2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電動ガン】技術持ってない奴の集いpart2【整備】

1 :名無し迷彩:2013/12/07(土) 23:00:44.92 ID:IPZe7jMl0.net
ここは技術の無い者をみんなで支えるスレです。


ここでの決まりごとは以下の通り

・ 質問には必ず正確な答えで応える必要はない・・・皆で試行錯誤し皆の技術力UPが期待できる
・ 曖昧な質問にたいしてもこのスレでは応える・・・たとえ誰も分からなくとも一緒に考えよう
・ 整備してきたなかで、後日振り返ると面白かった失敗談や教訓を書き込んでいく・・・これも他の誰かの技術力UPが期待できる
・ ググったらわかるような簡単な質問でも優しく答える・・・2ちゃん初心者や整備初心者に優しくしよう
・ これこれをこうしたら良くなる?みたいな想像(妄想)も扱っていく・・・過疎を防ぐため
・ ジョークを書き込んでもいいが、後でちゃんとネタばらしをする・・・初心者さんの混乱を防ぐため

さぁ、みんなで仲良く楽しくメカボを弄ろう。

2 :名無し迷彩:2013/12/07(土) 23:51:30.53 ID:wTVtBcow0.net
ええっ!

3 :名無し迷彩:2013/12/08(日) 00:46:02.13 ID:mick9BO3I.net
>>1乙!
3ゲトサバイバー

4 :名無し迷彩:2013/12/08(日) 12:49:32.68 ID:ZzmkXSlM0.net
初心者の愚問を玄人(笑)が見下して嘲笑うスレはここと聞きましたが…。

5 :名無し迷彩:2013/12/08(日) 13:00:58.32 ID:YT1luPnI0.net
メカボ?
ああ、ケツに入れるアレの事だろ?

6 :名無し迷彩:2013/12/08(日) 14:34:57.31 ID:eDA9HEYMO.net
前スレ
【電動ガン】技術持って無い奴集まれ!【整備】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1362507493/

7 :名無し迷彩:2013/12/08(日) 21:07:42.87 ID:EOlBGOp70.net
岩手県奥州市・黒石寺の蘇民祭といえば、氷点下のもと、六尺褌一丁姿の男達が五穀豊穣・無病息災を祈願し「ジャッソウ!ジョウヤッサ!」と声をあげ「蘇民袋」と呼ばれる護符の入った麻袋を奪い合う勇壮な祭で、無形民俗文化財として国に指定されている。
祭のあと、男達は集会所に集まり、普段着に着替え、飲み合う。
六尺は、激しい祭でドロドロボロボロになるから、使い捨てで、ゴミとして出される。
>>1はいつもそれが狙いだ。
捨てられている六尺の、できるだけ汚れてる奴を10数本ほど、こっそりさらって家に持ち帰る。
そして、深夜、>>1一人の蘇民祭が始まる。
>>1はもう一度汚れた六尺のみ身に付け、部屋中にかっさらってきた六尺をばら撒き、「ウォーッ!」と叫びながら、六尺の海の中を転げ回る。
汚れた六尺は、雄の臭いがムンムン強烈で、>>1の性感を刺激する。
前袋の中のマラは、もうすでに痛いほど勃起している。
六尺の中に顔を埋める。
「臭ぇ!」
汗臭、アンモニア臭や、股ぐら独特の酸っぱい臭を、胸一杯に吸い込む。
「たまんねぇ」
「臭ぇぜジャッソウ!雄野郎ジョウヤッサ!」と叫びながら、前袋ごとマラを扱く。
嗅ぎ比べ、一番雄臭がキツイやつを主食に選ぶ。
その六尺には、我慢汁の染みまでくっきりとあり、ツーンと臭って臭って堪らない。
その六尺を締めてた奴は、祭で一番威勢が良かった、五分刈りで髭の、40手前の、佐藤真治さんだろうと、勝手に想像して、鼻と口に一番臭い部分を押し当て、思いきり嗅ぎながら、「佐藤さん臭ぇぜ!俺がいかせてやるぜ!」と絶叫し、マラをいっそう激しく扱く。
他の六尺は、ミイラのように頭や身体に巻き付け、佐藤さんの六尺を口に銜えながら、「ウォッ!ウォッ!」と唸りながらマラを扱きまくる。
そろそろ限界だ。
>>1は前袋からマラを引き出し、佐藤さんの六尺の中に、思いっきり種付けする。
「どうだ!気持良いか!俺も良いぜ!」と叫びながら発射し続ける。
本当に佐藤さんを犯してる気分で、どすこい熊太郎なんかよりムチャクチャ気持ち良い。
佐藤さんの六尺は、>>1の雄汁でベトベトに汚される。
「佐藤!貴様はもう俺のもんだぜ!」
>>1の祭が済んだあと、他の六尺とまとめて、ビニール袋に入れ押し入れにしまい込む。
また来年、祭で六尺を手に入れるまで、オカズに使う。
押入れにはそんなビニール袋がいくつも仕舞ってあるんだぜ。

8 :名無し迷彩:2013/12/10(火) 16:57:15.49 ID:dVf2H4jI0.net
前スレでPSG-1のタペットプレート数年間酷使して軽く叩かれたものだけど

今度はワントリガーで二発出るようになってしまった
一回目引くとパンパッ!って二発
二回目引くとギュッ!ってピストン後退して発射なし

ヒューズに異常はない。バッテリーはマルイのニッスイ

なんでだ?

9 :名無し迷彩:2013/12/10(火) 20:59:10.50 ID:4DDKF6N/O.net
ニッスイは満充電だとパワーありすぎなんじゃね?
暫く自己放電させてから繋いでみたら

10 :名無し迷彩:2013/12/11(水) 15:45:02.77 ID:N/+b98J+0.net
パワーが有り余ってるってことは、スプリング強いのいれたら治るかな?
でもそれだとパワーがやばいか・・・?


というかモーターを強化品いれたらいいのか?

11 :名無し迷彩:2013/12/11(水) 17:57:46.87 ID:2mfwuKm40.net
PSGに入ってるモーターが何か解かって言ってる?

12 :名無し迷彩:2013/12/12(木) 01:11:52.81 ID:ItflebuD0.net
あれ?PSG-1用の商品なかったけ?
思い切ってG3系とニコイチしようかな・・・・


パーツ手に入り難すぎ・・・タペットプレート一つ手に入れるのに半年かかった・・・

13 :名無し迷彩:2013/12/12(木) 02:54:49.13 ID:Fydey5HrO.net
カットオフレバーの作動タイミングを早めると治る。

ネオジム磁石を使った社外モーターなら、
通電カット後直ぐに止まるのでオススメ。

後、逆転防止ラッチが二カ所しかないので増やすと良い

ベベルギアはver1と共用

14 :名無し迷彩:2013/12/12(木) 15:24:12.99 ID:knTgLUWh0.net
色々な情報ありがとう

それぞれggってみる

15 :名無し迷彩:2013/12/12(木) 23:12:53.30 ID:ScBq6K730.net
技術だけじゃ無く常識も無いのか?前スレ終わってから移れよ

16 :名無し迷彩:2013/12/13(金) 10:40:43.50 ID:nLxVsJkki.net
○イのM4 RISが箱出しで初速75m/sくらいしか出ないんだけどどうしたら上がる?

17 :名無し迷彩:2013/12/13(金) 13:30:33.25 ID:dBqj1MYx0.net
75も出ていると思えばいい

18 :名無し迷彩:2013/12/13(金) 13:33:34.48 ID:QfpopaNO0.net
電話して聞いてみろよ、75m/sですが適正ですか?って
適正だって言われたならバネ変えたらいいじゃん

19 :名無し迷彩:2013/12/13(金) 14:12:45.91 ID:hMbwcmdO0.net
>>17
奇才現る

20 :名無し迷彩:2013/12/13(金) 22:25:07.76 ID:lobsUYwd0.net
>>17
実際、マルイのスタンダードなんてそんなもんじゃない?


新品でそれならちと遅めだが、中古ならそんなもん

21 :名無し迷彩:2013/12/13(金) 23:01:09.97 ID:yknHMK+l0.net
>>16
HOPを緩めて、0.2gと書いてあるBB弾を買って、もう一度チャレンジ一年生

22 :名無し迷彩:2013/12/15(日) 03:25:11.74 ID:SkzxotHr0.net
弾速計が悪い可能性

23 :名無し迷彩:2013/12/16(月) 09:37:44.99 ID:b9wPtb/r0.net
・エ糞ルのような径の小さい弾
・エ糞ルのような表面がガサガサな弾
・寒さでパッキンが硬化してる
・ホップが掛かってる

これらが組み合わさると0.2でも75の可能性もある

24 :名無し迷彩:2013/12/16(月) 23:24:49.57 ID:KTqyo0SR0.net
表面がガサガサってwww
そんなものあるわけないじゃんwww嘘乙www

25 :名無し迷彩:2013/12/17(火) 16:55:15.09 ID:Ow5DzJj60.net
>>24
BBボトルからローダーに流し込んだとき明らかにワックス有りのマルイより出が悪い
エクセルはそれが無いから表面の摩擦抵抗が大きい=ガサガサって事だろ

エクセルしか使ってないから他との違い分かってないの?

26 :名無し迷彩:2013/12/17(火) 20:13:44.57 ID:JkDTj0UQO.net
>>25
あれやっぱりローダー内で引っ掛かるよな。
あの弾しか使えないとこじゃ、装弾が遅くて嫌になる。

27 :名無し迷彩:2013/12/18(水) 02:39:46.08 ID:ykV2optA0.net
>>25
逆。
マルイしか使ってないからそれが普通だと思ってた








(ワックスかかってたこと知らないなんて言えない・・・)

28 :名無し迷彩:2013/12/18(水) 03:28:59.35 ID:ezVmKid90.net
>>27
ワックス掛かってる弾があるのは知ってた
マルイがそれだとは知らなかった
ていうかBB弾って本当に割れるんだね
今まで回収して再利用してたけどこの前散弾になってびっくりした
10禁止の頃はそんなことなかったから油断してたよ

29 :名無し迷彩:2013/12/18(水) 03:32:01.42 ID:ykV2optA0.net
>>28
的にもよるけど、大体三回使ったら割れてくるきがする

30 :名無し迷彩:2013/12/18(水) 03:37:38.28 ID:ezVmKid90.net
>>29
多分三回目だったな、俺も
撃っては拾って撃っては拾ってでやってたから
それ以降は一回撃ったらペットボトルに詰めてプラスチックゴミが出せる日に捨ててるよ
宅撃ちだからバイオじゃなくていいのがいいよね

31 :名無し迷彩:2013/12/18(水) 04:45:02.02 ID:2j9AyburO.net
例え1回しか撃ってなくても
フルオートなら跳ね返ったのが
次に飛んできたのに当たるとか良くある

32 :名無し迷彩:2013/12/20(金) 03:39:21.04 ID:7DCvxUi00.net
PSG-1の者だけど、接点関係磨いたら治った。

一度バラシて、磨いて、組んでるから詳しい原因は不明だけど
接点関係は綺麗にしておいたほうが良いと改めて思った




発射のキレが体感するほど変わるって、どんだけ汚れてたんだよ・・・

33 :名無し迷彩:2013/12/20(金) 20:40:49.43 ID:SKbcDiqSi.net
セミで弾ポロする症状が出たので、バラしてみたらノズルの内部がやたら汚れてた

内部を一通り清掃して組み直したら一応治ったけどやっぱり汚れが原因なんかな?
定期的な清掃をするようにしなきゃダメってことか

34 :名無し迷彩:2013/12/21(土) 05:22:52.73 ID:s8KQeXJg0.net
汚れて弾がでなくなることは稀によくあるが、汚れて弾ポロは聞いたことないな
オイル汚れならあり得るか?


弾ポロしてもしなくても定期的な清掃は当たり前

35 :名無し迷彩:2013/12/21(土) 12:33:56.77 ID:xRzgZzxS0.net
そこまで出来るのにこのスレに居るとか…

36 :名無し迷彩:2013/12/21(土) 15:04:53.19 ID:s8KQeXJg0.net
このスレは初心者が熟練者に指導してもらうスレでもあるんだぞ

37 :名無し迷彩:2013/12/21(土) 23:48:28.27 ID:JSnS2G0Fi.net
組み立てがうまくいかなくて四苦八苦したんですけどね。
トリガースイッチ?がうまくはまらずイライラしましたわ
結局、原因もわからずですし。
定期的な清掃を心掛ける事にします。

技術というより知識が足りてないせいで適切な処置ができないパターンが多いですわ

38 :名無し迷彩:2013/12/22(日) 02:05:08.44 ID:b5r9hOi90.net
PSG-1の者だけど、PSG-1ってちょっと燃費悪すぎない?
燃費の改善って何をしたらいいのか教えてほしい。


質問ばかりして申し訳ない

39 :名無し迷彩:2013/12/22(日) 02:13:57.38 ID:pTadA1At0.net
もう窓から投げ捨てろよ…

40 :名無し迷彩:2013/12/22(日) 02:40:04.50 ID:b5r9hOi90.net
実戦投入が最終目標やで

41 :名無し迷彩:2013/12/22(日) 15:53:44.74 ID:84p9MBGtO.net
>>40
大容量の電池使え
お前でもできるだろ?

42 :名無し迷彩:2013/12/22(日) 18:52:51.69 ID:b5r9hOi90.net
外付けのバッテリーケースとか使いたくない・・・
燃費改善ってなにすりゃいいんだ?
配線し直しか?

43 :名無し迷彩:2013/12/22(日) 21:02:20.05 ID:EfML4fZa0.net
バッテリー二本買えばいいじゃない

44 :名無し迷彩:2013/12/22(日) 21:23:29.86 ID:b5r9hOi90.net
>>43
それしかないか(´・ω・`)

45 :名無し迷彩:2013/12/26(木) 06:50:18.25 ID:5halv5do0.net
リア友に「リポバッテリーってなに?」って聞いたら
「お前なら家を燃やすからやめとけ」って即答された(´・ω・`)


結局リポバッテリーってなんなんだよ(´・ω・`)

46 :名無し迷彩:2013/12/26(木) 10:44:23.61 ID:Ey5L/IbJi.net
>>45
お前なら家を燃やすからやめとけ

47 :名無し迷彩:2013/12/26(木) 10:53:11.33 ID:bGAAzvsh0.net
ダッシュと燃費が違うんだ
詳しくはググれ

48 :名無し迷彩:2013/12/27(金) 10:22:09.45 ID:am4uTqf6O.net
>>45の友人は有能だな

49 :名無し迷彩:2013/12/28(土) 08:16:42.53 ID:mZ03cZCE0.net
>>45だけど、調べてみた・・・

確かに俺の充電の仕方は家を燃やしかねなかったわ・・・

↑ベッド入る前に前に挿して寝てる間充電

50 :名無し迷彩:2013/12/28(土) 15:13:19.91 ID:CK53d7Z/0.net
>>49
前に挿す?・・・ゴクリ

51 :名無し迷彩:2013/12/28(土) 21:34:43.57 ID:EH/j5zxa0.net
>>50
悔しいが吹いたwww

52 :名無し迷彩:2013/12/28(土) 23:21:02.87 ID:mZ03cZCE0.net
>>50
全然気づかんかったwww

53 :名無し迷彩:2013/12/29(日) 04:19:04.96 ID:LBEt0XsS0.net
こんどG3A4買おうかなと思ってるんだけど、フルオートのサイクル遅くするにはどうしたらいい?

54 :名無し迷彩:2013/12/29(日) 11:25:46.01 ID:HOmHAr0P0.net
>>53
モーターを遅いのに変える、メカボ分解できるならギアもトルク重視の回転遅いのに変える

55 :名無し迷彩:2013/12/29(日) 19:57:20.84 ID:gOiza+iB0.net
電圧の低いバッテリー使うのが一番簡単じゃないかな

56 :名無し迷彩:2013/12/29(日) 21:34:12.70 ID:dOs6WYAci.net
それだとレスポンス遅すぎトリガーロック頻発になりそう

57 :名無し迷彩:2014/01/01(水) 18:46:29.03 ID:AaVhPsYw0.net
そこで机モーターですよ

58 :名無し迷彩:2014/01/02(木) 23:51:05.49 ID:zS1379pEP.net
>>53
電子制御にする。
その用途だったら、Extreme-Fire SW-CHEETAH2Nを使えば
通常のFETを後付けするぐらいの手間で
セミのレスポンスを落とさずに、サイクルコントロールができる。

59 :名無し迷彩:2014/01/03(金) 21:30:08.63 ID:OuC+Juao0.net
>>58
その手もあったか

60 :名無し迷彩:2014/01/08(水) 02:01:02.22 ID:m/uJLae+0.net
VFCナイツのメカボを分解後、組み上げて
以降、セミで撃った時に一瞬セーフティに
なりかけて、発射される現象が起きるよう
になりました。再度分解し、よく見てみた
らストッパーアームがトリガーに引っかか
り、強くトリガーを引くことで、ストッパ
ーアームが解除され、セミ発射になってい
るようでした。フルは普通に撃てます。ど
んな原因が考えられるのでしょうか。

61 :名無し迷彩:2014/01/08(水) 08:16:42.65 ID:9QKOgyF70.net
>>60
漏れもそれで3日悩んだわ
結果としては分解した覚えの無いストッパーを逆に付けてみたら直った
分解前は快調だったのにね

62 :名無し迷彩:2014/01/12(日) 00:09:11.91 ID:iZWrMemM0.net
いろいろとやらかしてきたSG550の者だけど

バッテリー空にするために空撃ちしてたら折りたたまれたシムが一枚分、銃口から発射されてでてきた・・・
これはいったいどういうことだ

63 :名無し迷彩:2014/01/12(日) 04:39:36.07 ID:62m1WYqf0.net
ギア組む時にメカボにくっついてたシムをどかしてしまったか
組む際にギアからシムが落ち、くっついてないのをきづかずに動かしてしまったか

64 :名無し迷彩:2014/01/12(日) 07:22:12.62 ID:qKCncFac0.net
どういうこと?とか考える前にさっさとバラしてシムの確認とギアやプレート、チャンバーにバレル
通ったと思う所に傷がないか確認したほうがいいんじゃね

65 :名無し迷彩:2014/01/12(日) 23:02:03.17 ID:eX6WG/h50.net
>>64
実は、度重なる分解のせいで、所々のネジが逝きかけで、極力分解はしたくないんだ・・・
バレルは傷なくて、メカボもノイズがないから>>63の言うようにシムが落ちてたっぽい

シムが出てくる前も後もノイズが一切なかったから、もしかしたらずっとノズルに挟まってた可能性もある(俺のシグは中華)

66 :名無し迷彩:2014/01/13(月) 07:47:34.64 ID:dmYw4OZ90.net
ネジ買ってこればええやろ…

67 :名無し迷彩:2014/01/13(月) 22:11:50.41 ID:fN7nwpChO.net
細かい話ネジじゃなくてネジ穴の方が駄目でもそれ用の補修剤探すという手もある。

68 :名無し迷彩:2014/01/13(月) 23:00:04.44 ID:S3hBfFD10.net
というかサイズの合った工具使わないと何度ボルトを変えても一緒だぞ。

69 :名無し迷彩:2014/01/14(火) 05:04:25.17 ID:jQlRF2AK0.net
>>68
やはり百均工具はやめておけということか・・・

70 :名無し迷彩:2014/01/14(火) 09:08:31.07 ID:U99Xq/g0P.net
バトンの凄腕チューナーは100均工具を使いこなしてるから大丈夫だよ

71 :名無し迷彩:2014/01/14(火) 14:55:34.95 ID:zhkhT4H+O.net
弘法筆を選ばず
※バトンは弘法に含まれません

72 :名無し迷彩:2014/01/14(火) 16:32:04.77 ID:+ZpdGtkf0.net
その例えの本当の意味は
『悪い道具では悪いモノしか出来ない』だぞ?

73 :名無し迷彩:2014/01/14(火) 19:37:11.79 ID:MGUrgSVw0.net
まず問題を切り分けた方がよくない?

シリンダを加速シリンダ使っているかどうかは分らんが
加速ポートから入り込む可能性は少ないだろ。
すると組みつけの際ピストンヘッドorシリンダ内部に張り付いていた
ことが考えられるが、シリンダヘッドのノズルを通る大きさなのか、
またその大きさとしてノズルを塞ぐ事無く排出される可能性も
少ないのでピスクラは起きていないのか。

ま、あくまで可能性のはなしな。

メカボから出てくる可能性の低さからおれはマガジンに混入していた
可能性を疑うが。
チャンバーやパッキンははいずれにしても点検か交換だろ。

74 :名無し迷彩:2014/01/15(水) 03:58:12.97 ID:hPCQz7HR0.net
ここに出入りする者として失格かもしれないけど
シムが出てきてから300発ほど撃ったけど何ともないからまだ何にもしてない
チャンバーとかパッキンは、先日電気なまず組んだ時に見てみたけど異常なかった

組むとき何度も確認したんだよな・・・ずれてないか・・・
あと、余分なシム持ってないから外部からの混入はない
パーツクリーナー切らしてるから今度買ってきたら点検しようと思う

75 :名無し迷彩:2014/01/15(水) 05:44:48.23 ID:B7LOqzTW0.net
>>72
嘘つき

76 :名無し迷彩:2014/01/15(水) 06:58:01.69 ID:hPCQz7HR0.net
>>72
俺も騙された

77 :名無し迷彩:2014/01/15(水) 11:39:36.85 ID:f/bMlIZi0.net
折りたたまれ方にもよるが、綺麗に二つ折りとかなら輸出のデチューンのために
チャンバーとメカボの間に挟んでエア漏れ起こさせて1J以下にしたとかは考えられないか?

銃口から出たからといって発射されたとは限らんし、インナーとアウターの間を通ってポロッって感じかもしれない

メカボ内にシムが混入してギアに噛んだとかならもっとズタズタになってそうだし

 

78 :名無し迷彩:2014/01/21(火) 23:23:00.85 ID:u3682NPO0.net
超初心者な質問なのですが、スプリングカットしたあとのヤスリ掛けってどの程度するべき?
ピストンヘッド接点箇所のカドを取ったけど、ショップで加工してるぐらい真っ平らにするのかな。

79 :名無し迷彩:2014/01/21(火) 23:44:11.23 ID:+nlwvN4E0.net
初心者的には適切なスプリングを買ってくれ

80 :名無し迷彩:2014/01/22(水) 07:00:02.26 ID:qzN1qmS30.net
スプリングガイドの方に向ければいい

81 :名無し迷彩:2014/01/22(水) 10:43:41.00 ID:EuwG9Gfl0.net
スプリング切ってそのままだと、ベアリング付きのスプリングガイドとの相性で、
バネがベアリングの部分まで噛みこんでしまって、動作しなくなるよ。

苦労する割にメリット無いから、新品買う方をお勧めするわ。

82 :名無し迷彩:2014/01/22(水) 12:29:40.63 ID:WPYFX+do0.net
>>79-81
回答さんくす。
加工無しで適切な初速出るやつ探します。

てか、みんな優しいな。

83 :名無し迷彩:2014/01/22(水) 12:37:29.82 ID:9KNOpklHO.net
切断面なんか内側に折り込んで、ピストン側に入れりゃいいだけじゃん

84 :名無し迷彩:2014/01/22(水) 19:17:37.70 ID:s1dJ+kFV0.net
>>83
それやってみたけど、スプリングが固すぎて出来なかった
特殊な工具でやってるのかな?

85 :名無し迷彩:2014/01/22(水) 23:39:06.61 ID:9KNOpklHO.net
>>84
100均のペンチと握力だよ

86 :名無し迷彩:2014/01/23(木) 02:24:38.63 ID:mAF6oxF10.net
>>85
たくまし杉惚れた

87 :名無し迷彩:2014/01/26(日) 22:24:17.69 ID:9EFus6mQO.net
RPKのピストンをライラのハードピストンにしたら初速が20m/sも落ちたぜ
元は、ピストンヘッドは最初から着いていた給排気仕様、ピストンと重りはマルイ純正でピストン以外は変更なし
何でだろう?

88 :名無し迷彩:2014/01/26(日) 23:01:46.17 ID:N8d9i7lV0.net
>>87
スプリング組まずにメカボ閉めて前後にスムーズに動くか?
いや、というのも俺も最近ライラのハードピストンを海外製電動ガンに組み込んだんだ。
そしたらピストンが太いのかメカボのピストンレールとのクリアランスが殆ど無くて摺動抵抗が大き過ぎることがあってな
(要するにピストンが大きくてメカボの間に挟まって動かない状態だった)

89 :名無し迷彩:2014/01/27(月) 01:09:15.43 ID:sDTLoBprO.net
>>88
確かにマルイのに比べ動きが悪かったかもしれん。
してそれはどう対処した?

90 :名無し迷彩:2014/01/27(月) 01:09:31.99 ID:3mvKEBMu0.net
ライラのはマルイのメカボ準拠で作ってある
よって、マルイノーマルピストンと同等か若干大きめ

海外コピーモノはメカボ内寸が小さめなのが多い
ギヤのシムの調整代が無かったりタペットプレートやピストンの動きに問題が出ることが多々ある

91 :名無し迷彩:2014/01/27(月) 07:37:54.26 ID:2xk6HnGE0.net
>>89
当ってる所削るか窓から投げ捨てろ

92 :名無し迷彩:2014/01/27(月) 12:09:41.95 ID:cmBW3vQ20.net
SG550からシムが出てきたの者だけど

メカボ開けてみても異常はなかった
シムも全部あった


やはりノズルに詰まってたのかも

93 :名無し迷彩:2014/01/27(月) 17:16:00.36 ID:MDxC7H/10.net
余ったパーツでハイサイ仕様にしようとやってるんだが、もう全く解決しない

初速が70以上に行かないから、エア漏れかと思ってメカBOXをあちこち気密チェックしたが
シリンダーヘッドにシールテープしたり、ピストンヘッドのOリングを純正・システマ・ANGELのやつを少し広げた奴にしたり
ヘッド自体もアルミ2種・ANGELのサウンドレスとかやったり、ノズルも純正・ライラとSHSと替えたりしても全く変化が出ないんだが

KMの1JスプリングにPDW向きでテフロン加速シリンダのEGバレル208mmだし、セクターカットしてても少なくとも85M/s以上はまず出る筈なんだが…
一体何が悪いんだろう? 本気で泥沼のスタンダードG36C

因みにスプリングは使用3ヶ月くらいで外は1・2回使ってからストック行き

94 :名無し迷彩:2014/01/27(月) 17:34:25.92 ID:BRADyqHk0.net
>>93
分らなくなったら怪しいところを順番にノーマルに
戻してみるといい。
>>93のケースだとシリンダ→シリンダヘッド→ピストン→ピストンヘッド→ノズル→チャンバー
→パッキン→バレル→フレーム といった順くらいで。
因みに俺は
シリンダの歪み、シリンダ内壁への高粘度G付着やピストン重量の低下による
ピストン前進スピードの低下、シリンダヘッドのノズル曲がり(アルミ製)、
チャンバー磨耗
で初速が出なかった事がある。

ガンバレ

95 :名無し迷彩:2014/01/27(月) 20:08:13.74 ID:cmBW3vQ20.net
セクターカットってなに?

ハイサイ関係の記事でよく見る気がするんだけど

96 :名無し迷彩:2014/01/27(月) 20:34:53.37 ID:DU2PBalL0.net
パイプカットみたいなモンだ

97 :名無し迷彩:2014/01/27(月) 22:23:23.67 ID:2xk6HnGE0.net
>>95
その名の通りセクターギヤの歯数減らしてピストンをショートストローク化することだ
回転数は上がるが、当然そのままだとバネの縮む量が減るしエア量も減るので初速は下がる

98 :名無し迷彩:2014/01/27(月) 22:24:31.15 ID:2xk6HnGE0.net
>>93
ここよりハイサイスレの方が詳しく聞けるんじゃないか?

99 :名無し迷彩:2014/01/28(火) 13:53:42.16 ID:lECEWE500.net
マルイのM14のストックにネジ穴あけたいんだけどやっぱホームセンターでドリルとか借りた方がいいかな?
リューターで頑張ればいけるかな?

100 :名無し迷彩:2014/01/28(火) 14:52:26.09 ID:czedbdlM0.net
リューターじゃ正確な太さで開けられないから絶対ダメ
3mm程度までの細い穴なら百均のドリルや田宮のピンバイスでも十分なはずだけど、どんな穴開けるん?

101 :名無し迷彩:2014/01/28(火) 14:54:46.95 ID:lECEWE500.net
アンダーレールを付けたいんだ
市販の奴だと位置が前過ぎるから手前に自分で付けようと思って

102 :名無し迷彩:2014/01/28(火) 16:10:45.97 ID:czedbdlM0.net
その位置ならフォアグリップ専用だよな
ライトやLAMをつけないなら精度要らないから簡単なはず。

レイル固定用のネジってM4とかM5だよな
安価なホビー用ピンバイスだと3.5mmくらいが限度だから無理っぽいね。
ホムセンでボール盤が借りられるならそれが一番良いと思うけど、
樹脂相手なら、六角チャックのドライバーと木工用のドリルビットを買う、という手もある。

103 :名無し迷彩:2014/01/28(火) 22:29:21.89 ID:Erlbji920.net
g&gのCM16のメカボををカスタムしてるんだけど、もうお手上げです

元CM16 レイダー
無理やりフロント配線にしています
内部カスタムは
13/1 ハイスピードギアを組み込みノーマルのノズルが破損した為アルミに変更
ベアリング付きスプリングガイド
スプリングはアングスの0.9jスプリング
モーターはg&gのまま シリンダー、タペットプレート、軸受けもです

シム調整しつつ何回も組み直しても、ギアが噛むような「カコッカコッ」としか動きません
まれに動くけどまたカコカコいう

104 :名無し迷彩:2014/01/28(火) 22:59:03.66 ID:lCxi6fio0.net
一回元に戻してみろ
戻せないなら、『元々まともに組めていない』

つまりお前さんじゃ無理なワケだからショップに頼め

105 :93:2014/01/28(火) 23:27:02.15 ID:W0Ij64kW0.net
>>94
シリンダー周りはエア漏れしてる気がしないんだが
少なくとも自分の指でピストン押し上げてもノズル付けた状態で指で塞げば
ノーマル以外のノズルでは前に進まなくなる位には気密しっかりとれてるし

シリンダーグリスは全電動でくそ高いフッ素グリス(4g1500円)使ってる。
もし完全に乾いたとしてもワックスが効いてるみたいにツルッツルを長期維持しちゃう様な奴で錆止め効果も多分ある

ピストン重量はヘッド込みで20g程度だから普通だと思う
シリンダの歪みはどうなんだろう…一応ノーマルでやってみる。シリンダヘッドは真鍮製しかないが一応ノーマル残ってるし変えてみる
あとチャンバー摩耗ってどこが摩耗するんだ?今まで一度も不都合出た事無いから知識も経験も無いんだが
その時の具体的な内容覚えてたら教えてほしい

106 :105:2014/01/29(水) 01:32:30.89 ID:aST3Rcf20.net
メカボの吸排気系のみ全部ノーマルに戻せたから戻してみたが(グリスもノーマル)
初速68M/sだは・・・・・撃沈
秒28くらい回るからスタンダード系パーツがロックしないかヒヤヒヤしたがセミのみだったからか無事済んだけど…

これもうチャンバー・バレル周りだろうか?
正直かなり疲れてきた('、3_ヽ)_

107 :名無し迷彩:2014/01/29(水) 04:54:08.44 ID:ZqxjDhL0O.net
チャンバーとかメカボ位置が悪くて
ノズルがパッキンまで届いてないとか
届いてるけど緩いとかじゃね
あと実はホップパッキンが破れてるとか

108 :名無し迷彩:2014/01/29(水) 05:48:38.62 ID:aST3Rcf20.net
そう!まじ破れてたわwwwwwwww
今までず〜〜〜っと格闘してて、1時間前くらいに取ったり付けたりを繰り返してたら
小さい切れ目が入ってるのをやっと発見した(

しかも今パッキンの余裕が無いから結局無駄な時間を過ごしただけという…折角の今日の休みが睡眠で終わった気しかしないは
パッキンの破れとか5年以上やってて初めて起こった奇跡そしておやすみなさい

109 :名無し迷彩:2014/01/29(水) 05:50:37.86 ID:NPqZz4PL0.net
パッキン破れだけでそこまで落ちるもんなん?

110 :名無し迷彩:2014/01/29(水) 09:12:01.74 ID:ZqxjDhL0O.net
バレルのホップ窓の付近が破れてたら結構抜けるんじゃね?
ホップアームが動く空間があって外まで通じる隙間もあるし

111 :名無し迷彩:2014/01/29(水) 19:47:14.23 ID:Vsb+DwrM0.net
困ってるから書き込みしたのに
ここそういうスレじゃないのかよ

112 :名無し迷彩:2014/01/29(水) 19:50:34.27 ID:YapdDhkqO.net
パッキン破る奴初めて見た奇跡

113 :名無し迷彩:2014/01/29(水) 20:27:49.97 ID:ki/YHASm0.net
>>102
遅くなってすいませんが101です
アドバイスありがとうございました
すなおにホムセン行ってサイズ合ったドリルと長めのネジを探すことにします

114 :名無し迷彩:2014/01/29(水) 20:48:01.85 ID:dMeIuxzh0.net
中華のパッキンなら破ったことある

115 :名無し迷彩:2014/01/30(木) 11:55:50.35 ID:piCroenR0.net
>>112
>>1のことか

>>111
どうした?もう一回書き込んでみろ

116 :108:2014/01/30(木) 19:38:17.07 ID:VIhofLf80.net
文章読み返しても明らかに20時間以上起きててテンションがおかしかった

>>112
だから俺も初めてだったんだって まさかそう簡単にホップラバーの圧ごときで破れるとは微塵も思ってなかったんです

どうせ今の規制じゃ流速・トレポンでなけりゃハードにする意味がこれっぽっちも無いだろうし
これからは余り物があったとしても柔らかいタイプを新たに買うことを学んだは
ちなパッキンは甘口くらげ

普通に考えて甘いのと硬いの合わせるのが良くない事なんて冷静になれば分かる事だったな…

117 :名無し迷彩:2014/01/30(木) 21:58:00.14 ID:IGMIDlBsO.net
CYMAのRPKの中身いじったのをセミオートでテストしていたらエーモンの20Aミニ平形ヒューズが切れた
ショートかと思ったけどテスターであちこち調べても漏電は確認できなかった
ヒューズを交換してまたしばらくテストしたが異常なし
原因は何だろう?

118 :名無し迷彩:2014/01/30(木) 23:03:29.63 ID:eTVULqfG0.net
>>115
>>103です。CM16のメカボの事なんだけど、元に戻してもやっぱりモーターが噛むような音だけして動かない

何回もVer2メカボは分解したことあるし、おかしな所も見当たらなかったんだけどなぁ

119 :名無し迷彩:2014/01/30(木) 23:35:18.57 ID:0DseBfS+0.net
>>118
>>104

120 :名無し迷彩:2014/01/30(木) 23:40:40.36 ID:eTVULqfG0.net
>>119
だからもう諦めてるよ
はいはい俺には無理デスね ショップに頼るぐらいならパーツ取りにするわ

121 :名無し迷彩:2014/01/31(金) 01:23:24.41 ID:kgjmEOW00.net
>>117
とりあえず関係ありそうなレシピ全部言おうぜ
昔トルク系のギアとボアアップシリンダーでセミ連写してたら200発くらいですぐ20A切れた事あるし
多分予想では給排気系の負荷がモーターに戻ってきて電力バカ食いしてるとかかも、しれない?

122 :名無し迷彩:2014/01/31(金) 01:28:20.50 ID:kgjmEOW00.net
書き忘れてた、給排気系と、駆動系(ギア全般・軸受け・セクター+タペット・ギアのロック機構周り)
バッテリーの電圧が高いわけじゃないなら、どこかで突っかかり引っかかりがあるとヒューズ簡単に切れる

123 :名無し迷彩:2014/01/31(金) 02:28:11.81 ID:owO3LqRU0.net
>>120

124 :名無し迷彩:2014/01/31(金) 07:33:22.90 ID:0nkm4QAB0.net
>>120バッテリーが死んでるとかそんなオチじゃないの

125 :名無し迷彩:2014/01/31(金) 08:07:58.71 ID:mXmfWeHl0.net
配線の破けてどっかに接触してんじゃね?

