2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】Part.17

1 :名無し迷彩:2016/02/17(水) 22:21:20.93 ID:syq0xVrA0.net
G36系の銃について情報を交換したり、話題を提供したりするスレです 。

前スレ
【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】Part.16
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1401943945/

H&K G36とは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/H%26K_G36

178 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 19:28:23.18 ID:m+P/5nWx0.net
ARESのG36辺りは随分前からまとめられてたじゃん

179 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 19:59:04.48 ID:Ka1RazKx0.net
うちのARESのはどちらもラッチ解除付いてるよ
・版権所有時代の堀込タイプHK刻印ありのシミュレータ
・HK刻印なしのNewVer(シリコン配線タイプ)

180 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 23:01:47.77 ID:5+5U/VaR0.net
そういやARESシミュレーターのリアル刻印には掘り込みタイプだけでなく印刷タイプもあるんだよね
印刷タイプは滅多に見ないし掘り込みタイプとNewVerの間あたりにでも少数生産されただけなのかな?

181 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 23:23:00.10 ID:1jg/uSmB0.net
最初機の奴は型による刻印でG36まで彫り込みだったそしてハウジングの側面にゴチャゴチャ注意書き有り。
その後レーザー刻印で全て仕上げたタイプになりこのロットから自社生産じゃない可能性がある。
その後出たS&Tはこれに外装そっくりで実は製造元がS&Tだったのかなw
最近出た電子回路付きはこれとは別なので新規に金型起こして製造したっぽい。

182 :名無し迷彩:2016/04/22(金) 23:55:45.04 ID:5+5U/VaR0.net
時系列をまとめるとこんな感じ?S&Tのは今でもハウジングに注意書きあるよね

コンバージョンキット
 ↓
シミュレーター(掘り込み刻印、注意書きアリ、ラッチ解除アリ)
 ↓
シミュレーター(レーザー刻印、注意書きナシ、ラッチ解除アリ)
 ↓
NewVersion(6mmBB刻印、注意書きナシ、ラッチ解除アリとナシが混在)
 ↓
NewVersion(刻印シール(下は6mmBB刻印)、注意書きナシ、ラッチ解除ナシ)
 ↓
EFCS(刻印シールと6mmBB刻印が混在、注意書きナシ、ラッチ解除ナシというか不用)

183 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 01:08:48.10 ID:DxQ0rmKt0.net
>>182
俺が買った2012,2014のS&Tにはハウジングの刻印無い

184 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 01:59:12.63 ID:iT7jk6GZ0.net
S&TのIDZにはハウジングに注意書きはないけど、レシーバー右側の排莢口とハウジングの間に、
「Licensed Traemark of Heckler & Hoch GmbH cal. 6mmBB」って掘り込みがあるね

185 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 02:35:55.34 ID:4U/l6+yu0.net
>>182
S&Tの奴はかなり前にハウジングの警告は消えましたただ消えても
警告のあった場所は梨子地でなくのっぺりしたままなのでポカンとしている。
アッパー側の6mmBB刻印は指摘している人がいるけどしっかり残っている。
時期別に何種類かもっている人なら知っていると思うが各パーツの射出成型痕とかラインが微妙に違う。
つまり金型がいくつかあって生産時期などで一定していないという事まで分かってる。
最新のS&T刻印の奴は見たのだがここまで注意回らなかったので誰か調べてw

186 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 06:49:08.67 ID:8+HM1lXt0.net
またノズルみたいに一覧表作るか?w

187 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 09:39:06.49 ID:6NtJBROo0.net
ARESのテフロン配線と黒モーターはいつから?

188 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 10:27:06.99 ID:4U/l6+yu0.net
>>187
それS&Tとか他所によるOEM配給じゃないかなと思う。ギアなんかも最近の奴はXYT使ってないかもしれんね。
この辺は透明ポリカピストンが入ってるかどうかみればわかりやすいが。

189 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 13:22:01.51 ID:VKzVHCZm0.net
馬のs&t g36Cのバレル基部がガッチガチで割りとビビった。

プラだからとたかくくってたがこれが、これが中々侮れないね。

190 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 13:48:54.75 ID:4U/l6+yu0.net
あそこガチガチだと基部が割れるよw本物同様ですごくリアルw
一回分解して6割締めとネジロックで締めないとえらい事になる。

