2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

選挙制度・議会制度に関するスレッド31

1 :無党派さん:2014/12/16(火) 15:00:05.65 ID:rxaQdlGy.net
やっぱり小選挙区比例代表一票連用制がいいんでないのん
小選挙区では名目上政党への投票にして、選挙区ごとに大政党は「指定候補者」をできるだけおいて、一位になったらそいつが無条件に当選。それがおけない小政党が一位になったら比例に枠を一つまわす。あとは連用制の比例代表で議席配分。


※前スレ
選挙制度・議会制度に関するスレッド30
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1403046496/

436 :無党派さん:2015/01/18(日) 10:51:48.90 ID:Fs5i60X/.net
サンラグ式って、少政党に有利すぎるから、
採用してる国は無いみたいですね。

北欧は修正サンラグ式。

437 :無党派さん:2015/01/18(日) 11:02:37.45 ID:dmAwxn5l.net
>>435
一票制にすべきと書いているのになぜ比例の得票結果を使っているの?

一票の並立制、全国(ウェブスター式)
自民89、公明3、民主42、維新15、次世代3、共産25、生活2、社民1

一票の連用制、全国(ウェブスター式)
自民8、公明0、民主69、維新28、次世代7、共産62、生活3、社民3

自民231、公明9、民主107、維新39、次世代9、共産63、生活5、社民4、無8

連用制の方は自公240では予算委員会で多数を取れない。
自民が公明と手を組む限り次世代との連立はないので民主か維新と大連立となる。
維新は国政政党として機能しない上に支持の低迷で自民に対抗意識を燃している。
民主党の大連立になるだろうけど絶対に上手くいかないな。
49.54%の勝利でも大連立なんて勘弁してくれ。

438 :無党派さん:2015/01/18(日) 13:28:13.10 ID:N/ik3NI+.net
ドント式で良いよ

439 :無党派さん:2015/01/18(日) 13:50:58.72 ID:ZpnbVtZ2.net
>>437
一票制にすべきというのは、小選挙区制をやめるならという話(個人的には中選挙区or大選挙区の一票制がベスト)。
小選挙区の票を元に比例区の議席を出すというのも考え方としてはありだが、
現行では公明党のように殆ど比例区にしか立候補しない政党もあるので、
実際の選挙結果を試算に使っても殆ど意味が無い。

440 :無党派さん:2015/01/18(日) 14:00:19.11 ID:ZpnbVtZ2.net
連用制は制度の趣旨としてはいいんだけど、例えば今の自民党を2つの政党に分党し、
小選挙区で鉄板の候補だけが立候補する「自由民主党と小泉進次郎となかまたち」と、
比例単独の候補だけが立候補する「自由民主党」で選挙を行い、
選挙後に「自由民主党と小泉進次郎となかまたち」と「自由民主党」が統一会派を組んだらどうなるのか気になる。

441 :無党派さん:2015/01/18(日) 14:46:55.11 ID:Q1scGDGu.net
>>440
二票式の連用制や併用制の欠点というと大抵この手の話が出てくるけど
あまりに露骨なことをやれば得票が落ちて逆に議席を減らす原因にもなるから
ダミー政党の設立というのは現実的な問題ではない。

ただ小選挙区は自民党、比例は公明党、というような棲み分けをされると
問題になってくるとは思う。

442 :無党派さん:2015/01/18(日) 14:49:15.45 ID:dmAwxn5l.net
>>439
それでは選挙協力ができないでしょ。
それに小選挙区で死票が増加することの方を恐れるのは変わらないでしょ。
比例を意識して美人投票を控える有権者がそんなに出るかねぇ?

一票制の連用制なんてまともな政治家なら嫌うと思うよ。
政党の幹部も自分の選挙区に立って票を伸ばす必要が生じてしまうので
選対が機能しないから選挙は個人で勝手に頑張ってくれってなる。
連立交渉も難しくなれば自党も機能しなくなる自滅ルートでしょ。

>>440
リスタ・チベッタと言って実際に選挙戦略としてあるよ。
結果はただの並立制と同じになる。

443 :無党派さん:2015/01/18(日) 14:59:47.77 ID:dmAwxn5l.net
>>441
それが悪質な戦略と認識が広まればね。
小選挙区で勝利する政党の比例区に入れても「死票」になる。
制度の方が悪質で納得できないとなれば効果はかなり大きいよ。
ただ日本の場合は自公の棲み分けだろうね。

444 :無党派さん:2015/01/18(日) 15:56:35.98 ID:ZpnbVtZ2.net
>>442
一票制の連用制にすべきなんて一言も言ってないし、
なんか話が繋がってなくてよく分からないな…。

445 :無党派さん:2015/01/18(日) 16:11:14.27 ID:dmAwxn5l.net
>>444
それでは>439の下から3行は二票制の話だったの?
中選挙区や大選挙区にするのに一票制なんて書くのはどうかと。

446 :無党派さん:2015/01/18(日) 16:18:24.01 ID:ZpnbVtZ2.net
>>445
一票制って言うのは中選挙区制or大選挙区制が実現出来たときの話で、
>>439の下3行は、>>437の試算を受けてそういう考え方もあるけど、
小選挙区に殆ど候補を立てず比例区中心に擁立してる政党もあるから、
過去の選挙結果を使った試算は意味が無いという話で、別に一票制の連用制にすべきという話じゃない。
>>437以降全体的に曲解が多過ぎるんだよなあ…。

447 :無党派さん:2015/01/18(日) 16:32:44.34 ID:dmAwxn5l.net
>>446
>442が誤解を与えたのならすまん。
君がどの制度を支持しているかはともかく一票制にしろ、二票制にしろ
連用制、併用制は選択肢として有力ではないと言うことを書いただけ。

そもそも連用制、併用制の流れで話がずっと続いているのに
話が変わるのに唐突に説明不足の文章を書かれば誤解すると思いますが。

448 :無党派さん:2015/01/18(日) 20:59:52.37 ID:ZpnbVtZ2.net
>>447
現行の小選挙区と比例区の二票制を維持するのであれば、
サンラグ式(ウェブスター式)や全国一区化によりせめて比例区だけでも
比較第一党(一度の例外を除き自民党)が圧倒的にならないようにすべき。
小選挙区制をやめるという選択肢がありなら、
中選挙区制or大選挙区制にして、その際は一票制にすべき。
というのが>>435での俺の考え方。

449 :無党派さん:2015/01/18(日) 23:33:56.18 ID:uQ1NT7VZ.net
仮に連用制で一票式の場合

・候補者名か政党名をどちらか記入
・重複候補の個人票は比例計算で合算

450 :無党派さん:2015/01/18(日) 23:43:35.43 ID:UUVeZXEi.net
俺にはどういう繋がり、流れなのかさっぱりだ

451 :無党派さん:2015/01/19(月) 07:38:03.58 ID:umNSMF+L.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

452 :無党派さん:2015/01/19(月) 20:04:48.08 ID:fVMDFjYw.net
俺は比例代表制もしくは併用制/連用制支持だが
1票の格差をシステム的に定期で1.5倍未満にする設計を整えるなら
単純小選挙区制でもいい

つまるところ小選挙区やるなら定数ケチるんじゃねーよってことだ

453 :無党派さん:2015/01/19(月) 22:21:54.85 ID:YM8pbL+t.net
投票者の年齢で一票が等分になるように区切って地理によらない小選挙区500というのを提案してみるテスト

454 :無党派さん:2015/01/19(月) 22:35:22.35 ID:MZ6DQeoF.net
1)衆議院議員と参議院議員を合併させる。
新たに上院を置くなら低コストな非直接公選で権限を弱くする。

2)主任の大臣を増やして特命担当などは副大臣へ降格させる。
ドイツを例に挙げれば主任の大臣に相当するのが16人。
第一種常任委員会に相当するのが25委員会の中の20委員会。
よって議員が631人もいても、この委員会の平均は約30人と適度な人数である。

日本は主任の大臣12人で第一種常任委員会12、この委員会の平均が37.5人。
非常識であるといえるレベルで議員(委員)が多すぎる。
今のままなら議員を減らさないと委員会が正常に機能するようにはならない。
権限を抱えすぎている国交、総務、厚労の3省を解体して主任の大臣を増やすべき。

この2つが実行できたのなら500人でも600人でもいいけど今は480人でも多い。

455 :無党派さん:2015/01/20(火) 01:28:04.30 ID:MCVCuUCm.net
>>454
1)憲法上不可能。

456 :無党派さん:2015/01/20(火) 07:33:38.87 ID:Rujf7TT4.net
>>454
ドイツの平均30人が適度で日本の平均37.5人が多すぎるというのは
素人目には理解し難いのだがどういうことなんだろうか。
30人も37.5人も大差無いようにしか

457 :無党派さん:2015/01/20(火) 19:32:19.61 ID:1O7n8UzM.net
>>455
権限をいじる、非直接公選も認めるだけで改憲が必要なんだから
憲法の改正が前提な話であることくらい汲んでくれんか。
参議院は改憲なしでどんな改革をしようが改善は期待できない。

>>456
ビジネス書によくあるが会議は数人増えただけで議論の質に影響が出る。
また議会委員会制というものがブリタニカ国際大百科事典より
> 国家機能の複雑・専門化に対応し,議会に少人数の専門知識を有する
> 議員(委員)から構成される委員会を設けて,それぞれ付託案件を討論する制度。

現状の学級崩壊状態を見て委員会に議員が無駄にいることは明らか。
国会の委員会は付託案件とは関係ない、しかも下らない話題の方が多い。
外野でいる議員がやたらと多い上に国会での仕事が少ない。
http://kokkai.sugawarataku.net/giin/strl046.html
仕事をしているようで自分の仕事を役人にさせている天狗議員の見本↓。
http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/trueth/seijika4.html

凡そ20人以上だと会議としての体をなさなくなる。
ドイツは通常、約半数くらいかそれよりも少ない議員しか出席しているようには
見えないので、平均で約30人くらい適正と書いたので日本だったら30人でも多いだろ。

458 :無党派さん:2015/01/20(火) 19:46:18.70 ID:1O7n8UzM.net
あと現在のドイツ連邦議会(第18期)で最も定数の多い委員会は
経済エネルギー委員会で46人だけど、作業には小委員会を設置するように
なっていることが議会のHPに記載されているので、大人数で専門的な審議や
討議をしたりするようなことにはならないようになっている。

459 :無党派さん:2015/01/20(火) 21:20:43.63 ID:OuqgkOnF.net
議員の定数を減らさなくても各委員会の定数を減らせばいいんじゃないか?
現状はかけもちも多いわけだし。
あとは党の役職についていれば常任委員会に入らなくてもいいとするとか。

460 :無党派さん:2015/01/20(火) 21:30:24.72 ID:OuqgkOnF.net
475を常任委員会の数17で割れば約28。減らしたいなら特別委員会に所属していれば常任委員会には所属しなくていいことにするか。
根本的に、議論の質が低いのは議員が議論するための訓練を受けてないからで、数を減らせば解決するものではないだろう。

461 :無党派さん:2015/01/20(火) 21:37:03.24 ID:1O7n8UzM.net
>>459
衆議院の場合は議長と閣僚、副大臣の大半で合計30名(480人の時)
それ以外の議員は原則として政策領域を1つ受け持つ決まりになっている。
小政党や無所属の議員も全ての議員が公平に国政(政策)に関与できるようにしてある。
また常任委員会は本会議の会派の構成比率を反映させる。
常任委員会に入らない議員を増やすことは常任委員会制の原理上よくない。
それに第二種ないし特別委員会等との掛け持ちなんて大したことではないだろ。
仕事しないのは掛け持ちのせいだと思っているの?

462 :無党派さん:2015/01/20(火) 21:46:22.53 ID:1O7n8UzM.net
>>460
常任委員会に第一種と第二種があることを知っていて言っているの?
小政党は国政(政策)の審議に参加するなと言っているのに等しいな。
ドイツだとか諸外国はどんな訓練を受けているのかな?