126 :名無し迷彩:2014/01/31(金) 08:24:26.07 ID:A+pbarsh0.net
満タンのバッテリーで回るか
ピストンとスプリング抜いた状態で回るか

一つ一つ確認していくしかないよな

127 :名無し迷彩:2014/01/31(金) 10:23:17.10 ID:Z+8TCSpLO.net
>>121
ピストン:ライラのハードピストン
ピストンヘッド:マルイ純正
ノズル:ライラのシーリングノズル
スプリング:アングス0.9JのL
モーター:イーグルHummer1000にSBD
バッテリー:イーグルLiFe9.9V1300mA30C
配線:1.25sqテフロンコード
弾:G&G0.2gバイオ
他は元から変更なし

テスターでの確認とヒューズ交換後の動作で漏電は無さそうなんだけどなぁ
あと関係あるかはわからないが、これの直前にポップ最大に気付かず2発撃ってしまったことによる弾詰まりをやらかしてる
切れたのはその後にしばらくセミでテストしてる時

128 :名無し迷彩:2014/01/31(金) 10:29:58.59 ID:dv0Fqud2O.net
メカボにピストンだけ入れてネジ締めて
ピストンが抵抗なく動くかやってみた?

129 :名無し迷彩:2014/01/31(金) 10:36:06.41 ID:i7PKMQHVP.net
>>127
ヒューズが切れたときって、どういう状況で切れたの?
トリガー引いたらまったく動かずに切れたとか、カタカタ言って切れたとか、
ある程度動いてる途中で切れたとか

130 :名無し迷彩:2014/01/31(金) 11:43:59.81 ID:Z+8TCSpLO.net
>>128
それについては調整済み
>>129
トリガーを引いたら動作せず、確認したらヒューズが切れていた
動作途中に切れたというわけではない

131 :名無し迷彩:2014/01/31(金) 11:48:21.40 ID:dv0Fqud2O.net
>>126も大丈夫だった?

132 :名無し迷彩:2014/01/31(金) 13:51:16.35 ID:su8v9GT30.net
ちょっと各部の写真うpしてみ

133 :名無し迷彩:2014/02/01(土) 01:42:22.46 ID:WVkIKN3+0.net
ココでなら聞いてもいいだろうか・・・
ベアリング軸受けの接着固定の方法は横面に接着剤塗布して軸受け入れるところにしっかり押し付ける感じでいいんだろうか?
調べてみてもどこに接着剤塗布するのか見つからなかったもんで恥ずかしながらおしえてくだちい

134 :名無し迷彩:2014/02/01(土) 04:57:20.81 ID:XfBiKlt90.net
先に接着して軸ズレしてると嫌だから
シムを多めに入れて仮組みして外側からエポキシ接着剤で止めてる
瞬着を流し込んでもいいと思う

きっちりはまってるなら抜けることもないから接着しなくてもいいんじゃね

135 :名無し迷彩:2014/02/01(土) 10:48:27.29 ID:2KB6e6HHP.net
これで銃を磨くと綺麗になるとか、ピカピカになるとか
いうアイテムはないですかね?
銃本体は拭き拭きしないもの?

136 :名無し迷彩:2014/02/01(土) 10:51:06.58 ID:uD+UrEucO.net
軸受けに正確に固定出来るようにメカボ側の穴を掃除して脱脂
軸受けの外側も固定剤の着きが良くなるように脱脂して
メカボ側の穴の内側に固定剤を塗って
軸受けをしっかり奥まで押し込む

基本メカボの外側平面よりも軸受けの端が飛び出すから
メカボは手で持って軸受けがしっかり奥まで押し込めるようにする
あと軸受けを押し込む時は軸受け内側の部品だけに
力が掛かってしまわないように注意する

137 :名無し迷彩:2014/02/01(土) 22:21:44.46 ID:Q3dA2P4r0.net
>>135
金属をピカールで磨くと、
綺麗になるしピカピカになります。

138 :名無し迷彩:2014/02/01(土) 22:42:53.18 ID:lhLNpGyt0.net
同じく俺もピカール推し
布キレにたっぷりつけてガンガン磨くとよし

139 :名無し迷彩:2014/02/02(日) 09:54:18.33 ID:3VDp1GrcP.net
ピカールとやら買ってきます

磨いてみますよ

140 :名無し迷彩:2014/02/03(月) 22:12:09.57 ID:pjzYeNdc0.net
あくまで研磨剤だからマッキや塗装は落ちるがな。
俺はメカボの中を磨くのに使っている。

141 :名無し迷彩:2014/02/04(火) 02:17:01.16 ID:Vtn3xrEl0.net
>>140
マッキじゃなくてメッキだったorz

142 :名無し迷彩:2014/02/04(火) 10:57:02.17 ID:Dl7snc7rP.net
>>133
軸受の円筒の外周と、メカボの穴の内壁部分に嫌気性の接着剤で固定するのがベスト。
俺ずっとフランジに瞬接塗ってたんだけど、それだとよく剥れるし、
樹脂で持ちあがっちゃうんだよね。

いろいろ調べた結果、軸受専用中強度のロックタイト641みたいなのか
中強度のネジロック剤のような嫌気性の接着剤を円筒方向につけるのが
ベストとわかった。

143 :名無し迷彩:2014/02/06(木) 00:37:12.97 ID:/8pkW39j0.net
マルイのスコーピオンばらしてグリスアップした。


・・・メカボもちゃんと組めてやったーと思ったら、モーターの端子と赤線のところが
ポッキリ折れた。

泣いた。

つかハンダてんこ盛りでなんとかごまかしたけどあそこ折れるとか泣くわ。

144 :名無し迷彩:2014/02/06(木) 01:15:45.09 ID:o0Du2YdR0.net
>>133
お前らベアリングベアリングいうけどベアリングって軸受け総称だからな。
「ベアリング軸受け」って「アメリカに渡米」ってのと同じ
ころが入ってるのは「ボールベアリング」金属製の不動型は「メタルベアリング」

145 :名無し迷彩:2014/02/06(木) 10:31:39.12 ID:LDBGQzGK0.net
>>143
あの端子、ホームセンターの車用品売り場で
数百円ほどで売ってるぞ

146 :名無し迷彩:2014/02/06(木) 10:38:58.21 ID:EfzqPHJ10.net
>>145
いや、モーター側のはんだ付けしてある端子の方なんだ。小さい穴にリード線が通っててそれを
ハンダ付してあるやつ。黒線の方もハンダがいい加減で美しくなかったからハンダ付け直しといたわ。

147 :名無し迷彩:2014/02/07(金) 02:07:44.05 ID:MmUzAC020.net
>>146
まじかwww
そんなとこ折れたことないから勘違いしてたwww

148 :名無し迷彩:2014/02/09(日) 02:09:06.53 ID:izTk6pF/0.net
電ハンバッテリー充電してもモーターがンチンチ鳴ってどうしたもんかとバラしたら
ピストン開放ギリ手前で止まってた
逆転防止ラッチ解除してからモーター回すと一応撃てるようになったけど
ピストン後退状態からは引ききれなかったみたい

これってつまりバッテリーが弱ってるってこと?

149 :名無し迷彩:2014/02/09(日) 06:21:54.60 ID:XlQwJ6FyO.net
純正ニッスイ使ってるなら寒さのせいもあるかもね

150 :名無し迷彩:2014/02/09(日) 20:25:22.42 ID:dSQRt4Fm0.net
ノーマルのメカボックスの、長掛ホップって効果ありますか?
メカボいじるより お手軽に出来そうな気がするけど、ご教授お願いします。

151 :名無し迷彩:2014/02/09(日) 23:24:22.20 ID:7jR+pCwU0.net
シム調整って、どれが必要で、どれが必要でないかよくわからん。

152 :名無し迷彩:2014/02/10(月) 01:21:59.76 ID:8g1RldtRO.net
>>147
俺はまだメカボ分解の必要な状況まで行ってないが、アームズ記事にもメカボ組立分解ハンダ付け(外し)必須で面倒だとか書かれてたな。
上手いこと抜き差し可能な端子が組めりゃいいんだろうが、一杯一杯のフレーム容量からしてこのスレの基準から外れてる。

153 :名無し迷彩:2014/02/10(月) 18:08:08.79 ID:3E2HaTrH0.net
内部を弄るより、弾を良くして腕を磨くほうが1000倍効果ある

154 :名無し迷彩:2014/02/10(月) 19:41:28.81 ID:dmaIfudw0.net
>>153
馬鹿だなあ
腕なんてどうでもいいんだよ
内部を弄りたいの、そういうのが好きなの
わかる?

155 :名無し迷彩:2014/02/10(月) 21:58:34.77 ID:/zcdo/1G0.net
まあ、云わんとする事は分かる

156 :名無し迷彩:2014/02/11(火) 16:33:24.68 ID:WJBQCwiHO.net
あとカスタマイズじゃなくてもこの位は自分で治せるようになりたい、という例もあるな。

157 :名無し迷彩:2014/02/11(火) 21:16:13.25 ID:+JltTZ620.net
それが一番最初のスタートラインだな
正直興味が冷めなければスタードダッシュのまま急速にパーツ沼に沈んでいく事になるっていう

158 :名無し迷彩:2014/02/13(木) 21:44:10.69 ID:seQrKlfY0.net
http://i.imgur.com/msooflE.jpg
このバッテリーをマルイみたいなミニコネクタの電動ガンで使うには
http://item.rakuten.co.jp/military-base/h9435b/
これ買えばいいのか?
それともバッテリーのコネクターを普通のミニコネクター雌に付け替えた方がいい?

159 :名無し迷彩:2014/02/13(木) 21:54:18.16 ID:52h+ofGd0.net
>>158
交換スキルが有るならバッテリーのコネクタを変えてしまうと
使い回しが利くようになって楽
スキルが無ければコネクタ買っちゃえばいいよ
バッテリーのコネクタ変更は手順間違えると火吹くから気をつけてな

ちなみに俺は全部ディーンズコネクタに統一してる

160 :名無し迷彩:2014/02/13(木) 22:04:36.86 ID:BSAqzy2xO.net
接点が少ない方が抵抗少ないし
面倒でなければ付け替えた方がいいんじゃない?

ただ端子加工する時は極性とショートに気を付けて
片方加工する時はもう片方は絶縁テープ巻いとくとかね

161 :名無し迷彩:2014/02/13(木) 22:28:50.30 ID:QFSsJncIP.net
>>158
どうせボトルネックはタミヤミニ部分になるから、
変換コネクターでいいと思う。
将来的に全部ディーンズにしたくなるだろうし

162 :名無し迷彩:2014/02/13(木) 22:48:08.90 ID:seQrKlfY0.net
>>159
>>160
>>161
サンクス
はんだの作業自信無いから変換買おうと思うんだけど、>>158で貼ったurlので問題無い?

163 :名無し迷彩:2014/02/13(木) 23:32:38.70 ID:qFExAnCQ0.net
>>162
スキル無さそうだから変換コネクタ薦めるけど、コネクタの交換にハンダは必要無ぇ!
ニッパで切って電工ペンチで挟んで綴じるだけだ

164 :名無し迷彩:2014/02/13(木) 23:36:33.72 ID:1eZjeRgM0.net
はんだを芯線にほんのり多く染み込ませてから圧着後にもう一度軽く熱した方が良いと思うけどな
まあやらなくても問題はないけど

165 :名無し迷彩:2014/02/13(木) 23:36:38.42 ID:seQrKlfY0.net
>>163
まじか
じゃあミニコネクタだけ買ってバッテリーのを交換してみようかな

166 :名無し迷彩:2014/02/13(木) 23:45:12.00 ID:1eZjeRgM0.net
更新したらノリノリでチャレンジしようとしてるが
コネクターのプラ・マイと形状を抜く前に写真とかで撮って残した方がいいぞ最初の内は

2本しか無いんだから出来るできるとか楽観してると、ひどい目にあってる例を数回見てるからなw

167 :名無し迷彩:2014/02/13(木) 23:46:28.69 ID:QFSsJncIP.net
>>162
電動ガン用って書いてあるからその変換コネクターで問題ないっちゃ問題ないけど、
ディーンズ製じゃなくて、黒いあやしいコネクターなのが気になるな。
熱収縮チューブもズレてて絶縁しきれてないし。個体差だろうけど

168 :名無し迷彩:2014/02/13(木) 23:49:00.91 ID:seQrKlfY0.net
>>166
やっぱり自力で交換は失敗が怖いんだが、結局変換買うとしたら 7.2Vタミヤ雌⇔2P雄 変換コネクターってのでいい?

169 :名無し迷彩:2014/02/13(木) 23:50:27.54 ID:seQrKlfY0.net
>>167
なるほどサンクス
とりあえず買ってみる

170 :名無し迷彩:2014/02/13(木) 23:51:22.64 ID:qFExAnCQ0.net
初めてのコネクタ交換ではバッチリ+-逆に取り付けましたorz

171 :名無し迷彩:2014/02/14(金) 00:19:12.14 ID:J8R9DyKs0.net
>>168
一度やって出来てしまえば、こんなもんかーな程度だが
便利な道具が売ってて、それを買えるならそれで良いと思うぞ
また戻す様になった時はタミヤピン抜く道具が無いとコネクタも多分慣れないと痛めるし、捨てるなら関係ないが。

>>170
カスタムしてたならモーター逆転でピニオン変形したりベベル無くなったり変形したりetc
あとリポじゃなくてよかったな(多分)

172 :名無し迷彩:2014/02/14(金) 00:28:05.59 ID:YaBmtb9h0.net
>>171
え?逆回転てそんな一瞬でダメージあるもんなの?
G&PのMK18箱出しでやらかして、バラすの面倒で中見てないんだが…

173 :名無し迷彩:2014/02/14(金) 01:32:16.94 ID:C1PripBg0.net
なんか今にも燃やしそうな会話だな・・・

174 :名無し迷彩:2014/02/14(金) 01:36:09.07 ID:FFldz53H0.net
初めてのコネクタ交換しようとしたら触った程度で線が引っこ抜けた思ひ出

175 :名無し迷彩:2014/02/14(金) 01:55:24.96 ID:J8R9DyKs0.net
>>172
カスタムの程度にもよるが、ライト以上に色々組んでたら簡単に異常が起こる程度にパワーは上がってるから
ヒューズだって15Aじゃなくて20・25Aに変わってるだろうし挟んでないかもしれないし

少なくともモーターをカスタム品に変えただけでヒューズが切れる前にギア周辺が脂肪する確率がグンと上がる

176 :名無し迷彩:2014/02/16(日) 15:36:05.82 ID:9xytnnLA0.net
電動ガンのバネに塗るグリスは何がオヌヌメですか?

177 :名無し迷彩:2014/02/16(日) 21:11:45.52 ID:6wljVaer0.net
>>176
普通バネにはグリス塗らなくね?

178 :名無し迷彩:2014/02/16(日) 21:25:23.88 ID:kNbaFbfy0.net
>>176
http://hongkongmania.blog68.fc2.com/blog-entry-182.html

俺はバネにも高年度塗ってたは

179 :名無し迷彩:2014/02/16(日) 21:31:47.01 ID:O6nGS3lw0.net
どう考えても塗った方がよくね?

180 :名無し迷彩:2014/02/16(日) 21:53:46.51 ID:kNbaFbfy0.net
バネ、バネってメインスプリングのことじゃねえよってオチはないよな

181 :名無し迷彩:2014/02/17(月) 00:51:00.42 ID:0fixaPgm0.net
シリコンスプレーを若干しつこい程度に吹きかける程度でいいと思う
所詮触ってる所は金属がガリガリ動く訳だし少しでも粘度のあるグリスよりかは、いつか乾くのを前提にやるのが管理が楽だと俺は思ってる

182 :名無し迷彩:2014/02/17(月) 14:24:28.88 ID:KRjNymZzO.net
マルイがやってないことを、素人考えでやることもないだろ

183 :名無し迷彩:2014/02/17(月) 18:12:34.92 ID:0fixaPgm0.net
>>182
ノーマルでは必要性がないかもしれないが、カスタム品であれば少なからず力が逃げる訳であって悪い事じゃないんだが?

184 :名無し迷彩:2014/02/18(火) 12:35:50.12 ID:h6u6DVIHO.net
>>183
いいんじゃないの、塗れば?
初速でもサイクルでも耐久性でも、少しでも効果あったらここで教えてね。

185 :名無し迷彩:2014/02/18(火) 15:27:34.41 ID:m6DrDWjhO.net
スプリングはグニグニしながら
ピストン内側に擦れつつ入ってくんだし
結構効果あるんじゃね?

186 :名無し迷彩:2014/02/18(火) 16:14:37.02 ID:3LH72elS0.net
ピストン内側にオイル吹けばいいんじゃね

187 :名無し迷彩:2014/02/19(水) 00:30:48.59 ID:d7wdbAF80.net
それよりも重要なのは、スプリングにホコリやゴミが付着するから
洗浄という意味合が強いかもしれないね

188 :名無し迷彩:2014/02/19(水) 00:44:08.92 ID:QqI4WeR90.net
>>177
こんだけ塗った方がいいって話でてんだか
らおまえ反論しろよ。なんで塗らなくても
いいと思ってるか気になるわ

189 :名無し迷彩:2014/02/19(水) 02:13:24.82 ID:2zXKQcf00.net
バネとか言っちゃう辺りパーツに詳しくない、というか分解未経験か浅い訳だし
そこまで攻める事もないだろ

このスレは技術が足りない奴と教える側がいるんだから、>>188>>1をもう一度見直しこい

190 :名無し迷彩:2014/02/19(水) 12:14:42.89 ID:Cx5uXxhF0.net
電動ガン整備スレって落ちた?

191 :名無し迷彩:2014/02/19(水) 12:29:04.34 ID:QUnEBARLO.net
>>189
バネがダメなら何て呼べばいいのよ

192 :名無し迷彩:2014/02/19(水) 13:19:34.96 ID:kyMEE51Y0.net
>>191
スプリング
電動ガンなんて 所詮おもちゃなんだし 、
柔らかいグリス塗っとけば フリクションの低減になると思うよ。

ワークスのバイクのフロントフォークのスプリングなんかは、
バフ掛けして鏡面にしたり、スプリング自体にショットピーニングして
フリクション低減してる。

193 :名無し迷彩:2014/02/19(水) 13:56:32.94 ID:QUnEBARLO.net
>>192
なんでも横文字にしたいタイプの人かい?

バイクのことは知らんけど、バネにショット掛けるのは疲労強度上げるためじゃねーの?

194 :名無し迷彩:2014/02/19(水) 15:58:44.59 ID:srXzBp5d0.net
>>193
電動ガン バネ
でググってみればわかるよ
バネ鳴きみたいな言葉はあるけどパーツのことを指す場合、バネとは言わずスプリングっていう言い方をするんだよ

195 :名無し迷彩:2014/02/19(水) 16:42:16.88 ID:84OZqrXXO.net
バネ全般の話をするんならバネでもスプリングでもどっちでもおかしいって事はないでしょ。
でもメインスプリングの話ならメインスプリングって書こうよ。
バネとかスプリングだけじゃどれだかわからん。

196 :名無し迷彩:2014/02/19(水) 17:11:08.35 ID:QUnEBARLO.net
>>194
そりゃ商品名に合わせてるだけじゃねーかなー
タペット〜とか、トリガーリターン〜とか、リコイル〜なら素直にそう書くけど

197 :名無し迷彩:2014/02/19(水) 17:50:31.08 ID:ZZFqS5Bf0.net
メーカーが名付けた商品名がスプリング
ネットのショップだろうが実店舗だろうがスプリング
バネでも通じるが、実際触れてる人の耳にはすごく慣れない言葉になってる

バネと呼ぶ人は個人ブログの、それもごく一部くらいしか今まで見た事がない
大抵そう書いてあるブログには大した内容じゃないから、自己満日記としてよっぽど有意な事でも書いてない限り見放されてる

どっち使おうが勝手だけど、少なくとも2chで書くなら大多数の方便を使うのに越したことはない

198 :名無し迷彩:2014/02/20(木) 07:10:49.55 ID:SuxwCpyT0.net
ガスブロの知識ある方にお聞きしたい
マルイのPx4でパッキンをPDIのWホールドにして
1マガジン撃つとところどころ初速が10ぐらい下がるんだけど
これって気密漏れ??
それとも、ノズルの先端の一部がいつの間にか1mmぐらい凹んでるんだが
これが原因ってのもあるのかな?

199 :名無し迷彩:2014/02/20(木) 10:07:57.05 ID:jlC6hLIa0.net
どうしてここに書き込む前にマルイパッキンに戻して初速計り直さないんだ
ノズルorパッキン?って思うならどちらかを同条件にして比較するべきだぞ

おそらくノズル変形で弾の保持位置がバラバラになってるせいで初速も不安定になってると思われ
それかパッキンの取り付けミスによるエア漏れや、パッキン自体が破れてる可能性もある

200 :名無し迷彩:2014/02/20(木) 10:20:03.38 ID:SuxwCpyT0.net
>>199
返事ありがとう
言い忘れてたけど
パッキンノーマルにしても同じ条件だったからPDIのパッキンに戻したんだ
ノズル単品がでまわるまで我慢する

201 :名無し迷彩:2014/02/20(木) 19:48:06.63 ID:NCxPvmSt0.net
>>200
マルイなら電話で在庫聞いた?
ノズル程度なら送料200円くらいで合計500円前後を出して1周間くらいしで純正品届けてくれんぞ

202 :名無し迷彩:2014/02/21(金) 06:45:50.26 ID:uoOQmHWy0.net
>>201
まじか!
有力な情報サンクス!!
聞いてみるわ!

203 :名無し迷彩:2014/02/27(木) 16:11:32.72 ID:EemH52R60.net
すれ違いかもしれないが、お前らの愛銃はなに?
つぎ買う時の参考にする

204 :名無し迷彩:2014/02/27(木) 16:16:17.57 ID:6c1mTEAG0.net
どんな下らないアンケにもマジレスするスレにゃん
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1386944717/

205 :名無し迷彩:2014/02/27(木) 18:37:38.53 ID:EemH52R60.net
>>204
ありがと

206 :名無し迷彩:2014/02/28(金) 21:40:29.80 ID:IPsDT4g00.net
技術持ってないスレに何の銃使ってるか聞いて、次買う時の参考にとかなんかおかしい気がする

207 :名無し迷彩:2014/03/01(土) 00:49:38.24 ID:Lro9vOcl0.net
>>206
整備しやすい銃を聞きたかったやもしれぬ

208 :名無し迷彩:2014/03/01(土) 04:38:46.36 ID:+iglFWFM0.net
>>206
みんなが持ってる銃なら情報が豊富かなと思ったんだよ

209 :名無し迷彩:2014/03/01(土) 05:18:53.41 ID:dHZRbS4n0.net
ならM4買っとけ
その理屈ならジャスティス

210 :名無し迷彩:2014/03/01(土) 05:52:14.65 ID:j1HAuWuyO.net
フォローすると国産のM4系な、自分で修理出来なくてもマルイ送りで解決。
カッチョイイ次世代にするか気楽なスタンダードにするかは本人次第。

他所だと初期投資ケチるな次世代にしろ!って意見も出るだろうが、このスレ的にはスタンダードかも知れん。

211 :名無し迷彩:2014/03/01(土) 08:32:30.07 ID:aQhvks070.net
M4のハンドガードからすぐサイレンサー付けて今どきっぽくしようと思い、
ライラのD-SASアタッチメントというのを買ったのですが、これはアウターバレルを外して付けるもの?
剛性に不安が出るからハンドガードと同じ長さのアウターバレル欲しいんだが
マルイSTDのM733です

↓これ買った

ttp://la-gunshop.com/products/detail.php?product_id=5273

↓こんな感じにしたい

ttp://www.first-jp.com/item-images/items/DT_0201FIR00529003.JPG

212 :名無し迷彩:2014/03/01(土) 12:11:05.93 ID:PsP9yqKLO.net
それなぁ
旧型M4系バレルにしかつかんよ
着けたいなら外径12mmのスチールパイプかなんかを
丁度良い長さに切って着けるとかだね

213 :名無し迷彩:2014/03/01(土) 12:27:31.31 ID:PsP9yqKLO.net

内径は9.5mmぐらいね
厚みが1mmぐらいのスチールパイプなら大丈夫だと思う

214 :名無し迷彩:2014/03/01(土) 19:26:27.85 ID:aQhvks070.net
>>212 >>213 さん
返答ありがとうございます。
自己レスですが↓こんなの見つけました。

6.5インチ
ttp://bb-thunder.ocnk.net/product/2160

7インチ
ttp://la-gunshop.com/products/detail.php?product_id=30588

現物計ると6.5インチが合うっぽいんですがおいらのような用途の為のものではないんでしょうか?
てめえで試せってか

215 :名無し迷彩:2014/03/01(土) 19:55:12.96 ID:PsP9yqKLO.net
いやそれは短いハンドガード用だから
今のハンドガードが着けれなくなるぞ

フリーフロートタイプのRISでも買えば使えるだろうけど
それなら最初からG&GのM4SD RISとか
イーグル模型のBiras FFハンドガードセットM4とかセットのがあるぞ

ただライラのパーツは無駄になるけどな

216 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 04:09:00.52 ID:yUMv9enX0.net
今手持ちの旧型首周り見てみたがハンドガード内部はスリーブみたいに細いパイプで
フロントサイトのあたりから前部分なアウターに挿し込む形だが、パイプ先端から切欠きが存在する。
この切欠きは多分そのライラのパーツを組む時にも必要だと思う。
加工が面倒ならオクで旧M4の首周りポチった方が早いと思うよ。
そのままつければM727モドキの出来上がりだしなw

217 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 09:09:17.08 ID:6KggQ2S50.net
VFC・M4のモーターが熱くなって焦げ臭くなったのでモーター外して回してみたら
火花が散るんだけど、これって寿命?

218 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 09:37:05.68 ID:6KggQ2S50.net
今他の電動ガンでも試してみたら多少は火花が出ます
だけど熱はあまり出ない・・・

219 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 09:51:59.81 ID:kHzV9JTZ0.net
自分でどう調整しても実測60m前後しか飛ばないのですがもう少し飛ばすには初速を
ギリギリにするしかないでしょうか?
銃はm4で現在ノンホップで91m/smaxホップで弾は0.2gで93m/sです

220 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 10:02:59.28 ID:JDEI+Mzi0.net
車で走りながら射撃

221 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 10:57:07.58 ID:1e9+wTLo0.net
CRCを吹く

222 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 11:00:19.70 ID:NY5/PFDyO.net
モーターの過剰発熱はメカボックス内の負荷が原因
スプリングが強過ぎ、
ギア回転の過負荷
その状態で使用するとモーターだけではなく、
配線やスイッチが溶けるので早急な改善が必要

223 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 13:00:05.70 ID:Rsy6dbr90.net
>>219
必要十分だから無茶すんな
自己満足を求めるなら知らないが、ゲームで使う分には必要十二分でそれ以上は逆に危ない
気温の関係で暖かくなればその初速がまた少し上がるからその状態で止めておかないと出禁パターンもありうる

お座敷なら通報だけはされるなよ、ルール守って遊んでる他の人に大迷惑だから

224 :223:2014/03/02(日) 14:03:11.40 ID:Rsy6dbr90.net
このスレ的にはもう少し突っ込んで書き込んでも良いかなと思ってもうちょっと

本気でギリギリまで上げたいならスプリングのスペーサー(パワーアジャスターとか)を入れれば簡単に上がる
その分初速と各パーツに負担がかかるから相応のを選んで
ただその初速なら1mm嵩上げとしても安全圏はギリ2枚まで、中身知らんから推測だけど

命中精度を競うグルーピングに興味があるなら、初速を上げるよりバレル内で流れる空気の流れを考えたパーツ構成にして
0.25g以上の中・重量弾高ホップで飛ばせば、初速は規定内でも0.2の95M/sより飛距離が伸びる
初速と飛距離はイコールじゃなくて、距離を伸ばすならBB弾の重さに応じてホップでかかる回転を最大限上げれば単純に伸びる

命中精度で考えればM4は選択肢として微妙だし、ホップはどの機種でも微妙に安定しないからボルトアクションでホップかけずに曲射撃ちした方が
結果的に目的の的に狙いやすく・当てやすくなる

225 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 14:13:24.53 ID:Rsy6dbr90.net
>>217>>218
モーターのコミュがゴミだらけでブラシも変形してるだろうから
中身知らないけど最悪はモーター変えないと燃える
あとは>>>222の通りモーターに負荷がかかりすぎてるから、パーツ構成と調整を1からやり直し
(推測だけど高電圧バッテリーをやめるか、トルクギアに変えてスプリングを1段階下げる、あとシム調整で収まると思う)
そのままでモーター交換して回転パワー上げても危険度が増大するだけ

226 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 16:34:55.52 ID:6KggQ2S50.net
>>222
>>225
どうもです
モーター位置を変えたら発熱は止んだみたいですが火花がやはり
心配なので、とりあえずモーターを交換してみます

227 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 17:19:39.50 ID:ZBeP7omNO.net
火花なんか普通だ

228 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 17:46:02.40 ID:F6f+HJFS0.net
貴兄にお尋ねいたします。
マルイのノーマルMP5A5って初速どれ位でしょうか…
オーバーホールしたらどうやっても初速70m/秒しか出ません

229 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 17:56:23.79 ID:7lb3xN/I0.net
オーバーホールする前の初速はからんと意味無いだろ
なんの為のオーバーホールだ?

230 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 17:59:28.47 ID:Qpn57vAm0.net
>>228
道楽によればRASが80弱出てるからそんなもんじゃね

231 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 19:52:17.88 ID:7DEBroox0.net
メタルフレームに付属してたマガジンキャッチスプリングが硬すぎてマグキャッチ押したままじゃないとマガジン挿せない
スプリングカットしようと思うんだけど、スプリングの末端処理って必要なの?

232 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 20:12:20.88 ID:F6f+HJFS0.net
>>228です
80m/秒は出てたはずなんですが
ピストン及びスプリングはノーマル
変えたのもノーマルです

233 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 20:24:28.46 ID:JDEI+Mzi0.net
シリンダーを逆さに付けてると見た

234 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 21:18:24.90 ID:F6f+HJFS0.net
シリンダーちゃんとつけましたよ
チャンバーパッキンも新品です

235 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 22:55:57.73 ID:Km3fQoU/0.net
>>234
単なる機密漏れじゃないか?

236 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 23:12:55.20 ID:Rsy6dbr90.net
クルツPDWの初速は箱出しこんなもん
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140302231050_000.jpg

ホップ調整を0.1m刻みでやったら何故かBB弾が上空にすっ飛んでいくレベルのホップかけてるのに
色々と上がってた不思議
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20140302231244_000.jpg

237 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 23:14:01.53 ID:Rsy6dbr90.net
ああすまん、0.2gな

238 :名無し迷彩:2014/03/02(日) 23:46:43.02 ID:JDEI+Mzi0.net
PDWシリンダーは取り付け向きに差は有るが流速効果がある
クルツは初速やバレル長の割に良く飛び、集弾性が高いのはその所為

ショートバレルなだけに『弾がバラける』と云うレビューを目にするが
MP5K(PDWは多少マイルド)はSTDでは格別リコイルが発生するので
上手い人間と下手な人間の明確な差が出来やすい事による間違い

239 :名無し迷彩:2014/03/03(月) 03:05:45.62 ID:EOM9H0in0.net
>>238
流速してるんだろうなとは想像できる話だが、まさかサイクルが上がってるのは見て驚いた瞬間だった

240 :名無し迷彩:2014/03/03(月) 08:25:41.72 ID:gHSsGW2A0.net
228です
機密漏れかとチャンバーも変えて
ノズルも変えたんですが…

241 :名無し迷彩:2014/03/03(月) 13:37:36.32 ID:uuUk7Yza0.net
>>240
シリンダー周り取り出して、シリンダーヘッドのエア出口を指で塞いでピストン手で押してみ?
気密取れてたらピストンは前進しないはず

シリンダーヘッドからのエア漏れが怪しいから、それならシールテープ巻くか交換だな

242 :名無し迷彩:2014/03/03(月) 18:14:52.06 ID:gHSsGW2A0.net
>>241
228です気密テストも実施しました
シリンダーヘッドのノズルも少し広げ
エアノズルとの気密漏れ対策もしてます
フルサイズシリンダーも試しましたが
初速はそんなに変わらず…
どしたもんでしょうか…
もう笑うしかないです(笑)

243 :名無し迷彩:2014/03/03(月) 18:32:48.82 ID:EOM9H0in0.net
>>242
一度全部完全にバラした方がいい
一つ一つ見直せば『あ、ここが原因だったのか!』って所が必ず出てくると思う

一先ずシリンダーとチャンバー周りが平気なら、ここは違うと勝手に思い込んでる部分もしっかり見てみると
そこが悪かったりする事が多い筈
例えばタペットが変形してるとかノズルの動きが渋いとか、あるいはスプリングが実はよれてるorヘタってるとか

244 :名無し迷彩:2014/03/03(月) 19:51:06.95 ID:gHSsGW2A0.net
>>243
一通り見直しを数回しました。
M100スプリングi変えてバレルも変えましたが80台止まり
しかもギヤが何かを噛んで逝かれ…組直し…また70台に戻り
散々やってからなのでご教授願おうとここに来ました。

245 :名無し迷彩:2014/03/03(月) 19:54:36.43 ID:kCX8KL5t0.net
トラブルシューティングの基本は一つ一つを入れ替えて当たりを出すこと
エスパーじゃないんです

246 :名無し迷彩:2014/03/03(月) 20:06:34.98 ID:gHSsGW2A0.net
>>245
ですよね…
シム調辺りは良かったんですが
最初に外れを引いたのかも

247 :名無し迷彩:2014/03/03(月) 22:26:47.25 ID:NCHhuvdmO.net
もうメカボ丸々買えよww

248 :名無し迷彩:2014/03/03(月) 22:31:50.36 ID:L9oNrdAK0.net
また弾が0.25gってオチじゃないかと

249 :名無し迷彩:2014/03/03(月) 23:25:07.17 ID:gHSsGW2A0.net
>>247
もう頭に来たので…
デブグル買いました(笑)

250 :前スレの国民突撃隊隊員:2014/03/04(火) 16:01:25.67 ID:3ZBSQi720.net
前スレでAGM製MP40の飛距離が1mになってしまったと言っていた者です。
ご指摘いただいた通りタペットプレートからノズルが外れていました。これが飛距離1mの主たる原因だと思います。
グリスアップのコツも伝授していただき、無事に戦える銃となりました。
このスレの皆さんのおかげです。ありがとうございました!
これでポーランドに侵攻できます!

251 :名無し迷彩:2014/03/04(火) 17:03:21.24 ID:wzoeLR1oO.net
>>250
本破いて回ったのお前?

252 :名無し迷彩:2014/03/05(水) 04:55:36.00 ID:x0MOi6oM0.net
夜の校舎の窓ガラス壊して回った奴なら麿でおじゃる。

253 :名無し迷彩:2014/03/05(水) 14:51:33.08 ID:0Ptmmr/MO.net
おまわりさんこいつです!

254 :名無し迷彩:2014/03/05(水) 16:18:44.36 ID:qmVnmiyZ0.net
>>252
つ100円で買え温もり

255 :名無し迷彩:2014/03/05(水) 16:46:41.58 ID:2k5blYgTP.net
尾崎スレ

256 :名無し迷彩:2014/03/06(木) 05:20:18.22 ID:37AOvTn50.net
しばらく覗かなかった内にこのスレで何があったんだwww

257 :名無し迷彩:2014/03/06(木) 23:40:40.74 ID:yASoCCJM0.net
ところで穴あきピストンヘッド対応の若干外径が小さいOリングってバラ売りしてんのかな?
最近の中華銃のメカボは穴あきヘッドが多いんだけど、
その割りにOリングの外径が穴なしヘッド対応のマルイ純正と同じサイズのを使ってる場合が多くて困ってる

258 :名無し迷彩:2014/03/07(金) 00:18:09.17 ID:1kk/lzOu0.net
>>257
ホームセンターの水道管のコーナーにちょうど良い大きさの無いかな?

259 :名無し迷彩:2014/03/07(金) 00:39:53.05 ID:zzVrfPTB0.net
>>258
残念ながら外径が22.6mm(小さすぎ)と24.6mm(大きすぎ)しかなかった…orz

260 :名無し迷彩:2014/03/07(金) 08:43:31.60 ID:zLDJaGE10.net
外形がちょっと小さい位なら、大きめの2番ドライバーの柄で1時間くらい括っておけば広がるだろ

261 :名無し迷彩:2014/03/08(土) 16:29:37.62 ID:3W9bcbbm0.net
シム調整について質問
指で回すとスルスルとスムーズに動くのに
モーターをつないで慣らしをしてみるとジャーっていう音が気になる
これはどこかが干渉しているのかな?

262 :名無し迷彩:2014/03/08(土) 16:48:04.75 ID:8+qJWx5D0.net
>>261
べベルとピニオンのプレロードはとったのか?スパーのクリアランス出し前にやるとこだが。。。

263 :名無し迷彩:2014/03/08(土) 16:52:17.61 ID:3W9bcbbm0.net
>>262
そこがいまいち自信がないところです
モーター仮止めしてベベル上側のシムを決めるのであってますか?