191 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 13:49:36.99 ID:iT7jk6GZ0.net
>>187
俺が持ってるのを古い順に並べて比較するとこうなるね

・4年前に国内で買ったNewVersion(6mmBB刻印):シリコン配線、銀モーター、ハーフ金属歯の黒ピストン
・3年前に個人輸入したNewVersion(6mmBB刻印):テフロン配線、銀モーター、フル金属歯の赤ピストン
・3年前に国内で買ったNewVersion(シール刻印):テフロン配線、黒モーター、フル金属歯の赤ピストン
・去年国内で買った黒い馬箱のUMP:テフロン配線、黒モーター、フル金属歯の薄茶色ピストン
・今年国内で買ったEFCS:テフロン配線、黒モーター、フル金属歯の薄茶色ピストン

192 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 13:53:06.26 ID:iT7jk6GZ0.net
>>191に追記。セクターギアは一番上にある一番古いヤツだけがセクターチップ無しで、他は全部丸いセクターチップがついてる

193 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 13:57:56.82 ID:4U/l6+yu0.net
モーターの中にベア入ってるかどうかわかる?入ってればS&Tの可能性が高くなる。

194 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 14:13:37.04 ID:VKzVHCZm0.net
>>190
そうなのか?
そいつはいいこと聞いた!
ありがとうな、兄貴!

195 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 15:17:17.55 ID:iT7jk6GZ0.net
>>193
スマン、俺はモーター分解した事ないからベアリングが使われてるかどうかまではわからない

196 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 16:50:52.00 ID:4U/l6+yu0.net
>>194
ゆるゆるの個体が多いけどガチ締めされてる場合サプレッサーつけて壁打ったりした時割れるくさい。

>>195
軸穴見て回して軸と軸受けが一緒に回ってたらベアリング入り。
S&Tはこれだからモーターのお尻見たら判定出来てすぐわかるよ。
ARESは伝統的に黒のノーマルだが銀色お尻が青だとS&T臭いんだよね。

197 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 18:20:18.93 ID:VKzVHCZm0.net
>>196

>ゆるゆるの個体が多いけどガチ締めされてる場合サプレッサーつけて壁打ったりした時割れるくさい。


なるほどねー。
まあ、g36Cをコンパクトに使ってるオイラからするとまあまあ安心できるんかな?てか、そう思いたい。

いろいろとありがとうな!

198 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 20:40:36.86 ID:6+fkEjX90.net
JGしか持ってない俺には関係ない話だな


(´;ω;`)

199 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 20:44:32.28 ID:VKzVHCZm0.net
>>198
ジンゴンって構造違うの?(食い気味)

200 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 20:54:49.67 ID:iT7jk6GZ0.net
>>199
上のリストを見てると中華銃の電動G36はマルイコピーと電動ブローバックの二系統に大別できそうだけど、
JGのはどうやらマルイコピーの系統っぽいね

201 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 20:54:50.51 ID:jXA1O0IS0.net
アシュラのB級K買うか迷う…

202 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 21:18:46.29 ID:IHP/omCn0.net
>>197
多分割れるのKとかバレル長いやつで多いんじゃないかな。
中古買う時はフレームの配線付近にクラックないか見ておいた方がアンパイ。
URX2ツールみたいな専用ツールでメンテし締めると痛みやすい可能性もある。

203 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 22:40:37.63 ID:6NtJBROo0.net
UMAREXやS&Tみたいにフリーフロートだと締めないと集弾性に影響出るし・・・
やっぱARESのアウターバレルとハンドガードを噛み合わせるのが正解なのか

204 :名無し迷彩:2016/04/23(土) 23:43:09.05 ID:iT7jk6GZ0.net
Cくらい短いのならともかく、フルサイズやKはハンドガードと組み合わせて固定しないとバレルのブレが激しいよね
マルイだとレシーバーから伸びた頑丈な骨組みでバレルを支えて、その骨組みをハンドガードで固定する二段構えだし

205 :名無し迷彩:2016/04/24(日) 04:11:53.68 ID:wxuK1+4+0.net
本締めする時に負担がかかるんだろうなあれ構造上インサート成型のみで保持してるから仕方ないが。
そもそもアルミアウターじゃいくら締めてもフニャフニャでどうにもならない。

206 :名無し迷彩:2016/04/24(日) 10:04:29.24 ID:99zEI9HR0.net
話がつかめんのだが、バレルナットの話?