463 :無党派さん:2015/01/20(火) 21:56:02.66 ID:1O7n8UzM.net
>>459-460
後もう一つドイツは委員に正副(表・裏)があって第一種だけで2つ掛け持ちする。
連邦制だから州間の立法の調整のために議員に複数の政策領域を振り分けて調整する。
日本の議員よりも元の仕事量が多い。

464 :無党派さん:2015/01/20(火) 22:13:04.88 ID:Qzf31mCQ.net
憲法を変えるなんて非現実過ぎる。
憲法を変えない前提で話してくれ。

465 :無党派さん:2015/01/20(火) 22:20:46.51 ID:1O7n8UzM.net
>>464
このスレにそんな縛りなんてないだろ。
それとアンカーをつけてくれないか?

今の参議院が続くなら反議会的な運動で体制が倒されてもよいと思う。
このままでは江戸幕府のようにズルズルと底なしで落ちていくと思う。

466 :無党派さん:2015/01/20(火) 23:53:54.98 ID:MCVCuUCm.net
実現可能性ゼロの話をいくらしてもムダ。

467 :無党派さん:2015/01/21(水) 07:35:09.01 ID:MD0iYq3p.net
昔なら憲法改正は非現実的な話だったが
今はそこまで非現実的とまでは言えないんじゃないか
公明が呑める案なら通る可能性あるよ

468 :無党派さん:2015/01/21(水) 12:18:28.73 ID:u1jFKiHp.net
憲法を変える話自体がスレ違い

469 :無党派さん:2015/01/21(水) 13:10:05.08 ID:6oYch+z9.net
議会制度に関連した改憲議論はこのスレの管轄
お前の登場が場違い

470 :無党派さん:2015/01/21(水) 15:23:01.41 ID:l+w6Emyp.net
維新・松野幹事長「政権狙うためには1つの党に」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150121-00000024-jnn-pol

維新の党の松野幹事長は、改めて「政権を狙うためには、1つの党になるべき」との考えを示しました。

「考え方が違うかというと、大きな目で見ればそんなに変わりはないと思うんですよね。
自民党の幅と比べて、自民党の幅よりも2つの政党の幅のほうが狭いんじゃないかと」(維新の党・松野頼久幹事長)

また、野党共闘のための民主党の国会対策委員長に高木代表代行が内定したことについて、
「高木さんは信頼のおける方だと思っている」と持ち上げました。

471 :無党派さん:2015/01/21(水) 18:30:02.30 ID:ancyd+YX.net
>467
参院は公明党の力の源泉だから、それを取り潰す案なんて
実現不可能。あほらし。

472 :無党派さん:2015/01/21(水) 20:48:38.27 ID:z07GuzJf.net
必要なら大連立で変えればいいだけ

473 :無党派さん:2015/01/21(水) 20:55:41.29 ID:fwtAyGFF.net
>>461
>>462
一種と二種は参議院での話では。
所属しなくてもいいようにする、というだけで、別に所属してもいい。
会派別の割り振りが公平なら、委員の定数を減らしても小政党の関与は減らないだろう。
そもそも委員会の数を増やすために大臣を増やす意味が分からないな。
特命大臣や副大臣が主管する常任委員会を作ってもいいし、特別委員会だけに所属してもいいわけだろう。
副大臣を主任の大臣にして常任委員会を増やすのと結果は同じなんだから。

委員会の定数を抑える方法はいくらでもあるし、憲法改正を視野に入れてるのに国会法が改正できないわけがないだろう。

個人的には一院制に賛成だが、現状では「憲法改正して参議院の権限を変えることで対処できる」というのを論破しないと一院制は無理だよ。

474 :無党派さん:2015/01/21(水) 21:32:05.89 ID:VuCKsb/M.net
>>469
はあ?
改憲議論なんてスレ違いだろうが!

475 :無党派さん:2015/01/21(水) 21:57:55.34 ID:/lxwdiLK.net
>>466-468
あのーここは憲法改正の可否や是非を取り上げて議論するスレではないので
>>455,>>466,>>471は完全にスレ違いですね。

>>471
公明党は党としての態度は未定だろ
衆参対等統合一院制国会実現議員連盟に公明党の議員も参加してる。
ただ与党に返り咲いて自民党と共に慎重論を出しているだけだろ。
過去には与党内の反対派議員に審議妨害をされたこともあるから。

>>474
もともと 『議会(制度)の<在り方> などに関しても扱っております。』と
テンプレにあり改憲を含む議会のあり方議論を取り扱うスレですけど何か?

476 :無党派さん:2015/01/21(水) 22:06:29.67 ID:/lxwdiLK.net
>>473
第一種と第二種に別れ原則第一種には1つ参加するのは参議院だけの話ではない。
委員の数えると衆議院は規則上第一種が450人となっているだろ。

論拠が良くわからないけど色々と無茶苦茶なことを言い出しているな。
第一種が約2分の1より減るわけだから、必然的に小政党は殆ど関与できなくなる。
特別委員会だけに所属してもいいわけだろ、とか勉強してから出直せ。
常任委員会制度を廃止しろと言ってるのと全く変わらない。

>副大臣を主任の大臣にして常任委員会を増やすのと結果は同じなんだから。

同じなわけないな。
国会に責任を負う内閣及び行政上の責任者は閣僚でもある主任の大臣です。
それとも副大臣も閣僚にして40人を超える人数で閣議をしろってか?

>憲法改正を視野に入れてるのに国会法が改正できないわけがないだろう。

国会法改正で常任委員会制度を根本からぶち壊して機能不全にしろとか本気でいっているの?
何、国会を議会制度的に破壊したいわけ?
お前は何を目的にそんな突拍子もない方法論をしめすんだ?

>現状では「憲法改正して参議院の権限を変えることで対処できる」というのを論破

そんな議連とかの活動あったけ?
論破以前にその論を知りたい。

477 :無党派さん:2015/01/21(水) 23:33:11.94 ID:HG6rQSCU.net
江田は民主党全体との合流を目指している
統一地方選後に野党再編が始まるようだ

再編戦略、「東西」にずれ=統一地方選後に先送りも−維新
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015012100964

民主党全体を視野に入れ接近を図るのが江田氏だ。
その布石として、民主党の支持団体である連合と近く政策協議を開始。
22日には「労働組合と意見交換を積極的に行う」と明記した2015年活動方針を両院議員総会で決定する。

岡田氏は代表選で、現時点で維新との合流には否定的な考えを表明。
維新側も岡田氏の発言を受け、「白紙の段階から話を聞く」(松野頼久幹事長)と慎重に構える。
4月の統一地方選までは、都構想反対を掲げる民主党とは協調しにくい事情もある。
維新執行部の一人は「統一地方選はそれぞれの政党で戦い、再編は今年中に形をつくればいい」と語る。

478 :無党派さん:2015/01/21(水) 23:52:12.43 ID:vXjI0PZ0.net
憲法は変えても良い。
国会法は変えるな。

は、おかしい。

479 :無党派さん:2015/01/21(水) 23:57:41.99 ID:/lxwdiLK.net
>>478
常任委員会の数を増やすなら国会法を変えることになりますが何か?
国会法を変えるなといっているのではなく、
常任委員会制を根本からぶち壊してしまうのは
駄目だろといっているわけですが、理解できますか?

480 :無党派さん:2015/01/22(木) 11:11:59.11 ID:MLjYkfds.net
安倍は金払うか辞任するか選べ。人質見殺しにしたら安倍政権は終わり

【イスラム国】アントニオ猪木氏「血税が生きたお金になればいいと思う」 身代金の金額交渉すべきと示唆★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421859741/

【イスラム国】元内閣官房副長官補・柳澤氏が提案「2人の邦人の命を救うため、安倍首相は辞任を」★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421883247/

481 :無党派さん:2015/01/22(木) 18:38:11.85 ID:W+tRKbte.net
江田による維新乗っ取りが着々と進行中。橋下切りも近いか

<維新の党>意思決定組織を一本化 国会議員中心の役員会で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150122-00000041-mai-pol

維新の党は22日の両院議員総会で、
これまで党本部と国会議員団の二重構造になっていた意思決定組織を一本化する規約改正を了承した。
共同代表と幹事長を務めた橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事が「大阪都構想」に専念するため退いたのに伴い、
国会議員中心の執行役員会で党方針を決定し、手続きを簡素化する。

482 :無党派さん:2015/01/22(木) 22:16:29.08 ID:WdiBi8lx.net
政局の鬼、飯島勲氏の見方
http://president.jp/articles/-/14383?display=b

維新の勢力をほぼ維持できた江田憲司氏は、橋下徹氏の自滅待ちというスタンスになるだろう。
野合でしかない選挙協力でも効果があったことは間違いなく、
民主・維新連合は今後大きな力となりうるが、民主と維新が選挙協力した選挙区で、
民主党の支持母体である「自治労・官公労」批判を、
橋下氏が延々と繰り広げたことを考えても、野党再編で橋下氏は邪魔になる。

前回と比して、大阪小選挙区で維新の当選者は半減以下。
維新全体として議席が1議席しか減らなかったのは、大阪以外の地域での奮闘のおかげだ。
普通の感覚なら、橋下共同代表か松井一郎幹事長が、党職を辞任すべきだが、
辞任しないとしても求心力はどんどん低下するだろう。
江田氏は笑いが止まらないだろう。
今後、維新の党は分裂含みで政局が推移するだろうが、
今度ばかりは橋下氏が窮地に立たされることになる。

483 :無党派さん:2015/01/22(木) 22:44:41.44 ID:gJkANtr9.net
>454の2のどこに反対しているのがその理由を相手から教えてもらってないが
主任の大臣の人数(=省の数)を増やすと無駄遣いが増えると思っているのかな?

2001年に中央省庁再編で22省庁から12省庁へ減らしたが、減った国家公務員は
郵政の公社化と国立大の独立法人化で誤魔化したので、実際は殆ど変わらなかった。
また中央の総人件費は年間5兆円程で予算を圧迫しているのは地方の方。
しかも公務員の構成比率で日本は連邦制国家並みに地方の方が多い。
人件費が財政を圧迫しているのは事実だが中央の役人を叩いても無駄は減らない。

省の数を減らした中央行政は「ムダ、ムラ、ムリ」の塊で税金の無駄遣い。
例えば先の厚生労働省の事件で大臣に就任する前までは散々大口を叩いた
舛添要一・現東京都知事も失敗して最後は厚労省の3分割を説いていた。
他には国交省、総務省は利権、権限が巨大すぎる。
道路だとか旧建設省分野の主なのは地方分権で解体するんじゃなかったのか?
族議員と官僚が得をするようにしたのがこの再編の本質なんじゃないかな。

これを解体すれば合計で14,15の省になり主任の大臣は15,16人。
第一種常任委員会も15,16 と 複数の主任の大臣に関わる政策領域に増やせる。
例えばスポーツ政策、科学技術政策、観光政策の第一種常任委員会を加える。
行政側にスポーツ庁だの、宇宙庁だのを作られるより遥かにマシだと思うが。
総務省が明らかにしたことで観光庁の9000万円PRは完全な無駄だった。

以上のように第一種常任委員会の異常に多い各委員定数の問題からだけでなく
主任の大臣の人数(=省の数)、常任委員会の数は増やした方がよいと思う。

484 :無党派さん:2015/01/23(金) 07:06:25.84 ID:skdg1oFO.net
寄せ集めの総務省はともかく(情報通信と地方自治が一緒である必要が皆無)
国交省や厚労省、文科省は重なっている政策領域があるから一緒になったという側面があるから
副大臣へ大きな権限を持たせてそれを大臣が束ねるって形の方が良い気がする。

例えば厚労省だったら副大臣3人置いて、それぞれが社会保険、医療、労働を担当
文科省だったら教育、科学技術、文化・スポーツをそれぞれ担当して
今までの大臣の仕事はほとんど副大臣が受け持つみたいな感じで。

