2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バッテリー・充電器総合スレ 8セル目

1 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 11:37:42.09 ID:/q5IdDto0.net
前スレ
バッテリー・充電器総合スレ その7
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gun/1430326654/
バッテリー・充電器総合スレ 7セル目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/gun/1459266817/

※次スレは>>980が立てて下さい
流れが早そうな場合はもっと手前の方からお願いします

2 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 12:40:02.93 ID:/q5IdDto0.net
以下テンプレ

リポバッテリー充電
 基本編
  ・説明書等で「充電電流は○Cで行ってください」と言う表記があるが
   「C」と言うのは、理論上そのバッテリーの公称容量を1時間で
   使い切る電流の値を意味し、600mAhならば0.6A(600mA)、1000mAh
   ならば1A(1000mA)となる (厳密には容量0%はまずありえない為、充電に1時間はかからない)
  ・充電は1Cが鉄板、初心者&初級者はこの設定で、1C以上などは中&上級者向け
   あとは家が燃えても泣かない人等のリスキーな設定
  ・充電中は極力その場を離れない(残容量によるが、充電時間は大体3・40分くらいを予想)
  ・燃えそうなものは近くに絶対おかない(充電場所は屋外が理想?)
  ・充電用供給電力元はDC(車用とかの鉛バッテリー等に接続)と、AC(家庭用コンセント)
   があるが、使う充電器次第
  ・充電形式はバランス端子のみ接続タイプと両方接続タイプがあるが、これも充電器次第
  ・充電器によって充電のみと充放電可能と2形式あるので、保管を考えると
   追加投資が必要な物も存在する
  ・高価な充電器はラジコン用が多いので、バッテリー接続用のコネクターを追加購入
   もしくは自作する必要がある

3 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 12:40:53.27 ID:/q5IdDto0.net
充電編
  *重要 充電に必要な物
   充電器 電力供給元 接続用コネクター 電圧計(各セル毎で見れる物)
   専用対火袋or陶器等の不燃物 充電するリポバッテリー

   ・充電に関しては説明書をよく読むのが基本、英語版も多いが販売元や有志によって
    和訳版があるものもあるのでそれを参考に
   
   ・充電するタイミングは現地でが最も理想だが、電源が取れない可能性もあるので
    前日の夜でも可能。ただし専用対火袋か陶器の中への保管は忘れずに(安全第一)

保管編
  *重要 保管に必要な物
   専用対火袋 陶器(土鍋が安価&お手軽?)可能なら弾薬箱? 電圧計(各セル毎)
   場合によって放電器 保管するリポバッテリー

  ・高価な充電器であればストア(ストレージ)モードの充放電でお手軽にできる
  ・充放電後にすぐ電圧計で各セルの電圧を確認し、差がありすぎたらやり直し
   ただし何度やっても直らない場合は寿命と考え、自治体の指示の通りに破棄
  ・問題がなければ専用対火袋か陶器の中に入れて日陰&温度が上がらない場所に保管する
  ・上記でほぼ問題ないはずだが完璧ではないので、基本自己責任で

4 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 12:41:18.75 ID:/q5IdDto0.net
658 名前:名無し迷彩[sage] 投稿日:2012/02/21(火) 22:04:41.92 ID:FRM5QlAC0 [1/2]
初心者もいると思うので、一応書いときます

バッテリーは負荷が掛かると電圧降下するので、無負荷の状態の電圧(開放電圧)を測って
セルあたり3.2Vまで大丈夫と思って使っていると、バッテリーを傷める可能性が高い
開放電圧で3.2Vだとほぼ容量は残ってない、余裕を見て3.6~3.5Vになってたら充電に回す

2.8Vの下限電圧は放電(射撃)中でも超えないほうがいい
それに容量が少なくなると、セル間の容量差などで電圧のばらつきが大きくなるので
2.8+2.8=5.6Vのつもりが2.6+3.0=5.6Vになる場合もあるので
あまり低い電圧まで使わないように余裕を見た方がいい

5 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 12:41:50.95 ID:/q5IdDto0.net
-充電器の選び方辺-
上記の充電器は電動ガンに使われる全ての規格のバッテリーに対応しているので、どれを購入しても構わない。
コスト重視であればB6互換機、日本語表示が欲しいならパーフェクト・ネオやX1 AC、簡単操作で充電したいならD1-Mとなる。
ショップやバッテリーメーカーからモニター表示非対応の簡易型も発売されているが(ET-1・OP no1・FUJIKURA等)
このスレでは非推奨(むしろ買うなレベル)
ストレージモード(保管用充放電)非対応や、充電中バッテリーの状態をモニターで確認出来ない充電器は非推奨・ダメ。
充電器選びでは安全管理とバッテリーの寿命を延ばすためバランス充電を正確に行える、ストレージモード対応で保管に最適化できる
バッテリーに対し正確な電圧で充電完了を間違いなく行えるの3つがポイントとなるので、購入に際しよく確認する事。

-リポ充電/運用辺-
リポバッテリーは1セル3.0-4.2V以内で運用する事。過放電過充電はバッテリー発火のリスクがあるため厳禁!
充電時は水平で固い物の上で常に1セル4.2v以下、セルが複数の場合はセル同士が近い電圧であるか監視しながら充電を行う。
初心者は運用時に電圧チェッカーやブザーをバランスコネクターに取り付けながら運用するのが望ましい。
電圧が3.0vを切らないよう撃ち切らないうちにバッテリーの使用を中止するよう心がける。(>>4を考慮)
またセル内のアルミ被膜が破れると即座に発火する恐れが非常に大きいため、不安であれば破損前に補強をしておく。

6 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 12:42:34.27 ID:/q5IdDto0.net
-ニッカド/ニッケル水素/Li-po/Li-feバッテリー対応の充電器紹介辺-

・IMAX B6
通称B6 このモデルのOEM品やコピー品はB6互換品と呼ばれる。 最もポピュラーな製品
本物は箱が青、偽物は箱が黒で判別可能。本物はミニ変換がないので別途必要。
B6系ではファン付の+、バランスポート外付けのPRO、AC内蔵のAC、2本同時に充電出来るDUO/TWIN、USB付のULTIMATEがある。
現在では殆ど見かけない(基盤の品質は真偽どっちもそれなりなのでコピー品を買っても良いが、失敗しても泣かない様に)
現行品はIMAX B6 miniとなり、基本性能そのままに小型化・クーリングファン付(アダプタは別売)
どれを買って良いかわからない場合はB6 miniでOK。

以下の製品はOEM品。パーフェクト・ネオは日本語表示対応。

・POWERS パーフェクト・ネオ
ttp://www.powers-international.com/international/powers/p-neo.htm
B6+のOEM品。日本語表示対応ミニコネクター変換は別売。
これから初めてリポにするという人にはコレでいいかもしれない
マニュアルも日本語で書かれている為、この充電器を使ってなお失敗する様なら
最初からリポは使わない方がいいとも思う

・TURNIGY Accucel-6
ttp://www.hobbyking.com/hobbyking/store/__7028__Turnigy_Accucel_6_50W_6A_Balancer_Charger_w_Accessories.html
B6互換機の中では高機能なモデル。最近市場でも認知が始まってきたHVリポにも対応している
一昔前に2・3万円払わないと搭載されていない様な機能(各セル毎のバッテリー電圧・内部抵抗チェック等)
も含まれており、中・上級者が扱う際にもメリットがある
ラインナップには高出力の80W版もあるが、ACアダプタ共に国内で手に入れる事は少し難しい様子
基本的に保証は利かないと思った方が良いため、選ぶなら自己責任でどうぞ

7 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 12:43:31.91 ID:/q5IdDto0.net
続き

・ハイテック multi charger X1 AC plus
ttp://hitecrcd.co.jp/products/hitec/charger/x1/index.html
これも基本的なB6互換機で、AC内蔵のクーリングファン付
附属のケーブルがT型(ディーンズ)しか無いため、タミヤ系や小型リポ等のBECコネクタを使う場合は
オプションのケーブル類を買うか、変換アダプタが別途必須。
国内サポートも存在し、もしパーフェクトネオが無い場合はこちらでも良い

・イーグル模型 D1-M 非B6系
ttp://www.eaglemodel.com/jp-net/jp-cont/on_new1/d1m.html
初心者向けとして設計され簡単な操作でバッテリーを管理出来るが、やや高価。
セル数をバランスコネクターで自動検知するためセル数の設定は不要。
充電中バッテリー内の容量を%表示で確認可能と機能は高性能。
その他USB接続によりPCからファームウェアアップデートに対応。
ラージコネクター以外の一切のコネクターが付属していないので注意。
※ラージ→ミニ変換かヨーロピアンバナナ→ミニコネクターが別途必要↓
イーグル模型 スモール7.2V用D1出力コネクター #2517(300円程度)

8 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 12:47:43.22 ID:/q5IdDto0.net
-バッテリーの保管編-
・ニッカドバッテリー→放電し空にする(放電器を接続したままは厳禁)
・ニッケル水素→容量が残るよう満充電で保管(再度使う場合は、前日にサイクル充電を推奨)
・Li-poとLi-feはストレージモードで充放電を行い、50%程度の容量で保管する事が基本となる。
・Li-poは内部電圧が低すぎる・高すぎると発火や劣化リスクが少なからずあり
更にリチウム系のバッテリーは 自然放電もしにくいので、満充電は保管に適さない。
・リチウム系バッテリーの保管にはセーフバッグや陶器・非導通で頑丈な容器の中にいれて『安全を確保し保管』する。

-Li-poバッテリーが逝ったら-
Li-poバッテリーは誤った運用法や不良等でセルが傷んだ場合本体が膨らむので注意。
少しでも膨らんでしまったと感じたら早めに処分を行う事。
使い続けても良い事は無い。
処分方法は、屋外等にて塩水につけて完全放電する→自治体の指示に従い
不燃ごみorバッテリー回収BOX等に投下可能なら、しっかりと確認後に入れる

9 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 12:48:35.26 ID:/q5IdDto0.net
消防庁:模型用のリチウムポリマー電池の充電に注意!
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-kouhouka/pdf/250523.pdf
http://str02.tfd.metro.tokyo.jp/wmdata/lithium.wmv

10 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 12:49:03.18 ID:/q5IdDto0.net
テンプレ終わり
何か抜け出たら追加してください

11 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 16:00:50.05 ID:1WYC9YEz0.net
>>1

12 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 18:53:07.48 ID:SV3bfNqz0.net
ニッスイの生存確認てどうやればいいの?

13 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 18:56:23.82 ID:r6mMDPZ80.net
生きてるかー!!!って呼びかけると
いいらしい

14 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 19:00:23.35 ID:SV3bfNqz0.net
まじかよ、とりあえず充電してみるわ

15 :名無し迷彩:2017/01/18(水) 21:44:55.75 ID:gEURY03E0.net
        ∧,,_∧  >>1
       (`・ω・´)  シュッ
      (つ   と彡 /
          /  /
         /   /
       ///  /
      / 乙  /
     /      /

16 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 08:01:05.04 ID:xBe3eUu40.net
ミニコネクター変換はどこのがお薦めとかある?
その前にラジコン屋とか行けば売ってるのか

17 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 10:34:15.86 ID:mV10DYh20.net
変換ケーブルくらい自分でコネクターを用意して作るだろw

18 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 10:34:59.62 ID:kGh54Mv80.net
コネクタ買う店で変換ケーブル買うほうが早くね?

19 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 11:01:37.81 ID:GNnXESNS0.net
希望する変換があれば買えば良いんじゃね?
充電器側をXT60にしてる俺は必要な変換は自作してる

20 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 12:57:24.77 ID:aOio7IQK0.net
有名バッテリーメーカーの製品なら大体どれ選んでも問題ないよ
ただイーグルやマルイの製品でさえ、変換コネクター使うと
かなりの電力ロスになるから余りお勧めしない
技術的に可能ならT型コネクター交換一択

21 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 13:36:21.82 ID:olSZgTVh0.net
端子ってディーンズとT型は同じものでいいのかな?

手持ちのD1Mとリポ、電動ガン全種を端子交換しようと思うんだけど
端子側とコード側に予備ハンダして、さっと温めつつ接続してから熱収縮チューブで絶縁、作業はプラスとマイナスを同時にやらない(ニッパーでまとめて切断とかやらない)って感じで大丈夫かな
他に気をつけるべきことがあれば教えてくだされ…

22 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 13:44:23.29 ID:IMgT1usb0.net
>>16
ラジコン屋が可能性が高いけどミニタイプはラジコンであまり使わないコネクタなので
事前に電話確認してから行った方が良いかもね。
1個だけなら買った方が安い。
自作で検索したらこんなサイトが出てきたけど
ちゃんとハンダ付け出来てないから参考にしては駄目だぞ。
http://www.saba-navi.com/2015/02/21/2p_cable_connect/

>>20
>変換コネクター使うとかなりの電力ロスになるから余りお勧めしない
なるわけ無いだろ。メンテさえちゃんとしてればテスターで測れないレベルしかない。
メンテしてなくてもトラブルになりにくいって話なら2Pも有りだけど。

23 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 13:55:10.48 ID:IMgT1usb0.net
>>21
そんな感じでいいよ。
ハンダごてはセラミックヒーターの熱容量が大きい物を使って一気に溶かす。
あと、予備ハンダ後、コネクタとコードをハンダ付けする際に追いハンダで使って短時間でやると、
コネクタも傷めずに綺麗にハンダ付けが出来る。
慣れてる人はコネクタを素手で持ってハンダ付けしても大丈夫だけど、
初めてだと大抵火傷するから注意。
ラジオペンチに挟んでグリップに輪ゴムを巻き付けると簡易クリップになります。
あと、コード切った後に別の作業やるならテープ巻いて絶縁した方が良いよ。
必死に他の作業やっててショートさせる人とかたまに居るから。
プラスとマイナスを片側ずつやれば大抵大丈夫だけど。

24 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 14:48:02.21 ID:aOio7IQK0.net
>>22
>なるわけ無いだろ。メンテさえちゃんとしてればテスターで測れないレベルしかない。
自分で試してから物言った方がいいぞ
実際にやってみるとネットの情報と違ってたり、
出来ないと言われてる所が調整次第でどうとでもなることが結構あるから

25 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 14:51:50.96 ID:IMgT1usb0.net
>>24
20年以上ラジコンで色々なコネクター使って出した結論ですが

>出来ないと言われてる所が調整次第でどうとでもなることが結構あるから
これはなんのコネクターについて?

26 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 15:23:54.23 ID:aOio7IQK0.net
ラジコンから始まってエアガンまで10年くらいだけど、
市販の変換コネクター以外にDIYで専用工具使ったカシメやハンダ付けなど
幾つも試した結果、どうやっても変換コネクター使うとレスポンスが落ちた
フルで撃つと分かりにくいが、セミだと駆動音が全然違うのが分かる

最後の一文はコネクターだけじゃなくて一般的な話として
水掛け論するつもりもないから俺はここまでにしておく

27 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 15:37:39.17 ID:+1NCSAkg0.net
くさい

28 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 16:24:16.59 ID:olSZgTVh0.net
>>23
ありがとうございます
バッテリーの短絡には特に気をつけて作業しようと思います…

作業用の道具については父親が温調式?のはんだごてとか作業台などそこそこ揃えてるようなので、それを使わせてもらう予定です

29 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 17:08:59.15 ID:5HjsxzvP0.net
テスターで測る抵抗は微弱な信号から読み取ってるだけで、主な目的な電子回路の読みだぞ
ケーブルや接点の抵抗の本来の読み方は、スタートとゴール時の数値の差から算出しなければ意味がない
そこで動力用電源から出力される多量の電力が、動力までどれほどロスなく綺麗に送れてるかが問題

最初の理屈だと、どんなバッテリーでも18ゲージのすずメッキケーブルで電動ガンの動作は全て足りるって言ってるのと同等
14ゲージ無or銀メッキ化した時のサイクルとレスポンスの違いの説明ができない
そこはコネクターの端子間の当たり(極小の接点)がどれだけ多く密着されてるかが重要

蛇足だがタミヤミニやLコネクタの端子部は接触面積の金属量も少なく密着度も軽い
T型やXTの金属同士は分厚く電流も多く流せて、露出した接点の殆どを密着できるように作られてる
どちらにしろ間接が1つ増えればニッ水では大きな差が出るとは言えないが、ノーマルで秒0.5発位の差は出てもおかしくない
LI化して出力が上がってるなら尚更その差は広がる

30 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 18:42:16.96 ID:tv1ncI320.net
ごめん、何言ってるのかちょっとわからない。

31 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 19:51:56.47 ID:g9SDqPu20.net
俺はテスターに現れない微弱な違いまで感覚でわかる!
ってことだよ。きっと

32 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 20:00:01.56 ID:YNlz+bC00.net
マルイのM16やM14等のストック中継のコネクタを外した場合と繋げた場合のレスポンス比べたら一目瞭然だよ

33 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 20:02:30.52 ID:ZKHOOgzb0.net
直列回路だから各接点毎の抵抗値と電圧が違うのは確かだけど
電流はどこを測定しても同じだぞ?

つうか作動時の電流計った事あるのか?

34 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 20:05:36.50 ID:tv1ncI320.net
ごめん、誰に言ってるのかちょっとわからない。

35 :名無し迷彩:2017/01/21(土) 20:27:05.04 ID:A1rmqI1k0.net
>>28
オスメスはめたまんまは半田するといいよ。熱加えすぎると噛み合わせ悪くなるから

36 :名無し迷彩:2017/01/22(日) 08:05:12.79 ID:CTiYxE580.net
まーラジコンと電動ガンじゃモーターの使われかたが違うしねー

37 :名無し迷彩:2017/01/22(日) 13:38:23.37 ID:ETrgwZp/0.net
抵抗値云々言う前に実際に試した方が良いよ
コネクターをタミヤ型からディーンズに変えるだけで明らかにサイクル変わるから
騙されたと思ってやってみなよ

38 :名無し迷彩:2017/01/22(日) 15:08:55.39 ID:BC25trfl0.net
>>28
3Cか4Cくらいのこて先を推奨

そういえば、コンタクトペンとかってどうなの?
店で説明を見るとコネクターの抵抗が限りなくゼロに近づくって書いてある
なんかオカルト商品な気がしてならない

あと電動ガンって連射で30A流れてる動画を見たんだけど、
持ってるのは15Aのヒューズが入ってる
連続30A流れて切れないものなの?
電気はハンダ付けと通電確認くらいしかやらないから全く分からんが
普通は切れるよね?

39 :名無し迷彩:2017/01/22(日) 15:14:46.92 ID:d9Q1A2Ez0.net
>>38
ヒューズってのは熱で溶断する。
つまり、過電流が流れても短時間なら切れない。
30だの100だの吹くヤツもいるし、
事実なのかも知れんが、一瞬なら切れない

40 :名無し迷彩:2017/01/22(日) 18:39:06.25 ID:Da4Wm2G/0.net
反応速度によって通常型とか高速溶断型とか何種類かあるよ
始動時に瞬間的な大電流が生じるモーター回路には低速型や通常型が使われる。

電流計とかのデリケートな回路には高価な超高速型ヒューズが使われてたり

41 :名無し迷彩:2017/01/22(日) 18:41:19.23 ID:pHvtYZvl0.net
15Aとか20Aのヒューズで常用できるからフルオートでも10Aちょっとじゃない?
ただしセミの指切り連射とかすると突入電流のせいか意外とあっさりヒューズ切れる
実際にEG700+ニッカドラージのセミ連射で20Aヒューズ切ったことある

42 :名無し迷彩:2017/01/22(日) 19:27:12.31 ID:5Gd2ZxjX0.net
30Aのヒューズに変えたとしてそんな電流流れたらモーター逝かれたりしないものなのかな

43 :名無し迷彩:2017/01/22(日) 20:25:16.14 ID:U1xpe5EO0.net
>>42
その電流を必要としているのはモーターだから
それに瞬間的には100A以上流れるから無問題

44 :名無し迷彩:2017/01/22(日) 20:59:19.97 ID:BC25trfl0.net
>>39
撃ってる間は値が変動してたから連続で流れてたっぽい
ということは容量の大きいヒューズに交換していたのか
でも、そんなに電流が流れるんだな
うちのアパートは15Aのブレーカーなのに

45 :名無し迷彩:2017/01/22(日) 23:49:16.85 ID:td0vGe7i0.net
>>44
でもお前のアパートは100Vだろ?
100V*15Aで1500W

電動ガンは通常8.4V
8.4V*30Aで252W
11.1Vでも333Wだ

46 :名無し迷彩:2017/01/23(月) 03:28:19.67 ID:Fg4INaxg0.net
交流の場合は実効値で考えなきゃならんから実際の電力はもっと低いよ
詳しい計算はもうすっかり忘れちゃったが

47 :名無し迷彩:2017/01/23(月) 08:38:34.87 ID:1OXCpnww0.net
力率考えるならVAとWは別にした方が良いけど直流ならかわらない(というか必ず1)
一般家庭なら大体力率0.8位だったと思うので実効電力は1200w位
8.8vでその電力だすには136A必要になる
Wは仕事率の単位で電圧と電流の相互に関係あるものだからアンペアだけで見ちゃだめよ
45や46が言いたい事はそんなとこかな?

48 :名無し迷彩:2017/01/24(火) 20:26:06.22 ID:CSplGXF00.net
nanotechのリポバッテリー今なら実店舗でどこなら扱ってる?

49 :名無し迷彩:2017/01/24(火) 20:38:04.47 ID:RWmprgg20.net
RCが主軸のショップなら大体いくつかある
ガンにあう形状やサイズがあるかは行ってみての博打

50 :名無し迷彩:2017/01/24(火) 20:38:14.19 ID:mefcGo190.net
曖昧すぎ

51 :名無し迷彩:2017/01/24(火) 20:39:45.32 ID:e+bTj45E0.net
元々リポはラジコンからの転用だし

52 :名無し迷彩:2017/01/24(火) 20:56:03.05 ID:RWmprgg20.net
>>50
別にエスパーじゃないし
どこ良く行くとか在住都道府県すら言わない奴にそれ以上何が言えるんだよ?

53 :名無し迷彩:2017/01/24(火) 20:58:03.49 ID:CSplGXF00.net
>>52
都内、埼玉でお願いします。

54 :名無し迷彩:2017/01/24(火) 20:59:53.72 ID:YVnceq5n0.net
>>52
投稿時間見りゃ分かるけど>>48に行ったんだよ

55 :名無し迷彩:2017/01/24(火) 21:09:23.54 ID:wyjxwZAt0.net
アンカーを省略してしまったが故の勘違いだなw
そういうときにはID:mefcGo190はすぐに
>>50>>48に宛てたレスね」とか書いておくといいぞ

56 :名無し迷彩:2017/01/24(火) 21:16:35.47 ID:VgJ8TZmR0.net
充電器はハイテックのX2Plusを買ったよ

57 :名無し迷彩:2017/01/24(火) 23:45:05.28 ID:oN+bqWwf0.net
>>53
ガチャポン会館

58 :名無し迷彩:2017/01/24(火) 23:49:45.24 ID:bZAIeCET0.net
>>57
店変わってたようなんですが…

59 :名無し迷彩:2017/01/25(水) 00:10:26.89 ID:nUAXc5e50.net
FullyMaxが安いな
4000mAhで2500円とか鼻水が出そうだった

60 :名無し迷彩:2017/01/25(水) 21:46:00.61 ID:Ia9mvAEe0.net
今は無きストレートの安定化電源とのハイペリオンのeos1420使ってる

61 :名無し迷彩:2017/01/25(水) 21:52:39.09 ID:qSB6Mtb40.net
リポはRC用が適正価格で電動ガン専用とうたっているのは、カナリ吹っかけている

62 :名無し迷彩:2017/01/26(木) 07:34:27.34 ID:OQv8IXWl0.net
nano-tech 7.4V 1200mAh 25C-50Cが1500円で買えるのでお気に入り

63 :名無し迷彩:2017/01/26(木) 19:41:35.19 ID:tBuVsv8m0.net
PEQ15に入るやつで、安いのってある?
エアガン用しかみたことなくて

64 :名無し迷彩:2017/01/26(木) 19:55:50.04 ID:idwho48z0.net
PEQ15 7.4(電圧)でggったら出てくる物なら別に何でもいい
容量とかC値で選んでどうぞ

65 :名無し迷彩:2017/01/26(木) 19:59:32.84 ID:o2QQHRnJ0.net
電動ガン用つーか
コネクターの変換か付け替え必須なんだが
多分解ってないんだろうな

66 :名無し迷彩:2017/01/26(木) 20:05:02.16 ID:Pn70lWez0.net
コネクターなんて付け替えるのが前提でRC用リポを買うよ
RC用はコネクターが付いていないのもあるし

67 :名無し迷彩:2017/01/26(木) 20:07:36.98 ID:idwho48z0.net
まあ、質問の返事はちゃんとしたからな
>>65
とあるセルの18650x2 7.4Vの自作なんて言わないだけだいぶマシやろ
安全弁付いててピーク60Cなんて言ってもな

68 :名無し迷彩:2017/01/26(木) 20:11:47.24 ID:idwho48z0.net
>>66
ID違うが当人か?
そこまで自分でできるなら質問する必要無いじゃん
ケース内サイズの確認くらい自分でできるだろ

69 :名無し迷彩:2017/01/26(木) 20:14:33.17 ID:Pn70lWez0.net
>>68
全く違うよ

転用するなら自分で対応させるのは当然だと思ってるよ

70 :名無し迷彩:2017/01/26(木) 22:41:38.08 ID:2KhenL6r0.net
>>67
最近バッタモンみたいなのも出回ってるしな
端子にハンダが載らない&熱で安全弁が壊れるのでスポット溶接機が必要で
わりとハードルが高いと思う
まあ、バラセル組んでた世代なのでハンダが載らないメッキでも何とかするし、
安全弁も壊さないように熱を加えてハンダ付け出来るから自分で組むけど

71 :名無し迷彩:2017/01/26(木) 23:29:48.25 ID:L+j1gRb10.net
18650で組むのにスポット溶接機が高いと思って自作したよ
なお買うより高く付いた模様

72 :名無し迷彩:2017/01/27(金) 11:49:10.45 ID:TQstzy7+0.net
文字面だけを追ってリポのコネクタを交換しようとして無造作にニッパーを
入れる奴が出たりして。

73 :名無し迷彩:2017/01/27(金) 15:10:22.48 ID:XmHGK0Mv0.net
スポット溶接なんて用意しなくても100W以上のハンダこてあれば何とかできるけどな
イリーガルで直接やるなら絶対あった方がいいがバランス付ける事考えればそこまで無理して買う必要ないし
でも使えればパックとしての耐久性?強度?は完璧に仕上がるよな

ところでバッテリースレっぽい話になってきた?

74 :名無し迷彩:2017/01/27(金) 22:19:57.98 ID:buB9tp5E0.net
>>73
18650は特に安全弁が熱に弱いらしい。
subCとかみたいにはいかないとか。まあインテレクトも弱かったけどさ。
あと、表面のメッキだかなんだかでハンダがのらない。
ところでイリーガルで直接スポット溶接とかどうやるんだ?

75 :名無し迷彩:2017/01/27(金) 23:31:29.56 ID:XmHGK0Mv0.net
>>74
ああすまん仕事の休憩中にいそいそ書いてたらよく分からん事に
銅板使っても導線とか吸取線使うソルダリング方法でもバランスを間に挟む必要あるから
結局完成後は強度以外に大きな差はないしって事を言いたかった

熱に弱いのは承知してるから130Wコテ2秒程度で離すよう心がけないと色々泣く

76 :名無し迷彩:2017/01/28(土) 08:43:15.30 ID:782/lUDa0.net
保護回路付きとかc値低すぎて電動ガンに使えないよ
保護回路付いてないとやばいし
結論、18650は電動ガンに使おうとか無茶

77 :名無し迷彩:2017/01/28(土) 12:56:59.11 ID:Fnw5AcgY0.net
保護回路って言っても過放電防止のカットオフ回路だぞ
電動ガン用途なら無くても問題無い

というかリポでも同じようなカットオフ回路使ってる人いるし、
それで性能下がるなんて微々たるものなのでは?気にする人もいるだろうけど

78 :名無し迷彩:2017/01/28(土) 13:38:12.62 ID:8wIFugM40.net
vape用の保護回路無しなら使えるのでは?
ちなみに保護回路は2Aでカット入るので電動ガンでは厳しいかと

79 :名無し迷彩:2017/01/28(土) 14:11:40.03 ID:Fnw5AcgY0.net
ああそうか、過電流防止もあったか
忘れてた

80 :名無し迷彩:2017/01/29(日) 11:24:45.98 ID:fd1MaXb30.net
この中でイーグル模型の40cを選ぶ予定なんだけど容量が1450mAhと少なめ。
だからと言って40Cから30Cにしたらパワーは下がってしまう?
教えてエロい人

81 :名無し迷彩:2017/01/29(日) 11:25:04.63 ID:fd1MaXb30.net
http://i.imgur.com/6OgOdAv.jpg

82 :名無し迷彩:2017/01/29(日) 11:37:16.43 ID:zWxEIISV0.net
>>80
カスタムして負荷が増えてたりモターを変えてたら差が顕著に出るが
デフォならさして変わらん

83 :名無し迷彩:2017/01/29(日) 11:55:13.23 ID:fd1MaXb30.net
>>82
流速チューンでトルクギアで120スプリングをハイトルクモーターで回してるから40cある方がいいか。

84 :名無し迷彩:2017/01/29(日) 13:06:32.00 ID:/SjFuIGJ0.net
>>80
Ah(mAhから変換)×C
でカタログスペック上での瞬間放電値が算出できるから
参考の一つにするといいよ

15C-30Cと表記されてる場合、
連続C値-瞬間C値となっている場合が多い
1個だけしか表記されていない場合は瞬間値の方、というのが一般的

85 :名無し迷彩:2017/01/29(日) 13:06:58.37 ID:/SjFuIGJ0.net
>>80
Ah(mAhから変換)×C
でカタログスペック上での瞬間放電値が算出できるから
参考の一つにするといいよ

15C-30Cと表記されてる場合、
連続C値-瞬間C値となっている場合が多い
1個だけしか表記されていない場合は瞬間値の方、というのが一般的

86 :名無し迷彩:2017/01/29(日) 13:40:58.66 ID:2cDpbhYS0.net
batonとかいうゴミ買う人いないから

87 :名無し迷彩:2017/01/29(日) 14:58:42.49 ID:r1irrHev0.net
でも、実際はC表記も適当だよな
連続30C表記のバッテリーより連続20Cの方が調子良いとかままあるし
中華セルのセル表記は目安にしかならんよ

88 :名無し迷彩:2017/01/29(日) 15:11:43.11 ID:TccLEg3Y0.net
ニッスイより残念性能の30C表記のつかまされた時は本気で泣いた

89 :名無し迷彩:2017/01/29(日) 16:44:01.32 ID:W2lRK//A0.net
>>86
ぶっちゃけて言うが電動ガンに使われているLipoなんてもとをたどれば二社程度しかないから好きなの買え

90 :名無し迷彩:2017/01/29(日) 16:53:10.93 ID:wzB4hx+e0.net
このあいだ富士山でナノテックのリポ買ったんだが
箱なしの裸の商品をビニールのプチプチ1重巻きで封筒で送ってきた
一応傷とか無くて普通に使えているんだけどちょっと怖い

91 :名無し迷彩:2017/01/29(日) 21:13:44.05 ID:w+Pdb43Z0.net
ラジコンやってる人にはイーグルのC表記はただのグレード表記
絶対値では無くて、自社内で大きい数字の方が放電特性が良い
そしてへたるのが早いという散々な評価
空物で実績があるメーカーはちゃんとしてるかな、高いけど
2C充電を正式にサポートしたセルを選びたいところ

92 :名無し迷彩:2017/01/30(月) 00:40:35.50 ID:tghNfRSn0.net
次世代の配線引き直そうと思うのだがお薦めのケーブル有ったら教えて
スレ違いだったらごめん

93 :名無し迷彩:2017/01/30(月) 07:11:52.56 ID:YgRmVGmN0.net
ライラクスのエレメントコード

94 :名無し迷彩:2017/01/31(火) 18:44:39.93 ID:rRvNuHew0.net
すまないがド素人に教えて頂きたい。
G&GのRK74Tを購入して9.9v 950mAのリフェ運用をしたのだが、わずか150発程度で撃てなくなった。
壊れたのかと思ったが、どうやらオートカットが働いたらしい。
気温2度の朝っぱらに試射したのだが、リフェはこんなに寒さに弱いのでしょうか?
RK74は7.4vリポ対応とあったので大丈夫かと思ったのだが………
黙ってリポ買えとのことですか?
それともリフェをホカホカにすれば大丈夫?
誰か教えて下さい。

95 :名無し迷彩:2017/01/31(火) 19:09:49.14 ID:+HajthNO0.net
G&GのFETは過去さんざ話題になったがクソなFET入ってるリポ専用で7.4/11.1対応だが11.1で回すとぶっ壊れる

96 :名無し迷彩:2017/01/31(火) 21:03:35.58 ID:ndjxN9EU0.net
>>94
気温2度ならそんなもん。リポでも同じ。
ホカホカまでにしたら急速に劣化するよ。

97 :名無し迷彩:2017/01/31(火) 21:40:15.15 ID:73G3jrV+0.net
>>94
<<96が言うようにリフェのミニ系サイズだとそこまで冷えた環境で使ったらそんなもん
ラージなら10倍くらいは撃てると思うけどミニや棒リフェは寒さにクソ弱いとだけ

98 :名無し迷彩:2017/01/31(火) 21:40:56.99 ID:73G3jrV+0.net
>>96だなんつうミス…

99 :名無し迷彩:2017/01/31(火) 23:08:36.75 ID:RpDcPhyB0.net
>>92
アキュバンスのシリコンコードか、カワダ模型のジョニーかな
柔らかいから挟んだりしないように注意が必要だけど。

100 :名無し迷彩:2017/01/31(火) 23:41:18.88 ID:LQ1ce8H00.net
今日何となくリポバッテリー見てたらバランスコネクタの配線皮膜が割れてたり
電源コネクタの根元のヨリ線が3割ほど切れててショート間近で危なかったわ
急遽半田溶かして外して配線正して付け直したよ
特に負荷掛けた事も無いけど経年劣化でなるんだろうな
皆も偶にはチェックしといた方がいいぞ

101 :名無し迷彩:2017/01/31(火) 23:44:15.47 ID:hh8QlOE50.net
配線について教えてくれた人達ありがとう
将来的にモーター替えてバッテリー11.1V使うにしても線の太さは0.2sq相当で大丈夫だよね?