264 :名無し迷彩:2014/03/08(土) 17:09:21.00 ID:3W9bcbbm0.net
ピニオンの位置関係とモーターのイモネジでだいぶ静かになりました
もうちょっと頑張ってみます
ありがとう

265 :名無し迷彩:2014/03/08(土) 19:07:11.23 ID:Y9netb/30.net
マルイ製品買ったことないんだけどノイズってどんなもんなん?
ウィポンのウィもないのかな?何言ってるかわかるかな?
個体差はあるとしてもVFCやG&Pの箱出しVER2より圧倒的に静かなの?

266 :名無し迷彩:2014/03/08(土) 21:46:03.22 ID:mD2NK5gg0.net
次世代は五月蝿いガシャンって感じ

267 :名無し迷彩:2014/03/08(土) 22:16:14.61 ID:p+VRofwy0.net
>>265
ウイとポンの間隔を縮めたいならリポ使えば縮まる。
ニッ水だとウイが長く感じる。
そういうことではなくて?

268 :名無し迷彩:2014/03/08(土) 22:25:47.28 ID:ldmGntqE0.net
>>265
マルイだろうがウィポンの音は対して変わらないよ
ウィの時にギィィて音が混じるのがノイズ

269 :名無し迷彩:2014/03/08(土) 22:48:08.20 ID:YzBmCzR70.net
俺のマルイガンならウポンて出るよ
ポンで出る様に注ぎ込んでる途中

270 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 02:45:08.94 ID:B68wZuzd0.net
バッテリーがしんだ……
試射に数発撃って、すぐに充電器に挿して放置してたのがダメだったか……

復活させる方法ってない?

271 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 02:57:17.88 ID:DFAHaUhi0.net
種類くらいかけよ

272 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 02:59:51.81 ID:VDJzHPosO.net
タヒんだものは還ってはこない

273 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 03:02:21.23 ID:B68wZuzd0.net
>>271
すまん
マルイのニッ水のAK

274 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 03:27:38.44 ID:HOL7zl8b0.net
>>273
ググレばすぐでるだろ。

ttp://gungineer.matrix.jp/nagamono_custom/dendou/battery/ni_mh_kaifuku/ni_mh_kaifuku.htm

とか。
ところでバッテリーと断定したということは、その銃は他のバッテリーなら作動するんだよな?

275 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 03:32:42.03 ID:B68wZuzd0.net
バッテリー一個しか持ってない初心者です(´・ω・`)

276 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 08:27:09.52 ID:3l+TAul60.net
>>275
技術持ってない以前の問題だろ。
初心者スレかバッテリースレ行けカス。

277 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 10:14:11.10 ID:HOL7zl8b0.net
>>276
まあまあ 抑えあげてよ。ココはある意味そういうスレでもあるだろうから。

>>275
先ずは他のバッテリーで作動するか試してみろよ。
そこで作動したならトラブルはバッテリー、作動しないなら他のトラブルだろ。
同時に
ヒューズはとんでないか
トリガーロックはしてないか、セミ・フルどちらも動かないのか
は確認しろよ。
それからじゃないと >>276がいうことももっともだからな。

278 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 10:57:13.32 ID:Nlf2FlnE0.net
>>275
バッテリー3個持ってんだろ?
全部で試してみろよ

279 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 18:52:41.51 ID:B68wZuzd0.net
一応いろんな銃につないでみたが全部動かなかった

バッテリー側の問題なのは確か

280 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 19:47:28.56 ID:4if8vgTu0.net
いろんなモデル持ってるのにバッテリー1個しか無いってことは、それ1個でずっと他のも使い回してるって事だろうし
期間は知らないが寿命で決定だろ。

高出力バッテリー使いまわして、全部がほぼ同時に接点ロス起こしたなんて事じゃない限り
とにかく初心者スレで聞く様な話題だが、別に銃が壊れた訳じゃないなら適当なバッテリー買えばいいと思うよ

281 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 21:01:19.50 ID:4dGFiIXU0.net
銃は複数あるのにバッテリーは1個だけってお座敷か?まあバッテリーを無理に
復活させようとせずに買い換えたほうがいい気がする。マルイのは知らないが
ニッ水ミニセルは寿命短いイメージしかないし。

というか、もう少しバッテリーの扱いについて勉強したほうがいい気もする。

282 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 22:54:43.26 ID:4if8vgTu0.net
ttp://gungineer.matrix.jp/nagamono_custom/dendou/battery/battery_2011/battery_2011.htm
初心者orバッテリースレに行かせるよりこれ理解するまで何度も読めって話で終了でいい気がする

外見の好き嫌いは知らないがバッテリーポーチでも買って、充電器そのままでOption No1のニッ水3900mAなら3000円前後で買えて
満充電でノーマルなら1日1000発撃っても1週間くらい余裕で保つぞ

283 :名無し迷彩:2014/03/11(火) 23:53:07.92 ID:HOL7zl8b0.net
まあ内容としてはバッテリースレの内容だが。。。

そもそも
充電器は何?
充電方法は何?(サイクル充電とか)
バッテリーの使用期間は?
バッテリーはどんな風(サイクル落ちるまでとか、動かなくなるまでとか)に使っている?
位がわからないと何とも。

黒に近いグレーなスレチだがな。
そもそもココで教わってバッテリーバラせるのか?ってこと。

284 :名無し迷彩:2014/03/12(水) 05:27:18.40 ID:wpFQn9FtO.net
まぁバッテリーは1回壊れたらもう元通りには直らないしな
電池リサイクルにでも出して新しいの買うしかない

285 :名無し迷彩:2014/03/12(水) 05:29:55.11 ID:wpFQn9FtO.net
あ リサイクルに出すときは完全に放電させて
ちゃんと絶縁して出すんだぞ放電の仕方とかはググって

286 :名無し迷彩:2014/03/12(水) 21:56:38.70 ID:1Z56zsi90.net
お前らのおかげで俺には金使ってバッテリーを買うしか能がないってことがわかった
さんくす

287 :名無し迷彩:2014/03/13(木) 19:42:36.32 ID:Bkey5qd10.net
安全だしそうしとくのが吉

288 :名無し迷彩:2014/03/13(木) 21:48:13.96 ID:ZQuktBCf0.net
>>286

>>282のリンク先をしっかり読んでから次の新しいバッテリーを使え
元の使い方からしたら寿命が間違いなく伸びるから

289 :名無し迷彩:2014/03/14(金) 05:23:36.39 ID:Rvi4kCgF0.net
>>288
あ、わかった・・・
PSG-1で使ってる時の過熱と過充電時の熱でダメになったんだ・・・きっと・・・

290 :名無し迷彩:2014/03/14(金) 05:43:58.26 ID:awWShHDP0.net
そういう恥(書き方)を上塗りする前に、ひっそりと解決してろよ

291 :名無し迷彩:2014/03/14(金) 15:32:15.22 ID:s+ox9Bx/0.net
>>289
お前個人の日記なんか誰も読みたくないんだよ。
ココではなくチラウラにでも書いてろ。

292 :名無し迷彩:2014/03/14(金) 20:59:30.15 ID:kCtqcG9S0.net
今 KingArms製のVSSを取り扱ってるんだが、新品の状態でもかなり状態が悪い
詳しくは ttp://blogs.yahoo.co.jp/gu_kokunen/15256558.html?from=relatedCat
の通りなんだ。
症状としては弾側が安定しない。最大0.9jもでれば最低0.2j以下
試したことは
ホップアップパッキン交換
チェンバーの一部研磨
ノズルの交換(UFC製ではなく普通のノズル)
メインスプリングの交換(エチゴヤ製0.98j)
シム調整
シリンダー・シリンダーヘッド交換

以上の部品交換で0.75をキープ出来てるけど、0.98j用のバネ入れてるのにこれ下でないのはどうも納得いかん
あと打ち出された弾に10発に1発黒い傷が出来る。たぶんノズルとチェンバーの間で何か起きてるんだろうと思うけど
何が原因かさっぱり分からない。

293 :名無し迷彩:2014/03/14(金) 21:02:30.03 ID:kCtqcG9S0.net
>>292
間違えた0.75jキープじゃなくて弾速 75m/s・0.6j でした

294 :名無し迷彩:2014/03/14(金) 21:16:40.65 ID:wLMZzr7l0.net
>>292
ブログ含めちょいちょい誤字があるのが非常に気になるなー
どうでもいいけどチェンバーって言い方には何かこだわりがあるの?
持ってないから分からないけどチャンバー削る場所ってそこでいいの?

295 :名無し迷彩:2014/03/14(金) 21:54:18.32 ID:vzobYv4q0.net
>>292
シリンダー交換して、ピストンそのままで気密とれてるの?
ノズルとチャンバーが怪しいなら、そこの組み込み精度が悪いんじゃない?
メカボにチャンバーだけ付けてガタガタしてない?

296 :名無し迷彩:2014/03/14(金) 21:54:58.09 ID:kCtqcG9S0.net
>>294
大至急分解のレポ書くんで大分文章が荒い
チェンバーって呼び方は昔オクの説明文がチェンバーになってたからそれ以降そう読んでる
削る部分はマガジンに接触する部分を削ってチェンバーへの負担を軽減

297 :名無し迷彩:2014/03/14(金) 22:33:08.42 ID:oRPtV51X0.net
だからチェンバーじゃなくチャンバーだろw

298 :名無し迷彩:2014/03/14(金) 22:43:57.25 ID:cTD5SERzO.net
チェインバじゃよ

299 :名無し迷彩:2014/03/14(金) 22:44:15.71 ID:kCtqcG9S0.net
>>297
チャンバーかきずかんかった
>>295
ガタツキはないし、一度マルイのAKのチャンバーをぶち込んでも変わらなかった
シリンダーとの気密性も問題ない
一つ気になるのが、ピストンギアの右側がえらくえぐれてるんだが、何だろう?

300 :名無し迷彩:2014/03/14(金) 22:47:43.10 ID:M39wULHn0.net
支援啓発インターフェイスシステム

301 :名無し迷彩:2014/03/15(土) 01:50:48.87 ID:FJJo81tZ0.net
>>291
>>1をよく読め
失敗談を書き込んでいくスレでもあるぞ

302 :名無し迷彩:2014/03/15(土) 07:01:10.12 ID:wMiJOCU+0.net
>>299
ピストンの歯がえぐられてるなら、セクターギヤとの噛み合わせぐらいしか問題は思い付かないね、実物見てないから分からないがギヤがうまくセッティングされてないのかも?
シム調整以前の問題として。

303 :名無し迷彩:2014/03/15(土) 07:35:35.61 ID:/3ao+tRE0.net
>>292
シリンダー内にシリコンオイルは吹いてみた?シリコングリスでも塗り過ぎると抵抗になりピストンスピードが落ちて弾速低下になる時がある。
あと
アウターバレルはチャンバーを気密位置に保定してる?メカボにチャンバー&バレルだけで撃ってみてどうだろ。
例えばRSのドラがアウターを根元まで押し付けてから固定しないとチャンバーが気密位置に来ないでエア漏れおこすから。


>>301
まあ、それでも構わないが、お前は>>289 からどんな教訓を得れた?
失敗談をレスる目的は教訓にする為だろ?発熱原因や充電器の機種も書かずに的外れな憶測を教訓にさせられる方は気の毒じゃね?

304 :名無し迷彩:2014/03/16(日) 03:13:44.21 ID:Jk8JwYAm0.net
>>303
>まあ、それでも構わないが、お前は>>289 からどんな教訓を得れた?
>失敗談をレスる目的は教訓にする為だろ?発熱原因や充電器の機種も書かずに的外れな憶測を教訓にさせられる方は気の毒じゃね?

それもそうだな

305 :名無し迷彩:2014/03/16(日) 11:17:13.65 ID:RQLgBZf90.net
>>303
シリコングリースはまだ試してないけど
チャンバーとメカボだけで一発撃ってみたら弾速(0.25g 85ms 0.83j)とでた
ただVSSを組み立てた状態で撃つと、下は(75ms・76j) 上が(90ms・1.01J)とかなりバラバラ
CYMA製のAKからバレルとチェンバーもぎ取ってVSSに移植してもほぼ同じ状態

306 :名無し迷彩:2014/03/16(日) 12:17:58.58 ID:tgXmyusj0.net
>>305
それは組んだ際にメカボとチャンバーがしっかり噛み合って無いんじゃない?
インナーバレル側に適当なスプリング入れて、密着するようにできないかな?

307 :名無し迷彩:2014/03/16(日) 12:26:00.71 ID:B2oEDeS90.net
>>305
いやもう答え出たじゃねーか

308 :名無し迷彩:2014/03/16(日) 13:36:11.96 ID:w6A/43tv0.net
プラウダの3/13のブログにKA製VSSの初速のばらつきと
その対処の顛末が載ってるな、これとは別の原因なのかな?

309 :名無し迷彩:2014/03/19(水) 18:34:22.00 ID:DdFeDwel0.net
VSS買ったけど調子悪いなぁ
セミで撃ってるとたまにバースト射撃なるし
給弾の調子も悪いや
初速は十分に出てるけど

310 :名無し迷彩:2014/03/19(水) 23:19:14.30 ID:789o9mTt0.net
海外電動ガンかったらまずは各部の洗浄は常識だぞ
やったか?

311 :名無し迷彩:2014/03/20(木) 19:20:32.85 ID:9HdzDWtv0.net
G&PのSENTRYの消音化を目指しています。
いろんなブログを頼りに
ノズル絞り、M100スプリング、シリンダーヘッドにソルボ貼り付けと気密テープ
をしました。
カラ撃ちではいい感じにボスッボスっと打撃音がかなり減りましたが、弾をこめて撃ってみるといじる前よりも音が大きくなってしまいました。
弾をこめればさらにブレーキが効いて音が小さくなると目論んでいましたがどこが間違っているのでしょうか?
弾を撃ったときの方が音が大きくなるというのはどういう原理なんでしょうか?
ちなみに初速は95前後です。

312 :名無し迷彩:2014/03/20(木) 20:27:21.48 ID:LqRFRrmX0.net
発射音はハイダーと銃身が分離できるなら、隙間に厚手のビニールを*みたいな切り込み入れて挟めば発射音はある程度防げる
サプレッサー付けてもいいなら3枚組むと初速が5Mくらい落ちるが、発射音が劇的に落ちる
ガンジだとスポーツ用品のテーピングでやれば長く保つとか書いてあったが、あとはガンジ見て組んでくれ

メカボの音は、個人的にはソルボの耐久性の無さが嫌でANGELのサイレントヘッドセットにしたが、ソルボ程ではないが思ってたよりも効果があった
付属の取説に『サイクル20発まで』と注意されてるが、秒26の俺のモデルでは定例に5回出て1万発強くらいは撃ってるが平気っぽい
一応ワープシリンダーでPDIの130%を叩き込んでるけど、先端の見た目は変わってないと思う。
関係ないがスプリングの強さに対して初速が最大96で収まってるのを見ると気密漏れしてるんだろうけど
今のところ不備は無いし、気温が上がる夏に向けて120%片手に少しビクビクしてる

話を戻してあとはモーターとベベルの当たりや、ヘリカルギアとかシム調整とかで金属類の高音を抑えて
最終的に吸音材をメカボ周りにペタペタ貼れば低温も吸ってだいぶ下がるよ

313 :名無し迷彩:2014/03/20(木) 21:43:44.63 ID:B/kh8t0I0.net
>>312
ありがとう
明日サイレンサつけて撃ってみるよ
ピニオンベベルも難しいなぁ
お座敷なうえに周りに同趣味の香具師がいないんで、うまく調整できてるか分からないんず
ショップで聞いたマルイの音はもっとギアノイズが静かだったような気がするし
まぁとりあえずカレー食うわ

314 :名無し迷彩:2014/03/20(木) 22:31:39.91 ID:LqRFRrmX0.net
>>313
Ver2メカボならピニオン・ベベル調整なんて簡単だろ。Ver3だと少し鬼畜だが・・

因みにノーマルのスプリングはM80〜85相当だったと思うから、M100入れればヘッドの打撃音は当然上がる
フルシリンダーに変えてバレルを10cm以上伸ばせば静かになるかもな、通報されたら輪っかな初速だろうけど
まあカスタムなんて始めるとこうなるし、経験積んでガンガレよ

315 :名無し迷彩:2014/03/21(金) 04:40:53.06 ID:YYO429jO0.net
AKをブルパップにしようと思うんだけどトリガー周りだけが独立したメカボックスとかないかな
それがあればお手軽なんだが

316 :名無し迷彩:2014/03/21(金) 14:34:25.88 ID:vGJQskGTO.net
カットオフレバーの動きを電気信号に変えれば
スイッチとセレクターごとトリガー付近に持ってこれそう

317 :名無し迷彩:2014/03/21(金) 19:58:02.91 ID:zXRa9xns0.net
>>316
それって昔のバースト加工じゃない?
個人だかショップ持ち込みだか忘れたけど、フルに合わせてトリガー引きっ放しにすると
3発とか5発で電気カットする回路があった気がする・・・

今そんな手の込んだカスタムしなくても簡単にバーストセッティングできるからいらない知識だけど

318 :名無し迷彩:2014/03/22(土) 22:29:32.19 ID:4WMgpszY0.net
初めて配線の引き換えをやろうと思うのですが、こちらで質問しても大丈夫でしょうか?

319 :名無し迷彩:2014/03/22(土) 22:32:54.49 ID:dcCB9Piu0.net
ググって分かることはググれよ?

320 :名無し迷彩:2014/03/22(土) 22:37:10.82 ID:wEmMc0si0.net
よし来い
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/roe140322223615.jpg

321 :名無し迷彩:2014/03/22(土) 22:42:44.13 ID:Qj28tzOG0.net
>>320
ラジコンもやってる人?

322 :名無し迷彩:2014/03/22(土) 22:42:58.59 ID:lUmxHAYI0.net
>>320
こういうのたまらんわ
もっと見せろ

323 :名無し迷彩:2014/03/22(土) 22:43:08.07 ID:dcCB9Piu0.net
>>320
頼もしすぎわろた

324 :名無し迷彩:2014/03/22(土) 23:31:45.86 ID:4WMgpszY0.net
頼もしい限りですがそんなに色々揃えなければならないのかと絶望感が・・・

本当に初心者でどんな道具が必要かもわかってません。半田ごてはあります。

持ってるのはMP5HCです
A4のように固定ストックを付けてあるのでその中にバッテリーを収納したいと考えてます。
MP5は簡単に出来ると聞きますが、必要な道具、手順、配線の繋ぎ方で注意する事を教えて下さい

325 :名無し迷彩:2014/03/22(土) 23:34:48.44 ID:4WMgpszY0.net
素人目に分解図を見て、前に出てる配線をそのままストックに伸ばせば良いのかなと考えてますが
コネクターやヒューズなどの配線は自作しなければなりませんか?

326 :名無し迷彩:2014/03/22(土) 23:39:32.02 ID:Yrn8Kww1O.net
そのくらいのヒューズ付き配線なら売ってた気がする

327 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 00:02:01.74 ID:pMSMnjOG0.net
探して見ましたが確かにそうでした。
例えばこの二つはエチゴヤの物ですが、説明ではどちらもリア出しとなってますが何が違うのでしょうか?
http://i.imgur.com/zGsf4LT.jpg
http://i.imgur.com/yB3fwJl.jpg

328 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 00:10:44.31 ID:i/13mjj/0.net
何か猛烈な勘違いをしてる気がするんだが…

とりあえずストック取って後ろから覗いてみ?

329 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 00:20:46.09 ID:pMSMnjOG0.net
この部分ですか?
http://i.imgur.com/jlZC51s.jpg

330 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 00:27:52.93 ID:i/13mjj/0.net
そのコネクターを分離して『こうすれば』後ろ配線だけど?
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/7xj140323002441.jpg

てか中古かなんかで『配線付いてないストック付けた』から
配線欲しいって話でおk?

331 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 00:35:28.69 ID:pMSMnjOG0.net
シーマのストックを付けてるのですが最初からついてませんでした。
マルイのMC51用のストックには有りましたが
となると自作するしかないということですか

332 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 00:41:40.50 ID:i/13mjj/0.net
ラージコネクター+変換でも良いならこういうのも有る
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/6o8140322235419.jpg
使い勝手考えるとミニコネクターに付け替えるワケだけれども…
マルイに注文できるなら純正でも900円くらい

333 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 01:12:14.49 ID:pMSMnjOG0.net
なるほど、ではそのパーツをエチゴヤで探してみます
店員さんに写真を見せれば通じますよね
色々ありがとうございました。

334 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 11:06:42.26 ID:CqPRQDjl0.net
MP5はver.2だし、配線前から後ろに変えるのはメカボ分解必要なんじゃ?

335 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 11:10:32.38 ID:CqPRQDjl0.net
と思ったけど、始めから後ろ出しになってるのか
すまそ

336 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 14:26:35.15 ID:pMSMnjOG0.net
>>333です
現在分解が済んだところなのですが、この前配線に伸びてた部分をそのまま後ろに持って行ってはダメなのでしょうか?

ヒューズの部分を留めるものが必要そうですが

http://i.imgur.com/alx9bdz.jpg

337 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 14:31:38.36 ID:vDn7WDGZ0.net
>>336
その配線をストックの中に放り込めばいいじゃんん

338 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 14:40:32.27 ID:pMSMnjOG0.net
>>337
ありがとうございます
となるとヒューズ部分の保護ですが・・・ビニールテープはマズイですよね?

339 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 15:02:27.34 ID:i/13mjj/0.net
ヒューズケース買ってくれば良いだけだと思うが?
電子パーツ屋に行けないなら
ホームセンターかカー用品店で『ヒューズケース付いてる安い部品』買って後は捨てれば良い

340 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 15:16:46.14 ID:pMSMnjOG0.net
組み直したら探してきます
ヨドバシとかで置いてるものでしょうか?

341 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 15:27:21.88 ID:i/13mjj/0.net
どこのヨドバシだよ…

小屋と淀…アキバだったら呆れるぞ?

342 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 15:36:28.11 ID:pMSMnjOG0.net
専門のお店探してきます・・・

343 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 16:22:16.90 ID:CG2cKPfN0.net
>>341
(´・ω・`)つ淀通販

344 :名無し迷彩:2014/03/23(日) 23:45:58.29 ID:pMSMnjOG0.net
ホームセンターでヒューズカバー売ってました
あとはストック内に緩衝材入れてバッテリーを固定できるようにして、何とか完成しました
色々とアドバイス頂き、本当にありがとうございました

345 :名無し迷彩:2014/03/25(火) 06:52:43.34 ID:wRn0QT6PO.net
ちょうどヒューズの話なんで便乗させて
ヒューズのスペアが欲しくてホムセンのヒューズをよくみたらエアガンのヒューズと違ってガラス菅の中身が細い針金みたいなタイプしかなかったんだけど容量が合えば大丈夫なんだろうか。
エアガンに付いてたヒューズ菅は薄く平たい板だった。

346 :名無し迷彩:2014/03/25(火) 07:21:23.99 ID:v3UoSM/OO.net
何のために容量書いてあるんだよアホらしい

347 :名無し迷彩:2014/03/25(火) 09:18:05.02 ID:0VH79P0R0.net
>>345
平型ヒューズは車部品コーナーに大抵あるけど見た?
車関係のイエローハットとかにも売ってる

ガラス管ヒューズでも容量が同じなら代わりになるけど若干抵抗が大きい

348 :名無し迷彩:2014/03/25(火) 12:32:08.46 ID:v3UoSM/OO.net
なんで平型の話出てきたの?
ガラス管の中身の話でしょ?

349 :名無し迷彩:2014/03/25(火) 12:42:25.78 ID:JhPDAgCE0.net
ああ中身が薄く平たいやつか
失礼した

350 :名無し迷彩:2014/03/25(火) 20:13:52.41 ID:9F0axSyL0.net
あー俺も気になったんだよな
小さい平型にすぐ替えたから今は特に問題ないけど、去年辺りホムセンで久々にガラス管ヒューズ見てたら
見た目からして明らかに細くて、これ使えてもパワー落ちるんじゃないかと不安になった

今ああいうのが主流になってしまって、昔見た板が入ってたガラス管ヒューズはどこかに追いやられてしまったんだろうか?

351 :名無し迷彩:2014/03/25(火) 22:44:15.44 ID:uMI8BejBO.net
いっそのこと平形にしてしまえば?
モーター用端子があればそのまんま繋げられるし

352 :名無し迷彩:2014/03/26(水) 00:14:23.63 ID:nr17mJsc0.net
内の近所のホムセンには同じ容量でも普通のやつと、サージ対応とかいう中身細い捻れた針金みたいなの二種あるなぁ
ソレではないの?

353 :名無し迷彩:2014/03/27(木) 01:43:42.81 ID:fAzZ9nt70.net
ホビージャパンが出版している「エアガンカスタムパーツカタログ 2013」
これって中身はどんな感じの本なんですかね?
技術なくてとりあえず解体新書買おうとしたらどこにもなくて関連商品にこの本あったんですきえど
もっている方いましたら簡単にレビューしてもらえませんか?

354 :名無し迷彩:2014/03/27(木) 09:31:37.16 ID:X1kw7lxp0.net
タイトルのまんまカタログ

355 :名無し迷彩:2014/03/27(木) 09:56:59.34 ID:ksR92A+10.net
解体新書の代わりにはならないぞその本。
アームズマガジンのカスタムパーツ紹介コーナーだけまとめたような本だから。

356 :名無し迷彩:2014/03/27(木) 11:55:39.87 ID:fAzZ9nt70.net
>>354>>355
そうなんですか…情報ありがとうございます

357 :名無し迷彩:2014/03/29(土) 23:08:48.10 ID:+cj36kf80.net
誰かver.2のシム数値教えてください。
どんなにやっても、ギア鳴き止まらん。

358 :名無し迷彩:2014/03/29(土) 23:10:03.32 ID:q9bCCrjb0.net


359 :名無し迷彩:2014/03/29(土) 23:59:48.08 ID:bes6shnX0.net
>>357
そのギア鳴きほんとにさシムのせい?意外にうるさいのがピニオンとベベル。ここの
調整しだいで結構静かになる。人のシム数
値聞いても無理。メカボの種類、ギアの種
類…その他諸々。それにはそれに合ったセ
ッティングがあるわけで

360 :名無し迷彩:2014/03/30(日) 00:26:02.53 ID:xrhW9WNL0.net
>>357
どんな仕様をどんな手順で調整したんだよ?
答えようがないだろ。
もし○イの出荷時の値が知りたいなら
詳しくはWEBで。

361 :名無し迷彩:2014/03/30(日) 02:11:51.98 ID:5UOGPGrv0.net
詳しくはWEBでってこのスレに反する返答だな

>>357
ttp://bulletlife.web.fc2.com/gun/sim.htm
基本値はここに書いてあるが、>>359が言ってる様に全く同じ新品の個体でも実はバラつきがあるから
完璧なシムセッティングをするなら、そこはもう自力で解決するしかないぞ

362 :名無し迷彩:2014/03/30(日) 02:37:19.38 ID:BoHU1htL0.net
>>359~361みなさん返答ありがとうございました。
恐らくベベル、ピニオンの調整が悪いと思います。

363 :名無し迷彩:2014/04/05(土) 02:52:26.24 ID:5RENTKDY0.net
初のM4系電動ガンとしてD‐BoysのMk12SPRかったんよ
そんで、安物中華だからまずはメカボ洗浄と思って簡易分解したら黒色のメカボがでてきた
検索しても他の人とは違うみたいで、不慣れなのもあってちょっと分解できずにいる
仕様の違いに関してわかる人、気を付けるべき点を、あれば教えてください

364 :名無し迷彩:2014/04/05(土) 03:01:31.29 ID:MEueKKKs0.net
Ver3の強化メカボ買おうと思うんだけど、G36用とAK用って何か違いがあるんだろうか…
違い分かる人よかったら教えてくだしあ

365 :364:2014/04/05(土) 03:14:52.47 ID:MEueKKKs0.net
自己解決。
トリガーの形が違うだけなのね。

366 :名無し迷彩:2014/04/05(土) 03:50:09.09 ID:k3G1goop0.net
>363
D少年はピストンだけマルイのに買えれば大丈夫タペットとノズルも一緒に買った方が安全。
仕様はただ黒いだけで多分同じでロット違いだろう。

>364
ver3の強化メカボは全く意味無いよ。
ver3はケツ側やフロントの補強があまり必要ないので1J環境下では無駄。
ケツからスプリング抜けるメカボなら便利かもしれないけど。

367 :名無し迷彩:2014/04/05(土) 13:39:09.64 ID:eOYTj/k80.net
次世代電動ガンのM4系のピストンヘッドですが従来型の電動ガンの物と互換性はあるのでしょうか?
ピストンクラッシュを機にWiiTECH製の強化ピストンを入れるつもりなのですが、破損した純正ピストンからピストンヘッドを外す時にミスってしまい破壊してしまいました・・・

368 :名無し迷彩:2014/04/05(土) 13:50:35.24 ID:qC/xGC0Z0.net
Ver2の中華製強化メカボ買ったんだけど
丸井の中身をそっくり移植したらセミオートが利かなくなっちゃったんだ。
で、目見当でみてみたらセクターレバーのスイッチの跳ね上げがいまいちっぽい。
これってトリガーの上の部分を削っても良いのかな?
経験者及びエスパーさんご教示ください。

369 :名無し迷彩:2014/04/05(土) 15:01:43.97 ID:PDQM1u/d0.net
>>368
セクターレバーではなくて、「カットオフレバー」では?
グリスが少なくて動きが渋いと、セミで撃てなくなるよ。

370 :名無し迷彩:2014/04/05(土) 16:02:42.24 ID:e49h8f3f0.net
>>368
俺もグリス付けてるが、ほんのちょっと投資してメカボ内のスプリングセット買って
カットオフレバーの元のスプリングに同じ物を巻き付けて2重にして組み込んでる
結果高サイクルでセミ回しても問題無くスムーズになった

371 :名無し迷彩:2014/04/05(土) 20:18:57.54 ID:/SHYtUmn0.net
ver2の強化メカボってどこのメーカーがいいの?

372 :名無し迷彩:2014/04/05(土) 21:19:26.48 ID:e49h8f3f0.net
>>371
COREでも買えばいいんじゃん?

373 :名無し迷彩:2014/04/05(土) 21:37:11.64 ID:Li8GD++B0.net
>>371
G&PとKAしか知らんけど両方いいよ

374 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 10:13:56.62 ID:dQ7VpiIt0.net
外付けバッテリーでバッテリーケースと銃本体から伸びるコネクターが届かなくて、延長コードでつなごうと考えているのですが、
銃→バッテリー間で継ぎ目が多いとどういった弊害があるのでしょうか?
ニッスイ8.4v1600mA、バージョン2ギアボックスノーマル、m120モーターです。

375 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 10:41:25.15 ID:6Hwjbjci0.net
>>374
多少の抵抗が出来る程度で余程サイクルがどうのこうのと拘らなければ大した事はないよ
ノーマルメカボだしねちょいと弄れるならケースのラインごと変えちゃばいいけど
コネクターはしっかり差して同等程度のコードなら問題ないまぁ試してみりゃいいよ

376 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 10:48:35.24 ID:dQ7VpiIt0.net
>>375
ありがとうございます。

377 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 11:53:30.73 ID:7DDiieXI0.net
内部に手を入れたくて今日買い物に行くんだけど最低限必要なもの教えて下さい、今のところ

・マルイグリス2種
・パーツクリーナー
・シム調整用の円盤
・タミヤグリス

こんなところです、シム調整用の円盤ってなんて名称で探せばいいんでしょうか?

378 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 12:04:37.55 ID:dQ7VpiIt0.net
>>377
何の銃だよ?
あと手を入れるって何だよ詳しく書けよ

379 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 12:12:44.83 ID:7DDiieXI0.net
>>378
銃はJGのG36Eです、内部に手を入れるというのはシム調整やグリス洗浄、メカボのクリーニング等パーツ交換のしないメンテナンスの事です

言葉足らずで申し訳ありません

380 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 12:24:37.95 ID:dQ7VpiIt0.net
>>379
弾速計もよろしくね

381 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 12:24:45.19 ID:HeuR40/di.net
>>377
円盤ってなんだ?

それと分解には工具が必要だが、それは
大丈夫ね?

382 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 12:30:59.59 ID:7DDiieXI0.net
>>380
弾速計書き忘れてました、ありがとうございます
>>381
ギアの調整用シムのことなんですけどホームセンター等で探す際にはなんて名前で探したらいいんでしょうか?
工具類は今まで使っていたものがあるので心配内です

383 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 12:31:58.30 ID:C3jvY6xf0.net
>>379
スプリングやピストン交換をしなくても、グリスアップやネジの締め直しで気密が変化して初速が変わることがあるから、念のため弾速計も。

384 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 13:47:44.16 ID:7DDiieXI0.net
ちなみにパーツクリーナーはゴムを溶かさない物を探せばいいんですよね?

385 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 13:48:04.97 ID:6Hwjbjci0.net
>>377
RPGの道具屋の買い物みたい

386 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 14:38:24.32 ID:2VLN4Hr40.net
ラジコン屋ならまだしも
ホームセンターで売ってるのはシムじゃなくてワッシャーだな

まあ0.5/0.7/1mmってのも有るから使えない事も無いんだけど

>>384
そもそもゴムやプラパーツ取ってから洗浄するんだが

387 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 15:04:45.41 ID:ICX466lYO.net
ネジロック剤がない

388 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 17:52:42.09 ID:HiauAlby0.net
>>377
ホムセンにマルイグリスやタミヤグリスなんて置いてないだろ…
個人の模型屋でも近くにあって、エアガン系が置いてあるならマルイに注文もできるだろうが…
ホムセンで済ませるならシリコングリス(チューブタイプ)の奴で、パッキンに使える様なのを買えば良い
分からなければ店員が教えてくれる

あと弾速計も置いてある実店なんて、よほど凝った店か専門ショップくらいだからな
シムは電動ガン用のを買っとけ、下手な厚みや径のを買って摩耗早めたりギア欠けしても知らんぞ

初めて分解するんだろうが、ネジやバネやシムの紛失を避ける為に、1週間用のピスケース(薬入れ)でもあった方が良いかもな
ケース無くても、箱状の入れ物にティッシュ敷いて、上から順にネジを外した箇所毎に
ネジが刺さってた所を模倣して置いてやれば、どんなオンチでも記憶さえできれば元に戻せる筈

389 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 17:54:17.57 ID:HiauAlby0.net
すまん、ピルケースだ。

390 ::2014/04/06(日) 19:13:38.00 ID:7DDiieXI0.net
377です、お買い物終わりました!
書き込み見ながら買い物したので買い漏らしはないはずです。
>>385さん
ミリタリーショップで店員さんと話してるときにそれっぽいなっておもいましたw
>>387さん
ありがとうございます、ネジロック剤も購入いたしました
>>388さん
こちらについてもまたしても説明不足でした、申し訳ございません
近所に大型ホームセンター、大きめの模型屋、サバゲ専門店とありますのでまとめて買い物としました
ホームセンターには電動ガン用の小さなシム(ワッシャー)は置いてませんでしたですがサバゲ専門店で手に入れたので大丈夫です

とりあえずなんとか必要なものは揃ったと思います!皆さんありがとうございました!
http://i.imgur.com/dk2O9hH.jpg

391 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 19:36:20.49 ID:dQ7VpiIt0.net
>>390
いいね

392 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 19:37:22.92 ID:+c+RXP7r0.net
>>366
メカボの件サンクス
それ以前にフレーム割れたからそれどころじゃないわ

393 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 19:41:21.65 ID:k4CBqIKa0.net
>>390
その【二次】銃持ってる女の子の画像...とやらをzipでくれ

394 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 19:45:30.40 ID:aPmoONql0.net
>>390
塗料皿はネジ用?
ダイソーにマグネット付きの小ネジ皿売ってるからオススメですよ。
フツーの塗料皿でもネジと一緒に磁石置いとけばいいかも。
買い物済んでしまったんですね。
もっと早くレスできたらよかったけど、参考になれば幸いです。

395 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 20:03:16.58 ID:7DDiieXI0.net
>>393さん
全部ネットで拾ってきたのだけどいいのかな?いいなら他にも色々あるしまとめてみるけど
>>394さん
本当はそういったものが良かったのですがなかったためこちらにしました、ですが磁石付きのほうがいいですね次に買う気はそうしたいと思います

396 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 20:24:47.31 ID:2VLN4Hr40.net
期待sage

397 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 20:57:55.13 ID:HiauAlby0.net
UFO.mp4も気になるっちゃ気になる

398 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 20:59:43.59 ID:7DDiieXI0.net
どこのアップローダがいいんですかね?圧縮前で200MBくらいなんですけど

399 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 21:00:47.28 ID:dn5yDtiS0.net
他所でやれ

400 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 21:02:31.30 ID:7DDiieXI0.net
>>397
深夜自宅から上空見てたら光の線が大量に円の外枠から中点に移動する感じでまるで二流映画のUFOみたいな感じだったが余りにも不気味だったんでカメラで撮影してました

401 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 21:08:59.95 ID:7DDiieXI0.net
すいません、ここでする話題ではなかったです
この話題は下のスレでします、このスレの方で待ってる方は下のスレでお願い
銃器持ってる女の子の画像貼って毛
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1383569623/

402 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 22:53:17.04 ID:+c+RXP7r0.net
なぜサバゲ板に立ててしまったのか・・・・・・

403 :名無し迷彩:2014/04/06(日) 23:21:38.94 ID:7DDiieXI0.net
>>402
このスレサバゲ板で「画像」で検索したら出てきたスレです

404 :名無し迷彩:2014/04/07(月) 00:59:33.68 ID:7rH8XkG60.net
去年建ったスレだ

405 :名無し迷彩:2014/04/07(月) 02:14:22.11 ID:H5rxq/mF0.net
そしたらどのスレのがいいのかわからないので指定してください、そしたらこっちの趣旨に合わないしそっちで話しましょう

406 :名無し迷彩:2014/04/07(月) 07:24:22.43 ID:fLvOTVP0O.net
うぜぇ
どうでもいいよ

407 :名無し迷彩:2014/04/07(月) 20:08:33.06 ID:AwVAPtAJ0.net
固定ガスのmk23を使ってるんですが中身いろいろ弄ってて、この間測ったら初速が75以下くらいだったので初速をもう少し上げたいのですがバレルを長くするだけでも結構初速って変わるものですか?

