2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

坂東武者の祖、毛野氏族について語ろう(その2)

1 :日本@名無史さん:2014/09/02(火) 22:04:58.71 .net
古の昔、関東から東北にかけて毛人(縄文人)の巨大な日本王国があった

この日本王国は大和朝廷が興るより早く衰退期を迎える
この文明が衰退した原因は急激な気候変動によるものと考えられている

日本王国は衰退の過程で複数の部族に分かれたが、その中で大和朝廷と婚姻関係を結ぶことで
有力豪族となった一族がいた、毛野氏(けぬうじ)族である

毛野氏族は、崇神天皇皇子の豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の子孫を自称している
が、実際の祖は景行天皇の孫である御諸別命(みもろわけのみこと)のようだ

毛野氏の勢力範囲は、両毛を中心として、常陸西部・武蔵北部に及んだ
この一族は武門に優れ、朝廷の命により東北の蝦夷を討伐し経営、朝鮮半島にも出兵している
勇敢な縄文の血を引く毛野氏族は、後に新田氏や足利氏といった坂東武士の誕生に大きな役割を果たすことになる

このスレはいまだ謎の多い毛野氏族を研究することにより、
「坂東武者1人は、よその武者8人に匹敵する」「武士の本場は坂東(関東)」と言われるほどになった
坂東武者の強さの秘密と幻の日本王国の全貌に迫ろうという壮大なスレである
ふるってご参加ください

737 :日本@名無史さん:2014/11/26(水) 21:35:53.22 .net
この時代、つまり、ヤマトタケルに象徴される大和政権による東国遠征で征服された地域は、縄文文化の中心地。
これが大事。

738 :日本@名無史さん:2014/11/27(木) 21:49:49.13 .net
方々の弥生文化の中心地ではないでしょうか。平定後には徐々に古墳時代へと移行したと思えます。

739 :日本@名無史さん:2014/12/01(月) 23:04:34.94 .net
東国遠征は東国弱体化だろ。
なにしに奈良の連中が来るの?って感じだわ。

しいていえば、人様の家の台所にあがって肉を取り出して
焼き肉して食い散らかして、そんで税金を要求するのと同じだな。
東国が勝手に緩い自治してたのに畿内の連中のタカリがおそってきたというのが
東国遠征

毛野氏はすでに東国勢力との話し合いは済んでおり、
ものすごい緩いが、広大な自治区を東日本一帯に構築していたが
それをタカリの畿内のハゲタカが襲ってきたという。
そんで兵士を東国の毛野氏に出させるなど、まさにひどい有様。

毛野氏・東国同盟の弱体化政策だろうね。

740 :日本@名無史さん:2014/12/01(月) 23:07:06.55 .net
ローマの政治技術に
「蛮族は分断して統治せよ」とある。
東国同士で戦乱をさせて、毛野氏に侵略者の兵士をさせて
恨ませて、蝦夷を反発させて共同統治国家の東日本を分断して弱体化させのが
7世紀以降の東国遠征

あとただのタカリ

741 :日本@名無史さん:2014/12/01(月) 23:12:06.84 .net
天武期に東国勢力=おそらく主力は毛野氏
により畿内がたやすく滅んだのを見て
7世紀以降はすげー警戒されたんだろうな。
「分断して統治する」ことを外国の資料から学んだんだろう

まあ見事に成功して蝦夷と結びついてた毛野氏は分断されて弱体化したわ。
そんで皇族の武力の根源であった東国を滅ぼしたことで
畿内も弱体化しておしまいとw

742 :日本@名無史さん:2014/12/02(火) 01:57:56.25 .net
講武実用流 江戸幕臣(東京都)
中西派一刀流 江戸の浪人(東京都)
天真一刀流 江戸高崎藩士(東京都)
天真白井流 江戸岡山藩士(東京都)
一刀流高柳派 江戸幕臣(東京都)
北辰一刀流 陸奥の富農(宮城県)
浅利派一刀流 下総松戸の町人(東京都)
直心影流男谷派 江戸幕臣(東京都)
直心影流長沼派 江戸沼田藩士(東京都)
直心影流島田派 豊後中津藩士(大分県)
神道無念流・戸賀崎流 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県)
神道無念流・岡田派 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県)
神道無念流・斎藤派 越中仏生寺の百姓(富山県)
鈴木派無念流 江戸尾張藩士(東京都)
扶桑念流 武蔵熊谷の町人(埼玉県)
不二心流 肥前島原藩士(長崎県)
鏡心明智流 駿河沼津藩士(静岡県)
心形刀流 江戸幕臣(東京都)
馬庭念流 上野馬庭の富農(群馬県)
本間念流 上野赤堀の富農(群馬県)
神道一心流 上野利根郡の富農(群馬県)
柳剛流 武蔵葛飾郡の富農(埼玉県)
天然理心流 武蔵多摩郡の富農(東京都)
甲源一刀流 武蔵秩父郡の富農(埼玉県)
甲源一刀流・比留間派 武蔵梅原の富農(埼玉県)
法神流 上野勢多郡の富農(群馬県)
気楽流 上野緑野郡の富農(群馬県)
立身流 下総佐倉藩士(千葉県)
香取神刀流 常陸笠間藩士(茨城県)
大石神影流 筑後柳川藩士(福岡県)
加藤田神蔭流 筑後久留米藩士(福岡県)
薬丸示現流 薩摩藩士(鹿児島県)

743 :日本@名無史さん:2014/12/04(木) 14:26:01.04 .net
http://www.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM

744 :日本@名無史さん:2014/12/04(木) 21:47:04.22 .net
この前、会津に調査に行ってきたのだけれど考えがまとまらない。
四道将軍大彦はなぜ会津に遠征したのか?
もしかして会津は大彦の故郷なのではないだろうか?という妄想まで湧いてきた。
縄文文化の中心地はみんな盆地で、おそらく九州から青森まで繋がっていたのではないかと思われるのです。
なにせ、縄文時代は1万年もあったわけだし、冒険好きの縄文人が次々と探し当てた盆地に移り住んだはず。
アルピニスト野口健、宇宙飛行士野口聡一、マラソン金メダリスト野口みずき、そして、野口英世博士。
野口、ノロ、下呂(ケロ)、毛野、全部、縄文人のシャーマンのことではないのだろうか?

745 :日本@名無史さん:2014/12/04(木) 22:13:52.60 .net
>>695
>毛野は 、三輪系の氏族が賀茂を賜姓される以前に分岐した氏族・・・・・・
新説ですね?根拠文が見当たりませんが、、何なのか追記願えませんか。
賀茂を賜姓と言われるのは、君姓-->朝臣姓賜姓の誤記ですね?

>弥生系渡来人・・・・・・・・
意味不明ですよ。百済系とか伽耶系なら理解できますけれど、弥生系?

