2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう part4

1 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 17:11:45.95 ID:nLUY2SYi0.net
ボルトアクション、レバーアクション、ブローバックは飽きない。特にスナイパーライフルの飽きのこない楽しさは異常。
電動、固定スライドは、すぐに飽きる。

※前スレ
飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/gun/1281785190/

飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう part2 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1493076672/

飽きる銃、飽きない銃を挙げてみよう part3 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1574524846/

2 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 17:21:59.76 ID:nLUY2SYi0.net
確かにボルトアクションは飽きない。タナカのkar98kは今まで一番多く遊んだ銃だけど、全く飽きが来ない。
タナカのハイパワーも飽きない。作動が不確実というけど、私が持っているのは不調知らずで命中率も高い。
KSCのマカロフとVz61も飽きない。二つとも小さいのに良く当たる。
レバーアクションはもってないので分からない。そういえばショットガンも持ってないな。

3 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 18:01:33.82 ID:MyHc51E40.net
あえて電動や固定スライドを求める人は
元々銃そのものへの愛着とか浪漫性能より機械性能を求める人だと思うので
それもそれで見るべきところのあるスタンスかなとは思う

4 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 18:45:00.26 ID:kJbinfEu0.net
いちおつ!!!

5 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 18:54:03.42 ID:rujHwaOO0.net
乙age
ヤッパリコルトローマンが一番だな!

6 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 19:00:06.80 ID:DTwFoR2M0.net
ローマンは2インチだからトイガン買うまでJフレーム相当と思ってたわ

あのサイズで6発装填で357マグナムも撃てるなんて無茶するなーと思ってたら、M19とほぼ同じサイズだった

7 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 19:06:25 ID:nLUY2SYi0.net
>>3
趣味のアイテムでなく、『サバゲーの道具』という感覚なんだろうね。
銃本来の使い方に、ある意味では近いのかもしれない。サバゲーに勝つことを目的としてるのだから。

でも銃を趣味のアイテムとしてしか見れない私にとって、スライドの動かない銃には魅力を感じない。
アメリカでも修正第二条を意識している人は少数で、大多数の人にとっては趣味のアイテムだと思う。

8 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 19:14:52.06 ID:nLUY2SYi0.net
実際に手にしてみて、思ったよりも大きかった銃と言えばスコフィールド。
スコフィールドはSAAと比べると無駄が多いけど、あの流れるようなデザインはカッコイイ。

9 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 19:36:03.87 ID:rujHwaOO0.net
手にして予想以上に大きかったのはP226かなぁ?

10 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 19:39:34.28 ID:8yBopwgB0.net
P38はグリップでかすぎないか?9mmシングルカラムのくせにハイパワーよりでかいってどういう事だよ・・・

11 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 20:38:38 ID:DTwFoR2M0.net
ローマンは何で2インチだったんだろうな?
M19と同じ2.5インチ、わずか0.5インチ長くするだけで威力低下もだいぶマシになるのに

12 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 21:11:21 ID:gSNO8R680.net
初めて目にして小っさ!と思ったのはベイビーブローニングかな

13 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 21:33:44.39 ID:kJbinfEu0.net
>>6
4インチもあるよ。

14 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 22:41:53.50 ID:khAXUxSG0.net
時代遅れだが男らしい銃といえばミリガバだよな

こいつをホルスター使わずにベルトに挿し込むのが時代錯誤なアメリカンマッチョイズムだよな!

15 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 22:51:00.27 ID:JCi8w67DO.net
>>12
おれはマルシンの.25オートかな
キットで購入、ホルスターも自分で縫うヤツだった
あとはHi-STANDARDのデリンジャー

16 :名無し迷彩:2020/08/27(木) 23:17:13 ID:khAXUxSG0.net
予備のマガジンは持たずに予備の弾は7発のみバラでポケットに入れホルスターも使わないアウトローなスタイルも良いだろ?

17 :名無し迷彩:2020/08/28(金) 10:08:05 ID:LhPoMfBn0.net
>>11
昔のコルトのDフレームって2インチ多いよね

18 :名無し迷彩:2020/08/28(金) 11:15:46 ID:incO97a80.net
>>14
ミリガバのパーカライジングの再現ってなかなか良いのがない。昔のWAガスブロがよく中古で出回ってるけどただの灰色。それよりはマルイガスブロの方が深みがある。で、ちょっとホビーオフで見かけたKSCのが1番良かった記憶があるんだよなぁ。欲しい。

19 :名無し迷彩:2020/08/28(金) 19:38:05.04 ID:rUOfe5oz0.net
リアルなパーカライジングねえ
下地にローバルはまあ王道というか安定としても
電気さえ通りゃ電解メッキで鉄の皮膜も作れんかね?
その上で廃糖蜜に浸けて簡単な燐酸塩処理してみるとか
鉄メッキくらいだと下地の亜鉛でおかしな事になるかな?

20 :名無し迷彩:2020/08/28(金) 20:54:43.73 ID:incO97a80.net
戦争映画で見ると単なるガンメタだけどね。
トイガンみたいな面一グレーではないな。
ネットで初期自衛隊の使い込んだおさがりミリガバ見たけどシルバーに輝いてた。

21 :名無し迷彩:2020/08/28(金) 21:16:36.54 ID:lUjjlkWW0.net
>>20
ファーストルパンで銭形のガバがシルバーなのも使い込まれてああなってんのかな?
ステンレスモデルじゃないよねあれ

22 :名無し迷彩:2020/08/28(金) 22:03:07 ID:ny7axDWk0.net
>>21
ファーストルパンの頃にはステンレスのガバは存在してないからどちらと言うなら前者のほうの解釈が昭和1桁生まれの銭形っぽいかな

23 :名無し迷彩:2020/08/28(金) 22:31:05 ID:lUjjlkWW0.net
>>22
なるほどね
ああいうおっさんはガバ似合うよな。アニメキャラでこいつ程ガバが似合う奴いないよね

24 :名無し迷彩:2020/08/28(金) 23:28:57.00 ID:o9SdRA7I0.net
ハードボイルドなおっさんにはガバが良く似合うね

25 :名無し迷彩:2020/08/28(金) 23:36:13 ID:incO97a80.net
>>21
んなもん、参考になるわけねーだろw
絵だぞ絵

26 :名無し迷彩:2020/08/28(金) 23:38:09 ID:qD4tyDOD0.net
>>21
ゼニガタが使ってるのは第二次大戦で米軍が使用してたおさがりだっての。
増産工場はコルトですらなく、アメリカ国内のどっかのミシン工場だったりするかもしれん大量生産のシロモノね。

27 :名無し迷彩:2020/08/28(金) 23:39:50 ID:Fm77aA0FO.net
>>26
シンガーか、懐かしい名前だ

28 :名無し迷彩:2020/08/28(金) 23:46:34 ID:fACNA51W0.net
パーカライジングはキャロムのスプレーで塗装後に磨くと艶消しグレーっぽくなる色があって
ミリガバにキャロムのチタンシルバー吹いて乾燥後に上塗りしてリューターのナイロンブラシで仕上げた覚えがある。
何色だったのかキャロムのページを見たけど忘却の彼方へ消えてしまってる。すまん。
キャロムと言えばキャロムカスタムのパイソンPPCベゼルブスを持っているけど動作快調で
見た目も非常に気に入っているので撃たなくても飽きないお気に入りになってる。
カート式なので命中精度はノーマル以下だがマルシンのカート式よりシリンダーが軽く回り
モデルガンの様な動きでオマケで弾も撃てますよ程度のガスガンだけれど限定品という所有感もあって
手持ちのパイソンの中でも1番気に入ってる。

29 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 01:12:43 ID:RNAltfDx0.net
>>26
シンガー製はバカ丁寧な造りのコレクター品
銭形のはよく磨かれた戦前製のが擦り切れちゃったのを
勝手にイメージしてる

ついでに妄想したが、ルパンのP38は、戦時モデルじゃなく
戦前の綺麗な仕上げのWalther HPなんじゃないかな
そのほうが大泥棒らしいような気がする

30 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 01:57:10 ID:ZMuDG3cQ0.net
自分でカスタムしたガバは飽きないな

31 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 03:23:36 ID:6A0yIS1f0.net
>>28
キャロムのブラックスチールね。
うーんあれね、ガンメタっぽすぎるんだよな。使いようだな。近代オートには似合うけどな。

写真のガバは全体をタミヤ黒スプレー→インディ_メタルパーカー→ティッシュ拭きしたもの。
P226の方はスライドだけをキャロムのブラックスチール→シリコンクロス拭きしたもの。

キャロムブラックスチールで本格的にツヤ出すとなるとコンパウンド複数がけしないといけない。

https://i.imgur.com/GBnXGsZ.jpg

32 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 03:29:42 ID:6A0yIS1f0.net
>>28
キャロムが塗装して売ってくれるサービスかな?
しっかりやってくてれると思うけど、自社塗料限定っのがなw
タミヤスプレーとか複数社の合わせ技よくやるもんで。

33 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 03:31:57 ID:6A0yIS1f0.net
>>29
まあそもそもルパンにP38似合わないと思う派だけど、美しいコマーシャルを持ってるべき。

34 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 05:56:04 ID:5f1qu4Aw0.net
>>31
くたびれた感じって言ったら失礼かもだけどこのガバの雰囲気いいね
使い古してるけどメンテはちゃんとしてますよ的な

ティッシュ拭きとクロス拭きだとまた違うの?

35 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 08:56:01 ID:5xC1eLMP0.net
飽きないのはスマイソンだなぁ。ゴリラ見て一目惚れ。
 それまでも西部警察やあぶない刑事をリアルタイムで見てて銃器に興味は行かなかったんだが、ゴリラの初期OPに出てくるスマイソンにやられた。

 勿論、戸井田工業のスマイソンより、BIGSHOTのM586の方が手が込んでいるのは分かるんだけど、あのゴリラのOPの見せ方が上手かったなぁ。

36 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 09:06:25 ID:dZAsfh9H0.net
マックイーンのハンターってあんまりガバを撃ちまくるシーン無いよな
あまり撃たない方が逆にリアルかw

37 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 09:12:48 ID:dZAsfh9H0.net
ガバなんか弾も少ないし45口径(笑)、もう時代遅れwもう興味ねーわ

やっぱりガバかっけぇわ。時代遅れ感が逆に渋くてカッコいい

こういう人いる?

38 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 09:51:24 ID:Dzks9DgV0.net
ガバ大好きw

39 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 09:51:48 ID:aRdKvk3L0.net
おっさん的にはガバメントと言ったらマックイーンかアランドロンかな

40 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 10:08:01 ID:JFd3SVEr0.net
推測だけど自分の手でガバメントは扱えてもハイキャパはオーバーサイズ、だと思う。

41 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 10:20:27.61 ID:C+1Kgtiz0.net
好きな銃が増えることはあるけど、変わることはない。一度好きになると、ずっと好きなまま。
美的感性が変らない以上、好きな銃も変らない。ただ雑誌やYou Tubeで新しい銃に出会い、好きな銃が増えることはある。

42 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 10:31:18 ID:xa9nFL/j0.net
>>34
ティッシュは知っての通り拭き取るくらいの感覚。
インディのメタルパーカーの塗面はこれで十分テカテカになる。

クロスは「研磨剤入りシルバー磨きクロス」ってヤツでティッシュより摩擦が強く磨ける感じ。
キャロムのブラックスチール塗面をテカらせるのに、コンパウンドが面倒な時の手っ取り早いやり方でしかないんで、ピッカピカにまではいかない。

43 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 11:37:46 ID:U9aKhq1D0.net
スモルトをスマイソンなどとダサい呼び方する奴は信用していない

44 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 12:04:35 ID:5xC1eLMP0.net
スモルト呼びの方がダサいような

45 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 12:10:11 ID:MxkUcZhC0.net
またそうやって変に煽るー

ガバはラストマンスタンディング
色々ツッコミどころはあるけど、大量のアモとマガを準備してるシーンはたまらん

46 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 13:35:13 ID:G8RJCToHO.net
>>40
初めてハイキャパシティに触れたのはMGCのガスブロ「キャスピアン」だったなあ
ガンショップ主宰シューティング大会用に求め使ったが見た目通り「グリップでかっ!」と思った
フレームの極薄プラスチック成型にビックリ、その造形はハイパワーを彷彿とさせたが私の掌には余った
後にKSCのSTI(イーグルやハンター等)を手にしたらあ〜ら不思議、すんなりしっくり掌に馴染むじゃありませんか、何種か求め手元に置いてたが今は一丁だけ
トリガーガード下を削り込みハイグリップ化、且つセフティ後部シャーシの角を丸め当たりを優しくした「自分用カスタム」のみ
ノーマルガバと同じバレル長の「タイタン」だけだ

47 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 14:32:01 ID:9rZMGwbK0.net
>>32
PPCベゼルブスは塗るだけモデルじゃなくマルイベースでキャロムのカートキット組み込んで
バレルもアルミの削り出しが装着されてるモデル。何種類か出てるが自分が買ったのは最終モデル。

48 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 14:40:32 ID:dZAsfh9H0.net
ガバは7発しか撃てないがこれで充分
男なら多くは求めるな。それに敵が一気に5人以上襲ってくる可能性はまずありえないから2発も余る訳だ

49 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 14:41:36 ID:DSFn6Jya0.net
>>43
「だまれ臭オヤジヲタ」と反論されるのがこわいのが文章から読み取れるぞ。

スマイソン
スマイソン
スマイソン
 

50 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 15:14:54 ID:kVsaJCpC0.net
>>44
そもそもスモルトだとはスマイソン呼びを広めたイチロー・ナガタも認めてる

51 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 15:50:43 ID:5xC1eLMP0.net
>>50
いやイチロー氏の名前出されようが個人的にはスマイソンの方がしっくり来る。
 
 小さい頃からアクションドラマがや映画好きで、パイソンやM29等色々見てきたんだが銃には興味なかったんだが、スマイソンを見て初めて銃器に興味を持ったよ。

52 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 16:00:30 ID:JFd3SVEr0.net
>>46
ハイキャパと言ってもメーカーによってグリップ感が違う・・・言われてみればそうだろうねと思うけど、言われないと気づかない、これはちょっと頭に置いておかないと!
感謝感謝。

53 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 17:26:48 ID:ZA/bD6G+0.net
>>51
国内のトイガンメーカーがイチロー氏に倣ったんだし仕方無いところもあるわな
タナカとかメーカーがオフィシャルでスモルトと言い出して来たし、いずれはスマイソン呼びも淘汰されるんだろうな
前スレのバケーロのバキャロ呼びってのと同じで

54 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 17:43:39.69 ID:QlR7iyBZ0.net
魚ストックて自分でバカにしてたら一番クジで当たったSCAR-L、なのに構えやすさ、取回しの良さで使い込んでいて飽きがこない最高の相棒になってた。人生は摩訶不思議。

55 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 17:49:30 ID:DSFn6Jya0.net
>>50
何度も同じことを言うなオヤジ
知ったこっちゃない

スマイソン
スマイソン
スマイソン

56 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 17:57:36 ID:5xC1eLMP0.net
因みに30年近くの間に買ったスマイソンはコクサイ、MGC、HWS製で全部で5丁。6年に1回買った計算だな。

 ....ガバは20丁近く買ってる。あれ?ガバ好きだったっけ、俺。

57 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 19:02:38 ID:BD0oDiCd0.net
>>55
イヤイヤ、スマイソン言う奴かオヤジやぞw

58 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 19:06:44 ID:DSFn6Jya0.net
>>57
はいそうですか。
それならそうしましょう。

スマイソン
スマイソン
スマイソン
スマイソン
スマイソン
 

59 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 19:14:02.97 ID:5f1qu4Aw0.net
>>42
そうなんだ、仕上げにコンパウンドとかかけて…とかだと思ってた

ティッシュでも磨けるんですね


指輪とか磨けるクロスはなんとなく使えそうな気はしてましたが参考になりました

まだエアガン関係では塗装に手を付けたこと無くてそこまでテッカテカにはしないつもりなので参考にします

60 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 21:08:19 ID:5xC1eLMP0.net
ヤッパリ「スマイソン」だ!

61 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 21:47:21 ID:NM2Bp4v/0.net
なんて醜い老害…

62 :名無し迷彩:2020/08/29(土) 22:02:33 ID:DSFn6Jya0.net
>>59
コンパウンドかティッシュかクロスかとか、テカらせたい具合いによりけりだったり、または塗面の耐久力によりけりのチョイスだね。

インディのメタルパーカーの塗面は弱いのでティッシュが適当だったり、キャロムショットのブラックスチールならコンパウンドやらないとツヤが出てこない。とかね。

または絶対塗装しなきゃいけないわけでもなく、もし最初から施されてる塗料が良質の場合、直でコンパウンドがけしてツヤ出すと見違える質感が得られるブツもあるし。
マルイのガバマーク4なんかはコンパウンドかけるだけで超良くなった。

63 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 00:08:01 ID:yRHoUE6G0.net
>>59
続き
もうちょっと語らせてくれ。
目標とするテカリのイメージに持っていくために、コンパウンド粗目からかけ始めると、大袈裟に言えばごそっと塗面をならすことになる。
そこからさらにコンパウンド細目、極細とやっていくと最終的にピカピカになりますわな。

しかしスタートがまず粗目でいいのか、っていうと、塗面がすでにそこそこ慣らされていると判断したら、細目からスタートでも極細からスタートでも、その方が適切だったりする。その場合むしろ粗目をかけると塗面を剥がしてしまうこともある。

…とかね。
それで「ティッシュだけでいや」って時もあるわけね。

64 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 00:08:58 ID:ZIsykycS0.net
MA-1の内ポケットってガバのホルスターにもなるんだね

65 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 00:49:32 ID:EQVHdxW10.net
昔、南ローデシア軍装備をする際に56式チェストマグポーチの防水ポケットにベビーブローニング入れてたぜ(特に意味は無い)

66 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 01:16:49.91 ID:ZIsykycS0.net
>>65
56式といえば肩の紐の調整が面倒だったので左肩の方の紐を切断して肩掛け式にして使ってたわw

67 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 02:01:04 ID:dppA4Pva0.net
スレタイ無視したレスが多いな

68 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 02:31:43.65 ID:gxXpdEwJ0.net
>>67
ひどい言い方かもしれないけど、このスレって頭のおかしい人の隔離地域みたいになってる側面があると感じる
まあ、こうして書き込んでいる私も頭やられてる連中の一人なのだろうが

69 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 02:57:30.92 ID:ZIsykycS0.net
>>68
俺に言ってるのか?(スチャッ

70 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 04:44:36.67 ID:iXvoGgGB0.net
塗装の話に食い付いた俺かなぁすまん

確かにスレチになってきてるけどレス返だけさせてくれ…!

71 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 04:48:10.33 ID:e8faS+Lv0.net
>>62
塗料によっては強い弱いはありますよね…

マルイのガバマーク4は塗装綺麗だな…!磨いても大丈夫かな?って思ったことはあります
やってみても損は無いですね…!

塗装したくなったらこのレス見ますねw色々勉強になります!

72 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 05:17:03 ID:yRHoUE6G0.net
>>71
マルイガバマーク4のコンパウンドでのツヤ出しは絶対オススメする。
同じくマルイミリガバの方は、コンパウンドでツヤ出ししても良くならず塗装にきりかえますた。ほんと使ってる塗料に左右されるんだよな。
※写真はマルイマーク4。

https://i.imgur.com/BJJTb1n.jpg

73 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 06:46:25 ID:yRHoUE6G0.net
そういえばマルイマーク4って深みのあるブルーの塗装が特徴的だが、俺の買ったのは個体差で黒が強い。店の展示品を見るとものっそい青い。
これは俺的には当たりだったわー。こんな微妙なうっすら青なかなか出せねえ。
WAも一時期青塗装ガバ出してたけどラメ感が出過ぎてやめたらしい。渋谷店で「本物は青くないっすよ」って言われたw

74 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 09:54:02 ID:ikvPZCP+0.net
WAはセキュリティーシックスシリーズを再販しる!

75 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 10:17:18.07 ID:/xtF5PLT0.net
>>68
確かに…

76 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 15:17:18 ID:yRHoUE6G0.net
>>68
> まあ、こうして書き込んでいる私も頭やられてる連中の一人なのだろうが

自己矛盾老人

77 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 15:49:46 ID:qvZ8A3Iy0.net
>>76
お前もだよ
ブルーイング話もスレ違い
他所でどうぞ

78 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 16:37:48 ID:sCLodmie0.net
最近ダブルベルのkar98ガス買ったけど、ボルト分解してボルトのスプリングテンション緩くしたら、まさに撃てて遊べるモデルガンになった。ライブカートで排莢するし、一生ガチャガチャ遊べるわ

79 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 16:37:56 ID:ZIsykycS0.net
マルイのミリガバを買おうと模型店に来た俺
タニオコバのコマーシャルモデルを買ってしまった・・・

ちょっと違うけどマックイーンを気取ろうかと思う

80 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 16:47:21 ID:upgy/nL10.net
飽きない銃でSAAはもはや殿堂入り

81 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 16:48:51 ID:ZIsykycS0.net
>>80
ガバがお爺ちゃんならSAAはひいお爺ちゃんだなw

82 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 17:05:34.20 ID:yRHoUE6G0.net
>>77
ことわる

83 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 17:05:45.15 ID:yRHoUE6G0.net
>>77
ことわる
理由がない

84 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 17:11:00.28 ID:GJmN6tqk0.net
スレ違いという最大の正当な理由を
断る権利があると思ってるのがやはり痴呆老人
他にスレがないなら百歩譲ってわかるがな
それとも既に追い出されて雑談スレにも
ハンドガンスレにも居場所が無いのか?

85 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 17:25:10.60 ID:yRHoUE6G0.net
>>79
それもガス?
ミリガハのトイガンってどれもこれもパーカライジングの再現がパッとしないんで、コマーシャルは良いと思うなら。刻印ぐらいの違いかもだけどそこで気持ちの持ちようが変わる

86 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 17:25:14.41 ID:ikvPZCP+0.net
スマイソン飽きない

87 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 17:25:43 ID:yRHoUE6G0.net
>>84
はいはい
ことわるwww

88 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 17:26:49 ID:sCLodmie0.net
ひどい板だなwまるで戦場

89 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 17:27:04 ID:yRHoUE6G0.net
>>84
はいはい
よかったでちゅねー
寝ましょーねーぇー

90 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 17:28:18 ID:yRHoUE6G0.net
俺もガバの初期コマーシャルほしいなぁー
KSCのガスブロはミリガバじゃなくコマーシャルだそうだ。欲しいなー。

91 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 17:45:26.94 ID:ZIsykycS0.net
>>90
高い買い物だったな
やっぱり俺には時代遅れのガバしかないとわかったよ。グロックやハイパワーに浮気してたなやはり男は黙ってシングルカラムだな
トカレフやルガーなどの凶銃枠もシングルカラムだったりするな

92 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 17:58:25.74 ID:yRHoUE6G0.net
>>91
ガバの中でもやっぱり渋いのは初期コマーシャルだと思うな。ミリガハとパーツ共通のコマーシャルはセクシーだ。アランドロンの昔の映画とかマフィア映画とかマックィーン映画とかに出てくる。

93 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 19:50:37 ID:mToGXqFO0.net
MGCのグロック17買ったー

アフターシュートのガスガンは初めてだよ

下に着弾するのもそこまで違和感無かったかな家で眺めてニヤニヤするわ

94 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 20:28:45 ID:pxpndOCpO.net
ガバが沼ならS.A.A.は魔界
外観、グリップ、ハンマー、トリガーを弄った次にはリグ(革製ホルスター)と厳格な「口うるさい先達」が待ってる
オラガバみたいに自己満足では許されない厳しく果てない荒野の道がそこにある
あまりの過酷さに脱落でもしようものなら後ろ指をさされ生涯「軟弱者」の烙印を捺されてしまうという恐ろしい銃、それがS.A.A.…

95 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 20:48:05 ID:ikvPZCP+0.net
今まで周囲にSAA持ってる人居なかったけどなぁ

96 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 20:56:14 ID:KaGM9psm0.net
>>94
SAAは流石に古すぎて興味持てんw
最も古くてルガーあたりじゃないか?西部劇とかの時代になると古すぎてな

97 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 20:58:53 ID:yhClurLk0.net
俺もSAA好きだけど周りに口うるさい先達はいなかった
口うるさいWW2マニアなら数人いたが…

98 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 20:59:31 ID:pxpndOCpO.net
>>96
ありゃあ素人さんが面白半分で手を出すもんじゃねえでのお

99 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 21:15:06.69 ID:CeXUYoBI0.net
>>94
いいじゃないかー。
俺はタナカの5.5インチとマルシンの4インチだけでひとまず満足に達してしまった。木グリつけたり、グリップも含め塗装したり。
これを見ながら西部劇を見る。

あとSAAでやってみたいのは「怒りの荒野」に出てくる早撃ちカスタム。ハンマーを削らないといけないので勿体なくてできねえ。

100 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 21:20:15.22 ID:CeXUYoBI0.net
なかなかSAAに興味持てないヲタも多そうだな。
メタルギアのオセロットきっかけの人もいるみたい。家でいじるだけなんでモデルガンでもかまわん。究極はハードフォードになるのかな?
ハードフォードの製品はメタルとかHWパーツに一切塗装せず売るらしい。どうせあんたら自分でブルーイングやりたいでしょ?っていうコンセプトらしい。

俺はPS3の傑作「レッドデッドリデンプション」→マカロニウエスタン映画だな。SAAは自分のレパートリーになくてはならない。SAAがなければ成立しない時代があるのだ。

101 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 21:21:42.83 ID:uuWqxk0s0.net
SAAは構造がシンプルで剛性が高く作れる上に
グリップ周りが金属で出来るのでリアリティを
持たせたままトイガン化出来る素材だと思う

特にワンピースグリップにすると鉈などの大型刃物の柄に
近い雰囲気を持つので「道具」としてのリアリティが
増してとても感触が良い(フェティッシュさが増す)

102 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 21:22:44.81 ID:CeXUYoBI0.net
あと、自分でアルミ板加工してイーストウッドが持ってたグリップのヘビ柄作ってみたい。

103 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 21:27:09.84 ID:CeXUYoBI0.net
イタリア映画のマカロニウエスタンって、今見ると劣化してほとんど面白くないが、やはりイーストウッド3部作だけはかっちょいい。
1作目は低予算で渋い。
2作目の「夕陽のガンマン」が1番安定してる。3作目はスペクタクルでこれもいい。
で、SAAが好きになる。

104 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 21:31:55.10 ID:CeXUYoBI0.net
>>101
タナカのガス持ってるけどシリンダーとトリガーセーフティー周りがメタルなんで重いしヒンヤリするし、それ以降の銃にはない親近感があるな。

105 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 21:55:40 ID:hd2VLkq80.net
続夕陽はSAA使わないけどね
ブロンディもトゥーコも1851コンバージョンだし
エンジェルアイはレミントンだから

106 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 22:01:28 ID:CeXUYoBI0.net
>>105
あーなんかグチャグチャしてたけどパーカッション銃組み立てるシーンあったな。

107 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 22:02:55 ID:CeXUYoBI0.net
M1851は水鉄砲で買った。
ハードフォードとか高えしそれほど思い入れないから満足してる。

108 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 22:19:00.61 ID:ZIsykycS0.net
俺は1960〜70年代あたりの時代が一番好きだからその時代に活躍した銃に思い入れがあるな

109 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 22:20:40.45 ID:hd2VLkq80.net
アルゴ舎のアレか…あれはむしろケースの方が気になるな
歴史好きならむしろ1851の方が好きになるかもよ
SAAは西部開拓時代ももう終わりかけって時期の出身で実際の流通はほとんど1851だし
ペリーが日本に持ってきて日本でコピーされて井伊直弼暗殺にも使われたし
何よりカートリッジ式より美しい

110 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 22:25:57.93 ID:CeXUYoBI0.net
M 1851かわからんけどあのくらいの時期のパーカッション、ヤフオクでトイガンのカテゴリじゃなく、雑貨・骨董品カテゴリに装飾品として見かけるんだよな。銃口塞いだ金属製っぽい。
買うならあっちを狙いたい。

111 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 22:30:25.94 ID:hd2VLkq80.net
雑貨で出てるっつーたらフランクリンミント辺りのかな?
1851はとんと見かけんが1861の出品をよく見かけるな

112 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 22:36:14.93 ID:CeXUYoBI0.net
M1851だったら範囲内だけどS&Wナンバーワンとかになるとさすがに興味ないな。
「許されざる者」でなんとかキッドがたしか使ってた。

113 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 22:41:32.19 ID:u6puBEd30.net
>>80
我が国のトイガンにおいてSAAとガバは殿堂入りだろうなあ
昔は「SAAに始まりSAAに終わる」なんて言われてたくらいだしな

114 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 22:42:47.57 ID:u6puBEd30.net
>>112
それはmodel3のバリエーション、スコーフィールドだな

115 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 22:47:20 ID:+0l4cAHv0.net
フランクリンミントってM1851とレミントンM1875って日本未発売だったっけ?

