2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トランプ大統領「メキシコとの国境に壁を作る、キャタピタラー社使って。もちろん日本のコマツ使わない」

1 :無党派さん:2016/11/10(木) 02:09:59.27 ID:wRQkHH82.net
ドナルド・トランプ「日本のコマツは使わないぞ!」
https://www.youtube.com/watch?v=vYYfW4sviQY

2 :無党派さん:2016/11/10(木) 03:01:48.27 ID:mWwv0aZR.net
それはコマッた

3 :無党派さん:2016/11/10(木) 06:33:37.48 ID:9Qmzc+4Y.net
一千万の不法移民を奴隷にして
万里の長城作るなら中国人に作らせ方聞くアルよ!
死んだら人柱として埋め立てついでに埋葬するアルよ!

4 :無党派さん:2016/11/10(木) 09:44:35.49 ID:8cYw5ZdJ.net
緊急レポート!米国大統領選トランプ氏勝利と日本株の大暴落について!
http://ameblo.jp/kurasitoyume/entry-12218042726.html

5 :無党派さん:2016/11/10(木) 11:32:09.52 ID:1UC/TEsc.net
トランプ大統領でアホノミクス完全終了だな
円高が進み、トランプの保護貿易によるアメリカの鎖国化もこれからどんどん進み、
TPPも不透明になって日本の輸出企業大打撃、在日米軍の予算も日本側の負担増

ほんと日本の民主党は政権取るのが早過ぎたな
円高前提で世界経済に左右される不安定な株価なんかに頼らない経済政策や反米路線は今なら受け入れられただろうに
民進党がもう一度これらの政策を掲げて政権を奪取すべきだな

6 :無党派さん:2016/11/10(木) 11:33:23.51 ID:1UC/TEsc.net
小川敏夫先見の明あり過ぎだろ。安倍の代わりに小川が総理大臣になったほうが良いな

2016.9.29

民進・小川敏夫参院議員会長「トランプ氏が大統領に就任した場合、リスクがある」
http://www.sankei.com/politics/news/160929/plt1609290031-n1.html

 民進党の小川敏夫参院議員会長は29日の参院本会議で、安倍晋三首相が今月中旬の訪米中に、
米大統領選民主党候補であるヒラリー・クリントン氏と会い、
共和党候補のドナルド・トランプ氏とは会わなかったことについて「トランプ氏を支持する米国民から批判を呼ぶ。
トランプ氏が勝利して大統領に就任した場合、リスクがある」と問題視した。
「他国の選挙には干渉しないという外交上の礼儀に反する」とも述べた。

7 :無党派さん:2016/11/10(木) 11:34:24.22 ID:1UC/TEsc.net
トランプをスルーしてヒラリーとだけ会って、明日TPPを強行採決しようとしたお笑い無能安倍政権の終わりは近いな


民進・安住代表代行「TPPの承認案をあす(10日に)強行採決したら世界の笑いもの」

民進・榛葉賀津也参院国対委員長「安倍首相はトランプをスルー、失態だ」

トランプ氏“優勢”政府に衝撃広がる

日本テレビ系(NNN) 11/9(水) 17:01配信

 アメリカ大統領選挙は日本時間9日午後4時現在、トランプ氏が優勢となっている。
一方、トランプ氏の優勢が伝わると政府に衝撃が広がった。
新政権の姿勢によっては戦後日本の安全保障の基軸だった日米同盟が揺るぎかねないとして政府内には緊張感が漂っている。

 9日朝、政府高官の一人が、接戦とは言ってもクリントン氏が勝つだろうという見通しを示していた。
しかし、一転、トランプ氏の優勢が伝えられると政府内には衝撃が広がった。
国家安全保障局の幹部は「トランプ氏は何を考えているかわからないし何も考えていないのではないか。
安全保障の問題は最初から話すしかない」と語っている。

 また、TPP(=環太平洋経済連携協定)の行方について、
トランプ大統領になれば発効は難しいという見方が政府内に早くも広がっている。
政府・与党は10日の衆議院本会議でTPPの承認案を採決する方針だが、
民進党の安住代表代行は「あす(10日に)強行採決したら世界の笑いものになる」と話していて影響は避けられそうもない。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161109-00000059-nnn-pol