あと国会で一つの省に一つの委員会が対応している必要は必ずしも無いと思う。
国会ではないが、自民党の政調会では農林部会と水産部会が分かれている。

485 :無党派さん:2015/01/23(金) 12:54:12.58 ID:+9QWClnu.net
自民党のハト派が勢力拡大中。安倍包囲網ができつつある。

「面倒見がいい」二階派が膨張…麻生派は警戒感
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20150123-567-OYT1T50028.html

自民党第5派閥(33人)の二階派が、拡大路線を鮮明にしている。

昨年12月の衆院選後、新たに三木亨参院議員を加えたほか、
無所属で同派特別会員の山口壮衆院議員(兵庫12区)の自民党入りを後押ししている。

派閥を率いる二階総務会長は22日の派閥総会で、
山口氏について「(自民党の)同志として、正式に迎え入れる日もそう遠くないのではないか」と述べた。
二階派は、同じく無所属で特別会員の長崎幸太郎衆院議員(山梨2区)の入党も目指している。

二階氏は2012年12月、衆院議長就任が決まった伊吹文明氏から派閥を引き継いだ。
以来、無所属議員も特別会員として派閥に加えるという異例の手法で、勢力拡大を目指してきた。

党内には二階氏について「面倒見がいい」との声もあるが、あつれきもある。
先の衆院選では、堀内詔子衆院議員が党公認で出馬した山梨2区で、長崎氏を公然と支援し、
「党の秩序を乱した」との声も出た。

二階派の膨張に、第4派閥(37人)の麻生派は警戒感を示している。
麻生派幹部は「第4派閥と第5派閥ではイメージが全然違う」と述べ、
20日付で中西祐介参院議員を派閥に加えた。

486 :無党派さん:2015/01/23(金) 16:25:45.47 ID:WiA9hI4E.net
>>484
それもありだな
うまくやれば審議の質も高まるだろう

487 :無党派さん:2015/01/23(金) 16:29:05.49 ID:XZ20q19z.net
>>486
実質副大臣が大臣にならないか?
それなら副大臣の副大臣
副大臣の大臣政務官の大臣政務官が要りそう

488 :無党派さん:2015/01/23(金) 17:23:27.09 ID:We1PFbe0.net
>>484
文科省の話はしていないし、あれは大した合併でなかった。
スポーツ政策を特定省庁に対応させると既得権益が凄い事になるから絶対反対。
現状の分散状態を内閣でまとめる方が合理的。

厚生省と労働省は業務が似ていそうで全く違い今でも現場はバラバラ。
一見似ていそうで実は全く違うっていうのが、一見して全く違うよりも厄介。
一緒になった局は雇用均等・児童家庭局だが中身は別々のまま。
政権交代で話が流れてしまったけど麻生政権の時に分割すべきと
閣僚経験者や有識者から意見が相次いだ筆頭の省なんだが。

国交省の目的は公共事業の効率化=角栄の悲願だったばら撒きの促進だろ。
首都周辺の整備が遅れたのは角栄や族議員が地方へばら撒いたからだが。

巨大な省には予算や権限が集中し過ぎてしまい主任の大臣の手に負えない状況で
政治家をさらに送り込んだとしても今度は政官の癒着の問題が深刻化する。
本質的に政治権力的意図の方が強く実務的に大臣の負担が減るわけではない。
しかも副大臣や政務官では同じ官庁なんだから分権にもならない。
対応策に挙げられたのは秘書官の増員だがこれだって秘書官の管理の限界がある。
お前の書き込みは時事音痴の珍紛漢紛なことばかり。
興味・関心が全然ない分野ならアホなことばかり書かずにROMってろ。

この問題は閣僚ポストが増えるとお手盛り批判があるってことで放置されたが
予算の編成、執行の暴走や行政サービスの悪化は放置しては駄目だろ。

特命担当大臣の仕事内容は諸外国だと閣外大臣がするようなことだし
副大臣を国務大臣付きの特定事項担当副大臣と改めて両者を統合・スリム化し、
大臣政務官を廃止すればお手盛り批判なんて、殆ど出ないと思うけどな。
議員数600人くらいで閣僚と副大臣で合わせても40人くらいの狭き門なら
常任委員会で政策と大臣の仕事を必死で勉強するようになると思う。

489 :無党派さん:2015/01/23(金) 17:25:58.25 ID:We1PFbe0.net
>>484
>>473と殆ど同じことを繰り返し書いているようだが、国会に責任を負っているのは
内閣(閣僚)で、行政上の責任者も主任の大臣だと理解できなかったの?
これをもし変えるとすと憲法の63条、66条を改正する必要がある。
しかも改正してもその後に内閣が肥大化する問題が出てくる。
それとも常任委員会制度の次は内閣制度の根幹をぶっ壊せとでも言いたいわけ?
ただの馬鹿か?

なんで国会の常任委員会が1政党の政調(私的な集会)と並べられるんだよ。
滅茶苦茶な反対意見は書くけど、これまで反対理由を明確にしてないよね?
言下にアンカーなしでレスする奴は、ただ因縁を付けたいだけか?

>>487
その通り。
改憲で副大臣も内閣を組織するメンバーにして実質大臣にするしかない。

490 :無党派さん:2015/01/23(金) 17:56:50.05 ID:We1PFbe0.net
もしかしたらイギリス政治マニアのオザーもどきかもしれないので追記する。

委員会制度がまともに形成されなかったイギリスには『質疑』がない。
その代わり本会議『討論』が極めて重要で、下級大臣の本質は討論サポート要員で
省大臣は単独で国会に責任を負うことがミニストリアル・コードに規定されている。
国務大臣(省大臣)が責任を負う内閣制度そのものの仕組みは日本と変わらない。
違いはイギリスは国会を開いている間は、ほぼ毎日ずっと討論を続けていること。
首相が出てくるとき以外はあまり意義のない話が続き基本は下級大臣が対応する。

そもそも肩書きを見ればわかるけど、官僚、次官(アンダー・セクレタリ)は
省大臣(セクレタリ)の部下であって、ジュニア・ミニスタの部下じゃない。
下級大臣は指揮系統外のスタッフ配置だ。
これもミニストリアル・コードに書いてあるがコードを調べるまでもないだろ。

結論は委員会中心の日本では特に大臣政務官はお飾でしかないね。
副大臣もあんなに必要にならない。

491 :無党派さん:2015/01/23(金) 19:05:05.86 ID:17T7/mUP.net
イギリスみたいに与党議員は殆ど内閣入りとかにした方が良いな
そうじゃないとどうしても官僚内閣制になっちゃうし
議員も委員会とか部局で遊ばしとくのも勿体無いしな
イギリスの首相はアメリカの大統領より政治的指導力強いし
日本のはウェストミンスターの出来そこないというか中途半端というか

492 :無党派さん:2015/01/23(金) 19:23:22.28 ID:We1PFbe0.net
>>491
言下で因縁を付けてくる奴は暴走を開始したのか?
キャメロン政権の内閣メンバーは22人で、閣議だと陪席権者が11人追加される。
内閣委員会中心であんまり閣議を開かないわけだ。
与党議員は殆ど内閣入りするなんてウソですね。

さらに政府メンバーを増やそうとする理由は任免権を使って議会を支配するため。
しかし庶民院の政府メンバーは上限が95人までと決められている。
イギリスの殆どの議員はまともな国政の仕事がない状態。

イギリスは1年間の審議日数が200日に満たない。
それで年間1300時間を越える本会議を行い首相がで出てくるのは年間30数時間程度。
殆ど逐条審議という形で形式的な討論の応酬を繰り返すだけ。
しかも庶民院で法案が修正されることなんて滅多にない。
なんて非効率的なことをしているんだか。
オザーは何を考えてイギリスを真似ようとしたんだ?

493 :無党派さん:2015/01/23(金) 19:56:13.79 ID:4IgrQNFA.net
いや俺小沢信者じゃないよ

494 :無党派さん:2015/01/23(金) 19:59:38.00 ID:4IgrQNFA.net
議会制度も改善しないといけないと選挙制度をまず変えないとね
ヘアクラーク制してほしい

495 :無党派さん:2015/01/23(金) 21:03:13.91 ID:We1PFbe0.net
>>493-494
今の話題は世界的にも行政の実情的にも少なすぎる主任の大臣の人数。
少なすぎる第一種常任委員会の数。
現状では多すぎる1委員会あたりの第一種常任委員会の各委員の人数。

改善には主任にの大臣の人数(=省の数)を増やす。
主任の大臣が増えることで閣僚ホストが増えることへの対処は
諸外国だと閣外大臣がするような仕事内容の特命担当大臣を副大臣へ降格させる。
そして副大臣を国務大臣付きの○○担当副大臣と改めて両者を統合・スリム化し、
大臣政務官を廃止すればお手盛り批判を減らと同時に機能できる人数にする。

議員数600人くらいで閣僚と副大臣で合わせても40人くらいの狭き門なら
常任委員会で政策と大臣の仕事を必死で勉強するようになると思っている。
かな?

496 :無党派さん:2015/01/23(金) 21:20:55.67 ID:4IgrQNFA.net
大括り再編成って失敗だったよな
麻生とかは盛んに分割論言ってるけど

497 :無党派さん:2015/01/24(土) 15:38:05.88 ID:d72qSb0r.net
維新分裂のカウントダウンが始まった

維新、強まる「江田」色 橋下氏が代表離れ、国会議員主導に 目立つ大阪との距離感
http://www.asahi.com/articles/DA3S11567131.html

維新の党で、江田憲司代表が存在感を高めている。
代表だった橋下徹大阪市長が大阪都構想への対応などから最高顧問に引いたことに加え、
江田氏が党の意思決定を国会議員が主導する形に移行したためだ。
だが、橋下氏の地元・大阪出身の議員からは反発が出ており、東西の溝も深まりつつある。

「今までのように会議を二重にやるのも大変だから、簡素化することにした」。
松野頼久幹事長は22日の両院議員総会後、党の意思決定を「執行役員会」に一元化する方針を説明した。

大阪維新の会という地域政党として出発し、大阪府内を中心に地方議員が多い維新は、
国会議員と地方議員を対等と位置づけるのが特徴だ。そのシンボルが国会議員と首長、地方議員で構成する執行役員会。
国会議員団はあくまで「下部組織」だった。しかし、橋下氏や松井一郎大阪府知事が執行役員会の役職から離れたことで、
多くの役職を国会議員が務めるようになった。あくまで「無駄を省くのが狙い」(党幹部)という。

党内には反発もある。執行役員会と国会議員団の意思決定を一元化する新体制では、
国会議員の発言力が強まる可能性があるからだ。20日の執行役員会では、
大阪府議の浅田均政調会長代行が「橋下氏らが復帰してから組織を変更すべきだ」と主張した。
5月にある大阪都構想の住民投票後、橋下氏の代表復帰への期待があり、
それまで体制の変更は待つべきだとの意見だ。旧日本維新の会出身の党幹部は
「江田氏ら国会議員が、地方議員を支配する構造に改めるつもりだ」と警戒感を募らせる。

昨年の衆院選では、予想以上に江田氏に近い議員が当選。
「当初は(維新の)軒を借りる感じだったが、選挙後にぐっと前に出てきた」(党関係者)ことも、
江田氏への反発が強まる要因になっている。

江田氏が存在感を高めるのと並行し、橋下氏ら大阪側は独自の動きを強める。

地元議員らで構成し、橋下氏が代表の地域政党「大阪維新の会」は、
府内選出の国会議員団を新しく置いた。
「国会議員と(地方議員との)上下はないと改めて認識してもらう」(松井氏)のが狙いで、
江田氏とは反対の方向だ。

江田氏と大阪側は安倍政権との距離感の違いも鮮明だ。
安倍晋三首相が14日の関西テレビの番組で「大阪都構想は意義がある」と述べ、
維新に改憲への協力を求めると、橋下氏は都構想発言について「うれしくてしょうがない」とし、
改憲で「できることは何でもやる」と応じ、政権に協力する姿勢を明確にした。
これに対し、江田氏は「憲法改正の前に優先課題が山積している」と述べるなど、
東西の距離感が目立ち始めている。

498 :無党派さん:2015/01/24(土) 17:47:23.78 ID:DyUzrIZA.net
>>476
二院制の話と委員会の定数の話と主任の大臣の数の話はそれぞれまったく次元の違う話。連動させる意味が分からない。
一院制にする弊害として「委員会の定数が増える」なんて批判は聞いたことがないし,対策も難しくない。
それ以上の論点がいくらでもあるだろう。

「二院制を維持した上で憲法改正を含めた改良を図る」というのは参議院の憲法調査会でも主流の意見だったし,大抵の新聞の論調も「二院制をいかに機能させるかが先決で,一足飛びに一院制ということにはならない」というものが多かった。

二院制の弊害は二院制の制度設計で軽減することができるし,二院制の長所は一院制の制度設計である程度取り入れることができる。
結局のところ一院制の根拠は「なくてもいいものは無駄」というほかないし,私も個人的にはそう考えるが,現状ではそういう議論にはなっていない。

常任委員会の数を増やすなら主任の大臣と関係なく増やせばいい。
衆議院の安全保障委員会は防衛大臣が主任の大臣になる前から常任委員会だし、参議院ではいまでも外交防衛を分けてない。
消費者問題の委員会を特別委員会のまま常任委員会と同じ扱いにしても、常任委員会に昇格させても、常任委員会制度を廃止したことにはならないだろう。
そもそも定数が20や30の委員会も多いが、そこでの議論と定数が40や50の委員会で、現状としてそんなに議論の質に差があるのか?

