2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国津神嫡流の諏訪氏について語る

1 :日本@名無史さん:2012/09/23(日) 13:16:24.54 .net
天皇家とは天照大神から続く「天津神」の子孫の嫡流である

では「天津神」の対極の存在である「国津神」の嫡流の子孫はどこか?
答は素戔嗚尊―大国主命―健御名方命と続く「諏訪家」である

諏訪家の男系は維持されているのかというと、諏訪大社の大祝家は断絶、大名家も女系になってしまっている

656 :日本@名無史さん:2020/01/23(木) 20:55:15 .net
>>655
子孫なら言い伝わってるはず

657 :日本@名無史さん:2020/01/23(木) 23:07:01 .net
単に風間という土地出身の可能性もあるからなあ

658 :日本@名無史さん:2020/01/24(金) 02:35:12 .net
>>650
神は藤原氏の末裔も名乗ってるからな
スサノオ→大国主→お前であることを証明する何かを持ってるのか?

659 :日本@名無史さん:2020/01/24(金) 07:30:00 .net
風間トオル

660 :日本@名無史さん:2020/01/24(金) 14:10:05 .net
>>659
風間トオル(本名・須藤光春)

661 :日本@名無史さん:2020/01/25(土) 12:29:55 .net
>>658
本家の方に一応系譜が残っておる。

662 :日本@名無史さん:2020/01/26(日) 01:31:45 .net
風間眞一

663 :日本@名無史さん:2020/01/28(火) 20:50:00 .net
諏訪家の男系子孫は養子に出された子孫が残ってそうだけどな

664 :日本@名無史さん:2020/01/30(木) 00:10:40 .net
>>663
残念ながら残ってないですね。

665 :日本@名無史さん:2020/01/30(木) 23:29:45.51 .net
神氏と大神氏は関係あるの?

666 :日本@名無史さん:2020/02/15(土) 08:50:06 .net
諏訪家が断絶したのは実に惜しい。
日本史の中で間違い無く悲劇である。

667 :日本@名無史さん:2020/02/15(土) 20:39:42 .net
継いだのは溝口家だったっけ?

668 :日本@名無史さん:2020/03/12(木) 12:18:01 .net
>>667
そこから更に養子縁組繰り返して
諏訪家はもはや雑系と化している

669 :日本@名無史さん:2020/03/20(金) 18:51:00 .net
諏訪家は滅びぬ!
何度でも蘇るさ!

670 :日本@名無史さん:2020/04/20(月) 19:35:05 .net
諏訪家はどうせなら島津家から養子を迎えれば良かった。

671 :日本@名無史さん:2020/05/09(土) 00:10:20 .net
>>670
渡来系に乗っ取られることになるじゃないか

672 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 02:13:18 .net
諏訪家は日本で一番の名門

673 :日本@名無史さん:2020/07/29(水) 23:30:36 .net
それは言い過ぎ
一番の名門は千家家

674 :日本@名無史さん:2020/10/06(火) 22:19:38.80 .net
一番の名門は神家。

675 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 00:57:44.29 .net
あれ?😃藤原を仮冒した連中らってのもいるのかい?

あんな戦いに弱い弱者の家名なんか名乗ってるんかい?

676 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 00:59:17.57 .net
だいたい反乱起こして負けて武将として軍を率いたら負けて戦国乱世なら間違いなく滅亡真っしぐらの家系名乗ってるんかい?

677 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 01:00:13.20 .net
すげ〜な〜

源平くらいしか戦いの天才や英雄現れないのによ

678 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 01:00:29.48 .net
よくま〜

679 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 01:02:30.81 .net
あの人らは権威とか貴族とかであり続けることができるから生き残れるわけでな

680 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 01:04:32.71 .net
藤原氏の場合、武将としてはほとんど残ってないんだぞ

全滅率90パ超えや

681 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 01:09:38.13 .net
武将として強いってならやっぱ平氏強いわ😃

源氏の連中らも強いがどっちもな

682 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 14:42:01.17 .net
>>674
神姓の人で男系で諏訪氏の流れを汲む人は今でもいると思う
特に青森あたりは神の名字が多い
南部光行が信濃から陸奥へ移った際に神という武士も同行している