102 :名無し迷彩:2017/01/31(火) 23:46:01.73 ID:LQ1ce8H00.net
>>電源コネクタの根元のヨリ線が3割ほど切れててショート間近で危なかったわ
間違った
セル基盤に繋がってる方ね
ここのヨリ線の切れた分がケバケバになっててプラマイが接触しそうになってたんだ

103 :名無し迷彩:2017/02/01(水) 00:09:44.97 ID:k8ze8vTf0.net
>>101
0.2sqってせいぜい3Aくらいまでだけど
あと、低電圧回路だったら電線を選択するのに電圧は関係ない

104 :名無し迷彩:2017/02/01(水) 00:12:02.36 ID:oyt+N8ov0.net
2sqとか太いなーと思ったら0.2sqかそりゃ細過ぎるわ
1.25辺りが普通じゃね

105 :名無し迷彩:2017/02/01(水) 07:33:41.65 ID:jYb4QCLz0.net
>>94ですが、RK74のリフェ運用について答えてくれた方々本当にありがとう。

パニくった俺の頭で理解すると、G&GのFETがポンコツなのは仕方がない事だが、気温2度なのが問題。
この気温だとリポもリフェも、ミニ又はスティックの場合大差ない。
買うなら容量大きい方がまだまし。
冬は観賞、夏に撃てということかな?

そしておかしなニュアンス申し訳ない。
ホカホカするまで充電ではなく、カイロ等でバッテリーをホカホカに暖めれば、まだましかなと思ったのさ。
ちなみにエジプトのカイロではないぞ。
1300mAのリフェが入りそう&まだましそうなので、スペアとして購入しようかな。

間違い及びアドレスありましたら忌憚のない意見を頂きたい。

106 :名無し迷彩:2017/02/01(水) 07:42:17.36 ID:jYb4QCLz0.net
すまん、アドレスではなくアドバイスだ。

107 :名無し迷彩:2017/02/01(水) 08:21:51.16 ID:faW4YmYX0.net
>>105
リポは氷点下にならなきゃ動作に問題ない
むしろメカボ周りのグリスの方が寒さで固くなって動きが渋る方が影響として顕著

108 :名無し迷彩:2017/02/01(水) 10:39:59.30 ID:tBB+gRp40.net
>>105
リフェ9.9vは満充電で10.8vぐらいある
ちょっと撃つと11.1vのリポの電圧が下がったと検知されて止まるんじゃないかな

109 :名無し迷彩:2017/02/05(日) 23:34:41.73 ID:pvOSzOFm0.net
とうとうゲーム中に充電が可能になった
http://fast-uploader.com/transfer/7041860462525.jpg

110 :名無し迷彩:2017/02/05(日) 23:58:48.23 ID:zb+6ADWU0.net
>>109
それ直接銃に付けて撃てないの?

111 :名無し迷彩:2017/02/06(月) 00:26:56.73 ID:ydG2dd/N0.net
>>109
コンセントがさせるのか?

112 :名無し迷彩:2017/02/06(月) 00:32:49.21 ID:+2ESj0DG0.net
>>109
ラジコン業界では結構前からあった記憶があるのだが

113 :名無し迷彩:2017/02/06(月) 01:16:34.45 ID:V7TSPCk30.net
>>109
容量的にどうなんだこれ

114 :名無し迷彩:2017/02/06(月) 02:40:50.44 ID:QZCVp5XE0.net
7.4V 800mAh固定出力だとするとロスも考慮して1・2割小さい値だと見れば
…わざわざ無理して買う程の物かどうか、ニーズ狭いな

大々的なフィールド外で遊ぶ時とか、耐久とかのフィールド内で充電する位しかメリット浮かばない

115 :名無し迷彩:2017/02/06(月) 06:32:37.92 ID:x3WI0wiT0.net
電ハンとか気軽に充電するには良いかもね。
普段から大容量モバイルバッテリーを持ち歩いてるのが前提だけど。

116 :名無し迷彩:2017/02/06(月) 07:22:44.12 ID:S1Om6FS20.net
もう一本バッテリー持ったほうが良いな

117 :名無し迷彩:2017/02/06(月) 09:23:44.36 ID:u4vZbFkr0.net
緊急用でカバンに忍ばせておくにはいいなコレ
常用は絶対したくないが

118 :名無し迷彩:2017/02/06(月) 09:34:37.47 ID:mygVCMt20.net
>109
いつ使うんだこれw

119 :名無し迷彩:2017/02/06(月) 14:25:52.98 ID:090Itu8P0.net
G-FORCE
どう見てもRC関連です。
本当にありがとうございました。

120 :名無し迷彩:2017/02/06(月) 14:32:32.01 ID:3aVlumMf0.net
GeForce2 MX

121 :名無し迷彩:2017/02/06(月) 14:36:50.40 ID:VC0B7t230.net
フェニックス一号

122 :名無し迷彩:2017/02/06(月) 20:38:04.63 ID:30XFUkjO0.net
俺的にはリポ4本の方がコスパも汎用性もあると思う

123 :名無し迷彩:2017/02/06(月) 20:58:42.65 ID:090Itu8P0.net
>>120
>>121
鼬だけどワロタ
懐かし杉w

124 :名無し迷彩:2017/02/07(火) 00:57:59.15 ID:344yXJHA0.net
さらにコスモ・エナジー AC05 SMART DCUを買えば電動ガン用バッテリーから
モバイルバッテリーが充電出来て無限ループが楽しめるなw

125 :名無し迷彩:2017/02/11(土) 20:17:28.89 ID:Y2oP1IOb0.net
手持ちのリポをもう長く使っており、少し膨らんできたので処分しようと思います
塩水に漬け込もうと思うのですが何か臭い等は発生するでしょうか
数日放置することになるので場所もキチンと考えたいと思います

126 :名無し迷彩:2017/02/11(土) 20:44:51.29 ID:kVzZO+tf0.net
>>125
本当は屋外で1週間くらい放置が望ましいけど
置けるスペースがあるなら玄関とか靴箱の中でもいける(俺は風呂桶突っ込んで靴箱内放置)
ただし可能な限り放電させてから、電力が多く残った状態だと面倒が増えるだけ

状態によるが水が明らかに危ない見た目してきたらバッテリー捨ててOK
残ったその水をろ紙使って不燃・危険物破棄にするかそのまま流しにジャバァかはお前の心次第

127 :名無し迷彩:2017/02/11(土) 21:18:06.84 ID:Y2oP1IOb0.net
>>126
特に臭いはないということでしょうか
それならばベランダ放置にしようかな…
水は吸い取らせて危険物扱いにでもしようかと思います
シンクに流すと色々大変なことになりそうですし

128 :名無し迷彩:2017/02/12(日) 09:01:59.16 ID:OEvNjuzd0.net
リポの廃棄は塩水漬けしないで
ヤマダ電機のサービスカウンターに引き取ってもらえ

129 :名無し迷彩:2017/02/12(日) 10:19:47.47 ID:JXLlChZL0.net
フィールドに置いてくれば良い

130 :名無し迷彩:2017/02/12(日) 11:17:21.82 ID:8ngGlSe40.net
>>127
俺が今までやった時には臭いなし

131 :名無し迷彩:2017/02/12(日) 16:56:17.27 ID:dodYXHtW0.net
オタワ条約に抵触しそうだぞ・・・

132 :名無し迷彩:2017/02/12(日) 18:27:06.58 ID:zHowGNI80.net
lipo3セルすげぇな
カスタムガン用にと11.1vのlipo買って試しにノーマルガン動かしたら劇的にサイクル上がったわ
でもチューニングなしのガンに3セルはドアホだなウン

133 :名無し迷彩:2017/02/12(日) 18:42:47.04 ID:kjliyHRd0.net
とりあえずピスクラ不可避

134 :名無し迷彩:2017/02/12(日) 18:51:40.45 ID:zHowGNI80.net
使ってないガンで試したから壊れようとどうでも良かったんだが、あの様子だとピストンのラックギア削れてるな

135 :名無し迷彩:2017/02/12(日) 18:53:57.62 ID:kjliyHRd0.net
知り合いに箱出し直ぐのノーマルハイサイに3セル繋いで
速効でやっちまったのが1人

136 :名無し迷彩:2017/02/12(日) 19:02:59.99 ID:8ngGlSe40.net
>>134
その壊れても構わないと思ってるガンを俺に10kで売ってくれ

137 :名無し迷彩:2017/02/12(日) 20:13:13.13 ID:uXSDf3Yd0.net
>>136
じゃあ俺のミニ電動ガンを

138 :名無し迷彩:2017/02/12(日) 20:26:43.08 ID:0HBDqso70.net
>>137
デリンジャーは要りません

139 :名無し迷彩:2017/02/12(日) 21:21:26.53 ID:zHowGNI80.net
>>136
15kで買ったM3A1だぜ?

140 :名無し迷彩:2017/02/12(日) 22:19:10.21 ID:8ngGlSe40.net
>>139
おグリースガンか、当然ICSだよな?
…S&Tなら俺が悪かった…

141 :名無し迷彩:2017/02/13(月) 00:42:11.51 ID:7vYcg3Mn0.net
ニッケル水素が壊れちゃった
2ヶ月に1回サイクル充電してたんだけど、たまには撃ってみるかとつないでみたらうんともすんとも言わない
再度充電したらとりあえずは動くものの、2日でまた動かなくなるレベルまで電力低下
ニッカド・ニッケル両用の放電器、ライラクスの急速充電器使ってたのがまずかったのか

銃ごと売ってガスブロに転向しようかなあ

142 :名無し迷彩:2017/02/13(月) 02:10:22.90 ID:4eRbYudq0.net
>>141
容量によるが2ヶ月に1回の間に1度も使ってないとしても1000mAhちょいなら
小セルだとブツによってはちょっと危ない所かもな
それにサイクル充電も毎回放電器のランプが消えた直後からすぐ間を置かず充電したか(過放電疑惑)
マスターチャージャー?も出力の安定性やデルタピークが正確かや各セルのバランス問題(充電疑惑)
疑惑を全て潰せて1年未満でダメだった場合は1年保証内で何とかできるだろうな

多分そんな事できるユーザーは万に一つな感じだろうけど

143 :名無し迷彩:2017/02/13(月) 06:36:54.35 ID:ygO4DUoY0.net
俺のなんか4年前に買った中華ニッスイが家に眠ってたから試しに充電してみたらとても調子が良くピンピンしてるわ
7セルなんだけど10v以上の出力があり1500mAhの容量も備えてる
でもPEQ専用なんだよな

144 :名無し迷彩:2017/02/13(月) 08:45:14.20 ID:7vYcg3Mn0.net
>>142
8セルの1500mAh
放電→充電の間は15分くらい
デルタピークの正確さと各セルのバランスは、表示する機械がないから確認できない
買ってから8ヶ月くらい

これからもバッテリーが1年で壊れるとして、2つで8,000円超だと、ガスブロのガス代のほうがランニングコストが安い気がするなあ
そんな頻繁にゲーム行けないし、気温が低い11〜2月は室内ゲーム行けばいいわけだし

145 :名無し迷彩:2017/02/13(月) 09:02:59.02 ID:ZQKvapS50.net
マルイ純正ミニを新品で買ってから継ぎ足し充電だけで1年以上使ってるけど特に問題無く使えてる。
月1以上は行くゲームの後に満充電で保管するだけ。

放電って必要なの?

146 :名無し迷彩:2017/02/13(月) 09:41:28.38 ID:W/CYGQTy0.net
メモリー効果…

147 :名無し迷彩:2017/02/13(月) 11:34:44.91 ID:OMEn8E9/0.net
ニッスイは放電器使っちゃダメとか聞いたから俺も自然放電と継ぎ足し充電しかしてないな。
二年たつけどまだふつうに使える

148 :名無し迷彩:2017/02/13(月) 13:36:45.70 ID:BqTSbeD20.net
>145のバッテリーは恐らく本来の能力よりはキャパが小さくなっていると予想できるが、1日の使用にはまだ耐えられるキャパが
残っていると言うことなのだろう。あまり撃たないとか・・・

149 :名無し迷彩:2017/02/13(月) 14:51:43.39 ID:ZQKvapS50.net
>>148
確かに劣化してる可能性は有ると思う。

1日で1,500から2,000発は撃ってると思うけどパワー低下を感じた事も無いし、個人的には別に放電要らなくね?って思ってる。異論は認める。

150 :名無し迷彩:2017/02/13(月) 16:54:48.25 ID:YCg1evIA0.net
初めてのリポにバトンリポE買ったの失敗だったかなあ
充電器みたいにどっかのOEMだろうか。

151 :142:2017/02/13(月) 17:42:45.68 ID:4eRbYudq0.net
>>144
放電器は自動でなければ本当にLEDが消えた瞬間・直後を狙わないと過放電のダメージでやられるよ
1.充放電の効率化やスピードを求めるなら充電器をB6系統のオートサイクル充電にする(要設定)
2.手間が惜しいなら放電器は使用せず急速ではない純正準拠の電流量でまったり中長時間の継ぎ足し充電
この2択が最適解

満充電以後の充電時の発熱もダメージの元だが、急速ではなく「2」のゆるい電流で充電させれば
発熱は殆ど起こらないから思うほど大きな問題にはならない
「1」の管理の方が保つけど

152 :名無し迷彩:2017/02/13(月) 21:04:18.86 ID:QQ7QRRHx0.net
心配だったらパックのまま各セル個別にカットできる放電器つくれば?

153 :名無し迷彩:2017/02/14(火) 15:30:29.71 ID:axA9UDuZ0.net
>149
2000発も撃っていれば十分使い切ってからの充電になってるだろうから大丈夫なんじゃね?

154 :名無し迷彩:2017/02/18(土) 20:26:28.75 ID:Ab0Llf5W0.net
今のご時世にNi-Cd使っている香具師いる?
俺は10年ほどNi-Cdラージを使い続けてるが死んでも復活するしパワーもあるから重宝してるわ

155 :名無し迷彩:2017/02/18(土) 20:37:08.09 ID:xjT3doV60.net
>154 ウチも使ってる ラジコンに2000年くらいに使ってたRC2000のユーロセル みんなに笑われるけど バラセルをシャンテで繋いでて1セルごとに放電も出来るしとにかく管理は楽だよね

156 :名無し迷彩:2017/02/18(土) 21:33:59.79 ID:cP8r2E5o0.net
パックバッテリーのバッテリー間にL字の導体を挟むのって更に抵抗増えるだろ…
例えば高ランク品のリポなら10mΩ以下とかなのに
それでも使い続ける理由(メリット)は色々あるだろうが、想像できる内ので共感はできない側だな

157 :名無し迷彩:2017/02/18(土) 21:34:50.06 ID:cP8r2E5o0.net
>リポ3セルなら全体抵抗で10mΩ

158 :名無し迷彩:2017/02/18(土) 23:28:07.77 ID:jUGEpoCy0.net
別に好きなの使えば良い話じゃね?
ニッカド、ニッ水、リフェ、リポ、リマのどれもが一長一短だし固定ストックでスペースあるなら自分も缶セル使うな

159 :名無し迷彩:2017/02/19(日) 04:23:55.87 ID:5h7odqBX0.net
>156 もしかしてパックバッテリーの単セル放電に対してかな?

160 :名無し迷彩:2017/02/19(日) 12:44:06.41 ID:AULA3YwD0.net
ラジコン用のアスリート2000って7.2Vラージニッカド使ってる
ナノテックの7.4V 1200mAh 25-50Cも併用してるけど
セミのレスポンス、フルオートのサイクルのどちらも微妙にニッカドのが上

161 :名無し迷彩:2017/02/19(日) 15:56:40.29 ID:lKvCZ/JK0.net
>パックバッテリーのバッテリー間にL字の導体を挟むのって更に抵抗増えるだろ…
「バラセルをシャンテで繋いでて」って読めないんだ…

>>155
ユーロセルか…
デザートカモみたいな背景に黒文字で「2000」だっけ?
淡い緑背景に黄文字だったかな?
家捜ししたら銀背景にオレンジ文字のORIONマッチドが残ってた

162 :名無し迷彩:2017/02/19(日) 17:14:45.82 ID:5h7odqBX0.net
>161 そうそう茶色いセル 先輩が全日本本戦に用意してた奴で捨てらずにいたけどマッチドし直して元気に活躍してる ラジコンやってたひとならパックの単セル放電わかるよね?

163 :鼬なのでこれにて御免:2017/02/19(日) 17:34:28.20 ID:lKvCZ/JK0.net
>>162
ごめん記憶違いで
茶→米
淡緑→日
銀→欧
だったかも?>サンヨー2000

パックに要穴あけな奴かな?キムチモアとかの>パックの単セル放電

164 :名無し迷彩:2017/02/19(日) 17:45:35.21 ID:5h7odqBX0.net
>163 茶色に黒字がユーロで緑に黄色字が日本だったはず
単セル放電 そうそうパックに小さい穴開けるやり方 ニッスイ用に1A 0.9Vで完全に止まるように自作した(笑)

165 :名無し迷彩:2017/02/20(月) 20:56:21.59 ID:mH4TDNWB0.net
リポ初心者です。
ゲームに持って行くときは1セルあたり4.1v
3.2vで使用をやめ
保管時は3.6vにする
この解釈でOKどすか?

166 :名無し迷彩:2017/02/20(月) 21:43:40.91 ID:/ruK0EdG0.net
もっかいテンプレ読み直し

167 :名無し迷彩:2017/02/20(月) 22:36:28.47 ID:Xsap+sZN0.net
大火袋と壺保管前提だけど
安いバランス充電器と、これまた安物のチェッカー兼放電バランサー
で特に困ったことはないな
ノギスで膨らみがないかもたまに確認してるけど

168 :名無し迷彩:2017/02/20(月) 22:40:15.45 ID:Ix7Xphko0.net
アドバイス下さい
小型ヘリコプター用7.4v1200mAh30Ch表記のリポを電動ガンにつないで撃ってみたんだ
セミのレスポンスはニッ水よりキレがあるんだけどフルオートのサイクルがニッ水よりもっさり
こんなことあるのでしょうか?

169 :名無し迷彩:2017/02/20(月) 23:14:07.18 ID:ozBgp1f70.net
>>168
そのニッスイが9.6V以上なら不思議じゃないのと
8.4Vでも満充電時に9.5V位あるから充電したてからの僅かな時間はサイクルが速くなる事もあるかな
ただバッテリーのサイズと状態や品質による

170 :名無し迷彩:2017/02/20(月) 23:39:06.86 ID:Ix7Xphko0.net
>>169
なるほど
8.4v1250mAhのノンブランド?ニッ水です
満充電時であればニッ水も頑張ってしまうんですね

171 :名無し迷彩:2017/02/21(火) 03:07:36.42 ID:LgfaeHPU0.net
マルイのニッケル水素バッテリーについてです。
充電器はパーフェクトネオ、バッテリーはSOPMODバッテリーです。
冬の期間で使用しないときは1ヶ月に1回程度充電しているのですが、その場合サイクル充電で放電→充電という手順でいいんですよね?

前回上記の方法で充電したらSOPMODバッテリーの1300mAhを超え、自動カットに設定していた1500mAhで充電が止まりました。
バッテリーなにかトラブル起きてるんでしょうか?

172 :名無し迷彩:2017/02/21(火) 03:32:45.89 ID:6wrB7Ss90.net
充電量表示は掛けた電圧と時間の単純計算が表示されてるだけなので
余程低い数値でもなければ気にしなくていいよ

173 :名無し迷彩:2017/02/21(火) 03:53:43.77 ID:80me/wnB0.net
>>171
重要なのは充電電流の値かな
低過ぎる電流量(300mA以下とか)だとデルタピークカットが正常に働かない事が多い
でも0.4C未満の充電電流(純正充電器と同水準)だと気にする事もないと思う
満充電となってもそれ以上の電気は↑の通りなら人肌程度の熱に変化していくだけで問題は小さい

174 :名無し迷彩:2017/02/21(火) 03:56:35.34 ID:80me/wnB0.net
忘れてた
B6系でサイクル充電するなら0.5C位がバッテリーへの優しさと時間や正常動作の点で良いと思う

175 :名無し迷彩:2017/02/21(火) 21:22:32.23 ID:SQyGTsYw0.net
>>165
3.2Vだとモーターが動き出す時の電圧降下で3V以下まで下がるから
公証電圧2S:7.4V(1S:3.7V)前には交換した方が良い

176 :名無し迷彩:2017/02/22(水) 13:30:55.98 ID:F2PKLv1Z0.net
ハイサイクルの銃で、11.1V 900mAhリポの20Cと30Cでは、秒間のサイクルは変わるものですか?

今、中華ハイサイに 11.1V 900mAh 20Cのバッテリーで秒間23〜24発です。

177 :名無し迷彩:2017/02/22(水) 14:06:16.00 ID:fTC5pc9P0.net
はい

178 :名無し迷彩:2017/02/22(水) 15:44:14.75 ID:eXhgKdac0.net
10C程度だと変わるかどうかはバッテリーの出来やメーカーによるし
もっと言えばヒューズ選別や配線の状態で大して変わらない恐れもある
倍の40や60になれば嫌でも上がるが色々熱くなるかもな

179 :名無し迷彩:2017/02/22(水) 16:02:08.07 ID:gA85cxQZ0.net
同じメーカー、ブランドでなら良い方へ変わるだろうけど、
それが違うと、容量やC値の基準が違ったりして逆の結果になったりする
容量を嵩増ししてたり、C値の基準が違ったりがあるので

180 :名無し迷彩:2017/02/22(水) 16:10:26.67 ID:UCCTO8Fs0.net
>>176
サイクルは微妙にしか変わらなかったよ
セミの立ち上がりは良くなる
良く>微妙ね

181 :名無し迷彩:2017/02/22(水) 19:01:15.60 ID:UMRjwW5Z0.net
>>177
>>178
>>179
>>180
有難うございます。たいして変わら無いと言う事ですかね?

実は最近、中華ハイサイとバッテリーを買ったのですが、30Cのリポを注文したのに、同じ種類の20Cのが来ました。
返品しようか迷いましたが、早く撃って見たくて20Cのを使ってしましました。
それ程違いが無いなら、このまま使いたいと思います。
有難うございました。

182 :名無し迷彩:2017/02/22(水) 19:22:18.45 ID:eXhgKdac0.net
>>181
そういう理由ならそのままでいいよ
ただ中身変えるとか負荷増やす予定してるならそのバッテリー
単純に見て瞬間でたった18Aしか出せないんだから、その時になったらもっとパワーある物にしな

183 :名無し迷彩:2017/02/22(水) 20:39:49.60 ID:Q3/d0gCd0.net
充電と放電にパーネオ使ってるんだけど保管時に一々パーネオ起動するのがめんどくさくなってきた
保管電圧への放電に特化した放電器で良いのないかな?
理想はリポチェッカーみたいに差し込んで放置しといたら保管電圧でストップしてくれるやつ

184 :名無し迷彩:2017/02/22(水) 21:23:55.20 ID:eXhgKdac0.net
そこまで書いて検索する単語が思い付かないのか…
ダラダラ書く前にリポ 放電器でggrks

185 :名無し迷彩:2017/02/23(木) 01:26:49.94 ID:l+2I8Slw0.net
>>172-174
遅くなりましたが回答ありがとうございました
1C充電でいいという認識で1Aで充電していました
SOPMODバッテリーは1300mAhだから1Cは1.3A、0.5Cは0.65A程度ですよね?

186 :名無し迷彩:2017/02/23(木) 02:32:56.70 ID:B5AAyZTJ0.net
>>185
1Aで充電してたのか、それなら許容範囲内
>>172が言うように「見た目だけの数字」だし容量の倍の数字が出てたら即刻やめるべきだが心配する程じゃない
でも>>174で言ったけど充放電を両方とも0.5C位0.6Aでやると時間は伸びるが寿命も伸びると思う

187 :名無し迷彩:2017/02/23(木) 23:11:40.02 ID:3vbqX8jD0.net
リポを持たせるなら90%で充電止めとけって言われたんだけど、
充電器の項目でTCSとかいうのを90%にすれば良いの?

188 :名無し迷彩:2017/02/23(木) 23:24:37.69 ID:TNjNUN1T0.net
リポの1C未満の充電はあまり良くないな〜

189 :名無し迷彩:2017/02/24(金) 00:01:07.87 ID:0Om5LvYC0.net
>>187
夏だけだろ、涼しい室内で満充電から35℃オーバーの車内。特にトランクに持ち込んだり
長時間ドライブとかなら考慮していい話だがそれ以外の季節ならいらん
充電してから使うまで半日以上放っておく状況ならまだしも…

190 :名無し迷彩:2017/02/24(金) 00:35:37.38 ID:qVsi6gHE0.net
満充電付近は充電過程でバッテリーに対する負担が大きいんだが

191 :名無し迷彩:2017/02/24(金) 13:07:39.37 ID:n5sBa8V/0.net
90%って、満充電の9割で止めとけってことだろ
D1Mはロングライフ充電の項目あるからそれでやってる

192 :名無し迷彩:2017/02/24(金) 14:52:28.77 ID:PJ68mw4A0.net
何千年使うつもりかしんねーけどさ

193 :名無し迷彩:2017/02/24(金) 15:22:45.36 ID:eSqkJeIO0.net
充電時の傷みなんかよりもーたー起動時の急激な放出の方が何倍もダメージあるんだけど?w

194 :名無し迷彩:2017/02/25(土) 16:38:39.24 ID:cwT16Rpt0.net
>>192
内部抵抗が上がる原因になるらしい

>>193
充電と放電では負荷の与え方が異なるのは無視?

195 :名無し迷彩:2017/02/25(土) 17:02:24.39 ID:d/9fLUNf0.net
らしいってなんだよ、らしいってw
聞き齧りでドヤ顔すんなよ
で、そのらしい話と急激な放電を連続して繰り返すダメージとどっちがバッテリーに酷か分かった?
人に偉そうに講釈垂れる前にどうゆう化学反応で電力を取り出しているのか位は理解してこい

196 :名無し迷彩:2017/02/25(土) 17:35:01.16 ID:L8BlXsVp0.net
充電の所為で増えるであろう抵抗なんて誤差と言えない数字になるまで何ヶ月後だよって話
毎月2回として1年半後くらいになって瞬間放電落ちてきたと体感できた時はそこで買い替えるわ

197 :名無し迷彩:2017/02/25(土) 18:33:23.14 ID:weijlkjS0.net
1年に1回。3本まとめて交換。
なんてエコロジー。

198 :名無し迷彩:2017/02/25(土) 19:20:57.45 ID:6iLPC3yv0.net
>>195
講釈垂れる前にちゃんとした日本語使えよ

199 :名無し迷彩:2017/02/26(日) 01:06:07.74 ID:sQbLWxO20.net
あちゃー

200 :名無し迷彩:2017/02/26(日) 05:18:26.92 ID:/6KVTMsu0.net
ここ見る前にET1のLIPO01充電器買っちゃてパーフェクトネオv3を買い直したのですが
説明書ではバランスコネクタと放電コネクタを接続して充電とありますが
手持ちのリポの説明書にはバランスコネクタのみで充電しろと書いてあります
どちらが正解ですか?

201 :名無し迷彩:2017/02/26(日) 06:48:14.09 ID:58hEc/QS0.net
迷ったら充電器の方を伸二郎

202 :名無し迷彩:2017/02/26(日) 07:26:29.33 ID:yGQFRoY+0.net
>>200
どっちも繋がないとエラーで出来ない

203 :名無し迷彩:2017/02/26(日) 10:02:55.67 ID:/6KVTMsu0.net
>>201 >>202
ありがとうございます

204 :名無し迷彩:2017/02/26(日) 13:58:48.96 ID:qFUid4NK0.net
テスターで電圧変化をモニタリングしてたらバランス充電の際に一方のセルだけ
4.5Vないし4.6Vまで上がって4.2Vまで下がってを繰り返してたことがある。
規格上は過充電だから物によっては壊れるかもしれない。
あと、満充電って時間掛かってかったるくない?
充電中はバッテリーから離れられないしさ。
セルバランスが崩れ始めると時間掛かりすぎるからクイックチャージ(バランス有り95%)で止めてる。

205 :名無し迷彩:2017/03/02(木) 02:14:44.11 ID:bg34MiE40.net
FETを積んだ次世代sopmodをリポ化するべくヒューズレスに
という暴挙に出てたのでミニ平形ヒューズとT型コネクタをハンダしてみた。
とりあえず動作確認で動いたので大丈夫だよね。
まさか4時間掛かって本体側だけしか終わってないとかやべえ。
ハンダの練習してからバッテリー側をやる事にします

206 :名無し迷彩:2017/03/02(木) 03:47:44.89 ID:1f539Ba+0.net
リポ化する為にヒューズレス???????

207 :名無し迷彩:2017/03/02(木) 04:21:07.95 ID:1f539Ba+0.net
FETを積んだ物を
が抜けてた、眠いのかも

このスレでそんな事書く時点で随分でかい釣り針

208 :名無し迷彩:2017/03/02(木) 20:11:17.07 ID:Hyf6uZz+0.net
オプションno1のヒューズレスにしちゃって
Tコネに変えるついでにヒューズを仕込んだ。
ビクビクしながらリポも無事Tコネクタに
作動も出来た
ハンダ初心者なので8時間掛かってしまいました。
溶かしたTコネクタが3セット程 エレメントケーブルも大分無駄にしたぜ

209 :名無し迷彩:2017/03/02(木) 22:08:31.69 ID:5VnxjGE90.net
平型ヒューズをハンダ付けとか釣り針デカいな

210 :名無し迷彩:2017/03/02(木) 22:57:21.26 ID:y7/0p+8O0.net
>>209
最近よく100度で融けるものに、350度のヒーターで融かした200度の合金をつける記述をみてびっくりするんだけど、
いいんだよ、より切れやすくなるだけで安全性が落ちるわけじゃないんだからとスルーしてる。

211 :名無し迷彩:2017/03/03(金) 01:43:46.22 ID:JO4lLcG+0.net
初心者なのですが、現在8.4v-1300scラージのバッテリー持っていますが使用していなかったのでどうやら死んでしまったようです
このタイプと同じのがなかなか見つかりません汎用品でもいいので有るようでしたらどなたか教えて貰えませんか?
また他にミニタイプの7.4vバッテリーが使えるのでしょうか?コネクターの部分の大きさが違うようですがアダプターをつければいいのでしょうか?
なお電動ガンは東京マルイ トンプリン を持っています兎に角古いものでここ1〜2年位使っていませんでした。
質問ばかりで申し訳ありませんが、初心者でもわかるサポートをお願いします。

212 :名無し迷彩:2017/03/03(金) 02:32:06.93 ID:+PCP61ji0.net
>>211
トォキョーまるい純正のにっけるすいーそバッテリーお買いなさい

213 :名無し迷彩:2017/03/03(金) 02:41:00.85 ID:+PCP61ji0.net
>>211
7.4ボルトのミニバッテリーは危険チョーアブナイネ?トンプリンが火を吹くゼ?
マルイの電池あまぞんとか適当にエアガンショップでカウネ

214 :名無し迷彩:2017/03/03(金) 07:05:46.72 ID:yjcV1lAj0.net
新品で買ったオレンジライン 7.4v 2000mAh がパーネオ3で充電しようとしたら
最初のバッテリーチャックで「1セル電圧が低い」ってバランス充電ができない
EagleForceの 7.4v 2250mAh もバランス充電してると途中で接続不良」と出て止まる
これって使用不能って事かなぁ?

215 :名無し迷彩:2017/03/03(金) 07:54:29.71 ID:AN4n9Cq00.net
ご愁傷様です…

216 :名無し迷彩:2017/03/03(金) 07:58:44.07 ID:+t+fOrT80.net
>>211
変換コネクタ噛まして、ミニSにした方がいいよ

217 :名無し迷彩:2017/03/03(金) 08:51:26.47 ID:yjcV1lAj0.net
>>215
どっちが?それとも両方?

