2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

征夷大将軍っていつから源氏だけになったの?

1 :日本@名無史さん:2011/12/09(金) 00:09:45.62 .net
いつから源氏じゃないと征夷大将軍になれないってなったの?
鎌倉時代にも摂家から将軍を迎えてるし、
信長を将軍につけようとしたりしてるし。
いつから源氏じゃないと征夷大将軍になれないっていう
不文律ができたのか誰か教えて。

63 :日本@名無史さん:2012/01/06(金) 19:13:09.41 .net
>>62
そう。宣旨による。

64 :日本@名無史さん:2012/01/06(金) 22:04:20.81 .net
>>63
喜連川は源氏長者じゃないの?

65 :日本@名無史さん:2012/01/10(火) 23:56:03.61 .net
秀吉が将軍にならなかったのは
単に公家政権を作りたかったからでは?
頼朝以来の軍事政権幕府を自分の代で廃止して
それ以前の清盛のような存在になりたかったんじゃ

66 :日本@名無史さん:2012/01/11(水) 18:41:46.43 .net
時代の端境期には、一時的に朝廷を中心とした政体が現れる。

院政→清盛政権→鎌倉→建武新政→室町→秀吉関白政権→江戸→明治太政官政

67 :日本@名無史さん:2012/01/13(金) 10:25:59.43 .net
>>57
信長は兎も角秀吉がイエズス会の手下なら
「サン・フェリペ号事件」は起きないと思うのだがw

68 :日本@名無史さん:2012/01/18(水) 17:07:05.67 .net
いや源平藤橘の系譜なら将軍様になれるはず

69 :日本@名無史さん:2012/01/18(水) 17:24:29.54 .net
>>68
坂上田村麻呂や文屋綿麻呂が征夷大将軍になってるんだから
関係ないだろ

70 :日本@名無史さん:2012/01/18(水) 18:34:27.46 .net
源氏だけになったのは足利からだろ?

71 :日本@名無史さん:2012/01/18(水) 19:24:15.88 .net
>>70
平氏を名乗っていた織田信長に対して三職推任、
すなわち征夷大将軍にならないかと朝廷が持ちかけているから
足利以降も問題なかった

72 :日本@名無史さん:2012/01/22(日) 19:31:15.83 .net
家康が三河守への任官を望んだ時、先例から氏を源から藤原に変えたと何かで読んだ
だから、任官するには同じ氏の者や先祖が任官した先例は必要だったのではないでしょうか?




73 :日本@名無史さん:2012/01/22(日) 23:04:19.69 .net
東京人ですが、今日は、大津市(膳所・石山)を周ってきました。
今井兼平の墓、義仲寺(木曽義仲や松尾芭蕉の墓所)、和田神社(石治少を繋いだ伝えのある大銀杏)などです。
楽しかったです。iPadできれいな写真も撮れました。

74 :日本@名無史さん:2012/01/24(火) 08:34:53.55 .net
いや、そうじゃないんだよな。


そもいわゆる源氏史観、平氏史観ってのも実在の歴史と違う。

むしろ多分足利あたりが作り始めた歪曲史観
そして 歴史上常に無教養で水準低かった西日本の連中 (3けつともいうなw)
が権威づけてうそついただけで、

そもそも歴史学上10〜15世紀あたりの資料上の歴史もかなり懇意的なうそが相当入ってるし、
そもそも事実関係資料ではない。空想資料などを基にしてるから、相当なうそがある。

そもそも歴史でも歴史学でもない。ぶっちゃけ10〜15世紀は相当懇意的なうそ(今ではわかってるが)
が織り交ぜられたが、実は古代史並み、ないし以上に歴史にうそがある。

かつその都合で、
無分度∞無教養∞田舎もの≠フ西日本の酸欠が権威づけのためにうそついちゃったのが大きい。

75 :日本@名無史さん:2012/01/24(火) 19:15:57.30 .net
ここでもキチガイが暴れてるw

76 :日本@名無史さん:2012/02/23(木) 15:38:41.64 .net
征夷大将軍職そのものが本来大した役職じゃないのに、
なぜ天下人の代名詞のようになったのか、
教えてごじゃれ