683 :日本@名無史さん:2021/01/06(水) 19:44:39.84 .net
もしかしたら仙台藩の家老を務めた諏訪家の子孫が残ってるかもしれん

684 :日本@名無史さん:2021/01/07(木) 22:48:40.35 .net
私の名字は諏方です
当たり前ですが諏訪氏とは何の関係もありません

685 :日本@名無史さん:2021/03/21(日) 17:47:50.65 .net
諏訪は大神の一族だろ

686 :日本@名無史さん:2021/03/21(日) 20:35:01.16 .net
偽物だから滅んだんやで

本物は今もずっと隠れてるぞ

カミノオオキミ
カモオオミカミ

687 :日本@名無史さん:2021/03/21(日) 21:00:20.09 .net
カモノオオミカミ
カモノオオキミ

国譲りを迫った天皇側と同じくオオミカミ、オオキミと称されてる血統が本物やで
キミ?カミ?オオカミ?全部偽物やで

688 :日本@名無史さん:2021/03/21(日) 21:55:03.74 .net
         |   / \, ∨   || || .|| .|| .|| .||
  ,, ,,, ,,,,  |    ̄ ̄~~      || || .|| .|| .|| .||
   ,,, ,,, ,,, |  _____ , || || .|| .|| .|| .||
         | ,┃‖‖‖‖┃ || || .|| .|| .|| .|| 春は特に
 ,,,, ,,,,  ,  | ,┃‖‖‖‖┃ || || .ii‐ii‐ii‐ii  嘘つきチョンコは次から次へと
    ∧,,_∧ ∧,,_∧  ∧,,_∧ ∧,,_∧.|| .|| .||  湧いて出てくるな・・・
    <#`Д´><#`Д´><*`∀´><#`Д´>l=||=|| ____
   ∧,,_∧ ∧,,_∧  ∧,,_∧ ∧,,_∧ .|| .|| .|| ヽ=@=ノ      ∧_∧
   <*`∀´><#`Д´><#`Д´><#`Д´>|| .|| .|| (´⊂_`;)       <`Д´# >
  ∧,,_∧ ∧,,_∧  ∧,,_∧ ∧,,_∧∪.|| .|| .|| ( y  つ∝∝∝⊂)⊂) )
  <#`Д´><*`∀´><#`Д´><#`Д´> 、!!、|| .||  |  |  |       |  |  |
  (∪ ∪ (∪ ∪ (∪  ∪(∪  ∪'.;'\!!、|| (_(__)      〈_〈__〉

689 :日本@名無史さん:2021/03/21(日) 22:30:45.02 .net
>>685
諏訪の本姓は金刺氏

690 :日本@名無史さん:2021/03/22(月) 01:45:57.71 .net
肥前国一宮、
諏訪神社ってあるよな
風の神。

691 :日本@名無史さん:2021/03/22(月) 03:08:28.08 .net
   ┌─┐
   │先│
   │祖│
   │代│
   │々│  . /⌒ヽウタメニダ〜
   │ば│   / `∀´>
   │か│   | J  J
 ┌┴─┴┐∠__ノ 
 │| 三三 |│
 ̄.凸( ̄)凸 ̄

692 :日本@名無史さん:2021/03/22(月) 20:52:34.44 .net
旗本の諏訪家は男系で残っていないのかな?

693 :日本@名無史さん:2021/03/24(水) 17:00:31.23 .net
俺の名字は大神(おおみわ)だけど、
大神氏や諏訪氏の子孫なんだろうか?