割れるのあれ?

あと、199と200は過去ログ見ておいでよ。

207 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 00:09:48.32 ID:9386lbEj0.net
>>163だけどなんでガッチガチなのかもう一つの理由があったわ。
g36KSKフラットスコープマウントレールなるもんを組み込んでたんさ。
この手のもん入れると全然違うね。

208 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 05:35:57.31 ID:DxxEEiOm0.net
>>206
ナットでなく基部の話ねようはフレームの中に基部がインサート成型されているから強トルクで締めたり
ゲームで使って負担をかけると基部側傷むそして最悪クラックが入る。
因みに実物も同構造だか現在リコール寸前の脆弱性だと立証されたのでエアガンも同じと思われるw

209 :名無し迷彩:2016/04/26(火) 23:42:27.32 ID:kbxcbcNA0.net
>>207


>>208だけど基部にクラック入ったって記事どっかにある?
昨日から気になって探してるんだけど見当たらいんだ。

210 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 13:46:22.80 ID:OHOsqpYb0.net
実物の脆弱性は熱の影響だからエアガンには関係ないじゃんアゼルバイジャン

211 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 14:30:42.00 ID:BR3q2syV0.net
お座敷の人はわからんと思うが真夏日のバトルシティとかデザートユニオンとかで黒の方使ってみ?
アウターガッタガタゆるゆるになるくらいフレーム柔らかくなるよ。

212 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 14:39:58.32 ID:Je0zvfoy0.net
S&TとARESで材質違うけど、どっち?

213 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 15:06:42.23 ID:shSFXYRn0.net
>>212
S&Tだよ。

214 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 15:28:21.21 ID:BR3q2syV0.net
>>212
どっちもグラファイ入りのナイロンだろ。ペラペラのABSはスポーツラインとマルイだけ。

215 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 17:43:58.69 ID:PGkpHOkX0.net
>>214
スポーツラインってコンペティション?
あれって非コンペ同様にピンだけで分解出来たりするの?

216 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 18:01:39.22 ID:GcVr26SS0.net
コンペ=他社のスポーラインだったはすだがあの安いやつはペランペランのABSでどうしょうもないw
UMP持ってたけどストックの基部が弱いのですぐに痛む感じ。

217 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 19:46:40.06 ID:DpKEn9hB0.net
>>215
同じように分解できる。
アウターバレルがプラ。
外装がABS 。

218 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 20:11:27.44 ID:NoEhqnIN0.net
つか分解はマルイも同様なんでメカボ取るのはどのメーカーも楽だな。
馬のコンペは馬の仕様のままABS化してるんであらゆる箇所が弱くマルイよりも持たない感じだな。
分解は馬の設計のままなんでメンテナンスはいいんだけどね。

219 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 20:12:59.06 ID:ciSSJGAF0.net
>>211
特に緩まんけどな

220 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 20:41:51.98 ID:NoEhqnIN0.net
>>219
緩むんじゃなくてボディ全体が熱にやられてたわむw
まぁこれはゲーマーじゃないとわからん事だからお座敷は無理しなくて良いですよw

221 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 20:45:55.89 ID:p9qVeAI20.net
>>214
持ち比べればすぐ判るくらい
S&Tの方が明らかに柔いよ
勿論スポーツラインの話ではない

222 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 20:59:50.30 ID:PGkpHOkX0.net
>>217
情報サンクス!

223 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 22:32:11.86 ID:mzHGC3/t0.net
>>220
その画像頂戴

224 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 23:24:55.34 ID:BR3q2syV0.net
つかマジでゲーム履歴ないんだねw夏バテの炎天下フィールドだと樹脂多用した電動ガンはふにゃふにゃになる。
気温下がると戻るけど暑い時はライナーに金属入ってない製品はおもちゃになるって話だ。

225 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 23:37:37.55 ID:mzHGC3/t0.net
>>224
その手の話しで去年の夏にとてつもないハードコンディションでテストしたけど>>220のいうようにはならなかったよ。