116 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 23:07:30.14 ID:CeXUYoBI0.net
SAAは寝転んでる時も手に持ってるべき道具だ。

117 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 23:08:15.50 ID:ZIsykycS0.net
>>113
ガバはまだ残ってるがSAAはあまり話題にならなくね?
最近だと大人気の拳銃って何かね?グロックは多いけどガバやSAAみたいな雰囲気じゃないし

118 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 23:22:27.05 ID:tEgzhxnc0.net
銃人気自体が下火だからなあ
なにせゲームも権利関係で実銃にすると金払わなきゃいけなくなって
架空銃の方に流れちゃってるからな
おかげで上でちらっと話が出てたメタルギアの
オセロットも象徴のSAAやめて架空銃になっちゃったし

119 :名無し迷彩:2020/08/30(日) 23:33:01.74 ID:/ZVLIREe0.net
そこで実銃メーカーでカタログ落ちしてるレトロな鉄砲たちの出番ですよ

120 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 00:10:25 ID:CcW/ypyPO.net
>>119
南部十四年式「呼んだ?」

121 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 00:16:15 ID:rblXTWae0.net
南部はさっき言ってたアルゴ舎でも最近発売されたし割とありかもな
架空銃と言えば飽きない架空銃代表ってなんだろね
マルイのカスタムガバ系のロングセラーとかになるんだろうか

122 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 00:17:05.29 ID:HOAd0qev0.net
s
>>118
SAA人気は下火にならざるを得ない。
西部劇の時代はとっくに終わってるし。
ただハードフォードやタナカのラインナップからなくなる事はあり得ない。
そんなシチュエーション。

123 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 00:20:41 ID:HOAd0qev0.net
アルゴ舎の水鉄砲は実に良い仕事してると言いたい。
モデルガンと並べても気付かないくらいの見た目。コスプレヲタにも評判なんだろう。もともと高額商品を水鉄砲にする発想が良い。イマイチ買わない商品も水鉄砲なら買ってしまう。デッカードブラスターもアルゴだったか?ちゃんと塗装してニセLED仕込んだりしたよ。

124 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 00:21:38 ID:JJPHwkoM0.net
>>122
あのジョンウェインもマック10やダイアモンドバックに乗り換える程だからな

125 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 00:24:24 ID:rblXTWae0.net
SAAは個人的にはモデルガンのマスターピースが出るよりも
ガキが造形グチャグチャのプラスチック製振り回してるの見る方が嬉しい銃だな

126 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 00:32:23 ID:JJPHwkoM0.net
現代でSAAを愛用してる人もアメリカにはいるのかな?

127 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 00:48:22.63 ID:BKZ8KEQ70.net
>>126
居る。田舎の保安官や国立公園警備員とか。カートリッジは
無煙火薬化されてるけど。

128 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 01:02:50.20 ID:JJPHwkoM0.net
>>127
違う、民間人でだよ

129 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 01:11:33.97 ID:rblXTWae0.net
えっむしろなんでそっち?
それは流石にコピー品が溢れてるんだし
実銃の競技もあるし聞くまでもないだろ

130 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 01:11:48.55 ID:0L9TPsFF0.net
初めからそう言えよカス

131 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 01:12:45.22 ID:BKZ8KEQ70.net
>>128
つべのHikock45の爺さんが持ってるだろ。ホームディフェンス用に
持ってる人も居る。弾装填状態で保管していても暴発の危険が少ないのと
構造簡単でメンテが楽というのもある。でも、今はその目的では
より安価なスタームルガーのバケーロにとって代わられつつある。

132 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 01:16:41.89 ID:BKZ8KEQ70.net
>>128
テキサス州等ではSAAやそのコピー銃使ったファストドロー競技会
あるから、一般人SAAユーザーザラに居るだろ。

133 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 01:21:45.83 ID:FEHrutjQ0.net
>>131
旧いSAAでもその気になればまだまだ使えると思うけど
SAAは「弾装填状態で保管していても暴発の危険が少ない」機種だとは思えないが……
ハンマーブロックに相当するメカがないゆえに落下時暴発のリスクがあるのが
SAAの弱点のはず……まあ、打撃面のチェンバー一発分を空にしておけば確かに安全だけど

134 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 01:54:03 ID:fZ2E9DmU0.net
>>125
そういうのも欲しいって感じだな。
子供の大人気のオモチャだった時代の代表だからな。マルシンのABSガスはそれに近い。
ギミックを簡素化して軽くてチープ。

135 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 01:55:28 ID:fZ2E9DmU0.net
>>126
テキサスレンジャーは腰に下げてるっていうし、今でも射撃動画は沢山ある。

136 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 03:27:00.73 ID:CcW/ypyPO.net
>>135
アメリカは「刀狩り」がなかったからなあ
ピーメは開拓者カウボーイの魂、武士にとっての刀と同じだねえ
昔のアメリカテレビドラマで「COLT.45」ってのがあったなあ

137 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 04:16:28.82 ID:fZ2E9DmU0.net
マルシンのガスピーメはテキトーだぞ。
ボルトが部品としてない。
ABSは塗装もない。プラグリが思いっきりプラ感。

塗装魂に火をつけるには持ってこいの素材だった。

138 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 06:41:50.75 ID:+TTMp3GN0.net
>>132
ファストドロウ全盛期から主流はルガー・ブラックホーク
今はバケーロ
なにせオリジナルSAAの価格はルガーの倍近いし、そこからチューニング代がかかるからSAAユーザーは一部のお金持ち

139 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 06:48:53 ID:+TTMp3GN0.net
>>133
コルトもルガー同様にトランスファーバー内蔵したカウボーイモデルを発売した事もあったけどバケーロの牙城を崩す事無く直ぐに退場…
けどSAAって発売当時、.45コルトは民間ではサッパリ売れなくて絶対の自信を持ってたコルト社も頭を抱えたそうな

140 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 06:58:19.61 ID:vwM79PCX0.net
>>122
新たに公開される西部劇に魅力が無いのも理由の一つだろうね
近年面白いと思ったのは『悪党に粛清を』だけど、如何せんハリウッド製では無いんだな

141 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 07:30:43 ID:JJPHwkoM0.net
>>131
ホームディフェンスでSAAとかロマンあるな

142 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 09:17:36.50 ID:NAskqLMi0.net
>>133
暴発の危険が少ないと言ったのはパーカッションリボルバー以来の
伝統の方法のシリンダーに一発分装填しないで、そこにハンマー
ダウンさせておくという意味。弾薬入ってないから暴発のしようがない。

143 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 10:14:15 ID:4JdYyi9k0.net
SAAの撃発位置を空にするのは昔から知ってたけど、
装填するとき○X○○○○とやると、自然に撃発位置が
空になる「カウボーイ・ローディング」って
最近になってhickok爺の説明で知った

144 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 12:20:23 ID:fZ2E9DmU0.net
>>140
ハリウッド西部劇とイタリア製マカロニウエスタンは分けて考えて欲しいが、時代の変化だからしょうがないのな。
イタリアB級映画界が出来の悪いものを量産しすぎたのと、80年代からのランボーアクションには勝てなかった。

ネトフリ限定作品の「荒野の殺し屋」面白かったな。

145 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 12:23:33 ID:fZ2E9DmU0.net
>>140
いかんせんハリウッドではないって、ウエスタンの場合ハリウッドであるべき必然性は、ジャンル的にない。上に書いた「荒野の殺し屋」は南米製。
マカロニウエスタンでイタリアが作品生産国になってから面白くなっていったんだよ。

146 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 12:35:51.80 ID:0L9TPsFF0.net
押入れのタナカSAAアーティラリーのシルバーメッキがめちゃくちゃくすんでしまったのですが、もとのピカピカに戻す方法ありますか?

147 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 13:30:30.85 ID:fZ2E9DmU0.net
>>146
ほとんど復旧は無理だと思うが、磨きでツヤ戻すしかないかな。ただしメッキというのはそもそも磨きでツヤを作ったものじゃないので、元通りになるかはわからん。

紙ヤスリ3000→4000→6000→コンパウンド粗目→細目→極細→セラミックコンパウンド

…順序でいえばこの工程の順番で全体を表面ツルツルに持っていく。ただし必ずしも3000から始めると決まってるわけではなく、表面のアレが酷い時はは2000から始めたり、逆にそんなに酷くなければコンパウンド粗目から始めたりする。指で触ってみて、そのアレ具合と同じ感触のある紙ヤスリから始める。

メッキ自体が磨きで剥がれてしまわないように注意も必要ね。

148 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 14:11:18.65 ID:0L9TPsFF0.net
ありがとうございます!

149 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 16:20:49 ID:ZE1G5vPD0.net
>>145
ハリウッド製ウエスタンはイーストウッドの「許されざる者」以降しみったれた作品ばかりで明朗な活劇が無くなってしまったのが残念(当方が知らないだけかも)
往年の牧歌的なウエスタンを好みマカロニウエスタンを嫌う世代もいるから一概にマカロニを良しとするのもなんとも

150 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 17:21:41 ID:fZ2E9DmU0.net
>>149
俺はリアタイじゃないけどマカロニ系しか興味ないな。アメリカ西部劇は90年代になってからもケビン・コスナーのワイアットアープとか正義のヒーローはつまらん。
ネトフリ限定の「荒野の殺し屋」は見応えあったよ。

151 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 18:13:08.22 ID:c+eefBFr0.net
SAA人気は100年後でもまだ残ってそうな信頼感ある

152 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 19:20:32.93 ID:CcW/ypyPO.net
>>151
1911A1「安心した!」
俺の持ってるS.A.A.は古〜いタナカのカート式、カート底には45COLTの刻印、シリンダー長を計ると40mm
昔に貰ったダミカ「44-40」の意味は口径とカート全長(弾頭含む)なんだと納得したわ
だからなんだって話だけどさw

153 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 19:21:54.46 ID:JJPHwkoM0.net
日本では知名度はガバの方がハイパワーより確実に上だろうけど世界的にはハイパワーの方が知名度高いんだろ

154 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 19:39:13.75 ID:iyiS4WY30.net
>>152
ネック系0.443inchで40グレインの黒色火薬でしょ!
勝手に納得すんな

155 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 19:49:23.32 ID:+TTMp3GN0.net
>>143
尚、6発装填しての携行手段としてはパーカッションリボルバーに見られるニップル間にあるシリンダーピン同様、ハンマーノーズをリムとリムの間に噛ませるといった方法もある
ハンマースプリングのテンションによってノーズがズレる事はないのでプライマーに干渉する事は無い
ただその状態のままだとシリンダーボルトが常に押さえられた事になるのでスプリングに負荷が掛かり破損の原因になる
51ネイビーのコピーであるマンハッタンリボルバー等には予めシリンダーボルトのノッチを倍にしてそれに対処していた
コピーメーカーが必ずしも本家に劣るとは限らないという事実…

156 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 19:53:59.51 ID:fZ2E9DmU0.net
>>153
何をもって知名度と言ってるのか知らんが世界公開されてるハリウッド映画で見られる比率はガバの圧勝。それでハイパワーに知名度があるとは思えん。

157 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 20:10:55.28 ID:JJPHwkoM0.net
>>156
ハイパワーはヨーロッパ、中東、アフリカとかの国も持ってるから知名度高いのでは?

158 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 20:15:50 ID:fZ2E9DmU0.net
>>157
それは知名度ではなくシェア。

159 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 20:16:19 ID:c+eefBFr0.net
1911は既に下火だもんな…

160 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 20:35:08.00 ID:wth7Ls2l0.net
ハイパワーが大好きな私は、ハイパワーとガバの知名度が逆転している『もしもの世界』を夢見る。
そうしたらハイパワーのモデルガンは大量に販売されていただろう。満足できるレベルのハイパワーのモデルガンが欲しい。
ガスガンはタナカのハイパワーに、十分すぎるほど満足している。しかしマルシンのモデルガンには、満足していない。

161 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 20:37:57.86 ID:lwQveMMT0.net
マルイが出せば人気出るよ

162 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 20:53:44.46 ID:wth7Ls2l0.net
>>161
それはない。マルイでガスブロ化されたハンドガンは、別にモデルガン化されていない。
M&PやPx4はモデルガン化されていない。

163 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 23:17:46 ID:+TTMp3GN0.net
>>160
マルシンのプラ製ハイパワーは往年の中田商店の金属モデルガンがベースだからなあ…
ハートフォードのレミントンNMAもまた元型がCMCだけに今となっては見るに耐えない…
CAWレベルでのガスガンが欲しいところ…

164 :名無し迷彩:2020/08/31(月) 23:21:56 ID:c+eefBFr0.net
CMCって俺らが生まれる前に解散した会社だしな…

165 :名無し迷彩:2020/09/01(火) 00:03:40 ID:+yduwjE60.net
HWのモデルガンやガスガンって割れる可能性あるから荒々しく振り回せないのがネックだよな
タニオコバのガバ買ったけど女を抱くように丁寧に扱ってる
一方、マルイのガバはもうめっちゃ荒々しく振り回して遊んでるわw

166 :名無し迷彩:2020/09/01(火) 07:47:06 ID:IeCh63R20.net
APS-2の生産が終わってたのを知らんかった

167 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 00:43:09 ID:H+iYtFx/0.net
男ならプラモ丸だしみたいなグロックやハリウッド御用達ベレみたいなおもちゃじゃ様になんないもんなw
やっぱウイスキーやブランデーのそばには鉄のリボルバーと木ストの長物。
あとガバもな。
グラスのおくに戦争で命を失った戦士
今もAkで戦ってる戦士たちの姿を思い乾杯する。
これぞ俺たちができる平和への感謝の儀式だよな。

168 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 00:44:03 ID:DngMAcFg0.net
キモ

169 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 00:57:17 ID:QVDaFpjh0.net
>>165
そんなもろくねーよw
サバゲーで転げ回ってるなら別だがwww

170 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 01:25:17.88 ID:FnYWWkc00.net
フリントロックで1発込めては撃つ、これぞロマン

171 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 01:38:42 ID:VGxz7fQY0.net
>>167
これ嫌儲のコピペだっけ?

172 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 03:55:21 ID:Xc9o5IOE0.net
ベレッタ92FSはなんだかんだで一番魅力的なデザインのハンドガンだと思うがM9A3もいい味出してて見飽きない。
東京マルイに製品化してほしい。
KSCのはタイプFとかわけわからんことしててイラつくし。

173 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 07:52:14.83 ID:QVDaFpjh0.net
92FSが傑作デザインなのは重々認める。あんなの他にない。レトロ感と近代感の融合が絶妙で高い信頼性。それを重々認めた上で、しかしそれを上回るほど見飽きてる。今どき映画の主人公も持たない。ガンスミスが「それもう見飽きられてるスッよ」と言ってポリマーを持たせてる。
見飽きた。その一言に尽きる。

174 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 08:24:10 ID:O2O8Pqum0.net
92FSはグリップがどうも手にしっくりこない
解りやすく例えるとオケラを手の中で軽く包み込むと
逃げようとして結構な力でグイグイ手のひらをこじ開けようとしてくる
その時の感覚に似た反発感がある
エアソフトガンだからかと思ったが以前海外で実銃を触れる機会があったので
握ってみたがやはりグリップがオケラだったので好きになれない

175 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 10:03:29 ID:zjLv2EeP0.net
>>173
だがガバは見飽きない。何故だ・・・

176 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 15:16:38 ID:0guQtOEE0.net
ベレッタはM92SBだ!

177 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 17:20:32.54 ID:GQQVfCBe0.net
>>175
それは最初から好きな銃だからだ。私もハイパワーは見飽きない。
自分が好きな銃はいつまで経っても飽きないが、流行や興味本位で手を出した銃は飽きる。

178 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 17:26:06 ID:FnYWWkc00.net
グロック19

179 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 18:49:12 ID:2h72wIa5O.net
>>175
「美人(の顔)は3日で飽きる」と広く昔から言われてる
ガバの場合は「味がある」としておこうw

180 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 19:22:22 ID:FnYWWkc00.net
kar98k

181 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 19:22:56 ID:FnYWWkc00.net
ガバとかベレとか、当たり前すぎるだろ

182 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 19:39:02 ID:zjLv2EeP0.net
このスレで意外と出ないのがP38
大昔は大人気だったはずなのにな

183 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 19:57:49.26 ID:CZjfHeUK0.net
>>179
なるほど、この世で最も美人なCz75が飽きるわけだ

184 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 20:46:45.08 ID:2h72wIa5O.net
>>183
あまりにも美人すぎてなあ、特にファースト75は
気品と厳格さ、タフさに気難しい繊細さも持ち合わせてる
素材よし設計よしメカニズムよしの名実共に由緒正しいスタイル抜群のご令嬢
貧乏庶民が気安く見れば不敬で目が潰れ手にしたり口に出すなんざもってのほか!
あれは「憧れるもの」さ

185 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 20:50:44.83 ID:bigHvVBm0.net
>>184
くっさ
このような思考の者のせいでCz75(スィーズィーセブニィファーイ)は廃れたんだ

186 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 20:51:14.26 ID:xKOHQDiL0.net
>>182
モデルガンは勿論、駄菓子屋のオモチャでもよく見かけたくらいだけどねえ

187 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 21:04:43.72 ID:O2O8Pqum0.net
>>186
すべて消えゆくさだめだから仕方ないね

188 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 21:07:45.37 ID:zjLv2EeP0.net
>>186
ルパン三世や60年代の戦争映画なんかで人気あったはずなんだけどな
ドイツ軍じゃ90年代まで第一線で活躍してたし

189 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 21:16:15.46 ID:FnYWWkc00.net
なんだこいつら

190 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 21:27:33.52 ID:2h72wIa5O.net
>>188
そういえばP-1のモデルガンってないね
まあ刻印違いってだけなんだが

191 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 21:29:45.91 ID:bigHvVBm0.net
>>189
なんだこいつら だと!?
ワシらジジイを虐めたいんか?え?

192 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 21:47:30 ID:FnYWWkc00.net
すいませんでした、、、

193 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 22:11:08 ID:zjLv2EeP0.net
>>190
西ドイツの頃とかってP1に混じって大戦の頃のP38も一緒に使ってた?

194 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 22:31:08 ID:2dyBSjXO0.net
デルタエリートが良いなぁ

195 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 22:58:10 ID:Ev3UEaA60.net
>>184
タフさは無いだろうな
かつてGUN誌のレポーターが落っことしてフレームが歪んだなんて事例があるし

196 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 23:25:00.23 ID:zjLv2EeP0.net
自動拳銃で最も頑丈なのって何?トカレフか?

197 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 23:40:18.18 ID:qnJ24ZBM0.net
デザートイーグルに決まってんじゃん

198 :名無し迷彩:2020/09/02(水) 23:52:55.21 ID:zjLv2EeP0.net
M92は貧弱だろうね

199 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 00:16:50 ID:L80Q1HK60.net
>>196
80年代のS&Wオート全般だと思う

9mmという口径が当時は受け入れられなくてセールスは振るわなかったが

200 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 02:35:47 ID:FVrSriY10.net
>>175
無駄なものを削ぎ落としたシンプル、という意味ではメタルにおけるグロックみたいなもんなのさ

201 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 06:50:42 ID:TEwGW0bM0.net
>>196
なんだろう…
IPSCとかの競技で世界中で最もバカスカ撃ちまくられてるイメージからM1911系だろうか…
IPSCとカウボーイアクションシューティングは今こうしてる間にも世界の何処かで行われてると言われるくらい普及してるし

202 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 06:59:46 ID:mezu2q1Z0.net
>>200
それはトカレフだ

203 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 14:35:40 ID:5+GWy7gR0.net
M10

204 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 15:04:29 ID:RgxtRB9m0.net
>>203
どっちのだ?

205 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 16:24:09 ID:5+GWy7gR0.net
>>204
S&W

206 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 17:25:36 ID:RgxtRB9m0.net
リボルバーの方か
イングラムかと思ったよ

207 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 19:09:46.56 ID:SQEDcnMV0.net
SIG P226は結構丈夫なんじゃないかな。アメリカ多くの法執行機関で永く使われ続けたし
特殊部隊でも通常装備で使われたDA版9mm1911みたいなハンドガンだと思う。

208 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 19:22:05.31 ID:jyoeiGaF0.net
実銃レビューでもシグはめっちゃ丈夫って言ってるな

209 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 19:33:50.18 ID:sgtlSTxx0.net
>>200
ガバって、(今の水準だと)無駄にパーツ点数多くて整備性が悪いじゃん

210 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 19:39:55.65 ID:RgxtRB9m0.net
>>209
ピン外す必要あるからな
グロックは下のつまみを下げてスライドすれば分解できる

211 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 20:36:14 ID:KgTXeJix0.net
作られた時代が違うからなぁ

212 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 20:38:33 ID:mezu2q1Z0.net
そういえば愛銃をグロックやM92Fとかからガバに乗り換える人っているんかね?
逆はたくさんいそうだがどうなんだろ?ダブルカラムからシングルカラムに乗り換えはありえない?

213 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 20:41:21.75 ID:GNrHp4F60.net
所詮エアガンだ気にするな

214 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 20:45:22.30 ID:ievutbly0.net
>>212
ノシ

215 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 21:32:45.52 ID:H+gpv4700.net
>>209
ガバのパーツ点数多い!?
ええ?今の視点で見ると?
今のオートなんてパーツ多杉じゃん?
ガバのシンプルなパーツ構成凄いじゃん?

216 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 21:34:47 ID:fe9JCd7p0.net
>>212
シングルカラムでも装弾数は同じか多いぐらいなので、むしろ軽くて細くてお得

ガスの容量?
1マグ撃ち切れれば何の問題もない

217 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 21:41:22 ID:PiWzR/ul0.net
シングルカラムだあ?シングルスタックと呼べシングルスタックと

218 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 21:42:40.64 ID:fe9JCd7p0.net
>>215
実銃の話やで

米海兵隊が「1911はパーツ点数多くてもううんざりです、パーツの少ないグロックが良いです」って上層部と掛け合ったという話があるぐらいには差がある

219 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 21:45:07.14 ID:mezu2q1Z0.net
>>216
実銃の話ね

220 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 21:46:53.59 ID:mezu2q1Z0.net
>>218
P38を拒否してルガー使い続けたドイツ兵とは真逆だね

221 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 21:53:06 ID:H+gpv4700.net
>>218
YouTubeにも上がってるけど、ガバは達人になると指だけで完全分解できる。あれが1番シンプルだと思ってたんだが。

222 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 21:54:46 ID:GNrHp4F60.net
やっぱガバ信者ってガバガバですわ

223 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 21:55:40 ID:fe9JCd7p0.net
>>221
グロックは達人じゃなくても、すぐ完全分解できる

224 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 22:02:24.82 ID:SCw0tW/g0.net
>>196
S&Wのステンレス製オート(3rd):
同シリーズには「10mmオートを使うピストルで最も堅強」と言われる
10XXシリーズがラインナップされていた。10mmオートは1911デザインのデルタ・エリートなどでも
破損の可能性があるほどの高威力弾だった。59XXなどの9mmラインナップもかなり耐久性が高いと言われる

ルガーのメタルフレームPシリーズ:
いわずと知れた一生モノ。各部がゴリマッチョに作られていて
すげえ頑丈っぷり。「二万発の高威力弾発射テスト敢行、なんの問題もなく終了」や、
「スライド右サイドのエジェクションポートを大きく切り取った上で二千発を実射、問題なく終了」とか、
「バレル内に栓をして発射テスト、エキストラクターが吹っ飛ぶが銃自体はほぼ無傷」など不死身のエピソードが多数アリ

225 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 22:07:56.20 ID:mezu2q1Z0.net
>>224
KP85って奴か?

226 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 22:24:11.15 ID:SCw0tW/g0.net
>>225
そうそう、ルガーPシリーズはP85(KP85)のこと
といってもそれ以降のポリマーフレームオート(P95、P345)も相当に頑丈
二万発発射テストの話しはグラスファイバーフレームのP95のエピソードなんだけど、
P95のフレームにはグロックのようなスチールインサートが仕込まれておらず
樹脂のフレーム側レールと、スチールのスライド側レールが噛み合っているのだが、
それでなんの問題も起きずに二万発を実射できたというわけだからとてつもない堅強っぷり
それ以上の実射テストも考えたそうだが、これ以上は無意味と考え止めたそうだ

227 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 22:29:41.31 ID:fDegF/tg0.net
>>223
コレ重要よな
うっかりブッシング飛ばす事も無いし

228 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 22:34:58.19 ID:zaUQxOz40.net
>>226
残念な事にルガーのセミオートは視覚的に魅力を感じないんだよなあ…

229 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 22:54:34 ID:SCw0tW/g0.net
>>228
「自動拳銃で最も頑丈なのって何?」と聞いてるんだから外見は関係ないでしょw

230 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 23:06:45 ID:gIrfgVuM0.net
合理主義のアメリカ人またはアメリカ軍にはグロックのが性に合ってるんじゃないの

231 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 23:22:52 ID:mezu2q1Z0.net
>>226
凄い。拳銃界のAKだろこれ・・・

232 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 23:23:47 ID:mezu2q1Z0.net
>>230
グロックで良いと思うのに糞ダサいP320なんかを採用しやがった
しかもタンカラー(笑)

233 :名無し迷彩:2020/09/03(木) 23:27:42 ID:SCw0tW/g0.net
>>231
ルガーPシリーズはマイナーだけど、
少しでもその存在を覚えていてくれるとわたしは嬉しい
ルガーPシリーズはエアコキしか無いのが悲しいんだよなぁ

234 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 00:18:42.92 ID:pTB8Yzxe0.net
>>232
グロックはテスト項目のすべての成績においてシグを下回るのに、
価格はシグより高いので採用する理由が何一つ無かったと紹介された

グロックは速攻で提訴したがどうなったんだろうね?

235 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 00:30:50.07 ID:DRfkilGQ0.net
それでもP320はダサすぎないか?
トイガン出ても買う人は少なそう

236 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 00:32:40.70 ID:ZKnc09h60.net
ダサい?
どこが?

237 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 00:56:12 ID:+xifDumk0.net
>>235
同意。
あれはガバにもM9にもなれない。

238 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 01:00:00.69 ID:wukcSyqT0.net
写真はダサく見えても実物はカッコいいというのはままある
そうでなくても米軍採用ってだけでも買う人はいる

239 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 01:01:26.43 ID:RRat1vQd0.net
>>234
グロックは落とした程度で暴発しませんけどね
P320は落としたら暴発する(まあこれはしていた≠セが)だけじゃなく
ホルスターに収めているにも関わらず暴発したり
閉鎖しきってなくても激発する不具合もある

というか誰も彼もP320の暴発事件のことを知らないか、忘れているか、あるいは無視しているのか
とにかく無条件でP320好きになっててコワい。P320がダサいかどうかは個人の感性としても
SIGの企業としての姿勢は最っ高にダサいわ

240 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 01:08:23 ID:DRfkilGQ0.net
>>236
グリップがヤバい

241 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 01:19:00 ID:6E4bnL400.net
ダサいダサくないとか、、自分の命を預ける相棒なんだから。性能が全てだろ。グロックも最初は叩かれまくったらしいが今は人気。すぐに見慣れるさ。

242 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 01:25:12 ID:NL1LBcC50.net
暴発する銃に命を預けるのは無理だわ

243 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 01:30:33 ID:6UKIlI+P0.net
>>240
P320は、フレーム部分がダサいよね。でもモジュール化されてるので、カスタム・フレームは発売されそう。
スライドは別にダサくないので、痛銃化したらカッコ良くなると思うが。P320が発売されたら、痛フレームが楽しみ。

244 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 01:48:17 ID:xWK+jiW00.net
P320はモジュラーシステム組み込んだ関係でクリアランス開きすぎたんだろうか
暴発して自分の足撃つ銃よりリボルバー持ってた方がマシだわ

245 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 02:30:54 ID:6E4bnL400.net
p320 暴発でググったらマジだった。ないわー

246 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 02:36:09 ID:+xifDumk0.net
>>241
>性能が全てだろ

うるせえよ
お前が決めるな
デザインがクソ

247 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 02:40:19.63 ID:6E4bnL400.net
遅えよ、前のにレスすんなゴミ

248 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 02:51:25.11 ID:+xifDumk0.net
>>247
だまれクズ

249 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 03:04:20.36 ID:6E4bnL400.net
撃ち合いしてる時はデザインでムフフなんて出来ねーんだよ。まあ、カッコいいに越したことはないがな。

250 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 03:24:42 ID:+xifDumk0.net
>>249
知るかボケ
P320は完全なるクズ

251 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 06:32:43 ID:Cc5RiVB70.net
だな
イメージ先行で実は壊れやすいSAAよりちょっと野暮だが堅牢なレミントンM1875のほうが良い

252 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 07:07:30 ID:DRfkilGQ0.net
>>249
ドイツ兵がそれだな

253 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 11:06:35.86 ID:s1ljBGp50.net
高いモデルガンのM19買って、小サイズの木グリと黒いグリップアダプター付けたい。
貯金しなきゃ。

254 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 11:55:45 ID:s1ljBGp50.net
リボルバートイの良いところ。
オートガスみたいに割り箸マガジンとか固定スライドとか、はたまたチャンバー内がガスエンジンメカで埋まってるとか発展途上の頃には、すでに完成形で成熟に達していたのでリアリティが高い。
駆動の信頼性も高くまさに実銃と同じようにオートより優位な点がトイでも優位となっている。

分解もラクでブルーイングや塗装に向いてるし、ブルーイングによる存在感の向上はオートより楽しい。オートはもともと実銃がマット仕様だったりブルーイングでメラメラにさあせる意味がないものも多いから。

255 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 12:10:25 ID:faAGJmCm0.net
何言ってんだこいつ
リボルバーこそ発展途上だろ
いまだに性能と外観とギミックを兼ね備えた決定版は出ていない

256 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 12:15:25 ID:6E4bnL400.net
実銃を撃った時のような、あの反動。再現してくれるまで認めたくないなぁ。ガスじゃ無理か

257 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 13:38:39.88 ID:wwc4f3RT0.net
>>255
過去にそれをやろうとしたメーカーは皆、警察のお世話になってたしまったとさw

258 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 13:45:23.28 ID:s1ljBGp50.net
>>255
おまえこそなに言ってんだよ?
完全版出てるだろなんぼでも。

259 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 13:50:34.16 ID:w1ILBYgL0.net
カシオペアの逮捕案件なかったら今頃、リボルバー界隈ももっと活性化してただろうな

260 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 14:04:45 ID:xWK+jiW00.net
マルイが警察とグルになってタナカを潰した事件だっけ

261 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 14:25:56.53 ID:SGwbco9H0.net
ハートフォードのモデルガンSAAは飽きないね。
触るたびにガンスピンしたりハンマーコックしたりシリンダーをシャーッと回すので磨耗が心配だがそれだけ飽きのこないアクションなんだ。(発火はしてない)
弾の出るマルシンガスガンも気になるんだがモデルガンがあるからと踏みとどまっている。

262 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 14:35:39 ID:s1ljBGp50.net
タナカのガスSAAは重みと手触りはいいんだけどそのシリンダーシャーができねーんだよなあ

263 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 14:38:28 ID:ptiDhdzp0.net
>>239
P320の暴発事件は軍との契約上、モジュラーシステムをオミットした弊害で民間向けモデルに限った不具合じゃなかったっけ?

