2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国津神嫡流の諏訪氏について語る

1 :日本@名無史さん:2012/09/23(日) 13:16:24.54 .net
天皇家とは天照大神から続く「天津神」の子孫の嫡流である

では「天津神」の対極の存在である「国津神」の嫡流の子孫はどこか?
答は素戔嗚尊―大国主命―健御名方命と続く「諏訪家」である

諏訪家の男系は維持されているのかというと、諏訪大社の大祝家は断絶、大名家も女系になってしまっている

606 :日本@名無史さん:2020/01/14(火) 20:58:39 .net
これが豊後武士団の母体なんだと

607 :日本@名無史さん:2020/01/14(火) 20:59:59 .net
まあ古代氏族やからぬ

まだ源氏も平氏も藤原氏もいない時代の話

608 :日本@名無史さん:2020/01/14(火) 21:01:06 .net
この大神氏が大和の三輪氏の一族

609 :日本@名無史さん:2020/01/14(火) 21:08:33 .net
宇佐八幡にからむ伝説が存在するなこの大神比義の話があるからなんだとさ

610 :日本@名無史さん:2020/01/14(火) 21:35:59 .net
日本書記が書かれたんが800年ころだべ

つまり230年後だ

豊後にいたな大伴氏だよな

230年前の大神比義の話は当時の連中ら知っていたんじゃね?

そんときは大神よし

611 :日本@名無史さん:2020/01/14(火) 21:36:57 .net
大神良臣って人物がいたらしいが朝廷から大神朝臣てのもらったんだとさ

612 :日本@名無史さん:2020/01/14(火) 23:11:01 .net
時代としちゃ欽明天皇の時代

613 :日本@名無史さん:2020/01/15(水) 00:15:11 .net
だいたい古墳時代を代表する古代氏族どんなんがいたか知ったるか?

蘇我氏、物部氏、、三輪氏=大神氏、吉備氏、毛野氏、秦氏、中臣氏(後の藤原氏)、太氏(多氏、飯富氏のこと)あたりが名前が残ってるだ

漢(あや)氏ってのは蘇我氏の被官として仕えていた

614 :日本@名無史さん:2020/01/15(水) 01:46:42 .net
loserの将棋ブログ読み聞かせボイスきちゃああああああ

615 :日本@名無史さん:2020/01/15(水) 02:28:56.23 .net
金指

616 :日本@名無史さん:2020/01/15(水) 07:21:30.70 .net
>>613
当時、諏訪氏はどこで何をしてたの?

617 :日本@名無史さん:2020/01/15(水) 11:01:31 .net
宗像氏じゃない?

618 :日本@名無史さん:2020/01/15(水) 14:05:30.21 .net
違うと思う。

619 :日本@名無史さん:2020/01/16(木) 22:10:30.46 .net
>>616
神氏だった。

620 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 07:59:08 .net
613
知ら〜ん

諏訪の名称が有名になるの戦国時代やからな

621 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 08:00:46 .net
鎌倉時代の北条氏が真っ先に盟約結んだのもそいや〜諏訪やったな

北条の落人は諏訪に逃げていただよ

622 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 08:03:26 .net
諏訪氏あたりの力を借りて信濃で挙兵

そんで足利が支配していた鎌倉にそのあと進撃した

そのあとは南朝の後醍醐天皇が足利尊氏と戦っていたろ

南朝方に下り南朝武将として北朝と戦ってた

623 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 08:13:18 .net
北畠顕家が南朝方武将として各地を転戦したでしょ

こんとき顕家の武将として参戦していたのが東北の伊達氏、そんで一緒に武将として同伴していたのが執権北条高時の子供の北条時行

顕家軍が瓦解したのと同時に行方不明

624 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 08:55:06.00 .net
伊達氏は南朝方だったがそのあとは東北で逼塞

京都の将軍家と鎌倉御所(将軍家の弟の家系)の争いが京都と関東の間で起こった争い

そんときは将軍家の方に付いてそのまま戦国時代入り

足利将軍家と同族の出羽管領最上氏や陸奥管領の大崎氏らと争った

625 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 08:57:27 .net
こんときに京都将軍家に申請して陸奥守護職もらっただ