694 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 10:08:55.41 .net
         ,___
       o'⌒)  `ヽ
        (i:i:i:i:i:☆i:i) 朝鮮ヒトモドキの良い所を3つ言え
         ( ´・ω・)
         (  ∽)         (~)
           ) ノ        γ´⌒`ヽ
          (_         {i:i:i:i:i:i:i:i:} えっと、、、
          [il=li]        (ω・`  ) マ○コが・・・
          )=(_        (:::::::∪)    キモチイイ
         (-==-)         し─J      くらいかな
          `ー‐''

695 :日本@名無史さん:2021/03/25(木) 15:34:26.71 .net
>>693
大神なら大神氏の方が可能性が高いだろう
少なくとも諏訪氏ではない

696 :日本@名無史さん:2021/04/02(金) 10:39:07.36 .net
諏訪神タケミナカタは出雲神オオクニヌシの息子
天津神タケミカヅチが出雲で国譲り迫った時、
オオクニヌシはそれに従ったが、息子のタケミナカタは従わずタケミカヅチに戦い挑んだ
が、敗れて諏訪まで逃げて殺されそうになったが、
諏訪から出ません!といって命救われた

697 :日本@名無史さん:2021/04/02(金) 11:13:50.80 .net
諏訪は大祝が現人神を名乗ったりとか昔から胡散臭いというか尊大な神社ではあったな
やっぱ歴史が古いし大和系の神に敵対した神が祭神だったから
どこか朝廷に対抗してるような所があったのだろうか

698 :日本@名無史さん:2021/04/02(金) 11:21:41.47 .net
俺のうちは常陸国だが、代々諏訪の氏子で家紋も丸に梶の葉。
もしや、諏訪神族の末流だったりしてと思って今自分の家系を調査中。
多分、諏訪神族であったとしても、嫡流の諏訪子爵家とは何百年もかなり前から離れていることになるが。

699 :日本@名無史さん:2021/04/02(金) 12:05:20.15 .net
諏訪神社は古代ユダヤ(現在のユダヤ教とは違う本物)の風習に則って祭祀が行われている

古来から日本の神獣とされている「鹿」は
古代イスラムの神獣でもある

古代から伝わる諏訪神社の祭祀では
鹿の生首を数十個並べるという儀式があった
(最近は動物愛護的な意味かやらなくなった)
古代ユダヤの儀式と同じである
御柱祭も同じである

700 :日本@名無史さん:2021/04/02(金) 12:27:21.03 .net
諏訪で少年が行方不明になった事件があった。
行方不明の間に記憶喪失の少年に食事を与えた幻覚をみた人がいたり各地で目撃証言があったが、後にすべて虚言や間違いであるとされている。
そして捜査もしたはずの諏訪湖から遺体は見つかる。
珍しく美しい御神渡りのあった年であった。
少年が不明になったのは凍る直前であり、遺体は御神渡り直後に発見されている。
古くから生贄を必要とする歳神のいる土地であった、現代での実話である。

701 :日本@名無史さん:2021/04/02(金) 12:40:59.96 .net
>>684
諏方なら大祝の一族だったのでは?

702 :日本@名無史さん:2021/04/03(土) 11:15:32.99 .net
あ、
茨城県の諏訪氏さん、
いらっしゃるんだ。
俺、
ワールドメイトという宗教で、
諏訪神の由来である、
素戔嗚尊だと言われてるんだが、
本籍が、
茨城県日立市諏訪町なんだよな。
もしかしたら、
直接的には、
諏訪神なのかもしれない。
諏訪神って、
長崎肥前国一之宮、
諏訪神社など、
全国的にあって、
風の神とされている。

703 :日本@名無史さん:2021/04/04(日) 16:02:24.91 .net
諏訪さん何て全国に掃いて捨てるほどいるな
本当の諏訪氏の子孫は絶滅したんだよ

704 :日本@名無史さん:2021/04/04(日) 16:03:27.88 .net
諏訪大社って何でこんなにスピリチュアルな奴等を引き寄せるんだろう。

705 :日本@名無史さん:2021/04/04(日) 16:15:31.24 .net
諏訪大社は数年前に初めて行ったが、それまでは一つの神社がドーンって建ってるのかと思ってた
実際行ってみると諏訪湖を囲むように四つの社に分かれててそれら纏めて諏訪大社と呼んでいることを知った