746 :日本@名無史さん:2014/12/07(日) 12:52:17.97 .net
>>744
>四道将軍大彦はなぜ会津に遠征したのか・・・・・・・・・・・・・・・・・
紀崇神天皇10年段に目を通していないのかね?「服従せぬ者は、
討伐せよ」という勅命に従ったのだよ。畿内を制圧したので、
畿外を制圧すべく。尤も下命半年後には、帰還しておるがね。
云うまでもなく大彦は、畿内の一画統治王孝元天皇の子と
されるから、会津生まれなどありえない。
   九月丙戌朔甲午、以大彥命遣北陸、武渟川別遣東海、吉備津彥遣西道、
   丹波道主命遣丹波。因以詔之曰 若有不受教者、乃舉兵伐之・・・・・・・・・

747 :日本@名無史さん:2014/12/07(日) 20:46:41.14 .net
>>709
>静岡から千葉にかけての南関東は
>畿内の勢力との関係が薄い・・・・・・・・・・・・・・・
薄いどころか関東地方は、稲作文明の伝播が本州で最も遅れた
未開不毛の地だったらしい。
19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/28(金) 22:02:36.94 ID:9rVO+etL0
・・・・・3000年前の富士山噴火で関東平野の縄文人は激減した。
弥生文明の稲作は北九州→近畿→中部ときてここで日本海経由で
青森まで北上し、太平洋側を南下一番最後に関東平野に到達した。
つまり、弥生文化は関東より東北の方が早かった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【歴史】DNA分析で縄文人と弥生人の混血が進んでいたことが判明 我々の祖先はどのように日本に渡り、どのように変貌したのかc2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417179097/19-

748 :日本@名無史さん:2014/12/24(水) 22:47:43.35 .net
あの辺りの人は毛野とは関係が薄い。
毛が薄いってことですね。
わかりますわかります。

749 :日本@名無史さん:2015/01/15(木) 23:42:20.65 .net
いんや。
尾張と毛野の支配地域は関係が深い。
東国の毛野を侵略するための前線基地が岡崎辺りにあった。
宇頭には五十狭城入彦皇子(イサキイリヒコのみこ)の墓といわれる和志山古墳がある。鷲宮だ。
『日本書紀』によれば、第12代景行天皇と、後皇后の八坂入媛命との間に生まれた7男6女のうち、10番目に生まれた皇子だ。
景行天皇には、80人の子供がいたといわれており、ヤマトタケルとは異母兄弟。

750 :日本@名無史さん:2015/01/22(木) 23:08:35.71 .net
★各地の古墳時代男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)
+2.12…畿内
+1.47…南近畿
+1.08…四国
+0.76…東中国・西近畿
+0.70…西中国・北東九州
+0.51…関東・南東北
+0.40…北陸
-0.87…西南九州
※+は弥生(朝鮮)側、-は縄文(アイヌ)側

▼札幌医大・松村博文先生(兵庫県出身)
http://www.frpac.or.jp/rst/sem/sem1721.pdf
『近畿人は胴長短足、朝鮮人も胴長短足』
『近畿人は短頭、朝鮮人も短頭』
『近畿人は乾燥耳垢、朝鮮人も乾燥耳垢』
『近畿人は耳たぶが痩せている、朝鮮人も耳たぶが痩せている』
『近畿人は髭が薄い、朝鮮人も髭が薄い』
『近畿人は一重まぶた、朝鮮人も一重まぶた』
『近畿人は蒙古襞、朝鮮人も蒙古襞』
『近畿人と朝鮮人は歯の形が同じ』

▼形質学から求めた朝鮮人との遺伝的近似性(小浜基次・大阪大学教授による)
     頭示数 比肩峰幅 比上肢長 比下肢長
蝦夷人  76.55   23.65   44.60   55.14
東北人  80.16   23.07   44.46   54.33
畿内人  84.98   22.67   43.99   54.23
朝鮮人  85.16   22.35   43.30   53.48

751 :日本@名無史さん:2015/01/22(木) 23:14:40.65 .net
毛野氏も皇族だが、白村江の戦いで、上毛野君が築紫君やらの他の皇族を配下に
している時点で、相当な皇族だし武力もあったよ。

752 :日本@名無史さん:2015/01/25(日) 18:17:39.49 .net
>> 744
大彦命は、そもそも畿内政権とは独立した王権だったと思うね。
胡志王=大彦命で、越の國の王だったというのが正解じゃないかな。

ただし、雄略の時代までに、なんらかの形で畿内政権に取り込まれていると
考えられるので、畿内政権の先駆として、「みちのく」の開発にあたった可能性は否定しない。

こう考える理由は、稲荷山鉄剣銘文で、オワケ臣が、自らの祖先を大彦命としているから。
もし、孝元天皇が実在して、大彦命が、その子だったとしたら、オワケ臣は、自らの出自を
孝元天皇に遡らせるはず。

また、四道将軍の武渟川別が、東海道の将軍となったという点についても史実かどうか
一考すべき点があると思う。

この将軍の「ヌナカワ」というのは、糸魚川あたりの翡翠産地の地名のはずで、やはり越の國
に関わりが深い人物と考えるのが妥当だと思う。

もし、記紀のとおり、この将軍が東海道を支配したとしたら、それも畿内政権から派遣されたというより、
大彦命の配下で東海道を支配したと考えたほうが自然だと思う。

こう考えると、埼玉県行田市の稲荷山鉄剣が出土したオワケ臣が、大彦命の子孫でありながら
関東にいた理由も理解できる。

753 :752:2015/01/25(日) 18:56:12.38 .net
すまん。
そもそも、武渟川別は、大彦命の子と記紀に記されているわけだから、「また、四道将軍の武渟川別が…」
以降の文章は自明だった…。

754 :日本@名無史さん:2015/02/06(金) 17:55:47.78 .net
田道将軍のお札
人物も兵船も、なかなかかっこいい。ただし今このような図柄を一万円札に施したなら、
半島の方で発狂するだろうな

755 :日本@名無史さん:2015/02/06(金) 20:12:55.54 .net
アイヌと縄文の関係の証拠
ニール・ゴードン・マンロー『先史時代の日本』
http://tresi-nonno.blogspot.jp/2012/06/blog-post_15.html?m=1

比較で私は、日本の貝塚の頭蓋とアイヌの頭蓋の同一を確立して、それらが同じストック
であるという結論ヘ導かれた。小金井教授(今その方は私の標本の調査をしています)は、
私のために第2番頭蓋と或るアイヌ頭蓋の輪郭を親切に描いてくれました。私はその輪郭
を図420に置いた。2つの分離された頭蓋の比較、それは理解されるであろう、実例で単に
作られた。

図420 横浜市三ツ沢貝塚から出土した頭骨とアイヌ頭骨
http://2.bp.blogspot.com/-mL7QoD2Ihjs/T9vfny4AC8I/AAAAAAAAAFA/jbBsU8mTa2A/s1600/15xweb6.gif

756 :日本@名無史さん:2015/02/10(火) 20:12:00.16 .net
蛇穴山古墳は、上毛野田道の墳墓のような気がする。

757 :日本@名無史さん:2015/02/11(水) 07:37:32.72 .net
>>751
君には日本後紀の精読と新選姓氏録成立の背景をキッチリ調べるようお勧めするよ

758 :日本@名無史さん:2015/02/11(水) 08:16:17.69 .net
毛野氏は朝廷に帰順した関東の蝦夷。
東北地方の蝦夷については記録がかなり残っているが、
関東の蝦夷については、景行天皇やヤマトタケルの伝承しか残っていないので詳細不明。
貴族と言うより、上皇の私兵、北面武士といった案配だね。

759 :日本@名無史さん:2015/02/11(水) 11:53:23.40 .net
なんで越前に佐味君氏の郡司がいるの?
佐味朝臣氏も8世紀中たびたび国司になってるし。
なんか縁があるの?

