2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国津神嫡流の諏訪氏について語る

1 :日本@名無史さん:2012/09/23(日) 13:16:24.54 .net
天皇家とは天照大神から続く「天津神」の子孫の嫡流である

では「天津神」の対極の存在である「国津神」の嫡流の子孫はどこか?
答は素戔嗚尊―大国主命―健御名方命と続く「諏訪家」である

諏訪家の男系は維持されているのかというと、諏訪大社の大祝家は断絶、大名家も女系になってしまっている

506 :日本@名無史さん:2019/09/18(水) 18:41:26.82 .net
土器でも見て自分で考えて

507 :日本@名無史さん:2019/09/18(水) 18:48:15.34 .net
それか箕氏の交流ルートを洗うかしてみて

508 :日本@名無史さん:2019/09/18(水) 19:25:16.94 .net
>>505
それ触っちゃいけない人

509 :日本@名無史さん:2019/09/18(水) 19:40:40.40 .net
>>495
その中でも激レアなのが神(みわ)さん。
本当にいるのかどうかも分からない。

510 :日本@名無史さん:2019/09/18(水) 23:39:49.76 .net
三輪=神

511 :日本@名無史さん:2019/09/19(木) 19:50:30.57 .net
神姓が諏訪氏の子孫だとすると
いつ頃別れた家系なんだろうな?

512 :日本@名無史さん:2019/09/19(木) 21:05:00.84 .net
>>511
鎌倉時代以前だと思う

513 :日本@名無史さん:2019/09/19(木) 22:10:35.63 .net
諏訪家を滅ぼした武田信玄が憎い

514 :日本@名無史さん:2019/09/19(木) 23:55:47.56 .net
諏訪家と武田家はどっちが名門?

515 :日本@名無史さん:2019/09/20(金) 00:13:29.15 .net
武田はそもそも古豪だが名門ではないぞ

516 :日本@名無史さん:2019/09/20(金) 07:20:30.29 .net
清和源氏だから名門じゃね?

517 :日本@名無史さん:2019/09/20(金) 09:41:41.22 .net
家康の麾下にいた旗本の神忠次なんかは間違いなく諏訪氏の末裔だな
諏訪氏の通字の「忠」も受け継いでるし

518 :日本@名無史さん:2019/09/20(金) 10:19:58.73 .net
>>516
そういうの盲信するのはもうやめよう

519 :日本@名無史さん:2019/09/20(金) 11:00:10.79 .net
なんで神の名字な青森に多いんだろうか?
諏訪氏の流れなら長野に全然いないのも変だ。

520 :日本@名無史さん:2019/09/20(金) 11:10:52.26 .net
うちは平氏

521 :日本@名無史さん:2019/09/20(金) 11:55:17.38 .net
ルーツが違うんじゃないかな?青森北海道あたりの神氏

522 :日本@名無史さん:2019/09/20(金) 11:59:15.99 .net
調べたらすぐ出てきた
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11176973821
>由来は門(かど)の神、にもとづくもので、青森の一部の地域にあります。
>すべて庶民ですので、地域性によるだけで、先祖は関係ないようです。

だそう。
都会に居るのも明治以降に出稼ぎに出てきた神さんかもしれない
うちの親もそうだけど東北の人相当都会に移り住んでるからね

長野周辺に居る少数の神さん(ランキングサイトのデータでは20軒、実際もっといるとは思うけど)は諏訪の神さんだろうけど

523 :日本@名無史さん:2019/09/20(金) 12:56:31.68 .net
知恵袋…

524 :日本@名無史さん:2019/09/20(金) 13:55:56.97 .net
>>519
鎌倉時代に東北討伐をした南部氏の家臣に神がいる

525 :日本@名無史さん:2019/09/21(土) 08:00:15.85 .net
諏訪氏って屈指の名門なのに影が薄いよね

526 :日本@名無史さん:2019/09/21(土) 11:05:00.63 .net
諏訪湖

527 :日本@名無史さん:2019/09/21(土) 16:11:04.66 .net
茨城県に諏訪ってかなりいるが、なんで?