218 :名無し迷彩:2017/03/03(金) 08:55:02.19 ID:xcubx22w0.net
中のバランス用配線をグニグニする
外れ引くと接触不良でセルの認識エラーが頻発する
無難なのは捨てて買い直す事かな

219 :名無し迷彩:2017/03/03(金) 09:13:30.74 ID:yjcV1lAj0.net
>>218
くっそ〜〜っ!2本で1万弱がパーじゃん orz
ありがと今日買いにいく

220 :名無し迷彩:2017/03/03(金) 10:14:31.81 ID:WGqGhKIB0.net
>>214
おそらく途中のTコネクタのところが接触悪い
とりあえずちゃんと接触するように調整してみ

221 :名無し迷彩:2017/03/03(金) 11:08:38.83 ID:yjcV1lAj0.net
>>220
イーグルの2250mAhのはなんとか充電&ストレージ放電がENDまで行けた
ET-1のオレンジラインは尼で買ったんだがET-1に連絡してくれと放り投げられた感じ

222 :名無し迷彩:2017/03/03(金) 13:53:25.09 ID:UDQ9/XPV0.net
セルエラーはバランス側の接続
充電側の接触エラーなら未接続エラーになる

223 :名無し迷彩:2017/03/04(土) 12:47:47.63 ID:Vufgr9O40.net
>>214
レコードブレーカーとかで強制充電掛けたらたぶん使えるようになると思う。
ただし、ある程度電圧が上がったらもしくはしばらく立っても上がらなかったら止めてね。
そのまま充電しっぱなしだと最悪燃えるから。
もしくは、ニッケル水素モードでしばらく充電する。
何かあっても責任は取れないので、最悪燃えても良い場所で実験してね。

224 :221:2017/03/04(土) 14:37:17.93 ID:Ze+vKGGj0.net
尼経由で販売店に連絡したらET-1で調査の上で不良品なら返品、返金、交換してくれるようになって昨日送った

>>223
webで調べたらそういう強制充電ってかセルの「カツ入れ充電」の記事見つけた
でも木造アパートで家事出したら首括るようになるからヤメタ

225 :名無し迷彩:2017/03/04(土) 17:45:30.03 ID:Vufgr9O40.net
>>224
喝入れのことで合ってます。
強制充電は充電器の方の設定で何があっても無視して充電し続けるモードです。
ニッケル水素がパワー競争だった頃は充電の始めが不安定だったのでその頃の名残です。
充電されてる電池に間違って強制充電掛けて破裂させる人が続出してた黒歴史の頃・・・

だだっ広い駐車場の真ん中とかで車から電気取って充電すれば最悪燃えても大丈夫。
くらいのやり方が出来ない場合はお勧めしません。
ちゃんとしたリポバッグがあればよっぽど大丈夫だけど、市販品の95%はバッグも一緒に燃えるらしい・・・

226 :名無し迷彩:2017/03/04(土) 18:10:28.76 ID:ecUDjpXP0.net
リポなんてコスパ良いんだし喝入れした際のリスクに見合わないだろ
それで復活なんてしても劣化は免れないし

ニッカドニッ水みたいに本番前の喝入れで瞬発力上げたり、迂闊に放置して落ちた放電力を復活させたり
ましてや苦労して選別した数セル分のパックで同じ物作れって言われても個人じゃ厳しいから
目指す放電力に比例して高い金出してマッチドパック買ってた頃とは時代が違う

227 :名無し迷彩:2017/03/04(土) 18:29:01.36 ID:Ndca+5xu0.net
リポの再生、3セルの1個だけ0.何Vまで過放電したのをやった事あるが
再生にこそ成功したけど、そこまで放電性能にバラツキのあるリポを使い続ける気も起きず結局処分しちゃったな

228 :名無し迷彩:2017/03/04(土) 23:49:27.04 ID:nAbDabo70.net
リポの喝入れとか怖いことやってるなぁ・・・

229 :名無し迷彩:2017/03/05(日) 01:31:41.13 ID:4ESw6WOI0.net
リポもリフェも喝入れで電圧を上げられるのは確かだけどな

230 :名無し迷彩:2017/03/06(月) 00:24:24.62 ID:z5VTW4lS0.net
リポにコネクタハンダ付けしてたら手を滑らせてショートして火花出たけどこれヤバイかな?
とりあえずセーフティバックに入れてアモ缶に入れて様子見てるんだけど

231 :名無し迷彩:2017/03/06(月) 08:01:36.89 ID:IdF/ts4H0.net
バチッて位なら無問題
バチバチバチなら捨てろ

232 :名無し迷彩:2017/03/06(月) 12:49:26.64 ID:LXneQ/Bf0.net
>>231
ありがとう バチ て火花が飛んだくらいなのでこのまま行きますね。

233 :221:2017/03/06(月) 13:02:19.02 ID:9hi64QT00.net
尼で買ったET-1、初期不良で交換になった!
代替品はちゃんとチェックしてから送ってくれるそうで明日発送になるそうだ
これで安心して撃ちまくれるゼ

234 :名無し迷彩:2017/03/06(月) 13:55:08.00 ID:skgM0cme0.net
なんだか、ラベルたけー話になってる。

235 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 00:37:00.20 ID:Krw5z6AN0.net
>>230
大丈夫な奴なら大丈夫。
駄目な奴だったらそのうち保管中に燃え出す程度。

236 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 01:11:27.88 ID:jQ9bDFi10.net
数千円ケチって人生が変わるリスク背負うとか相当のギャンブラーだな

237 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 01:46:42.31 ID:yGigsUx70.net
ライラと言うか藤倉バッテリーだし大丈夫だろ
ET1だったら膨らんでそうだけど

238 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 04:58:23.08 ID:o2pVzzar0.net
何故フジクラなら大丈夫なのだろうか

239 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 06:00:08.76 ID:CJ8HepVM0.net
>>238
メーカーがどれだけパッキング精度と評価(水準テスト・管理)を繰り返したかが性能やデキの差

あとほんとに極僅かなショートでも出力に大幅な劣化が起こってるから
チリッと見えたかどうかの火花で細かい数字は知らんが中身の電解質がクソ以下になる
電流(容量)が入った様に見えても、死んだ所に電気流してたら徐々に膨らみ続けるだけ
1回1回の体感は少なくとも加速度的にパンチ力が減り続けてる

240 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 08:44:29.46 ID:RtKBuMXG0.net
ふーん (ハナホジ

241 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 09:35:11.23 ID:jbn+D7Yi0.net
>>239
その試験評価はどこで見られるの?

242 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 09:48:56.72 ID:RtKBuMXG0.net
大幅な劣化とか妊娠とか実際ないけど?
思い込みで話すとか経験値低いやつはすげーなw

243 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 11:02:06.64 ID:CJ8HepVM0.net
例えば1%分が死んだとして、化学変化(充電・歳月・気温)のたびに僅かずつ被害が広がると共にガスも小さく出続ける
絶対にショートさせてはならない理由が危ないのは当然、使い続けると性能低下も進んでいく

書いてる俺の経験則と使用実感だがずっと前からAREA33やフタババギーで4輪リポで回してるが
エアガンでも一度すらショートした物なんてサイクル落ち続けるし即海水行きだわ

244 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 12:30:11.46 ID:fD1VecO70.net
過充電させて燃やしてる動画を見ると怖えーって思うが、普通に使ってて実際に燃やした人いるの?
保管時と充電時の電圧さえ気をつければ良いんだよね?

245 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 12:32:52.42 ID:6hlPDK9t0.net
サイクル落ちは具体的に何発/秒が何発/秒程度に落ちるのでしょうか。

246 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 12:36:57.08 ID:nimIqvfN0.net
>244 ラジコンで全日本クラスの友達数人いるけどそれでも燃えたり爆発は聞いた事無いっていうんだよね

247 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 12:48:25.00 ID:D8Yoti+M0.net
>>245
最後には0発/秒まで落ちるはずだけど試したわけじゃないからご了承を

248 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 14:31:16.54 ID:grCHbrYb0.net
ギアロックでフォイアーなら

249 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 15:15:26.57 ID:ZOz9JXFm0.net
俺の手持ちで
イーグル、ET-1、バトン、中華 は膨らみやすい
ライラ、オプションNo1、NEOX は膨らみにくい
コレって俺だけ?

250 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 15:22:00.36 ID:wpF4Sm2p0.net
>>246
ラジ屋(カーモデルとかは特に)は似たようなスペックのリポを使い続けるから頻度のわりに充電器の設定ミスが少ないんだよ。

251 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 15:46:39.05 ID:nimIqvfN0.net
>250 設定ミスw それ自分が悪いんじゃん

252 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 16:51:21.26 ID:PlJz9buF0.net
>>251
そら過充電が原因だから人為的原因だしやってるうちにミスを起こして発火したりしてるんだもの

253 :名無し迷彩:2017/03/07(火) 23:48:07.25 ID:Krw5z6AN0.net
空物やってると衝撃で燃えた話はたまに聞くな。
意外にセパレーターとか弱いからエアガンで撃っちゃ駄目だぞw

254 :名無し迷彩:2017/03/08(水) 00:29:55.55 ID:y6L5xsJ80.net
ハードケースじゃなきゃどんなリポもそりゃ撃っちゃダメだわw

255 :名無し迷彩:2017/03/08(水) 01:14:42.39 ID:us7TvMve0.net
ラジコンでハードケース使ってるけどワンクラッシュでケースがバラバラになった。
意外と脆い材質が使われてることが判明。
そういえば、小型ヘリのリポから液体がにじみ出てるんだがw
つまるところ、ちゃんと密封されてないということなのだろうか?
ガスが溜まる心配が無くてイイネ!

256 :名無し迷彩:2017/03/08(水) 01:18:39.34 ID:us7TvMve0.net
>>249
その辺の安物は信用出来ないのでハイペリとかサンダータイガーとか使ってる。
安物だとバラツキも大きいから直ぐ駄目になったりとか嫌だしね。

257 :名無し迷彩:2017/03/08(水) 14:09:17.54 ID:ZGdw3Jz80.net
>249
ET-1、バトン、ライラ、NEOX、フジクラ使ってるけどどれも膨らんでないからわからんw
バトンとフジクラののヌンチャクがちょっとプニプニしてるかな・・・程度。

258 :名無し迷彩:2017/03/08(水) 20:47:41.23 ID:klxO45B70.net
一度ショートさせたナノテック使い続けて4年になるけどまだ膨らんで来ないな
20回位しか使ってないけど

259 :名無し迷彩:2017/03/08(水) 22:31:25.67 ID:y6L5xsJ80.net
>>258
使い方によって変化あるから、一概にショート後は1回使ったら死んだ電池内の物質に比例して
決まった量のガスが出るとかじゃない

化学変化が穏やか(低放電・低負荷)ならガスが少なく、大放電だと多く出る傾向があるから
STDよりは次世代、純正よりはカスタムモーターや強化スプリング、ラージよりミニを使ってる方が
同じ条件でも被害は大きくなりやすい
もちろんセルの完成度が高ければ、雑な物より負担も小さくなるのもある

260 :名無し迷彩:2017/03/09(木) 12:38:47.73 ID:Fq5mP/qv0.net
ヤフオクで買った銃についてきたNEOXが2つとも膨らんでたわw
セルにそんなに差はないから大丈夫と思って使ってるけど
他に少しでも異常を感じたら捨てよう

ヤフオクは怖いわ

261 :名無し迷彩:2017/03/09(木) 13:01:20.74 ID:4LhjeYnX0.net
おまけのバッテリーにナニ期待してるの?

262 :名無し迷彩:2017/03/17(金) 23:11:08.77 ID:eFWHQtg80.net
うちのリポが妊娠40週目に突入したわ

263 :名無し迷彩:2017/03/18(土) 00:05:47.81 ID:uMGlnapt0.net
最近電ハン用のライラクス買ったけどもうフジクラじゃなかった

264 :名無し迷彩:2017/03/18(土) 15:19:37.89 ID:/gjSJK8d0.net
調子悪かったパーネオが遂にお亡くなりになったわ
色んなエラー吐き出して何してもお手上げ
20回も使ってねえぞ…

265 :名無し迷彩:2017/03/18(土) 16:03:19.89 ID:iSFruJi/0.net
>>264
パチモンとかOEM()だったのかな

266 :名無し迷彩:2017/03/18(土) 16:44:11.24 ID:/gjSJK8d0.net
>>265
モノ自体は秋月電子の店頭で買った
偽物じゃ無いとは思うけどハズレ引いたかな

買って半年くらいでバッテリー繋いでなくても「デンアツ タカイ」とか出やがるんで前スレでも相談してたんよ
その時はバッテリー繋いだら収まったんだけど久しぶりのサバゲで準備してたらまたエラー
今度はバッテリー繋いでも別のエラーが出るし色々試したけどお手上げだわ

267 :名無し迷彩:2017/03/18(土) 17:01:41.59 ID:fCgR5f5b0.net
そもそもがエラー頻発の時点で買い替え事案

268 :名無し迷彩:2017/03/18(土) 17:16:08.31 ID:RFKaIeTy0.net
うちのパーネオファンから異音がする。
暫くするとなぜか異音はなくなる。

ちなみにパーネオって充電中に常にファンが回ってる訳じゃないよね?

269 :名無し迷彩:2017/03/18(土) 18:03:24.35 ID:eCWUi4g20.net
回ってない

270 :名無し迷彩:2017/03/18(土) 18:59:17.31 ID:4OgGh8KV0.net
パーフェクトネオはファンがブルって異音するのはほぼデフォだよ 新しいバージョンは少しマシになってる

271 :名無し迷彩:2017/03/18(土) 21:02:54.09 ID:RFKaIeTy0.net
そうなんだ。ありがとう。
問題なさそうで安心しました。

272 :名無し迷彩:2017/03/18(土) 21:27:28.62 ID:oH9C+tAZ0.net
B6コピーの方がまともじゃねーか

273 :名無し迷彩:2017/03/18(土) 21:43:53.12 ID:A1t20kJO0.net
>>272
パーネオもB6コピーだが

ただ俺の言いたい事の核心に近い事を誰かが言ってると思って笑ったw

274 :名無し迷彩:2017/03/18(土) 22:09:13.75 ID:4OgGh8KV0.net
おれのパーネオはセル数選ぶときに数字以外のアルファべットまで表示される様になった バワーズに聞いても前例がない って言われてそのまま使ってる 隠しコマンドでも打っちゃったのかな

275 :名無し迷彩:2017/03/18(土) 23:23:24.12 ID:A1t20kJO0.net
>>274
レアケースだろうが
それはある意味テンプレに入れてもいいレベルのB6コピー懸案事項じゃないの

おもしろ半分だがうp頼む

276 :名無し迷彩:2017/03/19(日) 04:07:59.41 ID:6ShEr6fc0.net
>275 普段2セルしか使わないから全ての数字、a~z.記号から 2 をさがすのが大変な時があるわ
アップの仕方がわからないんだ(汗)

277 :名無し迷彩:2017/03/19(日) 22:34:35.86 ID:q0dMAz5G0.net
初心者なのでが教えてください。
マルイピークカット充電器は駄目なんですか?
今日、ショップにバッテリーを買いに行って
話を聞いたらABC HOBBYというところの充電器を
すすめらたので買ったのですが、あと、その時言われたのが新品の、バッテリーは何回かフル充電、放電を繰り返さないとほんらいの性能が出ないとありましたがどのくらい充放電を繰り返したら良いでしょう?
バッテリーはソップモッドです。

278 :名無し迷彩:2017/03/19(日) 22:40:07.92 ID:FBH7zUUs0.net
ニッ水なのかリポなのか
最低でも純正かそうじゃないかを先に言わんと何もわからん

279 :名無し迷彩:2017/03/19(日) 22:42:11.94 ID:log1o6Cw0.net
春だな

280 :名無し迷彩:2017/03/19(日) 22:53:59.02 ID:q0dMAz5G0.net
すみません、ニッケル水素 ソップモッドです

281 :名無し迷彩:2017/03/19(日) 23:19:29.70 ID:FBH7zUUs0.net
>>280
マルイ純正の急速充電器はABCとくらべて要するに下位互換だと思われる
ニッ水とリチウム関係両方対応した充電器だとしたら割と優秀だが高価だし違うだろうな

あと新品のバッテリーはある程度長い間に電気をずっと溜め込んだままだから
電気に変換する力が弱くなってる所を、充放電を2・3回繰り返す事で起こしてやると元気よくなるって話
具体的には寿命が伸びたり、電池のもちが幾分良くなる

が、簡易充電器買わされた時点でその要求だとしたら店員も上っ面な知識だけ並べただけなのが分かるから
くそ手間かける割に実感するかどうかも怪しいからやらなくてもいい

282 :名無し迷彩:2017/03/20(月) 00:38:31.21 ID:qbW8x87j0.net
>>277
ABCホビーのwebページでどれを買ったかまずは調べてくるんだ

283 :名無し迷彩:2017/03/20(月) 01:27:54.95 ID:z+lFQBgU0.net
>>282
文言から察するにマルチチャージャーじゃない事はほぼ確定だろ…

284 :名無し迷彩:2017/03/20(月) 07:35:02.56 ID:kDLdwyjy0.net
>>282
これです。http://i.imgur.com/Z0yNUBk.jpg

285 :名無し迷彩:2017/03/20(月) 07:43:17.99 ID:kDLdwyjy0.net
なんどもすみません
miniacデルタピークエキスパートャージャーUです

286 :名無し迷彩:2017/03/20(月) 10:38:42.59 ID:zzjk+YR10.net
>>285
毎回撃てなくなるまで使ってから充電しとけば大丈夫だよ

287 :名無し迷彩:2017/03/20(月) 13:20:36.95 ID:W8yrieJ10.net
知能が発達していないのか、対象年齢未満なのかどっちだ

288 :名無し迷彩:2017/03/20(月) 13:49:03.64 ID:0QcUAs080.net
両方

289 :名無し迷彩:2017/03/21(火) 23:34:46.61 ID:rmpFW3wn0.net
>>283
生産終了品を合わせたら結構な種類があるからな。
エキスパートチャージャーとかの可能性も無くは無いしな。

>>285
撃てなくなって直ぐか、明らかに動きが重くなったら充電すれば大丈夫。

290 :名無し迷彩:2017/04/02(日) 23:32:01.99 ID:TaEHULAd0.net
リポ 11.1v(15〜25C)でDSGチューニングガンにバッテリーに電圧チェッカーを繋げたままガンを作動させると瞬間的ではあるものの1セル3.8vから2.8vとかに下がるんだけどもう少しバッテリースペック上げたほうがいいよな?

291 :名無し迷彩:2017/04/03(月) 00:54:38.15 ID:wVEp7Nzz0.net
>>290
それバッテリーすぐ膨らむ事案

3セルしか無いのに7・8セルのニッ水よりも内部抵抗で負けてるような産廃になってるか
高レートスプリングでカストルクのモーターだったり、メカボ内で動作抵抗が大き過ぎるとかの
設定、調整、メンテ不足でとにかく電力バカ食い仕様であれば
常時15Cというヒョロヒョロのバッテリーだとそうなるかもな

292 :名無し迷彩:2017/04/03(月) 01:22:04.73 ID:lA+U75py0.net
>>291
なるほど、50c以上のスペックの物で探してみるよ

293 :名無し迷彩:2017/04/03(月) 03:40:24.89 ID:wVEp7Nzz0.net
>>292
つーか容量が分からないから何も分からねえよ

EG1000ですら負荷によっては起電力で50Aとかも流れるから(ロックしたら100A)
その辺りを考慮して電装(主にモーター)からバッテリースペックも決めないと
キャパ値だけ見て1200mAhの40Cとかじゃ足りない可能性の事も考えないとバッテリー保たないぞ

その辺を知ってか知らずか使い捨て上等みたいなプックリ妊娠奴が多すぎる
膨らまないって話は「たまたま」良い固体を手にしただけで誰でも大丈夫という信憑性は無いに等しい

294 :名無し迷彩:2017/04/03(月) 18:33:26.23 ID:a/0a4+3A0.net
A123Sセルのバラ売りが無いけれども生産やめたんかこれ…

295 :名無し迷彩:2017/04/03(月) 19:01:47.09 ID:wVEp7Nzz0.net
>>294
今更すぎるだろ…w
もう123システムズ社は買収されて消えてなくなった
今市場にあるのはA123 TYPEのセルだけ、あの頃の強靭なセルは売ってない

296 :名無し迷彩:2017/04/03(月) 19:04:28.23 ID:a/0a4+3A0.net
異様にタフなのが良かったんだがなぁ…
タミヤリフェのパンチ力がないって言われてるのもその為か

297 :名無し迷彩:2017/04/05(水) 23:15:52.35 ID:jyq+6U4i0.net
リポの2セルでAKウナギ互換で安いのって今どれですかね、ミニ2Pに取り換え前提です。
どうにも尼で調べてもバトンやET-1の割高なのが一番上に出る有様で。

298 :名無し迷彩:2017/04/05(水) 23:40:24.51 ID:CT78eoFe0.net
AKにつかうんならナノテックでいいと思う
クルツだと入るヤツが相当限られてくると思う

299 :名無し迷彩:2017/04/05(水) 23:46:20.25 ID:jyq+6U4i0.net
すいません、まさかのクルツです。

ナノテック入らないとの報告もあるんですが、ちょっとやってみます。

300 :名無し迷彩:2017/04/06(木) 01:01:09.66 ID:6U35qlx40.net
>>299
やってみるじゃなくて入らないからw
V3メカボの上部をピストン見えるかどうか位まで削っても多分入るか怪しい

素直にライラ買っとけ

301 :名無し迷彩:2017/04/06(木) 11:33:34.74 ID:WGli39Ea0.net
ファイアフォックスの使ってるけどよく考えたらうちのクルツはハイサイだから参考にならないな

302 :名無し迷彩:2017/04/06(木) 23:40:49.12 ID:CLYOZ0JM0.net
>>296
簡易式のアナライザーでデータ測定した感じでは買収後に出てきた新型セルの方が特性が良いけどね。
タミヤグランプリに関しては充電方法の規制が入ってパンチは明らかに落ちた。
ちなみに、規制が入るまでは充電終止電圧7.2Vのバッテリーをリポモードの8.4Vで充電してた。
それでも燃えたって話は無かったな。板リフェでやって膨らんだり燃えたりって話はあったが。

303 :名無し迷彩:2017/04/07(金) 00:52:42.30 ID:ucL638nZ0.net
タミヤグランプリとかRC系は現状バッテリよりコンデンサやショットキーカスタムしたほうが伸びるからなー

304 :名無し迷彩:2017/04/20(木) 21:33:54.83 ID:OIhOKabw0.net
某リポバッテリ買って家で電圧確認したら
3vと2.9vになってた
ここまで低いのはじめてなんだけど
国内メーカのやつで

305 :名無し迷彩:2017/04/20(木) 21:51:08.68 ID:s2t4krwd0.net
けど海外生産でしょ?
俺も最近連チャンでそんな感じ
3.2、3.3vでしたよ

306 :名無し迷彩:2017/04/20(木) 21:54:13.81 ID:OIhOKabw0.net
3v下回るの長時間だとNGなんだよね。きっと。
まだ膨らんでないし(懇願)

307 :名無し迷彩:2017/04/20(木) 21:57:40.32 ID:oEOR9Cor0.net
下回るのも問題だけど両方4.2Vだったのもある
中華でノーブランド
案の定3回使っただけで膨らんだ

308 :名無し迷彩:2017/04/20(木) 22:01:13.91 ID:OIhOKabw0.net
>>707
これだろ、過剰に叩くのは信者がかわいそう
もう般若に似てるっていじるのやめなよ
みんな飽きてるし
http://m.imgur.com/wj6BzjA.jpg
http://i.imgur.com/u50r27b.jpg
http://i.imgur.com/BrYsheD.jpg
http://i.imgur.com/tkbEV.jpg

309 :名無し迷彩:2017/04/20(木) 22:03:35.92 ID:OIhOKabw0.net
ごめん誤爆してた

310 :名無し迷彩:2017/04/20(木) 22:04:08.03 ID:oEOR9Cor0.net
>>308
おい、田村ゆかりスレを狙えよ

311 :名無し迷彩:2017/04/20(木) 22:27:44.03 ID:7zQJb4/r0.net
>>307
4.2Vなんてリポ100%時なら普通なんだが?
むしろ通常のリポでそれ以上になってたら膨らむ前には手遅れでヤバい事になるだろうが

312 :名無し迷彩:2017/04/20(木) 22:31:06.19 ID:oEOR9Cor0.net
>>311
買ってきて充電しないで4.2Vだった
つまり売ってる時点で100%

313 :名無し迷彩:2017/04/20(木) 22:40:57.29 ID:OIhOKabw0.net
今1500mA30c/60cのakタイプを4.2vまで充電してきた
50発うってみたら4.09vまで落ちた
50発で0.1v降下かぁ
まだ新品なのに

314 :名無し迷彩:2017/04/20(木) 22:58:46.03 ID:7zQJb4/r0.net
箱出しかどうか別としてセミで50発(?)、しかもセルが小さい物ならあり得ない数字じゃないけどな
大体4〜3.8Vがメインで息が長い

315 :名無し迷彩:2017/04/20(木) 23:03:14.93 ID:OIhOKabw0.net
マジかー(;´д`)
明日仕事終わったらスーパー常陸で
エチゴ屋向かおうと思ったけど
とりあえず土曜日使ってみるよ
それでもダメなようなら諦めるわ

316 :名無し迷彩:2017/04/20(木) 23:14:54.09 ID:qi53ZvQ/0.net
新品は電圧降下がそこそこある
2〜3回サイクル充電をすれば慣らし完了で安定するぞ

317 :名無し迷彩:2017/04/28(金) 01:35:20.85 ID:9Hulc+Fz0.net
>>300
ちょい昔のレスにアレだけど、ナノテック入った。
バッテリー本体の長さに余裕あったんで後方配線にもできたし

no2 S電動ガン7.4V 1300mAh 25C50C リポ (Tコネ)
尼のリンク張るのもアレだから商品名だけ書いておく。

318 :名無し迷彩:2017/04/30(日) 01:30:40.51 ID:OUEgogkp0.net
ホビキンからリポを個人輸入しようとしたら
セパレートタイプの在庫がだいぶ無いけど
生産やめるような事態になってるの?
EUからは買えないしマジムカつく

319 :名無し迷彩:2017/04/30(日) 12:55:24.64 ID:1PeWkIJk0.net
imax b6って終わる時はコンセント引き抜きでいいの?

320 :名無し迷彩:2017/04/30(日) 13:10:24.40 ID:XPruQNy/0.net
ストップって書いてあるやろ

321 :名無し迷彩:2017/05/03(水) 19:19:08.27 ID:CppfzYM50.net
AKにもP90にも使える超☆便利二股バッテリーとかないんですかね
セパレートだと微妙に長くてP90に収まらない

322 :名無し迷彩:2017/05/03(水) 20:08:54.66 ID:LaK9lMlL0.net
クソ小型のゴミになるがよろしいか?

323 :名無し迷彩:2017/05/03(水) 21:36:36.84 ID:uYnhR8Ox0.net
いやいや、畳むとミニサイズ、伸ばすとAKサイズになる二股バッテリーって事ね。
セパレートでも1400mAhとかあるし、1000mAhくらいのバッテリーなら作れそうな気がするが

324 :名無し迷彩:2017/05/03(水) 22:08:19.47 ID:LaK9lMlL0.net
サイズ的に四角くしたいだろうが基本に売ってないのでバラセル買ってきて自作すりゃいいんじゃねえの?
ニッスイだと多分6セル仕様のショボショボになってしまうが
リポなら基本板状なのでアキラメロン

325 :名無し迷彩:2017/05/03(水) 22:11:30.69 ID:CQCL4s990.net
これだとなげーか
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1383837/1399033/89272820/image?src=http://k-hobby.com/blog/wp-content/uploads/img_3146.jpg

326 :名無し迷彩:2017/05/03(水) 22:12:05.04 ID:CQCL4s990.net
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1383837/1399033/show_image/k-hobby.com/blog/wp-content/uploads/img_3146.jpg

327 :名無し迷彩:2017/05/03(水) 23:16:31.83 ID:TuxkRxp50.net
電ハンに使う奴を並列に2つ3つ繋げりゃいいのでは。

328 :名無し迷彩:2017/05/04(木) 01:47:33.73 ID:CF8n+ldc0.net
P90に入るような既製品だとこんな感じか?
http://amzn.asia/1Q55P5j
http://amzn.asia/i9wCkkc
セパレートにする意味無さそうだけど

329 :名無し迷彩:2017/05/10(水) 11:27:52.11 ID:tPICI4tU0.net
並列はあかんやつ
文系か?

330 :名無し迷彩:2017/05/10(水) 20:27:00.28 ID:2zb1CtDx0.net
電池の直列、並列って小学生で習ったよね?

331 :名無し迷彩:2017/05/10(水) 20:42:31.74 ID:V+p8n0Jl0.net
どっちも直列なんだけど……

332 :名無し迷彩:2017/05/10(水) 21:35:33.97 ID:ST+gcrEy0.net
縦列駐車って難しいよね

333 :名無し迷彩:2017/05/10(水) 22:37:16.37 ID:10w4jEtF0.net
まあ電源装置の並列はやらん方がいいな
電位差があると逆流するし

334 :名無し迷彩:2017/05/10(水) 23:18:51.96 ID:rmbxLs/00.net
ニカドニッ水でもなけりゃ自作並列バッテリーなんて地雷だわ
同社同型のリポですら全く同じ使い方したとしても減り方が同一じゃない事がほとんど
宝くじで1発10万当てる位の運でも無けりゃ寿命が縮むだけ

335 :名無し迷彩:2017/05/11(木) 12:38:40.80 ID:R1b44iBY0.net
中華電動の怪しげな無印ニッ水とオートカット機能なし充電器。
初回12時間以降は8時間充電を推奨しているけど、マルイ純正で初回の充電すると
カットされるまで14〜18時間、以降の充電はマチマチ。
バッテリーの寿命も短いけど充電が大雑把すぎて使い物にならないのだろうね。
オートカット機能なしだと危険だから12時間にしといた方が安全なのだろうけど。

336 :名無し迷彩:2017/05/12(金) 17:58:44.38 ID:kWVadgSP0.net
>>335
充電器の出力に何て書いてある?
output 8.4v 500mA
とか表記されてると思うんだけど

337 :名無し迷彩:2017/05/13(土) 20:44:38.34 ID:8RveBpXP0.net
リポ購入で初めて不良品引いたわ
チェッカー当てても3セル中1セルしか認識しねー

338 :名無し迷彩:2017/05/13(土) 21:15:24.48 ID:MG1oUVbh0.net
それ怖いね
コネクタの接点不良?

339 :名無し迷彩:2017/05/13(土) 21:52:32.02 ID:8RveBpXP0.net
いや、ホントに2セル死んでる
真ん中の1セルだけ生きてるっぽい

ということで、どうやら過放電では膨らんだり見た目の変化は無さそうだ

340 :名無し迷彩:2017/05/13(土) 22:21:17.72 ID:50rUU+zp0.net
リポは過放電だけならセーフ(バッテリーは死ぬけどね)
廃棄する時は放電しきってからだし
過放電後の充電はマズい

341 :名無し迷彩:2017/05/14(日) 15:39:04.56 ID:T8746wJ00.net
>>336
OUTOPUT:DC10.5v 250mAですね。
バッテリーはNi-mh 2/3AA 650mAh 8.4v
何か誤解しているようならご指摘ください。

342 :名無し迷彩:2017/05/14(日) 16:49:12.97 ID:LBCRWqDv0.net
>>341
2時間20分ちょいで満充電行くんじゃないか?
過電圧 過充電で痛んでる気がする。

343 :名無し迷彩:2017/05/14(日) 18:39:32.50 ID:T8746wJ00.net
>>342
初回12時間だと充電しすぎということですね。
華電動を購入すれば付属してくるので試してみます。
ありがとうございます。

344 :名無し迷彩:2017/05/14(日) 22:23:32.93 ID:LBCRWqDv0.net
>>343
650のバッテリーを250で充電すると2時間40分で充分。
8.4vのバッテリーを10.5vでチャージするリスクがな…
ちゃんと指定電圧出せるの買った方が良いよ。
急速充電器のバッテリー殺しトラップに気をつけて

345 :名無し迷彩:2017/05/19(金) 04:58:17.10 ID:8iRG21iT0.net
もうついていけないからマルイ純正しか使わない事にした(´・д・`)

346 :名無し迷彩:2017/05/21(日) 00:06:08.28 ID:XvT0p7rM0.net
life9.9v買うか悩むな ラージハンドガードあるから試したいんだが

347 :名無し迷彩:2017/05/21(日) 00:18:19.62 ID:3zL5FfUn0.net
>>346
バッテリーの出力としては長く安定して使い続けられる
が、充放電に関して個体によって良い悪いはあるようす
内部抵抗が初期状態で20mΩ超えてるとストレージモードが満充電状態だろうが1・2分で完了してうまく動作しなくて
ディスチャージモードの低め設定で800〜1200mAhくらい放電したら止めたりしなきゃならない事もある
10mΩ台くらいだと何も心配せず楽に管理できる

348 :名無し迷彩:2017/05/23(火) 23:32:35.80 ID:ABZnYRlV0.net
>>320
ストップ押してもシャットダウンのような挙動はないよね?

