悪化は放置しては駄目だろ。

特命担当大臣の仕事内容は諸外国だと閣外大臣がするようなことだし
副大臣を国務大臣付きの特定事項担当副大臣と改めて両者を統合・スリム化し、
大臣政務官を廃止すればお手盛り批判なんて、殆ど出ないと思うけどな。
議員数600人くらいで閣僚と副大臣で合わせても40人くらいの狭き門なら
常任委員会で政策と大臣の仕事を必死で勉強するようになると思う。

489 :無党派さん:2015/01/23(金) 17:25:58.25 ID:We1PFbe0.net
>>484
>>473と殆ど同じことを繰り返し書いているようだが、国会に責任を負っているのは
内閣(閣僚)で、行政上の責任者も主任の大臣だと理解できなかったの?
これをもし変えるとすと憲法の63条、66条を改正する必要がある。
しかも改正してもその後に内閣が肥大化する問題が出てくる。
それとも常任委員会制度の次は内閣制度の根幹をぶっ壊せとでも言いたいわけ?
ただの馬鹿か?

なんで国会の常任委員会が1政党の政調(私的な集会)と並べられるんだよ。
滅茶苦茶な反対意見は書くけど、これまで反対理由を明確にしてないよね?
言下にアンカーなしでレスする奴は、ただ因縁を付けたいだけか?

>>487
その通り。
改憲で副大臣も内閣を組織するメンバーにして実質大臣にするしかない。

490 :無党派さん:2015/01/23(金) 17:56:50.05 ID:We1PFbe0.net
もしかしたらイギリス政治マニアのオザーもどきかもしれないので追記する。

委員会制度がまともに形成されなかったイギリスには『質疑』がない。
その代わり本会議『討論』が極めて重要で、下級大臣の本質は討論サポート要員で
省大臣は単独で国会に責任を負うことがミニストリアル・コードに規定されている。
国務大臣(省大臣)が責任を負う内閣制度そのものの仕組みは日本と変わらない。
違いはイギリスは国会を開いている間は、ほぼ毎日ずっと討論を続けていること。
首相が出てくるとき以外はあまり意義のない話が続き基本は下級大臣が対応する。

そもそも肩書きを見ればわかるけど、官僚、次官(アンダー・セクレタリ)は
省大臣(セクレタリ)の部下であって、ジュニア・ミニスタの部下じゃない。
下級大臣は指揮系統外のスタッフ配置だ。
これもミニストリアル・コードに書いてあるがコードを調べるまでもないだろ。

結論は委員会中心の日本では特に大臣政務官はお飾でしかないね。
副大臣もあんなに必要にならない。

総レス数 845
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200