528 :日本@名無史さん:2019/09/21(土) 18:35:35.37 .net
諏訪

全国順位 695位
全国人数 およそ28,300人

@現長野県である信濃国諏訪郡が起源(ルーツ)である、諏訪神子孫の天下の大族、
A文殊子孫。
B敏達帝子孫。
C平氏説。
等もみられる。

全国に広く分布している。

529 :日本@名無史さん:2019/09/21(土) 19:19:30.29 .net
幕末に老中も輩出してるよな

530 :日本@名無史さん:2019/09/22(日) 01:00:05.73 .net
幕末に養子になってしまったのは本当に惜しかった…

531 :日本@名無史さん:2019/09/22(日) 10:30:58.42 .net
諏訪氏(すわし/すわうじ)は、日本の氏族の一つ。諏訪大社上社の大祝(おおほうり)、または信濃国諏訪郡の領主を司った家柄である。神氏(みわし/じんし)とも。
中世以降の通字は「頼」(より)。ただし、江戸時代以降の諏訪藩主家は「忠」(ただ)を通字としている。

532 :日本@名無史さん:2019/09/22(日) 10:35:40.37 .net
神氏(諏訪氏、神人部氏)は代々、諏訪大社上社の大祝を務めてきた一族である。
出自については諸説あり、大神氏または金刺氏の支流と考えられている(詳細は後述)。一説では洲羽国造を務めていた氏族ともされている。

家伝では諏訪大社の祭神・建御名方神(諏訪明神)あるいはその神に選定された童男に始まるという。
後世には桓武天皇を祖とするとも清和源氏の源満快を祖とするとも称したが、皇胤や摂関家をはじめとする公卿の末裔を称する武家が多い中で祭神の血筋を称しながら極めて尊貴な血筋としてとらえられた特異な家系といえる。

諏訪氏は武士と神官双方の性格を合わせ持ち、武士としては源氏、執権北条氏の御内人、南朝方の武将、足利将軍家の奉公衆を務めるなど、ごく一般的国人領主である。
しかし、大祝としては信濃国および諏訪神社を観請した地においては絶対的神秘性をもってとらえられた。信濃国一宮として朝廷からも重んじられたこともあるが、諏訪明神が軍神であることから、古くから武人の尊崇を受けていたことも大きく影響している。
故に諏訪大社の祭神の系譜を称し、上社最高の神職である大祝を継承し、大祝をして自身の肉体を祭神に供する体裁をとることで、諏訪氏は絶対的な神秘性を備えるようになったといえる。
代々の諏訪氏当主は安芸守などの受領名を称したが、大祝の身体をもって諏訪明神の神体とされることで正一位の神階を有し、高い権威を誇示した。

宗旨は曹洞宗。菩提寺は温泉寺 (長野県諏訪市)、宗湖寺(茅野市)、頼岳寺(茅野市)、吉祥寺(東京都文京区)など。

533 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 09:11:44.49 .net
自分が神とつく名字だから、
こじつけようと必死だな。

どんな名字も遡ればみなそんな由来

だからといってその古代の由来が藩主でも大宮司でもないお前らに直接起因なんてするわけがない

諏訪も地域では非差別のとこもある

あくまで藩主に連なる核がそうだというだけ。
勝手にすべてのこの名字のやつがそうだとこじつけようとする気違いはやめるべき

534 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 09:31:05.19 .net

コイツ一人で必死になってて気持ち悪い

535 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 09:34:16.35 .net

お前のその必死さが本物の気持ち悪さと気づけよ

536 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 09:39:32.61 .net
>>535
俺がいつ必死になった?
なんか勘違いしてるようだが

537 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 10:17:40.49 .net
なってんじゃん、今ですら
灯台もと暗しはお前みたいなのから出来た言葉と勉強になるわ
材料ありがとう

538 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 10:24:34.80 .net
>自分が神とつく名字だから、
>こじつけようと必死だな。
このスレ民の名字が神ってのの根拠は?
脳内妄想全開で決めつけちゃって必死じゃない?

539 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 10:37:25.08 .net
>>537
まともに会話もできてない基地外だったか…

540 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 10:51:45.29 .net
自己弁護が酷いなあ

少しは自分を見つめ直す機会となることを祈るよ

541 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 11:05:35.68 .net
>>540
言っておくが俺はただの一度も名字云々の話はしてないからな
お前が勝手に妄想を繰り広げているだけのこと
少しは自分を見つめ直す機会となることを祈るよ

542 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 12:48:35.40 .net
そうか、
ただ、神は、諏訪は、○○
てあたかも諏訪は全てそう的な話ぶりだったから、私がそう思ってしまったのかもしれない

誤解があったなら訂正しよう、神さん

543 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 13:56:24.91 .net
神さんって誰?