米大統領選投開票 民進・榛葉賀津也参院国対委員長「安倍首相はトランプをスルー、失態だ」

産経新聞 11/9(水) 15:59配信

 民進党の榛葉賀津也参院国対委員長は9日の記者会見で、
米大統領選で共和党候補のドナルド・トランプ氏が優勢となったことを踏まえ、与党の国会運営を厳しく批判した。

 榛葉氏は、与党が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の承認案と関連法案の早期成立を目指していることについて
「トランプ氏はTPPに絶対反対といっていた。国会でTPPをやっている場合ではない。やっても、何の国益にもならない」と指摘。
「これだけ株が下がってアベノミクスどころではない。可及的速やかに予算委員会を開き、経済問題や日米外交を議論すべきだ」と主張した。

 さらに、安倍晋三首相が今年9月の訪米時に民主党候補のヒラリー・クリントン前国務長官と会談したことを念頭に
「首相は片方のクリントン氏と会談し、トランプ氏をスルーした。これは大きな失態だ」と批判した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161109-00000549-san-pol

8 :無党派さん:2016/11/10(木) 11:35:16.32 ID:1UC/TEsc.net
アホノミクス糸冬了

TPP発効困難に トランプ氏勝利、アベノミクスに痛手
http://www.asahi.com/articles/ASJC95TBFJC9ULFA02P.html

 トランプ氏が当選を確実にしたことで、環太平洋経済連携協定(TPP)の発効は極めて困難となった。
金融市場では円高が進むとの見方も強く、安倍政権の経済政策「アベノミクス」も見直しを迫られる。
米国が主導してきた貿易自由化は大きな転換点を迎え、世界経済への影響は必至だ。

 オバマ政権は、大統領選直後から新大統領が就任する来年1月までの「レームダック(死に体)」期間での議会承認をめざしてきた。
民主党のクリントン候補もTPPに慎重な姿勢を示していたが、オバマ政権中の承認は黙認するとみられていた。

 トランプ氏は大統領選で、「(経済で)やられっぱなしだ。我々は中国と日本を打ち負かす」と繰り返し訴えた。
日本からの輸出が米国の製造業を弱らせた1980年代の日米貿易摩擦の記憶を呼び覚ましたことなどが、
グローバル化から取り残された白人労働者からの支持を得て、勝利への原動力となった。

 発効すれば世界の4割を占める最大の自由貿易圏となるTPPを成長戦略の「切り札」と位置づけ、
国会での承認を急いでいた安倍政権にとっては痛手だ。
戦略見直しは避けられないが、安倍晋三首相の経済ブレーンは「TPPに勝る(成長)プランは存在しない」とため息をつく。

 TPP交渉にあたった甘利明・前TPP担当相はトランプ氏の優勢が伝わった9日午後、
「誰が大統領になろうと、TPPの本質をしっかり分析されれば、参加国に有効なツールであることは理解されると思う」と記者団に強調した。

 日本経済にとっては、米政治の混乱による円高ドル安も懸念材料だ。
トランプ氏は米国の貿易赤字を問題視しており、日本や中国を「通貨安政策」と批判してきた。
大規模な金融緩和で円安が進み、企業業績の回復につながったアベノミクスにも打撃となる。

9 :無党派さん:2016/11/11(金) 14:32:13.20 ID:gtchG3Br.net
>「話が違うじゃないか!」。
>世界中が固唾(かたず)をのんで見守った大統領選の開票終盤、A倍首相のいら立ちが頂点に達した。
>脳裏に浮かんだのは、今年9月の訪米でのクリントン氏との会談。
>クリントン氏側の要請があったためだが、G務省はクリントン氏とだけ会談をセッティングし、トランプ氏を無視。
>次期大統領との顔合わせのつもりだったが、終わってみれば、全くの見当違い。

スポーツ紙だから信憑性は知らないけど
安定思考のサラリーマンじゃあ誰でも同じような発想で動く
議員官僚マスコミ企業職員みんな同じ
誰も責められない

現首相は今までより随分良い方の首相だと思う
再チャレがうまくいって返り咲いたのはたまたまだけど

これから日本人は安定思考を少しは捨てる必要がある
それを誘導するために雇用慣行を契約職員標準型に替えていくこと
もちろん政治家もぐるぐる入れ替わる

10 :無党派さん:2016/11/11(金) 15:41:37.49 ID:vkwOSkzg.net
やはり野田は自由・社民を民進党側に引き込んで民進党が野党共闘を主導しようとしてるんだな。小沢もそれを望んでるみたい
最近は共産が自由・社民を巻き込んで、高い要求を突きつけるようになって来て調子に乗ってたからそれに対抗することは良いことだな