守護と管領の争いになったんだな

626 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 21:47:08 .net
諏訪氏は確かに名門だが地味すぎる

627 :日本@名無史さん:2020/01/17(金) 22:47:42.03 .net
源氏と平氏と言えども元を辿れば天皇家なんたら言ったらまた変な妄想抱くんだろが別系図を辿ったてだけで天皇家と格的には同格なんだよ

つまり皇族王として独立政権を主張すればそれは認められる

628 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 00:02:00 .net
>>627
日本語でお願いします。

629 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 00:31:13.85 .net
>>627
意味不明

630 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 01:41:13.12 .net
源氏の始祖は新羅三郎
皇室発祥説は仮託であろう

631 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 01:47:58.08 .net
地味すぎるって?

バカなんじゃねこいつ

625
日本語ですがな
なんで意味が分からないのか不思議ですが?

632 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 01:48:47.45 .net
627
ダアホ

新羅三郎は甲斐源氏の祖だ

633 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 01:49:52.65 .net
仮冒と判明したならそいつら抹殺でよい話よな(╹◡╹)

634 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 02:20:18.32 .net
そいから宗像氏って?

それ五島列島あたりの話じゃないの?

平氏か源氏どちらかに連なるならまだ凄いがな

635 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 02:21:15.93 .net
天皇家と源氏と平氏

血統的にはどれも同格なんだよ(╹◡╹)

636 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 09:15:10.33 .net
624日本@名無史さん2020/01/17(金) 22:47:42.03
源氏と平氏と言えども元を辿れば天皇家なんたら言ったらまた変な妄想抱くんだろが別系図を辿ったてだけで天皇家と格的には同格なんだよ

つまり皇族王として独立政権を主張すればそれは認められる

637 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 10:15:59.39 .net
今どきこんな(╹◡╹)顔文字書いてくるとかオタクってすげえな

638 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 10:17:08 .net
オタク関係無くて笑う

639 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 12:00:29.86 .net
大国主

640 :日本@名無史さん:2020/01/18(土) 18:15:18 .net
諏訪氏が諏訪名乗る前の名乗りが

神氏(じんし!か、みわし!か知らんが)でしょ

豊後(大分県)に蘇我馬子の命令で行ったのが大神氏(おおみわし)でな

普通に考えるなら大和(やまと)にいたときの名乗りが三輪氏(みわし)だろ

三輪山、崇神天皇の伝承ある地じゃん

641 :日本@名無史さん:2020/01/19(日) 12:40:20 .net
諏訪氏と三輪氏どっちが嫡流なの?

642 :日本@名無史さん:2020/01/19(日) 20:35:10 .net
>>641
諏訪氏に決まってる。

643 :日本@名無史さん:2020/01/19(日) 23:20:01.09 .net
それは誰にも分からない

644 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 20:35:40 .net
だから諏訪氏=三輪氏だと何度言ったら

645 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 20:37:39 .net
諏訪氏を名乗る前に諏訪の地で名乗ってたんが神氏でよいんか?

諏訪の名前が出るの戦国時代やからな〜

646 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 20:38:17 .net
なら三輪氏→神氏→諏訪氏やの

647 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 20:40:28.39 .net
姓がそのまんま



そんで

神 頼高 だの 神 頼綱 だのってだいだい名乗っていたわけやな

648 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 20:42:24 .net
641
豊後に下向した大神比義(おおみわひさよし)が三輪氏の一族だって話だろ

649 :日本@名無史さん:2020/01/20(月) 21:45:49 .net
もう断絶して終わったんだよ

650 :日本@名無史さん:2020/01/22(水) 10:00:01 .net
>>649
いや、俺の名字は神だからまだ広い意味では終わっていない。

651 :日本@名無史さん:2020/01/22(水) 19:40:59.10 .net
断然したんか?