銃はS&Tのg36。

バレル基部も緩くないし、プラの部分が柔らかくなるのは確かだけど。

でもそれだけでお座敷派をあんな風に煽ってるのは頂けない。君もね。

しかも、自分のゲームは専ら森のフィールドだからアフガンみたいな気候ではやらん。

226 :名無し迷彩:2016/04/27(水) 23:59:20.12 ID:0VOIac3p0.net
俺も熱中症なりながらやったけど、そこまでひどいことにはならなかったな

227 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 00:13:15.63 ID:2We4ZA7B0.net
紫外線による劣化を防ぐ為に、日向に置かない(タオルとかでカバー)俺は勝ち組。

228 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 00:26:04.36 ID:zQbQogku0.net
>>226
プラ特有のコールドフローがどの程度のもんか気になるね。
でも、トップレールで強度とってるからあまり剛性不足が実感出来ないんだよね。

229 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 01:18:51.34 ID:cxpmMxBq0.net
>>208
レスありがとうです。

230 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 01:57:27.22 ID:QwbXstGb0.net
トップのレールはマルイなんかはスチールのインサートが入ってる。
現行の馬はコストカットでここか消えたからレイルぐらぐらでしょ?
ネジ穴とか残ってるから本当の意味でコストカットなんだろうなと思うよ。

231 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 11:50:06.74 ID:K+ykH/zz0.net
>>230
自分はそこをアルミのCNCレールに変えたよ。
レール変えるだけで剛性が飛躍的に高まるし、自分の中ではレールを金属もんに変えるのはデフォだと思ってる。

232 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 12:01:20.26 ID:A4eWDkH30.net
そんなレールあるんだ
知らなかった

233 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 12:17:27.00 ID:K+ykH/zz0.net
>>232

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00GON1FVU/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1

若干普通のより高さあるけど、使いやすいね。
その代わりクッソ高いし、S&Tのg36に限ってかわからないけど本体側のレール合わせる溝は結構加工した。

234 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 12:24:11.40 ID:LLy68A/C0.net
>>233
自分はARESにこれ付けたけど、相当削って最後はプラハンではたき込んだな

235 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 12:45:43.96 ID:Aoe8/9n90.net
マルイG36Cカスタムのトップレイルもアルミだった気がする
あれ手に入れられれば無加工でもいけるかもね

まあマルイへの発注方法が激しく面倒だけど

236 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 13:42:09.56 ID:fLA8WUBN0.net
vfcのKA1キャリハンはVFCのG36以外要加工
マルイのなら本体のネジ穴を加工するだけで済む

237 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 16:31:20.17 ID:QwbXstGb0.net
つかG36自体オールプラの電動ガンとしては強度はそこそこある方なんで補強はいらない。
外装をどんなに補強出来てもフロートバレルの基部付近は補強出来ないでしょ。
AKやM4と違ってプラフレームだから長いモデルほどグラつきが目立ち精度に影響が出る。

238 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 16:41:27.89 ID:PVJo4SQ90.net
>>224
灼熱の埼玉県民だけどそんな風になったことない

239 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 18:17:10.08 ID:bNmPtIig0.net
馬のG36Vをサバゲで使ってるけど
ぐらつきとか感じた事ないのは不感症なだけか

いつだかARESの動画にて手でクルクルと
バレルナットを回してるの観て
そういうもんなんだぁ〜なんて思った

240 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 19:31:47.23 ID:QwbXstGb0.net
フルサイズの馬G36系は8mくらいで100円玉に当たるようゼロインした後でかいサプレッサーつけて
撃つと着弾が下にズレるようはフロートバレルなせいでアウターが撓んでるわけ。
APS2とVSRとかでブルズアイ競技やってる人ならおかしいってすぐ気がつくよ。
人間の頭一個分に集弾すれば良いやのレベルなら一生気がつかない。

241 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 19:50:34.40 ID:bNmPtIig0.net
>>240
じゃ〜いいや
サバゲで使う分には不都合感じて無いから

それにしても性能追求凄いね

242 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 20:04:01.05 ID:j06D73vU0.net
>>240
それサプレッサーが干渉してるか、重心が変わって持ち方が悪くなってるだけって事はないの?