760 :日本@名無史さん:2015/02/13(金) 09:26:18.44 .net
>>620
上毛野田道は、この名簿では欠落しておりますよ。
新興軍事氏族・大和朝廷軍 人物簿 上毛野氏/下毛野氏 
http://1st.geocities.jp/tugami555syou/syouichi106.htm

761 :日本@名無史さん:2015/02/13(金) 09:39:13.59 .net
>>758
日本書紀が皇族としてるけど。

762 :日本@名無史さん:2015/02/13(金) 09:47:25.96 .net
>>760
こちらの氏名簿では、上毛野でなく下毛野田道と記されて
いますね。
古代豪族入門 27)毛野氏考(上毛野氏/下毛野氏)附:宇都宮氏
http://www17.ocn.ne.jp/~kanada/1234-7-27.html

763 :日本@名無史さん:2015/02/13(金) 18:36:05.10 .net
旧国立銀行の一円札を飾った上毛野田道が下毛野になっている。
奇妙ですね。

764 :日本@名無史さん:2015/02/13(金) 19:23:53.90 .net
https://www.youtube.com/watch?v=32BMwiwJbrw&feature=player_detailpage#t=260
関東の方が畿内よりも馬具の出土数は圧倒的に多い

馬具出土古墳数
関東760 近畿380

古代の馬牧場数
関東27 近畿0

765 :日本@名無史さん:2015/02/13(金) 19:45:27.28 .net
坂東武者は、朝鮮騎馬軍団

766 :日本@名無史さん:2015/02/13(金) 20:28:24.56 .net
テレビの見過ぎ

767 :日本@名無史さん:2015/02/16(月) 11:10:21.14 .net
>>764
香取内海域圏内及び周辺河川水系圏内に多く存在する点に留意
>>765
お薬の飲み忘れには気をつけてね 笑

竹葉瀬、田道はおそらく「所謂」毛野氏族じゃない可能性=渡来系(てか半島からUターン系)
氏族の可能性。毛野氏族支配圏内は一次供給地に過ぎない点とか、日本後紀の平城天皇
関連記述、新選姓氏録関連研究(姓氏録自体、編纂中途挫折だったり欠落多かったりで多少
問題抱えているけど)は結構「陥穽」 笑

768 :日本@名無史さん:2015/02/16(月) 11:39:38.75 .net
一円札を渡来人が飾るのも違和感がありますから引き上げ組と考えますと田道は何度も半島に渡航していた事になります。
また、田道は、生前には上毛野田道で没後には初代に相応しい人物として下毛野田道になるはずであると編者は考えたのではないでしょうか。
もっとも689年までは毛野国だったわけですから必ずしも二人の国造がいる必要もないと思いますが。

769 :日本@名無史さん:2015/02/16(月) 21:31:59.38 .net
>>764
関東の方が草原が多く、馬の飼育に適してるからね。

770 :日本@名無史さん:2015/02/16(月) 21:32:27.42 .net
 
(1)日本民族への朝鮮半島人の人種的影響の色濃い
 現代日本へとつながる日本人に及ぼす朝鮮半島の文化の影響の色濃さ、朝鮮半島人の人種的影響
の色濃さはかなりのものであることが分かる。大陸、とりわけ中国人、漢民族が及ぼした影響は
人種的というよりも、文化面での方ものであろう。

(2)弥生人は朝鮮半島から渡来
 朝鮮半島の人々と日本人の人種的つながりを濃厚に示している地域がある。現代日本人の近畿地方
の人々は、他の地域の人々に較べて特殊な日本人であることが判明している。朝鮮半島から渡来した
と考えられている弥生人は、北方要素を強くもった人々であることが分かっている。現代の近畿地方
に住む人々と朝鮮人とには、他の地域の人々とは比較にならないほど共通項が多い。両者は人種的に
近い間柄である。これに反して、アイヌは古モンゴルの系統に属し寒冷地適応をしていない人種であ
る。縄文時代人もひどい寒冷気候のさらされたことがなかった。

(3)形態学的あるいは遺伝学的方法には大和朝廷は朝鮮半からの島渡来人
 弥生人やその後大陸から渡ってきた人々は北方要素を強くもっている。弥生人とおぼしき人々が、
朝鮮半島から九州に渡来し、山陽を経て近畿に達し、その後大和朝廷を形成したのであろうことが、
形態学的あるいは遺伝学的方法による人種の分類から明らかである

(4)生体計測値は近畿人=朝鮮、関東・東北人=アイヌ系である地域差は歴然
 渡来人の移動の経路は、遺跡や文化的遺産あるいは現代人に残されている形態学的あるいは遺伝
的特徴から推測できるのである。生体計測値からも近畿地方に住む人々が朝鮮系であり、関東地
方あるいは東北地方に住む人々は古モンゴロイドと関係するアイヌ系であるという地域差が歴然としている。

http://www.keiryou-keisoku.co.jp/other/gakkai2.html

771 :日本@名無史さん:2015/02/17(火) 06:37:09.80 .net
俗に弥生系と呼ばれる人々は、半島系ではなく江南系。商の移民等が中心。
半島はストローの役割を果たしたに過ぎない。
それから「呉服」語源の呉等、支那中南西部経由の人々が重要やね。まあ
関東圏は殆ど関係ないが。

772 :日本@名無史さん:2015/02/17(火) 21:11:13.06 .net
こういうこと

「日本列島3人類集団の遺伝的近縁性」平成24年11月1日
東京大学大学院医学系研究科、総合研究大学院大学

その結果、アイヌ人と琉球人が遺伝的にもっとも近縁であり、両者の中間に位置する本土
人は、琉球人に次いでアイヌ人に近いことが示された。一方、本土人は集団としては韓国
人と同じクラスター(注2)に属することも分かった。
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_241101_j.html

遺伝子解析による日本民族と周辺の民族との近縁性
http://www.soken.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/12/20121017172022_1.jpg

平均顔
日本
http://livedoor.blogimg.jp/crx7601/imgs/c/3/c3e96d49-s.jpg 
韓国
http://livedoor.blogimg.jp/crx7601/imgs/f/b/fb3210eb-s.jpg 
中国
http://livedoor.blogimg.jp/crx7601/imgs/f/e/fe91a3ee-s.jpg

773 :日本@名無史さん:2015/02/17(火) 22:50:09.63 .net
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=igRKLfX2zgM#t=157
唯一、関東の古墳だけから出土した北斉の水がめ(北斉=高句麗の隣国)

関東人が独自に北斉と繋がっていた

774 :日本@名無史さん:2015/02/20(金) 01:22:51.11 .net
ここ10年くらいで、毛野地域、上毛野氏、下毛野氏について
精力的に論文を書いている方って誰かいますか?

