2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電動ガン】技術持ってない奴の集いpart3【整備】

1 :名無し迷彩:2015/07/28(火) 23:25:21.35 ID:weq/Q4vD0.net
ここは技術の無い者をみんなで支えるスレです。


ここでの決まりごとは以下の通り

・ 質問には必ず正確な答えで応える必要はない・・・皆で試行錯誤し皆の技術力UPが期待できる
・ 曖昧な質問にたいしてもこのスレでは応える・・・たとえ誰も分からなくとも一緒に考えよう
・ 整備してきたなかで、後日振り返ると面白かった失敗談や教訓を書き込んでいく・・・これも他の誰かの技術力UPが期待できる
・ ググったらわかるような簡単な質問でも優しく答える・・・2ちゃん初心者や整備初心者に優しくしよう
・ これこれをこうしたら良くなる?みたいな想像(妄想)も扱っていく・・・過疎を防ぐため
・ ジョークを書き込んでもいいが、後でちゃんとネタばらしをする・・・初心者さんの混乱を防ぐため
※新規※
・ココで教えてもらった事を実践して、改善されたorされなかった場合も、分かる範囲でいいので報告をしましょう・・・
お礼も含め、皆でリスクマネージメントができるため

さぁ、みんなで仲良く楽しくメカボを弄ろう。

2 :名無し迷彩:2015/07/28(火) 23:26:22.75 ID:weq/Q4vD0.net
前スレ行方不明の為立て直し

3 :名無し迷彩:2015/08/16(日) 15:57:18.80 ID:OrICfYvG0.net
配線のことはここで聞いてもいいのかな?

4 :名無し迷彩:2015/08/16(日) 16:46:38.50 ID:+7LFUrZS0.net
そういうときは質問本文もいっぺんに書いてしまえよ。

1「○○の事は質問出来る?」
2a「ええで。で何が聞きたい?」
2b「それだけじゃわかんねーから詳しく教えてくれ」
3「△△を□□したいんだけど、XX使わなきゃだめなのかYYでも大丈夫なのか」
4a「あーそれはね…」
4b「それはちょっとスレチかな。こっちのスレで聞いてみて」

一回書き込む度に数十分から数時間待たなきゃ相手のリアクションが返ってこないんだから、最初から情報は出せるだけ出しておいた方がスムーズ

5 :名無し迷彩:2015/08/19(水) 05:02:54.42 ID:xcHX/wyd0.net
asp sa58 osw
配線交換後、直ぐにヒューズが飛んでしまう
元々ヒューズレスのためにヒューズを追加して配線を組む
メカボックスのみでバッテリーをつなぐと動作する
フレームに組み込んで動かすと十数発打つとトリガーがうんともすんとも言わなくなりヒューズが飛ぶ

使用した配線器材
エーモン 0.75sp
平型ヒューズ(20A)
平型接続端子

6 :名無し迷彩:2015/08/19(水) 07:41:51.35 ID:FEbuJ2AG0.net
>>5
大容量 or 3セルリポ使ってないか?20Aなんて案外簡単に逝くぞ。
上でなければ、シムセッティングの見直しかなぁ。

7 :名無し迷彩:2015/08/19(水) 08:17:02.59 ID:xcHX/wyd0.net
>>6
使用したバッテリーはマルイのニッ水です
シム調整は何度かやりましたが改善されませんでした

8 :名無し迷彩:2015/08/19(水) 09:54:23.13 ID:maXSjKe/0.net
>>5
テスターでショートしていないか配線の導通を確認。

コネクタ、半田付部、スイッチでの接触不良(触って熱くなったりしていないか)確認。接触抵抗が高くて渦電流が流れているかも。交換や付け直し

モーターの不良・劣化。使い込んだモーターや質の悪い中華モーターは電気抵抗が大きくなって渦電流が流れる。あるなら他のモーターをつけてみて動作確認。

9 :名無し迷彩:2015/08/19(水) 18:37:40.73 ID:5zNtqOfz0.net
メカボのみでは大丈夫ということからフレームの内部に干渉してトルクオーバー→過電流
もしくはフレームのメタル部分でショートしてるかも?

10 :名無し迷彩:2015/08/19(水) 22:21:05.66 ID:xcHX/wyd0.net
>>5です

配線のショートはしていないことを確認しました
接続の端子の部分は少しあたたまる程度で過度に熱くは感じませんでした
モーターは元々ついてた中華モーターからマルイのeg1000sに交換動作に改善は見られず
フレームのメタル部分で干渉してることを考えて配線を端子の部分の絶縁をしっかり確認しながら新造、改善せず
もしかしたらスイッチアッセンブリーかも?
目視で焦げ付いているようには見えない…

11 :名無し迷彩:2015/08/20(木) 00:12:08.26 ID:bWxZ36Nx0.net
>>5
セミの後、ピストン停止位置はどんな感じになってる?プリコック気味になってたり(なりやすかったり)しないかい?

ピストンが目一杯引かれた状態で停止しちゃうと、次の初動は最大トルクが必要になって、モーターからの要求電力も高い。んで、ヒューズが飛んだりする。

本当にシムにも配線にも問題無いのなら、あとはこれくらいしか考えつかないなぁ。

12 :名無し迷彩:2015/08/22(土) 23:41:20.01 ID:C+TZNX+J0.net
>>11
確認してみましたがプリコックにはなりませんでした…
流石にもうわからないのでお店に送ることにします
みなさんありがとうございました
戻ってきたら何が悪かったのか報告しようと思いますのでよろしくです

13 :名無し迷彩:2015/08/24(月) 00:27:00.82 ID:NQLdvgcS0.net
余計なお世話かもしれないけど0.75sqってちょっと細くない?

1.25sqテフロン線(外径約2.3mm)とかじゃメカボに入らないとか?

14 :名無し迷彩:2015/08/24(月) 00:49:22.96 ID:Wts60GH30.net
>>13
元々の配線が0.75spより細かったので多分大丈夫かと思い0.75spにしました、1.25だと配線止めに入るかどうか…
店に出すまでに時間あるので私のモチベがあれば試したいと思いますwありがとうございます

15 :名無し迷彩:2015/08/24(月) 01:25:06.27 ID:NQLdvgcS0.net
元々の配線が細かったのですか…

フレームに組んだらヒューズ飛ぶならSPが硬すぎるってわけでもなさそうだし…

コネクタや配線からモーターへの接続方法変えてもダメなのかな

16 :名無し迷彩:2015/08/24(月) 13:55:10.83 ID:lBuWG0Ff0.net
フレーム入れたら、ってのが確実なら、あとはギア軸とフレームが干渉して、酷く動きにくくなってるとか…

17 :名無し迷彩:2015/08/25(火) 13:17:03.27 ID:bRDZsWNT0.net
ハイレスポンス、低レートのエアガンが作りたいのですが、レスポンスアップの仕方を調べるとどこもハイサイなんですが、何か方法はないですか?

18 :名無し迷彩:2015/08/25(火) 13:47:11.40 ID:Sywkufye0.net
カットオフタイミングを変更してプリコックにするのがシンプルなんだろうけど、
フルオートの初弾は停止位置がランダムなので、低レートなセッティングだとハイレスポンスとはいかないかも

となると電子制御しかないんじゃね?

19 :名無し迷彩:2015/08/25(火) 14:20:00.57 ID:vwa6PyzO0.net
>>17
電動の仕組みを考えれば、レスポンスを追求すると、どうしてもハイサイに「なってしまう」のがわかる筈。

とはいえ、レスポンスってのは電気的、機構的、体感的とそれぞれ違うから。その辺りを考えてみてはどうだろう。

お手軽な鬼レスポンスなら、マイクロスイッチ式メカボ+Lonex A2+FET/SBD かな。

20 :名無し迷彩:2015/08/26(水) 09:32:36.53 ID:yVv/op9R0.net
>>18.19
確かにセクターギアの引っ張る距離が短くなればレスポンスははやくなりますもんね。
やっぱり電子制御でARESとかのメカボを引っ張ってくるのが現実的ですね

21 :名無し迷彩:2015/08/26(水) 10:10:53.72 ID:yVv/op9R0.net
もし仮にセミオートオンリーで運用でマルイ純正のまま11.1vのリポ(20Cだったかな?)を使えばさすがに壊れるかな?

22 :名無し迷彩:2015/08/26(水) 12:35:51.42 ID:GirwPQMR0.net
中身ノーマルで11.1v使えば
フル、セミ関係なくぶっ壊れる

23 :名無し迷彩:2015/08/27(木) 12:26:15.80 ID:kwyPanSk0.net
>>22
やはり11.1vは強化ギア、配線の引き直し、ヒューズの交換は必須なんですね

24 :名無し迷彩:2015/08/27(木) 16:10:22.36 ID:zzKdPOs60.net
どうも頻繁に20A平型ヒューズがぶっ飛ぶ
スプリングも80MSの弱い奴だしモーターもEG1000sだからトルクありすぎ
負荷かかりすぎって事は無いと思うんだけど

配線若干太くして2Pコネクタ+Lipoだから電流流れ過ぎなんだろうか

25 :名無し迷彩:2015/08/27(木) 16:17:45.59 ID:aZZATDSI0.net
『ヒューズが飛ぶ』だけで原因を後から考えるのが解決できない最大の原因

大きく分けて
『トリガー引いた瞬間(スピンアップの段階で)』『フルなどの明らかな動作中に沈黙』
『正常に撃った後で動作しなくなる(次射で全くモーター動作の気配がしない)』の三点

26 :名無し迷彩:2015/08/28(金) 02:49:03.20 ID:W5rItCS70.net
>>24
だいたいが組み間違いだな!
ギヤとギヤが接っていたりセクターとタペットが接っていたりとか負荷が掛かるからヒューズが飛ぶ。
メカボにギヤだけ組んで回したりしてないの?

27 :名無し迷彩:2015/08/29(土) 17:04:39.57 ID:p0SYCE7A0.net
とにかくインドアで有利な電動ガンを作ろうと考えたけど、電動ハンドガンシリーズのリポ運用が有利だってことに気が付いた。

28 :名無し迷彩:2015/08/29(土) 19:03:25.80 ID:mqjQwb590.net
電ハンかコン電に外付け大容量リポ+箱マグだな

29 :名無し迷彩:2015/08/30(日) 13:00:39.43 ID:gVb2GGJ+0.net
>>17
ハイサイで組んでMERF3.2でフルのレートを落とせばいい
30%までおとせるよ

30 :名無し迷彩:2015/08/30(日) 13:28:53.83 ID:OCjtx8mT0.net
インドアで有利()
まあ、誰もが通る道ではあるが

結局、個人技量のしめる部分が大きすぎて「長過ぎなけりゃ何でもイイ」とM4かMP7あたりに戻る未来が見える

31 :名無し迷彩:2015/08/30(日) 19:56:08.60 ID:R9908NA30.net
欲しいM4が無い→どうせならメカボから組むか
という流れでパーツ集めてるんだけど後部配線用ストックリング?ってあります?
他にM4持ってないからとんちんかんな質問かもだけど

32 :名無し迷彩:2015/08/30(日) 22:05:12.36 ID:U1U8GJQq0.net
VSRに押しゴム入れるって大変なん?
トリセツ付いてんのかね?
なんせ初めてなもんでね

33 :名無し迷彩:2015/08/31(月) 03:43:23.22 ID:/N7Nkfbn0.net
>>32
簡単だよとりあえず見えるネジを外していけばバラバラになるから!

34 :名無し迷彩:2015/08/31(月) 14:37:42.53 ID:52C7Cj/a0.net
>>33
最後の!が気になるがサンクス!

35 :名無し迷彩:2015/08/31(月) 18:12:33.87 ID:1EyhHADo0.net
>>30
本当に最近そう思ってきた。
軽いのがいいでMP5に行って、
でも構えると意外と重いと感じブルパップ銃。
でも後方が重いってのがしっくりこないで結局M4でよくね?ってなってきてる。
MP5を固定ストックにするか悩んでるんだよね。

36 :名無し迷彩:2015/08/31(月) 18:47:05.57 ID:2hDwkGj60.net
MP5Kを固定ストックにしたオレが来ましたよ
バッテリー交換がウルトラスーパー楽になったわ

37 :名無し迷彩:2015/08/31(月) 20:03:31.76 ID:1EyhHADo0.net
>>36
MP5kのハイサイ持ってるんだが、やっぱ固定ストックいい?
固定ストックにするにはだいぶ加工が必要だと思うけど素人でもできるの?
mp5a5のハイサイもあるから別につける必要もないっていえばないんだけどね。。。

38 :名無し迷彩:2015/08/31(月) 21:01:06.02 ID:f7EhYO+l0.net
>>37
MP5K ストック でggると幸せになれるよ

39 :名無し迷彩:2015/09/04(金) 12:08:06.16 ID:Hj/bdppi0.net
次世代M4 SOCOMのハンドガードががたつき出てきたんだけど、
どこを締めなおせば治るの?

40 :名無し迷彩:2015/09/04(金) 14:14:58.43 ID:gVbhdGXO0.net
>>39
がたつき方にもよるかと思うんだけど、とりあえずバレルナットを締めてみれば?

41 :名無し迷彩:2015/09/04(金) 14:15:31.28 ID:gVbhdGXO0.net
バレルナットじゃないか、デルタリングか

42 :36baka:2015/09/04(金) 14:38:00.10 ID:TXjY0V3F0.net
僕は知識とか技術全く無いから何話してるか解んないよ

43 :名無し迷彩:2015/09/04(金) 19:04:02.54 ID:G+anGa1w0.net
みんな最初はそうだよ
頑張って

44 :名無し迷彩:2015/09/04(金) 23:16:17.09 ID:BHWzm4420.net
ググって電動G18Cをメカボまでバラしてなんとか無事元に戻す事ができた…ホッとした(´・ω・`)

45 :名無し迷彩:2015/09/04(金) 23:45:08.03 ID:Hj/bdppi0.net
>>44
電動グロックの初速アップでもしようとしたのかな?
あれはノーマルのままリポ運用が一番使いやすく感じてくるよね

46 :名無し迷彩:2015/09/05(土) 15:34:08.33 ID:vcIkywlR0.net
G18は加速シリンダーだからhop掛けると容量足りなくてな。
フルストロークシリンダーに変えれば良ったのに

47 :名無し迷彩:2015/09/06(日) 14:59:18.17 ID:jz6b7Bw+0.net
mp5のハンドガードのがたつきなくしたいんだけど何かいい方法ない?
RASにするのは個人的に見た目が好きでないのでなし。
ロックピン加工すればましになるのかな?

48 :名無し迷彩:2015/09/07(月) 01:02:10.36 ID:jFfNm7cJ0.net
アロンアルファ

49 :名無し迷彩:2015/09/07(月) 13:04:39.99 ID:BiuAkpJ10.net
>>48
アロンアロフォワロタ。
固定ストックならできなくもないね。

50 :名無し迷彩:2015/09/07(月) 14:01:02.54 ID:P+yKT/BM0.net
>>47
手前側の引っ掻ける部分にビニテか何か挟んでみたら?

51 :名無し迷彩:2015/09/07(月) 14:39:00.00 ID:Tld0thvU0.net
昔族やってた頃、バラして組み直しただけでも達成感あった。
やっぱ自分でいじれると違うね。

52 :名無し迷彩:2015/09/07(月) 22:02:10.16 ID:C7tf3ZT20.net
ガムテープもいいけどアルミテープは有能だよ

53 :名無し迷彩:2015/09/07(月) 23:17:30.15 ID:cqwGH+MN0.net
アルミテープで厚みや強度が足りないときはステンレステープ

54 :名無し迷彩:2015/09/14(月) 01:49:45.20 ID:NVbHqBUi0.net
識者の方お願いします。
次世代M4がトリガー引かないのにフルオートで暴発
するようになりました。
本体を叩くと起こります。
セイフティに入れても起こります。
電子制御は組み込んでおらずノーマルスイッチで
SBT

55 :名無し迷彩:2015/09/14(月) 01:51:40.69 ID:NVbHqBUi0.net
切れました。
SBTは組み込んでいます
何が考えられるでしょうか?

56 :名無し迷彩:2015/09/14(月) 05:12:22.15 ID:mxnt0lNU0.net
>>55
SBTがなんだか判らないけど、どこか通電してるのは確かなんだから分解して確認すれば良いんじゃない?
セーフティかけてても暴発するって事は物理的に断線させてるセレクタープレートを社外物にでもしない限り起こらないでしょ?
あとはトリガースイッチのリターンスプリングが外れてたりとか?

57 :名無し迷彩:2015/09/15(火) 22:22:02.71 ID:/n0M8fIa0.net
FETなのかSBDなのか…
通電しっぱなしなら、FETかと思ったが、
それなら、バッテリー繋いだだけで誤作動するだろうし…
SBDなら、全く関係ないだろうし…

事象が発生するには…
トリガー引く→トリガー戻す→スイッチスプリングがヘタってて接点そのまま→セレクターをセーフティーに
とか?

でも、次世代M4ってセーフティーに入れると外側(セレクタープレートで押されてる)の接点外れるよな…
うん、わからん。

58 :名無し迷彩:2015/09/15(火) 22:22:04.94 ID:6LcnxrMA0.net
スイッチにごみたまってない?
あとは線がちぎれてほかのところと触れてない?

59 :名無し迷彩:2015/09/16(水) 02:00:19.53 ID:eY0pLsRc0.net
SBT=SBD+FET

60 :名無し迷彩:2015/09/16(水) 08:27:12.35 ID:Fe1jZdoD0.net
セーフティでもモーターが回ってるなら配線の皮膜が破れて接触してるんでしょ
配線交換すりゃ直る

61 :名無し迷彩:2015/09/16(水) 08:38:00.55 ID:zRlH7k6X0.net
単純に間違えでしたSBDです。
貸したM4レンチが今日帰ってくるのでバラしてみます。
あと気がついた点は、ストックをのばしきって揺すると
暴発し縮んだ状態ではあまり起きないです。
漏電でしょうが配線皮膜かな?
気がついたら入れっぱなしのsopバッテリが死んでました。

62 :名無し迷彩:2015/09/17(木) 12:37:52.63 ID:AooQKsay0.net
>>61
まず、管理から身につけなよ。
バッテリーは使うとき以外は外す!

ストックからグリップまでの赤い配線で被覆が剥けてる所があってメカボかフレームを伝ってモーターが回ってるって事かな?

63 :名無し迷彩:2015/09/17(木) 13:15:29.77 ID:k5QgaWbWO.net
オクなどで入手したカスタム電動ガンを修理に出すなら、どこのショップが良いか、ご教示下さい。

64 :名無し迷彩:2015/09/17(木) 21:20:25.20 ID:u5Xrg58p0.net
バトン

65 :名無し迷彩:2015/09/18(金) 08:48:50.85 ID:FUXHavSh0.net
ヤメタマエ

66 :名無し迷彩:2015/09/18(金) 09:39:49.09 ID:nF82SylKO.net
マルイ電動の外装カスタムだけなので、無難にファーストさんかフォートレスさんにします。

67 :名無し迷彩:2015/09/18(金) 14:12:58.51 ID:Mcku1fsr0.net
バトンとファーストはやめろって言ってるだろうが!

68 :名無し迷彩:2015/09/18(金) 17:34:43.79 ID:nF82SylKO.net
なぜ?良かったら、具体的に教えてもらえませんか?フォートレスさんはいいのかな?

69 :名無し迷彩:2015/09/18(金) 19:26:23.45 ID:HW7mle4a0.net
エチゴヤでもいいと思うが

70 :名無し迷彩:2015/09/18(金) 19:39:55.48 ID:RRrmkCgx0.net
>>68
じゃあ注文してみれば(ニヤニヤ

71 :名無し迷彩:2015/09/18(金) 20:18:54.12 ID:nF82SylKO.net
外装のみの内部はノーマルなので、マルイへ修理出したい所ですが、駄目っぽいので…フォートレスさんかエチゴヤさんにしますかね?ここもダメなんですか?

72 :名無し迷彩:2015/09/18(金) 21:15:16.41 ID:f8Oh6Tok0.net
注文してみれば(ニヤニヤ

73 :名無し迷彩:2015/09/19(土) 00:17:41.29 ID:Wgttd8NA0.net
>>71
この店がいいよって書くとステマだの店員乙だの書かれるからね
ミリブロ見て良さそうなショップに頼んだらいいよ

74 :名無し迷彩:2015/09/19(土) 01:00:32.57 ID:LfOhRBWP0.net
バトン以外ならオッケー

75 :名無し迷彩:2015/09/19(土) 02:03:06.26 ID:P8Wg4wTRO.net
皆さん、こんな初心者にありがとう。

76 :名無し迷彩:2015/09/19(土) 03:10:44.74 ID:gs4SAvR80.net
ここではバトン以外で評判の悪い店に出してるけど問題ないからそれなりに知られた店なら大丈夫じゃない?
最近は自分で直せって言われるけど。

77 :名無し迷彩:2015/09/19(土) 09:17:23.17 ID:P8Wg4wTRO.net
電話で聞いたら、修理を快く引き受けてくださいました。助言ありがとうございます。

78 :名無し迷彩:2015/09/24(木) 22:45:14.66 ID:TKXcervX0.net
セフティで暴発あらショートかと
最近グリップ内に逆流起電力対策にダイオード仕込むのが流行りだけど、直結状態になってるのではないかと。

ストック伸縮で発生するって事はハンダ外さずバッファー外そうとしたりで配線が破れてメカBOX、本体外装金属でショートしてるのでは?

原因はどうあれ聞かないと判らない知識・技術な時点でアフターに出したほうが良いと思うが…

79 :名無し迷彩:2015/09/25(金) 20:01:12.09 ID:aQJeobt20.net
マルイからもうすぐAA12出るけどみんなあれはカスタムするの?
あれをハイサイクルとかにされたらたまったものじゃないな

80 :名無し迷彩:2015/09/25(金) 22:51:19.26 ID:Ea4IwJGW0.net
>>79
ハイサイにしたら内部パーツがもたなそうな予感。

81 :名無し迷彩:2015/09/26(土) 00:22:09.69 ID:h/+NdHqM0.net
やはり耐久性が厳しいのかなー?
でもどうせやる人出てくるだろうなw

82 :名無し迷彩:2015/09/26(土) 01:06:16.65 ID:fAwEqjOh0.net
>>80
AA-12は無改造どノーマルでもマルイが公式であまり連射しないでくださいって言ってるし。

83 :名無し迷彩:2015/09/26(土) 12:48:47.73 ID:h/+NdHqM0.net
そうなんだw
何のためのドラムマガジンだよ!w
ノーマグもう少し球数増やしてほしいね

84 :名無し迷彩:2015/09/26(土) 14:17:00.43 ID:9VZcYxtG0.net
ドラムよりノマグが良いみたいだ シンプルでカッコイイし

ドラムは多分高いしバッテリーが持たないんだってさ 直ぐバッテリーダメにしそうだな
今回のマルイはとにかくリポ化され困ったミニSバッテリーを売りたいようだ
嫌な感じ ソップモッドは重量配分や改造しないといけないから売れてるんだな

85 :名無し迷彩:2015/09/26(土) 17:02:41.00 ID:h/+NdHqM0.net
早くマルイもリポに買えればいいのにね。
そうすればバッテリースペースに困らなくなるのに

86 :名無し迷彩:2015/09/26(土) 21:09:01.66 ID:EbhAqqX10.net
>>85
ど素人がリポ使って、問題起こされたくないんじゃない?でもFET搭載もやっとだけど
やったくらいだから、いつかは実現されるかもしれないが。

87 :名無し迷彩:2015/09/26(土) 22:36:04.20 ID:Hd5pPGpq0.net
マルイの中の人達はいち早くリポ使ってたけどね

88 :名無し迷彩:2015/10/03(土) 17:04:11.97 ID:s+W0hd6k0.net
保護回路付きで1000mahクラス、マガジン内蔵にシフトするんじゃなかろうか
どれもこれもPEQって訳にはいかんだろうし

89 :名無し迷彩:2015/10/03(土) 22:38:29.12 ID:k26pncot0.net
下記仕様で20Aのヒューズ(ミニ平型)が頻繁に切れてしまいます。
確実ではなりませんが、セミで連射をしたときに切れることが多いような・・・?
テスターでチェックして見ましたが漏電は無いようです。
また、20Aのリセッタブルヒューズ(KIJIMA304-7082)を使用すると何故か全然切れません。

ヒューズ切れを解消したいのですが、アドバイスをお願い致します。

【銃】KA P90
【メカボ】Classic Army
【スプリング】GAW M95(旧バージョン)20mm程度嵩上げ
【ピストン】 SHS 14.5枚歯 引き2枚目カット3枚目半分落とし
【ピストンヘッド】メーカー不明のPOM
【シリンダー】  SYSTEMA ホーニングシリンダー(加速穴有り)
【シリンダーヘッド】メーカー不明 アルミシリンダーヘッド
【スプリングガイド】Classic Armyメカボ付属品(ベアリング付き)
【ノズル】でんでんむし
【ギア】セクター:SHS DSG、スパー:SHS 18:1から、ベベル:マルイHC用
【軸受】Classic Armyメカボ付属(8mmボールベアリング)
【タペット】マルイP90用
【モーター】G&P M120
【配線】イーグル シリコン銀コード 14G/SBD(SR54F)
【バッテリー 】リポ 7.4v 2050mah 30C
【FET】GATE NanoASR

90 :名無し迷彩:2015/10/04(日) 00:54:51.27 ID:oGYx8EH00.net
フルよりセミの方がモーター回すのに負荷がかかるから、セミ連射でヒューズとびやすいのは普通かな。
リセッタブルヒューズって異常時に完全に電流をシャットダウンするんじゃなくて抵抗を増やすことで電流を抑える仕組みだから切れないんじゃないだろうか?

91 :名無し迷彩:2015/10/04(日) 02:16:22.37 ID:mivYqD8j0.net
>>89
たぶん平型ヒューズとリセッタブルヒューズの遮断特性の違いだと思う。
平型ヒューズは導体がジュール熱で溶断して遮断する→遮断時間早い
型番のリセッタブルヒューズは写真見るとバイメタル式っぽいから平型より時間掛かる

解決策としてはリセッタブルヒューズに入れ替えるか
ピストンの嵩増しを少なくしたりしてモーターの負荷を減らしてやるとか

>>90
節子それポリスイッチや

92 :名無し迷彩:2015/10/04(日) 10:31:44.60 ID:cDlJbE7J0.net
>>90>>91
ありがとうございます。

一瞬の負荷で遮断されるヒューズに対して時間が掛かるリセッタブルヒューズは
電動ガンのような負荷に波があるものの検証には向か無そうですね。

リセッタブルヒューズはヒューズが切れる原因究明用で常用のための物ではないと説明書に書いてあるので
負荷軽減の方向でいってみます。

ちなみに、DSGにHC用スプリング嵩上げ使用とはいえ7.4vリポですが、20Aヒューズは適切でしょうか?
25Aくらいでもいいのかな?

93 :名無し迷彩:2015/10/04(日) 12:24:27.54 ID:jJ+A4NZa0.net
モーターがM120でバッテリー消費激しい+GAW旧タイプでも20mm嵩上げしてあれば
M120SP↑相当の負荷だと思われるからヒューズは25A以上をお勧めする
仕様から考えてサイクルは35〜38発/sくらいかな?
モーターをLonexA2辺りに変えればバッテリー消費を抑えれるのとセミのキレが楽しめるよ。

94 :>>89>>92:2015/10/04(日) 16:07:38.73 ID:cDlJbE7J0.net
>>93
なるほど、M120モーターは燃費悪いんですか・・・
25Aのヒューズ購入と、モーター交換も検討します。
ありがとうございました。

95 :名無し迷彩:2015/10/19(月) 23:52:24.80 ID:0iDigglm0.net
気密ガバガバメカボにはまず何のパーツ変えたらマシになる?
やっぱピストンヘッド?

96 :名無し迷彩:2015/10/20(火) 00:17:26.76 ID:0krBSwOy0.net
まずどこの気密がダメなのか特定してからだ。
そもそもホントにメカボ内の問題なのか?
チャンバーとノズルは?

まあ、メカボ内なら、ピストンとシリンダーだけで動かしてみて気密を確認するとよいよ

97 :名無し迷彩:2015/10/20(火) 03:00:23.79 ID:+HAxIwvo0.net
シーリングノズル指で塞いで、指でピストンを押していくと、気密とれてるメカボなら圧縮した分押し戻されるだろ?
それが全く押し戻されないか、半分位しか押し戻されないんだよ

98 :名無し迷彩:2015/10/20(火) 12:52:12.55 ID:VhtU8hJ60.net
シリンダーとピストン「だけ」でチェック

シリンダーヘッドも着けてチェック

ノズルも着けてチェック

段階踏めば良いだけ

99 :名無し迷彩:2015/10/20(火) 18:47:07.28 ID:+HAxIwvo0.net
シリンダーとピストンだけはやってなかったわ
サンキュー

100 :名無し迷彩:2015/10/20(火) 21:04:37.76 ID:3aEa7r6H0.net
シリンダーヘッドなしで何をテストするんだ?

101 :名無し迷彩:2015/10/20(火) 23:15:24.46 ID:VhtU8hJ60.net
>>100
お前に脳ミソが入ってないことをチェックするんだよ。

102 :名無し迷彩:2015/11/03(火) 18:35:34.77 ID:1pqIr75q0.net
ほしゅ

103 :名無し迷彩:2015/11/11(水) 23:34:42.95 ID:mGkhBqRe0.net
メカボックスのネジってどれくらい締めていいものなの?
ネジロック剤で固定してるけど、なにか基準とかある?

104 :名無し迷彩:2015/11/12(木) 01:37:17.75 ID:j/XJctk80.net
>>103
んなの手の感覚で適当に判断しろよ。
根拠がほしいなら新品メカボばらすときにマーカーでネジとメカボに印をつけて、その印よりちょっとだけきつく締めれば間違いないんじゃないか?

105 :名無し迷彩:2015/11/13(金) 10:16:29.08 ID:C4QiYnRJ0.net
>>103
ネジ緩める前にペンで印を着けておくんだよ、そうしたら今度締めるときにわかるだろ?

106 :名無し迷彩:2015/11/13(金) 11:32:39.59 ID:mmyse5Wp0.net
>>104,105
ありがとー!

107 :名無し迷彩:2015/11/13(金) 11:51:49.84 ID:sR7WaZWF0.net
スレチだったらすいません。
マッドブル製のM4メタルフレームを使ってる方がいたら、どこ製のメカボックス使ってるか教えてもらえますか?
手持ちのKA製のが入らなくて…

108 :名無し迷彩:2015/11/17(火) 01:44:56.47 ID:dTImNDrE0.net
質問
マルイのハイサイM4のメカボなんだけど、なにも中はカスタムしてないんだがピストンが後退したところでロックしてしまう
分解して見たらセクターギアがピストンを解放しきれてない(セクターがピストンを引ききれない)みたいなんだけどどうすれば良いか教えてくれ

109 :名無し迷彩:2015/11/17(火) 02:14:55.56 ID:/nYfmuAP0.net
1:バッテリーを充電する
2:マルイに送る
3:嘘を付く癖を直す

110 :名無し迷彩:2015/11/17(火) 02:22:15.18 ID:dTImNDrE0.net
>>109
回答ありがとう
バッテリーは充電されてる
外装カスタムしすぎてマルイのアフターサービス受けれるか分かんないんだ
矛盾してた?謝るよごめん

111 :名無し迷彩:2015/11/17(火) 02:53:49.45 ID:avz/KPkU0.net
>>110
リポにしてるならニッ水に戻せ

もし純正のニッ水でも起こるなら
セレクターをフルにして、タペットとピストンが開放された位置で止まる所までトリガーで微調整
そこからセミで撃ってもまたピストンが後退しっぱなしなら、マルイ送るか自力メンテしろ

112 :名無し迷彩:2015/11/17(火) 17:48:46.73 ID:dTImNDrE0.net
>>111
ありがとう
リポではないから言われた通りやってみる

113 :名無し迷彩:2015/11/17(火) 20:47:58.86 ID:2lYbYNhJ0.net
電動ガン分解整備の入門書はアームズマガジン別冊とかかえばええの?

114 :名無し迷彩:2015/11/17(火) 22:10:40.00 ID:/Y2iLeED0.net
ネットのHPとかブログで十分

115 :名無し迷彩:2015/11/17(火) 22:17:40.08 ID:avz/KPkU0.net
>>112
バッテリーじゃないのなら、良い忘れていた…というか他に要点があるが
以下を答えてくれれば今後の対処法をすぐに教えられる

・買ってからどの位使っているか(毎週・月何回とか)
・買ってからどの位撃っているか(発射数・袋の数でも)
・買ってから今までどういう場所で撃っていたか(室内外、サバゲー参加有無や天気)
・長く放置していた期間があるか
そしてどういう状態で保管していたか(自室や玄関放置・クローゼット奥など、湿度・室温)

この4点が分かるだけで純正状態の内部の状態はかなり把握しやすい
要は、グリスが固まっている or 内部に砂やゴミが入って動きが渋っているか…
それとも別なのかの切り分けもだいぶ容易

というかこの辺りテンプレに欲しい感じは個人的にあるが…

116 :名無し迷彩:2015/11/17(火) 23:22:25.62 ID:dTImNDrE0.net
>>115
細かくありがとう
ちょっとまだ撃てて無いから明日やってみる

買って1年、3ヵ月に1回程サバゲで使用(月1回メンテで100発程撃ってた)

5,000発前後くらい

基本的に室外使用、サバゲ

部屋の角に銃口上で保護キャップ付けて保存
室温はだいたい25度、湿度は分からない

こんな感じです

117 :名無し迷彩:2015/11/18(水) 00:07:21.24 ID:N6PuAv350.net
バッテリーの電圧測ってみた?