706 :日本@名無史さん:2021/04/06(火) 00:59:15.66 .net
ミシャグジ信仰は本当に興味深い。
諏訪大社にも関わりがあるしな。

707 :日本@名無史さん:2021/04/06(火) 08:09:18.91 .net
御柱は生贄

708 :日本@名無史さん:2021/04/08(木) 11:01:49.23 .net
.              ¶  (´⌒;;)
               ||   llll    馬鹿チョンコ!
               |], ∧日∧    糞食いや糞酒なんて止めろ!
               |] (`ω´# )    大日本帝国民になりたいんだろう?
   人           [||と  //  )
  (._ ).         Д |  |  | 
  (__ )          (_(_.)
。゚<;゚`Д⊂ヽ
 (    )   ウリの唯一の楽しみを奪う日帝はなんて酷い奴等ニダ!! アイゴー!!
          でも日本人名カッコ良いから名乗りたいニダ
            1,200年も奴隷国家だったから宗主国風の名だったニダ
    アイゴー!               アイゴー!
    ∧_,,∧      アイゴー!     。 ∧_,,∧ 。
  〃,<;∩Д´>    :∧,,_∧:        < ゚`Д⊂ヽ
   /(_ノ ィ \   :<、   ⌒ヽo:    (    ノ
 ⊂こ_)_)`ヽつ   :(_,,ィ、__つつ   ム_)_)

709 :日本@名無史さん:2021/04/08(木) 12:16:35.43 .net
御柱祭って毎回死者が出てるんだよな
それでも諏訪人は祭を続けている
実に凄い覚悟だ

710 :日本@名無史さん:2021/04/13(火) 21:29:06.01 .net
大名家は男系途絶えた。旗本は3家位あったが残っていないのかな?

711 :日本@名無史さん:2021/04/18(日) 09:49:36.54 .net
洩矢氏は何者なの?

712 :日本@名無史さん:2021/04/18(日) 10:31:30.28 .net
出雲族ではない諏訪土着の神

713 :日本@名無史さん:2021/04/18(日) 16:31:47.92 .net
そう言えば、守矢氏って大名家の諏訪氏に分家が仕えてたりしたのかな。
家臣構造がどうなってたとか読んだことがない。

714 :日本@名無史さん:2021/04/18(日) 19:05:40.21 .net
守矢さんのお宅の表札が「神長官守矢」となってる。

715 :日本@名無史さん:2021/04/18(日) 20:50:11.41 .net
女系みたいなんにしちまったバカがいるんだよな

716 :日本@名無史さん:2021/04/18(日) 20:52:50.47 .net
ぜってえどっかのバカが勝手に勘違いして言い出したのが始まりだぞ

シナあたりくせえと思いんだがな

やつら女ら使って家系を盗むだのやりそおだからな😊

バカだからよ

そいつらがやってるの他国の歴史破壊と同じことをやってるわけよ

その代価はそいつらの死をもって償ってもらおうや😀

717 :日本@名無史さん:2021/04/18(日) 20:53:41.43 .net
やつら大量に殺しても構わねえわ

歴史に泥を塗ってるんと同じだからな

718 :日本@名無史さん:2021/04/18(日) 21:02:20.36 .net
諏訪湖が凍って氷が盛り上がる御神渡りってやつ
あれ建御名方が建御雷神に掴みかかったとき、建御雷神の腕が氷の刀になったっていうのと関係してんじゃない?

719 :日本@名無史さん:2021/04/19(月) 07:07:20.73 .net
>>700
怖ひ…

720 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 22:45:31.20 .net
◆六国史終了時の神階・延喜式神名帳によるランク◆

━━ 別格(S) ━━
 伊勢神宮(三重)

━━ 神宮と名乗れる(A) ━━
 鹿島神宮(茨城・正一位勲一等)、香取神宮(千葉・正一位勲一等)

━━ 正一位勲一等/一品(B) ━━
 賀茂別雷神社(京都)、賀茂御祖神社(京都)、春日大社(奈良)、宇佐神宮(大分・一品)、伊弉諾神宮(兵庫・一品)

━━ 正一位(C) ━━
 松尾大社(京都)、平野神社(京都)、大名持神社(奈良)、大神神社(奈良)、石上神宮(奈良)、枚岡神社(大阪)、日吉大社(滋賀)

━━ 従一位(D) ━━
 葛木御歳神社(奈良)、高鴨神社(奈良)、宗像神社(奈良)、大和大国魂神社(兵庫)、住吉大社(大阪)、廣田神社(兵庫)
 諏訪大社(長野・建御名方富命神)、氣比神宮(福井)、気多大社(石川)、高良大社(福岡)