544 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 14:04:54.57 .net
このスレに書き込んでる全員

545 :日本@名無史さん:2019/09/23(月) 14:53:29.92 .net
7年もずっと神さんだけで進行してるのか
すごいな

546 :日本@名無史さん:2019/10/01(火) 11:31:51.35 .net
大祝家

547 :日本@名無史さん:2019/10/02(水) 20:40:12.76 .net
諏訪家と諏方家は違います。

548 :日本@名無史さん:2019/10/04(金) 02:02:24.13 .net
諏訪氏の本当の出自を知りたい。

549 :日本@名無史さん:2019/10/04(金) 07:35:30.81 .net
>>548


550 :日本@名無史さん:2019/10/11(金) 08:25:00.79 .net
>>548
大神氏

551 :日本@名無史さん:2019/10/25(金) 19:40:05.59 .net
賀来賢人って大神氏の子孫なの?

552 :日本@名無史さん:2019/10/25(金) 22:00:00 .net
>>551
何故そう思った?

553 :日本@名無史さん:2019/10/26(土) 00:19:35.37 .net
諏訪って地味に老中出してるんだな
松平定信の外孫だからという理由で

554 :日本@名無史さん:2019/10/26(土) 00:31:45.75 .net
>>552
賀来氏(かくし)は、豊後大神氏一門戸次氏または佐伯氏の支流で、12世紀に現在の大分県大分市賀来の地(豊後国賀来荘)を本貫とした一族である。

555 :日本@名無史さん:2019/10/26(土) 19:00:30.77 .net
財津一郎氏も神武天皇以来の名家出身

556 :日本@名無史さん:2019/11/06(水) 21:40:00 .net
江戸時代に諏訪家は本姓をなんと名乗ってたんだ?
神氏?金刺?源氏?平氏?

557 :日本@名無史さん:2019/11/06(水) 23:14:11.66 .net
諏訪氏みたいに出自が曖昧なのに、
神秘性をもって地方では権威があった氏族は珍しい。

558 :日本@名無史さん:2019/11/07(木) 11:15:30.67 .net
>>556
源氏

559 :日本@名無史さん:2019/11/10(日) 12:31:02.20 .net
それはあり得ない。

560 :日本@名無史さん:2019/11/10(日) 13:37:25 .net
>>556
諏訪氏でしょ

561 :日本@名無史さん:2019/11/10(日) 14:55:45.08 .net
>>560
名字じゃなくて本姓も諏訪だったのか?

562 :日本@名無史さん:2019/11/10(日) 17:05:36.03 .net
源平藤橘よりも古豪なんだから詐称しないのなら
そのままが氏でしょ

563 :日本@名無史さん:2019/11/10(日) 20:20:20 .net
大祝じゃね?

564 :日本@名無史さん:2019/11/10(日) 20:56:07.77 .net
金刺氏説が濃厚なんじゃないの?

565 :日本@名無史さん:2019/11/12(火) 12:45:03.20 .net
神氏

566 :日本@名無史さん:2019/12/06(金) 10:04:16.24 ID:JZviL5pwh
江戸時代に分家した旗本の家系はまだ男系で続いているのかな?
素戔嗚尊ー大国主命のY染色体を継承する、皇室より古い男系になるけど。

567 :日本@名無史さん:2020/01/02(木) 19:04:45.26 ID:dcR75k4/u
現皇室こそが天皇家を乗っ取り摩り替わった国津神大国主命嫡流。

1天皇の起源:諏訪大社の元宮は徳島!大国主の妻と次男の行方を追って!
https://www.youtube.com/watch?v=2vQoWio-zic

天皇は阿波から巣立った、スダチの徳島!宮内庁に隠された阿波国風土記を私達で解明中! 阿波古事記研究会 2015年11月7日
https://www.youtube.com/watch?v=smiCq93-g6w

日本を建国した大国主一族という名の阿波忌部(徳島県)
空と海
http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/53898479.html