野党連携“三角関係”の行方は? 動く野田氏 小沢氏
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_1107.html

2人の狙いは?飛び交う憶測

「そのうち、また」とされた2回目の会合の日程は、すぐに決まりました。
しかも、野田氏側から小沢氏側にも要請し、会談後、2人が報道陣の取材に応じるというのです。
「何か打ち出したいことがあるに違いない」。記者の直感が働きます。
小沢氏が、かつて旧自由党を党首として率いていた時、当時の民主党と合流する「民由合併」を実現し、その後の政権交代につながりました。
永田町界隈(かいわい)では、「よもや今回も」などという観測も流れていました。そして、行われた2回目の会談。
およそ2時間の会談を終えて、個別に記者団の前に現れた2人は、雨が降る中、店の前で、会談の中身を詳しく説明しました。
早期の衆議院の解散・総選挙もあり得るとして、民進党と自由党で選挙区の候補者調整を急ぐことを確認したというのです。

2人の説明で、私が注目したのは、野田氏のこの発言でした。
「(候補者調整の協議は)自由党、社民党、これは特に加速しないといけない」。
共産党よりも、自由・社民党との協議を優先させる方針を明らかにしたのです。
それを裏付けるように、民進党幹部は、共産党が自由・社民両党を巻き込んで、
高い要求を突きつけるようになって来たことから、逆に自由・社民両党を民進党の側に引き込むことで、
あくまでも民進党が主導する形で野党連携の実現を図る狙いがあると解説しました。

一方、小沢氏の側にも、野党第1党である民進党が、このまま及び腰では野党連携が機能しないと、
主導的に取り組むよう促したいという考えがありました。
過去のいきさつから、完全に仲たがいしたとみられていた野田・小沢両氏の予想外とも言える動き。
思惑に違いはあるものの、両者が互いを利用しながら、今、野党連携を前に進めようとしたことは間違いなさそうです。


カギ握る3者、そして野田・小沢両氏

民進党、共産党、自由党、社民党の野党4党は、近く幹事長・書記局長会談を開き、
改めて野党連携の進め方をめぐって意見を交わすことにしています。
自由党、社民党との協議を優先するとした民進党の方針に対し、
共産党が、どう対応するのかが、当面の焦点となります。野党4党が候補者を一本化した場合、
前回、平成26年12月の衆議院選挙の結果を当てはめると、
50前後の選挙区で勝敗が変わるという試算もあり、自民・公明両党も、野党連携に警戒感を示しています。
それだけに、次の衆議院選挙で、実効性ある連携の枠組みを構築できるのかが野党4党の最大の課題となり、
民進党、共産党、連合の、この“三角関係”から、目が離せない状態が続きます。
また、野田・小沢両氏が、過去の恩讐(おんしゅう)を乗り越えて、
政権交代という共通の最終目標に向けた基盤を再び築くことができるのか。
2人の動向にも、注目していきたいと思います。

11 :無党派さん:2016/11/11(金) 15:45:32.96 ID:vkwOSkzg.net
もうTPPはアメリカ抜きで良いだろ
アメポチ自民はどうせトランプに要求されて再交渉に応じて妥協しまくって売国しまくるんだろうな

米国抜きのTPP発効も=11カ国で条項見直し−メキシコ経済相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161111-00000054-jij-int

 【ワシントン時事】メキシコのグアハルド経済相は10日、ロイター通信に対し、
米議会が環太平洋連携協定(TPP)を承認しなければ、
米国を除外して11カ国で協定を発効する道が検討されると語った。

 次期大統領にトランプ氏が決まり、内向き志向を強める米国に速やかな承認を要望した。

 日米など12カ国が署名したTPPは、
域内全体の国内総生産(GDP)の6割を占める米国の批准が発効条件の一つになっている。
オバマ大統領は来年1月までの任期中に議会承認を得て、批准したい考えだが、
トランプ氏は選挙戦で「TPP離脱」を宣言。
議会多数派の共和党上院トップは9日、年内の審議を見送る意向を表明した。

 グアハルド氏は、米議会の承認が遅れれば、
「他国と(発効条件に関する)制約条項の見直しを協議すべきだ」と語り、
米国の批准を待つ必要はないとの考えを示した。 (了)