主任の大臣の数はどのくらいが適正か,というのは議論になりうるだろうが,選挙制度とも議会制度とも別問題なので,スレ違い。

499 :無党派さん:2015/01/24(土) 19:52:08.67 ID:ai+vMqDA.net
>>498
何を今更になって遅れて曲解したことを書き込んできたんだ?
>454を読めば分かるが議員定数を増やすことに賛成する条件に
「この2つが実行できたのなら」と2つを分離して記載している。
変な因縁を付けてくるのは止めて下さい。

俺は>454で書いたように一院制を強く求めてなどいませんよ。
合併で一院制にするか、非直接公選の上院を作ることを書いたわけですけど。
レス付けてくるならちゃんと読んでからにしろよな。
あと直接選挙で衆議院よりも腐敗し、政局騒動を起こす現参議院は潰したいが
俺は地方分権を進めるのに上院が必要になると考える両院制の支持派だよ。

>衆議院の安全保障委員会は防衛大臣が主任の大臣になる前から常任委員会

主任の大臣として総理大臣がいて防衛庁長官(国務大臣)が対応しただろ。
例えば厚労省なら国務大臣を総括1人と分掌3人で閣僚4人置くとか(笑)
問題として挙げた3省は内閣府の下のにないんだけどなぁ。

>参議院ではいまでも外交防衛を分けてない。

2人の主任の大臣で1つの第一種常任委員会を担当するようにしたのだから
1人の主任の大臣が2つの第一種常任委員会を担当すようになっても同じ?
もう少しよく考えてから書き込もうね。

>そもそも定数が20や30の委員会も多いが、そこでの議論と定数が40や50の委員会で、現状としてそんなに議論の質に差があるのか?

いずれにしても実りのある議論なんかしてないってこと?
議論の適正人数は超えてしまえば議論の質を担保できないからね。
何人が適正なのかは審議する問題によって違うが、20人以上は
審議する問題に関係なく会議としての体をなさなくなると考えられる。

さっき見つけた市議のブログだけど、こういう風に工夫するのが本来なんだよ。
http://www.kuwaken.net/2013/07/post_269.html
諸外国はしているらしいよ。
実際にフランスでは適正な数を考えた議員団を選抜したりしているし。

第一種委員会は、政策領域に関する立法作業と執行する府省への監視・評価の
二面性を持っているので、行政側と対応しないと分担が無駄に複雑になる。
主任の大臣と第一種常任委員会の設置は連動させるのが鉄則。
スレ違いと思うのならお前の理解が足らないだけ。

500 :無党派さん:2015/01/24(土) 20:15:35.74 ID:ai+vMqDA.net
明らかにこちらの文章と>>498の文章が全く噛み合っていないのだけど
このまでのやり取りを4日間も遡ってこんなこと書いてくるんだろうか?
ほんとただ書き込む人に因縁を付けたいだけで張り付いているのかな?

501 :無党派さん:2015/01/24(土) 20:18:48.37 ID:ai+vMqDA.net
×このまでのやり取りを
○なぜこれまでのやり取りを

以上を訂正
失礼した

502 :無党派さん:2015/01/24(土) 22:37:40.63 ID:G0V08FA5.net
蝙蝠政党の末路

公明・山口氏「公明が埋没する」統一選に危機感 選対本部発足
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20150122525.html

公明党の山口那津男代表は22日の中央幹事会で、
「自民党の『一強体制』が地方でもうかがえ、民主党は選挙戦を通じて支持率を上げ、
共産党も先の衆院選以来、支持率が堅調だ。
それだけに、今春の統一選では公明党が埋没する可能性がある」と危機感をあらわにした。
同時に「各選挙区とも難しい状況だ。なぜ公明党が地方政治に必要なのか、
丁寧な説明をすることで全員勝利を目指したい」と強調した。

同党は同日、党本部に山口氏を本部長とする「統一選対策本部」を発足させた。

503 :無党派さん:2015/01/24(土) 23:07:39.65 ID:WEcgcoxh.net
>>499
横レスだがそのブログの結論としては7名以上12名以下が委員会の適正な定数ってことじゃないの?
12名以下の委員会を大臣の人数だけ置くとすると国会の定数が少なくなり過ぎるか大臣の人数が多くなり過ぎる。
それに大臣を増やしたら今度は閣議の議論の質が落ちるんじゃないか?
委員会の定数が多いせいで議論の質が落ちているのなら、個別の問題は小委員会で議論するのも一つの手かと。

あと、主任の大臣が内閣総理大臣で、実際の対応を防衛庁長官が担当する安全保障委員会が肯定されるなら
主任の大臣が各省大臣で、実際の対応を副大臣が担当する常任委員会を置いたって大差無いように思える。
対応者は主任の大臣じゃなくてもいいけど国務大臣じゃないとだめ、というのは
もう少し理由を説明してほしいところ。責任者ではない人物が対応するのなら結局同じことになってしまわないか?

ちなみに、短期間で終わったから不適切な例示かもしれないが
戦後間もない頃には農林委員会と水産委員会、商業委員会と鉱工業委員会が別個で存在していた時期もある。
自治大臣と国家公安委員長は兼任が通例だったが、国家公安委員会の管轄事項については
地方行政委員会の担当だったのかな。この辺は調べないとわからないな。

504 :無党派さん:2015/01/25(日) 06:48:33.06 ID:Cy1qGba/.net
衆院選挙制度改革:「16年末」目標維持 来月9日再開
http://sp.senkyo.mainichi.jp/news/20150124ddm005010030000c.html


 衆議院選挙制度に関する調査会(町村信孝衆院議長の諮問機関)が2月9日に再開することになった。
昨年12月の衆院選で中断していたが、2016年末までに関連法整備など制度改正を終える従来の方針を維持する。

 再開は23日の衆院議院運営委員会理事会で報告された。町村氏の議長就任後、初会合になる。
小選挙区の1票の格差から議論を始め、3月には選挙制度や定数削減なども取り上げる予定だ。
制度改正の時期は当初、「16年末を念頭に置く」としていたが、衆院議員の新たな任期である18年末まで延ばさず、早期の結論を目指す。

 参院でも23日、自民、公明両党の選挙制度改革の実務者が会談し、与党協議を来月にも開始することで一致した。
しかし、自民党が(1)選挙区定数の「6増6減」(2)鳥取、島根両選挙区の合区(3)6増6減と合区の組み合わせの3案を示しているのに対し、
公明党は比例代表を廃止し全国を11ブロックの大選挙区にし、定数を242から200に削減する案を主張し、現時点で隔たりは大きい。

 ただ、公明党には自民党の脇雅史前参院幹事長がまとめた22府県を11選挙区に合区する案を支持する意見もあり、今後、両党がどう歩み寄るかが焦点になる。【阿部亮介】

505 :無党派さん:2015/01/25(日) 08:26:15.59 ID:8Irnt3lJ.net
>>503
こちらの書いていることを読んでからレスしてよ。
委員なんて基本は半数程度出ていればいいものであとは邪魔なの。
それは>457で既に書いていること。
重要な審議で点呼が要求されたときにも過半数いれば問題ない。
それと12人が限度ではなく、12人では時間の制約もあったことから一通り意見を
述べただけで、ということだろ。そこのところもちゃんと読み取れよ。

所管している防衛長官は国務大臣(閣僚)だろ。
それは内閣府の場合で『省』の場合は閣僚を主任の大臣1人しか置かない。
今でも内閣府の主任の大臣は総理大臣で、対応する内閣委員会の所管の国務大臣は
官房長官、国家公安委員長、特命担当大臣となっているだろ。
俺は内閣委員会の場合でも主任の大臣(総理大臣)が対応するとか書いてないぞ。
>499にも提起したのは内閣府の話ではないと書いてあるだろ。
内閣委員会を分割して第一種常任委員会を増やすような話なんかしてないだろ。
揚げ足でも狙ったのか?

>責任者ではない人物が対応するのなら結局同じことになってしまわないか?

閣僚が「責任者ではない」と何歳の人がこんなことを書いたんだよ?

旧体制から新憲法体制へ移行する最中の話だから詳しいことは知らないけど
分館を建てるまで委員室は数室しかななく十分委員会を開けなかったから
その時はまだ対応ができたんじゃない?
そもそも国務大臣以外が所管するなんて憲法上考えられんからね。

506 :無党派さん:2015/01/25(日) 09:06:01.65 ID:8Irnt3lJ.net
以前から何度もあるので再掲載。
>国会に責任を負う内閣及び行政上の責任者は閣僚でもある主任の大臣です。
>それとも副大臣も閣僚にして40人を超える人数で閣議をしろってか?
(↑揚げ足取りなのか内閣府を挙げてきたが、話している対象は省だけ)

>>副大臣へ大きな権限を持たせてそれを大臣が束ねるって形の方が良い気がする。
>これをもし変えるとすと憲法の63条、66条を改正する必要がある。
>しかも改正してもその後に内閣が肥大化する問題が出てくる。

>>実質副大臣が大臣にならないか?
>改憲で副大臣も内閣を組織するメンバーにして実質大臣にするしかない。


63条は長いから『国務大臣の議院出席の権利と義務』で要は『国会への説明責任』で省略。
行政権は、内閣に属する。
内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
法律及び政令には、すべて主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署することを必要とする。

国務大臣の防衛庁長官に責任がないとか中学生に教えるような次元だぞ。

507 :無党派さん:2015/01/25(日) 09:24:38.63 ID:P6yM1JJe.net
>>505
> 委員なんて基本は半数程度出ていればいいものであとは邪魔なの。
> それは>457で既に書いていること。

「半数程度出ていればいいもの」というのはどこに書いてある?
見落としもあるかもしれないがもう一度書いてほしい。
残り半数の議員が出席しない前提というのは普通に考えれば異常だし
そのような前提で制度設計することは困難だと思うのだが。

> それと12人が限度ではなく、12人では時間の制約もあったことから一通り意見を
> 述べただけで、ということだろ。そこのところもちゃんと読み取れよ。

あなたが出したブログを読むとやはり
> また、上限については、定数が増えれば増えるほど、特定の参加者のみの発言に集中することが懸念される。
> なるべく、参加する全員が発言できる環境を保障するのなら、やはり12名程度を上限とするのが、やはりこれもこれまでの議会の経験則からいえるのではないだろうか。
と書かれているので、少なくともこの人の意見では12名が限度ということになる。
この人の意見が絶対ではないが、議会で実際に議論をしている人なので一定の信頼を置くことはできる。
これにあなたの意見を組み合わせれば、12×主任の大臣の数が第一種常任委員会に所属する人数の上限になる。
いくらなんでもこれでは少なすぎるだろう。勝手に意見を組み合わせるなというのなら、その理由を書いてね。
あとドイツで半数の議員しか出席しないのは委員会の掛け持ちのせいもあるんじゃないの?