243 :名無し迷彩:2016/04/28(木) 20:35:19.23 ID:qmGAZJC20.net
今月号のアームズマガジンに何故か今頃ARESのEFCSの記事が載ってたけど、
色はDEのみで刻印シールが貼られてなくて6mmBBが剥き出しだった
多分海外のショップでもEFCSの黒は品切れなのかもだけど、増産できない理由って何があるんだろう?

244 :名無し迷彩:2016/04/30(土) 19:20:11.25 ID:DYKjBLRD0.net
去年の末に買ったS&Tの普通のG36Cだけど、トップレールに金属の補強付いてたわ

245 :名無し迷彩:2016/04/30(土) 21:45:36.83 ID:3xwsb4nL0.net
>>244
マジか。
先月買ったのはオールぷらだったんさ。

246 :名無し迷彩:2016/05/01(日) 19:53:10.74 ID:ICPlH8ao0.net
S&TのG36Vのメカボ含めたロアレシーバを丸ごと同社のG36Cコンペに移植ってできるのかな?
VやIDZとくらべて寸法が違うってことはないよね?

247 :名無し迷彩:2016/05/01(日) 20:08:36.79 ID:1COd0fqQ0.net
>>246
中身同じなんだけどメカボが確か上位のモデルは8mm軸受けでコンペは7mmって違いがある。
8mmな球デカベア組む予定ならコンペに組むメリットはあるが肝心の質がどっちも同じレベルなのでメリットは薄いw

248 :名無し迷彩:2016/05/01(日) 20:13:14.34 ID:ICPlH8ao0.net
>>247
そんなとこの違いあるのか
単にその日の状況や気分でロングとショート切り替えたかっただけだから軸受けはそんな問題にはならないわ
ありがとう

249 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 14:22:45.41 ID:JUj8fE1S0.net
S&TのG36(コンペじゃないやつ)を使ってる人に聞きたいんだけど、スプリングって何処のメーカーのやつ使ってる?
M90だとどこのメーカーのも微妙に長くて

250 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 14:47:08.96 ID:iFi2Cnyv0.net
>>249
KMの次世代用のスプリングとか短めだよ

251 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 15:03:01.34 ID:aYNYHqJK0.net
>>249
バトンの等ピッチ使ってる

252 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 19:44:55.24 ID:MlBR+eaz0.net
マルイ、アングス、ライラ、システマあたりなら普通に使える。
中調整しておく前提だがSHS以外のM90なら0.85から0.9に納まる。

253 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 19:55:27.97 ID:WodjZbTK0.net
バトンの90はアウアウだったわ
一週間線間密着させてもヘタれないし、
80だと今度はインドアレギュ適合になるし

254 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 20:48:48.57 ID:g+33u4JG0.net
俺はアングスのを使ってる。バレルの長いフルサイズやKならシリンダーに関係なくスプリングLで十分だけど、Cはまだ試してない
ところでG36でP-MAG使って初速を計測してると、120発近い満タン状態では初速が低くて、
残弾数が減るにしたがって初速が高くなっていき、残り30〜40発以降から高値で安定するんだけど、
ノマグで初速計測してて残弾数≒スプリングテンションで初速に差が出るのって他のマガジンや機種でもありうる?

255 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 20:56:03.82 ID:hn5AKEtE0.net
ノズルが下から押されて密閉不良。

256 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 20:57:14.50 ID:UHxuFJMI0.net
>>254
へ〜そんな事あるんだ〜って感じ
マガジンの能力的に給弾(弾上げ)はあると思うけど
物理的に考えて初速に影響するとは考えにくいね

257 :名無し迷彩:2016/05/07(土) 21:07:57.86 ID:WodjZbTK0.net
G36は>>255みたいな影響がないように一旦溜めてからチャンバーに送る構造になってると思ってたが、やっぱり完全には解消しないもんなのね

258 :名無し迷彩:2016/05/08(日) 04:15:49.58 ID:KfoT3DdT0.net
ノズルの気密確保をするだけで改善するよ
エアシールノズル導入は非常に有効

259 :名無し迷彩:2016/05/09(月) 18:57:05.79 ID:a57AVPWo0.net
>>258
S&TのG36に合う長さのやつってあるの?