西暦568年
蘇我馬子一大神比義

西暦888年
清和天皇一大神良臣

それぞれ使えていた主従関係

652 :日本@名無史さん:2020/01/22(水) 19:41:37.75 .net
647
関係ないと思うが

653 :日本@名無史さん:2020/01/22(水) 19:44:42.68 .net
アボンしちまったな

それぞれの主従関係

西暦568年
主君、蘇我馬子一家臣、大神比義

西暦888年
主君、清和天皇一家臣、大神良臣

654 :日本@名無史さん:2020/01/22(水) 19:46:50.32 .net
つまり蘇我馬子って人物は実際にいた

655 :日本@名無史さん:2020/01/22(水) 20:50:01.23 .net
自分の名字「風間」なんだけど諏訪氏の子孫なのかな?

656 :日本@名無史さん:2020/01/23(木) 20:55:15 .net
>>655
子孫なら言い伝わってるはず

657 :日本@名無史さん:2020/01/23(木) 23:07:01 .net
単に風間という土地出身の可能性もあるからなあ

658 :日本@名無史さん:2020/01/24(金) 02:35:12 .net
>>650
神は藤原氏の末裔も名乗ってるからな
スサノオ→大国主→お前であることを証明する何かを持ってるのか?

659 :日本@名無史さん:2020/01/24(金) 07:30:00 .net
風間トオル

660 :日本@名無史さん:2020/01/24(金) 14:10:05 .net
>>659
風間トオル(本名・須藤光春)

661 :日本@名無史さん:2020/01/25(土) 12:29:55 .net
>>658
本家の方に一応系譜が残っておる。

662 :日本@名無史さん:2020/01/26(日) 01:31:45 .net
風間眞一

663 :日本@名無史さん:2020/01/28(火) 20:50:00 .net
諏訪家の男系子孫は養子に出された子孫が残ってそうだけどな

664 :日本@名無史さん:2020/01/30(木) 00:10:40 .net
>>663
残念ながら残ってないですね。

665 :日本@名無史さん:2020/01/30(木) 23:29:45.51 .net
神氏と大神氏は関係あるの?

666 :日本@名無史さん:2020/02/15(土) 08:50:06 .net
諏訪家が断絶したのは実に惜しい。
日本史の中で間違い無く悲劇である。

667 :日本@名無史さん:2020/02/15(土) 20:39:42 .net
継いだのは溝口家だったっけ?

668 :日本@名無史さん:2020/03/12(木) 12:18:01 .net
>>667
そこから更に養子縁組繰り返して
諏訪家はもはや雑系と化している

669 :日本@名無史さん:2020/03/20(金) 18:51:00 .net
諏訪家は滅びぬ!
何度でも蘇るさ!

670 :日本@名無史さん:2020/04/20(月) 19:35:05 .net
諏訪家はどうせなら島津家から養子を迎えれば良かった。

671 :日本@名無史さん:2020/05/09(土) 00:10:20 .net
>>670
渡来系に乗っ取られることになるじゃないか

672 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 02:13:18 .net
諏訪家は日本で一番の名門

673 :日本@名無史さん:2020/07/29(水) 23:30:36 .net
それは言い過ぎ
一番の名門は千家家

674 :日本@名無史さん:2020/10/06(火) 22:19:38.80 .net
一番の名門は神家。

675 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 00:57:44.29 .net
あれ?😃藤原を仮冒した連中らってのもいるのかい?

あんな戦いに弱い弱者の家名なんか名乗ってるんかい?

676 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 00:59:17.57 .net
だいたい反乱起こして負けて武将として軍を率いたら負けて戦国乱世なら間違いなく滅亡真っしぐらの家系名乗ってるんかい?

