2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宇佐八幡宮神託事件

1 :日本@名無史さん:2016/10/23(日) 12:29:00.59 .net
道鏡は宇佐八幡神の神託と称し皇位を望んだが失敗し、
770年、下野薬師寺に追放された。

当時、宇佐八幡宮というのは、そんなに権威があったの?

2 :日本@名無史さん:2016/10/23(日) 14:13:44.23 .net
2礼4拍手1礼の神社は2つしかなき
1つは大国主を祭る出雲大社
もう1つが比売大神(卑弥呼)を祭る宇佐神宮

4拍手は死を表す(4=シ=死)
どちらも大和朝廷が滅ぼした王の鎮魂の社だ

3 :日本@名無史さん:2016/10/23(日) 15:00:36.60 .net
朝廷へ取り入っていた

4 :日本@名無史さん:2016/10/23(日) 17:08:38.18 .net
そうだね。宇佐八幡宮は743年の東大寺造営の際に宮司等が託宣を携えて上京し、
造営を支援したことから中央との結びつきを強めたそうだ。
そして伊勢神宮を凌ぐ程の皇室の宗廟として崇拝の対象となり繁栄した信仰を集めた。

朝廷へ影響は大きかったのだろう。

5 :日本@名無史さん:2016/10/25(火) 12:16:05.77 .net
宇佐を英語で書くとUSA
あの辺りはアメリカの支配地だったから日本の朝廷は頭が上がらない

6 :日本@名無史さん:2016/10/27(木) 15:16:01.63 .net
事件の割に坊主の処分が温い気がするんだけどな
まぁ下野に行ってそう間をおくことなく死んだからアレだったのかもしれないけど
2年だっけか

7 :日本@名無史さん:2016/10/31(月) 09:36:28.25 .net
坊主が野心を抱いたというより女帝が入れ揚げたからじゃね

8 :日本@名無史さん:2016/10/31(月) 10:03:54.10 .net
藤原との政争に負けただけでしょ、別に事件があったわけでもなし

9 :日本@名無史さん:2016/11/04(金) 20:44:51.29 .net
蜂に刺されて得た巨根でアラフィフの熟女帝を籠絡し、一時は「皇位を継承すべし」との
託宣まで得たのだから、怪我の功名もここに極まれりか?

10 :日本@名無史さん:2016/11/08(火) 01:21:20.17 .net
悪坊主

11 :日本@名無史さん:2016/11/08(火) 03:52:06.82 .net
天理教も四拍手

12 :日本@名無史さん:2016/11/09(水) 13:23:47.86 .net
>>2
それは、キリスト教等を参考に新たに国家浸透を強権を以て推し進めた明治以降の祭式。





歴史的に神道は「四」(し=×。ヨ=〇)を単位とするのが基本。
拝礼作法も拍手もしかり。


両断再拝=四拝。
拍手は四を区切りに八拍を長拍手と言う。

四拍、二拍などは短手(みじかて)。(略式なと)
長拍手を四段拍つ、32拍を極度とする。
これは古式より天皇の即位の大典に於いて皇太子以下が新天皇に奉る最高儀礼だった

13 :日本@名無史さん:2016/11/09(水) 14:05:44.97 .net
>>12
なにわ手打ち、大坂(大阪)手打ち。
元々の出元は日本最古の神社(伝。神武天皇が御自ら奉祭し創始)である 生国魂神社から伝授されたもの。

天地神明の神前に口約束の契約の成約とその完全履行を誓約する一種の神事。

打ちましょ。〇 〇
も1つセ。 〇 〇
祝うて三度。〇〇 〇
(通常はここで、おめでとうございます!で終わりますが、本義は更に)
めでたいな。 〇 〇
本決まり。 〇 〇

\(^^)/おうっ!

14 :日本@名無史さん:2016/11/09(水) 14:16:14.82 .net
>>2
二拝四拍一拝。
伊勢神宮(古式(明治以前)の一般参宮拝礼。二拝のあとに蹲踞して四拍手))
宇佐神宮(宇佐八幡宮)
出雲(杵築)大社。
弥彦神社。
美具久留御魂神社(大阪府富田林市。崇神天皇自ら創建に関わる。出雲大神荒魂を祀る。二上山を挟んで三輪山/大三輪神社(西向き)と対峙する)

15 :日本@名無史さん:2016/11/19(土) 17:48:57.73 .net
伊勢に行かずに宇佐に行った和気、、
当時の伊勢はものの数ではなかったのか、、天皇はもともと九州ルーツだったからか、

16 :日本@名無史さん:2016/11/19(土) 20:58:06.58 .net
そもそもが宇佐八幡宮の神託で始まった話だからそれを確認しに行った。
伊勢に行ってもしょうがない。

17 :日本@名無史さん:2016/11/19(土) 21:27:08.42 .net
宇佐八幡宮の神託には極めて高い権威があったってことだな。

18 :日本@名無史さん:2016/11/19(土) 23:17:06.89 .net
宇佐八幡宮の祭神は比売大神と応神天皇と神功皇后だから皇祖でもあるし、
>>4にもあるように大仏建立の時も神託があって聖武朝や孝謙朝で厚く敬われていた。

19 :日本@名無史さん:2016/11/20(日) 12:30:08.92 .net
伊勢はただの伊勢湾漁師の守り神だったんだろ、、もとは、、?