━━ 正二位(E) ━━
 月読神社(京都)、多度大社(三重)、熱田神宮(愛知)、南宮大社(岐阜)、諏訪大社(長野・建御名方富命前八坂刀自命神)、宇都宮二荒山神社(栃木)
 日光二荒山神社(栃木)若狭彦神社(福井)、熊野大社(島根)、出雲大社(島根)、熊野速玉大社(和歌山)、大山祇神社(愛媛)、宗像大社(福岡)、阿蘇神社(熊本)

━━ 従二位以下(F) ━━
 その他

721 :きまん:2021/04/26(月) 22:48:39.74 .net
石上宮は?

かなりえこひいきみたいのが見えるな

選んでたメンツの好みがでたんだろお

722 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 22:52:12.12 .net
◆近代社格制度によるランク◆

━━ 別格(S) ━━
 伊勢神宮(三重)

━━ 勅祭社・官幣大社(A) ━━
 鹿島神宮(茨城)、香取神宮(千葉)、氷川神社(埼玉)、明治神宮(東京)、熱田神宮(愛知)、近江神宮(滋賀)、上賀茂神社(京都)、下鴨神社(京都)
 石清水八幡宮(京都)、平安神宮(京都)、春日大社(奈良)、橿原神宮(奈良)、出雲大社(島根)、香椎宮(福岡)、宇佐神宮(大分)

━━ 勅祭社(A-) ━━
 靖国神社(東京)

━━ 二十二社・官幣大社(B) ━━
 松尾大社(京都)、平野神社(京都)、伏見稲荷大社(京都)、大神神社(奈良)、石上神宮(奈良)、大和神社(奈良)、廣瀬大社(奈良)
 龍田大社(奈良)、住吉大社(大阪)、日吉大社(滋賀)、廣田神社(兵庫)、八坂神社(京都)、丹生川上神社(奈良)

━━ 二十二社(B-) ━━
 大原野神社(京都)、梅宮大社(京都)、吉田神社(京都)、北野天満宮(京都)、貴船神社(京都)

━━ 官幣大社(C) ━━
 札幌、月山、安房、日枝、三嶋、浅間、諏訪、気比、建部、多賀、国懸・日前、竈山、熊野本宮、熊野速玉、丹生都比売
 白峯、吉野、枚岡、大鳥、生国魂、水無瀬、伊弉諾、赤間、宗像(福岡)、筥崎、阿蘇、宮崎、鵜戸、霧島、鹿児島

━━ 国幣大社(D) ━━
 気多大社(石川)、南宮大社(岐阜)、多度大社(三重)、熊野大社(島根)、大山祇神社(愛媛)、高良大社(福岡)

━━ 官幣中社以下(E) ━━
 その他

723 :日本@名無史さん:2021/04/26(月) 22:55:13.72 .net
>>721
めくらか?

724 :きまん:2021/04/26(月) 23:46:48.90 .net
鹿島香取?

藤原んとこやん😳

あのやろ〜

725 :日本@名無史さん:2021/04/27(火) 06:57:30.62 .net
😳←この絵文字を使う奴は漏れなくメンヘラ

726 :日本@名無史さん:2021/05/23(日) 11:21:55.60 .net
>>693

関係あるかもしれないね
神って書いて「みわ」と呼ぶ

諏訪の御神渡りも「御みわ渡り」と言う
たぶん物部で繋がると思うよ

727 :日本@名無史さん:2021/05/23(日) 11:31:14.21 .net
>>700
御柱祭をする時に神を降ろす依り代として少年に神を降ろすんだけど
その神を降ろされた少年は祭りが終わると行方不明になったり原因不明で死んでたりという事が多い
多いというより毎回そうなった

という伝説はある
今は少年を柱に縛る祭りと同じように少年に神を降ろす事もやってないと思うが
明治維新で国有化されて諏訪本家も神家一党三十三氏も神社界から出たので
復帰した人も居るけど、やっぱり明治維新でだいぶ変わったんじゃないのかね