264 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 14:41:28.70 ID:Y0/NfykB0.net
>>262
シリンダー回すのハンドの板バネ潰して(テンション弱める)できるワケではないのか。マルシンもできないのかな?

265 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 14:49:30.34 ID:ZhInMZsj0.net
>>263
モジュラーシステムをオミット?なんだその情報は

266 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 14:56:54.11 ID:Cfmf4MMj0.net
>>261
飽きない、というか値段含め比較的遠慮なしに遊べるモデルガンだしね
俺も発火はしないがノンスキップドシリンダーつけてグリグリガチャガチャ遊んでる

HWSのSAAカートは装填するとリムが薄くてガタガタするし、見た目がスカスカなので
互換性のあるリムの厚い旧CMCやタナカのカートに入れ替えてる

267 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 16:17:56 ID:s1ljBGp50.net
>>264
いやハーフコックにしてボルトを下げればできるだろ?(実銃の仕様として)

マルシンのガスにはボルトという部品がない!w
ハーフコックにすれば回転フリーになるがクリック音がしてシャーッと回らない。

タナカガスのは重いんだよな。シリンダーは二塾構造になってて内部ガスタンクは実は回らない設計なんだよ。

268 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 16:26:59 ID:Y0/NfykB0.net
>>267
あっハーフコックでシリンダーがフリーになるのは当然知ってて遊んでるワケで、シャーッとよく回るようにシリンダーハンドのバネのテンションを弱めているという話で。マルシンとタナカのガスガンはよく回るのか?と思ったワケであります。

269 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 16:30:38 ID:s1ljBGp50.net
>>268
あー板バネね。
しっかしウチのタナカガスはボルトのパーツがうまくオフされない病になりやすい。
理由はわかってる。ボルトパーツが一体成型じゃなく中で分離してる。

270 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 16:37:22 ID:D+nCBxlH0.net
>>268
何でカナ半角なん?
ガラケー?

271 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 16:41:30 ID:I4gmEfx50.net
>>270
あっハイ、ガラケーっす…

272 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 18:15:22 ID:Cc5RiVB70.net
>>267
えっ?現行のマルシンSAAにはシリンダーボルトが無いのか?

273 :名無し迷彩:2020/09/04(金) 22:47:35.11 ID:DRfkilGQ0.net
大戦中のドイツ兵の目にはガバやトカレフはどんな感じに見えたのかな?
ルガーに比べると単純で美意識のかけらも無い野蛮な拳銃?

274 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 00:06:02 ID:0u49kjhM0.net
そう言う話じゃないのは承知の上だが大戦時の兵士の大半は敵の拳銃なんて関心無いと思う
当時の兵士の中にも鉄砲マニアとかいたのかな?

275 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 00:10:46 ID:lj4UVjLO0.net
>>267
タナカペガサスのSAA初期型はスムーズに回転したんだけどなあ
デタッチャブルになってから色々と残念になっちゃった…

276 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 00:21:39.20 ID:vRiMuL4m0.net
>>274
ルガーは美術品的な価値があり鹵獲される事が多かったらしい
だがその逆はどうだったのかな?ガバやトカレフは美術品的な価値はあまり無さそうだが

277 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 00:38:43 ID:0u49kjhM0.net
ルガーを鹵獲するのってアメリカ人でしょ?平時から銃が身近な奴らだから珍しい銃を欲しがるのも分かるわけさ
ドイツ人て敵の銃を欲しがる文化と言うか、そんなのがそもそもあったのかなって

278 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 01:42:58.36 ID:3+obySWf0.net
ガバは近場でライセンス生産されてたから
ドイツでも一部で使われてたじゃん

279 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 08:18:25.88 ID:mHnn0naW0.net
>>277
ドイツは鹵獲武器兵器使いまくりだろ。
PPsh、ステンSMG、M1ガーランド等
枚挙にいとまも無いくらい。

280 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 08:18:45.36 ID:RkbTbUJg0.net
トカレフも鹵獲品はドイツ軍で使われてたのかな?
PPSHは大人気だったそうだが

281 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 08:21:34.17 ID:RkbTbUJg0.net
>>279
鹵獲品だけで構成された部隊もあったらしいw

282 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 08:30:31.17 ID:mHnn0naW0.net
>>280
ハンドガンだと弾薬共通のブローニングハイパワーがよく使われた。

283 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 09:33:38 ID:RkbTbUJg0.net
>>282
ハイパワーは9パラ、PPSHは7・62×25だろ?

284 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 10:17:59 ID:PvJOqJHG0.net
>>283
P08やP38と共通って意味だろ

285 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 11:32:44 ID:4JdpRbwA0.net
昔の戦争映画で米兵が鹵獲したP38を仲間の兵士に見せて「カッコイイだろ?」なんてシーンがあったがなんてタイトルだったか…

286 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 12:54:01 ID:vzD2W3uo0.net
P08ならバンドオブブラザーズであったな

287 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 12:55:35 ID:PvJOqJHG0.net
あったあった、しかもそのルガーの暴発が原因で……な

288 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 13:16:23.36 ID:RkbTbUJg0.net
ルガーは美しいがP38は美しくない

289 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 15:04:04.49 ID:KR/xrcFp0.net
P08とP38どちらが美しいかは甲乙付け難いけど
実際に使うならP38だと思う。安全性が現代銃並みに高いとんでもない銃
その誕生から四十年後のハンドガンに求められる安全性をP38は当時の時点で備えていた
まあそもそもP38を現代で扱う人がいるかどうか知らんし別に私P38好きくないけどさ

290 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 15:47:38.84 ID:OmUCLyOE0.net
規格が古いP38はホローポイント弾を使うとジャムりまくるので、実用面ではシューティング用に限定される

291 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 15:59:42.46 ID:fgVtUImR0.net
>>286
個人的に鹵獲したP08を持ってたアメリカ兵となると「戦略大作戦」の戦車兵オッドボール軍曹かな
ガバメントのホルスターに入れててラストに西部劇みたいな事をしてたのが印象強い

292 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 16:10:17.49 ID:5RPzge/y0.net
>>282
ハイパワーってベルギー占領下ではドイツ軍向けにも作られてるから、
ベルギー国軍、ドイツ軍、英連邦(カナダ製)、中国国民党etcと
敵味方混ぜこぜ無国籍拳銃だよね

293 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 16:10:43.19 ID:4JdpRbwA0.net
>>289
P38のAFPBを活かしマニュアルセフティを廃したのがSIG P220(BDA)だよね
遅れてワルサーがP5を発表したけど本来そのコンセプトはワルサーこそが先に行うべき物だと思った

294 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 16:17:10.86 ID:7iv0ofsA0.net
>>292
フォークランド紛争でも敵味方でハイパワーだったし

295 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 16:25:24.40 ID:ZXGSZ1JP0.net
>>272
現行がどうか中古だからわからんけど手元にあるマルシンガスSAAにはボルトというパーツないよ。
別の仕組みでシリンダーを固定してる。

296 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 17:56:51 ID:RkbTbUJg0.net
>>294
独ソ戦もPPSHで撃ち合いだ
下手したらソ連がMP40、ドイツがPPSHってケースすらある

297 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 18:22:00.41 ID:4JdpRbwA0.net
>>295
タナカの旧カート式SAAと同じバレル後端のコーンのみで固定してるのかな?

298 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 19:05:27.56 ID:9nMDhmuO0.net
S&WM39飽きない

299 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 19:36:51.28 ID:ZXGSZ1JP0.net
>>297
ほれ
https://i.imgur.com/kCC4apU.jpg

シリンダーの切り欠きは飾りw
分解したことないんでわからんけどシリンダーもドライバー使わないと外れないしハンマー側でフックしてんだろうね。

300 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 20:04:17 ID:4JdpRbwA0.net
>>299
それ新品で購入した物かな?

301 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 21:29:59 ID:ZXGSZ1JP0.net
>>300
いやオク中古

302 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 22:55:29 ID:4JdpRbwA0.net
>>301
恐らくハーフコックでのシリンダーボルトの位置が合わせにくい為に前オーナーが取り去ったんじゃないかな

303 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 23:08:32 ID:ZXGSZ1JP0.net
>>302
いやこれが仕様。
同じくマルシンのミリポリもボルトがない。
それでもSAAはちゃんとハーフコックでフリーになるよ。
ハンマー近くにあるパーツでコントロールされてるっぽい。

304 :名無し迷彩:2020/09/05(土) 23:44:01 ID:4JdpRbwA0.net
>>303
そのミリポリは旧型で最新の物にはシリンダーストップが追加されてる
フレームに本来シリンダーボルトがある穴が無ければそうなるけど、そんなマルシン製SAAは見たことが無いな…
一度SAAのパーツリストを見て確認してみたら

305 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 00:53:39 ID:BTkeLq1R0.net
>>304
それは君が知らないだけだろう。
もしボルトを取っ払ったならちゃんと動作しなくなるはずだが動作するしね。

306 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 01:22:57 ID:WOaX/uZc0.net
元々ボルトは補助的なもんだろ?

307 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 01:36:05 ID:BTkeLq1R0.net
>>306
実銃では補助じゃないよ。
それがなければ正しく動作しないパーツ。

308 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 01:52:52 ID:FTTNtYZ40.net
さてさてどっちの主張が正しいのか…

309 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 02:05:18 ID:RV3acx9F0.net
>>305
君はマルシンSAAを知らないのだろう。
インナーバレルとシリンダーとの気密を保つ為にスプリング仕掛けのコーンパーツがシリンダー全面に密着する為、結果的にボルトの役目も果たす設計になってる。
タナカの旧型SAAは正にそれで最初からボルトは存在しない。
マルシンのは最初期元込めプラカートの頃からボルトは再現されている
横から知ったかするよりきちんと調べてからにしたほうが良いな。

310 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 02:12:38 ID:RsFAm72r0.net
オクの中古品の素性なんてアテにならんからなあ
メーカーなんて普通に適当書かれてる事よくあるし
せめてメーカー刻印とついでにボルトウィンドウまでアップされないと
本当にマルシンかもわからんじゃん

311 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 02:17:56 ID:/FIQuyP/0.net
>>310
だね
シリンダーがドライバー使わないと外れないとなるとマルシンぽいけど

312 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 02:25:56 ID:RsFAm72r0.net
ちなみにマルシン持ってないからわからないけど
ドライバー無いとシリンダー抜けない構造って想像つかないな
ベースピンナットがバネ入りキャッチじゃなく単なる固定ネジになってるとかなの?

313 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 03:11:50 ID:Opi1hvrf0.net
見飽きにくいのはS&Wのステンレスのオートだな。
M5906とかM5946とか魅力的なデザインだし美しいしロマンがある。
ベレッタとM1911のいいとこ取りなデザインだ。
ガスガンかモデルガンで欲しい。

314 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 04:28:58.25 ID:5eVK+WIs0.net
>>309
知識自慢で必死長文やめなさい。
カチンときたのはわかるが。
どうやらものを知らないのは君の方だ。

315 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 04:30:20.98 ID:5eVK+WIs0.net
>>309
そんなに必死に間違った知識自慢したいなら証拠となる写真やリンクを貼るべし。
単なるレスだけの長文は読む価値なし。

316 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 05:18:47.21 ID:FTTNtYZ40.net
>>315
分解した状態写真とか説明書とかはないの?

317 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 05:19:02.53 ID:FTTNtYZ40.net
あ、あなたのやつの

318 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 06:16:03 ID:KVT+42tb0.net
アナタノコトガスキダカラァ!

319 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 06:29:35.88 ID:BTkeLq1R0.net
>>316
いやいや君が持論を通したいなら君が用意するなど労力を払いなさい。
こちらとしてはすでに結論は出ている。
マルシンにボルトがないSAAがあるとね。

反論は君のソースの提示次第だよ。

320 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 07:20:41.51 ID:+MwATqZc0.net
>>313
S&Wのオートのモデルガンって、M39・59系だけなんだよな。ガスガンは第三世代あったけど。
 40年近くモデルガンで出ているマルシンのM39・439は異常だな。

321 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 07:24:02.07 ID:BTkeLq1R0.net
マルシンのM39モデルガン持ってるけど、マルシンらしいプラプラ感。塗装しちゃったけど。
WAのショーティーとかも買ったけど時代とともに消えた感がハンパないなw

322 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 07:42:20.90 ID:oyKWPTg50.net
俺の持っているマルシン工業のモデルガンのM439(旧・サイドファイヤ仕様、ABS製)は中古で購入したが完全分解、クリーニング、ヤスリでパーティングライン消して面出しと磨き(未塗装)をしてある。
キャップ火薬は持っていない。
今日も朝からマルシン工業のモデルガンのM439(旧・サイドファイヤ仕様、ABS製)の鑑賞と磨き、ダミーカートを装填して構えて遊ぶ、パンツの上から股間にあてる等して楽しんでいる。

323 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 07:46:45 ID:FTTNtYZ40.net
>>319
いや、俺は反論してる当の本人じゃないんだけど…

324 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 07:48:31 ID:FTTNtYZ40.net
>>319
ワッチョイ無いからわかりにくいけど反論してるのは別の人だよ?

325 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 08:15:40 ID:+MwATqZc0.net
でもM39が主役級に使われたドラマ等ってあったっけ?

326 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 08:23:01 ID:ND2GTZSl0.net
>>312
マルシンのSAAってベースピンが左右分割のフレームに嵌ってるんだよ。
だからフレームを分けないと抜けない。 

このスレはガスガンの飽きる飽きないを語るはずなのに肝心のガスガン持ってる人は居ないのかな?
>>314
実銃話は必死にググる様だけど、トイガンの事になると他力本願なんだね。

327 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 08:43:34.76 ID:BTkeLq1R0.net
>>322
そこまでしてなぜ未塗装。
あのABS肌に耐えられるのか。

328 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 08:44:51.90 ID:BTkeLq1R0.net
>>326
言ってる意味がわからない。
ニワカもいい加減にしてくれ。
少し頭を冷ませ。

329 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 08:58:01.26 ID:NF8nVP8J0.net
刻印見せたら?って言われた途端写真出せなくなるって事は
オクで箱だけ違うもん掴まされたな

330 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 09:02:56.80 ID:KwB0DRd50.net
>>328
駄目だこりゃw

331 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 09:04:40.87 ID:KwB0DRd50.net
>>329
そんな感じだね。
気が付いて恥ずかしくなったでしょ。

332 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 09:09:23.30 ID:bz5VOACn0.net
>>325
昔の映画「諜報機関クレオパトラ・ジョーンズ」の全2作のうちどちらかで主人公が持ってた
銃声が「ダーティハリー」のM29と同じだったと当時のコンバットマガジンで指摘されてたっけ

333 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 09:14:32 ID:+MwATqZc0.net
>>332
ありがとう。
でも超マニアックですな…
9mmが8発のオートって、今となっては渋いな

334 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 09:21:16 ID:BTkeLq1R0.net
>>330
ソースも出せないんじゃあな

335 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 09:50:12.33 ID:GlqtdyLd0.net
>>327
俺のマルシン工業のモデルガンのM439(旧・サイドファイヤ仕様、ABS製)はガチャガチャ遊ぶので未塗装で正解。それでも購入時のヒケは消えたし刻印も残っている。磨きの副産物でツヤが抑えられてイイ感じだ。

336 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 10:05:54.31 ID:bz5VOACn0.net
>>334
いいんじゃないの、君がそれで納得してるなら
ただ、他所で話して恥かくのは自分だけのことだし

337 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 10:41:48.84 ID:79uniOdy0.net
今日もマックイーンの気分でマルイのミリガバを振り回す

338 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 10:49:46.22 ID:BTkeLq1R0.net
>>336
俺が恥をかくことを気にてるフリをして、単に煮えたぎってるのがバレてるから、もう負けを認めてだまった方がいいよ。
からんできたわりに君はソースも出せないんだしさ。

339 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 11:12:51.63 ID:Nu6B6ElJ0.net
>>338
頑固というかなんというか…
一回完全分解してみたら納得すると思うけどなあ。

340 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 11:44:25.15 ID:BTkeLq1R0.net
>>339
それを君がソースとして見せるのが筋だよね
君からからんできたのに中途半端な長文だけという君の失礼さね
銃の知識も社会常識も未熟だよね?
それで通用すると思ってるの?

341 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 12:04:02 ID:+MwATqZc0.net
どーでもいい言い争いは置いといて、M59再販希望

342 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 12:09:45 ID:6RSjzSM+0.net
>>340
分解してみたらいいんじゃん?
手が無い訳では無いよね?
なんでそんなに他力本願なの?

343 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 12:19:07 ID:bz5VOACn0.net
>>341
M59も好きな人いるよね
国内では「太陽にほえろ!」のドック刑事
海外では「スタスキー&ハッチ」のスタスキーか
で、マイナーなところでは劇場版「月光仮面」のニ梃拳銃と「特捜隊長エバース」のエバースかな
エバースはオープニングの模擬射撃が印象的だった
「月光仮面」ではその火力に壮絶な銃撃戦を期待してたら…

344 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 12:19:50 ID:79uniOdy0.net
散々トカレフだのハイパワーと叫んできた俺だがここに来てミリガバの良さを再確認
ミリガバに比べたらトカレフもハイパワーもカマ臭く感じてしまう。大口径でシングルカラムってのが男らしすぎる

345 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 12:34:49 ID:FGbNzLuX0.net
原点であり頂点

346 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 12:51:28.85 ID:W0spc+sC0.net
なんだかんだ100年以上たった今でも小改良で使えるマジモンの名器

347 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 15:13:49 ID:+MwATqZc0.net
というか、銃ってモデルサイクル長いよな。
 売れれば40年〜100年だもんなぁ

348 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 15:35:52.89 ID:KVT+42tb0.net
基本的な部分が1870年代で完成してるからね

349 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 15:45:38 ID:yl2kUpyQ0.net
銃と楽器は似ている説

350 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 16:53:45 ID:BTkeLq1R0.net
>>342
からんできた君がソースを貼るべきだよね?

351 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 16:55:43 ID:BTkeLq1R0.net
>>342
君がソースを出せばすぐ済む話なんだけど、君の思い込みでしかないことを俺に指摘された事でそんなに沸騰する必要があるの?
沸騰するヒマがあるなら、君がソースを出せば全て済むんだけど?

352 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 16:56:23 ID:BTkeLq1R0.net
>>344
ほら、ガバは飽きない銃なんだと証人。

353 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 16:58:55 ID:BTkeLq1R0.net
>>347
長いサイクルのもあるけど新モデルの開発サイクルが目まぐるしい一面も多分にある。
俺はガンダムの世界のモピルスーツ開発を銃開発と同じ速度だと思ってる。

354 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 17:01:11 ID:BTkeLq1R0.net
>>342
思い通りにならない君の現実世界で、5ちゃんだけは自分の思い通りに他人に指図できると思ったの?
何もできてないってわからないかな?
現実でもネットでも少しは学んだらどうかな?

355 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 17:22:33 ID:3i8HNnGJ0.net
なにこの連投…

356 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 17:23:45 ID:+MwATqZc0.net
>>353
開発サイクルが早いモデルって何かあったっけ?

357 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 17:50:46.62 ID:XU9kNxNV0.net
>>352
いや、一時は飽きてた。とかいうかバカにしていたw
でも熱が戻ってきた。この時代遅れ感が逆に良い

358 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 17:54:24.58 ID:+MwATqZc0.net
なんだかんだいってもガバのコレクションは30年で30丁程、年1丁を買ってる計算だ。
 一番好きなのはKフレームなんだけど、何故かガバを買ってる

359 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 17:54:56.23 ID:pbeGeFjg0.net
見境無くソースはよって喚き散らして人間違いでも特に悪びれず挙げ句の果てには自分はソースも画像も貼らない

ただただ連投するのみ

こいつが言うことと他の人が言う主張どっちが正しいか一目瞭然だね
人間性って大事なんだな

360 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 18:04:28 ID:BTkeLq1R0.net
>>357
それこそがガバなんだよ。
M9は1度飽きたら2度と惚れ直すことはないが。

361 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 18:06:03 ID:BTkeLq1R0.net
やっぱりM9、P226世代のは1度マイブームが来て燃え上がったあと燃え尽きるなw

362 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 18:52:30 ID:AONNF19F0.net
>>359
>68ひどい言い方かもしれないけど、このスレって頭のおかしい人の隔離地域みたいになってる側面があると感じる

正にコレw

363 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 18:57:05 ID:Axr2u0W30.net
>>344
確かにハイパワーはカマ臭い銃かもしれん。だが、その過度に洗練された繊細さが魅力だ。
ラテンの優雅さとゲルマンの精緻さが混ざり合ったヨーロッパならではの美は、アメリカの銃にはない魅力。

364 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 19:00:18.45 ID:sNoSmpBr0.net
ハイパワーやトカレフは今の基準で見れば洗練されてるとは言わん
確かに余計なものはないが違うんだ、足りないんだ

365 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 19:15:48.82 ID:eTaw4e2dO.net
ガバはマガジン一個あれば様々な本体バリエにそれを使い回せるのが利点かな
(特に昔のWAガバはマガジン性能、相性に右往左往させられたもんだ)
オートを飾る時に「マガジン抜いて土台の突起に刺す」やり方があるがリボルバーではシリンダー外したりしないね

366 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 19:18:29.62 ID:bz5VOACn0.net
ハイパワーは一番好きなセミオートではあるが
では何処が良いかと言われたら
「そんな事俺が知るか」
と仮面ライダーストロンガー状態で好きな物は好きなんだとしか言えないな

367 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 19:19:43.40 ID:pbeGeFjg0.net
>>362
ある意味そういう人達が隔離されてるならここは重要なスレだなww

368 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 19:42:05 ID:XU9kNxNV0.net
>>362
俺に言ってんのか?(スチャッ

369 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 19:43:15 ID:XU9kNxNV0.net
>>363
ガバは時代遅れなアメリカンマッチョイズムが最高
〜な奴はホモだ!みたいな価値観w

370 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 19:44:05 ID:nIFmSrpB0.net
>>358
俺がいる。Kフレーム大好きでLも発売されれば買うのに〜と思いつつ1時期は台湾製ガバを集めてた。
今は普通のA1とWAナイトホーク、海外製キンバーを2挺ほど手元に残してる。
M19とかM10等はコクサイばかり見た後にHWSを見るとスリムでシャープなんだよね。
どちらが実銃に近いとか関係なくHWS製品が好きで大事にしてるわ。

371 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 19:44:20 ID:XU9kNxNV0.net
>>364
そう?どっちも洗練されてないか?
トカレフはされ「すぎ」てるがw

372 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 19:45:55 ID:nIFmSrpB0.net
>>369
飛行機で言うとA10でしょうか?
あの有名なF18はゲイが乗る〜ってコピペを思い出したわ。

373 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 20:02:50.48 ID:d08rytzw0.net
トカレフとハイパワーがカマくさいと言うよりガバがマッチョすぎるだけだろう

374 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 20:04:44.57 ID:d08rytzw0.net
というかトカレフはただの「殺傷兵器」って存在だからな
マッチョだのオカマだのという概念すらない

375 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 20:08:12.48 ID:nLEB34iD0.net
THE NORTH FACEのフューズボックスがゲイの兄ちゃんが使ってるからホモランドセルと呼ばれてる、こういったゲイ御用達のマストアイテムで全身コーディネート。

376 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 20:11:40.24 ID:Vskf2w+R0.net
93Rだな

377 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 20:18:29 ID:5eVK+WIs0.net
>>363
でもさ、フライドストップとかサムセーフティとかガバより鈍臭くない?
俺JACのしか持ってないんであの亜鉛丸出し感はなんとも…
タナカはまた違うのかもしれんが

378 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 20:19:55 ID:5eVK+WIs0.net
>>365
何を言ってるのかさっぱりわからない

379 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 20:21:40 ID:5eVK+WIs0.net
>>362
>>367

自己矛盾に気づかないアワレがうじゃうじゃスレを荒らしてるな。
お前らがスレ中ド最底辺なんだけどなwww

380 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 20:51:17.74 ID:fDTFsDaS0.net
なんか連投魔が増えてるよw
これも妖怪ならぬコロナのせいなのかw

381 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 21:07:19 ID:Axr2u0W30.net
>>377
銃本体の大きさとのバランスが取れた良いデザインだと思うんだが。この辺は人それぞれの感じ方だね。
ガバはV10のようなコンパクトオートの方が、むしろバランスが良く感じる。

382 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 21:12:40 ID:XU9kNxNV0.net
>>372
そうそう。ライフルでいうとM14とかね
まぁ俺はAK47にミリガバというスタイルだがw

383 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 21:13:26 ID:XU9kNxNV0.net
>>374
グロックと同じだからな
それはそれで魅力的ではある

384 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 21:26:41 ID:BTkeLq1R0.net
>>381
> ガバはV10のようなコンパクトオートの方が、むしろバランスが良く感じる。

俺は銃の好みは皆、自分のチxコの長さと関係してると思っている。

385 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 21:28:25 ID:+MwATqZc0.net
>>380
すまん連投魔でw
自分的には一番好きな銃ではないのに、何故かガバは買ってしまう。

386 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 21:36:19.00 ID:BTkeLq1R0.net
セガールがガバを使い続ける限り、俺はガバに飽きない。
セガールがいるからガバがある。

387 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 21:39:49.66 ID:XU9kNxNV0.net
>>386
WAのガバをたくさん持ってそう

388 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 22:11:18.40 ID:awg5dkFP0.net
>>387
オクで欠陥品のSAA買い叩く奴にそんな金は無いってw

389 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 22:15:38.68 ID:Axr2u0W30.net
>>384
呆れるほどのマッチョイズムだな。そういえば私は、M1910とマカロフも好きだ。

390 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 22:25:22.52 ID:BTkeLq1R0.net
>>387
WAはシルバーだのコマンダーだのを持ってるが、セガール仕様のためのいじり用にはマルイを使ってるで。

391 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 22:33:29.14 ID:XU9kNxNV0.net
>>389
それも良いがコルト32も良いぞ

392 :名無し迷彩:2020/09/06(日) 23:05:23.20 ID:BTkeLq1R0.net
>>381
たしかにWAオリジナルの所ジョージプロデュースのカットは絶妙なバランスだったりする。
しかしノーマルガバのバランスって、俺に言わせりゃ表面の塗装具合で印象変わるんだよな。
塗装やブルーイングがバッチシ自分好みに決まると、このノーマルのバランスが1番美しく思える。

393 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 00:00:35.34 ID:R5eawuCH0.net
ガバと言えば、プレデターズのガバ率高かったな
MP5クルツ2丁持ちのキャラまでガバ
監督の好みか

394 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 00:23:06.46 ID:civo/VlB0.net
>>393
サブマシンガンとサイドアームの弾が別だとかなり萎えるよね
例えばメインがトンプソンなのにサイドアームがハイパトとかw

395 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 00:42:06.12 ID:BfTfBg6n0.net
>>394
気持ちはわかるが、実戦で弾を詰め替えてる暇はないしSMGは+P弾だったりするから
弾を揃えるのは必ずしも必須ではない。P90と5-7の組み合わbケも、実際採用bオてる
とbアろはそんなに荘スくはないようbセし。

396 :名無bオ迷彩:2020/09/07(月) 01:11:55.11 ID:lgJFvpi70.net
プレデターズは好きだが銃器が全体的につまらないのとアルファ隊員の装備に全然特殊部隊員感が無いのが残念。

397 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 01:21:13 ID:civo/VlB0.net
>>395
でも違う弾を別々に用意したり調達するのは色々と面倒じゃね?

398 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 01:34:18 ID:M3SXAcw/0.net
>>365
遅レスだけど、ここ二十年くらいで開発サイクルが過去と比べ物にならないほど加速したと思う
主にポリマーフレームストライカーのオートの開発が。何年も掛けて新たなモデルを生み出したときには
もう超旧式化してた……なんてことがザラにあるそうだ。根っこは昔とほぼ変わってないけど、
ユーザビリティを向上させるための競走が超加速してる

399 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 01:35:21 ID:M3SXAcw/0.net
もう年なのかレス番間違えが最近ほんとにひどい
>>398>>356宛てでござる

400 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 02:09:16 ID:mPHqYtwx0.net
グロック以外のポリマーオートはマッハで飽きるな
というか興味すらわかない

401 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 02:26:12 ID:hNT6yfzjO.net
>>400
やはりパイオニアの力は色褪せないよねえ

402 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 02:45:52 ID:lgJFvpi70.net
ポリマー銃でグロック以外だとUSPとHK45Cが見飽きにくい。

403 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 03:18:25 ID:bgNoKPQn0.net
USPコンパクト、P99コンパクトはかろうじて飽きないと言えるかな。
グロック以外はデカくなるとアホにしか思えん。

404 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 03:40:49 ID:D5RND/4P0.net
USP?P99?古い古い!