118 :名無し迷彩:2015/11/18(水) 00:41:03.84 ID:TlbuabW70.net
>>117
電圧は分からないけど他の銃でうごくレベル
(8.4v 2300mA) 電流は2400前後くらい

119 :115:2015/11/18(水) 01:07:27.64 ID:QwVxPi0H0.net
>>116
その程度(期間・状況)でメカボのバランスがズレるなんて珍しいな
まあ最近マルイの製造が少し落ちてきたとか言われてるみたいだし、症状的な物が出てくる頃合いなのかもしれんが…

あるいはサバゲーやってるみたいだし、硬いゴミが入ったりして小さく破損した可能性も捨て切れないが
あと多分だが、メンテってシリコンスプレーをチャンバーやバレルに吹き付ける程度でしょ?
もしフルオートの微調整で試してダメで、中身を開ける自信が無いのならマルイに送った方がしっかり戻ってくると思う

下手に「俺できるよ」と言う奴とかに任せるよりか絶対良い
性能を買えたり改良しようとか、現物から処置しようじゃなく、原因の根本を丸ごと交換できる方が間違いないから

120 :名無し迷彩:2015/11/18(水) 01:15:06.56 ID:QwVxPi0H0.net
ああと、>>117が言ってるけど
1年くらい同じ1本のニッ水バッテリーを使い続けてるなら、もしかするとヘタってる可能性もあるかも?
バッテリースレじゃないが、いつも継ぎ足し充電してたり、使用後ずっと放置(1ヶ月以上)してたり
放電器繋げっぱなしでランプ消えたまま15分以上放置してたりとかしてれば、程度によるがかなりヘタってくる

ニッ水はエネループみたいな特例を除いて、基本的に継ぎ足し充電× 減らしすぎても× だから
放電器のランプが消えた瞬間やトリガー引いて動かなくなった時から充電
面倒ならB6やその互換機、パーフェクトネオなんか買って「サイクル充電」ができる物を買うと一気に楽になるからオヌヌメ

121 :名無し迷彩:2015/11/18(水) 01:36:55.98 ID:X7Ca8gAx0.net
何か隠してるのがぷんぷん匂うのに
よく答える気になるね

122 :名無し迷彩:2015/11/18(水) 02:12:30.04 ID:QwVxPi0H0.net
>>121
そういう余計なレスは、このスレではご法度なの知らないなら出てこなくていいと思う
>>1を読み直せ

123 :名無し迷彩:2015/11/18(水) 02:34:52.44 ID:TlbuabW70.net
>>119
とりあえずトリガーのやつやってみてダメならマルイかショップに任せてみる
本当に詳しくありがとう助かりました

バッテリーはパーフェクトNEOっていう充電器で放電して充電するサイクル充電やってた

124 :名無し迷彩:2015/11/18(水) 02:40:38.40 ID:TlbuabW70.net
>>121
なんも隠してないよー
なんか気に障るようだったらごめん

125 :108:2015/11/18(水) 17:08:31.54 ID:TlbuabW70.net
報告
結果ピストンが動かなくなりダメでした
とりあえずショップに任せようと思います
アドバイス下さった方々ありがとうございました

126 :名無し迷彩:2015/11/19(木) 14:19:49.17 ID:3DsieM170.net
>>125
今更だが、もしかしてバッテリー1個しかもってない?他の銃で試すんじゃなく
他のバッテリーで試したほうがいいと思うが。

127 :108:2015/11/19(木) 20:24:49.85 ID:f4oPGXbZ0.net
>>126
バッテリーは2つあるよ
どっちでもダメだった
あんまりスレ消費するのもあれだからこの辺りで
ありがとね

128 :名無し迷彩:2015/11/21(土) 09:43:34.64 ID:IgHTB0ZL0.net
次世代M4のスプリングがバイーンって感じの音になったんだけど、これはスプリングの交換の時期かな?
マルイ純正のスプリングで年6回くらいを4年使ってるからそろそろやばいとは思う。
初速89前後、メカボを開けたことがないからグリスが切れてる可能性はある。
バトンのスプリングは変えてもバイーンって音は出た。

129 :名無し迷彩:2015/11/21(土) 12:59:27.31 ID:LKHGn6b30.net
>>128
スラストベアリングを入れて不等ピッチのスプリングを使えば消えると思うよ。

130 :名無し迷彩:2015/11/21(土) 23:08:01.45 ID:IgHTB0ZL0.net
>>129
わかりました!
今から注文するので、後日結果報告します。

131 :名無し迷彩:2015/11/21(土) 23:53:06.02 ID:Z7S/miRv0.net
>>128
アイーンって音になるまで使い込んだら治るかもよ

132 :名無し迷彩:2015/11/22(日) 14:24:07.52 ID:RPiQvUTc0.net
共振してそうな箇所にグリス塗ったら鳴らなくなるよ

133 :名無し迷彩:2015/11/23(月) 02:07:19.23 ID:UMH4NGyb0.net
>>132
抵抗になるからおすすめ出来ないね〜
滑りを良くするオイルなら良いけどグリスは絶対に駄目!

134 :名無し迷彩:2015/11/23(月) 08:13:43.23 ID:9LKbYQ9Y0.net
消音チューニングではグリス塗りは普通にするけどね

135 :名無し迷彩:2015/11/23(月) 11:04:44.56 ID:ezs2LUoD0.net
スプリングにグリスを塗ると抵抗になる?…意味不明なんだが…

それが飛散してシリンダー内に入ると、ってことか?

136 :名無し迷彩:2015/11/23(月) 14:31:30.70 ID:9LKbYQ9Y0.net
確かにほんの少しだけ初速は落ちるけど安定するよ

ベタベタ張り付くから抵抗になるって妄想してるのかもね

137 :名無し迷彩:2015/11/23(月) 17:23:46.34 ID:UMH4NGyb0.net
>>135
そこそこ粘度のあるグリスだとピストン内側との接触で初速が不安定になるよ。

わざわざスラストベアリング付のスプリングガイドとかでスプリングのたわみを解消するようなカスタムが基本的な事なんだからそんくらいは覚えとけ!

138 :名無し迷彩:2015/11/23(月) 17:33:07.05 ID:ezs2LUoD0.net
いやこれはすまん。「そこそこ粘度のあるグリス」を排気周りに使うなんて阿呆な可能性はまったく考慮しなかったわ〜

139 :名無し迷彩:2015/11/23(月) 17:37:53.04 ID:9LKbYQ9Y0.net
まさか粘度のあるグリスを塗る想定とはw

140 :名無し迷彩:2015/11/23(月) 17:40:19.42 ID:UxMfiOsS0.net
>>137
大丈夫か?

141 :名無し迷彩:2015/11/23(月) 17:43:13.92 ID:9LKbYQ9Y0.net
>そこそこ粘度のあるグリスだとピストン内側との接触で初速が不安定になるよ

やったこともないくせにw

142 :名無し迷彩:2015/11/23(月) 17:57:08.62 ID:h7q48GJT0.net
スプリングにグリス塗ったことないんだが、そんなにベタベタに塗らない限りピストンとの接触ですら抵抗になる気がしないんだよなぁ…
シリンダー内に塗るとかは抵抗になりそうなのはわかるんだが

143 :名無し迷彩:2015/11/23(月) 18:49:34.84 ID:ezs2LUoD0.net
ていうか。普通に考えれば「スプリングに塗ったので内壁との抵抗で〜」じゃなくて、そこから飛散したグリスがピストンやシリンダー内に付着して初速を不安定にしてるよな。

144 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 01:38:17.99 ID:59XxhdDV0.net
まぁグリスってのは粘度の高い潤滑油の事なんだけどな。
バネのバイーン音を軽減させる為にグリス塗っても良いけど流動性のあるものだから不確かじゃないかな?

145 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 09:23:53.43 ID:6bUL6DhK0.net
ガーゼ巻いて接着とか聞いたことあるけどゴミでそうで怖い

146 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 12:39:39.89 ID:xTyKaOn40.net
>>137
グリスどうこうとか
ベアリング付きスプリングガイドとか
自分自身が技術ない奴そのものだとは思ってないんだろうなぁ

147 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 14:15:13.82 ID:OWRBUYRg0.net
銃口から弾を入れた場合と、マガジンから給弾される場合で初速が変わるのはどんな要因がありますか?
0.2gで銃口95→マガジン75位です。

フィールドでの初速チェックが銃口からなんですが、
かなり高く計測されて驚いたもので。

148 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 14:21:31.95 ID:qWtaqAhZ0.net
銃口から入れる?
火縄銃みたいに?
そんなフィールドあるの?

149 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 14:27:23.88 ID:OWRBUYRg0.net
大阪グリーンキャニオンではそのように計測されました。

150 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 14:41:08.27 ID:Hb5RXPwW0.net
保持

151 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 14:50:22.95 ID:FRz2WVWz0.net
HOP含めチャンバーパッキンが渋めなんじゃね
抵抗減った分変わるんじゃねーの?

流速チックな状態なら保持できない分逆に遅くなるだろうけど

152 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 15:32:49.19 ID:OWRBUYRg0.net
直接的な要因かは分かりませんが、初速の差はマガジンに起因しているようでした。
手持ちの3本(ノーマルA、ノーマルB、多弾)のうち、Aのみ95前後、Bと多弾が75前後になります。
とりあえず3本の違いを確認しながら要因を探ってみます。

153 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 15:33:22.34 ID:59XxhdDV0.net
>>147
電動ガン?

154 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 17:58:17.58 ID:cumxXZPR0.net
>>147
スタッフが弾の重量を間違えてるだけだろう

確信犯の疑いが有るが、むしろ計測値云々より
流速(に関係無くショートバレル全般)に有利な計測法だから有志募って止めさせろ

ノマグ/多弾関係無く
ローダーで1プッシュ押し込めば良いだけの話

155 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 18:08:00.75 ID:qWtaqAhZ0.net
メーカーの違いによってマグの給弾口の微妙な位置のズレがある。チャンバーの口にハマったときにチャンバー自体を前に前進させちゃうとノズル位置の関係で初速下がる。
おれの場合はそうだった。

156 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 19:54:48.78 ID:rhGLrLAF0.net
>>152
マガジンのお尻を前に押した状態と後ろに引っ張った状態での初速計ってごらん
良い状態を探り当てたら100均とかで売ってるアルミ板(1mm程度)をロアレシーバー
側に張り付けて調整するとか、マガジン側を加工するとかで対処かな

157 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 20:50:37.81 ID:OWRBUYRg0.net
皆さんありがとうございました。
>156さんの言う通りマガジンの角度を微妙に変えたところ、初速が90前後で安定しました。
手持ちのアルミテープをマガジンに貼り付けて無事に対処できました。

モノはCYMAのクリンコフです。付属の多弾マガジンがダメでG&Pのだと問題ナシでした。

158 :名無し迷彩:2015/11/24(火) 21:48:46.00 ID:VpXGIWW40.net
チャンバーがマガジンによってメカボに密着したり離れたりするわけか

159 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 07:49:37.12 ID:LpjkmTK+0.net
サイリゥムモーターをスタンダードのM16A2に入れた人はいますか?
相性があるのでショップではお勧めしませんと言われたんだが。

160 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 07:56:20.64 ID:/KftrTzL0.net
そんなモーター聞いたことないぞ

161 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 08:11:05.83 ID:G/S2bMxH0.net
サイリウムモーターってなんか明るそうだな

162 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 08:14:12.74 ID:8sAt3saC0.net
サバゲー板の住民って上げ足取るやつ多いよね
マジ根暗

163 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 08:32:03.68 ID:G/S2bMxH0.net
>>162
サマリウムコバルトモーターをサイリウムモーターって言ったらどの世界でもからかわれると思うけど…

164 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 08:59:26.52 ID:Kzq5cIW/0.net
ワロタ

165 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 10:38:39.42 ID:kV5Vf5LQ0.net
マジレスするとサイリゥムモーターなんてないしサマリウムコバルトモーターをスタンダードに入れる意味はないしそれでも入れたいなら好きにすればいい

166 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 12:04:41.52 ID:ngtEqpyW0.net
で、実際にサマリムコバルトモーターをスタンダードに入れた奴はいるの?

167 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 12:09:43.61 ID:CNvjXD/d0.net
いるだろ

168 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 14:30:13.43 ID:lhUwK7Qa0.net
サマリウムコバルトモーターもEG-○○とかのモーター名付ければいいのに

169 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 14:35:38.59 ID:tluVVMf60.net
サマコバって結局単なる高効率ハイトルクモーターだからな。PSG-1とか89式みたいに機構そのものが特殊でない限り、相性もくそもない気がするけど。

170 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 18:01:05.74 ID:R5S/jk4f0.net
そもそも遅いってんでジャンク箱扱いされてた超力?机モーターを
磁石変えてマルイが出しただけで手の平返して有り難がってるだけだからなぁ
あんなのに1万とか出せないわ

リポが流行る前に大容量を格安で買えた7.2Vニッスイラージでも
EG700+8.4V並のセミレスポンス叩き出してたから愛用してたわ
今も一個残ってる

171 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 18:06:01.24 ID:R5S/jk4f0.net
駄目だ文字化けしてる

机モーターと言っても一般のハイトルクじゃなくて
通称『超力机モーター青』の事ね
D-BOYが一時期採用してたやつ

172 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 18:09:44.63 ID:kV5Vf5LQ0.net
青モーターは最近でもS&Tの高級モデルで手に入ったりするな
でもサマコバの利点は机に比べて高トルクでも燃費がいいのと熱に強いってことなんだけど

173 :名無し迷彩:2015/11/25(水) 18:39:41.50 ID:WK+KEjA40.net
今まで得られたトルクと同等でも消費電力が半分近くになるもんなサバコマは

LONEX TITANはその点で安泰だけど、じゃあ今後これ以上のモーターが出てくるのかって言うと
カスタムするのが好きな側からすると一抹の寂しさはあるんだよな…
あそこのシリーズ選んでおくと一通りの性能が既に並んでてな…

174 :名無し迷彩:2015/11/26(木) 00:13:38.86 ID:Blu04TkH0.net
性能が既に並んでいるって…?
もしかして同社のモーターはどれを選んでも
同じといいたいのか?

175 :名無し迷彩:2015/11/26(木) 00:23:36.91 ID:rgezBCdb0.net
>>174
どう読んだらそうなるんwwww
Lonexにトルク型 ハイスピ型 バランス型、一揃い良いものがあるので、あれこれ試す意義が薄れて寂しい、って意味だろ

176 :名無し迷彩:2015/11/26(木) 00:55:44.83 ID:uehvpLl70.net
A2とA5の使い勝手がいいから助かる
まぁピニオンくらいは変えときたいとこだけど

177 :名無し迷彩:2015/11/26(木) 09:25:37.31 ID:fSI9Nw8/0.net
A2をリフェで回すとプリコック状態になるから、レスポンス良い感じだね。

178 :名無し迷彩:2015/11/26(木) 16:07:32.34 ID:euMRxN640.net
サマコバをスタンダードにた搭載した人の感想をお願いします。

179 :名無し迷彩:2015/11/26(木) 20:07:44.78 ID:ERbdRV+R0.net
そんな事よりはよブラシレスモーター出せっていうね…

180 :名無し迷彩:2015/11/26(木) 20:23:53.55 ID:jH1QbNga0.net
立ち読みしに行ったら
コンビニコミックにプラレス三四郎が有ったわ

181 :名無し迷彩:2015/11/29(日) 14:11:23.27 ID:jhfZvSTt0.net
次世代M4socom使ってるんだけど、レスポンス上げるためにハイトルクなモーターに変えようと思ってるんだけど、良いモーターある?

lipo7.4v1400mAの30cで動かす予定。配線以外ドノーマル

182 :名無し迷彩:2015/11/29(日) 14:14:45.64 ID:ziZWOxjF0.net
とりあえずサマコバいれとけ

183 :名無し迷彩:2015/11/29(日) 14:22:19.29 ID:jhfZvSTt0.net
>>182
最初サマコバを入れようと思ってたけど、少し↑でlonexというメーカーがいいって話題があって何がいいのかなって。
サマコバが安定なのかな?

184 :名無し迷彩:2015/11/29(日) 14:27:52.82 ID:ziZWOxjF0.net
>>183
ロネックスはピニオンギアがでかいから、リムーバーがあって変えられるならロネックスのA2でもいいんじゃね
ただ、ロネックスはあまり売ってないし値段の幅も大きくて8000円くらいのとこもあれば10000オーバーのところもある

というかモーター変えたところで劇的にレスポンスが良くなるなんてことなくて、良くなったかな?程度だよ

185 :名無し迷彩:2015/11/29(日) 15:14:19.55 ID:56IdINwC0.net
>>181
ショートタイプだからな?
サマコバとか軸切らないと入らんから。
素直にEG-MAX1000にしとけ。

そんな俺はAPI入れてるがw

186 :名無し迷彩:2015/11/29(日) 16:14:38.09 ID:5drOQmAy0.net
次世代M4はロングだろ?

187 :名無し迷彩:2015/11/29(日) 16:16:03.38 ID:nyDh/4Bc0.net
>>183
その構成ならA2がレスポンスに最も影響出るけど、メカがノーマルの時点で少し安いA4でも
その程度のバッテリーならA1・A2だろうとそれほど変化が起こらないと思う。
そもそもの性能からして、一応A4でもそのくらいの回転数とトルクは十二分にある
今回の用途にA5は入れても無意味

あとサイクルも欲しいならもっと容量・キャパのでかいバッテリーを入れる
(か、A1 or A3も一緒に追加)

LONEXはピニオンの歯が太いから、マルイギアだと最初の2万発くらいはギア音がうるさく感じる
逆にベベルギアがその形に慣れてしまうと音も熟れてくるが、そこまでくると
純正や他のモーター・ピニオンに変えたらまた異音が発生するし今度は元に戻らない

以上を踏まえて買うなら、低電圧(3V)の慣らし運転を1時間くらい回すのだけは忘れるなよ
やらないと勿体無いくらいの変化は感じる

188 :名無し迷彩:2015/11/29(日) 16:52:37.17 ID:tSmg9pf70.net
むしろサマコバの良いところなんて、マルイブランドであること以外に思いつかない。

189 :名無し迷彩:2015/11/29(日) 16:55:37.72 ID:jhfZvSTt0.net
自分でもすこし調べてみたけど、lonexはピニオンの交換か慣らしがいるらしいね。
楽なマルイのサマコバにしよう。
インドアや、セミオートオンリーのフィールドでのセミロックさえかからなければいいんだよね。
レスポンスを上げるには、ヒューズ缶を新調するくらいかな?
初期ロットの次世代M4socomだからそろそろヒューズも劣化してそう。

190 :名無し迷彩:2015/11/29(日) 19:00:47.71 ID:l99XHtc50.net
どんだけlonex勧めてもなんだかんだ理由つけてサマコバ買うんだからほっとけばいいよ

191 :名無し迷彩:2015/11/29(日) 19:17:14.42 ID:ZfwUiASb0.net
メカボ弄るしピニオン変えるならlonex選ばない理由は無いが
どっちかダメならサマコバもアリじゃん?
次世代一丁しか持ってないとかならなおさら

192 :名無し迷彩:2015/11/29(日) 21:30:51.74 ID:xJa8RJDJ0.net
>>190
別にどっちを買おうが構わない
少なくとも俺からは必要な情報を出したんだし
マルイを選べば間違いないのはその通りだ

フルオートサイクルは間違いなく落ちるがその後どうするかは知らん

193 :187:2015/11/29(日) 21:32:19.42 ID:xJa8RJDJ0.net
ホワッ?!
PCもルーターも電源切ってないのにID変わってるとは…

194 :名無し迷彩:2015/11/29(日) 22:36:04.56 ID:cENoImlW0.net
>>190.191.192
モーターは全部ポン付けできると思ってた自分があまかったよ。
細かい調整やったことないから確実なものほしいんだよね

195 :名無し迷彩:2015/12/03(木) 18:39:58.96 ID:eU20Lceg0.net
ボルト社のBR-47を昨日買ったんだが、ヒューズってついてないのね…
ヒューズ付けずにモーター焼けちゃった人っている?

196 :名無し迷彩:2015/12/03(木) 19:52:38.58 ID:taNj0nQ30.net
心配なら付ければいいじゃない、板でも管でも
電子部品屋行けばヒューズとホルダー、線にファストンコネクタは揃うよ
バッテリー向けのコネクタはラジコン系ホビー屋だけど、別に尼でも良いんだし

197 :名無し迷彩:2015/12/03(木) 21:37:29.74 ID:sleiQ5ox0.net
>>195
モーターは壊れても撃てなくなるだけ
怖いのはリポバッテリーでしょ

198 :名無し迷彩:2015/12/03(木) 21:42:05.00 ID:C1z3Jowy0.net
サマコバをスタンダードに搭載した感想をお願いします

199 :名無し迷彩:2015/12/03(木) 22:38:56.73 ID:yVzRWIBc0.net
>>198
セミの切れ味は良くなるが、フルオートは遅くなる。
それと調整下手だとピストンの歯をガンガン削るので、メタルトゥースに替えるとイイかもね。

200 :名無し迷彩:2015/12/04(金) 08:52:39.79 ID:Ga06fop80.net
>>171
机机って言うけど机って何ですか?

201 :名無し迷彩:2015/12/04(金) 08:59:53.33 ID:TeluLAL10.net
>>200
触れるな危険

202 :名無し迷彩:2015/12/04(金) 10:13:24.52 ID:wSH6N7zA0.net
>>196
aresのM4だったけど、ヒューズなくてリポが燃えて、電子装置がショートしたよ。
ヒューズは抵抗になるからつけない人いるらしいけど、自分はつけるのをおすすめするよ。

203 :名無し迷彩:2015/12/04(金) 11:46:04.17 ID:nDFl49RP0.net
>>202
おれもares使いだから状況詳しくおねがい
機種とリポの電圧とか緑基盤か青基盤か

204 :名無し迷彩:2015/12/05(土) 10:29:32.12 ID:R/moOQrV0.net
>>203
自分も電動ガンとかに詳しいわけではないからそれを頭に入れて聞いてね。
aresのハニーバジャーとAM-007?ショートバレルのやつ。
まず、7.4vリポでの運用は基本問題なし。
壊れたのはAM007でスプリングは120とかのかなり固いの入れて初速90前後にしてた。
それでサイクルが毎秒10発前後でセミオートがつらい感じだったから説明書に11.1vのリポが使えると書いてあって何も考えずに接続。
セミオートでは問題なく可動したけど、フルオートにした瞬間に煙が出てきた。
リポが燃えだして、壊れたAM007にバッテリーをつなぐと常に通電状態になった。
基盤は青だったよ。
ハニーバジャーはヒューズつけて11.1v運用中。特にモーターが壊れることや電子装置が壊れることは今のところないね。
一回ヒューズは切れたけどね。ヒューズは25Aの仕様。
長くてごめんね。

205 :名無し迷彩:2015/12/05(土) 10:35:25.75 ID:R/moOQrV0.net
>>204の追加
ショートした原因はモーターが回らなくなったからだと考えてるよ。
まあそれしか原因はないだろうけどね。
メカボックス内の異常はピストンがギアに食い込んで可動しなくなってた。
スプリング以外はares純正のままね。

206 :名無し迷彩:2015/12/05(土) 10:39:51.85 ID:HZ0wWsL10.net
煙怖いな

207 :名無し迷彩:2015/12/05(土) 10:54:44.42 ID:R/moOQrV0.net
>>206
基盤が焼けたにおいだったよ。
リポは土鍋に入れて燃え終わるの待機してたね。

208 :名無し迷彩:2015/12/05(土) 13:12:01.16 ID:snFS2gWP0.net
ARESのノーマルギヤにリポ3セルは無謀すぎ
多分ギヤ噛みでショート電流流れた時に基盤FET破損して短絡
そのままロック状態でバッテリー繋げたままなのでリポセルの隔壁破ったと思う
普通ならバッテリー盛大に過熱して派手に可燃性有毒ガス吹き出し燃え尽きるまで触れないレベルだけど
基盤の短絡具合に抵抗掛かっていてバッテリー隔壁破損も極小だったんだろう
今回は運が良かったのだろうけど次は最悪自宅ごと燃えるぞ

209 :名無し迷彩:2015/12/05(土) 15:59:24.17 ID:X8jas0AQ0.net
いや〜怖いわ
サイクルが毎秒10発前後ってところで、
すでにギア周りの不具合が内在してたんだろうね。

210 :名無し迷彩:2015/12/05(土) 17:08:32.71 ID:R/moOQrV0.net
>>208
本当に火事にならなくてよかったよ。
まあM4は壊れたけどいい勉強になったね
>>209
今思えば完全にギアのどこかがおかしかったとは思う。

211 :名無し迷彩:2015/12/05(土) 19:34:00.11 ID:2ZBd8WQp0.net
ギャー!

212 :名無し迷彩:2015/12/13(日) 09:05:07.82 ID:UorilL7c0.net
ARESを3セル仕様してるひとは沢山居るからな
ギアロックからの煙アボーンだなこれ

213 :名無し迷彩:2015/12/13(日) 09:11:14.68 ID:UorilL7c0.net
ちな俺はARESCCPで120スプリングにギア13:1運用だがハイサイで絶好調だわ

214 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:59:31.47 ID:ztgsctir0.net
そりゃセミ用の検知磁石を埋め込めれば市販ギヤで駆動できるし
amoebaで3セルが無謀なのは?げるノーマルギヤでブン廻したからでしょ

それでも私的にはamoeba3セル運用はオススメしない
現行基盤でも3セルで飛ばした奴を2挺ほど見てるので微妙
補修部品もサムライでさえ切らせている時があるのでそれも含めて微妙
技術持ってないスレで言うのも何だけどamoebaでハイサイやるならDSG2セルが無難で面白い

215 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:09:03.91 ID:25vvIXJc0.net
カスタムしてて思ったのが、サバゲで使ってて何が一番ほしいかっていえば、トラブルなく30m以上飛ぶことって思ったらノーマルか、0.25g用に簡単にカスタムくらいが自分にはちょうどいいと思うようになってきたよ。
カスタムするときはサバゲで使ってから自分に合ったスタイルに合わせることをお勧めするよ。
メカボいじるの楽しいけどね

216 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:08:40.87 ID:cZ9j6e/50.net
>>215
身も蓋もないがど正論

補修や改修で粗悪品・不良品をマルイ品に交換するとか調整・修正するのとは別の話で
多分に漏れずカスタム(強化)なんて自己満足以外の何物でもないんだよな

そんな俺は自己満足に向けてつっ走りまくってる最中だけど

217 :名無し迷彩:2015/12/14(月) 22:29:12.84 ID:iJCNeLme0.net
>>215 正論。
だけどまあ、そのスタイルがわかるのも、色々と弄り倒した後なので、結局は鶏と卵なんだけどなー

218 :名無し迷彩:2015/12/15(火) 00:48:27.79 ID:7nA5C7rH0.net
すこしでも飛距離伸ばしたり命中精度上げたり消音加工したり、サバゲーとは関係なく突き詰めるのも楽しいよ
まぁサバゲーするよりいじる方が好きw

219 :名無し迷彩:2015/12/15(火) 12:01:48.93 ID:x+2Aivdo0.net
中華だとスプリングを切って調整してる場合が多いからなぁ。
マルイならバレルを交換するだけで良いんだけどな。

220 :名無し迷彩:2015/12/15(火) 17:42:59.47 ID:CzXAdT/f0.net
自分の手持ちがひと段落してしまったから
最近は仲間の銃をいじらせてもらってるw

221 :名無し迷彩:2015/12/15(火) 22:31:31.73 ID:B8gItzit0.net
>>216〜218
自分もいろいろいじったけど、これから考えている人に
最終的に行きつくところを知ってもらいたいなと思ったよw
ハイサイやら、流速やら、いろいろあってどういじったらよくなるか考えるのも楽しいしね!
自分はマルイ純正にホップパッキンを少し硬くして0.25用の銃が落ち着きました。

222 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 02:38:01.21 ID:bKifrkfh0.net
自分は初速とかよりも、FCU無しには戻れなくなったなぁ…
初めてDTM入れた時は感動して
それから何かしらのFCUは使ってるよ

最近は元から電子トリガーてのも珍しくなくなってきたけど
プリコックやら電子ヒューズやら後付FCUの方がまだ優秀だねぇ

223 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 08:50:46.38 ID:ohVKkMZu0.net
>>222
電子トリガーは一度使うとやめれないカスタムだよね。
ただ自分には技術ないから店任せになっちゃう。
簡単につけれるもの?

224 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 09:04:10.09 ID:MlPmkfLi0.net
>>223
半田ができるなら問題無い
DTMならネットにいくらでも情報転がってるし
万が一スイッチ類折ったりしてもBig-outに送れば
有償だけどすぐ、修理してくれるし

自分も一度マイクロスイッチ折って修理してもらった

225 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 09:14:24.60 ID:kmZ+ajD20.net
レベル低い話で申し訳ないんだけど、今こんな感じの自作FET使ってるんだけど緑丸のところを切り離せるようにしたい
コネクタはなるべく細いのがいいんだけど、110ファストン使うと通電効率落ちるかな?
マイクロヨーロピアンも考えたけど手持ちがファストンしかないから悩んでます
http://imgur.com/06VMetu.jpg

226 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 09:41:22.51 ID:ohVKkMZu0.net
>>224
そのレベルなのか。
なら自分で買って取り付けてみようかな。
そろそろメカボのグリス交換の時期だしね。

227 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 09:46:02.31 ID:/lUakzDN0.net
>>225
マイナスがわがスイッチになってるよね

228 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 09:48:54.87 ID:kmZ+ajD20.net
>>227
スイッチはBECコネクタの信号線に繋いでます

229 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 09:52:13.94 ID:/lUakzDN0.net
>>228
それだとBECが効率落としませんか?

230 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 09:54:47.08 ID:kmZ+ajD20.net
>>229
信号線はモーターの通電効率とは無関係です

231 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 10:27:19.21 ID:UQMzraEg0.net
>>226
一応言っとくとメカボが○イベースの話ね
中華使ってるとメカボ側をヤスリで調整とか必要だから

232 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 14:38:58.72 ID:9MxxQgMI0.net
>>230
ヨーロピアンが最もスペース食わず接続できるがディーンズ系コネクタでも何とかなる
ファストン端子は抵抗値が大きすぎる
どちらも結果から言えば接触点が増えれば増えるほど効率の観点から見ても結構悪くはなる

あと当人の許容範囲とどんなバッテリーと配線とモーター使うかで良い悪い問題ないは変わってくるが

233 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 16:06:53.66 ID:kmZ+ajD20.net
>>232
モーターEG1000
バッテリー1000mAh 25c
秒間1発くらいなら落ちてもOKです

2mmのヨーロピアンコネクタ富士山で買おうとしたら品切だったんでとりあえずミニディーンズで様子見ようかなと
普通のディーンズが使えないところにコネクタを入れたかったもので

234 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 16:56:10.11 ID:9MxxQgMI0.net
>>233
そのモーターならセパ・ミニのリポ使ってる時点でほぼ差が分からないから問題ないと思う
流石にファストン端子だとサイクルやセミに影響出ると思うが、ミニTあるなら平気

ただそういう余計なコネクタは、ハイスピ・ハイトルクモーターみたいなの使いはじめると途端に影響が出てくる
鈍感だとしてもEG30000だとサイクルに影響を多少感じるはず

235 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 18:41:35.11 ID:618qX/A60.net
要は組み付け時に狭い穴を通したいって事だろ
銃とパーツ云わなきゃ話にならん

物によっては分解時にはハンダ付け以外選択肢が無い程シビアな銃だって有る

236 :名無し迷彩:2015/12/16(水) 18:46:22.73 ID:kmZ+ajD20.net
>>235
元々はMOEハンドガードのスリットから配線を出す目的だったけど、これを期にFETスイッチをユニット化して量産しまおうと思いまして
今までは1つ1つ半田付けしてたけど、友達に頼まれたりして数が増えると億劫になってきてしまい…

237 :名無し迷彩:2015/12/17(木) 10:42:30.49 ID:6tJKK6rs0.net
結局マイクロヨーロピアン(2mm)と110ファストンってどっちが効率がいいんだろう
太さはどっちも同じくらいだけど

238 :名無し迷彩:2015/12/17(木) 20:05:56.21 ID:ibfghVUm0.net
>>237
細かい話だが、ヨーロピアンの方が接触点が多いし
基本的にRCとかの動力用途として売ってる物が多いおかげで最初から殆ど金メッキで品質も高い

ファストン端子はどちらかと言えば車やバイクや液晶の計器類に使われるだけで
抜き差し容易で電気が通れば良いような物だから、本来動力に接続するの事の方が間違ってる
と思う

239 :名無し迷彩:2015/12/17(木) 22:50:44.11 ID:LonKnY9k0.net
ノーマル電動ガン程度の要求電力ならファストン端子で十分ってのがでかいと思う
っていうかそんなのよりみんなELコネクタ使ってることに疑問を感じない辺り電動ガンの電装事情って適当だなぁなんて思ったり

240 :名無し迷彩:2015/12/17(木) 23:18:46.55 ID:Lzpv7EqC0.net
でもモーター接続部はみんなファストン端子なんだな

241 :名無し迷彩:2015/12/17(木) 23:28:50.46 ID:LonKnY9k0.net
ただの110ファストンのメスをモーターコネクターって名前で2個80円で売ってるぼったくりショップもある有り様

242 :名無し迷彩:2015/12/18(金) 08:14:34.33 ID:fwrQWNBE0.net
通販送料無料買ったり電子部品屋に足延ばすの面倒なら別にありじゃん、10円が80円になったって
んな程度の額気にしてたら自販機のコーヒー一つ買えないだろ

243 :名無し迷彩:2015/12/20(日) 19:23:35.69 ID:Mw0UDAn00.net
>>239
端子とか全く知らない自分に教えてくれ!
電動ガンでタミヤコネクタからTコネクタ?2P?って言うのに交換するとそんなに変わるものなの?
リポの7.4v30c使ってるけど、変わるなら付け替えるのもよさそう。
ラジコンやってる人ってすごく詳しいよね。

244 :名無し迷彩:2015/12/20(日) 20:18:51.13 ID:ntvORQ2H0.net
単純に純正環境でコネクタだけ変えても何も変わらない

が、リポに燃費悪いモーター、強スプリングに高効率配線
それなのにタミヤや110ファストンのままで端子がバカになってると・・・

245 :名無し迷彩:2015/12/20(日) 20:30:38.67 ID:l9A0R/k60.net
>>243
俺は239じゃないけどコネクタごとの許容電流はこれくらい違うらしい
ちなみに2PはT型とかディーンズって言い方もする

・ミニ:10A  ・ラージ:15A  ・ミニ2P:30A  ・2P:50A
・EC3、XT30:30〜60A  ・EC5、XT60:60〜90A  ・XT90:90〜120A

ただ、電動ガン内部に納まる太さで大電流流せるテフロン銀コードでも25Aくらいが限界らしいし、
STDのヒューズが15Aまでで次世代でも20Aまでらしいので、コネクタは30Aもあれば十分かと

246 :名無し迷彩:2015/12/20(日) 21:10:06.42 ID:PgR3fkHb0.net
普通の電動ガンならミニ2Pで十分なんだけど値段と入手のしやすさで普通の2P使っちゃうな
何より2Pでもタミヤコネクタより小さいってのがいい

247 :名無し迷彩:2015/12/20(日) 21:47:57.37 ID:AXtZmdpu0.net
ミニTは各社サイズが結構違うから、買うなら同じのまとめ買いおすすめ
ディーンズもそこそこ違ったりするけど、刺さりもしない経験はないかな

248 :名無し迷彩:2015/12/20(日) 22:12:02.54 ID:YSJU7nSH0.net
ミニTはメス端子が2Pと違ってメスでも端子が引っ込んでなくてショートしやすい形状なのが怖くて使えないな

249 :名無し迷彩:2015/12/20(日) 22:55:16.31 ID:PgR3fkHb0.net
>>248
引っ込んでるよ
http://imgur.com/Unz8rJS.jpg

250 :名無し迷彩:2015/12/21(月) 00:05:16.08 ID:g4ck3a6H0.net
>>244,245
マルイのノーマルメカボには特別効果ないかもしれないってことか。
でも、次世代のヒューズ缶が20Aってことは交換する価値はあるってことだよね。

251 :名無し迷彩:2015/12/21(月) 00:56:21.03 ID:V86N1gPI0.net
>>250
メカボカスタムしてないなら、効率じゃなく信頼性の観点かと
素人工作で危険が増すと言うことも理解しよう
バッテリー側付け替えはドキドキ

252 :名無し迷彩:2015/12/21(月) 09:13:58.19 ID:g4ck3a6H0.net
>>251
信頼性を考えると無理に変える必要はなさそうですね。
間違って+-の線を同時に切ってしまう人もいそうですしね。。。。
無理なセッティングにするときに変えてみたいと思います。

253 :名無し迷彩:2015/12/21(月) 13:28:05.28 ID:zUyCCtY/0.net
>>252
半田付けとひげ対策、熱収縮チューブ加工ができて
絶縁テープで片方しっかり留めるくらいの用心があれば
まあバッテリーは最初からディーンズの買えばいいし

それはそうと3セルリポ大容量のくせにタミヤコネクタの商品が許せないw

254 :名無し迷彩:2015/12/21(月) 13:46:51.33 ID:uBtDI3Gx0.net
まぁタミヤコネクタ以外のを付けて繋げないぞってクレームが来るよりはいいんじゃないかって考えだろうね

255 :名無し迷彩:2015/12/21(月) 13:54:57.67 ID:9XzAsZx10.net
近所のショップになんでリポ3セル置かないの?て聞いたら
ノーマルに3セル突っ込んで銃壊れたってクレームが多々あったからだって言ってたな…

そのクレーム言ってきた人みんな
リポ使いたがるくせにセル数自体を知らなくて
わからず突っ込んでたらしいけどね

256 :名無し迷彩:2015/12/21(月) 13:58:16.03 ID:uMsOTDEx0.net
タミコネは脱着してるうちに痛んだり端子広がって通電不良起こすからね
変える気力と人並みのハンダ技術と注意力があるなら別に損は無いと思う
ディーンズのコピー品なんて雄雌セットで100円くらいだし(純正でも400円弱くらい)

やるならついでに出先で困らないように変換コネクターも作ることをオススメする
先にこちらを作れば良い練習にもなるし

257 :名無し迷彩:2015/12/21(月) 14:41:21.11 ID:kyTjLRlI0.net
>>255 ピストンギア2枚カットだけで大丈夫かな?