728 :日本@名無史さん:2021/05/23(日) 12:12:56.41 .net
>>12

大国主の嫡男はタケミナカタと考えて良いんじゃないかね

大国主の出雲大社とタケミナカタの諏訪大社と皇室

この三系統だけが現人神として成立してきたし

729 :日本@名無史さん:2021/05/23(日) 12:19:18.20 .net
>>684>>701

たぶん純度の高い諏訪家だね
苗字なんか庶民が持てるようになったのは明治時代だからな
しかも勝手に名乗って良いタイプの苗字じゃないし

730 :日本@名無史さん:2021/05/23(日) 12:22:52.55 .net
>>11

難しいね
諏訪本家と大祝家を兼任した時代もあるし
別々だった時代もあったよね

ただ、大祝を継承してしまうと諏訪から出られなくなるので
その時は大名自身が戦争へ出かける事が出来なくなるから、自分の子息や支族である神家一党三十三氏の代表者に諏訪の軍勢を率いらせたりしたようなので
兼任しちゃうとだいぶ不自由になったんだろうな

731 :日本@名無史さん:2021/05/23(日) 13:13:17.32 .net
>>666
断絶と言えるかどうか結構微妙だね

大祝も皇室と同じで血族が継承したケースもある
皇室で言えば宮家みたいな

藤沢政頼が大祝になってる
その諏訪氏の血族も神家一党三十三氏って普通に増殖してるし

732 :日本@名無史さん:2021/05/23(日) 13:40:29.62 .net
>>697

>やっぱ歴史が古いし大和系の神に敵対した神が祭神だったから
>どこか朝廷に対抗してるような所があったのだろうか

ちょっと諏訪は謎が多過ぎるんだよ
神無月も出雲だけは神在月って言うだろ
出雲だけかと思ったら諏訪もその時期は神在月って言うんだよ

諏訪の神は、諏訪に居ながらにして出雲まで首を伸ばして参内するから
諏訪に神無月は無い。とか
諏訪に神が集まってきたんだとか諸説あるけど、ちなみに諏訪にも神在月で集まった神が帰る時に見送った神送り遺跡ってあるんだよな

ヤマトの時代はヤマトから独立して数年で元に戻る家出少年みたいな事もしてるし

733 :日本@名無史さん:2021/05/23(日) 13:50:41.49 .net
本来、朝廷に逆らったら「まつろわぬ者」として鬼や土蜘蛛のように扱われてきたんだけど

タケミナカタって日本史上で初めて皇統に逆らったとんでもない大罪人なはずなんだよね

酒呑童子も朝廷に逆らったから鬼にされたでしょ
阿弖流為も朝廷に逆らったから大した神社なんか無いんだよ

それが諏訪大社って、俺が確認した最も古い時期で従五位だったかな
それから鎌倉時代に手柄を挙げてどんどん神社としても出世していくんだけど

さらに征夷大将軍の坂上田村麻呂が、東北の阿弖流為たちが朝廷に盾突くから
「とんでもねえ野郎だ」という事で成敗しに行くんだけど
その時に諏訪大社に戦勝祈願してんだよ

おかしい話なんだよな
諏訪大社のタケミナカタは国譲りで皇統に盾突いてタケミカヅチに負けて諏訪まで逃げた負け犬だぜ?

そんなやつに異民族討伐の阿弖流為退治の戦勝祈願しないでしょ

神道的な見解から見ても諏訪ってやっぱりおかしくて
日本て神道の概念で死とか血は穢れなんだよ、だから日本の歴史で革製品て輸入にばかり頼っていた
革製品は一部国内でも生産してたんだけど、穢れだから、そういう仕事するやつは部落に住んでろ!汚いんだよ!というのが神道の価値観でしょ

そうすると、御頭祭ってなんだよ、て話になるんだよね

ちょっと諏訪は従来の日本の歴史的な価値観から考えても、かなり異質な存在なんだよな

734 :日本@名無史さん:2021/05/23(日) 13:58:28.24 .net
現人神として日本の歴史で成立してきたのも

皇室と、出雲大社と諏訪大社の司祭だけだし
ちょっとやっぱなんか変なんだよな

天孫降臨は恐らく稲作文化を持った人達の伝来なんだよ
瓊瓊杵の杵はキネって字で脱穀を意味してるでしょ
諏訪は日本で稲作に最後まで抵抗した土地なんだよな

なんかここも関係ありそうなんだけどな

735 :日本@名無史さん:2021/05/23(日) 14:12:18.58 .net
うちの家系が諏訪神党の家だから
自分の家の事が気になってあれこれ調べてたんだよ