405 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 04:08:55 ID:ag+2YRYR0.net
>>404
いつ古い新しいの話をしてたかしらねー
ねーおじーちゃんはーい、ねー、
そうですねー、はーい

406 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 06:17:20 ID:7+89GVEb0.net
>>394
それはどこぞのワイルド7の事かいなw

407 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 06:43:22.96 ID:nR5YSeWo0.net
マルシンの決着はどうなった?

408 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 07:22:20.71 ID:QDb5q8zo0.net
>>407
調べてみればどちらが正解か判るってw

409 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 07:23:22.05 ID:5Y7+86bU0.net
>>406
邦画アクションの2丁拳銃の代名詞である舘ひろしは、リボルバー時代はメイン銃357MAG、サブ38SPだったけど、ガバ一辺倒になってからは45ACPと38SPだったな…

410 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 07:27:21.07 ID:fzhCr6S60.net
>>406
すげーな。なんでわかったの?

411 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 10:03:39 ID:civo/VlB0.net
>>409
最後に頼れるのはスナブノーズリボルバーか

412 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 10:44:52 ID:5Y7+86bU0.net
M36.49.60.ニューナンブetc.
舘ひろしが使ってきたバックアップリボルバー

413 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 11:56:44.44 ID:5Y7+86bU0.net
20年ぶりにヤフオクでMGCのM586の3インチと再開。
 もう終活まで売らないからなぁ!

414 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 12:39:56 ID:ag+2YRYR0.net
>>409
舘ひろしって弾丸投げてたの?

415 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 19:40:37.08 ID:pE2QMT/M0.net
>>408
ソース出せマンのほうが間違ってたね

416 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 19:42:54.13 ID:M3SXAcw/0.net
>>401
現代の銃オタ全員最初のポリマーフレームオートはグロックだと記憶している説

417 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 19:49:27 ID:PCNoq3J20.net
>>416
ステアーGBやH&KP7とかあったね

418 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 19:50:54 ID:iKGIowIY0.net
>>416
確かに最初のポリマーオートはVP70だが、商業的に成功しなかった。忘れ去られた商品だ。
しかし商品は、商業的に成功して初めて価値がある。歴史の中に埋もれ忘れ去られたということは、存在しないと同じだ。
だから商業的に成功した最初のポリマーオートであるグロックを最初のポリマーオートとしても、間違いないかもしれない。

419 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 20:04:35.13 ID:fzhCr6S60.net
>>418
STG44と同じだな。AKはグロックのポジションだ
ドイツはいつも新しい物を作るがパッとしなかったりする

420 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 20:05:21.59 ID:wE0KH7CQ0.net
>>418
そんな屁理屈を捏ねなきゃならん時点で間違いやろ

421 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 20:05:50.16 ID:fzhCr6S60.net
AKやグロックは知名度高いがSTG44やVP70は知名度低い

422 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 20:17:50.61 ID:iKGIowIY0.net
>>420
グロックとガバよりもハイパワーとP7が好きな私にとって、資本主義の掟は絶対的な現実だ。
だから市場原理の中で生き残ったものこそが、この世に存在しているものだと解釈している。
屁理屈と解釈するのは、ひょっとしたらガバのようなモデル化の機会に恵まれた銃が好きだからじゃないのか?

>>421
VP70はともかく、StG44はマイナーとは違うと思うが。ドイツの小銃として、そこそこ知られていないか?

423 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 20:22:46.56 ID:fzhCr6S60.net
>>422
直後にメジャーなAKが出てきたから知名度は全然無くないか?
戦後はほとんど活躍してないし

424 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 20:26:45.51 ID:7olf7bgX0.net
>>415
あいつあんだけ主張しといて雑魚じゃんwwwww
5年くらいROMっててほしいよなもう出てくんなよってねww

425 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 20:30:17.85 ID:iKGIowIY0.net
>>423
確かに全くモデル化されないところを見ると、一般には知名度が全くないのかもしれないね。
ただナチス・ドイツの武器は、一部には高い知名度があるイメージがある。現代のドイツの武器よりはコアな人気があるというか。

426 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 20:37:46 ID:k/yD0yLM0.net
銃に興味持った頃はmp40は知ってたけどSTGは知らなかったな自分の場合

427 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 20:42:49 ID:wE0KH7CQ0.net
>>422
銃の好みと資本主義の掟がどうこうの繋がりが全く理解できないんだけど
しかしVP70はそこそこ有名だろ、某人気ゲーで主人公が使ってた

428 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 21:02:55.33 ID:fzhCr6S60.net
>>425
ルガー、P38、MP40、Kar98、MG42とかは今でも一部の層に人気あるんじゃない?
俺もP38以外はどれもカッコいいと思うし

429 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 21:03:48.30 ID:fzhCr6S60.net
>>427
ところがそのゲームはハイパワーのイメージ強いからな

430 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 21:08:19.60 ID:iKGIowIY0.net
>>427
繋がりが理解できないってことは、モデル化された銃しか好きになったことがないんじゃないの?と私は思うんだけどな。
自分の好きな銃がモデル化されなければ、人気がないからモデル化されないという現実を受け入れざるを得ないだろ。
逆にモデル化されていれば、そういうことを日頃から気にしたりはしないだろ。

431 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 21:11:52 ID:iKGIowIY0.net
>>428
Kar98kはモデル化の機会に恵まれているね。如何にもドイツって感じの、美しい銃だと思う。
ナチスだから人気なのか、美しいから人気なのか、この二つを兼ね備えているから人気なのか。
あるいはドイツの小銃というとKar98kが一番有名だからなのかは、分からないけど。

432 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 21:38:51.24 ID:wE0KH7CQ0.net
>>430
もし俺がモデル化された銃しか好きじゃなかったらオートマチックリボルバーのガスガン化を願ったりしてねーよ、勝手に決めつけんな
勝手に卑屈になった挙げ句謎理論振り回されても知らんがな、好みに人気不人気関係あるか

433 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 21:48:46 ID:iKGIowIY0.net
>>432
>好みに人気不人気関係あるか
これは、当たり前だよ。なにを当たり前のことを言っているんだ?
個人の好みに人気不人気は関係ないけど、企業が気にするのは好みではなく人気不人気の方だよ。

434 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 21:56:40 ID:wE0KH7CQ0.net
>>433
BHPもP7もエアガンがあるだけ恵まれとるやん
話を戻すと、商業的に成功しない=忘れられたは余りに短絡的だわ、映画小説マンガアニメゲーム、創作の世界でも活躍すれば世に知られる機会はある
商業的に成功の定義もあやふやだし(P7はともかく、BHPはどう見ても大成功の部類だ)

435 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 22:09:53 ID:iKGIowIY0.net
>>434
>BHPもP7もエアガンがあるだけ恵まれとるやん
確かに、これは君の言う通りだ。私は被害妄想的に捕えすぎていた。

>映画小説マンガアニメゲーム、創作の世界でも活躍すれば世に知られる機会はある
これは短絡的ではないかな?私は、そういう期待は抱かずに生きることにしている。
実現した時の喜びは期待が有ろうと無かろうと同じだが、期待せずに生きれば失望はない。
そして実現するかどうかは、私の期待とは無関係。
そういえばPP-2000のガスガン化は嬉しかった。HScと九四式のモデルガン化も嬉しかった。
この三つに関しては、全く期待していなかったが。

436 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 22:15:27 ID:jLfn8qZo0.net
どの趣味にもいるマイナー好きを拗らせた奴の典型みたいな奴だな

437 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 23:01:47.03 ID:JQ+Kls2g0.net
子供の頃モーゼル持って嬉々としてる奴がいたが、どこがあんなにいいと思ったのか今でも理解に苦しむ

438 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 23:09:27.20 ID:JQ+Kls2g0.net
↑ピストルな

439 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 23:25:14.36 ID:M3SXAcw/0.net
>>429
あのゲームで印象が強かったのはVP70でもハイパワーでもなくデザートイーグルだと思いますよ……
といっても私はあのゲームでハイパワーとVP70への愛が芽生えたけど。リメイクで双方出てくれて嬉しかった

私としては大体>>434に同意。VP70が商業的にうんぬん……ってのはまあ言いたいことわからないでもないけど
人類の歴史的にVP70がポリマーフレームオートの始祖であることは否定しようがないわけで
VP70が存在しないも同じって言われるのは、なんかヘン……っていうか、いやな感じ
もしもVP70が無かったら現在のグロックは誕生していただろうか? それを考えれば答えは出るはず

440 :名無し迷彩:2020/09/07(月) 23:51:08.22 ID:wE0KH7CQ0.net
好きな銃の不遇を嘆く前に、何かしらメーカーに対してアクションを起こした事はあるのかと
メールでもツイ垢にリプするでもいい、ホビーショーとかに行けるなら直接伝える事だってできるさ

441 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 03:13:22.85 ID:0gLZmnTA0.net
ドイツ人の悲哀だな
ロケット(ミサイル含む)やジェット、ステルス戦闘機、アサルトライフル、コンピュータとかみんなドイツが作ったのに全部戦後に米ソに全部持ってがれて手柄を取られてしまった
だから今は起源主張しかする事しかないんだ

442 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 06:32:59.45 ID:y+8d8k370.net
>>410
ふふふ、世代人だからね
>>418
グリップ前部分のみの使用ならP9SがあるけどフルグリップならVP70だね
>>440
マルイが24連パイソンを出した頃、ショットショージャパンのマルイブースで「レミントン・ニューモデルアーミー」をと言ったら「レミントンですか…」と苦笑いされたあの日…

443 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 06:49:58 ID:SxLscgn30.net
>>441
惚れて通えば千里も一里 逢えずに帰ればまた千里

そんなものですよこの世なんて

444 :旧サムライエッジSTD ◆WQvv3xoUrXUq :2020/09/08(火) 09:32:42 ID:gH1FQEbN0.net
飽きる銃 無い、そもそも一丁しか持っていない。
飽きない銃 旧サムライエッジSTD一丁。

445 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 10:04:49.60 ID:U+y2A/tN0.net
>>444
逆に男らしいと思うよ
例えばボロボロのガバを一丁だけ持ってるとかそういうのカッコいいと思う

446 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 10:40:12 ID:ktnXxIzj0.net
スーパー9

447 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 10:57:24 ID:W5ZH9FryO.net
>>446
うむ、それも奥深い一丁だねえ
箱出しから超高額ショップカスタムまで幅広過ぎだけど

448 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 16:58:07.14 ID:xvXuUv200.net
>>444
人の趣味をどうこう言うんじゃないおまえら!
人それぞれだ!
ぷ、ぷ、ぷぷぷーっ!!!!!!!

449 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 17:04:48 ID:xvXuUv200.net
でもトイガンって男の趣味だし、嫌な言い方だけど女性集めてる感覚に近い気もする。
「この1丁で俺は満足!」というモノを何十個も持ってる感覚。
サムライエッジだけ!ってのでいいのかもなwww

450 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 17:35:38 ID:xvXuUv200.net
90年代半ば頃ってゲームや映画で主人公に持たせる銃はM9以外に考えられんっていう風潮があったな。
メタルギア でもスタッフのゴリ押しでソーコムになったが当初は当たり前のようにM9にしようとしてたらしい。2では麻酔銃として出てくるし。
そのくらい当たり前の風潮で飽和状態になってしまった。

451 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 17:41:32 ID:nWXIUaMl0.net
>>442
ワイルド7ならトンプソンもハイパトも望月脳内では同口径だったかもよ。
主人公のウッズマンはSIG357が存在しない時代に357口径だったしね。弾丸のリムとか偉い人には分からんのですよ。

452 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 17:42:54 ID:FFHqT+E80.net
M9は悪くはないがどいつもこいつもM9なので見飽きたな
見た目がオシャレで個性的なので主人公に持たせたくなるのはわかるんだが一周回って無個性になってしまったパターン

453 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 18:49:44 ID:xvXuUv200.net
M9ってすげえ秀逸なデザインだなと思うのは思うんだけどな。だからこそ映画ゲームで使われまくったわけだが、ほんと見飽きてしまった。
全然リボルバーを感じさせるような不思議な印象に近代銃の強さが兼ね備えられたデザイン。

454 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 19:15:49 ID:y+8d8k370.net
>>451
あの“ワイルド7”とは実写ドラマの話で単に当時MGCがリリースしてた製品を扱ってたという都合の事でw
初期はハイパトではなくSIG SP47/8(後のP210)を使ってたりと

455 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 19:38:53 ID:obSVFE1n0.net
>>441
ステルス戦闘機ってホルテン兄弟の全翼機のこと?あれをステルス機と呼ぶのは無理がある。
アサルトライフルもメカニズム自体はStG44よりM1カービンの影響の方が大きいはず。
Z3も実用性の低さを考えると完成品と呼べない。ドイツの技術力は過大評価され過ぎてると思う。
でもドイツの兵器って陸も空もカッコイイと思う。MG42は最もカッコイイ機関銃じゃないだろうか。
買おうか悩んだけど、買ったら置く場所に物凄く困りそうなので、結局は断念した。
私が持っているライフルの中で最も長いKar98kよりも長く、最も重いDSR-1よりも重い。長すぎて重すぎる。

456 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 19:38:54 ID:U+y2A/tN0.net
>>450
グロックは?グロックも90年代から活躍してなかった?

457 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 19:40:14 ID:U+y2A/tN0.net
>>451
22口径とは思えない威力で描写される事あるよね
あとはアサルトライフルで簡単にヘリ落としたりとかw

458 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 19:41:05 ID:U+y2A/tN0.net
>>455
やりたかった事はわかるが技術が追いついてない感じだったね

459 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 21:03:17.52 ID:nWXIUaMl0.net
>>457
まぁ床に落としたら超反発ゴムのグリップで手元に戻ってくる銃ですし。
飽きない銃って映画とかドラマあるいはマンガ等で主要なメンバーが使ってるモデルだったりするよね。
でもあれだけ使われてきたM9と言うかM98は買っても甥っ子にあげたり後輩に酔った勢いであげてる。
SIG P226は大事にしてたりS&W M&Pは好きでもグロックは欲しくないから不思議だ。

460 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 22:29:47 ID:y+8d8k370.net
>>459
超反発ゴムグリップのウッズマンは「秘密探偵JA」の飛鳥次郎だね

461 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 22:36:45 ID:n64dbWZX0.net
>>451
45ACPとかオート用の弾をムーンクリップ使って運用できるリボルバーがあるんだぜ?

それはハイパトじゃないだんよ、きっと
ワイルド7ちゃんと読んだことないけど

462 :名無し迷彩:2020/09/08(火) 22:40:58 ID:0gLZmnTA0.net
>>461
ドラマ版の話ね
使ってるのはハイパトだよ。脳内補完してもM27だから弾は357マグナムか38スペシャル

463 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 01:05:59 ID:cF1r9j3E0.net
M27も今となっては機関銃の方が有名になってしまったなぁ・・・
昔はごっついリボルバーで人気あったはずなんだが

464 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 01:44:33 ID:SnL2pDZZ0.net
>>462
も少し脳内補完頑張ってM25の45ACP版なら見た目ほぼ同じじゃん

465 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 06:52:06 ID:uNpiK0Ra0.net
>>463
S&Wの最高級モデルなんだけどねぇ。

466 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 07:27:21 ID:cF1r9j3E0.net
私物のM27リボルバー を腰に挿してM27機関銃を装備した海兵隊員とかいたら面白いかも

467 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 10:51:42 ID:95sT+OgN0.net
AK74M

468 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 11:33:55.87 ID:u2dJI/xk0.net
リボルバーはM27じゃなくてModel27

469 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 15:35:26.64 ID:7wBU/Cud0.net
M9と聞いてベレッタじゃなくてワルサーの.25が頭に浮かぶ人挙手w

470 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 20:32:07 ID:zmgRGYGR0.net
>>468
これ。あるあるだけど、M92FとかS&W M27とかって日本のトイガンの商品名であって
本国ではしっかりとモデルなんちゃらって呼ぶから、軍用銃の制式番号の
M9とかM27と混同することは無いんだよね。
あとはゲームとかでも商標逃れでそう呼称することはあるけど。

471 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 20:45:00 ID:6Aofk37B0.net
FN FAL (エフ エイ エル)を「ファル」と呼ぶのも日本だけとか
FNCを「フンコ」なんてのは…

472 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 20:55:54 ID:EAr22LFF0.net
BERRETAをベレッタと呼ぶのも日本だけとか

473 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 21:24:44 ID:w4E5TCWa0.net
それ言い出すとトゥリガーマガズィンな話になっちゃうよ

474 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 21:56:06 ID:ghc0cAfP0.net
>>471
FNCはエフエヌシーじゃ無いの?
アサヒの持ってたけど、フンコなんて初めて聞いた

475 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 22:33:47.75 ID:cozOpJpK0.net
>>474
私もファルは良く聞くし一般化してると思うが、フンコなんて初めて聞いた。
映画化なんかに出てくる、変な喋り方をするキャラ付けをされた登場人物が、FNCをフンコと呼んでいたとか。

476 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 22:59:05.15 ID:eJcYP5xR0.net
カタカナを発音訂正しだすとキリがないのと時代でカタカナさえ変わっていくからね。
F1チームのティレルも昔はタイレルだったし亡くなった親父はフェラーリをフェラリーって言ってたわ。
個人名とかは更にドイツ人のドイツ読みフランス人のフランス読みと各々の英語読みとか
カタカナになる前でさえ読み方が違うから不毛過ぎて兄貴の頭頂部になってしまう。

477 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 23:00:15.50 ID:jQnIMFVf0.net
>>474
>>475
「うぽって」ってアニメでそう呼んでたっけ

478 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 23:04:30.18 ID:cozOpJpK0.net
>>477
情報ありがとう。アニメのキャラだったのか。

479 :名無し迷彩:2020/09/09(水) 23:06:35.80 ID:cozOpJpK0.net
>>476
ブローニングとブラウニングのようなものだね。

480 :名無し迷彩:2020/09/10(木) 15:09:02 ID:NM5F2jAF0.net
モーゼルとマウザーもね。
と、そもそもそれを言い出したのはイチロー・ナガタ氏だけど、氏が渡米して向こうのガンショップで“モーゼル”と発音したものの通じなかったので思い切って“マウザー”と言ったら通じたってのが事の始まりだけどね。

481 :名無し迷彩:2020/09/10(木) 16:38:14 ID:HOt9HoVj0.net
デスクトップPC向けの銃の壁紙サイト知ってる?

482 :名無し迷彩:2020/09/10(木) 16:59:14.20 ID:PG1CQNJd0.net
長いこと専門誌見てないけど、イチロー氏ってまだ健在なの?

483 :名無し迷彩:2020/09/10(木) 17:10:11.49 ID:aW94e6fg0.net
アルカディア号のメインコンピューターになったんじゃなかったっけ?

484 :名無し迷彩:2020/09/10(木) 17:46:11 ID:6N5Qtm+I0.net
>>483
ここに書き込まれる映画ネタは全く知らないけど、これは分かった。

485 :名無し迷彩:2020/09/10(木) 18:37:26 ID:RF76p0nH0.net
>>483
節子、それイチローやない
トチローや

486 :名無し迷彩:2020/09/10(木) 18:45:38 ID:B3gZwHAb0.net
>>485
兄ちゃん、おはぎ....お食べ

487 :名無し迷彩:2020/09/10(木) 18:50:05 ID:B3gZwHAb0.net
イチロー氏はキャリフォぉルニアでトォレィラァ〜ハウスに住んでるとかの記事を以前読んだ覚えがある。
前歯が1本無くて、まぁ経済的にも困窮してるような写真だったけど記憶違いかも。
腰には1911を下げてたような...

488 :名無し迷彩:2020/09/10(木) 20:02:44 ID:wGaMnovP0.net
イチロー氏のブログがあるにはあるけど
写真の色が…本人撮ってるのかな?

489 :名無し迷彩:2020/09/10(木) 22:14:19.70 ID:G6mfXVfp0.net
>>487
そのガバはめちゃくちゃレイプされたような汚ねぇガバだぞ
グリップに変なパテを付けててめっちゃキモかった

490 :名無し迷彩:2020/09/10(木) 22:20:38.30 ID:G6mfXVfp0.net
ちょっとハードボイルド風なのを書いてみるか

俺「それであんたの銃は何なんだ?」

男は革ジャケットの内側から時代遅れの使い込まれたコルト45オートを取り出した

俺「こんなものを愛用してる奴がまだいたんだな」
男「こいつは古い銃だが信頼性は抜群だ。敵を確実に倒すにはやはり9mmよりも45口径に限る。弾数が少ないと言いたいんだろうが敵が5人以上で襲ってくる事はほぼありえないだろう」

そう言うと男は45オートをジャケットの内側に入れてピクルスとボロニアソーセージのサンドを齧ると舌の焦げるようなコーヒーを飲んだ

491 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 07:18:10.62 ID:gweTrtHR0.net
ちょっとハートフル風なのを書いてみるか

俺「それであなたの銃は何なんなのだ?」

男はタイ焼き型ポシェットの内側から時代遅れの使い込まれたコルト45オートを取り出した

俺「はわわ!こんなものを愛用してる人がまだいたなんて感動なのですぅ♪」
男「この子わぁ古い銃だけど信頼性は抜群なのですよ。悪い人をこらしめるにはやはり9mmよりも45口径に限るです。弾数が少ないと言いたいんでしょうが悪い人が5人以上で襲ってくる事はほぼありえないのですよ にぱー♪」

そう言うと男は45オートをポシェットの内側に入れてメロンパンとタイ焼きを口いっぱいに頬張ると舌の蕩けるようなドロリ濃厚ピーチ味を飲んだ

492 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 07:30:02.42 ID:OjeCmAXg0.net
???「007、ワルサーの380なんて時代遅れにも程がある。グロックを使え!グロック26なんかどうだ?コンパクトで信頼性も高い。弾も380よりも強力な9mm弾を10発撃つ事ができる。グロックは良いぞ007!」

493 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 08:03:48.05 ID:jAwaneWm0.net
大して面白くもなけりゃ、読点もなくて読み辛い文章とか誰得だよ?

494 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 08:47:25.90 ID:BJYZJqWE0.net
こういう糞みたいな文章を見るとイチローの凄さに気づく

495 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 10:08:26.87 ID:dygy/kCy0.net
>>494
あの爺の信者なのか?

496 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 10:16:15.12 ID:mRzrtTjS0.net
スマイソン

497 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 11:32:10.28 ID:/4pEd8Cb0.net
お座敷使用だがS&TのAW338は飽きない。
あれを一日中担いでも平気な男になりたい。

498 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 13:49:53.16 ID:IlQvP/D00.net
>>492
昔読んだジョン・ガードナーの新ジェームズボンドシリーズではPPKが使用禁止になり、ブローニングM1903、H&K VP70、P7を経てASP(グレイサーセフティスラッグ装填)になってたけどね。
愛車に隠し持ってた「銃身の長いコルト軍用スペシャル」はスーパーブラックホーク、スーパーレッドホークとなってた。

499 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 15:17:01.38 ID:jBhwqEhD0.net
今ではもはやグロック26も時代遅れさ

500 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 16:04:51.16 ID:+pHClTKp0.net
敢えてグロックと言うなら9mmのG26より.380ACPのG42のほうがボンドっぽいかな

501 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 17:31:08.89 ID:dygy/kCy0.net
>>499
じゃあ何が最新なんだ?P320か?

502 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 19:57:15.35 ID:JIm6kfUX0.net
なんかアメリカの銃ってリボルバー以外は飽きるな・・・
リボルバー以外で唯一残ってるゴチャゴチャいじったM4もほぼ触らなくなって置物になってるから売ってしまおうかと迷っている

503 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 20:13:24.36 ID:co+FoyNI0.net
今買うなら

グロック26じゃなくて、ベレッタ・ナノ
グロック19じゃなくて、M&P9
グロック22じゃなくて、VP40
グロック17じゃなくて、PPQ

504 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 20:33:16.55 ID:ZgvZB+gw0.net
>>502
アメリカの銃というくくりが雑すぎる

505 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 21:34:38.53 ID:OjeCmAXg0.net
ガバは飽きないな
コックアンドロック、ハーフコックなどの携行方法を試したりプッシュローディングとか変わった楽しみ方もできる。デザインも良くグリッピングも最高などで握ったりしてるだけで楽しい

まぁマルイのガバなんだがw

506 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 21:48:18.00 ID:OjeCmAXg0.net
プラグリでも良いが思い切ってパックマイヤーのグリップをミリガバにしたらカッコいいかもな
気分は館ひろしだなwプラグリならマックイーン、パックマイヤーなら館ひろし

507 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 22:13:39.15 ID:ZgvZB+gw0.net
>>506
そりゃそうだ。
やるべき。

508 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:02:44.05 ID:qwkOohQj0.net
>>503
違う!
グロック26じゃなくてG43X or P365
グロック19はそのままかCZ P10C、M&P2.0 compact
グロック22はそもそも40S&Wがオワコンでなし
グロック17はそのままかP320、VP9、M&P2.0、PPQ

509 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:08:37.85 ID:OjeCmAXg0.net
>>507
でもプラグリはプラグリでストイックな感じが良いよね
パックマイヤーだといかにも銃弄ってますって感じがする

510 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:09:57.45 ID:OjeCmAXg0.net
>>508
マジで何が何だかわからんw
グロックはどう見ても時代遅れには見えんがな。それこそGEN2あたりでも十分通用するし

511 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:18:52.15 ID:ZgvZB+gw0.net
>>509
ミリガバのグリップのは本物はベークライトかな。
俺なら本物の写真見てベークライト風を狙って塗装するな。
いかにも変えてますって言っても実銃でそういう木グリがあるならその再現って事でいいじゃないか。

512 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:21:27.87 ID:OjeCmAXg0.net
木グリのミリガバってあるのかな?純正って意味で
大戦中は色んな場所で生産されたから中には木グリのミリガバもあったりして

513 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:29:58.87 ID:N17uXC5k0.net
>>510
今、実銃ではグロック買う人は広告に乗せられて何にも調べずに買う情弱やで

514 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:36:45.83 ID:OjeCmAXg0.net
>>513
世界中の警察、軍で使用されてるのに?特殊部隊でさえグロックなのに?

515 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:37:45.95 ID:OjeCmAXg0.net
まさか情強はジャムの無いリボルバーとか化石みてぇな理由じゃないよな?

516 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:38:30.26 ID:PIoRzBBK0.net
>>513
それはどこの情報?俺も色々海外のサイトとかで調べてるけどそんな話は見かけないな

517 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:42:52.20 ID:fD11aHkY0.net
>>513
では情強は何の銃を買うのですか

518 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:44:45.36 ID:N17uXC5k0.net
>>517
H&KとかKHARとかS&Wとかワルサー

519 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:53:59.44 ID:N17uXC5k0.net
>>514
そりゃ官給品は力入れて作るさw
民間向けはパーツ精度自体に難があってジャムりまくり
アフターサービスもむちゃくちゃ手抜きみたいよ

新品で買っても、担当者のサインの入った試射済みのターゲットペーパーを付けない
つまり大手メーカーでグロックだけ試射していない物を納品する無責任な仕事をしているわけだな

GLOCK PROBLEM(グロックの問題)で検索してみなさい

520 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:54:14.66 ID:gSIanIg30.net
>>518
確かにそれらはいい銃だけどグロックがそれらと比べて明確に劣ってるとこってあるの

521 :名無し迷彩:2020/09/11(金) 23:57:31.70 ID:OjeCmAXg0.net
年寄りのガンマニアってプロはリボルバー使うってよく言うよな
ルパンやゴルゴの時代でも流石にそれは時代遅れすぎるデマだったと思うけどな。20世紀初頭くらいならわかるんだが・・・

522 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 00:08:56.95 ID:nvtZlaja0.net
glock problem?調べたけどグロックアンチのイチャモンみたいな意見ばっかやんけ
これだけでグロックを選ぶのは情弱だなどと言ってしまうのはいかがなものか

523 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 00:14:20.16 ID:/Lpe15oe0.net
>>522
グロックはあれだけ大ヒットした商品だけど、当時のスタッフが今も作ってるわけはないだろうし、
たまたま最初に作った商品が空前のヒットになったせいで、老舗のようなプライドも無いだろう

コスト削減は徹底してると思うがね

524 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 00:40:58.71 ID:7H/zFLvj0.net
その内グロックは使用禁止とか言い出す意識高い系(笑)インストラクター出るかもな

525 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 00:53:36.13 ID:HHdgWVgY0.net
軍板の軍用拳銃スレで9mmは欠陥弾って騒いでた人かな

526 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 01:24:06.78 ID:7H/zFLvj0.net
>>525
アメリカ人かな?

527 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 01:56:17.25 ID:GkI4oc6C0.net
アメリカ人でも近頃は9mm支持者がほとんどだと聞くから違うんじゃね

528 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 03:51:09.65 ID:Vnrry7gJ0.net
近年の銃で見飽きないのはタンカラーのM9A3。
あのデザインでタンカラーという個性。
M9A3のブラックは魅力を感じない。

529 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 06:45:46.73 ID:I720WjnP0.net
>>520
品質でしょ

530 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 07:50:39.40 ID:5zs6tE4D0.net
タナカのスチールフィニッシュ、もう買わねえ。
ディテクティブ買ったんだが、このテカりはどうも納得できん。ZIPPOのブラックアイスに似てる。しかし実銃の表面ってZIPPOのブラックアイスみたいじゃないわな。
キズも付きやすいし、キズが付くと妙に目立って、かといってビンテージ感が出るわけでもない変な感じになる。
2000番で全体をヤスって無理くり使い込んだ風にした。
https://i.imgur.com/qV2m11f.jpg

531 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 08:04:36.56 ID:SiY/fYwj0.net
>>521
 俺がもし映画なり小説なり作るのなら、主人公には3インチのフルバレルリボルバーを持たせたい。
 端役には日活コルト風無国籍オートを、悪役ボスにグロックを持たせたい。

532 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 09:48:45.61 ID:5zs6tE4D0.net
タナカのスチールフィニッシュって特殊メッキだろうけど、メッキはエッジの隠ぺい力は強く、その反面平面にはキズができやすい。なので使い込もうが叩きつけようが味わいが出ないんだな。

533 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 10:16:52.87 ID:5zs6tE4D0.net
しかしガバのハンマーとグリップセーフティに手の肉はさまれてケガする奴って、どんだけオッチョコチョイー…なんでしょうね?