258 :名無し迷彩:2015/12/21(月) 15:05:16.98 ID:uBtDI3Gx0.net
>>257
スイッチとモーターとコネクタも心配だわ

259 :名無し迷彩:2015/12/21(月) 20:33:27.32 ID:5PKzH4iF0.net
そういやパーフェクトネオで使われてるディーンズコネクタってどこのメーカーで作ってるんだろう?
ノーブランドの安物コネクタがパーフェクトネオ付属のコネクタに中々組み合わなくて大変だった

260 :名無し迷彩:2015/12/22(火) 00:12:11.46 ID:8GPnc1l90.net
>>253,256
なるほど。
半田はそこそこできるので変えてみるのもありですね。
暇な時間ができたらやってみたいと思いますね。
ありがとうございます。

261 :名無し迷彩:2015/12/22(火) 07:29:03.62 ID:pdaqJo3Z0.net
>>259
確かに端子の板が薄くて厚い端子と組み合わせ辛いな
もう全部同じメーカーに替えたから気にしてないけど

262 :名無し迷彩:2016/01/03(日) 13:12:02.49 ID:U1i9ftdr0.net
リポバッテリーについて教えてください
電動ガン用ではない7.4V700mAhの表記のある2セルバッテリーがあるのですがコネクターを弄ってやれば使えるものでしょうか?
他にも確認した方が良い数値などあれば教えてください

263 :名無し迷彩:2016/01/03(日) 17:45:04.99 ID:h2v1xp+Z0.net
>>262
キャパシティ=C
この数値が20C以下だった場合、電動ガンで使ったら速効で膨らむ可能性がある
電ハンで無改造なら20Cあれば安心 15Cならギリ 10Cアウト

もし1〜5Cだったら用途が違うから絶対使うな

264 :名無し迷彩:2016/01/03(日) 20:43:45.15 ID:U1i9ftdr0.net
>>263
アドバイスありがとうございます
キャパシティだけ気をつけてちょっと触ってみます
眠ってるラジコン用の電池がいっぱいあるので活用できんかなーと思った次第でして

265 :名無し迷彩:2016/01/03(日) 20:58:47.55 ID:U1i9ftdr0.net
連投ごめんなさい
30Cあればマルイのスタンダードクラスのライフルでもいけますか?

266 :名無し迷彩:2016/01/04(月) 00:14:54.62 ID:eh4Ev4Sr0.net
>>265
楽勝

267 :名無し迷彩:2016/01/10(日) 06:02:57.04 ID:aOkbjtRp0.net
RSのドラグノフをメンテしようと分解したんだけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org695062.jpg
この画像の真ん中に白い部分があるじゃない?
分解書にはここにネジがあってネジを外すんだけどイモネジですらない…
どうすればいいのじゃ…

268 :名無し迷彩:2016/01/10(日) 06:03:54.15 ID:aOkbjtRp0.net
ミスった
イモネジすらない

269 :名無し迷彩:2016/01/10(日) 13:49:27.92 ID:K7cpNIh/0.net
ドリルで穴を開ける

270 :名無し迷彩:2016/01/10(日) 18:28:17.05 ID:aOkbjtRp0.net
>>269
ロットの世代によってネジがあるものとないものがあるみたいだった。
そのまま次に進んだら分解できた。
回答ありがとう。



それよりも大問題が
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org695778.jpg
誰か…誰か助けてクレメンス…

271 :名無し迷彩:2016/01/10(日) 18:34:53.28 ID:aOkbjtRp0.net
ホップアップセットが真っ二つなんだけど…
早速パーツ探してみたけどパーツ売り切れ\(^o^)/
誰か救いの手を…

272 :名無し迷彩:2016/01/10(日) 19:13:01.78 ID:fpCWysnW0.net
そこなら綺麗に接着すりゃ大丈夫じゃ

273 :名無し迷彩:2016/01/10(日) 20:32:29.42 ID:aOkbjtRp0.net
>>272
ありがとうございます。
試してみます。

274 :名無し迷彩:2016/01/10(日) 21:36:44.82 ID:GF7QLx/U0.net
その後4つになったチャンバーがうpされるのであった・・・

275 :名無し迷彩:2016/01/11(月) 02:00:22.76 ID:6aWHRPiZ0.net
>>270
ゴメン不覚にもワロタw

276 :名無し迷彩:2016/01/11(月) 18:52:27.57 ID:YF7JgMCk0.net
瞬間接着剤くっつけて一晩寝かせてパテで埋めてみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org697570.jpg
悪くないかな


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org697572.jpg
……

277 :名無し迷彩:2016/01/11(月) 18:59:05.88 ID:w8K6G5xv0.net
>>276
コーヒー返せ!

278 :名無し迷彩:2016/01/11(月) 19:13:47.31 ID:4D3V30/Z0.net
わろた

279 :名無し迷彩:2016/01/11(月) 19:14:40.73 ID:4KJTG/K10.net
悪くないよ、うん
面白い!

280 :名無し迷彩:2016/01/11(月) 19:17:37.05 ID:nMs7W1mO0.net
プラリペアとかのほうが良さそうだね

281 :名無し迷彩:2016/01/11(月) 19:55:51.97 ID:4D3V30/Z0.net
>>276
SVD CYMA / RealSword 電動ガン用一体型Hop Upチャンバーセット
をアマゾンで買ってきなー

282 :名無し迷彩:2016/01/11(月) 22:28:12.42 ID:YF7JgMCk0.net
>>281
神降臨!

>>274
なんで知ってるんですかね…

283 :名無し迷彩:2016/01/11(月) 22:41:28.44 ID:b417Ldwh0.net
色々レジェンドかよwwwwww
マジでスレタイに入れたい事案だろこの一件

284 :名無し迷彩:2016/01/11(月) 23:29:58.45 ID:oN32JoYK0.net
>>276
何で、瞬間接着剤使ってんの、バカなの?死ぬの?
材質に合わせた接着剤使えよ。




285 :名無し迷彩:2016/01/12(火) 00:10:38.58 ID:t4YEj39Z0.net
>>284
他のレスならまだ温かみを感じるが
てめーみたいな他人を嘲笑うしか脳のない奴はこのスレに来ないでもらいたい

286 :名無し迷彩:2016/01/12(火) 00:50:46.96 ID:Tfqp0lkJ0.net
>>276
実家の水道管にしか見えないwww

287 :名無し迷彩:2016/01/12(火) 08:08:16.63 ID:YSiF9sUj0.net
ごめんなさい。
ぷ。
ただ、割れる材質ならABS用かエンビ用で接着可能だと考えて欲しかった。
ポリプロピレン系の割れずに変形する材質を接着するのは難しい。

接着面に瞬着が残っていると適切な接着剤準備できても除去してからになるから、また別な難しさが出てくる。
何先走ってんだよ!ドジ!

288 :名無し迷彩:2016/01/12(火) 18:40:04.17 ID:iQ99Bg8Y0.net
>>284
接着剤はのりと木工用ボンドと瞬間接着剤しか知らない自分にはきついっす

289 :名無し迷彩:2016/01/13(水) 19:16:04.95 ID:x+D6qb3fO.net
>>276 なんか色々と…………ん!貴公とは美味い酒が呑めそうだ。

290 :名無し迷彩:2016/01/13(水) 19:31:03.32 ID:FbFyH3540.net
ピストンoリングってそれ用の買うと高いけど、ホムセンで売ってる水道用のやつ使うと安く仕上げたい時にいいよな

291 :名無し迷彩:2016/01/14(木) 06:38:10.86 ID:xkjttC3N0.net
>>290
合うやつないだろwww

292 :名無し迷彩:2016/01/14(木) 07:37:53.53 ID:9OlQNdvi0.net
>>291
機能調整してて気付いた…
ああ今日買ってこよ

293 :名無し迷彩:2016/01/14(木) 07:45:09.85 ID:6mYYr4Ez0.net
なぜいけると思ったのか…

294 :名無し迷彩:2016/01/14(木) 07:48:14.48 ID:9OlQNdvi0.net
ホムセンでoリング合わせた時はあってるように見えたんだよ…

295 :名無し迷彩:2016/01/14(木) 08:24:33.11 ID:dWC71n6c0.net
ちょっと太いよな

296 :名無し迷彩:2016/01/14(木) 08:34:59.52 ID:1je4eGiq0.net
スプリングのカサ増しなら使えるんだけどな
外径17mm 内径10mm辺りがあればピッタリかな
無くても両サイズ+1.5mmくらいまでならカサ増しに使える

297 :名無し迷彩:2016/01/14(木) 09:59:56.08 ID:EmfCgRkm0.net
>>296
Oリングでかさ上げ?
ゴムパッキンだと強度無さすぎてそのうち断絶
ゴムワッシャーなら行けそうな気もしないでもない

298 :名無し迷彩:2016/01/14(木) 12:11:07.34 ID:iGFti/JG0.net
ゴムワッシャーは電ハンなら実績あり。フルサイズはしらん。さすがに厳しい気もするが。

299 :名無し迷彩:2016/01/14(木) 12:11:21.51 ID:vklXvXIH0.net
>>288
合成ゴム系のG17みたいな奴とか
プラモデル用のタミヤセメントみたいな奴は有名だろw

まぁプラリペアとかセメダインスーパーXとかが出てくるんだろうけど…

300 :名無し迷彩:2016/01/14(木) 12:15:56.41 ID:5+BeiUGc0.net
最近だとコニシのウルトラ多用途が熱いな
衝撃に強いからピストンのラックギア接着するのに最適

301 :名無し迷彩:2016/01/14(木) 23:58:50.67 ID:xkjttC3N0.net
フルサイズなんていくらでもスプリングスペーサー売ってるんだからw
ちなみにゴムをスプリングスペーサーに使うとスプリングの捻じれに対応出来なくてサイクル下がるし、負担増えるからやめとけ
電ハンはアルミパイプをパイプカッターで切断して使うといいで

302 :296:2016/01/15(金) 02:05:16.45 ID:9DUW32Mj0.net
>>297,301
水栓用の呼び13でいいサイズとハリのあるパッキン見つけたから使ってる
会話上そこまで触れる必要性が無かったから言ってなかったが、スプリングガイドはベアリング付きで
パッキンとスプリングが当たる部分には1mm厚のステンワッシャー当ててある、一応オイルコーティング済

3ヶ月に1回くらい開く頻度だし、とにかく安くて複数個入ってるのがいい
スペーサーわざわざ買う気にならん

303 :名無し迷彩:2016/01/15(金) 02:16:34.80 ID:lNNj/ZE20.net
廃材のアルミパイプからいくらでもスペーサー切り出せるからわざわざパッキン買うとかもったいないことしないな

304 :名無し迷彩:2016/01/15(金) 02:32:21.60 ID:9DUW32Mj0.net
>>303
綺麗に垂直に切れる工具があるor荒くても研磨できる時間がある人はそういう方法が一番だよね
でも既に出来上がったサイズで2.5mm厚が10個前後入ってると、初速の調整がし易いのが楽でこういう形に落ち着いてるな




2mm厚とかの綺麗な金属リングを誰か20個くらい用意してクレメンス

305 :名無し迷彩:2016/01/15(金) 06:35:28.03 ID:XL9Dz2LJ0.net
>>302
いやw
貧乏臭すぎるwww

306 :名無し迷彩:2016/01/15(金) 07:56:05.97 ID:gXru4LfZ0.net
>>305
302じゃないけど
そんなんじゃ技術ないままだぞ
あるものは使う
なければ安価なものを加工して使う

最近の例では、長かけホップの押しゴムがなかったんで
椅子の滑り止めゴム(4個100円)をくり抜いて作ったよ
これがドンピシャ

307 :名無し迷彩:2016/01/15(金) 08:15:40.72 ID:6BQmnUP/0.net
そういうMakerスピリットは好きだけど、
チューニングのノウハウとDIYセンスは別だろう

308 :名無し迷彩:2016/01/15(金) 22:38:46.99 ID:XL9Dz2LJ0.net
>>306
俺はパーツ自作から何からしてるから

性能のいいカスタムパーツがあるし、自作や部品応用するにしてもメリットないと
まず数百円差で明らかに低性能な物組込むとか、その時点で論理的じゃないしメリットないだろ
まあ、自分の銃弄って壊す分には良いけどね

309 :名無し迷彩:2016/01/15(金) 23:07:36.88 ID:vBwZHNvS0.net
SBDやら単純なFETスイッチなら作ったほうが安いけど表面実装でコンパクトにまとめようと思ったら買ったほうが早いよこれってなるな

310 :名無し迷彩:2016/01/15(金) 23:50:28.49 ID:9DUW32Mj0.net
>>308
なら「努力が足りない」って言うならまだしも
貧乏臭いとか見当違いな事を言わなければいいものを

実際わからんがちゃんと運用できるなら方法としては間違いじゃないだろう
それにこのスレなら下手しても構わないんだし、やってみる・やってみた・やっているは程度はあれ歓迎じゃないの

311 :名無し迷彩:2016/01/15(金) 23:53:01.30 ID:9DUW32Mj0.net
ああ最後入れず書き込んじゃった

とりあえず12月頭くらいから入れてるが今のところ数値上変化はない

312 :名無し迷彩:2016/01/16(土) 00:56:58.91 ID:yFW1WDiF0.net
まぁ頑張れw

313 :名無し迷彩:2016/01/16(土) 21:04:05.78 ID:3A5lcp6g0.net
XT30っていくつかのメーカーから出てるっぽいけど、
ノーブランドの安物でも大丈夫?イーグルなどのちゃんとしたメーカーにしないとマズイ?

314 :名無し迷彩:2016/01/16(土) 23:10:31.92 ID:/IGULzm+0.net
>>313
XT30なんて変更する利点はカプラーの形状くらいしかないぞ
ミニTでミスってショートさせるのが怖い人向け

あとコネクタ全てに言えるが、買うなら全部そのノーブランドと同形状で今後身の回り揃えないと
入ってもキツ過ぎるか、合わずに刺さらない事も普通に起こり得るからな
困った事に規格品の筈なのにコネクタは同一ブランドで全て合わせないと、今後ずっと小さいストレスは消えないと思え

315 :名無し迷彩:2016/01/16(土) 23:33:51.75 ID:ctwP5lMa0.net
ディーンズは割りとNBでも刺さらないってことはないから40A以下なら安定だとおもう
ミニディーンズは組み合わせによってはかなり渋いな

316 :名無し迷彩:2016/01/16(土) 23:43:27.76 ID:3A5lcp6g0.net
>>314
俺、過去に一度そんなミスでバッテリー一個オシャカにした事がある…orz
あと、コネクタはノーブランドではなく名前がわかる同一メーカーのに統一した方が良さそうだね

317 :名無し迷彩:2016/01/18(月) 12:48:39.50 ID:cp+Dpc940.net
お聞きしたいのですが、ハイサイステアーと次世代416について、セミオートフルオート問わず、トリガーを素早く引き切るとギアロックのような状態になり、ゆっくり引くとまた撃てる状態になります。
双方ともFET組み込みと社外メタルギアに変更済みで、ステアーのみギアレシオがトルク寄りになってます。

弄っている内訳は
(ステアー)
FET
強化ピストン
トルクギア
ハマー1100モーター
110%SP(規制内流速チューン)
シールノズル
リポ7.4v

(416)
FET
強化ギア(レシオノーマル)
強化ピストン
90SP

となります。
何回組み直しても同じ症状なのですが、思い当たる点はありますでしょうか?
組み込むミスが無いという前提でお願いします。

318 :名無し迷彩:2016/01/18(月) 12:56:42.46 ID:lNtsQzGu0.net
ギアやピストンのメーカーは?

319 :名無し迷彩:2016/01/18(月) 18:58:57.54 ID:lfEuVMm40.net
組み込みミスが無い前提と言うが多分調整ミスだよ
シム詰めすぎかスイッチクリアランス不良

テンプレ使わないとこのぐらいのエスパーしか出来ないね

320 :名無し迷彩:2016/01/18(月) 23:23:03.78 ID:gCbV8ryU0.net
ギアやピストンは主に中華ですね
ウィテックやSHSなど

シムやスイッチが原因ならトリガーをゆっくり引けば撃てるのは何故ですか?
カットオフレバーが悪さをしている雰囲気ではなく、素早く引けばウィッとごく僅かに動作してロックします。ですがロックしているかと思えば、そのままトリガーをゆっくり引き直せば撃てます。
ちなみにシム調整ぐらいは出来ます。ベベルピニオン基準型を採用してますが。異音や振動もありません。

テンプレって言ってもほとんど純正なんですが・・

【銃】ステアー
【メカボ】純正
【スプリング】メーカー不明110%
【ピストン】 中華強化ピストン
【ピストンヘッド】ライラPOM
【シリンダー】純正
【シリンダーヘッド】純正
【スプリングガイド】純正
【ノズル】純正
【ギア】SHS トルクギア13:1
【軸受】純正
【タペット】純正
【モーター】ハマー1100
【配線】純正+自作16G
【バッテリー 】リポ 7.4v
【FET】自作

HK416
【ギア・ピストン】共にウィテック?製
レシオはノーマル
【FET】自作
以外ノーマル

321 :名無し迷彩:2016/01/18(月) 23:41:35.47 ID:Xr7oUZeo0.net
>>320
>>319もう一度嫁
シム調整かスイッチクリアランスて言ってるだろ

要するにシムがきついと電気が流れてる時間が僅かに短い分、モーターのトルクとかが足りずに
抵抗でギアが回転し切らず変なところで止まってしまう
or
スイッチが劣化してるのか抵抗強すぎて、ゆっくり入れると接点として当たる僅かな部分が長時間触れていて
モーターがその時やっと本気で回る

っていうエスパーしてくれてるの
まず自分でカスタムについて全部でも一部でも知った風な口を出す前に
想像だけでも原因を洗い出してくれた人へ礼節をわきまえて返事をしたらどうなの

322 :名無し迷彩:2016/01/19(火) 07:32:19.52 ID:4is6Z+rC0.net
誰がトリガーを素早く引いて戻したら、って言ってるんですかね?
引ききったらって書いてるでしょ?
カットオフもされないんじゃ通電しっぱなしなんですよこの間は。
わからないなら良いです
自分の読解力の無さをエスパーだとか言わないでください。

323 :名無し迷彩:2016/01/19(火) 07:45:04.68 ID:mzPZrNkr0.net
動作云々じゃなくて、まずテスターで電圧はかってみた?

324 :名無し迷彩:2016/01/19(火) 08:08:04.38 ID:1W+25o3q0.net
スイッチ焼けてんじゃね?
ゆっくり引くと通電時間が長くなる論を支持する。
SBD付いてんの?

325 :名無し迷彩:2016/01/19(火) 08:08:23.08 ID:d4O299//0.net
もうしらみつぶしにいくしかないだろ
・とりあえずFET外して動確してみる
・スイッチ内が見える状態で素早くandゆっくりトリガー引いて動きに違いがないことを確認
・接点グリス塗って症状に変化がないか確認。(モーターのみandメカボ駆動両チェック)
・カットオフレバーを外して症状確認

326 :名無し迷彩:2016/01/19(火) 08:36:27.11 ID:vI3n1Z2j0.net
俺の場合セレクタープレートとファイアリングプレートの磨耗で似たようなことがあった。
ボディ左を押してトリガー引いて治ったらそれ。

327 :名無し迷彩:2016/01/19(火) 10:31:24.71 ID:xhiLzBGL0.net
>>322
誰かに自分の見落としを探してもらうために質問するんだし、読解力ないエスパー野郎とは太え野郎だがw
このスレの優しさに包み込まれてるな
とにかくミスが無ければ簡単なところ、スイッチ焼けとか別の接点不良だとかを想像しやすいけど

結局最初の情報も通例に従えてなかった分とか、素早く引き切ったらという言葉だけでは
その後は引きっぱなしとも言ってなし、エスパーも多少必要だったんじゃと軽く擁護

328 :名無し迷彩:2016/01/19(火) 12:43:27.48 ID:53ZVvYZn0.net
熱くなってしまったことは謝罪します
すみません
まずこちらがやったテストを書きます。

【通電テスト】
各接点ごとにテスターでトリガーをゆっくり,早く引いた時の通電状況確認
モーターを接続した状態で同じ動作をチェック
【電圧チェック】
接点確認は焼けや摩耗が無いか、変形が無いかをチェック問題箇所は新品に交換
スイッチ単体の通電チェックはトリガーを引ききったり戻したりしながら接地面全域で電圧と抵抗値に差が無いことを確認
【シムクリアランス】
ベベルを基準に僅かな遊びを残して設定
蓋を完全に閉めた状態で軽く回ることを確認
ピニオンベベルの設置箇所は軸出しを行い変な角度から触れ合っていないことを確認済
モーターを接続しての空運転ではギャリ音や軸ブレがないことを確認
【バッテリー】
電圧チェックを行い、正常値確認
接触不良が無いことを確認
【FET】
接続を行い正しく出力されていることを確認
【メカボ】
全て組み込み、単体で動作確認
トリガーの引く早さにかかわらず動くことを確認(セミフル)

以上のテストは全てクリアです
組み込んでしばらくは動きますが、数マガジン撃つと同じ現象が出ます。
ピストン停止位置は多少ばらけていますが、許容範囲かと思われます。
416はFET無しでの動作確認をまだしていないので後日行います。
ステアーはFETの有る無しに関わらず発生します。
タペットやカットオフレバーは変形や摩耗や亀裂が無いものを使っています
見た目には全くの正常ですが、組み込むとアウトです。
今まではこんな現象は無かったと記憶しています。

329 :名無し迷彩:2016/01/19(火) 13:06:33.28 ID:nDMoayh/0.net
接点の固定が甘い
ピストンの振動で緩んでる可能性

330 :319:2016/01/19(火) 14:50:27.28 ID:QOku43p20.net
何か俺のせいで荒れてしまったみたいで申し訳ない
色々踏まえ投下

・モーターのコミュやブラシの点検と研磨と低電圧慣らし後に組み込み作動確認
・在庫あるなら別の新品モーターを使って組み込み作動を確認(こちらが確実)

上記で改善しないなら
・タペット下部とスイッチブロック上部のスレが無いか確認
・スイッチブロックのリターンスプリング取り付け方向確認
・スイッチブロック左横レバーのバリや変形の確認
・スイッチとセレクタープレートの研磨、張り出し調整と通電確認
・もう一度セクターとカットオフのスレとバリ確認
・もう一度セクター左のシムは小径のみををつかっているか確認
・セクター左の軸受けとカットオフの干渉が無いか確認
・カットオフレバー単体取り付け時の左右フレが異常に大きく無いか確認
・一度スイッチ、セクター、カットオフ、トリガー、セレクタープレートのみを組んで手動でスイッチリターン確認
・スイッチスプリングとカットオフリターンスプリングを伸ばすか炙るかしてテンション強めにする

以上当たり前だけど上から全部やれば直るよ
特に印象ではモーターで直る可能性が高い(セクター停止位置が変わるため)

331 :名無し迷彩:2016/01/19(火) 14:57:32.68 ID:QOku43p20.net
あと点検時は必ずバッテリー満充電でやろう
大きいバッテリーにするだけでも直る可能性が微レ存

332 :名無し迷彩:2016/01/19(火) 16:31:06.56 ID:prF6iupl0.net
バッテリーがゴミか充電器がゴミ。
自作FETがゴミ。

そもそも流速()がゴミだからなぁ

333 :名無し迷彩:2016/01/19(火) 17:29:27.00 ID:3t+D8zCM0.net
俺もモーターがダメだと思う
今のサドパ状況ならハマー1100とか窓から投げ捨ててもいいレベル
ロネックスA2でも突っ込めば?

334 :名無し迷彩:2016/01/19(火) 19:56:29.97 ID:leYeYU4d0.net
1機だけならモーターやバッテリー・スイッチ云々だろうけど2機共同じ現象と
なるとFETが怪しくない?似たような現象で引き切るとトリガーがスイッチブロック
の下にもぐりこんでしまうって事があったな、当て個して対処したけど

335 :名無し迷彩:2016/01/20(水) 12:31:25.00 ID:zjj0NLCm0.net
いろいろありがとうございます
FETがゴミっていうのは薄々感じていることではあります(石が巷でよく使われるものではなく、仕様の近い東芝製のため)が、ステアーが石無しでも発生する場面がありますので、一概には言えないと思います。

上記の調整を踏まえた上で再トライを行い、正しく動くまで頑張ります。
何かしらの動きがあれば報告します。

336 :名無し迷彩:2016/01/22(金) 22:18:39.62 ID:+b3NCwVL0.net
ぼろっちいアモカンにクイッくん仕込んでみたけどあんまり容量増えなかった…
http://i.imgur.com/m4lnNpB.jpg
http://i.imgur.com/vOSrVeB.jpg

337 :名無し迷彩:2016/01/23(土) 11:19:40.38 ID:DNqQ0rO80.net
給弾口が上だからね
機関部の隣に容積が増えてもそりゃそんな増えないよね

338 :名無し迷彩:2016/01/23(土) 13:22:38.10 ID:jQU9QTBV0.net
けど発想はすごい

339 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 11:35:28.99 ID:eEb+pnnY0.net
セミのレスポンス上げたいんだけど、
マルイの次世代M4にリポ11.1v使うには、
どこのパーツをどんなパーツに変える必要がある?
DTMも考えてるけど11.1vを先にやって、それができたらそいつにDTMつけてみたい

340 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 12:45:14.95 ID:f/8Kw0AY0.net
>>339
ピストンを金属歯
FETを装備
モーターをA2あたりに変更
で問題ない
リコイルオミットするならサイクル的にセクカしないと駄目だろう

341 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 12:50:05.03 ID:MhAvK6rL0.net
>>339
モーター配線コネクタSBDorFETは必須レベル
後ろ配線のSOPMOD系なら文鎮周りも

ぶっちゃけハイトルクモーターと2セルで十分じゃね
STDで3セル経験ないのに次世代でいきなりだと不幸にしかならないと思う

342 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 13:35:09.85 ID:eEb+pnnY0.net
返信ありがとうございます。
カスタムはやったことがなく、やったことがあるのは、故障したパーツの交換くらいしかやったことがありません。

>>340
なるほど。やはり金属歯にするべきなんですね。
FETはつけないとスイッチ焼けしそうですね。


>>341
やはり配線関係が不安なんですね。
確かにいきなり次世代で3セルやると
リコイルの関係でおかしなことになりそうですね。


セミオートの場合はトルクモーターのほうがいいのですか?
スプリングもバレルも純正使う予定でしたので、
ハイサイクルモーターかなって思ったのですが、どうなんでしょう?
それとも、ハイトルクモーターのセクカして、スプリングを強くしたほうがいいのでしょうか?

343 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 14:40:42.56 ID:/raykScy0.net
3セル使いたいならSTD系でセクカ必要なハイサイやるレベルの知識が無いと無理
というかリコイルオミット必須になるから次世代使う意味が薄くなる
スイッチ保護や配線交換もデフォ作業になるし
ロネックスやAIP系の社外モーター使いたいならピニオン交換も視野に入れないと厳しい

先ずは安い中華買って勉強がてら弄り倒して遊ぶのがお勧め
嫌なら次世代にDTMとサマコバ入れて満足するのがベターかな

344 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 14:48:49.59 ID:f/8Kw0AY0.net
>>342
全体的に訂正
その程度の技術力で次世代に11.1v導入は絶対無理
まず基礎から学んでください

345 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 15:02:02.31 ID:9REb/E1d0.net
>>339
モーターをLONEX A5、スプリングガイドをベアリング付き、バッテリーをリフェ3セルにするだけで十分+クラッシュ知らず。

346 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 15:24:55.81 ID:deI1BhoV0.net
>>339
セミのレスポンスを上げたくて、DTM導入予定なら、
11.1Vなんて無駄で遠回りなことをせずに、
最初からリコイルオミットしてDTMいれてプリコッキングにしたほうがいい。
それと立ちあがりのいいモーター。LONEX A5とかサマコバとか。

ノーマルで秒間12-13発だせるポテンシャルがあるのに対して、
どうせ自分の指のセミでそんなだせるわけじゃないし。
むしろ微妙にサイクルがあがると、プリコッキングの設定幅が狭まって逆効果。

347 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 19:37:52.48 ID:njbT3xkb0.net
半日使って塗装しなおしたけど文字ガタガタすぎワロタwwwwwwwワロタ…
とりあえず換気しよ
http://imgur.com/R9ADK22.jpg
http://imgur.com/nVP2fkh.jpg
http://imgur.com/8CMiWWF.jpg

348 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 20:53:07.70 ID:eu0cJiZB0.net
>>347
センスよすぎワロタ

349 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 21:43:44.54 ID:SKYwS+8M0.net
>>347
かっこいい

350 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 22:05:50.16 ID:kXWZBny00.net
>>347
こういう文字ってステンシルで塗装するんじゃないの?
なんで描いちゃったの?

351 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 22:27:29.10 ID:njbT3xkb0.net
>>350
型紙作ったときはいけると思ったんだけど切り抜く技術が絶望的になかったんや…
文字もデカすぎるしいずれやりなおす
http://i.imgur.com/wYnT61b.jpg

352 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 22:48:44.70 ID:6gSiKBUj0.net
LONEXってピニオン変えなくていいの?

353 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 23:02:27.77 ID:/raykScy0.net
変えなくても動くけど騒音レベルで煩くなる
特にマルイ純正べべルとの相性は最悪

354 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 23:06:06.89 ID:eEb+pnnY0.net
>>343
やはり基礎知識なしでの3cellは無駄になってしまいそうですね。
サマコバの導入して様子みたほうがよさそうですね。

>>344
やはり次世代からカスタムは厳しいのですね。
マルイのMP5があるので一度そちらをいじってみたいと思います。

>>345
なるほど。LONEXはギアのかみ合わせの調整はどうしてますか?
>>352の人が言ってるように、マルイ以外のメーカーのモーターを使う場合、
かみ合わせがずれてしまいそうです。
調整の仕方がわかれば、導入してみたいです。
あとリフェのことも詳しくないので、ちょっと調べてみますね。

>>346
やはりDTMが一番近道なんですね。
一度メカボックスの中身を自分でいじってみたかったので、
先に11.1vのカスタムがしてみたかったのです。
セミで連射したいわけではなく、トリガーフィーリングと、発射までのタイムラグを、
冬のガスブロみたいな感じにしたかったです。


みなさん細かい返信ありがとうございます。
少し質問内容が変わりますが、みなさんの意見の返事を書いていて、
自分はトリガーフィーリングもいじりたいと思っていたことに気付きました。
クライタックスの銃がトリガーフィーリングが気に入っていましたが、
次世代のボルトストップ機能が使いたい(リアカン好き)ので、
次世代のままクライタックスのようなトリガーフィーリングに変更出来るものでしょうか?

長文すみません。

355 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 23:10:22.86 ID:eEb+pnnY0.net
>>345の訂正
冬のガスブロでなく、冬でも使えるガスブロの代わりになる電動ガンです。
あと、クライタックスでなく、クライタックでした。
すみません。

356 :名無し迷彩:2016/01/24(日) 23:23:40.90 ID:/raykScy0.net
イカのトリガーがどうなのかはしらないけどDTMとかのスイッチ交換式FCUに変えれば
プラ板と瞬間接着剤でショートストローク加工は自由自在になるよ
M14みたいなレットオフ演出する機能は元から無いので無理

357 :名無し迷彩:2016/01/25(月) 00:11:09.03 ID:puzSS/M40.net
>>354
ピニオンリムーバーも持ってなくてメカボ弄った事も無いなら
サマコバかEG30000と2セルリポにしとき
ある程度弄れても3セルはそれなりにイバラの道

あとクルツ系v3じゃないv2なA5/SDの系譜はモナカ分解そこそこ面倒

358 :名無し迷彩:2016/01/25(月) 01:32:50.30 ID:1FOcVoVN0.net
>>356
イカのトリガーは最初は柔らかくて、途中で引き絞ってグッて行く感じです。
伝わらないですね。電子トリガーにすればショートストロークになるでしょうが、
あれより、一回引っかかってハンマーが落ちるって感覚のほうが好きですね。

>>357
やはりそうなんですね。
MP5A5はモナカで確かにめんどくさいですね。
なんどかグリスアップしたので分解まではできます。

とりあえずサマコバがよさそうですね。

359 :名無し迷彩:2016/01/25(月) 12:12:40.00 ID:bUJg/hiX0.net
クライタックのスイッチって普通のver2のスイッチだろ
TOPでも買えば?あんま売ってないけど

360 :名無し迷彩:2016/01/25(月) 15:20:35.38 ID:FnhIgu/G0.net
今まだベクターとか出てないからイカの話ってことはM16系だとは思うけど、
M16系のトリガーって直接ハンマーを押さえてるから、
なんの遊びもなくトリガー絞った瞬間にハンマーが落ちる、ってほうが自然で、
そっちを目指したほうが楽な気もする。

361 :名無し迷彩:2016/01/25(月) 18:36:57.31 ID:3QgGK4580.net
さすがにここまで後だし条件で無い物ねだりするのは回答者に失礼過ぎるだろ
シア式電動欲しいならTOPかKSCのHK33系を買え
リコイル欲しいならそのまま次世代にFCU突っ込め
嫌ならガスブロ動くまでサバゲ控えろ

362 :名無し迷彩:2016/01/25(月) 18:55:41.38 ID:HmWZx8+F0.net
この時期でもこいつと
ttp://www.amazon.co.jp//dp/B009RDP6S2
こいつ使えば
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0077U424Q
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000A1LE7C
ガスいけるで

     *。+ _、_゚ + ・
      ・.(<_,` )、゚ ・

363 :名無し迷彩:2016/01/25(月) 20:58:47.85 ID:dZNT66Uj0.net
>>359
TOPのm4は在庫がなかなか無いんですよね…

>>360
確かにそっちを目指した方が早そうですね!
少し考えてみます。


>>361
すみません。
確かに後出しでこうしたいああしたいなんて言っていたら何も進まないですね…
何か良い方法があればと思いましたが、今後は回答者の事も考えて質問します。


>>362
無理矢理使うのですね!

364 :名無し迷彩:2016/01/27(水) 10:10:31.50 ID:tmNs+r200.net
電動ガンでトリガー引くと動作は毎回するけど弾が出たり出なかったりするのはタペットプレートあたりが原因ですかねー?
セミは二回に一回くらい出なくてフルだとたまに出ない程度です。
マガジンは違うの何種類か使ってみたので本体に原因がある気はします。

365 :名無し迷彩:2016/01/27(水) 10:15:05.62 ID:hqvmnjYC0.net
タペットプレートが削れて給弾されるまで引き切れてないとかかなたぶん

366 :名無し迷彩:2016/01/27(水) 10:42:32.24 ID:N64A6lMT0.net
タペットプレートウィング摩耗
セクタータペットピン摩耗
マガジンスプリング/ゼンマイ、ツメ劣化
マガジンキャッチ摩耗
チャンバーパーツ摩耗

こんなもんか?
マガジン押したり引いたりして変わるならマガジン周り

367 :名無し迷彩:2016/01/27(水) 11:39:23.14 ID:tmNs+r200.net
364ですが返答ありがとうございます。
マガジンは他の銃だと問題なく使えたのでやっぱり本体に原因ありそうです。
分解した事が無かったのでこの機会に分解してみます。
ちなみにタペットプレートってボックスのバージョンが違うと使えませんよね?