12 :無党派さん:2016/11/13(日) 02:41:27.11 ID:p42nTJBO.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
安倍政権は雇用の改善を強調し、アベノミクス効果を高らかにうたう。
しかし、希望する正規の職がなく、やむなく非正規雇用を選ばざるを得なかった労働者は国内で300万人以上に上る。
政権の後ろ盾となっているデータ通り、果たして就労環境は改善されているのだろうか。非正規社員の職場を歩くと、悲鳴の声が上がっていた。
自民党は格差を作り上げて現状も正規は増えずに非正規雇用を
国策的に増やしている割に、非正規雇用の待遇の改善を
行わない無責任政党

http://jiyugaichiban.blog61.fc2.com/blog-entry-151.html
派遣業は現代の口入れ屋、廃止すべき

人材派遣制度は、格差社会を助長するものと、私は見ている。
現在の口入れ屋に過ぎない。やくざ稼業と言えよう。
人材派遣業はピンハネしていると聞く。
はけん110番で見ると
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/indexhkn.htm
非正規雇用は世界的にも類を見ない多さ
消費支出はもはや大恐慌レベル
そして手遅れの少子化

→2015総務省の推計
→15歳未満の子どもの数は、過去最少だった去年よりも16万人少ない、約1617万人(34年連続の減少)

→2015年厚生労働省速報
→婚姻数 47,389件 (前年同月 −13,431件)

http://www.rui.jp/message/31/01/40_903d.html
https://t.co/SbSemFXkoh

売国奴の安倍によって日本は終焉を迎えた現実を直視すべき
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

13 :無党派さん:2016/11/15(火) 06:03:17.43 ID:gszvqHke.net
トランプ氏、TPP離脱など「米有権者との契約」発表
http://www.asahi.com/articles/ASJBR4R23JBRUHBI00F.html

14 :無党派さん:2016/11/15(火) 15:14:51.91 ID:onxqBZGe.net
トランプ氏「就任初日に離脱を発表」
http://mainichi.jp/articles/20161024/k00/00m/030/022000c

15 :無党派さん:2016/11/15(火) 15:21:00.23 ID:D/x50QdI.net
任期満了に伴う柏崎市長選挙は11月13日告示、20日投開票と決まりました。今回出馬を表明しているのは、いずれも無所属で新人、元柏崎市議会議員の桜井雅浩氏(54)、共産党と社民党が推薦する元柏崎市職員の竹内英子氏(47)の2人です。

この選挙の最も大きな争点と考えられるのが柏崎刈羽原発の再稼働問題です。竹内氏は市民団体「原発を再稼働させない柏崎刈羽の会」の一員として活動する反原発派。それに対し、桜井氏は再稼働を認めています。

無所属で新人で元柏崎市議会議員の桜井雅浩氏(54)は早稲田大学卒業後、教員や市議を経て現在は学習塾を経営しています。2004年及び08年に市長選に出馬し原発容認を訴えましたが
いずれも反対派の現市長・会田氏に敗北。さらに2011年の東日本大震災で発生した東電福島第1原発事故を受け、「これまで訴えてきた根拠が崩れた」という理由で政治活動を引退していました。

再稼働の条件に付いて明確な説明がされておらず、一部から不満の声も上がっています。現時点での条件は「国に対し、より一層の安全・安心を求める」「市民の生活や経済が向上するものであること」という内容にとどめています。

共産党と社民党が推薦する新人で無所属の竹内英子氏(47)は、元柏崎市職員で保健師。柏崎刈羽原発の再稼働は認めないと明言しています。

竹内氏は燕市出身。1994年から今年3月まで柏崎市役所に保健師として勤務し、2014年度には福島第1原発事故の被害を受けた福島県大熊町の会津若松出張所に1年間派遣されました。市民に寄り添った経験を活かし、訴えかける選挙戦が予想されます。

前回の投票率は64.93%。今回は?
前回の2012年の選挙では、柏崎原発再稼働に慎重な姿勢を見せた会田氏が3選を果たしました。

一度は姿勢から身を引いた桜井氏と、被災地での勤務経験のある竹内氏の訴えは、どちらが市民の心に響くでしょうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00010000-senkyocom-pol

16 :無党派さん:2016/11/15(火) 21:25:56.93 ID:RDIkj53U.net
TPPとか関係なくオワコンの日本や米国より経済成長著しい中国が世界の中心になるのはもう既定路線だろ
安倍とかバカウヨは現実見ろや。トランプはAIIB参加に意欲的みたいだし、アメリカが参加して日本は梯子外されるかもしれんぞw