534 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 10:41:50.72 ID:7H/zFLvj0.net
>>533
大藪小説にもあったが握り方がデタラメだとそういう事あるらしい。当然コントロールできて無いから当たらない
ヤクザの銃の扱いなどそんなものなのだ

535 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 10:44:46.26 ID:7H/zFLvj0.net
>>531
どんな世界観だよ?舞台は80〜90年代か?

536 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 10:50:18.93 ID:7H/zFLvj0.net
俺は現代でボロいガバ使うハゲのおっさんの映画作りたいわ。相方はグロックで時代遅れ扱いされているw
愛車はこれまたボロいマッスルカー

537 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 10:57:49.20 ID:2L80WqI60.net
ロートルとしても現役バリバリとしても出演させられるガバの汎用性よ

538 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 11:03:15.08 ID:7H/zFLvj0.net
>>537
たった7発しか入らないのにね
ロングマグにするとダサくなるからあまりやりたくない

539 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 11:55:25.23 ID:XvW4TL5m0.net
>>538
7発で足りないシチュエーションがそんなに無いのかな?

拳銃をメインアームで使う人よりも、サイドアームとして使う人の方がガバ率が高かったりするのかな。

540 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 12:07:19.90 ID:2L80WqI60.net
>>539
マグチェンジする暇もなく、延々10発も20発もバカスカ撃ち合うなんてシチュエーションもそうないだろうしね……必要充分って事なんだろう<1マグ7発
勿論、1マガジンあたりの弾数が多いに越した事はないけどね

541 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 12:13:42.76 ID:SiY/fYwj0.net
>>535
というかさぁ、ポリマーオートが出てくる映画って、銃が格好悪いんだよね。
 少なくとも80年代を過ごした者にはリボルバーの方が格好良い。

542 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 13:00:19.41 ID:MlB3DA8I0.net
>>515
今、一番活気があるジャンルはJフレームのリボルバーなのに何言ってんだ?
各メーカーが毎年新作を出しまくって、しのぎを削り合ってるというのに

「リボルバーは古い」という発想こそ化石だ
オートのデメリットがジャムだけと思ってんのか?

あ、偉大な先人の作り上げた物に乗っかってるだけで何も生み出さない今のグロックはリボルバー作らんなw

543 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 13:22:56.65 ID:2L80WqI60.net
オートマチックとリボルバーじゃ、売り上げが文字通り桁違いだけどな()

544 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 14:11:33.38 ID:7H/zFLvj0.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/machida77/20190320/20190320121537.jpg

M7ホルスターでガバ携行してる人ってイラク戦争の頃にはまだいたんだね
めっちゃロマン装備やん

545 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 16:03:15.33 ID:SiY/fYwj0.net
というか、今の若い人ってリボルバー嫌いなの?

546 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 16:08:10.79 ID:2L80WqI60.net
>>545
好きだよ?
ただし好きなのはブルーイングの効いた美術骨董品としてで、実用品としてではないけど

547 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 16:37:52.74 ID:7p70hkyw0.net
>>545
好きだがやっぱりオートマチックの方がグリッピング良いし使いやすい。見た目も良い

リボルバーはM36だけ一丁持ってる

548 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 17:25:18.99 ID:FB3IlJ5j0.net
コンシールドキャリー限定の使い方だと、圧倒的にリボルバーの利点が多いけど、
オート派の人は戦闘用として考えているんだろう

リボルバー
メリット=弾を込めたら引き金を引くだけで確実に発射できる、最近のスカンジウム合金製なら重量はポケットピストルに匹敵、Jフレームでも357マグナムが撃てる
デメリット=装弾数が少ない

オート
メリット=ポケットサイズまで小さく出来る、装弾数が多い(携帯用途向けだと6発などリボルバーと大差ない)
デメリット=スライドの引き忘れ、安全装置の開放忘れ、ジャム

549 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 17:50:38.41 ID:7K9/jWGj0.net
>>548
今はコンシールドでもオートのほうが利点多いよ
それでもリボルバーのほうが扱い簡単だから根強い人気はあるけど

>オート
>メリット=ポケットサイズまで小さく出来る、装弾数が多い(携帯用途向けだと6発などリボルバーと大差ない)

最近はマガジン、フレームの改良で携帯用途向けでも10発以上撃てるスリムラインが出てる

>デメリット=スライドの引き忘れ、安全装置の開放忘れ、ジャム

現代オートはチャンバーに装弾した状態での携行が主流、マニュアルセフティなしのモデルが多いのですぐ撃てる、ジャムも粗悪な弾でない限りまず起こらない

550 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 17:59:55.39 ID:FB3IlJ5j0.net
>>549
>現代オートはチャンバーに装弾した状態での携行が主流、

銃社会のアメリカでも、それすら忘れちゃう人が大半なんだよなぁ〜

買ってから何年も撃った事が無いって人がほとんどだから
アメリカ人も本当なら銃なんか持ち歩きたくない、仕方なしに買うって人ばっかりだから

アメリカ人が銃好きっていうのは間違い
原付に乗ってるオバチャンがバイクに詳しいとは思わないだろ?
それと同じ

551 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 18:14:57.51 ID:jPPdAOAt0.net
>アメリカ人が銃好きっていうのは間違い
日本人が皆日本刀に詳しい訳でも無いしね。

552 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 18:20:38.45 ID:7p70hkyw0.net
>>550
むしろそれで良くね?薬室に弾無い方が安全だよ

ホルスターから抜いてスライド引くのなんかわずか2秒もかからないだろうし早撃ち競技じゃないんだから安全性の方が大事だろ

553 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 18:27:07.83 ID:SiY/fYwj0.net
主役級がリボルバーを持っていた映画ドラマが多くやってた時代に育ったからなぁ〜。

 オートはガバメントかベレッタまでの世代っす。

554 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 18:29:16.31 ID:7p70hkyw0.net
マックイーンは抜く→スライド引く派だったな
しかも昔なのに指トリガーしてない

昔から安全管理徹底してる人は徹底してるね

555 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 18:31:34.02 ID:x93ablgB0.net
>>552
コンシールド拳銃が使われるシーンは1、2秒の違いが生死を左右するような逼迫した状況もあるから
少しでも早いほうがいいらしいよ

556 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 19:08:50.37 ID:lwsiffVJ0.net
>>545
マルイがリボルバーは需要ないって言ってやめたからなぁ
ただしタナカマルシンはリボルバーの改良と再販バンバンやってるから、需要ないというより今からマルイが参入する隙間がないんだろうな

557 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 19:18:46.35 ID:lwsiffVJ0.net
マルイはタナカのカシオペアを警察にチクって潰したのに結局市場から駆逐されたのはマルイのリボルバーだったという皮肉なオチ

558 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 20:02:34.99 ID:CCe5eVkU0.net
>>554
マックイーンやショーンコネリーとか実際に射撃を嗜む人達はその辺を心得てるね。

559 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 20:07:21.08 ID:YkAz36We0.net
>>555
だからこそDAOといったサッと抜いてパッと撃てる“随時撃発型”があるんだよね
その先駆けはチェコのCZ45か

560 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 20:17:08.05 ID:62PuTiKUO.net
実際にコンシールドするならCOP.357かなあ
装弾数は四発だが、リボルバーやオートみたいに「外部の状況」に左右されない、例えば狭い服のポケットの中でも引き金引けば作動する
シリンダーもスライドもハンマーもないいわばダブルデリンジャーのダブル持ちみたいなものw

561 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 20:26:36.93 ID:7K9/jWGj0.net
>>550
今では装弾したまま携行するのが広く推奨されてるって話ね
忘れちゃう人がいるとかアメリカ人銃好きは間違い〜とかそういう話ではない!

562 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 20:31:34.71 ID:TyCOYJjl0.net
>>553
ダーティーハリーから男達の挽歌2辺り?

563 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 20:37:28.67 ID:ZsKl6Ckq0.net
>>560
Forgotten Weaponsのガンジーザス兄さんがCOPでバックアップガンマッチやってるよ
これ見たら実際に使おうと思わないけどなぁ

564 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 20:37:31.00 ID:yg+AiHa70.net
>>561
まだおったんかいワレw

そういうのが面倒だからJフレームのリボルバー市場が活性化してるんだぞ
俺もアメリカに住むならコンシールドキャリー用にはリボルバーだな

オートは、スライド引き忘れてないか? 安全装置は? ジャムったらどうしよう?
なんて考え込んだら精神衛生上悪いからなw

もちろんホームディフェンス用には装弾数が多くてフラッシュライトが付けられるオート買うけど

565 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 20:47:22.96 ID:x93ablgB0.net
混んシールドでリボルバーは銃に興味ないけど護身用に持っておきたいって人に人気
オートは銃好きで撃ち慣れてる人に人気
という印象

566 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 21:07:38.28 ID:zTbEPh8V0.net
オート派だけどマジで使う可能性を想定したコンシールドならやっぱりインターナルハンマーのリボルバーだな
リボルバーそんなに好きじゃないけど、オートに対して操作が超単純なのは相当な利点
オートはあせってグリップして撃つと正常なサイクルを妨げる可能性もあるがリボルバーにそれはないし
シリンダーが空っぽになるまでなら、下手なオートより信頼性は遥かに高い

最近は十連マガジンの超小型9mmがバカ売れしてるそうだけど、
実際の護身でそんなに撃つなんてどういう状況を想定してるんだろう
とっさの護身は五発分くらいの猶予しか無いと思うんだよなぁ

567 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 21:22:25.66 ID:7H/zFLvj0.net
普通にガバをインサイドで携行すればよくね?コンパクト使うとかホモだろ?って考えの人もいそう

568 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 21:32:37.07 ID:lwsiffVJ0.net
ガバなんて競技用にしか使われてないだろ

569 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 21:33:24.20 ID:7H/zFLvj0.net
>>568
時代遅れのおっさんが持ってそう

570 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 21:35:58.68 ID:zTbEPh8V0.net
>>567
コックアンドロックのSAオートはとっさの場合にマニュアルセフティ解除を失敗するリスクがある
1911はグリップセフティを押し込みきれない場合があるのもコワい
実際は焦ってるからいつもと同じグリップを一発でキメられるとも限らないわけで
かといってグリップセフティの機能を殺すのは裁判沙汰になったときにこちらが不利になるし……

どうしてもオートを(護身で)使わなくてはならないならDA/SAかストライカー式のSAのがマシかなぁ

571 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 21:43:27.61 ID:KwjaDsI40.net
>>566
セミオートは普段レンジで撃ってる分にはスムーズに回転してもいざシューティングマッチとかに参加した途端ジャムを起こすこともあるからねぇ。

572 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 21:44:07.28 ID:sh6y+iVe0.net
グロックが流行る理由が分かるスレだのう

573 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 21:49:42.53 ID:14HE0GQQ0.net
>>559
CZ45は聞いたことがないな

574 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 21:51:48.03 ID:14HE0GQQ0.net
英語版wikiで見てみた
後継のcz92なんてのもあるんだね

575 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 21:56:06.79 ID:lwsiffVJ0.net
アメリカのフォーラム見ててもガバにこだわってるアメリカ人なんてほとんどおらんよ
ヨーロピアンオートもリボルバーもその他スタームルガーとか安いのもいろんな銃で溢れてるし
日本の一部の銃オタのガバ神話が異常なだけ

576 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 21:57:54.06 ID:sh6y+iVe0.net
Jフレームで357マグナムとか何の罰ゲームだよって思うわ
あれは38スペシャルか+P運用するけど頑丈さや耐久性が欲しいって奴が買うんじゃねーの?
357仕様なら頑丈でその分信頼性があるってことだし
リボルバーがオートに対して毎日のキャリーで圧倒的に勝ってるのは弾の出し入れだよな
オートに比べて弾込めるの圧倒的に楽だしそのまま入れておいても問題ないし
抜こうと思えば楽々弾抜けるし
オートみたいな手間をかけたくない奴らがリボルバー選ぶんじゃないかな

577 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 21:59:50.80 ID:sh6y+iVe0.net
>>575
その割にはいろんなメーカーがコピー作ってるけどなw

578 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 22:09:11.21 ID:7H/zFLvj0.net
トカレフの暴発事故ってよく聞くがまさか薬室に入れたまま携行してんのか?

579 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 22:23:58.53 ID:zTbEPh8V0.net
>>575
日本のガバ神話はどうしてそうなったと私も思うが国内誌は未だガバは神みたいな扱いね
曰く米国でも「ガバはアメリカ人の魂である」と言われてるとか……本当かなぁ
現実的には結構扱いづらいと思うんだよねここ十年くらい最近のオートに比べると

580 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 22:31:51.35 ID:YkAz36We0.net
>>574
かつてイチロー氏がベレッタのジェットファイアーをレポートした際、チェコの.25が最高と言ってたのがそれ
そのコンセプトを受け継いだのがポケットピストルブームの先駆けとなったSEECAMP LWS.32で、その発展完成型とも言えるのがRUGER LCPね。

581 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 23:04:12.02 ID:cr755bYu0.net
>>572
グロックはとっくに廃れてるぞw
近年はグロックで一番売れてるグロック19でさえ、スタムルガーLCP、スプリングフィールドXD-S,シグP938よりも全米売り上げランキングで下回ってる

40口径に9mmと同じ肉厚のスライドとバレルなんか使ってたら、そりゃすぐクラック入るって叩かれるわ
S&WやH&Kの40口径は、9mm用の約2倍の肉厚で安全性、耐久性を確保してんだから

日本のグロック神話もそろそろ終わりにして欲しいねえ

582 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 23:27:24.53 ID:sh6y+iVe0.net
グロック社の銃と言うよりグロック的な銃と言った方が良かったかな?

583 :名無し迷彩:2020/09/12(土) 23:57:40.18 ID:zTbEPh8V0.net
>>581
グロックが廃れていると言われるとかなり疑問符が
全米売り上げが落ちていても世界中に普及してるじゃん。世界中のグロック全てを置き換えられるレベルで
総合的な性能が上回っているポリマーオートが他社にはあるなんて考えづらいんだけど
米国はとても重要な市場だけど、その米国の民間売り上げが落ちているからといって廃れているとは言い過ぎでは?

584 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 00:05:51.96 ID:3/egDA5J0.net
>>583
とっくにM&Pに市場を奪われてると思うけど

585 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 00:08:47.15 ID:BjjPPPJo0.net
出たなグロック廃れてる論者!

586 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 00:15:26.45 ID:fp6OGukX0.net
>>584
それは米国市場の御話ではないでしょうか?

ベルギーだったかのおまわりさんはM&Pになったって見た気がする。しかし、
世界規模で考えたらM&Pがグロックの市場を奪うのに成功したとはとても思えないけど……

587 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 00:23:16.43 ID:lTYPiUcr0.net
今は各社似たような銃を出してて特定のメーカーが圧倒的シェアを獲得してるとかそういうのはない
各社満遍なく売れてる感じ
そしてグロックが廃れたというのは間違い
グロック も満遍なく売れてる

588 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 00:26:36.40 ID:9KFbrFnA0.net
>>539
サイドアームなんて手榴弾みたいなもんなんだろ。
戦い方として長期戦なんかできないんだろう。
しかしメインアームですら10数発だろ?俺長物全然知らんけど。そんなので戦えるもんなのかな?

589 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 00:28:06.77 ID:9KFbrFnA0.net
>>542
しかしトイ化されてる中でJフレーム以外に同サイズのもの全然ないよな。

590 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 00:30:10.02 ID:9KFbrFnA0.net
>>545
リボルバーからこの趣味に入ることがあまりないだろう。
俺も40歳からこの趣味に入って最初は近代やポリマーのセミオートに燃えてた。たまたまホビオフでジャンクのM36触った所からリボルバーにのめり込んで行ったという順序。

591 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 00:34:15.46 ID:9KFbrFnA0.net
>>556
マルイは塗装に力入れる気もないしガスエンジン開発も半端だしHWも出さないし結局見た目がエアコキみたいだからな。
M19もハンマー位置が変。

592 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 00:39:21.51 ID:fp6OGukX0.net
>>545
遅レスだけど「若い人」の想定次第だと思う。私の身内だけで言うと、
十代〜二十代でリボルバーが好きなやつは意外と多い。彼らはビデオゲームに触れる機会が多いためか
バイオハザードとかそういうゲームで「マグナム(リボルバー)最強」みたいな認識からリボルバー好きになる場合が多い様子
シティハンターの再放送で魅力を知った……というコもいるね

593 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 00:40:45.05 ID:9KFbrFnA0.net
>>592
M29やパイソンから入るわけか。
80年代の子供みたいだなw
俺も当時はそんなリボルバーに興味あったが大人になると全て忘れてしまった。

594 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 00:43:57.30 ID:9KFbrFnA0.net
タナカのスチールフィニッシュ、ヤスったら下からシルバーが出てきた。二重メッキってやつか。
これヤスらなきゃ様にならないモノなんだな。

595 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 00:56:04.46 ID:fp6OGukX0.net
>>593
バイオとかそういうゲームではパイソンやS&Wリボルバーが多かったからねー
不思議だけど90年代〜00年代キッズも80年代キッズと同じように
コルトならパイソンとか、S&WのKフレあるいはNフレから入ったコが多いw

どうでもいいけど私が最初に興味を持ったリボルバーはS&Wの629Cだった
比重的にはマッスル・リボルバー好きだから今でも結構好き

596 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 01:47:54.90 ID:67m0XKad0.net
パイソンとかM500は若い層に人気あるんじゃね

597 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 02:31:52.25 ID:fp6OGukX0.net
いつの時代の年少者(若者)もパイソンやM29、というかハイパワーな拳銃にある
最強≠ニいうイメージに抱く憧れは変わらないということかもね
だから昔も今も人気があるんだと思う

リボルバーならSAAも爆発的というわけじゃないが、若者層から一定の人気を獲得している
といっても西部劇ブームがまた来ているわけではなく、メタルギアソリッドなるビデオゲームのお陰
(私はほぼプレイしたことないが)印象的な銃だったようで、そこから惚れ込んだコが少なくないようだ

598 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 04:55:57.83 ID:yAJrqQzI0.net
ブラックホークかな

599 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 05:05:57.40 ID:t57Qqt8C0.net
アメリカだとグロック19が主流やしな

600 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 06:03:40.50 ID:9KFbrFnA0.net
プレステ3の西部劇ゲーム「レッドデッドリデンプション」もデカかったがもな。ここの住人はゲーム知らない人多そうだけど。
SAAが大々的にフューチャーされたわけでもないけどマカロニウエスタン再燃に寄与してるのでSAAやM1851などにもつながっていく。あのゲームの時代は1911年の西部開拓時代が滅亡しそうな頃という設定で、1911年を選んだのが渋かった。
主人公は最後あたりで最新のオートを手にする。

601 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 06:04:53.22 ID:9KFbrFnA0.net
ここで俺は何度もレッドデッドの話題を上げてるんだが全くスルーされ、大薮作品とかシティーハンターの話ばかり。このジジイどもがw
今どきゲームも知っとけ

602 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 06:26:08.32 ID:XyMO2w+60.net
>>601
西部劇とな全く興味が湧かない

603 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 06:59:26.58 ID:9KFbrFnA0.net
>>602
イーストウッド作品はすべて(「荒野の用心棒」から「許されざる者」まで)抑えとかないとリボルバーは語れないぜ。
「ペイルライダー」のシリンダー交換を見よ!

604 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 07:00:09.39 ID:9KFbrFnA0.net
「続・夕陽のガンマン」のパーカッション組み立てを見よ!

605 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 07:14:47.08 ID:PN2MEy/m0.net
 80年代を子供時代で過ごした身としては、リボルバーの方が格好良く思えるな。
 あの頃の流行のオートはガバメントやM59だったっけ。

606 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 08:40:30.31 ID:S+24p0gZ0.net
>>600
>あのゲームの時代は1911年の西部開拓時代が滅亡しそうな頃という設定で、1911年を選んだのが渋かった。
主人公は最後あたりで最新のオートを手にする。

サムペキンパーの「ワイルドバンチ」だな

607 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 08:48:27.76 ID:c1lK8MsU0.net
>>603
ガチ興味無い
興味あるのはWW2からだな

608 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 09:27:33.04 ID:9KFbrFnA0.net
>>606
レッドデッドでは全部実銃の名前を使わず誤魔化してるんだけど、物語内での最新の銃はガバ(らしきモノ)だが、版権なんかもう全部ないはずなんだがな。なぜ実名使わなかったのか?

609 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 09:28:09.40 ID:9KFbrFnA0.net
てか1人でも「レッドデッドやった事あるよ」って奴いねえのかよ…

610 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 09:47:45.24 ID:if8tRTc90.net
>>606
カウボーイアクションシューティングから派生したワイルドバンチアクションシューティングの元ネタなんだよな。
西部劇で唯一ウィンチェスターM1897を使った作品なのにカウボーイアクションシューティングで使用が認められるなんて、アメリカ人どんだけ好きなんだよワイルドバンチw

611 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 11:17:04.66 ID:PN2MEy/m0.net
ウーン、40代の俺ら世代でも西部劇は無いなぁ。
 だからSAAは興味無いね。

612 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 11:26:37.88 ID:XyMO2w+60.net
>>611
西部劇とか言ってんのは70代以上だろ

613 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 11:38:11.32 ID:9KFbrFnA0.net
いや?
俺40代でマカロニウエスタン観るよ。
見なけりゃSAAとかピンと来ないのはわかる。

614 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 11:45:17.03 ID:RllnfDYZ0.net
50代まではテレビで散々西部劇見てるよ
同時に時代劇も沢山やってたから
鉄砲ごっことチャンバラ(+ライダーとウルトラ)が
男の子のごっこあそびの基本

615 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 11:50:46.52 ID:524rqIrU0.net
>>581
ほぼ1年全く飽きずにマルイM&P9で遊んできましたが、次を買うなら同じマルイのもうすぐ出るというP320です。
しかし実際に手にしてサムセーフティの有無やあったとして感触によってはマルイグロック17Gen4を買うと思います。
これはグロック神話というよりサムセーフティ無しのシンプル操作故です。
サムセーフティに親指をかける標準的なスタイルは自分の手のサイズでは握りが甘くなるので。
果たして自衛隊採用のSFP9はサムセーフティどうなるのかな。

個人的にP320はブラックがサムセーフティ無し、タンカラーがサムセーフティ有りで発売してくれたら最高なんだけど・・・。

616 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 11:58:50.26 ID:XoqcRg5J0.net
>>609
つい最近RDR2の方はやったよ
可愛がってたお馬さんが最後にあんなことになって(>_<)
で、今はGOTやってるけど改めてRDR2の馬へのこだわり方は
半端なかったなと実感して居るでござる
あ、銃はSAAよりも主にM712ぽいのを使ってたよ(*‘ω‘ *)
あとソードオフで敵の頭ぶっ飛ばすのが楽しかったデス

617 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 12:20:56.08 ID:t57Qqt8C0.net
>>581
P320が暴発するからグロック19・19Xが追加採用されたけどな

618 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 12:25:17.42 ID:zaS80NOm0.net
RDR2もいいけどラスアス2の銃いじってる時のかちゃかちゃ音いいです

619 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 13:17:55.50 ID:XyMO2w+60.net
海兵隊員って5.56mm弾よりも45口径の方が威力あるって思ってるってマジ?
バイオの銃かよwww

620 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 13:20:25.58 ID:KN0wSt4X0.net
馬鹿の自己紹介はいらんで

621 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 13:21:32.42 ID:nk4NfxWl0.net
>>619
5.56mmとか小口径弾は貫通力が高すぎて、エネルギーを標的に十分伝えられないまま相手の体を貫通してしまうと言うしな

だからPMCなんかはAKが主流になったし、民間でもAKの弾が入手しやすい環境になった途端、AKが売れ始めた

622 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 13:41:46.02 ID:XyMO2w+60.net
>>621
当たってない説もあるけどどうなんかね?
ACOG普及してからARは当たるようになったというけどどうなの?ARはAKよりも命中精度高いらしいけどそういう話聞くと実はARもAKもそこまで精度って変わらないんじゃないのか?
むしろAKの方が命中精度高かったりして

623 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 13:43:26.04 ID:XyMO2w+60.net
俺がPMC隊員ならAKMとガバにするわ
ガバはあえてM3ショルダーホルスター使ってロマン重視w

624 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 13:46:30.76 ID:9KFbrFnA0.net
ヒットマンでM10がそこらへんに落ちてるのは萌えたな。
ガンに興味ないヤツにはザコ銃でしかないんだろうけど。

625 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 13:55:34.60 ID:nk4NfxWl0.net
>>622
ARを使っていた時に至近距離でAKを使う敵と交戦したPMC隊員の談話

「味方が敵のAKの弾1発でやられたのに、こっちのARの弾は敵の胴体に4発きっちり当っていたのに何回か撃ち返して来た。後で死体を調べてみたところ、こっちのARの弾はすべて敵の体を貫通してたのだ。その経験から私や他の隊員もストッピングパワーに勝るAKに持ち替えた」とか

626 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 15:51:41.23 ID:PN2MEy/m0.net
 リアルの話ってあんまり興味無いんだよね、銃に興味持ったのは映画やドラマからだから。
 実銃がない日本だから、空想と共に楽しむのがエアガン・モデルガンだと思ってる。

627 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 16:32:20.86 ID:524rqIrU0.net
>>626
ああ、私もそうです、最後は空想というか、虚構を大切に思う心。
だから、ルールに於いて実銃準拠のジャパンスティールチャレンジとかのエアガン競技に真剣になれる事がとても素晴らしいと思います。

別にホルスタードローの時に逆側の手をボディタッチしていなくても、あわてて両手で構える時に実銃のような指を吹き飛ばす危険無いけど安全義務としてエアガンに於いても決まり事としてあるのを大切にしたいです。
ただ、ジャパンスティールチャレンジでタクティカル部門にエントリーすると光学機器使用不可というルールは古いと思うw

628 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 16:51:56.91 ID:S+24p0gZ0.net
>>614
中には若山富三郎氏の「賞金稼ぎ」や三船敏郎氏、若林豪氏の「人魚亭異聞 無法街の素浪人」とか西部劇の様な時代劇もあったしね
若林豪氏がレミントンNMAを使ってた無法街の素浪人はウエスタンファイアーアームズに興味を持つきっかけになった作品である

629 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 17:34:10.78 ID:wrWJJycO0.net
>>622
共産圏の銃は軟鋼薬莢使ってるから撃ったときにふくらんでチャンバーに張り付きやすい
それを回避するためにチャンバーのクリアランスを大きくとってるから必然的に命中精度が悪い

630 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 17:54:57.37 ID:fp6OGukX0.net
>>609
遅レスだしスレチだけどRDR1・2共にプレイした。RDR1・2共にその世代のハードの作品では最高傑作だと思う
RDR1はグラフィックが作りこまれ、いまプレイしてもそんなに違和感はなく素晴らしい
ジョン・マーストン(38歳)の激シブなマスクとアーサー・モーガン(35歳)の男の理想系みたいな体格がすき
1の舞台設定は1911年にも関わらず、最終的に入手するオートは1911ではなく
FN1903なのがなんか面白い。1はごく普通の銃器描写だったけど、
2でほとんどビョーキなまでに進化しててすごく嬉しかった
リロードの描写が激アツ! 意味もなくリロードしたくなるほど作りこまれてたなぁ
ビデオゲームにおけるリロードの描写としては間違いなく最高クラスの出来
スペンサー・カービンのリロードがほぼ完璧に描写されるのってRDR2くらいじゃないか
しかしC96がDAで作動する(ように見えてしまう)のはちょっと萎えた
途中装填が難しいC96のリロードって大抵ビデオゲームだと描写が甘い気がする

631 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 18:59:23.03 ID:euyy1GHVO.net
>>629
それをメカニカルな手法で回避したのがモシン・ナガン
必要は発明の母とは良く言ったものだ

632 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 19:32:03.87 ID:Kfj4y7wF0.net
ガスガンは飽きるがモデルガンは飽きないな

633 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 19:34:12.09 ID:WHi3Fl0R0.net
>>630
2ってリアルなんだ。
放置してたんだけどやるか…

634 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 20:28:59.46 ID:fp6OGukX0.net
>>633
2で関心したのはバリケードシュートでスイッチした際にちゃんと左腕での操作になるところ
他ゲーみたいにスイッチせずに全身晒してバリケードから出たり、ボルトハンドルが謎技術で左側に移ったりしない
ボルトアクションのライフル(クラッグヨルゲンセンとカルカノ銃が登場、シブい!)を撃つと
アーサーがやたらとやりずらそうにボルトを往復させるのに感動した
ボルト/レバー操作やハンマーのコックが自動的に行われないのも特徴的で
トリガーボタンで射撃→もう一度押下してコックする必要があるのだが、このせわしなさがアツい
まあ所持してるならやって味噌銃器ファンなら結構楽しめるよ

635 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 21:08:57.87 ID:6kchy4tP0.net
>>632
まあ同意するけど、最近片付けしてたら
調子悪くて20年以上放置してたガスブロが出てきたので、
ネットで調べて修理したらちゃんと作動するようになった
久しぶりだからか結構楽しい

ただ、飽きる飽きない以前に、エアガンは同居人がいると遊びづらいのが問題
(思えば20年前同居人ができた時GUN誌など30年分くらい捨てたっけ)

636 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 22:11:51.95 ID:yAJrqQzI0.net
>>635
70〜80代?

