2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国沖縄(琉球)説 Part1

320 :日本@名無史さん:2018/09/05(水) 00:51:02.55 .net
沖縄や奄美と同様に、宮古島にも開闢神話があって御嶽由来記に残されてるのだが、18世紀の作だ。
宮古島はともかく、沖縄と奄美のそれは日本のそれとよく似ている。
沖縄の中山世鑑は17世紀。17世紀じゃ価値に乏しいとは言っても、
韓国の三国史記は12世紀成立だし、三国遺事は13世紀。それでも資料価値は認められている。
一方で、東国文献備考(18世紀)とか増補文献備考(20世紀)のような信憑性の乏しいのやら、
桓檀古記(20世紀)のような露骨な偽書もあることもまた事実ではあるんだが。

世界の神話には奇妙な共通項を持つこともありがちで、
相応の口承神話が反映されているのではないか?
仮に大和朝廷の有力指導層に掖久人がいたら、
それが日本の開闢神話の基盤になったり、混入するということもあり得るのではないか。

沖縄が高天原で、そこから本土に天下った天孫が、
創始した王朝に、琉球神話を持ち込んだと考えると全て辻褄があってくる
もちろん、神代以降の王統がどうなったのかはそれとは別の問題でここでは関知しない。


御嶽由来記
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%8F%A4%E5%B3%B6#%E7%A5%9E%E8%A9%B1
沖縄県風土記や奄美を学んで旅に出よう
http://beguiles60.rssing.com/chan-39952244/latest.php

総レス数 774
323 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200