中段についてだが、以前のレスにあるように
> 国会に責任を負う内閣及び行政上の責任者は閣僚でもある主任の大臣です。
これが主任の大臣が対応するべき理由なんじゃないの?
行政上の責任者ではない防衛庁長官が対応すればそれで良い、というのでは
少なくとも上記理由の「行政上の責任者」の部分は訂正してから議論すべきでしょ。
>>499では内閣府の話ではないとは明確には書かれていないし
内閣府は例外なんて話は>>499以外で出ていないから唐突な印象は拭えない。

> 旧体制から新憲法体制へ移行する最中の話だから詳しいことは知らないけど
> 分館を建てるまで委員室は数室しかななく十分委員会を開けなかったから
> その時はまだ対応ができたんじゃない?

憶測ですか?
こちらは一人の大臣の所管に二つの委員会があったという事実を提示した。
それに対して憶測で流そうというのは不誠実な態度だと思うよ。
ちなみに農林委員会と水産委員会の並立はそれなりに長いこと続いてるからな。

> そもそも国務大臣以外が所管するなんて憲法上考えられんからね。

国務大臣一人が二つの委員会を所管していたという考え方はできないものかね。

508 :無党派さん:2015/01/25(日) 09:41:24.14 ID:P6yM1JJe.net
>>506
書いている間に続きのレスが来ていたようだ。

省だけを対象に話しているなんて唐突感しかない。

防衛庁長官は無任所の国務大臣と防衛庁長官を兼任しているようなもので、
防衛庁の所管については国務大臣として職務に当たっているわけではない。

主任の大臣たる厚生労働大臣が厚生労働委員会を担当し、
厚生労働大臣の下に置かれた三人程度の副大臣が
委員会の中に置かれた三つ程度の小委員会を担当すれば
一番綺麗に収まるんじゃないかな。

509 :無党派さん:2015/01/25(日) 10:29:16.79 ID:8Irnt3lJ.net
>>507
ドイルを例(モデル)に出して平均30人を適正と考える根拠の部分。
>ドイツは通常、約半数くらいかそれよりも少ない議員しか出席しているようには
>見えないので、平均で約30人くらい適正と書いたので日本だったら30人でも多いだろ。

「7名以上12名以下」ではなくその人の経験則から「12名程度を上限」だろ。
程度ってことは含みがあるし、>499で書いたように何人が適正なのかは審議する
問題によっても変わってくると俺は前もって書いているだろ。
実際にドイツも16人の委員会もあれば30人台の委員会もある。
他にも議論する議員を補佐する議員が付いたりなど運営の方法次第でも変わるだろ。

>勝手に意見を組み合わせるなというのなら、その理由を書いてね。

勝手に組み合わせるもなにも俺の書いていることが組み合わさってないから。
平均30人の根拠(モデルにしたドイツ)が約半数かそれより少ない。
今の日本だったら30人でも多いわけでそれを改善しないと駄目だってことだよ。

>あとドイツで半数の議員しか出席しないのは委員会の掛け持ちのせいもあるんじゃないの?

ドイツは本会議でもガラガラなんだから基本的に別の委員会に出席いることが理由ではないだろ。

>少なくとも上記理由の「行政上の責任者」の部分は訂正してから議論すべきでしょ。

何が唐突な印象だよ。
元から「国交、総務、厚労の3省」と一番初めの>454に書いてあるだろ。
省の場合は「行政上の責任者は閣僚でもある主任の大臣」で間違いないが。
こちらがしてない話を勝手に始めたのはそっちだろ。
そういうのを揚げ足取りっていうんじゃないんですか?
それとなぜアンカーを連続して付ける?

>こちらは一人の大臣の所管に二つの委員会があったという事実を提示した。

当時出来たから今でも出来るだろうってことが既に憶測だろ。
実際のところそのやり方を続けなかったのは事実だろ。

>国務大臣一人が二つの委員会を所管していたという考え方はできないものかね。

この話は国務大臣の省を管理する仕事が忙しく多忙になっているから
副大臣へ大きな権限を持たせてそれを国務大臣が束ねるって話だろ。
話を曲解しているんじゃないか?
国務大臣が手一杯だから対策が必要だとなった麻生政権の時の話も挙げているよね。

510 :無党派さん:2015/01/25(日) 10:38:50.66 ID:8Irnt3lJ.net
>>508
なに便乗してんだ?
元から対象は「国交、総務、厚労の3省」>454で、それ以外の省についても
>488で対象にしていないと明確に否定しているのに内閣府の話だと思ったの?
それこそ何を今さらになって気が付いたかのように、て感じなんですけど。

>主任の大臣の人数(=省の数)
>483で>454を補足した時も、こうとも書いているし。
なんで内閣府も含んだ話になるんだよ。

その小委員会と副大臣を管理する国務大臣の負担が増すだけだろ。
実際にイギリスでも下級大臣を管理する負担があって大変らしい。
http://blog.livedoor.jp/takami_neko_shu0515/archives/65170045.html
下級大臣を管理する訓練の方が大変ってどういうことだよ。
しかもイギリスのように審議を本会議で一括しているのと違って
日本などの国は常任委員会が個別に対応するからね。

511 :無党派さん:2015/01/25(日) 11:04:03.25 ID:8Irnt3lJ.net
別人かと思った。↑ なに便乗してんだ? は取り消し。

副大臣ポストは衆参で6人じゃないの?

512 :無党派さん:2015/01/25(日) 11:46:41.41 ID:8Irnt3lJ.net
連投して悪いが>508の見落とした点をもう一つ。
中段について
防衛庁長官の行政事務の遂行については国務大臣として主管していた。
長官なので一般的に無任所の大臣とも言わない。

513 :無党派さん:2015/01/25(日) 13:19:07.21 ID:73AwJ3g+.net
>>499
私は>>473以来書き込んでなかったから、自分宛ての返信にレスしただけだよ。

上院を地方代表院、下院を国民代表院にするというのはオーソドックスな参議院改革案だが、どうして衆議院と参議院を統合して別に地方代表院を創設する、なんて方法をとらなくてはいけないんだ?
1.両院を統合して一院制とする。
2.参議院を地方代表院に改組する。
の2案をたたき台として議論する、というのでいいんじゃないか?
1.と2.は本来別の話なんだから、ごっちゃにしたらおかしいだろう。

>主任の大臣として総理大臣がいて防衛庁長官(国務大臣)が対応しただろ。
消費者問題も、主任の大臣として総理大臣がいて、国務大臣の消費者担当大臣がいるのは同じでしょ。

上記の安全保障委員会の場合、「特命担当大臣が担当する常任委員会があった」と解釈するのか、「総理大臣が複数の常任委員会を担当していた」とみるのか、
どっちでもいいが、主任の大臣と(第一種もしくは第一種に相当する)常任委員会が1対1で対応するなんてルールはないでしょ。

>主任の大臣と第一種常任委員会の設置は連動させるのが鉄則。
って、原則とは言えても、例外がいくつもあるものを鉄則とは言わないだろう。
>>454
>ドイツを例に挙げれば主任の大臣に相当するのが16人。
>第一種常任委員会に相当するのが25委員会の中の20委員会。
と言ってるのはどういうこと?

>何人が適正なのかは審議する問題によって違うが、20人以上は
>審議する問題に関係なく会議としての体をなさなくなると考えられる。
下院が480人とすると、全員を20人の常任委員会に所属させると24個。
閣僚が24人だと閣議が会議として成り立たなくなるが。

514 :無党派さん:2015/01/25(日) 14:10:35.90 ID:8Irnt3lJ.net
>>513
それなら前を読まずに唐突に始めたのお前だろ。
俺が唐突に話を変えたようなことを書き込んだのは印象操作しようとしたんか?

>どうして衆議院と参議院を統合して別に地方代表院を創設する

俺の希望としては非直接公選と書いたからだよ。
非直接公選にするなた現在の直接公選議員を選挙しないまま失職させるより
衆議院と併せて移ってもらうのと同時に新上院をスタートの方がよいと思ってね。
地域代表型の流れは自然発生すると思ったから>454で書いたのは非直接公選だし。
あと国政選挙を衆議院に集中させることで600人でも人選が厳しくなると言うこともあるし。

>「総理大臣が複数の常任委員会を担当していた」とみるのか、

>505に総理大臣は担当(所管)してないと書いてあるだろ。
内閣府の行政組織のトップが総理大臣で、行政事務を主管するのは
それぞれの国務大臣で、委員会を所管するのもそれぞれの国務大臣。

>主任の大臣と(第一種もしくは第一種に相当する)常任委員会が1対1で対応するなんてルールはないでしょ。

>483に
>第一種常任委員会も15,16 と 複数の主任の大臣に関わる政策領域に増やせる。
>例えばスポーツ政策、科学技術政策、観光政策の第一種常任委員会を加える。
誰が1対1なんて書いたよ。
現在は仕事が手に負えないと四苦八苦しているんだから難しいだろうけど
負担を軽減してその人数よりも幾つか多く第一種常任委員会を作ったらとうか?
と、俺は言っているんだよ。理解した?

>>第一種常任委員会に相当するのが25委員会の中の20委員会。
>と言ってるのはどういうこと?

ドイツ議会のHPにも連動させることになっていることが書かれた上のことだし、
各省を横断する問題で複数の大臣が対応しているから連動しているので間違いないだろ。
前にスポーツ委員会の資料を読んだら内務省を始め8つの省にまたがっていたし。
それと悪い25委員会の中の20委員会は間違いだ。
常任委員会でないものもカウントしていたので正しくは22委員会の中の19委員会。

>下院が480人とすると、全員を20人の常任委員会に所属させると24個。

なんど曲解した回答をしてくるんだよ。
平均約30人にして運用を改善できる状態にしたいことがこちらの希望で
ドイツの例を挙げて平均約30人が適正と考えていることを書いているのに
20人とか誤誘導?曲解?してんだよ。

515 :無党派さん:2015/01/25(日) 14:34:38.55 ID:P6yM1JJe.net
>>509-510
ドイツの方法が日本にとって最適解な訳ではないし
運営の方法次第で変わるなら40人以上でも良いということになるよ。
ドイツは30人で適正で日本では30人でも多いというのも良く分からない論理だな。
ドイツ人は人数が多くても議論の質が確保できるが日本人は議論の質が落ちるのか?

省の分割の話は国交総務厚労に限られるかもしれないが、
常任委員会の対応を主任の大臣が行うべきという話はその三省に限られないだろ。
内閣府は例外とか、都合の良い論議にしか見えないけど?
どうでもいいけどアンカー連続して付けたら何か問題あるのかな?同じレスで2回付いても赤くならないよ?