349 :名無し迷彩:2017/05/23(火) 23:36:38.92 ID:qAsDxSWl0.net
>>348
様々な充電器があるが、その中でON OFFスイッチがある物を挙げてくれ
どんな物がある?答えはそういうことだ

350 :名無し迷彩:2017/05/24(水) 22:23:47.91 ID:p+fbsJM20.net
昔ゾッキーやってた頃の後輩がヌンチャクバッテリーでアチョーとかしてたら自爆してワロタw

351 :名無し迷彩:2017/05/25(木) 01:49:17.18 ID:M1Qu8K5Y0.net
おもちゃ屋に装備品の下見に行ったら、店員に「マルイの箱出し純正にリポバッテリーはあまりオススメしない」って言われたんだけど、実際の所どうなんだろうか?
使うならメカボ内に多少は手を加えてからの方が良いとの事だったが
まあ、安全策採るなら素直に水素バッテリー買っとけって事ですかね

352 :名無し迷彩:2017/05/25(木) 02:11:55.55 ID:4cCfrq/L0.net
>>351
純正で考えられる耐久性からは間違いなく落ちるから「ほとんど正解」
細かい話してもまだ分からないだろうから今の理解はそれで大丈夫

353 :名無し迷彩:2017/05/25(木) 09:04:52.58 ID:XxyvW9no0.net
>>351
バッテリーはメーカー純正があるんだし、販売店のスタッフとして正しい説明だと思うぞ
俺は箱出し次世代にリポ使ってたけど、5万発はノーメンテでどこも壊れなかった
3ヶ月に一回、見えてるネジ部分を増し締めしてた程度
真夏のニッスイはリポと同等の性能が出て、冬はリポも元気が無くなって真夏のニッスイ以下になるし
単純にリポ=壊れやすいというわけでもない

マルイ箱出しにリポはまあ問題ないが、
どちらかというと「初心者にリポバッテリーはオススメしない」という意味が暗に含まれてる

354 :名無し迷彩:2017/05/25(木) 09:28:16.13 ID:cIHecFKz0.net
>>351
後であーだこーだ言われたくないなと思ったら純正奨めるなー店員側で考えたら
あくまでも自己責任において使うものだし
手を加えるがショップカスタムのことを指すのかは解らないが物販のみで余計なリスクを持ちたくないっていっているように聞こえるね

355 :名無し迷彩:2017/05/25(木) 12:34:13.68 ID:OUY0Xvsk0.net
リポは充電中の火災が一番こわいからな ラジコンならともかくサバゲじゃ衝撃与えて傷つきやすいし
充電で火事になったら重過失で免責ならないと思うし

356 :351:2017/05/25(木) 13:35:04.73 ID:9fMnm+qj0.net
>>352-355
なるほどなぁ
一応全くの初心者って訳じゃ無いんだけど、ニッカドバッテリー時代以来遊んで無かったからまずはニッスイの方にするよ
リポはまた慣れてからでも遅くないだろうし
アドバイスありがとう

357 :名無し迷彩:2017/05/25(木) 14:47:52.06 ID:uN2EFHyn0.net
全くの初心者じゃん。

358 :名無し迷彩:2017/05/25(木) 16:46:59.22 ID:4cCfrq/L0.net
>>355
サバゲ関連で充電時に燃やす奴とか間違いなく雑過ぎる扱いしてるからだろ
衝撃とか充電火災なんかは割と頭が悪いだけだから無駄もいい所だが
それよりも普段の取り扱い、残容量と気温と低出力なのに負担のかかるエアガンに使う事の方がよっぽど問題

359 :名無し迷彩:2017/05/25(木) 17:09:03.69 ID:+nD0jlYB0.net
エアガンの負担なんかたかが知れてるわ

360 :名無し迷彩:2017/05/25(木) 18:31:32.94 ID:4cCfrq/L0.net
良い例だがこうやって頭の足りなさそうな奴が割と出てくるから気楽に勧めたくない

361 :名無し迷彩:2017/05/26(金) 00:55:49.71 ID:+8qed1N70.net
車にしても空物にしてもラジコンの方が衝撃かかる気がする。。。

362 :名無し迷彩:2017/05/26(金) 01:20:02.53 ID:617Rn9RU0.net
空ものは墜落イコール大破全損だから傷付いたバッテリーをつかう心配は無い
車はゴムシートやスポンジで包めばいいが伝動ガンではそのスポーツ確保が難しそう 銃を落としたりはよくあるし

363 :名無し迷彩:2017/05/26(金) 01:20:40.84 ID:617Rn9RU0.net
誤字だらけでスマヌ

364 :名無し迷彩:2017/05/26(金) 01:28:08.87 ID:BywoQA/t0.net
ハードケースバッテリー推奨派。缶セルも有り
安全性や安定性に関しての異論は一切認めない

365 :名無し迷彩:2017/05/26(金) 19:55:22.81 ID:FYuzwglB0.net
ヨコモのTコネのハードケースのラージバッテリーオススメ
入る電動ガン限られるけどEG1000仕様で1J近くまで強化しても余裕で一日持つもん

366 :名無し迷彩:2017/05/26(金) 20:41:50.70 ID:BywoQA/t0.net
リポラージで1日保たないとか調整ミスってるか1万発位かそれ以上撃ってるかのどちらかw
てことで明日は1万6000発撃ってくるわ(4袋)

367 :名無し迷彩:2017/05/26(金) 20:54:22.79 ID:FZheR8UI0.net
某メーカの分解メンテナンス時期目安は5万発から

368 :名無し迷彩:2017/05/26(金) 21:56:45.38 ID:Vf8Ocy150.net
3.7Vの保管状態に戻す手間考えたら中容量の方がいい
イーグルの11.1v900mAhを0.9Jのハイサイ機に使ってるけど、今の所バッテリー切れを起こした事はないね
まあバッテリーの消費量なんてそんなもんだから

369 :名無し迷彩:2017/05/27(土) 01:31:32.42 ID:oi5BXn7V0.net
いつも思うんだがリポがそんなに危険なら初心者とか関係なく誰も使うべきではないのでは?

370 :名無し迷彩:2017/05/27(土) 02:12:09.97 ID:LTDCp0yB0.net
たぶんリポを燃やすようなヤツはニッスイも爆発させるくらいアホだと思う

371 :名無し迷彩:2017/05/27(土) 06:04:23.44 ID:q6dnbuMh0.net
そこは10回でダメにするでしょ

372 :名無し迷彩:2017/05/27(土) 16:20:14.74 ID:mtQ1uuAt0.net
リポの使い方を誤るような馬鹿は、いずれセーフティ内暴発やらかすからサバゲー自体やるな
セーフティ内暴発に注意できるくらいの知能のある奴は、リポ火災なんて起こさないから安心してリポを使え
袋破かない限り何の前触れもなく発火する事なんてないんだから、そこまでビビる必要はない
適切な充電器を使い、過放電に気をつけて膨らんだら即廃棄、保管時は1セル3.7〜3.9V
これだけ守ってれば十分

373 :名無し迷彩:2017/05/27(土) 20:58:12.30 ID:1TwqWruS0.net
承知

374 :名無し迷彩:2017/05/31(水) 17:34:13.48 ID:OV0hXHOH0.net
充電器をリポ用の使うだけで良いのにね
放電もあれば便利だけど

375 :名無し迷彩:2017/06/06(火) 06:15:11.50 ID:hGLEdNR/0.net
リポ対応充電器じゃない物で充電してる奴が居そうなその発言が怖いわ

376 :名無し迷彩:2017/06/06(火) 06:28:31.01 ID:CRx8c9xD0.net
いっぱい居るし、それで発火事故も起きてるんやで
バッテリーなんかどれも同じやろ〜なんてガサツな扱いしての発火事故がある

377 :名無し迷彩:2017/06/07(水) 13:56:13.29 ID:4q/ojiGy0.net
マルイ次世代G36Cにバトンの7.4v2000mAhはスッキリ収まるかわかる猛者おる?ダメなら1500を検討するが...

378 :名無し迷彩:2017/06/07(水) 14:32:42.88 ID:c9r6UI4/0.net
まずバトンのバッテリーを候補から外せ
その意味が理解出来ないならリポ使うな

379 :名無し迷彩:2017/06/07(水) 15:38:34.61 ID:wz8E/zyR0.net
バトンのHPに出てる サイズ:92mm×32.5mm×16.5mm ミニSが入るなら大丈夫ではないか?
バトンのリポの悪い評判は時々聞くね。
個人的にはCO2ボンベの破裂やショップのトラブル、オーナーの奇矯な行動で避けてるけど。

安い中華バッテリーはタミヤコネクターのギボシが傾いていたり、グラグラだったりするから
選んで買うかコネクタの交換も考えておいた方が良いですよ。

380 :名無し迷彩:2017/06/07(水) 16:06:26.00 ID:aKz8/W+F0.net
GeForceのリポについて、膨らみやすいとか容量詐欺とかそういうのありますか?
なければ買います

381 :名無し迷彩:2017/06/07(水) 20:03:00.90 ID:WCcbOFjl0.net
>>377
上手く入れれば入るけどコードが長すぎる

382 :名無し迷彩:2017/06/07(水) 21:32:13.80 ID:6oXimdh/0.net
>>380
何故そのメーカーを選ばなければならず
他のメーカーは使いたくないのか?を説明してからどうぞ

383 :名無し迷彩:2017/06/07(水) 21:40:46.31 ID:ev2OW8ex0.net
>>382
yahoo知恵遅れの糞回答まんまだな(笑)

・何故それをする必要があるのでしょうか?
・そんなことも分からないなら止めといた方がいいですよ

答える気がないなら答えるなよ(笑)
…とまあ知恵遅れに説教しても無駄か

384 :名無し迷彩:2017/06/07(水) 22:53:46.94 ID:6oXimdh/0.net
>>383
そもそもがG-FORCEであってGPUじゃないのがお察しだし
たまたま目に留まったのを聞いてるだけで具体性が一切無い様子だから
聞いてる内容からして「他じゃいかんの?」って話

RCバッテリーならハードケース大半で見た目膨らむ要素も無いし
もしもNOIRの事を言ってるなら出たばかり過ぎて一般利用の内ではハッキリした結果の取りようが誰も無い

385 :名無し迷彩:2017/06/07(水) 22:59:35.98 ID:K9x/0E6p0.net
>>378
^^
>>379>>381
評判よくないのか...一応収まるなら迷うな
回答どうも

386 :名無し迷彩:2017/06/16(金) 15:15:18.89 ID:QFMlnANT0.net
>>297-301でも出てるけどMP5Kに入るリポで今手に入るのはライラくらい?
ファイアフォックスのリポを数年使ってたが、膨らんできた

387 :名無し迷彩:2017/06/16(金) 17:16:30.78 ID:VPhpMn9s0.net
俺はスタンダードクルツ用に>>317のを2個ほどポチったけど、
SBD噛ませたTコネクタをハンダで自作った。
メカボから出てる配線に差すだけのお手軽仕様、後方配線化出来て満足

タミヤミニ使いたかったらライラかバトンくらいしか無さそうな。

388 :名無し迷彩:2017/06/16(金) 23:23:40.10 ID:fVIAvthg0.net
コネクターぐらいならサクッと交換したら良いと思うのだが。
無段階の温調式ハンダごてさえあればどうとでもなるし。
あと場合によってはカシメ工具くらいか。
高いものでも無いし買えば良いのにって思う。

389 :名無し迷彩:2017/06/16(金) 23:26:13.56 ID:2nrO9dmZ0.net
コネクタ付け替える時は
長さと角度がずれないように
ゆっくり慎重に赤黒同時に切っちゃダメだぞ

390 :名無し迷彩:2017/06/17(土) 06:34:42.50 ID:XlRlKzPP0.net
ワイヤーストリッパーもあるといいよね?ね?

391 :名無し迷彩:2017/06/17(土) 07:17:14.21 ID:UeFSGqB00.net
温調ハンダゴテと電工ペンチがあるといいよ。
電工ペンチは、切断、ワイヤストリッパー、かしめが全部できる。

392 :名無し迷彩:2017/06/17(土) 07:22:28.67 ID:7TtbQJtk0.net
温調できないハンダゴテつかってるんだけど、温調できる方がいいの?

393 :名無し迷彩:2017/06/17(土) 07:33:52.29 ID:bRj1LvWB0.net
>>392
圧倒的に楽、ツヤツヤのハンダになって丈夫だぞ

394 :名無し迷彩:2017/06/18(日) 21:52:03.67 ID:rtzmMJUX0.net
>>387
ナノテックの1300のタミヤコネタイプ持ってたが、入らないと思っていたから試してなかったが入るんだな
でも俺のはコードの出てる部分がメカボに引っかかって全部入らなかった

バトンは寿命短かった感じがしたからライラのでも買おうかな

395 :名無し迷彩:2017/06/24(土) 02:27:11.41 ID:LBo6TV1y0.net
>>393
丈夫にもなるのか

396 :名無し迷彩:2017/06/24(土) 09:02:19.93 ID:eXsoLjPU0.net
>>395
なるぞ、ハンダの教科書によればだが
ツヤのないハンダはソレ自体が不良に分類されていて
原因はコテの過加熱だそうだ、中にスができてて強度不良おこす

397 :名無し迷彩:2017/06/24(土) 23:26:12.64 ID:KFd5gAs20.net
>>396
温調は本体に無段階で付いてるのが良いの?外付けの調整器でも良いの?
今あるコテ買い換えるのもムダになりそうだし外付けのほうが安いみたいなんだけど…

398 :名無し迷彩:2017/06/25(日) 01:55:49.58 ID:kRMLga5t0.net
>>397
エラそうに語ったせいで半田ごてマイスターみたいにおもわれちゃったけど何本も試したワケじゃないんだスマン
とりあえず350℃に調温できればツヤツヤハンダはできる
パーツ引き剥がす時は温度最大で剥がす
小手先は熱容量の大きい(体積の大きい)のつかうと温度低下おこさないので快適(加熱までタバコ1本くらいかかるが)

399 :名無し迷彩:2017/06/25(日) 06:36:31.82 ID:WROAfk3Z0.net
白光fx600使ってるけど温度調節便利よ

400 :名無し迷彩:2017/06/25(日) 09:23:17.32 ID:+6ylNkXZ0.net
>>397
温調つきは今後ハンダ作業を頻繁にやる予定があるなら買ったほうがいい
そうじゃないならすでに持ってるのを使えばいい

こてが熱過ぎる場合は半田溶かす直前に濡れティッシュとかに軽く当てて温度下げれば大丈夫

401 :名無し迷彩:2017/06/25(日) 12:41:50.08 ID:kDxV6fdG0.net
>>398-400
ありがとう、白光のFX-600か…値段もそれほどじゃなさそうだし逝ってみるか
こて先の温度下げるのはこて台のスポンジでもできるんだけど結構忘れるんでね

402 :名無し迷彩:2017/06/26(月) 02:01:38.60 ID:yOilH0RC0.net
>>401
FX-600買うなら2C型のコテ先もあると良いよ。
電動ガンいじるなら2Cがピッタリだとおもう。
ディーンズやXTへの半田付け、ワイヤーへの予備半田、電子制御基板への半田付けなどすべてにピッタリ

403 :名無し迷彩:2017/06/26(月) 09:51:28.34 ID:A57UZtSl0.net
ET-1の7.4Vイエローライン(ストックパイプインサイズ)からレッドラインに変えたんだけどサイクルがまるで違う
C値は上がってるから当然だけどイエローラインの方がヘタってるって解釈の方がいいのかな
もう二年は使ってるし

404 :名無し迷彩:2017/06/26(月) 11:19:12.36 ID:v81fP54H0.net
>>402
いいよね竹槍型

405 :名無し迷彩:2017/06/26(月) 14:00:28.52 ID:92ElUqFR0.net
レス見てググったらほしくなったw
尼でFX600 2Cコテ先付きセットポチったったー

406 :名無し迷彩:2017/06/26(月) 14:21:32.37 ID:CXO/razU0.net
>>403
新品と比べなきゃそんなことわからんだろ
そういうこと気にするなら新品のときのデータとっとけよ
もしくは比較用に同じのの新品もう一本買ってくるんだね

407 :名無し迷彩:2017/06/26(月) 15:14:13.84 ID:A57UZtSl0.net
>>406
その通りだわ
すまん

408 :名無し迷彩:2017/06/26(月) 17:24:26.29 ID:04ArDkED0.net
>>405
昨日コテはポチったが2Cもポチりたくなったじぇ…

409 :401:2017/06/26(月) 22:08:29.27 ID:lZ+ho5kK0.net
尼でFX-600と2Cのこて先セットを逝ったw
今使ってるD型が結構使いやすい感じだったのでD型も欲しいなぁw

410 :名無し迷彩:2017/06/27(火) 08:22:22.09 ID:4fs9wdHj0.net
小道具、工具沼ですな

411 :名無し迷彩:2017/06/27(火) 11:41:11.20 ID:zwcJilSr0.net
>>409

 ;*。+_、_゚ + ・
  ・.(<_,` )_゚ ・ 道具沼…素敵な響きですね 
   /,'≡ヽ.::>   
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
こちらでお待ちしております。
ttp://lavender.2ch.net/test/read.cgi/gun/1485954483/

412 :名無し迷彩:2017/06/27(火) 19:38:42.74 ID:W4THJLUy0.net
おやおや、こてだけで満足でしょうか?
卓上バイス、精密ニッパー、ヒートクリップ、吸取り器なんかも便利ですよ

413 :名無し迷彩:2017/06/27(火) 20:01:08.85 ID:tERKS0zM0.net
まじ>>412は必須といってもいいと思う。
ディーンズにハンダづけするとき、卓上バイスにコネクターをしっかりと挟みこんで、
ヒートクリップ樹脂部分の直前に挟んでおくと、熱がヒートクリップに逃げて
樹脂への熱伝導を減少してくれる。

414 :401:2017/06/27(火) 23:23:48.37 ID:s9WDsPGj0.net
>>412-413
それらは既に持ってて活用してる
こては温調の無い安物だったから買い直したって事
尼から届いたので週末はいくつか整備しないとだ

415 :名無し迷彩:2017/07/26(水) 13:54:20.02 ID:J2HtvIW80.net
俺はまだニッ水でいい。今までは東京マルイの標準充電器で6時間かけて充電していたけど
あまりにも時間がかかりすぎなので東京マルイの純正急速充電器にした。生産終了していた
とは知らなかったがアマゾンで新品が手に入った。充電時間も約1時間30分に短縮。このスレ
は高級充電器を語る所だろうけど一応参考までに。

416 :名無し迷彩:2017/07/26(水) 17:18:35.24 ID:OpS80eRh0.net
参考にする様な話にはなってないが1万以下で多機能充電器は腐るほど存在してるかな
高級や手間のラインは人それぞれだろうけど

417 :名無し迷彩:2017/07/26(水) 20:53:21.59 ID:HQWgSqkU0.net
ミニSサイズの3Sリフェバッテリー欲しいけど地味に高いのな
やっぱり需要はそんなにないんか

418 :名無し迷彩:2017/07/26(水) 20:56:41.79 ID:V+BhWOAX0.net
初心者だけど質問してみる
8.4vのニッケル水素と7.4vのリポは数字上じゃ違うけど実際に繋げてみるとほぼ同じ電圧になる?

419 :名無し迷彩:2017/07/26(水) 21:03:21.06 ID:9f+0eHGV0.net
>>418
電圧・電流で
電圧はならないが
リポは大電流流せるから同等またはそれ以上って覚えておけば

でもねぇメーカーによってはそれ以下がw

420 :名無し迷彩:2017/07/26(水) 23:52:59.16 ID:ImcqL9nO0.net
>>418
ヒント:内部抵抗

421 :名無し迷彩:2017/07/27(木) 01:29:01.80 ID:WKNRY3xO0.net
>>417
何をしたいのか知らんが小さいリフェは色々な面でリスキー
ちゃんと使い続けるならラージじゃないと手間暇がリポより面倒
残るのは割と安全って所だけになる

422 :名無し迷彩:2017/07/27(木) 01:37:42.72 ID:c28Fh5cm0.net
>>421
その割と安全ってとこが気になったんだよね
手間増えるならリポでいいかなぁ・・・

423 :名無し迷彩:2017/07/27(木) 02:27:02.54 ID:WKNRY3xO0.net
お互いのメリットデメリットを勘定した上で
小さいリフェの割と安全=ニッ水とそれほど差がないという結論に至る

高いし夏は良いが冬はニッ水並かそれ以下と最悪だし使い切れないし容量少なめだし
って並べると重くなってパワーも並だけどニッ水でいいかな?どうしよう?ってところ
ラージはデメリットがサイズと価格以外だいぶ使い勝手良くなるが

424 :名無し迷彩:2017/07/27(木) 08:24:31.86 ID:v52N90wy0.net
どうせニッ水だってサバゲー終わって保管するとき満充電にするから、保管の電圧さえ気を付けてれば、あとはほったらかしでいいリポの方がラクだな。

425 :名無し迷彩:2017/07/27(木) 10:06:14.99 ID:WKNRY3xO0.net
>>422
6.6Vか9.9Vというニッチだがその利点をどう活かすかが重要
そしてメリットと思えるほど中身もいじれないと利点をなかなか享受できない代物

安全だからの理由だけで手を出すと無視できない不満が出てくると俺は思う

426 :名無し迷彩:2017/07/27(木) 10:39:08.13 ID:Ok8F+TVl0.net
リフェ 6.6Vは流石に使い物にならん
ニッスイよりレスポンス悪いとかダル過ぎだろ

427 :名無し迷彩:2017/07/27(木) 11:59:55.38 ID:OiCrhucD0.net
リポ→ウィポッ
ニッ水→ンウィポッ
リフェ→んんwウィポッ

428 :名無し迷彩:2017/07/27(木) 15:11:42.60 ID:rUOzXsis0.net
DSGで上手くセッティング取れば、リフェ6.6Vでも気持ちよく動くよ
ガンジニアの真似して組んでみたけどバッチリだった
弱バネでのピストンスピード確保とタペットタイミングの調整に苦労した

まあ真似しろとは言わない

429 :名無し迷彩:2017/07/27(木) 15:46:24.54 ID:5V1vXKQy0.net
その労力を7.4Vリポにかけた方が得るものがデカイ

430 :名無し迷彩:2017/07/27(木) 15:46:44.70 ID:5V1vXKQy0.net
7.4Vリポでのセッティングか

431 :名無し迷彩:2017/07/27(木) 15:52:34.63 ID:rUOzXsis0.net
>>429
そんなの普通だし嫌ってほどやったよw
リポ14.8V運用までやったわ

やった事ないカスタムにチャレンジするのが楽しいのよ

432 :名無し迷彩:2017/07/27(木) 22:10:02.54 ID:WKNRY3xO0.net
>>431
のようにいじるのが好きな奴が選ぶバッテリーってのが色濃い物
9.9VならFETとか電子スイッチ化必須と言える位だし
6.6Vは静音化やローサイ(控えめ)に役立つ

433 :名無し迷彩:2017/07/28(金) 10:06:38.03 ID:qc0uhaoX0.net
同じ電圧のリポとニッ水じゃどっちがサイクル速くなるん?
リポの方が1v高くても同じくらい?
無知ですまん

434 :名無し迷彩:2017/07/28(金) 11:30:59.92 ID:JFwPLzL30.net
リポのCの値にもよる

435 :名無し迷彩:2017/07/28(金) 14:33:29.56 ID:qc0uhaoX0.net
>>434
すまん30Cくらい

436 :名無し迷彩:2017/07/28(金) 14:34:04.31 ID:qc0uhaoX0.net
リポの方がじゃなくてニッ水の方が1v高くてもだった

437 :名無し迷彩:2017/07/28(金) 15:41:07.63 ID:e0nzR/P00.net
ワット数計算も出来ない文系脂肪w

438 :名無し迷彩:2017/07/28(金) 23:12:34.78 ID:eMw/0YIQ0.net
箱出しマルイで考えれば
満充電サイクル
ニッ水>リポ
継続平均サイクル
ニッ水<リポ

モーターの違いや関係する中身が変わってれば変化あるがマルイなら電圧高い方がサイクルは当然速い

439 :名無し迷彩:2017/07/29(土) 09:12:53.50 ID:l2dd19WG0.net
丸出し馬鹿が沸いてるな
マルイならとかイミフ
理論云々以前に散々計測値で既出やろ

440 :名無し迷彩:2017/07/29(土) 15:35:13.58 ID:yxLFSCpE0.net
リポ7.2v1200mA5cとニッスイ8.4v1200mA5cならニッスイの方が上
リポの7.2v1200mA30cならリポのの方が上
実際何cで逆転するのかは知らないが

441 :名無し迷彩:2017/07/29(土) 15:59:17.21 ID:Xv9gqwIV0.net
5cのリポとか逆に入手困難だしリポは1S3.7Vだ
そもそもミニSサイズだったらリポ7.4V2200mAhとニッスイ8.4V1300mAhで比較が妥当だろ

442 :名無し迷彩:2017/07/29(土) 18:40:03.69 ID:NH0CBccz0.net
>>437
ワット数関係あるの?

443 :名無し迷彩:2017/07/29(土) 19:15:21.58 ID:l2dd19WG0.net
比較が滅茶苦茶でワロタ
>>442
ワットの意味調べたらわかると思うがどのくらい仕事するのかっつー単位と考えたら理解できるかな?

444 :名無し迷彩:2017/07/29(土) 20:52:44.18 ID:IiaS4Cpx0.net
ネット漁ってたらマルイ純正ニッスイは5〜7Cって情報があった

445 :名無し迷彩:2017/07/29(土) 23:19:49.26 ID:R2RdDECl0.net
近い電圧で何Cだからサイクル云々ってのは一概に言っていい事じゃない
鍵になるのは内部抵抗の方

加えて話の電圧じゃロスが大きすぎる中華モーターとマルイモーターじゃ回り方がまるで違う
そこにFCUや配線の差で抵抗も変わるんだから「マルイなら」って基準の話するしか無いだろ

446 :名無し迷彩:2017/07/30(日) 02:47:34.99 ID:veambWlT0.net
基準は安定した場所に取るべきだからマルイ基準は妥当

そもそも>>433はどっちがサイクル高くなるのか聞いてるんだから同サイズでほぼ同電圧の4セルニッスイと2セルリポだったらリポの方が高回転って話でいいんじゃないの

447 :名無し迷彩:2017/07/30(日) 08:46:15.22 ID:i+x65dei0.net
ニッ水4セルって4.8vじゃないのけ?

448 :名無し迷彩:2017/07/30(日) 10:31:55.43 ID:WS/VNIQL0.net
ニッスイは1セル1.2Vだからそうだね。8.4は7セルだね。

449 :名無し迷彩:2017/07/30(日) 11:35:07.25 ID:s644QemZ0.net
バカが騒いでて笑えます(笑)

450 :名無し迷彩:2017/08/03(木) 03:41:40.07 ID:ig00DodW0.net
セルって何?

451 :名無し迷彩:2017/08/03(木) 06:32:08.31 ID:S6l7RaYA0.net
フリーザの次の大ボス

452 :名無し迷彩:2017/08/03(木) 17:17:11.14 ID:d+4RrMxz0.net
セルはcell。正負電極と電解液をひとまとまりとした電池の1単位。直列で繋いだセルの数と電圧でバッテリー全体の電圧が求められる。
って生物学部卒の俺は理解してる。

453 :名無し迷彩:2017/08/03(木) 18:54:01.11 ID:ig00DodW0.net
リポもニッ水もニッカドも電圧と抵抗同じなら電流も同じでサイクル同じじゃないの? 厳密にテスター繋いで測定しなきゃアレだが

454 :名無し迷彩:2017/08/03(木) 21:08:26.36 ID:Gh7FyuRA0.net
>>453
内部抵抗が違うっての

そもそもモーターの抵抗は変動し続けて一定じゃないし、仮定の段階で破綻してる

455 :名無し迷彩:2017/08/03(木) 21:34:29.98 ID:s3yxERrA0.net
単セルならリチウム並に内部抵抗低いのもあるけど、同じ電圧にするために必要なセル数がね

456 :名無し迷彩:2017/08/03(木) 22:07:38.99 ID:1iSmVtaf0.net
セルがいくつであってもモーターが必要とする電流にさえ最終的に届きさえすれば
バッテリーから動力まで電気抵抗の全てが同一ならサイクルは全く変わらん

出力特性が違うだろうからセミのキレって所は変わってくるかもしれんが

457 :名無し迷彩:2017/08/03(木) 22:08:44.45 ID:1iSmVtaf0.net
<同等の電圧であれば
が最初抜けてた

458 :名無し迷彩:2017/08/03(木) 22:14:17.32 ID:s3yxERrA0.net
こりゃ内部抵抗どころかオームの法則すら知らなそうだな

459 :名無し迷彩:2017/08/03(木) 22:59:11.86 ID:ig00DodW0.net
バッテリーの電圧表記って実際の出力電圧と違うのか?

460 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 01:00:11.78 ID:eeIVkjPJ0.net
言われて気付くよりテスターで測ってみたら?

461 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 16:52:19.47 ID:zUdx8zeS0.net
初めてリポバッテリー買うけど気をつけることありますか?

情弱だからET1のフルセットを買ってしまった
安くてつい

462 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 17:07:51.85 ID:EuxS7uMc0.net
うわぁ

463 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 17:20:00.06 ID:rD6p50Iw0.net
>>461
ET1のはストレージ充電ないから保管のための電圧管理面倒やで

464 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 17:57:21.55 ID:c6ccbNmP0.net
何より衝撃に弱いので、新聞紙等に包んで保管

465 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 18:21:01.22 ID:A6qaefJy0.net
ET-1って性能よくないんすか?
カタログスペックでレッドライン揃えてしまったわい。

466 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 18:53:40.01 ID:eeIVkjPJ0.net
バッテリそのものは普通。充電器が単機能なので管理が面倒って話。

467 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 19:39:47.11 ID:nSR/+aTF0.net
ET1は高負荷銃には弱い
3回ぐらい使うとすぐ膨らむ

468 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 20:28:03.31 ID:Si50Ouj60.net
マジかしらんかった

469 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 20:42:32.33 ID:F+3+Phim0.net
ショップかET1を薦める理由がよく解っただろ?

470 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 21:11:13.69 ID:tRrflNOl0.net
ナノテック買っときゃええねん

471 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 21:12:02.48 ID:c6ccbNmP0.net
ニッ水は死にまくってたからショップからしたらドル箱だった。
エテ1がそれを受け継いだ。

472 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 21:25:37.57 ID:8GfPFjJO0.net
なんでET1のリポは弱いの?
すぐ膨らむよねあれ
例えばフジクラのリポとかの強いリポと比較すると何がダメなんだろ

473 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 22:00:18.16 ID:R1LbVkCI0.net
>>472
実際に出せる電気(電流量)が弱いものが割と多いから
そこそこ知識持った状態でなきゃカタログスペックなんか見て選んでも意味が殆ど無い

簡単に言えばリポは電気負荷が電池の性能を超えてくるとすぐ限界を迎えて膨張するって感じ
普通起こる筈が無いあり得ない化学反応が起こった後部分的に死んでるから
一度でも膨らんだリポは大体その分だけ性能も低下する

474 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 22:16:54.19 ID:tRrflNOl0.net
>>473
なんか色々とめちゃくちゃな気がするんだが気のせいか?
電気負荷が電池の性能を超える?
電気負荷≒抵抗だろ?低い方が電池にとっては厳しい気がすんだけど
負荷∞=開放 、負荷0=短絡だろ?

電流量とかいうのも意味不明だし。電流か電気量なら分かるけど。
まあこの場合は電流の事を言ってるんだろうが……

475 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 23:02:13.49 ID:c6ccbNmP0.net
>>472
そもそも作ったセルにはバラツキが存在する。
普通は検査をして、出来の悪いものはハネる
検査に用いる数値を厳しくすると、出荷出来ない物が増える
甘くするとハネる製品は減るけど、不良品が増える。
言いたくないけどつまりそういうこと。

更に悪いことに、バラツキのあるセルを
2個から3個直列に使う。
そのうちの一個が死ぬとパックが死ぬ。
組にすると格段に不良率が上がる

476 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 23:07:16.18 ID:eeIVkjPJ0.net
>>474
負荷素子≒抵抗であって、負荷=抵抗値じゃない。負荷は消費電力を指したりする。
あと、無負荷が開放。

477 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 23:26:03.32 ID:A6qaefJy0.net
>>475
じゃあオプションナンバーワンとかライラクスあたりのがベストですということなんですかね。

478 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 23:37:23.41 ID:ODbn8ZC/0.net
電気系の話難し過ぎワロタ
とりあえず欲しい電圧欲しいサイズのナノテックポチっとけばおk?

