2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】Part.17

1 :名無し迷彩:2016/02/17(水) 22:21:20.93 ID:syq0xVrA0.net
G36系の銃について情報を交換したり、話題を提供したりするスレです 。

前スレ
【C・K・E・LSW】 G36系スレ 【SL8・SL9】Part.16
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1401943945/

H&K G36とは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/H%26K_G36

259 :名無し迷彩:2016/05/09(月) 18:57:05.79 ID:a57AVPWo0.net
>>258
S&TのG36に合う長さのやつってあるの?

260 :名無し迷彩:2016/05/09(月) 19:37:36.65 ID:YvQ0zzf70.net
>>256
俺もそう思う

261 :名無し迷彩:2016/05/10(火) 13:48:39.85 ID:vLC/Je5+0.net
S&TのG36についてなのですが、
アウターバレルを外してインナーバレルとチャンバーだけをレシーバーに付けると、根本から右にそれている(本来は真っ直ぐになるはずなのに、/みたいな感じになる)のですが、これを改善する方法は無いのでしょうか

262 :名無し迷彩:2016/05/10(火) 14:40:12.92 ID:3QemBW7T0.net
>>259
あるよ

263 :名無し迷彩:2016/05/10(火) 15:02:01.06 ID:583Ok2wc0.net
>>261
アウターバレルを着ける

264 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 00:46:54.37 ID:woMO8pZW0.net
>>261
チャンバー削ればいいよ

265 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 01:53:09.13 ID:T2q7NK3H0.net
>>261
チャージングハンドル引いて出てくるイモネジを緩めて
チャンバーを固定している円筒形の部品を180度回して付け直す
(チャンバーの爪の受けを左右逆にする)
http://i.imgur.com/FqnqYky.jpg

これやるとチャンバーが2mmくらい後ろに下がるので、
チャンバーとノズルとの隙間が埋まってエア漏れが解消することもある

266 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 01:57:59.07 ID:fQDBnrYp0.net
thx

267 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 21:27:15.89 ID:JDxLqiT+0.net
>>265
180度回したらチャンバー真っ直ぐになった
これ間違って組み立ててるだろ
イモネジが嵌る穴が空いてる方が下で正解みたいだ

268 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 22:05:09.84 ID:hnE7Vq1N0.net
>>267
どう考えてもそうとしか思えないよな

ちなみにここ直してもアウターバレル自体が斜めってる個体も多い
まったく、S&Tは最高だぜ!! orz

269 :名無し迷彩:2016/05/11(水) 23:48:51.84 ID:hJ6Fo2w40.net
アウターの内部でインナーの向きが決まるのだからチャンバー固定部は斜めっていても問題ない。
基部は前後させてもバネのテンションで戻され同じ位置になるからこれも関連性が薄いかな。
一番の問題はアウターが斜めってるパターンでこれにハマると舎衛性がめんどい。

270 :名無し迷彩:2016/05/12(木) 01:41:07.03 ID:UdBZ+D7/0.net
確かにインナーがあるので真っ直ぐにはなるけど、問題はチャンバー先端の2つの突起の厚みがよく見ると左右で違うことだな。
この差が正しく?装着した際にその差分がノズルに近づく事になる。この位置が設計時に想定された本来の位置だと思われる。

271 :名無し迷彩:2016/05/14(土) 23:08:47.11 ID:oQ2JatIx0.net
みんな多段マガジンとかどうしてるの?
給弾不良起きるっていうけど

272 :名無し迷彩:2016/05/15(日) 12:29:22.44 ID:xT4Xdmac0.net
>>271
分解してBB弾の通り道をシリコンスプレー染み込ませた布でフキフキ。
これで解決。

273 :名無し迷彩:2016/05/15(日) 21:00:30.80 ID:E5KZ8yFW0.net
ゼンマイ入り口付近のローラーが斜めってるのを治す

274 :名無し迷彩:2016/05/16(月) 00:38:01.15 ID:PKPlPhqv0.net
給弾経路のモナカが左右に開かないように針金とかロックタイで縛る