副大臣に仕事投げられるんだから国務大臣の負担は増さないだろ。
国会に一つの常任委員会しか無く、総理大臣が一人で全て対応する(他の大臣は国会対応しない)のと
複数の常任委員会を設置して、各国務大臣がそれぞれ対応するのとで
後者の方が総理大臣の負担が重いと言っているのと同じ次元。

516 :無党派さん:2015/01/25(日) 14:43:55.50 ID:P6yM1JJe.net
>>512
内閣法第三条
1.各大臣は、別に法律の定めるところにより、主任の大臣として、行政事務を分担管理する。
2.前項の規定は、行政事務を分担管理しない大臣の存することを妨げるものではない。

素直に読めば、主任の大臣ではない大臣は行政事務を分担管理しない大臣ということになる。
防衛庁長官も大臣としてではなく庁の長官として行政事務を処理していたに過ぎないということになる。

http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/1-2-3.html
これの下の方にあるけど、広義では防衛庁長官も無任所大臣。
一般には言わないということは確かだが、>>508では
> 防衛庁長官は無任所の国務大臣と防衛庁長官を兼任しているようなもの
と書いたように無任所と断定していないところでその意を汲んでくれると良いかな。

517 :無党派さん:2015/01/25(日) 16:04:53.38 ID:8Irnt3lJ.net
>>515
>運営の方法次第で変わるなら40人以上でも良いということになるよ。

例えば委員会の下に小委員会を設ける方法があるけど余りお勧めできない。
今度はフランスの例を挙げると強すぎる議会が問題になった第四共和政の反省で
常任委員会の数を下院8つ、上院6つに制限している事例もある。
ただし近年は弱くし過ぎてしまったことが問題になっているらしい。

>ドイツは30人で適正で日本では30人でも多いというのも良く分からない論理だな。
今の日本のやり方では、ってことだよ。
ドイツだけでなく諸外国は議員が院外の公務をしているので出席率とか気にせず
特別なケースでないと本会議場や委員会室とかガラガラなのが普通。
ドイツの方法がというわけでもない思いますね。

>内閣府は例外とか、都合の良い論議にしか見えないけど?

行政事務遂行を主管する国務大臣が国会に対して責任を負う委員会を所管する点で違いはありません。
言葉を使い分けている必要があるから分けているだけですよ。

>副大臣に仕事投げられるんだから国務大臣の負担は増さないだろ。
>後者の方が総理大臣の負担が重いと言っているのと同じ次元。

極論にすり替えている時点でお前の主張の正当性・妥当性には問題があるだろ。
閣僚としての権限のある国務大臣と無い副大臣で比べるのには無理がある。
副大臣は基本的に国務大臣のように主管する権限がない。

一番問題なのがミスった検討中民主党幹事長代行のように省内で発生した問題を
副大臣や大臣政務官のせいにしてしまうことが発生すること。
民主党はある程度の分担をしていたらしいが共同責任の部分が上記の理由より広く
誰の責任でもなくなる。そして無責任になって解決に協力ぜす事態を
長引かせて、損失を拡大させたことが一番の問題だよね。

>>516
復興庁(大臣庁等)の長は『(2) 主任の大臣』と『(3) 権限のところに記載があるだろ。
そして一番下の説明で、広義には「主任の大臣」以外の国務大臣だろ。
お前が何を言っているのかよくわからない。

518 :無党派さん:2015/01/25(日) 16:18:40.00 ID:8Irnt3lJ.net
↑下3行を取り消します。
思い違いと読み違いをしていた。
復興庁は復興大臣が長官ではなく長は総理大臣か。

>狭義では、これから更に防衛庁長官など特定の行政機関の長や
>内閣官房長官を除き、いずれの行政機関にも属さない国務大臣をいう。
>一般に、後者を無任所大臣ということが多い。

519 :無党派さん:2015/01/25(日) 16:37:08.72 ID:P6yM1JJe.net
>>517
フランスの事例は小委員会をお勧めできない例として挙げてるのかな?
もう少し詳細に書いてくれないと判断出来かねる。

> 今の日本のやり方では、ってことだよ。

日本のやり方では、ということは日本ではドイツより出席率が高く
故にドイツより一委員会当たりの定数を少なくするべきってことか?
委員会の定数を少なくして、しかも大臣の数しか常任委員会を設置できないとすると
国会議員の定数が少なくなりすぎるというのは既に書いた通りだと思うのだが。

> 行政事務遂行を主管する国務大臣が国会に対して責任を負う委員会を所管する点で違いはありません。

防衛庁長官は国務大臣として防衛庁の行政事務遂行を主管しているのではないという点を見落としてはいけないと思いますが。

> 極論にすり替えている時点でお前の主張の正当性・妥当性には問題があるだろ。

極論と言って切り捨てるのはおかしいな。
論理的に否定できないから極論と言って切り捨てているのだろうが。

> 閣僚としての権限のある国務大臣と無い副大臣で比べるのには無理がある。
> 副大臣は基本的に国務大臣のように主管する権限がない。

主管する権限まで与えろとは言っていない。
大臣庁の長官は行政事務を主管していないにも関わらず常任委員会の対応を担当しているのだから
小委員会の対応を副大臣がやることが何故問題となるのか理解できない。
小委員会の上部にある常任委員会に対しては国務大臣が責任を持って対応すれば良いだろう。

> 一番問題なのがミスった検討中民主党幹事長代行のように省内で発生した問題を

「ミスった検討中」って何のこと?タイプミスかな?

> 復興庁(大臣庁等)の長は『(2) 主任の大臣』と『(3) 権限のところに記載があるだろ。
> そして一番下の説明で、広義には「主任の大臣」以外の国務大臣だろ。
> お前が何を言っているのかよくわからない。

復興庁は大臣庁じゃないんだよなあ……
って書こうとしたら>>518で訂正されてるのか。
結局、狭義には大臣庁の長官は無任所大臣ってことで良いんだろ?

520 :無党派さん:2015/01/25(日) 17:22:42.41 ID:8Irnt3lJ.net
>>519
>フランスの事例は小委員会をお勧めできない例として挙げてるのかな?

政策領域を細かく分けて議会側が審議すれば大臣への横槍が多くなるだろ。

>故にドイツより一委員会当たりの定数を少なくするべきってことか?

曲解した返答が多すぎやしませんか?
現在の平均37.5人を30人程度にして後は工夫しろってこと。

>しかも大臣の数しか常任委員会を設置できないとすると

これも俺は何度も否定しているよね。
さっき>514でも否定したし。

>防衛庁長官は国務大臣として防衛庁の行政事務遂行を主管しているのではない

>防衛庁の長は、防衛庁長官とし、国務大臣をもつて充てる。
それと副大臣は閣僚として国会に責任を負う立場ではありませんよ。

>論理的に否定できないから極論と言って切り捨てているのだろうが。

その下に理由が書いてあるだろ。
総理大臣とその他の国務大臣の関係と国務大臣と副大臣では無理が在り過ぎる。

>大臣庁の長官は行政事務を主管していないにも関わらず

大臣庁の長(長官)は主務大臣なんだからそれはないね。

>小委員会の上部にある常任委員会に対しては国務大臣が責任を持って対応すれば良いだろう。

国会、委員会に対する責任は内閣のメンバーである国務大臣が負っているんだよ。
副大臣が中心になったとして、衆参で別々の副大臣が対応することになるし、
大臣の意思や情報と違うことを委員会に使えてしまった場合のトラブル処理だとか
イギリスで起こっていることに輪をかけたことが発生しかねない。

>「ミスった検討中」って何のこと?タイプミスかな?

「ミスった検討中」は長妻昭さんのこと。
なんとなく口に出して言ってみるとミスターより微笑ましく感じるから。
色々な意味でみんな選択を「ミスった」って話のネタになるから使っている。

521 :無党派さん:2015/01/25(日) 17:42:01.34 ID:FwP0Rlkf.net
住民投票党に参加ください。
議員の勝手を許すな。
政策ごとに投票させろ。
献金廃止
で立党しました。無料です。http://www.c-sqr.net/c/cs53739/ 議員希望者募集
 近年議員は勝手に離党したり党は合併解散したり公約を守らなかったりと無茶苦茶です。そういう事が無いように有権者中心の党を作りました。党員党友投票で決定します。
 次のは例えば自民党が好きだけど原発は嫌いだという人はどこに投票していいか迷います。そこで政策ごとに投票できるようにしようという事です。とりあえずネットで住民投票党で投票できるようにします。
 無料ですし書き込んでみてください。辞めるのは自由です。メールは受信無の設定も可能です。一緒に日本を変えていきましょう。
議員希望者募集(4月に間に合います)
 選挙の初心者も中級者も自分の名前を売込むのに苦労されていると思います。実際地方議会に有権者の関心は低いです。
住民投票党は覚えやすい名前で政党の性質も表していて有利です。今ならその地区の党での一番有名な候補になれます。 地区で違いますが年間50日程の議会開催で報酬は1000万程です。
 私は20年ほど前に一度落選したことがあります。その後いろんな選挙陣営に出入りして当落の理由が分かりました。
現在はその選挙区の当選者が8人以上ならほぼ確実に当選させることが出来ると言えます。つまり4人区では分からないけど、全市で8人を選出するなら当選させることが出来るという意味です。
 選挙初心者でも2ヶ月あれば当選させることが出来ます。すべて指導します。費用も10万円以下におさえます。(供託金30万程からゼロまでは別ですが返ってきます。)
党則を守ってもらえるなら、よほど変な主張をしなければ当選できると思います。本人だけで活動しても大丈夫です。
 立候補してみようと思われた方は問い合わせから
 立候補希望と記入し、選挙区と議員数およその投票日 人口(選挙区の) あなたの政策(200字以内。無くても可能)を書いて送信してください。折返し連絡します。なお党が出来てから日が浅いので現在立候補に資格は問いません。質問だけも歓迎します。

522 :無党派さん:2015/01/25(日) 18:40:19.80 ID:8Irnt3lJ.net
悪い毎回。>519について
>小委員会の上部にある常任委員会に対しては国務大臣が責任を持って対応すれば良いだろう。

今気が付いたけどこれ実行したところで大臣の負担は小委員会や
副大臣のリスクなどのコントロールの負担が増加する予測を除いても
今と変わらないだろ。

523 :無党派さん:2015/01/26(月) 12:32:56.54 ID:J6nM2Xg3.net
ギリシャは比例代表制だけど、ギリシャの問題は選挙制度でどうこうなるレベルじゃないっぽいので
あれを比例代表の悪見本にするのはさすがに気が引ける

524 :無党派さん:2015/01/26(月) 12:41:38.67 ID:PisOVlCm.net
共産党の池内沙織衆院議員は26日午前、自らのツイッターに
「今の時期に昨日のようなツイートは不適切だと考え削除しました。お詫びいたします」と投稿した。

池内氏は25日未明、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」により日本人1人が
殺害されたとする画像がインターネットで公開された後、ツイッターで
「国の内外で命を軽んじ続ける安倍政権。安倍政権の存続こそ言語道断」などと政府批判を展開していた。
イスラム国への批判は一切なく、同党の志位和夫委員長も「不適切だ」との認識を示していた。

http://www.sankei.com/images/news/150126/plt1501260014-p1.jpg
http://www.sankei.com/politics/news/150126/plt1501260014-n1.html


山本太郎とかこういうゴミ女をみると、
まだまだ議席の数は多すぎだと思うよ。

525 :無党派さん:2015/01/26(月) 21:03:23.90 ID:UGrgcUJu.net
>>514
他の人もいるようだが,459=460=473=498=513ね。

非公選の上院を前提にして衆参を統合するのと,衆参の統合を前提にして非公選の上院を検討するのはだいぶ意味が違うように思うが,特に突っ込むようなところでもないか。

非公選の上院と言っても,任命制というのは無理があるだろう。知事が兼務するという案もあるが,日程が組みにくい。
地方自治体を議院内閣制にして地方議員を上院担当大臣にする方法もあるが,地方行政の長が非公選になるという問題がある。

権限を弱めるとしても,程度によっては現状と同じくねじれの問題が生じうるし,権限を地方自治に限定するとかなら地方区のみの公選として参議院から移行しても問題は少ないんじゃないか。

>あと国政選挙を衆議院に集中させることで600人でも人選が厳しくなると言うこともあるし。
地方分権を徹底させるなら国の仕事は減るんだから,人数は少なくて済むのでは?

>それぞれの国務大臣で、委員会を所管するのもそれぞれの国務大臣。
主任の大臣でない大臣が常任委員会を所管していた,ということだよね。
消費者庁長官が消費者担当大臣の宛て職だったら消費者担当委員会が常任委員会でもいいということ?

>負担を軽減してその人数よりも幾つか多く第一種常任委員会を作ったらとうか?
複数の大臣が所管する第一種常任委員会があるなら「府省への監視・評価」が無駄に複雑になるんじゃないの?

