2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東京マルイガスガン総合 246

66 :名無し迷彩 :2022/05/05(木) 23:22:32.50 ID:pK0N6wuz0.net
>>54
> マルイのハイキャパてそんなに良いの?

よし、では少し昔話をしようか。
マルイのハイキャパが出るまでは、WAのハイキャパがレースガンの主流だったのよ。

ガスカットのタイミングを変えてキックを減らすノウハウも、原型はこの時代に蓄積された。また、マグナはブローバック側に流れるガス量を無段階で調整するレギュレーターの組み込みも容易で、「実質キックゼロ」のショートストロークブローバックを造りやすかった。

さらに、WA自体レースガンに力を入れていて、フルアジャスタブルリアサイトは当たり前。ダットサイト用のマウント搭載のモデルも用意されていたから、後から何かを追加する必要が少なかった。

そして、今と違ってレースガンにはホップ無しバレルが搭載されていたため、バレルの固定をしっかりすれば「取り敢えず試合で使えるレースガン」になった。

そんな中、マルイのハイキャパが発売されたが、WA使い達の視線は冷たかった。
外観がチープなのは問題ではない。キックのコントロールも、早晩ノウハウは得られるだろう。

一番の難点は、マルイ用のホップ無しバレルが存在しなかったこと。10メートル以内で争われるマッチの世界では、よく当たるマルイのホップでも望んだ弾道は得られない。

結局、「はみけつ」が出るまでは個人やショップが作ったバレルが細々と使われるだけだった。

1つの転機になったのはアキュコンプシステムが発売されたこと。WAレースガン全盛期に同様の構造を採用したものはあったが、それを市販品として売りだしたメーカーが出てきた。

ここまで来ると、WAユーザーも低コストなマルイに目を向け始める。
追い打ちをかけるように、WAはサードパーティーのカスタムパーツ販売を禁止。さらに自社製品のホップ無しバレルを廃止。トドメにほとんどのもでるを「限定品」として、パーツの供給を制限するようになった。

ということで、今マルイハイキャパを使っている40~50代はWAからの乗り換え組がかなりいるというお話。

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200