275 :名無し迷彩:2016/05/16(月) 08:03:34.47 ID:kw/ZlvOS0.net
みんな純正に手を加えてる感じなのね
サンクス

276 :名無し迷彩:2016/05/16(月) 09:34:27.87 ID:JGutkWco0.net
独自の改良を重ねたうえで投げ捨ててる人が多い印象だけどね
自分はノマグや社外のスプリング式派

277 :名無し迷彩:2016/05/16(月) 10:50:40.62 ID:N3sbIVZp0.net
aresとs&tの話なんだけど、音に関しては外にもれやすい素材と構造よね。
もーちょい静かにならんかと思案中。

マルイは持ってないから知らない。

278 :名無し迷彩:2016/05/16(月) 11:19:23.14 ID:QdmMwctf0.net
昨日気づいたんだが、少し前までの馬のG36ってバレルにテーパーかかってるんだな

279 :名無し迷彩:2016/05/16(月) 12:32:47.27 ID:LNjBDssw0.net
>>276
100連前後のスプリングマグがあるみたいだけどどうなん?

280 :名無し迷彩:2016/05/16(月) 18:08:58.92 ID:rLyapOKI0.net
>>279
P-MAG130連は問題無いけど高い。

MAGの純正互換100連はPMAGの約半額。
届いた時マガジンの給弾ルートが謎のオイルがたっぷりだったけど
マガジン底のダイヤル回すとスプリング一式が外せるから
そこからプラを侵食しないパーツクリーナーをたっぷり吹いてやればいい。
結果MAGだらけで運用してるよ。

他のはわかんね。

281 :名無し迷彩:2016/05/17(火) 07:38:50.78 ID:3FkMrP+c0.net
>>280
まじかぁ
参考になったよサンクス

282 :名無し迷彩:2016/05/17(火) 15:24:33.68 ID:EAQx2SZh0.net
多段系だと沢山あるがノーマルは以外と少ない100蓮だとMAGやらUFCの奴しか今ないんじゃないかな。
どれも弾上がりは問題ないがいろいろチープで純正よりメンテは面倒かもしれない。

283 :名無し迷彩:2016/05/17(火) 17:07:06.20 ID:WxTRd/v/0.net
ノマグはキングアームズの95連使ってるけど弾上がりは問題ないな。
5本セットで5000円しなかった。
最初の差込みが硬かったけど、マガジンを叩いて出し入れすればすぐにフィットしたよ。

284 :名無し迷彩:2016/05/18(水) 14:27:08.65 ID:4zYSB3BD0.net
>>282
上のMAG使いだけど構造自体純正よりシンプルだから逆に楽だと思うよ。
問題無いし懸念される事象も起きてないからメンテもしてないけど。
次世代36kから入ったけど36cも欲しくなってきた今日この頃

285 :名無し迷彩:2016/05/19(木) 20:15:28.72 ID:QeIEMfvC0.net
馬EBBのボルトを動かしてる金具が折れたんだが、皆はどうしてる?部品とか手に入らないのかな?

286 :名無し迷彩:2016/05/19(木) 21:45:46.93 ID:X+/L+Pjw0.net
>>285
すでに外してしまった…

287 :名無し迷彩:2016/05/19(木) 22:10:08.57 ID:w3Q1evSm0.net
>>285
わしも外してブローバックさせてないな。

同じ長さの鉄板に、同じ長さの突起、例えばネジとかで自作すればええんでない?

