2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古代史って魔窟化しすぎだろ・・・

55 :日本@名無史さん:2020/02/08(土) 21:53:13.44 ID:pgMFyD1jZ
考古学者が満天下に恥を晒したのは、旧石器時代遺跡の発掘で藤村某の捏造を
見破るどころか、あり得ない珍解釈を施して「日本では旧石器時代にすでに東北
地方全域にわたる広域な交流がおこなわれていた」などと発表したから。一人の
トンデモ学者が言うだけならともかく、それを学界全体が「そうだ、そうだ」と
囃したてたのが本当に恥ずかし過ぎるw 考古学界、少なくとも旧石器考古学界って
バカの集団なのか? www

56 :日本@名無史さん:2020/02/11(火) 16:33:29.81 ID:pyvDQZDlv
>>23
  >中国の殷や周も中原は遊牧民だし朝鮮半島は多種多様な遊牧民の通り道で

  俺はこの見方に反対する。農民の対義語が遊牧民(あるいは牧畜民)とい
 う陳腐な思い込みに基づくものだろう。俺はこう考える。「農民イコール
 『定住農民』じゃない。『定住農民』の前には『移動農民』がいた」と。
 「移動農民」とは、腐植土を求めて移動を繰り返す農民のこと。腐植土とは、
 『肥料など必要としない黒土』だ。後の農業のような資本や労働の投下が極
 めて少なく、自然条件に頼りきった農業だ。だが、人口の増加とともにこれ
 は成り立たなくなり、結局「定住=開拓=資本と労働の継続的投下を行う」
 農業が必然的に支配的になったのだと。
 「物事を、歴史的に考える」とは、こういうことなのだw

57 :日本@名無史さん:2020/02/11(火) 16:49:34.84 ID:pyvDQZDlv
中国の場合、殷や周の前の夏王朝の頃にすでに黄河の治水が行われていたから、
夏王朝が遊牧民の国だったとは考えられない。また、朝鮮半島がはげ山が多いの
は、日本や中国に比べてかなり後の時代まで「移動農業」が行われたせいで、黒
土不足をきたし、土がやせてしまったのではないかと、勝手に想像してるw

58 :日本@名無史さん:2020/02/14(金) 21:20:22.17 ID:td5XYKyuF
古代史研究がトンチンカンなのは、歴史に対する根本的な考え方が間違ってい
るからだwww >>55 のとおり、何でもかんでも祭祀に結びつけてわかったふ
りをしているバカが多過ぎるwww 歴史研究の基礎はインフラなんだよ。イ
ンフラとは何か。要するに人間が生存するための基礎条件であって、具体的に
は「水、食糧、交通、通信、言語、貨幣など」だ。これを探求することが基本
だ。古代では文書もないからこれを探求するのは容易ではないが、文化人類学
の研究成果を応用して古代の生存条件を類推することは可能だ。要するに発掘
バカから脱しろ、ということだ wwwwwwww

総レス数 58
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200