77 :日本@名無史さん:2012/03/12(月) 17:56:18.56 .net
戦時下の非常事態の時に
軍の最高司令官として
天皇の考えを逐一聞かなくても良いという職権を
過大解釈したから


78 :日本@名無史さん:2012/03/14(水) 23:54:44.42 .net
>>76
電話もメールもないような時代に長距離遠征を行えば
遠征軍の最高司令官がいちいち朝廷のお伺いを立てながら戦うことは物理的に不可能である
だから遠征軍の最高司令官たる征夷大将軍は出陣すれば朝廷に相談せず自分の意思だけで行動できる特権が与えられる
そこで征夷大将軍になって今出陣中ですということにすれば何でも思いのままの事実上の独立政権が作れるから天下人の代名詞となった
よく比較される関白や太政大臣にはこのような特権は存在しない

79 :日本@名無史さん:2012/03/15(木) 09:17:04.35 .net
>>76
頼朝が征夷大将軍という名前の響きに漬かれたからとしか言いようがない
ただの将軍だけより、ずっとサマになるからな
別に征夷大将軍にならなくても既に政権の体をなしていたし

80 :日本@名無史さん:2012/03/15(木) 12:14:15.44 .net
違うよ
義仲が征東大将軍になったからだよ
征東ってのは頼朝も含めた東を征伐する事だからな

81 :日本@名無史さん:2012/03/15(木) 14:44:01.69 .net
宗良親王は征夷大将軍じゃなくて征東将軍

82 :日本@名無史さん:2012/03/16(金) 09:25:52.76 .net
家康って、上杉謙信みたいに
さっさと吉良の養子にでもなっておけば、後世
「偽源氏乙www」って煽られずに済んだのにな・・・・

家康の残した業績は多大で、正直、信長や秀吉よりもずっと偉大な人物だが
この点だけは、残念に思う。

83 :日本@名無史さん:2012/03/16(金) 14:39:09.14 .net
>>82家康の悪いイメージは維新政府によってつくらたものだから何やっても悪く言われたと思う

84 :日本@名無史さん:2012/03/16(金) 17:47:43.60 .net
信康なら母は源氏だな。
信康が跡継ぎになればまだマシだった。

85 :日本@名無史さん:2012/03/17(土) 02:49:03.04 .net
桓武天皇(平氏)→清和天皇(源氏)→
平将門(平氏)→源頼義・義家(源氏)→
平清盛(平氏)→源頼朝(源氏)→

86 :日本@名無史さん:2012/03/17(土) 03:03:23.13 .net
松平信光の嫁は一色詮範の娘
松平氏は貴種だと何回ゆーたらわかるんや




87 :日本@名無史さん:2012/03/17(土) 03:45:24.37 .net
養子縁組でもない限り、母系で貴種でも貴種とは見なされない。

88 :日本@名無史さん:2012/03/17(土) 03:59:41.66 .net
家康が血統マニアなのは、貴種をサンプル的に収集してることから証明済み。

その上、謙信という著名な実例が同時代にあったわけだから、
同様に源氏の血統を「正統に」乗っ取って、正真正銘の源氏として血筋を残したい、
という考えも、もちろんあっただろう。
(源氏を詐称することで後世を騙せるとは、さすがに全く考えていなかったに違いない。
後世どころか、同時代人でさえ、徳川家が実は源氏などでないことはみんな知っていたはずだから)
吉良、今川はもちろん、足利、斯波の名をもつ家も断絶すれすれで沢山残っていたから、
やろうとさえ思えば簡単な話だったのは確実。

では、なぜそれをしなかったか。
恐らく家康の場合、自分の父祖への恩義、というのがあったのではないかと思う。
例えば吉良に養子に入って吉良家康になった場合には、松平家自体はただの土豪にすぎず、
自分の父や、尊敬していたであろう祖父は、田舎の、どこの馬の骨ともわからぬ小領主に過ぎないわけだからね。
父祖までをも格上げするためには、自分が養子に行ってしまってはダメで、
松平家自体を無理やり格上げする他になかったのだろう。