408 :名無し迷彩:2014/04/07(月) 21:00:38.48 ID:U5Bu+zr/0.net
>>407
変わるけど夏危険
専用スレあるからそこできけよ

409 :名無し迷彩:2014/04/13(日) 20:56:36.12 ID:0YuPgP3U0.net
メカボのスプリングを交換したいのですが、方法をご教授ください
apsの旧式でたぶんバージョン2と互換です

410 :名無し迷彩:2014/04/13(日) 22:24:25.98 ID:ygmBsR/G0.net
まず服を脱ぎます

411 :名無し迷彩:2014/04/13(日) 22:53:53.01 ID:03Ae44u50.net
682 名前:名無し迷彩 投稿日:2014/04/13(日) 02:07:58.53 ID:0YuPgP3U0
apsのasr104に80スプリング入れたら初速はどのくらいになりますか?
旧型です

683 名前:名無し迷彩 投稿日:2014/04/13(日) 02:21:41.71 ID:03Ae44u50
そんな希少な例がすぐに出てくると思う?
自分で確かめた方が早いだろ?

412 :名無し迷彩:2014/04/14(月) 00:56:08.83 ID:6J5YMmIe0.net
D少年のモノだが、買ってひと月でやっと試射した






綺麗に2発ずつ給弾されるんだがこれはどうしたらいいんだ?
チャンバーか?
マガジンか?
解決方法教えろなんて贅沢言わないから、どの辺が怪しいかだけ教えてください

413 :名無し迷彩:2014/04/14(月) 01:43:34.01 ID:aIlV9D+j0.net
まさかのBB弾2個分を使う事でジュール規制回避とかだったら笑う

414 :名無し迷彩:2014/04/14(月) 01:51:41.14 ID:aC8Gq7Xx0.net
>>412
そのままのきみでいて

415 :名無し迷彩:2014/04/14(月) 11:06:36.86 ID:npO5uBYu0.net
>>409
解体新書買って
マルイのVer.2のばらし方覚える

416 :名無し迷彩:2014/04/14(月) 18:07:45.00 ID:6J5YMmIe0.net
>>415
殆ど全部じゃないかorz
まずはチャンバーをメタル製に変えるとこからやっていくわ

417 :名無し迷彩:2014/04/14(月) 21:14:58.74 ID:sjYQ5xYt0.net
むしろ3発出るように改造したいわ綺麗に2発とか絶妙な組み合わせだろw
異常な場合数発に一回とか空撃ち状態だし

418 :名無し迷彩:2014/04/15(火) 19:35:07.84 ID:yTZ6ocZy0.net
>>416
詳細わからんから羅列したが給弾系トラブルシューティングでプライオリティー高いのは、
チャンバー、ノズル、タペットプレートだ。

419 :名無し迷彩:2014/04/15(火) 23:05:14.39 ID:rxOSiKzT0.net
>>417
何回撃っても綺麗に二発ずつだから、ある意味面白いぞ
ただワントリガーで二発ずつだから、遠くまで飛ばないんだぞ?

>>418
まじか。金使う前でよかった
とりあえずメカボはばらさんといかんわけだな
長いプラスドライバー買わなきゃ・・・ストック外せん・・・

420 :名無し迷彩:2014/04/15(火) 23:31:32.45 ID:G6hKLdzR0.net
G&PのM16VNなんだけど、撃ち終わりに”カコン”て音が鳴るのよね。
中の接触が悪いとかなんだろうか?

421 :名無し迷彩:2014/04/16(水) 00:44:35.88 ID:5u0GwvKi0.net
>>420
ベトナムの妖精が住んでるんですか?

422 :名無し迷彩:2014/04/16(水) 01:16:57.65 ID:d50u5u080.net
逆転防止ラッチかかる時の音じゃね?

423 :名無し迷彩:2014/04/16(水) 01:38:18.93 ID:gTwJJXsT0.net
それかモーターがグリップ内でズレる音とか。

424 :名無し迷彩:2014/04/16(水) 01:40:29.39 ID:QvOKwKOW0.net
G&Pは未だに二枚ベベルだからなぁ
M120入ってるくせにだ

425 :名無し迷彩:2014/04/16(水) 13:25:11.06 ID:w8mzCZgv0.net
>>412
たとえばホップパッキンににカッターで切ってデチューンなんてのもあるけど
流石にそこは確認したよね(´・ω・`)

426 :名無し迷彩:2014/04/16(水) 17:53:12.31 ID:rfm6JGIiO.net
チャンバー内の成形不良とかそんなんじゃないの

427 :名無し迷彩:2014/04/16(水) 21:48:54.58 ID:0ZrBlbra0.net
>>425
安心してくれ
そこまで初心者でもない

428 :名無し迷彩:2014/04/17(木) 23:54:00.86 ID:nqUHl2/F0.net
暖かくなってきたんで、冬場に買ったARES UMPのフルシリンダーを、
今日買ってきたばかりの加速シリンダーに変えて初速測ってみたんだけど、
冬場に測った時は0.2g弾で初速が80台前半だったのが、今日カスタムしたのを測ったら90台後半だったんで、
約200mmのショートバレルに対してシリンダー交換するだけで、ここまで初速が激変する事に驚いた
しかしノンホップで90台後半はヤバイから、アングスのスプリングMあたりを買って代えた方がスマートかなあ
ルーズバレル買うよりも安あがりだし、パワーがワンランク弱くなればメカボへの負担も少し減ると思うし…

429 :名無し迷彩:2014/04/18(金) 01:05:24.55 ID:VGxTy5NA0.net
ARESのUMPは構造が傑作だからよっぽど変なことしなきゃおかしな事にはならないよね
アッパーレシーバーの剛性が高いしアウターバレル基部も金属の塊になってる

430 :名無し迷彩:2014/04/18(金) 08:26:14.79 ID:a1UZFG9CO.net
>>428
確かシリンダーヘッドも樹脂だったと思うし
そのくらいの初速なら大丈夫だろう
それならルーズバレルとか使ってみても良いんじゃないか
アングス6.1バレルとか結構良かったぞ

431 :名無し迷彩:2014/04/18(金) 23:41:00.63 ID:8V5O1vQj0.net
>>429
UMPは実銃の段階でもシンプルブローバックの中では作りがいいって話らしいし、
UMAREXのも射撃性能自体は悪くないみたいだね

>>430
今までは中華でもショートバレルなら特に交換しなくてもいいと思ってたけど、
やっぱバレル交換はしといた方がいいのかな?

432 :名無し迷彩:2014/04/24(木) 20:42:17.67 ID:C3BJ42Pp0.net
次世代HK416DにDTM組んだけど調子悪いっす…

433 :名無し迷彩:2014/04/24(木) 20:54:54.12 ID:R4dQLhY/0.net
症状くらい書けよ

434 :名無し迷彩:2014/04/25(金) 06:29:19.13 ID:qKz8esj60.net
>>432
3バーストで撃った後、セミに切り替えてもセミにならないとかか?

435 :名無し迷彩:2014/04/27(日) 14:45:57.34 ID:JPNBH1v80.net
>>434
便乗で質問させてください。
ウチのDTM組み込みM4がセミで撃っていても突然フルオートになることがあります。
フルで撃った後とかではなく、セミだけで撃っていて発生するんだけど
組み込みが悪いのか、DTM自体の問題かわからず困っています。

なお、セクターとカットオフレバーを新品にしても改善無し、
というかフル暴発の頻度が上がって悪化しました。

436 :名無し迷彩:2014/04/27(日) 14:50:32.72 ID:SpOyLKYh0.net
両方あり得るんじゃないか?
それだけじゃ、原因不明

437 :名無し迷彩:2014/04/27(日) 18:53:13.35 ID:cKUXiIiL0.net
>>435
壱ユーザーだから正確にはわからないけど、
次世代のDTMはフル(3バースト)、セミの判断を、
射撃1サイクル中にカットオフスイッチが押されるとセミと判断し、
カットオフスイッチが押されずタペットスイッチが押されるとフルと判断している。
だからプリコキングで運悪くカットオフスイッチが押された直後の部分で止まってしまうと、
次弾からはタペットスイッチが押されてフルだと誤動作する。
また3バーストで撃った後に運悪くその位置で止まりその後セミにしても3バーストのままになってしまう。

解決方法
セミのままで突如フルは
プログラムモードの2:後退保持プログラムモード(プリコキング)を
1ランク落とすか無しにする。

3バーストの後セミにならないは
プログラムモードの3:バースト設定モードを
2ランクほど上げて電流カットタイミングを早めてみる。
(現行型は下げるとカットタイミングが早まる)

6艇ほど組んでいて知っているだけでDTMの基盤は初期型と現行型、
プログラムは4回ほど変更されているので
どのバージョンか知らないけどたぶんコレで不具合が治ると思うよ。

438 :名無し迷彩:2014/04/28(月) 08:40:21.44 ID:0fCrCsnT0.net
最新バージョンのDTMだが、フルが暴発して止まらない症状です。セミは調子いいのだがな。セレクターとカットオフレバーの研磨が必要なのかな。

439 :名無し迷彩:2014/04/28(月) 11:49:40.17 ID:YbCIm8kx0.net
>>437ちょっと間違えてた
射撃1サイクル中に押されたいたカットオフスイッチが離されOFFになるとセミと判断

機械的にセミ、フルの切り替えがうまく行かないのなら、
DTMとカットオフレバーとセキターギアのみを組んでみて
http://i.imgur.com/cT6jvMU.jpg
セキターギアを回してみて丸で囲った部分のスイッチが
押されて離れてを繰り返すか確認してみる。
動きが渋かったらもちろんダメ。
http://i.imgur.com/2nTUgsx.jpg
カットオフレバーは下の部分の平面を出して
旧型基板のDTMだったら矢印の坂の部分を滑らかにするぐらい。
セレクタープレートを研磨まではしたことは無いですね。

あとBIGOUTのHPの「DTM次世代M4/SCAR/HK416対応インストールマニュアル」を読んでみて。

440 :436:2014/04/29(火) 01:24:49.38 ID:PSWdw50T0.net
レス下さった方、ありがとうございます。

とりあえず連休中に開腹してカットオフ周りをチェックしようと思います。

441 :名無し迷彩:2014/04/29(火) 22:33:16.33 ID:Y3btZBky0.net
普通サイズのピストンヘッドのOリングって規格品であるかな?
古い銃バラしたらOリングが収縮してスカスカになってしまってたんだ

442 :名無し迷彩:2014/04/29(火) 22:39:27.34 ID:AmSztEMw0.net
>>441
マルイ、VFC、G&P、全部サイズ違ってた

443 :名無し迷彩:2014/04/29(火) 22:47:44.39 ID:yLMvByD00.net
可能なら規格品を使って価格抑えようとするだろうし
普段使わないサイズなだけで、ピストンヘッドのOリングも規格品だと思われ

ただ海外製の銃だと
海外製の規格を使っていて、日本で手に入らない可能性があるけど

444 :名無し迷彩:2014/04/29(火) 23:00:23.57 ID:i+62KCfYO.net
>>441
手で引っ張って伸ばせばしばらくは使えるぞw

445 :名無し迷彩:2014/04/30(水) 02:24:52.11 ID:WF3yhx/z0.net
>>441
水道用とか配管用の奴のサイズは分からんが、KM企画のOリングはマルイと同経だろ
材質まで一緒じゃないから気分の問題かもしれんが、純正が一番問題はないよな

446 :名無し迷彩:2014/04/30(水) 02:39:59.75 ID:eWBv2nwD0.net
>>441
マルイのピストンセットでも
製造時期でサイズ結構違うからね
そんなに品質考えてるワケでも無いよ

フルサイズシリンダーでロングバレルでも無ければ加速中に膨らむから
『油脂を洗浄状態ではピストンがスカスカ』くらいで丁度良い
むしろキツイと加速し難いから塩梅を良く考えた方が良い

447 :名無し迷彩:2014/04/30(水) 09:54:16.72 ID:YpZE5YWj0.net
ありがとう
自分でも調べてみたんだけれど外径19mm、線径2.5mmってのが通販で書いてあったんだ
森精のカタログで見たら線径2.4mm内径13.8mm(外径18.6mm)のP14ってのと
線径2.65mm、内径14mm(外径19.3mm)のB0140G、線径2.62mm、内径13.94mm(外径19.18mm)の旧JIS11
ってのしかない
取りあえずホムセンでよく売ってるP14買ってきて試してみて、ダメならSHSの補修Oリングかピストンヘッドごと交換してみる
>>444
油付けてシリンダに被せて放置してみたんだけれどすぐ縮んで使えないんだ・・・
そうこうしている内にヒビが入ってきた

448 :名無し迷彩:2014/04/30(水) 21:14:26.49 ID:HK2fvYjy0.net
手持ちのOリング実測してみた感じだと
JASO 2019番が一番近いかな

449 :名無し迷彩:2014/05/01(木) 21:02:56.60 ID:zjXDvuI/0.net
こないだPisconエアシールノズルっていう、エアー漏れカットとロングノズル効果を謳うパーツを買ったんで、
試しにARESのG36に、Pisconノズル仕込んだメカボと通常のメカボの両方を用意して試射してみたところ、
前者の方が後者のよりも、ノンホップ〜適正ポップ共に中距離以降での弾のバラけ具合が目に見えて狭まった
マルイSTDのG36Cにも有効かはわからないけど、少なくともARESのにはロングノズルの恩恵はあった模様
ただ、エアー漏れカットを謳う割には、かえって初速が0.2g弾で2〜3m/s程度ほど落ちてるのはご愛嬌かw

しかしまあ上記のカスタムだけでは、同じARESの銃で元から性能の良いUMPにはまだまだ及ばない…

450 :名無し迷彩:2014/05/02(金) 02:33:48.70 ID:FfjGMR4V0.net
>>449
ロングノズルってことは、ノーマルよりもパッキンに弾が押し込まれてる所為でピストンがほんの少しだけブレーキかかってるとかじゃないの?

451 :名無し迷彩:2014/05/02(金) 11:38:44.65 ID:Rezk4/NjO.net
逆に弾が奥過ぎてホップが弱くかかるから初速が落ちた とか

452 :名無し迷彩:2014/05/02(金) 11:56:32.14 ID:JCA9jtjA0.net
フルサイズのG36で何故、流速前提?いや、インナーカットしてるのかも知らんけど…

453 :名無し迷彩:2014/05/02(金) 12:28:26.74 ID:q9gZN0E10.net
ノズルはDA製が安いし程よく延長されてておすすめ

454 :名無し迷彩:2014/05/02(金) 13:28:37.03 ID:Rezk4/NjO.net
>>452
それに気付いたの書き込んだ後だったわ…

455 :450:2014/05/02(金) 21:21:31.15 ID:vDRTPwbZ0.net
>>452
マルイSTD及び内部コピー銃はノズル長不足からつまづきホップになってるって聞いたんで、
国産のロングノズルの中から良さそうなのを選んで買っただけで、別に流速にするつもりはないんだけど、
ノズル延長って何か流速と関係してるのかな?

ただ、G3純正バレル+M4シリンダーがロングバレルでは最も効率の良い組み合わせだって話も聞いてて、
いずれはそれらに交換するつもりだから、ある意味インナーカットするも同然かも

456 :名無し迷彩:2014/05/02(金) 21:41:54.38 ID:JCA9jtjA0.net
>>455
いや単にホップが弱くて初速下る=流速てなだけで、普通はホップ弱くしたら初速上がるやろうという
>>451に対する突っ込みだよ

457 :名無し迷彩:2014/05/02(金) 21:58:38.05 ID:vDRTPwbZ0.net
>>456
そういう事だったのね、早合点スマンかった

458 :名無し迷彩:2014/05/04(日) 03:01:28.78 ID:Hv8ngBNK0.net
2発ずつ給弾D少年の者だが、ついさっき解決した

まず、メカボ開けてみたら案の定べとべとグリスだったんで洗浄した
次にシムをいじろうと思ったら初期の状態で完璧だった

そして肝心の給弾に関することなんだが、給弾し過ぎるってことは
ノズルの後退時間が長い→タペットプレートorセクターギア回りかな?
と初心者なりに思ってたんだ

ということで、標準でついてたセクターチップを外して組み上げてみて、
布団にむかって撃ってみた

布団に確認できた弾は1発だけ
ということでなんとか問題解決です

そもそも電動ガン初心者だからチップ無しでいいのかもわからないが、特に異音もないし大丈夫だよな?

459 :名無し迷彩:2014/05/04(日) 03:55:06.45 ID:4QEwwJWI0.net
チップはノズル後退時間を長めて給弾不良を解消するためのものだから、
給弾されすぎでは必要ない。トイガンのカスタムパーツは要るものだけつければおk

460 :名無し迷彩:2014/05/04(日) 10:44:51.54 ID:Hv8ngBNK0.net
>>459
さんくす
安心して撃ちまくれる

461 :名無し迷彩:2014/05/04(日) 17:10:02.10 ID:A4qjUKNw0.net
>>458
おいまて、その状態で気密はとれてるのか?
あと初速は大丈夫だろうな?w

462 :名無し迷彩:2014/05/04(日) 17:51:02.47 ID:Hv8ngBNK0.net
ただいま

さっき悪名高いファーストで測ってもらってきた

ホップ   0   適正 MAX
     91〜97  77   54 

っていう結果らしいから気密はお察し
だってD−boysだZE☆

463 :名無し迷彩:2014/05/04(日) 17:52:55.16 ID:Hv8ngBNK0.net
>>462
忘れてた  弾は0.2g弾な

464 :名無し迷彩:2014/05/04(日) 18:49:00.53 ID:MS1Mk0h/0.net
十分な数値出てるから気密が悪いって事は無いんじゃね?
ホップ0での上下幅あるから漏れ方が安定して無い可能性あるけど、気密以外の要素もあるだろうし

465 :名無し迷彩:2014/05/06(火) 22:28:18.25 ID:uzAlmhWB0.net
>>462
ホップ0から適正で結構初速が下がってるが、チャンバーパッキンをマルイ製にすれば
適正ホップでの初速上がるかも。海外製のパッキンは硬くて抵抗になってるのか、マルイ
製に交換したら上がったことがあったので参考程度に。すでに交換してあったらスルー
してください。

466 :名無し迷彩:2014/05/07(水) 15:56:06.34 ID:4WHqvncc0.net
>>465
試射してみたところ、問題なく綺麗にまっすぐ飛んで行ったから
パッキンはしばらくはこのままでいいかな

467 :名無し迷彩:2014/05/09(金) 11:27:03.86 ID:5+iYL88q0.net
昔D少年のクリンコフにPDIWパッキン組んだの買ったんだけど>>458みたいに2発弾が出るわ。
ただ条件があって社外の74マガジンで撃ったときだけ。D少の多段マガジンで撃ったときは確実に一発。
LCTとUFCのマガジンは引っ掛けるとこの溝を削っただけなんだけどどうしてこうなったwww

468 :名無し迷彩:2014/05/09(金) 23:44:39.30 ID:Zwdw3uEX0.net
気密が取れてるとして、初速が出てなかったら他に考えられる原因って何かな?
気密には気を付けてるつもりなんだけど、初速が0.25で55くらいでたまに88とか出るんだよね。
ノズルの位置とかで初速に大きく影響したりするのかな?撃つたび違う位置で止まってる。

469 :名無し迷彩:2014/05/09(金) 23:59:50.10 ID:3NmHtR8a0.net
ノズルからチャンバー、パッキン、インナーバレルにかけて気密がとれてないとか
あとノズル前進時にパッキンを変に巻き込んでる可能性もあるんじゃね

470 :名無し迷彩:2014/05/10(土) 06:10:15.87 ID:6cO+Ier00.net
>>468
俺が知る中で一番多いのはチャンバー周りで空気漏れ起こしてる(シールテープ巻いてるならホップ周りがおかしい)

ノズルの(長さ、かタペットの)前進量が足りなくてBB弾との隙間の所為で初速落ちてる
のどちらかだと思う

俺が経験したレアケースでは、1回メカBOXが実は微妙ながらしっかり本体に入ってなくて
数mmくらい隙間が生まれてた事があった

471 :名無し迷彩:2014/05/10(土) 14:36:27.37 ID:Saetzw1W0.net
>>469
>>470
レスありがとう。
メカボ含めてもう一回気密確認したけど、ちゃんと取れているみたいだった。
チャンバーに自分で弾を入れてから組んで撃つと88で安定してるってことは、
弾の保持位置がよくないのかね、ノズルも撃つと指で押せない位置で止まってるのが悪いのかな。

472 :名無し迷彩:2014/05/18(日) 00:16:42.43 ID:2aziQkwA0.net
どれが最近よく使われる型だっけ…
左は段無し三割れノズル
中は段付き十字ノズル
右は段付き丸ノズル、Oリング入り

473 :名無し迷彩:2014/05/18(日) 04:30:49.68 ID:VwtZscxM0.net
>>472
画像が無いんで分からんがマルイは3割れ

474 :名無し迷彩:2014/05/18(日) 05:17:24.19 ID:VwtZscxM0.net
ごめん4割れでした。

475 :名無し迷彩:2014/05/18(日) 07:08:30.33 ID:2aziQkwA0.net
>>473
ごめん針忘れた
http://i.imgur.com/mU4MVZg.jpg

476 :名無し迷彩:2014/05/18(日) 07:16:08.08 ID:VwtZscxM0.net
>>475
kingarmsなんかは3割れだね。

477 :名無し迷彩:2014/05/20(火) 13:06:03.69 ID:usQjM5vR0.net
性能的にはどうかわるん?

478 :名無し迷彩:2014/05/20(火) 20:31:54.73 ID:AEfQqPey0.net
先端がデフォの◯より絞ったり広がってる断面積ならば初速がちょっとだけ変わるだろうが
Φとかと違って弾道や保持に与える影響は誤差レベルだろ

シリンダーとバレルの関係でギリギリのエア容量とかになってると影響もでかそうだが
そんな不釣り合いなカスタムしてる時点でお察しだから、影響としては然程関係無いと思ってる

因みに割れてるというか、3つ4つ切り込みが広がってるのは、BB弾が当たってても吸気ができるようにってだけだから
ただの◯の方が、どの向きになってもエアは乱れない

479 :名無し迷彩:2014/05/20(火) 20:39:41.86 ID:BfwyXLfx0.net
チャンバーが狭くてノズルが前進出来ないことがある
自分はそれで散々悩まされた

480 :名無し迷彩:2014/05/21(水) 08:11:11.69 ID:AiozME530.net
>>472
俺が持ってるD-boysは3割だぞ。まぁ個人的には丸が好きだが。

481 :名無し迷彩:2014/05/21(水) 10:52:41.47 ID:d51ONO7m0.net
割れてるか割れてないかはピストンヘッドにもよるしね。割れてるのだとヘッドは
気にしなくてもいいが、丸ノズルだとマルイ純正ヘッドには使えないし。

482 :名無し迷彩:2014/05/21(水) 11:08:02.25 ID:rs0tpCxy0.net
コン電に使う軸受けって何がオススメ?
ライラのボールベアリングかメタルしかアフター見当たらないけど、どちらも耐久性無くてイマイチな感じ。
もしかして純正の樹脂ベアリングがマストですか?
リポ550ma、バネ90、スプリングガイドはノーマルの初速88前後仕様。

483 :名無し迷彩:2014/05/21(水) 13:07:25.13 ID:/v3qAIRxO.net
>>481
>丸ノズルだとマルイ純正ヘッドには使えないし。

使ってるけどなんか問題あんの?

484 :名無し迷彩:2014/05/21(水) 15:01:27.40 ID:d51ONO7m0.net
>>483
丸穴ノズルだとBB弾でふさがって吸気できないから、ピストンヘッドが穴のあいた
後方吸気タイプじゃないとピストンに負荷がかかり破損の原因。マルイ純正ヘッドは
穴のないタイプだから丸穴ノズルを組み合わせるのは本来ならまずい組み合わせ。
マルイ純正ヘッドに穴をあけて加工したものなら可だけど。

485 :名無し迷彩:2014/05/21(水) 15:50:06.33 ID:kVEBwGQT0.net
190バネって引ききれんの?

486 :名無し迷彩:2014/05/21(水) 16:21:22.75 ID:3tcn4OUT0.net
トルクギアとトルクモーター入れて相応の力があるバッテリー使えば190くらい引ける
でも今の規制下で190が必要なシーンなんかない
逮捕されるよ

487 :名無し迷彩:2014/05/21(水) 17:36:30.05 ID:wadKRQyj0.net
>>484
横からだけどヘッドってピストンヘッドか
ノズルから連想しやすいシリンダーヘッドと紛らわしいな

負圧で給弾させる方法もあるから一概に間違いとは言えないと思うよ

488 :名無し迷彩:2014/05/21(水) 19:07:24.83 ID:o/uDA7S+0.net
ノズルといえば、前に>>449でPisconノズルのレポした者だけど、
あれから通算1千発以上撃ってみたんで、こないだ試しに再度計測した所、
今度は初速が通常のノズルよりもほんのちょこっとだけ(平均1〜2m/sくらい)高くなってた
取り付けて間もない頃は、ノズル先端を押し込むとノズル内側の二重Oリングがキュッキュ鳴るのが聞こえてたけど、
今同じ事をするとあまりキュッキュ鳴らない事から、馴染むのに時間なり射撃回数がかかる模様

ちなみに、このノズルの先端は丸なんで、穴のないピストンヘッドを使ってる場合は注意が必要かも

489 :名無し迷彩:2014/05/21(水) 19:37:58.97 ID:GoEjKFBN0.net
>>487

負圧給弾はマルイの標準組み合わせである穴なしピストンヘッドとスリット付ノズル
またはφノズルなんかの組み合わせじゃないの?まあ加速シリンダーかどうかでも
違うかもしれないが。

490 :名無し迷彩:2014/05/22(木) 19:49:12.52 ID:jzwb6O0L0.net
いきなりですまぬ
マルイのM933をブラックにしてみたいんだが、対応してるブラックのハンドガードってないんけ?

491 :名無し迷彩:2014/05/22(木) 21:55:33.31 ID:8wrC1FGc0.net
M733用が使えるが、結構色味が違う

492 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 00:42:18.35 ID:Lmzx6E2D0.net
ver.2メカボ開けてブッシュ交換して閉めたら動かなくなった…
ラッチかなーと思って組み付け見てみたり締めすぎかと思って緩めてみても変化なし。
昼からさっきまで開け閉めしてたけど何が悪いのかもうわかんねえよ…基本的な仕組みはver.6と変わらないんじゃねえのかよ…

493 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 00:48:50.39 ID:2Tm35G0A0.net
シムの再調整はしたの?

494 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 01:17:44.81 ID:dj5B1IpS0.net
ブッシュてなんぞ?

495 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 01:57:16.94 ID:iCi8EMv+0.net
樹脂製のベアリングをブッシュという事もある。主に車業界で多用される。この場合、ベアリングとしての潤滑性能よりもダンパー的な衝撃緩衝性能への意識が大きい。

496 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 02:45:37.93 ID:1VA7Sl+m0.net
よっ! 大統領!

497 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 07:05:19.10 ID:zv6NaSlb0.net
軸受と呼んでるな
樹脂軸受、メタル軸受、ベアリング軸受
ブッシュとか言われると森林もしくは自動車の足廻り連想するわw

分解したら動かなくなった場合、まずは電装系の接続ミス疑うな
特にモーター端子の抜け
次にコネクター類の抜け

498 :493:2014/05/25(日) 07:07:34.95 ID:D13mSy+f0.net
>>493
締めすぎかと思った時に試しに全部抜いてみたけど変わりなしだった
そこから開け閉めするたびにシムを足したり引いたりしてるけど、モーター繋げて回してもうんともすんとも言わないから困ってる。
モーター単体での動作確認はしたし、プラスマイナスの接続確認もして念のために繋ぎかえて回したけど変わらず
組んだ後にノズルから工具入れてピストン押すと動くしタペットプレートも動く
ブッシュ以外のメカボ内部変化点はスプリングのみ。ピストンは分解前のと同じマルイ純正改を使用

>>495
ベアリングならベアリングブッシュって書くぞ
俺はブッシュ=非ベアリング軸受けとして書いた
それに樹脂のベアリングとか怖くて使えねえよ…
今回純正樹脂ブッシュからメタルブッシュに交換をしたんだ
そしてkonozama

499 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 07:18:01.09 ID:N1Cujiig0.net
>>498
意地でもブッシュと呼びたいみたいだなw
軸受だってば
電動ガンのパーツ呼称はマルイ呼称が基準

トリガースイッチ回りが怪しいんじゃ?
端子が開いたり差し込み方が間違ってるだけで通電不良起こす事あるよ

500 :493:2014/05/25(日) 07:40:36.06 ID:n/p3jKZV0.net
>>499
マルイ呼称が基準とか知らんがな…つかいやすい方を使っていいだろお前のマイルールなんぞ知らんよ
トリガースイッチも調べたし、通電不良ならそもそもモーター空運転もできないんじゃね?

501 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 07:54:41.69 ID:1VA7Sl+m0.net
ギア入れない状態で組めよ…

たかが三本しか線が無いモノで動作不良起こせるとか尊敬するわ
まあマルイ軸受けバカにしてる時点で御察しだ

502 :493:2014/05/25(日) 07:59:31.34 ID:n/p3jKZV0.net
軸受けって言わないだけでマルイパーツバカにしてることになっちゃったよ
ギア無し組み立ても残念ながら試してるわ

503 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 08:08:43.04 ID:LjYSwHa20.net
うんともすんともってラッチのかかる音とかも無いの?

504 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 09:11:37.47 ID:YCMQ8j3K0.net
>>500
君が住む業界では軸受≒ブッシュなんだろうが
マルイ呼称が業界基準かはさておき、
サバゲの世界じゃブッシュなんて呼ばないから気をつけな

それはさておき
ベベルギアだけ突っ込んで動作確認しても動かない?
樹脂とメタルの厚さは同じ?

505 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 09:16:56.16 ID:m4ARTuG60.net
ここで質問する時点で技術がないと自分で言ってる様なものなのに
丁寧に改善や状態の確認をしてくれる人に向かって、知らねーよなんだの文句垂れるって・・・

506 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 10:06:01.22 ID:iOyej4kA0.net
>>502
シム無しで組んでみて動作するならシムが厚い。

507 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 10:14:46.17 ID:iCi8EMv+0.net
>>498
お前もベアリング=ボールベアリングでアタマが固まってる馬鹿か。だいたいこういうのはミニ四駆上がりのガキに多いな。ベアリング=軸受けだ。
そもそも『ベアリング軸受』なんて言い方は『敵を狙ってエイムする』くらい頭の悪い言い方だ。なあ、ライラクスさんよ?

508 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 10:23:50.87 ID:+PHJuNbX0.net
>>492
スプリングを純正に戻して動作→スプリングが原因
軸受けを純正に戻して動作→軸受けが原因
全てを純正に戻して動作しない→組み立て・分解が原因

金属性軸受けを取り付けたいがために動作不良の原因から除外してしまう、先入観念で原因を決めてしまう、
助けを求めているのに態度が不遜、役満ですね。

509 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 10:29:02.77 ID:+PHJuNbX0.net
>>492
モーターがヘタって空転はするが交換したスプリングを引くには力が足らない(おそらく強いスプリングを入れたのでしょう)、
バッテリーの電圧が低い等は確認しましたか?

510 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 12:09:32.18 ID:5T0uML8J0.net
コイツ最初っから態度悪いな
頭も悪いし性格も悪いし
だから友達いねえしw

「ぼくちん初心者だから教えて〜」ってスレで質問してるくせに、変なプライドをチラつかせんなやカスw

511 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 12:19:39.72 ID:YCMQ8j3K0.net
でもそういうツッコミがいがある奴が定期で枠から2ch辞められないw

512 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 15:35:24.63 ID:4IYjJCoM0.net
結構いろんな条件で試運転してるし、バッテリーが弱ってる・充電不足に1票。

513 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 16:23:34.27 ID:zlQ14ajl0.net
>>500
お前さー情弱のくせに態度でけえな
教えてもらいたいなら相応の姿勢で聞けよ
見ず知らずの他人の銃が壊れようが何しようが本来なら知ったこっちゃねえんだよ
バーカ

514 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 16:46:24.55 ID:dj5B1IpS0.net
なにも意地悪で言ってるんじゃなくて、サバゲ板でブッシュと言えば身を隠す草むらって意味が強いから普通は軸受と呼ぶ
で、郷に入りしは郷に従えで改めるなら誰も咎めないが、余計な意地張って自分ルール続けるから叩かれるんだと思う

515 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 17:35:17.79 ID:iCi8EMv+0.net
>で、郷に入りしは郷に従えで改めるなら誰も咎めないが、余計な意地張って自分ルール続けるから叩かれるんだと思う

同意だな。でここの連中の殆どは理解したうえで
ボールベアリング=ベアリング
フィクスドベアリング=純正やメタル
でだいたい使い分けを統一してる。
わざわざブッシュなんて言う位だから、軸受けもせいぜい隙間埋めくらいにしか考えてないだろ。

516 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 18:45:52.52 ID:BUNQ0fzm0.net
おいおい、みんなストレス溜まってんじゃねぇか? 勘弁してやれよ
まあ、自分ルールを推し進めようとする奴にろくなのは居ないんで、良いぞもっとやれなんだがw

517 :名無し迷彩:2014/05/25(日) 21:49:04.37 ID:oYg1H+u30.net
>>516
日本語でおk

518 :名無し迷彩:2014/05/26(月) 01:47:31.20 ID:Dx8keEKR0.net
AHAN

519 :名無し迷彩:2014/05/26(月) 11:05:56.88 ID:lNqLlapE0.net
議論するのはいいが、ちゃんと技術的な文は読みやすいようにしてくれよ?
あとで読み返す時苦労する

520 :名無し迷彩:2014/05/26(月) 22:11:05.94 ID:HEx0mcdc0.net
先輩方、質問です!スペッコは
東京マルイ HK416 リポ化とTNバレル・チャンバーパッキン・なまず辛口
他ノーマル クリーニング後に試射したところセミでトリガーを1クリックした
だけなのに3〜5発連射後停止その後セレクターをカチャカチャ動かしたらトリガー
引いても動いたり動かなかったり、現在はセミ1クリックで3〜5発連射後に
停止するフルオート普通に動作してるっぽい、だけどフルオートの状態で
トリガー引いてる状態ではないのにエアガンを揺さぶってやるとトリガー
接点が触る?のか微動作する、これってカットオフレバーかセレクタープレートがいかれたのかな?
もしくはトリガーの接点焼け?ばらす前にパーツ取り寄せしたいから何かヒントあったら
教えて下さい。

521 :名無し迷彩:2014/05/26(月) 22:39:59.06 ID:R+mDv2gL0.net
スイッチやカットオフレバーのスプリングが壊れたり外れてるんじゃねーかな

522 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 07:23:57.37 ID:GMNYfJfG0.net
初心者だけど聞いていいですかね?
最近急にヒューズが飛んだのであれ?と思ってメカボを開けても異常はなく、ギアもスムーズに回るので、
ヒューズを交換したら一瞬モーターが回ってそのあとすぐにまたヒューズが飛んだらしく、
原因を確認するためにモーターとスイッチだけ取り出してヒューズを交換してスイッチを入れると一瞬動いてすぐ動かなくなり、はやり
ヒューズが飛んでいました。
原因はなんでしょうか?
ちなみにコネクタ?はしっかり奥まで刺さっていますし
皮膜に破けなどはみられません。

523 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 09:30:59.41 ID:Oz9GaOQB0.net
>>522
ヒューズのA数とバッテリーは何?