それ以前だと群馬県関連の職員の方が、かなりの数の論文を書いていて
読んだ記憶がありますが、お名前を忘れてしまいました。
分かる方いたら教えてください

775 :日本@名無史さん:2015/02/20(金) 18:17:55.22 .net
勘違いするなよ、万年パシリの北関東猿よ

足利氏は元々は三河
平治の乱後の源氏雌伏期間、源義兼は、母方の三河の藤姓熱田大宮司家に養育され、三河で育ち、旗揚げした従兄弟の源頼朝から足利荘を安堵され足利氏となった


・足利義兼(初代足利氏)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→女(養女)→足利義兼→義氏(足利氏として初めて三河守護)


熱田大宮司千秋家譜について
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f7-4.pdf
千秋家は三河国設楽郡千秋を本貫地とする
源義兼は15ページに登場する

776 :日本@名無史さん:2015/02/21(土) 08:50:17.97 .net
尾張の支配者変遷
尾張氏 熱田大宮司。尾張国造、つまり尾張の古代豪族。
藤原氏 尾張氏の婿となり大宮司職を継承。初代は三河四郎大夫季範(源頼朝の外祖父)。
小野氏 武蔵国多摩郡(東京都)出身、横山党。平氏追討戦で活躍。尾張国守護として3代任じられる。
中条氏 武蔵国北埼玉郡中条発祥の横山党小野氏族。小野氏に代り尾張守護に任じられる。頼平(神奈川県)ら剣の中条流で知られる一族。基本的に鎌倉在住。
名越氏 北条氏族(神奈川県)。鎌倉末期の守護。
中条氏 再び

777 :日本@名無史さん:2015/02/21(土) 09:30:49.66 .net
尾張では坂西武者になるな
大久保氏と下野国那須郡大久保村は関係ねえだろう。
系図偽装の三河武士

778 :日本@名無史さん:2015/02/21(土) 13:58:13.30 .net
小浜基次「形質人類学から見た日本の東と西」
『国文学の解釈と鑑賞』二八巻五号

畿内型は西日本の畿内を中心として、瀬戸内海沿岸を経て、朝鮮につらなり、
東北・裏日本型は東日本より裏日本に広がり、西日本では、畿内型の周辺を
とりかこんでいる。西日本の離島には代表的な東日本型形質が残されている。
このような両型の地理的分布によつて、集団の移動を推定すると、はじめに、
東北・裏日本型集団が広く日本全土に先住し、のちに、畿内型集団が朝鮮半
島より渡来し、瀬戸内海沿岸を通つて、畿内に集中し、その一部はさらに、
東進したものであろう。古代の高い文化が、畿内を中心として栄えた史実に
一致することは興味深い(以上、75頁)

(追加)形質人類学的にみた未解放部落
われわれの全国的な日本人調査のうちには、未開放部落もふくまれ、その調
査地区は近畿、山陽、九州、四国に散在する四七部落にわたつている。
(中略)
身長は一般に低身であるが、部落の生活環境によつては、長身の集団もある。
頭部については、いずれの地区も共通の中頭型を示し、頭長は大きく、頭幅
は小さい。したがつて、畿内のような高度の短頭地区内にはさまつた部落は、
一般集団との間に明らかな差異が認められる。しかし、山陰、北九州、四国
東北部などの中頭地区内にある部落は、一般集団と近似し、差異は少ない。
畿内地区における両集団の差異は畿内人と山陰人とのちがいにすぎないので
ある。そのほかの形質、たとえば、頭頂高指数や頭部の測度、指数などにつ
いても、部落はまつたく東北・裏日本型に類似している。
大陸朝鮮型形質のもつとも濃厚な畿内地区に、もつとも非朝鮮的な形質を持
つ東北・裏日本型の部落が孤島として介在することは、注目に値する。おそ
らくは、婚姻と住居の制限によつて内婚率が高く、特異の形質がよく保たれ
ているものと思われる。このような部落の成因については、文化史その他の
分野より検討せらるべき課題であろう。(成績はいずれも男子資料による)
(大阪大学医学部教授)

779 :日本@名無史さん:2015/02/21(土) 15:27:14.64 .net
『室町幕府東国支配の研究』 江田郁夫 高志書院
東国大名の存在は、擾乱以降、不安定な状況が続いていた畿内の政治、軍事情勢を回復するうえでも重要な役割を果たした。
尊氏は文和2(1353)年に東国大名を率いて大挙上洛した。
このとき尊氏に従って活躍した「東国ノ諸大名并軍勢」として次のようなものがいた(『源威集』)。
佐竹右馬頭義篤、同刑部大輔師義、結城中務大輔直光、同大内刑部大輔重朝、常陸大椽入道浄永、那須備前守資藤、
小田讃岐守孝朝、小山左衛門佐氏政、武田陸奥守信武のほか、高坂氏重らの平一揆や白旗一揆である。
尊氏勢上洛のさいには、「関東ノ武威ヲ恐テ、洛中ノ敵従退散」、「其武勢ニ恐、山陰道南方ノ御敵、不戦洛中ヲ退散ス」という(『源威集』)。
上洛してくる東国勢の精強は、南朝方もよく知るところであった。
足利政権にとって東国大名の保持する軍事力は、まさに切り札的な存在だったといえる。
その点は、畿内での戦闘においてもいかんなく発揮され、南朝らは以降も何度か入京を果たすものの、結局は一時的なものにとどまっている。

780 :日本@名無史さん:2015/02/22(日) 03:58:10.09 .net
大和飛鳥地域を含む高市郡は、別に今来の郡とも呼ばれた。
宝亀三年(七七二)、坂上苅田麻呂が、
高市郡内には朝鮮渡来の人々がみちみちており、
「他姓の者は、十にして一、二」と述べたくらいである。
大和の飛鳥文化がそれらの人々によって推進されたことは、
まぎれもない事実であった。
河内の飛鳥文化もそうである。
(上田正昭・京都大学教授)

781 :明治天皇の孫G林田 ◆WSZ7beIuXw :2015/02/23(月) 08:37:32.26 .net
うわっ!!!!!!! #歌舞伎俳優 十代目 #坂東三津五郎 ・・俺も、テレビCMでよく見た「五代目 #坂東八十助(バンドウヤソスケ)」が、
俺の誕生日に絶命した!これ!俺のお気に入りの女の誰かとセックス・性交しただろ!!小松菜奈? https://www.youtube.com/watch?v=XLq0GvyeEDQ
俺は、何度も、色々な所に書いておいたのに。テレビに出ている女優、女性雑誌の表紙のモデルとかは、日本に住んでいる、私、天皇聖帝へのプレゼント・奉仕女が、
陳列代わりに、テレビや雑誌に出ているだけであるので、芸能人男性向けの女ではなく、性行為をすると暗殺や殺害される。
ちなみに、その日は・・・私は「カツユキ」であるのだが、東京には「ユキ〜雪」が降っていた。そして、何か、事故みたいなのが起きたり、色々とあったと思う。
「五代目 #坂東八十助(バンドウヤソスケ)」って、俺の育ての「おかあさん」の知り合いではないみたい。誰かの知り合いみたいだが。
「早川会長では?」という話なんだけど。俺の育ての「お父さん」でもないみたいなんだけど。「お父さん」の偽者が、宗教担当だそうだが。
「ダバダー」は、「田ハハ田〜田・林田」。上質を知る男のくにせ、俺のサポートをしていなく、俺宛の女の代表格である、
女子アナウンサーを自分で抱いていたので、ただの害毒であり無価値という判断で、俺の誕生日に処分されたそうだ。俺は、ちゃんと警告したよ。