某神社の宮司さんが歴史家で大学の教授をやりながら自分の家の神社も代々継いでるんで聞いてみたんだけど
その神社も日本で最古レベルに古い神社なんだけどな、知名度は無い小さい神社だけど

「〇〇(俺)さん、貴方渡来人ですよ。貴方の苗字はラテン語で〇の意味、身近に〇があるでしょ」

と言われて、確かに俺の家の苗字って日本人ぽくない響きがする苗字なんだよ
学生時代に初めて会うやつから「え?外人?ハーフ??」とか言われるくらい日本人らしからぬ苗字
で、〇という意味だと、調べてみたら確かにラテン語で〇という意味の単語に俺の苗字は響きが非常に似ている
ああ、確かに内の家系は代々〇を大事にしてきたな、ラテン語で〇の意味だから〇を代々守ってきたのかと

うちの家系の人も明治維新で神社から関われなくなったけど
また神道界に戻って諏訪関連の古い神社で宮司に復帰した人も居るわ

736 :日本@名無史さん:2021/09/06(月) 09:53:04.49 .net
諏訪氏の宗家は有員より前に金刺氏に男系が入れ替わっている
より初期の分岐であればむしろその家系が諏訪氏男系を継いでいるかもしれない
諏訪氏は早く三韓征伐でかなり活躍したみたいだね
武人としての評判はそのころからあったのかもしれない

737 :日本@名無史さん:2021/09/15(水) 05:39:33.08 .net
諏訪は須佐之男って理解すると、
その神は地球の神、よって樹木の神だから、稲作をすると倒木しなきゃならないから、須佐之男は稲作に抵抗したとサイトで読んだな
木を切ると、当然酸素が薄くなるし、また、木は知恵を意味するらしいんだ。聖書にも、禁断の知恵の実ってあるでしょ?そんな感じ。
一応、禁断の木の実とは、善悪知る木、つまり、人類が神との分別知を持ったということなんだけどね。

738 :日本@名無史さん:2021/10/04(月) 11:40:51.71 .net
諏訪氏ってC2だし弥生以降の渡来人はほぼ確定だよな
C2はまだ一個も古人骨から採取されていない

国津神とは一体…?

739 :日本@名無史さん:2021/10/04(月) 11:46:40.06 .net
そなの?

740 :日本@名無史さん:2021/10/04(月) 15:20:47.34 .net
D系じゃないということは縄文時代にはいなかったということ

741 :日本@名無史さん:2021/10/05(火) 19:38:29.48 .net
諏訪ガイジの特徴

・諏訪神党に縁があるらしく関連スレに出没
・諏訪氏がハプログループC2であることにコンプレックスを抱く
・自身が渡来系である可能性に不安を抱き皇族以外は日本人じゃないと主張
・言動は典型的な高齢ウヨクで皇族信者
・誰でも知ってるような浅い日本史知識を披露する
・アンカー付けずに番号だけで返信する
・今じゃほとんど使われない古い顔文字を使う
・他人の都合悪いレスは全部妄想で片づける

742 :日本@名無史さん:2021/10/05(火) 23:40:31.50 .net
バカだおめえは

自分の気にいらないことを信者だの言ってるなら話にならねえ

743 :日本@名無史さん:2021/10/06(水) 13:10:30.99 .net
諏訪氏は大国主命の子孫

744 :日本@名無史さん:2021/10/18(月) 16:50:37.19 .net
うちは名字が神で、神家が諏訪に名前を変える前に分家をしていたのかもしれない。
青森の神家は源頼朝の奥州征伐で由比ガ浜から船で北上し、そのまま残ったので名字が残っているのかもしれないね。
家紋は丸に立ち梶。諏訪とのつながりあるんじゃないかなと思ってる。

745 :日本@名無史さん:2021/10/20(水) 12:28:55.32 .net
>>1
残っているのは神長官家の守矢家だけになってしまいましたね

746 :日本@名無史さん:2021/10/20(水) 13:21:13.45 .net
ただ、ずーっと思ってたんですが、タテミナカタの直系って、守矢家じゃないの?