288 :名無し迷彩:2016/05/20(金) 00:51:55.17 ID:xBAvzelp0.net
>>285
あれは亜鉛製なので大体500発超えたあたりから亀裂入って1000発以内に破断するねw
自分でアルミから削り出して作る手もあるが外すのが無難。

289 :名無し迷彩:2016/05/20(金) 09:09:27.91 ID:KBLY1AC+0.net
金属加工屋さんに同じの作るといくらかかるか聞いたら2万円くらいの見積だった。

290 :名無し迷彩:2016/05/20(金) 13:14:30.80 ID:1IazIJ+80.net
アレ作るなら最大寸法以上のブロック&CNCあたりかプログラムとかあるし妥当

291 :名無し迷彩:2016/05/20(金) 21:53:22.39 ID:3xVsY8Uf0.net
見た目気にしなければアルミ板とボルト(とタップ、ダイス)でできそうだけど

292 :名無し迷彩:2016/05/20(金) 23:28:34.72 ID:sbadwja30.net
竹削って作れそう

293 :名無し迷彩:2016/05/21(土) 04:51:38.51 ID:CMhyHTLt0.net
>>292
エジソンかよ

294 :名無し迷彩:2016/05/21(土) 13:05:25.25 ID:jW3S67wC0.net
光らんでよし

295 :名無し迷彩:2016/05/21(土) 14:47:27.09 ID:zxMQIRL/0.net
プラリペアで複製したがあっさりと折れましたw

296 :名無し迷彩:2016/05/22(日) 13:02:40.14 ID:2tw0nglP0.net
P-MAGって再販しないのかな?

297 :名無し迷彩:2016/05/23(月) 19:50:14.23 ID:y7UF8kcr0.net
友人から状態の良さそげなARESのEFCSを売ってもらったんでコネクタとモーターを変えようと思ってるんだけど…
・A:手持ちのバッテリーで一番強力なのが「リポ2セル、25〜30C、2000mAh」だけど、コネクタはXT30で十分?XT60にしたがいい?
・B:ARESのベベルギアと組み合わせるモーターはEG30000とLONEX A4のどちらがより相性が良い?

>>296
さっきヤフオク見たらノマグの新品がなくなってるのか
フラッシュマグなら新品あるけどDEカラーだから人と機種を選ぶしねえ

298 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 16:05:49.13 ID:iMHGA8z10.net
>>152
GUARDER GE-04-36だけど24.3mmぐらいしかなかったな
UFCのも全く同じ

299 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 16:19:36.04 ID:xQ+YXISl0.net
去年の年末にS&TのG36C買ったんだが、ハンドガードにバレルのガスピストン下の溝と噛み合う出っ張りがついてたわ

300 :名無し迷彩:2016/05/24(火) 21:28:08.99 ID:CCEw4TB/0.net
>>297
BはわからないけどAはリポ2セル限定ならXT30で十分かと

>>299
おお、S&Tも手抜きをやめて出っ張りをつけるようになったとは
バレルの短いCならまだそんなに気にならないけど、
バレルが長いKやフルサイズだと出っ張りをガスブロックと組み合わせないとグラグラするもんね

301 :名無し迷彩:2016/05/25(水) 00:11:49.85 ID:kMV17eAO0.net
でもハンドガードがグラグラしたらアウターバレルもグラグラしてフロートな意味が薄れないのか…?

302 :名無し迷彩:2016/05/25(水) 00:12:55.04 ID:kMV17eAO0.net
>>298
ノズル交換考えてるんだけど24.3mmで気密どうだった?

303 :名無し迷彩:2016/05/25(水) 01:44:11.74 ID:HZIxmfzM0.net
>>301
ARESのもS&Tのもハンドガードはガッシリしてるから、
ハンドガードのせいでアウターバレルがグラつく心配はないよ
上記2社製のはバレル基部が貧弱なのでフリーフロートのままだとむしろヤバイ

304 :名無し迷彩:2016/05/25(水) 14:06:31.79 ID:QXecsRcJ0.net
最新のは知らんけど
うちのS&Tはハンドガードガタガタだし
やわいので簡単にたわむぜ

ARESはカッチカチ
樹脂の質が全然違う

305 :名無し迷彩:2016/05/25(水) 19:13:37.92 ID:73T061aX0.net
>>299
去年の6月に買ったのには無かった

>>302
買ってすぐにUFCのにして使って問題なかったけど元のに戻したら二重装填とションベン弾
前スレでも問題ないって人居るから大丈夫かと
ノズルだけなら安いしダメでも諦められるんじゃ?