368 :名無し迷彩:2016/01/27(水) 11:59:43.29 ID:hqvmnjYC0.net
>>367
初めてばらすなら横着せずにきちんとそのメカボに合ったパーツ使いなよ

369 :名無し迷彩:2016/01/28(木) 13:40:12.59 ID:Q+vgNwsA0.net
>>364
あまり多いケースではないと思うけど自分はピストンの歯が摩耗して似た症状になったことがある

370 :名無し迷彩:2016/01/28(木) 18:13:41.20 ID:YUfvIlsb0.net
次世代でトリガー引いても動作しなくなるんだけどメカボ開けてそのまま戻すと直るので原因がわからない。
トリガーロックでもないしモーターは少し動くのでどこかで引っかかってるっぽい。
何度か起こるので同じ症状の人がいれば教えてください…

371 :名無し迷彩:2016/01/28(木) 18:16:44.56 ID:+uVzQkVh0.net
>>370
どノーマル?
症状的にはピストンロックっぽいけど

372 :名無し迷彩:2016/01/28(木) 18:27:53.58 ID:+uVzQkVh0.net
http://combatdoll.militaryblog.jp/e602919.html
この記事の下のほうの症状かも

373 :名無し迷彩:2016/01/28(木) 19:09:28.42 ID:YUfvIlsb0.net
>>371
ノーマルです

>>372
ウェイトのガタですか。一回見てみます。

ありがとう

374 : 【大凶】 :2016/02/01(月) 19:01:45.57 ID:urh/JXIZ0.net
;;*。+ _、_゚ + ・
  ・.(<_,` )_゚ ・
   /,'≡ヽ.::>
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄

375 :名無し迷彩:2016/02/01(月) 19:02:10.85 ID:urh/JXIZ0.net
大凶・・・・・しかもレスするスレ間違えてるし

376 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 00:56:13.08 ID:6L96A41H0.net
MP7のスプリング変更したいんだけど普段全く分解とかしない自分でもできるかなー?

377 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 06:32:13.33 ID:xo4IM+a90.net
>>376
無理

378 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 06:35:52.04 ID:N86C4RFa0.net
>>376
無理。

379 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 07:39:12.05 ID:UP2VpgdW0.net
>>376 俺は初がMac10だったから、別にやる気がありゃ無理ではない。
ただ、初めてのゲームをHARDモードで始めるくらいの大変さはある。
おすすめはしない。

380 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 07:47:54.92 ID:+Ejs77mP0.net
ネットでいくらでも手順載ってるから
物理的には無理じゃない
まぁ練習がてらやってみればいいと思う

自分は初めてP90バラした時は戻せなくなったけどね

381 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 08:17:46.93 ID:x3VcizIN0.net
マイクロメカボは普通のメカボより小さい分大変だよ

382 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 08:45:53.64 ID:1gg1ji/h0.net
トルクスのT4〜T6だかも必要だしね
フルサイズのメカボ弄ってたら工具有るだけで問題無くばらせるが、
初めてだとハードル高め
意識高いなら下調べで初めてでも余裕

ただMP7はメカボは楽だが、チャンバーとスイッチへのアクセスは面倒い・・・

383 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 09:40:43.02 ID:BYpMALNV0.net
人に相談しないとわからないならやめといたほうがいい。
自分が何をするつもりなのか、リスクも含めて具体的に想像できてない証拠だし、自分で深く考える意志も能力もないから。

384 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 18:45:22.37 ID:c9TcGlMn0.net
でもあれだ興味もっちゃったら止められない
遅かれ早かれ開けることにはなるな

385 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 20:21:16.45 ID:BYpMALNV0.net
だよなぁ。
興味もったらどんどん開ければいいと思う。
初心者にはオススメしないとか言っても、最初はみんな初心者なわけだし。

能力が低い人は余分にお金と時間がかかるだけ。
能力がある人は浮いたお金を次のカスタムに注ぎ込むだけっていう。

386 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 21:46:57.80 ID:rDJ53pB80.net
メカボ開けるなら、まず、初速計買おうな。

¥1,000くらいで紙撃ち抜いて法定内かどうか確認できる簡易的なものでいいから。

387 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 22:02:32.76 ID:xo4IM+a90.net
たかだかMP7ごときのスプリング変えたぐらいで法定超えんだろ

388 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 22:26:37.03 ID:3RuC1YIT0.net
PDIのスコーピオン90とタイトバレルの組合せだと余裕でぶっちするけどな
90は寿命とトレードオフ過ぎて実用性無いし、ギア高いし入手性悪いし
無駄な買い物であった・・・

389 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 23:04:45.57 ID:rDJ53pB80.net
>>387

あなたは技術もってそうだし、経験知識ありそうだからそういう判断できるでしょう。
しかし、超えそうだから必要、超えないから不必要ではないと思います。

内部パーツ変更するなら、初速計は必須じゃないのかな。

390 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 23:12:56.16 ID:Ws7AfB670.net
いじるなら簡易弾測計でなくてしっかりとした弾測計必要だろ
安易な物に流れて、きちんとした物をすすめない意見なんて価値あるのか?

391 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 23:33:19.42 ID:xo4IM+a90.net
だな
紙の測定器は当てにならないわ
ヤフオクとかなら3000ぐらいで自作売ってるし、それ買った方がいいよ

392 :名無し迷彩:2016/02/03(水) 23:35:07.98 ID:xo4IM+a90.net
>>388
電ハンのノーマルサイズバレルで87出した時はFETとモーター死んだわ
何事も程々やなw

393 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 14:23:17.47 ID:QKGeFMkJ0.net
逆に分解しやすいモーターボックスってバージョンいくつなの?
軽いメンテやタペットの交換くらい出来るようにはしたいんだよねー

394 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 14:49:06.93 ID:fXhpucAg0.net
>>393
ver6。P90とか。

395 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 15:08:03.75 ID:kHf01pge0.net
>>393
メカボ単体とフレーム込みは別物

p90とステアーAUGはメカボ自体を抜きやすいが配線取り外しが少し面倒
G3はロアーごとスライドして抜けるんで割と取り出しやすく、v2なんでシンプル
MP5AxSDxはv2でもチャンバーアクセスすら全分解
v3のkはG3と似たり寄ったり、SIGはアンビが邪魔

396 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 15:15:56.93 ID:knHCqktI0.net
QDスプリングのおかげでメカボばらすのもずいぶん楽になったよな
独自メカボだけどS&Tのタボールは滅茶苦茶メンテナンスしやすい

397 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 17:17:32.12 ID:m9JD8XQb0.net
>>390,391
厳密に言うと、ちゃんとした弾速計はクローニーだけ。それ以外の弾速計は簡易弾速計。で、自宅でデジタルの弾速計で測っても、光の入り具合で表示される初速は変わるし、電池の減り具合でも変わるわな。だからデジタルも目安でしかないんだよ。

紙の測定器は、ASGK日本遊戯銃協同組合の名前がのっかった、ある意味クローニー以外のデジタル測定器よりちゃんとしてる。デジタルも紙のも両方持ってるけど、両者は役割が違う。法定内か否かを、手っ取り早く知るのに紙の弾速計は使える。内部パーツを今まで変えたことがな

技術持ってないスレで、自作キットすすめるのか?

398 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 17:24:27.39 ID:m9JD8XQb0.net
ごめん、途中で書き込んでしまった。

まぁ、とにかく、最初は紙の弾速計で、内部パーツのいじり具合で、デジタルにステップアップすればいいと思うよ。

勿論、デジタルは数値的におおよそ把握できるからいじってて楽しめる。

意見に価値あるなしは、お前一人基準では決まらんし、煽りすぎ。

399 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 17:39:19.79 ID:knHCqktI0.net
紙のは詳しい数値はわからないけど安全の目安としては下手なデジタルより確かなんだよな
ただ数をこなすとコストがけっこうかかるという欠点が

400 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 17:56:28.63 ID:63OMMi6M0.net
簡易弾速計よりもきちんとした弾速計使えよってだけしか書いてないのになんでそんなに興奮してるんだ?

401 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 18:18:12.52 ID:T39gWRpp0.net
紙のでセーフだったけどデジタルので測ったらアウトなんてのもあるけどね
紙だから湿気に左右されるっぽい

402 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 18:36:58.31 ID:WVCfyCh70.net
せっかくいじるんだから前後で数字比べたいじゃんよ

403 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 20:02:26.51 ID:Iz7+LX/00.net
クローニーも室内と屋外はおろか夏冬の太陽や、木陰・屋根無しでもだいぶバラけるけどな

夏冬じゃ気温違うじゃねーかってそういう話じゃなくて、直射と影で比べると差が夏の方が広がるって意味な

404 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 20:38:46.23 ID:uTiTx9jP0.net
弾速計の話になると必ずクローニー信者が出てくるよな

405 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 20:54:43.39 ID:79wxrG5u0.net
常時クローニー

406 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 20:58:47.22 ID:rNN0cDD40.net
まあ、取りあえずデジタル式弾速計は買っとけ、ということだ。

407 :名無し迷彩:2016/02/04(木) 22:35:32.82 ID:SU66SxGf0.net
大抵のフィールドでX3200だしそれ買っとけばまず問題ないかと

408 :名無し迷彩:2016/02/05(金) 00:03:02.12 ID:1fYKxtNl0.net
>>397
>デジタルも紙のも両方持ってるけど、両者は役割が違う。法定内か否かを、手っ取り早く知るのに紙の弾速計は使える

デジタルだって手間かからんだろ。且つ数値で表示されるんだからデジタルで測らない理由がわからん
デジタルも紙のも両方持ってるって嘘じゃねーの? でなきゃ使い方の思考が歪んでるんだな

409 :名無し迷彩:2016/02/05(金) 21:16:00.19 ID:aowyaLKA0.net
LONEXのモーターを愛用してる方、ピニオンリムーバーはどこのメーカの製品使ってます?

A2モーターを買ったんですが
現在手持ちのリムーバーだとサイズがまったく合ってないので
ピニオンが外せません
このLONEXモーター以外はまったく問題ないんですが…
叩いたり、火で炙って無理矢理外したりするのは流石に避けたいです。

410 :名無し迷彩:2016/02/05(金) 21:32:01.14 ID:KZxL4E690.net
>>409
イーグルフォースのリムーバー、というか同じ経験あり
一応今まで使ってたのも捨てずに持っておいたほうが良い
ものによってはイーグルフォースのも合わないものがある

411 :名無し迷彩:2016/02/05(金) 22:56:38.47 ID:aowyaLKA0.net
>>410
>ものによってはイーグルフォースのも合わないものがある
やっぱりそうですか…
実は自分が使って駄目だったのがイーグル製です。
これは個体差なのかもしれませんね

412 :名無し迷彩:2016/02/05(金) 23:25:59.80 ID:wi/oOPIW0.net
>>409
ピニオン捨ててもいいならピニオンだけを万力で挟んでモーターの軸ピンポンチで叩いたらいい

413 :名無し迷彩:2016/02/05(金) 23:26:13.03 ID:mUYctZyu0.net
うちのはベベルを引っ掛ける?部分がシャフトガイドに引っかかって入らないから削って使ったよ

414 :名無し迷彩:2016/02/06(土) 04:49:00.85 ID:4Pm0pJQD0.net
>>412
あのモーターはピニオンがギチギチに固着してるからそのやり方は無理だと思うよ

普通にピニオンの歯ダイヤモンドヤスリで削って入るようにして外せば?

415 :名無し迷彩:2016/02/06(土) 04:53:32.18 ID:4Pm0pJQD0.net
てかピニオンサイズデカイけど、そんな悪いことないからそのまま使っても良いと思う
SHSのピニオンとかに変更考えてるなら、A2のトルクでピニオンとモーター軸ズレてギヤクラする可能性あるから慎重にピニオン選んでね

416 :名無し迷彩:2016/02/06(土) 07:10:13.15 ID:6khWohj10.net
そもそもZCのギア使えば問題ない(l個人の見立てでは今のところ)
マルイ純正のはすぐ広がるからいいけど、スチールギア系は広がるまでちょっと時間かかる分
5・6Vの2・3A位の電源が手元にあれば、何日か不必要なメカボで数日間ギアのみ回しっぱなしという手でも

もともとLONEXピニオンの強度は高いと思うから、交換せずに周囲をそこに合わせた方が結果良い気がするという意見

417 :名無し迷彩:2016/02/06(土) 08:02:28.43 ID:lSIeWbTK0.net
ZCのギアいいよね
個人手には安心して使えるレベルだけど安い
コスパのいいギアだと思ってる

418 :名無し迷彩:2016/02/06(土) 08:48:08.53 ID:0shyIPeg0.net
ウチではLONEXのピニオンにマルイベベル(次世代・ハイサイ)で全くギア鳴り無いんだよね

なんか必ず交換するもののように言われているが
盲目的に変える前にまず着けてみては

419 :名無し迷彩:2016/02/06(土) 12:26:01.25 ID:aW7l1IoZ0.net
初めて電動ガンのカスタムをしました
ZCM90スプリング
ZC全歯スチール14Tピストン
ZCアルミピストンヘッド6穴
マルイ加速シリンダー
マルイEG1000S
FET
7.4リポ

一通り組んで初速を測ってみると101とか出たのですが、何が原因でしょうか・・・
流速M80スプリングを急いで注文しましたがそれでも超えた場合どこを変えればいいでしょうか?

420 :名無し迷彩:2016/02/06(土) 12:27:08.64 ID:NgWt4W580.net
バレルは?

421 :名無し迷彩:2016/02/06(土) 13:00:11.47 ID:aW7l1IoZ0.net
>>420
長さが260mmぐらいで精度の出ないプラ製のノギスで測ってみたところ6.1mmぐらいでした

422 :名無し迷彩:2016/02/06(土) 13:03:03.33 ID:jCp2BDXH0.net
その状態からセクター2枚カットでちょうどよくなると思うけど

423 :名無し迷彩:2016/02/06(土) 17:39:18.10 ID:6khWohj10.net
>>419,421
ZCのスプリング表記は5〜10くらい高いと思った方がいい(元が硬い)
しかもヘタりにくいから、全圧縮で1週間放置しても3M/sしか下がらんかったやばい

そんなだから、ZCスプリングも5単位で売ってるんだから、M90だったなら85〜95を3本揃えておくみたいな買い方した方が絶対いい

424 :名無し迷彩:2016/02/06(土) 18:48:31.10 ID:Ixomjnjz0.net
もともと、明確な規格があるもんじゃないからなぁ。

425 :名無し迷彩:2016/02/07(日) 15:56:17.25 ID:9nR90lOs0.net
ヤフオクで次世代ak102を購入しました。
昨日ゲームに持っていき初速を測ったら80-81くらいでした。

友人に少し遅いと言われメカボのメンテに着手しようと思うのですが参考になるサイトがありましたら教えて下さい。
またグリスはマルイ純正の赤と青でやろうと思うのですが他に必要なものがあれば教えて下さい。

426 :名無し迷彩:2016/02/07(日) 15:59:53.45 ID:bMfhqv6/0.net
純正のままでいくなら
工具
樹脂にも使えるパーツクリーナー
新品のピストンASSY

あと接点グリスもあれば

427 :名無し迷彩:2016/02/07(日) 16:04:00.63 ID:P0EFvWON0.net
初速計あるの?
まずはバレルとホップパッキンの清掃してみたら

428 :名無し迷彩:2016/02/07(日) 16:10:57.03 ID:9nR90lOs0.net
>>426
純正のまま使う予定です。
パーツクリーナー、各六角、Y字ドライバーは有ります。
新品のピストンはマルイで注文できるのでしょうか?

>>427
初速計は借りる予定です。
バレルはウェットティッシュからシリコンスプレーをティッシュでゴシゴシしてるのですが問題無いでしょうか?

429 :名無し迷彩:2016/02/07(日) 16:14:26.90 ID:P0EFvWON0.net
BB弾がスムーズに通るようになれば細かいやり方とかどうでもいいよ

430 :名無し迷彩:2016/02/07(日) 16:14:30.16 ID:bMfhqv6/0.net
>>428
マルイ注文でもショップでもなんでもいいよ
在庫あればすぐ来る

431 :名無し迷彩:2016/02/07(日) 18:02:49.18 ID:xDatOKEV0.net
>>428
どうせ注文するならホップパッキンと押しゴムも注文して交換すればいいよ

432 :>>419:2016/02/07(日) 18:17:47.17 ID:V7aglbQf0.net
>>423
もともと入っていた純正のスプリングに戻してみてると初速107~110と出ます
新品で動作確認もせず改造に入ったので、ノーマル状態での初速はわかりませんが
この感じだとZCのM80を入れてもまだ1Jを切らなさそうに思います

>>422
工具やゴーグルを持っていないので難しそうです

433 :名無し迷彩:2016/02/07(日) 19:06:42.04 ID:hDDwv3oZ0.net
何か開示情報の不足や根本的な間違いが有るのだけは分かる
どうにも『ダブルベアリング』の匂いがしてならない

434 :名無し迷彩:2016/02/07(日) 20:16:06.66 ID:9nR90lOs0.net
>>430
>>431
ありがとうございます。
ピストン、ポップパッキン、押しゴム注文してみます

435 :名無し迷彩:2016/02/07(日) 20:40:13.98 ID:x1pz7Vor0.net
自分もこの前モーターボックス開けたら直せなくなったぜ!
元通りにすれば良いと思って開けるとスプリング暴れて元の状態わからなくなるよ

436 :名無し迷彩:2016/02/07(日) 20:44:21.71 ID:bMfhqv6/0.net
いまどきネットに写真いくらでも転がってるからなぁ
雑誌とにらめっこしながらいじってた頃からしたら便利な世の中になった

437 :名無し迷彩:2016/02/08(月) 11:36:43.87 ID:USc1zCKr0.net
書き込みみて、内部触ってたらお座敷でも初速確認しないとまずいね。
で、初速計かうつもりだが、ノーマルとmarkVどちらでもいいんだよね?

438 :名無し迷彩:2016/02/08(月) 23:22:50.36 ID:OrAfKdTB0.net
>>432
穴無しのフルシリンダーに変えると多少は初速落ちますよ。

439 :423:2016/02/09(火) 02:19:54.17 ID:7iDPy/0+0.net
>>432
元のモデルもそうだしレシピ出してから質問してほしい内容だけど
ピストンヘッドのベアリングを抜くとか、わざとエア漏れさせる為にノズルのグリスを完全に拭き取るとか
工具が無いのに中身いじってるならそれしかない

手っ取り早いのはセクカにでかい工具は必ず必要じゃ無いから
ツボサンなんかの#150位のダイヤモンドサンダーでも良いから買え1000円くらいだし小気味よく削れる筈

440 :名無し迷彩:2016/02/16(火) 04:59:46.79 ID:t7slmmLt0.net
https://www.youtube.com/watch?v=JvABet5RoMA
https://www.youtube.com/watch?v=FLZxIRvmCag

40代自社買いソフバンカードローン
マイアミワシングトン入浴マイナス金利

441 :名無し迷彩:2016/02/18(木) 10:20:58.11 ID:ICMj5Y080.net
昨日初めてM4のハンドガードを交換したんだけど、バレルナット付けたら硬すぎて外れなくなったorz
まぁちゃんとハンドガードも取り付けできた事だしいいんだけど

442 :名無し迷彩:2016/02/18(木) 10:54:19.75 ID:5wEhREeJ0.net
>>441
万能兵器ゴムハンマー
コンコンじゃなくガンガンは死を意味する

443 :名無し迷彩:2016/02/18(木) 16:50:27.07 ID:ByKsVDnL0.net
>>442
ハンマー使っても外れそうな気がしないんだよね...
もし他のカスタムに変えたくなったらアッパーフレームも新たに買わないといけないから余計な出費が痛い(><)

444 :名無し迷彩:2016/02/18(木) 19:30:23.39 ID:RshBOA3i0.net
無限2リコイルキット買って付けてみようと思うんだけど、これって次世代電動ガンとかKSCのERGみたいにA2モーターとか入れなきゃ2セルリポだとタルくなるのかな(現在EG1000)
リコイル付きの電動ガンその二つしか持ってないけどBOLTのもそうなんだろうか

445 :名無し迷彩:2016/02/18(木) 21:19:37.23 ID:DrK+Lfyv0.net
今、セミのキレを良くしたいと思ってモーターを何にするか思案中なんだけど、
セミのレスポンス向上に関わるデータって下記のリンク先の表でいうと、
「理論拘束トルク」と「立ち上がり時間」の二つに注目すればいいの?

ttp://gungineer.matrix.jp/nagamono_custom/dendou/motor/motor_test_index.htm

446 :名無し迷彩:2016/02/18(木) 21:28:37.74 ID:mTuGfNzD0.net
思案する必要は無い
最強モーターのLONEX買っとけ
もし君が情弱ならサマコバ買え

447 :名無し迷彩:2016/02/18(木) 22:08:52.98 ID:a21uSJc80.net
>>445
起ち上がりの速度だけで言えばそうやで
ただ>>446ほど突っぱねるつもりは無いけど、言ってる事は間違いじゃないから
シュプリーム買えば現状最速となるのは間違いない

安く済ませたいならLONEX A5で十分

448 :名無し迷彩:2016/02/18(木) 23:26:44.89 ID:DrK+Lfyv0.net
>>447
シュプリームってA1Sの事でいいんだよね?表をざっと見たところ確かにA1SやA2は凄そうだけど、
バッテリーや配線関係も相当強化しないとエライ事になりそう…
そしてA5ってEG1000と比べて回転数以外のほぼ全てが優秀なんだね
今の自分はハイサイクルには興味ないからA5が一番コスパの良い選択になるのかな

449 :名無し迷彩:2016/02/18(木) 23:34:07.56 ID:RshBOA3i0.net
A2ならむしろ消費電力はEG1000より少ないというデータが出てるよ

450 :名無し迷彩:2016/02/19(金) 04:42:57.96 ID:vcoI180M0.net
低負荷な使い方なら燃費良いよ
ただし、高レートスプリングとハイサイギアを組み合わせると恐ろしく高燃費になる
それこそリポやニッスイに深刻なダメージ負わせるぐらい
低Cのリポならマジで爆発するよ

使い方には気お付けよう

451 :名無し迷彩:2016/02/19(金) 04:49:47.69 ID:vcoI180M0.net
バッテリーが化け物じゃない限り、A5でもいいけどね
でもどうせならA2かA1+買えば?
どうせ欲しくなるよ

ノーマルギア比ならそんなハイサイクルにはならんよー

452 :名無し迷彩:2016/02/19(金) 07:58:37.78 ID:qlJGg1av0.net
A5が重宝するのは低負荷だけM120以上の高レートSP+3セルとかで使うとコミュ痛めて使い物にならなくなるよ

453 :名無し迷彩:2016/02/19(金) 08:39:54.41 ID:Bh8cFnl10.net
技術無いスレで高負荷とか高レートスプリングの話を出すもんじゃないと思う
それに要望してるものが分からない以上高い位置の商品だけ薦めるのも…

454 :名無し迷彩:2016/02/19(金) 21:03:58.80 ID:NAJpbaQw0.net
LCTの純正メカボでLONEX使う場合もピニオン交換必須ですかね?

455 :名無し迷彩:2016/02/19(金) 21:30:38.12 ID:Bh8cFnl10.net
>>454
ピニオンはベベルに(噛み具合を)合わせるだけ
LCTデフォのベベルがどんなか知らないけど、モーター変える金があるならZCギアセットも一緒にした方がいい

456 :名無し迷彩:2016/02/19(金) 21:35:17.99 ID:K7RPr3Ga0.net
必須じゃないけどギヤ鳴りうるさいよ
AK105で経験済み
ピニオン交換するならシム調整もしたほうが良いよ
というかLCTならデフォでシム調整は必須項目だけどね

457 :名無し迷彩:2016/02/19(金) 22:34:07.07 ID:vnXbbVQ80.net
脇からモーター関連の便乗質問だけど、>>445のリンク先にある理論拘束電流とバッテリーの関係について、
拘束電流に対してバッテリーの放電力がが高いと危険となり、
拘束電流に対してバッテリーの放電力がが低いと危険はないものの、
低すぎてもモーターの性能を発揮しにくくなるって感じでいいのかな?

458 :名無し迷彩:2016/02/20(土) 00:37:43.21 ID:GXlvQt400.net
>>457
モーターの上限があってそこまで回すのに必要な量ってだけの話だろう
少なければその分だけ性能が落ちるのは当たり前

いくらでもとはいかないが、瞬間で300A超えるリポを使っても、そう簡単にモーターは死にはしないぞ?
100%で駆動することによるブラシ・ローター消耗や発熱によるダレとか、ステーターがフェライトなら磁力低下も有り得るし
消費量に似合わない導線の過熱による危険性なんかも加味すれば当然リスクも上がるが、モーターには事実上問題ない

459 :名無し迷彩:2016/02/20(土) 03:58:22.10 ID:ha7Anqm10.net
>>457
拘束電流に対してバッテリーの放電力が低いと危険ありまくるよ
モーターが高負荷で高い電流が必要な場合、バッテリーが決められた放電能力以上の電流を流してしまい異常発熱して最悪爆発する
ノーマルプラスαの電動ガンではサイクルやレスポンスに影響あるだけだけど、高負荷ハイサイセッティングにするとモーターの消費電流や偉いことになるからショボいモーターでも危ない

460 :名無し迷彩:2016/02/21(日) 01:21:53.20 ID:5cR2A/IV0.net
KRYTACのLVOAですが、セミ・フルともに射撃するとモータが逆回転するような音がします。逆転防止ラッチを疑いましたが正常でした。セミオート射撃時に必ずスプリングが圧縮状態で止まります。LVOAの電子制御はそんな制御も行うのですか?

461 :名無し迷彩:2016/02/21(日) 02:57:10.82 ID:XQLolA6N0.net
>>460
そやで

462 :460:2016/02/21(日) 09:35:49.24 ID:5cR2A/IV0.net
>>461 回答ありがとうございます。

圧縮状態で止めるからフルでトリガーから指を話したあともモーターが滑る感じで動くんですかね。

あと、10回に1回くらいバイーンとばねの音がするのはスプリングが跳ねてるんですか?

463 :名無し迷彩:2016/02/21(日) 17:28:06.25 ID:XQLolA6N0.net
>>462
不等ピッチスプリングに変えればバイーン音は防げると思うよ。

464 :460:2016/02/21(日) 22:34:33.34 ID:SjHL9ZAZ0.net
>>463
それが純正で不等ピッチで末端処理済みで、長さは次世代でした。

それがプリコック動作によってなのかわかりませんがスプリング暴れてメカボクラッシュとかしなければよいのですが。

465 :460:2016/02/21(日) 22:57:48.79 ID:SjHL9ZAZ0.net
あぁ、自分で言ってて気づいたけどlaylaxが日本対応の為にスプリングを次世代のショートに交換してる可能性があるのかぁ。スタンダードの不等ピッチスプリング入れてかさ上げしなければバイーンしなくなるかも。やってみよ。

466 :460:2016/02/22(月) 14:47:27.72 ID:XW8VChYO0.net
バネを純正からプロメテウスのms80 長さノーマルに変えたら、カット無しポン付けで初速は91m/s バイーン音無しというお望み通りの結果になって満足。

プリコック仕様は変えてないからここから数日おきに初速を測ってみることにする。

467 :名無し迷彩:2016/02/22(月) 15:41:21.18 ID:MLlEAIVy0.net
ms80でそれならms90あたりをボルトで圧縮させて安定させたスプリングを入れるのもいいかも

468 :名無し迷彩:2016/02/22(月) 22:47:42.03 ID:wPhSRzIR0.net
バレルの長さが次第じゃないかな。

469 :名無し迷彩:2016/02/22(月) 23:53:14.98 ID:T8ajNCvA0.net
スプリングなんてどこの買っても誤差と呼べない位でかい物がほとんどだから
メーカー別にヘタりやすいかそうでないかを吟味する方が精神衛生上良い

M○○でこのレシピで○○M/s出ました なんて100%、全く、一切アテにならん

470 :名無し迷彩:2016/02/23(火) 00:01:36.70 ID:3yQFvfBr0.net
>>469 何を言いたいのかよくわからんが、もともと統一規格なんてないからな。
メーカーまたいで比較しても無意味。
そこんとこ、誤解してるやつ多いよな。

471 :名無し迷彩:2016/02/23(火) 00:14:01.65 ID:phs4yY140.net
ノズルから棒をさしていっぱいに押し込んだときの重さを体重計で量れば良いのさ!
当て木しろよ。

472 :名無し迷彩:2016/02/23(火) 00:16:16.42 ID:phs4yY140.net
記録しておいてバネ負荷が変わらないのに初速落ちたらエア漏れや潤滑不良でピストンスピードが出ていないのがわかるのさ!

473 :名無し迷彩:2016/02/23(火) 00:17:09.79 ID:phs4yY140.net
ちなみにオレは一度もしたこと無いけどな!

474 :名無し迷彩:2016/02/23(火) 01:03:18.51 ID:mfz7r2yU0.net
え?何なのこのダダスベリ一人漫才は・・・

475 :名無し迷彩:2016/02/23(火) 07:53:49.87 ID:ClouSApx0.net
一番気にするところは気密だと思うがね

476 :名無し迷彩:2016/02/23(火) 07:56:00.89 ID:+unmtgLu0.net
え?何なのこのダダスベリ一人漫才は・・・

477 :名無し迷彩:2016/03/02(水) 18:32:01.35 ID:jJ2s059S0.net
バネのヘタリ具合が安定(ヘタったところで組んで初速が安定)しているのって一般的な評判としては
どこになりますか?今はKMの0.98J入れて初日に97m/sとかきわどい数字、プリコック状態で2週間
程置いておいてもヘタってる様子はないのですが、もうちょい低いところで安定して欲しいとなると、
素直にKMの0.9Jの方に入れ替えるのが良いんでしょうか?

478 :名無し迷彩:2016/03/02(水) 18:56:19.21 ID:yqWi5EGV0.net
2週間ではなんとも言えないけど、手っ取り早いのはバレル切る

479 :名無し迷彩:2016/03/02(水) 19:05:52.06 ID:36BhT1q20.net
AOE調整でいいんじゃね?
調整済みなら1枚セクカで

480 :名無し迷彩:2016/03/02(水) 19:21:13.77 ID:9ruin7i70.net
加速シリンダーならひっくり返すと言う手も

正直どれくらいで低下するかなんて、緻密なデータ取ってる人でもなきゃわからん
現状ギリギリで今後の低下を期待するよりは自分で低下させる方が健全

481 :名無し迷彩:2016/03/02(水) 19:42:21.26 ID:1J1SpK1A0.net
>>477
バネをへたらせるなら設計上の最大荷重超えないと時間かかりますよ
スプリングコンプレッサー自作して一度密着するまで縮めるのが簡単です

482 :名無し迷彩:2016/03/02(水) 20:28:45.82 ID:jJ2s059S0.net
ふむん、メカボに入れてるくらいだとそんなにヘタるってことは(年単位とか?)ないんですね。
取り敢えずキワキワの0.98Jスプリングは抜いて0.9Jスプリングに入れ替えてます。次にO/H
するときにはスプリング縮め器で安定させから入れるようしてみます

それと、続けての質問で申し訳ないのですが、チャンバーパッキンやシリンダーヘッドにグリスを
塗るっていうのはグリスをちょっとした接着剤としてバレルと密着させる為、と解釈しているのですが、
シールテープを巻いて気密を取るなら塗らなくても良いんでしょうか?気密取りならシールテープで
やった方がやり易い気がするのですが、グリスかシールテープかというのは、人それぞれの好み
とかその程度のレベルの話なんでしょうか

483 :名無し迷彩:2016/03/02(水) 21:04:48.15 ID:X5Wuc7H50.net
グリスは潤滑剤ですのでグリス塗らないと抵抗がでかすぎてまともに動きません

484 :名無し迷彩:2016/03/02(水) 21:27:34.04 ID:9TJtBwM50.net
>>482
潤滑目的ではないなら、グリス無くても何とかなる。
シリンダーヘッドはグリス無くてもいける。
俺にはグリス無しでチャンバーパッキンをセットするテクニック無いからグリス塗っている。

485 :名無し迷彩:2016/03/02(水) 21:44:11.96 ID:zw004rSb0.net
ゴムパッキンはグリス塗らんと変形するからね

486 :名無し迷彩:2016/03/02(水) 22:29:28.55 ID:iC7hUhtM0.net
合成ゴムだろうが天然ゴムだろうが、素のままじゃ朽ちるのも早くなる
油を塗るというのは酸化や加水から守るコーティングの役割だと思え

487 :名無し迷彩:2016/03/03(木) 00:20:14.15 ID:2nGgPite0.net
なるほど、組み立て易さとかコーティングとかの側面もあるんですね!>パッキン系にグリス
色々勉強になります。ありがとうございます

488 :名無し迷彩:2016/03/05(土) 13:42:46.68 ID:7RGB0MJu0.net
セミで2,3重給弾するので、メカボ単体でセミ動作させたところ、2,3回ノズルが前後してしまいます。
原因は何でしょうか?

489 :名無し迷彩:2016/03/05(土) 13:46:45.94 ID:RCvKEZRa0.net
サイクルが速すぎるかカットオフレバーが減ってる

490 :名無し迷彩:2016/03/06(日) 17:11:04.18 ID:K8j6eO4m0.net
>>488
逆転防止ラッチが入っていない!

491 :名無し迷彩:2016/03/06(日) 19:32:54.39 ID:BeHtYTOb0.net
原因が分かりません。教えて下さい!!
ギガテック
LiPo 7.4v 2700mAh(40C/max60C)のリポを購入して、T型端子に交換したら電動ガンがウンともスンとも言わなくなりました。
一応ニッスイで確認したら通常通り動きました。
何が原因でしょうか?
ヒューズは切れてませんでした。

492 :名無し迷彩:2016/03/06(日) 19:36:07.58 ID:5QjrPnlg0.net
>>491
つテスター

493 :名無し迷彩:2016/03/06(日) 21:19:18.12 ID:BeHtYTOb0.net
491です。
原因分かりました。端子の組み付けミスです。
恥ずかしながら、お騒がせしました><

494 :名無し迷彩:2016/03/07(月) 19:17:53.26 ID:xnrIyYd70.net
STD電動ガン(クライタック)のトリガーのショートストローク化をしたいのですが、画像の緑の所
をかさ上げするだけで良いんでしょうか?

http://i.imgur.com/KDTmyms.jpg

昨今はショートストローク化というと電子トリガー式にまるっと入れ替える方法ばかりで、古い電動
ガンをそのままショートストローク化する方法が見当たらなかったのですが、こういう風にスイッチ
同士を最初から近づけておくくらいしか思いつかなかったのですが...

495 :名無し迷彩:2016/03/07(月) 19:30:21.84 ID:oHBYSz0W0.net
>>494
あまりおすすめはしないけど接点 ) ( を少し内側に縮めて、トリガーの後方をかさましして引ききらないようにするという方法がある
けどスイッチのダメージがでかいから(スパークが一番起こりやすい位置だし)ほぼFET必須

496 :名無し迷彩:2016/03/08(火) 05:42:35.48 ID:wlriAqbI0.net
KRYTACはデフォでEFTついとるよ

497 :名無し迷彩:2016/03/08(火) 13:26:50.10 ID:rWPXJ4rw0.net
SHSのM90スプリングで、初速を5m/s落としたい場合、
1〜2巻カット目安くらいで行けます?