524 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 11:29:55.31 ID:mWejDw1K0.net
ついでにガン名称とカスタムの有無もあったほうがいいかもね。

525 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 13:28:56.53 ID:PRKe/1T20.net
>>520
何故ばらして確認した後でパーツ取り寄せじゃ駄目なのかわからんが
スイッチのスプリングが外れたか切れたんじゃないかなー

526 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 13:33:31.90 ID:Fs0Iz6MA0.net
>>522
バッテリーはなに使ってるの?

527 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 13:49:57.44 ID:okchjKTi0.net
>>523 >>526
イーグルフォース社の8.4v 1600mAニッケル水素バッテリーです。
ヒューズはホームセンターの20Aのものにしました。
p90でピストンヘッドとスプリング交換してますが、モーターのみでもヒューズ飛びます…

528 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 13:52:40.19 ID:Yj2+y8rR0.net
>>520
まともな知恵と知識を持った人は、分解して何が悪いのか特定してから部品注文する
自動車の修理も普通はそうする

当たり前だよね
だって原因特定する前に部品注文して、もし予測が外れたらバカみたいじゃん
時間と金の無駄
完全に予測が外れていたら、改めてもう一回注文する羽目になるだけ

まずは分解して、それでも分からなきゃまたここで聞け

529 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 14:17:08.79 ID:cyZqQbV30.net
だよなあwバラす前に部品頼みたいんならメカボアッシーで頼んどけとしか(それでも駄目かもしれんが)

530 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 14:38:45.36 ID:K1qjJGMl0.net
>>527
モーター変えたらどう

531 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 15:05:55.96 ID:ZkMAp7eM0.net
モーターだけ空転させても切れるってこと?
それで皮膜破れや端子の接触不良が無いなら確かにモーターの故障が一番怪しい

532 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 17:19:27.32 ID:GMNYfJfG0.net
>>530 >>531
モーターの故障ですかねぇ、、、
心あたりとしては初めてヒューズが飛んだ時は
メカボを閉めるときにシムがはずれてしまってギアに挟まって飛んだのですが
そのときにかかった負荷が原因でしょうか?
でもそれを防ぐためのヒューズがちゃんと落ちているのですが。。。

533 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 17:55:33.88 ID:Oz9GaOQB0.net
>>532
そういう事は先に書けよ
情報の小出しは嫌われるぞ
ギア異常→モーター故障→過電流→ヒューズ断
とかも考えられる

534 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 21:53:18.29 ID:8QgffK6z0.net
ここは技術持ってない奴のスレであり、知能を持ち合わせてない奴のスレではないからそこんとこヨロシク

535 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 23:01:50.58 ID:yOWvAzlU0.net
うるせぇホモ野郎調子乗ってんじゃねぇぞ
しゃヴれよてめぇ。

536 :名無し迷彩:2014/05/27(火) 23:41:38.52 ID:l6+WtWvK0.net
モーターとバッテリー繋いでうぃーーーーんーーーーーーー!ってなる?
ヒューズとかなしのダイレクト接続で。

これが回らんかったら話しにならんだろう

どこまではちゃんとしてて
どこからはちゃんと壊れてる

これを引き算すると大体どこが壊れているかわかるわけだが・・・

537 :名無し迷彩:2014/05/28(水) 01:14:09.54 ID:KWvJsOcD0.net
>521です、ゴメンゴメン書き方が悪かったね、症状からしてメカボまで開けないと
ダメっぽいようなら社外ギアやピストンetcを入れたかったんだ
結局はトリガースイッチの引き込み側スプリングが切れていただけだった
>>521さんありがとまさにそこだった、メカボ開けたついでに90スプリングとハード
ピストン、スプリングガイド SHS強化ギア 入れて0.25で初速83安定してる
お騒がせしました。

538 :名無し迷彩:2014/05/28(水) 02:36:54.11 ID:UwLDL1GF0.net
何をすれば直るか分からなくても
パソコンが壊れた時と同じ要領で
原因の切り分けぐらい出来るでしょうに

539 :名無し迷彩:2014/05/28(水) 02:39:16.69 ID:zpZi2QpW0.net
まあいいじゃないよ
これで>>537もひとつ賢く成長したんだしさ
>>500はもうどうでもいい

540 :名無し迷彩:2014/05/29(木) 15:27:41.94 ID:xDIUmauW0.net
メカボの首が一発でへし折れたwwwなんでだろう?

541 :名無し迷彩:2014/05/29(木) 16:37:53.41 ID:EpAch8lE0.net
鬆が入ってたとか

542 :名無し迷彩:2014/05/29(木) 17:15:56.72 ID:kCgyCEqbO.net
メカボの首がどこだか分からんし、一発での意味も分からん

書き直し

543 :名無し迷彩:2014/05/29(木) 21:27:28.84 ID:cpcgi7xg0.net
>>540
それだけで答えわかるやついたらスゲーよw

544 :名無し迷彩:2014/05/29(木) 21:50:30.27 ID:UFuVidGa0.net
>>540
エスパーするとカーチャンが洗濯物持ちながら歩いてたら誤ってケツから落ちた所に電動が置いてあったから

545 :名無し迷彩:2014/05/31(土) 08:57:55.34 ID:Ftwh8aul0.net
>>540
>>534

546 :名無し迷彩:2014/05/31(土) 15:59:19.05 ID:fio+BXLJ0.net
>>540
まじかよ

547 :名無し迷彩:2014/05/31(土) 22:41:49.13 ID:wKf5PVKq0.net
マルイのMAC10にリポバッテリーをねじ込んで発射サイクルを上げるというモノをよく見るが
実際にリポ買ってきてMAC10に取り込んだところ、逆転防止レバーがぶっ飛んで、タペットプレートがへし折れちまった。
仕方ないからパーツをヤフオクで取り寄せて直して、もう一度サイクルを少し落としてトライしたが、やっぱり早すぎで
1マグも打てば上の2つのパーツが折れちまう。
ネットで見る奴は全部ガセなのかな?

548 :名無し迷彩:2014/05/31(土) 23:59:10.42 ID:Js/FLi130.net
>>547
まさか11.1Vとかじゃないよね?それとも7.4Vでもダメになる?

549 :名無し迷彩:2014/06/01(日) 00:00:49.39 ID:EhO1vuxj0.net
>>547
リポの放電率も何も書かずにエスパーできるわけねぇだろがい

550 :名無し迷彩:2014/06/01(日) 02:37:32.01 ID:v+ejEkt40.net
>>547
電動ガン用リポとして流通しているのは2種
2セル7.4vと3セル11.1v
また、それぞれに容量がある
○○mAhという数値
さらに、充放電許容量もある
○○C〜○○Cという数値
全て確認して数値晒してくれれば何かアドバイス出来るかもよ

しかしさ、知識ない自分を棚に上げて、勝手に参考にしたネット情報をガセ呼ばわりとか
どうなのよ?

551 :名無し迷彩:2014/06/01(日) 11:51:25.28 ID:VwrEujHZ0.net
今からホームセンターにハンダゴテ買いに行くんだけど何ワットのやつあったら困らない?

552 :名無し迷彩:2014/06/01(日) 14:13:35.58 ID:oonkVA1d0.net
>>551
30wで十分

553 :名無し迷彩:2014/06/01(日) 15:49:53.54 ID:0qMyraNM0.net
>>550
いいから黙ってプラスとマイナス入れ替えろ

554 :名無し迷彩:2014/06/01(日) 15:56:08.34 ID:0qMyraNM0.net
>>550
失礼。上は>>547に。

555 :名無し迷彩:2014/06/01(日) 15:57:46.50 ID:VwrEujHZ0.net
>>552
一応40wの買ってきた
いまからディーンズコネクタに変える^q^

556 :名無し迷彩:2014/06/01(日) 17:20:17.88 ID:uYdgBN+V0.net
友人はMAC10にトリガートークのアダプタ+ET1ポン付けだが何の問題も無いぞ

557 :名無し迷彩:2014/06/01(日) 17:45:25.81 ID:oonkVA1d0.net
>>555
ショートに注意してな。
がんがれ。

558 :名無し迷彩:2014/06/01(日) 19:45:37.43 ID:mx4jR6C50.net
>>548~557
使っているバッテリーはNo.1・HighPowerLiPoリポバッテリー7.4V560mAhGB0021
ってやつ
エ〇〇ヤでアダプターと一緒に売ってたから組み込んで見たが、発射サイクルこそは動画で上がっているものとほぼ同じ。
>>554
もう一度文章をよく読みましょう。
そもそも電極間違えたら作動すらしないよ、ピストンは動いて打撃音はしてるけど、ノズルが動かないから給弾されない。
>>556
ご友人のMAC10はゲームで使用歴ある?
改造出来るならゲームでモリモリ使いたいけど、2・3ゲームしたら、その内壊れないか心配。

559 :名無し迷彩:2014/06/02(月) 13:40:27.39 ID:a0FqbSFD0.net
>>558
557じゃないけど、問題無く使ってるよ。
昨日も半日使ってきたし。

今年2月ぐらいから、使用開始して月2〜3回参加して使ってる。
1日中使ったことはないけど、その度に半日ぐらいは使っているが問題はない。

560 :名無し迷彩:2014/06/03(火) 13:45:32.68 ID:ms0Kb26NO.net
もはや銃自体に別の問題があるのでは

561 :名無し迷彩:2014/06/03(火) 15:05:21.12 ID:N3saXhYo0.net
リポ繋いだ位でそんな事起きんのかいな…
コン電コワイ…

連射し過ぎなだけじゃね?

562 :名無し迷彩:2014/06/16(月) 15:57:39.41 ID:TCNGT6Ij0.net
ARESのUMPなんだけど中はどこを変えるえたらいいですかね?

563 :名無し迷彩:2014/06/16(月) 18:28:28.75 ID:NeFq26sh0.net
AK47のトリガースプリングがどうも上手く組み立てられないです・・・
短いでっぱりをメカボにぶっさせばいいんですよね?
長い出っ張りはどこにやりゃあいいんでしょう?

トイガン解体○書読んでみたけど組立て乗ってない<(^o^)>

564 :名無し迷彩:2014/06/16(月) 18:54:55.28 ID:Ey8/NU1X0.net
>>563
漏れも最初はそこが分からなくて苦労したよ
できたと思ってメカボ閉じてトリガー引いたらカチカチいうようになったりね
VER3今もってないからわからんわガンバレ

565 :名無し迷彩:2014/06/16(月) 19:31:40.03 ID:xBYg+3Kl0.net
>>562
新規購入するのはマルイパッキン&押しゴムのセットと加速シリンダー(穴が中央あたり)の二つだけで十分かな
デフォのインナーバレル長は200mmで、ちゃんとクリーニングしとくだけで十分イケると思うけど、
人によってはインナーバレルも新規に購入する事もあるので、
その場合はバレルカットしない限り、最長でG3SAS(208mm)までのヤツにする事
クルツ用だと229mmもあり、ポンづけした人のブログでは銃口からはみ出してしまうと報告アリ

566 :名無し迷彩:2014/06/18(水) 02:02:22.83 ID:MuoeeSJ50.net
>>565
返事遅くなってすいません、返信ありがとうございます
加速シリンダーはつまり通常よりも短いもの、という解釈でよろしいのでしょうか?

567 :名無し迷彩:2014/06/18(水) 03:27:03.44 ID:f6DI8MaQ0.net
技術(整備・カスタム知識)が無い奴がどうすればいいかを聞くスレであって、無能が来る場所ではない
加速シリンダーとググれば一目瞭然なんだがどういう事だい?

どんな事でもそうだが、最低でも聞き慣れない単語を見たら1度でも探そうとする頭がないと、同じ轍を結局何度も踏む事になる

568 :名無し迷彩:2014/06/18(水) 10:06:30.46 ID:5zOLNNx10.net
>>567
気分を悪くさせたならすいません
一応、調べてはいたのですが穴の位置や加速シリンダーの中にも対応するバレル長にバラつきがあったので質問してしまいました。
これからは基本的なことはしっかり勉強してから質問することにします

569 :名無し迷彩:2014/06/18(水) 20:01:03.79 ID:f6DI8MaQ0.net
>>589
いやいや、加速シリンダーでググって1位で出てくるページに100%の(どういった物か)答えがあるんだけど…
その言い訳だとなんとなーく流し見てるだけだったろ…

>>加速シリンダーはつまり通常よりも短いもの
おかしい…ぐうの音も出ない

もう俺からは最後になるが、焦って一気にいろんな知識を詰め込むから訳の分からない事を言い出す事になってるんだから
その状態だと、折角教えてもらった構成で組んでも、性能が落ちるかヘタをすれば耐久性が落ちるだけ
まあ失敗をして教訓を得る事も、ネットで調べるよりよっぽど勉強になるけどな
偶然にもうまくいけばビギナーズラックだろうが、(他の部分の構成を変えるとなると)次はほぼない

570 :名無し迷彩:2014/06/18(水) 21:34:09.44 ID:NYKm4f500.net
>>566>>568
電動ガンのシリンダーは基本的に全長が同じで、穴(加速穴)の位置や有無で効果が違う

先にインナーバレルとシリンダーの関係を説明すると、
シリンダー内部の空気を押し出してインナーバレル内部を通り弾を飛ばす際に適切な空気量があって、
バレルに対してシリンダー空気量が少ないと弾を押し切れずに初速が下がり、
逆に多いと過剰な空気が弾道を乱すと言われてる
M16やステアーなどの長いバレルには穴のないフルシリンダーが適してるけど、
中くらいから短いバレルに対してはシリンダー内の空気量が過剰でよろしくない
ではどうするか?シリンダーに穴を開けて余分な空気を逃がし、バレル内部の空気量とバランス取る必要がある

そこで登場するのが穴のある加速シリンダーであり、
上で出たUMPには長さ200mmの短いバレルと穴のないフルシリンダーが使われてて、
このままだと命中精度に悪影響が出るので、短いバレルに適した加速シリンダーに交換する必要が出て来る
中古でG3SAS(バレル長が208mmで、マルイの銃ではUMPのバレル長に一番近い)のシリンダーを買うのが一番だけど、
中古が嫌だとかオークションを使えないなら、システマやライラクスあたりのシリンダーを買うって手もある
システマなら品種が[2]か[3]、ライラクスなら品種が[E]か[F]あたりがいい


オマケ。なんで加速シリンダーは「加速」と言われてるかというと、
フルシリンダーみたく穴がないと、ピストンで空気を押し出す際に最初から空気抵抗がかかるけど、
途中で穴が開いてると、ピストンがその位置まで移動する際に余分な空気が抜けて、その分スピードが増すから
この加速されたスピードは初速の向上にも一役買ってる
ちなみに中華銃ではシリンダーに穴を開ける手間を惜しみ、短い銃にもフルシリンダーを使うケースが多い

571 :名無し迷彩:2014/06/19(木) 07:42:57.67 ID:fpQz3gDJ0.net
>>569>>570

わざわざありがとうございます
しっかり調べなおします、本当にすいませんでした。

572 :名無し迷彩:2014/06/19(木) 07:45:31.44 ID:k2ZEwCWz0.net
>>570
あなた、イイ人ねー

573 :名無し迷彩:2014/06/19(木) 15:20:25.29 ID:1neOkTIE0.net
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5135806.jpg.html
Helpお願いします
マルイ次世代G36K ライラピストン&ヘッド SHS強化ギア MS90スプリング
スプリングガイド 
写真下(メカボだけ)だとセミ フルとも快調に動作
写真上 ロアフレーム(グリップ?)に収めるとセレクターをセミにしても
フルオート動作になってしまいます。セレクターフルだと当然フルオート
収めた状態でカットオフの動作を妨げてるものも見当たらない ロアフレームに
収める時、ある一定の場所を境にフル動作になるっぽいけど3時間ほど試行錯誤
してみたけどもう限界・・・助けで下さい疲れました。

574 :名無し迷彩:2014/06/19(木) 17:46:38.54 ID:k2ZEwCWz0.net
>>573
セレクターをSにして、セレクタープレートをセーフティ位置にして組んでもだめ?

575 :名無し迷彩:2014/06/19(木) 19:22:08.77 ID:1neOkTIE0.net
>>574
レスありがとうございます、構造上セレクターをセミ(E)の状態じゃないとロアフレームに
収めれませんので、フル(F)やSでは組めれませんorz
カットオフのスプリングを若干強い物に変更したところ2〜バーストで動作STOP
する時もあります、SHSのセクターギアとの相性が悪いのかなと思ったりしてみましたが
メカボックスの状態でならセミ動作可能なので何が何やら解らなくなってきました
引き続き何かヒントでもありましたら宜しくお願いします。

576 :名無し迷彩:2014/06/19(木) 20:00:30.01 ID:S25ljpOd0.net
>>575
組込みで不調になるということはメカボが押されてカットオフが動作不良になる>シム調整が甘い、という可能性は無いですか?
セクター下のシムを少し厚くしてみてはどうでしょうか

577 :名無し迷彩:2014/06/19(木) 20:52:48.98 ID:1neOkTIE0.net
>>576
レスありがとうございます、シム調整の件再確認してみます
原因を特定したいのでもう一度シム調整を見直ししてダメならセクターを
純正に戻してみるのも含めて行ってみます。

578 :名無し迷彩:2014/06/21(土) 00:57:11.48 ID:ihSsBOkL0.net
>>573です
アドバイス頂いてシム調整を再確認しながらノーマルセクターギアとSHSセクターギアの
カットオフのカムの部分がSHSはノーマルより0.2mmくらい小さい事を発見!
でもまぁ折角の強化ギアなのでそのまま使いたいとアドバイス通り下側のシムを
少し集めに設定しました、が・・・敢え無く撃沈でした最終的にはノーマルセクターギア
に戻したところ正常に動作するようになりました、アドバイスを頂いたのに
こんなオチですみませんでした、アドバイスくれたお二方に感謝です。

579 :名無し迷彩:2014/06/22(日) 18:10:24.56 ID:ScvttjCzI.net
>>787
ほんとだwスマソw

試しにZCポチってみたよ
11.1vでも問題ない事を確かめるわ

580 :名無し迷彩:2014/06/22(日) 18:28:24.51 ID:ScvttjCzI.net
ごめん誤爆

581 :名無し迷彩:2014/06/24(火) 21:41:16.67 ID:zONHe5TM0.net
チラ裏ですまんけど、ウチのARES製G36EがやっとこさマルイSTD並の射撃精度になり、
ここにレシピをあげてみるので、興味のある人の参考になれば幸い

・マルイ純正パッキン…約300円
・WII TECH(WEにあらず)製メタルチャンバーセット(ホップ押し具とHホップ付属、共にメタル)…約4000円
・ホップ窓を前後に拡張…無料
・インナーバレルをアルミシールやシールテープ等でガタ取り&気密取り…無料
・Pisconエアシールノズル…約600円

今回、特にこれはいいなと実感できたのがWII TECHのメタルチャンバー
通常のチャンバーやPROWINのメタルチャンバーだと、
弾道の右逸れを修正すべくバレルのホップ窓が真上に来る様にするのが難しいのと、
二点ホップにしてもホップが中々左右均等に突き出てくれないけど、
WII TECHのメタルチャンバーにしたら、意外と簡単に右逸れ修正できて、ホップの突き出しが左右均等に出る様になった
ただ、バレル+パッキン挿入部分の内径がユルユルなので、アルミテープやシールテープ等での気密取りは必須
PROWINのメタルチャンバーよりもかなり高いけど、Hホップのオマケも含め、それだけの価値はあると思う
ノズル交換で上下のブレ幅を減らし、メタルチャンバー+Hホップで左右のブレ幅を減らし、かつ楽な右逸れ修正の結果、
なんとかフルサイズ中華銃をマルイSTD並にする事ができた

しかしマルイSTD並という同じ目標の実現が、パッキンとシリンダーの交換だけで済んだUMPのなんと優秀な事か…

582 :名無し迷彩:2014/06/25(水) 19:22:37.01 ID:GYSLgqfM0.net
>>581
あれ?Wii TechとWEは同じじゃなかったっけか?
ただ、Wii Techのは盲点だったから、今度給料入ったら馬のG36CVに試してみよう
それはともかく、Prowinや5KU(Prowinのコピー?)のG36用メタルチャンバーだけど、
ARESや馬などのノズル上のネジ留め部分が引っ込んでるver3互換メカボじゃなく、
マルイver3メカボみたくノズル上のネジ留め部分が出っ張ったヤツに、
チャンバー後部とネジ留め部分を連結固定させる事で真価を発揮するからなあ

583 :名無し迷彩:2014/06/25(水) 21:50:56.48 ID:jXhXQWdw0.net
P90のセクターギア等が欠損したので新品を買おうと思っています。
この場合のギアはM4用のギア等と併用出来ますか?

584 :名無し迷彩:2014/06/25(水) 21:56:09.56 ID:CGB1IEUy0.net
>>583
出来ない。
Ver,6用を買いたまい。

585 :名無し迷彩:2014/06/25(水) 22:06:41.17 ID:kK4y7Iry0.net
ギア自体は同じだが…

586 :名無し迷彩:2014/06/25(水) 22:12:46.77 ID:jXhXQWdw0.net
>>584
マルイ純正のギアは折れやすく、半年もったら十分と言われるようなのでSHSのハイスピードギアを買おうと思っていました。

587 :名無し迷彩:2014/06/25(水) 22:30:12.37 ID:R1E1iFbCO.net
マルイの純正が半年ねぇ・・・

588 :名無し迷彩:2014/06/25(水) 22:49:15.49 ID:Vwdmww2j0.net
>>586
マルイのギア欠けるって電圧高いバッテリ使ってないか?それでハイサイクルギアなんか入れたらピスクラするだろうけど…ギアが欠けた原因を調べるのが先じゃないか?

589 :名無し迷彩:2014/06/25(水) 23:36:01.30 ID:3mDZtfG50.net
>>586
>マルイ純正のギアは折れやすく、半年もったら十分と言われるようなので

どこの誰に聞いた話かわからんが、そんな事を言うやつが近くにいるなら今すぐ別れた方が良い
まず間違いなく負担のかかる構成でしか組めないアホか
逆に性能のみを突き詰め過ぎてノーマル=ゴミとか言っちゃうちょっと頓珍漢な上位お座敷シューターのどちらか

スレチだからそれ以上は突っ込まないが、何故ハイスピードギアを選択しようとしてるのかも疑問が出てくる
何となく・ハイサイクルになるからで選択したならギア比の勉強を先にするべき

目的があってハイサイクルにしたいなら、秒何発辺りまでにしたいかも明確にして、且つ耐久性の面も考慮したいとかだと
選択するべきパーツは山ほどあるからな

1箇所変えれば全てうまく行くパーツなんてのは皆無。今回の例でギアだけ変えても半年後に周辺がどうなってるか保証できない

590 :名無し迷彩:2014/06/25(水) 23:50:40.16 ID:3mDZtfG50.net
書き忘れてたんでもうちょっと

ここで重要なのは、自分の銃がどういう物で何を使ってから・使っていたらこうなった という情報が必要だから
面倒でも全て書ききれば、みんな丁寧にキッチリ教えてくれるスレのはず

バッテリーも含めどノーマルで使って1年以内で壊れるなんて、ぶつけまくったり乱暴に扱わない限りは100%在り得ない
毎月5000発とか撃ってても、耐用発射数は優に超えてても2・3年は普通に動くぞ

591 :名無し迷彩:2014/06/26(木) 05:43:07.20 ID:JheEkM7dI.net
マルイの電動ガンなめんな
どノーマルで普通に使ってれば、まず壊れない
シリコンオイルをシューってやってるだけで10年持つわ

箱出しで、あの飛距離と命中精度
もうね、驚愕の領域

592 :584:2014/06/26(木) 06:12:25.22 ID:u8E7E6G70.net
>>588-592
そうですか…
特に乱暴な使い方をした覚えはないです…

>マルイ純正のギアは折れやすく、半年もったら十分と言われるようなので
これを言った友人はカスタム厨のようなのでよく知ってると思い信じてました。
ハイスピードギアにする、というのは、多分SHSやlaylaxの方が強度があると考えたのだと思います。
ですがこれからは鵜呑みにせず、少し距離をおきます。

当方はハイサイ仕様にしたいわけでは無いです。
現状では撃てる状態ではないので撃てるようにメカボが動いてくれればそれでいいと考えています。この場合なら皆さんの言うように下記のようなノーマルギアでも大丈夫ですか?
http://i.imgur.com/qdNqKXH.jpg

593 :名無し迷彩:2014/06/26(木) 06:34:17.13 ID:+X2qwRog0.net
>>592
セクターだけなら。
スパーとかにもダメージ無いか?確認した方がいいかもね。

594 :名無し迷彩:2014/06/26(木) 07:53:16.09 ID:aEy700p0O.net
しかしここで言っていいものかはわからんが、多少サイクルを上げるのって割と簡単だけど
逆に少しサイクルを落とすのに都合のいいパーツって無いもんだよね

595 :名無し迷彩:2014/06/26(木) 08:46:55.32 ID:O8DoHcIW0.net
修理頼まれて、カスタムせず普通に使う人にならマルイ純正ギアで修理してる。
普通に使うならマルイ純正部品のほうが安心だな。

>>594
微調整はできないけど中華製ガンに入ってる机モーターとかは?

596 :名無し迷彩:2014/06/26(木) 09:43:54.08 ID:/4dHC5eu0.net
>>594
リフェバッテリとかどうよ?

597 :名無し迷彩:2014/06/26(木) 16:22:21.87 ID:YU+7vKRT0.net
15Cのリポとかどうよ?
放電能力が低いとサイクルも落ちるぞ

598 :584:2014/06/26(木) 17:32:14.06 ID:u8E7E6G70.net
>>593
最初のセクターギアの欠損しか見ていませんでしたのでまた確認します。
昨日申しました、カスタム厨の友人に見てもらうために預けたままですのですぐに出来ないのが残念です。

599 :名無し迷彩:2014/06/26(木) 19:26:44.47 ID:aEy700p0O.net
>>596、598
出来ればバッテリーは他と共用したいところだが、それではやはりキツいかな?
今はイーグルのLiFe9.9V使ってるんだけど

600 :名無し迷彩:2014/06/26(木) 19:57:44.96 ID:4vyWhRmg0.net
ID:aEy700p0O
トルクギア化

単純にサイクルを3/5くらいにしたいなら32:1使えば遅くなる(ハーフピストン絶対)
20発出るサイクルなら12・3発くらいになる
微調整はバッテリーの出力だったりモーターでなんとかしとけ

601 :名無し迷彩:2014/06/26(木) 21:14:01.33 ID:/bAZqQkI0.net
電子制御化で簡単にできないかね?

602 :名無し迷彩:2014/06/28(土) 01:23:37.15 ID:9WTMo0KT0.net
セクカ11で0.2玉
最高初速0.93

603 :名無し迷彩:2014/06/28(土) 15:49:03.43 ID:1N0EOjhj0.net
今日の朝初めて配線引き直しのハンダ付けをしたんだけど、無換気、冷房ガンガンでやったせいか頭痛が治らない
薬飲んでも全く効かない
みんなも気をつけて
ちなみに配線は大成功でした
ありがとうございました

604 :名無し迷彩:2014/06/28(土) 16:07:10.28 ID:QgXvOnDX0.net
>>603
鉛フリーのはんだ使った?

605 :名無し迷彩:2014/06/28(土) 16:31:29.27 ID:1N0EOjhj0.net
>>604
パッケージに鉛フリーとは書かれてないです
100円ショップの香具師です
よくわからないですね

606 :名無し迷彩:2014/06/28(土) 19:08:55.05 ID:UUTK5Ahy0.net
数日前にP90のメカボ云々言っていた者です。
破損はセクターギアのみを交換してちゃんと駆動するようになりました。
組む時にピストンを組み間違えたので撃てませんでしたが通電してギアが回る分には問題ありませんでしたのでアドバイス頂いた方には大変感謝しております。

607 :名無し迷彩:2014/06/28(土) 19:59:23.65 ID:gQxA5ucx0.net
>>606
良かったねー
カスタム厨とは距離を取ってな。

608 :名無し迷彩:2014/06/28(土) 22:28:26.35 ID:ela1M4Q50.net
100均のがどういうクソハンダか分からないけど、ビニールとかプラをこてで少し溶かしたりして
頭痛の原因のような余計な黒煙とガスを部屋にまき散らした方向は、無きにしも非ずか?

>>606
まず中身を調整したりいじるにはノーマルパーツを理解してからでないと壊す恐れが高いから、今回の行動は結果的には良かったと思う。
もしやる気があるなら、カスタム厨奴はともかく少し興味が出たなら自分で調べてやってみると面白いかもしれないぞ
これっていう一番最初の一手はベアリング付のスプリングガイドかな、ライラのでも買えば悪い影響が少なく効果が高いし

とか言っちゃう

609 :名無し迷彩:2014/06/28(土) 23:20:39.55 ID:UUTK5Ahy0.net
>>607
最善を尽くします
ありがとうございます。

>>608
まだ洗浄すらまともに分かってないのでカスタムはまだまだかと。
グリースもちゃんとしたのを買えてすらいないので今はノーマルで。
その先を見たくなったらまたステップアップしようと思います。アドバイス、有難く頂戴致します。

610 :名無し迷彩:2014/06/29(日) 11:47:55.39 ID:w7RxqSEH0.net
マルイのMP5
初めて分解した、黒いグリスふき取って新しいグリスを塗ったら調子よくなった
初速も元に戻ってサイクルも速くなった気がする
次はP90に挑戦してみようと思う

611 :607:2014/06/29(日) 16:59:52.89 ID:5G+NfuH+0.net
先日に引き続き
ピストンを治そうと思い、分解したところ、後記の様にヒューズが焼き切れました。
15A-250Vのヒューズなので安心していましたが、これはショートでしょうか?
昨日分解して試射後には以上はありせんでした。本日も回路には触れていません。
どこで間違ったのでしょうか…
http://i.imgur.com/ire1un6.jpg

612 :名無し迷彩:2014/06/29(日) 17:18:14.23 ID:liFxWboi0.net
ヒューズ切れたのだけ見せられても困る

613 :名無し迷彩:2014/06/29(日) 17:36:59.36 ID:dboHoUmt0.net
モーターからメカボ内のどこかが大々的にロックするだけでノーマルバッテリーでも簡単に焼き切れるから

ピストンを直そうとした=セクターギアをフリーの状態ではめ込んでないが為にピストンロック状態 か
あるいはピストンが水平に入ってないから中身もロックしてモーターがそれでも回ろうとしたから15A以上の電流が流れたんだろ

とエスパー

614 :名無し迷彩:2014/06/30(月) 07:56:47.16 ID:S91ci9tEO.net
分解したところ焼き切れたってわけわからんこと言われてもなぁ
どういう状況でそうなったか書いてもらわんと

大方>>613の言うような理由だろうけどさ

615 :名無し迷彩:2014/06/30(月) 10:08:39.48 ID:jINYAmR/0.net
バチバチにカスタムするにはどの程度のスキルがいるかな?
自分自動車整備学校いってて電気系苦手だが車の配線位はいじれるレベルだがいけるかな?
なかなか手が出ずいつも店に頼んでるが自分でやりたくなってきた…
エアガン歴15年だが興味無く分解未経験。今まで全部人まかせ。
機械式の時計O/Hする位の器用さはあるがとりあえず自分でやってあわよくば独立ってできるかな?

616 :名無し迷彩:2014/06/30(月) 10:42:03.39 ID:zGB8vDFv0.net
つまらん



617 :名無し迷彩:2014/06/30(月) 11:09:43.09 ID:zB0y9UQn0.net
>>615
マジレスすると、それだけの器用さがあれば電動ガンの分解整備は勉強すれば出来ると思います。
が、独立はどうだろう?問屋の付き合いや、海外からの仕入れルートとかコネが有ればいいですが。
メンテなんてバーツさえ買えば出来る人が多いですからね。
+αの価値が無ければ無理でしょう。

618 :名無し迷彩:2014/06/30(月) 15:06:40.96 ID:/tXEDbGW0.net
FETの2石3石ってどういうふうに繋ぐのですか?
単純なものなのですか?

619 :名無し迷彩:2014/06/30(月) 15:36:31.01 ID:Rn/uy+RE0.net
単純に同じFETを並列に繋でる人が多いんじゃないかな
多段にしても応答性が落ちるだけでメリットが少ないだろうし

620 :名無し迷彩:2014/06/30(月) 18:34:20.32 ID:/tXEDbGW0.net
>>619さんありがとうございます。サバゲー歴1年の二十歳男、はじめての自作FETスイッチにチャレンジして成功したのですが
石が多い程良いのかな?と思った次第です。
一応、可変抵抗によるサイクルボリューム機能までは出来ました。

621 :名無し迷彩:2014/06/30(月) 21:54:08.55 ID:6GodbuN00.net
SCAR-L cqcなんですが、銃口を上下するとレシーバー内で(セレクターの上の方)
何か小さいパーツが外れたようなカタカタ
動く音がするんです。ちゃんとボルト後退するんで 同じ症状の方いらしたら教えて下さい。

622 :名無し迷彩:2014/07/01(火) 19:47:46.01 ID:m6a9BqCa0.net
>>621
CQCじゃないけどオイラのLもカチャカチャとスプリング?ビスの転がる音?みたいのなのするよ。
普通に使えてるから問題ないと思うけど。

623 :名無し迷彩:2014/07/01(火) 23:36:24.52 ID:jKODOPJS0.net
今度はじめて中華銃調整にチャレンジするのですが、
近所のショップにマルイグリスが品切れで、タミヤグリスで代用しようと思います。
シリンダー→セラミックグリス
ギア→モリブデングリス
で問題ないでしょうか。

624 :名無し迷彩:2014/07/01(火) 23:48:20.28 ID:beTx2DWn0.net
>>623
セラミックグリスってそんなに柔らかかったっけ?
ミニ四駆用のFグリスがなかなかよい難さだったよ

625 :名無し迷彩:2014/07/02(水) 00:04:17.69 ID:X0mbwu/U0.net
>>624
ありがとうございます。
そのFグリスでやってみます。

626 :名無し迷彩:2014/07/02(水) 00:21:38.63 ID:JpFjmkFc0.net
>>622
おー!ありがとうございます。
しますよねー 最初は何か部品が外れてる!?って思いまして 某有名ショップ
に問い合わせすると、 よくあるんですよ〜BB弾がつまったりするんで…っと
そんな何処に?と思い質問させてもらいました。まだ1マグしか撃って無いんで焦ってマルイに電話したら 仕様です。スプリングが固定されて無いから上下すると外れた様な音が鳴るそうです お騒がせしました〜!

627 :名無し迷彩:2014/07/04(金) 11:25:34.85 ID:WExZoh690.net
>>623
呉超556のテフロン配合1本で○リング〜ギアまで全て大丈夫だよ

628 :名無し迷彩:2014/07/04(金) 23:55:12.76 ID:PWSOPVEV0.net
工具は何が必要なんですか

629 :名無し迷彩:2014/07/05(土) 01:21:37.28 ID:79MOWiqJ0.net
技術持ってないじゃなくね・・・

630 :名無し迷彩:2014/07/05(土) 01:23:05.30 ID:yBs/vQB40.net
【電動ドリル】道具持ってない奴は凄いpart1【準備】

631 :名無し迷彩:2014/07/05(土) 18:02:29.16 ID:q4ObPIUH0.net
思い切って初メカボ開け。
S&amp;TのM4のモーターを机からマルイに、スプリングをぶった切りからアングスに交換したらセミがロックしまくり・・・
調べたところ物理的な破損はなし。フルオートは快調。
どうもサイクル急上昇によるカットオフレバー、セレクタプレート関係のタイミングのずれが原因っぽいが、どう直せばいいんだ・・・

632 :名無し迷彩:2014/07/05(土) 18:45:09.10 ID:KqxshtXQO.net
メカボごとマルイにすりゃいいんじゃないっすかね

633 :名無し迷彩:2014/07/05(土) 19:57:49.86 ID:79MOWiqJ0.net
>>631
このスレの趣旨に反するからもうちょっと丁寧に教えてやろうぜ

>>631
中華銃でしかも初分解って事だけど、ケミカルをしっかり洗浄して、再充填はしたの?
何を使って洗浄して、充填したグリスはどこに何を使ったの?