306 :名無し迷彩:2016/05/25(水) 19:34:27.89 ID:8+ojT9QI0.net
弄ってて気付いたけど、マガジンキャッチの形とマガジンハウジングも製造時期によって違うな

307 :名無し迷彩:2016/05/25(水) 19:37:54.33 ID:8+ojT9QI0.net
もしかして、例えば2016年1月1日製造の物でも金型Aで作ったものと金型Bで作ったものがあるみたいな感じかな

308 :名無し迷彩:2016/05/25(水) 20:25:53.99 ID:sWUQItsj0.net
ノズル俺調べ

ARES newver 201601購入→24.4mm
ライラクス       →24.3mm
s&t 馬箱 iDZ 201506購入 →25.0mm
でんでんむし 次世代用 →25.2mm(一番低い所)

309 :名無し迷彩:2016/05/25(水) 20:29:09.40 ID:sWUQItsj0.net
最近のs&t刻印は、どんな箱で届くの?
やっぱり「妥協しない」箱?

310 :名無し迷彩:2016/05/25(水) 21:20:24.55 ID:wpT2OxrY0.net
馬の箱に中身フェイクS&T刻印とかあるねw基本的に空いてる箱をつかうって事かとw
まぁ今は馬の文字とかH&Kのロゴをマスクして消してるくらいしてるかもだが。

311 :名無し迷彩:2016/06/01(水) 07:47:51.08 ID:Ht8NoWmS0.net
>>277
今更になるけど、S&Tのg36って音静かじゃね?

312 :名無し迷彩:2016/06/01(水) 08:20:14.25 ID:+VklfAae0.net
>>311
俺のフルサイズは開けてグリスアップしただけでえらい静かになった
ARESのは妙にうるさい

313 :名無し迷彩:2016/06/01(水) 12:13:01.15 ID:eihhBWoY0.net
>>312
だよね。静かだよね。

あとはどこらへんを静かにするんだろ。

314 :名無し迷彩:2016/06/01(水) 13:35:40.26 ID:m9BtaYp80.net
擬似GBBの穴塞ぐと僅かに効果があるがデフォの奴を詰めていってあれ以上に静かには出来ないだろう。
S&Tのメカボガワ自体は非常に良くできていてチューナー次第ですごく静かになる。

315 :名無し迷彩:2016/06/01(水) 15:04:12.26 ID:hfBDnYDl0.net
どうりで俺のVは静かなはずだ

316 :名無し迷彩:2016/06/01(水) 15:06:34.19 ID:eihhBWoY0.net
あれなんであっこまで静かになるんだろ。

vfcのhk416より静かなんだね。

317 :名無し迷彩:2016/06/01(水) 19:05:07.05 ID:5BjlkwcS0.net
そういや前にARESのベベル軸受けをボールベアリングからメタルに換えた事あったけど、
たいして静かにならなかった記憶がある。ベベルとピニオンを換えるくらいはしないと静かにできないのかな?

318 :名無し迷彩:2016/06/01(水) 22:09:56.28 ID:9bEl81mv0.net
そう思うなら試せよ…

319 :名無し迷彩:2016/06/01(水) 23:21:57.70 ID:dGk9ak9P0.net
ギア鳴りの原因はほとんどピニオンとベベルの接触部らしいよ
バックラッシュ調整(噛み合いの深さ調整)出来るのはそこだけだからだそうだ
あとベベルとピニオンのメーカーを合わせる等、ギア形状の相性合わせも重要らしい
どっかのスレに書いてあった