TPP発効しなければ中国が中心に〜首相
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20161115-00000053-nnn-pol

 安倍首相は、TPP(=環太平洋経済連携協定)が発効しなければアジアの経済連携の枠組みは中国を中心としたものに移る可能性があるとの見方を示した。

 安倍首相は、TPPが進まなければ日本・中国・韓国やASEAN諸国が交渉に参加しているRCEP(=東アジア地域包括的経済連携)に「軸足が移っていく」として、アメリカがTPPを承認する必要性を訴えた。

 安倍首相(参院・TPP特委)「TPPがなかなか進まないということになれば、
これは重心は、軸足はRCEP(=東アジア地域包括的経済連携)に移っていくのは間違いないわけであります。
RCEPには米国は入っていないわけでありまして、そこのGDP世界最大の国は、米国ではなくて中国になっていくわけです。
その意味におきまして、TPPが1つのモデルにならなければならないというのは、確かなことではないか」

 さらに安倍首相は、アメリカが主導したTPPでは、国有企業に対する厳しい制限や知的財産の保護が規定されているのに対し、
GDPが最大の参加国が中国となるRCEPでは、交渉次第でどうなるか分からないとの見通しを示した。

 その上で「日本としてはTPPの目的・意義についてアメリカや世界に発信していくことによって、
今の保護主義の流れを変えていく」と述べ、改めてTPPの重要性を強調した。


次期米政権、AIIB加盟検討も=トランプ氏顧問が示唆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161111-00000096-jij-n_ame

 【ワシントン時事】次期米大統領に決まったトランプ氏の顧問を務めるウールジー元中央情報局(CIA)長官は、
次期政権が中国主導の国際金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」加盟を検討する可能性を示唆した。

 香港英字紙サウス・チャイナ・モーニング・ポストが10日伝えた。

 同紙によると、ウールジー氏は、オバマ政権がAIIBに参加しなかったことは「戦略上の失敗だ」と批判。
トランプ次期政権は、中国のシルクロード経済圏「一帯一路」構想にも「より融和的に」対応するとの見解を示した。 

 AIIBは創設メンバー57カ国で今年1月に業務を開始。先進7カ国(G7)では日米だけが参加を見送っている。
トランプ氏は大統領選で中国の経済政策を非難していたが、政権発足後にAIIB加盟を検討すれば、日本は対応を迫られそうだ。(了)


中国、APECで攻勢へ=貿易ルールの主導狙う−米政権移行に乗じ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161114-00000117-jij-cn

 【北京時事】米国のトランプ次期大統領が公約通り環太平洋連携協定(TPP)離脱を決めれば、中国に好機となる。

 中国包囲網と言われたTPPの頓挫をにらみ、中国は貿易ルールづくりで主導権確保を狙う。
同氏と14日に電話会談して感触を探った習近平国家主席は、
ペルーのリマで今週末開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、攻勢をかける構えだ。

 「力を合わせてアジア太平洋地域で自由貿易圏を構築すべきだ」。
李保東外務次官は10日の記者会見で、TPP反対を強硬に主張してきたトランプ氏の当選を受け、
率先して貿易ルール策定の「仕切り直し」に乗り出す意欲を示した。

 米国が進めてきたTPPの発効は避けられないと踏んだ中国は、アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)を早期に打ち立てる戦略に転換した。
FTAAPは、TPPと、締結交渉中の域内包括的経済連携(RCEP)を取り込む壮大な構想。
日米が「遠い将来の理想」(外交筋)と認識しているのに対し、中国は具体化を急ぐ。

 習主席はAPEC首脳会議で、米国が加わっていないアジア中心のRCEPを土台に、FTAAPを構築しようと訴えると予想される。
中国は、政権移行を控えて動きの取れない米国に代わって議論をリードすることを狙う。

 一方で、孤立主義を掲げるトランプ氏が米中の役割分担を進めるとの見方も浮上している。
習主席とトランプ氏は、電話会談で両国間の協力強化で一致。
同氏の顧問が中国主導で設立されたアジアインフラ投資銀行(AIIB)への米加盟を示唆したとの報道もある。