782 :明治天皇の孫G林田 ◆WSZ7beIuXw :2015/02/23(月) 08:38:36.74 .net
天皇陛下を部下・侍従にしている「天皇聖帝」登場(http://pbs.twimg.com/media/B0cE4HFCcAAEgLO.jpg)。
皇族は、古代の王、神の血筋であり、神の特徴が多く遺伝している存在が、より偉い。私よりも遺伝しているのは不存在と言われる、
明治神宮で祭られている「神」である「明治天皇」の孫が私である。天皇陛下は「陛下」なので、天皇への書簡を渡す連絡係である。
当然だが、愛新覚羅家、李王家、徳川家、天皇陛下よりも偉い。三清であるので。愛新覚羅はロシアや中国に依頼して軍隊を呼べない。
「子供は二人まで」の女は全員、皇帝へのプレゼントの女。約束、〜の人の子供を産め!は全部、皇帝の子の量産用だが、95%騙されている。
曹洞宗、浄土宗、浄土真宗、創価学会が「日本人ではなくて雑種だったから」と勝手に他の男に渡していて、その結果、女が汚れていたら一人に付き、主犯・実行犯が処罰され〜絶命する。
「Japan Emperar 日本皇帝"Japan High-class king"」「天皇Ten-nOu」「中国皇帝 China Emperar」「天子 Ten-Shi」「天然大カール・イザナギ/ポセイドンの血筋」
同じ血筋Lineage of the same strain。髪質が天然パーマのクセ毛で大カールする NaturallyBigCurlyHair(カール大帝KarlDerGrobe、ルイ15世Louis XV、 George Washingtonと同じ)。
私はこの血筋ですI am this pedigree(lineage)。2014年4月18日現在、39歳 18, April 2014, 39 years old。
Virgin Like 処女が好き。処女と性交したことがない Do not virgin sex。子供がいないNo children。未婚Unmarried。
2001年8月からセックス性交してない From August 2001, and do not sex。所持金は少ししか無い There is only a little money in hand.
http://blog.goo.ne.jp/sho_gun_3

783 :明治天皇の孫G林田 ◆WSZ7beIuXw :2015/02/23(月) 08:39:39.72 .net
天皇陛下を部下・侍従にしている「天皇聖帝」登場(http://pbs.twimg.com/media/B0cE4HFCcAAEgLO.jpg)。
皇族は、古代の王、神の血筋であり、神の特徴が多く遺伝している存在が、より偉い。私よりも遺伝しているのは不存在と言われる、
明治神宮で祭られている「神」である「明治天皇」の孫が私である。天皇陛下は「陛下」なので、天皇への書簡を渡す連絡係である。
当然だが、愛新覚羅家、李王家、徳川家、天皇陛下よりも偉い。三清であるので。愛新覚羅はロシアや中国に依頼して軍隊を呼べない。
「子供は二人まで」の女は全員、皇帝へのプレゼントの女。約束、〜の人の子供を産め!は全部、皇帝の子の量産用だが、95%騙されている。
曹洞宗、浄土宗、浄土真宗、創価学会が「日本人ではなくて雑種だったから」と勝手に他の男に渡していて、その結果、女が汚れていたら一人に付き、主犯・実行犯が処罰され〜絶命する。
「Japan Emperar 日本皇帝"Japan High-class king"」「天皇Ten-nOu」「中国皇帝 China Emperar」「天子 Ten-Shi」「天然大カール・イザナギ/ポセイドンの血筋」
同じ血筋Lineage of the same strain。髪質が天然パーマのクセ毛で大カールする NaturallyBigCurlyHair(カール大帝KarlDerGrobe、ルイ15世Louis XV、 George Washingtonと同じ)。
私はこの血筋ですI am this pedigree(lineage)。2014年4月18日現在、39歳 18, April 2014, 39 years old。
Virgin Like 処女が好き。処女と性交したことがない Do not virgin sex。子供がいないNo children。未婚Unmarried。
2001年8月からセックス性交してない From August 2001, and do not sex。所持金は少ししか無い There is only a little money in hand.
http://blog.goo.ne.jp/sho_gun_3

784 :日本@名無史さん:2015/03/06(金) 15:08:43.29 .net
>>774
群馬女子大のなんとかってのが権威じゃなかったか
続日本紀の訳文書いてるから古代関連の権威になってて
群馬じゃ強い。

http://www.gpwu.ac.jp/guide/info/prof_list/01kitagawa.html
最近の本も出してるはず。

上毛野氏については復古本として
古代東国の王者―上毛野氏の研究 単行本 – 2008/2熊倉 浩靖 (著)

が出てるが、復古本で最近はとくにだしてない作者
古代史関連の本の出版は盛んだが、

上毛野氏から迫った本はあまりないな。

群馬・栃木・埼玉の遺跡発掘の市の教育委員会の調査本の方が資料としてはいいかもね。

群馬大とかも「古代史」というくくりで中央の研究やってる人が多くて
「毛野氏関連はそのおまけ」という扱いだな。

あまり学会で評価されないのかもしれないが、
上毛野氏に特化した学者は最近あまりいませんね。
若手はいないはず。

群馬大はだめで、群馬県立女子大の方がなぜか研究が盛んか
ここの専門の教授が最先端?ではないかと。
興味があるなら問い合わせしてみればいい。

785 :日本@名無史さん:2015/03/17(火) 23:35:22.32 ID:EEwI+d2DR
毛野氏が支配した関東平野の上野、下野、武蔵、相模、及び、旧葛飾郡といった地域には、
現在、2000万人の人が暮らしているけれど、そのうち、毛野氏の血を引くものは1万人程度だろう。
首都圏に人口が集中したせいもあるけれど、藤姓の佐藤、加藤、伊藤さんが数百万人いるのに比べると極端に少ない。

その原因として考えられることは、
数千年もの間、閉鎖社会で生活し近親婚を繰り返したことで繁殖力が弱くなっている。
弥生人に追われて山に隠れ住んで、婚姻の機会がなかった。
コミュニケーション能力が劣り、弥生人と同化できず、差別された。
などが原因だと思われます。

今は毛野氏の子孫を探すことさえ難しいのです。

786 :日本@名無史さん:2015/03/23(月) 10:39:05.51 .net
>784
ありがとうございます
ちょこちょこあたってみます

787 :日本@名無史さん:2015/04/25(土) 07:45:09.57 .net
縄文人のDNA分析したら、日本人と似ていなかったでござる。

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。

http://www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg
http://www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

788 :日本@名無史さん:2015/05/06(水) 08:08:38.43 .net
786番、 これ坂東武者と何か関係があるのかよ ?