今までお座敷で「規制越えなきゃOK」で切らずに済んでたのだが、
フィールドのレギュと弾速計の誤差を考えて、少し落とす必要が生じたので。

498 :名無し迷彩:2016/03/08(火) 14:41:55.91 ID:upH3NCII0.net
>>497
M80入れてスペーサーで調整するか、M90スプリングをM10のボルトと長いネジでギチギチに締めて3週間ぐらい置いとけば5ぐらいすぐ下がるよ
スプリング切断は綺麗に加工する設備と技術がないとオススメしない

499 :名無し迷彩:2016/03/08(火) 20:35:42.16 ID:nLwPW+0w0.net
何度も失礼します。491です。
上記のバッテリーのコネクター交換の事なのですが、やはり組み替えても作動しません。
ちなみに、オプション1の900mAhか1300mAhだったはずなのですが、そちらに付け替えると普通に作動します。
バッテリーが問題なのでしょうか?
テスターで計測したら、正常値の値が出ます。

500 :名無し迷彩:2016/03/08(火) 20:38:40.01 ID:BpVj8K3e0.net
>>499
電圧が出てるんなら、スイッチON時にちゃんと電流が出てるかも確認してみて

501 :名無し迷彩:2016/03/08(火) 20:48:21.03 ID:nLwPW+0w0.net
>>500
ありがとうございます。
家に帰って確認してみます。

502 :名無し迷彩:2016/03/09(水) 10:45:38.67 ID:wBo6UmS40.net
中華に手を出したいから技術が欲しいんだけど最低限必要な工具と知識を教えて下さい
生け贄になるのはマルイのスタンダードM4です

503 :名無し迷彩:2016/03/09(水) 11:04:08.37 ID:Y+1PdvL10.net
>>502
ggりなさい

504 :名無し迷彩:2016/03/09(水) 11:07:48.50 ID:qBDeS1lL0.net
>>502
まずボール盤だろ
フライス盤だろ
あと旋盤

505 :名無し迷彩:2016/03/09(水) 11:48:40.71 ID:+RZBtfI80.net
>>502
普通の工具セットとトルクスレンチくらいあればいけるんじゃね?
知識はそのM4に生贄になってもらえばおk

506 :名無し迷彩:2016/03/09(水) 20:34:25.88 ID:cv/AbooA0.net
>>502
百均じゃない国産のちゃんとした工具。+-を2サイズずつと1.5mm〜6mmまで六角レンチ、精密
ドライバーセット、作業中の写真を撮るデジカメ。
+はできればロングドライバーも(バッファチューブの奥のネジを緩めるのに必要)

507 :名無し迷彩:2016/03/09(水) 20:38:26.12 ID:pxpBGjGM0.net
>>502
それを自力で調べるところが第一ステージ
カスタム関係は調べてみると人によって言ってることがバラバラだったりするから、人に質問して答えを決めてもらうスタンスは危険。

508 :名無し迷彩:2016/03/10(木) 07:53:06.01 ID:E0PuSnj/0.net
>>506
メカボケースにギヤを固定するためのネオジム磁石を入れてあげてください。

509 :名無し迷彩:2016/03/10(木) 08:03:58.03 ID:nh1A8fLE0.net
>>508
詳しく教えてください。

510 :名無し迷彩:2016/03/10(木) 08:26:39.29 ID:E0PuSnj/0.net
準備するもの、ダイソーやホームセンターで売っているネオジム磁石。
大きさは軸受けより少し大きいくらいが使いやすい。
使い方、メカボケースを割る前に左側面外側のベベルギヤ軸、スパーギヤ軸、ラッチ軸に磁石を付ける。

割った時、磁石の力でケースに張り付いている状態になるからびよーんしなくなるぞ!
組み立てる時もビヨーンしなくなるぞ!

511 :名無し迷彩:2016/03/10(木) 10:58:20.00 ID:clWg4Mzc0.net
ここで聞くよりググれば写真付きで見れるのに何でやらないんだろうか?
アホなのかなぁ

512 :名無し迷彩:2016/03/10(木) 11:48:12.47 ID:Kua/PW2B0.net
>>510
何それ
ちょっと100均行ってくる

513 :名無し迷彩:2016/03/10(木) 11:56:02.24 ID:nh1A8fLE0.net
>>511
ありがとうございます!

514 :名無し迷彩:2016/03/10(木) 11:56:50.19 ID:nh1A8fLE0.net
>>513
安価ミス>>510です

515 :名無し迷彩:2016/03/10(木) 16:34:27.53 ID:E0PuSnj/0.net
>>511
ありがとうございます!

516 :名無し迷彩:2016/03/10(木) 18:36:39.08 ID:YuAlvilX0.net
あと「ちゃんとした」弾速計は?

安い弾速計で合わせてフィールド持って行ったらアウトだったんだぜ?

517 :名無し迷彩:2016/03/10(木) 21:09:38.17 ID:ovm5MjiF0.net
ちゃんとした弾速計なんてクローニーくらいしかなくね
ハードル高いだろ

518 :名無し迷彩:2016/03/10(木) 22:04:11.36 ID:43WlpkoB0.net
安かろうが高かろうがマージン取って調整しときゃそうそうアウトにならんだろ

519 :名無し迷彩:2016/03/10(木) 22:21:27.68 ID:LtiUc12Q0.net
>>516
>>517
>>518
ありがとうございます!

520 :名無し迷彩:2016/03/13(日) 00:51:02.21 ID:BrIiyprG0.net
FET+リポ運用でヒューズレスってやっぱ危ないよね...何とかしてヒューズの占める
体積を小さくしたいんだけど、低背ヒューズしかないんかね...

521 :名無し迷彩:2016/03/13(日) 00:57:29.37 ID:ftwGocPm0.net
>>520
何に使うの?
電動ハンドガンは低背ヒューズでギリギリだけど普通の電動ガンならミニ平をファストン端子で接続でもそんなに大きくないと思うけど

522 :名無し迷彩:2016/03/13(日) 01:33:38.36 ID:BrIiyprG0.net
>>521
クライタックのPDWのストックの中です。物理的にミニ平型がギリなので、物凄くバッテリーを収め
辛いのを何とか致したく...ケーブルを柔らかくすればマシかと思ってシリコンコードにしてみたけど
そもそもスペースが無いんだからケーブルの取り回し良くしても意味無いやねせやねと悩んでいる
ところです(ヽ'ω')

523 :名無し迷彩:2016/03/13(日) 02:09:01.73 ID:a4w8/UxO0.net
FETはメカボ側に収納してるんだよね?
ちなみにFETの暴走はヒューズで防げないんだし、ヒューズもメカボ側に収納しちゃえば?
検討違いなら配線周りの状況詳しく教えてくれ

524 :名無し迷彩:2016/03/13(日) 02:33:35.35 ID:BrIiyprG0.net
>>523
はい、FETはメカボの後ろ側にねじ止めされてて、この後ろ側(バッテリー側)にミニ平型ヒューズが
入ってくる形になってます。
http://imgur.com/heeelO6
http://imgur.com/U0sy97Q

色々考えてみましたが「サーキットブレーカーなら交換の必要が無いのでヒューズコネクタの位置を
もうちょっと融通できるのでは?」という案と「電子ヒューズというものを何とかして仕込めないか?」と
いう案を思いついたのですが、ハードルは高いですか?

525 :名無し迷彩:2016/03/13(日) 16:15:20.82 ID:a4w8/UxO0.net
>>524
価格の問題が無ければいいんでないかい
ただそこまでヒューズに固着するよりSBDでFET守った方が良いとも思うけど
そこら辺対策したり、SBD内蔵型のFETなのかな?
あとヒューズ付ける目的としてはリポの安全面を気にしてるんだよね?それなら配線にリポCギリギリ容量のヒューズ直付けで、メカボのデッドスペースに格納でも良いかもね

526 :名無し迷彩:2016/03/13(日) 23:40:13.26 ID:BrIiyprG0.net
>>525
メインの目的はFET焼けよりもガチで火事になりかねないリポバッテリ対策の意味が強いですね。

今日自動車用?のミニ平型ヒューズ互換のサーキットブレーカーが入手できたのでちょっと切った
貼ったしてうまく収まるか試してみます

527 :名無し迷彩:2016/03/14(月) 00:54:54.09 ID:2JcG5saN0.net
つかバッテリコネクタは限界まで努力したの?
そこまでしてコネクタがミニだったら笑えないんだが

528 :名無し迷彩:2016/03/16(水) 14:17:01.30 ID:WWcMc6mx0.net
↓コレどう?
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/55130/

529 :名無し迷彩:2016/03/16(水) 14:33:53.08 ID:WSfG1Yhg0.net
>>528
それ結構でかいし太いからスペース気にしてるなら使いもんにならんよ

530 :名無し迷彩:2016/03/16(水) 23:03:25.70 ID:Si7WHKrn0.net
ファストン直付しか無いか・・・

531 :名無し迷彩:2016/03/17(木) 21:50:09.78 ID:xsQkW2e20.net
491です。
問題解決しました。
トラブル時は2Pコネクターの
――
|

見にくいかもしれないけど、ハンダ付けする金具って少し左にズレてるんですけど、
最初は矢印の様に内側(?)にハンダ付けしたの。

――

|←
そしたら、書き込みのように通電しなくなったんだ。
だけど、矢印の反対に組み付け直したら通電して通常通り使えました。
お騒がせしました><

532 :名無し迷彩:2016/03/17(木) 21:53:31.69 ID:ddCdTZzh0.net
え?
ショート???

533 :名無し迷彩:2016/03/17(木) 22:08:45.98 ID:iT7xbBHd0.net
本来は内側にハンダ付けで正解だよ
しかしよく爆発しなかったな

534 :名無し迷彩:2016/03/17(木) 23:01:25.12 ID:9cPh+9yW0.net
それ多分ハンダ当てすぎてコネクタ歪んでる
熱入れ直したら端子が少し内側に戻って接触回復しただけ
絶縁部分が広がってるからあきらめてコネクタ新品に交換しないと端子すっぽぬけてショートあぼーんするぞ

535 :名無し迷彩:2016/03/20(日) 20:11:09.64 ID:Z+IPj3F/0.net
電ハン用の7.2vはどうやれば長持ちすんだよ
すぐ撃てなくなるじゃねえかコンチクショウ

536 :名無し迷彩:2016/03/22(火) 00:42:18.37 ID:ttR08YUP0.net
つ[プロライト]

537 :名無し迷彩:2016/03/22(火) 09:14:53.40 ID:HvXoj9lK0.net
>>534
そんな熱量じゃ溶けないしwww

538 :名無し迷彩:2016/03/22(火) 09:54:10.81 ID:lPGzKfiK0.net
安いNBだと容赦無く溶けるでー
ちゃんとしたのだとハンダゴテ直当てしても沈まないけど
安いのはズップズップ沈む

539 :名無し迷彩:2016/03/22(火) 17:54:01.61 ID:TjkU3Gi70.net
DEANS純正でも下手クソがやると溶ける
コテ40wとか使うと余裕
ソースは10年前の俺

540 :名無し迷彩:2016/03/23(水) 20:34:55.82 ID:DSNz77A40.net
KSCのM4ERGにガンジニアのSBDを入れようと思ってて、見てみたら、M4のモーターに絶縁ワッシャーがついてるけどこれってワッシャー取り外してつけろってこと?

541 :名無し迷彩:2016/03/23(水) 21:27:29.22 ID:IkCpdZU50.net
それ外したらモーターの中で短絡するかも
配線にハンダかブラシのスプリングに挟めば

542 :名無し迷彩:2016/03/23(水) 21:32:41.01 ID:JB0QK9A90.net
>>540
テスターでネジとケースに導通があるかチェックしてあるなら別の手段を使うといい

543 :名無し迷彩:2016/03/23(水) 23:05:11.98 ID:kNN0qspn0.net
>>540
そもそもガンジのSBD買うページに写真があるだろ
その通りにスプリング引っ掛ける切り欠きに一緒に挟み込めばいいだけなんだが

絶対ネジ締め込み派とかならもう知らんが

544 :名無し迷彩:2016/03/31(木) 12:34:49.84 ID:1RX23xHd0.net
ちょっとスレ違いかもしれんが電ハンUSPにガスMk23のモジュールってつけられる?
もしつくならそこにバッテリーいれたい

545 :名無し迷彩:2016/03/31(木) 13:04:52.19 ID:7EWH9Sdg0.net
>>544
簡単な順にCQ-Flash≒リポ>>>>ガスMk23のライトモジュール
レスポンスアップとか撃てる数を増やしたいとかいうならリポ択一だけど充電器がたけーんだよな

546 :名無し迷彩:2016/03/31(木) 15:11:24.28 ID:68nFVz1W0.net
>>544
サイズが違うから無理

547 :名無し迷彩:2016/03/31(木) 18:39:10.55 ID:T/epMYKO0.net
魔改造してるブログどっかで見た気が

と思ったら、lam リポ でいっぱい引っ掛かるじゃん

548 :名無し迷彩:2016/03/31(木) 18:41:05.53 ID:1utFyYh+0.net
リポだっちゃ

549 :名無し迷彩:2016/04/01(金) 20:12:42.43 ID:mN73j/FU0.net
電動ガンのセッティングについて質問
本体もバレル(大体20〜30cmくらいのショート)もチャンバーも同じ二丁の銃があるとして、
Aは加速シリンダーとフルストロークのピストン、Bはセクターカットと短縮ストロークのピストンで、
共にピストン内エア量も銃口初速も同じセッティングにした場合、
飛距離や命中精度などの射撃能力は明確に差が出る?それとも大差ない?

550 :名無し迷彩:2016/04/01(金) 20:27:22.21 ID:olZs/agf0.net
自分でやってみれば?

551 :名無し迷彩:2016/04/01(金) 20:32:57.90 ID:BG8iyZiM0.net
単純に初速が安定する方が命中精度いい
スプリング強い方が外的要因に左右されづらいから効率悪い方が命中精度良いかもね
まぁ実際はそうとも言い切れんが

552 :名無し迷彩:2016/04/01(金) 21:54:40.51 ID:7m9oGrXv0.net
>>549
チャンバー内の弾を押し出す力は違うけど銃口での弾の初速は同じとはムズいのう。

553 :名無し迷彩:2016/04/02(土) 02:12:14.13 ID:1QolaWXS0.net
>>549 大差ない。
書かれてない条件もあるけど、違いは「フルストローク」と「短縮ストローク」そしてスプリングの強さだけなんだよな?

それなら結局、ピストンスピードを滑走距離で稼いでるか、スプリングの強さで稼いでるかの違いに過ぎない。Hopの抜弾抵抗も銃口初速も同じ。だから弾道も精度も同じ。

554 :名無し迷彩:2016/04/02(土) 02:24:26.32 ID:ZbLS+6PV0.net
>>553
影響が出るのはそこで「条件に書かれていない事」に関してだよな

短時間で高圧縮か、緩やかな噴射でバレル内加速かでどっちが余裕をもって弾が安定させられるか
結果を出すのに楽なのは後者で間違いないが、どちらにしろ大幅にいじる前提の話だし
最低限パーツ同士の相性が探れるくらい経験も必要になってくる

これとこれ合わせればこうなるってのが無いのがエアガンだからなー

555 :名無し迷彩:2016/04/02(土) 02:33:36.10 ID:hrnmpfcQ0.net


556 :名無し迷彩:2016/04/02(土) 02:46:39.59 ID:ZbLS+6PV0.net
よくよく見返すと滅茶苦茶だな脳が眠いのかもしれない
頭の中では分かってても文章を起こせてない

被害を膨らます前に寝る

557 :名無し迷彩:2016/04/03(日) 07:45:04.73 ID:ftWi4nLe0.net
バレル同じで銃口初速同じで、ホップを無視する(ノンホップとか)ならどちらも同じ結果にならないか?
弾にかかるエネルギー同じって事だから。

558 :名無し迷彩:2016/04/05(火) 07:08:29.62 ID:Jw1jvWhD0.net
グルーピングの良し悪しでいけば
ノーマルシリンダーに一票
理由はインナーバレル内の滞在時間
加速度の違いによる弾の挙動
実際は弾の重さやバネ強さで良し悪し変わりそうだけど

559 :名無し迷彩:2016/04/20(水) 10:32:51.25 ID:OZvp2msY0.net
40代座席格差40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代座席格差40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
おりえんた

560 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 08:01:13.12 ID:hC7A/jmq0.net
インナーバレルは長い方が精度は良い?

561 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 08:25:06.83 ID:IF7rQChj0.net
場合によるとしか言えねえ

562 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 09:42:10.79 ID:pdwQxdP60.net
命中精度はホップと初速誤差で決まるからバレル長はあんま関係ない

563 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 09:52:14.90 ID:pdwQxdP60.net
ルーズバレルは初速誤差を減らす効果があるから人気なんよ
タイトバレルだとBB弾の微妙な精度でクリアランスが変わってしまうから
ただクルツ程のバレル長だと極端な加速穴のシリンダーを使う事と、空気圧とチャンバーパッキン保持のバランスで初速が変化してしまうから初速誤差が発生しやすく、結果命中精度は下がる

564 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 11:34:09.83 ID:gJzns38z0.net
初速の偏差が少ない方が良いのは間違いないけど、ルーズバレルでそれが少なくなる…ってのは眉唾(無いとは言ってない)

精密もノーマルもルーズも使う(最近はルーズメイン)けど、結局はどれも上下1m/sの 範囲に収まるよ。

偏差を抑える一番確実な方法は、初速落とすことだね!

565 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 12:41:39.71 ID:ogPrEZPL0.net
>>563
何度も話に上がるがMP5Kの集弾性は悪くないっての
ピストンスピードが最も速い為にSTDとはいえ反動が有るから
『下手な人間だと当たらない』だけの先入観が一人歩きしてる

566 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 13:51:41.81 ID:pdwQxdP60.net
>>565
ノーマル前提の話してるんだが
クルツにはマルイ純正スプリングはあまりにも柔らか過ぎて、初速低下だけでなく弾とチャンバーの抵抗バランスなどの差が出やすく命中精度下がる
初速90までしっかり持っていく程にカスタムスプリング入れれば、チャンバーやピストンOリングの熱膨張などの変化に負けず命中精度も長物と遜色ない

クルツをカスタムしている俺が言うのだから間違いはないよ
クルツノーマルは命中精度ゴミ

567 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 14:16:37.50 ID:gJzns38z0.net
>>566
「クルツ程のバレル長さだと」の話から突然のノーマルクルツ下げw
しかも唐突に「ノーマル前提の話をしてるんだか」とかなんなの
一体どうした

クルツマスター()なのはわかったからデータでも出してくれ。

568 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 14:18:49.69 ID:pdwQxdP60.net
>>567
クルツ好きだからこそだよ
データなら発売当時のアームズマガジンでも探せば?

569 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 17:01:29.19 ID:PaQBBpu40.net
アウトドアならクルツは精度云々以前に初速と飛距離低すぎじゃん?

570 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 20:39:31.73 ID:kU++jZSg0.net
電動ガンなんて形が気に入れば何でも良いだろ中身いじればどれも似たり寄ったりになるんだから
クセが無いのに小は大を兼ねる意味でもKPDWは至高だった

571 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 21:09:25.46 ID:AUY1nx5z0.net
バッテリーのコネクタ付け替えるのが地味にめんどくさい...
最初からT字コネクタのミニSリポって無いんですの?

572 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 21:23:29.71 ID:kU++jZSg0.net
RC用で探せばいくらでもある

573 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 19:52:04.50 ID:HHLXVquA0.net
ウチのARES G36が最近給弾不良が頻発したんで、
原因を調べてみたらタペットプレートの摩耗という事がわかり新しいプレートを買おうと思ってるんだけど、
コレはマルイver3用のがそのままポン付けできるんだよね?
それとver3用プレートだけど、オススメのメーカーや逆にダメなメーカーってどこがあるだろう?

それにしても、給弾が快調なプレートと給弾不良を起こすプレートを見比べてみても違いがなさそうなのに、
実際に入れ替えてみると確かに給弾具合が全然違うから驚き

574 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 20:11:57.70 ID:FjtU+OYX0.net
>>573
セクターチップで良いんじゃないかな?

575 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 20:21:18.26 ID:HHLXVquA0.net
>>574
最初からセクターチップが入ってるんだ

576 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 20:50:42.70 ID:FjtU+OYX0.net
>>575
そいつはすまん!
俺はマルイ、馬、S&Tを持っていて
ver3 対応タペットプレートは色んなメーカーを片っ端から試したけど、以外にもライラクスが給弾に限っては良かった、しかしノズルが上向きになるのが気に入らない。

アレスは所有したことがないから互換性については解らない。

577 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 21:05:14.81 ID:HHLXVquA0.net
情報ありがとう。S&TはARESのコピーだから、
S&Tが大丈夫なら互換性についてはver3そのままでも問題なさそうだね。あとはメーカーの選択か、うーむ…

578 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 21:26:30.43 ID:Lb9znF6J0.net
G36 EFCSだとマルイ純正、S&T、SHSがキツキツで要加工だった

579 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 21:31:14.39 ID:Lb9znF6J0.net
あ、あとKAも同様
そもそもKAのに交換したら
ガチガチだったから手持ちの全部試して駄目で
純正に戻したんだった

580 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 21:42:14.63 ID:FjtU+OYX0.net
セクターギヤのピンが当たる羽の付けねにある丸くカットされている部分あそこの幅が長いほど供給時間が長くなるので給弾が良くなる。
メカボ割ってセクターギヤ手で回してノズルが一番後退する位置がそこの部分に触れているときなんだよね。

セクターチップ付いてるら材質で選べば良いんじゃ無いかな。

581 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 23:03:52.03 ID:WtOdENMG0.net
ホントはシリンダー削って0.5ミリ多く引けるようにするのが給弾不良対策には最強なんだけどね
純正のストローク量がまず少なすぎるんよ

582 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 23:06:20.07 ID:kiwPFeUK0.net
シリンダーなんかいくら削ってもノズルの前後量に変化なんて出ねえぞww

583 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 23:48:10.19 ID:kbxcbcNA0.net
VFCのHk416のマガジンハウジングが結構きついんだけど、削れて広がるのイヤでプラマグ使ってる人って俺以外にいるかな?

584 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 00:31:44.01 ID:wCwJnnKl0.net
脳味噌腐ってる?

585 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 01:55:00.26 ID:RUxAY8gG0.net
>>582
なんも分かってないなw

586 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 07:36:22.07 ID:98clavpc0.net
そう言う下らないやり取りは迷惑
両者具体論をあーだこーだで荒れ気味なるならまだしも

587 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 07:52:47.89 ID:DpKEn9hB0.net
やめろよ、シリンダー削った後にシリンダーヘッド削って、更にセクターチップ加工して後退量を増やすって書こうとしていただけかもしれないだろ!

588 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 08:37:54.39 ID:uNMb/aPy0.net
もしかしたらシリンダーだけ削ってるかもしれないだろっ!!

589 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 08:43:39.75 ID:b/JsPvVU0.net
電動ガンの構造的には >>582 の言うとおりだろ。

けど実際には、タペットは樹脂のしなりを前提にキツめに引かれるようにセッティングされてたりするから(設計がいい加減ともいう)、シリンダーヘッドを削るとそのぶん後退量が増える…こともある。

ってことじゃねーの?

590 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 08:45:14.36 ID:b/JsPvVU0.net
ああ >>581 は「シリンダー」を削れと言ってんのねwwwww

...すまん。ROMる。

591 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 09:18:33.32 ID:dZtQEaqB0.net
うちの知合いはシリンダーヘッドとピストンヘッドをよく間違うせいで話が噛み合わないことが多々ある

592 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 09:54:31.25 ID:1pl2aI9+0.net
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/134352/130266/41194826
この話?

593 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 12:11:12.61 ID:RUxAY8gG0.net
>>592
そうだね
やり方は複数あるけど

594 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 12:19:17.97 ID:RUxAY8gG0.net
シリンダー削りとタペットプレートの羽根加工+ノズル固定部の薄型化すれば1ミリはノズル可動域増えるからね
その他セクターチップと前方吸気ピストンを組み合わせたら、ハイサイ仕様でもスタンダードより給弾不良が起こらない仕様で運用出来る

595 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 12:22:34.34 ID:RUxAY8gG0.net
給弾不良以外のメリットとして多弾マグのバネが弱くなってきた時でも弾を吸い上げる形で給弾するから弾切れにもめっぽう強くなる

596 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 13:13:46.24 ID:dVwfRete0.net
>>595
おまえこのブログ主か?
完全にオカルトじゃねーかwww
ちゃんとしたデータ持ってこい

597 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 14:57:23.28 ID:RUxAY8gG0.net
>>596
パカ山しらんとかどんだけカスタムに無知よwww

598 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 15:25:12.29 ID:b/JsPvVU0.net
>>597 パカ山さん >>595 なんてこと言ってたっけ?記憶にないな。俺も流石にオカルトだろと思った。

599 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 15:42:55.57 ID:wIxm8ft40.net
DSGでもちゃんとやればゼンマイでも50発余裕
でもあくまで新品時の話だから磨耗考慮で削るのはありかもね
自分は部品交換で終了だけど

600 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 23:45:03.93 ID:ElrZoxdR0.net
ピストン引いてる時にノズルきっちり開いて吸入空気をバレルやマグ側から積極的に導入する
その流れに乗せるように弾をチャンバー方向に向かわせるのが負圧給弾の原理
電動ではあくまで給弾のサポートでしかないけど
太古のJACやマルゼンのBV式マグ改造チューンで散々使われてるのでオカルトでも何でもないぞ
パカ山がその事に触れてるかどうかは知らんけどね

601 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 00:59:22.47 ID:cN937ae00.net
パカ山も別の投稿で触れてた
因みにパカ山をリスペクトしてる訳ではなく >>597は パカ山を知らない>>596に対しての返しね

602 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 07:50:43.07 ID:w0ktvihS0.net
カスタムで、何かねーかなで検索かけると良く出てくるのはパカ山。

603 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 09:06:58.68 ID:VvtsNSao0.net
でんでんむしとかパカ山とかのノズルって効果あるの?

604 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 12:29:43.74 ID:5PxhyPIw0.net
>>603 ある(銃もある)
きちんと原理を理解して使うのが大事よ

605 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 19:47:02.73 ID:vzZrF7/i0.net
個体差で全く差を感じない物とか、逆に落ちる事もあるけどなー
そこを考慮できる奴が伸びる訳だが

606 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 21:17:59.79 ID:kM5v439Y0.net
>>605
そうそう。入れたら必ず良くなるカスタムパーツなんて基本ない。...んだけど、なかなか説明して理解してもらいにくいんだよね。

607 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 22:34:38.39 ID:w0ktvihS0.net
理論というか理屈はしっかり通った物なんだけど、条件が合わないとなにこれ?になる。
なにこれ?って思うのは初心者だけ、凄く玄人向けなパーツおおいよな。

608 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 23:42:26.96 ID:vzZrF7/i0.net
>>606
シリンダー位じゃね?これ入れたらほぼほぼ決まった結果になるって言うのは
変な物(ワープとか)を除けば今までの経験上、マルイ純正とライラのシリンダーに裏切られた事は無いかな

609 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 11:49:36.08 ID:4pJjD8z40.net
アクティブブレーキ付きFET入れて、300:100ヘリカルハイトルクギア+m120で11.1vセミオート主体の仕様でセクカ2枚でFETと配線とモーターブラシの発熱がハンパないんだが、これは仕様?
スプリングはちょっと強めの110ぐらいかな?
メカボの組み付けは問題ないと思う
変な異音も無し
快調に動くけど、のマグを2発/秒ぐらいで休み入れながら撃っても、最後はかなり熱くなってる。
触れてもすぐ離したくなるぐらいには熱い
一応熱暴走防止回路付きFETで最後まで撃ててるんで、回路的にはまだ許容範囲なんだろうけど、精神衛生上良くない

610 :609:2016/05/03(火) 11:50:34.06 ID:4pJjD8z40.net
ごめん、これSTD電動ガンv3メカボの話

611 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 13:32:36.33 ID:Qh5G0/N20.net
>>609
とりあえずお前はまず日本語から見直せ。

612 :609:2016/05/03(火) 13:44:52.12 ID:4pJjD8z40.net
>>611
お前は文学スレでもいってこい

613 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 14:19:51.70 ID:RIlDOip10.net
>>609
ブレーキオフにして試してみ
あと配線とモーターも晒してみ

個人的には2セルDSGの方が幸せにになれる気がしないでもない

614 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 14:32:53.52 ID:aTVuBOGe0.net
質問してるのに横柄な態度は如何かと
でも暇だから答えよう

先ずM120はGPのモーターだよな?
セミ主体で3セルに使うとか問題外な選択だ
詳しくはハイサイスレの過去ログでも掘ってこい
ついでにヘリカルとか窓から投げ捨てろ
セミ連続使用ならシムズレとメカボ割れの原因にしかならない

3セル使ったセミ運用で現在の流通ならロネA2とZC平歯18:1というガチ構成があるのに
ろくに調べもせず地雷原に突っ込むお前が悪いとしか言いようがない

615 :609:2016/05/03(火) 14:41:03.44 ID:4pJjD8z40.net
>>613
ブレーキオフはついてないタイプ
配線はライラの銀コード
モーターは前述のm120

>>614
なんだって?まあモーターは安易な選択だった。理由はこれ
安い、壊せる、電圧つっこみゃ結構動く。

ヘリカルでメカボが割れたなんて聞いたことないが・・でも理解はできる。
ネット上でヘリカルセミ構成を見たことがあったんで、ハイスピモーターだしトルクギアで誤魔化すかとか思っちゃって。

だがしかしその構成は単純に高い。
モーターに万近く出す気が起きない

616 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 16:25:52.69 ID:WdItBl8G0.net
>>615
それならZCのA4〜5 or SHS・DA・ガーダーのハイトルク辺り5k未満だし、そのくらいは出せ
M110程度のSPでサイクル速すぎずセミのキレ良くしたいだけなら300:100いらんだろ
18:1で十分だし、そのギアを活かしたいならもっともっと勉強してからな
結論。G&PM120の選択が間違い

あと質問にちゃんと返して欲しいならレシピテンプレ使えks
文句言われても仕方ないわ

617 :609:2016/05/03(火) 16:49:13.82 ID:4pJjD8z40.net
>>616
ブレーキ時のモーター負荷考えての300:100だよバーカ
俺だってハイトルクハイレシオギアの組み合わせが良いに決まってるのはわかってんだよ・・・(T_T)
金がねぇから手持ちの部材でやったんだ
リポだってヘリ用の高出力リポだ。それが発熱を助長してるってことも薄々感じてるんだよ・・・

618 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 17:05:20.08 ID:WdItBl8G0.net
>>617
>ブレーキ時のモーター負荷考えての300:100
自分でそのクソモーターを使い捨て用途って言ってるのにその理屈はおかしいだろ
それなら最初からLONEXとかまともなモーターにしとけって話だわ

あとすぐ沸騰するその頭をよく冷やして出直してこいと思う

619 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 17:50:37.04 ID:JCqXOYri0.net
>>617
バーカ バーカ

620 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 17:52:36.21 ID:2QLdyDrH0.net
>>617
>リポだってヘリ用の高出力リポだ。それが発熱を助長してるってことも薄々感じてるんたよ・・・

ここで終わってるじゃねーか。
後出しすんなよバカ。

621 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 18:09:41.90 ID:aTVuBOGe0.net
やはり真面目に答えて損したか
発熱を抑えたいという質問に対して皆が回答してるのに
原因を取り除くのが嫌とか金が無いとか駄々こねて解決すると思ってるのか?
真摯に受け止められないなら2度と質問などするな
叩かれたいアホとしか思えん

622 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 19:04:47.47 ID:RIlDOip10.net
かまちゃいけない種だったか
GPM120は安さとモディファイが売りだが
セミのキレのために入れるもんじゃない
3セルでスナック感覚使い捨てならありだろうが

あとライラのコード買う人いるんだ・・・

623 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 19:46:54.32 ID:MBXSPxBf0.net
>>573だけど、新しいタペットプレートを買う前にプラリペアで羽の削れた部分を1〜2mm盛って組み直したら、
メカボ内でプレートが動かなくなる事もなければ給弾不良する事もなく普通に撃てるようになった
とはいえ応急処置だし何発撃てるかなあ?とりあえず今現在は数百発撃ってまだ大丈夫だけど

624 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 21:59:51.66 ID:KaKdMKAO0.net
そもそも燃費悪いM120にヘリ用のハイレートリポ入れたら発熱するのは当たり前
セミ使用で3セルなら尚更だよFET焼かないように気を付けてね

625 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 21:59:54.75 ID:aTVuBOGe0.net
>>622
確かに潤工社のテフロンコードを倍プッシュで買っている情弱に
まともなパーツ選択が出来るとは思えないね

626 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 22:34:47.72 ID:WP+I65qG0.net
セーフティで内部カスタムの話を振ってくるのは
4pJjD8z40みたいな、一体なにがしたいんだって言う奴が多いな
俺がそう言うのに捕まった時は、世間話だと思ってハイハイ凄いねーでおしまいにしてるよ

627 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 22:38:30.59 ID:GwxUiVpy0.net
あるわw
内部改造好きとか言うから黙って話聞いてて笑いそうになる

628 :名無し迷彩:2016/05/03(火) 22:47:23.88 ID:JCqXOYri0.net
技術持ってないつーか
知識持ってないヤツの『オレが正しい』って思い込みも困るけどな
何で知識の修正が出来ないんだろう?

今、MP5スレでイラっとしてきたところ

629 :名無し迷彩:2016/05/04(水) 07:20:17.53 ID:thbnC4Tw0.net
そうだな!
ちょうど俺もお前らの話しを笑いそうになりながら見てたとこだ!

630 :名無し迷彩:2016/05/05(木) 11:10:19.13 ID:F7YOOsrS0.net
UFCの100:300のハイトルクギアが安かったのでAK用に買ってしまいました
ローサイクル、セミのキレを良くするって感じにしたい場合ハイスピードモーターとハイトルクモーターのどっちを使うべきでしょうか?
あと元々アルミのピストンヘッドが入っているのですがメカボックスの耐久性とか音とかを考えたら樹脂製の物にしておいた方が良いのでしょうか?

631 :名無し迷彩:2016/05/05(木) 12:06:29.79 ID:jD9Tt3sl0.net
セミのキレを良くするなら電子制御無しだと基本的にハイサイクルにしないと無理だよ
ローサイクルとセミキレの両立が機械式では無理
停止位置を変えれる訳じゃないからね

アルミはシリンダー傷つけるから使わないわ

632 :名無し迷彩:2016/05/05(木) 12:19:32.46 ID:k3qib1n60.net
AKってことでサイクルは秒10発程度に押さえつつセミのキレをどうにかしたいんだろうけど俺もハイサイ+電子制御がいいと思う

633 :名無し迷彩:2016/05/05(木) 19:10:49.16 ID:qvm3PQzx0.net
>>630
ハイレスポンストルクモーターを使えば良いだけ
サマコバとか青机とか

634 :名無し迷彩:2016/05/05(木) 20:43:33.09 ID:MSMsyedP0.net
>>630
金額に糸目を付けないならLONEXのA1+ 次点A2やサマコバにプリコック制御できる回路(DTM)とかを搭載する
なるべく低く抑えたいなら適当なハイトルク系モーターにキットボーイのステップ3を搭載する

635 :名無し迷彩:2016/05/05(木) 22:55:18.70 ID:F7YOOsrS0.net
>>631-634
最近は電子制御が主流なんですね・・・
次世代M4にちょうど出たころのDTMを入れてメンテ中に壊しちゃって以来電子制御はPTWと電磁弁以外入れたくないのでジャンク箱に眠ってるはずのロングの青机を加工して組み込むことにします

636 :名無し迷彩:2016/05/06(金) 16:05:33.87 ID:7FIplNJr0.net
VSR-10,L96AWS 34キル目 スレからきましたよっと
しばらく8〜9年くらいトイガンとは離れててさ、
久しぶりに板みたら極悪カスタムのスレッドはないわ法律自治厨(こういうやつらは実際金がかけられない貧乏のやつら)はうじゃうじゃ沸いてるわで
酷いもんだわな


ちょっと面白そうなんできてみたぜ
いまはあれか、ハイサイクルカスタムってやつか
馬鹿はパーソナルコンピュータをパソコンと訳してその後PCと訳して、さらにガイジはパソと訳すが、
ハイサイクルカスタムってのもハイサイって訳すわけか
おもしれえw こういう文化って俺好きよ、アホ全快っぽくて。

637 :名無し迷彩:2016/05/06(金) 16:07:14.69 ID:7FIplNJr0.net
まぁなんだ、電動第一弾FAMAS以前の時期からトイガンでごちゃごちゃやってたロートルですが、
よろしくちゃんってことで。まったくわからない素人からのスタートなんでね。

638 :名無し迷彩:2016/05/06(金) 17:13:34.01 ID:iiiAf1EX0.net
>>636
いくらネタに困っていても、自分でこれ言ってて恥ずかしく感じないなら最悪だな

何にしてもスレチだから雑談スレへどうぞ

639 :名無し迷彩:2016/05/06(金) 17:50:28.70 ID:7FIplNJr0.net
>>638
何がどうスレチなのか的確な指摘が一切できずにスレチって言葉だけ先行するのはおかしいなとは思うけどね。
賢しくないなら早々に認めたほうがいいよ、おそらく俺を言い負かすことは不可能だから。

640 :名無し迷彩:2016/05/06(金) 19:02:06.03 ID:Fh2goBFk0.net
また芳ばしいオッサン湧いてきたなw
隙あらばすぎんだろ

641 :名無し迷彩:2016/05/06(金) 19:17:56.40 ID:O+EE5f1m0.net
日本国籍なんだから日本の法律に従わなくちゃ
それとも日本国籍持ってないのか?