677 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 01:00:13.20 .net
すげ〜な〜

源平くらいしか戦いの天才や英雄現れないのによ

678 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 01:00:29.48 .net
よくま〜

679 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 01:02:30.81 .net
あの人らは権威とか貴族とかであり続けることができるから生き残れるわけでな

680 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 01:04:32.71 .net
藤原氏の場合、武将としてはほとんど残ってないんだぞ

全滅率90パ超えや

681 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 01:09:38.13 .net
武将として強いってならやっぱ平氏強いわ😃

源氏の連中らも強いがどっちもな

682 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 14:42:01.17 .net
>>674
神姓の人で男系で諏訪氏の流れを汲む人は今でもいると思う
特に青森あたりは神の名字が多い
南部光行が信濃から陸奥へ移った際に神という武士も同行している

683 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 19:44:39.84 .net
もしかしたら仙台藩の家老を務めた諏訪家の子孫が残ってるかもしれん

684 :日本@名無史さん:2021/01/07(木) 22:48:40.35 .net
私の名字は諏方です
当たり前ですが諏訪氏とは何の関係もありません

685 :日本@名無史さん:2021/03/21(日) 17:47:50.65 .net
諏訪は大神の一族だろ

686 :日本@名無史さん:2021/03/21(日) 20:35:01.16 .net
偽物だから滅んだんやで

本物は今もずっと隠れてるぞ

カミノオオキミ
カモオオミカミ

687 :日本@名無史さん:2021/03/21(日) 21:00:20.09 .net
カモノオオミカミ
カモノオオキミ

国譲りを迫った天皇側と同じくオオミカミ、オオキミと称されてる血統が本物やで
キミ?カミ?オオカミ?全部偽物やで

688 :日本@名無史さん:2021/03/21(日) 21:55:03.74 .net
         |   / \, ∨   || || .|| .|| .|| .||
  ,, ,,, ,,,,  |    ̄ ̄~~      || || .|| .|| .|| .||
   ,,, ,,, ,,, |  _____ , || || .|| .|| .|| .||
         | ,┃‖‖‖‖┃ || || .|| .|| .|| .|| 春は特に
 ,,,, ,,,,  ,  | ,┃‖‖‖‖┃ || || .ii‐ii‐ii‐ii  嘘つきチョンコは次から次へと
    ∧,,_∧ ∧,,_∧  ∧,,_∧ ∧,,_∧.|| .|| .||  湧いて出てくるな・・・
    <#`Д´><#`Д´><*`∀´><#`Д´>l=||=|| ____
   ∧,,_∧ ∧,,_∧  ∧,,_∧ ∧,,_∧ .|| .|| .|| ヽ=@=ノ      ∧_∧
   <*`∀´><#`Д´><#`Д´><#`Д´>|| .|| .|| (´⊂_`;)       <`Д´# >
  ∧,,_∧ ∧,,_∧  ∧,,_∧ ∧,,_∧∪.|| .|| .|| ( y  つ∝∝∝⊂)⊂) )
  <#`Д´><*`∀´><#`Д´><#`Д´> 、!!、|| .||  |  |  |       |  |  |
  (∪ ∪ (∪ ∪ (∪  ∪(∪  ∪'.;'\!!、|| (_(__)      〈_〈__〉

689 :日本@名無史さん:2021/03/21(日) 22:30:45.02 .net
>>685
諏訪の本姓は金刺氏

690 :日本@名無史さん:2021/03/22(月) 01:45:57.71 .net
肥前国一宮、
諏訪神社ってあるよな
風の神。

691 :日本@名無史さん:2021/03/22(月) 03:08:28.08 .net
   ┌─┐
   │先│
   │祖│
   │代│
   │々│  . /⌒ヽウタメニダ〜
   │ば│   / `∀´>
   │か│   | J  J
 ┌┴─┴┐∠__ノ 
 │| 三三 |│
 ̄.凸( ̄)凸 ̄

692 :日本@名無史さん:2021/03/22(月) 20:52:34.44 .net
旗本の諏訪家は男系で残っていないのかな?

693 :日本@名無史さん:2021/03/24(水) 17:00:31.23 .net
俺の名字は大神(おおみわ)だけど、
大神氏や諏訪氏の子孫なんだろうか?