789 :日本@名無史さん:2015/05/10(日) 08:48:36.54 .net
>>771
>それから「呉服」語源の呉等、支那中南西部経由の人々が重要やね。まあ
>関東圏は殆ど関係ない・・・・・・・・・・・・・・・・
支那中南西部経由で弥生系人が、何処から日本列島に渡来したというの?
また記紀の記す織物技術「呉織・漢織(くれはとり・あやはとり)」の伝来元は、
読みから解るように中国大陸の呉・漢でなく朝鮮半島の高句麗・阿耶。
狛江、高麗郡といった高句麗由来地名があるから、関東圏に関係があるぞ。

790 :日本@名無史さん:2015/05/12(火) 10:52:53.26 .net
狛江とか高麗郡は陸の孤島のように隔離されていた。奈良から平安時代に、そこから飛翔した人物とか誰かいるのかよ。

791 :日本@名無史さん:2015/06/08(月) 13:20:14.03 .net
>>262
>建御名方命系=相武国造or鎌倉別=ヤマトタケル系氏族・・・・・・・・・
=記号の意味が、理解不能だぞ。建御名方(国津神)系=ヤマトタケル(天津神)
系が、イコール?同族?
建御名方命系氏族って、何々氏のこと?ヤマトタケル系氏族って、何々氏のこと?

792 :日本@名無史さん:2015/06/09(火) 23:56:05.23 .net
毛野氏は、耶麻郡・信夫郡・行方郡・宇多郡といった陸奥国も
勢力下においていたのか?
毛野(賜姓の謎)  ttp://www.musubu.jp/manoshousei.htm

793 :日本@名無史さん:2015/06/13(土) 14:42:24.46 .net
【考古学】佐野市の黒袴台遺跡から大規模集落跡発見 縄文時代早期の北関東最大級か 栃木 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1434158469/

 県埋蔵文化財センター(下野市紫)によると、佐野市黒袴町の黒袴台(くろはかまだい)遺跡から、
縄文時代早期中葉(約8500年前)の大規模な集落跡が発見された。同センターの2013〜14年度の発掘調査で分かった。
北関東エリア固有の出流原(いづるはら)式土器や交易で持ち込まれたとみられる黒曜石の矢尻「石鏃(せきぞく)」が多数見つかり、
同センターは「交易や石器製作が行われ、地域の拠点となるような大きなムラだったと考えられる。
早期の北関東最大級の規模だったのではないか」と分析。14日の「発掘調査報告会」で説明される。

 黒袴台遺跡は縄文時代から中世にかけての複合遺跡。竪穴住居跡や横穴式石室などの遺構が確認されている。

 遺跡からは、出流原式土器約160点や片刃石器約120点、石鏃約450点、石鏃の製作過程で生じたとみられる破片約2400点が出土。
出流原式土器がこれだけ多数出土した例は他にないという。
また、黒曜石は矢板市高原山や長野県、伊豆七島などで産出する黒いガラスのような石で、交易などを通じ遠隔地から持ち込まれたとみられる。
多数の破片からここで石器が製作されていたと推測される。

 同センター普及資料課の塚本師也課長は「出流原式土器の多さから、かなりの人数がいたことがうかがえる。
遠隔地との交流や石器製造の拠点でもある、縄文時代早期中葉の北関東一大拠点集落だったと考えられる」と話している。

 発掘調査報告会は同センターで午前10時〜午後3時。
同遺跡のほか、岩舟台遺跡(大田原市)や国分寺愛宕塚古墳(下野市)など14年度に調査が行われた県内外6遺跡の調査成果が報告される。
参加無料、要予約で定員110人(先着順)。

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/feature/images/20150612dd0phj000089000p_size5.jpg

黒袴台遺跡:佐野で大規模集落跡発見 縄文時代早期の北関東最大級か 14日に報告会 県埋蔵文化財センター /栃木 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20150612ddlk09040147000c.html

794 :日本@名無史さん:2015/06/13(土) 17:18:45.06 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

795 :日本@名無史さん:2015/06/13(土) 17:19:10.59 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

796 :日本@名無史さん:2015/06/20(土) 07:15:54.78 .net
>>795
馬鹿はおまえだ。坂東武者を語る場で小麦とは何だ。米が取れなかったら稗でも粟でも狐狸の狩猟でも良いではないか

797 :日本@名無史さん:2015/07/02(木) 22:19:48.39 .net
朝木市議転落死事件
http://www.youtube.com/watch?v=Y8xgwjBH4yg
http://www.youtube.com/watch?v=g8o_e7_ILrA
http://www.youtube.com/watch?v=vPH2BV_ArfM
http://www.youtube.com/watch?v=_C0IqoGU5bQ

798 :日本@名無史さん:2015/07/09(木) 21:05:40.30 .net
>>700
上毛野氏が祟神後裔は後世の仮冒で、実際は海神族系で三輪・丹波国造・
吉備氏らと同族・・・・?
日本古代(真実)史 850.神功紀who's who?(1)  2009/10/11
ttp://blogs.yahoo.co.jp/raccoon21jp/34389367.html

799 :日本@名無史さん:2015/07/09(木) 22:12:42.56 .net
崇神くらいまともに変換しろや

800 :日本@名無史さん:2015/07/21(火) 19:42:21.12 .net
>>762
正史公伝に拠れば毛野国と毛野氏との関わり概史は、以下でよいのかな?

   ・景行天皇紀56年8月・・・・・・・御諸別命が、騒擾蝦夷を平定
   ・仁徳天皇紀55年・・・・・・・・毛野田道が、対蝦夷戦で伊峙水門(千葉県夷隅郡?勝浦市?)で
                   敗死するも、田道の墓をあばいた蝦夷が大蛇の毒を浴び死亡
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   ・舒明天皇紀9年 (AD637)・・・・・対蝦夷軍上毛野形名将軍が、妻の督励により蝦夷戦勝利
   ・孝徳天皇元年紀(AD645)・・・・・国造制廃止、毛野国消滅

801 :日本@名無史さん:2015/07/23(木) 18:56:21.25 .net
下毛野田道は後世の名前で当初は、毛野田道なのでしょうか。? 敗死したのは、もっと北の方でしょう。
国造の廃止の645年は、中央の畿内方面でしょう。那須国造碑で分かる通り那須国は689年頃までありました。
はずれの方の毛野国もそれまでは、あったことになります。その後に毛野国は上下に分かれて、那須国も国でなくなり 、
下野国那須郡となりました。那須氏は、那須郡と陸奥国白河郡の郡司です。

802 :日本@名無史さん:2015/07/23(木) 18:58:18.32 .net
訂正 下毛野田道 → 上毛野田道

803 :日本@名無史さん:2015/08/02(日) 14:24:56.80 .net
毛野→魚名藤原→あだち、いだち(伊達ではなくIDACHIというのが本来発音)

804 :日本@名無史さん:2015/08/13(木) 23:24:38.67 ID:16ovIRXLH
伊達氏は日立出身、「いだち」だったのだ。

805 :日本@名無史さん:2015/08/20(木) 06:55:20.61 .net
本家の上毛野氏より分家の下毛野氏のほうが繁栄したな

806 :日本@名無史さん:2015/08/20(木) 22:37:30.51 ID:8kMcumGbC
更に直系に近い筋でも、生きながらえたのは女系繋がりの宇都宮氏くらいかな。
それも改易されて秋田にわずかに残るのみ。
宇都宮城址公園開園の時、秋田ステーションの社長が来た。
庶流も豊前、筑後、伊予程度。
古代豪族の名家は、繁殖力の旺盛な藤原系に乗っ取られて、わずかに女系を残すだけだ。
出雲も熱田も東照宮も藤原氏だ。