642 :名無し迷彩:2016/05/06(金) 19:43:42.85 ID:SiLo4gkt0.net
>>640
とても18才以上とは思えんのだが、田舎のおっさんってこんなもんなのか?

643 :名無し迷彩:2016/05/06(金) 19:45:15.53 ID:rvQy0SAI0.net
>>642
やめてくれ、田舎のおっさんの俺に失礼だ

644 :名無し迷彩:2016/05/06(金) 21:03:02.54 ID:ARP3dzYB0.net
PCはパソコンの略じゃねーぞ
これ豆な

645 :名無し迷彩:2016/05/06(金) 21:26:30.97 ID:7FIplNJr0.net
>>640
そんなのあったりまえよ
典型的なネット弁慶だからこ掲示板で芳ばしくすべきじゃん
俺は積極的にやっていくZE

>>642
>>637

646 :名無し迷彩:2016/05/06(金) 22:09:05.68 ID:vCeMPCZG0.net
>>637
臭すぎるわ お前

647 :名無し迷彩:2016/05/06(金) 23:03:44.88 ID:ARP3dzYB0.net
すごーく昔
まだthe bbsとかが存在しているころ
ここに1万発撃つ名無し兵という基地害コテがいたが

それと同じ臭いしかしない

648 :名無し迷彩:2016/05/06(金) 23:06:12.70 ID:Ie2AbRkU0.net
>>636
趣味の世界では昔やっていた人が戻ってくるのは良くあることさ。
中身総取っ替え済みだから、言動に気を付けてね。
後、頭おかしい奴が隙あらば叩きに来るから気にしないであげてね。

649 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 00:07:46.51 ID:XYWjVLSi0.net
急に句読点を使う文体の奴が大量に出てきたななぁ
2chじゃ珍しいなぁ(棒)

650 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 01:32:01.75 ID:cXe9hLlK0.net
あれ?
ここ荒れてるだけのスレなの?

651 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 02:13:05.57 ID:e5vYJz8P0.net
隙あらば自分語り
こう言った老害・基地外が規制に拍車を掛けたんだろうな

652 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 07:35:55.94 ID:IqPTs0bu0.net
>>646
どう臭いの?賢しくない人間は言葉のストックが少ないってか

>>647
そいつ知ってるわもう居ないの?

>>648
そういうレスをみたかった良レスだな
中身とっかえずみかよ、VSRのスレもそうだけど極悪カスタムとか話題出した瞬間
通報とか発狂してたガイジおったけどな
昔からああいうのは金のない貧乏学生がマイカスタムとかほざいてノーマルをいじくりまわしてゴミにしちゃうんだよな
しかし隙あらば自分語りとか「隙あらば」ってこのスレではお気に入りなの?
なんJではよく見かけるけどな

>>649
句読点なしでもありでもいけるけど、基本的になしの人でろくな文章ひとつかけない人間は
句読点の使い方がわからないという理由から他者に句読点がどうのってほざいてくる傾向があるよ
自分ができないわからないから他人も同じだと勘違いする人な

>>651
ばれなきゃなにやったっていいんだよ

653 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 08:17:45.93 ID:KO8Skpx60.net
臭すぎて笑える

654 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 11:15:41.70 ID:XYWjVLSi0.net
蘇民祭並みに内容の無い長文

655 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 11:21:00.57 ID:hn5AKEtE0.net
句点、読点、句読点!
アタマ悪い奴のために"、"とか"。"使えよって書いたら句読点も知らねーのかとバカにされたでござるよー。

656 :名無し迷彩:2016/05/08(日) 04:34:34.47 ID:Fy9z4QgY0.net
長い流れぶった切る様で恐縮だけど、教えてエロい事。
スライドの刻印とかセレーションを埋めたいんだけど、プラリペアが良いのかな?
それとも頑丈なパテみたいなの使うの?
無印ガバ作りたいんだ。
誰か頼む!

657 :名無し迷彩:2016/05/08(日) 07:25:49.54 ID:F7QYDptp0.net
プラリペアで良いよ
パテだとエアガンの素材によっては食い付き悪いから
例えばファイバー系樹脂だと柔軟性の差で境目からヒビ入るし
ある程度柔軟性がある方が安牌

658 :名無し迷彩:2016/05/08(日) 07:49:32.75 ID:WEWpTw4s0.net
>>657
ファイバー系樹脂とは何を示しているのかわからんけど、
アクリル系以外の樹脂ではプラリペア使えないと思う

659 :名無し迷彩:2016/05/08(日) 23:47:47.68 ID:Fy9z4QgY0.net
>>657
ありがとう!
パテの食い付きは考えた事なかったわw
樹脂種類の見分けが解らないけど、マルイのABSなら大丈夫かな?

660 :名無し迷彩:2016/05/09(月) 11:37:36.19 ID:SoWAFDZJ0.net
相手によってはプラリペアもぼろっとはがれるんだよなぁ
刻印とかセレーション埋めるってことはどうせ塗装もしなおしだろ?
まさかプラリペア黒で埋めて終わりってわけでもないだろうし

だったらもっといいものあるんじゃね
いや、食いつきよくさせたらプラリペアだろうが何だっていいだろ
瞬着+ベビーパウダーだろうが馬パテだろうが好きにどうぞというか

661 :名無し迷彩:2016/05/09(月) 11:38:50.97 ID:SoWAFDZJ0.net
absならアク利サンデーでABSの欠片でも溶かし込んたものを塗りつけるとかね

662 :名無し迷彩:2016/05/09(月) 17:38:03.65 ID:Ht1zb9wK0.net
>>47
50も言ってる通り ビニテが安定
あれでかなり軽減される

663 :名無し迷彩:2016/05/09(月) 17:46:49.85 ID:X51d9aRy0.net
半年前だぞw

664 :名無し迷彩:2016/05/09(月) 21:45:56.55 ID:imKEF+9I0.net
ありがてえ、ありがてえ。
お天道様は、きっと見てくださっているぜ。

665 :名無し迷彩:2016/05/10(火) 02:31:31.96 ID:TDJH9n0u0.net
>>659
マルイならプラリペア食い付くぜー

666 :名無し迷彩:2016/05/10(火) 08:42:52.80 ID:P1hIrrEZ0.net
>>656
無印ガバなんかカッコ良さそうだ
出来上がったら画像うpしろください

667 :名無し迷彩:2016/05/10(火) 14:00:48.01 ID:MZTx2Aar0.net
ジャンクのマルイハンドガンのスライドパーツをアセトンで溶かして
それで埋めるなんて話も聞いたことあるな

668 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 15:41:29.14 ID:UoEBvZZP0.net
エアガンのシリンダーとバレルはシリンダーの容積とバレルの容積が釣り合うのがいいのですか?
シリンダーとバレルの関係を卓上で出してみたいので、計算のしかたなどを教えていただけると嬉しいです

669 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 16:17:27.21 ID:Zq6B/kW50.net
>>668
それ「技術を持ってない奴」とは違くない?

計算式は知らないけど、良く見るのがシリンダー容量とバレルの容量で釣り合いを取るだから
・水なり粉なりを溢れるまで入れて、別容器に移して見ると視覚化し易い
・弾の大きさの違いや、バレル内の弾の側面を過ぎる空気量(誤差)を含めて、シリンダー容量を5〜10%?多めに取ると初速が安定する
位しか分からんな

凡その数字を出すとか簡単な視覚化を目指すで良いなら、フルシリンダーの長さと内径から量を計って
もう1つ適当な加速穴有りの場合の容量出してから逆算すれば色々な数字が出し易いのと
あとは適当なバレル内径と長さから、例えば1cm単位の容量を探るで良いんじゃないの?

670 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 17:45:55.47 ID:RJym08V+0.net
>>669
(計算する)技術がないと思ってくださいすいませんw
なるほど、
単純に容積を計算するので良さそうですね
ありがとうございました

671 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 19:43:01.22 ID:H0Ft03500.net
よくいわれるバランス理論は、あくまでマルイバレルとマルイAssyの場合の話だよ。
ピストン重量だったり、Hopパッキンだったり、バレル内径だったり、絞りの有無だったり…他要素が変われば全くあてになら無い。
結局は、「自分のセッティング」でのベストを地道に試して探すしかないね

672 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 23:25:47.37 ID:zPIwdJVZ0.net
俺は安全マージンとして1.5倍でシリンダー容量にしてる。
マルイのSTD M4A1 がそうだから俺もそうしてる。

673 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 23:35:35.66 ID:Zq6B/kW50.net
>>672
シリンダ容量が多過ぎるとピストン打ち付ける前に弾が前に出ちゃうから初速が若干下がってしまうだけで
ハイサイでなければ弊害もそれ程無いしな

674 :名無し迷彩:2016/05/12(木) 07:11:32.50 ID:VDWPSaNz0.net
エア容量とバレルの容量を合わせて、少しエアブレーキ効果をだそうかと思っていました。
やはり他要素も関連してくるので難しいですね…
ありがとうございました

675 :名無し迷彩:2016/05/12(木) 08:41:21.95 ID:3CSJXAnX0.net
気圧が最大圧力まで高まる前に球が動き出すのがまずいんじゃね?

676 :名無し迷彩:2016/05/15(日) 15:43:44.26 ID:zMoEZoij0.net
バレルの容積とシリンダーの容積で考えれば良いのか。
てかカスタム記事もその辺説明してくれないよね?
今更だからなのかな

677 :名無し迷彩:2016/05/15(日) 16:06:00.90 ID:zCsxcF6r0.net
そんな簡単じゃないんだよ
スプリングが強くなれば瞬間的に空気が圧縮されてしまうから容量足りなくなる
バレル長い銃と短い銃じゃカスタム方法まるで違うしね

678 :名無し迷彩:2016/05/15(日) 22:18:27.84 ID:SNVfiY2h0.net
>>676
ガンジのエアガン実験室を参考にしてみたら良いよ

679 :名無し迷彩:2016/05/20(金) 02:50:10.03 ID:c2PSj21/0.net
初速90前半、微流速、回転20前後でなるべくセミのレスポンスを上げたいのですが、
13:1のギアにハイトルクモーターの組み合わせでセミのレスポンスが良くなると聞きました。
100のバネにロネA2モーター使うと連射速度はどのぐらいになりますか?
また、セクターカットは必要でしょうか?
バレル長は200mm程度、電装系は1200mAh 25C、FET、テフロン16AWG予定です。
なお、他にオススメモーターがあれば教えて下さい。

680 :名無し迷彩:2016/05/20(金) 07:17:58.80 ID:gWi/J31Y0.net
>>679
完全に初速オーバーするだろ
それにバッテリースペック書かないと

681 :名無し迷彩:2016/05/20(金) 08:42:22.14 ID:N0D6L2YE0.net
>>679
セクカなり初速落とす加工やアイディアは必須ポン付けじゃオーバーする可能性大きい
ただセクカしたらサイクルも20は突破すると思う

>>680
多分7.4Vとして見てもまあ伝わるレベルで書いてあるぞ

682 :名無し迷彩:2016/05/20(金) 11:54:41.85 ID:PU+YVAE30.net
>>679
18:1を13:1にするんだから計算できるで
スプリング・ギア比と電装強化が相殺と単純に考えれば1.38倍

後はなんでもかんでも一緒にやると切り分け難しいから一個ずつやるが吉

683 :679:2016/05/21(土) 00:03:05.18 ID:dlAN4IcU0.net
今、CAのUMPに100のバネ、フルシリンダー、ピストンにオモリで、初速は最大ホップ=最速で90程度です。
ノーマルのモーターがしんどそうなのと、すぐ発熱するので、モーターのついでにギアもと思った次第です。
小出しで申し訳ない。
A2、13:1で発射レート上がりすぎてピスクラするのが怖いので聞いてみました。
まずは18:1でA2モーター付けてから考えるようにしてみます。

684 :名無し迷彩:2016/05/21(土) 00:40:51.12 ID:K+/KxQMU0.net
>>683
なんで流速的な組み方してんのw
レスポンスノーマルより低いがな
それならA2にハイトルクギアに加速シリンダー重りなし金属ピストンが安定だと思うけどw

685 :名無し迷彩:2016/05/21(土) 00:42:15.95 ID:K+/KxQMU0.net
>>683
だからどんなバッテリー使ってんのよ
ニッスイとか言ったら笑うぞw

686 :名無し迷彩:2016/05/21(土) 00:51:06.98 ID:jsQ9AlK70.net
ニッスイで25Cあったら逆に笑うわ

イミフなカスタムとは思う

687 :名無し迷彩:2016/05/21(土) 01:18:32.47 ID:K+/KxQMU0.net
>>686
見てなかったw

688 :679:2016/05/21(土) 01:28:11.12 ID:dlAN4IcU0.net
バッテリーの種類と電圧書き忘れてましたね。失礼しました。
7.4V 1200mAh 25C50Cリポ です。

最近イジリ始めたばかりで「流速ってどんなんだろう?」とやってみて
レスポンスが悪くなったので、リカバリとしてモーター交換、ギア比を考えました。
ピストン周りはメタル14T、POMヘッドにM8ナットをオモリ兼かさ上げとしてバネとの間に挟んでます。

689 :名無し迷彩:2016/05/21(土) 08:18:10.29 ID:j9p1ZBiC0.net
流速組んだらそりゃレスポンス悪くなるわ

690 :名無し迷彩:2016/05/21(土) 08:59:17.63 ID:K+/KxQMU0.net
ぶっちゃけ流速は…
荒れるから言及しないが、ハイサイクルに特化させたり、レスポンスに特化させた方がサバゲで有効だとだけ言っておく

691 :名無し迷彩:2016/05/21(土) 16:00:43.48 ID:8+GX3DDr0.net
中身をどういじろうともそれぞれで良いと思う

このスレとして重要なのは、「要求される性能」に対して「どうすれば解決できるか」
これだけだろ

とくに消耗するとか壊れるとかの個人判断はもう経験でしか覚えられない

692 :名無し迷彩:2016/05/22(日) 08:07:41.94 ID:a4um17VJ0.net
マルイXM177でモーターEG1000,ギア16:1,スプリングはM95,バッテリーはリポ7.4V1500mAh20C,
今現在秒間16.3発位なんですが、モーターをLONEXのA4とA5に替えたらサイクルやレスポンスはそれぞれどのように変化するでしょうか?
LONEXのベベルとピニオンのセットを使いたいので(ヘリカル形状),どちらに替えようか考えています。分かる方宜しくお願いします。

693 :名無し迷彩:2016/05/22(日) 09:41:00.40 ID:SOkz2uKO0.net
>>692
その程度のバッテリーとギアだとA4なら2発増くらいが限度じゃない?
これはモーターが新品の鳴らし済みという意味を少なくとも理解してほしい

A5との差は検証サイト見て判断して

694 :名無し迷彩:2016/05/22(日) 10:38:41.62 ID:a4um17VJ0.net
>>693
ありがとうございます。サイクルが極端に変わらなければA4を買おうと思います。
A5はサイクルが落ちてレスポンスが上がるという解釈で良さそうですね。
A4でレスポンスが悪くならなければいいのですが。

695 :名無し迷彩:2016/05/22(日) 13:09:06.44 ID:JTUpPFn50.net
SBDの取り付けを検討しています
モーターに直結ではなくモーターへの配線につないでも問題はないでしょうか?
配線距離が長くなることのデメリットはあるのでしょうか?
お願いします

696 :名無し迷彩:2016/05/22(日) 14:08:18.68 ID:NJsuOsHQ0.net
SBDはモーターに近いほど効果がある
電動ガン程度の配線ならそこまで神経質にならなくても大丈夫

697 :名無し迷彩:2016/05/22(日) 15:52:41.40 ID:JTUpPFn50.net
>>696
ありがとうございます
長めの配線でモーター直付けにしてみます

698 :名無し迷彩:2016/05/23(月) 12:57:59.36 ID:Klu3yy3Y0.net
HS40000モーターと3セルでカスタム中ですが、わからないことがあります。

ロックタイム短縮とハイサイ化は同義ではないのでしょうか?
トルク寄りのセッティングでは、キレ感は良いとしても、速射性はいまいちだと感じてます。
結局トルクモーターを高電圧でぶん回して、16:1よりも低いギアレシオで回すっていうのはつまりはハイサイ化なのでは?と思います。
ですが、ハイサイスレの住人的には同義ではないという認識のようです。
ロックタイム減少と速射を両立するにはどういうレシピが最適ですか?

699 :名無し迷彩:2016/05/23(月) 13:13:56.93 ID:hHRfYq7X0.net
速射ってセミ連射のこと?

700 :名無し迷彩:2016/05/23(月) 13:44:32.93 ID:0RXstKUa0.net
>>698
まずそれぞれの言葉の定義から始めようか。結局何がしたいのか分からん。
あと、そもそも何故このスレ?
ハイサイスレで直接聞けばいい

701 :名無し迷彩:2016/05/23(月) 17:49:05.17 ID:RJlqCvYY0.net
>>699>>700
端的に言えば、ペイントボールみたいなセミオートをどうやって実現したいんです。

ハイサイスレでは過去ログを漁る限り、ハイサイとセミオートのロックタイムは別問題で定義がうんたらかんたらと埒があかなさそうなのでそもそも聞く気も起きません。

トルク寄りでは、立ち上がりは良いかもしれませんが、回転速度が遅いため、次弾の発射がスムーズではなく、ハイスピード構成では立ち上がりが良くないので、トルクモーターにハイサイギアの組み合わせが良いのかと思っているんですが・・

702 :名無し迷彩:2016/05/23(月) 18:51:36.34 ID:L4Jqpslq0.net
ならDSG+トルク型のモーターかな

703 :名無し迷彩:2016/05/23(月) 19:02:06.91 ID:7iwgUnAk0.net
>>701
てかハイサイスレで聞くレベルの話じゃないから
解説なのか説明が先に入ったんじゃないの?
話の流れが読めんが、たぶん意図が伝わってない時点で早かったんだと思う

>>702が言うようにDSGでバースト一切せずにセミ撃てる物が組めれば究極だから満足のいく物ができるだろうが
それが出来るまでの技術力や経験があれば、そんな話や聞き方はしてこないねっていう現実

先ずは「どうしたいか」を具体的に教えて貰わんと
周りも適当な案が出し難い。DSGみたいにポン付けで終わらないパーツを使わなくて済む可能性も含めて

704 :名無し迷彩:2016/05/23(月) 21:22:48.82 ID:0RXstKUa0.net
↑でもう出てるけど、とりあえずDSGにロネのA2で組むといいよ。まあ、よほど頑張らないとセミ撃てないけど。GATEのFETユニットでも噛ませてモーターブレーキ使えば、11.1vでもお手軽にできるんじゃないか?

705 :名無し迷彩:2016/05/23(月) 21:28:55.11 ID:Pj+d4HMC0.net
3セルとFCUでどーぞ

706 :698:2016/05/24(火) 00:10:52.69 ID:2Ix0vA2X0.net
DSGは使いたくはないんですが・・何をやるにもDSG使ったほうが話が早いということですか?

707 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 00:15:47.55 ID:dDUOgYa10.net
EG1000とノーマルギアと7.4Vリポと、サイクルコンプリーションとアクティブブレーキとプリコッキングの追い込み調整ができるFCU

708 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 00:22:50.12 ID:OYj+qKik0.net
>>706
>>703
>先ずは「どうしたいか」を具体的に教えて貰わんと周りも適当な案が出し難い。
DSGみたいにポン付けで終わらないパーツを使わなくて済む可能性も含めて

709 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 05:35:10.37 ID:GfDv84v80.net
面倒くせぇなこいつw

710 :698:2016/05/24(火) 07:08:30.02 ID:Kkkty/5R0.net
>>708に書いてますけど・・
もう一回書きますけど、ペイントボールみたいなセミオートを実現したい。それだけです。あれはガスですけどね
ウィッパン、ウィッパン→パン、パンというような
プリコックでも結局引く音するでしょう
引く音がしないぐらいまでピストン速度を速めたいんです
フルは使いません

711 :698:2016/05/24(火) 07:39:03.47 ID:gvhbsDEB0.net
失礼、>>701でしたね

712 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 08:03:35.87 ID:gR+WwoDW0.net
こりゃもう電磁弁しかないな。

713 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 08:54:10.32 ID:KDjz1hj50.net
あー!あれか?
トリガー操作で秒20発撃てるセミの切れが欲しいのか?
んで、フルオートか?!と相手がビビるくらい撃ちたいの?

セクカして12V 位かければいいんじゃねーの?
モーター元気良く回せば問題解決だよ。

714 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 09:11:18.18 ID:YQPXLtIL0.net
>>710
ガスガン使えばいいじゃん。
なぜ電動に拘るの。

715 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 10:50:47.12 ID:Z5AEyOdQ0.net
STD電動ガンを外部ソース&電磁弁化するキットが海外で売ってるで

716 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 11:56:33.10 ID:05w5ePF20.net
>>769
めんどくさい奴っちゃなー
DSG使いたくないってどういう理由なのさ。

お前さんの言う「ピストン速度」ってのは打撃(前進)だけじゃなく引き(後退)も入ってるみたいだけど、それなら尚更
【引く量を減らす】か
【引く速度を上げる】
しか無いのが分かるだろ?
ガスのようなレスポンスが欲しいなら両方だな。

だからトルク型モーター+DSG+高電圧が最適解なんだよ。ただし、普通に組んだだけだとまずバーストするので、そこはFETなりFCUなりで工夫してくれ。

そこまで頑張らない程度でいいなら、ロネA2+13:1セクカ4枚+7.4v でもそこそこのモノにはなるぞ?

717 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 13:12:37.77 ID:y5o0pkMJ0.net
やまぎょのハイサイ買え

718 :708:2016/05/24(火) 15:46:50.26 ID:OYj+qKik0.net
>>710
それが答えなら電動ガンの仕組みと限界を知らないって事だろうけど
ほぼ>>716が答え出してるが、やるならとことんレベルまでパーツに対する金と
自分で組むなら時間(経験)を使わないと解決しない話

自分でやりたいとなると、2セルリポや3セルリフェ辺りで13:1使って無難に秒30ラインで組むj事になるが
それで満足できるかどうかが現時点で分からないなら
質問の答えとしてはカスタムショップどうぞor金と時間がある程度必要だねって事

719 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 15:49:22.60 ID:OYj+qKik0.net
一応書くけど
限界ってのはベンチじゃないゲームで使う場合の実用性(汎用性)を捨てない所までな

720 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 16:27:47.22 ID:gx4/12110.net
この子は電動じゃ満足出来ない子だと思う
ガス買ったほうが確実

721 :名無し迷彩:2016/05/28(土) 23:49:57.90 ID:vure0GC90.net
根気よく質問に答えてやるおまいらに俺が泣いたw
ガス風呂買えw

722 :名無し迷彩:2016/06/02(木) 06:18:26.12 ID:fLj0g4bT0.net
今更なんだが、次世代m4にMOEグリップ着けようと思うんだが、ギヤ泣き酷いんか?また、最近出たエンスドポリマー?グリップって奴ならマシになったんかな?
または、エルゴグリップが安定なん?

723 :名無し迷彩:2016/06/02(木) 07:43:44.76 ID:jJOJqRja0.net
>>722
とりあえずMOEはゴミだと思っていい。
設計ミスとしか言えないレベルでベベルに対して軸が出てないから、どんなにバックラッシュ調整しても鳴きまくる。
底蓋を大改造して、きちんと軸を出せば静かにはできる。超面倒くさいけどな。

724 :名無し迷彩:2016/06/02(木) 08:17:58.89 ID:oQE9qwxC0.net
>>723
そうなんだ!ありがとう〜 でもノーマルいやなのんよ〜なにかオススメ有る?

725 :名無し迷彩:2016/06/02(木) 12:24:56.88 ID:YYfIq5g/0.net
>>724
E...Ergo...

726 :名無し迷彩:2016/06/02(木) 12:54:39.72 ID:oQE9qwxC0.net
>>725
エルゴでいいんだな! 今ポチったど〜!
ありがとうな〜!

727 :名無し迷彩:2016/06/03(金) 07:04:17.85 ID:xaZPysJm0.net
マルイM4のバレルナット外すのって反時計回りでよかったかしら?初歩的な事ですまん!

728 :名無し迷彩:2016/06/03(金) 10:04:13.21 ID:EL4lCxt30.net
銃口側からみてゆるめる時は反時計まわりであってる。
てか、マルイ電動系のマズルデバイス以外は普通のネジと一緒。

729 :名無し迷彩:2016/06/03(金) 13:19:41.33 ID:xaZPysJm0.net
>>728
ありがとう〜!助かりました!
マズルが逆ネジなんで、変に勘ぐってしまったわ〜

730 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 17:19:15.80 ID:n8mbmqkB0.net
マルイのmp7がほしいんだけど、ガスか電動かで迷ってる。
好きな方買えって言われるのは分かってるけど、みんなならどっちにする?

731 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 17:38:43.07 ID:Lx2JWEdA0.net
アンケスレ逝け

732 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 22:20:57.98 ID:qPVRmK7z0.net
>>730
技術スレでやる話題じゃねーだろ

733 :名無し迷彩:2016/06/06(月) 22:48:07.56 ID:limhTF2O0.net
最近S&TのG36(メカボはマイクロスイッチを使ったver3互換)のセミオートが不調なんで、
分解してアレコレしてみたところ、原因はメカボ左側についてるカットオフレバーがガタつく事と判明
レバー先端がメカボの外側に傾いてるタイミングなら問題ないんだけど、
レバー先端がメカボ内側に傾くと、メカボ右側についてるマイクロスイッチを押す突起がメカボの外側に圧迫されてしまう事で、
突起がスイッチに触れる角度が浅くなってしまいスイッチを押しきれずに空回りする事がわかった
(ちなみにフルオートだとレバーがハネ上がりガタつきは関係なくなるので問題なく撃てる)
さて、どうやったらカットオフレバーのガタつきを抑えられるんだろう?

734 :名無し迷彩:2016/06/06(月) 23:12:55.60 ID:zjYnW5yJ0.net
糞ド素人がVSRのGスペを弄ろうと思ってるんだが
気密取りしてパッキンと押しゴム変えて0.25以上の弾を使えば
そこそこの物としてゲームでは十分なのかな?

よくフルカスタムとかで、色んなパーツを付けてるやつもあるが
費用対効果としてはどうなんだろうか

735 :名無し迷彩:2016/06/06(月) 23:13:40.29 ID:3Ir+YGiL0.net
>>733
どうガタついてるのか知らんが
・閉めなおす
・矯正する
・何処かが減っていれば何かで埋めるか盛る
・最終手段メカボ丸ごとor該当パーツの調達

736 :名無し迷彩:2016/06/06(月) 23:18:03.40 ID:3Ir+YGiL0.net
>734
実際に自分で試してどうしたいのか、からの目標を示さないと
ノーマルで十分 or フルカスタムだ or 必要かどうか当人じゃないと不明な小物類をお勧めされるだけ

俺の意見としては静音化を詰めるだけの他ノーマルで十分

737 :名無し迷彩:2016/06/06(月) 23:27:34.81 ID:zjYnW5yJ0.net
スナイパーライフルはカスタムしてなんぼの風潮がある気がして…
弾は0.25以上は当たり前。重量弾を使うには諸々変えんと意味が無いとか

正直、そこまで金をかけたくないから
自分で調べて手軽にできそうなものを考えてみたが
まず実際にやってみないとわからんよな

ありがとう

738 :名無し迷彩:2016/06/06(月) 23:55:53.00 ID:limhTF2O0.net
>>735
セミにしてレバーが下に降りてる状態に前方部分が上(下)から見て左右に動く状態
最初の「閉めなおす」はやってみたけどダメだったので残り二種類を試してみる事にする、ありがとう

739 :名無し迷彩:2016/06/07(火) 01:52:04.19 ID:m4DfGsPC0.net
>>737
エアコキライフルの遠距離狙撃なんて銃の性能よりポジショニングの問題だし、不満が出るまではノーマルで良いと思うけどな。
不満が出ればどこをいじれば良いのか自分で目標定められるでしょ?

740 :名無し迷彩:2016/06/07(火) 09:30:54.02 ID:ePArIh260.net
>>737
Gスペは最初から初速上限にある個体が多いからヘタに気密とると簡単に初速オーバーするので気を付けてね
俺の周りは軒なみ初速オーバーして気密とりを止めた人多しw

741 :名無し迷彩:2016/06/07(火) 17:12:38.62 ID:9sdaLOOt0.net
その分スプリング弱く出来るなら最高やん

742 :名無し迷彩:2016/06/08(水) 02:21:00.97 ID:4Hrbk7PV0.net
エアコキのスプリングって弄るもんなのか?

743 :名無し迷彩:2016/06/08(水) 02:53:35.83 ID:H6zpw2xV0.net
ボアアップシリンダー使う時必要

744 :名無し迷彩:2016/06/09(木) 07:57:07.91 ID:8qAcYNLO0.net
ソップモッドバッテリーの代わりにリポ使おうと思いオプションNO.1の変換コネクター
(ストック内の接点棒にミニコネクター付いてる奴)アレ配線短いから(平型ミニヒューズ取り付けたいので)延長って言うか、引き直ししたいんだけど、接点棒と配線はネジ止めなん?1.5サイズの六角あったから入れてみたけど、違う感じ もっと小さい六角で止まってるんですかね?

745 :名無し迷彩:2016/06/09(木) 09:23:47.71 ID:6g+0aihd0.net
>>744
文鎮のやつ?俺が買った時はネジ止めだったけど
ネジ外して引っ張っても取れない?

746 :名無し迷彩:2016/06/09(木) 09:49:10.99 ID:861JfFtZ0.net
>>745
そー!それっ!プラスネジなん?あまり小さいドライバーなり六角レンチ持ってないんで試せてないです。解れば外せるドライバーかレンチのサイズ教えてください!

747 :名無し迷彩:2016/06/09(木) 10:34:35.39 ID:bpgV+bic0.net
>>746
ああ、レンチのサイズの話だったか勘違いスマソ
たしか1.5mmより細いやつだよ0.71mmだったかな?

748 :名無し迷彩:2016/06/09(木) 10:46:19.65 ID:8qAcYNLO0.net
>>747
やっぱりまだ小さいやつだったのね〜
その辺りのレンチ買ってくるよ!ありがとう〜やっぱ色々知ってる人はカッコいいな!また お願いします!

749 :名無し迷彩:2016/06/09(木) 11:04:53.30 ID:bpgV+bic0.net
>>748
ごめん0.89mmかも(汗
まあこの機会に差し替え式の特殊ドライバーセットみたいなもの買っとくといいよヘクスローブネジとか電動ガンいじるなら必要だし。健闘を祈っとるよ

750 :名無し迷彩:2016/06/09(木) 11:18:28.93 ID:8qAcYNLO0.net
>>749
度々ありがとう!その辺りまとめ買いします!また機会があれば 教えてください!助かりました!

751 :名無し迷彩:2016/06/13(月) 11:22:30.56 ID:SZyC1myH0.net
新ロットのソップモッド(ガタ止めパーツ入り)なんだけど、アッパー外してまた組み立てたら、ロックピンが入らない。穴覗くと微妙に合ってないんです、ガタ止めパーツの位置は大丈夫だと思うの

752 :名無し迷彩:2016/06/13(月) 11:39:08.11 ID:SZyC1myH0.net
>>751なんだけど、
もしかしたら、ガタ止めパーツをアッパーのミミに挿し込んでからロアーに入れてるから最後まで入らないのかしら?ガタ止めパーツロアーに挿し込んでからアッパー合わせたら
イケるんかしら?出先なんで試せないけど

753 :名無し迷彩:2016/06/14(火) 20:57:08.43 ID:nLtjitRS0.net
バラした時の最初の組み込みは確かにキツイよ
干渉してるものが無いのが確かなら、
マズル床にカツンとぶつけると入る。ほどほどの力ね。
おいらはロア後部にガタ止めをグリスでくっつけて
じわじわと場所を確認しながら最後はガツンだね。

754 :名無し迷彩:2016/06/19(日) 16:54:44.40 ID:/Xgn2P1G0.net
aresのEFCSメカボをG&Pフレームに入れようとしてるんだけど、色気出してストレートトリガーにしたら
トリガーのリブがフレームと干渉してトリガー引けなかった...
あとセレクターがSAFEに入らんのだけどセレクタープレートを削るべきか、セレクターの裏側の円盤を
削るべきか悩んでる。セレクタープレートがバラで買えるのならプレート削る方が簡単なんだけれど、
どこかで買えないだろうか

755 :名無し迷彩:2016/06/19(日) 23:53:41.62 ID:68/cCEaB0.net
>>754
電子基板買うとついてくるよ
青基盤だと壊れた事無いから予備必要ないかもしれないけど

756 :名無し迷彩:2016/06/27(月) 15:44:02.00 ID:eLB3LMRx0.net
電動M4のグリップ固定してるTP小ねじってバラ売りしてるところあまり無いのな

757 :名無し迷彩:2016/06/27(月) 15:59:55.91 ID:MgbAe4fw0.net
ヤフオクでバラ売りしている人いるからそこで買えばいい。
安いときは200円でグリップごと買える。

758 :名無し迷彩:2016/06/28(火) 11:07:46.45 ID:mLG3VgWS0.net
M4のグリップ底のタッピングねじは、平皿頭 M3mm クビ下長8mm(前側)と12mm(後側)
どこにでもる規格品だから通販やハンズとか秋葉とかのネジ屋でバラでいくらでもあるぞい

759 :名無し迷彩:2016/06/28(火) 12:23:07.95 ID:B8+VKG2f0.net
グリップ固定してるネジって書いてあるからモーター外して見えるネジじゃねぇの?

760 :名無し迷彩:2016/06/28(火) 14:17:11.88 ID:mLG3VgWS0.net
あそうか、そっちのほうのネジは
ナベワッシャ頭 M3mm クビ下8mmを2本だね
こっちもどこにでもある規格品ネジで、頭はトラス頭でもいけるし、
ナベ頭に別ワッシャかましてもOKだ

761 :名無し迷彩:2016/07/01(金) 22:58:09.58 ID:tsAisdbO0.net
質問です。マルイM4のチャージングハンドルとスプリングを本体と接続するフック型プラパーツがよく折れるのですが強化パーツはありませんか?

もしくはそれを使わずに接続する方法があれば教えてください。

762 :名無し迷彩:2016/07/01(金) 23:13:06.37 ID:R++7ciwQ0.net
>>761
1 プラリペアで接着補強する。

2 折れるフック部分を針金で作って接着する。

3 マルイから取り寄せる。

俺なら上の二つを試みたあとに
三番をするな。

763 :名無し迷彩:2016/07/01(金) 23:21:02.94 ID:tsAisdbO0.net
>>762
アドバイスありがとうございます!!

マルイから取り寄せになるとそのパーツ単体での取り寄せが無理なようで、チャージングハンドルごとのASSY請求になるので困ってます。

まずは1と2を試してみます!!