実務上の問題としてスポーツ政策,科学技術政策,観光政策の常任委員会を設置すべきという話と,常任委員会の数を増やして定数を減らすという話はそもそも別だろう。
委員会の定数を減らすのが目的なら特命担当大臣が所管する常任委員会を増やすという方法もあるし,
国交,総務,厚労を分割すべきというのが目的なら,スレ違いではないにしても,あんまりここで盛り上がる話題ではないだろう。

>ドイツ議会のHPにも連動させることになっていることが書かれた上のことだし
「鉄則」って,日本の議会の鉄則ではないの?

>20人とか誤誘導?曲解?してんだよ。
>凡そ20人以上だと会議としての体をなさなくなる。
ということだが,定数が30でそのうち10人ぐらいは欠席すべきということ?
それこそ議員の国政参加を制限するような話になるが。
工夫でなんとかなるなら,そもそも定数を変える必要もないだろう。40人の定数で20人ぐらいが欠席すればいいんだから。

526 :無党派さん:2015/01/26(月) 23:02:11.49 ID:6A77sDzs.net
>>525
地方議会が任命(事実上の間接選挙と変わらない)する方式は駄目なの?
任命と書いたのは元の選挙権者の権利の平等で違憲訴訟や抗議騒動が起こる可能性があるからで実質同じ。
議決権は地方自治などに限定したもの以外は100日程度の遅延権にすれば良いと思う。
公選制は選挙することで金を使いより利権や政局を生み出し、少なくとも低コストな運営の上院にはならない。

>地方分権を徹底させるなら国の仕事は減るんだから,人数は少なくて済むのでは?

アメリカの議員とか州間の調整に関数する仕事が多いように見えるが。
それにドイツの方が連邦に対して相対的な州権が強いけど600人以上の連邦議会議員がいるよね。

>複数の大臣が所管する第一種常任委員会があるなら「府省への監視・評価」が無駄に複雑になるんじゃないの?

各府省の執行をそれぞれ監視・評価し、所管が重なってしまう領域部分を言うなれば二重チェックするだけの話でしょ。
グチャグチャに担当事項が絡み合うような話ではないからね。

>実務上の問題としてスポーツ政策,科学技術政策,観光政策の常任委員会を設置すべきという話

例えばと断った話がお前の中では「すべき」に変換されるんだ。
なぜこのようなあからさまな曲解を続けてまで因縁を付けてくるのか理由を教えてくれませんか?

>消費者庁長官が消費者担当大臣の宛て職だったら消費者担当委員会が常任委員会でもいいということ?
>委員会の定数を減らすのが目的なら特命担当大臣が所管する常任委員会を増やすという方法もあるし,

国務大臣の負担軽減、内閣内での行政権の分掌・責任の明確化、委員会の負担分散など総合的に考えたことだけど。
内閣府が現在所管する範囲が広いとかで別に困ってないだろ。
https://www.kishida.gr.jp/katudou_hou05.html
マンモス省の所管事項を所管する委員会の負担も大きくなるのは当然ですよね。
消費者担当委員会を常任委員会にする動機があって挙げたのか、逆に聞きたいくらいだわ。

>国交,総務,厚労を分割すべきというのが目的なら,スレ違いではないにしても,あんまりここで盛り上がる話題ではないだろう。

なんで2人が何度も曲解を指摘されても止めずに、何時までもしつこく突っ掛かってくるんだろうか?

> 「鉄則」って,日本の議会の鉄則ではないの?

日本も府省別の所管に属する事項を所管するとなっているよ。

>それこそ議員の国政参加を制限するような話になるが。

仕事がないのに無駄に屯する奴らが院外の仕事をするようになればよいだけだろ。
強権力で規制するわけではないんだし。

>工夫でなんとかなるなら,そもそも定数を変える必要もないだろう。40人の定数で20人ぐらいが欠席すればいいんだから。

何度も書いていることだが『平均』で30人くらいにして基本は半数くらいので審議すると俺は考えているんだよ。
今だって衆議院で第一種常任委員会は30〜45人の幅で、それぞれ5引くと25〜40人、平均32.5で凡そ約30人となるだろ。
20人近くで審議すべきような委員会なら40人の定数でいいんじゃないか?
半数程度と何度も書いているのにお前のその曲解した反論はおかしくないかい?

527 :無党派さん:2015/01/26(月) 23:40:22.72 ID:6A77sDzs.net
ここまでことで気になったので。
このスレに書き込んではいけない話題を書き込んだのか?
2人とも露骨な藁人形論法を使って突っ掛かって来るけど
何度も俺はそれを訂正しているので自覚がないようには思えないし

>あんまりここで盛り上がる話題ではないだろう。

これは俺をこのスレから排除したい意図がはっきり出ているよね。
なぜかスレ違いと直接書かれたことも何度もあるし。
こんなことされるのか、言われがあるなら教えて欲しい。

528 :無党派さん:2015/01/27(火) 07:43:22.26 ID:XA4/IsER.net
>>520
返信が遅れて申し訳ない。

> 政策領域を細かく分けて議会側が審議すれば大臣への横槍が多くなるだろ。

具体的な事例を挙げてください。

> 曲解した返答が多すぎやしませんか?
> 現在の平均37.5人を30人程度にして後は工夫しろってこと。

具体的な工夫の方法は?
小委員会方式は反対なんだろ?

> これも俺は何度も否定しているよね。
> さっき>514でも否定したし。

負担を軽減すれば一人の大臣で複数の委員会を担当しても良いなら
大臣の仕事を副大臣に振り分けて大臣の負担を軽減すれば
現行の省の数のままでも委員会を増やせるということになるな。

> >防衛庁の長は、防衛庁長官とし、国務大臣をもつて充てる。

この条文、無任所の国務大臣が防衛庁長官を兼任しているという解釈と矛盾しないよ。

> それと副大臣は閣僚として国会に責任を負う立場ではありませんよ。

閣僚が国会に責任を負っているんじゃなくて内閣が国会に責任を負ってるんだよなあ…。

> その下に理由が書いてあるだろ。
> 総理大臣とその他の国務大臣の関係と国務大臣と副大臣では無理が在り過ぎる。

負担の重さの話だから、あなたの書いた理由は失当。
内閣制度の観点から副大臣が委員会対応するべきではない、という議論とは別の次元の話。
繰り返しになるが総理大臣が全ての委員会に対応するのと、各国務大臣が分担して委員会に対応するのとでは
後者の方が負担が軽いことには違いは無い。

> 大臣庁の長(長官)は主務大臣なんだからそれはないね。

ここに来て「主務大臣」の用語に切り替えですか???
恥ずかしい奴だな。

> 国会、委員会に対する責任は内閣のメンバーである国務大臣が負っているんだよ。
> 副大臣が中心になったとして、衆参で別々の副大臣が対応することになるし、
> 大臣の意思や情報と違うことを委員会に使えてしまった場合のトラブル処理だとか
> イギリスで起こっていることに輪をかけたことが発生しかねない。

内閣が連帯して責任を負ってはいるが、大臣単独では責任は負っていない。
現状では内閣の負託により各国務大臣が対応しているとしても、
小委員会への対応程度ならば負託を受けるのは副大臣でも良い。

> 「ミスった検討中」は長妻昭さんのこと。

最初から本名で書けよ……

>>522
行政事務について副大臣に仕事を振り分けることが前提であり、
同時に常任委員会本体での議論も小委員会に振り分けることで減少するから
負担は明らかに減るよ。
仕事の分担の意味分かってる?

529 :無党派さん:2015/01/27(火) 21:40:25.19 ID:/vWvIIzP.net
>>528
>具体的な事例を挙げてください。

既にフランス第三、第四共和制と事例を挙げているが、ほんと読まないでレスする奴だな。
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/15897/2/hogaku0070203270.pdf
>常任委員会は各省庁別に設置され、行政府の職務に過度に介入することで各行政庁との癒着が問題となったからであった。

>具体的な工夫の方法は?

委員長と理事を除いて委員を2手(半数程度)に分ければよいだけだと思うけど。
半数程度と何度も強調するのは余りに少ない人数で話しを進めるのもどうかと思うことが理由。

>大臣の仕事を副大臣に振り分けて大臣の負担を軽減すれば
>負担の重さの話だから、あなたの書いた理由は失当。

副大臣を管理する負担が増えるだろ。
内閣の首長だからと言って総理大臣が国務大臣を管理しているわけではないが
国務大臣は副大臣を含む省内や行政事務を管理する責任があるわけですが。
http://blog.livedoor.jp/takami_neko_shu0515/archives/65170045.html
イギリスの下級大臣は日本の副大臣と違ってスタッフ配置だけど統率が大変なのに
それよりも大変な行政事務の権限まで振り分けて統率する方が簡単だと言うのかよ?
また、直接管理する部下の人数が増えれば増えるほど負担が増すのは当然だろ。
ビジネス書に直接掌握できる部下は4〜6人までとあるが、次官級と合わせると現在超える。

>この条文、無任所の国務大臣が防衛庁長官を兼任しているという解釈と矛盾しないよ。

国務大臣には行政組織と行政事務の2種類の分担管理に責任があるんだよ。
前者の責任を負うのが主任の大臣で、後者の責任を追うのが主務大臣な。
防衛庁の『行政事務を分担管理』しているのは国務大臣(主務大臣)の長官で間違いないだろ。
『行政事務を分担管理』する国務大臣のことを普通は無任所大臣と言わないし。

>閣僚が国会に責任を負っているんじゃなくて内閣が国会に責任を負ってるんだよなあ…。

国務大臣は国会に対して説明責任を負っている。憲法63条。
さらに国会に責任を負う内閣の一員として任された行政事務の分担管理に責任がある。

>ここに来て「主務大臣」の用語に切り替えですか???

お前が大臣庁の長官は行政事務を主管していないと、とんでもない出鱈目を書き続けるからと
主務大臣うんぬんだと今と何も変わらなくなるから、使う必要がないと判断しただけだよ。
お前には、無駄に、というか出鱈目に話を広げようとする癖があるよな。

>行政事務について副大臣に仕事を振り分けることが前提であり
>仕事の分担の意味分かってる?

姑息だな。唐突に真逆の主張に切り替えた(!)
お前は>>519で >主管する権限まで与えろとは言っていない。 と、書いているが、
今度は従来どおりのやり方で副大臣に行政事務の権限を振り分ける意見に変わったよな。
国務大臣(主務大臣)だけで、全ての行政事務を遂行するなんて、初から無理だ。
権限を副大臣や大臣政務官、官僚に委任することは、今でも当然している。
ただし権限を委任しても責任はあくまでも国務大臣(主務大臣)にあるけどな。
現在の実行している方法に主張を変更したけど、今と何が違うんだよ?

530 :無党派さん:2015/01/27(火) 21:45:56.95 ID:/vWvIIzP.net
>528
内閣府の分担例がネットに掲載されているように分担は今でもしている。
http://www.cao.go.jp/minister/doc/20150105tanmu.pdf
ほら、こっちには厚生労働省の分担について記事があるぞ。
http://kentakenta.org/pdf/33u.pdf
>副大臣、大臣政務官は、それぞれ厚生担当と労働担当で役割を分担します。
ちょうど厚生労働大臣が退任するときに分割・解体を主張した舛添さん。
とっくに実行済みだが解決したんか?
委員会対応の方だって衆参で副大臣、大臣政務官を組ませて対応していますよ。

中央省庁再編前で、まだ政務次官だった頃は、国務大臣だけで実質対応していたけど
改革前は今のように全く手に負えないなんてひどい話ではなかっただろ。
繰り返すが、お前が言っていることは中央省庁再編後の現在の状態と何が違うんだよ。

しかも小委員会で省内の分掌単位でさらに細かく審議することにするんだろ。
どうして負担が減ることが明らかなん?
常任委員会で委員が2組に分かれるのと、2つの小委員会に分けるのが同じこととでも思っているのか?
委員が入れ替わって片方ずつしか審議しないのと、両方が同時に並行して審議するのとでは、大違いだろ。
条件として日数が同じなのだから、単純に考えて合算した審議時間や対応の負担が、その点だけで今の倍に増すよな。
特に理由もなく委員会として小委員会を2つ作るだけでも議事手続きの事務に関した無駄が発生するし。
まさか、小委員会制にすると負担が減るって、こんな下らないボケがオチではないよな?