89 :日本@名無史さん:2012/03/17(土) 04:46:05.82 .net
一色詮範
足助重範
楠木正成


家康は信長(過大評価の田舎猿)と比べたら貴種ですなw

松平信光つーのは凄いな、同時期の三河権力者と言ったら足利義満、細川頼之、斯波義将なんだからw



90 :日本@名無史さん:2012/03/17(土) 06:10:31.10 .net
家康の先祖は、世良田の願人坊主あたり、ってのは

本当だろうか。

91 :日本@名無史さん:2012/03/17(土) 09:33:35.71 .net
>>85
国津神族→天津神族→
出雲→百済・温羅→
邪馬台国→出雲→
大伴氏→新羅→
大和朝廷・吉備真備(吉備氏)→藤原仲麿=恵美押勝(藤原氏)→
嵯峨天皇(源氏)→中臣氏(藤原氏)→
桓武天皇(平氏)→清和天皇(源氏)→
平将門(平氏)→源護(源氏)→
孝元天皇(安倍氏)→源頼義・義家(源氏)→
平清盛(平氏)→源頼朝(源氏)→

92 :日本@名無史さん:2012/03/17(土) 09:37:46.45 .net
>>90
世良田×
頼光流嫡流筋の大河内○

93 :日本@名無史さん:2012/03/17(土) 11:15:54.69 .net
源氏がカリスマ性を有したのは事実。ただ、源氏将軍に絶対性はない。
源氏が絶対というのなら義仲が征夷大将軍を欲したとき、前例がないと一蹴されなかったし、
時代が下って藤原氏や宮将軍が誕生したり、信長に三職推任の話もでなかった。

足利が源氏将軍神話を作り出した説は一票投ずる。
ただどこまで作為的なのかは不明。やはり、摂家将軍の時代でさえ、頼朝連枝の
阿野氏や吉見氏は滅亡の憂き目を見ているし、甲斐源氏ながら門葉の平賀朝雅は殺害されているし。
前例主義がものをいう日本で、一度、源氏から将軍を出したという前例はやはり重いんだろう。

太平記の時代、白河結城の結城親光あたりが武門の棟梁=源氏という風潮に反発しているという事績を、歴史物シリーズでよんだ事ある。

94 :日本@名無史さん:2012/03/17(土) 13:02:49.98 .net
スレタイ読もうな

95 :日本@名無史さん:2012/03/17(土) 22:02:41.86 .net
>>91は電波ゆんゆん

96 :日本@名無史さん:2012/03/17(土) 22:17:04.68 .net
×一色詮範
○一色満範

97 :日本@名無史さん:2012/03/17(土) 22:36:07.99 .net
桓武天皇(平氏)ってなんだ?

98 :日本@名無史さん:2012/03/18(日) 01:12:30.70 .net
桓武平氏のルーツだろアホ

99 :日本@名無史さん:2012/03/18(日) 01:15:20.08 .net
>>97平氏も源氏も天皇の臣下、桓武天皇から始まる。

100 :日本@名無史さん:2012/03/18(日) 08:27:22.54 .net
実際のところ>>91が何をいいたいのかサッパリわからんな

101 :日本@名無史さん:2012/03/18(日) 10:48:09.20 .net
古代からの対峙関係だと思ったが・・?
違うのん?

102 :日本@名無史さん:2012/03/18(日) 23:09:17.15 .net
>>98
桓武天皇自身は源氏でも平氏でもないだろってことだよ
嵯峨天皇(源氏)とか清和天皇(源氏)も
>>101
順序がめちゃくちゃ
桓武天皇の息子の嵯峨天皇が先になってるw


103 :日本@名無史さん:2012/03/18(日) 23:18:50.49 .net
>>102
あっそれねW
最初の源氏の源融を基準にして、将門の乱の際の平氏が融死後だから
融=光源氏・・後に、平氏が桓武平氏名乗ったのかと思ってねW
違うのん?
融の源姓名乗りよりも、桓武平氏名乗りの方が早かったのけっ?