764 :名無し迷彩:2016/07/01(金) 23:34:16.16 ID:R++7ciwQ0.net
>>763
アマゾーンで検索すると、ばらして売りに出している店があるぞ!

765 :名無し迷彩:2016/07/01(金) 23:35:53.61 ID:R++7ciwQ0.net
1850円だった。

766 :名無し迷彩:2016/07/01(金) 23:40:38.55 ID:/jJCzN0+0.net
>>764
商品名は何ですか?検索してますが出てきません………

767 :名無し迷彩:2016/07/01(金) 23:43:44.63 ID:R++7ciwQ0.net
M4A1 純正パーツ

質問し過ぎだよ、感謝してんなら初めて飼ったペットの名前教えろ。

768 :名無し迷彩:2016/07/01(金) 23:49:38.74 ID:/jJCzN0+0.net
>>767
ですからこれはASSYですよね?プラパーツ単体ではないですよ。

ペットって何ですか?

769 :名無し迷彩:2016/07/01(金) 23:57:50.74 ID:R++7ciwQ0.net
良く探すんだ。
見つからないならマルイに相談だ。

770 :名無し迷彩:2016/07/01(金) 23:59:33.41 ID:/slDNzro0.net
Amazonで買うのもいいが、ヤフオクで出品されてるぞ。
いま98円、あとは自分で探せ

771 :名無し迷彩:2016/07/02(土) 00:18:25.77 ID:wvszhDm/0.net
>>769
マルイに相談してASSYでしか取引出来ないと既に断られています。なのでここに相談してきたのです。

772 :名無し迷彩:2016/07/02(土) 02:41:56.80 ID:KRHywYbu0.net
棒が引っ掛かっていれば良いんだら
プラモのランナーでも代用できるが?

そもそもこんなパーツ壊そうと思っても壊れるモノじゃない
中華のやたら硬いリターンSP使ってるとしか思えないんだが

773 :名無し迷彩:2016/07/03(日) 11:46:08.42 ID:wIhm/FrR0.net
>>771
必要は発明の母
ASSYで仕入れてバラ売りして儲けて両親に家を建ててやれ

774 :名無し迷彩:2016/07/03(日) 23:25:56.71 ID:ADFcjyHL0.net
>>773
何言ってんだコイツ?

775 :名無し迷彩:2016/07/04(月) 01:28:24.79 ID:2NG7ambX0.net
>>774
お前、わからないのか?
ほんとにわからない?
やばくね?

776 :名無し迷彩:2016/07/04(月) 06:55:46.27 ID:X05Rk3Rf0.net
G3SASの初速バラつきを極力抑えたい的な感じなんだけど、
タペプレって羽が長いほうが良いのか、短いほうが良いのか。

DSG組んだ時は羽切って閉塞時間が短い方が安定してた。
あれは極ハイサイで気密タイミングがシビアだから仕方なくそうなるんで、なんの疑問もなくやっていた。

ノーマルギヤでサイクルがそこまで早くないとするとノズルが閉塞していても空いていても良い時間が多い
んんん、これは初速の安定化のためには空いてた方が良いのか閉まってた方が良いのか。
G3.MCの刻印の羽が半月状の長いタイプだと、空いてる時間がほぼ半周弱になるな、
羽の末端形状から見て、閉塞もガクっと掛かるだろうなぁ大丈夫なんだろかコレ

777 :名無し迷彩:2016/07/08(金) 16:14:37.72 ID:mVx+r0+b0.net
ブラシレスモーターっちゅうのは良いものなのかい?

778 :名無し迷彩:2016/07/08(金) 19:59:12.10 ID:WPD5NgNL0.net
マジ質問です、
SHSの強化メタル15Tハーフピストンのクラッシュ多発してます。
ハリケーンのハイトルクギヤで、今日3本もピストンクラッシュさせてしまったです。
さすがにリトライする気がうせてきたのですがと・・・

もとはマルイのノーマルギヤセットにハリケーンの120のスプリングを使ってて、
セクターが削れてきたんで交換したんですが。

ギヤ交換して1〜2発セミで空撃ちしただけで、1番目の歯が根元からボッキリです、
最初は、ハイトルクなんで試しに130スプリング入れてアウトだったので、硬すぎたのかと、
元の120へ戻してもアウトw

どうして1番の歯が欠けてしまうやら経験不足でわかりません、よろしくです。

779 :名無し迷彩:2016/07/08(金) 20:08:31.86 ID:G7aLnCoR0.net
>>778
ハーフ使うってことは次世代かな?
スタンダードなら18:1にフル歯が良いよ。

無理なら「AOE調整」でググって対策するといい。

SP120も使うと単純に強度不足なんだよー、マルイ純正のギヤ回りなら歯が飛んだり歪んだりする
あんましスプリングに頼らないカスタムした方が良いんだよ〜。

780 :名無し迷彩:2016/07/08(金) 20:11:17.82 ID:G7aLnCoR0.net
ちなみに、シリンダーヘッド余ってるなら、予備ヘッドの緩衝材のゴムをむしりとって
使いたいシリンダーヘッドに瞬間接着剤で張り付けると応急対策になるかもしれない。

781 :名無し迷彩:2016/07/08(金) 20:57:37.03 ID:WPD5NgNL0.net
>>779
おぉー 知らずにガツンガツンピストン投入してました・・
なるほど、純正セクターギヤの1番目の歯が異様に斜めに削れてたのはそのせいだったんですねぇ、
柔らかいからギヤの方がピストンの方へ馴染んだという感じでしょうか。

次世代ではなくスタンダードなんですが、たまたま買ってしまったハリケーンのギヤがハーフだったので、
最初に強化ピストンを買ったとき、ハーフと知らず購入。、
そしてギヤもハーフだったので、丁度よかったので、気楽にインストールしてしまった感じです、

近くで1400円くらいなので、買ったピストンですが、さすがに3本目買いに行ったら恥ずかしいので、
ハリケーンのチョイ高い奴を取り寄せました、無意味ったかw
しかも知らずに同じ失敗するところでした、ありがとうございます!

782 :名無し迷彩:2016/07/08(金) 21:31:24.36 ID:G7aLnCoR0.net
とりあえず解決策としては
AOE調整(まぁ2〜3mm入れれば十分)で折れなくはなると思うが、長期だとまたピスクラするかもしれない。
とりあえずその仕様で初速気密を仕上げていくうちにフル歯とフルギヤ揃えて、
最終的な決定仕様決めたら取り換えでいいと思う。

あと度重なるクラッシュで軸受け歪んでる可能性があるんで、各軸受にベベルギヤ刺して指で揺らしてガッタガタになってたら交換、
瞬間接着剤で応急修理でも良いが再発しやすい、ZCのオイルレスメタルあたりが安くてキツめなんでオススメ。

783 :名無し迷彩:2016/07/08(金) 22:26:40.63 ID:WPD5NgNL0.net
>>782
とりあえずピストンの初期位置が後退するということは、
ピストンの歯も削らないとやばいですよね?
感覚的ですが・・
ピストンの2番歯がセクターギヤの1番歯と干渉して通過できない気が。

ポン付けできるほど簡単じゃーないんですね、軽い気でいたのに、結構散財してますw
ベース用に買ったM4はまだ10発くらいしかテストしないままスクラップ状態です。
かれこれ10万近く使ってしまったです、モーターやら、工具やらパーツやら。
4000円のギヤのために、7000円分ピストン壊すとは・・
最初から良いギヤセット買うべきだったですね。
練習台として、自力できっちりリカバリしてみます!
大変参考になりました〜

784 :名無し迷彩:2016/07/08(金) 22:43:36.31 ID:G7aLnCoR0.net
>>783
んー 「dsg ピストン 加工」でググったら良いかな。
具体的にはラック2枚目を全部削って、三枚目を半分くらいにする。

二枚目が最初からないピストンもあるにはあるよ〜

785 :名無し迷彩:2016/07/08(金) 22:45:43.68 ID:sdwgedJi0.net
ハイトルクギアを使う明確な理由ないなら捨てちまえ

ロット不良的な問題な気もするが

786 :名無し迷彩:2016/07/08(金) 23:06:50.14 ID:P5zEaPWz0.net
てかピストンはスルスル動くのかな?
ピストンレールと相性悪くてピストン進まない→ピスクラパターンも割りとあるで

787 :名無し迷彩:2016/07/08(金) 23:32:25.43 ID:WPD5NgNL0.net
>>784
歯の感じ、有りました〜THX

>>785

?ピストンの製造ロットでしょか?

もとから持ってた違う時期のピストンも割ったので、たぶん違いますね。
いじるのが面白くなってきてしまったのでwぶっ壊れてお〜なんだこれおもろい。
みたいになってたのに、さすがに今日はめげましたw

ハイトルクギヤを買ってしまっただけですねぇ、たしかに。
しかも中途半端な代物。
たぶん、今回の失敗を踏まえて、来月にはメカボから買いなおしてるかもしれません・・
次回は行き当たりで買うのはやめます(〜〜

788 :名無し迷彩:2016/07/09(土) 00:13:17.07 ID:DpUMYy0r0.net
>>786
それ過去あったわー
原因は全金属歯のピストンラックの接着ミスで前に1mm出てた時に多発
あとそれで純正ピストンに戻したのにロックして泣きそうになった。
鬼トルクのLonex A2モーターでリポ使ってロックしたから軸受歪んだのが原因だった(特にベベルが酷かった)

>>787
多少フェイク入れてもいいから愛銃と作りたいカスタム書いてみたら?

789 :名無し迷彩:2016/07/09(土) 00:34:02.11 ID:nApt5hMg0.net
>>788
フェイク?
ちょっとわかりませんが、もとはXM177を修理しようとして、15年くらい前に買ったやつ。
部品買ってるうちにネットで出てる情報見ながらあれこれ買ってみた・・
という感じですんで、なんともです。
っていっても、全然わからなかったんで、かなりWEBの情報みたつもりが、
ボキボキ折れるんで、ギブアップして聞きに来ました~って感じです。
なので、どんな感じにしたい・・というのも実はまだ決まってないかも。

とりあえず、メジャーパーツ組んでみてどんな感じだろう??程度なユーザーです。
ひとまず、組みバラシをし始めてまだ半月月くらいしか経ってないです。

歯が折れなくなったらまた考えます〜w

790 :名無し迷彩:2016/07/09(土) 00:48:57.55 ID:p10fN/Y70.net
あと今後のアドバイスだけどピストン金歯は瞬着で固定は駄目だぞ
スーパーXクリアが最強だわ

791 :名無し迷彩:2016/07/09(土) 17:30:07.59 ID:nApt5hMg0.net
>>790
wおー見に来てよかった、頭来てもう一本お変わり買ってきて、
今細いバネで動作確認してたとこでした。

まだ細スプリングだったので、1番のところだけ瞬着固定して組んだとこでした・
危なかったです。
ちょっと接着剤仕入れます。

792 :名無し迷彩:2016/07/09(土) 19:11:16.39 ID:DpUMYy0r0.net
>>789
XM177だったらバレル長いから、M80でちょうどくらいでスペーサーで微調整、M90のスプリングで十分1Jギリになるよ。
120なんて絶対必要ないw

多分チャンバーの固定がうまくいっていない、チャンバーを押すスプリングとか欠品してないか?

793 :名無し迷彩:2016/07/09(土) 19:57:00.56 ID:TgEtPvWl0.net
根本的にギアに問題が有るんじゃないかな
SRCのメカボックスがそうなんだけど
刃の高さがマルイ基準じゃないんだよ
SRCのギアをマルイ基準のピストンに使うとキツくてピストン割っちゃう事がある

逆にSRCのピストンにSHS等のギア使うと
引っ掛かる程度にしか噛まないから直ぐにラックが無くなる

794 :名無し迷彩:2016/07/10(日) 03:50:08.27 ID:FKmtpIfz0.net
>>790
色々ありがとうございました〜、M120で組み直し、テストしましたが、全く問題なく動きました。
ホムセンにあったゴムワッシャーM10*22*1.5というとんでもなくフィッテングの良いものを発見。
2枚シリンダヘッドにつけたらこれまたピッタンこの位置にきました!
歯もきっちりルーターで削って2枚目カット、3枚目1/2で合わせて、
念のためダイヤモンド砥石でセクタのバリをキッチリ削ってみました。

500発位撃ってみて、状態確認してみますが、ピストンの引き始めがスムーズな感じがしますね。

>>792

 そうですね、ただ組み込みんで喜んでいたので、実はまだ初速確認してないんですw
ぶった切って短いバレルにしてしまえばOKでしょうかねぇ。
弾速計買わないとだめかぁ・・・

795 :名無し迷彩:2016/07/10(日) 05:01:02.78 ID:z8Fk6v7q0.net
>>794
先に弾速計買わないといかんよ

796 :名無し迷彩:2016/07/10(日) 06:54:10.20 ID:iOw0VkYJ0.net
>>794
俺も厳しい方ではないから強く言わんが、2chでは鬼の首取ったかのように叩くヤツいるから注意しなさい。
つか通報されたら準空気銃所持でタイホくらう案件だからそれ、気を付けて。とりあえず弾速計は必須。

その構成だと、バレルぶった切りするなら10cmくらいにしないとダメだよ。
バレルはスプリングと比べて高いからM80とM90スプリングと弾速計買い足した方が良いよ

797 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 07:03:26.10 ID:GbDu63Eb0.net
紙のでもいいから規制値内かどうか確認しとき

798 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:23:26.02 ID:g8NAMtaw0.net
EFCSのメカボにMOEグリップ、ZCハイスピモーター組んだらモーターが奥に行きすぎてギア鳴りがヒドイんですが何か組み方間違ってるでしょうか?
蓋の固定ネジゆるゆるにしたら静かになります。

799 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:46:12.87 ID:zG5quYUg0.net
それmoeグリップの持病やろ
漏れはワッシャー噛ましてつこてるで

800 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:24:00.07 ID:SGyZ607x0.net
ピストン停止位置が前にずれてると書こうと思ったらすでに書いてあったでござる。

801 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:20:09.13 ID:FKmtpIfz0.net
アドバイス頂きました、ジュールのテスト以前に、
メカボ単体テスト段階でボキボキ・・なっていたのですみませんでした。

今日ようやく弾が出せるようになったのでとりあえず、簡易測定してみました。



バネは.98Jのものに変更です。
とりあえず歯を馴染ませます、このバネ圧で。
ありがとうございました〜

802 :名無し迷彩:2016/07/10(日) 20:36:26.87 ID:uH0suDoc0.net
KMの0.8Jスプリングよりちょい弱いスプリングでお勧めある?インナーバレルが208mm、シリンダーが
ライラのDの組み合わせで初速がかなりカツカツなのでもっと余裕持たせたいんだけど...

803 :名無し迷彩:2016/07/10(日) 20:44:32.32 ID:iOw0VkYJ0.net
KMの0.8は1Jギリ出やすいよ。
SHSやバトンのM80とかのほうが初速は落ちやすい。
その組み合わせだとM80にスペーサー噛ますかM90が丁度かって所じゃないか。

804 :名無し迷彩:2016/07/13(水) 11:42:17.51 ID:5Yuhi5GS0.net
うちだと同じ銃でKM0.9バネの方が初速低い時があるので、KMのあの数字はあてにしてない

805 :名無し迷彩:2016/07/13(水) 12:24:24.06 ID:GLN1I2FI0.net
ってか、スプリングは 5 刻みで幅を揃える(まとめ買い)がマジおすすめ。ZCとか手頃で良いぞ。

806 :名無し迷彩:2016/07/14(木) 08:49:01.88 ID:9Too+9a+0.net
パーツを育てて一挺生やすとき、外観を固めたあとじゃないと
内部をいじる気にならない不思議

807 :名無し迷彩:2016/07/14(木) 21:53:51.69 ID:1mWSVpY50.net
マルイのV2シリンダーヘッドってもう売って無いみたいだけど
替わりの樹脂製V2用シリンダヘッドって何かありますか?

中古でなく新品で買いたいんだけど売ってるパーツはアルミしか無いし

808 :名無し迷彩:2016/07/14(木) 21:56:06.29 ID:05Wvv07h0.net
>>807
http://orga-inc.jp/products/detail.php?product_id=1170

809 :名無し迷彩:2016/07/14(木) 22:32:56.29 ID:1mWSVpY50.net
おお、ありますね。どうもです。
これそのまま付け替えるだけでいいのでしょうか?
そのままじゃダメで加工が要るとか純正との違いがあるものなんでしょうか?
とはいっても結局は自分で試すしか無いから買ってみます。

殻先の割れが怖いアルミのシリンダヘッドはたくさんあるのに
純正と同じ樹脂のがほとんど無いのはなぜですかね

810 :名無し迷彩:2016/07/14(木) 23:34:07.98 ID:QhAM+O8j0.net
>>809
樹脂はノズルの付け根がすぐ劣化して気密取れなくなるからね

811 :名無し迷彩:2016/07/15(金) 10:09:13.40 ID:2kpDUcmR0.net
殻割り不安とデカ打撃音のアルミ製、気密不安の樹脂製
シリンダヘッドの素材はどっちがいいんだろう?

純正は樹脂製で巷の評価が高い。
純正の気密については、シリンダとの接合部のことなら、
Oリングの経年劣化とかシール巻いて強化とかは聞く。
片や市販パーツはアルミ製がほとんど。うーん・・・。

812 :名無し迷彩:2016/07/15(金) 13:00:40.05 ID:WJW1qG0w0.net
ソルボなりハネナイトなり貼ればいいじゃん

813 :名無し迷彩:2016/07/20(水) 20:08:28.35 ID:K/VEBZ/n0.net
ピニオンリムーバーでおすすめってありますか?
エレメントの買ってみたけど芯が出てないからピニオン押し出す突起がピニオンにぶつかって外せない
バラしてピニオン側2つのパーツの間にあるスペーサーの寸法測ったら0.15mmほどの誤差
ここ修正してみますかね

814 :名無し迷彩:2016/07/21(木) 02:25:13.86 ID:XUUPvGFC0.net
イーグルのはlonexやEG30000にはまったく歯が立たなかった。

815 :名無し迷彩:2016/07/21(木) 15:22:11.43 ID:LYA2Uou00.net
今ネットで買えるのがイーグル、エレメント、UFCしかないからな
俺はイーグルのをベースにモーター押す側の土台をエレメントの土台を追加して二枚重ねにした
そうするとブレが全くなくなるからロネックスなんかの軸太いモーターでも斜めにならず圧入できる

精度はイーグル>エレメントだった
UFCはわからん

816 :名無し迷彩:2016/07/21(木) 15:27:20.60 ID:LYA2Uou00.net
>>813
ちなみに俺の個体もなってて、M5とかのワッシャー噛ませれば丁度水平になる
でも結局土台と圧入するネジ式のロッドがグラグラだからそこを改善しないと斜めになってモーター軸曲がってしまう

817 :名無し迷彩:2016/07/22(金) 17:01:28.15 ID:WMFkqM070.net
スプリングって10年くらい前のハイサイスレのログだと不等ピッチがいい、最近のハイサイスレの
ログだと不等ピッチは折れるからよろしくないって論調なんだけど、ほんの少しサイクル上げた
プリコックの銃だとどっちがいいんだろ?あとほんとにバ豚のスプリングって大丈夫なんかな?

818 :名無し迷彩:2016/07/22(金) 17:35:37.84 ID:D+ZH4nvt0.net
>>817
プリコックならどっち使うとかより、使うスプリングとサイクルレート次第だよ。

別にスプリングは折れないがリバウンド防止にDSGギヤの極ハイサイの場合避けるってだけ。

バトンのは普通のスプリング、初期縮みが少しあるんで組んでしばらくして2〜3くらいは下がる。
他に良いものもあるが、別に避ける程のものではない。

819 :名無し迷彩:2016/07/22(金) 21:56:55.19 ID:nPK+dK9D0.net
バネが折れれば交換の為に分解してメカボ開けるだろ?経験積むにはもってこいだな。
若いうちの苦労は買ってでも知ろって言うだろ。
レンタルじゃないから返さなくて良いぞ。

820 :名無し迷彩:2016/07/22(金) 23:16:55.52 ID:8fOSYhoq0.net
スプリングはくの字に曲がったら効率さがるからね
不等は途中のピッチ変わる部分から曲がるから絶対使わない

821 :名無し迷彩:2016/07/23(土) 21:05:36.95 ID:3GIXMly/0.net
http://imgur.com/ix7htCs.jpg
ノズルとバレルの中心がズレてるとチャンバーパッキンを巻き込んでしまう

822 :名無し迷彩:2016/07/23(土) 21:35:05.14 ID:oWPysa7i0.net
>>821
違うと思うよ。

823 :名無し迷彩:2016/07/23(土) 22:16:39.02 ID:3GIXMly/0.net
>>822
パッキン付けたバレルにノズル当ててみればわかる
わずかな芯ズレでパッキンを巻き込んでしまう

メカボックス・アウターバレル・チャンバーいずれかの平行度が合ってないのだろうな
G36みたいに給弾口とチャンバーが別体式はズレやすい
粗いつくりの中華銃なんかはとくに

パッキンを巻き込んでても十分な初速と命中精度はあるけど
本来の性能は出せていないと思う

824 :名無し迷彩:2016/07/24(日) 00:05:19.65 ID:oyO+yIUX0.net
ノズルのC取りが甘いだけじゃないの

825 :名無し迷彩:2016/07/24(日) 00:29:44.96 ID:VHy0Pih40.net
給弾口から覗いた時に、チャンバーパッキンが飛び出ていると巻き込み易い
ノズルの後退量やバキューム圧も関係するから捲れる奴は頻繁に起きるけどならない奴は全くならない。

飛び出し量が少ないメーカーのチャンバーパッキンを探して交換すれば直る。
俺の馬G36Kの事なんだけどな。

826 :名無し迷彩:2016/07/24(日) 00:42:29.59 ID:MbAt8vC70.net
発射時に膨らんで戻って機密保ってるから
案外と初速には影響しなかったりする
そもそもノズルはマガジンの給弾力で上に押し付けられてるから
中心なんか出ていない

827 :名無し迷彩:2016/07/24(日) 01:06:31.89 ID:KBRcMck50.net
>>826
シリンダーヘッドは強固に固定されててノズルが最大に出てる状態でもほとんど動かないよ
次世代ぐらい長いと動くのかな

828 :名無し迷彩:2016/07/24(日) 11:30:53.17 ID:RKpZIdCx0.net
どの程度の精度のことを言ってるのか次第だけど..
>>826 の言う通り、マルイ電動ガンはあくまで玩具として設計されてるからね。
各パーツの「遊び」のバランスが重要なのであって、ノズルのセンターだしだけに拘っても無意味よ?

829 :名無し迷彩:2016/07/24(日) 11:40:23.75 ID:yxHF9kP20.net
バランスは無視してノズルのセンターだしだけに拘ろうって話だったっけ?

830 :名無し迷彩:2016/07/26(火) 18:39:58.57 ID:Zc8APeR50.net
電動ガンの配線が痛んできたので新しい物に交換しようと思っているのですが、
ホームセンターに売っているコード(銅製?、メーター50円くらい)0.75mmで問題ないのでしょうか?
ニッスイ8.4vで動かす予定です。

831 :名無し迷彩:2016/07/26(火) 20:04:36.77 ID:sxFcGs0G0.net
>>830
カスタム派は1.25mmが主流だけど、まぁ切れ気味配線より断然マシなんでそれでも大丈夫よ。

832 :名無し迷彩:2016/07/26(火) 20:54:55.00 ID:O+aqUqhb0.net
>>830
Ver2メカボにホムセンコードならその太さが限界
1.25に上げるとメカボ内の経路に収まらないと思う
Ver3とかVer6なら1.25に上げたほうがいい

833 :名無し迷彩:2016/07/26(火) 23:07:53.04 ID:j3Th7i0S0.net
>>830
ホムセンのコードは皮膜が厚いから線が細い
基本、電動ガンの要求には合わない

834 :名無し迷彩:2016/07/27(水) 00:17:50.55 ID:8xwNdm1t0.net
Amazonかヨドバシにやっすくシリコンコード売ってるからそれにしなよ
柔らかくないとバッテリー装着めっちゃ大変やで?

835 :名無し迷彩:2016/07/27(水) 00:23:00.01 ID:YctSgzk40.net
>>834
シリコンコードは被膜速攻でダメんなるぞ。

836 :名無し迷彩:2016/07/27(水) 11:37:12.60 ID:YjfdAUQR0.net
>>833
被覆が厚いというよりあれが普通サイズ
シリコンも似たような太さ
テフロンは被覆が薄いので細い

837 :名無し迷彩:2016/07/30(土) 19:56:00.69 ID:/9k3PT2E0.net
夏休みあげ

838 :名無し迷彩:2016/07/31(日) 19:41:26.71 ID:DbnYEp3b0.net
今日サバゲーで電動ガンが動かなくなりました。
使っているのはARESのハニーバジャーです。
前日にモーターをEG1000に変えてその調整が良くなかったのだと思います。
その証拠にモーターのピニオンが削れてました。
元のモーターも持ってたので変えてところ、5発程動かすと全く動かなくなりました

これは過負荷によるショートですかね?
基盤が生きてるかを調べる方法ってありますか?
そして復旧方法はどのような方法がありますか?

839 :名無し迷彩:2016/07/31(日) 20:35:31.72 ID:sL0ciOnP0.net
>>838
ピニオンとべベルのギア当たりが悪かったのかな?

メカボックスからモーターを外して配線を元通り繋ぎ、トリガーを引く
これでモーターが回れば電気系は正常、
削れた金属カスがギアに噛んでるとかギアシャフトが折れてるとかで駆動できない
メカボックス開けて点検

モーターが回らなければ電気系の異常
基板の異常、配線の断線、スイッチの異常、モーターの異常
ハニバはヒューズが基板にあるんだっけ?
モーターに乾電池を直結して回ればモーターは異常ない、削れたピニオンは換えたほうがいいけど

840 :名無し迷彩:2016/07/31(日) 23:11:43.25 ID:TkwsF7w70.net
ARESの電子制御はなかなかイカンよ
ちなみに過負荷でも自動停止するがセクターギアの磁石反応しない場合も数発撃てるが停止する

841 :名無し迷彩:2016/07/31(日) 23:15:06.46 ID:BbfDsvgx0.net
モーターからファストン端子外れてたに10カノッサ

842 :名無し迷彩:2016/08/01(月) 00:15:14.64 ID:FnlEOmd00.net
モーター下の調整ネジを止まるまで締めちゃってるに1万ジンバブエドル

843 :名無し迷彩:2016/08/01(月) 07:32:48.58 ID:EKs0kIDb0.net
最近、A&KのSR-25を中古で買ってメカボ分解してみたんですが、組み直したら「ギッ」と言ってメカボが動かなくなりました。この原因ってなんですか?

844 :名無し迷彩:2016/08/01(月) 07:43:57.33 ID:TEX04eN90.net
いかにも夏休み的な質問だな

845 :名無し迷彩:2016/08/01(月) 07:52:54.91 ID:9vf1ZOvO0.net
>>843
モーターの配線を間違えている。

組み立て時にグリップエンドとモーターの間にセットするワッシャー忘れた。

シム調整したならシム厚すぎ。

お前様は、持たざる人間で分解組み立ての才能がなかった。

846 :名無し迷彩:2016/08/01(月) 07:58:19.61 ID:EKs0kIDb0.net
>>845
ご丁寧にありがとうございます

実はそのあと、また組み直したら動くようにはなりました。ただ、原因が不明だったので・・・

ちなみにシム調整もしましたが、ノイズは変わりませんでした。。。

847 :名無し迷彩:2016/08/01(月) 08:35:52.11 ID:FGBVgzdA0.net
調整してあげるからうちにおいで

848 :名無し迷彩:2016/08/01(月) 10:48:43.61 ID:yZdyuxxa0.net
ピストンがレールにはまってないもあるかな
やったことある

849 :名無し迷彩:2016/08/01(月) 11:30:46.88 ID:K2j3ZqQJ0.net
>>846
http://gungineer.matrix.jp/e_custom/Egun_sim.htm

ここ参考に、特に記事最下段の音の所

850 :名無し迷彩:2016/08/01(月) 13:03:58.93 ID:EKs0kIDb0.net
>>848
>>849
ありがとうございます
参考にさせていただきます

851 :名無し迷彩:2016/08/01(月) 19:52:27.49 ID:ww4il6jr0.net
シム調整めんどくさいよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!

852 :名無し迷彩:2016/08/01(月) 21:07:11.96 ID:9vf1ZOvO0.net
シム調整する時、俺はいつも上からのせる方のシムは、ラジペンで曲げてすり鉢状の形に変型させてからメカボを合わせている(ベベル除く)。
厚すぎる場合は、ペンチで潰して調整。
下側のシムは気を付けるが上側は適当なんですぐ終わる。
動けば良いんだよ。

853 :名無し迷彩:2016/08/01(月) 23:23:56.76 ID:celPIM4r0.net
そんなんやだなー

854 :名無し迷彩:2016/08/01(月) 23:58:26.92 ID:ww4il6jr0.net
疑似自動調整シムか。軸受けがボールベアリングなら大丈夫そうだけどメタル軸受けだと怖いな

855 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 00:01:03.43 ID:IjCR06eM0.net
>>840
組み方がわるい

856 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 00:04:17.15 ID:IjCR06eM0.net
>>846
ヘベルキアをマルイに変えるとマルイのピニオンギアと相性いいから静かになるよ
メタル軸受が削れてガバガバにもなりやすいからそうなってたら交換した方がいいよ

857 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 01:26:17.58 ID:mWo2U1+I0.net
マルイのベベルは若干太いので、軸受けによっては入らないことがある。無理に押し込んでガバガバになってんじゃないの?

というか、A&KのSR25ってマルイモーターなの?

どうも856の言ってることが意味不明だわ。

まずは、今あるベベルとモーターでしっかり調整するのをお勧めする。なんでもかんでもマルイにすれば最適解って発想持つなら、最初からマルイのガンでいいやん。

858 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 02:20:50.90 ID:mWo2U1+I0.net
あーごめん

中古で買うと軸受けが、ってことね

859 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 03:36:21.56 ID:5Q7yrcJQ0.net
>>838です
たぶん原因は>>848だと思います。
モーターの調整って単にグリップの調整ネジだけじゃだめなんですかね
前のモーターの位置だとノイズが大きかったので締め方向に回すと音は良くなったのですが・・・

860 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 06:08:56.60 ID:Gge9hjed0.net
>>857
それは俺も思ってました。
日本製でなくても、ピニオンとベベルは一緒のものの方が相性いいんじゃないかと。

861 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 07:51:46.18 ID:OXjnSx2w0.net
>>859
締め込み方向で良化するなら、ベベルギヤの平らな面のワッシャを厚い奴に交換すれば良いと思うよ。

862 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 14:11:30.22 ID:s7ZEAhYa0.net
>>857
でも漏れvfcとG&Pのメカボで0.1ずつベベルのシム調整しても納得いくまでにならなくて、試しにマルイモーターに変えたら凄く静かになったのよ
今までの苦労は何だったんだってくらいに
それからモーターはマルイ一択になってもうたよ
やはりこれは漏れの腕が未熟だからなのかなぁ

863 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 17:47:55.48 ID:EXD3V8fQ0.net
単純にピニオンとの相性やろ

864 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 18:32:10.00 ID:AhUySm8Y0.net
普通に使うならマルイが安牌
ただ高負荷カスタムしたら保たないから使ってないけど

865 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 18:35:33.32 ID:w5SUd0rm0.net
EG30000のピニオンをlonexA2に移植したいのだが
どっちも固くてイーグルのリムーバーでは外れない^^;

866 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 20:28:54.91 ID:ZzUhJ0tk0.net
Lonexのピニオンというかモーター軸は他社のそれより微妙に太いのでむたむた硬い
ショップ店員さん曰くLonexのピニオンギアはZC製だだそうだから、ギア一式ZCにしてしまっては如何だろうか

867 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 20:37:13.49 ID:EXD3V8fQ0.net
G&Pのリムーバ使ってるが、固いには固いが外れんことはないな、LONEX
初期ピニオン外しもマルイピニオン挿入も何回もやってるから間違いないわ

868 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 20:43:29.99 ID:5q6us6WR0.net
なるほどG&Pいっときますわ。
最近?のlonexはZCピニオンなんだ。
おれの初期型はギア1枚の厚さがすごくてやかましい。

869 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 20:50:35.29 ID:2/pGXo1m0.net
ZC製かどうかは知らんが単品で売ってるZCのピニオンとは明らかに違うぞ

870 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 21:34:07.44 ID:naa+yy7o0.net
さすがにそれは店員の間違いか >>866 の聞き違いだろ。zcは独自でモーターも出してるからそれと混同してないか?

871 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 22:03:45.18 ID:ZzUhJ0tk0.net
まだZCのモーターの単品販売を見かけない頃に聞いた話>Lonexのピニオンが云々。去年の春先
とかだっけかなぁ

なんかLonexは同じモデルでもピニオンギアの歯が厚かったり薄かったりいくつかあるっぽいから、
その話聞いてから俺はLonexのモーター使うときはおまじない的にピニオンギア交換して使ってる

872 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 22:39:44.70 ID:acoMT1800.net
そういやZCの新しいモーターのレビュー、全然見ないな

873 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 22:56:47.16 ID:naa+yy7o0.net
>>871
それも多分勘違い。Lonexは A1-3 のハイクラスとA4-5 のスタンダードでそもそもピニオン形状が違う。

874 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 23:41:28.95 ID:AhUySm8Y0.net
ピニオンはSHSの300円ぐらいの方じゃなくて1000円の奴使ってるわ
なんの合金かわからんがベベルズタボロになってもピニオンは無傷という化物強度で気に入ってる
恐らく一番硬いピニオンだと思われ

875 :名無し迷彩:2016/08/02(火) 23:44:37.92 ID:EXD3V8fQ0.net
ベベルよりピニオンが壊れてくれたほうが有り難いんだけどねぇ…

876 :名無し迷彩:2016/08/04(木) 18:59:17.42 ID:dxsDZ3k90.net
KSC MAGPUL M4のハンドガードをkeymodタイプに交換したいんですが、
削ったり、穴あけ加工等で交換出来るのでしょうか?
ググりましたが、参考になるページがありませんでした。
わかる方いらっしゃったら教えて下さい
よろしくお願いします

877 :名無し迷彩:2016/08/04(木) 19:02:48.78 ID:dxsDZ3k90.net
>>876
すみません、電動のERGです

878 :名無し迷彩:2016/08/11(木) 22:55:07.69 ID:EpxtWDxr0.net
>>876
付けるものによるけど特別な加工はいらなかった

879 :名無し迷彩:2016/08/12(金) 12:49:03.51 ID:Arui+Mee0.net
>>878
どこのメーカーのモノを付けましたか?