479 :名無し迷彩:2017/08/04(金) 23:53:45.13 ID:4G9P+ziB0.net
とりあえずガンジニアのバッテリー関連の記事読んどきゃだいたい必要なことはわかるはず。
ナノテックならたぶん大丈夫。

480 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 00:02:08.47 ID:BQxUQbHI0.net
>>477
なぜそうなる
エアガン用を謳って売ってるメーカーはどこもどっこいどっこい

481 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 00:05:50.25 ID:UXeBvyTd0.net
>>477
ベストかどうかは知らん。
俺はエテ1の社長から直販できる地域に住んでるので、エテ1にしてる。
不良はすぐ交換してくれるから。
俺が知る限り、不良率は高いと思う。

ただ、ライラクソの不良率がどの程度か知らんから、どっちがいいとは言えない

482 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 00:07:34.04 ID:nyU+YJ6k0.net
ナノテックここ2年くらいずーっと2c充電してるけど全く何の問題もなく普通に使えてて充電時間15分とかでチョー楽

483 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 00:16:09.91 ID:sTqZLoN50.net
>>481
不良率は高いね。ET1を同時に三本買ったら二本初期不良だったことがあって、交換はしてもらったけどそれ以来買ってない。

firefox、zippy、turnigyは買ってる業者が発送前に全数チェックしてくれてるから、今まで20本ぐらい買ってるけど不良ゼロ。

大量に吊しで売ってるからこその不良率なんだろうけど、値段高くて不良率高いのは面倒だからもう買わない

484 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 00:27:45.71 ID:GARLZHYv0.net
怖いなあ。5ヶ月強経つけどまだET-1はげんきだ。
まあ、あまりサバゲに行ってもいないし、怖いのは秋以降だな。

485 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 00:29:15.98 ID:UXeBvyTd0.net
セル単品の不良率が3から4割ぐらいあるのかも。
それをペアにするから半分近く不良が出る。
少し前は、エテ1ならではのサイズってのがあったから重宝したけど、今は他にもあるからね

486 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 02:08:38.74 ID:+hINxlhg0.net
ET1は1度買ったけどセルのバランスが1v以上あったからそれ以来買ってない

487 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 02:30:11.62 ID:L33UP5Rb0.net
ET買う人いるのに悪く言う奴はわかってない
人間関係をまずは勉強しろ

488 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 08:24:27.32 ID:kVe39/MG0.net
2chで人生の勉強ができると思ってる人が居る様子

489 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 08:33:38.32 ID:kVe39/MG0.net
>>474
電気流れてるのに回転止めたらショートと同じ事になるって理屈と同じ事だろ
ショートじゃなくても瞬間のパワーに耐えられる限界が低いから膨らみやすいんだし
リポがヒューズ必須って言う奴はそのへんの事を一番心配してると思う

490 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 11:02:22.57 ID:7gnTqssa0.net
>>474 フルボッコ杉

491 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 11:20:25.17 ID:WAJxTHe20.net
短絡と過負荷は同一じゃねーぞ
馬鹿が頑張って屁理屈捏ねくり回す必要ないんだぜ?

492 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 11:42:01.11 ID:19X25gAG0.net
>>489
取り出せる量が多い分危険度も上がるからな
とは言えニッスイならいらないという理屈にはならんけど

493 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 12:29:01.31 ID:KQ6OaAIz0.net
>>491
どう違うんだ?
馬鹿な俺に教えてくれよ。

馬鹿なりに考えてみると、基本的な電気回路において電源から見ると短絡は、過負荷の最上位でしかないと思うんだが。

494 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 13:24:26.59 ID:0obBPIDR0.net
5年くらいオプションno1しか使ったことないけど、自分で膨らませたことはないなぁ

オクでなんか買うとおまけで膨らませたリポ付けるのやめーや(2回有り

495 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 14:27:37.01 ID:HFy8uVpu0.net
いまFIREFOXのバッテリーどこにも売ってないじゃん
何年前の話してんだ?
ウナギ探してるがどこにもないよ
あれ細くていいんだよね

>>487
ET1がゴミなのは厳然たる事実だわ
高いゴミ買っちゃう被害者を減らしたいからダメなものはダメだと言うべき
ET1の悪評が立って困るのは販売業者とメーカーだけ

人間関係を勉強?なに言ってんの?
ゴミメーカーに養分与えるのが良い人間関係の実践なのか?

496 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 14:33:45.26 ID:pLnUC7MM0.net
>>493
交流回路で負荷がモーターだと、電圧と電流の波形に位相差が生じるから突入電流による素子破壊がどうたらとか、簡単には分からない何か難しい話なんと違うか?

497 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 15:58:40.46 ID:19X25gAG0.net
>>493
全く逆を指す
短絡は非常に小さい負荷(電線や接点抵抗)のみで閉路
過負荷は想定より大きな負荷がかかってるかること

498 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 16:04:27.33 ID:19X25gAG0.net
ちなみにどちらも強い電流が流れる為危険

499 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 16:25:55.76 ID:LVhCGfru0.net
要は電池の放電容量以上の電流流したらヤバイって事だろ

500 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 16:48:08.77 ID:k18ojpUL0.net
>>496
ヤッパリ俺って馬鹿だわ。
ヒントもらっても理解できん。

>>497
それは違うと思うぞ。
中学の理科で習った事だが、負荷は並列接続すれば合成抵抗値が減って行く。
つまり仕事量を増やせば電源に要求する電流値が増える。
この電流値が電源の限界を超えた状態が過負荷でしょ。
では、究極まで負荷を増やすとどうなるの?
おそらく抵抗値は究極まで0に近づくんじゃないかな?
短絡って0オームの負荷をかけて究極の作業をさせようとするって事と言う認識だったんだけど。

501 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 16:55:12.61 ID:+UVSN4eN0.net
>>497
負荷抵抗まで書けよ、バカ。学習しないあたり、やまぎょか?

>>500
>>496は全く関係ない話なので無視しておk

502 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 18:09:29.62 ID:19X25gAG0.net
>>500
並列にすれば流れやすいほうに沢山流れる
つまり抵抗の小さい短絡した方に電流は沢山流れる、分流って覚えてないか?

>>501
何に対して負荷抵抗を求めてるのかわからんなお前もろくに理解できてないだろ

503 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 18:38:30.91 ID:k18ojpUL0.net
>>502
この議論の中でそれにどんな意味が?
この議論の内容は過負荷と短絡の定義でしょ。
俺は電源から見た過負荷の例として負荷をたくさん接続した例を上げて、その究極が短絡状態になるんじゃないかと思っていると言っただけ。

504 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 19:04:35.99 ID:+UVSN4eN0.net
>>502
負荷抵抗と負荷電流に分けて書けって言ってるんだよ、バカ。

505 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 19:41:36.41 ID:19X25gAG0.net
>>503
http://eleking.net/study/s-dccircuit/sd-combined.html
これ見て抵抗零にならないこと理解して
>>504
負荷抵抗が高いから電流も多くなるって書けって言いたいのか?

506 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 21:10:27.23 ID:k18ojpUL0.net
>>505
コリャ俺のミスだな。
俺の立場では負荷を増加させようが、電線で両極を直結しようが、電源から見れば規格外の大電流を要求された過負荷状態に変わりないって事を書かなくてはいけなかったのに、0オームと言うキーワードを使っちまった。

だが、そのサイトの情報をそのまま採用するとして、理論上の抵抗値は0にはできなくとも限りなく0に近付ける事ができる事になる。
そして事実上電線であろうと微弱な抵抗はある。
まさか、電源の両端を直結しても抵抗があるから短絡じゃないとは言わないよな。

まぁ、理論と現実をまぜこぜにした卑怯な理屈になっているかもしれんが。

507 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 21:39:16.43 ID:kVe39/MG0.net
みんな難しく考え過ぎだ
バッテリーのどうして?を聞いてくる連中は誰もそこまで知りたいとも思わない右から左だろうから
理屈は適当でも数行で納得しやすい理由を聞ければ大半は満足する

そこで結論付けできれば科学知識が糞であっても結果的に良い方向に持っていけてればそれで良いんだよ

508 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 21:41:49.85 ID:lgQJ+/Yr0.net
単に語ってドヤ顔したいだけだから

509 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 21:53:10.85 ID:k18ojpUL0.net
>>507
了解。
熱くなりすぎた、俺は消えるよ。

510 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 22:01:49.97 ID:19X25gAG0.net
>>506
電源装置が過負荷状態になる
つまり性能越えた状態になると言いたかったのね
理論上は経路抵抗は0だし熱損失とか考慮してないけど実際はロス増えるし
何より流したいとこに流れる電流が減るから意味ないんだけどな

511 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 23:15:39.23 ID:0KU604Tk0.net
>>510
しつこい
死ね

512 :名無し迷彩:2017/08/05(土) 23:37:30.32 ID:XI6raHgU0.net
とにかくET1はゴミってこった
流通量が多くて入手しやすいから、なかなか駆逐されないだろうがな

とりあえず初心者は富士倉を使ってれば問題ないよ

513 :名無し迷彩:2017/08/06(日) 00:20:57.89 ID:sEq0ynSn0.net
>>511
通報しとくわ

514 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 03:30:47.15 ID:oI9QwLBE0.net
前から常々疑問だったんだけど、ニッ水とかは保管する際に1、2ヶ月ごとに充電する必要があるってんだけど
ショップとかは在庫のバッテリーをそんなに小まめに充電保管してんの?すごい手間だと思うんだけど…
そこら辺のことが個体差とか初期不良とかに関係することはないのかな?

515 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 03:57:08.99 ID:2SsSTMUe0.net
ショップは何もしてないよ
ただ不良在庫が出た場合は問屋なりメーカーに送り返したりして減った在庫を再入荷みたいな形だと思う
だから明らかな問題がある場合パックした最初から不良品の可能性がでかい

少なくともそういうバッテリーを販売する店には
問屋やメーカーから釘を差されてるかで入出庫の期間や数なんかでも簡単にバレる形になってるんじゃないの

ただ今リポとかのバッテリーで中華直送ショップとかだと自己管理しか無いはず
入荷してテストしてOKのだけ表に出して糞は返品できないから(リターン不可orコスト高で)全処分だろうけど

516 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 06:05:48.88 ID:nae3Qavl0.net
リポなんて
原価1/10以下

517 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 07:35:41.31 ID:3eMvDNY40.net
出た原価w

518 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 07:40:25.24 ID:q+4eF91k0.net
流石に1/10はないよね
可能だと思うなら、フジクラの半値でアマゾンで商売しろよ

519 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 08:14:30.42 ID:7eFZpJsy0.net
>>516
俺も実はそんなもんなんじゃないかと思ってる
なぜなら送込980円で買ったノーブランド品があるから

520 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 09:01:05.77 ID:XIu7yOty0.net
ラジコン用に対してボッてるのは事実だわな

521 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 09:02:47.85 ID:1r115IA90.net
原価10円だったと仮定して、
パッケージデザイン
組み立て
配線とハンダ付け
検品
流通コスト

最低限これ全部考えると1000円乗るのは仕方ないだろ

522 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 11:26:14.25 ID:TjsmJdU/0.net
原価厨の方々は自分で作ればいいのにね
100円で作れる訳じゃん
その作る手間やノウハウを買うて思考にはいたらないものなのかな

523 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 12:15:34.52 ID:aS9bxaxU0.net
魚なんか原価タダなんだからタダにしろ。
ボッタくってんじゃねーぞ魚屋

524 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 14:32:30.40 ID:SYkKlLSD0.net
ほんと原価厨は死ね
中国行って工場直売してもらえよww

525 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 19:31:15.16 ID:yJX7Om300.net
>>521
それ全部原価に含まれるよ。
あと工場の賃貸料とか光熱費とか通信費とか倉庫の賃貸料とか。

つまり、10%が原価で90%が粗利って言ってんでしょ

526 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 20:42:35.58 ID:P5TZFb500.net
原価が安くないとリポを販売しようなんて考えない現状
メーカーに差があるが不良率が相変わらず高くて最低でも入荷数の3割くらいは処分するみたいだぞ
そういうので処分費用も人件費も時間もかかって問屋は値段決めてる

商売だし利益を考えなきゃならん分はきれい事だけの値段じゃないのは分かってても
それでも安く感じられる程だし文句言う方がマイノリティなのは変わらん

527 :名無し迷彩:2017/08/07(月) 23:41:39.26 ID:L0BK8+IN0.net
それでもラジコン用を基本そのまま売ってるのに
5倍の値段付けるボッタクリを許してるユーザーにも問題が有る

電動ガン専用設計のウナギやセパレートならまだしも
ミニS(1300〜1500mAh)とかラージ(2500〜3000)とかPEQ15(1300)とか
800〜900のスティックなんかラジコン用を買って
1000mAhあたり千円以下で売ってるモノを5000円以上とか良く出せると思う

むやみにプレ値付けるKホですらリポは安め
こんな事は言いたくないがバトンですらボッタクリに対抗して安値で売ってるように見えるくらい
利益率が抜群に良い

528 :名無し迷彩:2017/08/08(火) 00:55:23.57 ID:l1W0Cki30.net
形状が形状だからって所も捨て切れないぞ
制作形状の自由度はあってもカバー範囲が狭く生産の絶対数が少ない訳だし
RC用のは基本ラージか厚みのある箱形状なんだから
それ専用のようなバッテリーに関してまで含めればトーンを下げてもいいと思う
PEQとかセパとかうなぎは特に

だがET1お前はダメだ、商売として様々な変な地盤をよくも築いてくれたもんだ

529 :名無し迷彩:2017/08/08(火) 01:02:12.77 ID:SqsVxVeM0.net
ET-1を買い替えようと思うんですが、何がいいですか。
ストックチューブに入れるタイプなんですが・・・。

530 :名無し迷彩:2017/08/08(火) 01:02:23.24 ID:KhxlW91Q0.net
ここまで原価厨の弁解でした

531 :名無し迷彩:2017/08/08(火) 01:16:25.30 ID:kJBt6rgP0.net
まあいいんでない
お金持ちはet1とかフジクラとか使ってれば
俺は貧乏人だからオクでナノテック買って使うし

532 :名無し迷彩:2017/08/08(火) 01:24:12.66 ID:BEQmf98b0.net
ゆとり小僧にハンダあげなんか出来るわけねーだろw
黙って「電動ガン用リポ」とかいう糞を買っとけ

533 :名無し迷彩:2017/08/08(火) 02:46:44.63 ID:hvrVdpmZ0.net
高い金でクソコネクター着いたバッテリーとか使いたくないわ・・・
ラジコン用のTコネのやつそのまま使おうぜ

534 :名無し迷彩:2017/08/08(火) 12:46:07.05 ID:AId9U0IV0.net
>>528
それ車用だべ。
空物用は形状やサイズ・電圧なんかも色々あるっぺ。

535 :名無し迷彩:2017/08/10(木) 18:06:53.71 ID:PhbybwHs0.net
>>525
その通り

536 :名無し迷彩:2017/08/12(土) 16:55:02.92 ID:9AgHUK4k0.net
クリスベクター欲しいけどミニS使えないらしくて悲しい
バッテリーに詳しいお前ら様、お知恵をお貸しください

537 :名無し迷彩:2017/08/13(日) 22:11:33.24 ID:O/CKWcac0.net
ストックの中でカタカタうるさいからプチプチ巻いてみた
保温されてマズイかな?
http://i.imgur.com/gyEb99J.jpg

538 :名無し迷彩:2017/08/13(日) 22:57:59.41 ID:C0vqZ8B/0.net
爆発するぞ、それ。

539 :名無し迷彩:2017/08/14(月) 01:15:38.03 ID:iLOHc2dA0.net
プチプチの一巻き位なら
大したことない

540 :名無し迷彩:2017/08/14(月) 03:33:14.20 ID:Wl15KVxj0.net
俺は100円均一で売っているメラミンスポンジを適当な大きさに切って、隙間に一、二個詰めているけどお勧め。

541 :名無し迷彩:2017/08/14(月) 08:52:25.63 ID:2VkXurh50.net
>>540が大正義

542 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 01:29:04.57 ID:eOgjP5nB0.net
リポ化された銃を普通のバッテリー仕様に戻すことは可能ですか?
お店の人に進められて買う時にリポ化したのですが、明日初サバゲで銃とともに使う予定なのですが、いざ調べたらとても怖いバッテリーで正直今も不安で寝れません。
特に保管方法が心配すぎます。
出来れば性能が落ちても発射サイクルが悪くなってもいいから安心して寝たり保管したいので、元に戻せるか教えて欲しいです。
ちなみに買った銃は次世代スカーです

543 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 01:50:09.66 ID:rH75OBIr0.net
とりあえず糞して寝ろ
リポでもニッ水でもどちら使っても
いいけど
リポの何が気になる?

ノーマルのスカー?
スカーのリポ化って何も加工無しだから
怖いならニッ水のバッテリ買ってくればいいだけ

リポの取り扱いはテンプレ読めば
問題なく使える

544 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 01:57:41.87 ID:rH75OBIr0.net
リポは店で買ってきてそのまま?
それともサイクル落ちるぐらい試し撃ちしちゃった?

数百発撃ったとかじゃなければ、
適切な電圧範囲内だろうから
叩きつけたり、バッテリ包んでる外装破らなきゃ燃えない。
怖いなら土鍋かリポケースに入れて
普段から目につくところに置いておきなよ

545 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 03:09:07.49 ID:wLxOCxos0.net
リポは『怖さを感じずに扱える度胸と判断』が必要
度胸がただの気合だと思ってる内はリスクしか無いから絶対に辞めたほうがいい
扱い方を知った上で怖いと思う奴も絶対に辞めたほうがいい
扱う人間にとって本当に重要なのはそこから先

546 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 06:22:17.41 ID:Zw1IaOHb0.net
>>542
年に何人かは家が全焼する火事になってるからね。
確かにリスクはある。

547 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 07:44:44.87 ID:2zki+nVn0.net
>>542
とりあえずどんな充電器を買わされたか分かんないけど、バッテリーになにか(使った, 充電した等)した後に夜を明かすなら、ストレージモードにして充放電しておくだけで安心感は段違いだと思う。

もし買わされた充電器にストレージモードが搭載されていなければご愁傷様。
それだけで買い直す価値があると個人的には思うね。
もし購入をお考えなら、ラジコン屋さんでこの機能がある物をと言う話で店員に相談すると良いと思う。
最近の相場は知らないけど¥5,000-も出せば、この機能の付いた最低限の機械は買えるんじゃないかな?

548 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 07:51:25.34 ID:d6UYLoNl0.net
>>542
店に薦められたんならその店に相談すればいいだろ
ホコリ対策してないコンセントのほうがよっぽど危ない

549 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 11:45:29.90 ID:eOgjP5nB0.net
皆さんありがとうございます。
結局サバゲーは雨で中止になりました。
充電器はストレージモードはついてないので買い直します。今あるのはレイラックスというメーカーのイージーバランスチャージャーというものでした。
リポバッテリーは長期使用しない際の管理が難しいみたいに書いてあって不安になってました。
サバゲーも月1位でしか参加出来ないので毎回使い切ったらストレージモードで半分くらい充電してセーフティバッグに入れて土鍋かってその中に保管するようにします。
ひとまず今回はバッテリー使い切って30分くらい充電して約半分目処に保管すれば新しい充電器買うまでは大丈夫ですかね?
長期使わない場合は使い切った状態で保存するのは良くないという認識で良いのでしょうか?

550 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 11:58:47.85 ID:uyJbkO7I0.net
使い切ったらアウト

551 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 12:02:50.93 ID:eOgjP5nB0.net
使い切るという言い方が悪かったですごめんなさい。
なんとなく体感で発射サイクルとか動作が弱ってきたと感じたら使用やめれば大丈夫ですよね?

552 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 12:31:21.97 ID:X73+mHFf0.net
まあ多分大丈夫だけど、
体感なんてあまり当てになるもんじゃないから、毎回サイクル低下するまで使うようなら予備バッテリー一本追加しておいて早め早めに交換するのが安全かな。

容量(本数)に余裕があれば満充電せず八分目充電でゲームに持っていく、なんてこともできるしね

553 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 12:31:43.00 ID:2tVcIE3u0.net
>>551
そうなる前にとっとと交換して使うのがいいよ。
何発撃ったかで判断して、だいたい1セル3.9Vぐらいで交換してる。
使い終わったらそのまま次まで放置。
ストアモードなんて6年ぐらい使ってないわ。

554 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 12:59:23.02 ID:cOPF/AjS0.net
>>551
つかアマゾンやヤフオクで300円くらいでチェッカー買えるから買っときな
なれてる人ならいざ知らず初めて使うような人間が体感だけで使うようなもんじゃないぞ

555 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 13:31:30.95 ID:1k42YW6d0.net
皆さん親切にありがとうございます。
確かに数本準備して満タンから半分くらいまで使って交換するってのも手ですね!
とりあえず充電器やチェッカー準備してもう寿司勉強します。
今ホームセンターででかい土鍋買っので、それまではバッグに入れてこの土鍋に閉まっておきます!

556 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 13:41:55.06 ID:PupOl/LT0.net
リポバッグはとりあえずライラ製のを買っとけばOK
数あるライラ製品で数少ない良用品

そういえばリポバッグのテンプレってないんだな

557 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 13:55:12.22 ID:U+LysSUc0.net
すぐに消耗するようなものじゃないから色んなメーカーの品を購入比較してる人は少ないだろうし、
肝心の防火能力については実際に発火させて実験した人なんていないだろうし

558 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 13:58:51.00 ID:rH75OBIr0.net
ライラの製品にあまり興味なかったけど
実際にリポ燃焼実験した動画見て
一定の性能が出てるの分かったわ

559 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 14:21:00.01 ID:lRg56J/Q0.net
>>556
エアバッグのインプレを見かけないようなもんだな。

まあ、潰れた会社もあるようだけど。

560 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 14:57:50.38 ID:QjjenLs+0.net
変な質問かもですが、容量15000mahのリチウムポリマーらしきモバイルバッテリーを持っていますが、
この中に3.7vのものがいくつ入っているんですか?
因みにinが5vの2A outが5vの1Aと5vの2Aの2ポートあるやつです。

561 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 15:14:43.72 ID:QjjenLs+0.net
>>560
スレチすみませんでした。他で聞いてみます。

562 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 15:39:45.73 ID:2tVcIE3u0.net
昔ET-1の銀色のリポバッグつかってたけど、
あっというまに内側がケバだって、開ける度にムセるぐらいだった。

563 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 15:50:42.52 ID:cMMCoRJp0.net
グラスウールだから吸い込むとダメなやつだぞw

564 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 17:35:20.56 ID:R0dWNUSL0.net
ちゃんとグラスウール使ってるんだな

565 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 21:07:34.57 ID:yHH9xR6I0.net
リポデビュー考えてるけど
テンプレ守って使えば安全なのかしら

調べれば調べるほど発火とかの情報見て不安になる

566 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 21:38:38.86 ID:rH75OBIr0.net
買いやすさと使いやすさで
パーネオ
ライラのリポ袋
これ買って説明書熟読

567 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 21:44:02.16 ID:lpwhO4kR0.net
リポデビューするなら
リポチェッカー・ストアモードの出来る充電器は必要
簡易充電器は補助的な使用が望ましい。
運用ではサイクルが落ちるまでは使わない。
1000発程度使ったら、チェッカーで残量確認。
残容量50パーセント前後の場合は充電
充電する時は必ずバッテリーの熱が冷めてから、バッテリーは直ぐに充電せずに
10分程度風通しの良い日陰等で休ませてから充電すると膨れにくい。
撃てなくなるまで使うと過放電。
使用後は必ずストアモードで保管容量迄容量を減らして、温度が一定の屋内等で保管。
車の中や日なたに置いてはいけません。

568 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 21:49:11.77 ID:yHH9xR6I0.net
>>566
リポ袋はお店の人もライラのおすすめしてた
説明書読んで理解できないのは検索で学んでそれでも理解不能なことがあればここで聞いたりしてみてもいいんだろうか
しっかりと安全に使いたい

>>567
親切にありがとう
充電器とバランスチェッカーそれぞれ別の奴を買おうと考えていたんだけどオールインワンのもあるのかな
設定して接続して見守るって使い方が出来るのならそういう製品を買うようにするよ
過放電は性能が落ちるのか危険なのかを知りたいんだけど自分で調べるべきかな?

569 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 22:02:17.61 ID:L/2MRr+Y0.net
ET-1の3in1バッテリーチェッカーかそれの類似品買ってきて、電圧チェックと必要なら放電しな。オプションNo.1あたりの水色のやつは放電機能まともに動かないタイプもあるから購入時注意な。

570 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 22:05:57.66 ID:L/2MRr+Y0.net
店頭説明なりショップのブログなりで、簡易充電器の購入薦めたりリポバッテリー導入薦めたりってのはよく見かけるけど、使用時使用後のチェックと放電についてまともに書いている事例は皆無といえる。
簡易充電器購入勧めるなら3in1バッテリーチェッカーも同時に薦めろってのな。

571 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 22:11:53.29 ID:sh7eg2UO0.net
>>568
フィールドに充電器持っていくならいいけど
邪魔臭いと思うし別々が良いと思う
バランス充電ってのが各セルの電圧チェックしながらチャージできる
566の言ってるパーネオなんかが一通りできるやつね

572 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 22:22:45.13 ID:FloUeaYW0.net
セルの電圧落とすやつ、ハズレ引くと
扱い気を付けないと熱で速攻壊れる
セーフティで隣の席だった人のやつは
熱でフレームデロデロになってた
出先で安全な電圧まで落とせて便利なんだけどね
それを見て家帰ったら横になる前に
パーネオのストレージモードで放電するようにした

573 :名無し迷彩:2017/08/16(水) 22:30:08.36 ID:sh7eg2UO0.net
>>572
交換しないといけなくなる前の適当なタイミング(昼とか)で二本目に交換して放電せずともいいようにしておくと楽できる
もちろん電圧チェックはするけど
どーしても放電必要な時は俺もパーネオでやってるが時間かかるよなーあれ

574 :名無し迷彩:2017/08/17(木) 00:13:27.16 ID:JsXGwKgR0.net
充電は行きの車でやるのが定番だね

575 :名無し迷彩:2017/08/17(木) 00:30:37.74 ID:QUvcQ+ED0.net
>>553
嘘だろ?3.9vで交換は早すぎやしないか?
3.6vくらいまでは問題ないだろ

576 :名無し迷彩:2017/08/17(木) 00:42:52.45 ID:qzzh80jp0.net
>>580
実際問題ないけど、
1200mAhぐらいのを三本用意しといて
一日のゲームの1/3ぐらいずつで交換して使うと、
ちょうどそのくらいになる。

過放電の危険性もないし、使った後このまま放置しても問題ないし、
次の充電は速いしでいいことづくめ。

一番の利点は、電圧の高い美味しい所を、
一日ほぼ保って使えることかな

577 :名無し迷彩:2017/08/17(木) 01:57:19.83 ID:OWm1osp40.net
それはもうバッテリーが劣化しているのではなかろうか

578 :名無し迷彩:2017/08/17(木) 06:14:21.03 ID:gjXXOlMY0.net
>>ID:yHH9xR6I0
>>576のリポで内蔵に限ればこの使い方が一番正解
前後含ゲーム数4で交換と充電を延々繰り返す感じが最高の状態で常に望める
手間すぎとかラージが入るものなら3000mAhくらいのを1本で4000発撃っても問題ない1日事足りる

579 :名無し迷彩:2017/08/17(木) 06:21:58.43 ID:gjXXOlMY0.net
あと過放電は性能が落ちてじき死ぬだけ
過充電(状態)が危険というかそれ以上
満充電のまま高温の所で放置はいくら信頼できるメーカーのでも膨れていつか噴火する

今の時期人の居ない部屋で残量8割以上のまま30℃オーバーが半日を週の殆どでやっていれば
半月位でプクプクしてくる

580 :名無し迷彩:2017/08/17(木) 11:37:11.65 ID:qeF2O9mR0.net
>>579
冷蔵庫で保管しろよ

581 :名無し迷彩:2017/08/17(木) 22:29:10.62 ID:gjXXOlMY0.net
>>580
野菜室あればまだ良いけど結局出した後に水滴がコネクタに着くのがまずいと思うから
空になったBB弾の袋と残った乾燥剤そのまま中に入れて蓋しておくと良いかもな

うさぎ飼うのと同じくらい夏場だけは温度管理しておく感じだと思ってる

582 :名無し迷彩:2017/08/17(木) 23:32:18.85 ID:qeF2O9mR0.net
>>581
普通夏は人がいてもいなくても美術館のごとく定温管理するだろ
エアコンつけっぱなしのほうが室内のありとあらゆるものに良いぞ

583 :名無し迷彩:2017/08/22(火) 19:17:15.64 ID:akIgk4M/0.net
11.1のリポってaresとかkrytac,boltでも箱出しだと耐久的に不安ですかね?

584 :名無し迷彩:2017/08/22(火) 20:16:25.96 ID:/UGZmsrJ0.net
使ってるモーターにも依存するからなんとも
てか、マルイ派生で11.1Vって給弾不良とタペプレ折れとの戦いやぞ

585 :名無し迷彩:2017/08/22(火) 21:51:53.04 ID:akIgk4M/0.net
>>584
aresのシールドクラッシャーに使おうかと

586 :名無し迷彩:2017/08/22(火) 23:01:25.20 ID:PtVi8TKS0.net
箱だしのクリアランスガバガバメカボにハイパワーなバッテリとか壊れる予感しかしない

587 :名無し迷彩:2017/08/23(水) 01:21:07.02 ID:b7gKYMWZ0.net
リアルな話だけどリポと二ッスイにの違いはサバゲじゃ誤差だよね? 久しぶりにサブ銃の二ッスイ撃ってみて普段はリポ使いだけど心理的な部分が多いような気がしてきた

588 :名無し迷彩:2017/08/23(水) 01:33:38.99 ID:uKPdyMib0.net
夏はな。冬よ冬。

589 :名無し迷彩:2017/08/23(水) 01:33:53.12 ID:2y6rqUOZ0.net
>>587
まぁコンディション管理してるなら誤差かな

ただリポは適切な電圧にしときゃ放置してても動くからな

590 :名無し迷彩:2017/08/23(水) 01:37:29.07 ID:cawkiQJX0.net
>>587
放水乙

591 :名無し迷彩:2017/08/23(水) 05:57:54.49 ID:YMdbYSQ90.net
>>587
リポの最大のメリットは目方と容量よ。
実際にほぼ同容量のバッテリーを持ち比べてみると良い、これに関してはとても誤差程度とは感じないと思う。
当然ほぼ同じ目方なら容量がダンチ。

592 :名無し迷彩:2017/08/23(水) 07:16:23.57 ID:cawkiQJX0.net
だからセミで差が出るんだってばw

593 :名無し迷彩:2017/08/23(水) 09:01:54.43 ID:IwsQpyEz0.net
安物のリポしか使った事ないの?
HV Lipoとか使ったら一目瞭然、1セル増やしたような立ち上がりに化けるのに

594 :名無し迷彩:2017/08/23(水) 09:19:24.01 ID:utQCJGWY0.net
1セル増やした方がいいだろ

595 :名無し迷彩:2017/08/23(水) 10:58:11.07 ID:0swaQEsj0.net
安易にセル増やせる物なんて極少数だと思うんだ
あと比較対象がボケるやろ

596 :名無し迷彩:2017/08/23(水) 13:16:52.58 ID:w8W11fzn0.net
HV Lipo使った事ないなら黙っとけよー
メリットは立ち上がりだけじゃねーしな

597 :名無し迷彩:2017/08/24(木) 06:54:54.72 ID:L48dt0LB0.net
>>591
ニッスイも最後まで使い切ることはないにしろ9割くらいは使えるでしょ?
リポの場合は6割でストップするから容量なんて関係なくね?

598 :名無し迷彩:2017/08/24(木) 07:59:20.87 ID:Ko6fNVOw0.net
六割の所で十割の計算してる

599 :名無し迷彩:2017/08/24(木) 23:07:25.00 ID:FZt/9ep70.net
ニッ水とリポに差を感じないのはリポの選び方が悪いだけだろw
あるいは誇大妄想だったか不適切な扱いで性能劣化してるか

>>597
充電をする事が手間だと思ったり1本を使い切りたいと思うならニッ水使ってればいい
リポの最大のメリットはそれとニッ水は性能がダダ下がりしていくがリポ類は減っても8割出力が残量2割くらいまでずっと続く
あとエネルギー密度が高いのに軽くてパワーが引き出せる事とどんな残量でもすぐ満充電まで再充電できる事
恐らく使い方が合ってないだけだろ

600 :名無し迷彩:2017/08/27(日) 20:17:06.74 ID:E9tuVC4X0.net
オラはストックパイプにバッテリー入れたかったからリポ以外選択肢無かったな

601 :568:2017/08/28(月) 14:46:52.51 ID:6ws2Aifl0.net
先週末ショップに行って店員さんとも相談しながら
一式そろえてきた

充電器はX1ポケット
使用後のコンディション確認や放電用にライラのバッテリーチェッカーとライラ袋

お前らのやさしさのお陰でリポに対する恐怖心が知識がないゆえの誤解であったことと
管理を怠ってはいけないって戒めを抱くことができた、本当にありがとう。

602 :名無し迷彩:2017/08/28(月) 17:43:29.32 ID:xGK4i/kv0.net
>>601
ご安全に

603 :名無し迷彩:2017/08/30(水) 21:50:58.67 ID:uNAkzCgx0.net
これ本物?

http://i.imgur.com/hlLGsGm.jpg

604 :名無し迷彩:2017/08/30(水) 22:21:26.81 ID:MOwBxBtU0.net
偽物だ。

たとえ本物でも、お前の心が糾弾する。

「お前は偽物ではないか」

永遠に本物になることはできないんだよ。

605 :名無し迷彩:2017/08/30(水) 22:54:21.87 ID:uNAkzCgx0.net
くっさ
死んどけよ

606 :名無し迷彩:2017/08/31(木) 00:01:42.75 ID:v5moK0Yl0.net
この写真一枚だけで真贋の判別つくんだ

607 :名無し迷彩:2017/08/31(木) 00:10:20.12 ID:XYWLplSd0.net
シリアルno確認したら本物でした

608 :名無し迷彩:2017/09/04(月) 20:52:15.10 ID:C6OVrIrf0.net
マルイのナイツに700maのリポはダメですか?
keymodでヒューズすら入らないから外付けで何とかしようとおもって、、、

609 :名無し迷彩:2017/09/04(月) 21:00:05.63 ID:ppHIICso0.net
マルイのナイツってSR16以外あったっけ?ストックもとっかえたのか?