20 :日本@名無史さん:2016/11/20(日) 13:06:57.95 .net
坂上苅田麻呂が道鏡に姦計を告げたって具体的にはどういうことだったのか

21 :日本@名無史さん:2016/11/20(日) 15:54:57.66 .net
おそらく天皇家の一族は九州から出たのだろうな。

22 :日本@名無史さん:2016/11/20(日) 18:53:09.10 .net
宇佐から下った神託だから宇佐に確認しに行ったとしても天照が定めた神勅を変更する権威が宇佐にあると認識されてたって事だからな

23 :日本@名無史さん:2016/11/20(日) 19:09:24.90 .net
卑弥呼墓は宇佐ということでよいか、

24 :日本@名無史さん:2016/11/20(日) 21:43:40.53 .net
八幡宮の営業戦略にどこまで乗せられるんだか

25 :日本@名無史さん:2016/11/20(日) 21:50:17.84 .net
>>23
確か高木彬光はそういう説だったな。
>>22
違う。そもそもは太宰府から宇佐神宮の神託の件で孝謙天皇の側近の和気広虫を
調査に寄越せと言ってきて、広虫が行きたくないと言うから代わりに弟の清麻呂に
行かせることになった。この時点では「天照が定めた神勅を変更する権威が宇佐に
あると認識されてた」って事にはならない。清麻呂が現地に行くと神官(巫女)に
神が降りて「皇統を乱すな」というお告げなので、そのように報告した。

>>21
宇佐神宮が神功皇后と応神天皇を祭るのは、神功皇后が三韓征伐で九州に来た時に
応神天皇が生まれた縁なので天皇家が九州から出たからということではない。

26 :日本@名無史さん:2016/11/20(日) 22:46:50.75 .net
>>25
だけど確認してもし確かに「道鏡に譲位せよ」という神託ならそれに従うって事でしょ?
どっちであれ最初から従うつもりないなら確認の必要ないんだから

27 :日本@名無史さん:2016/11/20(日) 22:50:37.45 .net
最初は坊主に皇位を譲れのご託宣で、次には否定のご託宣って、とんだマッチポンプじゃないの

28 :日本@名無史さん:2016/11/20(日) 23:06:05.57 .net
>>25
そもそも神武天皇からして、九州から大和に入ったのだが?
間違いなく天皇家は、うちのご先祖様は九州から出てきた
との意識は持っていたと思うぞ。

29 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 00:39:36.07 .net
>>26
孝謙天皇はそのつもりだったが真なるご託宣が下って邪魔されてしまった。

>>27
先の託宣は偽物ですって訳だが、経緯がいろいろと不自然なので記録に残されなかった
裏事情があると考えられている。

>>28
その神話も元来伝わっていたものなのか、後世に作られたものなのか?
九州征伐を正当化するために作ったとも考えられる。
九州から出たにしては熊襲とか筑紫の君とか反対勢力が多いし。

30 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 07:13:10.43 .net
やはり伊勢は天武夫婦の整備のおかげだね?

31 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 08:19:45.66 .net
孝謙天皇の頃はまだ皇位は男系でないといけないなんて考え方はなかったんだ
日本書紀では皇位が男系で継承して来たことになってるけど、これは日本書紀の創作だな。

32 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 12:21:16.09 .net
だとしても道鏡には関係ないぞ
女帝と結婚する事もあり得ないしな

33 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 12:29:05.83 .net
>>29
いや、やっぱり天皇家は九州から出てきたとの意識は
あったと思うぞ。
ただ日本書紀が作られてからは、うちが本家、本元だと
威張りだしただけで、
それ以前、特に筑紫の君岩井の乱の頃は、九州に本家があって
ウチは分家だとの意識は残っていた可能性はかなりあると思う。
実際筑紫の君岩井は、「昔は俺お前の仲だったのに」
と叫んでいたのだろう?

34 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 18:09:10.70 .net
実際九州から出てきたという事実が無いのにわざわざ九州がルーツだという神話をでっち上げる必要がどこにあるのか
大和に天孫降臨してそれ以来そこを治めているという事にするのが普通じゃないのか

35 :日本@名無史さん:2016/11/21(月) 19:30:45.41 .net
道鏡は すわるとひざが 三つでき
道鏡に 根まで入れろと みことのり
道鏡に 崩御崩御と 称徳言ひ

36 :日本@名無史さん:2016/11/23(水) 00:36:17.67 .net
道鏡は真面目だったんだと思うぞ。
当然称徳天皇と肉体関係はなかったと思うぞ。
本人は天皇の位を望んでいなかったのに、称徳が勝手に言い出して困惑して
いたのではと思うのだ。
あの時代の貴族は平然と人を殺すからな、
もし天皇の位を望んでいて、そういった陰謀をしていたなら、
間違いなく処刑していたと思う。

37 :日本@名無史さん:2016/11/23(水) 01:36:30.41 .net
江戸川柳だから

38 :日本@名無史さん:2016/11/23(水) 18:22:33.08 .net
道鏡のバックには物部氏が付いており豪族による一種のクーデター未遂。道鏡が処分が軽いのもそのせい。
物部氏のルーツは北部九州にあり北辰を祭っていた、宇佐八幡宮の地主神も北辰。物部氏と宇佐八幡はとても近い関係にある。
さらに天皇家と物部氏も近い関係にある。

総レス数 83
21 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200