320 :名無し迷彩:2016/06/02(木) 00:20:48.89 ID:rHsE0Bl00.net
>>319
ピニオンとベベルはバックラッシが調整出来るから
ノイズを減らせるって方だよ
マルイがノイズ少ないのと同じ様な理由でS&Tも少ない気がする

321 :名無し迷彩:2016/06/02(木) 02:00:44.35 ID:1XzEzKyw0.net
現行のS&TはタボールやG36についてるベベルがマルイのものに近くモーターをマルイのに変えても非常に静かだな。
なのでカスタムする場合はその辺踏まえて調整すると苦労がない。

322 :名無し迷彩:2016/06/02(木) 03:33:09.59 ID:H8Rbe3940.net
バックラッシュ調整できない部分をいくらシム調整したって噛み合わせ変えられないんだから、ピニオンとベベルをちゃんとしない限りギアノイズは改善しないという意味でもある

セクターギアとスパーギアのシム調整は、ギア同士が接触しないようにしつつタペットプレートとセクターギアの接触度合いが動作抵抗にならないようにする、という効果しかないのだから

323 :名無し迷彩:2016/06/03(金) 23:36:57.06 ID:kqgmUDjl0.net
なんにせよS&TのG36は中身が良く出来た銃ってことだ。

324 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 00:18:21.12 ID:x04JtVTh0.net
良くできてるのは価格設定だよあれねあと10k高かったら皆買わないもんw
中身は至って標準的だがツメが甘いところも目立つしマルイには及ばない。

325 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 02:28:25.38 ID:Z+JG7x/w0.net
後ろからバネ取れるし、スイッチもマイクロスイッチだし、その時点でマルイよりも扱いやすいけどな
マルイのギアそのまま使えるし

326 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 02:57:17.38 ID:x04JtVTh0.net
そうなんだけどピストンがマルイより弱い擬似GBBがすぐ逝くチャンバー周りがイマイチ設計が悪い
アウターバレルがしっかり止まってない個体が多いとかいろいろ問題点があるのでそう評価した。
あたセレクターがデフォだと左右上手く連動しなかったりこの辺は中華だなおと思う。

327 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 10:41:07.25 ID:ou7Rlaho0.net
馬G36Vには散々苦労させられたが一応何とか全て解決した
箱出しで撃ったときの絶望感は凄かったw
おかげでG36の大抵のトラブルは自力で何とかできるようになったよ

328 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 11:42:08.10 ID:2Olcy5sf0.net
苦労して手を入れて報われるのが良い中華
手を入れても不満が残るのが普通の中華
どこから手を出して良いかさっぱりなのが本物の中華

329 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 14:31:14.98 ID:MfltdsGK0.net
S&Tとか馬のVストックについて聞きたいんですけど、
あのストックって分解して中にバッテリー入れたりって出来ない感じですか?

330 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 16:10:50.81 ID:U0xcJrf50.net
なぜあんなとこにバッテリー入れる必要がある?配線出てしまって激萎えだろ?
ストック自体は一体成形品だから箱出しでは当然だが入らんよ。

331 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 16:52:36.80 ID:CgpKgY6t0.net
マジか

332 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 17:07:00.07 ID:3+dUAdR10.net
>>327
そんなひどかったの

333 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 17:22:26.57 ID:ZakHQU660.net
JGのG36ってこのスレではどんな扱い?

334 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 17:48:48.26 ID:CgpKgY6t0.net
俺は等しく愛してる

335 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 20:42:38.34 ID:aEBDzBmn0.net
そういやこのスレではあまりJGの話は聞かないね
内部構造はマルイとほぼ同じって話らしいから、JGの外装にマルイの中身入れる人よりも、
マルイのCをコンバージョンキット使ってフルサイズにする人の方が多いのかな?