104 :日本@名無史さん:2012/03/18(日) 23:25:24.06 .net
桓武平氏は、桓武天皇皇子より数代後に、平氏の名乗りと聞いてたし、清和源氏も、清和天皇から数世代後に名乗りだからね。
皇子でありながら、源氏と最初に源姓を賜り、名乗った光源氏=源融に、憧れ、触発されて、桓武平氏や清和源氏と自ら名乗ったと認識してるがね。

105 :日本@名無史さん:2012/03/18(日) 23:28:23.32 .net
清和皇子筋源氏・桓武皇子筋平氏共に共通していたのは、武士が朝廷権威を支配しようとした歴史的経緯・・。

106 :日本@名無史さん:2012/03/19(月) 00:07:21.11 .net
また知識不足のキチさんが暴れてる


107 :日本@名無史さん:2012/03/19(月) 04:22:17.92 .net
春休みだからか知らんけど
低能キチガイが各スレに湧いているよな

108 :日本@名無史さん:2012/03/19(月) 20:00:20.46 .net
いや、ここで暴れてるのは松浦厨とか松浦バカとか呼ばれている御仁で自称オサーン
春休みになる以前から源氏や安倍氏に関係するスレでとんちんかんなカキコをしてるよ

109 :日本@名無史さん:2012/03/20(火) 03:02:37.99 .net
おっさんで知的障害者って悲惨だな

110 :日本@名無史さん:2012/03/20(火) 10:00:31.04 .net
松浦厨だけじゃあ無いのに、イメージ貼り付けて揶揄とかそっちの方が幼稚な行為だぞW

111 :日本@名無史さん:2012/03/20(火) 12:23:49.34 .net
足利尊氏は、隠岐を抜け出し船通山にたてこもった後醍醐天皇を討伐すべく、鎌倉を出発した。
途中、三河の矢作川のほとりの矢作の宿で三河在国の足利党の19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。

19家とは

01.西条吉良氏■後に将軍御一家
02.奥州吉良氏■後に奥州管領家、関東公方御一家
03.今川氏■後に九州探題、守護職
04.一色氏■後に四職家、九州探題、守護職
05.仁木氏■後に室町幕府執事、守護職
06.細川氏■後に管領家、守護職
07.斯波氏■後に管領家、守護職
08.戸賀崎(荒川)氏■後に守護職
09.畠山氏■後に管領家、守護職
10.桃井氏■後に守護職
11.渋川氏■後に将軍御一家、九州探題
12.上野氏■後に奉公衆
13.岩松氏■
14.石塔氏■後に奥州総大将、守護職
15.鹿島氏■
16.粟生氏■後に奉公衆
17.倉持氏■後に奉公衆
18.高氏■後に室町幕府執事、守護職
19.上杉氏■後に関東管領家、守護職

太平記第20回「足利決起」
http://www.youtube.com/watch?v=w5APWchJ-m0

112 :日本@名無史さん:2012/03/20(火) 12:24:59.11 .net
■元弘の変(1331〜1333年)当時の後に室町幕府の支配層(西三河武士団)■

【岡崎市中心部地区/現在の岡崎城周辺】
・三河守護所
・額田郡公文所(所領の管理他、鎌倉末期(1310年頃)は尊氏の母方の祖父(上杉頼重)が担当)
・矢作東宿(足利宗家が経営する宿泊施設)
・高氏(足利被官、室町幕府執事、守護職)の屋敷(高一族没落後、一族唯一の菩提寺(総持寺)が屋敷跡に建てられる)

【岡崎市北部地区/岡崎市中心部地区より北に5キロ】
・足利宗家の屋敷(大門屋敷)、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・上杉氏(足利被官、関東管領家、守護職 )の屋敷(日名屋敷)
・倉持氏(足利被官、奉公衆)の屋敷(便寺屋敷)
・仁木氏(足利一族、幕府執事、守護職)の城(仁木城)
・細川氏(足利一族、管領家、守護職)の2つの城(細川御前田城、細川城山城)