807 :日本@名無史さん:2015/08/21(金) 13:11:07.20 .net
坂東方面って位置的に首都圏+千葉+横浜あたりは坂東武士団以降開拓したもので
それ以前に集落や人口が到達した領域はおもに北関東と上総とか首都圏一部

ちょうど首都圏はまるまる開発してなくて集落も少ししかなかった
点ころ到達以前は主な集落は北関東方面で秩父、香取じょうりく、残りは北関東の毛野氏なんかがいた

この関東系豪族ってのはかわっていて文化的には北部奥州の派生文化臭いんだけどヤマト系文化と混ざってた。
明らかな東北文化の影響はありながら人種系統は混ぜた感じ

あと日本史においてBC10-1世紀の人口拡大は北関東ベースで派生して行った臭いよ。集落や文化レベル見る限り
でその人口拡大は最後にヤマトに到達してそれがBC1からAD1世紀の間でありそこから姫の巫女とか天皇の歴史が始まる

過去の東征ってのがAD5-9世紀の東征と東国支配を権威化させるための想像神話なんだよな

808 :日本@名無史さん:2015/08/21(金) 13:23:50.64 .net
日本史
@すごい古い時代赤色の赤道系人種が2万年前に到達
Aその系統の人種はだんだん肌が白くなり北海道を基点に原書のイヌイット文化を形成してブリヤートからアメリカ大陸までの行動圏を確定させ旧ネイティブアメリカ文化を形成するのがBC数千年前まで
Bスキタイやマレー系農耕文化が到達して農耕が始まる。明らかに農耕史中国を起源としない
(というか当時はまだ大陸内の傍流文化であり日本に来るほどの大文化、主流文化でもなく日本に来たグループも沿岸部のマレー系文化を起点としてマレー系に追従したそもそもマレー人種)
CBC5-1から北関東毛野集落群で人口と農耕の拡大が起こり関西まで文化到達し今に繋がる日本人種が形成される。
この時やまとは辺境であった
DAD1-5世紀に点ころはシナ系渡来人、東漢史と合併してテクノロジーを獲得し、シナ朝に「高度なチャイナテクノロジーの継承者(チャイナにおける文化貴人という貴族扱い)」として国際的地位を固め
国家間位置づけでがんしゅ的な性格を獲得する
EAD5-8世紀に点コロの東征が始まる
F坂東武士団の登場で東国が独立しヤマトよりも強力巨大な勢力となって点ころの支配を終わらせ権威を滅ぼす
G以降平次の乱など

日本支のヤマト大阪起源説とか権威説って事実と異なるしヨタなんだよな

809 :日本@名無史さん:2015/09/08(火) 23:40:19.16 .net
毛野もネイティブアメリカン集団と関係があるような気がする。
あの彫りの深いインディアン顔の北関東住民を見かける。
うちのばあちゃんもそんな感じだった。
自分もネイティブアメリカンというか、アサバスカンのような気がする。

インディアンのテントと竪穴式住居は同根ではないだろうか?
鳥見神社などの鳥崇拝、インディアンの羽根飾り、トーテムポールと鳥居、
5000年前に分かれたのに共通点がなお多く残る。

810 :日本@名無史さん:2015/09/10(木) 03:38:26.24 .net
>>328
>つながってはいねえだろう

荘園が、律令政府の定めた国境(くにざかい)線にとらわれず国を跨ぐのは普通にあることだよ(陸続きなんだし)。
有名なところでは、島津荘が薩・隅・日三国に跨る日本最大の荘園として存在したのは顕著な事例でしょう。

811 :日本@名無史さん:2015/09/10(木) 18:25:48.53 .net
今回の洪水なんか見ると遺跡類が残るのってラッキーな事なんだな
礎石が残るだけでもめっけもんだわほんと

812 :日本@名無史さん:2015/09/10(木) 18:40:51.02 .net
大きい古墳とかはその辺よく考えて作ってるんだろうね

813 :日本@名無史さん:2015/09/12(土) 10:02:50.55 .net
>>810
「つなががってはいねえだろう」の者です。私が、ここで主張したかったのは伊達政宗は毛野氏ではないということにつきます。

律令政府が定めた国境は未来永劫に続いたわけではありません。もともと蝦夷地は大井川の西の方からあったわけで冨士が日本一の山と認識されるようになったのは源平合戦後あたりではないでしょうか。
境界が流動的であったことは三分割された陸奥国が直ぐに元に戻ったことからも分かります。その後に出羽国などが出来ました。太閤検地の際に陸奥国寄上保(茨城県大子町)は常陸国になりました。
これは侵略行為を目立たなくする為の手法に見えなくもありません。これは例外でしょう。多くの国境は律令政府によって定められて明治維新の廃藩置県まで続いたと言って良いでしょう。ただし、
台湾が日本領であった時代の日本一の山は、「ニイタカヤマ」であった事実は忘れてはならないことでしょう。

814 :日本@名無史さん:2015/09/12(土) 22:16:46.11 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

815 :日本@名無史さん:2015/09/12(土) 22:17:09.27 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

816 :日本@名無史さん:2015/09/13(日) 13:16:13.99 .net
>>811
先週9/10昼に発生した利根川合流地近くの旧水海道市鬼怒川堤防決壊
洪水災害は、江戸期利根川付替え以前では起こりえなかったのかな?
【災害】茨城・鬼怒川で堤防決壊 ★27 [転載禁止]c2ch.net
h ttp://daily.2ch.n et/test/read.cgi/newsplus/1441962660/

817 :日本@名無史さん:2015/09/15(火) 02:32:43.95 .net
>>581
毛野川は、利根川付替え以前は小貝川と合流していたのか?
85 :名無しさん@1周年:2015/09/14(月) 08:59:28.81 ID:6Kh4yNWm0
>>68
鬼怒川と小貝川の間は元は一つの大河で古鬼怒湾と繋がってたからな
肥沃な土地で農作物育てるには向いてるんだろうけど水害とも隣り・・・・・・・・・
【災害】茨城・鬼怒川で堤防決壊 ★28 [転載禁止]©2ch.net
h ttp://daily.2 ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442161975/68-85

818 :日本@名無史さん:2015/09/15(火) 07:14:31.34 .net
坂東武者が難儀したのは利根越えだろう。毛野川越えは朝飯前だったのではないか

819 :日本@名無史さん:2015/09/15(火) 07:28:37.30 .net
テレビを見た限りでは砂地で不味い米しか取れないような気がした。来年は旨い米だろうな。砂利まで入っていたら取り除くの大変だろうけど。しかし近くの山林は貧相だから木の葉さらいをして堆肥づくりをするのは、なかなか難儀そうだな

820 :日本@名無史さん:2015/09/30(水) 16:56:36.79 .net
昨夜、NHKのラジオを聴いていたら奈良県に次いで二番目に古墳が多いのが群馬県とか。鎧を身に着けたまま火山灰に埋もれた人物の話で盛り上がっていたよ

821 :日本@名無史さん:2015/10/07(水) 04:53:15.40 .net
>>820
9/29のNHKのラジオを聴いてだけじゃ、AM第1か第2かFMか判別できず、
レス応答しようがないんだが、その県別古墳数や火山灰埋没人物と
スレタイとにどのような関連があったのかね?