610 :名無し迷彩:2017/09/04(月) 21:01:56.20 ID:P5OhPuXF0.net
マルイのナイツにはヒューズも入ってるし、Keymodじゃないよ
2セルリポならマルイノーマルでも大丈夫だけど、スイッチ焼け対策くらいはした方が

611 :名無し迷彩:2017/09/04(月) 21:50:55.23 ID:C6OVrIrf0.net
言葉足らずですみません。
だいぶ昔にいじったので忘れてました。
sシステムにsr16のアッパーをつけてます。keymodをつけたいがために、、、
めちゃくちゃですよね。
単発狙い撃ち系で使うとして1ゲーム2ゲームくらいいいかなと思いました。

612 :名無し迷彩:2017/09/04(月) 22:44:52.57 ID:P5OhPuXF0.net
単に前方配線のM4と言って貰った方が分かりやすいが…
ノーマルセッティングで7.4vリポって、別に普通じゃね?
セミ使うなら余計にスイッチ保護は要るけど

613 :名無し迷彩:2017/09/05(火) 07:19:56.90 ID:iO8CAvnx0.net
平形ヒューズにすればキーモッドにも入るだろ
菅ヒューズはでかいし振動に弱いし良い事何も無いよ

614 :名無し迷彩:2017/09/05(火) 23:05:14.35 ID:QJ+XuT+L0.net
分割できないハンドガードにバッテリーはいろいろめんどくせーから後方配線にしちゃいなよ
KEYMODの穴からバッテリーに被弾ってリスクも無い訳じゃないし

615 :名無し迷彩:2017/09/09(土) 09:38:36.32 ID:/My0sHOH0.net
初リポです。
option no.1の1300ma(ミニコネクタ)のヤツを買ったんだけど、充電しようとミニ⇔ラージの変換コネクタ(イーグル製)刺したら煙が出て本体とコネクタが少し溶けてしまったんだ。

充電器にはまだ繋いでない。
向きも間違ってない。
バッテリーは買ってから1ヶ月経ってから開封した。

処分するしかないのはともかくとして、私は何かやらかしてしまったのか教えてください。

616 :名無し迷彩:2017/09/09(土) 09:42:49.66 ID:T0UTWuK20.net
買って一ヶ月放置したバッテリーをダメにした。

617 :名無し迷彩:2017/09/09(土) 09:47:44.53 ID:KJDGf+Rg0.net
>>615
さぁね
イーグルだから不良品だったかかもね
つなげる前にテスターで断線・ショートチェックはすべきだったですな

618 :名無し迷彩:2017/09/09(土) 10:15:55.78 ID:F6AEhPmf0.net
>>615
リポって電気が無くなり過ぎてもバッテリーが即死だし置き過ぎてバッテリー殺したんじゃない?
膨らんでなくてもセル死んでるバッテリーとかあるよ
バッテリーチェッカーとか自分で診断して緊急停止するような充電器使わないと火事起こすよ?

619 :名無し迷彩:2017/09/09(土) 10:58:21.69 ID:51zcnwlj0.net
変換コネクタが不良品でショートしたんじゃね?

620 :名無し迷彩:2017/09/09(土) 10:58:50.40 ID:irfNGYDz0.net
1年放置したぐらいで死ぬようなカマホモクイックバッテリーなど捨てるが良い

621 :名無し迷彩:2017/09/09(土) 12:51:12.13 ID:MX+0JG310.net
615です。
何か根本的なトコで取り扱いを誤ったのかと思って不安になってました。
それぞれ新しいの買って再チャレンジします。
ありがとうございました。

622 :名無し迷彩:2017/09/10(日) 07:46:10.68 ID:HS5oGgGk0.net
変換コネクタ挿しただけで白煙ってすごいな

623 :名無し迷彩:2017/09/10(日) 10:54:40.61 ID:+zA3KeJt0.net
>>621
出来ないわけではないけどタミヤコネクターの方から充電しようとしてるの?&#160;
充電器はリポ用?ニッ水用?

624 :名無し迷彩:2017/09/11(月) 00:28:31.25 ID:j0Oomm730.net
>>622
もはや確認しようもないけど、変換コネクタ自体が傷んでたのかなって思っとります。

>>623
?

充電器側の手持ちのコネクタがラージなので変換コネクタ使おうとしたのです。
繋ぐ段階にすら辿り着いてないですが、充電器はヨコモさんのyz114spbです。

625 :名無し迷彩:2017/09/11(月) 08:45:15.69 ID:+UQkRjP40.net
タミヤタイプでショートってまず起こらないと思うけど?
変換ケーブルに傷とかがあってショートするなら分かるけどさ

626 :名無し迷彩:2017/09/11(月) 11:11:00.40 ID:56rVQcTr0.net
ミニ→バナナの変換コネクタのバナナ側を充電器に接続しないままミニコネクタにバッテリー繋いで、ブラブラしてるバナナ端子同士が接触してショート、とか
ヨーロピアン端子の接点部が二ヶ所同時に金属筐体に触ってショート、
というシナリオならありがちな初心者うっかり事故なんだけどね
ミニ→ラージだと端子はコネクタの個室の奥に固定されてるし、そう簡単には短絡させられないよなあ

627 :名無し迷彩:2017/09/11(月) 12:29:19.18 ID:AmIFBOJw0.net
物をよく壊すヤツほど「壊した」じゃなくて「壊れた」と言う
物が悪い前提での説明になる
本人がわかってないものを説明出来る訳ないし周りが理解することも出来ない

628 :615:2017/09/11(月) 14:06:15.05 ID:j0Oomm730.net
>>627
そう思わせてしまったのなら、申し訳ないです。

629 :名無し迷彩:2017/09/11(月) 14:13:55.20 ID:jClEK+u50.net
コネクタの極性が逆だったんだろ

630 :名無し迷彩:2017/09/11(月) 17:35:13.11 ID:bcvD0xR50.net
コネクタの極性が逆でも先が繋がってれば無問題
充電器に繋いでいないと言うから皆悩んでるんだろ

631 :名無し迷彩:2017/09/11(月) 17:35:36.80 ID:bcvD0xR50.net
繋がっていなければ だ
すまん

632 :名無し迷彩:2017/09/11(月) 19:11:22.40 ID:Qh13Wu9j0.net
バッテリーに繋いだ変換コネクタの写真上げてみなよ
きっとすぐに解決すると思うな

633 :名無し迷彩:2017/09/14(木) 20:03:41.88 ID:9fPM+coI0.net
数年ぶりに新しいリポを補充しようと思って調べたら40C-80Cなんて物があったけど、
これまで15C-25Cとか20C-30Cくらいのしか知らなかったから、Cが高すぎてかえって不安
Cが高い事によるデメリットって何かあるのかな?

634 :名無し迷彩:2017/09/14(木) 20:10:40.08 ID:uA8qiiiI0.net
接点が痛みやすくなるくらい?

635 :名無し迷彩:2017/09/14(木) 20:31:07.77 ID:fLrJGmJ60.net
よほど電力を食うお化けモーターでもない限り気にしなくてもいいのでは?

636 :名無し迷彩:2017/09/14(木) 20:48:31.84 ID:9fPM+coI0.net
>>634
手持ちのコネクタはXT30に統一してるんだけど大丈夫かな…

>>635
A2やサマコバ等は使ってないから、その点は安心

637 :名無し迷彩:2017/09/14(木) 21:10:57.08 ID:/XVjf8nf0.net
瞬間放電Aが上がるからセミロックの危険性が増加する

638 :名無し迷彩:2017/09/15(金) 02:03:10.86 ID:ws+IvXj/0.net
>>633
120C持ってて80Cとか中間辺りのは知らないが
そのバッテリーでマルイのモーター動かしてもニッ水から1割増し強?くらいの差しか感じない
ヒューズも影響しないと言い切れるから接点周りもそれ程の違いが出るとは?だと思う

ただ海外モーターの爆食い設計ならちょっとでもグリスが多いとか重い程度で
ヒューズが軽く吹っ飛ぶ=スイッチ周りがしょぼいなら不安しか生まないかもな可能性の話
ハマーとかロネA5みたいな低燃費なら平気だろ

639 :名無し迷彩:2017/09/15(金) 02:05:16.82 ID:ws+IvXj/0.net
あそれとXT30とかタミヤだとハマー・ロネA5・マルイ位のモーターでないと恐らく溶ける
先にヒューズが飛ぶと思うが結局ロスでかすぎて80Cがまるで活かせないコネクタ

640 :名無し迷彩:2017/09/16(土) 15:11:26.12 ID:2qF1pBOG0.net
同じマルイモーターでもEG1000は大丈夫でサマコバがアウトなのはわかるけど、
中間くらいに位置するEG30000はXT30でもまだ大丈夫だろうか?

641 :名無し迷彩:2017/09/17(日) 00:37:48.73 ID:SouwlwdG0.net
>>640
EG700ですらギアロックしてる時は一瞬でも100Aオーバーで食い散らす程だからどんなコネクタでも(
個人的な意見だがXT30なんて箱出しノーマル負荷の20A以下ヒューズ搭載でニッ水からリポ化した程度だけの環境じゃなきゃ大した意味はない
逆に言えばそことサイズしか意味がない

電気に対してコネクタに大きな意味を持たせたいなら不安が多いディーンズじゃなくXT60以上やEC3以上にまでするべき

642 :名無し迷彩:2017/09/22(金) 10:34:58.84 ID:B9HyGaeP0.net
100均の卵焼きフライパン2つを重ねてリポ保管できるじゃん!と思ってこのスレ来たら土鍋というね。そうね確かにね天才だね。

643 :名無し迷彩:2017/09/22(金) 17:47:53.59 ID:7E0bBpDw0.net
誰か100v電源から直接撃てるアダプター作ってくれ&#8226;&#8226;&#8226;できたら電圧可変で

644 :名無し迷彩:2017/09/22(金) 17:59:05.01 ID:WmqyuQDc0.net
交流と直流も区別出来ない馬鹿は市ね
電圧はなんとかなっても電流どうすんの?

645 :名無し迷彩:2017/09/22(金) 19:00:14.37 ID:R8+SXiEU0.net
>>643
たしかに100Aくらい流せる安定化電源とかあれば可能かもしれんが、俺程度だと30A程度でピーピー言ってるからなぁ。

646 :名無し迷彩:2017/09/22(金) 23:31:39.49 ID:VwsjCSfb0.net
PCの電源使って+12Vシングルレーン80A位のをベースに使うのが一番手軽かもな
自己改造必須だしミスって電源本体が燃えても知らんが

647 :名無し迷彩:2017/09/23(土) 11:17:27.88 ID:PagEMV7g0.net
>>643 予算に合わせてどうぞ
ttps://www.kikusui.co.jp/php/select_dcps.php?vgrade=2&cgrade=7&DCcircuittype=&priceMt=&priceLt=&page=p&sfv=voltage&sov=asc&skip=0

648 :名無し迷彩:2017/09/24(日) 00:01:48.59 ID:rBSos3NC0.net
ラックマウント電源とか12V辺りまでのパワーで動作運用させるには200Vが必須だな
7or2セル程度なら100Vで良いだろうけど

でも、そもそも電動機が主な電源じゃないから
モーター単体の回転ならまだしもメカボ動かす事を考えると早々にトラブル起こりそうだな

649 :名無し迷彩:2017/09/25(月) 22:41:44.26 ID:/Rsd7TK90.net
XT30のはんだ付けやると端子がくるくる回るんだけど時間掛けすぎですかね?

650 :名無し迷彩:2017/09/26(火) 01:35:24.73 ID:wHxsJEh10.net
>>649
言うまでも無いレベルの話だが元々動かないならその通り下手くそ
か、そもそも純正準拠コネクタじゃないかのどちらか

651 :名無し迷彩:2017/09/26(火) 07:55:45.54 ID:q1c0gVlo0.net
コネクタ壊しているなら
使い方悪いか小手が用途に向かないものか
どっちかやろね

652 :名無し迷彩:2017/09/26(火) 08:25:47.07 ID:WoY4/O8I0.net
リポバッテリーの保管に陶器の土鍋が安価でいいとかいてあるが、爆発させてる動画いろいろ見てると陶器が割れないか不安だ。普段使わない圧力鍋にしとくか。

653 :名無し迷彩:2017/09/26(火) 18:07:04.76 ID:n6yX0C7E0.net
土鍋割るようなのはリポじゃなくてLi-ionだから心配するな
あと高エネルギー物質を密閉容器に入れるな

654 :名無し迷彩:2017/09/26(火) 18:42:37.27 ID:KAj9vjFC0.net
土鍋だとモンロー効果でポンと逝ったときに蓋割れるよ
バッテリーでメタルジェット出てればノイマン効果もプラスでRPGと同じ仕組みに(笑)
圧力鍋使うなら蓋するなよ

655 :名無し迷彩:2017/09/26(火) 22:07:30.69 ID:pcu6cSXS0.net
>>654
5.56mm用のアンモ缶でLipo袋に入れて蓋閉めて保管は危ない?

656 :名無し迷彩:2017/09/26(火) 22:10:14.66 ID:EOtId6aQ0.net
>>655
土鍋でしっかり管理しとけ

657 :名無し迷彩:2017/09/26(火) 23:12:22.09 ID:mNi5JY2p0.net
>>655
密閉してたら火吹いて終わるはずのリポでも爆発するぞ
アンモ缶に穴あけとけ

658 :名無し迷彩:2017/09/26(火) 23:30:05.28 ID:8V94iXcw0.net
お前らやっぱり文系クイックだろ
中卒がそのまま大人になっただけのクイックとか最低だな!

659 :名無し迷彩:2017/09/27(水) 00:48:03.12 ID:8Y7KEsmy0.net
菓子缶でいいよ

660 :名無し迷彩:2017/09/27(水) 22:16:41.06 ID:yoHwIpqD0.net
>>656-657
らじゃ 土鍋買ってくる

661 :名無し迷彩:2017/10/01(日) 02:17:57.15 ID:vbTYmnjq0.net
本当はリフェが理想なんだけど電圧高過ぎるんだよなあ

662 :名無し迷彩:2017/10/01(日) 06:07:04.41 ID:sDTwkkrK0.net
リポの保存は防炎バックに入れて土鍋のパターンでおk?土鍋にバッテリーだけ入れる?
土鍋へ入れるのはいいけど蓋はしっかりと閉めないと、燃えた時蓋が吹っ飛ぶだろうし、近くに何か燃えるものがあると蓋の穴から燃え移りそうだし。

663 :名無し迷彩:2017/10/01(日) 07:59:15.38 ID:vvihk/2o0.net
安い防炎バックは燃えるぞ

664 :名無し迷彩:2017/10/01(日) 15:58:46.40 ID:1Ly6hK180.net
蓋がふっとぶのは半端に密閉するから
土鍋の蓋は湯気抜きの穴あるので普通に閉めれ

665 :名無し迷彩:2017/10/01(日) 17:43:29.79 ID:4JwOLXFS0.net
>>661
>>ID:WKNRY3xO0の書き込みが割と的を得ている訳で
そういう部分を了承できる奴が使うものかな

666 :名無し迷彩:2017/10/02(月) 00:36:41.38 ID:WfyOveZM0.net
初リポで来てみたが、敷居高すぎて何言ってるかわからん(´;ω;`)。
満充電で保管するなとかお店で言われたが、毎日ちょろっと遊ぶとか
2〜3日に一度200発くらいしか撃たない人は、どう保存・保管すれば
安全に遊べるのかわからない。所謂お座敷シューター的な。

Gフォース"NOIR"のリポ袋勧められて買ったが安いからダメ?

667 :名無し迷彩:2017/10/02(月) 01:15:37.97 ID:o/GALMbR0.net
>>666
は…ハードルクイック…

668 :名無し迷彩:2017/10/02(月) 01:29:08.82 ID:mTQE4Nu70.net
それくらいなら基本ストレージモードで保管しておいて、触る時に五分程充電するくらいでいいんじゃないの
ちゃんと動かす前としまう前に電圧確認しような

669 :名無し迷彩:2017/10/02(月) 01:30:55.57 ID:PN29+gno0.net
>>666
ストレージモードで充電して
使いすぎないうちに再びストレージモードで充電、で良いのでは?

670 :名無し迷彩:2017/10/02(月) 01:57:54.20 ID:WfyOveZM0.net
ストレージモードというと3.9〜3.7くらいの保管モードでしょうか。
メモリー効果がないとは言え、何度も充放電して傷まないか心配。
とりあえず、発火や事故起こすよりマシなので、この1本をダメに
するつもりでチマチマ使ってみます。有り難うございました。

こういう使い方なんで、いつも通りにニッスイ買おうと思ったら、
中華銃がもうリポ想定の設計でニッスイが入らないというorz。

671 :名無し迷彩:2017/10/02(月) 04:58:09.13 ID:utcGAYeH0.net
ソコソコ良い充電器なら満充電にせずバッテリーに優しいロングライフモードとかあるよ

672 :名無し迷彩:2017/10/02(月) 08:11:08.84 ID:OEjIxKQ/0.net
>>662
自分である程度判断できないなら危険を回避できないから使うのやめたら?
冷たいようだけどそういう代物だし火事になってからじゃ遅い

673 :名無し迷彩:2017/10/02(月) 08:18:58.22 ID:OEjIxKQ/0.net
>>666
お前も少しは自分で調べるか考えろ
別にリポじゃなくても外付けバッテリーって選択肢もあったろ

674 :名無し迷彩:2017/10/02(月) 11:55:38.38 ID:cxNQwkP30.net
PSEつけてるリポってライラだけだっけ?

675 :名無し迷彩:2017/10/02(月) 23:08:25.72 ID:ejKEVVi90.net
>>666
本当にその程度しか撃たないなら>>669が答え
毎回ちょっとでも使い終わったあとにストレージモードやれば問題ない
あとリチウムなんとかってバッテリーは継ぎ足ししても痛む心配しなくていい
充電回数約500回って書いてあれば、気温とか補完状況もあるけど単純に
500回分の0→100%の充電量が500回分あるって考え方が分かりやすい

まあ、1000発以上とか沢山撃つならしっかりバランス充電な

>>674
PSEと付いていたから助かったという人が検索にどう出てくるか考えれば……?

676 :名無し迷彩:2017/10/04(水) 17:09:52.70 ID:Eewxifpz0.net
土鍋ないからキッチンのステンレスシンクの真ん中に
濡れないようにして、陶器皿にリポ袋乗せてるわ。

677 :名無し迷彩:2017/10/04(水) 19:20:31.97 ID:gt+Z6pB50.net
>>676
そんな湿度が高いとこ・・・・・

678 :名無し迷彩:2017/10/04(水) 19:30:11.34 ID:XvJePjX/0.net
>>676
100均にあるだろ(土鍋

679 :名無し迷彩:2017/10/04(水) 20:06:16.39 ID:xGfhB+Tg0.net
次世代電動ガン用にリポバッテリー買ってきたのですが、差し込み口の形ガチ語って刺せません。
変換アダプターとか買う必要があるのですかね?

680 :名無し迷彩:2017/10/04(水) 20:17:48.85 ID:nzt5ijFx0.net
ガチレンジャー

681 :名無し迷彩:2017/10/04(水) 21:12:28.96 ID:V+29fKCq0.net
>>679
コネクタでロス起きるからやれるならコネクタ変えた方がいいんだが書き込み見る限りでは変換使っておいた方が良いように思える

682 :名無し迷彩:2017/10/04(水) 21:32:59.39 ID:nzt5ijFx0.net
変換なだけに…(プ

683 :名無し迷彩:2017/10/05(木) 04:24:57.32 ID:oQ4X4lZM0.net
うまく説明出来ないんで、リポバッテリー買ったら家族に非難されそう。単体でスチールの工具箱にいれとけばいいかな?中でカラカラさせないように綿でも詰めとこうと思ったがヤバイか。

684 :名無し迷彩:2017/10/05(木) 08:26:31.65 ID:+FiS/IDc0.net
自分が特別知識があるって訳ではないけど
最近池沼増えすぎだろ
事故多発で発売禁止とかになったら迷惑だからリポ使わないでくれよ

685 :名無し迷彩:2017/10/05(木) 08:40:46.59 ID:RdgaQQtD0.net
>>679
まあその通りだけど、それ以前の話としてボルト数値や容量的に銃に問題無いか、充電器が新しいバッテリーに使える物を用意しているか、をクリアしていないとね。

686 :名無し迷彩:2017/10/05(木) 09:55:04.18 ID:62pKejEv0.net
そんなに不安なら小型の耐火金庫にでも入れればいいよ

687 :名無し迷彩:2017/10/05(木) 17:36:06.61 ID:ss7zH3v30.net
定番100均土鍋ってミニ型だと入るけど、スティック型とかだと
リポ袋に入れたら全然入らないよね。上からフタできるだけで
効果あるってことなのかな。重たいし。

688 :名無し迷彩:2017/10/05(木) 17:41:56.05 ID:8Map2mjY0.net
熱伝導率が低くて不燃性であれば何でもいい
適当なのがセラミック製品であり
ぶっちゃけ鉢でもいいよ

689 :名無し迷彩:2017/10/05(木) 18:42:18.18 ID:V+9xP2S40.net
今一つの袋にリポバッテリー三つ入れて保管してるんだけど、これ考えたら一個燃えたら他のにも飛び火して大惨事だな。みんな土鍋とかそれぞれ1個につき一つ準備して並べてるのかな?

690 :名無し迷彩:2017/10/05(木) 23:11:13.17 ID:ss7zH3v30.net
あ、植木鉢の方が深いから上をお皿で蓋すれば
リポの大きさ気にしなくていいか。ありがd!

691 :名無し迷彩:2017/10/05(木) 23:39:27.75 ID:yv/2cPRA0.net
>>689
当たり前だろ
猫鍋を考えたら1by1じゃないと大変だろ

692 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 00:06:57.00 ID:LccLOppy0.net
部屋に土鍋が何個も並んでるってのもシュールな絵面だな

693 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 10:55:06.94 ID:ezMVC8km0.net
みんな用心深いんだな。
電圧を3.9Vに下げて、防火袋に入れてるだけじゃダメかね?

694 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 11:07:38.52 ID:5P+rOa040.net
アドバイスありがとうございました。
念のため土鍋買い足して別々に保管します。
部屋が変な雰囲気になりそうだw

695 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 12:25:13.05 ID:AEw9+GY60.net
>>693
俺は3.8
使う銃ごとに3本入れたり、2本入れたりしながらしまってあるけど、
1本発火したら周囲のもの巻き込みながら燃えるだろうなあ。

かといって1本に1個土鍋買うとかはあり得ないし。

696 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 13:30:24.53 ID:24ldaLL20.net
土鍋が流行ってるw
信頼たる防火袋ひとつに1個リポバッテリーをいれて
それらをまとめて土鍋に入れておく。
万が一爆発したら蓋がぶっ飛んで気づくでしょ

四角いスチール工具箱もいいと思う。ロック出来るし。バッテリー以外の工具は入れない前提だけど。

まぁ充電中が一番怖いだろうからちゃんと見張ることが一番でしょう。

697 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 13:47:48.45 ID:xEPB+uu10.net
爆発はわざと高圧過充電しなきゃ起きないぞ
通常は膨れても破れたところから燃焼ガスが噴くだけよ

698 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 13:50:01.69 ID:AEw9+GY60.net
ゲーム前ゲーム後の管理がしっかりできていればさほど気にしなくてもOK

これでいいでしょうか。

699 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 13:55:24.88 ID:xEPB+uu10.net
>>698
うn
充放電に気をつけてたらまず事故はない
後はバッテリーのラミネートに傷だったり
バッテリースペース無理に納めての圧力や配線ショートにも気をつけて

700 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 14:07:39.08 ID:AEw9+GY60.net
リポ怖いから
・ゲーム中に3.9くらいになったら即交換
・ゲーム後は取り外してバッグに収納
・帰宅後は即3.8まで放電
・外装点検
・端子の破損チェック
・配線被覆の点検
は必ずやってるわ。
無理やり納めるなんて恐ろしくて。

701 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 14:20:01.31 ID:0rnr4+MA0.net
Amazonでしっかりした袋買おうと見てたら、
外側は二重のメタンゴムと3層のアスベスト
最大レベルで空気を遮断する、耐火性と耐熱性に優れる
防爆バッグは火事の延焼を食い止めて効果よっかたです、家族と家に守ります
とか書いてあるけどアスベストってつかっていいの?

702 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 14:44:09.59 ID:AcvRIv7p0.net
アスベストは建材に使えなくなっただけじゃない?耐火手袋みたいのに使うでしょ

膨らんだリポの中身は気化した水素かなんかだから破けると火を噴くって聞いたけどホント?

703 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 14:58:41.14 ID:AMOW5GZ80.net
発生した可燃性ガス

リポの持ってる電気が破けてショート

ファイヤァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!

704 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 15:04:35.68 ID:xEPB+uu10.net
配線と基盤の繋目も注意した方がいいよ
普段はラミネートで見えないがささくれた配線が触れてスパークしたりする
もちろんショートし続けると発熱して膨らむ
使用期間の長い個体は要チェック

705 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 17:58:15.28 ID:rmXWR2se0.net
まとめて土鍋って、電動ハンドガンのならともかく長物のリポは
そうそう何個も入る大きさの土鍋はなさげ。やはり鉢植えだ!w

706 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 17:59:13.35 ID:z967ugUI0.net
>>702
アスベストは他の代替素材が無い一部パッキン等を除いて製造禁止だよ
耐火手袋とかはグラスウールかロックウールのはず

Amazon見たけど>>701はガラスクロスっぽい

707 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 19:09:02.30 ID:DedkT7/H0.net
とにかくリポ一個に土鍋一個は譲れない
これは必要なこと
ねっこクイックたちもそう言ってる
1by1で用意しないとか最低だなカマホモクイック

708 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 20:55:24.36 ID:QTgzTRM40.net
初充電器選び何ですが、テンプレを拝見するとb6ミニが良いようですね。

709 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 21:05:35.56 ID:QTgzTRM40.net
アマゾンで見ましたが、青いやつとか赤いのとかオレンジとかありますが青い5800円の奴がいいんですかね?

710 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 21:08:27.32 ID:PS80Mxtw0.net
>>708
何をじゅうでんしたいんや?
リポかリポとニッスイとかそれぐらい書きや

711 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 21:38:21.11 ID:QTgzTRM40.net
>>710
素人ですみません。ご迷惑をおかけします。
リポバッテリーです。電動ガン始めたくて情報集めてます。ミニsバッテリーとか、sopmodバッテリーとかも一緒に充電したいです。ニッスイも出来ればって感じでしょうか。

712 :名無し迷彩:2017/10/06(金) 22:20:01.74 ID:sDHrQZR00.net
>>708
B6 miniで過不足無いんだけど、ACアダプタ別売だし、タミヤミニコネクタケーブル付いてこないしで面倒だよ?
B6クローンなハイテックX1ポケットにしたら?もっともこれもミニコネクタケーブル付いてこないんだけど・・・

713 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 06:21:00.45 ID:bpQsBNSR0.net
これ用のタミヤのミニコネクタ売ってないよー

714 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 07:17:41.92 ID:R+9ZU5ON0.net
私ゃヨコモの114プラス使ってます。メイドインよその国は今時仕方ないとしても日本企業の冠ある方が安心感あるんで。

715 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 07:58:57.30 ID:V0KyYLl10.net
>>713
みんな充電用のコネクタってどうしてるんだろうかね?
俺は自分で作ったけど。

716 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 09:56:12.44 ID:KKsnCrmA0.net
>>713
そんな訳ねーだろ、と思ったら2P→タミヤミニとかバナナ→タミヤミニとか全然無いんでやんの
俺はバッテリー側を全て2Pに交換してるから困らんけど

717 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 10:01:38.94 ID:MeVmOEvU0.net
10種類だか12種類だかコネクタ端子付いた万能コネクタ使ってる

718 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 12:05:16.89 ID:hffESYvK0.net
★D1&D1-L、Mチャージャー用スモール7.2Vコネクター イーグル2517LP https://www.amazon.co.jp/dp/B00JWNK1ZK/ref=cm_sw_r_cp_apa_wre2zb09PJBJW

719 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 12:10:16.89 ID:FjK3vljr0.net
素晴らしい

720 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 13:17:44.76 ID:+4/O0nl/0.net
コネクタの種類多すぎて訳わからん。頑張って覚えるわ。

721 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 15:51:14.30 ID:+4/O0nl/0.net
>>718
今さらながら調べたけどこのコネクタなら、バナナとEPだしimaxb6でミニsバッテリーが充電出来るじゃないか。

722 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 19:49:00.63 ID:3Scfi7/Q0.net
G4とか言うのを勧められるまま買ったけど、ダメ?
リポもニッスイも充電出来て便利なんだけど。

723 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 19:54:12.73 ID:DC3hWen90.net
12V電源で動くラジコン用のやつ
車のバッテリーとかシガーソケットから電源とれるので便利

724 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 20:45:09.57 ID:+4/O0nl/0.net
>>722
>>2を見たけど、テンプレ的には液晶画面があって保管用のストレージモードが必要なんじゃない?

725 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 21:29:50.05 ID:R+9ZU5ON0.net
俺もこのスレ見て液晶付き買ったけどホント感謝してる。
充電器にはそこそこ金かけるべきとつくづく思う。

726 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 21:35:43.38 ID:2rIpwCP00.net
充電器さえあればサバゲには充分だしな
銃も不要になるレベル

727 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 21:37:30.71 ID:pfkShTxB0.net
>>722,724
・充電器によって充電のみと充放電可能と2形式あるので、保管を考えると
   追加投資が必要な物も存在する
簡易型のようなタイプでも無くても何とかできるけど
用意する物・数や展開した時に場所を取る事に問題無ければまあ…位に考えること

728 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 21:43:57.88 ID:MeVmOEvU0.net
ステータス画面とか設定画面が無い充電器って怖いわ
フィールドで「上手く充電できない、充電が遅い」って言うダイオード表示だけの簡易充電器を使ってる人のリポを繋いでみたら
90%50%(異常なバランス狂い)
もしくはエラー表示でセルが瀕死とかよくある

729 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 22:11:17.94 ID:bpQsBNSR0.net
青いb6mini沢山あって迷う。アマだとどれがいいんだ?

730 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 22:12:45.60 ID:pfkShTxB0.net
>>728
かといってバランス充電に絞ってLCD付いた充電器なら完璧か?って話でもあるし
疲れてたり眠かったりする体で設定ミスって…なんて事をやらかす奴だって間違いなくいるのを思えば
・簡易型にするならバランサーなりが別に必須
・ちゃんと管理しろ
な話だけでいい気がする

731 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 22:13:41.47 ID:MeVmOEvU0.net
>>729
ドレが良い?
とかじゃなくアマゾンは出品者で選べ
安過ぎるのはサギだったりB級C級とか中古だったりするぞ

732 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 22:33:44.72 ID:bpQsBNSR0.net
>>731
ありがとう。中国から出品とか、新規出品者とかあるわけね。なるほど参考になったわ。
まぁそれでも青いヤツとか赤いのとかオレンジのとかあるからまだ選びきれないんだけどねw

733 :名無し迷彩:2017/10/07(土) 23:26:31.37 ID:XXIkmmho0.net
>>728
そろそろ意識改革をした方が良いんだが
簡易充電機がB6の下だと言う思い込みを直した方が良い
無論、全部の充電器が同じなワケでは無いが
簡易充電器はセル毎に満充電を監視してるから
充電の時点でセルのバランスを取っている
もしそんな事が起こるなら不良品かバッテリー側の不良だ

734 :名無し迷彩:2017/10/08(日) 01:08:56.05 ID:DQegImUG0.net
こっちがどんなに危ないと言っても過放電or過充電で保管、持ってるのは簡易充電器とチェッカーだけ、そのチェッカーすらいまいち使い方が分からなくて使ってない
理解する気がないorできない人に分からせるのって大変…
もう諦めて家燃やすなよとだけ言ったけどその意味もわかってないんだろうなぁ

735 :名無し迷彩:2017/10/08(日) 01:43:53.24 ID:7cU+sNAz0.net
>>733
良いものもあるだろうがだ
自分で言ってる通りゴミのような物もある
取捨選択出来る人なら良いがそれを万人に勧められるのか?

736 :名無し迷彩:2017/10/08(日) 03:31:11.69 ID:EUWcEjfg0.net
分かってて簡易版買うなら良いけど、初心者さんは値段だけ見てワンコインのゴミみたいな充電器買ってることがあるぞ

737 :名無し迷彩:2017/10/08(日) 04:55:47.62 ID:J9x7y5800.net
オイラ、G4充電器とギガテックバランサー&チェッカー買った。
これで問題なく使ってるけど…。

738 :名無し迷彩:2017/10/08(日) 10:16:43.61 ID:sXvzdVht0.net
>>734
燃えてる動画でも見せてやれよ
言うだけしかできない無能か?

739 :名無し迷彩:2017/10/08(日) 12:15:58.20 ID:ZK01pLNx0.net
Perfect NEO v3使って保管時はストレージ、ゲーム前日に必要と思われる本数だけ満充電、保管はバッグに入れて土鍋で桶?

740 :名無し迷彩:2017/10/08(日) 12:54:24.37 ID:g8x7IxYT0.net
温度プローブって使っている人達の使用感聞きたいんだけど必要だと思う?