【岡崎市東部地区/足利宗家の屋敷より東に10キロ】
・粟生氏(足利被官、奉公衆)の2つの城(秦梨城、秦梨城山城)と屋敷(梅藪屋敷)
【岡崎市南部地区/足利宗家の屋敷より南に10キロ】
・上地氏(足利一族、細川氏分家)の城(上地城)
・上地氏(足利一族、仁木氏分家)の屋敷
【豊田市中心部地区/足利宗家の屋敷より西に15キロ】
・上野氏(足利一族、奉公衆)の屋敷
・中条氏(足利被官、守護職、奉公衆)の城(金谷城)
【岡崎市西部、豊田市南部地区/足利宗家の屋敷より南西に4キロ】
・斯波氏(足利一族、管領家、奥州管領家)の屋敷(跡地に永源寺)
・石橋氏(足利一族、将軍御一家、守護職)の屋敷
【西尾市幡豆郡地区/足利宗家の屋敷より南に15〜20キロ】
・西条吉良氏(足利一族、将軍御一家)の屋敷と城(西条城)
・奥州吉良氏(足利一族、奥州管領家、関東公方御一家)の屋敷と城(東条城)
・一色氏(足利一族、四職家、九州探題、守護職)の屋敷
・今川氏(足利一族、将軍御一家、九州探題、守護職)の城(今川城)
・荒川氏(足利一族、戸賀崎氏分家、守護職)の城(戸ヶ崎城)

113 :日本@名無史さん:2012/03/20(火) 18:33:25.41 .net
松浦厨なんて知らんし
低能キチガイは低能キチガイだろ
目障りなことに変わりはない

114 :日本@名無史さん:2012/03/21(水) 00:32:39.36 .net
松浦厨の次は三河厨かよw

115 :日本@名無史さん:2012/03/23(金) 06:44:18.87 .net
>>113
本人も、そんな知識ないと、認めてレスしてるのに、ダメダシ繰り返すお前が、一番・・

116 :日本@名無史さん:2012/03/23(金) 12:37:38.97 .net
知識がないことと嘘を平気で書くことは違うのだがな
それすらも区別がつかないのか?

117 :日本@名無史さん:2012/03/23(金) 19:47:47.23 .net
>>116
知識がないから間違った情報を判別できない、ということだろう

嘘を嘘と見抜けない(ry)

118 :日本@名無史さん:2012/03/25(日) 08:04:07.04 .net
源氏ではなく、平家だった徳川家康

http://music.geocities.jp/jphope21/0203/39/266_1.html

関ヶ原の戦いを詳しく検証してわかってきた。

119 :日本@名無史さん:2012/03/26(月) 22:27:49.20 .net
また変なのが沸いてきたw

120 :日本@名無史さん:2012/03/26(月) 22:38:14.96 .net
>>119
面白そうじゃんWW

121 :日本@名無史さん:2012/03/27(火) 00:35:48.75 .net
同類相哀れむ、だな

122 :日本@名無史さん:2012/03/27(火) 14:03:47.85 .net
>>103
桓武平氏=825年、桓武天皇の孫王たちが平氏を受けて臣籍降下したのに始まる
嵯峨源氏=814年、嵯峨天皇の皇子たちが源氏を受けて臣籍降下したのに始まる

微妙に桓武平氏より嵯峨源氏のほうが桓武平氏よりも成立が早い

ちなみに天皇の子孫で臣籍降下した者は源氏か平氏ばかりというわけではなく
桓武天皇の皇子たちには良岑姓、長岡姓をもらって臣籍降下した者もいる

123 :日本@名無史さん:2012/03/27(火) 19:26:17.76 .net
snipped (too many anchors)

124 :日本@名無史さん:2012/03/27(火) 19:28:15.31 .net
>>122
サンクスっ!

125 :日本@名無史さん:2012/03/27(火) 21:12:57.44 .net
松浦厨必死だなw

126 :日本@名無史さん:2012/03/27(火) 22:28:03.56 .net
>>125

屍が・・ゾンビですか?W

127 :日本@名無史さん:2012/03/27(火) 23:11:56.54 .net
>>123でうれしそうにレス番つけているが
そのなかで>>122で指摘された源氏と平氏の賜姓順に言及しているのは
どれだけあるのかな?