336 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 21:00:59.00 ID:AysbxOid0.net
JGは入手性が悪くて何より構造がリアルなS&Tがあるから全然話題にならなかったんだよね。
所謂スポーツラインみたいな扱いのJGだから誰も手に取ろうとしないんだろう。

337 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 21:26:31.84 ID:Z+JG7x/w0.net
>>330
Vストックって一体成形じゃなくね

338 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 22:48:30.30 ID:K//OK5ZL0.net
>>329
リポなら入る
ストック内の幅が16mmしかないのでミニバッテリーはアウト
イーグルの9.9Vリフェはギリギリ過ぎて僅かでも膨らんだら取り出し不可

339 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 23:04:28.81 ID:KboPeHZv0.net
二分割して穴開けてあの狭いとこに入れるのか?w
片側穴空いてるからコードとか見えて萎え萎えだと思うがw
S&Tが馬から絶縁食らってもう二度とHK刻印入りのストックは再生産されないからいじらん方が良いよ。

340 :名無し迷彩:2016/06/04(土) 23:18:38.69 ID:fJTDVse20.net
音に関して書いた者だけど

ARESにマルイベベルとEG1000s、S&Tはそのままベベルとモーター
結果S&Tの方が静か

逆の組合せもやってみよ

341 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 04:15:56.86 ID:87VGGfg+0.net
シム調整はその人の技量が全てなのでマルイのベベルとマルイのモーター使ってもダメな人もいれば
中華でマルイ並になる人もいる。S&Tは最近のロットだとデフォで十分静音なのでヘタに弄る元に戻らなくなるよ。

342 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 08:00:14.53 ID:CtuT9BGb0.net
>>341
現実問題、ギア鳴り音に関しては個人の技量ではどうにもならないよ
ベベルギアとピニオンギアの相性 → 6割
ギア・メカボ・軸受・シムなど各パーツ自体の精度 → 3割
シム調整やモーター位置調整によるベベルギアとピニオンギアのバックラッシュ(噛み合い)調整やギア慣らし作業による効果 → 1割

マルイいじってから中華いじれば上記が実態だという事がよく分かるよ
ブログで熟練のシム調整とかシム調整の技とか言ってんのは、気のせいかプラセボかハッタリ

343 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 08:26:25.26 ID:c0itqJpd0.net
どうしたって硬いギアの方がノイズ大きいしね
マルイのメカボが静かなのもそれが大きい
それがさすがマルイと勘違いされる一因でもある
シム調整はギアをスムーズに廻す為にする事
結果的にノイズは減るけど無くなることは無い

344 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 13:47:13.70 ID:87VGGfg+0.net
>>342
そう考えている間はチューナーとしてかなり三流で劣悪な部類。
そもそもS&Tがシム調整して靜かなポジション割り出すくらいにシム調整は可能。
S&Tの技術者中国人以下の奴がメカボあけて語っちゃあかんw

>>343
マルイも中華もベベルは焼結ギアでハイスミルが負けるくらい硬いわけだが。
シム調整の に慣れた人はA&KだろうがSHSだろうがXYTだろうが綺麗に調整してノイズまるっと消すよ?

345 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 15:13:56.45 ID:gKkAXt/80.net
はぁ
まぁ、そっすね

346 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 16:28:05.99 ID:fUwL5cqt0.net
教えてください
今販売中のS&TG36Cブローバックなしって無刻印?

347 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 17:05:02.77 ID:87VGGfg+0.net
無刻印ならいいんだけどねwH&Kの代わりにS&Tって入ってるよw
だから今4星とかから買うと商品写真はH&Kで来たものはS&Tの悲劇が起きる。
もうイベントで在庫はS&T刻印になってるの確認済みだから刻印拘るなら流通在庫か中古狙うしかない。

348 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 19:21:33.65 ID:BlgzMmOu0.net
>>344
バカじゃねえの
歯車の基礎的な知識あれば分かる事だわボケ
バックラッシュ調整出来ないギアの鳴りなんかシム調整だけでおさまるわけねえだろがwww
セクターギアとスパーギアのシム調整でやれることは、ギア同士の接触を避けつつタペットプレートとセクターギアの当たりをキツくしないようにする事だけだ
あと、精度が悪いギアの鳴りがシム調整で軽減するわけねえだろww
シム調整は万能魔法じゃねえんだよ
唯一バックラッシュ調整が出来るのはベベルギアとピニオンギアの接触部だけだ