17 :無党派さん:2016/11/16(水) 06:45:39.63 ID:5MBEsOeK.net
>>12
2030年には労働者総失業で年金廃止。派遣業者巨額負債で総倒産。電通倒産。石井直逮捕 竹中平蔵・南部靖之・橋下徹・渡辺美樹・吉田秀雄の一族自殺。
『人工知能と経済の未来  2030年雇用大崩壊』 (文春新書) 井上智洋
https://goo.gl/mP1Y9h
第3章 イノベーション・経済成長・技術的失業
日本は衰退する運命にあるのか/第二次産業革命の終わりとポストモダン/AIは雇用を奪うか? など
第4章 第二の大分岐――第四次産業革命後の経済――
第四次産業革命をめぐる覇権争い/全人口の1割しか働かない未来/全ての労働者は飢えて死ぬ など
サラリーマンの賃金下がれば年金も減る「年金減額法案」検討
http://www.news-postseven.com/archives/20161024_459398.html?PAGE=1#container

18 :無党派さん:2016/11/16(水) 14:30:15.89 ID:5EGEz9Jl.net
TPPの重要性「米も再認識すると確信」 安倍首相
http://www.asahi.com/articles/ASJCH6TW8JCHUTFK02K.html

19 :無党派さん:2016/11/16(水) 23:49:33.58 ID:oVRwRuRm.net
トランプ氏を大統領にした場所、ラストベルト
http://jp.wsj.com/articles/SB10043214266851864327604582437752215470304

20 :無党派さん:2016/11/17(木) 08:19:30.85 ID:1Jsrpihn.net
>>12
2030年には労働者総失業で労働貴族消滅。年金廃止。派遣業者巨額負債で総倒産。電通倒産。竹中平蔵・南部靖之・橋下徹・渡辺美樹・吉田秀雄の一族自殺。
『人工知能と経済の未来  2030年雇用大崩壊』 (文春新書) 井上智洋
https://goo.gl/mP1Y9h
第3章 イノベーション・経済成長・技術的失業
日本は衰退する運命にあるのか/第二次産業革命の終わりとポストモダン/AIは雇用を奪うか? など
第4章 第二の大分岐――第四次産業革命後の経済――
第四次産業革命をめぐる覇権争い/全人口の1割しか働かない未来/全ての労働者は飢えて死ぬ など
サラリーマンの賃金下がれば年金も減る「年金減額法案」検討
http://www.news-postseven.com/archives/20161024_459398.html?PAGE=1#container

21 :無党派さん:2016/11/17(木) 08:28:21.10 ID:s0WWIf2h.net
この人は問題ばかり起こす人だな
企業だったら解雇
公務員だったら絶対に出世できない

22 :無党派さん:2016/11/17(木) 08:31:50.87 ID:5BBN+3mi.net
>>21
誰かに雇われている時は、大人しくしているんだろう。

大統領にまで上り詰めるのだから、世渡りには長けているのだと思う。

23 :無党派さん:2016/11/17(木) 09:50:39.95 ID:1Jsrpihn.net
>>12
2030年には労働者総失業で労働貴族消滅。年金廃止。派遣業者巨額負債で総倒産。電通倒産。石井直死刑。竹中平蔵・南部靖之・橋下徹・渡辺美樹・吉田秀雄の一族自殺。
『人工知能と経済の未来  2030年雇用大崩壊』 (文春新書) 井上智洋
https://goo.gl/mP1Y9h
第3章 イノベーション・経済成長・技術的失業
日本は衰退する運命にあるのか/第二次産業革命の終わりとポストモダン/AIは雇用を奪うか? など
第4章 第二の大分岐――第四次産業革命後の経済――
第四次産業革命をめぐる覇権争い/全人口の1割しか働かない未来/全ての労働者は飢えて死ぬ など
サラリーマンの賃金下がれば年金も減る「年金減額法案」検討
http://www.news-postseven.com/archives/20161024_459398.html?PAGE=1#container

24 :無党派さん:2016/11/20(日) 20:08:18.63 ID:2UeKG43W.net
日テレ 2 0 1 6 年 11 月 定 例 世 論 調 査
ttp://www.ntv.co.jp/yoron/201611/soku-index.html

[ 問4]
あなたの支持している政党を教えて下さい。(支持政党がないとき→強いて挙げればどの政党ですか?)
(1) 自由民主党 42.0 %
(2) 民進党 11.5 %
(3) 公明党 3.3 %
(4) 日本共産党 4.0 %
(5) 日本維新の会 1.9 %
(6) 社会民主党 1.1 %
(7) 自由党 0.4 %
(8) 日本のこころを大切にする党 0.1 %
(9) その他 0.0 %
(10) 支持している政党はない 30.7 %
(11) わからない、答えない 4.9 %