531 :525:2015/01/29(木) 13:57:15.86 ID:sK1jM+/M.net
>>526
>地方議会が任命(事実上の間接選挙と変わらない)する方式は駄目なの?
党派性の強い,衆議院や知事選の落選議員とかが任命されて知事と対立したりする図はあまり見たくないな。
フランスの上院は間接選挙だが,地方議員の兼職が多いようだ。
選挙を経ていない人間が政局を動かすのは歓迎されないだろう。

>公選制は選挙することで金を使いより利権や政局を生み出し、少なくとも低コストな運営の上院にはならない。
政党に支持基盤がある場合,利権や政局はどうしたって生じるだろう。終身制にすればある程度は防げるだろうが,導入するのは無理だろう。
上院議員の歳費や必要経費を地方自治体がもつとしても,国民から見た負担は変わらない。議員の総数が増えるなら総コストは当然増える。
選挙費用より国会費の方がずっと多いんだから。
衆参を統合する際の社会的コストも考えれば,新しい議院を一から作るのは割には合わないんじゃないか。

>アメリカの議員とか州間の調整に関数する仕事が多いように見えるが。
>それにドイツの方が連邦に対して相対的な州権が強いけど600人以上の連邦議会議員がいるよね。
アメリカは上下院合わせた数は日本より少ないでしょ。少なくとも地方分権を徹底して中央の仕事が増えたら本末転倒だろう。

>各府省の執行をそれぞれ監視・評価し、所管が重なってしまう領域部分を言うなれば二重チェックするだけの話でしょ。
>グチャグチャに担当事項が絡み合うような話ではないからね。
これが複雑でないなら,例えば厚生と労働で分けても複雑とは言えないと思うが。
横レスになるが,一つの常任委員会を2組に分けるのがアリで,2つの常任委員会に分けるのはナシという理屈がよく分からないな。
委員が入れ替わって片方ずつ審議するということだが,毎日やるものでもないから日程調整はするだろう。

基本的に,「主任の大臣を増やして,複数の所管に関わる委員会も設置する」ということ自体には反対してない。
しかし,「委員会の人数が多すぎるから議論が成立していない」というが問題だとして,定数を減らすことが目的ならほかの方法もある。
そもそも常任委員会の数を増やしてもそれだけでは人数が多いという問題の解決になってない。
委員会を分けることが可能なら,それぞれ2組か3組に分ければ,もうそれだけで人数が多すぎるという問題は解決するんじゃないか。
問題設定と解決方法の結びつきに必然性が見えないのが奇妙だということ。

>例えばと断った話がお前の中では「すべき」に変換されるんだ。
>>488
>スポーツ政策を特定省庁に対応させると既得権益が凄い事になるから絶対反対。
ということから具体的な政策論を視野に入れた話だと思ったが。

>国務大臣の負担軽減、内閣内での行政権の分掌・責任の明確化、委員会の負担分散など総合的に考えたことだけど。
これは実務上の話でしょ。理論上できるかどうかと,実務上どっちがベターかという話は違うもの。

>消費者担当委員会を常任委員会にする動機があって挙げたのか、逆に聞きたいくらいだわ。
政策論は関係なく,構図として防衛庁と同じというだけ。

>日本も府省別の所管に属する事項を所管するとなっているよ。
国会法か衆議院規則にある原則?
衆議院規則には(〜の所管に属する事項を除く。)というのがあるから,議題によって分けることはできるようだが。

532 :525:2015/01/29(木) 14:02:54.24 ID:sK1jM+/M.net
これまでのまとめ。
「常任委員会の定数が多すぎる」←まあわかる
「だから主任の大臣を増やすべき」←常任委員会の数を増やすだけじゃダメなの?
「常任委員会が増えたら主任の大臣も増やさないとダメ。でも複数の省庁が所管する常任委員会はアリ」←どっち?
「それでも定数が多すぎるから2組に分ける」←それがアリなら常任委員会の数を増やす必要なくね?

533 :無党派さん:2015/01/29(木) 16:11:28.59 ID:C4PO8SVe.net
安部氏とその取巻き議員は、意味のない農協改革止めて重要案件に集中すべき

稲田女史地元の福井県の農業関係者さえ怒って当然だ。
稲田議員は、夢の様な農家の所得向上への道筋を具体的に明確に回答すべきではないか

明確な説明は、到底無理だとは思うが


http://www.seisaku-center.net/node/579
日本政策研究センター
農業改革・「大規模化・輸出拡大」論の根拠なき幻想

TPP参加をバネに日本農業の構造改革を行い、大規模化によるコスト削減を実現していけば、
農業を輸出をも視野に入れた「成長産業」に変えていくことができる、という。
だが事実に基づいて検証すると、いかに大規模化し、日本のおいしい米を輸出したとしても、
外国とは勝負にならない。

「大規模化・輸出拡大」論は現実に立脚しない幻想だ。

534 :無党派さん:2015/01/29(木) 20:24:44.23 ID:rZKLCkok.net
>>531
>党派性の強い,衆議院や知事選の落選議員とかが任命されて知事と対立したりする図はあまり見たくないな。

都道府県議会の今の状態を見ても国政の党派的対立の構図は余りない。
地方分権政策を進めるなら参議院の様に農村票が過剰に反映される選挙制度を見直すだろ。
また地域代表型を直接選挙で作ると自民が圧倒的多数になると思われるけど。

>選挙を経ていない人間が政局を動かすのは歓迎されないだろう。

遅延権は議論する時間を延長するだけでしかなく、それを政局とする方がおかしい。
これを政局扱いしたら政策議論を政局と言って妨害しているような話になる。
中央政府が地方自治(地方の内政)へ不当に介入する話を阻止して政局もおかしい。
地方自治はその地域の首長、議会に有権者から任されている。
政局を動かすと言う言葉をこのような状況に該当させるのは不適当かと思われる。

>上院議員の歳費や必要経費を地方自治体がもつとしても,国民から見た負担は変わらない。議員の総数が増えるなら総コストは当然増える。
>選挙費用より国会費の方がずっと多いんだから。
>衆参を統合する際の社会的コストも考えれば,新しい議院を一から作るのは割には合わないんじゃないか。

非直接公選なら俺は国から日当を払う仕組みで良いと思う。
国政選挙は約800億円が投入されているので参議院の年間歳出を超えるだろ。
さらに都道府県単位の選挙区制は衆議院よりも広く、選挙運動に金が要り
それで歳費が低かったら、また金持ちしか議員になれない制度と批判が出る。
それで意地になって重複した審議してきた構造が継続される。
社会的コストって何?

>アメリカは上下院合わせた数は日本より少ないでしょ。少なくとも地方分権を徹底して中央の仕事が増えたら本末転倒だろう。

俺は>452(別の人)からの流れで、議員定数を増やしても良いけど、と言っているだけなんだがね。
アメリカは連邦下院議員の方でも、なんと3つの政策領域を掛け持ちしているぞ。
ドイツは毎回600人以上いるわけだし、地方分権と中央の議員定数は、関係ないんじゃないか?

>これは実務上の話でしょ。理論上できるかどうかと,実務上どっちがベターかという話は違うもの。

『具体的な政策論を視野に入れた話だと思っていたが』『理論上できるか』を問題にしていたと?
もう一人の言葉を借りれば、都合よく切り替える奴だな。
委員会(国会)に対して実質的な責任を負う大臣の負担が軽減されれば常任委員会を増やしても
対応できるのではないか、と、そして先に挙げた委員会(実はドイツの真似だが)を加えたら
話を俺はしていたのだが、伝わらなかったかな?

>衆議院規則には(〜の所管に属する事項を除く。)というのがあるから,議題によって分けることはできるようだが。

国務大臣と連動させる話の>499の継続だろ。
例えば内閣委員会から安全保障会議の所管に属する事項を除くとなっていて当該事項について
安全保障委員会が所管し、所管国務大臣は防衛省大臣に一本化されているよね。
鉄則とまで俺が書いたことに疑問を持っているようだけど、これが鉄則でなかったら
実態として常任委員会制度として機能せずに無意味なものとなってしまうんだよね。
理論上できるかと言うならイギリスがやった(失敗した)ことは過去に来たとき書いたことがある。
言うなれば強引に常任委員会制度とその国が名づけてしまえばいいわけだし。
しかし常任委員会制度として働くはずがない、名目上だけどね。
俺はそういう議論をしているわけでないので、その趣旨が伝わらなかったら悪かったね。
わざと曲解しているふりして続けていることは他の書き込みからだいたい理解できるけど。

535 :無党派さん:2015/01/29(木) 20:27:29.14 ID:rZKLCkok.net
>>534
>常任委員会の数を増やすだけじゃダメなの?

理論上は行政事務を分掌管理(所管)する内閣メンバー(国務大臣)がいればいい。
しかし現在抱えている問題としてマンモス省が所管する事項の他との不均衡がひどすぎる。
これは主任の大臣、所管委員会の双方共に言えることで、対策が必要なまま放置されている。

>「常任委員会が増えたら主任の大臣も増やさないとダメ。でも複数の省庁が所管する常任委員会はアリ」←どっち?

『常任委員会が増えたら主任の大臣も増やさないとダメ。』が曲解だよね。
現状で第一種常任委員会を所管しているマンモス省の国務大臣について職責が全うできないほど
広範囲になっているのに、これ以上の職責を課すことはできないとうのが、俺の主張だよね。
はっきり言って、どうでもかまわない消費者担当を増やす話は、あらゆる意味で
無駄でしかないことで、俺はそんな低劣すぎる反論をされることを思っていなかった。
しかも消費者庁なんて無駄で価値のない官庁の筆頭だ。
http://agora-web.jp/archives/1572937.html
俺としてはこのような低レベルな屁理屈を展開する奴とは馬鹿馬鹿しすぎて出来れば会話したくない。
『ここで盛り上がる話題ではないだろうと』しながら、こんな下らなさ過ぎるレスを続ける理由は何?
>527で聞いても答えなかったけど答えてくれる?

>それがアリなら常任委員会の数を増やす必要なくね?

何度も書くけど委員の半数程度(定足は過半数)は出ているべきと考えているので
>526の下段にある考えから、最低でも2つ常任委員会を増やすってことだよ。
その際には負担が不均衡になっているからマンモス省とその所管する委員会をということね。
次に常任委員会の数を増やさずに定数のみを減らせば当然全員参加のルールは崩れる。

『459=460=473=498=513』てことは小政党の参加機会が少なくなるなどの問題を
無視して、原則全員参加のルールをぶっ壊すことを前提にしているんだろ。
なぜお前が常任委員会制度のルールを壊したいのか、その理由を書かないからぜんぜん知らないが、
俺は議員全員が担当する政策領域を持つ常任委員会制度を支持するよ。

ここは変な因縁を付けてくる2人が自治するようになって昔いた人が消えたの?
あと単発で理由を書かずにスレ違いだとか書いてきた3人か。

536 :無党派さん:2015/01/29(木) 20:50:39.86 ID:rZKLCkok.net
特にムリの大きい国交、総務、厚労の3省を解体して国務大臣の負担を軽減して、
対応(所管)する委員会の審議する法案の量がひどく偏っている問題も解決し、
現在は1委員会当たりの第一種常任委員会の定数が多すぎることもあるので、
それにともない第一種常任委員会を増やしたらどうかと思う。
もとい定数を現在の475より増やすことを考えたらすべきと思っている。

消費者委員会を作る意見も出たが、こんなの作ることに意味があるのか理解できない。
単純に各委員会の定数だけ減らすことは、小政党や無所属議員から国政へ参加する
機会を奪い議員になってもすることがない暇人を作るだけで、今より悪くなると思われる。

この問題は性質的に全体を見てバランスを考えるべき課題だと思う。

総レス数 845
517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200