260 :名無し迷彩:2016/05/09(月) 19:37:36.65 ID:YvQ0zzf70.net
>>256
俺もそう思う

261 :名無し迷彩:2016/05/10(火) 13:48:39.85 ID:vLC/Je5+0.net
S&TのG36についてなのですが、
アウターバレルを外してインナーバレルとチャンバーだけをレシーバーに付けると、根本から右にそれている(本来は真っ直ぐになるはずなのに、/みたいな感じになる)のですが、これを改善する方法は無いのでしょうか

262 :名無し迷彩:2016/05/10(火) 14:40:12.92 ID:3QemBW7T0.net
>>259
あるよ

263 :名無し迷彩:2016/05/10(火) 15:02:01.06 ID:583Ok2wc0.net
>>261
アウターバレルを着ける

264 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 00:46:54.37 ID:woMO8pZW0.net
>>261
チャンバー削ればいいよ

265 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 01:53:09.13 ID:T2q7NK3H0.net
>>261
チャージングハンドル引いて出てくるイモネジを緩めて
チャンバーを固定している円筒形の部品を180度回して付け直す
(チャンバーの爪の受けを左右逆にする)
http://i.imgur.com/FqnqYky.jpg

これやるとチャンバーが2mmくらい後ろに下がるので、
チャンバーとノズルとの隙間が埋まってエア漏れが解消することもある

266 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 01:57:59.07 ID:fQDBnrYp0.net
thx

267 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 21:27:15.89 ID:JDxLqiT+0.net
>>265
180度回したらチャンバー真っ直ぐになった
これ間違って組み立ててるだろ
イモネジが嵌る穴が空いてる方が下で正解みたいだ

268 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 22:05:09.84 ID:hnE7Vq1N0.net
>>267
どう考えてもそうとしか思えないよな

ちなみにここ直してもアウターバレル自体が斜めってる個体も多い
まったく、S&Tは最高だぜ!! orz

269 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 23:48:51.84 ID:hJ6Fo2w40.net
アウターの内部でインナーの向きが決まるのだからチャンバー固定部は斜めっていても問題ない。
基部は前後させてもバネのテンションで戻され同じ位置になるからこれも関連性が薄いかな。
一番の問題はアウターが斜めってるパターンでこれにハマると舎衛性がめんどい。

270 :名無し迷彩:2016/05/12(木) 01:41:07.03 ID:UdBZ+D7/0.net
確かにインナーがあるので真っ直ぐにはなるけど、問題はチャンバー先端の2つの突起の厚みがよく見ると左右で違うことだな。
この差が正しく?装着した際にその差分がノズルに近づく事になる。この位置が設計時に想定された本来の位置だと思われる。

271 :名無し迷彩:2016/05/14(土) 23:08:47.11 ID:oQ2JatIx0.net
みんな多段マガジンとかどうしてるの?
給弾不良起きるっていうけど

272 :名無し迷彩:2016/05/15(日) 12:29:22.44 ID:xT4Xdmac0.net
>>271
分解してBB弾の通り道をシリコンスプレー染み込ませた布でフキフキ。
これで解決。

273 :名無し迷彩:2016/05/15(日) 21:00:30.80 ID:E5KZ8yFW0.net
ゼンマイ入り口付近のローラーが斜めってるのを治す

274 :名無し迷彩:2016/05/16(月) 00:38:01.15 ID:PKPlPhqv0.net
給弾経路のモナカが左右に開かないように針金とかロックタイで縛る

275 :名無し迷彩:2016/05/16(月) 08:03:34.47 ID:kw/ZlvOS0.net
みんな純正に手を加えてる感じなのね
サンクス

276 :名無し迷彩:2016/05/16(月) 09:34:27.87 ID:JGutkWco0.net
独自の改良を重ねたうえで投げ捨ててる人が多い印象だけどね
自分はノマグや社外のスプリング式派

277 :名無し迷彩:2016/05/16(月) 10:50:40.62 ID:N3sbIVZp0.net
aresとs&tの話なんだけど、音に関しては外にもれやすい素材と構造よね。
もーちょい静かにならんかと思案中。

マルイは持ってないから知らない。

278 :名無し迷彩:2016/05/16(月) 11:19:23.14 ID:QdmMwctf0.net
昨日気づいたんだが、少し前までの馬のG36ってバレルにテーパーかかってるんだな

総レス数 1003
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200