ほんとにアホだねえ

128 :日本@名無史さん:2012/03/28(水) 00:08:34.40 .net
>>127
どおあっても、ブーメラン頭に刺さって瀕死でも、上から目線の真正Sを貫きたいんだね?

はいはいドSですね・・彼方は、立派なドSです。
これでいいか?

129 :日本@名無史さん:2012/03/28(水) 09:37:12.11 .net
>>127
>そのなかで>>122で指摘された源氏と平氏の賜姓順に言及しているのは
どれだけあるのかな?

識別アンカー付けずに、連続でID表示すらない板で揶揄ってる方が自ら事故してるだけ。
まぁ・・慣れてる奴は、理解あるし、それ俺のアンカーでこのレスへのレスと、訂正レスするだろうしね。
慣れた奴なら、一々、騒がんよ。

2ちゃんでは、良くある事・・

130 :日本@名無史さん:2012/03/28(水) 12:53:55.40 .net
思考回路が飛躍してますよ

あなたが喜んでアンカーつけてるレスはあなたをやゆしてるであろうことは明らかだけど
レスの内容からはやゆしてる対象が源姓と平姓の賜姓順のことだとは特定できません
実際にあなたも賜姓順を確認した上で書き込んだものではないことを白状している訳で
たまたまあて推量が史実と一致したに過ぎないとしか見えません
あなたの書き込み自体がほかにもツッコミどころが満載なものでして
そんな状況で鬼の首を取ったごとくはしゃがれても痛々しいだけですよ

131 :日本@名無史さん:2012/03/28(水) 16:53:21.75 .net
キチにマジレスw

132 :日本@名無史さん:2012/04/01(日) 19:45:21.83 .net
>>1
本題に戻すと
近現代の後付けじゃね?
江戸時代の文献で
「征夷大将軍は源氏に限る」
って記されているものはあるのかな?
教えてエロいひと!

133 :日本@名無史さん:2012/04/09(月) 11:11:33.97 .net
鎮守府将軍が清和源氏だけ大量にいるからじゃねーの?
そんで頼朝で確定みたいなさ。
それに比べて藤原、平氏は臨時に適任者がいればみたいな扱い?

134 :日本@名無史さん:2012/04/09(月) 12:29:23.59 .net
>>133
逆に言うと、京の公家からすれば、辺境の蝦夷を狩ってる野蛮な田舎侍の頭に過ぎないのだろうがね・・。

135 :日本@名無史さん:2012/04/25(水) 22:24:40.24 .net
足利尊氏以降だろ
その前は護良親王、守邦親王とか親王将軍が続いてるし

136 :日本@名無史さん:2012/04/25(水) 23:06:32.59 .net
頼朝が征夷大将軍になりたかった理由って、奥州藤原氏討伐のためかと思っていた。


137 :日本@名無史さん:2012/04/25(水) 23:09:43.11 .net
>>135
しかし、朝廷が信長に対して将軍就任を打診したという話もあるぞ

138 :日本@名無史さん:2012/04/25(水) 23:17:55.34 .net
>>136
もう藤原氏が退治された後だから、別にならなくてもよかった
ただ義家がなれなかったので、その悲願を果たそうと思っただけ
だが、それが結果的に武家棟梁の政権開始と後世に認識されるようになっただけ

139 :日本@名無史さん:2012/04/25(水) 23:32:14.76 .net
>>137
信長とかっ・・
江戸時代手前の武将出して来て・・・何なんだか・・?

140 :日本@名無史さん:2012/04/26(木) 01:18:51.45 .net
早稲田の校歌ってイェール大学のパクリなんだって?
本当なら恥ずかしい事だね。

141 :日本@名無史さん:2012/04/26(木) 02:34:34.56 .net
>>137
さんしきのうちからなんでも選べってやつだろ?
信長は平氏を自称してたからな。

142 :日本@名無史さん:2012/04/26(木) 08:43:17.56 .net
平右大臣なんだから、自称じゃないだろ


143 :日本@名無史さん:2012/04/26(木) 12:32:49.54 .net
まぁ要するに信長の段階では
平姓の者が将軍になってかまわないと
朝廷が判断したってことだわな
果たして将軍=源氏なんて不文律は存在していたのか?