637 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 23:14:57.45 ID:tkxJd6GA0.net
周りがみんな9mm多弾オートになっていくのが気に入らなくて仕方ない45口径信者やリボルバー信者っているんだろうな
時代遅れの服装して時代遅れの車に乗って俺は周りに流されないぞって思ってそうなおっさん

638 :名無し迷彩:2020/09/13(日) 23:42:12.42 ID:WHi3Fl0R0.net
>>637
自分がニワカなだけのニワカがこう申しております。

639 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 00:14:55.12 ID:+9mwkmUI0.net
>>637
「9mm多弾オートが気に入らないという理由で45やリボルバー信者になる」

…そんなヤツいんのかよwww
明らかにお前の趣味レベルが低いだだろがよwww www

640 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 00:19:28.71 ID:YsPoxKAHO.net
>>637
その昔、ライアン・オニール主演の映画で「ザ・ドライバー」ってのがあった
仕事は抜群のドラテクを駆使するいわゆる「逃がし屋」
ヒロインはイザベル・アジャーニ(当時17歳)
ポケットラジオでカントリーを聞く世間離れしたカーボーイ、ラストで敵を撃ち倒したときに使ったのがピースメーカー

641 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 00:30:52.26 ID:G3X6J4+v0.net
>>639
>>637に「9mm多弾オートが気に入らないという理由で45やリボルバー信者になる」という記述はないよ!

642 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 00:32:16.28 ID:+9mwkmUI0.net
>>641
だからそんなヤツがいんのかよってんだよ
よく読め

643 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 00:38:24.64 ID:G3X6J4+v0.net
>>642
うっ......日本語難しい.....うううう!!!

644 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 01:03:10.87 ID:zgluCRJl0.net
意味不明すぎ

645 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 02:50:26.77 ID:+9mwkmUI0.net
ワイルドバンチ、初めて借りてきて見てるんだけど、これがレッドデッドの元ネタか!
映画としてすげえ高クオリティでビビリながら今観てる。銃はあまり目立たないけどニューシネマ時代の西部劇としてとてつもないパワーのある作品だわ!

646 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 10:55:35.76 ID:TW7Bq85v0.net
>>626
そういう楽しみ方するのは個人の自由だけど、「銃の無い日本だから」とか言っちゃうと
自分の考えを他人に押し付けるナム戦や自衛隊装備の嫌味な奴と同じになっちゃうぞ

>>627も気をつけろよ

647 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 12:06:03.27 ID:oSfAM9lf0.net
>>646


648 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 16:52:05.25 ID:Eh1MDwji0.net
謎のガバ神話も銃に馴染みのない日本だから出来上がったとも言える

649 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 17:20:54.29 ID:aMKEGl/j0.net
初心者御用達の厨銃代表デザートイーグルだけど
最終的に結局デザートイーグルに戻った奴はおらんか?
実用と趣味の二択で先鋭化したら大口径は結局デザートイーグルでおkってとこに落ち着いたわ

650 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 18:23:19.97 ID:6piDbVFZ0.net
味噌の味噌臭きは上味噌にあらずと言うしな
デザートイーグルとか如何にもガンマニアが嫌いそうな銃を批判するうちは
本当のガンマニアじゃない

651 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 18:41:38.07 ID:t3oFLQV50.net
実銃じゃないからこそデザインの好みが左右すると思われるがデザートイーグルが好みじゃ無い俺は..
ちなみにM9系もグロックも欲しいとは思わずに来たが銀ダンのグロックは買ってしまった。
大口径を買うならマルシンのアラスカンを買ってしまう俺は修業が足りんのか。

652 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 19:37:32.89 ID:tyjbz1Pj0.net
オートマグは?

653 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 19:55:18.72 ID:B570N0s90.net
俺は大口径はHK45
コンパクトはUSPcで使い分けてる
特にH&Kのファンでもないが自然とそうなった

てか、サバゲー趣味やってたら誰でもH&Kの銃は必ず1丁持ってるよな?

654 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 20:06:49.98 ID:EFfXEKIh0.net
>>648
日本人ならコルト32だろぅ?

655 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 20:07:53.98 ID:EFfXEKIh0.net
デザートイーグルは好きではないがポーランドの特殊部隊が使ってると聞き買った人はいるかも?

656 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 21:11:00.41 ID:Tdg+3gLy0.net
>>655
イスラエル軍の戦車兵も持ってるんじゃ無かったっけ?

657 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 22:16:23.60 ID:rGXkKQLz0.net
>>656
マジで?マイクロウジの方がマシなイメージあるけどなぁ

658 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 22:17:16.86 ID:saCG5BBt0.net
>>649
基本的に9mmルガーのオートが好みだけどデザートイーグルの魅力もここ五年で気づいた
特に.357モデルのスタイルは秀逸。アオシマのエアコキ三挺持ってるわ

>>653
サバゲほぼやったことないお座敷だけどVP70(タニコバ)とP7M13(MGC)、USP45(KSC)ならあるね
H&Kの銃ってUSP以前のモデルは各々の機種に違うファンが居るように思う

659 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 22:55:35.68 ID:YsPoxKAHO.net
>>658
.357デザイーと来たらニキータとロボコップ2のガキだなあ
.50AEは映画で見た事がない
昔、アメリカのDEカタログ見たときはカラバリ豊富で楽しかったなあ

660 :名無し迷彩:2020/09/14(月) 23:04:13.41 ID:Wq4cyh7z0.net
>>647
確かに、何が言いたいのか分からないね。

661 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 00:01:24.08 ID:cw07BmjU0.net
>>658
>H&Kの銃ってUSP以前のモデルは各々の機種に違うファンが居るように思う
メカニズムをモデルごとにガラリと変えるメーカーだからね。それに、それぞれ外見が個性的だ。
私はP7が一番好きだけど、P9Sも面白い銃だと思う。変さでは、P9Sの方が上回っているかもしれない。
ただP9Sの安全装置は、使い勝手が悪すぎる。P7は風変わりでありつつ、完成されている。

662 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 00:44:41.75 ID:VAz1LMvA0.net
デザートイーグルの357マグナムといえば48時間パート2のバイク野郎
チラッと映る程度じゃなく作中通して撃ちまくってる、しかも悪態つきながらw

663 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 01:09:57.39 ID:z0F2o67C0.net
レッドブルはスチェッキンの代わりにデザートイーグルが何故かソ連製という設定で出てきたな

664 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 04:03:50.64 ID:WONc5LYh0.net
「レッドブル」ではスチェッキンが入手できなかって、デザートイーグルを改造して使った。
なんつったってまだ冷戦期の映画だからな。
あの当時の戦争映画ではハインドのニセモノもよく見かけた。

665 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 04:07:12.20 ID:WONc5LYh0.net
なんでニキータにデザートイーグル持たせたのかさっぱりわからん。華奢な女優に不釣り合いなでかい銃って事なんだろうが。
突然政府の秘密組織がデザートイーグル調達するかよw

666 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 04:10:28.39 ID:WONc5LYh0.net
ノーマルのUSPが欲しいと思って間違ってKSCのUSP45買っちゃって、デザインが同じなのでノーマルよりデカいと気付くまで数日かかった事がある。
ハイキャパみたいなのもあると考えると、とにかくH&Kの設計はデカすぎて無能だと思うわ。

667 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 04:48:50.00 ID:XenbdAL30.net
自分は結構好きだけどな、USPフルサイズ(9mm仕様の方だけど) ポリマーフレームのなかでも保守的で。

668 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 05:39:25.03 ID:WONc5LYh0.net
てかノーマルのUSPでも45弾使えてておかしくないくらいデケえよなw
とにかくデケえ。それでソーコム隊員からもソッポ向かれてんだよw

669 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 06:27:13.17 ID:nWr8mwqv0.net
>>657
「軍事研究」に載ってたのを見たことがある

670 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 07:40:27.77 ID:iMqJ/96R0.net
>>665
ターゲットを一発で仕留める為にニキータに持たせた
機関にとって彼女は使い捨ての駒であり作戦が成功したらラッキー程度にしか
考えておらず適当に威力の強い銃を選んで渡した

671 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 10:53:54.80 ID:5tj/50UN0.net
S&WM39

672 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 11:50:23.21 ID:dWVNOjZF0.net
今って何でもレールでライフルはM4かAK
ハンドガンは中型でグロックっぽいのばかりだね
まぁ各種パーツが共通で付けられるよう統一してるってのもあんだろうけど


俺が昔族やってた頃はレールなんてないから各銃オリジナルだった
だから個性があって飽きるどころか集め足りないって感じ

673 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 12:02:28.69 ID:WONc5LYh0.net
>>670
お前の思いを言う場所じゃない。

674 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 12:06:56.21 ID:WONc5LYh0.net
USPの話題出たんで久しぶりにウチにあるコンパクト触ってみたが、セーフティレバーはガバに通じるものがあり優秀だな。グロックみたいなようわからんセーフティより安心できるし非ストライカーの安心感もある。
またサイトの絶妙な合わせやすさもビンテージオートより上をいくな。なんか標的に妙に合わせやすい。
これで45まで対応してるんだとなかなか優秀なモデルだ。コンパクトだけは認められる。

675 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 13:33:53.00 ID:c9Dv/YQ1O.net
>>674
USP(P8)、確かによ〜く出来た銃だと思う、アンビマガジンキャッチの操作性も抜群だ
私もノーマルUSPとコンパクトを持ってる
ただ、ガバとの比較で言ったら決定的な弱点がひとつある、それは簡単に「分解できちゃう」こと
たしかにベレッタやグロックも簡単に分解(上下分離)出来るが物理的にストッパー部品に力を込めないと出来ない
ところがUSPはスライドがチョイと後退し切り欠きが合った段階でスライドストップが抜けてしまう
下手したら手に持って弄り乍ら左側に傾けただけで抜け落ちることも
まあこれは私の手持ちのタナカ(年季の入ったガスブロ)に限った話かもしれないが同じ感想を持つ人も少なくないと察する
上下分解は簡単だが下の分解は骨が折れる、それが独逸のUSP

676 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 14:02:20.80 ID:iMqJ/96R0.net
>>673
大嫌いなあなたでいてちょうだい

677 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 14:22:21.11 ID:ZNzw2taD0.net
>>675
KSCの古いMK23もすぐレバー類が外れるし、古いタナカ独特の症状だろう

マルイではそんなこと起きない

678 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 14:23:33.08 ID:rshoGeUt0.net
>>676
黒崎検査官!

679 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 14:33:53.27 ID:WONc5LYh0.net
>>675
いやーそれはないな。
ウチにはタナカもあるけど。

680 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 14:34:35.54 ID:WONc5LYh0.net
>>677
KSCのマーク23ってブローバックするの?

681 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 14:47:41.36 ID:ZNzw2taD0.net
>>680
するよ

682 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 17:38:35.62 ID:NMXJBusx0.net
こんな事書くとチョン乙とか言われそうだが韓国の銃って地味にカッコよくね?

683 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 17:41:47.83 ID:WONc5LYh0.net
>>682
たしか自国でポリマーつくったよな。
銃所持規制はあるだろうから完全軍用かな?

684 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 17:51:21.05 ID:X2mA/X6h0.net
最近の銃はデザインがつまらないので
M1934を撫で回してる

685 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 18:30:01.85 ID:z0F2o67C0.net
>>683
K-2小銃とかガリルっぽくてカッコよくね?
新感染の終盤にドアップで出てくるのが良かったな

686 :名無し迷彩:2020/09/15(火) 18:55:41.29 ID:yonR1W2z0.net
>>664
つポドヴィリン
ハインドAモドキはランボー2だな

687 :名無し迷彩:2020/09/16(水) 10:36:28.77 ID:W5YwWsnZ0.net
そろそろマルシンのカート式リボルバーに手を出したい新参だけど
ネット上の評判見ると怖くて手を出せないぜ
マテバ欲しいけどメッチャ躊躇してる

688 :名無し迷彩:2020/09/16(水) 14:39:55.83 ID:WIsDxjST0.net
>>687
まあ当たりと言えるのはスーパーブラックホークかな?

689 :名無し迷彩:2020/09/16(水) 15:37:25.96 ID:xfnfXJcS0.net
スタームルガーのDAリボルバー欲しいね

690 :名無し迷彩:2020/09/16(水) 17:12:34.89 ID:nP11Ki730.net
マルシン製品てのは全部安っぽい。
まともな塗装もないしABS丸出しもある。
KSCと比べて見ても雲泥の差。
HWもあるけどパーツ構成が実銃通りでもなく簡略されてる。
反論ある人はいるか?

マルシンの需要としては、他に出てないモデルがあるとか、お試しに特定のモデルを手にしてみたいとか、かな。俺としてはブルーイングや塗装が絶対必要。

691 :名無し迷彩:2020/09/16(水) 17:24:36.43 ID:wEyhhUnd0.net
>>690
マルシンは亜鉛の質が最低だから絶対買わない
数年で亜鉛崩壊する

692 :名無し迷彩:2020/09/16(水) 17:59:02.64 ID:C1yTy8XU0.net
マルシンのHWはよく染まる。ネットでも言われてるけど確かにそう。俺はマルシンとタナカしかやった事ないけど。タナカのは圧縮プラスチックだったらしく染まらなかったwマルシンはガンガン染まる。

オクでえらい安いからマルシンポチるってのはアリだけど「このモデル欲しいなー、どこメーカーの買おうかな」っていう探し方する場合マルシンはナシ、って感じかな。Jフレームのいろんなの集めていろんなの塗装してみたい、みたいな時はマルシンで集めた。安いから。

693 :名無し迷彩:2020/09/16(水) 18:30:19.76 ID:EN/Xd17i0.net
マルシン、モデルガンでは一時期は化けたし名作もあったからあんまり悪く言えんなぁ

只、エアガンの外れを引いた時のガッカリ度はモデルガンの比ではないからね
モデルガンメーカーがエアガン参入しだした時期は各社珍作駄作揃いで
随分ガッカリさせられた

694 :名無し迷彩:2020/09/16(水) 20:12:14.07 ID:nP11Ki730.net
>>693
その名作の具体名おしえて
大昔の話だろ?今じゃどっちにしろ通用しなさそうだが

695 :名無し迷彩:2020/09/16(水) 22:07:33.93 ID:DPVt5uDD0.net
マルシンの名作ってなんだろうな?
言ってもあの時代のレベルだよな…
M39?
まあ金属ウッズマンという珍作もあったが…

696 :名無し迷彩:2020/09/16(水) 22:15:48.40 ID:X6dgk2sV0.net
マルシンのモデルガンでの名作はエンフィールドを押したい。異論は認めまくる。
現行のモデルでのガスブロなら5-7。異色だけど炭酸ガスブロを販売した偉業は凄い。
当然1911とか他も出るよね?と思わせて出さないのもマルシンらしい。
アラスカンつーかレッドホークのカスールをモデルガンにして!バレル違いとかで3挺は買うわ。

697 :名無し迷彩:2020/09/16(水) 22:39:21.91 ID:nP11Ki730.net
マルシンの薬莢が飛び出るガスブロとか、見た目のオモチャっぽいのなんとかならんかいや?

698 :名無し迷彩:2020/09/16(水) 22:50:14.56 ID:nP11Ki730.net
コルトだって「民間市場では仕上げに力を入れた製品が売れる」というセオリーをもってシリーズ70やパイソンを作ってきた。
マルシンは少しは見た目を考えろ。

699 :名無し迷彩:2020/09/16(水) 23:41:54.87 ID:S4A19eLZO.net
マルシン(MKK)だと「ドルフィン」かな
業界唯一だったでしょ

700 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 00:04:11.97 ID:pA4eGyrE0.net
聞いたことねーよドルフィンなんて名前の銃

701 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 00:36:00.35 ID:5/fJqHvz0.net
ゴルゴ13では

・AKは頑丈だが当たらないゴミ
・ARは命中精度良いがすぐ故障するゴミ
・自動拳銃はジャムるゴミ
・結局はリボルバー最強

って事になってたがどれも間違ってね?
AKは言う程命中精度悪くないしARだってちょっとやそっとじゃ故障しない。自動拳銃のジャムはしっかり整備してればありえないしリボルバー は弾数少なすぎる

702 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 00:38:10.38 ID:v59npvK1O.net
>>700
だから「業界唯一」だっつってんでしょーが!w

703 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 01:01:24.32 ID:nJIy3+YP0.net
>>701
漫画に描かれていることは真に受けないほうがよいとはるか昔のGUN誌にあったな

しかし半自動拳銃はいくら丁寧完璧に整備したところでジャムるときはジャムるよ
射手の握りが甘くて発生してしまう(焦って握ったとか、握力が弱いor負傷で低下しているとか)場合も少なくないし
たとえば同じ9mmルガーを使うものでも銃本体と弾丸との相性もある。ホットサイドでは高い作動率を誇るが、
ちょっとでも弱装になると苦しそうになったり、フィードランプと弾頭形状の相性が悪くジャムったり……
リボルバーはこの全てが関係ない。そのへんで拾った弾でも問題なく撃てる(スクイブ・ロードは論外)と言う観点の
信頼性で考えれば最強は言いすぎだけどオートより上をいくよ

704 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 01:13:32.15 ID:pA4eGyrE0.net
>>702
弾がドルフィン

705 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 01:37:20.33 ID:x+j0UQaM0.net
>>701
まあ、AKは実用射程範囲なら問題ないな
ARのように狙撃に向いていないだけで

でもそれに準じるならリボルバーも用途的には十分な装弾数だ
もともと銃撃戦を想定したハンドガンじゃない

706 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 02:42:59.47 ID:JGZWqQu40.net
>>700
無知無知くん

707 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 06:00:33.97 ID:wsiMV6X70.net
>>701
もっとも信頼できるのは弓矢だ・・・って語ってたそうだね

708 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 11:53:03.59 ID:hBjm9F560.net
ジャムの恐れがあるからオートマチックは使わないって人はアメリカとかにいるのかな?
しかも警察官とかでリボルバーは流石にもういない?

709 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 12:11:28.10 ID:APst3pzc0.net
引退間際のお偉いさんはともかく、その辺の街角パトロールしてるお巡りさんでリボルバー装備は聞いた事ないなぁ……
バックアップですら絶滅危惧種もいいところじゃないか?こんなご時世だしな

710 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 12:22:20.35 ID:1pfvqlmx0.net
実銃オートマチックピストルでジャムの起こる最大の原因はグリップが甘い場合だそうですね。
発射の反作用でスライドを後退させなければならないのに握りが弱いとフレーム全体が後退してスライド後退が不完全に終わり、ジャムが発生とか。

711 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 15:10:22.11 ID:hBjm9F560.net
>>709
ジャムを恐れてリボルバーって警官は流石にもういないか

712 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 15:15:36.62 ID:om8CdCll0.net
>>708
常にバディを組んで行動するなら相棒がジャムを起こしてもカバー出来るからセミオートでも問題無いかな?
>>710
昔イチロー・ナガタ氏は新しいセミオートを手に入れると手首をグニャグニャして撃ってジャムするかどうかを試すと記してたっけな
それでジャムしなければ信用するとか

713 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 19:34:19.11 ID:MnxfBNSb0.net
S&WM49

714 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 20:07:19.03 ID:uZczO64Y0.net
>>701
ゴルゴがリボルバーを使ってるのはオートだとゴルゴの速射にスライドが戻るのが追い付かないから

715 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 20:20:54.75 ID:5/fJqHvz0.net
昔、ゴルゴが敵にやられそうになったが何故か敵の銃がジャムり「オートなど使うからそうなる。次はリボルバーにするんだな」と言いながらリボルバーで反撃して倒す回あったが舐めてんのかと思った
いくらなんでもリボルバー神格化しすぎ
あとAKは整備無しで撃てるが命中精度はかなり低いみたいなのも失笑もの

716 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 21:25:02.06 ID:om8CdCll0.net
>>714
エド・マクギバーンだな…

717 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 22:09:05.21 ID:013kRudI0.net
>>715
でも発射の際にオートみたいにバレルが上を向く機構になっていないリボルバーの命中精度の高さは特筆もの

AKにしてもガスピストンという構造上、どうやっても命中精度でARに敵わないのも事実

718 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 22:29:07.11 ID:hBjm9F560.net
>>717
それはわかるけどゴルゴのはやりすぎ
あとARだってそこまで耐久性悪くないよ

719 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 23:40:26.48 ID:8lc97iGf0.net
>>718
ネットもなく資料も限られる時代の漫画にケチ付けてもしょうがないだろ

ネットで何でも調べられる現代人の視点で大昔の漫画にケチ付けてどうする

720 :名無し迷彩:2020/09/17(木) 23:42:46.34 ID:APst3pzc0.net
現代になってもそーいう時代の漫画の認識引き摺ったままの生きた化石にも、何か一言言ってやってちょ()

721 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 00:50:55.90 ID:PsTmJtpg0.net
>>720
それな。いまだにプロはリボルバーとか言う奴とかAKは当たらないけどノーメンテとか思ってる奴がいる
バカの一つ覚え「ジャムる」

722 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 00:57:09.23 ID:PsTmJtpg0.net
>>719
AKの話は確か2000年代のはずだぞ?
いくらでも調べられたはずだよ

723 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 06:36:06.37 ID:6nrrZNs+0.net
>>721
実銃のセミオート撃ったことある?

724 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 16:11:10.67 ID:qWIOMZQ50.net
「レッドブル」のポドヴィリンのwikiページがあるんだなw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%B3

725 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 18:19:48.15 ID:11ZIkifC0.net
別にオートでもリボルバーでも好きな方使えばええやん

少なくともリボルバーには、ジャム、セーフティーの解除、スライド引き忘れの心配が無いのは事実
ゴルゴの仕事的にこれらオートの欠点は致命的な欠点じゃないけどなw

コンシールドキャリーではだいぶ前からリボルバーの存在が見直されてるし、シリンダーに8発装填できるリボルバーもある

726 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 18:28:55.51 ID:11ZIkifC0.net
あ、オートの欠点がもう一つ

薬莢が飛び出して、どこかに飛んで行く

これはゴルゴの仕事的に相当なデメリットだな
ま、それを言ったら長物もM16じゃなくてボルトアクション使わないといけないがw

コンシールドキャリーでリボルバー市場が活気あるのも護身のために発砲した際、
薬莢が見つからないと後で面倒だからってのもあるんだろうな
何発撃ったとか、いろいろ聞かれるだろうし

727 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 21:03:47.78 ID:7laRLIRE0.net
>>725
リボルバーでもジャムるけどな
https://youtu.be/p9BMdzl4rNQ

728 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 21:19:10.06 ID:N65yBFWf0.net
www

729 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 21:24:41.68 ID:fqzW1KWC0.net
>>727
そういうのはハンドロードとかで、軽い弾頭(薬莢に深く刺さらない)に多めの火薬で作ったバランスの悪い弾でしか起きないぞ

なんで中途半端な知識でマウントしようとするの?

730 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 21:32:58.64 ID:ik6+yV740.net
どちらを選ぼうが所詮おもちやですしおすし

731 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 22:20:09.91 ID:t6sG3v+g0.net
22LRなんてハンドロードする奴いるの?

732 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 22:27:44.19 ID:R20oPrwm0.net
>>726
ゴルゴは何でもかんでもアーマライトでは無く臨機応変に得物を替えてるしさ

733 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 22:34:00.07 ID:3og15gzf0.net
>>727
こういう特殊な例を挙げてリボルバーもジャムするから……っていうのは関心しない
リボルバーはオートと比べてカートリッジが要因のジャムが遥かに起こりづらいというのは事実なわけで

>>731
.22LRでもハンドロードする機材は一応あるけど面倒くさいみたい。メーカーの純正弾でも
不具合が起きてしまう品質のものはあるわけで信頼できるメーカー製の装弾を選ぶことが重要

734 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 23:05:36.47 ID:vkiBNZRA0.net
22LRってアメリカで最も売れている弾丸で1発がページでマチマチだけど大体10円〜30円っぽいね。
10円以下の物もあるみたいだからアメリカに住んでたらハンドガンとカービンが欲しいな。
護身用とかじゃなくてスポーツシュートとして日本でのBB弾で的当てみたいに遊びたい。
飽きない銃で言うとデザインが好きなモデルガンと当たるエアガンになってしまう。
リボルバーのモデルガンは飽きないけどエアガンは飽きる。マルシンはカートリッジで頑張ってるが
シリンダーの動作が箱出しで壊れる寸前みたいだしタナカペガサスとマルイのはコレジャナイ感が強い。
キャロムのマルイベースリアルカートはマルシンを超えてると思うわ。
お座敷ゴルゴ13としてはライフルはGSpeck、拳銃はマルゼンAPS3。異論は認めるしかない。

735 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 23:07:01.48 ID:6Oh/u1Qk0.net
護身用でリボルバー選ばれるのはジャムがどうこうよりも
弾さえ入れとけば保管状態からいきなり引き金引いても撃てるってことじゃないか?

736 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 23:09:07.86 ID:vkiBNZRA0.net
タナカリアルカート式のM24も加えたい。ガスガンのリアルカートでボルトが軽くて楽しい。

737 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 23:10:08.55 ID:3ZcCwVx60.net
そう言や映画でリボルバー分解掃除してんの見た事ない

738 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 23:22:13.13 ID:7laRLIRE0.net
これは特殊例、あれも特殊例……つって例外を設ける態度こそ感心しないけどね
リボルバーの方が作動不良を起こす確率が低い、なら別に文句はないのよ
確率の差を許容しうる魅力をオートに感じるかどうかは人それぞれだ
でも、>>725よろしくジャムらないって断言するのは明らかに過大評価、悪く言えば信仰でしかない
だから>>727で反例を示したまで

739 :名無し迷彩:2020/09/18(金) 23:45:40.18 ID:NNDF0rTW0.net
>>738
リボルバーのジャムという現象は、使用した弾薬の不具合であってオートのジャムのような構造上の欠陥ではない

これで納得した?

740 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 00:01:13.10 ID:eSachQqW0.net
>>738
無知の言い訳ダッサ

741 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 01:53:58.58 ID:UxdyUoaP0.net
ダイジロー先生がオートでHP弾を5000発ほど撃ってきたけど一回もジャムったことないって言ってた

742 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 02:27:10.46 ID:97YUtOc70.net
>>738
無知無知くん

743 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 02:49:47.89 ID:1cFpRjlr0.net
>>729
弾が原因でジャムってるんじゃなくて
銃の側のダブルアクション機構のトラブルだよ

744 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 02:50:31.13 ID:1cFpRjlr0.net
>>739
ダブルアクションユニットのトラブルだよ

745 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 02:50:44.11 ID:1cFpRjlr0.net
>>731
いないよ

746 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 05:07:20.66 ID:T+RVFKpd0.net
無知くん叩かれすぎててかわいそう

>>743
いやいや、弾側が原因でしょこれ。いくらなんでもその擁護はムリありすぎ
こんな例が起きる品質の装弾がそこらじゅうに転がってるなら間違いじゃないかもだけど

747 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 08:01:06.34 ID:Bo1VCqmW0.net
ぼくもむちだけど、りぼるばーだいすき

748 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 08:07:44.51 ID:WcvcUgs40.net
ポリマーオートで萌えてたニワカだった頃
「リボルバー好きなジジイって444マグナムとかパイソン萌えーとか言ってんだろうな。キメェ」

今の俺、M29もパイソンも興味なしのスナフノーズ野郎、SAA野郎です。

749 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 08:09:27.89 ID:WcvcUgs40.net
俺だいたい映画観ながら影響されるタイプでマカロニウエスタンにもチロチロ目を通すのでSAAも俺にとって重要ラインナップのひとつ。
戦前リボルバーの良さがわからないヤツはもったいなくてかわいそうに思えますね。

750 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 08:22:09.19 ID:+V2NIo6z0.net
コルトデテクチブスペシャルとかいうM10とM36に駆逐された可哀想な奴

751 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 08:27:03.73 ID:PjjEiam30.net
シングルアクションアーミーと言ったり、シングルアクションアーミーというのが当然との前提でSAAと略したりするのは、自分にはどうにも馴染みません。
やっぱりあれはピースメーカー。
工業水準に初めて達した銃器として万博に展示された、伝説の拳銃コルトピースメーカーです。

752 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 08:30:22.84 ID:WcvcUgs40.net
>>750
「L.Aコンフィデンシャル」に出てくる1940年代の立派な刑事銃だよ。脇役ではない。主役の貫禄がある。

https://i.imgur.com/KFKCGsb.jpg

753 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 08:50:27.59 ID:+V2NIo6z0.net
>>752
コルトローマンよりは知名度あるのかな?

754 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 08:52:28.93 ID:WcvcUgs40.net
>>753
あるよ。バレルの長いポジティブも含め警察制式だったし。

755 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 08:56:04.75 ID:KKhOWMnj0.net
>>749
どんな銃に、銃のどこに惹かれるかは、人それぞれ。私はリボルバーでは、チアッパライノが好き。
どこかで作ってくれることを待ちわびている。PP-2000が出るとは思わなかったので、可能性はある。
しかしPP-2000が出るとは、全く予想していなかった。凄くマイナーな銃だと思うが…。
期待しないでいると、忘れた頃に良いことがある。期待していると、いつまで経っても良いことは起きない。

756 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 09:35:07.47 ID:WcvcUgs40.net
ワルサー PPKガスブロを出せ。
マルゼンは見捨てたのでWAかKSCで頼む。

757 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 09:36:55.51 ID:DEg+49tA0.net
>>737
思いつくのは「続・夕陽のガンマン」くらいか…
>>738
必死過ぎだよw
そこまで自分の意見を押し通す必要があるのかね?

