2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昭和30年代

1 :日本@名無史さん:2016/01/31(日) 23:35:30.92 .net
新しいんだか古いんだかよく分からない微妙な時代。

2 :日本@名無史さん:2016/01/31(日) 23:38:27.94 .net
古いな。生活様式で分けると昭和50年前後で以後は今と余り変わらんが
以前は大違いと感じる

3 :日本@名無史さん:2016/02/01(月) 00:12:19.90 .net
高度成長による激変の只中で、新しいものと古いものが混在していた時代かな。
夢の超特急・ひかり号の横を、SLが茶色の木造客車を引いた在来線が並走するみたいな感じ。

4 :日本@名無史さん:2016/02/01(月) 00:18:55.42 .net
テレビ冷蔵庫洗濯機はまだ無い家が多い時代
家庭で使う電気は電灯くらいのもの

5 :日本@名無史さん:2016/02/01(月) 00:31:28.76 .net
>>2
戦後に限っても家の作りが違うな。
まず構造的根本的な作り
昭和前半期までの田舎の家は高床という感じで避暑に注力した作りで、夏は割と快適だが、冬は隙間風で寒い。
昭和後半期の家は、高床性を失い、断熱材も用いず、夏暑く、冬寒いという最悪の作り。
次に電源の数
極端に少ない昭和40年以前の(ままの)家。
白物家電には対応できるが、今の一部屋5つ6つに対応できない昭和の終わりまでの家。
土木分野では、大正期のものは重厚長大堅牢で今でも用に耐える。
最も駄目なのが昭和40年代から50年代でもうボロボロで最も役立たずで壊して作り直すしかない。

6 :日本@名無史さん:2016/02/01(月) 02:23:49.51 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

7 :日本@名無史さん:2016/02/01(月) 02:24:15.84 .net
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

8 :日本@名無史さん:2016/02/03(水) 22:48:16.88 .net
昭和39年まで、
日本はユニセフによる援助対象国だった。
日本人は政府から特別に許可が下りないと日本から出られなかった。
昭和30年代の日本はまだまだ発展途上国だったと言わざるを得ない。

9 :日本@名無史さん:2016/02/03(水) 23:35:42.63 .net
高度成長以前は
東南アジアの山の中とかアフリカの田舎とかと
さして違ってなかったぞw

でも、なぜか当時が懐かしい。子供だったぁらだろうけど

10 :日本@名無史さん:2016/02/04(木) 18:31:32.06 .net
>>9 高度成長以前は田舎は奈良時代と同じ。

11 :日本@名無史さん:2016/02/04(木) 20:01:33.47 .net
>>10
同感だな
マジで徳川時代と新幹線が同居しているような感じだよな
>>9
ただなぁ
今は東南アジアやアフリカでも政府が機能しているレベルのところは
昭和30年代レベルの生活水準だからな

12 :日本@名無史さん:2016/02/04(木) 22:37:44.25 .net
世界のフロンティアではグローバル化により、
それまで腰蓑で暮らしていた原住民族がいきなりスマホを持ち始める、みたいに
縄文からいきなり現代に飛躍するような現象が起きているようだね。

13 :日本@名無史さん:2016/02/05(金) 23:09:30.78 .net
>>12
それだけ社会が変われば、テロリストになる奴も出てくるわなww
実際昭和30年代、いや50年代くらいまでは日本でも革命だ、
革命だと本気でわめいている奴がいたのだからなww
まあ日本の場合は革命だとわめいても、女の子をさらって売り飛ばす発想は
なかったけど、中東やアフリカだと近代化革命と女の子をさらって
売り飛ばす中世とが本人の頭の中で同居している上に、近代兵器が
結びつくのだからな

14 :日本@名無史さん:2016/02/06(土) 01:49:18.03 .net
鉄パイプで殴り殺して大学の部室の地下に埋めちゃったり
普通にしてたんだから
むしろ人さらいして利用するという発想もなかったわけで
野蛮さでは北朝鮮以下だろw