694 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 10:08:55.41 .net
         ,___
       o'⌒)  `ヽ
        (i:i:i:i:i:☆i:i) 朝鮮ヒトモドキの良い所を3つ言え
         ( ´・ω・)
         (  ∽)         (~)
           ) ノ        γ´⌒`ヽ
          (_         {i:i:i:i:i:i:i:i:} えっと、、、
          [il=li]        (ω・`  ) マ○コが・・・
          )=(_        (:::::::∪)    キモチイイ
         (-==-)         し─J      くらいかな
          `ー‐''

695 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 15:34:26.71 .net
>>693
大神なら大神氏の方が可能性が高いだろう
少なくとも諏訪氏ではない

696 :日本@名無史さん:2021/04/02(金) 10:39:07.36 .net
諏訪神タケミナカタは出雲神オオクニヌシの息子
天津神タケミカヅチが出雲で国譲り迫った時、
オオクニヌシはそれに従ったが、息子のタケミナカタは従わずタケミカヅチに戦い挑んだ
が、敗れて諏訪まで逃げて殺されそうになったが、
諏訪から出ません!といって命救われた

697 :日本@名無史さん:2021/04/02(金) 11:13:50.80 .net
諏訪は大祝が現人神を名乗ったりとか昔から胡散臭いというか尊大な神社ではあったな
やっぱ歴史が古いし大和系の神に敵対した神が祭神だったから
どこか朝廷に対抗してるような所があったのだろうか

698 :日本@名無史さん:2021/04/02(金) 11:21:41.47 .net
俺のうちは常陸国だが、代々諏訪の氏子で家紋も丸に梶の葉。
もしや、諏訪神族の末流だったりしてと思って今自分の家系を調査中。
多分、諏訪神族であったとしても、嫡流の諏訪子爵家とは何百年もかなり前から離れていることになるが。

699 :日本@名無史さん:2021/04/02(金) 12:05:20.15 .net
諏訪神社は古代ユダヤ(現在のユダヤ教とは違う本物)の風習に則って祭祀が行われている

古来から日本の神獣とされている「鹿」は
古代イスラムの神獣でもある

古代から伝わる諏訪神社の祭祀では
鹿の生首を数十個並べるという儀式があった
(最近は動物愛護的な意味かやらなくなった)
古代ユダヤの儀式と同じである
御柱祭も同じである

700 :日本@名無史さん:2021/04/02(金) 12:27:21.03 .net
諏訪で少年が行方不明になった事件があった。
行方不明の間に記憶喪失の少年に食事を与えた幻覚をみた人がいたり各地で目撃証言があったが、後にすべて虚言や間違いであるとされている。
そして捜査もしたはずの諏訪湖から遺体は見つかる。
珍しく美しい御神渡りのあった年であった。
少年が不明になったのは凍る直前であり、遺体は御神渡り直後に発見されている。
古くから生贄を必要とする歳神のいる土地であった、現代での実話である。

701 :日本@名無史さん:2021/04/02(金) 12:40:59.96 .net
>>684
諏方なら大祝の一族だったのでは?

702 :日本@名無史さん:2021/04/03(土) 11:15:32.99 .net
あ、
茨城県の諏訪氏さん、
いらっしゃるんだ。
俺、
ワールドメイトという宗教で、
諏訪神の由来である、
素戔嗚尊だと言われてるんだが、
本籍が、
茨城県日立市諏訪町なんだよな。
もしかしたら、
直接的には、
諏訪神なのかもしれない。
諏訪神って、
長崎肥前国一之宮、
諏訪神社など、
全国的にあって、
風の神とされている。

703 :日本@名無史さん:2021/04/04(日) 16:02:24.91 .net
諏訪さん何て全国に掃いて捨てるほどいるな
本当の諏訪氏の子孫は絶滅したんだよ

704 :日本@名無史さん:2021/04/04(日) 16:03:27.88 .net
諏訪大社って何でこんなにスピリチュアルな奴等を引き寄せるんだろう。

705 :日本@名無史さん:2021/04/04(日) 16:15:31.24 .net
諏訪大社は数年前に初めて行ったが、それまでは一つの神社がドーンって建ってるのかと思ってた
実際行ってみると諏訪湖を囲むように四つの社に分かれててそれら纏めて諏訪大社と呼んでいることを知った

総レス数 820
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200