ほれ
https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/sanpo/tikatousin.htm

昔は政治と宗教が一致してたから祭祀や神を奪う事は、基本的に重要事項

生島足島神社から諏訪入りしたとも言われるタテミナカタだが、系図を見る限り、普通に守矢家の先祖がタテミナカタでしょ
大祝家の諏方氏は、嫡流ではないと思いますが

現在のようなタテミナカタを祀るようになったのは幾度となく行われてきた日本書紀風の神への上書き、神改めによる物
桓武記辺りという説があります

それまでは上田の生島足島神社では、出雲大神である幸神三柱。今で言う道祖神を祀っていたそうです。

あと、中央から人が派遣されて、温泉寺あたりに住み着いたという伝承もある
あのあたりの人は世襲で御柱の神事の一部を今でも担ってた気がする

金刺氏あたりが後から入ってきてて、下手すると日本書紀の役割分担で別の家が諏方氏を名乗った可能性がある

政治を乗っ取ろうとして失敗したのが、上社、下社の結果になったのではなかろうか

747 :日本@名無史さん:2021/10/20(水) 19:14:34.79 .net
>>3
現在の皇室は、一般には蘇我系と言われていますが、継体天皇は、事代主系の家の養子でした

段階を辿ると、出雲向家に繋がりますので、別に敵対も何もしていません

継体天皇の時代で男系の物部の血は途絶えています

748 :日本@名無史さん:2021/10/20(水) 19:16:53.75 .net
>>7
その諏方氏だけど大祝以前の事が分からないんですよね

国津神、タテミナカタというのなら守矢家かと

749 :日本@名無史さん:2021/10/20(水) 19:20:26.88 .net
>>14
いる。
出雲大社上官家筆頭は現在は千家に追い出されていて空席だけど、その家が東出雲王家、事代主家系で現在でも続いている

しかし、本スレに関係する書き方だと、事代主は二人の奥さんがいて、奈良の神武の奥さんになったのは三島家系の事代主の家系
タテミナカタは、越国、ヌナガワ姫系の事代主家系

750 :日本@名無史さん:2021/10/20(水) 19:21:47.99 .net
>>16
三輪氏は出雲系

太田氏が大神神社の社家。加茂氏の分家

751 :日本@名無史さん:2021/10/20(水) 19:25:26.64 .net
>>20
出雲の王様は交代制でした

主王を大穴持
副王をスクナヒコ

そう呼んでいました。国譲りの際の事代主は副王の向家。
八重波津見が、第八代の国譲り事件の際の事代主で、タテミナカタのお父さんです。
妹にミホススミ姫が居ます

752 :日本@名無史さん:2021/10/21(木) 09:32:36.62 .net
ボンクラ

753 :日本@名無史さん:2021/10/21(木) 12:04:34.62 .net
>>752
バレちゃ仕方ないw

754 :日本@名無史さん:2021/10/21(木) 12:19:08.38 .net
>>21
須佐男は記紀作成の時に新しく作られた神様

元々出雲には須佐男は居ませんでした

風土記を作った現在の出雲大社の宮司家の千家と、出雲に国司として赴任してきた忌部が、八年ほどかけて記紀の前半部分を担当した際に、千家の祖人を神様に格上げした物です

千家にとって記紀の演出の最大の演出は、背乗りの事実を隠し、出雲に無関係だった須佐男を出雲舅にし、血縁を強引に作り出す事だったのです

故に、出雲王家の初代のBC 7世紀を隠すため、BC660からの歴史が記紀に編まれました

徐福時代の渡来者であるアメノホヒ系の千家では、皇室と同程度の歴史しかない

755 :日本@名無史さん:2021/10/21(木) 12:21:23.25 .net
>>22
記紀によれば神武朝は三代にわたり出雲から嫁を貰ってる
既に有力な豪族になっていたんだよ、奈良では

総レス数 820
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200