[ 問5]
今の衆議院議員の任期は再来年の12月までです。あなたは、いつ衆議院選挙を行うべきだと思いますか?
(1) 年末から年明けに行う 6.0 %
(2) 来年夏までに行う 30.2 %
(3) 来年後半に行う 15.3 %
(4) 再来年でよい 36.1 %

[ 問6]
安倍総理は、約2年後の2018年9月に自民党総裁の任期を終えます。
自民党は、その後もあと3年、安倍首相が続けられるように、
政党の規則を変えて連続3期9年まで、総裁の任期を延長する方針を決めました。
あなたは、この決定を良いと思いますか、思いませんか?
(1) 思う 39.1 %
(2) 思わない 47.4 %

[ 問7]
安倍内閣は、安全保障関連法に従って、PKO・国連平和維持活動において、
離れた場所にいるNGO職員などを助ける「駆け付け警護」や、
他国の軍隊と宿営地を共同で守る新たな任務を、南スーダンに派遣される自衛隊の部隊に加え、
必要な武器使用も認めました。あなたは、新たな任務を加えたことを支持しますか、支持しませんか?
(1) 支持する 33.0 %
(2) 支持しない 53.8 %

[ 問8]
平和維持活動として自衛隊を派遣している南スーダンでは、
今年7月に人道支援関係者らに対する襲撃事件などが発生するなど、治安の悪化が指摘されています。
あなたは、日本が、平和維持活動を目的に、南スーダンに自衛隊の派遣を続けることが必要だと思いますか、思いませんか?
(1) 思う 32.0 %
(2) 思わない 51.5 %

[ 問9] アメリカでの選挙の結果、来年1月に、ドナルド・トランプ氏が、新たなアメリカ大統領になることが決まりました。
あなたは、トランプ大統領が誕生することになったのは、日本にとって、良い方向になるものと思いますか、思いませんか?
(1) 思う 18.9 %
(2) 思わない 43.8 %

25 :無党派さん:2016/11/21(月) 12:42:23.00 ID:uK0zaI32.net
>>22
凡人が判断できる対象ではないから、自分目線で見てはいけない。選挙の勝ちも偶然の部分も大きいし。

破産少なくとも三回、離婚二回結婚三回、大統領選挙参加二回目、三回目の結婚式にはクリントン夫妻出席

親から受け継いだ有り余る財力と、生まれつき恵まれた体力、邪悪かつ直載的で沈思黙考研究の無い性格、しかしビジネスで磨いた反射神経


凡人には分かるはずもない。

26 :無党派さん:2016/11/22(火) 12:49:56.33 ID:P1T48Tc2.net
マジでアメリカはTPP離脱すんのかw
トランプはビジネスマンだから現実路線に舵を切るとか言ってた馬鹿涙目だなw
これからは中国が世界経済を主導することになるな

トランプ氏、就任初日にTPP離脱へ 「代わりに2国間協定を交渉」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000004-jij_afp-int

【AFP=時事】米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)次期大統領は21日、
日米などが署名した環太平洋連携協定(TPP)について、選挙戦の公約通り、「就任初日に」離脱する考えを明らかにした。

 トランプ氏は就任後100日間の優先事項の概略を説明する動画メッセージで「われわれの法を回復し、雇用を取り戻すため、
就任初日に大統領令で実行できる行動のリストを作成するよう、私の政権移行チームに指示した」と述べた。

 その上で「貿易に関しては、わが国に災難をもたらす恐れがある環太平洋連携協定からの離脱の通知を出すつもりだ。
その代わりに、雇用と産業を米国に取り戻す公平な2国間貿易協定の交渉を進めていく」と言明した。

27 :無党派さん:2016/11/22(火) 13:33:57.26 ID:muP7ivAB.net
トランプは真の愛国者だな
頼りがいもあるし

売国しかいないどっかの国とは大違いだ

28 :無党派さん:2016/11/22(火) 13:34:35.20 ID:XfuKUTcJ.net
>>26
無脳キチガイ左翼はまず凡人に成れるよう努力しなさい