822 :日本@名無史さん:2015/10/10(土) 04:59:24.34 .net
>>800
>   ・舒明天皇紀9年 (AD637)・・・・・対蝦夷軍上毛野形名将軍が、妻の督励により蝦夷戦.......
上毛野形名は、毛野国在住でなく都在住で妻同伴で蝦夷制圧に出向いた
ということか?

823 :日本@名無史さん:2015/10/14(水) 01:01:40.12 .net
古代から関東は特別だったんだろうね

824 :日本@名無史さん:2015/10/20(火) 11:42:15.02 .net
大化(元年に毛野国に赴任してきた紀麻利耆拕とかいう長官は、毛野国の
財物を不法に収公して中央政府から処罰されたらしいね。
武器も収公したらしいが、北隣蝦夷との間に軍事的緊張があったのか?

825 :日本@名無史さん:2015/10/25(日) 18:08:07.67 .net
特別に無能地域だったんだね

826 :日本@名無史さん:2015/11/14(土) 13:15:59.48 ID:82ZiUKYNp
魏書 高句麗伝 

(原文)
正始中(240−249年)、世宗於東堂引見其使?悉弗、悉弗進曰:「高麗係誠天極、累葉純誠、地産土毛、無愆王貢。
但黄金出自夫餘、珂則渉羅所産。
今夫餘為勿吉所逐、渉羅為百濟所并、國王臣雲惟繼絶之義、悉遷于境内。二品所以不登王府、實兩賊是為。」
(訳文)
正始中(240−249年)、世宗(宣武帝)は東堂で、使者の悉弗を引見、悉弗が進んで曰く「高麗の誠をつなげば天を極め、代々に忠誠、地の産する五穀や植物、王への貢献に遅滞なし。
ただ、黄金は扶余の出自、珂(白色の瑪瑙)は渉羅の産。
今、扶余は勿吉に故地を追われ、渉羅は百済に併呑され、国王である臣の雲は、ただ継承の途絶は不徳であり、悉く領土を奪還する(ことを望む)。
黄金と珂の二品は王府に届けられないのは、実に両賊の為せること」。

結局、領土を奪回できなかった高麗(こま)が海を渡って入植したのが「地産土毛」の実り豊かな国、つまり毛の国ではないでしょうか?
後の時代になりますが、高麗王若光は、天智天皇5年(666年)高句麗からの使者の一員として来日しますが、唐と新羅の連合軍によって高句麗が滅ぼされたため、
日本に残って、既に高麗人が入植していた毛の国に領土を与えられます。それが、武蔵国高麗郡です。
つまり、毛国とは高麗人が作った国なのです。もちろん、新天地を求めてやってきたのは新羅人や百済人や靺鞨、鮮卑も同じです。

827 :日本@名無史さん:2015/11/21(土) 10:55:20.25 .net
気は進まないが群馬と栃木のフィールドワークをせねばならんな

828 :日本@名無史さん:2015/11/22(日) 10:05:19.18 .net
>>784
>上毛野氏については復古本として
>古代東国の王者―上毛野氏の研究 単行本 – 2008/2・・・・・・・・・・・・・・・・
著者熊倉浩靖群馬県立女子大学群馬学センター教授は、専門分野:日本古代史、
行政評価、地域づくり?とあり、経歴からも通常の古代史研究者とは違うようだ。
また上記代表著作は、2008/2発刊であり復刻本ではないよ。
所属群馬学センターには、群馬史専攻者はおらぬようだし。
http://www.gpwu.ac.jp/guide/info/prof_list/06kumakura.html

なおURL掲載北川和秀国文学科教授は、著作からみて東国史でなく
「続日本紀」の専門家だろう。

829 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 14:54:29.30 .net
>>828
古代東国の王者 上毛野氏の研究 (茜史朗著/あさお社)
という本が手元にあるが、ペンネームだったのか。
京大で師事していたという上田正昭氏は、東アジアと古代日本の権威で、
「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫である」可能性が高いことを著書で指摘し、天皇発言につながったことで、右翼の標的にされた人物。
熊倉氏自身は、全学連・全共闘運動で京大を中退、バリバリの左翼思想の持ち主だったのかもしれない。
その後、高崎哲学堂設立に携わっていた32歳の時にこの本を書いている。
従って、単に、東国の古代豪族毛野氏だけではなく、当時の東アジアの社会情勢の中で東国と捉えようとしている。
そういった視点で、百済に遠征した荒田別、鹿我別についても自説が展開されていく。
毛野氏も、車持氏も、そして熊倉氏自身も渡来人の子孫ではないだろうかという漠然とした疑念を持っていたのだろう。
東国は、新羅による朝鮮半島統一で国を失った三韓からの帰化人が競い合うようにして開拓していったのだ。

830 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 15:12:08.11 .net
桓武天皇生母が自称百済王族末裔なんて
上田正昭が指摘するまでもなく
続日本紀に堂々と記述されているのだが
何か取り違えていないか

831 :日本@名無史さん:2015/11/23(月) 22:26:03.42 .net
あなたの指摘通り、上田氏は標的にされただけのことだ。

832 :日本@名無史さん:2015/12/02(水) 20:29:56.92 .net
武茂郷出身の者です。渾身の一冊を上梓しました。
ヘンネーム:石川興一郎   書名:明治元年の大行進  書店では流通していませんが、
電子書籍版を青山ライフ出版にてお取り寄せできます。
目次
第一章  飯村城炎上から水戸黄門
第二章  奇人岡玄策と都々一坊扇歌
第三章  史館動揺の時代
第四章  政権闘争の時代
第五章  常野総 乱の時代
第六章  天狗復讐の時代(戊辰戦争・新しい夜明け)
第七章  北島秀朝の生々流転               以上です。

833 :日本@名無史さん:2015/12/02(水) 21:37:27.95 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

834 :日本@名無史さん:2015/12/02(水) 21:38:03.37 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

835 :日本@名無史さん:2015/12/03(木) 21:54:06.44 ID:7/8d0gOdk
実は6万年前に小麦栽培は始まったのだ。
お前の説は時代遅れ、明後日おいで。

836 :日本@名無史さん:2015/12/24(木) 09:48:39.04 ID:6pFq8d/Uo
835番目の消えているのがある。不思議だ ?

837 :日本@名無史さん:2016/01/14(木) 19:08:04.24 .net
>>825
毛野国の「毛」は、作物や木を意味するのか?
”関東地方は、@「ケヌクニ」〈群馬・栃木)、A「ムサクニ」〈埼玉・
東京・神奈川)、B「ヒタクニ」(茨城)、C「フサクニ」〈千葉)の
4クニがあった。「ケヌ・ケノ」の「ケ」とは「毛」で、「毛野国」と
表記された。「毛」は作物や木を意味する・・・・・・・・・”
関東4国(毛野国、牟佐国、総国、ヒタ国)の由来  2008-04-16
ttp://baba72885.exblog.jp/8673232/

総レス数 912
372 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200