回転数が変わってセミが調子悪い場合はカットオフが最も原因として多いけど
グリスの中途半端な除去で、新たに上から新しい別のグリスを塗布とかすると、ちょう度(粘度)が逆に上がって小さい動きが追いつかない…とか
そもそもギアの精度の問題でカットオフの動きが渋いとかも無きにしも非ずだが情報が少なすぎてエスパーしかできん

もし単純に、タペットやカットオフの動きが悪いだけなら、どちらか(あるいは両方)のスプリングを2巻きくらい切り取って
4巻目を起こして輪っかを引っ掛けるとかやれば何とかなるかもしれん

634 :名無し迷彩:2014/07/05(土) 22:57:26.80 ID:q4ObPIUH0.net
>>633
丁寧なレスサンクスです。
具体的な症状としては、セミで撃つと2、3発に一回はトリガーロックかバーストになります。(ロックされなくてもトリガーがカチンというだけでモーター作動せず)
撃てる場合でも、一度トリガーを引くと少し動作音がして弾は出ず、もう一度トリガーを引くと発射されます。

グリスは、ホムセンで買ったモリブデングリスを使いました。洗浄は、パーツを外すと元に戻せなくなる気がしたので見える範囲でしか拭き取ってません・・・
パーツ精度については、ギアは手で回しても滑らかに回るようですが、分解組み立てをする度にメカボの固定位置が微妙に変わっているようです。ばらす前はセミ快調でした。
一応、メカボを閉じる前にセレクタプレートを手で動かしてみましたが、カットオフはきちんと連動しているようでした

635 :名無し迷彩:2014/07/05(土) 23:26:21.11 ID:kPC0R6cm0.net
>>634
まず中華ガンの大前提は、洗浄がしっかりできないとダメなのと
モリブデングリスはマズすぎる、重すぎだし電動ガンで使う種類のグリスでは絶対無い

見える範囲の洗浄しかしてないと言ってるが、シリンダー内はどうした?
ガッツリ洗ってないのに、糞中華グリスの上にモリブデンなんて盛ったらピストンやシリンダーヘッドのOリングがもう危ない

いくら金属で殆どできたメカボ内でも、ゴム・樹脂パーツが点在する時点で避けなければならない物だし
S&amp;Tのメカボって黒いプラじゃ…なかったっけ? 持ってないから知らないが、現状では壊しに向かってる

早急に大掃除して、入手性から言えばタミヤのFグリス辺りなら、場所を選ばずどこにでも使えるから良い
ベストを言えば、一度でもモリブデンに浸かったゴムはダメだからOリングもシリンダーヘッドも交換が好ましいが
1・2日くらいなら悪影響はそれほど大きくないはず

636 :名無し迷彩:2014/07/05(土) 23:34:16.31 ID:TdFnqd5J0.net
ど素人です
マルイG3SASのスプリングを0.9Jに変えました
それ以外はノーマルです
組んでみましたがピストンが引けません
モーターは通電している様で微妙に唸ってます
モーターのパワーが弱いのでしょうか?
アドバイスお願いします

637 :名無し迷彩:2014/07/05(土) 23:37:29.93 ID:kPC0R6cm0.net
続くが

フルオートだと周るって事だが、多分相当無茶して回ってるんだと思うから
グリスが付いているであろう部分も全洗いした方が原因の洗い出しが楽だし、近々起こるであろう大怪我もしないはず

モーターをマルイにしたっていうが、EG1000?EG30000はトルクがガンジに掲載されてるより実際はもう少し小さいから
実質はEG700程度に見たほうがいいし、EG1000だとしてもそのレベルのトルクで負荷がかかった状態ギリギリだろうから
フルオートで継続的に電力を流せば周るが、セミみたいに小出しの電力では回転までの起電力が足りずに、ギアがロックしたような状態になってるんだろう(多分)


もし大掃除しても同じ状況が続くなら、ギアとピニオンの噛み合わせから、メカボ内パーツ全体をチェックまでやった方がいい
が先ずは洗浄から、サンエスのK-1という粉の洗浄剤を適量水に溶かして、バラしたパーツを30分くらい全部漬け込んでから歯ブラシやスポンジが手っ取り早い
ゴムも樹脂も金属も汚れを完全一掃できる(アルミのパーツが無いだろうと思うし)

638 :名無し迷彩:2014/07/05(土) 23:40:09.16 ID:kPC0R6cm0.net
>>636
EG1000か30000でM90レベルは余裕で回るからメカボ内の組み方がおかしい(特にギアとタペットと周りが)

639 :名無し迷彩:2014/07/06(日) 08:04:05.04 ID:A2NjceZG0.net
>>636
ピストンがメカボのレールに正しく収まってないと予想。ノズルから細い棒状のモノ突っ込んでみてピストンが動かなければ間違いなくコレ

640 :名無し迷彩:2014/07/06(日) 09:08:11.08 ID:35af3Yx40.net
>>636
プロメの強化ラッチに換えてみたら

641 :名無し迷彩:2014/07/06(日) 14:42:23.71 ID:CAEQAkGM0.net
>>635,>>637

>>631です。
レスありがとうございました。
先ほど自己解決しましたのでご報告しておきます。
パーツクリーナーとシリコングリスを購入して、洗浄のためメカボを開けて、写真を撮りながらパーツを一つずつ外し、ネットの例と見比べながら作業をしていたら
主な原因は、どうも逆転防止ラッチの組み込みミスだったようです(バネが外れていて利いていなかった。)
今しがた組み上がり、0.2gで0.91J。セミフル快調動作しました。お騒がせしました。

642 :名無し迷彩:2014/07/06(日) 21:03:15.86 ID:Vx6amjuj0.net
うーむ、ちょっと変態改造したいから相談に乗っとくれ……
JGのSL-8にG36系のショートハンドガード(RSAタイプ)を引っ付けて、
インとアウター、両方のバレルをショート化した特徴まるつぶしカスタムしたいんだけど
ぶっちゃけ使えるRSAのハンドガードと、インとアウター、どんなのがいいか教えてください……

643 :名無し迷彩:2014/07/06(日) 21:40:13.56 ID:UNzd18lM0.net
>>642
メカボやチャンバーなどの内部じゃなくて、
ハンドガードといった外装パーツならこっちのスレで聞いた方が早いかも
【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】Part.16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1401943945/

ところでSL8のアウターもショートバレル化だけど、
もし命中精度上昇が目的なら、このレスも参考になる…かな?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1325692982/584-586

644 :名無し迷彩:2014/07/06(日) 21:43:22.03 ID:FtNfGfWx0.net
>>642
JGのG36系統てアウターバレルはバレルナットじゃ無くて、マルイに似た独自形式だろ…
JGのG36Cをもう一つ買って移植するか自作するしか無いと思う
インナーバレルは聞く必要ねぇだろw適当なサイズに切るか交換しろよ
RASは電動ガン用に販売されてる物なら大体少加工で付くので問題無い
VFCのガスブロ用は全然サイズ違うので注意

645 :名無し迷彩:2014/07/07(月) 09:44:22.36 ID:IcCL0Qit0.net
インナーバレル変えると、シリンダー容量が気になるかもね

646 :名無し迷彩:2014/07/07(月) 23:08:21.04 ID:7+JoOIK20.net
G3sasの者です
アドバイスありがとうございました
ピストンに注意して組んだら
回りました
ありがとうございます

647 :名無し迷彩:2014/07/10(木) 23:25:38.31 ID:gPATkJbL0.net
ARESのUMPについて色々書いてくれた人を参考にライラの加速シリンダーfとPDIのWホールドパッキンに交換してみたよ。
初速がホップ0でギリギリな数値はじき出したんで慌ててスプリング抜いたけど。
週末にKMの0.8スプリング買ってくる。
役に立つ書き込みありがとう、UMPの人。

648 :名無し迷彩:2014/07/11(金) 14:36:57.71 ID:IkuLqd1ai.net
ACSストックにリポ入れてる人いる?
バッテリー何を入れてるか参考にしたいです
900の小さいスティック状のものを入れようと思うんだけどセパレートの方がいいかな?

649 :名無し迷彩:2014/07/11(金) 19:17:03.85 ID:1SH04Uw+0.net
やっとG&Pメカボックスをマルイ並みのメカノイズまで持っていくことができました。
本当にありがとうございました。

650 :名無し迷彩:2014/07/11(金) 20:29:42.00 ID:nQndRlGS0.net
何処をどう頑張ったのかまでは書いてくれないのか・・・

651 :名無し迷彩:2014/07/14(月) 02:01:36.38 ID:M4PQo2U80.net
>>648
3年前にやったからあまり覚えてないけどET-1のセパレートを左右のチューブに入れるには幅が狭い。
O型のチューブをC型になる様内側削り落としてまずはバッテリーが入る様にする。
当然バットプレート側にコネクターを持って来たいけどスペースも通り道も無い為強度と外観を損ねない様にチューブのキャップ辺りのストック内部を削り落とす。チューブのキャップも配線が通るので内側をカット。コネクターもT型の小型に変える必要がある。
他に小型で容量もあるリポがあるならもっと楽かも。ET-1より長い物は難しいかな。
バッテリー交換はバットプレートを外さないと出来ないし加工もまあまあ面倒なのでオススメしないけど外付けはイマイチだしACSが好きだったら是非頑張って欲しい。

652 :名無し迷彩:2014/07/15(火) 10:04:50.47 ID:mCbyigAX0.net
>>651
結局ネットで出るような左右のスペースをO型からC型に切ってストックに穴あけて繋げる方法にしたよ
見た目わからなくなったから満足
ただ交換がめんどい…

653 :名無し迷彩:2014/07/15(火) 19:31:08.80 ID:5e/SIE330.net
ちょっと電動ガンに使うシリコングリスの質問していいかな?
近場のホムセンで容量100gで400円くらいのAZホワイトグリスってのと、
容量80gで1300円くらいのAZシリコングリスの二種類があったんだけど、
多少高くてもプラやゴムを侵食しない事が明記されてるシリコングリスにすべき?
それともホワイトグリスみたいな安物でもメカボのグリスアップにはリスク無し&必要十分?

654 :名無し迷彩:2014/07/15(火) 20:18:24.99 ID:HBaAzyCU0.net
>>653
ギヤだけに使うなら安いのでいいと思う。
が、シリンダー周りはゴム浸食しないやつじゃないとダメだね。

655 :名無し迷彩:2014/07/15(火) 22:17:20.53 ID:5e/SIE330.net
>>654
やっぱシリンダー周辺はちゃんとしたシリコングリスでないと不味いか
ギア用の高粘度グリスはもうあるんで、シリンダー用のはケチらずにシリコングリスを買う事にするよ、ありがとね

656 :名無し迷彩:2014/07/15(火) 23:43:52.28 ID:ZYiycOUA0.net
スタミナ鳥肉やさいスペインまっく侍塩ラーメン

スタミナ鳥肉やさいスペインまっく侍塩ラーメン

スタミナ鳥肉やさいスペインまっく侍塩ラーメン

スタミナ駐車禁止代ラーメン

657 :名無し迷彩:2014/07/16(水) 15:16:38.45 ID:cmIMvba60.net
>>653
おとなしくマルイグリスすればいいだろ。

658 :名無し迷彩:2014/07/16(水) 16:53:56.01 ID:hz83Esah0.net
>>653
マルイ純正グリスがすぐ手に入る環境ならいいが、ホムセンで手に入るっていう手軽さで
俺もAZのシリコングリスやシリコンオイルスプレー愛用してる。ギアにはAZの万能グリスっ
てのを使ってる。

まあギアもシリンダーもすべてタミヤセラミックグリスっていう場合もあるけど。

659 :名無し迷彩:2014/07/17(木) 00:20:14.13 ID:WS0xh4ux0.net
次世代M4 SOCOMにマッドブルのDD RASを組み込むんですけど、その際にバレル幹部をネジロック剤で固定しようと思うのですが、なにかおすすめのネジロック剤有りますか?
ヘンケルジャパンというところの中強度タイプいいなと思っているのですが…

660 :名無し迷彩:2014/07/18(金) 20:26:28.58 ID:nB6v0MWh0.net
>>659
中強度のネジロックは塗りすぎると外すとき加熱しないと人力だけではきついよ
加熱可能な場所ならたっぷり塗ってどうぞ。

661 :名無し迷彩:2014/07/18(金) 20:34:35.34 ID:beNe67fU0.net
>>659
おいらロックタイトの222使ってるが、弱強度だけどこれで十分だよ。

662 :名無し迷彩:2014/07/19(土) 03:54:02.84 ID:uV3o1SZr0.net
>>660 >>661
なるほど
わかりました。
2度と外さないパーツではないし、分解する時の手間も考えて弱強度にします!
ありがとうございました。

663 :名無し迷彩:2014/07/23(水) 09:09:08.94 ID:ttuQI9iE0.net
KA製M4を新品で購入。
一通り分解整備して撃ってみたら初速が40くらいしか出ない。たまに20とかにもなる。
ノズルの先端にバリがあったので削っていたら1mmほど短くなってしまったんだけど(テーパの部分を落としてしまった感じ)、それだけでこんなに初速に影響します?
メカボから出るエアの量は正常だと思いますが、バレル先から出るエア量は少ないような気がします。
分解前に初速を計るの忘れてて作業前後の差が分かりません。

スプリングは90
シリンダヘッド、チャンバー部分シールテープ巻き済み
チャンバーは同軸式プラ
助けてください。

664 :名無し迷彩:2014/07/23(水) 10:48:34.33 ID:c4WwLOvw0.net
>>663
1mmも削ってしまったのなら十分ありえるんじゃないかな?ノズル替えてみたら?

665 :名無し迷彩:2014/07/23(水) 23:10:47.44 ID:jiZC6q64O.net
削ったのバリじゃなくて、エア逃がしの凸じゃねw

666 :名無し迷彩:2014/07/26(土) 13:57:25.00 ID:rup668um0.net
兄弟もろみ八重三杯酢ランチマナーズ瀬戸いりこだし大阪スタミナ麻婆豆腐ソートンやさい塩豚マックスみらいTVフレンチ桜肉ラーメン

兄弟もろみ八重三杯酢ランチマナーズ瀬戸いりこだし大阪スタミナ麻婆豆腐ソートンやさい塩豚マックスみらいTVフレンチ桜肉ラーメン

兄弟もろみ八重三杯酢ランチマナーズ瀬戸いりこだし大阪スタミナ麻婆豆腐ソートンやさい塩豚マックスみらいTVフレンチ桜肉ラーメン
スタミナTBSディナー駐車近代ラーメン

保全王すれちがい男子巡回ハラペコ警備員

667 :名無し迷彩:2014/07/26(土) 17:21:34.36 ID:aBsylf7L0.net
一ヶ月ほど前にP90で質問させていただいた者です。
無事、組み終わったのですが給弾口に弾を入れても発射されません。
銃口から空気は出ています。
何が原因なのでしょうか?

668 :名無し迷彩:2014/07/26(土) 18:30:49.19 ID:odcxioCci.net
ノズルじゃね?
てか、給弾口ってチャンバーのこと?
バレルの先からエアが出てるのにチャンバーにある弾が出ないのは想像つかん。

669 :名無し迷彩:2014/07/26(土) 19:40:02.00 ID:COB00RDo0.net
>>667
マガジン使わないでBB弾だけぽんっと入れて動かしてるのかな?
トリガー引いた時ちゃんとノズルがピストン運動してる?

670 :名無し迷彩:2014/07/26(土) 22:25:13.45 ID:aBsylf7L0.net
>>668
インナーバレルの先端というかチャンバーというのかどちらが正しいか分かりませんが、本当によく分からないんです。
動画を載せれたら一番分かると思うんですが…

>>669
BB弾のみは駄目と聞いたのでマガジンをセットして撃っております。
ピストンの反動もちゃんと感じられるので原因が分かりません…

671 :名無し迷彩:2014/07/26(土) 22:33:42.99 ID:COB00RDo0.net
マガジンに弾何発入れてるのかな?
マガジンからチャンバーまでは距離があるから1発目がチャンバーに収まるには4,5発必用なんだけど。
あと、ノズルが前後しないと給弾口から弾がチャンバーに送られないからピストンではなく、ノズルの動きを確認してと聞きました。

672 :名無し迷彩:2014/07/26(土) 22:38:17.42 ID:aBsylf7L0.net
>>671
マガジンはノーマグでmaxまで入れてます。
多分動いてなかったかもしれません…
グリスが固まって動かなくなる、なんてことはありますか?

673 :名無し迷彩:2014/07/26(土) 22:38:23.58 ID:c9yZSHBS0.net
>>671
P90って自重で弾が落ちるから一発から撃てたような気がするけど
売ってしまったので試せない
ノズルがきちんと動いてないんだろうとは思う

674 :名無し迷彩:2014/07/26(土) 22:45:32.47 ID:COB00RDo0.net
とゆう事はタペットプレートの組み込みミスかな。
頑張ってもう一度メカボを開けて確認してみよう!

675 :名無し迷彩:2014/07/26(土) 23:18:50.94 ID:/ju3wOHI0.net
弾が出ないまま銃口から空気だけ出てくるんだったら
ノズルが前進しっぱなしって事だろうけど
その辺もっと整理して書かないとエスパーしなきゃいかんぞ

マガジン外せばチャンバーの給弾口が見えるから
その状態で空撃ちしてみてノズルがどう動いてるか確認したら?

676 :名無し迷彩:2014/07/26(土) 23:55:31.89 ID:aBsylf7L0.net
>>674
タペットプレートを弄らないと直らないものですか?

>>675
今の時間帯は少し音が気になるので明日また試します。
ありがとうございます!

677 :436:2014/07/27(日) 04:17:28.09 ID:19Cu9Su90.net
>>576
いじるというか
タペットプレートとノズルをちゃんと噛み合わていないというのは
初心者にありがちなミス

http://toygun.jp/modules/web_mag/elementary/elementary_0006.html
ここの一番上のFlashアニメを拡大して見てみよう
皆が何を言っているのか分かるはず

678 :名無し迷彩:2014/07/27(日) 05:06:35.81 ID:12cadf2+0.net
踏むな

679 :名無し迷彩:2014/07/27(日) 10:57:58.75 ID:LjVJRYVn0.net
P90で質問させて頂いたものです。
皆様が仰られたとおり、ノズルが動いてませんでした。
治そうとしたところ、タペットプレートが折れてしまいました…
注文出来ますよね?
http://i.imgur.com/1pMOeUW.jpg

680 :名無し迷彩:2014/07/27(日) 11:40:28.71 ID:/mWd17yK0.net
できるけど説明書に乗ってないから
マルイに電話して聞かなきゃいけない

681 :名無し迷彩:2014/07/27(日) 12:00:58.31 ID:ltFRcgReO.net
>>679
ラッチ解放しないでメカボ空けただろ
これやるとすぐ折れるぞ

682 :名無し迷彩:2014/07/27(日) 14:29:56.93 ID:cLjd3vdy0.net
>>679
タペットはどうにかしてマルイ純正を手に入れた方がいいぞ
P90+ノマグ+他社製の歪んだタペットの組み合わせは
残弾数で初速が10%以上変わるというアホなトラブルを招く

683 :名無し迷彩:2014/07/27(日) 15:23:50.29 ID:j2MHlRfn0.net
>>679
あー手元に在庫あるんだが。
アフターサービスに「P90のタペットプレートの在庫ありますか?」って聞いて、有れば簡単に手に入れるよ。

684 :名無し迷彩:2014/07/27(日) 17:01:12.00 ID:EPyRTM9O0.net
横からだけど純正パーツをマルイに頼むのと社外品買うのどちらが安いの?

タペットプレートだと社外品は500〜1500円くらいだけど、マルイならいくら?

685 :名無し迷彩:2014/07/27(日) 17:36:25.20 ID:kcxeyW3k0.net
昔M4の注文したときは確かタペットが400円位で送料が200円しなかったと思う。正確じゃなくて申し訳ないが。
現金書類で手続きしたんでその切手代やらが高かった印象が残ってる。

686 :名無し迷彩:2014/07/27(日) 18:40:27.87 ID:EPyRTM9O0.net
>>685
ありがとう
多少手間かもしれないけどその値段なら純正パーツがほしい場合は迷わずマルイに頼んだ方が良さそうだ

687 :名無し迷彩:2014/07/27(日) 20:31:26.07 ID:mk5NmhbO0.net
タペットプレートに関しては社外品よりマルイ純正使ったほうがいい。

688 :名無し迷彩:2014/07/27(日) 21:47:30.73 ID:12cadf2+0.net
ノズルも付いて400円だからね

689 :680:2014/07/28(月) 07:19:10.05 ID:gAA+eK1S0.net
皆様方、御解答有難うございます。

>>681
今までラッチ開放のやりかた知らなかったんですよ…

>>682
出来るだけ純正を手に入れるようにします。
初速がそんなに落ちては溜まった物じゃ無いですからね。

>>683
アフターサービスの紙があったので今日中に連絡しようと思います。
在庫云々というのは、マルイ本社に在庫が無かったら、の時の話ですか?

もう一つおききしたいのですが、ピストンするにあたって動くのはノズルだけですよね?
ピストンヘッドが動いてしまうなんてことはありませんよね?

690 :名無し迷彩:2014/07/28(月) 07:43:27.45 ID:ccrCEeSx0.net
メカボにスプリング以外のギア、シリンダー、ピストン、タペット、ノズル等全て組み込んで動きを確認してごらん
ギアが動けばピストンもタペットに固定されたノズルも動くでしょ?
一連の動きを見ればエアガンの仕組みが理解できると思うのだが...

691 :名無し迷彩:2014/07/28(月) 08:02:09.72 ID:+eo5qqne0.net
>>689
アフターサービスには独自の在庫管理があるんだよ。
なのでまずは在庫ありますか?って確認して金額確認な。
消費税上がってから注文してないから正確なのを確認してね。

ちなみにタペットプレートと連動して動くのはシーリングノズルだけ。
ピストンヘッドはガチガチに気密取っとけ。

692 :名無し迷彩:2014/07/28(月) 11:22:27.91 ID:UiVrD1TT0.net
ん?ピストンヘッド?シリンダーヘッドと混同してないかい?

693 :名無し迷彩:2014/07/28(月) 14:53:47.26 ID:gPWHEbrt0.net
>>692
ご指摘の通りですorz

694 :690:2014/07/28(月) 15:36:23.72 ID:gAA+eK1S0.net
>>690
あの辺りの仕組みは正直あまりり分かってないんですよね…
ヘッドごと、とずっと思ってましたが凸に穴がはまってるので…

>>691
本当に細かいところまでありがとうございます。
なにせ脱脂が出来ない程度なので…

>>692
御指摘ありがとうございます。
どうやら役割をはき違えていたようです。

>>693
IDというものがあってですね

695 :690:2014/07/28(月) 17:28:58.42 ID:gAA+eK1S0.net
P90の者です。
先ほど問い合わせたところ、在庫は無かったそうです。
Amazonなどで売ってるマルイ製というのは互換性はあるのでしょうか?

696 :436:2014/07/28(月) 18:57:06.71 ID:yT8/z+HN0.net
よく壊れるパーツは純正品を在庫しているショップあるよ。
エチゴヤなんかでもP90の純正タペットはよく見かける

尼の店は送料高いね。他に買うものないならオクの即決の奴落として定形外で送ってもらえば?

697 :690:2014/07/28(月) 19:21:39.96 ID:gAA+eK1S0.net
>>696
一度ショップを回ってみようと思います。
無ければまた考えればいいので!

698 :名無し迷彩:2014/07/28(月) 20:23:12.06 ID:SZBLVsZF0.net
>>694
仕組みはここが実際に動いて理解しやすいよ
トイガンJP - 銃の基礎知識 エアガンの種類(1) 電動ガン-2 http://www.toygun.jp/modules/web_mag/elementary/elementary_0007.html

699 :名無し迷彩:2014/07/28(月) 20:41:40.16 ID:HC58q/Dm0.net
>>697
エチゴヤには電話で聞くといい。
先週行った時は無かった。
秋葉原と横浜な。
新宿が純正品の穴場だよ。
俺の在庫のも新宿で買ったやつなんだよね。
2つあるから譲ってあげたいw

700 :名無し迷彩:2014/07/28(月) 20:56:47.56 ID:SZBLVsZF0.net
赤風呂にも純正品あるよ

701 :名無し迷彩:2014/07/28(月) 21:19:56.40 ID:72NEqOJw0.net
P90とG36用はいつ行っても有るような気がする…

702 :名無し迷彩:2014/07/28(月) 22:41:27.98 ID:ccrCEeSx0.net
>>697
ついでに解体新書買っておいた方が良いかもね。

703 :名無し迷彩:2014/07/29(火) 03:50:44.80 ID:pH3H9Kdgi.net
>>702
あれ役に立つか?
個人のネット記事のほうが遥かにわかりやすいよ。

704 :名無し迷彩:2014/07/29(火) 07:24:22.40 ID:iGWmwoI90.net
>>703
確かにそうだけど、個人のネット記事みてたらココであんな質問しないと思わない?

705 :698:2014/07/29(火) 07:55:24.31 ID:4HjGxCQn0.net
>>698
シーリングノズルにタペットプレートは引っ掛けられていなかったようです。
先に見ておけばよかったなぁと後悔中…

>>699
ショップを回ってみてからにします。
最終、捨てアドで連絡させて頂いて購入という手も少々考えております。

>>704
ネットの全ての記事を見てるわけでは無いんですよ。
それぐらいなら理解して頂いてたのかと思っていました。

706 :名無し迷彩:2014/07/29(火) 08:14:48.52 ID:pH3H9Kdgi.net
>>704
確かに。

>>705
いや、全ての関連記事を調べろなんて言ってないよ。
「P90 分解 メンテ」くらいでググって出てくるブログを幾つかでも調べるのも良いかと思っただけ。これからもいろんなトラブル出てくるだろうから、聞く前に調べる癖をつけた方が自分が楽だよ。
別に悪意があるわけじゃないから。

707 :名無し迷彩:2014/07/29(火) 09:24:12.05 ID:dIAXkFb00.net
俺も解体新書は一応参考にってことで持ってるな。まあ事前にネットで下調べは
しておくけどね。

708 :名無し迷彩:2014/07/29(火) 09:53:09.13 ID:DDfr8sS00.net
>>705
都心なら何とかなるよ。
まぁ最悪の場合ね。

709 :706:2014/07/30(水) 09:29:23.35 ID:JLcWAtup0.net
>>706
確かにそうですよね…
丸投げのような質問になってしまい、申し訳ありませんでした…

>>708
残念ながら田舎の方なんですよ…

710 :名無し迷彩:2014/07/30(水) 10:15:43.46 ID:VvYsATUa0.net
>>709
マジか!?
うーん、送料は持ってもらったとして、代金と壊れないように送るのが大変だな。

711 :名無し迷彩:2014/07/30(水) 12:06:53.79 ID:JlQFDXui0.net
麻婆豆腐ナオねこイデズネーしょうゆヤンキー塩素ハウスのり湘南中耕コウキンスタッフだし豚肉ラーメン

麻婆豆腐ナオねこイデズネーしょうゆヤンキー塩素ハウスのり湘南中耕コウキンスタッフだし豚肉ラーメン

麻婆豆腐ナオねこイデズネーしょうゆヤンキー塩素ハウスのり湘南中耕コウキンスタッフだし豚肉ラーメン
スタミナ南川崎TBCトラベル駐車近代しおらーめん

◆保全フォン6王有料道路マリオカート会話禁止ハラペコ公勤役任(株)◆

712 :710:2014/07/30(水) 18:19:18.07 ID:8XWeu6Sd0.net
>>710
送料、梱包量、代金での値にもよるんですよね…
一応近畿の方なんですよ…

713 :名無し迷彩:2014/07/30(水) 18:52:27.75 ID:VvYsATUa0.net
>>712
まぁ近畿圏ならショップも有るだろうから、とりあえず探してみて。
ダメなら、買います売りますスレで。

714 :名無し迷彩:2014/07/30(水) 19:48:29.31 ID:kU2FLkFb0.net
大阪の南かな?

715 :名無し迷彩:2014/07/30(水) 20:19:06.32 ID:gOQ1btzy0.net
>>713
一応近くでは探してみます。
無ければまたその時はお願いします…

>>714
あ、滋賀の方です。
大阪まで買いに行くぐらいならそのお金を購入に回したいので…

716 :名無し迷彩:2014/07/31(木) 18:59:14.34 ID:I40llj5p0.net
なんで社外品じゃだめなん?
一回社外品で組んで見て問題あるようなら純正しておけばいいでしょ。
俺のM4はピストンとスプリング以外全部社外品パーツだぞ。

717 :名無し迷彩:2014/07/31(木) 19:20:27.63 ID:JUZFxtP90.net
kingarmsのタペットでも良いんじゃないかな?
滅多な事じゃ折れないし。
ただし熱湯に浸けて前側の角度を90度に調整した方が良いが。

718 :名無し迷彩:2014/07/31(木) 20:08:55.96 ID:OmjVdzBy0.net
他は知らんけどKAやライラの赤いタペットは大体L字部分がレの字に歪んでる
純正品の3倍もの値段で熱湯補正しなきゃ使えんような内部パーツは
ポン付けすら危ういレベルで手を出すようなもんじゃないと思う

ちなみにP90は上給弾なので歪んだタペットで上を向いたノズルが
残弾十分なノマグだと次弾に押されて補正されるんで特にマズイ
残弾が減ってテンションが下がると押さえきれず初速が大幅に落ち込むので
数発装填で調整したのをフル装填で撃つと1Jオーバーなんて怖いこともある

719 :名無し迷彩:2014/08/04(月) 19:48:32.43 ID:KYiZcvJCO.net
そうだね
純正ポン付けマルイ送りが最高
自分で弄る必要なんか全く無いな

720 :名無し迷彩:2014/08/05(火) 02:53:32.33 ID:0lUJm0S40.net
なに言ってんだコイツ

721 :名無し迷彩:2014/08/13(水) 00:37:43.32 ID:3WAi5nEf0.net
S&amp;TのVSSを分解しているのですが、ストックを固定しているピンが抜けません・・・
現在ピンポンチとゴムハンで叩いているのですが、あんまりおもいっきり叩くと樹脂製のストックが割れそうで怖く
何か上手い抜き方はないものでしょうか?

722 :名無し迷彩:2014/08/13(水) 09:31:02.96 ID:FI03TX7c0.net
>>721
ゴム半はチカラが逃げるからあかん
小さめの金属ハンマーで少しずつ叩くといいよ

723 :名無し迷彩:2014/08/13(水) 11:09:58.48 ID:3WAi5nEf0.net
>>722 ご指南ありがとうございますー
小さめの金属製ハンマーでちまちまやってみます・・・

724 :名無し迷彩:2014/08/14(木) 13:53:51.17 ID:ov/7alqa0.net
>>723
ネジロックされている可能性もあるかなーと思ったので、ドライヤーで熱してから叩くのも良いかもね

725 :名無し迷彩:2014/08/15(金) 21:21:46.81 ID:FpFo7O400.net
>>724
どうやらその通りだったようでドライヤーで暖めながら叩いたら抜けました・・・!
ご指南ありがとうございました!

726 :名無し迷彩:2014/08/21(木) 21:12:53.41 ID:S+yBgJAV0.net
今現在、ARESのUMPで始めてのシム調整による低音化に挑戦中なんだけど、難航してる
ギア3種はARES純正そのままで、軸受け6個は同じARES製のメカボから集めて全部メタルに統一、
(デフォではベベル2種のみベアリングで他4種はメタル、いずれも7mm)
タミヤやシステマの軸受けを新規に使用、モーターはマルイのEG1000Sに交換してみたんだけど、全然低音化しない
仮組みで各ギアが緩みも抵抗もなくスムーズに回る所まではこぎつけたんだけど、どうすればいいんだろう?
調整初心者ではいきなりの低音化に無理があるだけなのか、ARES製品の部品では低音化に限界があるのか…

727 :名無し迷彩:2014/08/21(木) 21:49:14.57 ID:Sp/tR7fQ0.net
>>726
音の種類によるんじゃないの
ギアの噛み合わせ・モーター音・ピストン周りや回転部のスレとか様々だから
どこが一番音を出してるかもあるし、中華品は元から状態が悪いと思ってやらないといかんから
しっかり合わせる為の形を知ってないと収まらない事もある

最初マルイでやれば、何がどう変わると音が変わってくるのか分り易くて良いと思うが、初挑戦が中華は物によってはハードル高いんでないの?
状態がわからんが

728 :名無し迷彩:2014/08/21(木) 23:48:06.34 ID:S+yBgJAV0.net
>>726
マルイ製の電動ガンなら友人のを撃たせてもらった事があるけど、うるさくなくていいよね
低音化実現の為には勉強する事が多そうだなあ…

あと>>726の誤植修正
×:タミヤやシステマの軸受けを
○:タミヤやシステマのシムを

729 :名無し迷彩:2014/08/25(月) 12:20:03.36 ID:QljLhcA80.net
agmのmp40にリポ入れてコネクターXT60→タミヤミニに変換して使おうと思ったら
トリガー引くと ンッ みたいな音がするだけで動かない・・・ ニッスイだと動くんだけど原因分かる人教えてください。
リポの電圧は8.21vで問題ないです。

730 :名無し迷彩:2014/08/25(月) 12:29:27.40 ID:y3B9TIdB0.net
変換の極性間違ってるんじゃね

731 :名無し迷彩:2014/08/25(月) 12:38:32.65 ID:QljLhcA80.net
やったぁぁぁぁぁぁぁぁぁ! 動いた―――!!!
おっしゃる通り変換端子の極性が逆だったみたいです!
素早い回答ありがとうございました!!

732 :名無し迷彩:2014/08/25(月) 13:34:23.20 ID:T9hGnV8g0.net
色んな感情が渦巻いてちょっと微笑んじゃったじゃないか

733 :名無し迷彩:2014/08/25(月) 15:06:15.70 ID:cf8ORE4eO.net
>>731
クソマルチ
バッテリー破裂しろ

734 :名無し迷彩:2014/08/26(火) 17:39:08.46 ID:0iBIzQdP0.net
>>719

http://i.imgur.com/UM1h8GT.jpg

735 :名無し迷彩:2014/08/27(水) 10:35:25.25 ID:DgqUhh6f0.net
G3sasなんですが現在90mのスプリングで初速60ありません
スプリングを交換し、初速88程度にしたいのですが110mだと強すぎるか否かの意見が欲しいです
譲りものなのでその他のパーツは純正かどうかもわかりません
よろしくお願いします

736 :名無し迷彩:2014/08/27(水) 10:53:05.19 ID:5wnnBbCF0.net
>>735
本当にそれスプリング以外何も変えてないだろうな?情報の後出しは無いだろうな?
とにかく気密の取り直し、その状態でM110入れても80台行くか怪しい

737 :名無し迷彩:2014/08/27(水) 10:55:08.74 ID:RJh2Th010.net
>>735
低い原因を分解して調べてくれないとらアドバイスのしようがないな
機密が取れてないとか
無駄にセクカされてるとか取り敢えず原因を調べてみてくれ

738 :名無し迷彩:2014/08/27(水) 11:10:58.80 ID:DgqUhh6f0.net
レスありがとうございます
やっぱり90mで60切るのは低いですよね
自分ではスプリングしか変えてません
譲ってくれた方は仕事以外は電動ガン弄ってる位の人なので変な事はしてないと思うのですが
機密を調べてイロイロ試してみます

739 :名無し迷彩:2014/08/27(水) 11:21:39.66 ID:VK+/4OxT0.net
強いスプリング入れたら初速は上がるけど、M90で60無いとなると明らかに気密取れてないな
手軽なとこで言えばパッキンの破れ、シリンダーやノズル周りからのエア漏れが怪しい

あと、流速なんかだとホップ強めたら初速上がっていくし、それだとノンホップで60無いのも頷ける
とりあえずホップ強めて初速計った上で、気密取れてるかチェックした方がいいな
現状どこかに不具合があると思うから、強いスプリング入れてもモーターやギアに負担掛かるだけ

740 :名無し迷彩:2014/08/27(水) 11:55:28.71 ID:swNi1GnU0.net
>>735


問題あるからくれてやったんだと思うよ
だけどさキミが弄り倒して性能共にカッコよく仕上げたら気分は最高だろうね
俺は内部弄れないけど

俺は毎日の様にサバゲーに明け暮れているから言えるけど、初速低くても前へ前へ出れば敵は倒せる
がんばれよ

741 :名無し迷彩:2014/08/27(水) 12:40:20.72 ID:DgqUhh6f0.net
>>739ありがとうございます
スプリングそのままでパッキン等の確認をします

>>740ありがとうございます
分解組み立てが好きなのでメンテナンス等の知識も覚えていきたいんです
自分で内部弄った後は早く人を打ちてーってなるのでそのワクワクも好きです
アタッカー任されてるので前には出るのですが今のままじゃ飛距離短過ぎて奇襲しても届かない事が多いんですry

742 :名無し迷彩:2014/08/27(水) 18:23:34.58 ID:vFp8pqUI0.net
オレのエスパー能力を見せてやる
………
……


…0.25g…だと!?