758 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 09:38:44.62 ID:ohLYuBMS0.net
SAA伝説はアルボ・オジャラありきだろうけどねぇ。
彼がいなかったら今のSAA人気は無かっただろう…

759 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 09:53:50.48 ID:WcvcUgs40.net
俺はハリウッドの古い西部劇は全く興味ない。その後の「ケビン・コスナー系西部劇」も興味なし。
やっぱりマカロニウエスタンと「イーストウッド系西部劇」だぜ。

760 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 09:57:02.14 ID:WcvcUgs40.net
「ワイルドバンチ」見たけど、絵は素晴らしいんだけどアクションシーンの編集がヘタすぎる。大体場所の位置関係が編集のダメさでさっぱりわからん。
カメラ撮影の角度とかがダメダメなんだな。あと古い映画だから仕方ない事だが女性蔑視がひどい。
てわけでレンタルで済ませた。もう見る気しない。

761 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 09:59:57.63 ID:WcvcUgs40.net
「ワイルドバンチ」が参考にしたという黒澤の「七人の侍」の場合、まず第一関門で敵の野武士を弱体させ、第二関門でトドメを刺す…という位置関係が編集ですげーわかりやすいんだよな、
それが出来てないとなえる。

762 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 11:33:14.75 ID:+V2NIo6z0.net
>>760
君は女?
女が偉そうにしてる映画の方が嫌いだわ

763 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 11:35:11.42 ID:XXtHE45f0.net
>>760
じゃあお前がリメイクしてやれよ

764 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 11:40:41.69 ID:WcvcUgs40.net
>>762
そんなミソジニー丸出しにされても、人生終わってますねとしか言いようがないわwww

765 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 11:40:56.64 ID:WcvcUgs40.net
>>763
なんで?

766 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 11:59:04.05 ID:+V2NIo6z0.net
女を思い切りグーパンで殴り飛ばすような映画の方が見てて気持ち良い

767 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 12:14:27.31 ID:YkrDu4tb0.net
やっぱ女ってクソだわ

768 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 12:33:26.05 ID:xzNxPgQjO.net
>>766
昨日の「レッド・サン」はご覧になりましたかな?

769 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 13:07:13.05 ID:bc+HTH/x0.net
愛銃はボロいミリガバ、愛車はボロいアメリカンマッスルカー
女も平気で殴り飛ばすアウトロー

770 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 13:47:12.02 ID:vHe74DJR0.net
うう......ケンジュウを撃ちたい........バンバンバーンwwwwwwww

771 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 15:11:40.74 ID:77O4dxyk0.net
>>770
「天才バカボン」のお巡りさん…

772 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 17:03:14.80 ID:zsbMHFT70.net
サバゲ板でミソジニーとかいう単語使うやつ初めて見たわ
ツイッターでも行ってろ

773 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 17:22:06.05 ID:m/GwW5+h0.net
>>769
愛銃はスカしたヨーロピアン・オート、愛車はピカピカの高級ヨーロッパ車
普段は紳士だけど、女子供も平気で殺すダークヒーロー
堕天使の美と野獣の知恵を兼ね備えた悍ましき悪の華

774 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 17:29:29.02 ID:VoD9JX1y0.net
堕天使とか。重症の厨二病にかかった初老の巣窟だな。
まぁ堕天使の事をルシファーとか言い出さないからまだマシか。いややっぱ重症だな。
ガバメントのグリップにパニッシャーマークを入れてそうw

775 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 18:02:50.61 ID:P9UoJyap0.net
>>770
特車二課第二小隊隊員 太田

776 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 18:54:04.83 ID:6Cs6gstg0.net
>>774
ル・シッフルならオケ?
007/カジノ・ロワイヤルの敵役

777 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 19:26:35.67 ID:Ggt8bwVq0.net
>>746
ダブルアクション機構のトラブルだよ

778 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 19:36:34.81 ID:Ggt8bwVq0.net
回転式拳銃の信頼性については

single action vs double action revolver reliability

くらいのキーワードで検索してみるといいよ

779 :名無し迷彩:2020/09/19(土) 22:25:03.03 ID:TC746ngz0.net
>>776
マッツ・ミケルセン兄貴
スウェーデン人、プッシャー、プッシャー2
でトニーを演じて大ブレイク、得意技は後ろ回し蹴り

780 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 00:09:20.55 ID:dcznYBE+0.net
GIコルトを腰だめで機銃のような速さで速射する

781 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 00:17:57.72 ID:ASnWO4nI0.net
その昔にはホローポイントを考えていないオートは薬室へ送り込むときに射手のグリップ保持とも関連し
ジャムが起こっていたようだがチャンバーの最適化とマガジンの改良、そして火薬の高品質化が相乗効果を産み
現在ではクリーニングをサボっている銃などを除けばジャムることの方が稀なので
コンシールドキャリーには幅が狭く装弾数が多めに出来るオートが好まれるそうだ。

それらは日常手にする弾は全て6mmBB弾の自分達には関係ないので「飽きる飽きない」に戻らない?
2〜3年前に台湾製のM870がオールメタルと木製で1万円前後だったので購入したが中身が
あのマルゼンAPS2らしくてビシバシ当たる。GSpeckと初速は変わらず、より軽くて取り回しもいい。
ソードオフモデルを買ったがメチャメチャ当たるのでM4タイプのストックと変えて家庭内警備に最適w

782 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 00:50:22.66 ID:oq3UX4Y00.net
>>781
また無知君が中途半端な知識でドヤってる
コンシールドキャリーで銃撃戦になるわけないだろ

こっちが撃ったら悪者はすぐ逃げます
リボルバーの弾数、Jフレームの5発でも十分余るぐらいんだよ

あとオートのジャムなんて構造上、簡単に起きます
映画やドラマみたいに片手持ちで連射したり、銃に不慣れな人が撃ったりするとな

理由は>>710の人が書いてある通り

783 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 01:05:45.79 ID:KgpWhGQ/0.net
では今アメリカで股間の位置にオートを予備マガジンと共に携行するのが流行ってるのはどうして?

784 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 01:13:17.35 ID:NQ4Vd3zV0.net
リボルバー信者が何を言おうと、オートに売り上げとリボルバーのそれでは文字通り桁が違うのでなー

785 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 01:22:30.92 ID:dcznYBE+0.net
( ヽ´ん`) 「敵に確実に損害を与えるには38口径の拳銃が必要だ。だが38口径の自動拳銃は大きくてがさばるし給弾不良を起こす事がある。そもそも敵が5人以上で襲ってくる可能性はまずありえないからな」

5人以上で襲ってこない根拠は何だよ?大本営並みに頭お花畑すぎないか?

786 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 01:41:22.06 ID:12xRE7mb0.net
>>766-767
>>772

熟年童貞だな…
たった一言で発狂してしてるwww

787 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 02:31:58.59 ID:h3eB8QnS0.net
>>784
売り上げで差が出るのは当たり前だろ馬鹿w
通常、ホームディフェンス用とコンシールドキャリー用に最低2丁は買うんだから

ジャムってもリカバー出来る余裕があるホームディフェンス用にはオートを買うのが常識
フラッシュライトも付けられるしな

そうなるとコンシールドキャリー用でリボルバーが上回っても総合的にはオートの売り上げの方が勝るに決まってる

君みたいな無知君はそこまで考えていないから、その程度の知識でドヤるんだなw

788 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 08:05:32.30 ID:ASnWO4nI0.net
コンシールドキャリーって州によってもルールが違う拳銃がリボルバーじゃないと納得しないのってどうなんだw
コンシールドキャリーとかスレ違いな上に日本人には全く関係がない話しを延々と。
アメリカ人でも個人の好みとTPOで持ちかえるであろうツールなんて本音を言えばどうでもいい。

789 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 08:33:49.35 ID:NQ4Vd3zV0.net
リボルバー信者だからね、仕方ないね()
自分の信仰に反する意見データを出す奴には、誰彼構わず無知だの何だの罵倒おっぱじめる精神性はすごいよ

790 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 09:33:27.13 ID:vRIg5btw0.net
実銃撃ったことの無い奴がネットの情報だけでドヤ顔して語ってもな
大体ジャムしようがしまいが日本に住んてたら関係無いし
とっとと>1本来のエアガンガスガンの飽きる銃、飽きない銃に戻ろうや

791 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 09:54:40.50 ID:dcznYBE+0.net
今時ジャムるからリボルバーなんて化石野朗がまだいたなんて驚愕すぎる
ルパンの次元ですらオートマチックは品が無いからリボルバーという趣味に走った設定にしていると言うのに

792 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 09:57:58.87 ID:12xRE7mb0.net
>>791
ルパンの次元で説得力出せると思ってんのか!!!

793 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 10:26:33.53 ID:dcznYBE+0.net
>>792
次元がリボルバー派なのは趣味だよ。実用性ではない

794 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 11:13:20.59 ID:vrbb3Zk00.net
実銃は日本では縁が無いからねぇ
マルシンの固定スライドのルガー買ったらこれはこれで有りだなと思った
35年位前のMGC製品思い出した
後はスーパー9かVSRかな

795 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 12:09:57.29 ID:NX00HpXj0.net
アメリカに住むなら、どんな体勢からでも、どんなにグリップの握りが甘くても、引き金さえ引けば確実に発射できるリボルバーの方が良いな俺は

あと装弾数の規制の話だと、なおさら州によってはリボルバーの方が良いしな

796 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 12:37:35.06 ID:NX00HpXj0.net
>>791-793
作者が知っていたかどうかは知らんが、構造上スライド後退時に僅かとは言えバレルがバレルが上を向くオートと比べ、命中精度ではバレルが常に同じ位置に固定されているリボルバーの圧勝

次元のは命中精度を優先したのだろうw
あと使える弾薬の威力を重要視してリボルバーを使ってるみたいなエピソードもあったしな

797 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 13:03:35.56 ID:1hAbxXU00.net
>>796
作中じゃガンガンバレルが上がってるがな

798 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 13:09:47.77 ID:NQ4Vd3zV0.net
(ストレートブローバック方式の拳銃は存在しない世界から来た子かな……?)

799 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 13:11:12.17 ID:NX00HpXj0.net
>>797
弾頭がバレル内を通過した後なら、どれだけ上がっても命中精度は落ちない

オートはバレル内を通過中に上を向くからな

800 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 13:11:41.61 ID:XID/gs5y0.net
次元はガンマンなんだから携帯性のM19より強度のあるM27使ってほしい

801 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 13:15:34.50 ID:NX00HpXj0.net
>>798
ストレートブローバック方式には構造上、普通のオートよりもジャム率が高くなるという欠点があるので、一長一短だな
早撃ちが身上の次元には縁の無い銃だ

しかし、本当にめんどくせーなオート信者は

802 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 13:20:51.31 ID:3QkNTM9n0.net
>>801
ワルサーやベレッタ系はショートリコイルしても上向かないのは知ってるでしょ
(だからと言って精度が良いわけじゃない)

市販ノーマルならリボルバーの方が精度高いのが多いとはいえ、
ルパン世代の古いオートだって精度高いものもある(P210とか)
まあ漫画アニメの設定なんてキャラの雰囲気優先で十分じゃん

803 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 13:20:57.48 ID:NQ4Vd3zV0.net
>>801
弾丸がバレルを通過している最中からバレルが上を向く、なんて嘘八百吐いてる奴には言われたくないなぁ

804 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 13:21:55.38 ID:LqTeVp490.net
バレルと薬室が一体型のオートマチックピストルより分離したリボルバーの方が命中精度が高い、という意見には疑問がありますね。

805 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 13:40:21.75 ID:j/yHSL9c0.net
>>804
実銃はリボルバーの方が一般的に高精度なのはちょっと前までは常識だった(市販ノーマルなら)
おもちゃは逆だけどね

806 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 14:08:05.73 ID:bMq+UpwH0.net
プロ=リボルバーといえば映画「誘拐犯」に出てくる爺の殺し屋かな?
何十年もスナブノーズで仕事してきたんだろうなと思った

807 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 14:40:46.82 ID:dcznYBE+0.net
最後に米軍がリボルバー使ってたのっていつ頃?ナム戦の頃は普通に使われてたけど湾岸の頃には流石に使ってない?

808 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 18:05:10.25 ID:/fzOQdCr0.net
俺は画面の中で格好良いならリボルバーだろうがオートだろうがどっちでもいい。日本じゃ実用品じゃないもん。

809 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 19:14:28.95 ID:ASnWO4nI0.net
アマプラで気になった映画を観てスナイパー物なら手持ちのボルトアクションで遊ぶとか良くやるね。
ロシアンスナイパーって題名がアメスナのパクリだけど大戦中の女スナイパーの話しで面白かった。
今ならプライム作品だから無料だからお勧め。

810 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 21:53:00.64 ID:LwVVc9jg0.net
リボルバァーは糞!時代遅れ!

811 :名無し迷彩:2020/09/20(日) 22:39:30.13 ID:ROldxtza0.net
>>810
リボルバーに親でも殺されたのか?

812 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 02:46:47.02 ID:I0tcv/uR0.net
>>811
それビミョーにありそうやがなw

813 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 11:27:15.34 ID:7G/HAgnU0.net
M10の2インチ最強

814 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 12:11:01.08 ID:wz1X5BDb0.net
ここまでのコメントのレイシストっぷりからして、このスレのオート信者はグロック信者だろ

グロックがリボルバー出してないから嫉妬してんだよw

815 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 12:44:04.73 ID:H89Ly/pW0.net
オート信者()ならグロックがリボルバーを出さなくたって何とも思わんだろ、馬鹿なのか?
それとも、リボルバー信者がグロックにもリボルバー出して欲しくてファビョってんのかね?

816 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 13:07:36.62 ID:wz1X5BDb0.net
>>815
ごめん、言い当てちゃったかw
ちゃんと、”このスレのオート信者”って前置きしてるのに頭に血が上って馬脚を現したなw

>グロックにもリボルバー出して欲しくて

って、100%グロック信者目線だろw

817 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 13:54:01.32 ID:I0tcv/uR0.net
ストライカー式のリボルバー
どう?

818 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 14:02:24.36 ID:Yn3EKnXi0.net
グロックって、もう技術屋いないんじゃないの?

何にも新しいものを生み出さず、得意分野でも他のメーカーに追い抜かれてる

819 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 14:15:14.67 ID:H89Ly/pW0.net
>>816
勝手にレッテルを貼ろうがそれはお前の勝手だし、貼られている事を別に隠す気もないからね
「オートは弾がバレルを出る前からバレルが上を向く!だから精度が悪いんだ!」なんて嘘八百ほざいてたのを指摘したら逃亡した馬鹿と違って、ね
それはそうとグロック信者ってのは訂正を求める、俺はグロックのあの色気の欠片もないデザインが大嫌いなんだ
俺が好きなのはこの趣味に入って以来ずっとガバだよ

820 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 14:26:43.10 ID:3oFJj8ts0.net
>>819
ガバもミリガバは色気無くね?それはそれで好きなんだが

821 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 15:02:06.04 ID:igwLbTu70.net
ジャムおじさんしつこいよ。

822 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 15:02:40.00 ID:H89Ly/pW0.net
>>820
そう?ダストカバーからマズルにかけての曲線とか色気あると思うけどなぁ

823 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 15:33:24.18 ID:aIPSpKvh0.net
>>814
レイシストの意味わかってる?

824 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 15:49:26.51 ID:XGX3Xu300.net
スナブノーズリボルバーとガバばかり集めてしまう自分がいる。

825 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 16:05:44.19 ID:+bNtKatE0.net
なんのかんの言っても
素ガバ素リボが1番飽きん

826 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 16:14:11.77 ID:vFaw8GB20.net
>>822
ダストカバー?
ガバに蓋なんてあったっけ?

827 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 16:28:52.83 ID:H89Ly/pW0.net
>>826
フレームのトリガーガード前方、タクティカルカスタムでレールとか着けるあたりをダストカバーとも呼ぶっぽいのよ
リコイルスプリングその他スライド内部を汚れから覆っているって事なんだろう、多分

828 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 16:32:07.62 ID:3oFJj8ts0.net
ガバは飽きないというがタクティカルカスタムは飽きるな
純正か最低限カスタムした奴が良い

829 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 16:57:17.23 ID:H89Ly/pW0.net
わかる
レールとかゴテゴテしいカスタムって好きになれないし、例え好きになってもすぐ飽きる
スタンダードなガバが一番

830 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 17:12:01.37 ID:3oFJj8ts0.net
>>829
そうそう。タクティカルにするとしてもパックマイヤーのグリップ付けるとかで充分

831 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 17:42:20.65 ID:C3hgEYul0.net
>>827
ノーマルガバの話だからエジェクションポートの事かと思ってたが

832 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 17:52:20.14 ID:QTLW/nW+0.net
>>831
と言われても、件の部位を言い表す名称が分からなくて調べて出てきたのがダストカバーだったのよ……
他に正しい呼び方があるなら、むしろ修正したいんで情報plz

833 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 18:05:35.54 ID:C3hgEYul0.net
>>832
空薬莢の排莢口を指すのであれば「エジェクションポート」だけどそうでないのならさて…

834 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 18:06:01.87 ID:a0G5BAMg0.net
>>832
アメリカの人もよく知らんようだよ
https://forums.1911forum.com/showthread.php?t=154911
「1911のダストカバーってどの部品やねん?そんなん交換したことないで」

835 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 18:14:27.64 ID:QdrNut2b0.net
>>834
ダストカバーとはグリースガンことM3A1やM16A1のエジェクションポートに付いてる防塵蓋の事ね
そりゃM1911A1には付いて無いよ

836 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 18:15:43.81 ID:H89Ly/pW0.net
>>834
結構前からそう呼んでる人もいたり全く知らない人もいたり、混乱してるねぇ…

837 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 18:27:59.31 ID:9Frqh8qO0.net
世界の傑作ハンドガンとかいうムック本にも普通に出てくるから
ダストカバーって普通にみんな使ってる用語だと思ってた
その本ではやはり>>827の部位の意味で使ってるが
あんま一般的な言葉じゃなかったんだね

838 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 20:59:09.94 ID:C3hgEYul0.net
>>837
https://www.thetruthaboutguns.com/ttag-project-gun-otto-carters-design-for-the-cabot-1911s-dust-cover/

どうやらスライドの前方下部、後退させるとフレームに隠れる部位を指す様だね
勉強になったわ

839 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 21:19:31.83 ID:lnLuywD00.net
今時はレールが付いていてライトなどを取り付けられる部分、
つまりロアフレームのリコイルスプリングが収まってる部分を
一般的に「ダストカバー」言う見たいよ
「1911 dust cover rail」
https://www.google.com/search?q=1911+dust+cover+rail&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwj4z9KEnPrrAhUXPnAKHTJnAOMQ_AUoAnoECA8QBA&biw=1271&bih=992

「dust cover light attachment」
https://dlsports.com/1911_LMR.html

840 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 21:33:10.46 ID:igwLbTu70.net
マルイのパーツリストでもダストカバーって表記がある。
ずっとメインフレームとかだと思い込んでたのでマルイのパーツリスト見て驚いた事があるわ。
1時期1911ばかり集めてた時期があってキンバーそっくりとかウィルソンタイプとかMEUタイプとかね。
集めだすとキリがないのも1911の沼だから途中で目が覚めたけど結局残ってるのはノーマル1911と
キンバーが2挺にWAのナイトホークカスタムくらい。ナイトホークはファブルに出てくる物の
おそらくはモデルになったタイプでレアっぽい。

841 :名無し迷彩:2020/09/21(月) 21:47:19.73 ID:C3hgEYul0.net
>>839
>>840
なるほど…
確かにずっとメインフレームという認識だったから目から鱗が落ちる思いだなぁ…
ダストカバーなんて>835かシューティングマッチで使う銃全体を覆うカバーくらいの認識だったしね

842 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 04:16:01.00 ID:0jTILYlq0.net
俺もガバ数丁あるけどコルトのベーシックモデルだけ。ミリタリーやらコマンダーやらニッケル色やらとね。
ガバはやはり複数持ちたくなるがベーシックのしか興味でないなあ。

843 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 05:41:28.13 ID:h9TY1Hfc0.net
ガバって銃本体が日本人にはデカ過ぎ無い?ワイは日本人に合うのはハイパワーだと感じてる。

844 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 08:13:47.63 ID:EXLMxN4/0.net
>>840
ナイトホーク狂いの俺からの情報だけど
ファブルのあれ、ナイトホークじゃ無いぞ
多分ベースはマルイのエアガンでタニオコバのキンバーフレーム乗っけたのをモデルにしてると思う
あの銃にはナイトホークの良さが全く無い

845 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 08:42:56.98 ID:0jTILYlq0.net
>>843
というか戦後オートの持ちやすさがない。
当然のことだけどね。「ガバを意識してガバより付加価値のある新製品」が戦後オートの流れだから。
だから戦後オートと比べてのガバの持ちづらさは味わい。
デカすぎるってのも単に体積ではなく持ちづらさからきてる。コマンダーもグリップ部は大きさ変わらんし。だからウルトラV10とかって事になるのか、そしてWAの所ジョージモデルはまさに日本人向けの決定版だよね。架空銃だけど。

846 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 09:22:35.43 ID:yRYI/WpT0.net
日本人にはコルト32がお似合いさ

847 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 09:58:13.02 ID:MXKWyGZc0.net
M59とか持ちにくさ半端なかった

848 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 09:58:43.21 ID:MXKWyGZc0.net
>>846
M1934のが手に馴染む

849 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 11:20:58.79 ID:kXZbKHQQ0.net
>>844
あ、そうなの?知らんかった。ありがとう。
持ってるのはWAナイトホーク ファルコンってタイプで蔵出し品として出てたのを買った。
2017年かもう少し前のカタログモデルっぽいけど詳しくは調べてないが結構気に入ってる。
コマンダー結構好きでWAのモデルをいくつか購入したけど手元にあるのはファルコンだけだわ。
このスレの流れで久しぶりに出したけどこの小振りなガバって惹かれるんだよね。

850 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 11:30:20.08 ID:unepy2yu0.net
P38のグリッピングって糞だよな
シングルカラムの9パラのくせに45口径のガバやダブルカラムのハイパワーの方が握りが良いってどういう事だよ?

851 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 11:37:31.98 ID:nbtOMfUw0.net
まあ握りやすさとかあんまり考えられてなかった時代だから....

852 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 11:55:12.00 ID:MXKWyGZc0.net
14年式なんかと比べたら全然握りやすいけどな

まぁP08のが握りやすいしバランスも良いけど

853 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 12:03:57.23 ID:unepy2yu0.net
>>852
ルガーの握りやすさは異常

854 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 12:09:59.12 ID:mnjJZAu60.net
P210のグリッピングもかなり悪いよな

855 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 12:11:58.79 ID:92d/HvjY0.net
MARUZENのP99、マルイのM&P9は握りやすいです。
マルイの発売予定固定ガスガンには期待しています。

856 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 12:46:20.24 ID:unepy2yu0.net
>>854
え?あれ握りにくいの?一度も握った事ないから

857 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 12:59:38.04 ID:IcStMcc40.net
>>855
>握りやすいです

あたりめえだバカ

858 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 13:54:35.54 ID:3FWu9ou30.net
>>846
あの大きさなら.32ACPのM1903より.380ACPのM1908だな
>>847
アメリカ人が敬遠するほどだしなあ…
>>850
個人的にはさほど握りにくいとは思わないがミリタリーモデルのほうが幾分か握りやすいとは思う

859 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 14:10:12.90 ID:JYpBOZ9+0.net
>>808
私の場合は、立体物、つまり工芸品として美しいかどうかだ。後はメカニズムに唆られるかどうか。
だから私も実用品としての銃には関心がない。ただアメリカでも、銃は実用品でなく趣味のアイテムじゃないかな?
修正第2条ガチ勢は、アメリカでも少数派だと思う。大抵のアメリカ人も趣味で買ってるじゃないかな?

860 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 14:13:15.36 ID:unepy2yu0.net
>>859
ある程度は実用性無いと不味くね?いざという時に弾の出ない銃はヤバい

861 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 14:15:05.16 ID:MHognqm90.net
>>859
それは19世紀の人の考え方だと思う
もっと言えばお金持ちが権威を見せつけるために所持する煌びやかな装飾の銃

今は無駄を徹底的に省き、実用性を極めた形に美しさがあるという考え方が一般的な時代じゃないかな

862 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 14:28:20.87 ID:GlRAPzUT0.net
>>861
>もっと言えばお金持ちが権威を見せつけるために所持する煌びやかな装飾の銃

日本でもクレー射撃がそんなんだったらしいね。
実用性より派手な彫刻が入ってる方が尊重されるという。

863 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 14:49:08.90 ID:unepy2yu0.net
>>861
そう考えるとトカレフは時代を先取りしすぎたな

864 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 15:05:00.06 ID:TBnDLSX10.net
>>861
それは銃に限ったことじゃないよね
モノ全般がステイタスを示す装飾要素を削ぎ落としていった
>>863
そりゃブルジョア資本主義的なものを排除し
合理的科学的に作られたプロレタリアートのための
武器だからサ

865 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 15:30:05.39 ID:AUkd6pGC0.net
>>864
飛行機がその価値観を拡げて行ったんだと思う

当時の技術だと無駄なもんが付いてると空は飛べないからな

866 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 15:53:21.92 ID:JYpBOZ9+0.net
>>860
趣味としての実用性は重視すると思うよ。上手く作動しない銃や当らない銃では、射撃が楽しめないから。
ただアメリカ人でも、護身用として銃を購入しているのは少数派じゃないかな?

>>861
>今は無駄を徹底的に省き、実用性を極めた形に美しさがあるという考え方が一般的な時代じゃないかな

それは機能美に惚れ込む層の嗜好が、今は主流になっている訳で、実用性のみってのとは違う気がする。
私がハイパワーが大好きでガバに惹かれないのと同じことじゃないかな?つまり個人の感性の違いだと思う。

867 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 16:10:11.63 ID:AUkd6pGC0.net
>>866
>ただアメリカ人でも、護身用として銃を購入しているのは少数派じゃないかな?

それは無いね
あんた、女性をアメリカ人に含めてないだろw

868 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 16:14:56.27 ID:JvRKQXIj0.net
このご時世にも関わらずアメリカで銃を純然たる趣味の道具にできるのって、よっぽど平和なとこか田舎じゃね?

869 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 16:19:37.44 ID:0jTILYlq0.net
>>859
オモチャとして「実銃の実用性の実感」もオモチャに欲するけどね。また人によっては(ガスガンとして実用性」も求める。俺はそこは興味ない。
ウィキで実用性に関する情報を読んで、そのオモチャを手に持ちながら「そうなのかぁー」と実感するのが楽しい。
だからこそパイソンを馬鹿にし、M19をありがたがっているんだ。

870 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 17:15:19.47 ID:AUkd6pGC0.net
>>868
トランプが銃規制緩和して、オープンキャリーすら認める州が増えて来てるのにね

未だに7〜8割のアメリカ国民が銃規制緩和に反対だけど、緩和して犯罪が減ってるんじゃどうしようもないね

871 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 17:32:30.26 ID:JvRKQXIj0.net
>>870
既に銃が広まりきっちゃってる以上、規制を強めたところで犯罪者は関係なく銃を持ち歩き、結局法律を守る善良な人間が馬鹿を見るだけっていう……

872 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 17:58:53.80 ID:VbK4JyB20.net
>>871
我が国を見てもね…
手に入れたい奴は如何なる手段を用いても手に入れるし。
ところで拳銃自殺した高校生の一件、外交官特権とやらにはメスは入らずか?
自殺ではなく他の誰かを撃ってたらどうなってたやら…

873 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 18:24:53.17 ID:yRYI/WpT0.net
モーゼルミリタリーって最近はあまり話題にならないというかファンがいない気がするがどうなんかな?
昔はよく出てきたよね?ルパンとか押井作品とかさ

874 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 19:02:16.14 ID:FwG31Ffp0.net
教育 シューティング沼

875 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 19:33:55.60 ID:JvRKQXIj0.net
C96よろしくストックホルスターがついた拳銃はVP70が最後かな?
ああいうの好きなんだけどなー、最近はカービンキットとかしかないんだよなー

876 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 20:13:13.37 ID:gUaJBXPR0.net
>>873
リアルな水鉄砲が出たり旭工房が712→C96化キットを出したりする程度には人気なのかな
食いつくのは年寄りだけか?

877 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 21:09:03.31 ID:3FWu9ou30.net
>>873
モーゼルミリタリーと言われて思い浮かぶのは「殺しのライセンス」のチャールズ・バインかな
次いで「殺しが静かにやって来る」のサイレンスか

878 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 21:21:38.46 ID:yRYI/WpT0.net
>>876
若い子には人気あるのかな?
そもそもなんで昔はあんなに人気だったの?

879 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 21:22:53.55 ID:yRYI/WpT0.net
昔、人気で今も人気の拳銃といえばガバの他に何かあるかな?昔のドイツ系の拳銃はすっかり話題にならなくなってしまった

880 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 21:25:33.64 ID:WA/0PAOP0.net
>>879
せいぜいワルサーのPPKぐらいかな?

881 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 21:33:00.43 ID:gUaJBXPR0.net
>>878
昔だって十分にクラシックな拳銃のイメージだったな
でも、19世紀末に出たおかげで西部劇から満州の馬賊、
関東軍の将校、そして現代の殺しの免許証持った人まで
幅広く活躍したからね

882 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 21:42:56.69 ID:yRYI/WpT0.net
>>880
PPKはルガーやP38に比べると人気あるイメージあるね
リボルバーはどうだろ?パイソンとかは意外とまだ人気?