741 :名無し迷彩:2017/10/08(日) 13:11:24.20 ID:YjMncGgu0.net
幸い?役に立ったことが一度もない

742 :名無し迷彩:2017/10/08(日) 14:44:19.28 ID:wz1oxlrE0.net
よく分かんないでリポ買うやつの気が知れない
飛んだ後からパラシュートの開き方を聞くスカイダイビングみたいなもん
ニッ水で十分だよそういう人には
マジで

743 :名無し迷彩:2017/10/08(日) 16:10:32.47 ID:ZhhjufeV0.net
デルタピーク時に発熱するニカドやニッ水でもなければ温度検知は要らないよ

744 :名無し迷彩:2017/10/08(日) 21:42:27.61 ID:qx0AsGk10.net
それしかも4C以上とかでぶっ込むピークパワー求めるパワーユーザー向けの機能だしな
ニカドニッ水の1〜2C程度でしか充電しない奴にはまるで必要ない

745 :名無し迷彩:2017/10/08(日) 21:49:49.49 ID:qx0AsGk10.net
書き損ねた
サーモセンサーのセールストークに温度から寿命をみたいなのもたまにあったと思うが
それ目的なら最初から0.5Cとかそれ以下の純正を使えって話

746 :名無し迷彩:2017/10/09(月) 09:12:06.44 ID:gPcQqIYt0.net
と言うことは頑なに1C充電守ってる俺には温度検知オプション必要ないってことでオーケー?

747 :名無し迷彩:2017/10/09(月) 12:41:47.62 ID:6MtNbc8R0.net
ニッカドニッ水を使うことがあればあった方がいい

748 :名無し迷彩:2017/10/09(月) 14:59:17.37 ID:nneI5JFK0.net
リポのセーフティバックの中で充電してて、膨らんだりしても気づきにくいんじゃ無い?煙が出たりでようやくじゃ遅い気がする。アスファルトの上とかならいいかもだが、室内じゃどうすればいいだろうか。

749 :名無し迷彩:2017/10/09(月) 16:22:41.29 ID:/yvq8MEW0.net
1番あかん高音質多湿
バックはあくまで保管用
熱こもる中で充電なんかふるなよ
そんなに怖けりゃ
ホームセンターで耐火レンガ1個かってきてその上で

750 :名無し迷彩:2017/10/09(月) 17:38:45.98 ID:FCBLU9K40.net
>>749
高音質クイックか
お前はバッテリーにチャージ中ハイデフCD胎教クイックカマしてんのか?
そりゃあバッテリーもさぞ迷惑だろうにな妊娠もするわ

ハイデフ胎教充電クイック最低だな!

751 :名無し迷彩:2017/10/09(月) 17:53:31.28 ID:o9ZcPdLk0.net
そんな難しかねぇ
充電・過充電しない
使用・過放電しない
保管・万充電過放電で保管しない
高温多湿を避け土鍋か専用パックにいれとく

752 :名無し迷彩:2017/10/09(月) 21:31:28.95 ID:7vZ7DDck0.net
>>746
充電するバッテリー容量無視して適当な数字で充電しちゃうマンでもなければ
少なくとも屋内で充電する限りまるで必要ない

車内DC充電とかでエアコンすら付けず気温の高い時に充電を良くするなら持っておいていい
でもそんな温度の場所で充電してる方が頭悪い

753 :名無し迷彩:2017/10/10(火) 23:54:30.62 ID:ixvrvmKc0.net
エアコンは悪魔の機械だ!って、ばっちゃが言ってた!(`・ω・´)

754 :名無し迷彩:2017/10/14(土) 22:24:37.29 ID:YWCffnVP0.net
電動コンパクトのmp7にET1の変換アダプタで小さいリポを中に入れてるんだけど、
線が長すぎてコードがグニャグニャに入ってるんだ。
やっぱ危ないかなコレ?外付けのPEQにしたほうが無難?

755 :名無し迷彩:2017/10/14(土) 22:33:56.11 ID:e8E4Hw400.net
危ない。

756 :名無し迷彩:2017/10/14(土) 22:34:39.69 ID:YWCffnVP0.net
ありがとう、PEQ買います

757 :名無し迷彩:2017/10/14(土) 22:56:30.34 ID:YPnGwO/90.net
>>754
配線短くするのもありよ

758 :名無し迷彩:2017/10/14(土) 23:46:33.54 ID:PUi/HS9w0.net
まず悪意しか感じないよな

759 :名無し迷彩:2017/10/15(日) 23:14:21.42 ID:fnAJadAb0.net
このスレに集う賢明な諸兄に聞きだいんだけど
上で出てるパーフェクトネオ買ってミニTコネクタのリポ11.1v充電したいんだけどもこの充電器のアダプターってラージコネクタのはあるけどミニTのは無いじゃん?
ラージコネクタのアダプタに更にミニTの噛ませるって安全上とか効率的に問題ないかな

760 :名無し迷彩:2017/10/15(日) 23:28:42.90 ID:B7fZDoPN0.net
自分で作れば解決
ハンダくらい出来るだろjk

761 :名無し迷彩:2017/10/15(日) 23:43:30.88 ID:sxMsBc6U0.net
効率的には当然悪いだろうけど問題はない
安全上に関してはここでこんなことを聞いてくることを考えると問題ありだと思う

762 :名無し迷彩:2017/10/16(月) 00:09:05.62 ID:Jd6gYZO50.net
>>759
安全的にも効率的にも全く問題ない。
2000mAhを5C充電しても全く問題ない。

763 :名無し迷彩:2017/10/16(月) 00:38:00.55 ID:9vwOSy6C0.net
まず悪意しか感じないよな

>>759
とにかく気にするレベルじゃない
むしろミニTの中途半端な露出接点でリポ系の±が触れる(ショート)事の方が安全上よっぽど怖い
それにバッテリーコネクタ変えられる程度にハンダ経験あるならケーブルの自作も易いだろう?
効率の観点で言えばAC→DCの時点で効率落ちてるとかそんなレベルの話

764 :名無し迷彩:2017/10/16(月) 02:28:38.82 ID:Jd6gYZO50.net
ディーンズは、普通のもミニもオスコネクターが危ないよなあ。
半田付け部分もXTみたいに熱収縮チューブが潜らないからすぐ露出するし。

充電器だと、マルチケーブルにディーンズがついてると、オスコネクターの端子が剥き出しで短絡すると危険だから、
ディーンズは変換コネクターで充電して普段は外せるようにしとくことこそ安全。

765 :名無し迷彩:2017/10/16(月) 05:00:33.55 ID:Z6MU9H6C0.net
B6コピーとACアダプタもしくは3口くらい出せる20A安定化電源が2000円弱で買えるのを考えると、
既製品の充電器は割高に感じるよ

たとえば尼で12V20A電源2000円でB6コピー3000円でもう十分みたいな感じになるし、
バッテリー大量に使う人ならB6もう一個買い足して2つ同時に扱えるし

766 :名無し迷彩:2017/10/16(月) 15:50:17.40 ID:9MHhQEvx0.net
B6コピーはピンキリだからな
そこまで安い充電器は大丈夫でも1年後はもう捨てたくなる位不安だから最初から手出したくないわ

767 :名無し迷彩:2017/10/18(水) 23:14:23.56 ID:HacTkxai0.net
家族4人分でバッテリー6つある
前の日充電でも許される?

時間がかかるのよ

768 :名無し迷彩:2017/10/19(木) 08:26:46.84 ID:0zZ+/R1K0.net
>>767
問題なし

769 :名無し迷彩:2017/10/19(木) 16:21:21.22 ID:ec5LiQyl0.net
安いの工夫して使うのも自己責任ならアリだし、トラブった時にメーカーに文句言えるように高いの買うのもそいつの自由だ

770 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:37:29.90 ID:18/kPJWm0.net
4本充電出来るやつを買おうと思っているのですが、今だとどれがお薦めでしょうか?
ニッケル水素もリチウムイオンも充電出来て、個別に電流とか電圧等が見られる物が希望です。
リフレッシュ機能も付いていると嬉しいです。

771 :名無し迷彩:2017/10/22(日) 20:27:04.11 ID:9Ai27Gu20.net
>>770
大抵2本までだぞ?

772 :名無し迷彩:2017/10/22(日) 21:06:58.03 ID:UaCoGNqy0.net
ハイテックX4ぐらいしかないんじゃない?
電源共有で、B6miniを必要数分ってのが良さそうだけど。

773 :名無し迷彩:2017/10/23(月) 12:44:14.68 ID:GqakKbo80.net
複数同時充電ってそんなに便利かね

774 :名無し迷彩:2017/10/23(月) 13:02:01.81 ID:scCzmLQM0.net
1台で4本より4台買った方が速い

775 :名無し迷彩:2017/10/23(月) 13:02:18.71 ID:4YTmEtJZ0.net
貸出用とか前日に準備する時なんかは楽だね

776 :名無し迷彩:2017/10/23(月) 14:22:53.62 ID:mq4pzmlp0.net
>>770
格安で揃えるなら

電源(12V30A)
http://amzn.asia/bZBRFmZ
+コンセントからのケーブル
http://amzn.asia/ffTq3Z2

ほんで電源の出力から二系統出してB6ミニ(コピー品)に接続
http://amzn.asia/dLMOhbT

ま、一個ずつこういうACアダプタ買って繋げても良いけどね
http://amzn.asia/3GdkuMW

とりあえず「こういう機材使うんだよ」と言うとっかかりにはなるハズなんで、後は細かくは自分で調べてね。
あと上の人も言ってるけど、アタリハズレがあるからね、今出した機材全部w

つか今の相場調べて思ったけど、リポ充電器は中華コピーで3000円でB6コピーが揃うんだな、品質はさておき

777 :名無し迷彩:2017/10/23(月) 14:30:33.86 ID:ajdS9rEn0.net
リポなんて下手すれば火事起こすバッテリーでアタリハズレ充電器とか怖くて俺は無理だな

778 :名無し迷彩:2017/10/23(月) 16:39:06.39 ID:GtZE0rlz0.net
一台でやろうとすると本体の発熱とかダメージが蓄積しやすい。
本体が思わぬタイミングで壊れたりするとゲーム前なんかは詰む弱点もある。
指摘通り四台でやるほうがいろんな副次的メリットがあるし安全でもある。
充電スペースやら保管やメンテの関係で一つにして省力化したいのであれば4in1買うしかないけどね。
あくまでも四台だというのであれば充電とストレージ放電をつないだらボタン一発で管理してくれる充電器が欲しくなるはず。

>>776
ノート用の電源4つ買う方がいいよ主電源が一緒だと電源が逝った時同時に使えなくなるからね。

779 :名無し迷彩:2017/10/23(月) 20:36:23.07 ID:G6+RiccX0.net
>>777
俺も。
ガン一丁辛抱して2万くらいまでなら出してもいいから、日本のメーカー名できっちり出してる充電器がいいな。
もちろん製造拠点自体はアジアでも構わない。
ハズレコピーの心配なんかしたくないしな。

780 :名無し迷彩:2017/10/23(月) 22:04:05.66 ID:LHNFQHfx0.net
リポの事故は大多数が使用中に起きるので充電器に沢山金をかけてもあんま意味がないよ。
ヒューズ露出型のイーグルのD1Mとかあるけど結局カウンタ付きでちゃんと電圧監視できるかどうかしっかり規定値で止まるかどうかが重要。
そういう意味じゃimax B6系は安い割に比較的品質がいいので鉄板ではあるのは変わらないと思う。

781 :名無し迷彩:2017/10/23(月) 22:34:32.13 ID:mq4pzmlp0.net
そうなんだよね、大体んところニッスイで二次電池を過放電させたとか、
マニュアルで過充電させたとか、被弾して煙吹くとかばっかりだよ

782 :名無し迷彩:2017/10/23(月) 22:46:57.96 ID:zcEFdTCe0.net
あと条件重なった満充電放置

783 :名無し迷彩:2017/10/25(水) 13:01:08.81 ID:R5lseSTd0.net
え?
事故って使用中が多いの?
すまんあんまり認識なかった。過放電しないように午前午後で機械的に交換してるから。

満充電で一晩は大丈夫なんか。

784 :名無し迷彩:2017/10/25(水) 14:00:59.75 ID:6i+3QmD70.net
>>783
昼休みに車内放置で一昼で殺した人も居たぞ

785 :名無し迷彩:2017/10/25(水) 17:07:28.00 ID:4BFre+Kg0.net
使用中のか放電が一番事故率が高い。
これに比べ充電中の事故はぽんこつな充電器でも殆ど起きないでしょ。

786 :名無し迷彩:2017/10/25(水) 18:44:49.48 ID:fofu2Pv70.net
体感だと配線とかコネクタ破損からのショートとヒューズ抜きで無理に動かして発火がどっこいどっこいな気はする
車放置とか落として踏むとかも見たことある
充電中燃やした奴は見たこと無いな

787 :名無し迷彩:2017/10/25(水) 19:24:59.01 ID:OqGhXCVp0.net
どっかのブログで充電器の設定間違えて燃やした、ってのがあった気がする。

788 :名無し迷彩:2017/10/25(水) 19:43:57.22 ID:KD6M1leF0.net
設定ミスとかアホ過ぎて人に言えないだけって奴が絶対そこかしこにいる
燃えたかどうかじゃなくてもスペース内に入らない程膨らんだとかな

789 :名無し迷彩:2017/10/25(水) 20:02:24.16 ID:4PQptyLx0.net
前々スレあたりで充電中に燃えた人いたよ
いつもの設定のままいじらずに充電して油断して目を離してた間に発火
結局原因わからずだったけどいろんな人の注意喚起のために写真つきであげてあったな

790 :名無し迷彩:2017/10/25(水) 20:39:31.00 ID:X+8PJMm00.net
これだけ充電中は大丈夫とか話聞いてもやっぱり格安コピー品とかは使う気になれないな。どうも俺には精神衛生上よくないし楽しくないや。
今欲しいものがヨコモが出してるドイツ製高級充電器だったりする。我ながらアホだがもはやガンが趣味なのか充電が趣味なのかわからん。充電が楽しいっていう変態っぷり。
世の中いろんな奴がいるもんだろ。

791 :名無し迷彩:2017/10/25(水) 20:54:53.87 ID:nVmwXmIR0.net
>>790
おまえ電気事業者クイックとか、充電池製作者とかの前でもそれ言えんの?
お前程度のただ使うだけのユーザーで変態とか言えんの?
ほんとこういうにわか発言カマホモクイック最低だな!

792 :名無し迷彩:2017/10/25(水) 20:56:18.22 ID:7lg7USGi0.net
「格安リポは寿命が短くてダメだな!(# ゚Д゚)プンプン」
と嘆く青年のコピー充電器がおかしくてセル1つ過充電気味でボディブローのようにゆっくり殺してるという笑劇を見たことがある

793 :名無し迷彩:2017/10/25(水) 21:34:25.20 ID:3VQ49GZF0.net
ボディーは完全に決まれば一撃できます。

794 :名無し迷彩:2017/10/26(木) 05:58:40.54 ID:v8vkOkvU0.net
満充電放置出来るようにして欲しい。

795 :名無し迷彩:2017/10/26(木) 08:46:39.40 ID:9ujRSD5/0.net
放置する事は今でも出来るけど?
それで実害があるかないかなんて使用者次第
60%ストアモードでも直射日光が当たる場所なんかに放置していたバッテリーはら死ぬし

796 :名無し迷彩:2017/10/26(木) 19:53:53.89 ID:cVG5Bisc0.net
撃ちたい時に撃てないのはツライ。3.7保管時は再充電が必要だし…
満充電ってどのくらい放置出来るの? 3日くらいなら大丈夫?

797 :名無し迷彩:2017/10/26(木) 20:38:32.21 ID:0NAoU1of0.net
>>796
半日くらい

798 :名無し迷彩:2017/10/26(木) 22:17:58.28 ID:AIAjOvMv0.net
24耐出てる人達はどうしてるんだろ?

799 :名無し迷彩:2017/10/26(木) 23:45:05.69 ID:VnSukPvR0.net
>>798
あれはバカしか出ないものだから
打てなくなったらヒットーって寝言言いながら寝てる

800 :名無し迷彩:2017/10/26(木) 23:51:59.26 ID:0NAoU1of0.net
>>798
車用バッテリーと充電器で移動充電ポイント作るよ

801 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 00:05:50.61 ID:1YAMEOQ40.net
>>800
マジか…

802 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 00:07:43.71 ID:Alf2NiHi0.net
>>801
ウソに決まってんだろ
雨降ったらどーすんだよ?
そんな拠点抑えられたらどーすんだよ?
見つけたらバッテリーパクられるか
バッテリーにカマホモクイックカマされて妊娠種付け発火クイックカマされるぞ?

マー嘘だけど

803 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 00:36:51.04 ID:o810Z/WW0.net
>>801
ラジコンだと12V充電器が普通だけどエアガンは100V充電器が多いせいかなんか遅れてるような気がする

804 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 00:47:13.32 ID:o810Z/WW0.net
>>802
仲間が居ないボッチでUSB電源の充電器でバックパックで移動充電しながら参加してる人も居たり

805 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 01:58:56.23 ID:+2INACuk0.net
>>801
B6系に尼で売ってる5000円とかの車用12V10000mAhクラスのジャンプスターター繋ぐだけだからな
配線は多分既製品であるはず、無くても簡単に作れるし。

806 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 07:35:14.57 ID:aZySIa5v0.net
マジレスすると8-9割充電で多めに持つだろ

807 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 10:02:09.58 ID:OOmWJkDi0.net
>>798,800
もっとマジレスすると夏なら満充電でも食い物飲み物と一緒に冷めた所に置く
結局スタート時が一番暑くて中盤は夜中で終わりは中身減ってる

あとここの所はフィールドにバッテリーなんて持ち込めないのと
ゲーム中の退出は当人が緊急だと思う以外マジでマイナスだから味方に害が出て割とクズ
陣地入れ替えの1時間の間に自車戻ってどれだけできるか

必要な数が分からん内はラージ1・2本ありゃ十分
使いきれない量でも元気な物をどんどん取り出す位の勢いでいい

808 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 12:21:06.57 ID:ucgeHnjB0.net
どんだけ必死なんだかw

809 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 14:19:30.40 ID:o810Z/WW0.net
全身コーデで100万200万とかゴロゴロ居るイベントだから

810 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 14:26:46.83 ID:ucgeHnjB0.net
装備品云々以前にサバゲごときで勝ち負けどうこうが片腹痛いってこと
NVサーマルが高いだけでそんなの装備系イベントなら当たり前の光景
その程度の金額なら自分も掛けてるからどーしたとの?しか思わん

811 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 14:28:11.69 ID:ucgeHnjB0.net
ついでに言うなら、所詮寄せ集めのイベントで必死に勝ち負け競うのが意味不明

812 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 15:41:00.21 ID:8vH8z4FL0.net
装備は本物でも中身はレプリカにも程遠い偽物だしな。

813 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 16:20:03.96 ID:Alf2NiHi0.net
>>809
えっ?100万クイック?
時計だけで100万オーバーとか職場にゴロゴロクイックだけど?
お前らやっぱりな感覚ちがくねー?
カマホモクイックニート感覚はケツのアナが緩んでる間に捨てておけよ?
アクセサリーに車入れるなら普通はもっとも高額クイックするだろ?
お前らやっぱりカマホモクイックなんだよなー

200万のもの着てるんだぜ?カマホモクイックゥ!w

814 :名無し迷彩:2017/10/27(金) 18:25:31.60 ID:/xeQDpR30.net
24耐はフイールド内でのウンコはOKなのに充電不可は何故か不可なのでルールが許す限りで必要数持ち込む必要がある。
満充電にして使いそうにない時間帯になったら携帯用のバランサーて不要な分放電すればいい。

815 :名無し迷彩:2017/10/28(土) 01:39:53.46 ID:8XnTI1kX0.net
緑のムックみたいな人がたくさん居たな…あれ、無事なのかな?
熱中症とかで死んでそう(w。

816 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 07:15:28.16 ID:qcYaCkmz0.net
初心者です
ニッケル水素バッテリーを買いました
ネットや店員で保管方法がバラバラなんですが、満充電で保管ですか?

817 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 08:22:07.22 ID:0Vw74Qyl0.net
ニッスイなら大丈夫じゃね? 放置し過ぎて完全放電しないように。

818 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 09:16:27.85 ID:xsOchqsT0.net
気になるなら毎月日時を決めで満充電にしておけば良い。
毎月サバゲーに行くのならば、それ程気にする必要はないと思う。
(サバゲー行く前に満充電すればok)

819 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 11:11:44.98 ID:rIdRLHoy0.net
ミニSでレート高めなのって藤倉ぐらい?

neoxあたりがマックス60Cとか出してくれるかなぁと期待してたけど
出なさそう
世間的にも20Cで十分じゃね?って事なのかなぁ

820 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 11:33:34.65 ID:yacNoeXC0.net
ミニSサイズなら普通に連続65Cとかあるけど?
お前の世界が狭過ぎで知らないだけだろ
放電レート高いと新品の時はすげーってなるけどすぐヘタるので常用するのはチョットってなるけどな

821 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 12:14:10.34 ID:U+uysRr30.net
悪のカマホモクイック同士のカマホモクイックマウンティング
醜い流石カマホモクイック醜い

822 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 16:51:52.05 ID:U7qVTddd0.net
リポ導入しようとある有名なメーカーのを買ってみたけど二本連続で初期不良だし、なんか噂に聞くほど安定性がないんじゃないかと疑問を持つようになってしまったよ
運が悪いと言われてしまえばそれまでなんだけどね

823 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 17:36:09.04 ID:0Vw74Qyl0.net
ニッ水で言うところのロワバッテリーとかのコピー電池クラスの
安定性な気がする<リポポ。それだけニッ水で楽してたのかね。

824 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 17:47:16.00 ID:do1jBnNJ0.net
有名なメーカーって中華リポにメーカーラベル貼っただけの製品に何を期待してんの?
空物レースなんかで実績のあるメーカーならまだしも電動ガン専用品でマトモなリポなんてねーよ
せめてラジコン向けの製品をメインで作っているメーカーから選びなさい

825 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 18:41:51.90 ID:U7qVTddd0.net
>>824
了解です
リポバッテリーが導入されてからのラジコンの方はやっていないのでお勧めのメーカーがあればご教示ください

826 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 18:46:03.52 ID:rIdRLHoy0.net
ナノテックのリポ、コネクター形状違うのかー
ニッパーでカットして付け替えるかなぁ
にぱー☆ミ

827 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 19:40:49.71 ID:AljJn4Yl0.net
面倒なので2本まとめてぶった切るが良いであるよ

828 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 19:42:49.83 ID:rIdRLHoy0.net
サンクス、やってみまーす

829 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 20:08:55.33 ID:oUJg+odf0.net
おいおい釣られるなよ
同時に切断なんてショートして終わり
片方カットして絶縁テープまいて
もう片方カット

830 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 20:25:54.55 ID:RIZ4gRic0.net
まとめて切るとか嘘教えんなよ

831 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 21:26:56.62 ID:QdjbM3tV0.net
これがネタだとわからないヤツはリポなんか使わない方がいいと思うよ

832 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 21:43:03.86 ID:u+ai6WTB0.net
ネタ云々より火事が起きるかもしれない嘘を平然と教える殺人意識の方が問題だよな
まるで特亜の国民みたいだわ

833 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 22:30:17.30 ID:cULIf5JJ0.net
そんな事で特亜とかほざき始める辺りもうだいぶ病んでるけどな

金属刃で±いっぺんにぶった切る事にまるで違和感を感じない方が
電池に電気を流し入れれば何でも充電できると思ってるのと同レベルで頭弱いだろ…

834 :名無し迷彩:2017/11/05(日) 23:09:14.54 ID:rIdRLHoy0.net
俺のせいで揉めてる、ゴメン

835 :名無し迷彩:2017/11/06(月) 01:47:31.50 ID:AvXJwv3x0.net
>>834
良いって事よ

836 :名無し迷彩:2017/11/06(月) 09:38:59.47 ID:yY+2W3ux0.net
ナノテックはラインナップ多いから希望するコネクターのモデルもあるかも
容量とか形状はどんなやつ?

837 :名無し迷彩:2017/11/06(月) 14:20:40.10 ID:2wZqDEa60.net
イーグルのD-1L使ってて、充電中の画面に時々#とか$とか表示されるんだが、危ないかな?

838 :名無し迷彩:2017/11/06(月) 14:45:01.67 ID:pj/zZgrs0.net
>>837
気持ちは良くないな
火災云々もあれだけどゲーム前に充電できずに不参加になるのもあれだしもう一機どうだい?

839 :名無し迷彩:2017/11/06(月) 16:01:53.47 ID:2wZqDEa60.net
>>838
ありがとう
上にあるオススメでまだ売ってるヤツで考えます。

840 :名無し迷彩:2017/11/15(水) 09:22:17.18 ID:8k1lBDP/0.net
マルイのミニSバッテリーについて、
パーフェクトネオでサイクル充電すると放電1300mA充電1300mAで正常に見えるんだが
いざエアガンに繋ぐとモーターがウィっていうだけで撃てない。
何回かトリガー引いてバッテリー触ると一部が熱くなってくるんだけど
これはどんな状態なんですか?
素人質問ですんません。

841 :名無し迷彩:2017/11/15(水) 10:45:04.51 ID:s9jK61yQ0.net
シム積み過ぎ
モーター位置上げ過ぎ

842 :名無し迷彩:2017/11/15(水) 10:45:26.66 ID:s9jK61yQ0.net
あとバッテリー脂肪

843 :名無し迷彩:2017/11/15(水) 11:12:37.09 ID:8k1lBDP/0.net
すみません、情報足りませんでした。
別のバッテリー繋げると正常なのでバッテリー死亡かもしれませんね。
ありがとうございました。

844 :名無し迷彩:2017/11/15(水) 13:58:11.70 ID:sebdw31V0.net
セルがどっか死んでて電圧出せてないんじゃない?俺のも1本まさに同じ状態。充電できればOKってわけじゃないのよね。

845 :名無し迷彩:2017/11/15(水) 14:29:55.71 ID:8k1lBDP/0.net
充電後、1日放置で無負荷9.6Vくらい出てた。
正常なバッテリは同じ条件で9.4V程度。
7セルフル充電だからこんなもんかと思うけどモーター回らなくて…
何回かサイクル充電やってもダメなのかな。

846 :名無し迷彩:2017/11/15(水) 20:07:14.12 ID:8XRCfMZu0.net
リポになれると7セルもあってバランス充電できないニッスイのが不安になる

847 :名無し迷彩:2017/11/15(水) 20:27:41.48 ID:gKjHj28X0.net
バラセル使えば?w

848 :名無し迷彩:2017/11/15(水) 21:27:00.33 ID:k/cT/8Tj0.net
7セルあっても運用が楽な時点で不安よりも安心感の方が強いだろ…
リポが安心なんてのは管理に自信が無いと到底無理な発言だが

849 :名無し迷彩:2017/11/15(水) 23:07:26.37 ID:fhv2LTCJ0.net
>>848
自己放電で死ぬニッ水のが運用でも面倒だと思うの

850 :名無し迷彩:2017/11/16(木) 00:39:16.69 ID:yWMAQBK10.net
>>840
穴の開いた湯船にお湯入れてるのと同じ状態ねそれw
蛇口を自動制御しても入れたものは特どこかに消えていくw
セルが一個でも死んでるとこうだからこうして皆ニッスイをやめるのさ。

851 :名無し迷彩:2017/11/16(木) 03:42:23.16 ID:XaEpGGBk0.net
危険かそうじゃないかの話じゃないのか…?

852 :名無し迷彩:2017/11/16(木) 23:36:29.91 ID:FrbPLbmA0.net
リスクが高くても一度リポに馴れるともうニッ水に戻れない罠

853 :名無し迷彩:2017/11/17(金) 07:40:05.67 ID:3zAfsuR50.net
いや、普通に両方使ってる。毎日10発くらい撃ってニヤつくのに
リポは使えないから。週末用リポ、普段ニッスイ。

毎日銃触らなくてもいられる人なら別だが。

854 :名無し迷彩:2017/11/17(金) 07:49:44.96 ID:nqAtOvGt0.net
別に日々の空撃ちもリポで良いじゃん
わざわざニッ水にしてるのか謎
満充電保管がマズイだけなんだしストアモードで充電して電ガンの中に入れとくで良くね?

855 :名無し迷彩:2017/11/17(金) 08:14:59.29 ID:dzRJv7oN0.net
気がついたらひっそりと臨終してるニッケル水素電池

856 :名無し迷彩:2017/11/17(金) 08:21:31.88 ID:AEsOqGjg0.net
ニッカド電池「いらっしゃ〜い!」

857 :名無し迷彩:2017/11/17(金) 13:52:06.64 ID:3zAfsuR50.net
>>854
やったことないんでアレだけど、それでいいならそうしたい。
3.8で銃に入れっぱなしにしてて大丈夫? リポ袋に入れなくて
大丈夫ならいいけど、そのお作法があるから困ってた。

858 :名無し迷彩:2017/11/17(金) 14:32:52.72 ID:nLvz1JRl0.net
>>857
4.0ぐらいまで下がってればほとんど問題無いよ
4.2がバッテリーに悪いだけ

859 :名無し迷彩:2017/11/17(金) 19:02:45.17 ID:3zAfsuR50.net
4.2と3.6に注意してればいいんだね。ありがとう!

860 :名無し迷彩:2017/11/17(金) 19:08:13.10 ID:p4+OLXRS0.net
>>859
いいってことよ
無知なクイックを育てるのも俺の役目だしな!

861 :名無し迷彩:2017/11/17(金) 20:17:17.41 ID:WLf4A3s70.net
長い間圧をかけるのがダメなわけでたまに動かしてるなら4.0あたりで問題ないかと。
ただ管理で忘れることあるから無難に3.8が安全だね。

862 :名無し迷彩:2017/11/22(水) 18:11:31.25 ID:usUTcJFp0.net
ホビキンの発送EMSしか選べないのか
急ぎじゃないやつは船便で安く済ませたいと思ったんだけど

863 :名無し迷彩:2017/11/22(水) 21:25:05.14 ID:vI0vgBVG0.net
趣味王は空輸の規約が厳しくなって同梱も不可になっている。わざわざお高いEMSて激安リポを買うなんてのは転売業者しかおらんがなw

864 :名無し迷彩:2017/11/22(水) 21:47:15.17 ID:Fvb//Pe+0.net
あそこで買うなら数万円分まとめ買いしかない

865 :名無し迷彩:2017/11/24(金) 14:27:43.87 ID:VppMPYNi0.net
リポのメーカー別で特徴とかあるかしら
op no1使ったらすぐダメになった
et1 はそこそこ持ったイメージ

メーカー単位で特徴掴んでる人語って

866 :名無し迷彩:2017/11/24(金) 15:29:12.16 ID:PTQpTdHE0.net
入門なら電拳のバッテリー記事でも読んでろ
掴みとしては十分な情報量出してる

867 :名無し迷彩:2017/11/24(金) 17:07:39.73 ID:0MnO5Fg50.net
ネオックスって普通レベル?

868 :名無し迷彩:2017/11/24(金) 19:03:23.64 ID:MebbcxXL0.net
>>865
イーグル 3000円の4本買って膨らまないけどセル1つが異常に減りが早くて半年廃棄
ナノテク 1500円の4本買ってハズレも膨らみも無しで1年半過ぎた
OP 4000円の1つ買って直ぐ超膨らんで半年廃棄
ET 4000円の1つ買って微膨張だけど4年目くらい

こんな感じ

869 :名無し迷彩:2017/11/24(金) 19:32:11.54 ID:fHvJAXFY0.net
>>865
firefox 四本買ってハズレなし、五年使って不具合なし
zippy 二本買ってハズレなし、五年使って不具合なし
nanotech 七本買ってハズレなし、五年使って不具合なし
et1 三本買ってそのうち二本初期不良交換、交換後五年使って一本は一セル死亡、一本は膨らんで死亡

別にet1を貶めるつもりはないけど、事実

870 :名無し迷彩:2017/11/24(金) 21:05:28.89 ID:eRJVqcS10.net
ホビキンで買ったナノテク 二本とも外れだった 容量入らないわ

871 :名無し迷彩:2017/11/24(金) 21:10:51.52 ID:2dZAeXvH0.net
>>868
>>869
さんきゅー!
op no1はまさにそんな感じだった
一セルだけおかしくなってバランスとれんくなった
et1 はうまく当たりを引いたのかも

firefox, zippy, nanotech は触ったことなかったから次はその辺から選んでみる!

872 :名無し迷彩:2017/11/24(金) 21:30:03.39 ID:bekQ+Ayr0.net
ホビキン使ってみようかなと思うけど日本郵便でくる?

873 :名無し迷彩:2017/11/24(金) 21:41:58.11 ID:mBLuio0Z0.net
富士倉
価格も安くて、なかなか膨らまないし良いよ。

874 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 00:35:43.07 ID:5c/hfK9B0.net
>867

俺が購入したneoxのヌンチャクタイプはフジクラの同タイプより内部抵抗が低くて優秀だと思える。
OP NO.1のミニsよりも低い。
なので普通以上と俺は判断している。
なお俺の使ってきたリポではET1が一番内部抵抗が高くneoxが一番低い。

875 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 02:04:16.59 ID:a3eShhQ60.net
ホビキンTV、エッビデー!
ブンブン! ハロー、○ちゃんねる!