忌部を追うと天皇の起源も見えてくる
めざまし政治ブログ
http://rakusen.exblog.jp/22706091/

八鉾神社 虚像の国引き物語 皇太子や中国雲南省政府が参拝したわけ
https://www.youtube.com/watch?v=CqGCQ61hj4o

568 :日本@名無史さん:2020/01/02(木) 19:16:41.56 ID:dcR75k4/u
現皇室こそが天皇家を乗っ取り摩り替わった国津神大国主命嫡流。
古代バビロンからやって来た悪魔マルドゥク族の天皇家、ニセ賀茂・ニセ中臣・ニセ物部・ニセ忌部ら国津神大国主命族。

八鉾神社
https://m.facebook.com/awakodaishi/posts/432395403469664
「...出雲大社の話が出ていましたので、もう一度シェアしておきます。
徳島市からも30分 以上車を走らせて到着する小さな神社である「八鉾神社」に
なぜ現役の皇太子がお忍び でお参りするのか? (平成4年行啓)
 それはここが出雲大社の元宮であると現在の皇室 もよくわかっているからなのです。...」

大和をエッタ(穢多)に落としたシラギ神崇拝教|古代被差別部落とは、その3裏古事記 日本人のルーツ飛騨
http://roots-hida.info/nigihayahi/

出雲大社と皇室の関係は常識では考えられない関係になっています。
 歴代の皇室は出雲大社の祭礼には使者を送りますし、必ず、天皇が訪問します。YAHOO!JAPAN知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14153116179

569 :日本@名無史さん:2020/01/02(木) 19:18:00.25 ID:dcR75k4/u
現皇室こそが天皇家を乗っ取り摩り替わった国津神大国主命嫡流。
古代バビロンからやって来た悪魔マルドゥク族の天皇家、ニセ賀茂・ニセ中臣・ニセ物部・ニセ忌部ら国津神大国主命族。

神社に潜む謎の勢力
http://www.asyura2.com/05ban/ban4/msg/948.html
「1.
この総会に出席する前、飛鳥昭雄、三神たける共著「『心御柱』の謎」を読んだ・ところ、
伊勢神宮の内宮の地下宮にイエス キリストの血染めの十字架が祀ら・れており、表はイエス キリストであるが、
裏は蛇であると書いてありました。これには強いショックを受けました。
2.
ですから「蛇礼拝」は悪魔礼拝であって、
主の目にかなわない事だと聖書は告げているのです。
7.
出雲勢力は、石やレンガを使うことができないので、
大木を材料として組み合わせて巨大木造神殿を築いたのでしょう。
その最上階に大国主命をまつりますが、神殿が西方を向いているのは
、エルサレムではなく、バビロンを向いているのです。              」

570 :日本@名無史さん:2020/01/07(火) 21:30:31.21 .net
神(みわ)さんって実在するの?

571 :日本@名無史さん:2020/01/07(火) 23:58:43 .net
567
武田信玄と諏訪頼重の娘から生まれたのが武田勝頼だろ

勝頼の元の名は神 四郎 勝頼

神氏自体の一族が名乗っていた姓が諏訪氏、高遠氏

諏訪谷を拠点に栄えた一族やよ

572 :日本@名無史さん:2020/01/07(火) 23:59:59 .net
戦国時代の諏訪の名跡を継ぐやつが神氏の宗主の血統として栄えた一族

573 :日本@名無史さん:2020/01/08(水) 00:03:33 .net
三輪(神)氏って名跡の名残りがあるな伊勢あたりやないかい?

諏訪にきてから諏訪姓を名残ったと言われる

つまり祖先らが大和や伊勢あたりに住んでいた時代に名乗っていた姓が三輪(神)氏

三輪氏は藤原氏なんかよりはるかに古い神代からある氏族の姓やで

574 :日本@名無史さん:2020/01/08(水) 01:39:12 .net
そいから大国主って?

それを歴史的事実と捉える現実なんかないぞ

575 :日本@名無史さん:2020/01/08(水) 01:40:16 .net
天皇家より藤原氏のが古いんだよ

さらにその藤原氏より古いのが三輪氏

576 :日本@名無史さん:2020/01/08(水) 07:56:30.84 .net
藤原氏は新しい氏族だろう。

577 :日本@名無史さん:2020/01/08(水) 09:59:20 .net
中臣の事を言ってるんじゃない?