743 :名無し迷彩:2014/08/27(水) 20:09:51.48 ID:DgqUhh6f0.net
その……通りです

744 :名無し迷彩:2014/08/27(水) 20:13:06.79 ID:5wnnBbCF0.net
>>742
それでも低すぎるわ

>>ID:DgqUhh6f0
兎にも角にも全部バラしてパーツ一つ一つ全て正常か確認しろ
正常なのかどうかわからないレベルだと、技術持ってない以下の話だから
メカボ内とチャンバー周辺とかの空気が流れてる部分のパーツ全部新品にしろとしか今の段階では言えない

745 :名無し迷彩:2014/08/27(水) 20:44:02.32 ID:wDXtlmBC0.net
>>743
0.25gで初速88m/sにしてもたら駄目じゃね?初速はキッチリ何グラム基準か明記してくれ

746 :名無し迷彩:2014/08/27(水) 21:35:54.17 ID:/zzr/ex60.net
仕事している以外電動ガンいじってる人からのものでしょ
そんなの掴まされたってことは経緯によっては君が適当に扱われてるとも取れるぞ
まさかホップダイヤル最強になってるとかのオチじゃぁないだろな

747 :名無し迷彩:2014/08/28(木) 19:21:17.66 ID:bX6afvN60.net
・加速シリンダーの穴が前側で組んでいる
・ピストンOリングのグリスが高粘度もしくはグリスがない
・ピストンの歯が欠けて途中で解放されている
・メカBOXとチャンバーがなんらかの理由で離れている
・チャンバーパッキンが裂けている
・インナーバレルに汚れがたまっている

このあたりではないでしょうか?あまり詳しくないので断言できませんが…

748 :名無し迷彩:2014/08/28(木) 19:47:49.30 ID:OWV+kwjL0.net
いつも思うんだが、メカボ分割図とチャンバーだけバラした状態の写真を2・3枚くらい用意してくれた方が
足りない説明をほぼ全て補完してくれるかしよっぽど助かるよね

749 :名無し迷彩:2014/09/01(月) 07:49:28.93 ID:zhce7Jfe0.net
チャンバーがしっかりとメカボにはまってないとか、ノズルがチャンバーと接触してるとかもあり得るでしょ。

750 :名無し迷彩:2014/09/01(月) 13:03:19.58 ID:LO7E39L90.net
kingarmsのVSSのピンが硬くて後1センチほどが抜けないのですがポンチを使うと抜きやすくなるでしょうか?
この状態に至るまでL字の6角をカナヅチで叩いていたのですが

751 :名無し迷彩:2014/09/01(月) 14:52:20.65 ID:yM7K9BH70.net
>>750
ポンチとプラスチックハンマーで叩かんとフレーム割れるぜよ
叩く前に穴にシリコンスプレー吹くの忘れずに

752 :名無し迷彩:2014/09/01(月) 19:31:43.32 ID:QQusm/dn0.net
>>750
逆から叩いてみた?抜け止め加工されてる場合は正しい方向から抜かないと。

753 :名無し迷彩:2014/09/01(月) 21:49:38.79 ID:LO7E39L90.net
少し上に金属ハンマーが良いと書かれてたのでカナヅチでやりましたがダメでしたか
ドライヤーは試してみたのですがシリコンスプレーはまだ試してないので後ほどやってみようと思います
説明書見て入ってた方向と逆に叩いたのですがギザギザしてるとこが引っかかってるのか抜けない状態です
ギザギザの方向から抜かないといけなかったでしょうか?

754 :名無し迷彩:2014/09/01(月) 22:18:54.00 ID:A2DAlqB20.net
ローレットを先に抜けるようにしないと穴がガバガバになるよ

755 :名無し迷彩:2014/09/02(火) 12:12:37.26 ID:hmjgutsr0.net
そうなるとネジロック付けるしかないでしょうか?

756 :名無し迷彩:2014/09/02(火) 12:32:53.66 ID:HBLH6vWl0.net
まだ抜けてないんでしょ?
もう一回、叩き込んで元に戻して、反対側から叩き直せばいいじゃん
間違った抜き方を貫徹する必要もないだろ

757 :名無し迷彩:2014/09/02(火) 13:48:05.70 ID:hmjgutsr0.net
逆から叩いてみたら簡単に抜けました
ギザギザを半分以上埋め込ませて叩いてしまってたため逆から叩いてもガバガバになってしまうかと思いまして…
ご意見ありがとうございました

758 :名無し迷彩:2014/09/04(木) 19:01:24.17 ID:SOTJL88Y0.net
次世代M4のリコイルを取ってスプリングガイドを入れて試射したところ初速がギリッギリになってしまいました
FETを入れているのですがバネを後退保持したまま1日ほど放置でほどよく初速をさげようと思うんですが、他によい方法あれば教えてください

759 :名無し迷彩:2014/09/04(木) 19:05:18.45 ID:30xpJjCA0.net
>>758
インナーバレルを短くするとか

760 :名無し迷彩:2014/09/04(木) 19:05:55.89 ID:30xpJjCA0.net
上げちまったスマン

761 :名無し迷彩:2014/09/04(木) 19:31:11.66 ID:8XTdczRC0.net
>バネを後退保持したまま1日ほど放置
期間短すぎまともなバネなら半年くらい放置したものでも1マガジンも撃てば回復するから
ヤバイなら誤魔化しじゃなくセクカやバネ切るとかしてちゃんと下げろよ
分からないとか無理なら元に戻した方が良い

762 :名無し迷彩:2014/09/04(木) 19:39:03.35 ID:SOTJL88Y0.net
知り合いにも相談したところ
弾速計の電池を変えて再度計測したら初速が下がりました…
お騒がせしました
弾速計の電池の電圧が下がると初速が上がることがあるのは知らなかったです

763 :名無し迷彩:2014/09/04(木) 19:47:13.63 ID:vp33RBr50.net
>>762
そんなことあるんだな、気を付けないと家で測ってOKでも、フィールドで弾速オーバーなんてありそうだね

764 :名無し迷彩:2014/09/04(木) 19:47:58.03 ID:vp33RBr50.net
逆かw

765 :名無し迷彩:2014/09/04(木) 20:11:34.23 ID:AaqJTNkO0.net
>>763-765
ありうるだろ
家で計る=蛍光灯・led・間接光で暗いから、日光の下で計測するフィールドで
酷ければ3〜5Mくらい上がってもおかしくはない

カスタムに自信が付いてくる様になると光の加減で初速が変わる幅も狭まるが
>>758のコメント見る限りじゃ、一番安全なのはバレルを3・40mm程度短い物にするか、同じ長さで内径を.03〜04mmくらい広いのを新たに買えばいい
その位のマージンがあれば多分平気だろ

766 :名無し迷彩:2014/09/04(木) 22:40:02.14 ID:SOTJL88Y0.net
念のためインナーバレルカットして落ち着きました
リコイルオミットするだけでこんなに初速変わるとは…
元々90前後だったのが96ー97あたりになっています…

767 :名無し迷彩:2014/09/05(金) 06:42:14.14 ID:Qs5x34Ij0.net
>>766
構造上リコイルオミットだけで初速上がることはないと思うんだが
サイクルは上がるけど
組み上げるときに、気密が上がるくらいのいい組み上げしたとか
スプリングガイドをベアリングつきのにしたとか

768 :名無し迷彩:2014/09/05(金) 09:23:31.30 ID:W0pBSen0i.net
リコイルのおもり取ってスタンダード用のガイドつけただけなんですけどね…
しいていえばハンドガード変えたくらいです

769 :名無し迷彩:2014/09/05(金) 09:52:55.12 ID:8weGo7+wi.net
スタンダードようをそのまま付けると、
1cmぐらいはスプリングがかさ上げされるからそのぐらい初速が上がるよ。

770 :名無し迷彩:2014/09/05(金) 14:20:22.10 ID:W0pBSen0i.net
なるほど、納得しました
ありがとうございます

771 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 01:44:56.96 ID:U04pFTdg0.net
シリンダーの空気もれにグリス塗っても改善しなかったので、紙テープ(名称わからない 昼買う予定)を巻いて隙間を無くす方法やろうと思ってますがやり方としては合ってますか?

772 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 02:13:19.80 ID:++1Tgw3M0.net
まさかマスキングテープ巻こうとしてるんじゃないだろうな

シールテープとかシーリングテープとかの名前で売ってる奴な。
ホームセンターとかで水回りの補修用品売ってるところにいけば見つかるはず

シリンダーヘッドはそれで良いとして、ピストンは正常か?
Oリングはきちんとはまってる?

773 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 02:15:09.96 ID:Ki88/Jtf0.net
>>771
シールテープ使うのは良いけど、本当にシリンダーヘッドから空気漏れてるの?
シリンダーとピストンとの気密はシールテープではどうもならんよ

774 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 05:31:07.48 ID:W+sYGQ4A0.net
今だにシールテープの使い方を間違ってる奴居るな
糞オルガのせいで変な常識が広まって、定着しちゃったね…

シールテープは、ネジ山などの締め込まれる場所に使うためのもので、テープ自身が圧力で潰れて隙間を埋める原理
ちゃんとシールされると、白いテープが透明っぽくなる

シリンダーヘッドとシリンダーの気密取るには無意味
だってテープ自身が潰れるような圧力かからないもん
ビニールテープやマスキングテープ巻いても大差ないよ

775 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 05:34:11.47 ID:W+sYGQ4A0.net
ブログとかで、気密取るためにシリンダーヘッドやチャンバーにやたらシールテープ巻きまくってる人を良く見かけるけど、物凄く恥ずかしくて無意味な行為だと気付いてほしいw

気密取りたきゃ太いOリング使うかシリコングリス塗布で充分

776 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 05:42:38.76 ID:JBsNCU1F0.net
そうそう
てか保守パーツとしてどっかから発売欲しいんだよな

SHSのヘッド買うと2個付いてるが恐ろしくキツイから
一個減らすか
ヘタった純正と入れ替えると良い具合になるんで重宝している

777 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 05:58:53.47 ID:OkyhH9UG0.net
液体ガスケットで固めてしまえばいいんじゃないの?

778 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 16:58:16.78 ID:U04pFTdg0.net
>>771です
一応気密は完璧になりましたが、今度は数発撃つとガギンと引っかかりうてなくなる状況になりました 原因何か知りませんか?

譲り受けられた89式のカスタムです
パワー有りすぎたのでスプリングを交換してました

素人ですがよろしくお願いします

779 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 17:50:09.26 ID:aUy4k1kd0.net
元スレからそうだったけどさ、
もう少し自分で検索なりしてみたら?

780 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 17:59:03.26 ID:U04pFTdg0.net
http://i.imgur.com/htxF655.jpg
ピストンとスプリング外して単発モードで試し打ちしたらモーター止まらなくなり
上の部品から発煙しましたわ

781 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 18:08:45.73 ID:U04pFTdg0.net
しらべたらFETというもののようですね

素人がカスタムエアガンの部品交換なんて無茶でした・・・

782 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 18:17:24.87 ID:aUy4k1kd0.net
なんかまあ、お疲れ。

783 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 18:22:22.96 ID:roYuCSb60.net
マジで無茶だね
素人だからどうとかいう事ではなく
あなたは下調べや準備が、あまりにも足りない
何で壊れる前に調べない?
壊れた後には調べてるんだから、ググる能力はあるんだよね?

もし次に分解する機会があったら、しっかり事前に下調べしよう
どんな作業も、段取り8割
事前準備が万全なら作業なんか終わったも同然

784 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 18:28:25.21 ID:Ki88/Jtf0.net
>>781
FET取っ払って配線だけし直して組めばいいよ
元はその形で動いてるんだし

785 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 18:39:16.34 ID:U04pFTdg0.net
なんかごめんなさい

はじめはカスタム89式を譲り受ける
試し打ちしたら規定ギリギリ (温まったバッテリーだと超える恐れ)
スプリング交換したが、ピストンと歯車動かず
原因がモーターの押し込み不足と分かり打てるようになったが、初速が大幅にダウン(0.2J以下に)
気密不足?でピストンにシールテープ貼って組み立てたがはじめは歯車回るがガキンと引っかかり止まる現状繰り返す
テスト動作のやり過ぎでFETから発煙

長文大変失礼いたしました

786 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 18:43:25.59 ID:JBsNCU1F0.net
>(温まったバッテリーだと超える恐れ)
新人さんの才能には恐れ入る

787 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 18:47:49.36 ID:Ki88/Jtf0.net
譲り受けたなら良かったね
買ったなら幾らしたのか聞きたかったわw

788 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 18:51:20.02 ID:ZQw1EX1mi.net
譲り受けた、(タダでとは言ってない)

789 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 18:53:01.18 ID:U04pFTdg0.net
正直、FETはヒューズと思い込んでました・・・

790 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 20:18:41.42 ID:SRtcUxYqO.net
>>試し打ちしたら規定ギリギリ
>>スプリング交換したが、ピストンと歯車動かず >>原因がモーターの押し込み不足と分かり打てるようになったが

どうしてこうなったのかわからん。
弱いスプリングに変えたなら動かないってことはないだろうに
あとピストンにシールテープはマズイだろ・・・

なんというか、どんな質問スレもここも、想像力と自分で調べる能力スッカラカンな奴多すぎ
よく今まで人として生活できたもんだ


あと止まるってことは次世代仕様の逆転防止ラッチが正しい形でベベルに掛かってねえんじゃないの

791 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 20:23:29.05 ID:J2c0JMBk0.net
ここでの決まりごとは以下の通り

・ 質問には必ず正確な答えで応える必要はない・・・皆で試行錯誤し皆の技術力UPが期待できる
・ 曖昧な質問にたいしてもこのスレでは応える・・・たとえ誰も分からなくとも一緒に考えよう
・ 整備してきたなかで、後日振り返ると面白かった失敗談や教訓を書き込んでいく・・・これも他の誰かの技術力UPが期待できる
・ ググったらわかるような簡単な質問でも優しく答える・・・2ちゃん初心者や整備初心者に優しくしよう
・ これこれをこうしたら良くなる?みたいな想像(妄想)も扱っていく・・・過疎を防ぐため
・ ジョークを書き込んでもいいが、後でちゃんとネタばらしをする・・・初心者さんの混乱を防ぐため

色々と足りてない事とかあるけど、スレの趣旨として大らかな気持ち持ち合わせてないとダメなんじゃない?
このスレで言う所の、技術ある側のハードルが高いがな…

792 :名無し迷彩:2014/09/06(土) 22:20:48.81 ID:PKBAQpo/0.net
素直にショップに預けてくれ
弄るとか修理するレベルにないわ

793 :名無し迷彩:2014/09/07(日) 02:40:58.21 ID:BmJFvOje0.net
修理費見積もり3万円でしたわ・・・
配線をノーマルに戻すしか無いですわ

794 :名無し迷彩:2014/09/07(日) 05:40:29.15 ID:2TFzy2JK0.net
FETが焼けたなら、ヒューズはどうなってる?切れてたら交換しなきゃならんぞ

配線の引き直しするとして、電気工作の自信は?道具や材料は?
とにかくよくよく調べて、実行する前に何度も検討してからやるんだぞ?

それと忘れる前に>>790の逆転防止ラッチの件も調べておけよ?

795 :名無し迷彩:2014/09/07(日) 09:31:51.61 ID:mAlYnIwr0.net
>>780
これ、FETと抵抗のみしか使ってなく見えるんだけどどうなの?
FET自体も2石だからなのか基盤固定で熱対策もされてない様に見えるし、譲り受けた元オーナーが作ったものなのかな

796 :名無し迷彩:2014/09/07(日) 14:34:08.47 ID:Nk8edVtbi.net
多分89式の曲折銃床のハンドカバーに入れるために最小構造にしてるんじゃない?
自分的にこれは相当熟練者の手際だじ

797 :名無し迷彩:2014/09/07(日) 21:02:42.44 ID:BmJFvOje0.net
ごめんなさい、
FETの型番がどうしても分からないです
表面には7NO308 7GIとあります
http://i.imgur.com/CkxqZPg.jpg
これか、これに替わる物でご存知の方いませんか?(自分はH7NO308CFにしようと思ってます)

したの方の抵抗器ですが上は120Ω、下は100Ωで合っていますか?
ダイオードは付けない予定です

798 :名無し迷彩:2014/09/07(日) 21:44:18.74 ID:856a40lv0.net
元の主に聞けばいいだろうが

799 :名無し迷彩:2014/09/07(日) 23:41:51.71 ID:gKR9eIwF0.net
>>797
消えろクズ

800 :名無し迷彩:2014/09/07(日) 23:55:38.45 ID:2zZ1iK+F0.net
>>797
配線ノーマルに戻すんじゃねーのかよ

抵抗は人に聞かずにテスターで測れ。
テスターも無しにFETいじってもまた焼くだけだ
1000〜2000円くらいの簡易型で十分だから

801 :名無し迷彩:2014/09/08(月) 00:45:21.65 ID:y+MrzvoN0.net
>>797
様々なアドバイスをガン無視したくせに、自分が困ると質問だけ繰り返す
そんな奴に、親身になってアドバイスしようとする人が居ると思うの?

電気の知識も技術もテスターなどの道具もないくせに、FET自作しようとか無謀でしかない
電動ガン分解して組み立てただけでFET焼くような奴には、FET自作なんかして欲しくない
危険だから

802 :名無し迷彩:2014/09/08(月) 10:26:39.54 ID:LJu+x4Ebi.net
本当に技術持っていないんだな

803 :名無し迷彩:2014/09/08(月) 10:49:38.68 ID:KZIZTPwe0.net
あぁ、抵抗直付けのFETって石が死ぬと止まらなくなるんだっけ
つか
単純に2つのFETの足を束ねて2石にしちゃってる人もたまに見かけるけど
どっちか死んだら止まらなくなるって意味では2石にした意味が無いような・・・

804 :名無し迷彩:2014/09/08(月) 12:15:33.54 ID:LJu+x4Ebi.net
つか、通常の配線に戻すよりFETを交換するだけの方が楽そうだな

805 :名無し迷彩:2014/09/08(月) 12:58:28.58 ID:kTv3mp7v0.net
エチゴヤのFETじゃね?
在庫ありゃ買ってきて交換すりゃいいべ?

806 :名無し迷彩:2014/09/08(月) 19:38:39.19 ID:+SwvoztuO.net
通常配線に戻すにしてもこいつは定格不足の線使って燃やしそうで怖いな

807 :名無し迷彩:2014/09/09(火) 00:15:33.79 ID:l/WR8Z4i0.net
89式の坊やはどうなったんだ
月曜だから学校なり仕事なりで作業できなかっただけか
自己解決したとは思えん

助けるつもりのある奴はいるだろうから、真面目に相談してりゃそのうち直せると思うんだがな

808 :名無し迷彩:2014/09/09(火) 01:11:38.12 ID:2Z1wJNGE0.net
前配線のLCTやELのAKを分解組み立てすると大抵
配線のせいでセレクターの動きに干渉するんですが
正解の配線の仕方を教えて下さい

809 :名無し迷彩:2014/09/09(火) 03:52:35.49 ID:8SrE6VBJ0.net
>>807
消えろクズ

810 :名無し迷彩:2014/09/09(火) 04:15:31.57 ID:hp6UJLmq0.net
技術を持ってない奴の場所であって、パーツ名称を知らないだとか基本の知識が無いとか
頭の足りない奴が来る場所じゃないのは確かだが

>>809 お前みたいな再三再四するのも別に要らないから、それしか用が無いならROMってろ

>>792が的確なところ、まだ早い

811 :名無し迷彩:2014/09/09(火) 04:43:18.11 ID:r3tgnV2P0.net
PSG-1のワントリガー2連射症状って何が原因?
前はまぐれで治ったけどまた症状で出した

812 :名無し迷彩:2014/09/09(火) 16:14:26.14 ID:LinilosJ0.net
>>811
ニッカド8.4V600mAh程度を使用する想定で設計されてるからな
バッテリの出力下げるか配線効率下げるかしてみ

813 :名無し迷彩:2014/09/09(火) 22:55:28.28 ID:ulMknDa40.net
WE M16のカスタムについてなんですが、WE M16のストックチューブってM4系伸縮ストックをつけられるやつに
交換可能なんでしょうか?
それっぽいもの買って一か八かでやってみるのもいいんですが、情報があれば教えていただきたいです。

814 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 01:46:31.86 ID:rzw7ZcO30.net
>>803
石を2個にしても意味ないよね。
逆にに1つでもヒートシンク付けたり、しっかり熱対策すれば壊れない。
FET付ける位だからセミ切り重視だろうから、回生電流対策に整流ダイオードとセラコン追加すれば完璧でしょ

815 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 01:52:19.79 ID:jCFnOLVm0.net
G&G製FNCを購入しシム調整のためメカボ(Ver2タイプ)を分解したのですが、ギアと逆転防止ラッチを取り付けて組んでみると抵抗感があって非常に回りづらいです。
ちなみにラッチのスプリングを取り外した状態ではシャーっと空転します。
逆転防止ラッチの取り付け方などは写真を参考にしたので間違いは無いと思うのですがこれはどういった原因が考えられますか?

816 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 02:13:11.27 ID:OYY9zA2n0.net
>>814
89式折曲の狭いスペースに入るの?ソレ

817 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 03:15:37.41 ID:hUVFZaDO0.net
>>815
逆転防止ラッチはバネでテンション掛けてベベルギアに歯を押し付けてんだから抵抗あって当たり前
シャーっと空回しなんか出来ないっての
まあ中華はラッチのバネ強いから、どうしても気になるならマルイのバネに替えてみれば?

818 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 03:29:52.87 ID:JZmGNuVG0.net
先日ノーマルのCRWを安くゆずってもらったんですが、初速がアレなのでアングスのハイサイ0.9J
を入れてリポ化しようと思うのですが、大丈夫でしょうか?ご教授ねがいます。

819 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 03:39:53.00 ID:jCFnOLVm0.net
>>817
要領の悪い書き方してしまいすみません。
バネのテンションがある分抵抗あるのは分かるのですが、シリンダー側から指を入れて回そうとすると硬くて回らず、ベベルギアをドライバー等で強く押してやっと回る状態です。
これは正常でしょうか。

820 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 04:00:56.37 ID:AG5JsC1o0.net
>>819
うーんラッチだけじゃそんな抵抗にはならんな
そのまま組んだらピニオンギア逝くかヒューズ飛ぶよw
バラす前はちゃんと動いてたんでしょ?そうするとラッチの組み方がおかしいとしか思えん

バネの掛け方が間違っててベベルギアかスパーギアに引っかかってるとか、ラッチの軸がメカボの穴にちゃんと刺さって無い状態でメカボ閉じちゃってるとか
試しにギアとラッチ組んでメカボ閉じてから、細いマイナスドライバーとかでラッチがスムーズに動くかどうか確かめてみなよ

821 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 04:09:37.45 ID:hUVFZaDO0.net
>>818
何が大丈夫か知りたいのか分からんのでエスパーするが
初速が規制値内に収まるかどうかだと、多分大丈夫
ギアとかピストンの強度はギリ大丈夫
でも使い方やメンテナンスによっても変わるから何とも言えん
それよりバネ交換は自分でやるの?メカボ全バラだよ?

822 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 04:35:10.50 ID:jCFnOLVm0.net
>>820
やはりどこか干渉しているんですね・・・
ラッチに関しては思いつく限りの方法で正常な動作を確認したのですが、もう少し調べてみます。
素早い返答ありがとうございます。

823 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 09:28:08.28 ID:rzw7ZcO30.net
>>816
スマン、89式を持ってないから判らん。
100Ωと30kΩは3.5mmの小型抵抗(通常は6mm)、それ以外をSMT(表面実装タイプ)にすれば4×6のユニバーサル基盤に集約できる。
サイズはFET含めて>>797の画像の2/3位かな。
FETもSMTを選定すれば、トータルで1円玉より小さく出来る。

824 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 19:27:34.46 ID:JZmGNuVG0.net
>>821
ありがとうございます。メカ的に即こわれたりしないか心配でした。
M4のメカボは何回かメンテだけしたことがあるので大丈夫だとおもいます。

825 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 19:35:15.40 ID:I+gdTWdZ0.net
>>818
アングスのバネだけ入れるの?

826 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 19:36:17.07 ID:jMka96y70.net
FETまで表面実装だと放熱はどうなるんだ?

妄想レベルの思い付きだけど、
既存のヒートシンクの代わりにアルミ板をハンドガード内面に沿うように貼れば、撃ちまくるうちにハンドガードが温まって雰囲気出るんじゃね?
というかアルミ削り出しの四面レイルってまんまヒートシンクに使えそうだな

827 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 20:10:57.58 ID:YE0EaRNL0.net
>>826
ヒートガードに電熱線でも仕込んだら良いんじゃないかな

828 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 21:00:43.94 ID:JZmGNuVG0.net
>>825
はいそのつもりです。パッキンにタミヤのセラグリスつかおうかなぁってくらいです。
ギア周りはラスペネかけるつもりです。

829 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 21:35:52.03 ID:JZmGNuVG0.net
追記、リポ化のために30Ωのヒューズ組ます。

830 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 21:44:00.18 ID:YE0EaRNL0.net
30Aと30Ωじゃ意味全然違くね?

831 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 21:59:01.15 ID:JZmGNuVG0.net
すみませんタブン30Aです。にわかなのですみません。

832 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 22:05:58.07 ID:uRgvA8Y30.net
なんでヒューズ替えるのか理解してるか?
とりあえず元のヒューズで動かしてみて様子見しようぜ

833 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 22:07:16.48 ID:JZmGNuVG0.net
>>832
あんたリポの怖さわかってねけな。

834 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 22:14:48.30 ID:YJEOJrs10.net
リポが怖いなら余計に20Aでいいと思うんだけど

835 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 22:16:52.28 ID:ZMhl86B40.net
ID:JZmGNuVG0がわかってなさすぎてわろた

836 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 22:22:20.74 ID:lKOBxQyJ0.net
ヒューズの意味も分かってない奴が偉そうなこんな世の中じゃ

837 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 22:59:31.97 ID:JZmGNuVG0.net
20Aならとんじゃうんじゃ?ポイズン。

838 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 23:02:53.39 ID:YJEOJrs10.net
20でとんだら組み方が悪いか過剰なセッティングだと思う

839 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 23:05:40.81 ID:nbV2Tzjy0.net
自分貫いて倒れるなら本望とか言っちゃうんだろ。

他人に迷惑かけなきゃそれでいいけど
ID:JZmGNuVG0が開示してる程度のカスタムで20Aが飛ぶなんてRC用のハイパワーリポでもない限りありえん

840 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 23:19:13.89 ID:JZmGNuVG0.net
恥ついでに聞いてやるがCRWってヒューズ15Aじゃないの?20Aはいってんのかな?
もし15Aならリポ化するならさすがに変えたほうがいいよね。

841 :名無し迷彩:2014/09/10(水) 23:46:55.32 ID:JZmGNuVG0.net
あ、ハイパワーリポなので変えます。ご迷惑おかけしました。

842 :名無し迷彩:2014/09/11(木) 00:01:54.60 ID:lzplS0Ca0.net
俺も次世代416をストック交換&リポ化途中で、便乗質問になるんだけど

確か、厳密にはヒューズって規定以上の電流が流れたときに切れるんじゃなくて、
過電流や過負荷みたいな不具合で、配線が発熱したときに切れるんだっけ?
うろ覚えだ…

今30Aのマイクロヒューズ使ってるんだけど、Aが高いと不具合に気づきにくくてメカボ、モーター等にダメージ入りやすいって認識でいいのかな
20Aとか25Aの方が良さげなら早速明日取り替える…

843 :名無し迷彩:2014/09/11(木) 00:05:50.11 ID:lzplS0Ca0.net
>>842
マイクロじゃねえミニ平形ヒューズだった…

844 :名無し迷彩:2014/09/11(木) 00:12:18.07 ID:iCNBjElx0.net
無理やりぶん回してて干渉部分の摩耗やモーター、バッテリーの異常発熱はありえると思うよ
最近のマルイ純正ヒューズは20Aらしいね

845 :名無し迷彩:2014/09/11(木) 00:17:22.50 ID:zs+1QwgO0.net
>>841
ヒューズのA 上げすぎてスイッチ焼かないようにな

846 :名無し迷彩:2014/09/11(木) 00:22:54.85 ID:s/ercHHX0.net
まぁ滅多にないだろうけど、20Aのヒューズだったら切れて大事にならなかったはずなのに、
大きいヒューズに変えていたためにショートとかでバッテリーが発火して銃が損傷したり、使用者はケガした、なんてことにならないようにね

847 :名無し迷彩:2014/09/11(木) 00:29:20.04 ID:lzplS0Ca0.net
たしかにヒューズって安全装置だしA高くてもメリット無えわな、切れてナンボだ…
うん、20Aヒューズ買ってきます!

848 :名無し迷彩:2014/09/11(木) 01:45:08.14 ID:TAihdyB20.net
20Aで切れてもヒューズが悪いって思うなよ
調整頑張れ

849 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 02:53:20.17 ID:4QLQHqfG0.net
>>812
すまない
やり方も教えてくれないか
できれば効率下げるほう

850 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 05:08:20.85 ID:yXOk22oA0.net
配線を細くする
コネクターなど接続部を増やす
など

発熱するけどねw

851 :813:2014/09/12(金) 11:15:30.12 ID:w21uHPZx0.net
>>850の言う通りコネクターの接続部を増やすのが手軽
要は延長コードを追加するだけ

852 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 12:39:23.54 ID:l1PHSUxx0.net
そこは間に抵抗入れて下げようぜ、都合の良い小さい抵抗が無いのか?

853 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 12:42:10.27 ID:PFAm2nTX0.net
セクターギヤの歯を10個削り落して0.9Jって出せますか?もちろん0.2g玉でです。

854 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 12:52:22.83 ID:x0Ptuitz0.net
>>853
メカボもスプリングも指定されていないんだから
できるよと答えるしかない。

855 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 12:59:58.39 ID:PFAm2nTX0.net
>>854
マルイm5です。仮に、どの程度のスプリングが必要なのでしょうか。

856 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 14:47:47.55 ID:4QLQHqfG0.net
>>850-851
ありがとう
いろいろやってみる


>>852
抵抗についての知識がないからむずかしいかな

857 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 14:54:10.68 ID:wRq5UE4Ri.net
>>853
どういうカスタムを狙ってるのか理解できん。

858 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 15:22:53.66 ID:x0Ptuitz0.net
>>855
詳しい計算は出来ないから、ざっくり考えてみる。
今現在0.9J出てるとする。
手元にある良くわからんセクターギアは歯が16枚
これから約60%分となる10枚を削り落すと
ピストンの移動量は約40%になる。
って事は1/0.4倍=2.5倍のばね定数のスプリングが必要。

ってこれであってるんだろうか?

859 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 15:45:40.24 ID:9EvZOu1d0.net
>>858
これがまた計算通りいかねーんだよね実際
低くなったり高くなったり

>>853
セクカ10枚とかやりすぎ
ピストンリリースしてから再度ピストン引くまでの距離が長すぎる
下手すりゃピスクラするよ
DSG買え
SHSの蝶ギアなら安いぞ

860 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 16:42:52.51 ID:Yi4+0ju/0.net
気密に興味があるんですけど守護神のOリングってどんな感じなんですかね。
Oリング専門メーカーに手を出すか迷い中でゴザル。

861 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 16:57:37.35 ID:x0Ptuitz0.net
どんな感じなんですかねって、もう少し具体的に
どういう事を聞きたいか書いた方がいいよ。

862 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 17:42:20.34 ID:qT2eGyvb0.net
Oリングの材質やメーカーの違いで、シリンダーの気密性に差なんかほとんど出ないよ
大事なのはサイズだなー外径と線径
あとシリンダーグリスの種類と塗布量

気密漏れギリギリの状態を狙って、いかにして抵抗を減らすかが全てじゃない?
後方吸気ピストンヘッド使えば、Oリングが一見ユルユルでも作動させれば気密確保出来るしね

863 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 17:58:45.26 ID:2Ij/MGmbi.net
東京マルイのPSG-1とかをFET化したくて調べて見たけど、FETの仕様はどれを選べればいいのかいろんなサイトを見ても分かりませんでした

今のところ調べた必要なパーツ
・FET(nチャネル)二石
・抵抗器(100Ω、10〜30kΩ)一つずつ
・放熱材(アルミ板)
・ヒューズ(15か20A)

どんなFET選べばいいのか教えて頂けますか?

864 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 18:54:06.27 ID:pEYp3vqt0.net
>>863
とりあえずどのサイトを見たのか教えてくれ。
あと、電子工作やハンダ付けの経験についても。

いろんなサイトを見て分からないんだったら
ここで聞いても分からんのじゃないかと思う。

865 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 19:12:09.82 ID:2Ij/MGmbi.net
ハンダ付けは切れたケーブルを繋げる程度
電子回路は経験なし

見たサイト
http://madfactory.client.jp/custom/fet1.html
IRFのは探しても見つからない・・・
http://kitboy.blog.shinobi.jp/ 型番が書いてない

というか今秋葉のマルツパーツで探してます

866 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 19:54:29.57 ID:L+sgRVgq0.net
とりあえずドレイン―ソース抵抗が小さい奴を選べば良いんじゃないか?

867 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 20:03:47.96 ID:Yi4+0ju/0.net
>>862
ありがとうございました。オーリングにふれてる人がすくなかったのはあんまり
関係ないからなのですね。

868 :名無し迷彩:2014/09/12(金) 22:57:13.20 ID:KyZmfzHWi.net
>>866
ありがとう知らない単語でしたので調べて見ます

869 :名無し迷彩:2014/09/13(土) 05:39:08.76 ID:xGSA7t8O0.net
G3SASHCのメカボ開けてスプリングを交換、試射してみたところ撃てはするものの ギャーorギャッ と異音
グリップ部からイモネジでモーター位置を調整するといいと知り実行して異音は無くなったのですがその状態で数発撃ってたらヒューズが逝きました
とりあえず昼になったらヒューズ買ってくるつもりだけど、撃ててるってことはギアとかは組めてるのかな?
モーター単体では問題なく稼働し、ヒューズが飛ぶまでにセミが数発撃てなかった覚えあり よろしくお願いします

870 :名無し迷彩:2014/09/13(土) 05:52:43.78 ID:uEb3TNe10.net
>>869
ギアのシム調整って知ってる?
せっかくバラしたんだから調整しようよ

あとヒューズ飛ぶのはメカボックス内部の動く部分がどっかでひっかかったり引きずったりして無理な抵抗が生まれてるから
組立時に何か間違ったんだろうね
問題点を探して直さないと、ヒューズ買って来て付けたってすぐまた飛ぶよ

もう一回分解して、改めてちゃんと組み直しましょう

ちなみにバネ交換したって事だけど、バネレートどれくらい?
硬すぎるバネ入れたせいでモーターが引き切れずにヒューズ飛ぶ事もある

871 :名無し迷彩:2014/09/13(土) 10:33:23.97 ID:xGSA7t8O0.net
>>870
スプリングレートはアングス81m/sで、メーカー的にG3SASに適応しているものではあります(以下、メカボ内の画像)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5310480.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5310481.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5310482.jpg
逆転防止ラッチの組み方が少しおかしいかも・・?タペット下スプリングは写真を撮った段階で歪みを修正しています
組み立てた時にギアはすべて動作し、ピストンが動くところまで確認しました
メカボを閉じたあとにドライバーなどでギアをいじるとスムーズに動作します
しかし、モーターを組み込んで撃ってみると例の異音と共にヒューズが焼き切れます
今朝になってから一度組み直したあとサブの電動ガンからヒューズを持ってきて撃ってみましたがヒューズ焼ききれましたorz

あまり問題は無さそうだったのでシムは弄りませんでしたが、試してみるべきなのでしょうか?
とりあえずはヒューズ買うついでにお店に持って行って見てもらいます どうせ預りで1ヶ月コースを宣告されそうですが・・。

872 :名無し迷彩:2014/09/13(土) 11:11:32.74 ID:jtq/SApX0.net
ひでーな。。

873 :名無し迷彩:2014/09/13(土) 12:41:20.77 ID:KOD5U5Jx0.net
撃てるけどギヤが鳴ってるっていうなら
グリップの底に付いてる丸い板を無くしてモーター位置がおかしくなったか
付いてるけど無理やり底のネジを締め過ぎて負担が掛かってるとかかもね

874 :名無し迷彩:2014/09/13(土) 19:10:59.19 ID:xGSA7t8O0.net
ヒューズ15個買ってきました
ショップに持っていったところ、ギアなどの組み方に問題はなさそうで「何かが壊れている」と言われました
とりあえず今日のうちは自分で試行錯誤してみるつもりです ヒューズこそ焼ききれるものの撃ててはいるので希望はあるはず たぶん
>>873
丸い板はあります
撃てない時は内部でギアのみが空回りしているっぽいのでやはりモーターの位置が悪いのでしょうか・・?
モーターとギアが噛んでないために抵抗などが増えヒューズが焼けてしまうという事なら対処しようがあるはずなのですが・・。
数発撃つとヒューズが焼ききれるのでちょうどいい位置を探す過程でヒューズが何個か犠牲になりそうです

875 :名無し迷彩:2014/09/13(土) 21:24:31.76 ID:uEb3TNe10.net
>>874
とりあえず確認したい点が3つ

まず、メカボックス閉じてからドライバーでギアいじるとスムーズに動くって話
バネとピストン入れない状態で、って事だよね
本来、バネ組んで閉じたメカボのギアをドライバーだけでスムーズに動かすなんて不可能なんだが

次に、グリップ底のイモネジ調整の話
調整したら一旦は異音が治まったんだよね?
でも、最初にヒューズが飛んだ以降は、撃てる時もまた異音がするって事でOK?