876 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 03:16:41.65 ID:NMmftFCw0.net
何を言っているのかわからんが製造品質と使い方次第だよ。
作ってるとこは例外なく深センなんだから出処は一緒なわけ。
中国産激安店の趣味王とか馬豚でも膨らまない使い方すれば長く使えるし
喝入れ充電繰り返して一気に放電してたら死期は近くなる。

877 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 03:31:36.72 ID:iUDaoAmp0.net
品質管理の差でしょ
ET1は1本買ったけど箱だし(袋出し?)でバランス1v以上狂ってたからそれ以降買ってない

878 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 13:15:48.82 ID:NMmftFCw0.net
et1やneoxとかラジコン屋の奴は中身の管理はそんなに悪くない10本は買ってるが問題は起こしたことないしね。
安い馬豚だって定期的に製品のテコ入れを製造工場にやっているわけでさ結局の所販売元が作り手監視してるか?
ってのが重要になるこれをやらんとロットごと全部ダメというヤバイやつを掴むことになるからなw

879 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 13:26:05.17 ID:NtRzLUvK0.net
バトンの監視!
ゴクリッ…

880 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 14:18:06.46 ID:Rb3W6yTC0.net
>>869
なぜそんなバッテリーを大量に買うのか
疑うわけではないけどうぷ!

881 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 15:35:36.33 ID:6Amgojsn0.net
>>880
容量やサイズ違い、2S3S、ストックパイプを数ミリ大きくしたから一回り容量の大きいのとかやってたら増えた。

882 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 19:36:14.38 ID:TphM+Hi10.net
et1の同じバッテリー買ったはずがサイズが違ってて入らなくなってた…
公差なんだろうか
とにかくショック…

883 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 20:09:08.29 ID:NMmftFCw0.net
すでに書いたけど製造設備は痛むと更新をかける必要があるこの更新の際仕様変更が
かかったりして容量が変わったりサイズが変わったりとかが起きる。
現物見て買わないと写真と違うwが起きるので通販だと結構なあるある。

884 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 21:43:19.32 ID:NtRzLUvK0.net
電ハンに使ってたET1がメタボになって入らなくなったわ

885 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 22:21:09.33 ID:UmB3UFpo0.net
買ったバッテリー2年未満で妊娠させる奴=全員糞

886 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 22:57:50.58 ID:6XV21ZY20.net
オレは5年間一本も膨らましてないぜ


一度も使ってないからな

887 :名無し迷彩:2017/11/25(土) 23:24:23.03 ID:hRGU6Xls0.net
>>886
おれもだ

888 :名無し迷彩:2017/11/26(日) 21:55:53.08 ID:fv/ChL3X0.net
リポバッテリーのコネクタをXT30に変更したのですが、変更後チェッカーにてチェックすると、チェッカーが反応しない程に放電(完全放電?)状態となりました。チャージャーでは3.0v以下となり充電不可です。

半田作業の際の破損でこういった事例は発生しますか?
それとも他の要因を考えますか?

889 :名無し迷彩:2017/11/26(日) 22:00:09.51 ID:46Nq9Z150.net
接触不良としか

890 :名無し迷彩:2017/11/26(日) 22:04:23.95 ID:4QbThGjS0.net
ショートさせたか元から死んでたか

891 :名無し迷彩:2017/11/26(日) 22:05:51.25 ID:oZYEzmvG0.net
ハンダ付け失敗してリークしてるだけじゃない?
ハンダの他にヤニとかも気をつけなきゃダメだよ

892 :名無し迷彩:2017/11/26(日) 22:08:38.90 ID:oZYEzmvG0.net
あ、ケーブルに通電したまま同時に切ってブレーカー飛ばした
バカーヾ(゚д゚)ノ゛
見たことある

893 :名無し迷彩:2017/11/26(日) 22:10:57.75 ID:fv/ChL3X0.net
>>889、890

接続後一発のみ動作し、その後停止しました。
作業としてはショートすることは少ないような気もします。

元々死亡直前だったんですかねぇ。
過放電状態のバッテリーはそのまま安全バッグで保管しといて問題ないですよね?

894 :名無し迷彩:2017/11/26(日) 22:16:17.27 ID:fv/ChL3X0.net
>>891

リークって難しいですね。
リークについては注意してなかったです。

もしよろしければ注意すべき点等を御教示していただけませんか?

895 :名無し迷彩:2017/11/26(日) 22:34:19.43 ID:oZYEzmvG0.net
電気系の自作部品とかに電気流して動かない時にハンダ周り掃除すると回路が正常化して動くことが多いよ
何も物理的には繋がって見えなくても透明なヤニとかで実は電子的に繋がってちゃったりするから大量生産モノは洗浄工程がちゃんとあったりするし

896 :名無し迷彩:2017/11/26(日) 22:53:49.55 ID:fv/ChL3X0.net
>>895

ありがとうございます。

ガン側へのコネクタ部分のリークとすると、チェッカーや充電器用のコネクタは関係無さそうに思いますがいかがでしょう?

897 :名無し迷彩:2017/11/26(日) 23:04:30.24 ID:oZYEzmvG0.net
モノとか作業見ないとわからないけど交換作業でダメなった訳だからチェッカーと充電器は問題無いんじゃないかな
一発目が動いたなら溶接剥がれじゃなさそうだし
リークしたまま置いてたリポは死んでると思うけど

898 :名無し迷彩:2017/11/26(日) 23:13:11.34 ID:aDqOFl1P0.net
横からだが
必要最低限
ハンダ付けの勉強し直し
余計な知識は後でいいから基礎・基本を手順通りできればその後は何にでも適応できる

次点ニッ水含め電動ガンに使えるバッテリー全種の大小メリットデメリットを知る

最終章
(電動ガン・遊具の)電気について可能な限り全部知る

最低でも2番目までできれば質問する事はほぼ無くなる
最後までやれば文字通り好き勝手できる

899 :名無し迷彩:2017/11/27(月) 09:22:29.23 ID:lYQdZDM30.net
pseとってんのってライラだけ?

900 :名無し迷彩:2017/11/27(月) 11:49:26.52 ID:ilj9UfeF0.net
リークと言えばメカボ閉じて端子とメカボの導通をテスターで必ず計ること
リークしていなければ導通は無いが
導通を確認したらコードをメカボで踏んでいるか
指摘の様に半田周りから接触しているかだから見直す様に

901 :名無し迷彩:2017/11/27(月) 17:30:04.95 ID:1Pm6dz8z0.net
888です。

コネクタを再度変更すると使用可能になりました。
切断したコネクタ部分を確認しましたがイマイチ原因がわかりません。
898さんが言われるように勉強してから実行すべきでした。

ちなみに、再変更後にチェッカーと接続させた際は少し間があってから画面に表示されました。

902 :名無し迷彩:2017/11/28(火) 23:41:09.03 ID:u9Q+bYSv0.net
これまじ?
ニカドは寒さに強いの?
https://www.youtube.com/watch?v=cZpq7CDdCtw

903 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 00:00:56.16 ID:C8JZUwCC0.net
>>902
勘違いするなよ、ボルトが高けりゃそりゃ最高性能出せる満充電状態なら高いほうが早い
ニッ水が寒さに弱いって言われてるのは寒くなると内部抵抗が一気に増えてあっという間に空になるから
リポやリチウムイオンは低温での内部抵抗の増加が少ないから相対して寒さに強いって言われてる

904 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 00:04:35.76 ID:C8JZUwCC0.net
電解液がニカドもニッ水も同じだからやっぱニカドも低温になると内部抵抗が増加して有効容量が減るだろうな

905 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 01:04:36.03 ID:hNkGJcAL0.net
実はニカドだけ股間で温めていたんだろ

あと変換もそうだがコネクタだったり各バッテリーの元々の内部抵抗の違いもある
メーカー(パッケージ)だけで決めつけるもんじゃない

俺なんて全く同じ品番なのにサイクルが3発くらい変わる物を持ってるしな

906 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 01:15:22.29 ID:QcDPl4Kr0.net
ニッカドラージはパワフルだけど8.4Vもう手に入らんよな

907 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 02:18:01.89 ID:pMEvKmhx0.net
携帯の電池、寒い朝に使えなかった〜て昔あったな。

908 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 04:53:32.71 ID:WmLgVrgh0.net
ニッカドの電気ひげ剃り冬場はすぐ使えなくなるしな。
乾電池式のひげ剃りにエネループだと問題ないから良い。

909 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 05:04:19.25 ID:TDp4XOGj0.net
そういえば昔は乾電池で動く18禁電動ガンあったよね
ソシミだっけか
出るのが30年早かったな

910 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 06:18:20.89 ID:THhHAtn50.net
エネループはニッスイだから良いんじゃなくてエネループだけ特別だからな あの自己放電のし辛さは別格だよ

911 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 07:22:02.94 ID:WmLgVrgh0.net
そういえばエネループの技術は電動ガン用のニッスイに生かされないんだろうか。
リポは便利だけど今後もニッスイは使われるだろうし。

912 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 08:09:57.18 ID:FElzYDNR0.net
>>911
特許もってるサンヨー→パナソニックがそんな生産数少ないとこに
参入はしないと思うぞ
それにエネループはは重くてラジコンにも向かないしさらにニッチな電動ガン市場・・・

913 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 12:21:06.71 ID:s20jPxe50.net
エネループはマジで二年間放置してても1.2V以上残ってるからなぁ。

914 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 15:07:26.82 ID:t/8SGH3T0.net
エネループはどこでもベープだと30時間くらい回りっ放しでも問題ないからサバゲーで重宝

それと自己放電を抑える技術使うと出力がまるで出ないから動力には向かないだろ
パナの高容量(出力)タイプが充放電回数が短命なのもそういう所だと思うし一長一短ある

915 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 16:24:24.21 ID:wZZ4h+1D0.net
アマゾンからエネループもどきが安くでてるし、もっと色んなメーカーが参加して裾野を広げて欲しいよな。

916 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 17:34:58.33 ID:p0P4Lv8a0.net
単三タイプの充電池自体は珍しくないがエネループほどスタミナがあるかは別問題
電極材に特許あるからパクるの厳しいよ?

917 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 17:36:31.43 ID:YEnfEHqo0.net
それがエネループは平均電圧も若干高いんだよね

918 :名無し迷彩:2017/11/29(水) 22:29:28.71 ID:V4D5rVBZ0.net
パナソニックが参入すれば出てくるだろうが
特許切れても真似できるかは別だしな
>>914も言ってるが特性が不向きである事も検討時点で問題になるだろう事
唯一無二となれない事(リポのが動力源としては優良)何より購入層が薄氷レベルなとこに金使って製品開発するとは思えない

919 :名無し迷彩:2017/11/30(木) 00:12:16.17 ID:0U+JeftW0.net
エネループはGPと違って大容量を一気に取り出せない
GPの単三を使った9.6vバッテリーは存在したが
それでもミニS8.4V程のパンチ力は無かった

そもそも単三電池直列の問題点はセル毎に充電できない事にあるから
ニッスイ特有の死亡が回避できない

920 :名無し迷彩:2017/11/30(木) 03:58:06.61 ID:kre+ss6h0.net
別に単3に拘らずSubCでも良いしバラセル自作できるなら
バランス充電ならぬ単セル充電できる様に別途コネクタかジャック作ればいい

セル毎に充電器1つが理想だが最低7回(個)とかキツいから1C電流を二又でとか工夫は一応できる

絶対そこまでするメリット無いが

921 :名無し迷彩:2017/11/30(木) 04:02:04.60 ID:kre+ss6h0.net
まあエネループ縛りなら単4を2x7とかで作った方が抵抗減って出力も上がるが…精々5Cがいいとこだろ
電動ガンなんかに使ったら発熱とかして早死にしそう

922 :名無し迷彩:2017/11/30(木) 09:15:13.41 ID:ArI37aGR0.net
直結で単セル毎に充電は簡単じゃないけど放電は可能だからそれならいけるんじゃない RCでも単セル放電 まとめて充電だし

923 :名無し迷彩:2017/11/30(木) 09:21:12.80 ID:u8phiJ1l0.net
オレ 京商のミニッツ、タミヤのミニ四駆がっつりだったけどGPってエネループに比べて特にいい印象無かったけどな そんないいのか

924 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 00:27:40.12 ID:1SDRUfQC0.net
バースト80Cのリポ買ってきた

リポのコネクタをTコネクタに変えてる人結構いるけど
パフォーマンス変わるもん?
あとタミヤコネクター実際に溶ける人いるのかなぁ

925 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 03:35:01.70 ID:dliOBo9x0.net
使うモーターの高トルク時の消費電力量によるが
ヒューズが何で付いていてどういう時に切れるのか考えればいいだけの話

低能・思考停止屑はこの先を考えない
コネクタの性能と理解は最低の最低でもフルオートでどの位の電気を食ってるか
直感に近い概算または大雑把でも危機感を覚えられない奴が高出力のリポなんて手にするべきじゃない

926 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 04:29:04.18 ID:o3QbpSjD0.net
自分のはT型だけど友達のメンテでタミヤ型のまんまの銃あるけど空撃ちだけでタミヤ型はコネクターあったかくなるからこれは良くないとは思う。

927 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 08:07:55.29 ID:vUsaGJu40.net
未だにDEANS使ってる方が何も知らずにタミヤコネクタを使ってる初心者よりダセー
DEANSの時点で既にバッテリーの性能よりコネクタの流せる電流量の方が低いんだけど
ヨーロピアンもしくはその派生系の3mm以上が最低ラインだろ
個人的にはMPXが性能と大きさのバランスが良いのでオススメ

928 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 09:41:23.31 ID:azOJmSoU0.net
>>924
ハイサイでインナーバレル短かったり気密漏れ気味、流速みたいな非効率なのをM110以上のバネで1Jにしたい時
コネクタ変えるだけでサイクルが全然違ってくる。
まぁ秒25超えて1Jギリ狙う人なら必須だろうな。

929 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 09:51:15.94 ID:azOJmSoU0.net
>>927
「電流量」と「突入電流」との違いが分かってない素人が吠えてて草

そもそも配線より普通の2Pコネクタがキャパ上だっつぅの14GAでも30Aちょいやぞ

930 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 09:57:59.90 ID:vUsaGJu40.net
リポの突入電流量分かってる?
1200 25Cでも公称50Aになるよ?
電動で良く使われるMINI Tの最大電流量が幾つか知ってる?
高々20Aなんだけど?
それこそ14AWGの最大電流量は32Aが一般的
さー、コレでMINI Tにする意味あんの?

931 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 10:13:16.00 ID:azOJmSoU0.net
>>930
え、お前最初「DEANS」って書いたよな、普通のT型2Pは50Aだよ。ちゃんと俺は「普通の2P」って書き分けてるの察してよ。
つかディーンズって呼び方だと二種類内包しちゃうから普通はそう書かねぇし、最初からミニTって書けw
ラジコン・電動ガンのTコネのリポは上記の普通の50A型のTコネで売られてるよ。ミニTじゃないよ。

突入電流と電流量の違いはやっぱりわかってなさそうなのでこれ以上は言わんよ。
なんか無理して煽ってるのが丸わかりだから、やめとけ。

932 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 11:07:48.72 ID:/A188lnx0.net
>>924
短小のハイサイ流速でコネクタ溶接した人見たことあるよ

933 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 11:57:20.57 ID:FwjF9oaN0.net
T型コネクタは着脱が固いから好きになれないのよねぇ
フィールドで力任せに抜いて配線切る人とか時々見る
高効率なのは良いけれど

934 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 12:16:11.39 ID:t4v5NuLy0.net
タミヤの接点グリスを付けたらスルスルになり過ぎた…

935 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 12:43:38.60 ID:usbQwgRa0.net
Tで固すぎるのってそれ曲がってるよ

936 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 14:44:15.95 ID:azOJmSoU0.net
B6コピーについてた配線済みのTコネのオスは固かったな、
ホビキンの普通のヤツと、プラスチック保護カバー付きのはそれぞれ普通だった。

937 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 15:18:59.81 ID:59N40RD10.net
コネクタの規格について何も知らない奴多数…

本家⇔本家 本家⇔コピー コピー⇔コピー
どれが抜き差しと安全・安定性の面で良いのかっていう

938 :名無し迷彩:2017/12/01(金) 18:01:29.66 ID:bsir/w+00.net
配線中だしのままじゃなく外だし極太ケーブルで防水性と電流容量高い奴にクイックしないとか情弱だよな
BB弾当たった程度では死なないコネクターなんて山ほどあるのにカマホモクイック最低だな!

939 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 02:32:48.19 ID:02W7HwLC0.net
>>924
俺はニッスイで溶けた
もちろんノーマルじゃないガンでだぞ
あとタミヤコネクタのヤバイ所は端子の劣化変形による機能障害のほうが怖い

940 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 02:51:54.68 ID:M1QaAk5n0.net
そもそもコネクタ溶かすとかヒューズ付けてないとかぼったくり電子回路が死んだかっていう
電気にまるでダメな無頓着がやらかすからある種の「発見器」っていう

941 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 05:50:07.02 ID:02W7HwLC0.net
おーっとここでイキナリのマウントとらないと死んじゃうマンの登場だー
コネクタの種類選択とヒューズレスを絡めた苦しいマウントだ

942 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 07:05:29.97 ID:8ET3sv6j0.net
>>941
あぁ、タミヤコネクタは端子劣化がほんとひでぇよな
上でMINI T()とか言ってるバカは20Aがどうのって言ってるが
殆ど劣化しない20Aとガバガバになる10Aや15Aじゃあ雲泥の差だよ

つか昨日から勘違いマウントしてるやつは同一人物なのか

943 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 07:38:22.12 ID:yM2Lka850.net
察してあげようぜ
昨日のレスに反論できない時点化でお察しなんだからさ

944 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 13:21:11.67 ID:Q1l6ms5u0.net
リポ初めてなんだけど充電器含めてバトンのでいいの?
いろんな値段のがあるけど違いあるのか

945 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 13:31:19.25 ID:8ET3sv6j0.net
>>944
最もコスパが良いのはB6コピーにACアダプタとバランスボード

そこまでする気が無いなら一番下の価格帯のB3コピーでええぞ
その中間グレードに手を出すと一番コスパの良くて何でもできるB6コピーセット買えちゃうからな。

946 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 13:36:31.52 ID:8ET3sv6j0.net
上は充電器の話、バッテリー本体はここでいつも買ってる
前まではturnigy扱ってたけどKypom使い始めたようだ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hsfujisan/c5c5c6b0a5.html

947 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 14:41:49.92 ID:Q1l6ms5u0.net
詳しくありがとうございます

948 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 22:48:20.82 ID:Cj04Opbn0.net
マウントとかじゃなくて延々とリポ膨らますうんこ頭が一向に減らない事にイラついてるんだ

起電力の負荷とバッテリーパワーの勘定ができずに勝手に膨らむもんだと思ってたり
リチウムイオン系統にしてるのに無ヒューズで理由が別に無くてもor面倒だから!とか
電子回路(デジタルヒューズ)付いてれば何しても安全のような気で思ってるとか
その状態じゃコネクタ溶ける事が分からず安易に手出すとか

この辺りを自分で起こして大丈夫w大丈夫wと本気で口走る奴
2回1/12カーの走行会のピットで隣の奴が炸裂して破片が体に飛んできてる側からしたら鳥頭以下ばかり

949 :名無し迷彩:2017/12/02(土) 22:59:09.47 ID:XI7eDhgS0.net
すぐマウントガーとか言い出す奴ってイラっとする

950 :名無し迷彩:2017/12/03(日) 02:05:41.14 ID:eu9J9tfJ0.net
コネクタの性能談議してたのに不特定多数の人物らへの攻撃に挿げ替えたらソラなんか出るだろ
啓蒙目的ならもっとちゃんとやれ
啓蒙活動じたいは大いに結構なんだから

951 :名無し迷彩:2017/12/04(月) 20:53:21.03 ID:lTXWg1Xw0.net
あかん
ミニS互換の70Cとかがことごとくギリ格納できない

952 :名無し迷彩:2017/12/04(月) 21:32:07.09 ID:x5Xd6q1I0.net
入るケースに変えるとか入るように削ったりパケージ取って擬似セパレートするかしろよ

953 :名無し迷彩:2017/12/08(金) 23:26:23.23 ID:8jqtdHPH0.net
kypomのバッテリーってどう?

954 :名無し迷彩:2017/12/08(金) 23:52:45.09 ID:jYZkYbcn0.net
キンポ

955 :名無し迷彩:2017/12/09(土) 01:09:57.93 ID:yeFvp7Iq0.net
ET1よりよっぽど使えるが性能は二流
人によっては三流扱いのメーカー
安いしリポ入門にはうってつけ

956 :名無し迷彩:2017/12/09(土) 05:56:25.97 ID:av2ad/VD0.net
>>953
4つ持ってるがどれも好調
自分自身リポの扱いは粗野だと自覚してるが、そんなアホが使っても簡単に膨らんだりはしない
他の電動ガン用と比較しても倍以上のコスパで優秀すぎる
サイズが融通効いてないってことくらいか、弱点は
入るんなら普通にオススメ

957 :名無し迷彩:2017/12/10(日) 23:17:49.96 ID:trM5geDL0.net
kypomは、いろんなメーカーにOEM提供してるとこらしい

958 :名無し迷彩:2017/12/11(月) 00:16:50.03 ID:8vaFqWSz0.net
>>957
>>955


959 :名無し迷彩:2017/12/11(月) 03:20:36.77 ID:YYUKXUiw0.net
ハイテックはん、AKタイプ出してくれ

960 :名無し迷彩:2017/12/11(月) 03:39:24.53 ID:+43H3kc70.net
らしいって言葉がもうハッキリしない所だが
ラインナップもローエンドからハイエンドまで揃ってるなかで
○○mAh/○Cがどれほど本当かって話

大抵のバッテリーは表記ほどの力はまず出ない
当たり個体で表示の9割くらいそれがKYPOM
二流なのはそういう所

961 :名無し迷彩:2017/12/11(月) 08:06:18.64 ID:8vaFqWSz0.net
>>960
煽りじゃなくて、その理由で一流なのはどこ?

962 :名無し迷彩:2017/12/11(月) 08:34:17.30 ID:zIUEP6QZ0.net
ハイペリオン

963 :名無し迷彩:2017/12/11(月) 15:40:25.41 ID:OQ0FBTs20.net
使い捨て感覚のFULLYMAX
容量x1円以下だからゲーム毎に買っても良いくらい
トイガンブランドの値段で3個買える

964 :名無し迷彩:2017/12/11(月) 18:52:17.08 ID:+y7PnwMX0.net
電動ガン用途なんて、一定の安全性さえパスしてりゃサイズに問題ないならコスパで選んで問題ないじゃないか
レースみたいに僅かなスペック差が如実に現れるもんでもないし
電動ガン用のボッタクリポよりKypomやTurnigyのがよっぽど優秀だよ、放電性能高くて同じ値段で2本買えるもん

965 :名無し迷彩:2017/12/11(月) 20:37:18.83 ID:V8tTAPkT0.net
KypomとTurnigyを同列で語る時点で何も分かってない奴ってバレバレ
全く品質が異なるんだけどな

966 :名無し迷彩:2017/12/11(月) 21:02:11.18 ID:ro47IaYH0.net
電動ガンはラジコンより性能低くても良いのに購入層は金あるからな

967 :名無し迷彩:2017/12/11(月) 21:21:23.74 ID:bx3BczX20.net
nano-techは銅でできていますか?

968 :名無し迷彩:2017/12/11(月) 21:34:16.27 ID:B1PQdA3i0.net
>>961
TurnigyのASPEC以上のグレード
HackerのPowerXシリーズ
HyperionのG7

噂話や他人の物で判断もあってそれ以外は手を付けた事が無いが
やっぱり高グレード品は信頼足りうる性能をちゃんと出す
ただHackerは機能的にも面白いが正直日本で手にする金額がヤベエ
何年か前新製品で出て円高の時に輸入したがそれでも1万2千円だったが
空物で一緒に購入した連中も手にした皆元気だったからイケると思う

969 :名無し迷彩:2017/12/11(月) 21:40:53.61 ID:HdwxWryC0.net
RCのバッテリースレの下位互換のココで何でイキがれるのか

970 :名無し迷彩:2017/12/12(火) 00:05:02.94 ID:optYN6si0.net
>>968
ありがとうございます。
それらを使うことで具体的にはどんな効果がありますか?
2セルなのに3セル並のレスポンスになるとか、でもスイッチへの攻撃性が低いとか、フルチャージで3千発くらいしか撃てなかったのが6千発いけるとか

971 :名無し迷彩:2017/12/12(火) 11:36:00.40 ID:n6u6yfCO0.net
光る方のモンスターボール型充電器なんだけど、一ヶ月で赤色にしか光らなくなって充電もやたら遅くなった。これ多分中国製だし修理不可能だよね?

972 :名無し迷彩:2017/12/12(火) 12:42:17.84 ID:n9Wx5rzw0.net
>>971
基盤開けてコンデンサーやパーツのチェックできるスキルありますか?
なければ窓から投げ捨てて、新しいものをサンタさんにお願いしましょう

973 :名無し迷彩:2017/12/12(火) 12:46:33.38 ID:OuCl8UDK0.net
コンデンサぐらいなら見て分かるけどチップならもう諦めだな

974 :名無し迷彩:2017/12/12(火) 21:54:03.65 ID:g8UKbent0.net
>>970
電圧が変わるのと同じほど変化が起こる訳はない
パッケージに書いたとおり、または近い性能が出てるって事
ちょっと誤差とは言えない表示詐欺が二流三流って言われるのは昔から

放電特性を調べるために、簡単に言えば抵抗を組み合わせた回路を作って
流れる電流量や放出時間を個別に繋げて自ら調べてる奴も世の中には居る

電ガンのメカだと立ち上がりの高速化や最高サイクルの長期維持が
同じスペックでよりできるようになる

975 :名無し迷彩:2017/12/12(火) 23:24:20.25 ID:4/tOZI2s0.net
B6コピーでも容量普通に調べられるっしょ、俺はもう少し良いヤツメインで使ってるけど
6v-7.4vでサイクルかければ入った容量表示されるし、
二流三流のTurnigyのベースグレード25c-50c(5C充電OK)1300mAh表記の場合、
実測1250mAhとそこまで詐欺スペックでもない。

電動ガンのバッテリーにこれ以上入れ込む気も無いし使えれば良いって思ってるんで、
必要以上に一流リポはスペックスゲーんだぞ(ドヤッ)ってしてる人が不思議。

976 :名無し迷彩:2017/12/12(火) 23:25:28.87 ID:vEuh/kG90.net
スペッククイックとはそういう嫌らしい生き物なんだよ

977 :名無し迷彩:2017/12/12(火) 23:32:14.25 ID:trFxRrKj0.net
HV Lipoの高い奴だと体感1セル増し

978 :名無し迷彩:2017/12/13(水) 00:02:52.03 ID:RQTto3PP0.net
>>974
>>977
どっちがホント?

979 :名無し迷彩:2017/12/13(水) 00:31:40.21 ID:TOCDZNVd0.net
>>975
とてもよくある勘違いだが
B6は特にそうだが、数万超える充電器じゃなければLCDに表示されてる数字は目安

あれは現在出力している電流量を時間で単純計算しているだけでバッテリーやケーブル・コネクタなんかの抵抗値まで見てない
それだけならいいが、半壊してれば充電器自身で間違ってる事もある
1.5Aで設定してるのに実際は1Aしか出てないとか

>>978
どんなバッテリーで比べたか分からない訳だが
少なくともLiHVは電圧が違うからな

980 :名無し迷彩:2017/12/13(水) 00:47:53.09 ID:TOCDZNVd0.net
>>975
書き足し
リチウムイオン系の充電だと電圧読みで計算してる訳で
内部抵抗が大小あっても入る数字は目安としては良いし
例え充電器の電流出力が狂っているだけなら入るだけは時間かかるが入る

ただバッテリーと充電器の間にちゃんとした計測器を挟んで記録取ると
パターン(充電器とバッテリー)次第ではあるテストの段階で最大で13%くらい差が出る模様
実際よりも大きく入ってるか小さく入ってるかはそのままでは分からない

981 :名無し迷彩:2017/12/13(水) 01:12:37.49 ID:Gywez0tg0.net
>>979-980
いやうん、AL106BでTコネに直して何回か使った後にdischargeモードでも計測した値だから。
「サイクルで計って」という事は、入った値と出た値をそれぞれに容量が出る訳で、その入出力の表示は1%以下の誤差だったね。
とても10数%も誤差が出るとはにわかには信じがたいね。
その理論だと入力時に抵抗があって10%多く表示してたら、出力時はその抵抗のせいで10%減るから20%もバラけることになるから

特にB6コピーと容量の差は無かったしなぁ、なんか機器持ってない人が憶測で大袈裟に書いてるように感じるんだよね
半壊してる充電器を仮定に出すとか大丈夫か?と。。。

982 :名無し迷彩:2017/12/13(水) 01:31:42.55 ID:Mz/3dqtB0.net
>>979
へー
HV2セルは通常のリポ3セルとの電圧差を超える性能を発揮するんだ



胡散臭え

983 :名無し迷彩:2017/12/13(水) 05:00:00.07 ID:TOCDZNVd0.net
>>981
バッテリーが実際どれだけ入ってるか?を正確に判断する上での話で
パターン次第でっていうのは様々な状態も加味しての意味もあるからな?
実験なんだからバッテリーが最悪な状態であったり、わざと配線を細い物にした上でとかあるわけ

ちなみにリチウムイオン系でdischargeなら設定できるなら最低でも下限を0.1vは上げておかないと
もし良いバッテリー買ったのなら勿体無い

恐らくお互い論点が違ってるんだろうけど
ちゃんと数字上で入ったかどうか?の点で言えば疑問を俺は感じてる

984 :名無し迷彩:2017/12/13(水) 05:01:07.64 ID:TOCDZNVd0.net
>>982
自分の頭の中で終わってて出してる言葉が足りてないだろお前
セルが変わるような話や違いがないなんて一言も行ってないけど?

985 :名無し迷彩:2017/12/13(水) 05:51:54.61 ID:Gywez0tg0.net
>>983
普通にそこらで揃うB6コピーとTurnigyのベースグレードで公称の5%落ち以内の容量はあるのが確認できるって話なのに
「充電器が半壊してたり」「細い線を使ったり」「アホみたいに抵抗があるコネクタやバッテリーの話」「バッテリーが最悪な状態」
実験と称してこんな突拍子も無い仮定して自分語り始めちゃうヤツと論点が合う気がしない、論点どころか意思の疎通も無理だろう。

986 :名無し迷彩:2017/12/13(水) 21:14:48.91 ID:N8jjpUPR0.net
>>985
盛った話なのを知って言ってて捉え方の違いだろ
実測でいくつ入ってると言い切ってる部分を
実際は違うぞこうするとハッキリするって話をこちらはしていたつもりだったんだが

まあお互い満足の度合いが違うんだと言う位にしてここらで終わりにしよう

987 :名無し迷彩:2017/12/13(水) 23:29:52.67 ID:CT3ujaRg0.net
マジレスなんだけどB6相互、コピーって具体的にどれなのかな 恥ずかしいがNEO使ってるもんで。

988 :名無し迷彩:2017/12/14(木) 06:53:17.82 ID:MSlFh7Ld0.net
>>987
B6ベースで機能足したりコストカットしたりメーカー毎にカスタマイズされた物を総じてB6コピーとして分類してる
どこで作ったか全く分からない恐らく非OEM品でオリジナルを謳った劣悪コピーが昔は雑多に存在したが今はだいぶマシになってる

OEM=オリジナルと同等品(他社制作)
コピー=ベースがB6のメーカーオリジナル制作(基本動作がB6まんま)

989 :名無し迷彩:2017/12/14(木) 07:34:22.54 ID:9YZfkQXY0.net
おいおい、OEMの意味が全く違うぞ
OEM=他社ブランドの製品を請け負って製造すること
スバルがトヨタブランドの車なんかを製造しているのがOEM生産の代表

990 :名無し迷彩:2017/12/14(木) 08:04:17.94 ID:Gnhb3STj0.net
胡散臭い

991 :名無し迷彩:2017/12/14(木) 09:14:18.62 ID:kCMgBebN0.net
ディーンズ君あたりから変なのが居付いたな

992 :名無し迷彩:2017/12/18(月) 00:37:00.50 ID:R9jaKTSY0.net
マルイクルツに内蔵できる11.1のリポが欲しいんだけど
実際使ってる人居たらメーカーと容量教えてください

993 :名無し迷彩:2017/12/18(月) 02:04:58.96 ID:n9gJMOTJ0.net
>>992
イーグルのEA900なら入る

994 :名無し迷彩:2017/12/18(月) 09:06:44.30 ID:3keyHaqa0.net
G&Pのgp-bat007bも入る

995 :名無し迷彩:2017/12/18(月) 15:32:43.08 ID:LvOssg+m0.net
サバゲもバッテリーも初心者なんだが、2セルのバッテリーをバランサーに繋いだら4.3vと1.9vとかになってたんだがこのバッテリーはもうおしゃか?

996 :名無し迷彩:2017/12/18(月) 15:49:36.11 ID:w119hwEw0.net
1.9vはすでに死んでる
使わない方がいい

997 :名無し迷彩:2017/12/18(月) 22:14:05.76 ID:n9gJMOTJ0.net
4.3Vも割とアレだろw

998 :名無し迷彩:2017/12/18(月) 22:41:28.43 ID:hRVzn7J50.net
活きてる方が発火しそうではあるよね

999 :名無し迷彩:2017/12/19(火) 06:26:04.30 ID:yl/HbZ4D0.net
バッテリー・充電器総合スレ 9セル目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1513632299/

とりあえず、新スレ立てた。

ちょっとテンプレの冗長な所修正させてくだちぃ

1000 :名無し迷彩:2017/12/19(火) 07:04:52.70 ID:KIqCvlpz0.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200