機械屋とか歯車屋とか、多少なりとも歯車のことわかってる人間が見りゃどっちが物理的に正しい話してるか1発で分かるだろうよ
電動ガン脳っていうのかな、こういうバカは
変な個人ブログやショップブログに洗脳されてんだろうなあ
勝手に「慣れた人」とやらを信仰してろよwww

349 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 19:22:43.15 ID:f0soJK7i0.net
前に海外エアガンスレだったかで同じの見た気がする

350 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 19:28:27.43 ID:a18+dn1V0.net
ダメなもんは何やってもダメだからなあ
ハズレ引いたらギア交換、これが中華ギアの基本だ
シム調整でハズレの糞中華ギアが静かになるなら夢のようだね
いちいちギア軸のブレ調べたり、何セットか買って良い組み合わせを探したりとかしなくていいね

そんな技術欲しいなあー(棒

351 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 19:30:44.58 ID:Lh43t/jQ0.net
なんつーか
どのジャンルのホビーにもいるよな
物理的法則を無視した職人技とやらに夢見ちゃうユーザー
あそこの◯◯さんがやると別格だぜ!みたいな

352 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 19:34:38.93 ID:Lh43t/jQ0.net
さすがに釣りじゃないの?>>344
読み返せば読み返すほど頭悪そうな内容だからいくらなんでもマジレスじゃない気がしてきた
多分わざと変な事いって荒らしたかったんじゃ?

353 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 19:35:52.43 ID:a18+dn1V0.net
シム調整に夢持っちゃってる人はネットでよく見かけるからなあ
マジじゃないの?知らんけど

354 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 19:59:10.93 ID:fUwL5cqt0.net
>>347
S&T刻印かぁ
情報有難うございます

355 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 22:30:20.59 ID:9YgKgrnL0.net
ベベルとピニオンはシム厚でバックラッシュ調整できるだろ。

356 :名無し迷彩:2016/06/05(日) 22:44:37.25 ID:c0itqJpd0.net
>>355
うん
そういう話の流れだよ

357 :名無し迷彩:2016/06/06(月) 02:54:51.16 ID:YzAGtCfV0.net
なんか荒れてますな。
340です

音はベベルとピニオンのあたり具合だと思うよ
この2つだけを組んで、バッテリー繋いで回す。甲高い音はきつ過ぎ
丁度良いとほぼモーターの音と、若干の止まる時のシャリシャリ

音はガンジニアに動画あるので、これから調整する人は見てくると
参考になると思う

自分1年前に買ったS&Tは、1発も撃たずにメカボ開けたらシムが
真ん中で曲ってた(窪んでた)から、職人はいないと思う

358 :名無し迷彩:2016/06/06(月) 03:20:50.97 ID:YzAGtCfV0.net
あとね、うるさいのはマルイモーターだった

1年で2万発程撃ったモーターだから、程度に関してはわからない
モーターの知識ないから

ARESにARESモーターとベベル、要は箱出しからの調整は静かになったよ
S&TにマルイモーターとS&Tベベルは、うるさいね。マルイベベルは結果タペットがキツキツになるので却下した
モーター単体で3つ回して聴き比べもしたんだけど、マルイはパワフル?高回転?なのか高い音が出てた

初速もサイクルもそれ程変わりがないのなら、中華だからといって
マルイモーターとベベルにしなくてもいいんだってことに1年かかって体感(約1年S&Tに載せてた)したわ

359 :名無し迷彩:2016/06/06(月) 03:31:40.24 ID:Svy5O9pl0.net
>>355
日本語、読めないの?

総レス数 1003
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200