578 :日本@名無史さん:2020/01/08(水) 12:20:01 .net
>>570の意味は
現在、名字としての神(みわ)さんは実在するのかという意味です。

579 :日本@名無史さん:2020/01/08(水) 19:59:39.29 .net
中臣氏も皇室よら新しい氏族だろう。

580 :日本@名無史さん:2020/01/08(水) 23:40:03.56 .net
中臣が富氏なら皇室より古い

581 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 13:18:45.07 .net
アマテラスの男系男子=Y-D1a2系
ツクヨミの男系男子=Y-O2a2系
スサノオの男系男子=Y-C2c1系

582 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 13:25:44.47 .net
>>364
その通りだよ

乾燥大麻を絞って有効成分を抽出した後の残りが注連縄になった

583 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 13:35:28.63 .net
使用のために抽出した後の大麻〆縄でも虫よけ効果あったからね

584 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 18:10:35.91 .net
>>578
それ三輪氏じゃないの?

585 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 18:35:10.77 .net
藤原創始は初代が藤原不比等やからな

中臣鎌子が藤原鎌足名乗った事績あったっけ?

586 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 18:36:56.01 .net
581
三輪氏だよ

神氏と書いてみわ氏とも読む

ジンて使う場合もあるがどちらも諏訪氏のこと

587 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 18:38:42.94 .net
鎌倉時代だって諏訪は宗教的な信仰の中心地やもん

天皇家ですら手はだせないわ

天皇家より古い時代から存在しとるでな

588 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 19:13:02.13 .net
藤原朝臣て書いた石碑が群馬から出たろ

藤原朝臣て名乗ったのは藤原不比等しかいないだ

そんで藤原不比等は持統女帝の政権基盤を築いた参謀って呼ばれてるだ

不比等に命令出せるのは持統女帝だけ

この功績により藤原氏が台頭した

589 :日本@名無史さん:2020/01/09(木) 19:40:05.04 .net
>>586
諏訪氏の子孫が神(じん)で、
三輪氏の子孫が神(みわ)かと思ってた。

590 :日本@名無史さん:2020/01/10(金) 00:00:31.66 .net
そもそも諏訪氏も三輪氏も同族だろ

591 :日本@名無史さん:2020/01/10(金) 14:06:50 .net
>>590
実のところよく分からない

592 :日本@名無史さん:2020/01/10(金) 16:56:33 .net
>>585
藤原鎌足が中臣鎌子を名乗った事ならある

593 :日本@名無史さん:2020/01/10(金) 19:45:45 .net
青森の神さんは長野から流れてきたんだろうか?

594 :日本@名無史さん:2020/01/10(金) 20:17:02 .net
三輪姓の名残りは伊勢大和あたりにあるわな

諏訪では初めから諏訪だしな、その系列に高遠氏がいる

595 :日本@名無史さん:2020/01/10(金) 20:18:12 .net
藤原朝臣名碑もでたろ

藤原朝臣つまり藤原不比等に命令だせるの持統天皇だけなんだな

596 :日本@名無史さん:2020/01/10(金) 21:03:32 .net
諏訪明神の御神体、タケミナカタ神だろ

諏訪系祀ってるとこはこれが御本尊だったんだわな

大国主神の子供がタケミナカタ

597 :日本@名無史さん:2020/01/10(金) 21:04:59 .net
まあ地祇に分類されるわな

598 :日本@名無史さん:2020/01/10(金) 21:20:39.86 .net
>>593
南部光行に同行した家臣の中に神氏が居たから、恐らくその子孫だろう。

599 :日本@名無史さん:2020/01/11(土) 00:39:07 .net
諏訪氏は本当は金刺氏という説もある。本当に謎の氏族。

600 :日本@名無史さん:2020/01/11(土) 22:31:00.36 .net
諏訪氏=金刺氏=三輪氏
これで全て説明がつくな

601 :日本@名無史さん:2020/01/12(日) 11:05:16.16 .net
>>600


602 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 10:44:59 .net
>>600
全く説明がつかない。

603 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 17:19:33 .net
諏訪氏は歴史が古すぎて出自が不詳

604 :日本@名無史さん:2020/01/14(火) 11:40:35 .net
大神氏

605 :日本@名無史さん:2020/01/14(火) 20:57:59 .net
蘇我馬子の命令で大神比義(おおみわひさよし)が豊後に入ったとあるが?

西暦568年

総レス数 820
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200