29 :無党派さん:2016/11/22(火) 16:44:03.79 ID:P1T48Tc2.net
安倍はトランプに土下座して日本の農産物市場開放という売国をしてでもTPPを続けそうな気がしてきた
もしそうなったら農水族議員が自民党から大量に離党してもおかしくないな

安倍チョン「TPPを続けたいから日本の農産物市場開放をアメリカ様に売り渡します!」


TPP、漂流へ=「日米FTA」の可能性−トランプ氏離脱宣言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000059-jij-int

 【リマ時事】トランプ次期米大統領が環太平洋連携協定(TPP)の枠組みからの離脱を宣言する意向を改めて表明した。

 米国が抜けるとTPPの経済規模は半分以下に落ち込み、
関係者には「事実上の頓挫だ」「存在意義が薄れる」と失望感が広がった。トランプ氏の考えに沿う形で、
日本と米国が2国間の自由貿易協定(FTA)を結び直す必要が出てくれば、TPP交渉以上に農産物などの市場開放を求めてくる懸念がある。

 トランプ氏が大統領選後初めて離脱に言及したことで、
20日に閉幕したアジア太平洋経済協力会議(APEC)議長国を務めたペルーの政府筋は「極めて残念だ」と肩を落とした。
ペルーも加わるTPP署名国は19日に首脳会合を開き、各国が早期発効に向けて国内手続きを進める意志を確認したばかりだった。

 今後、TPP署名国は、米国を除く11カ国による協定発効や、他の国を加えた新たな協定の構築など、
TPPの枠組み見直しを想定した協議を本格化させる。
合意内容を事実上修正する「再交渉」も視野に入れることになり、発効は数年先に遠のきそうだ。
日本政府関係者は「米国がTPPに戻れる仕組みにすることも一案だ」と語り、トランプ氏の翻意になお期待を寄せる。

 トランプ氏は、多国間貿易協定のTPPに代わり、2国間協定に軸足を移すと明言。
厳しい要求を相対で突き付けられる「日米FTA」は、日本が最も避けたいシナリオだ。
トランプ氏が離脱を撤回し再交渉を行う場合でも、
内向き志向が高まる米国内の世論や議会を説得するため、日本が新たな譲歩を迫られる可能性がある。

30 :無党派さん:2017/01/06(金) 17:34:01.32 ID:d0lhNMIx.net
トランプ、ついにトヨタを標的に 「メキシコで製造なら高関税」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/post-6667.php

31 :無党派さん:2017/01/10(火) 14:45:00.32 ID:TNrldYlJ.net
コマツはどんどんアメリカに輸出してやれ!

32 :無党派さん:2017/02/02(木) 10:54:53.44 ID:6M1syCNl.net
日本は為替操作で通貨安を誘導〜トランプ氏
http://www.news24.jp/articles/2017/02/01/10352959.html

33 :無党派さん:2017/02/06(月) 12:30:13.79 ID:d6kaf/sk.net
人数とか扱われ方とかでみると、日本の官僚とアメリカの弁護士は近い。政界でも最多数派。勉強した内容とか仕事の内容は全然違うけど、官僚の6割くらいは法律もかじってはいる。官僚も弁護士ももちろん個人個人違う。
で、財務官僚みたいなヒラリーが土建屋タレントのトランプに僅差で負けてしまった。ここまではある意味定番。そもそも当たっても外れても、外国の選挙結果を当てようとして書いてた奴らは尻軽だろうけど。
問題は、勝者が一線を越えすぎること。一連の言動は、尻軽な性格と、法律を全然勉強したことがない尻軽思考から来る。敗者を責める尻軽がいるけど、外野には永遠に分からないよ。
弁護士はアメリカでも大半の人は儲からない、低コスパ職だから儲かる土建屋がやる必要はない。ただ多くの裁判も経験している割には全然法律を分かっていない。
分かっていたら言わないような事ばかり言う。どうフォローされても、尻軽は支持されないよ。一定以上の思考力のある奴には分かる。
カネや地位に結び付かなくても、黙って勉強しておけば、思考力が付いたのに。会社と違って国は破産できない。まあ大統領個人としてはもう終わっただろう。アメリカ自体、与党自体は、底力があるね。

34 :無党派さん:2017/02/10(金) 22:20:28.62 ID:H0WOfLf7.net
トランプ氏、日米の車貿易「不公平」 赤字解消へ協議
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO12039590U7A120C1MM8000/

総レス数 34
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200