880 :名無し迷彩:2016/08/14(日) 16:44:09.14 ID:U6z2LJYl0.net
>>879
IRON AIRSOFTのURX3.1とURX4を組んだけどポン付けできたよ
ただURX4はつけるのは苦労しないけどアッパーとハンドガードの隙間が結構でたから微調整は必要かも

881 :名無し迷彩:2016/08/14(日) 22:12:22.99 ID:zxWJofBG0.net
>>880
情報ありがとうございます。
シムも一緒に購入して交換してみます

882 :名無し迷彩:2016/08/25(木) 18:58:21.92 ID:9dXl7gpR0.net
14年ぶりに使う機会が来たのでメンテナンスをしようと思うのですが、ホップのパッキンの他に変えた方がいい部品等ありますか?
モノはマルイのM4A1でメカボを開けるのは初めてです。

883 :名無し迷彩:2016/08/25(木) 19:14:53.19 ID:tAfgoW/L0.net
ピストンヘッドのOリングとかゴム類はすべて変えたほうがいいんじゃないかな
あとグリス

884 :名無し迷彩:2016/08/25(木) 19:43:13.60 ID:YYlHNzrl0.net
初めてメカボ開けるとか言うほどの初心者は、先ずはそのまま使えば良いんじゃねーの?
テイクダウンしてノズルからシリコンスプレーして一晩おいて翌日300発位撃ちまくってバレル掃除すれば、困らないくらいは回復するよ。
初速安定しないとか給弾調子悪いならマルイに相談だ。

885 :名無し迷彩:2016/08/25(木) 23:47:11.98 ID:P/5V79ha0.net
>>884
メカボ内にシリコンとかその場は良くてもすぐ駄目になるだろ・・・

886 :名無し迷彩:2016/08/25(木) 23:48:34.10 ID:PEjwQgOi0.net
シリンダー内部にスプレーなんだけど。。。

887 :名無し迷彩:2016/08/26(金) 00:01:57.92 ID:M8eTVkX30.net
シリンダー内もメカボ内やろ
元のグリスと混じって低粘度化して垂れ出すで
元グリス枯渇のところに極少量なら良いだろうけど、
どっちにしたって洗浄グリスアップは必要

888 :名無し迷彩:2016/08/26(金) 00:39:08.68 ID:4NhrXR0d0.net
分解したこと無い人にグリスアップしろってひどいアドバイスだと思うけどな。
ノズルからスプレーすることで14年放置して乾燥して粘度上がっている可能性のあるシリンダー内のグリスを柔らかくするのは簡単だしリスク少ないと思ったんだけど、
そういうなら分解してタペットの変型の有無やOリングの膨潤による負荷のチェックとか一通りしてもらうことにしよう。
頑張れよ質問者、上手く行くことを祈ってるぞ。

889 :名無し迷彩:2016/08/26(金) 01:45:11.16 ID:M8eTVkX30.net
>>888
メカボ開け練習前提の話じゃねーのこれ
14年前の放置品なら練習に丁度良いし

890 :名無し迷彩:2016/08/26(金) 01:50:37.55 ID:WPU7TnaK0.net
パカーして中の部品全部ザルに入れてパークリ吹いてゴム類みんな取っ替えて腐るほどある分解組み立てブログ幾つか参照して組み上げるだけやろ
ホップパッキンはマルイ純正、ピストンのOリングはガンジニア又はピストンアッシーごとマルイ純正に交換してしまうのが一番入手性がよく手っ取り早い

891 :名無し迷彩:2016/08/26(金) 06:46:43.22 ID:NxDfis/j0.net
>>888
テイクダウンする前提なら、加速ポートからピストンが前に行ってるの確認して普通の万能グリスをブシュッと入れてしまうのが良い
ピストン引き切ってなけりゃ後ろに排出されて終わるんでノズルから先のパッキン回りへの被害も最小限。
ベストではないがシリコンスプレー使ったりグリス切れよりかなりマシ。

シリコンスプレーは一か月もして流れて乾いた後に気密ガバガバになるし、
ピストンのゴムが必要以上に乾燥してかなりの抵抗と破損を招き、もっと気密が初速が・・・の悪循環になりますよ。
粘度が無いんでチャンバーから前にグリスやスプレーの残りが排出されやすくなるんで、バレルが直ぐ汚れて弾道がブレまくります。


あと初心者がメイン銃一丁しかなかったり、用途的に代替の銃が無い状態でメカボ開けるのはオススメしません。
直せなかったり調子悪くしたり破損した場合取返しが着かないので。

892 :名無し迷彩:2016/08/26(金) 07:01:37.42 ID:jaGb0zIG0.net
今回だけ使うのかこれから使い続けるのかでスプレーか分解の判断すればいいんじゃないか

893 :名無し迷彩:2016/08/26(金) 10:22:42.34 ID:7NgwZeSF0.net
14年放置くらいじゃ電池とホップパッキンを換えるくらで十分まともに動くから
試射し具合みて、使っておかしくなければバラすのはまたでいいよ。

894 :882:2016/08/26(金) 21:05:40.44 ID:a5mtY8mS0.net
貴重なご意見ありがとうございます
当初は>>884みたいな考えだったんですけど、14年前に出来なかった(技術、金銭的な意味で)カスタム等をやりたいと思いまして…

>>892職場でサバゲブームが来てるので使用頻度は月1〜2程度です。

ゆくゆくは後方配線とバッテリー移設も考えてます。

895 :名無し迷彩:2016/08/26(金) 22:44:01.75 ID:4NhrXR0d0.net
>>894
職場にサバゲーブーム来てるって何か羨ましい。
ネットで分解の手順をよーく予習してね。
メカボ開ける時に、6mm位のネオジム磁石を下側になるケースのベアリングにくっつけておくと開けたときにびよーんしなくていいぞ。

896 :名無し迷彩:2016/08/29(月) 22:57:53.28 ID:Mb1Yp0aH0.net
すみません質問です
マルイのCQB-Rをいじって遊んでいるのですが
見た目だけのためにアウターバレルだけを11.5インチ(BumbleBee製S.A.L.T.アウターバレル)に変更しました

このような場合命中率等はどのように変化すると考えられますか?
インナーバレルも300mmに変更したほうが良いのでしょうか?

よろしくお願いします

897 :名無し迷彩:2016/08/29(月) 23:17:00.58 ID:4+aAQ82J0.net
とりあえずそのまま使ってみて、問題あるようならインナーも長くすれば良いでしょ。

インナー変えると当然初速に影響出るからシリンダーやスプリングも交換しなきゃならなくなる可能性があるし、変えないで済むならそれに越したことはないと思うな。

898 :名無し迷彩:2016/09/02(金) 03:11:10.63 ID:bvtZtVLZ0.net
M90だと駄目な数字でM80だと70m/s台て...もうスプリング交換疲れたよ(最早どれがどのスプリングか分からなくなった机に突っ伏しながら

899 :名無し迷彩:2016/09/02(金) 04:15:14.67 ID:OI9RepCA0.net
M90がどの程度オーバーなのかわからんがスプリング圧縮放置してみたら?

900 :名無し迷彩:2016/09/02(金) 18:11:23.22 ID:xaYffG0v0.net
>>898
ベアリングSPガイド抜いたりスペーサー使ったりしてテンションの微調整よ。

901 :名無し迷彩:2016/09/04(日) 01:09:08.95 ID:LWL0YtRJ0.net
以前メカボの件で書き込んだ者です
ご意見いただいた皆様ありがとうございました。
無事に組み付け完了しました。
クローゼットで14年眠ってたメカボの中身は普通にグリスが残ってましたが、元は白かったと思われるグリスが真っ黒…
後方配線は結局やりませんでした。
一つ気になったのがセクターとスパーの噛み合わせの遊びが大きかったのですが、そういうものなんでしょうか?


他にもマルイのパーツリストの品番M4-49が真っ二つに割れてたり、何故かヒューズ無しの直結状態だったりしましたが、今のところ動作は良好です。

902 :名無し迷彩:2016/09/04(日) 09:23:03.19 ID:MlwmiXD+0.net
>>901
噛み合わせが悪い方向はわからんがシムかギア磨耗
純正やわらかギア&真っ黒まで使ってたんなら多分磨耗

純正新品やサードのギアの写真と見比べるとスパーのギア痩せ細ってると思うわ

903 :名無し迷彩:2016/09/04(日) 11:55:14.90 ID:cippsCBC0.net
セクターとスパーに隙間あるなら軸受の摩耗もあるかも

904 :901:2016/09/04(日) 23:22:58.29 ID:LWL0YtRJ0.net
>>902
言われてみれば歯の噛み合わせが浅くて、歯先がシャープになっていた気がします。新品だと丸っこい(表現が変かも)ですよね?

>>903
軸受けまでは気が回らなかったです…

今度のサバゲで使ってみて不調だったら部品交換してみます。
ギアはマルイ純正がアマゾンや楽天で売ってるけど、軸受けは社外パーツしか出てこないのですが探しかたが悪いのかな?

905 :名無し迷彩:2016/09/06(火) 00:12:34.99 ID:SQ7Uma9Q0.net
<M4の人

多分だけどセクターの細かいほうの刃を洗浄すると負荷がかかる歯の面がつぶれてるはず。
14年前の仕様だとベベルギアの停止位置も2箇所(現行は4箇所)も変えた方がいいかも。
ラッチのバネもいつの間にか太くなってるし、タペットもハイサイ以降羽の形状が変わってる。

<CQB-Rの人
次世代のM4はノズルが長いせいでフルシリンダー使ってて、インナー長は変わらず365mm。
最近のマルイはノズル+インナーで400mmを境に加速シリンダーにしてるみたい
レシーは300mmでシリンダー穴はかなり後寄り、CQBは275mmでやや後寄りだけど300までは大丈夫なはず。
穴位置がさらに前の加速シリンダーでSCARはバレル300mmだけどバネが違う。

多分CQBシリンダー使ったまま300mmなら94-5辺りで落ち着くと思う。

906 :名無し迷彩:2016/09/06(火) 22:11:18.29 ID:ClBSW5yg0.net
>>897
>>905
わかりやすい解説ありがとうございます
300mmバレルに換えて様子を見てみようと思います

907 :901:2016/09/11(日) 22:38:27.29 ID:JIVkypX/0.net
>>905
亀レスすいません
STDと次世代という括りで考えてましたが14年の間に色々と変更点があったんですね…
中途半端なのもアレなので地元のホビーショップで部品を発注してもらいました。

908 :名無し迷彩:2016/09/16(金) 00:32:35.30 ID:Qc2OZVy20.net
20年もののマルイSIG SG550が手元に来た
メカボを開けた事が無いらしく、動きがシブイかったのでばらしてグリスアップ
メカボはちゃんと組めたはずなのにロアーレシーバーに入れると、セレクターの中心がどうしてもずれる
このまま組立てる事もできないし、中を見てもどこかに当たってる様子も無いし…もうワケワカ
誰かエスパーで助けて〜
アンビのセレクターなんか大嫌いだ orz

909 :名無し迷彩:2016/09/16(金) 02:51:07.90 ID:XYBLHX/r0.net
>>908
セレクターがズレんのは基本的にガワとメカボのかみ合わせのどこかが悪い。
だからメカボはあんまし疑わなくていい。

SIG持ってないけどセレクター機構のどこかにかみ合わせるギザギザの歯があるタイプなら
その歯の位置が合ってないとか、セレクターレバーの固定角度が既にズレてるとかそういうのを疑うね。

910 :名無し迷彩:2016/09/16(金) 02:51:54.84 ID:XYBLHX/r0.net
もしくはメカボが前後ズレて入ってしまっているとか、ネジ締めたら普通直るけどね。

911 :名無し迷彩:2016/09/16(金) 08:42:10.28 ID:Qc2OZVy20.net
>>909-910
やっぱメカボとガワなんだよなぁ
印付きの小さなギア風の物はあるし、それがズレないように押さえながら入れたから大丈夫だと思う
セレクターは、付けようにも付けられないってのが正直なところ
なんせ、中心がズレてるのが分かってるし、円形に開いてるガワに干渉するのが見え見えだから

とりあえずセレクターは後回しでグリップを付けてみたけど、セレクターのズレは直らなかった orz

912 :名無し迷彩:2016/09/16(金) 18:51:43.37 ID:HbWHS1oQ0.net
元々付いてたんだからどこかがおかしい

913 :908:2016/09/16(金) 19:25:23.93 ID:Qc2OZVy20.net
>>912
そう、そうなんだよねぇ気が付かないうちにどこかを干渉させてるんだと思ってた
そう思って弄り回してるうちに外したパーツを入れてたプラの小箱をひっくり返してしまった orz
全部拾い集めたつもりで確認したらトリガーから繋がるスイッチのパーツが見つからない…
元々散らかった部屋だったから焦って片付けながら5時間かけて探したけど見つからない
復活を諦めてトリガーだけ付けたメカボ入れて格好だけ戻したらセレクターがそれらしい位置に…
SG550ってストック付けないとメカボが所定位置に固定できない作りだったのね orz
どうしてもコイツは復活させたいんでノーマルのスイッチは諦めてASCU入れる事にした
これならセミ、バースト、フルで使えるようになるだろうし…

こんな大馬鹿野郎にお付き合い頂きましてありがとうございました

914 :名無し迷彩:2016/09/16(金) 19:46:56.11 ID:CTWjwn/y0.net
>>913
まんま>>910じゃねーかwww

915 :名無し迷彩:2016/09/16(金) 20:43:00.79 ID:XYBLHX/r0.net
>>913
スイッチパーツだけならver3用の社外が1000円もしないはずだよ。
別売りではあるが、FET買って入れとけば接点寿命は延びるよ。ヤフオクの自作FET売り出してる人から購入するのおすすめ。

ASCUよりjefftronのほうが今の旬だけどガンジニアではファーストロット売り切れてるな。

あと文章がちょいとクドい読みにくいもう少し情報を捨ててくれ、
「仮組でズレてたようだ、原因は>>910だった。スイッチパーツを紛失したのでASCUに交換するよ」の1行で要約できてしまうから。

916 :908:2016/09/16(金) 23:55:38.44 ID:Qc2OZVy20.net
>>914
そうなんだよ(苦笑)
ストック基部で押さえて定位置に収めるなんて思いもしなかった
製品に付いてくる薄っぺらなマニュアル等の分解手順はWEBで見つけたけど
組立順までは手に入らなかったのが敗因かもしれない
まさかセレクターは最後に回すなんてねぇ orz

917 :908:2016/09/18(日) 16:07:03.18 ID:1usKHP4K0.net
新品のEG1000を慣らそうと単3x4本のケースに充電済みeneloop 1.2Vmin 1900mAhx4本でやったら10分もしないうちにケースの端子部分が溶けた
ケースにはUM-3x4 6Vって書いてあるし、溶けてるのに気づくまでEG1000は回り続けてた
容量的には間違ってないと思うんけど…「ここが違う」ってのがあったら教えてもらえないでしょうか

918 :名無し迷彩:2016/09/18(日) 16:09:07.13 ID:BM5IOAlW0.net
全部

919 :908:2016/09/18(日) 16:09:58.03 ID:1usKHP4K0.net
>>915
>あと文章がちょいとクドい読みにくいもう少し情報を捨ててくれ
失礼しました気をつけます

920 :名無し迷彩:2016/09/18(日) 18:29:19.96 ID:WdVQgZfT0.net
>>919
大丈夫か? そのうちLiPoで家燃やしそうだが。
直列並列含め、そもそもどんな回路になってたのか、エスパーして答えろというのか。

921 :908:2016/09/18(日) 20:22:31.12 ID:1usKHP4K0.net
>>920
残ったケースを見るとケース両端のマイナスとプラスの端子が繋がっているので直列のはず
1.2Vmin 1900mAhx4 の直列をそのままEG1000に繋いだだけ
LiPoは管理が難しそうなのでニッ水しか持ってない後々コネクタは換えるかもしれないがLiPoやLiFeは持つつもりは無い

922 :名無し迷彩:2016/09/18(日) 22:17:11.27 ID:sSHtsjeT0.net
>>921
電流が高すぎて加熱したんじゃないのかね。電動ガンのモーターは15Aくらいのヒューズで安全係数考えて10Aまで吸えるはず。
エネループの放電能力は知らんが、低く見積もって10Cくらいの放電能力だったとしても1900mAhだから
瞬間的に19Aくらいは出せるわけで電池のポテンシャルは十分。
一般的な電池ホルダーの許容電流2〜4A、ならば10A流れていれば当然に加熱する。

あとナラシをするなら闇雲にやらずに、スマホでmini-rpmってアプリがあるからそれで回転数をチェックすると良いよ

あと電源はエネループなんてミスマッチな物使わずに普通のニッスイ電池でコンセントとかの家電のケーブルで繋げてしまえ。

最後になるが、早さを競うわけでもない電動ガンのモーターにナラシなぞ要らぬ。

923 :名無し迷彩:2016/09/18(日) 22:31:49.87 ID:ODlNzpdQ0.net
>>922
何言ってんのマルイモーターでも慣らししないと性能ちゃんと発揮できてないし
どんなモーターでもブラシのアタリが付かなけりゃコミュ寿命も縮むだろ

>>921
あと6Vもかけて慣らすもんじゃない、ブラシが新品なら2本の3Vで十分
長時間熟成で腐ったブラシを研ぐ位の電圧だし(それなら8.4Vでいい)
満充電でも1・2分で止めとかないとそんな大電力を放出させる事を考えてないしエネループ?にも良くない

924 :名無し迷彩:2016/09/18(日) 23:09:36.35 ID:sSHtsjeT0.net
>>923
ナラシの前後でどれくらい寿命とサイクル変わるのか具体的に書けるかな?

あとその慣らし方法はなぜそれが良いのかが全く書かれていない。
例えば長時間熟成で腐ったブラシなんて創作じゃねーのと思うくらい根拠がないのだが。

925 :名無し迷彩:2016/09/18(日) 23:10:07.77 ID:vMKPBS5I0.net
俺も慣らしは3V
電圧可変の電源回路使ってる
でも電流って基本的に必要な量しか流れ無いんじゃ無かったっけ?MAX32Aの電源だけど3Vかけて2Aそこら
あ、マルイの1000モーターね

926 :名無し迷彩:2016/09/18(日) 23:13:38.10 ID:sSHtsjeT0.net
>>925
あぁすまん相談者はモーター単体でやってるんだな、その通りだわ。
流れる電流はモーターの負荷に依存するんでそれであってる。

927 :名無し迷彩:2016/09/19(月) 00:29:52.83 ID:e4Led9Vl0.net
>>924
具体的にって何だよ
小学生が何時何分何秒の下りを始めるのと同じ返しされても困るし

物理的に考えてもブラシの接触面積が少ない状態の方が多い時よりも
大電圧・電力を通して回転と摩擦が起こった時にどうなるか位、モーターの構造知ってれば分かるだろ
特に始動電力がでかいセミを多用してたらブラシの減りもカーボン量も変わってくる
今更何言ってんの

928 :名無し迷彩:2016/09/19(月) 00:34:33.64 ID:4ebbY/4a0.net
>>927
いや少なくともサイクルに関してはわかるだろ

929 :名無し迷彩:2016/09/19(月) 00:42:49.34 ID:cMyQnr0Y0.net
技術あろうとなかろうとガンジニアの記事くらい読まない奴に発言権はないと思うの

930 :908:2016/09/19(月) 00:59:00.78 ID:XBiLI8VR0.net
そっか、ケースが4本入りだたから何も考えずに入れたのが間違いだったか
>>922-923
慣らしはガンジ他のHP見てたら必要らしいと思ってやろうとしただけ
mini-rpmね、探して入れてみます

>>925
例えばこんなの?
ttp://www.gforce-hobby.jp/products/G0121.html

931 :名無し迷彩:2016/09/19(月) 01:25:25.26 ID:4ebbY/4a0.net
>>929
記事見たら一目瞭然だが、ナラシ事態はサイクルとかの性能アップには寄与していないし、
実際はナラシ無しで使ってても、コミュが半分も削れないうちに電動ガン本体やモーター内のコイルや軸受やピニオンが逝くよ。

俺はそこらへんの全体のバランス考えたうえで「労力の割に得るものが無い=特に必要ない」と思ってそう書いている。
実態としては「それって差になるのかな?」と思ってるから。

「理想論としてはやるべき」って人とは相いれないだろうね

932 :名無し迷彩:2016/09/19(月) 10:03:18.77 ID:4eXBJc9e0.net
>>930
俺が使っているのは専用のモーター慣らし機じゃなくて、昔、アマチュア無線やってた頃の3〜16Vの電源。わざわざ買うような物じゃないけど、家で電動ガンの調整やら試射はコレ繋いでる
気になるなら「安定化電源」でググればいいよ。買うなら流せる電流はちゃんと確認してね

933 :名無し迷彩:2016/09/20(火) 08:46:59.18 ID:A7LZPKAA0.net
慣らしなんて必要ないと思うけどな
低電圧でとか石油に漬けてとか

934 :名無し迷彩:2016/09/23(金) 23:47:31.26 ID:UEbdQmmp0.net
RSの97式、80スプリング放り込んでも規制値ギリギリでもう少し初速落としたいんだが、スプリングカット以外に方法無いかな
スプリングガイドもベアリング無いやつなので替えようがない

935 :名無し迷彩:2016/09/24(土) 00:21:17.03 ID:hx/ASZXk0.net
セクターの歯を削り落としてストロークを短くすればいいんじゃね

936 :名無し迷彩:2016/09/24(土) 00:31:29.80 ID:rO/0x66F0.net
セクカも方法のひとつではあるが、ピストンのラック最終歯がプラになるからダメなんじゃね。

ホップ機構にロックかけてたり、かさ増しノンホップ状態を無くすと最大初速減るよ。

937 :名無し迷彩:2016/09/24(土) 03:31:40.05 ID:TLAebaLr0.net
>>934
インナーバレル短くするとかシリンダーを加速タイプにするとかかなぁ
あとは長ボルト使ってスプリングを全圧縮1日放置でヘタらせるとか

938 :名無し迷彩:2016/09/24(土) 11:00:21.51 ID:V3Iaosoy0.net
結局スプリングを変えるのが確実。手間もほかいじるより簡単だったり。

939 :名無し迷彩:2016/09/25(日) 00:37:02.88 ID:BZoECykx0.net
>>935-938
ありがとう、パーツが手に入りにくいメーカーなもんでできれば交換加工は最小限にしたいんだよね
とりあえずスプリング圧縮orシリンダ交換かな

940 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 01:09:04.36 ID:1RQwXohb0.net
なんでこんなにVer.3ってシム調整がやりづらいんだ
Ver.2はモーターをセットしてもピニオンとベベルの噛み具合とか確認できるような事を
色んなブログとかで書いてあるのにVer.3はグリップ付けてモーター保持だからギアの状態なんかわかりゃせん
一日かかって満足な設定にできなかった<ヘタクソ orz
誰か良い方法あったら教えてもらえませんか

941 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 01:17:35.07 ID:X5np5coG0.net
何言ってんだこいつ

942 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 01:29:10.93 ID:HLbjP2hL0.net
ver3なんて試運転が超楽なんだから0.1ずつ調整してけばいいやんか
なにいってだ

943 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 02:33:20.50 ID:9Mu3/d/K0.net
メカボ半開きでべべルとピニオン合わせて、スパーセクターは仮締めで合わせるだけじゃないのけ?

それよりシムに限らず一丁最高の出来と思えたら、他のもやり直したくなって以下ループの方が辛い・・・

944 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 06:34:45.97 ID:v6hmED900.net
Ver3の方が簡単だが…

945 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 08:57:00.09 ID:oBB9Gn1B0.net
>Ver.3はグリップ付けてモーター保持
これVer2じゃないんか?
Ver3のAKやG36はモーターホルダー式では?

946 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 12:20:47.37 ID:yfqpf+Oq0.net
クルツバラしてるんじゃね?

947 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 16:14:05.40 ID:oBB9Gn1B0.net
あークルツか納得

948 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 20:40:13.61 ID:frMXDMYn0.net
>>940
最初にモーターとベベルだけ入れて閉めて真っ先に調整
次に他のギアのシムの厚み(量)だけ模索して決まったらベベルの位置合わせにシムの厚みを考慮するだけだわ

949 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 20:41:02.21 ID:frMXDMYn0.net
シムの厚みを考慮 ×
上下シム数を考慮 ○

950 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 20:50:29.20 ID:1RQwXohb0.net
>>940です
サバゲどころかエアガンを触った事すらない俺に「お前、器用だからできるだろ」ってパーツ一式渡されたんです
自分で弄ろうとしてダメだったみたいで、俺にカスタムさせるつもりだったようです
「全く知識の無い俺にできるわけないだろっ!」って事で形だけ組上げて突っ返してやりました
あとは知ったこっちゃ無いです自分でどっかの店にでもカスタム依頼するでしょ
お騒がせしました

>>946-947
クルツって言うんですか?
なんか、黒くて小さくてバナナみたいな黒いマガジンでした

951 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 20:58:05.86 ID:GSr8fKMc0.net
Ver3でもコの字型のモーターホルダーだと、
モーター首元のスプリングのテンションでホルダーが開いてしまうので、
グリップまできちんと付けないとピニオンとべベルと噛み合いがずれるんよ

952 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 21:23:17.45 ID:frMXDMYn0.net
>>950
ここ質問スレなんだが、チラ裏なら雑談スレ行ってくれないかな…

953 :名無し迷彩:2016/09/26(月) 21:29:35.29 ID:J65PsaqL0.net
質問スレではなくない?
質問スレ的な面が強いのは否定しないけど。

954 :名無し迷彩:2016/09/27(火) 02:46:18.25 ID:sGc6bt100.net
下質スレと勘違いした説

955 :名無し迷彩:2016/09/27(火) 16:55:19.14 ID:kb74/S3j0.net
40代低所得者不買運動問題(中国人連動危険性指摘)

40代自転車操業者専用カードローン
40代社員駄菓子不買運動(ザイニチチュウゴクジン専用パソコン問題)

956 :名無し迷彩:2016/09/27(火) 17:05:55.25 ID:xxFoEjge0.net
シム調整なんて多少合ってなくてもうるさかったりメカボ寿命縮んだりギア磨耗したりする程度だから適当でいいよ

957 :名無し迷彩:2016/09/27(火) 19:46:22.15 ID:HE8JZisW0.net
>>939
亀かもしれんが、俺がRSいじったときはマルイの純正スプリングがちょうどよかったな

958 :名無し迷彩:2016/10/03(月) 18:33:23.33 ID:C6jFuaIs0.net
ほしゅ

959 :名無し迷彩:2016/10/15(土) 22:16:51.37 ID:QlfpVNys0.net
PS90にSBDを取りつけようとメカボックスの蓋を外したんですが、ネットで調べる限りではそのまま外せるはずなのになかなか外れません
これはそのまま力まかせに外していいんですかね?それとも他の手順があるんでしょうか?

960 :名無し迷彩:2016/10/15(土) 22:24:15.58 ID:FzdwPanL0.net
>>959
どこのネットの情報か知らないけどまずメカボックスの蓋って何処のどんな物だ
普通はストックのプレート外して見えたネジ数本を取ればズルっと出てくるが

961 :名無し迷彩:2016/10/15(土) 23:18:03.08 ID:XYe/2VZV0.net
>>960
まあ多分バットプレート外したところにあるメカボ押さえの隔壁のことだろ
あれはモーターのケツが引っ掛かって外しにくい

962 :名無し迷彩:2016/10/16(日) 00:38:04.92 ID:cJlq0N5v0.net
なんとかいけました

963 :678:2016/10/16(日) 08:21:22.62 ID:baGjg6ef0.net
↑↓↑→
これが外し方だ!

964 :名無し迷彩:2016/10/19(水) 05:53:40.41 ID:J93fBdSk0.net
なんかファミコンの裏コマンドみたいだなw

965 :名無し迷彩:2016/11/05(土) 00:01:43.19 ID:eVem/D2i0.net
初心者でも気にしない

966 :名無し迷彩:2016/11/05(土) 18:33:54.88 ID:SWc1uYAC0.net
P90のトリガーをマイクロスイッチにしてみたいんだけど、
バリカタの様な物とマイクロスイッチを組み合わせると
セミオートかフルオートのみになりそうなんですが
実践された方おられたら、詳細を教えてください。

967 :名無し迷彩:2016/11/05(土) 18:45:01.51 ID:zs3Z4wfC0.net
>>966
SBD付けたからってスイッチに影響出たら通常のスイッチも言うような動作する訳だが
電子回路を積んでるなら話は別だがマイクロスイッチはただのスイッチであって電子回路じゃない

968 :名無し迷彩:2016/11/05(土) 19:55:28.07 ID:bix2kh5A0.net
バリカタだと配線を付け直しますよね。
なのでリレー的な使い方ができるのでは?と思った次第です。
マイクロスイッチだけ付けると大電流に対応出来ないと思いましたのでリレー的な何かとP90のセミ用接点?とフルオート用の接点はどの様に処理すれば良いのかなと思い質問してみました。

969 :名無し迷彩:2016/11/05(土) 20:11:40.16 ID:d2QxF/mx0.net
ん?
ちょっと言ってることが解らないです

970 :名無し迷彩:2016/11/05(土) 20:23:34.11 ID:SWc1uYAC0.net
なんか勘違いしてました。
バリカタってただのSBDでした。
FET+マイクロスイッチですね。
もう一回ググり直します。

971 :名無し迷彩:2016/11/05(土) 21:08:56.82 ID:zs3Z4wfC0.net
>>970
FET単体とかFET的な機能だけならSBDは無問題
アクティブブレーキまたモーターブレーキ的な機能が付いた統合回路(FCU)だと問題が発生する
というかSBD本体か電子パーツの一部が燃える可能性がある
バースト機能もモーターブレーキの一機能を使うのが多いからほぼアウトな

972 :名無し迷彩:2016/11/05(土) 21:09:36.01 ID:zs3Z4wfC0.net
あと>>970だしggる前にPCだし次スレ用意もよろしく

973 :名無し迷彩:2016/11/05(土) 21:38:30.59 ID:AcB+IjsY0.net
>>970
それ分からないなら触らないほうが良いぞショートさせそう

974 :名無し迷彩:2016/11/05(土) 22:19:48.28 ID:Vhn6jEEH0.net
>>972
これでよかったかな・・・

【電動ガン】技術持ってない奴の集いpart4【整備】 [転載禁止](c)2ch.net [無断転載禁止]&#169;2ch.net

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/gun/1478351792/

本当にざっくりとぐぐってみたけど、既製品+マイクロスイッチでフルセミ切り替えしてる人は見つからなかった。
諦めることにしますw

975 :名無し迷彩:2016/11/05(土) 22:39:34.27 ID:f2y7c6IX0.net
>>974
直接モーター電流を流す回路はヒューズより強くなきゃいけないので、瞬時電流で15〜20A以上に耐える部品で構成しなきゃならん
対してマイクロスイッチの定格電流は大きくても数百mAから1Aくらいしかないからね。組み込んだ直後は動くかもしれないけどあっという間に接点焼けて、使えなくなっちゃうよ

そんなわけでマイクロスイッチ使うのならFET化が前提になる

976 :名無し迷彩:2016/11/05(土) 23:06:22.11 ID:HhOhFO6+0.net
>>975
ありがとうございます。
FET化が必須は理解してるのですが
フルセミ切替がよくわかりません。
P90の場合スイッチを2系統作るとかしないとダメっぽいみたいなので

とりあえず今回は諦めます。

977 :名無し迷彩:2016/11/05(土) 23:31:25.86 ID:RbOtAg9N0.net
>>971
勘違い誘発させるアドバイスだな
SBDをFET代わりと勘違いしてたんだから問題無しとか言っちゃ駄目でしょう

978 :名無し迷彩:2016/11/06(日) 00:15:17.85 ID:idmVSImE0.net
http://www.higashino.jp/rctank/bb/ver6/
RC戦車にVer6メカボ突っ込んでみたいな人いるが
カットオフレバーの検出方法見てちょっと面白いと思った

話戻るが、単純に考えてカットオフを浮かせられればセレクターがどうあれフルになるんだから
筐体の加工が必要だがやれない事はない、というかP90持病解決には一番早いし
問題はポン付けでは不可能な物理セレクターの製作に知識が少し必要な事か

979 :名無し迷彩:2016/11/06(日) 01:26:29.69 ID:dr9HxTIG0.net
P90トリガー重いもんな。
セミ戦とか苦痛だからマイクロスイッチとか電子制御のせたくなるのはよくわかる。

980 :名無し迷彩:2016/11/06(日) 06:12:37.80 ID:Nbvr5VAV0.net
セミフル2段引きでどうしてもマイクロスイッチを使いたければ
PDRを買うやり方もあるぞ
かといってトリガーが軽いかといえばそうでもない

981 :名無し迷彩:2016/11/06(日) 09:25:45.50 ID:KZD7GVTW0.net
ブルパップでもノーマル以上にストロークも重さも改善できるけどな

982 :名無し迷彩:2016/11/06(日) 09:31:47.58 ID:dr9HxTIG0.net
>>981
技術持ってなくてもやれる方法があるならどうか教えてくれ

983 :名無し迷彩:2016/11/06(日) 09:46:24.66 ID:KZD7GVTW0.net
>>982
技術必要だよw
メカボ内のトリガースイッチ部分を短縮して、トリガー周りはスプリングを柔らかく場合によっては抜いてしまう
電動ガンでトリガー周り出来ないやつ無いよ
別機種だがブルパップのトリガーストローク1センチ以下にしてるし、ノーマルなら5ミリまで短縮可能だわ
トリガーショートストローク加工でまともな情報はネットで手に入らんがなw

984 :名無し迷彩:2016/11/06(日) 12:37:44.51 ID:dr9HxTIG0.net
>>983
ありがとう。でもこのスレ的には不可能な内容だった。
忘れよう。

985 :名無し迷彩:2016/11/14(月) 21:54:29.10 ID:5t3uai9z0.net
はよ埋め−

986 :名無し迷彩:2016/11/16(水) 16:34:11.62 ID:xwZ0023w0.net
40代低所得者不買運動問題(中国人連動危険性指摘)

40代自転車操業者専用カードローン
40代社員駄菓子不買運動

987 :名無し迷彩:2016/11/30(水) 03:01:54.53 ID:H55khsxK0.net
梅酢かずお

988 :名無し迷彩:2016/12/03(土) 10:19:35.97 ID:GGZ24glh0.net
熊本の人おられますか? スプリング交換をどぎゃんすればよかとかわからんとです

989 :名無し迷彩:2016/12/04(日) 12:25:02.75 ID:dX/Ka1rx0.net
スプリングを膝に受けました。どうしたらいいでしょうか。

990 :名無し迷彩:2016/12/04(日) 16:21:05.88 ID:QwKGx8xv0.net
>>988
ネタかマジでどうしても熊本民じゃないと通じないなら無理だが
本気だとするなら先にどんなエアガンか書いて欲しい、最低限電動かエアコキか長物なのか位は

自分でやるにしても指南が必要なら「エアガン解体新書」を見れば分かる
もし見ても分からない場合はみんな辛いからショップに任せるべきかもという位分かり易く書いてあると思う
あと残りも少ないから続きは>>974

>>989
昔だと駄菓子屋にあるような100円クラスで子どもが買えるアレって
壊れるとBB弾を押し出すプラパーツと一緒にスプリングも銃口から飛ぶよな

991 :名無し迷彩:2016/12/05(月) 18:22:23.64 ID:z9ZmxuJl0.net
梅木学問

992 :名無し迷彩:2016/12/18(日) 10:41:44.03 ID:bu3+qOUi0.net
G3SASのマガジンをショート化、静音化した人がいたのでここ見ながらショートマガジンつくってみたけど、
確かに屋内じゃショートマグで音がうるさくないのはいいわ。
http://photozou.jp/photo/show/3093637/243463258

993 :名無し迷彩:2016/12/19(月) 11:33:28.98 ID:Vi37PYMt0.net
ノマグにすれば…とは言ってはいけないのだろうな

994 :名無し迷彩:2016/12/19(月) 13:05:38.32 ID:uUKYQAdI0.net
エアガンにも汎用STANAGマガジン用アダプタとかあれば良いのにね。M4用はSP給弾でも120〜190連あるし

995 :名無し迷彩:2016/12/19(月) 13:30:24.19 ID:8GsSoUyr0.net
>>994
実際に190まで入れたらちゃんと給弾しないのが殆どなんだよなぁ

996 :名無し迷彩:2016/12/19(月) 23:25:00.43 ID:+bZ/I7yw0.net
>>992
g3sasってこんなにかっこよかったっけ?

997 :名無し迷彩:2016/12/20(火) 00:28:10.85 ID:f1k22Kvl0.net
>>996
IYH!スレでお待ちしております。

998 :名無し迷彩:2016/12/20(火) 07:08:09.07 ID:uvHtTqGB0.net


999 :名無し迷彩:2016/12/20(火) 07:08:42.18 ID:uvHtTqGB0.net
埋め

1000 :名無し迷彩:2016/12/20(火) 07:09:16.47 ID:uvHtTqGB0.net
UME

総レス数 1000
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200