883 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 21:43:56.90 ID:yRYI/WpT0.net
>>881
あとはSSの即席マシンピストル的な?
現代じゃ流石に活躍しないか・・・

884 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 21:44:42.81 ID:kXZbKHQQ0.net
横にして反動を利用した水平撃ち。馬賊撃ちと言われて驚異だったと文献で読んだわ。
子供の頃に手に入れたモーゼルは従兄弟の兄ちゃん作のプラモデルで目盛があるリアサイトが好きだった。
今でもちゃんとブローバックするモデルがあれば欲しいけどマルシンかマルシンのコピーで
スライドがフルに動かない物が多いから萎えるね。
デザインは大好きで似たデザインのワルサーのターゲットシューティングガンとかも惹かれる。
どこかリアルカートのモデルガン出して欲しいわ。ガスブロでもフルリコイルするなら買うわ。

885 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 22:07:22.72 ID:yRYI/WpT0.net
>>884
今でもファンがいるんだね
モーゼルミリタリーは意外と大藪作品だと出てこないな。長く熱い復讐で中国の工作員がストック付きのを持ってたくらいかな?

886 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 22:23:30.90 ID:/JbIRtAF0.net
極東事変っていう漫画で取り上げられて、ちょっと注目されつつある

887 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 22:32:45.80 ID:HE1A/GzQ0.net
モーゼルはバイオハザード4の強力でリロードがカッコ良いハンドガンとして登場するから形だけは知ってる人が多い

劇中ではレッドナインって名称だったかな

888 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 22:55:30.46 ID:3FWu9ou30.net
モーゼルでもM712は邦画の印象が強いかな
加山雄三氏演じる松下がM712を持つ殺し屋、片倉に単発のルガー・ホークアイで対決する映画『狙撃』
「太陽にほえろ!」でゴリさんがM712を持つガンマニアを相手にする際、選んだのがやはり単発のヘンメリーという「ゴリ、勝負一発」

>>887
レッドナイン…生産性の悪いP08の不足分を補う為に.30モーゼルを9mmパラに改め、グリップに赤く“9”と彫られた「ミリタリー・コントラクト・モデル」と呼ばれるモノですな

889 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 23:09:27.16 ID:dQmM0s9D0.net
サードパーティのパーツが出てない銃は飽きるな
買ってそのまんまで眺めるしかないのは飽きる

890 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 23:21:58.65 ID:unepy2yu0.net
>>888
狙撃といえばAKが初めて邦画で出た作品かな?

なんでAKって80年代にハドソンから出るまでモデル化されなかったの?狙撃は60年代なのにおかしくね?
資料が無かったというよりも共産圏の銃だから思想的に敬遠されてたのか?

891 :名無し迷彩:2020/09/22(火) 23:47:09.69 ID:uvBinEIw0.net
PPKよりブローニングM1910?の方がセクシーに感じたな

892 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 00:04:04.28 ID:SZ2xDLav0.net
>>890
アメリカ映画でもAKそのものはほとんど出てこず、80年代を過ぎても56式やARMで誤魔化している
ちゃんと「本当の」AKを取材してモデルアップするのは長らく難しかったのではないかな?

893 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 03:20:05.79 ID:HvWKwnbyO.net
>>884
馬賊は.45口径に改造したヤツも使ってたかな
中国共産党も手鎗(チャンカン)と呼んでた様な、まあ拳銃全体が手鎗ではあるが
モーゼルM712にはロマンが詰まってる、メカも外見も

894 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 03:21:55.40 ID:HvWKwnbyO.net
あ、ひとつ忘れてた
日本のモデルガンはホンリューモーゼルから始まったと

895 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 13:22:36.69 ID:hJUzVW9P0.net
ハイグリップが流行りとか言うけどさ、ガバにしても昔の人がそんな下を持ってたりしたの?
その方が無理があるし、そんな変わらんだろ?
ハイグリップに持てとか言うほどのことなの?

896 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 13:25:16.54 ID:hJUzVW9P0.net
>>879
SAAだろ。西部劇とマカロニウエスタン(別物だからな)の頃にブレイクして、いまだになくてはならない。
あとそのほかリボルバーの著名モデルもそうだろうし。

897 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 14:38:18.57 ID:38q8+4fE0.net
パイソンもなんだかんだ再販結構売れたしな

898 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 14:51:53.49 ID:hJUzVW9P0.net
逆にすたれたのはいっぱいあるな。
S&Wのメタルオート。そもそも当時から売れてたのか知らんが昔作られて今は作られてない。

あとすたれたといえばウージー。80年代はバカ売れしてて、今あんな売れるサブマシンガンなんて見当たらないぐらい。アサルトライフルやハンドガンより売れてた可能性もある。

899 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 14:55:58.41 ID:hJUzVW9P0.net
M9やP 226が出てくる前って、オートというとガバの他にはS&Wしかなかったんじゃね?
当時の現行としてはな。
当時の現行としてはな。
当時の現行としてはな。
(いや違うと言ってビンテージの話題する読解力のないバカが必ずいるんで3行書いた。いや違うと言うなら"当時の現行品"に限定してレスするように)

あとモデルガン趣味ではリボルバーの方が主流だったのかな。

900 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 15:21:15.27 ID:swI/EUUr0.net
ブローニングハイパワーは?

901 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 15:32:28.20 ID:ifYzV/uu0.net
>>895
実銃撃ってみたら良くわかるよ、反動の感じ方が全然違うから。
ややもするとオートはジャムする。
>>899
>あとモデルガン趣味ではリボルバーの方が主流だったのかな。

モデルガンが主流だった頃、友達同士で銃撃戦をする際に、オートはブローバックだとカートを拾わなくちゃいけないし、スタンダードで連射が利かないから必然的にリボルバーが主になってた。

902 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 16:24:06.43 ID:K+sSWjq+0.net
>>899
M39/59系かい?

903 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 19:07:01.76 ID:LorsEiEj0.net
言われてみると1時期はオートと言えばガバとドイツ軍の装備品ばかりでS&Wも少なかったね。
ドーベルマン刑事でオートマグが人気になった時期はモデルガンとかから離れてたので
詳しくは知らないけど特殊プラスチックで作られた未来の拳銃とVP70の広告とか見てたが
どちらが先なのかよく知らんけどSIG P226とかモデル化される前じゃない?
VP70は飛行機のセキュリティをもすり抜けるから〜とかM16は水に浮くって言うのと同じ伝説だったね。

904 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 21:03:34.58 ID:0V1J0JR/0.net
>>890
77年にミコ・アームズから全鉄製のAK47の発売がアナウンスされてたけど、その直後の52年規制の煽りを食らって無かった事に…
でそれが後に鉄から亜鉛になってハドソンから発売されたと
共産圏の銃と言うなら1967年に中田商店からトカレフが発売されてるけどね

905 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 21:30:37.74 ID:98YnguwC0.net
>>904
トカレフって60年代にはモデル化されてたのか!!
当時は売れたのかな?押井みたいな学生運動家兼ガンマニアは買ったんだろうけど当時は冷戦だったし欲しいけどこれ買ったらアカになるって思って買わなかったファン多そうw

906 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 21:31:33.98 ID:98YnguwC0.net
じゃあナチの銃は良いのかと言われると同盟国だったからという免罪符があるw

907 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 21:37:05.88 ID:QeNORzr+0.net
>>905
>>906
そんなイデオロギー的理由で買う買わないを決める人なんて、昔も今も少数だと思うが。
単に当時は、ロシアの銃が人気がなくて、ドイツの銃に人気があったからじゃないの?

908 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 21:43:48.73 ID:98YnguwC0.net
>>907
いや、当時はガチの冷戦だしプラモでもソ連もの買うのにはかなり勇気あったんじゃないの?
模型屋でソ連戦車のプラモ買ったら公安に見張られるような時代だろ

909 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 21:45:48.02 ID:fooR9N0p0.net
銃に関してはアメリカの価値観輸入してただけだから思想とか関係ないよな

910 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 21:55:48.59 ID:QeNORzr+0.net
>>908
>模型屋でソ連戦車のプラモ買ったら公安に見張られるような時代だろ
それは有り得ないし、そんな無駄なことを公安はしない。
そもそも模型までイデオロギーと結び付けられる時代なら、メーカーは共産圏の兵器を模型化したりしない。

911 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 22:01:30.08 ID:98YnguwC0.net
>>910
いやするだろ?冷戦時代だよ?
ミリタリー好きがソ連軍に憧れて共産主義思想になる事が恐れられてた時代だ
確かタミヤも公安にマークされてたってどこかの模型誌で見た事ある

912 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 22:34:28.43 ID:2iBTC7ZK0.net
>>908
>>907
>いや、当時はガチの冷戦だしプラモでもソ連もの買うのにはかなり勇気あったんじゃないの?
>模型屋でソ連戦車のプラモ買ったら公安に見張られるような時代だろ

ねーよw

913 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 22:35:00.44 ID:2iBTC7ZK0.net
>>911
元公安の中の人だけど
それは無いからw

914 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 22:40:09.36 ID:+F2Ir2Y90.net
>>911
一企業が外国の兵器を取材しようとする行為と個人の趣味を同列に語るとか…
まったく関係ない事を引き合いに出してもトンデモ自説は補強されないぞ

915 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 23:06:43.53 ID:98YnguwC0.net
でも当時は赤軍とかいたしなぁ・・・

916 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 23:09:09.79 ID:0x9L1ewp0.net
T-34やらSU-85やらJS-3やらのモーターライズや
リモコンで遊んでた俺はアカの手先だったのか

917 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 23:18:48.75 ID:2iBTC7ZK0.net
>>915
日本赤軍にしろその他の過激派にしろ
プラモデルなんかに興味持ってなかったので

918 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 23:22:42.81 ID:98YnguwC0.net
>>917
え?そうなの?
押井みたいにミリオタ上がりもいたのでは?

919 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 23:26:05.46 ID:98YnguwC0.net
今はトカレフもAKも認められる良い時代になったって事じゃないかな?
特にAKに関しては大藪春彦が当時からかなり高い評価をしていたが当時は市民権の無いライフルだったんだろうね

920 :名無し迷彩:2020/09/23(水) 23:59:35.77 ID:IG95f4pj0.net
台湾と違って日本のメーカーとユーザーが東側をスルーしすぎてるだけな気がする

921 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 03:54:05.98 ID:MgFyXR/W0.net
>>901
サバゲーの前身、火薬でサバゲか!!!
さすがリアルタイム!!w

922 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 04:08:00.52 ID:MgFyXR/W0.net
昔のオートというと、
80年代中頃あたり、うっすら覚えてるが92FSは早々にトイガン化されてた。リーサルウェポンのおかげか。エアコキだったな。
P226は全く見た事もなかった。映画に出てきて存在感出し始めるのはもう少し後か?
ダーティーハリー3(83)でのオートマグは大当たりしてカッコよかったのを覚えてる。とにかくあれが最新!って感じだった。
…てことで幼少の記憶ながら当時の現行オートは数的にはこんなもんだな。

923 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 06:39:50.39 ID:MgFyXR/W0.net
>>922
訂正
ダーティーハリー4

924 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 10:55:49.67 ID:PxF3r/cL0.net
>>922
小さい頃に見たオートはP38と、テレビ画面の中の戸井田工業製の無国籍電着オートだけだった。
 オート銃イコール悪役が持つ格好悪い銃ってイメージだったな。

925 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 11:57:04.12 ID:iORXdmyU0.net
>>895
ガバって、もともと片手で撃って反動を上に逃がす銃だから。
構造上そうなってる。
両手で撃って反動を抑えこむには、意識的にそうしないとできない。

926 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 12:00:23.58 ID:iORXdmyU0.net
>>922
P226を映画でみて初めてカッケーなあって思ったのは、
ロボコップ(87)でマーフィーがまだ原型を留めていた時期に、
ガンスピンしながらホルスターにいれてたシーンだなあ。
俺にとってはロボコップはオート9よりP226の映画。

927 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 12:03:37.93 ID:MgFyXR/W0.net
>>925
構造上の片手用って具体的にどういう事?

928 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 12:07:26.13 ID:MgFyXR/W0.net
>>926
あーロボコップは警官の制式銃がP226だったな。
あの映画、低予算なんで近未来SFでありながら車やらガジェットは現実にあるものをそのまま使ってる。
であればグロックであるべきかとも思えるが、P226は地味ながらM9よりは近未来風味があるな。

929 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 12:09:19.37 ID:OcunyLVO0.net
ブローニングM1910の駄菓子銃とかも子供のときに見かけたのと東映の映画でチンピラ御用達で
モデルガンとかが流通してたとしてもS&Wオートやらハイパワーと共に覚えていない。
SIG P226は自衛隊がP220採用前に印象に残るような扱いが映画等では少なかった気がする。
出てきてたんだろうが記憶を辿っても出てこないツールとしての銃だったのかと思うわ。
CZなんかのウンチクも元々東欧の銃だし詳しい人も居たかも知れないけど自分は知らん。
ソ連崩壊前までソ連の驚異はガチで今の中華以上に一般的に敵はソ連だった時代があったね。
アメリカのプロパガンダもあっただろうけど映画でも敵はソ連。鉄のカーテンとか言われて謎の国だったね。

930 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 12:12:25.76 ID:OcunyLVO0.net
ロボコップの警官の銃ってSIGだったのか。知らんかったわ。

931 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 12:18:03.38 ID:ToPwGyMT0.net
>>929
CZ75は漫画の影響とか言うけど、その前から好きな人は居たよね

932 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 12:40:44.40 ID:k+O6VScX0.net
現行オートが印象に残る映画って80年代半ば以降という感じがする
「007オクトパシー」「ネバーセイ・ネバーアゲイン」両方でPPK→P5となったのを覚えてる
印象的なのは「タクシードライバー」のスリーブガン化したSWエスコート

933 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 12:53:11.23 ID:rJElFHv60.net
>>931
そういうのに取り上げられる前に
Gun誌とかで非常に仕上げが美しい銃として
グラビアで紹介されてたからな

後実際に撃ちやすいしよく当たる

934 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 13:09:19.21 ID:4tLpNoTSO.net
>>927
セフティ、スライドストップ、マガジンキャッチボタンが全て同一面にあり親指ひとつで操作可能でしょ
また片手で握れるから「拳銃」なんですよ
しっかり握り込む事で作動するグリップセフティも保持不良から生じるジャム回避に役立ってる
速射的当てに特化したカスタム競技銃はまずグリップセフティ殺しから始まる
軽量弾頭に弱装薬で物理的にエネルギー発生が小さくなるから肉抜きしたスライド、しなやかなスプリングも必要になる

935 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 20:58:05.27 ID:T2sXswCs0.net
そんなスピードシューティングの世界でも昨今はグリップセフティの機能を止めるのは禁止事項になってるらしい。

936 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 21:13:27.01 ID:9PnJgPbo0.net
グリップセフティは安全対策的に有利な装備だから
最近じゃキャンセル禁止になっちゃうのも仕方なしか?
といってもあれって毎回適正な力で適正な位置のグリップを心がけなきゃ
解除されなかったりで使いづらいからキャンセルしたくなるのも分かるわ……

937 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 21:16:46.05 ID:aiYOyB/D0.net
昔の特殊部隊とかはミリガバをダクトテープでグリップセーフティを無効化してるイメージあるよね?
民間人でもやってる人いるのかな?

938 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 21:37:55.98 ID:LWUEHxxm0.net
民間人が安全装置を無効にした銃で発砲して人を殺傷したら
裁判で不利になるからNGらしいよ

939 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 21:55:54.54 ID:eYA57ow50.net
>>937
S&W M40 センティニアルにはグリップセフティをキャンセル出来る様にピン穴が2箇所あった筈

940 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 22:48:16.71 ID:aiYOyB/D0.net
>>938
なるほど、そういう事あるんだね

941 :名無し迷彩:2020/09/24(木) 23:23:05.10 ID:9PnJgPbo0.net
>>940
グリップセフティのキャンセルも含め、ちょっとしたカスタムでも裁判で不利になる場合もあるね
「あなたはその改造した銃で人を撃ちたいと思っていたのでは?」とか理不尽なこと言われることもあるそうで
護身用途に使うならカスタム一切ナシのストックガンが前提

942 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 00:07:02.98 ID:dKRg1wDI0.net
>>941
グリップを木グリやパックマイヤーに変えるのもダメなんかね?
パックマイヤーだと握りやすくなるだろうけど

943 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 06:18:02.65 ID:VbpIDo+p0.net
予備の弾持ってたら殺る気満々とも思われ兼ねないし…

944 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 10:43:49.31 ID:akuVTU3c0.net
>>929
文章下手すぎてなに言ってるかわからん

945 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 10:48:23.84 ID:akuVTU3c0.net
>>932
そう考えると、ボンド映画は60年代から主人公がオート使ってる珍しい部類の映画になるな。
70年代まではマカロニウエスタンのイメージもあってリボルバーの方が見栄えしたのかも。主役はリボルバー。そこでオートってのは見た目の優美さよりも実用性を重視した道具っていうイメージが強かったのかもな。
リボルバーを触ってると70年代以前のレトロを感じる。

946 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 13:24:53.74 ID:C0jTVjm70.net
80年代一杯まで映画やドラマはリボルバーのイメージだが

947 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 13:34:33.79 ID:801PROe60.net
ダイハード以降はリボルバーの出る幕無くなった

948 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 14:10:55.68 ID:FmhV1cLX0.net
>>945
まず原作からしてベレッタ.25とオートだしね
途中PPKに持ち替える事になった際にはセンティニアルエアウエイトも同時に受領してるけど、主として使うのはPPK
その後の「殺しのライセンス」でモーゼル、「ナポレオンソロ」がP38、サイレンサーを装着出来るという点でもスパイと言えばオートのイメージだなぁ

949 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 14:13:02.23 ID:iJYHk9pv0.net
>>938
リボルバーも同じ理由でコンシールドキャリー用はハンマーが隠れてるダブルアクションオンリーのモデルばかりだな

昔は撃鉄が引っ掛からないようにとか出っ張りを少なくするとかだったけど、今は完全に隠れた状態

950 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 15:03:58.57 ID:XoU5B+9C0.net
>>948
昔はドイツ製の銃が推されてたんだな

951 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 15:04:54.31 ID:XoU5B+9C0.net
>>949
そういう銃ってハンマーにオイル挿すときはどうしてんの?わざわざ分解してオイル挿すの?

952 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 15:05:45.50 ID:akuVTU3c0.net
>>946
80年代は85年のランボー2でスーパーアクション化が始まり、チャック・ノリスのミニウージーからオートざカッコいいという流れになった。
86年のリーサルウェポンでも92Fが決定打で、あとはオート主流よ

953 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 16:02:56.52 ID:801PROe60.net
>>950
実際出来が良いからね

954 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 16:03:40.17 ID:801PROe60.net
>>952
ダイハードからだよ、92は

955 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 16:14:33.42 ID:7OTBeI0t0.net
86年頃と言えば香港映画「男たちの挽歌」でのオート両手持ちでの撃ちまくりもあったっけ…

956 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 17:18:28.90 ID:9JGS0H+l0.net
>>951
オートほどマメにオイル挿す必要が無いんじゃない?

957 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 17:25:14.78 ID:XoU5B+9C0.net
>>953
じゃあなんで今は使う映画やアニメが少ないの?
もう007とルパンくらいしか使ってない

958 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 17:25:55.90 ID:XoU5B+9C0.net
>>956
年一で分解、オイル挿しで放置的な?
モデルガンもそうなの?

959 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 17:40:03.22 ID:akuVTU3c0.net
>>954
いやそれは違う
リーサルウェポンで92は大々的に有名になったし、リアタイの俺はむしらダイハードの印象がない

960 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 17:57:03.35 ID:ukiua31M0.net
>>955
ジョン・ウー監督はハリウッドでフェイスオフでも両手撃ちやってたね。鳩も飛ぶしw

92Fに関しては公開がリーサル・ウェポンのほうが早く相棒のM19との対比も目立ったので
リーサル・ウェポンで先に認識されたっぽいね。ダイハードでも非常に印象的だったけどね。

961 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 17:58:18.27 ID:fl497vRt0.net
米軍装備大好きなジャップの事だし
遅かれ早かれ程度の話だろ

962 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 18:10:30.30 ID:5qpTHydq0.net
>>960
>92Fに関しては公開がリーサル・ウェポンのほうが早く相棒のM19との対比も目立ったので

この作品でのリッグスとマータフとの会話でリボルバーがロートル化していった様な…

963 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 18:58:04.70 ID:RbZ3CeYc0.net
M4
どいつもこいつもM4
ユニクロみたい。

964 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 19:37:10.29 ID:XoU5B+9C0.net
年配のガンマニアのドイツ推しは異常

凶銃ルガーが火を吹いたとかシュマイザーが唄う死神の子守唄とかそういうフレーズも好きだよな?

965 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 19:40:32.68 ID:proXShEA0.net
>>964
年配ではないがMG42とか好きだな。

966 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 19:47:56.28 ID:dKRg1wDI0.net
>>965
MG34は?MG3として戦後も使われたMG42に比べるとルガーに似た運命を感じさせるよね

ルガーもMG34もドイツの職人が拘って作った魂を感じさせる

967 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 20:02:54.70 ID:kfmmc+jdO.net
>>963
まったくだ嘆かわしい
https://i.imgur.com/cyzw6Ow.jpg

968 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 20:03:26.03 ID:dKRg1wDI0.net
MP40ってなんで戦後は西ドイツ軍で使われなかったんだ?

969 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 20:18:02.55 ID:801PROe60.net
>>959
ダイハードからだよ

970 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 20:45:25.25 ID:vRYhYJkb0.net
>>958
なぜモデルガンの話になったw まあ、発火した場合は迅速かつ丁寧なメンテが必須だけれど、
発火した後でも一度クリーニング&オイル吹きしておけばノーメンテで何年も問題なしよ

ドイツ製のGUNが映画やアニメなどの創作に登場しづらくなったのは
オーストリア製の某ポリマーフレームオートの台頭が主かと
アクション映画はグロック&グロック、たまにM&Pオートとか
H&Kのポリマーフレームオート(まあH&Kはドイツだけど)が出るくらいだし
アニメは微妙に流行から取り残されてて新型のポリマーフレームが出てくること殆ど無いなぁ

971 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 21:05:30.69 ID:B50EIVdv0.net
>>963
ふっふーんそれがいいんだよ

972 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 21:09:00.32 ID:iGI3Pa5F0.net
最近リボルバーのこと考えてたけどデザインならS&WやコルトパイソンよりルガーGP100の方が魅力的かも。
でもルガー社のリボルバーは実射性能は良くないのか?
ダイジロー、ルガー社のリボルバーはスルーだよな。

973 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 21:16:45.15 ID:QWOwm6AL0.net
>>963
メーカーがM4しか出さないから仕方ないだもん
ガスブロFALがあったら真っ先にそっち買うわ

974 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 21:19:49.01 ID:dKRg1wDI0.net
>>970
前にも書いたが時代錯誤のルガーで最新の銃相手に無双する映画作ったら面白いのに

975 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 21:34:31.66 ID:kfmmc+jdO.net
>>974
装弾数だけならスネイルマガジンもあるからな
木製ストック着けてもいいし

976 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 21:48:10.55 ID:vRYhYJkb0.net
>>972
ダイジローが誰かは知らないけど、ルガーのリボルバーはトリガーフィーリングにおいて
コルトとS&Wの中間と言われる場合が多い。実射性能は悪くないはずだよ
他にはクレインラッチの作動もかなり合理的だし、グリップ周りの設計も秀逸
耐久性の面でもサイドプレート式のS&Wやコルトと比べると相当堅強
リボルバーのイメージってブランド力の差か、一般にはS&Wだけど、
ルガーのリボルバーも実は相当スゴいヤツなんだい!

977 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 22:17:27.20 ID:M4uEz0v/0.net
>>938
グロックを使っている時点で不利にならないのかな?

978 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 22:23:54.33 ID:9J/tr47j0.net
>>971
色んなタイプが出た方が良いに決まってるじゃん。多様化こそが、市場が唯一生き残れる道。

979 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:00:05.99 ID:FmhV1cLX0.net
>>976
スーパーレッドホークなんて通常の使い方では壊れ知らずだそうだしね
ユーザーは強装弾バカスカ撃ってガタガタにしてしまうとか
サイドプレートを持たないデザインはレミントンリボルバー譲りなのよね

980 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:03:03.71 ID:akuVTU3c0.net
>>962
M19との対比があってしかも「古い人だな」ってセリフで言われて当時超最新92F撃ちまくるんだから、ガンヲタ界隈としてはトレンド逆転の象徴みたいもんだったな。
その1年前にスタローンがコブラでシリーズ80のナショナルマッチ。これも日本ではカッコええと記事にあがってた。銃自体は新しくも何ともないけど、コブラは80年代板ダーティーハリーを意識した作品だからリボルバーからオートへの主役交代とも受け取れる。

981 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:03:42.09 ID:akuVTU3c0.net
>>964
このスレに1人しかいねーよ。
どいつもこいつもみたいに言うな。

982 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:04:25.72 ID:akuVTU3c0.net
>>969
ソース出してみな?

983 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:06:43.83 ID:akuVTU3c0.net
>>980
訂正
新しくも何ともないってことはないな。
当時はあれも新製品だったといえようw

984 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:10:06.78 ID:Ky+e3rcN0.net
いい年こいたおっさんが二人して自分の近所の
ローカル流行の記憶を押し付けあってみっともないったらありゃしねえ…
そもそも映画一本で銃が流行るか?って点からして疑わしい
ぶっちゃけ流行らせたのはトイガンメーカーの広告戦略じゃねえの

985 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:14:27.24 ID:9J/tr47j0.net
>>984
>トイガンメーカーの広告戦略
これよりは映画の影響の方が大きいんじゃないの?
記憶の押し付けが見っともないってのは、同意できる面があるけど

986 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:14:58.20 ID:XoU5B+9C0.net
>>975
スネイルマガジンどころか予備のマガジンすら無い
弾が切れたらマガジンにポケットから出した弾を補弾

987 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:16:22.13 ID:XoU5B+9C0.net
>>981
俺に言ってんのか?(スチャッ

988 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:21:19.78 ID:kfmmc+jdO.net
俺が海外で一番長く暮らしたのがLA
真っ先に向かったのがガンクラブ、迷わずS&WのM60とSIG220の.45口径をチョイスした
手始めはリボルバーから、持った感じはまんま昔馴染みのコクサイ金属モデルガン、だが実包込めた時に震えが来た
「…これ人に当てたら死ぬんだな…」
そんな思いを持ちながらターゲットペーパーを射場の後ろへ送り人生初射撃
リボルバーは直線的にガツンと来た、オートはドン…グワアッって感じに身体に反動が残った
分かりやすく言えば手のひらをハンマーでひっぱたかれるのがリボルバー、水撒きホースの先を絞ったり開いたりした時の感じがオート
で、モデルガンと一番違ったのが射撃後だ、もうバレルもシリンダーも熱いのなんの!
火傷したのは言うまでもない、西部劇でシューターが革手袋してたのも頷けた
SIG220は7発装填のシングルスタックで手の中にしっくり収まる良い子だった、150発以上は撃ったかな
人生で一番長く暮らしたLAでの経験は何ものにも変えられない3日間となったわ

989 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:22:55.42 ID:M4uEz0v/0.net
>>984
今より圧倒的に情報が少なかった時代だからな。
トイガン業界は映画に乗っかって特集を組んだり銃がモデルアップされてブームが作られたので
映画の影響は大きかったといえると思うね。

990 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:25:48.64 ID:Ky+e3rcN0.net
>>985
まあ総合的なヘビーローテーションの成果、だな
どの道映画なんかで見なくても何年もしない内に
湾岸戦争の報道なんかで嫌でも目にしたろうけど

991 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:25:48.78 ID:vRYhYJkb0.net
>>987
>>981は確実に君のことだと思うw
相当長い間常駐している君はID変わってもアレな意味で個性あるからわかりやすいよ
絶妙ににわかっぽいところが強烈な個性だからそこを育てて頑張ろう

992 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:31:29.32 ID:FmhV1cLX0.net
>>984
とは言われても、007のPPKやダーティハリーのM29は映画で売れた機種なんだがなあ
中でもPPKは代替わりを繰り返しMGCで最も売れたモデルガンなんだよな

993 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:33:14.01 ID:Ky+e3rcN0.net
つーか当時どれだけのメーカーがM9出してるんだっけ?
いわゆるマルシンのマグナブローバックとかは湾岸より後だよな

994 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:34:25.92 ID:dKRg1wDI0.net
>>991
タクシードライバーネタわかるか?

995 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:35:15.19 ID:dKRg1wDI0.net
>>990
そもそも拳銃なんか戦場じゃ活躍しねぇよ

996 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:36:20.39 ID:zKlBOfqj0.net
>>988
>手のひらをハンマーでひっぱたかれるのがリボルバー
かつて国本圭一氏が銃の反動を説明する際、握りらせた銃の銃口をひっぱたいて表現してるのを思い出した…

997 :名無し迷彩:2020/09/25(金) 23:54:59.98 ID:9J/tr47j0.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1601045678/l50

新スレ立てた

998 :名無し迷彩:2020/09/26(土) 00:02:52.31 ID:1tvX/NGOO.net
>>997
オツ!バキューンッ!

999 :名無し迷彩:2020/09/26(土) 02:13:34.27 ID:J/tcnwc/0.net
>>984
wwww

知らねーなら黙っとけwwww

1000 :名無し迷彩:2020/09/26(土) 02:20:23.49 ID:J/tcnwc/0.net
>>988
はっはぁー
木グリを馬鹿にしちゃいけないってことだな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200