最後に、撃てない時の話
撃てない時にはギアが空回りしてるって事だけど、ウィーンてモーターが回っている音と、メカボックス内のギアがシャーっ回ってる音が両方する?それともモーターの音だけ?

以上が分かれば、ほぼ原因は特定できる

現状思い付くのは以下
組む時にピストンのレールがはまってない
再度モーターがズレてピニオンとベベルの位置関係が近すぎる
ピスクラしかかってる
モーターのピニオンが空回りと引っかかりを繰り返してる
スプリングガイドの組み方が悪いか壊れかけてる
ギアのシム調整してないせいでガタが大きすぎるため、ギアの歯当たりが悪くなる位置がある

876 :名無し迷彩:2014/09/13(土) 21:39:13.79 ID:8CFrRjhU0.net
次世代M4のARMY製のコピーを中古で手に入れたのですが元々シム調整が殆どされておらず、ハイトルクモーターに強いバネと短いバレルの流速仕様になっていたので
ピスクラ寸前のピストンを中古の程度の良いマルイ純正に、モーターも駄目になりかけだったのでEG1000に、バネはKM企画の0.9Jバネに交換しシム調整をキッチリしました
初速は大体85m/s前後で安定、特に変な異音もせずフルオート時は快調に動くのですがセミオートにするときちんと1発しか出ない時もあれば2発出たり5発出たり3発出たりと安定しません
何か疑いのある場所はありますか?

877 :名無し迷彩:2014/09/13(土) 21:39:56.98 ID:xGSA7t8O0.net
>>875
協力ありがとうございます
ギアを弄ると〜 というのは確かにバネとピストンを入れていない状態です
バネとピストンを入れているとまず逆方向には回らず、正方向も途中からバネに押し戻されて回せなくなります

ここからは少し状況が変わりました
何回か弄っていたら、組んで撃とうとした時に音すら鳴らずヒューズが切れるようになりました
キツめにグリップ部を締めていても、緩めにしていてもです
試しに剥き出しのモーターをメカボの穴にセットしてトリガーを引いたところ気味のいい感じで射撃動作をしました
その後すぐにモーターをグリップにセットして撃とうとしたところヒューズが切れました
組んだ際のモーターとギアの位置関係も怪しいのかなと思っています

箇条書された点を一度見直してみます

878 :名無し迷彩:2014/09/13(土) 22:27:43.56 ID:Sd9dt+jd0.net
>>877
珍しい現象だな…
モーターのシャフト曲がってない?モーターのピニオン欠けてない?

879 :名無し迷彩:2014/09/13(土) 22:34:10.71 ID:xGSA7t8O0.net
>>878
その線もあるかと思い手に取ってみましたがモーターのシャフトやギア欠けはありませんでした
それどころか何度も付けたり外したりをしていたらモーターコネクタが片方折れてしまいました
もうそろそろお手上げですね 射撃も出来ていて、組み方によってはメカボも動作するのに正規に組むと不動・・さっぱりです

880 :名無し迷彩:2014/09/13(土) 22:47:09.12 ID:4fuogRfr0.net
>>876
中華はカットオフスイッチとかトリガースイッチ周りの不具合が良く発生するよ
俺みたいなドMは地道に加工調整して試行錯誤する事でエクスタシーしちゃうんだけど、普通の性癖や加工に慣れてない人はスイッチ周りをマルイ純正品に交換する事をオススメする
嘘みたいに

881 :名無し迷彩:2014/09/13(土) 22:51:52.72 ID:4fuogRfr0.net
>>877
うーん俺みたいなドMにはヨダレもんのトラブルだな
マルイの銃だからグリップ位置の異常とかメカボ自体の歪みとかなさそうだねー
とりあえずモーターとピニオンが怪しいな
いっそのことモーター変えちゃえば?
あと配線周りも怪しいかな
皮膜破れてショートしてる部分とかギア等の内部パーツと干渉してる部分ない?
モーター突っ込む時に配線よじれちゃってるとか

882 :名無し迷彩:2014/09/14(日) 13:11:04.34 ID:0z1rBjJ30.net
グリップ内で配線が邪魔して、モーターがキツキツになっててうまく上下できずに
グリップ底を付けると異音出まくりってことあったな。

883 :名無し迷彩:2014/09/14(日) 13:46:26.66 ID:+yXMQzyx0.net
>>819ですが、逆転防止ラッチの軸が成形不良でべベルと干渉していたため、現物あわせで削って解決しました。
アドバイスくださった方ありがとうございました。

884 :名無し迷彩:2014/09/14(日) 13:51:01.62 ID:iUIuNXYc0.net
なるほど結局ラッチ不良か
俺は経験のないトラブルだな
逆に勉強になったよ
ありがとう!

885 :名無し迷彩:2014/09/14(日) 13:57:27.35 ID:QZDlmhjE0.net
久し振りにいい流れ

886 :名無し迷彩:2014/09/14(日) 14:44:17.74 ID:+CsiJcBU0.net
ある程度技術的な話ができて問題箇所の特定みたいな話の流れは
だいたい良いスレになるよなw

887 :名無し迷彩:2014/09/14(日) 15:34:50.83 ID:maIWaaJAO.net
原因が判然としない場合は各パーツの成形不良を疑え←New!

888 :名無し迷彩:2014/09/14(日) 16:24:28.98 ID:WCNVALdVi.net
89式の坊やはどうしたんだろうな

889 :名無し迷彩:2014/09/14(日) 21:47:32.24 ID:+CsiJcBU0.net
頭が足りない奴の話はもういいだろ

890 :名無し迷彩:2014/09/14(日) 23:28:02.30 ID:h5b4YAMJ0.net
>>883>>887
G&Gのパーツでも成形不良は出る事もあるんだね
たとえ高級中華でも油断はできないって事を改めて思い知らされた

891 :名無し迷彩:2014/09/16(火) 12:11:36.23 ID:/pnobG1f0.net
電動ガン全般的に言えることだけど、彼是内部を弄る前に、真っ先に強化ラッチに交換してからだね。

ノーマルのラッチは想定以上のテンションが掛かると直ぐ軸が曲がる→ギアがロックしたり、回りはするが負担が掛かる→ヒューズが飛ぶ。

強制的に稼動させたり、弄り弄ったあとで原因がわかった場合、他の各パーツにダメージを受けている可能性があるので細かな点検が必要。

892 :名無し迷彩:2014/09/16(火) 20:09:58.94 ID:9NJcgFg20.net
このスレに教えを乞うレベルの奴はそれでいいかもしれんが
内部のクリアランスの取り方が分かってきたら、成形不良でもなけりゃ交換する必要が無い所だけどな
鬼ハイサイだろうが流速だろうがマルイノーマルで全く問題ないし

893 :名無し迷彩:2014/09/16(火) 20:18:12.38 ID:11PPNQGM0.net
マルイ儲ココに極まれりかw

894 :名無し迷彩:2014/09/16(火) 21:28:01.70 ID:RnkHBCwA0.net
ラッチとか交換した事無いなぁ

895 :名無し迷彩:2014/09/19(金) 08:52:00.59 ID:Ez4Nkccf0.net
>>892
お前は壱から人生やり直せ

896 :名無し迷彩:2014/09/21(日) 08:19:13.37 ID:8sO+WHaBO.net
以上、三日経ってなお涙目の>>895でしたw

897 :名無し迷彩:2014/09/21(日) 22:10:12.25 ID:PC+2nEsu0.net
もうこのスレ閉店ガラガラだね

898 :名無し迷彩:2014/09/21(日) 22:17:41.63 ID:ArE1UJ5k0.net
  -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ

899 :名無し迷彩:2014/09/22(月) 21:13:47.83 ID:zQt7QfiR0.net
エアガンの射撃性能(集弾性や飛距離等)に関しての質問だけど、
色々調べてみた所、同じ初速でもエア(ガス)の圧縮効率が良いほど、射撃性能が良くなるって事でいいのかな?
そしてそれぞれの射撃システムにおけるエア圧縮の仕組みはこれで合ってるだろうか?


・電動&エアコキ(フルシリンダー):トリガーを引いてからエアを圧縮する。
 エアを圧縮しながら弾を射出する形になる為、効率は一番良くない。

・電動&エアコキ(加速シリンダー):トリガーを引いてからエアを圧縮する。
 ピストンの加速分、フルシリンダーよりもエアを強く圧縮しやすい為、効率はフルシリンダーと流速の中間になる。

・電動&エアコキ(流速):フルシリンダーで確保した多くのエアを強いスプリングや重いピストンで強く圧縮し、
 圧縮途中で弾が射出されない様に強ホップで栓をする。ガスの次に効率が良い。
 なお、このままでは必然的に鬼ホップになるので、重量弾を使ってより低進性に近づける事が多い。

・ガス:既に圧縮されてるガスを、トリガーを引いて解放する為、効率は一番良い。

900 :名無し迷彩:2014/09/22(月) 22:07:08.00 ID:HDJrTa/40.net
初速が同じならあとはホップチャンバー及びインナーバレルの精度の問題でエアの効率は関係無くない?

901 :名無し迷彩:2014/09/22(月) 22:12:02.14 ID:f2t9vGQ/0.net
流速銃は弾が散るっていうしな

902 :名無し迷彩:2014/09/23(火) 05:50:14.31 ID:Gr04O8msO.net
あと弾の精度もね
エア圧はルーズバレルと普及してる弾を使う時に有効なんじゃないかな

エア圧が関係無いならタイトバレル程集弾性が良いって事になるが
実際は純正P90なんかも集弾性高いし否定はし切れないね

流速が散るのはピストンの衝撃がでか過ぎるんじゃないかなw

903 :名無し迷彩:2014/09/23(火) 07:53:36.90 ID:qn/3WNOX0.net
ホップに加わる力が大きくて、チャンバのゴムの弾性的に不規則になりやすいんじゃないかな

904 :名無し迷彩:2014/09/23(火) 08:44:02.67 ID:k+6f1Uhii.net
> エア(ガス)の圧縮効率が良いほど射撃性能が良くなる

こんな話、どっから出てきたんだよ。
そもそも「射撃性能」とは精度なのか飛距離なのか。ありえねーがサイクルなのか。

905 :名無し迷彩:2014/09/23(火) 09:52:24.92 ID:m1w1GlNZO.net
圧縮効率

空調用語(サ『ダイキン工業』)
実際にガスを圧縮するのに必要な仕事量と理論的に求めた仕事量との比。
「指示効率」ともいう。

906 :名無し迷彩:2014/09/23(火) 19:16:52.33 ID:axUsVd4R0.net
>>899
どっかで聞いた様な内容だなと思ってしばらくぐぐってみたら、
ガンジニアの流速チューン解説とかなり被ってるけど、もしかしてココがネタ元?

ttp://gungineer.matrix.jp/precision/ryuusoku/ryuusoku_seisaku/ryuusoku_seisaku.htm

907 :名無し迷彩:2014/09/23(火) 23:31:03.74 ID:QFsjqbHD0.net
まあとりあえず >>899 への回答は

> 射撃性能が良くなるって事でいいのかな?
よくない

> 圧縮の仕組みはこれで合ってるだろうか?
間違ってる。
というか「効率」が何を意図しているかよくわからんので
何が「正しくない」かも指摘できない。

908 :名無し迷彩:2014/09/24(水) 13:19:54.39 ID:w95sNVee0.net
DboysのM16なんだけど、ピストン停止位置にかなりばらつきがあるみたいなんだが、これは何が原因?

909 :名無し迷彩:2014/09/24(水) 13:34:05.90 ID:2nijya720.net
>>908
ベベルギアのラッチが少ないんじゃない?

910 :名無し迷彩:2014/09/24(水) 14:14:24.21 ID:Y8U703+K0.net
>>908
ある意味、普通の状態
マルイ従来ノーマルなんかノズルもピストンも停止位置バラバラ
ベベルギアのラッチ数を増やすしかないんじゃない?
8枚のCOREとかZCのギア入れたら激変するよ

911 :名無し迷彩:2014/09/24(水) 21:32:57.28 ID:Arf4qsQh0.net
おれも思ってたんだけど、ゲーム終わったときに、セミで一発撃っておけばピストンが
前に戻るってのは、伝説だったのか?俺のは止まる位置バラバラだから、タブン前で
止まったと思える音がするまで2、3回うってる。

912 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 04:58:34.29 ID:CFNMKvPQO.net
バッテリー残量が少なくなると電圧も下がってくるので
サイクルが落ちてカットオフが効いてから
ギアが止まるまでが早くなる

ピストンの位置が気になるなら
残量が少なくなってサイクルが落ちてきたバッテリーで
セミを撃てば良いんじゃないかな

913 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 07:51:48.08 ID:bO7MCRfR0.net
ハイサイ機だと中途半端なところで止まったりするから
セミよりもフルで少しずつピストン2往復くらいさせてタペットとSPテンションがかからない位置に持っていってるな
スイッチ的にFET必須だが

914 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 11:37:23.64 ID:Ozhv21bA0.net
テイクダウンできる銃なら、ようじや竹串に印つけてノズルから入れてみて、ピストンの定位し位置を確認してみればいい

915 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 12:25:32.00 ID:BwbK6eziO.net
バレルから突っ込めばどの銃でもできんじゃね?

916 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 12:31:25.24 ID:HOAIrkpb0.net
電子制御しないとバッテリとモータの状態で回転スピードが変わってピストンの停止位置が変わる
特にニッ水バッテリは不安定

917 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 14:49:38.39 ID:6GDMzb5o0.net
オレは全部の銃でピストンリリースしてるけどな

メカボバラす時もラッチ解除とか無縁
ギアにテンションが掛かってないから

918 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 17:43:23.41 ID:fS1zKLLzi.net
FETをハンダ付けしようと思ってるけど、40wので鉛入りのハンダで十分ですかね?

919 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 17:50:18.56 ID:udMwF8Fii.net
40wのハンダゴテで10分も付けたら壊れちゃうよ。

920 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 17:55:22.54 ID:vZFa8Zxk0.net
普通の電気工作なら25〜40Wくらいが使いやすいんじゃないかな

921 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 18:07:32.62 ID:fS1zKLLzi.net
では30wので、
ハンダは融点200度程の物で大丈夫ですか?
出来ればヤニ入り銀入りの方が良しですかね
ある程度調べたけど、実施は初めてですので・・・

922 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 18:28:45.41 ID:fS1zKLLzi.net
返事なかったので、上ので買って来ました

923 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 19:27:21.07 ID:iW53FVrb0.net
返事なかったって、20分しか待ってないだろ。
みんな、お前のためだけに時間割いてるわけじゃねんだよ。

924 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 19:44:33.19 ID:jlwkLWlR0.net
エレメント サイレントヘッドセットっていうの気になるんだけどレビュー殆どないから
イマイチ踏み切れない。M733につけようと思うんだけど、
ノーマルノシリンダーとかピストンそのまま流用できますかね?

925 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 19:55:23.43 ID:6G46T33W0.net
まあまあ落ち着けって。
買って帰ってきたんだから待ってたのはもっと短いだろ

はんだなんて鉛フリーか否かくらいしか気にしたことないわ
コテ台はある程度重たい奴じゃないと危ない
はんだ吸い取り線は買ったか?
ホームセンターなら、机に敷く用に手頃な木板か厚紙も買ってくると良い
基板使わず空中はんだする気なら、大小の熱収縮チューブが要る。ビニテで間に合わせるのはなかなか面倒くさい
さらに小型の卓上万力やアームつきクリップもあると便利だけど、無くてもなんとかなるだろう

926 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 20:03:35.63 ID:bO7MCRfR0.net
>>924
問題ないとは思うが、俺が知ってるのは昔から売ってる形状がほぼ同じシステマのやつの話な
エレメントは人の話でしか聞いたことないが、ヘッドの先端がすぐ取れるとは聞いたから買ってすぐ接着しなおした方が良いんじゃないの

あとシステマの奴で言えば、あの形状なのかダンパーの効果は良好だが、スプリングが100なら110くらいにして
ノーマルより少しだけヘビー気味に重量足せばもっと効果出る
あとシリンダヘッドのダンパーゴムをソルボに変えれば更に効く

927 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 20:07:38.83 ID:bO7MCRfR0.net
補足しておくと、スプリングを強める理由は流速にするんじゃなくて
シリンダー内に適切な圧力がかかる時が一番効果が出るって意味だから
他が完全にノーマルでピストン周辺重量上げたなら、ワンランクテンションの高い奴を積むと良いって意味だぞ

928 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 20:08:44.05 ID:fS1zKLLzi.net
ハンダ吸い取り線は買った
熱収縮チューブも買った
ハンダは融点200度のスス60%鉛37.5%銀入りをお勧めされた
コテはEFTのため30wにしてみた 熱が足りないよりはましかと思って

コテ台はすっかり失念してた

1時間以上ヨドバシで現物を取ってiPhoneで調べてた 長くいると気まずいのでさっさと帰ってしまった

色々すみませんでした

929 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 20:14:33.23 ID:jlwkLWlR0.net
>>926
めちゃ参考になったありがとう。ポチってくるっすぅ。またなにかあったら助けてね。

930 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 20:33:24.67 ID:JntqbXIc0.net
>>928
不安なら練習台に1000円くらいの簡単な電子工作キットでも買ってみれば良いんじゃないか
説明書通りに組むのなら簡単だし、安い初心者向けの奴は「きれいなはんだ付けのコツ」とかのド素人向けの図解が載ってる
わずかでも知識と経験がつけばある程度は自力でググれるようになるだろ

931 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 21:04:00.87 ID:jlwkLWlR0.net
ド初心者の質問で申し訳無いんですけど、マルイノーマルのピストンヘッドのはずし方
を教えてください。力ずくでいいんですかね?

932 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 21:56:29.14 ID:KmxlXlk20.net
>>931
ドリルや無ければカッターでも良いからヘッドの中心を削って中のプラスネジを露出させなきゃならない
プラスネジ出てくればあとはそれ緩めるだけ

933 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 23:00:58.55 ID:jlwkLWlR0.net
ごめんなさい、932です。シリンダーヘッドのはずし方を知りたかったのでした。

934 :名無し迷彩:2014/09/25(木) 23:26:20.70 ID:PuM8F2Wd0.net
>>933
力ずくでOK

935 :名無し迷彩:2014/09/26(金) 00:42:32.65 ID:1sh0JkAK0.net
ありがとぅーす。やり過ぎない程度にがんばるっすぅー。

936 :名無し迷彩:2014/09/26(金) 03:10:29.37 ID:bpIk36iB0.net
>>924
最近のエレメントはヤバい
まずピストンヘッドの後方吸気穴が製造不良で空いてない
赤いヘッドゴム外してドリルで穴開け必須
ついでにゴムの穴も小さいから拡大推奨
もちろんヘッドゴムは接着必須

更に言うと、以前のロットはヘッドゴムがシステマそっくりで厚かったんだが、今のはゴムが薄っぺらくなっちゃった
ゴムより先にピストンヘッドのプラ部分がシリンダーヘッドに当たるからダンパー効果なし
ピストンヘッドのフチを削ってゴムが先に当たるようにしないとダメ

もっと言うと、ノーマルシリンダーには入らないサイズが混ざってる
ボアアップシリンダー用とノーマル用が何の区別もなく混ざって流通してるから注意

結論
システマ最高

937 :名無し迷彩:2014/09/26(金) 03:40:02.47 ID:1sh0JkAK0.net
セミで一発打ってピストンが戻る伝説は、ラッチが2枚だった時代のお話ということで
OKなのかな?

938 :名無し迷彩:2014/09/26(金) 05:43:09.05 ID:Z6XGXxP00.net
>>937
まだ改造初心者のころ、逆転防止ラッチのバネ外れた状態でメカボ組んじゃった事あるんだが
セミでもフルでも、撃ち終わるとウィーンていってピストンが前進位置に戻る
要はバネの力でモーター逆転させてんだよね

この要領だと、ベベルのラッチ歯は枚数少ないほうが停止時にピストンが前進方向で止まりやすいはず
だが実際にはセミオート直後に丁度いい位置でモーターが止まらない事もあるから、歯が少ない分、変な位置でラッチが働く場合もある

ラッチ歯が6枚とか8枚だと、そもそも動作停止後にすぐ逆転防止ラッチが働くから、セミオート直後つまりピストン前進直後にラッチが働きやすい
でも上記のように丁度いい位置でモーターが止まらない事もあるから、ズレる場合もある

こうなるとモーターのレスポンスもしくはカットオフスイッチの跳ね上げタイミング次第、って事なのかなぁ

939 :名無し迷彩:2014/09/26(金) 16:31:09.32 ID:1sh0JkAK0.net
>>938
セミで何発か撃ってピストンが戻ったときに出る音をおぼえるしかないんだな。
M4系ならたやすいね。

940 :名無し迷彩:2014/09/26(金) 16:33:07.03 ID:1sh0JkAK0.net
>>936
地雷報告ありがとう。でもあんなもんに5000円近く出すのは微妙だねw
おとなしくソルボ貼ります。ありがとう。

941 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 12:48:00.81 ID:SYoMUa7u0.net
メカボックスを組み立てて、モーター入れ穴から見えるギアを回せる(逆転防止ラッチの機能してる)
モーターはちゃんと稼働する

この状態で組み終わっても全くモーターが回らなくなりますが、原因わかる方いませんか?

942 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 13:03:45.26 ID:BS0i3uE60.net
>>941
メカボのVERか機種くらい書こうぜ

943 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 13:22:56.58 ID:SYoMUa7u0.net
失礼しました
マルイの89式固定銃です
お座敷射撃してたら、いきなり止まったのでグリスを塗りなおして組み立てたけどさっぱり動かんのです・・・

944 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 14:12:49.75 ID:XKOWoMJm0.net
ヒューズ飛んでるとかモーター端子抜けてるとかじゃないか?
改造していない銃がいきなり止まるのは、ほぼ電気系トラブル

945 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 14:17:46.35 ID:rpsq0EQv0.net
+-逆

946 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 14:48:23.44 ID:SYoMUa7u0.net
念のためお聞きしますが、バッテリーのプラス端子は赤でしたか?

947 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 15:17:51.29 ID:SYoMUa7u0.net
端子を逆にしてみましたが
回りませんでした

948 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 15:46:59.19 ID:IqnCL9Tq0.net
赤がプラス、黒がマイナス(接地とかGNDなどとも呼ばれる)は電気物いじるなら覚えとけ
しかしどっちがバッテリーのプラスかなんてコネクター改造するとき以外関係ないだろ

バッテリーは満タン?
銃はノーマル?モーター交換とかSBD追加とか簡単な改造も一切なし?
銃はどのくらい撃った?中古購入だったりする?

まさかモーター位置調整ネジの締め付けすぎとかじゃないよな

まずは電気系チェック
モーター抜き出して配線繋いで、
正しい方向へ回れば電気系はとりあえずOK
逆方向へ回ったらモーター端子を入れ替え
モーター単独で回らないならヒューズか断線かスイッチ異常。

だめならメカボ開封

949 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 15:47:06.66 ID:SYoMUa7u0.net
ごめんなさい、原因わかりました
モーター位置が悪かったでした・・・

950 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 15:47:56.50 ID:SYoMUa7u0.net
本当にすみませんでした

951 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 16:19:04.36 ID:XKOWoMJm0.net
モーター位置が悪いのが原因で急に止まるかな?
最初に止まったのは別の原因で、組み直した時にモーター位置が悪くなって動かなかった、て事か
よくそれでヒューズ飛ばなかったね

952 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 19:34:46.31 ID:SYoMUa7u0.net
中古電動ガンの89式です
分解してみましたが、ちょっと改造されてて配線が銀線になってるのみでした
メカボックス内は不明

先ほどガンショップで初速測ったら、0.77s/m位でした
これは遅すぎですか?

953 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 19:57:11.66 ID:TyJW7mBC0.net
要するにギアやモーターやピストンやシリンダーやメインスプリングが交換されてるかもしれないけど知識がないからわからないんだろ?

なぜそのレベルで中古銃に手を出すんだ
しかも弾速計もないのか

954 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 20:16:53.05 ID:ugWsfbgf0.net
>>952
0.77s/mってなにそれ?

955 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 20:23:08.50 ID:kHYf0PUV0.net
>>952
弾は何グラムだ!?

956 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 20:44:20.96 ID:SYoMUa7u0.net
球は2.0gでした
安く手に入りたいと思って中古品買いましたが、ダメでしたかね

957 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 20:47:42.55 ID:DqUVI87j0.net
重すぎだろ

958 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 20:49:35.54 ID:SYoMUa7u0.net
ごめんなさい、0.2gでした

959 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 20:49:58.61 ID:sZsHikURi.net
>>952
秒速に直すと1.3m/sくらいか……
遅過ぎんだろ。

960 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 20:50:00.03 ID:ugWsfbgf0.net
最近の89式購入者は酷いの揃ってるな

961 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 20:52:39.87 ID:XKOWoMJm0.net
>>956
あんた、いろいろ残念すぎるなw

962 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 20:58:26.31 ID:nxLLqzMl0.net
>>956
安物買いの銭失いって言葉、知ってる?
安いものには安い理由がある
初心者には荷が重い
周りに詳しい人や整備修理してくれる仲間がいれば別だけど
ガンショップに整備修理お願いしたら金かかるよ?
自分でやれるようになりたいなら、2ちゃんみたいな殺伐とした場所に書き込みする前に、いろいろネットで調べなよ
情報氾濫してるよ

963 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 20:58:49.83 ID:ng85rjv40.net
89式の初速は道楽調べでは0.20gで平均85〜87m/s(適正ホップ)、
ガンジニア調べだと0.20gで約90m/s(ノンホップ?)となってるね

ttp://www.hyperdouraku.com/airgun/89r/index.html
ttp://www.hyperdouraku.com/airgun/89rom/index.html
ttp://gungineer.matrix.jp/airgun/ele/Airgun_marui_89.htm

964 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 20:58:54.67 ID:Yl0iWH420.net
ドジっ子すぎていじってもぶっ壊す未来しか見えない

965 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 21:00:46.11 ID:ng85rjv40.net
そういやそろそろ次スレの時期だけど、今のペースだと970に立ててもらったほうがいいかな?
それとも980で十分間に合いそう?

966 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 21:02:09.74 ID:nxLLqzMl0.net
980で大丈夫じゃない?

967 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 21:40:46.89 ID:gd28Wtrx0.net
>>958
初速だけみたら少し遅いものの使えない程のモノでも無さそう
普通に中古のしばらく使った89式の初速って感じだと思う
まぁシューティングレンジなりフィールドなりで弾道みてみ?

968 :名無し迷彩:2014/09/27(土) 22:06:48.77 ID:SYoMUa7u0.net
ですね・・・
一万円でマガジンごと譲ってもらえたのでまだいい方かと思います
次はトンプソンの新品買おうかなと思っとります

969 :名無し迷彩:2014/09/28(日) 04:12:30.02 ID:MbEacNH10.net
>>968
なんでわざわざ整備するのに手間暇・知識が必要なエモノ選ぶんだこいつはw
まあ新品で買ったならマルイが言う通り6〜10万発くらいは撃てるし当分先になるから大丈夫だろうが
ヘタに中身触らないほうがいいからな。アフターパーツも少ない機種なんだし

970 :名無し迷彩:2014/09/28(日) 04:23:20.12 ID:MbEacNH10.net
ちょっと早かったかもしれんが、次スレ建てたぞい

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1411845632/

言いっ放しで消えていく人がいると空気が悪くなったり心配の声が挙がるんで、新規でひとつルールを作りました

971 :名無し迷彩:2014/09/28(日) 11:47:34.34 ID:rWAFyBhP0.net
>>970


しかし相談もなくテンプレ変えるのは良くないと思うぞ

972 :名無し迷彩:2014/09/28(日) 12:48:30.02 ID:EOOHUv+L0.net
>>970
乙だが俺も>>971と同意見
一言でいいから提案するのが普通
誰か2〜3人でもリアクションあれば充分なんだから

973 :名無し迷彩:2014/09/28(日) 17:53:50.02 ID:MbEacNH10.net
そうだなすまんかった
いつもならワンアクション入れる所なんだが朝だから頭回らなかったかもしれん

974 :名無し迷彩:2014/09/28(日) 19:46:28.86 ID:wlA7a1rU0.net
おつ

975 :名無し迷彩:2014/09/29(月) 03:06:34.14 ID:jOShKZ3z0.net
とうとうpart3か
思い付きでたてたスレがここまで伸びるとは

976 :名無し迷彩:2014/09/30(火) 00:16:33.78 ID:Kxt9Vtod0.net
ごめんなさい
次世代はネジが緩むっていうからネジの増し締めだけでもしておこうかと
おもうんですが、外側から見えるネジだけでいいんでしょうか?
それとも、分解したほうがいいでしょうか?

977 :名無し迷彩:2014/09/30(火) 01:18:07.41 ID:I7tTaci/0.net
興味があってバラしてみみたいなら止めないけど
躊躇するならしばらくは普通に使い
ちょっと早めにメンテを兼ねてネジの緩みを確認しつつバラしてみれば?

978 :名無し迷彩:2014/09/30(火) 05:17:33.12 ID:M4fYOxw/0.net
>>977が正解だな

最初の状態をしっかり記憶したり残しておかないと、いざ何かが壊れた時に知識が無ければ戻し様がないしな
とくにバラしたことが経験上殆どない奴は

979 :名無し迷彩:2014/09/30(火) 17:37:37.24 ID:KtMyX5Zii.net
リム調整が駄目だと初速落ちますかね?
東京マルイM14スタンダードだけど、最近初速が85から70代に落ちたのでマルイから取り寄せたスプリングと取り替えたけど、初速が77までにしか回復しなかったです。
バラす時に歯車も外してしまってたのでリム調整が狂って初速落ちたと思いますが、
初速が落ちる原因他に思い当たる方いませんか?

980 :名無し迷彩:2014/09/30(火) 18:23:50.59 ID:lTeiOc9k0.net
シムな
インナーバレルの中が汚れているとかグリスが古くなっているとかでも初速は落ちるよ

981 :名無し迷彩:2014/09/30(火) 19:41:31.82 ID:AgoIN8Lc0.net
ピストンのOリングのグリス、タミヤのセラグリスつかってるんだけど、サイクルは
早くなるけど、飛んでいくのか初速がどんどん落ちるんだよね。
おとなしくマルイ純正のシリコングリスのほうがいいのかな?

982 :名無し迷彩:2014/09/30(火) 20:37:37.35 ID:KtMyX5Zii.net
シリンダーに高粘度特殊グリス塗ったら駄目ですよね?
これしか持ってなかったですわ

983 :名無し迷彩:2014/09/30(火) 20:55:28.07 ID:zqKgKXs40.net
>>979
タペットプレートスプリングのヘタリ、チャンバーパッキンの劣化、ノズルの摩耗etc

984 :名無し迷彩:2014/09/30(火) 21:39:52.51 ID:E94aX2KN0.net
横から済まんけど、シム調整の目安ありますか?
ベストな状態だとどうなる?

985 :名無し迷彩:2014/09/30(火) 22:16:32.29 ID:FXDVT4A40.net
>>984
ギヤにガタがなくスムーズに回る

986 :名無し迷彩:2014/09/30(火) 22:24:55.53 ID:zqKgKXs40.net
電気喰わなくなるわトリガーレスポンス良くなるわで良い事ずくめ。
シム調整に失敗するとメカボ破損の危険も伴う諸刃の剣

987 :名無し迷彩:2014/09/30(火) 23:57:42.74 ID:sWK6HgHw0.net
>>984
慣れない人はシム調整の動画けっこうあるから検索して1度見てみるといいよ
基本はスパーギア裏を可能な限り薄くする事だけど、銃やギアによって違うから臨機応変にしなきゃならん
1番大事なのは必ずメカボのネジ締めて指で回転させてみて、スムーズに回るかチェックすること
慣れてくるとコツやこだわりは人それぞれだから正解は無いね

988 :名無し迷彩:2014/10/01(水) 03:25:51.54 ID:KLDEmIKD0.net
SBDを自作して取り付けたいのですが
どういうパーツを集めるのかよくわかりません
秋葉原ならマルツでショートバリアダイオード売っているのはネットで確認しました
ケーブルは適当でいいのでしょうか?
また丸型端子の大きさとかはいくつなんでしょうか?
細かいことがネットにのってなくて
心が折れそうです

989 :名無し迷彩:2014/10/01(水) 04:00:03.24 ID:aoW0YuUR0.net
>>988
マルイのモーターのネジはM2.6
M2.5の丸型圧着端子で入るんじゃね?入らなかったら多少削ってもいい
M3でも収まるけど少しデカイ
電線はガンジから出てるキットだと0.3sqのBx-S線を使ってるな

990 :名無し迷彩:2014/10/01(水) 04:15:23.26 ID:K6PqIwov0.net
SBDなんかブラシの線にハンダ付けすればいいのに
もしくはモーター端子に共留め
何で丸端子付けたいの?
売りたいなら話は別だが

991 :名無し迷彩:2014/10/01(水) 20:46:46.77 ID:EUaDg1rU0.net
>>979
シムはサイクルに影響する
高粘度グリスはシリンダー内に塗ったら絶対だめ
さすがにやってないとは思うけど
赤グリスはギアにつかって

>>983でほとんど網羅されていると思う
タペットプレートも含めて、あげられてるパーツ全部マルイから取り寄せて入れ替えが一番いいかも
タペットプレートは中々在庫ないかもだけど
社外製とかもあるけど、微妙に違っててフルオート時に給弾不良の原因なったり
別の現象に悩まされることもあるので、慣れないうちは純正で固めてしまうのが一番よいと思う
これらは全部気密に影響するので初速が落ちたりする

992 :名無し迷彩:2014/10/01(水) 21:08:18.99 ID:uGbMU8nc0.net
スレ埋めがてら相談、実際に組んでみなきゃわかんねーだろとは思いますが・・。

ハイサイのAK47に社外のスプリング入れたら初速がノンホップで92〜93くらいになりました
ここで欲が出てもう少しだけ初速のアップを望んでバレルを交換しようと思ったのですが、バレルの種類をどうすべきかと・・。
既に93m/s出てるのでPDIの01バレルを入れたら初速が98m/sを超えてしまうのではないかと不安になりました
無難にEGバレルを使うべきかな?バレル以外だとメカボ弄ることになるんで負荷が心配です(スプリングガイドのかさ増しとか考えてました)

993 :名無し迷彩:2014/10/01(水) 21:34:13.10 ID:EUaDg1rU0.net
>>992
バレル長にもよるけど
6.01なんて超タイトバレルは、かなり弾道が不安定になるやも
まあ、ハイサイだからバラついても問題ないってならそれまでなんだけど
純正が6.08だから初速が規制超えるのはありえるけど
これまた色んな要素がからむので、やっぱりやってみないとわからない
ハイサイでその初速なら十分な気も・・・

994 :名無し迷彩:2014/10/01(水) 22:56:12.55 ID:uGbMU8nc0.net
>>993
どうもです、弾道が不安定になるのは少し厳しい・・。
スプリングガイドをライラクス辺りのかさ増ししたのを使って、デルタストライクバレルに変えれば85前後で長射程が期待できるかな?
ちょっと色々試したくなってきた

995 :名無し迷彩:2014/10/03(金) 20:36:07.14 ID:LWIcM3hH0.net
初速を足したい欲求が出たから、それに合う回答を親切に出した人がいるのに
突如ルーズバレル転向とかさすがやなココで質問する奴は…

996 :名無し迷彩:2014/10/03(金) 23:04:29.61 ID:eg3EAGiFi.net
シム調整がうまくいくと初速がむっちゃ上がるのですね・・・
気をおつけください

997 :名無し迷彩:2014/10/03(金) 23:15:17.93 ID:fKn92cOq0.net
調整前が滅茶苦茶だっただけだろ

998 :名無し迷彩:2014/10/03(金) 23:15:40.43 ID:eg3EAGiFi.net
はい、その通りです・・・

999 :名無し迷彩:2014/10/03(金) 23:21:48.41 ID:KYmaBCaH0.net
んな事ないっての
電動ガンの構造から考えて絶対ない
シム調整のために分解して組み立てた時に、気密漏れが直ったりHOPが綺麗にハマったりしただけだろ
おかしな情報を流布しないでくれ

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200