15 :日本@名無史さん:2016/02/06(土) 18:38:27.42 .net
スーパーカブは昭和30年代からあるよな
22世紀になっても、まだ使っているかもしれない。
いやそれどころか昭和30年代製造のスーパーカブがどこかで走って
いるかもしれない。

16 :日本@名無史さん:2016/02/09(火) 10:06:52.43 .net
江戸時代と現代の同居。
いや、平安時代と現代の同居かな。
ばあちゃんちが吉宗の時代に建てた家らしい。棟札がいくつか残ってた。
あちこちゆがんでがたが来てたけどな。

それよりも新しい昭和初期のうちの家は、ばあちゃんちと同じ作りだった。
台所や風呂などいくつか修理したが、基本構造は変わっていない。
屋根は茅葺きからとたんに変えたけどな。
虫が落ちてこなくなったのはいいが、夏が暑くてたまらん。冬も寒い気がする。

太いケヤキの大黒柱と太い松の梁の昔の作り。
現在の庶民の経済力では、もはやこんな家を建てることは出来ない。
ちゃちな建売の我が家がなくなったあとも、実家は残るだろうな。

あの家で、江戸時代の先祖とそう変わらない生活をしていたのかと思うと、
なつかしい。

17 :日本@名無史さん:2016/02/10(水) 00:06:08.08 .net
昭和38年に建てた我が家はめちゃ寒い。
今日もコタツで凍えながら2ちゃん見てます…ガクブル。。

18 :日本@名無史さん:2016/02/12(金) 04:12:59.76 .net
>>17
悪いこといわんから立て直そうよ

19 :日本@名無史さん:2016/02/14(日) 18:12:41.38 .net
昭和50年代に建てた家も老後を前に壊して建て直してるとこ結構あるな
快適じゃないし作りが今に合ってないんだよな

20 :日本@名無史さん:2016/02/14(日) 18:42:44.70 .net
ウチの実家も昭和38年築だったが、
平成7年の阪神淡路大震災で半壊して建て替えになった。
多くのものが取り出せないまま失われたのは痛恨だったが、
今思えば家屋そのものは建て替えていい時期だった。
勝手口がない、畳部屋が一部屋、ガスの元栓が各部屋にない、
雨戸も戸袋もない、風呂がボタン一つでわく、とか平成7年の時点でずいぶん違っていたな。

21 :日本@名無史さん:2016/02/14(日) 20:56:55.13 .net
昭和38〜39年。
東急では先進的なオールステンレス車体の電車(7000系)を造っていた一方、
東武では床が木造の古典的な電車(7300系更新車)を造っていた。
この両極端な文化の併存が、いかにも昭和30年代らしい。

22 :日本@名無史さん:2016/02/14(日) 21:27:49.19 .net
今はもうないれどいつごろ建てたか分からない田舎の祖父母の家はすごかったな
離れにある風呂、土間、黒光りする重厚な戸、隠し部屋
ドラマに出てくるような典型的な昔の家だった
薪の臭いを嗅ぎながら外の山々を眺めながら入る風呂は風情あったなあ

23 :日本@名無史さん:2016/02/15(月) 23:42:29.08 .net
風呂やトイレがはなれにあるの風水の影響な

24 :日本@名無史さん:2016/02/16(火) 19:02:07.02 .net
火事防止もあるだろうな

25 :日本@名無史さん:2016/02/16(火) 21:47:02.53 .net
>>23
それはないw

26 :日本@名無史さん:2016/02/16(火) 22:39:07.50 .net
各家庭には電話も風呂もなく、近所の電話のある家に皆がよく集まって団らんをよくしたものだ。
暑い日も寒い日も洗面器を持って、家族揃って銭湯へ通った日々。
道路も舗装されていなかった。
なつかしいなぁ…あの時代が。

総レス数 72
19 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200