144 :日本@名無史さん:2012/04/26(木) 13:27:48.50 .net
あんなもん林羅山がでっち上げただけ

145 :日本@名無史さん:2012/04/26(木) 14:00:59.61 .net
義昭が正式に将軍を辞したのはいつ?

146 :日本@名無史さん:2012/04/26(木) 19:06:46.79 .net
平家も北条も織田もあれだけの権力を握りながら将軍になってないからな

147 :日本@名無史さん:2012/04/26(木) 19:37:52.84 .net
北条は出自が低いから、権威を持つまでの時間が必要だった。

148 :日本@名無史さん:2012/04/26(木) 20:27:16.26 .net
>>146
織田は傀儡将軍を自ら追い出してるから
さすがにそんなもんなる気は更々なかっただろう

149 :日本@名無史さん:2012/04/27(金) 00:51:21.37 .net
>>143
ないだろ。徳川家綱後継問題で、宮将軍擁立計画が
出たぐらいだから。

150 :日本@名無史さん:2012/04/27(金) 12:41:28.07 .net
じゃあ近代以降の後付けによるってことでFA?
まるで都市伝説だね
誰が最初に言い出したのかなぁ

151 :日本@名無史さん:2012/04/27(金) 21:33:32.28 .net
天皇家は清和源氏の本家だから例外的にOK。

152 :日本@名無史さん:2012/05/02(水) 12:03:55.81 .net
藤原頼経はなんで婿養子にはならなかったんだろうか

153 :日本@名無史さん:2012/05/03(木) 19:20:39.96 .net
>>151
天皇家は清和源氏の元の桓武平氏の本家だからOK?

154 :日本@名無史さん:2012/05/04(金) 00:14:03.78 .net
>>152
磯野家のマスオさん状態だよな
もっとも磯野家でのカツオはいないけど

155 :日本@名無史さん:2012/05/04(金) 05:33:34.29 .net
>>152
成人して用済みになったら京都に返されるから

156 :日本@名無史さん:2012/05/04(金) 19:06:52.46 .net
竹御所との間の子が無事産まれていればなぁ

157 :日本@名無史さん:2012/05/06(日) 06:05:05.18 .net
>>152
源氏より藤原摂関家のほうが格式が高かったからだと言われている
幕府が担ぐだけの将軍なら格式はなるべく高いほうがいい

158 :日本@名無史さん:2012/05/06(日) 12:52:02.29 .net
>>156
生まれたところで年頃になったら処分されて終わりじゃね?

159 :日本@名無史さん:2012/05/19(土) 14:44:01.11 .net
清和源氏以外の源氏を担ぐという発想はなかったのだろうか?

160 :日本@名無史さん:2012/05/30(水) 19:24:30.50 .net
別に源氏にこだわる理由がない。
というか源氏にはこだわりたくないだろw
足利やら新田がいるんだから源氏にこだわるならその辺を無視できなくなりかねん。
北条としては武門の将軍任官は絶対避けなきゃならんわけで。

161 :61.155.206.96 ク゚ハヲヨア:2012/06/17(日) 15:20:39.98 .net
ユ籠眥,ヨアスモヒオフサハヨサマ゙ヤエハマオ」ネホコテタイ,オツエィスォセシメハヌマヒオ,ヨサモミヤエハマイナモミラハクヘウヨホネユアセ

162 :日本@名無史さん:2012/06/18(月) 02:08:50.13 .net
>>159
後鳥羽上皇の乳母で権力のあった卿二位局(藤原兼子)が
後鳥羽の皇子を将軍に迎えてはどうかと北条政子に持ちかけたらしい(愚管抄)。
兼子が持ちかけたのは自分が養子にしていた頼仁親王(源実朝正室の甥)。
しかし、当の後鳥羽上皇が「日本を二分する」と反対しておじゃん。
親王がダメならということで摂関家からもらうことにした。

最初から天皇家→摂関家と朝廷からもらうことばかり考えていたみたいだね。


総レス数 420
117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200